JP6020560B2 - 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子 - Google Patents

垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6020560B2
JP6020560B2 JP2014516842A JP2014516842A JP6020560B2 JP 6020560 B2 JP6020560 B2 JP 6020560B2 JP 2014516842 A JP2014516842 A JP 2014516842A JP 2014516842 A JP2014516842 A JP 2014516842A JP 6020560 B2 JP6020560 B2 JP 6020560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
pad electrode
base substrate
emitting region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013176202A1 (ja
Inventor
岩田 圭司
圭司 岩田
一平 松原
一平 松原
孝行 粉奈
孝行 粉奈
博 渡邊
博 渡邊
柳ヶ瀬 雅司
雅司 柳ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014516842A priority Critical patent/JP6020560B2/ja
Publication of JPWO2013176202A1 publication Critical patent/JPWO2013176202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020560B2 publication Critical patent/JP6020560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、実装面に対して直交する方向へレーザ光を照射する垂直共振面発光レーザ素子、および、このような垂直共振面発光レーザ素子を複数配列した垂直共振面発光レーザアレイ素子に関する。
現在、半導体レーザの一種として、垂直共振面発光レーザ素子(VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER))が実用化されている。以下、垂直共振面発光レーザ素子を「VCSEL素子」と称する。
VCSEL素子の概略的な構造は、例えば特許文献1に示すように、ベース基板の上層に、第1DBR(多層分布ブラッグ反射器)層が形成されている。第1DBR(多層分布ブラッグ反射器)層の上層には第1スペーサ層が形成されている。第1スペーサ層の上層には、量子井戸を備える活性層が形成されている。活性層の上層には、第2スペーサ層が形成されている。第2スペーサ層の上層には、第2DBR層が形成されている。第2DBR層の上層には、アノード電極が形成されている。そして、アノード電極と、第1DBR層に導通するカソード電極間に駆動信号を印加することで、基板に垂直な(積層方向に平行な)方向へ鋭い指向性を有するレーザ光が発生する。
このように、VCSEL素子は、ベース基板の表面に、上述の各層を積層して積層体を形成し、当該積層体の表面からレーザ光を照射する。そして、VCSEL素子は、外部回路を備えた実装回路基板上に、ベース基板側が当接するように実装される。
このため、VCSEL素子を実装回路基板に実装する場合、VCSEL素子の実装位置にダイボンド剤を予め塗布しておき、塗布されたダイボンド剤上に、垂直共振面発光レーザ素子を載置する。
この際、VCSEL素子は、次の工程により、実装される。まず、VCSEL素子は、実装前の配置位置(ダイシングテープの表面等)からダイコレット等を用いてピックアップされる。VCSEL素子は、ダイコレットにピックアップされた状態のまま、実装回路基板上の実装位置まで運ばれる。VCSEL素子は、ダイコレットによって、ダイボンド剤上に載置される。
特開2007−250669号公報
図8は、従来のVCSEL素子を実装回路基板に実装する際に生じる問題点を説明するための図である。図8(A)は正常なピックアップが行われた場合のVCSEL素子のピックアップ状態を示す図である。図8(B)は正常なピックアップが行われた場合のVCSEL素子の実装回路基板への実装状態を示す図である。図8(C)は傾いた状態でピックアップされた場合の垂直共振面発光レーザ素子のピックアップ状態を示す図である。図8(D)は傾いた状態でピックアップされば場合のVCSEL素子の実装回路基板への実装状態を示す図である。
図8(A),(C)に示すように、従来は、VCSEL素子の角のみが接触するようにして、VCSEL素子をピックアップする角錐コレットが、ダイコレットDCとして一般的に用いられている。
ダイコレットDCは、VCSEL素子10Pの発光面側において、当該発光面に直交する方向から近づき、VCSEL素子10Pを、発光面側から吸着する。この際、ダイコレットDCが角錐コレットであり、VCSEL素子10Pの角部に接触して、当該VCSEL素子10Pをピックアップする構造であるので、VCSEL素子10Pの発光面とダイコレットDCのピックアップ部の底面との間に空間が生じる。
正常なピックアップが行われた場合、図8(A)に示すように、ダイコレットDCのピックアップ部の底面と、VCSEL素子10Pの発光面および当該発光面に対向する実装面は平行である。この場合、VCSEL素子10Pを、ダイボンド剤DBの表面に載置すれば、図8(B)に示すように、VCSEL素子10Pの実装面と、実装回路基板PCBの実装面とは平行になる。したがって、VCSEL素子10Pのレーザ光の照射方向は、実装回路基板PCBの実装面と直交し、理想的な実装状態となる。
一方、図8(C)に示すように、ダイコレットDCのピックアップ部の底面と、VCSEL素子10Pの発光面や実装面とが、所定の傾きを持った状態でVCSEL素子10Pをピックアップしてしまう場合がある。この場合、VCSEL素子10Pをダイボンド剤DBの表面に載置してしまうと、図8(D)に示すように、VCSEL素子10Pの実装面と、実装回路基板PCBの実装面とは平行にならない。したがって、VCSEL素子10Pのレーザ光の照射方向は、実装回路基板PCBの実装面と直交せず、実装面に直交する方向を伝送方向とするように、光ファイバーケーブル等の導波路を設置した場合、伝送損失が生じてしまう。
このため、VCSEL素子の実装面が実装回路基板の実装面に対して確実に平行になるように、VCSEL素子をピックアップしなければならない。
このような問題を解決する方法として、VCSEL素子の発光面側にピックアップ面が当接する平コレットを、ダイコレットDCとして用いる手法がある。
しかしながら、VCSEL素子の発光部は衝撃によって結晶欠落が生じやすく、ダイコレットDCとして平コレットを用いた場合、ダイコレットDCが当該発光部に接触して、垂直共振面発光レーザ素子が破損しやすい、という問題がある。
したがって、本発明の目的は、実装型の垂直共振面発光レーザ素子(VCSEL素子)を実装回路基板に実装する時に破損が発生しない垂直共振面発光レーザ素子および垂直共振面発光レーザアレイ素子を提供することにある。
この発明は、ベース基板と、ベース基板の表面側から見て、ベース基板よりも面積が小さく、表面に直交する方向にレーザ光を発光する発光領域多層部と、を備えた垂直共振面発光レーザ素子の実装方法に関するものである。ベース基板の表面における発光領域多層部と異なる部分を、平コレットで吸着する工程と、平コレットで吸着したベース基板を、吸着面と反対側の面が外部回路基板側となるように外部回路基板の所定位置に実装する工程と、を有する。
また、この発明の垂直共振面発光レーザ素子の実装方法では、ベース基板は、表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、第2方向の長さは第1方向の長さよりも短く、平コレットの吸着面の外径は、第2方向の長さ以下であることが好ましい。
また、この発明は、次の構成であることが好ましい。垂直共振面発光レーザ素子は、ベース基板の表面に形成され、発光領域多層部のアノード用電極に接続するアノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、発光領域多層部のカソード用電極に接続するカソード用パッド電極と、を備える。アノード用パッド電極とカソード用パッド電極は、第2方向に沿って、発光領域多層部に対して同じ側に配置されている。アノード用パッド電極とカソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、第2方向におけるアノード用パッド電極とカソード用パッド電極を基準にした発光領域多層部と反対側において外部回路基板に接続する工程を、有する。
また、この発明は、ベース基板と、ベース基板の表面側から見て、ベース基板よりも面積が小さく、表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、を備えた垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法に関するものである。ベース基板は、表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、第2方向の長さは第1方向の長さよりも短い。第1発光領域多層部と第2発光領域多層部とは、第1方向に沿って、離間して配置されている。ベース基板の表面における第1発光領域多層部と第2発光領域多層部との間を、平コレットで吸着する工程と、平コレットで吸着した前記ベース基板を、外部回路基板の所定位置に実装する工程と、を有する。
また、この発明の垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法では、平コレットの吸着面の外径は、第2方向の長さ以下であることが好ましい。
また、この発明は、次の構成であることが好ましい。垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備える。第1アノード用パッド電極、および、第1カソード用パッド電極は、第2方向に沿って、第1発光領域多層部に対して同じ側に配置されている。第2アノード用パッド電極、および、第2カソード用パッド電極は、第2方向に沿って、第2発光領域多層部に対して同じ側に配置されている。第1アノード用パッド電極、および、第1カソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、第2方向における第1アノード用パッド電極、および、第1カソード用パッド電極を基準にした第1発光領域多層部と反対側において外部回路基板に接続する工程と、第2アノード用パッド電極、および、第2カソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、第2方向における第2アノード用パッド電極、および、第2カソード用パッド電極を基準にした第2発光領域多層部と反対側において外部回路基板に接続する工程と、を有する。
また、この発明は、次の構成であることが好ましい。垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備える。第1アノード用パッド電極の中心、第1カソード用パッド電極の中心、第2アノード用パッド電極の中心、および、第2カソード用パッド電極の中心は、第1方向に沿って、第1発光領域多層部と第2発光領域多層部との間に配置されている。第1アノード用パッド電極、第1カソード用パッド電極、第2アノード用パッド電極、および、第2カソード用パッド電極を、それぞれ第2方向にワイヤが延びるワイヤボンディングによって、外部回路基板に接続する工程を、有する。
また、この発明の垂直共振面発光レーザ素子は、ベース基板と、ベース基板の表面側から見て、ベース基板よりも面積が小さく、表面に直交する方向にレーザ光を発光する発光領域多層部と、を備える。ベース基板は、表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、第2方向の長さは第1方向の長さよりも短い。発光領域多層部は、ベース基板の表面における第1方向の中心よりも第1方向の一方端側で、且つ、第2方向の中心よりも第2方向の一方端側に配置されている。
また、この発明は次の構成であることが好ましい。垂直共振面発光レーザ素子は、ベース基板の表面に形成され、発光領域多層部のアノード用電極に接続するアノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、発光領域多層部のカソード用電極に接続するカソード用パッド電極と、を備える。ベース基板の表面における発光領域多層部およびアノード用電極を除く部分は、電極パターンの厚みの範囲内で略平坦である。
また、この発明の垂直共振面発光レーザでは、アノード用パッド電極とカソード用パッド電極は、第2方向に沿って、発光領域多層部に対して同じ側に配置されていることが好ましい。
また、この発明の垂直共振面発光レーザでは、アノード用パッド電極とカソード用パッド電極は、第1方向に沿って配列して配置されていることが好ましい。
また、この発明の垂直共振面発光レーザでは、アノード用パッド電極とカソード用パッド電極との第1方向に沿った間隔は、一定であることが好ましい。
また、この発明の垂直共振面発光レーザアレイ素子は、上述のいずれかの垂直共振面発光レーザ素子を複数備え、各垂直共振面発光レーザ素子の各発光領域多層部はそれぞれ所定距離で離間して配置されている。
また、この発明の垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板と、ベース基板の表面側から見て、ベース基板よりも面積が小さく、表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、を備える。垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備える。ベース基板は、表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、第2方向の長さは第1方向の長さよりも短い。第1発光領域多層部と第2発光領域多層部とは、第1方向に沿って、離間して配置されている。第1アノード用パッド電極、および、第1カソード用パッド電極は、第2方向に沿って、第1発光領域多層部に対して同じ側に配置されている。第2アノード用パッド電極、および、第2カソード用パッド電極は、第2方向に沿って、第2発光領域多層部に対して同じ側に配置されている。
また、この発明の垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板と、ベース基板の表面側から見て、ベース基板よりも面積が小さく、表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、を備える。垂直共振面発光レーザアレイ素子は、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と、ベース基板の表面に形成され、第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備える。第1アノード用パッド電極の中心、第1カソード用パッド電極の中心、第2アノード用パッド電極の中心、および、第2カソード用パッド電極の中心は、第1方向に沿って、第1発光領域多層部と第2発光領域多層部との間に配置されている。
この構成では、垂直共振面発光レーザ素子が吸着治具に吸着される際に、当該吸着治具が半導体を多層積層してなる発光領域多層部に接触することを防止できる。
この発明によれば、製造時に破損する可能性が大幅に少なく、且つ垂直共振面発光レーザ素子のレーザ照射方向が実装回路基板に確実に直交するように実装することができる。これにより、信頼性の高い垂直共振面発光レーザ素子を搭載した電子部品を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10のA−A’面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10のB−B’面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Aの平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Bの平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Cの平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Dの平面図である。 従来のVCSEL素子を実装回路基板に実装する際に生じる問題点を説明するための図である。
本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子(VCSEL素子)について、図を参照して説明する。以下では、垂直共振面発光レーザ素子を「VCSEL素子」と称する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10の平面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10のA−A’面断面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る垂直共振面発光レーザ素子10のB−B’面断面図である。
VCSEL素子10は図1、図2、図3に示す構造を有するヘテロ接合型の半導体からなる。垂直共振面発光レーザ10は、GaAsを材料とするベース基板11を備える。
ベース基板11は、半絶縁性半導体もしくはN型半導体の導電性半導体からなり、例えば具体的には、GaAsを材料とする基板からなる。なお、ベース基板11を半絶縁性半導体基板にする場合、抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であることが好ましい。このような抵抗率の半絶縁性半導体からなるベース基板11を用いることにより、後述する複数のVCSEL素子を単一のベース基板上に配列して形成する場合に、VCSEL素子間のアイソレーションをより高く確保することができる。
ベース基板11は、当該ベース基板11に直交する方向、すなわち表面側から見て(平面視して)、矩形である。矩形からなるベース基板11の第1方向の長さ(第1の長さ)は、当該第1方向に直交する第2方向の長さ(第2の長さ)よりも長い。
ベース基板11の表面には、N型半導体コンタクト層21が積層形成されている。N型半導体コンタクト層21は、N型導電性を有する化合物半導体からなる。
N型半導体コンタクト層21の表面には、N型DBR(多層分布ブラッグ反射器)層22が積層形成されている。N型半導体DBR(多層分布ブラッグ反射器)層22は、AlGaAs材料からなり、Gaに対するAlの組成比率が異なる層を複数層積層してなる。このような層構成により所定周波数のレーザ光を発生するための第1の反射器を形成する。なお、N型半導体DBR層は、N型半導体コンタクト層を兼ねていてもよい。すなわち、N型半導体コンタクト層は必須ではない。
N型半導体DBR層22の表面には、N型半導体クラッド層31が積層形成されている。N型半導体クラッド層31は、後述する発光領域となるN型半導体DBR層22の一部の領域に形成されている。言い換えれば、ベース基板11を平面視した一部の領域にのみ形成されている。N型半導体クラッド層31もAlGaAs材料からなる。
N型半導体クラッド層31の表面には、活性層40が形成されている。活性層40は、GaAs材料とAlGaAs材料からなる。AlGaAs層をバンドギャップの高い光閉じ込め層とし、その間に挟まれるようにGaAs層を形成する。このような構成により、活性層40には、バンドギャップの高い光閉じ込め層に挟まれた単一もしくは複数の量子井戸を有する層となる。
各活性層40の表面には、P型半導体クラッド層32が形成されている。P型半導体クラッド層32もAlGaAs材料からなる。
P型半導体クラッド層32の表面には、P型半導体DBR層23が形成されている。P型半導体DBR層23は、AlGaAs材料からなり、Gaに対するAlの組成比率が異なる層を複数層積層してなる。このような層構成により所定周波数のレーザ光を発生するための第2の反射器を形成する。P型半導体DBR層23は、N型半導体DBR層22に対して反射率が若干低くなるように形成されている。ここでは、活性層を挟むように半導体クラッド層を設けたが、この構成に限るものではない。共振を発生させるような膜厚の層を活性層に設けてもよい。
P型半導体クラッド層32とP型半導体DBR層23との境界面には、酸化狭窄層50が形成されている。酸化狭窄層50は、AlGaAs材料からなり、Gaに対するAlの組成比率が他の各層よりも高く設定されている。酸化狭窄層50は、P型半導体クラッド層32とP型半導体DBR層23と境界面の全面に形成されているわけでなく、形成領域の略中央に所定の面積で非形成部が存在する。
P型半導体DBR層23の表面には、P型半導体コンタクト層24が積層形成されている。P型半導体コンタクト層24は、P型導電性を有する化合物半導体からなる。なお、P型半導体DBR層は、P型半導体コンタクト層を兼ねていてもよい。すなわち、P型半導体コンタクト層は必須ではない。
これら、N型半導体DBR層22、N型半導体クラッド層31、活性層40、P型半導体クラッド層32、P型半導体DBR層23、P型半導体コンタクト層24によって、本発明の「発光領域多層部」が構成される。そして、この発光領域多層部が形成されるベース基板11上の領域が発光領域700となる。この発光領域多層部において、レーザ光が発光する。
このような構成において、光定在波分布の中心の腹の位置に、1つの発光スペクトルピーク波長を有する複数の量子井戸が配置されるように、各層の厚み、Gaに対するAlの組成比率を設定することで、発光領域多層部がVCSEL素子10の発光部として機能する。さらに、上述の酸化狭窄層50を備えることで、電流を活性領域に効率良く注入できるとともに、レンズ効果も得られるため、低消費電力のVCSEL素子を実現できる。
P型コンタクト層24の表面には、アノード用電極921が形成されている。アノード用電極921は、図1に示すように平面視して環状の電極である。なお、アノード用電極は必ずしも環状である必要はなく、例えば環状の一部が開いたC型の形状や矩形状であってもよい。
N型半導体コンタクト層21の表面には、N型半導体DBR層22が形成されていない領域が設けられている。この領域は、発光領域700に近接した位置に形成されている。
この領域には、カソード用電極911が形成されている。カソード用電極911は、N型半導体コンタクト層21に導通するように形成されている。カソード用電極911は、図1に示すように平面視して、発光領域700の外周形状に沿うような円弧状の電極である。
ベース基板11の表面側には、カソード用電極911、アノード用電極921の少なくとも一部を被覆せず、他の発光領域多層部を構成する各構成要素の外面を覆うように、絶縁膜60が形成されている。絶縁膜60は、例えば窒化ケイ素(SiNx)を材料として形成されている。
絶縁膜60の表面には、カソード用パッド電極912A、912B、および、アノード用パッド電極922が離間して形成されている。カソード用パッド電極912A、912B、およびアノード用パッド電極922は、絶縁膜60表面における発光領域700と重ならない領域に形成されている。
カソード用パッド電極912Aは、カソード配線電極913Aを介して、カソード用電極911に接続されている。カソード用パッド電極912Bは、カソード配線電極913Bを介して、カソード用電極911に接続されている。アノード用パッド電極922は、アノード用配線電極923を介して、アノード用電極921に接続されている。
そして、図1に示すように、本実施形態のVCSEL素子10の発光領域700は、第1方向に沿った一方端に近い位置に配置されている。また、発光領域700は、第2方向に沿った一方端にも近い位置に配置されている。
この位置は、具体的に次のような仕様に基づいて決定される。VCSEL素子10は、実装型部品であり、上述のように、VCSEL素子10の表面、すなわちベース基板11に各層が形成された最上面に、吸着治具である平コレットを吸着させることで、ピックアップされ、外部回路基板の所定位置に実装される。
ここで、平コレットは、通常、吸着性能を向上させるため、VCSEL素子10の吸着可能部分の大きさにできる限り近づく大きさであることが好ましい。逆に、平コレットは、VCSEL素子10の外形形状をよりも大きくなってしまうと、吸着性能が低下してしまう。すなわち、例えば、吸着面が円形の平コレットを用いる場合、吸着面の直径は、ベース基板11の第1の長さと第2の長さとの短い方、すなわち本実施形態の構成であれば、第2の長さに一致させることが望ましい。このため、本実施形態のようなVCSEL素子10では、平コレットとして、吸着面の直径が第2の長さに一致するものを一般的に利用する。したがって、吸着領域800は、図1に示すように、ベース基板11の第2の方向の両端辺に当接し、第1の方向の他方端辺に当接する円形の領域となる。
ここで、本発明においては、発光領域700は、このように設定された吸着領域800と重なり合わないように、配置されている。すなわち、発光領域700は、第1の方向に対して、吸着領域800よりも第1の方向の一方端側に、吸着領域800に略接するもしくは所定距離だけ離間するように配置される。なお、発光領域700と吸着領域800とは、所定距離離間する方が好ましい。この際、離間距離は、平コレットによるVCSEL素子10のピックアップ精度に基づいて、平コレットの装着誤差範囲外に発光領域700が配置されるとよい。
このような構成とすることで、平コレットがVCSEL素子10を吸着する際に、平コレットが発光領域700に重なり合わない。したがって、平コレットが発光領域多層部に接触せず、当該発光領域多層部の結晶欠落の発生を防止できる。
なお、発光領域700は、図1に示すように、第2の方向に対しても、吸着領域800よりも第2の方向の一方端側に、吸着領域800に略接するもしくは所定距離だけ離間するように配置することができる。このため、発光領域700と吸着領域800とが第1方向に沿って並ぶ場合よりも、ベース基板11上の第1方向における発光領域700と吸着領域800の占める長さを短くすることができる。これにより、ベース基板11の第1方向に沿った長さを短くすることができ、VCSEL素子10をより小型化することができる。
カソード用パッド電極912A,912Bおよびアノード用パッド電極922は、第2方向の一方端付近において、第1方向に沿って所定の間隔を置いて配置されている。このように、カソード用パッド電極912A,912B、アノード用パッド電極922を、発光領域700を基準として同じ側に配置することで、第2方向の一方端側から外部回路基板にワイヤボンディング接続を行い場合に、全てのワイヤが発光領域700上を通過しない。これにより、発光領域700からベース基板11に直交する方向へ照射されるレーザ光がワイヤに反射してロスすることを防止できる。さらに、第1方向に沿って所定の間隔を置いて配置する場合に、当該間隔を一定にすることで、ワイヤボンディングのVCSEL素子10側のランド位置の間隔が一定になる。したがって、ワイヤボンディング工程およびワイヤボンディング設定構成を単純化することができ、作業負荷を軽減することができる。さらに、ワイヤボンディング精度の制約から、パッド電極の最小サイズ及び最小間隔が決まる。この最小サイズおよび最小間隔で規定される間隔で一定に配置することで、チップサイズを小型化することができる。
また、アノード用パッド電極922は、カソード用パッド電極912Aとカソード用パッド電極912Bとの間に配置されている。このような構成とすることで、VCSEL素子10を、第1方向に沿って配列して設置する場合に、隣り合うVCSEL素子10間で隣接するパッド電極が同極性となる。したがって、各VCSEL素子10に印加する駆動信号間のクロストークを抑圧することができる。
次に、第2の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子について、図を参照して説明する。以下では、垂直共振面発光レーザアレイ素子を「VCSELアレイ素子」と称する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Aの平面図である。
本実施形態のVCSELアレイ素子1Aは、上述の第1の実施形態に示したVCSEL素子10と同じ積層構造のVCSEL素子10A1,10A2を、単一のベース基板上に形成したものである。したがって、各VCSEL素子10A1,10A2の積層方向に沿った構造の説明は省略する。
VCSEL素子10A1,10A2は、ベース基板の第1方向に沿って、所定間隔を置いて配置されている。VCSEL素子10A1とVCSEL素子10A2は、ベース基板11の第1方向に沿った略中心で、第2方向に沿った中心軸を基準にして、平面視した形状が略線対称である。
具体的には、VCSEL素子10A1のカソード用電極9111と、VCSEL素子10A2のカソード用電極9112とは、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10A1のカソード用パッド電極912A1,912B1と、VCSEL素子10A2のカソード用パッド電極912A2,912B2とは、それぞれ前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10A1のカソード用配線電極913A1,913B1と、VCSEL素子10A2のカソード用配線電極913A2,913B2とは、それぞれ前記中心軸を基準に線対称である。
VCSEL素子10A1のアノード用電極9211と、VCSEL素子10A2のアノード用電極9212は、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10A1のアノード用パッド電極9221と、VCSEL素子10A2のアノード用パッド電極9222は、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10A1のアノード用配線電極9231と、VCSEL素子10A2のアノード用配線電極9232は、前記中心軸を基準に線対称である。
VCSEL素子10A1の発光領域701Aと、VCSEL素子10A2の発光領域702Aは、前記中心軸を基準に線対称である。
吸着領域800Aは、上述の第1の実施形態と同様に、平コレットが吸着する領域であり、吸着領域800Aの直径は、VCSELアレイ素子1Aの第2の長さに略等しい。このような形状の平コレットの中心がVCSELアレイ素子1Aの第1の方向の中心および第2の方向の中心に一致するように、平コレットがVCSELアレイ素子1Aに装着するように設定した場合、図4に示すように、第1方向の両端に吸着領域800Aに含まれない領域が生じる。
したがって、図4に示すように、発光領域701Aと発光領域702Aが吸着領域800Aに含まれないように、前記中心軸を基準にして線対称になるように、VCSEL素子10A1,10A2を第1の方向に沿って配列することで、第1の実施形態と同様に、実装時のVCSEL素子10A1,10A2の破損を防止できる。
また、本実施形態でも、各カソード用パッド電極と各アノード用パッド電極とが、発光領域701A,702Aに対して同じ側に配置されているので、第1の実施形態と同様に、ワイヤによるレーザ光のロスの発生を防止できる。
なお、図4では、VCSEL素子10A1,10A2が中心軸を基準に正確に線対称になる例を示したが、正確に線対称になる必要はない。発光領域701Aと発光領域702Aが吸着領域800Aに含まれないように、VCSEL素子10A1,10A2が第1の方向に沿って配列されていればよい。
次に、第3の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子について、図を参照して説明する。以下でも、垂直共振面発光レーザアレイ素子を「VCSELアレイ素子」と称する。図5は、本発明の第3の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Bの平面図である。
本実施形態のVCSELアレイ素子1Bは、上述の第1の実施形態に示したVCSEL素子10と同じ積層構造からなり、アノードおよびカソードの配線パターンが異なるVCSEL素子10B1,10B2を、単一のベース基板上に形成したものである。したがって、各VCSEL素子10B1,10B2の積層方向に沿った構造の説明は省略する。
VCSEL素子10B1,10B2は、ベース基板の第1方向に沿って、所定間隔を置いて配置されている。VCSEL素子10B1とVCSEL素子10B2は、ベース基板11の第1方向に沿った略中心且つ第2方向に沿った中心を基準点として、平面視した形状が略点対称である。
具体的には、VCSEL素子10B1のカソード用電極9311と、VCSEL素子10B2のカソード用電極9312とは、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10B1のカソード用パッド電極932A1,932B1と、VCSEL素子10B2のカソード用パッド電極932A2,932B2とは、それぞれ前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10B1のカソード用配線電極933A1,933B1と、VCSEL素子10B2のカソード用配線電極933A2,933B2とは、前記基準点に対して点対称である。
VCSEL素子10B1のアノード用電極9411と、VCSEL素子10B2のアノード用電極9412は、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10B1のアノード用パッド電極9421と、VCSEL素子10B2のアノード用パッド電極9422は、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10B1のアノード用配線電極9431と、VCSEL素子10B2のアノード用配線電極9432は、前記基準点に対して点対称である。
VCSEL素子10B1の発光領域701Bと、VCSEL素子10B2の発光領域702Bは、前記基準点に対して点対称である。
吸着領域800Bは、上述の第1の実施形態と同様に、平コレットが吸着する領域であり、吸着領域800Bの直径は、VCSELアレイ素子1Bの第2の長さに略等しい。このような形状の平コレットの中心がVCSELアレイ素子1Bの第1の方向の中心および第2の方向の中心に一致するように、平コレットがVCSELアレイ素子1Bに装着するように設定した場合、図5に示すように、第1方向の両端に吸着領域800Bに含まれない領域が生じる。
したがって、図5に示すように、発光領域701Bと発光領域702Bが吸着領域800Bに含まれないように、前記基準点に対して点対称となるようにVCSEL素子10B1,10B2を第1の方向に沿って配列することで、第1、第2、第3の実施形態と同様に、実装時のVCSEL素子10B1,10B2の破損を防止できる。
なお、本実施形態では、VCSEL素子10B1のカソード用パッド電極とアノード用パッド電極との発光領域701Bに対する方向と、VCSEL素子10B2のカソード用パッド電極と各アノード用パッド電極との発光領域702Bに対する方向とが逆である。しかしながら、VCSEL素子10B1,10B2毎に、発光領域701B,702Bと反対側にワイヤボンディングを行えば、第1、第2、第3の実施形態と同様に、ワイヤによるレーザ光のロスの発生を防止できる。
また、図5では、VCSEL素子10B1,10B2が基準点に対して正確に点対称になる例を示したが、正確に線対称になる必要はない。発光領域701Bと発光領域702Bが吸着領域800Bに含まれないように、VCSEL素子10B1,10B2が第1の方向に沿って配列されていればよい。
次に、第4の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子について、図を参照して説明する。以下でも、垂直共振面発光レーザアレイ素子を「VCSELアレイ素子」と称する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1Cの平面図である。
本実施形態のVCSELアレイ素子1Cは、上述の第1の実施形態に示したVCSEL素子10と同じ積層構造からなり、アノードおよびカソードの配線パターンが異なるVCSEL素子10C1,10C2を、単一のベース基板上に形成したものである。したがって、各VCSEL素子10C1,10C2の積層方向に沿った構造の説明は省略する。
VCSEL素子10C1,10C2は、ベース基板の第1方向に沿って、所定間隔を置いて配置されている。VCSEL素子10C1とVCSEL素子10C2は、ベース基板11の第1方向に沿った略中心且つ第2方向に沿った中心を基準点として、平面視した形状が略点対称である。
具体的には、VCSEL素子10C1のカソード用電極9511と、VCSEL素子10C2のカソード用電極9512とは、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10C1のカソード用パッド電極952A1,952B1と、VCSEL素子10C2のカソード用パッド電極952A2,952B2とは、それぞれ前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10C1のカソード用配線電極953A1,953B1と、VCSEL素子10C2のカソード用配線電極953A2,953B2とは、前記基準点に対して点対称である。
VCSEL素子10C1のアノード用電極9611と、VCSEL素子10C2のアノード用電極9612は、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10C1のアノード用パッド電極9621と、VCSEL素子10C2のアノード用パッド電極9622は、前記基準点に対して点対称である。VCSEL素子10C1のアノード用配線電極9631と、VCSEL素子10C2のアノード用配線電極9632は、前記基準点に対して点対称である。
VCSEL10C1のカソード用パッド電極952A1,952B1およびアノード用パッド電極9621は、第1方向と第2方向とに対して、平行でなく所定の角度を有する方向に沿って配列されている。
VCSEL10C2のカソード用パッド電極952A2,952B2およびアノード用パッド電極9622は、第1方向と第2方向とに対して、平行でなく所定の角度を有する方向に沿って配列されている。VCSEL10C2のカソード用パッド電極952A2,952B2およびアノード用パッド電極9622の配列方向と、VCSEL10C1のカソード用パッド電極952A1,952B1およびアノード用パッド電極9621の配列方向は、平行である。
カソード用パッド電極952A1,952B1、アノード用パッド電極9621、カソード用パッド電極952A2,952B2およびアノード用パッド電極9622は、第1方向に沿って等しい間隔dで配置されている。
このような構成とすることで、第2の方向に沿ってワイヤを引き出すようにワイヤボンディングを行う場合に、ワイヤボンディングのVCSEL素子10C1,10C2側のランド位置の間隔が一定になる。したがって、ワイヤボンディング工程およびワイヤボンディング設定構成を単純化することができ、作業負荷を軽減することができる。さらに、ワイヤボンディング精度の制約から、パッド電極の最小サイズ及び最小間隔が決まる。この最小サイズおよび最小間隔で規定される間隔で一定に配置することで、チップサイズを小型化することができる。
VCSEL素子10C1の発光領域701Cと、VCSEL素子10C2の発光領域702Cは、前記基準点に対して点対称である。
吸着領域800Cは、上述の第1の実施形態と同様に、平コレットが吸着する領域であり、吸着領域800Cの直径は、VCSELアレイ素子1Cの第2の長さに略等しい。このような形状の平コレットの中心がVCSELアレイ素子1Cの第1の方向の中心および第2の方向の中心に一致するように、平コレットがVCSELアレイ素子1Cに装着するように設定した場合、図6に示すように、第1方向の両端に吸着領域800Cに含まれない領域が生じる。
したがって、図6に示すように、発光領域701Cと発光領域702Cが吸着領域800Cに含まれないように、前記基準点に対して点対称となるようにVCSEL素子10C1,10C2を第1の方向に沿って配列することで、第1、第2の実施形態と同様に、実装時のVCSEL素子10C1,10C2の破損を防止できる。
また、本実施形態のVCSELアレイ素子1CにおけるVCSEL素子10C1のカソード用パッド電極952A1,952B1、アノード用パッド電極9621、および、VCSEL素子10C2のカソード用パッド電極952A2,952B2、アノード用パッド電極9622は、第1方向に沿った位置が、発光領域701C,702Cと重ならない。したがって、第2の方向に沿ってワイヤを引き出すようにワイヤボンディングを行う場合に、いずれの方向にワイヤを引き出しても、ワイヤにレーザ光が照射することはなく、ワイヤによるレーザ光のロスの発生を防止できる。
また、図6では、VCSEL素子10C1,10C2が基準点に対して正確に点対称になる例を示したが、正確に線対称になる必要はない。少なくとも発光領域701と発光領域702が吸着領域800Bに含まれないように、VCSEL素子10C1,10C2が第1の方向に沿って配列されていればよい。
次に、第5の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子について、図を参照して説明する。以下でも、垂直共振面発光レーザアレイ素子を「VCSELアレイ素子」と称する。図7は、本発明の第5の実施形態に係る垂直共振面発光レーザアレイ素子1の平面図である。
本実施形態のVCSELアレイ素子1Dは、上述の第1の実施形態に示したVCSEL素子10と同じ積層構造からなり、アノードおよびカソードの配線パターンが異なるVCSEL素子10D1,10D2を、単一のベース基板上に形成したものである。したがって、各VCSEL素子10D1,10D2の積層方向に沿った構造の説明は省略する。
VCSEL素子10D1,10D2は、ベース基板の第1方向に沿って、所定間隔を置いて配置されている。VCSEL素子10D1とVCSEL素子10D2は、ベース基板11の第1方向に沿った略中心で、第2方向に沿った中心軸を基準にして、平面視した形状が略線対称である。
具体的には、VCSEL素子10D1のカソード用電極9711と、VCSEL素子10D2のカソード用電極9712とは、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10D1のカソード用パッド電極972A1,972B1と、VCSEL素子10D2のカソード用パッド電極972A2,972B2とは、それぞれ前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10D1のカソード用配線電極973A1,973B1と、VCSEL素子10D2のカソード用配線電極973A2,973B2とは、それぞれ前記中心軸を基準に線対称である。
VCSEL素子10D1のアノード用電極9811と、VCSEL素子10D2のアノード用電極9812は、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10D1のアノード用パッド電極9821と、VCSEL素子10D2のアノード用パッド電極9822は、前記中心軸を基準に線対称である。VCSEL素子10D1のアノード用配線電極9831と、VCSEL素子10D2のアノード用配線電極9832は、前記中心軸を基準に線対称である。
VCSEL10D1のカソード用パッド電極972A1,972B1およびアノード用パッド電極9821は、第1方向と第2方向とに対して、平行でなく所定の角度を有する方向に沿って配列されている。
VCSEL10D2のカソード用パッド電極972A2,972B2およびアノード用パッド電極9822は、第1方向と第2方向とに対して、平行でなく所定の角度を有する方向に沿って配列されている。VCSEL10D2のカソード用パッド電極972A2,972B2およびアノード用パッド電極9822の配列方向と、VCSEL10D1のカソード用パッド電極972A1,972B1およびアノード用パッド電極9821の配列方向は、平行でなく、前記中心軸を基準に線対称となる関係にある。
カソード用パッド電極972A1,972B1、アノード用パッド電極9821、カソード用パッド電極972A2,972B2およびアノード用パッド電極9822は、第1方向に沿って等しい間隔dで配置されている。
このような構成とすることで、第2の方向に沿ってワイヤを引き出すようにワイヤボンディングを行う場合に、ワイヤボンディングのVCSEL素子10C1,10C2側のランド位置の間隔が一定になる。したがって、ワイヤボンディング工程およびワイヤボンディング設定構成を単純化することができ、作業負荷を軽減することができる。さらに、ワイヤボンディング精度の制約から、パッド電極の最小サイズ及び最小間隔が決まる。この最小サイズおよび最小間隔で規定される間隔で一定に配置することで、チップサイズを小型化することができる。
VCSEL素子10D1の発光領域701Dと、VCSEL素子10D2の発光領域702Dは、前記中心軸を基準に線対称である。
吸着領域800Dは、上述の第1の実施形態と同様に、平コレットが吸着する領域であり、吸着領域800Dの直径は、VCSELアレイ素子1Dの第2の長さに略等しい。このような形状の平コレットの中心がVCSELアレイ素子1Dの第1の方向の中心および第2の方向の中心に一致するように、平コレットがVCSELアレイ素子1Dに装着するように設定した場合、図7に示すように、第1方向の両端に吸着領域800Dに含まれない領域が生じる。
したがって、図7に示すように、発光領域701Dと発光領域702Dが吸着領域800Dに含まれないように、前記中心軸を基準にして線対称になるように、VCSEL素子10D1,10D2を第1の方向に沿って配列することで、上述の実施形態と同様に、実装時のVCSEL素子10D1,10D2の破損を防止できる。
また、本実施形態でも、各カソード用パッド電極と各アノード用パッド電極とが、発光領域701D,702Dに対して同じ側に配置されているので、上述の実施形態と同様に、ワイヤによるレーザ光のロスの発生を防止できる。
なお、図7では、VCSEL素子10D1,10D2が中心軸を基準に正確に線対称になる例を示したが、正確に線対称になる必要はない。発光領域701Dと発光領域702Dが吸着領域800Dに含まれないように、VCSEL素子10D1,10D2が第1の方向に沿って配列されていればよい。
上述の各実施形態の構造は、本発明の作用効果が得られる数例を示すものであり、これらの実施形態を組み合わせて想定できる構造であれば、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述の吸着領域に電極パターンが形成されている場合、当該電極パターンの形成領域と、電極パターンが形成されていない領域との間には、電極厚み分だけ段差が生じる。通常、電極パターンは薄いため、当該電極パターンによる段差があっても、吸着は可能である。しかしながら、吸着領域にのみ平坦化用の絶縁膜を形成するようにしてもよい。これにより、吸着性をさらに向上することができる。
1A,1B,1C,1D:垂直共振面発光レーザアレイ素子、
10,10A1,10A2,10B1,10B2,10C1,10C2,10D1,10D2:垂直共振面発光レーザ素子、
11:ベース基板、
21:N型半導体コンタクト層、
22:N型DBR(多層分布ブラッグ反射器)層、
23:P型半導体DBR層、
24:P型コンタクト層、
31:N型半導体クラッド層、
32:P型半導体クラッド層、
40:活性層、
50:酸化狭窄層、
60:絶縁膜、
700,701A,702A,701B,702B,701C,702C,701D,702D:発光領域、
800,800A,800B,800C,800D:吸着領域、
911A,911B,9111,9112,9311,9312,9511,9512,9571,9712:カソード用電極、
921,9211,9212,9411,9412,9611,9612,9811,9812:アノード用電極、
912A,912B,912A1,912B1,912A2,912B2,932A1,932B1,932A2,932B2,952A1,952B1,952A2,952B2,972A1,972B1,972A2,972B2:カソード用パッド電極、
922,9221,9222,9421,9422,9621,9622,9821,9822:アノード用パッド電極、
913A,913B,913A1,913B1,913A2,913B2,933A1,933B1,933A2,933B2,953A1,953B1,953A2,953B2,973A1,973B1,973A2,973B2:カソード配線電極、
923,9231,9232,9431,9432,9631,9632,9831,9832:アノード用配線電極

Claims (15)

  1. ベース基板と、前記ベース基板の表面側から見て、前記ベース基板よりも面積が小さく、前記表面に直交する方向にレーザ光を発光する発光領域多層部と、を備えた垂直共振面発光レーザ素子の実装方法であって、
    前記ベース基板の表面における前記発光領域多層部と異なる部分に形成されている絶縁膜の表面を、平コレットで吸着する工程と、
    前記平コレットで吸着した前記ベース基板を、吸着面と反対側の面が外部回路基板側となるように前記外部回路基板の所定位置に実装する工程と、を有する、
    垂直共振面発光レーザ素子の実装方法。
  2. 前記ベース基板は、前記表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、前記第2方向の長さは前記第1方向の長さよりも短く、
    前記平コレットの吸着面の外径は、前記第2方向の長さ以下である、
    請求項1に記載の垂直共振面発光レーザ素子の実装方法。
  3. 前記垂直共振面発光レーザ素子は
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記発光領域多層部のアノード用電極に接続するアノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記発光領域多層部のカソード用電極に接続するカソード用パッド電極と、を備え、
    前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記発光領域多層部に対して同じ側に配置されており、
    前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、前記第2方向における前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極を基準にした前記発光領域多層部と反対側において前記外部回路基板に接続する工程を、有する、
    請求項1または請求項2に記載の垂直共振面発光レーザ素子の実装方法。
  4. ベース基板と、前記ベース基板の表面側から見て、前記ベース基板よりも面積が小さく、前記表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、を備えた垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法であって、
    前記ベース基板は、前記表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、前記第2方向の長さは前記第1方向の長さよりも短く、
    前記第1発光領域多層部と前記第2発光領域多層部とは、前記第1方向に沿って、離間して配置されており、
    前記ベース基板の表面における前記第1発光領域多層部と前記第2発光領域多層部との間に形成されている絶縁膜の表面を、平コレットで吸着する工程と、
    前記平コレットで吸着した前記ベース基板を、吸着面と反対側の面が外部回路基板側となるように外部回路基板の所定位置に実装する工程と、を有する、
    垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法。
  5. 前記平コレットの吸着面の外径は、前記第2方向の長さ以下である、請求項4に記載の垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法。
  6. 前記垂直共振面発光レーザアレイ素子は
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備え、
    前記第1アノード用パッド電極、および、前記第1カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記第1発光領域多層部に対して同じ側に配置されており、
    前記第2アノード用パッド電極、および、前記第2カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記第2発光領域多層部に対して同じ側に配置されており、
    前記第1アノード用パッド電極、および、前記第1カソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、前記第2方向における前記第1アノード用パッド電極、および、前記第1カソード用パッド電極を基準にした前記第1発光領域多層部と反対側において前記外部回路基板に接続する工程と、
    前記第2アノード用パッド電極、および、前記第2カソード用パッド電極を、それぞれワイヤボンディングによって、前記第2方向における前記第2アノード用パッド電極、および、前記第2カソード用パッド電極を基準にした前記第2発光領域多層部と反対側において前記外部回路基板に接続する工程と、
    を有する、
    請求項4または請求項5に記載の垂直共振面発光レーザ素子の実装方法。
  7. 前記垂直共振面発光レーザアレイ素子は
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、を備え、
    前記第1アノード用パッド電極の中心、前記第1カソード用パッド電極の中心、前記第2アノード用パッド電極の中心、および、前記第2カソード用パッド電極の中心は、前記第1方向に沿って、前記第1発光領域多層部と前記第2発光領域多層部との間に配置されており、
    前記第1アノード用パッド電極、前記第1カソード用パッド電極、前記第2アノード用パッド電極、および、前記第2カソード用パッド電極を、それぞれ前記第2方向にワイヤが延びるワイヤボンディングによって、前記外部回路基板に接続する工程を、有する、
    請求項4または請求項5に記載の垂直共振面発光レーザ素子の実装方法。
  8. ベース基板と、
    記ベース基板の表面側から見て、前記ベース基板よりも面積が小さく、前記表面に直交する方向にレーザ光を発光する発光領域多層部と、
    を備えた垂直共振面発光レーザ素子であって、
    前記ベース基板は、前記表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、前記第2方向の長さは前記第1方向の長さよりも短く、
    前記発光領域多層部は、前記ベース基板の表面における前記第1方向の中心よりも前記第1方向の一方端側で、且つ、前記第2方向の中心よりも前記第2方向の一方端側で、前記ベース基板の前記第2方向の長さを外形する円の領域に重なり合わない位置に配置されている、
    垂直共振面発光レーザ素子。
  9. 前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記発光領域多層部のアノード用電極に接続するアノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記発光領域多層部のカソード用電極に接続するカソード用パッド電極と、を備え、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面における前記発光領域多層部および前記アノード用電極を除く部分は、電極パターンの厚みの範囲内で略平坦である、
    請求項8に記載の垂直共振面発光レーザ素子。
  10. 前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記発光領域多層部に対して同じ側に配置されている、請求項9に記載の垂直共振面発光レーザ素子。
  11. 前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極は、前記第1方向に沿って配列して配置されている、請求項10に記載の垂直共振面発光レーザ素子。
  12. 前記アノード用パッド電極と前記カソード用パッド電極との第1方向に沿った間隔は、一定である、請求項11に記載の垂直共振面発光レーザ素子。
  13. 請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の垂直共振面発光レーザ素子を複数備え、各垂直共振面発光レーザ素子の各発光領域多層部がそれぞれ所定距離で離間して配置されている垂直共振面発光レーザアレイ素子。
  14. ベース基板と、
    前記ベース基板の表面側から見て、前記ベース基板よりも面積が小さく、前記表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、
    を備えた垂直共振面発光レーザアレイ素子であって、
    前記ベース基板の表面側の絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、
    を備え、
    前記ベース基板は、前記表面側から視て、互いに直交する第1方向と第2方向とを有する形状であり、前記第2方向の長さは前記第1方向の長さよりも短く、
    前記第1発光領域多層部と前記第2発光領域多層部とは、前記第1方向に沿って、離間して配置されており、
    前記第1アノード用パッド電極、および、前記第1カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記第1発光領域多層部に対して同じ側に配置されており、
    前記第2アノード用パッド電極、および、前記第2カソード用パッド電極は、前記第2方向に沿って、前記第2発光領域多層部に対して同じ側に配置されている、
    垂直共振面発光レーザアレイ素子。
  15. ベース基板と、
    前記ベース基板の表面側から見て、前記ベース基板よりも面積が小さく、前記表面に直交する方向にレーザ光を発光する第1発光領域多層部および第2発光領域多層部と、
    を備えた垂直共振面発光レーザアレイ素子であって、
    前記ベース基板の表面側の絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のアノード用電極に接続する第1アノード用パッド電極と、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第1発光領域多層部のカソード用電極に接続する第1カソード用パッド電極と、
    前記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のアノード用電極に接続する第2アノード用パッド電極と
    記ベース基板の表面側の前記絶縁膜の表面に形成され、前記第2発光領域多層部のカソード用電極に接続する第2カソード用パッド電極と、
    を備え、
    前記第1アノード用パッド電極の中心、前記第1カソード用パッド電極の中心、前記第2アノード用パッド電極の中心、および、前記第2カソード用パッド電極の中心は、前記第1方向に沿って、前記第1発光領域多層部と前記第2発光領域多層部との間に配置されている、
    垂直共振面発光レーザアレイ素子。
JP2014516842A 2012-05-25 2013-05-23 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子 Active JP6020560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516842A JP6020560B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119459 2012-05-25
JP2012119459 2012-05-25
PCT/JP2013/064302 WO2013176202A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子
JP2014516842A JP6020560B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176202A1 JPWO2013176202A1 (ja) 2016-01-14
JP6020560B2 true JP6020560B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49623883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516842A Active JP6020560B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-23 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9698568B2 (ja)
JP (1) JP6020560B2 (ja)
CN (1) CN104364981B (ja)
DE (1) DE112013002684T5 (ja)
WO (1) WO2013176202A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512602B2 (ja) * 2014-06-02 2019-05-15 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ素子
KR102412409B1 (ko) * 2015-10-26 2022-06-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
US11165224B2 (en) * 2017-06-26 2021-11-02 Mellanox Technologies, Ltd. Vertical-cavity surface-emitting laser layout for high bandwidth output
JP7106820B2 (ja) * 2017-07-03 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光半導体素子
KR20200135069A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 디스플레이 제작 방법 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이
JP2021009897A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 住友電気工業株式会社 面発光レーザ
CN113013725B (zh) * 2021-05-26 2022-03-11 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 垂直腔面发射激光器
CN114784612B (zh) * 2022-06-20 2022-11-11 深圳市埃尔法光电科技有限公司 一种拓扑结构激光芯片的晶圆排布方法
CN114784613B (zh) * 2022-06-20 2022-11-11 深圳市埃尔法光电科技有限公司 一种单元化双拓扑结构的激光芯片

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515265A (en) * 1978-07-20 1980-02-02 Mitsubishi Electric Corp Collet for assembling semiconductor device
JPH04348580A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Seiko Epson Corp 光素子の製造方法
JPH05251483A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
US5348316A (en) * 1992-07-16 1994-09-20 National Semiconductor Corporation Die collet with cavity wall recess
JP2001015861A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2003218131A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 発光素子の実装装置及び実装方法
JP4094859B2 (ja) * 2002-02-04 2008-06-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード装置及びその実装装置
DE60215303D1 (de) 2002-04-25 2006-11-23 Avalon Photonics Ag Hochgeschwindigkeitstauglicher Vertikalresonator-Oberflächenemissionslaser (VCSEL) mit niedriger Parasitärkapazität
JP4614040B2 (ja) * 2003-04-25 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US7125733B2 (en) * 2004-01-13 2006-10-24 Infineon Technologies Ag Method for producing an optical emission module having at least two vertically emitting lasers
JP2006114831A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Corp 半導体レーザチップのピックアップ方法および真空コレット
JP4857937B2 (ja) * 2005-10-26 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光素子の製造方法
JP2007250669A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Corp 誘電体dbrミラーを有する面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP2008034638A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP5034368B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子
JP4935278B2 (ja) 2006-09-28 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体アレイ素子、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置、および光空間伝送システム
JP2008135596A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイ製造方法、面発光型半導体レーザアレイ、光源ユニット、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
CN101356700B (zh) * 2006-12-18 2012-09-05 精工爱普生株式会社 光芯片和光组件
KR20090106084A (ko) 2008-04-04 2009-10-08 엘에스전선 주식회사 리지형 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2009283859A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュール
JP5444885B2 (ja) * 2009-06-29 2014-03-19 富士通株式会社 実装装置及び実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104364981A (zh) 2015-02-18
JPWO2013176202A1 (ja) 2016-01-14
DE112013002684T5 (de) 2015-03-19
US9698568B2 (en) 2017-07-04
WO2013176202A1 (ja) 2013-11-28
CN104364981B (zh) 2017-06-20
US20150063394A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020560B2 (ja) 垂直共振面発光レーザ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザアレイ素子の実装方法、垂直共振面発光レーザ素子、垂直共振面発光レーザアレイ素子
US6970612B2 (en) Surface optical device apparatus, method of fabricating the same, and apparatus using the same
US7411225B2 (en) Light source apparatus
US7868349B2 (en) Light source apparatus and fabrication method thereof
KR101195311B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101184775B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US6687268B2 (en) Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
JP6074317B2 (ja) 半導体発光装置および光源ユニット
JPH11168262A (ja) 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
US20150063393A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP2003264334A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール
US20190393392A1 (en) Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module
JP2011029339A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2010147321A (ja) 発光装置
US20150055670A1 (en) Multi-beam semiconductor laser device
JP2009238845A (ja) 発光モジュール及びその製造方法
EP1708283A1 (en) Light source apparatus and fabrication method thereof
JP2010161104A (ja) 発光装置および積層型発光装置
JP2016012718A (ja) 半導体レーザ素子
CN112652943A (zh) 垂直共振腔面射型激光装置
JP2009086539A (ja) 光モジュール
KR20210129971A (ko) 마이크로 엘이디
US11588301B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
US11799269B2 (en) Light emitting element
JP2009238848A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150