JP6017697B2 - 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池 - Google Patents

電池用非水電解液、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6017697B2
JP6017697B2 JP2015539140A JP2015539140A JP6017697B2 JP 6017697 B2 JP6017697 B2 JP 6017697B2 JP 2015539140 A JP2015539140 A JP 2015539140A JP 2015539140 A JP2015539140 A JP 2015539140A JP 6017697 B2 JP6017697 B2 JP 6017697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbonate
additive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045989A1 (ja
Inventor
将敬 宮里
将敬 宮里
藤山 聡子
聡子 藤山
林 剛史
剛史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6017697B2 publication Critical patent/JP6017697B2/ja
Publication of JPWO2015045989A1 publication Critical patent/JPWO2015045989A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/10Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms two oxygen atoms and one sulfur atom, e.g. cyclic sulfates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池用非水電解液、並びに、携帯電子機器の電源、車載、及び電力貯蔵などに利用される充放電可能なリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は、携帯電話やノート型パソコンなどの電子機器、或いは電気自動車や電力貯蔵用の電源として広く使用されている。特に最近では、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載可能な、高容量で高出力かつエネルギー密度の高い電池の要望が急拡大している。
リチウム二次電池は、主に、リチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極および負極、並びに、リチウム塩と非水溶媒とを含む非水電解液から構成される。
正極に用いられる正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiFePOのようなリチウム金属酸化物が用いられる。
また、非水電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどカーボネート類の混合溶媒(非水溶媒)に、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOCFCFのようなLi電解質を混合した溶液が用いられている。
一方、負極に用いられる負極用活物質としては、金属リチウム、リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金など)や炭素材料が知られており、特にリチウムを吸蔵、放出が可能なコークス、人造黒鉛、天然黒鉛を採用したリチウム二次電池が実用化されている。
電池性能を改善する試みとして、種々の添加剤を非水電解液に含有させることが提案されている。例えば、添加剤として環状硫酸エステルを含有する非水電解液が知られている(例えば、国際公開第2012/053644号参照)。
しかし、電池の抵抗特性を更に改善すること(即ち、初期(保存前)及び保存後の電池抵抗を更に低減すること)が求められている。
本発明は、前記課題に応えるためになされたものであり、本発明の目的は、電池の抵抗特性を著しく改善できる電池用非水電解液、及び抵抗特性が著しく改善されたリチウム二次電池を提供することである。
本発明者は、上記課題に対し、鋭意検討した結果、電池用の非水電解液に対し、特定の化合物を加えることにより、電池の抵抗特性を著しく改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち前記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1> 下記一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物である添加剤Aと、
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、カーボネート化合物及び環状硫酸エステル化合物以外の化合物である添加剤Bと、
を含有する電池用非水電解液。
一般式(I)中、Rが、一般式(II)で表される基若しくは式(III)で表される基を表し、かつ、Rが、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、一般式(II)で表される基、若しくは式(III)で表される基を表すか、又は、R及びRが一体となって、Rが結合する炭素原子及びRが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環若しくはシクロヘキシル環を形成する基を表す。
一般式(II)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基を表す。一般式(II)、式(III)、および式(IV)における波線は、結合位置を表す。
一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物中に、一般式(II)で表される基が2つ含まれる場合、2つの一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。
<2> 前記一般式(I)において、前記Rは、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)、又は前記式(III)で表される基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)、又は前記式(III)で表される基である<1>に記載の電池用非水電解液。
<3> 前記一般式(I)において、前記Rは、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)又は前記式(III)で表される基であり、前記Rは、水素原子又はメチル基である<1>に記載の電池用非水電解液。
<4> 前記添加剤Bが、フッ素原子、塩素原子、及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種によって置換された芳香族炭化水素化合物、並びに、下記一般式(V)で表される環状カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である<1>〜<3>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
一般式(V)中、R11は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。
<5> 前記一般式(V)において、前記R11〜前記R15は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である<4>に記載の電池用非水電解液。
<6> 更に、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物、フッ素原子を有するカーボネート化合物、フルオロリン酸化合物、環状スルトン化合物、及びフッ素原子を有する脂肪族環状化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Cを含有する<1>〜<5>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
<7> 前記添加剤Cが、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウム、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン、及び1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である<6>に記載の電池用非水電解液。
<8> 前記添加剤Aの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%である<1>〜<7>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
<9> 前記添加剤Bの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜20質量%である<1>〜<7>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
<10> 前記添加剤Aの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%であり、かつ、前記添加剤Bの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜20質量%である<1>〜<8>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
<11> 前記添加剤Aに対する前記添加剤Bの含有質量比〔添加剤B/添加剤A〕が、1.0〜20.0である<1>〜<10>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
<12> 前記添加剤Cの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%である<6>又は<7>に記載の電池用非水電解液。
<13> 正極と、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、<1>〜<12>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液と、を含むリチウム二次電池。
<14> 正極と、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、<1>〜<12>のいずれか1項に記載の電池用非水電解液と、を含むリチウム二次電池を充放電させて得られたリチウム二次電池。
本発明によれば、電池の抵抗特性を著しく改善できる電池用非水電解液、及び抵抗特性が著しく改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の一例を示すコイン型電池の模式的断面図である。
以下、本発明の電池用非水電解液及びリチウム二次電池について、詳細に説明する。
〔電池用非水電解液〕
本発明の電池用非水電解液(以下、単に「非水電解液」ともいう)は、後述する一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物である添加剤Aと、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、カーボネート化合物及び環状硫酸エステル化合物以外の化合物である添加剤Bと、を含有する。
本発明の非水電解液は、上記構成とすることにより、電池の抵抗特性を著しく改善できる。詳細には、初期の電池抵抗及び保存後の電池抵抗を著しく低減することができる。
かかる効果が得られる理由は、以下のように推測される。
即ち、電池抵抗が上昇する要因のひとつとして、負極表面における溶媒の分解が考えられる。具体的には、負極表面では、充電条件で負極活物質中にリチウム金属が存在することから、溶媒の還元分解反応が起こると考えられる。このような還元分解反応が継続的に起これば、電池の抵抗が上昇することになる。
上述した電池抵抗の上昇に関し、本発明の非水電解液を用いた場合には、まず初期充電時に添加剤A(環状硫酸エステル化合物)由来の成分によって負極表面に皮膜が形成されると考えられる。この皮膜により、負極表面と溶媒との接触及び負極表面での溶媒の分解が抑制され、その結果、電池の抵抗上昇が抑制されると考えられる。
更に、本発明の非水電解液を用いた場合には、添加剤Aを含有し添加剤Bを含有しない非水電解液を用いた場合と比較して、電池の抵抗上昇が更に効果的に抑制されることが判明した。
この理由は明らかではないが、添加剤Aだけでなく添加剤Bも含有する本発明の非水電解液を用いた場合には、先に負極表面に形成された添加剤A由来の被膜成分と添加剤Bとの反応又は相互作用が可能となり、さらに良質な被膜が形成されるため、と推測される。
添加剤A由来の被膜成分と添加剤Bとの反応又は相互作用が可能となる理由は、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Bが、炭素−炭素不飽和結合及び炭素−酸素不飽和結合の少なくとも一方を有しているためと推測される。
ところで、添加剤Bである、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物は、特に高容量電池や高電圧電池で使用されることや、過充電防止機能を付与する際にも使用されることが知られている(例えば、特許第4212301号公報、特許第4205863号公報、特許第3113652号公報、特許第4492023号公報、特許第4259789号公報)。
しかし本発明者の検討により、これらの化合物は、通常の電池作動条件(例えば、充電電圧4.6V以下等の条件、特に、充電電圧4.2V以下等の条件)においては、寧ろ、本来の電池性能(例えば、初期または保存後の電池抵抗等の性能)を低下させる場合があることがわかった。
この点に関し、添加剤Bだけでなく添加剤Aも含有する本発明の非水電解液では、通常の電池作動条件における電池性能を低下させることなく、電池の抵抗上昇を抑制できることがわかった。この理由は明らかではないが、負極表面に形成される、添加剤A由来の成分による皮膜によって、負極表面と添加剤Bとの接触や、負極表面における添加剤Bの分解が抑制されるため、と考えられる。
本発明の非水電解液は、保存後の電池抵抗を著しく低減することができるので、電池の寿命を延ばす効果(即ち、電池の保存性能向上の効果)を有することが期待される。
また、本発明の非水電解液は、添加剤Bを含有するため、過充電防止機能が付与されていることが期待される。
以下、本発明の非水電解液の成分について具体的に説明する。
<添加剤A(環状硫酸エステル化合物)>
本発明の非水電解液は、下記一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物である添加剤Aを含有する。
一般式(I)中、Rが、一般式(II)で表される基若しくは式(III)で表される基を表し、かつ、Rが、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、一般式(II)で表される基、若しくは式(III)で表される基を表すか、又は、R及びRが一体となって、Rが結合する炭素原子及びRが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環若しくはシクロヘキシル環を形成する基を表す。
一般式(II)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基を表す。一般式(II)、式(III)、および式(IV)における波線は、結合位置を表す。
一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物中に、一般式(II)で表される基が2つ含まれる場合、2つの一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。
前記一般式(II)中、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が具体例として挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
前記一般式(I)及び(II)中、「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素数が1以上6以下である直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基などが具体例として挙げられる。
炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
前記一般式(II)中、「炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基」とは、炭素数が1〜6である直鎖又は分岐鎖のハロゲン化アルキル基であり、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロイソブチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基、ヨウ化メチル基、ヨウ化エチル基、ヨウ化プロピル基などが具体例として挙げられる。
炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基としては、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基がより好ましい。
前記一般式(II)中、「炭素数1〜6のアルコキシ基」とは、炭素数が1以上6以下である直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基であり、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基などが具体例として挙げられる。
炭素数1〜6のアルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基がより好ましい。
前記一般式(I)における好ましい態様は、Rが、一般式(II)で表される基(一般式(II)において、Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基であることが好ましい。)若しくは式(III)で表される基であり、かつ、Rが、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、一般式(II)で表される基、若しくは式(III)で表される基であるか、又は、R及びRが一体となって、Rが結合する炭素原子及びRが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環若しくはシクロヘキシル環を形成する基である態様である。
前記一般式(I)中のRとして、より好ましくは、前記一般式(II)で表される基(一般式(II)において、Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基であることが特に好ましい。)、又は前記式(III)で表される基である。
前記一般式(I)中のRとして、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、前記一般式(II)で表される基(一般式(II)において、Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は、式(IV)で表される基であることがさらに好ましい。)、又は前記式(III)で表される基であり、さらに好ましくは水素原子又はメチル基であり、特に好ましくは水素原子である。
前記一般式(I)中のRが前記一般式(II)で表される基である場合、前記一般式(II)中のRは前述のとおり、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基であるが、Rとしてより好ましくは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は、式(IV)で表される基であり、更に好ましくは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は、式(IV)で表される基である。
前記一般式(I)中のRが前記一般式(II)で表される基である場合、一般式(II)中のRの好ましい範囲については、前記一般式(I)中のRが前記一般式(II)で表される基である場合におけるRの好ましい範囲と同様である。
前記一般式(I)におけるR及びRの好ましい組み合わせとしては、Rが、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、Rはフッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基であることが好ましい)、又は前記式(III)で表される基であり、Rが、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、Rはフッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基であることが好ましい。)、又は前記式(III)で表される基である組み合わせである。
前記一般式(I)におけるR及びRのより好ましい組み合わせとしては、Rが前記一般式(II)で表される基(前記一般式(II)中、Rはフッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基であることが好ましい)又は前記式(III)で表される基であり、Rが水素原子又はメチル基である組み合わせである。
前記一般式(I)におけるR及びRの特に好ましい組み合わせとしては、前記一般式(I)において、Rが前記式(III)で表される基であり、Rが水素原子である組み合わせ(最も好ましくは1,2:3,4−ジ−O−スルファニル−メゾ−エリスリトール)である。
一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物としては、例えば、カテコールサルフェート、1,2−シクロヘキシルサルフェート、及び下記例示化合物1〜30で示される化合物が挙げられる。但し、一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物は、これらに限られない。
下記例示化合物の構造中、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「iPr」はイソプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「tBu」はターシャリーブチル基を、「Pent」はペンチル基を、「Hex」はヘキシル基を、「OMe」はメトキシ基を、「OEt」はエトキシ基を、「OPr」はプロポキシ基を、「OBu」はブトキシ基を、「OPent」はペンチルオキシ基を、「OHex」はヘキシルオキシ基を、それぞれ表す。また、R〜Rにおける「波線」は、結合位置を表す。
なお、2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン環の4位及び5位の置換基に由来する立体異性体が生じる場合があるが、両者とも本発明に含まれる化合物である。
また、前記一般式(I)で表される硫酸エステル化合物のうち、分子内に2個以上の不斉炭素が存在する場合はそれぞれ立体異性体(ジアステレオマー)が存在するが、特に記載しない限りは,対応するジアステレオマーの混合物である。
前記一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物として、好ましくは、カテコールサルフェート、例示化合物1、例示化合物2、例示化合物16,例示化合物22、例示化合物23、例示化合物24〜28であり、特に好ましくは、カテコールサルフェート、例示化合物1、例示化合物2、例示化合物16、例示化合物22である。
本発明の非水電解液は、添加剤A(即ち、一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物)を、1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の非水電解液中における添加剤Aの含有量(2種以上である場合には総含有量;以下同じ)には特に制限はないが、本発明の効果がより効果的に奏される観点から、0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、0.05質量%〜5質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜4質量%であることが更に好ましく、0.1質量%〜2質量%であることが更に好ましく、0.5質量%〜2質量%であることが特に好ましい。
なお、本明細書中において、「添加剤の含有量」との用語及び「添加剤の添加量」との用語は、いずれも、非水電解液の全量に対する添加剤の含有量を意味する。
<添加剤B>
本発明の非水電解液は、添加剤Bを含有する。
添加剤Bは、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、カーボネート化合物及び環状硫酸エステル化合物以外の化合物(即ち、カーボネート化合物にも環状硫酸エステル化合物にも該当しない化合物)である。
このうち、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物は、炭素−炭素不飽和結合を有する化合物であり、カーバメート化合物は、炭素−酸素不飽和結合を有する化合物である。
(ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物)
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子、塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物におけるアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物としては、ハロゲン原子、アルキル基、及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基によって置換された芳香族化合物(言い換えれば、未置換芳香族化合物が、ハロゲン原子、アルキル基、及びハロゲン化アルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基によって置換されてなる置換芳香族化合物)が好ましい。
ハロゲン化アルキル基としては、少なくとも1つのハロゲン原子によって置換された炭素数1〜10(好ましくは炭素数1〜6)のアルキル基が挙げられる。
上記未置換芳香族化合物としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、ターフェニル等の芳香族炭化水素化合物;ピリジン等の複素芳香族化合物;などが挙げられる。
上記未置換芳香族化合物の炭素数としては、1〜12が好ましい。
上記未置換芳香族化合物としては、炭素数1〜12の未置換芳香族化合物が好ましく、炭素数1〜12の未置換芳香族炭化水素化合物がより好ましく、ベンゼン、ビフェニルが特に好ましい。
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物としては、フッ素原子、塩素原子、及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種によって置換された芳香族炭化水素化合物が特に好ましい。
ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物としては、例えば、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、1,3,5−トリフルオロベンゼン、1,2,4,5−テトラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼンなどのハロゲン化ベンゼン類;2−フルオロトルエン、2−クロロトルエン、3−フルオロトルエン、3−クロロトルエン、4−フルオロトルエン、4−クロロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,6−ジフルオロトルエン、α−フルオロトルエン、α、α−ジフルオロトルエン、α、α、α−トリフルオロトルエンなどのハロゲン化トルエン類;2−フルオロビフェニル、2−クロロビフェニル、3−フルオロビフェニル、3−クロロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4−クロロビフェニル、2,2’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニルなどのハロゲン化ビフェニル類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、tert-アミルベンゼン、ヘキシルベンゼンなどの鎖状アルキルベンゼン類;シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンなどの環状アルキルベンゼン類;などが挙げられる。
この中でも、好ましくは、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−クロロトルエン、3−フルオロトルエン、3−クロロトルエン、2−フルオロビフェニル、シクロヘキシルベンゼンであり、特に好ましくは、フルオロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−フルオロビフェニル、シクロヘキシルベンゼンである。
(カーバメート化合物)
カーバメート化合物としては、下記一般式(V)で表される環状カーバメート化合物、下記一般式(VI)で表される鎖状カーバメート化合物が挙げられる。
このうち、一般式(V)で表される環状カーバメート化合物がより好ましい。
一般式(V)中、R11は、水素原子又は置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、R12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。
一般式(VI)中、R16及びR17は、それぞれ独立に、水素原子又は置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表し、R18は、水素原子、ハロゲン原子、又は置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基を表す。
一般式(V)及び一般式(VI)中、「置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基」における置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基、より好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基、更に好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基)、フェニル基、フェノキシ基、アミノ基、等が挙げられる。
また、「置換されてもよい炭素数1〜10のアルキル基」における「炭素数1〜10のアルキル基」とは、炭素数が1以上10以下である、直鎖、分岐鎖、又は環状のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが具体例として挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。
一般式(V)中、R11は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(即ち、無置換の炭素数1〜6のアルキル基。以下同じ。)であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基(即ち、無置換の炭素数1〜3のアルキル基。以下同じ。)であることがより好ましい。
一般式(V)中、R12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましく、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが特に好ましい。
一般式(V)中、R11〜R15は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることが特に好ましい。
また、一般式(VI)中、R16及びR17は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましく、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましい。
一般式(V)で表される環状カーバメート化合物として、特に好ましくは、N−メチルオキサゾリジノン、N−エチルオキサゾリジノンである。
一般式(VI)で表される鎖状カーバメート化合物として、特に好ましくは、N,N−ジメチルシクロヘキシルカーバメート、N,N−ジエチルシクロヘキシルカーバメートである。
上述した添加剤Bとしては、本発明の効果がより効果的に奏される観点から、フッ素原子、塩素原子、及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種によって置換された芳香族炭化水素化合物、並びに、一般式(V)で表される環状カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
芳香族炭化水素化合物及び一般式(V)で表される環状カーバメート化合物の好ましい態様は、それぞれ前述したとおりである。
中でも、添加剤Bとしては、
フルオロベンゼン、クロロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−クロロトルエン、3−フルオロトルエン、3−クロロトルエン、2−フルオロビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、N−メチルオキサゾリジノン、及びN−エチルオキサゾリジノンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、
フルオロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−フルオロビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、N−メチルオキサゾリジノン、及びN−エチルオキサゾリジノンからなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、
フルオロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−フルオロビフェニル、及びシクロヘキシルベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種であることが特に好ましい。
本発明の非水電解液は、添加剤Bを、1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の非水電解液中における添加剤Bの含有量(2種以上である場合には総含有量;以下同じ)には特に制限はないが、本発明の効果がより効果的に奏される観点から、0.001質量%〜20質量%であることが好ましく、0.001質量%〜15質量%であることがより好ましく、0.001質量%〜10質量%であることがより好ましく、0.1質量%〜8質量%であることが更に好ましく、0.5質量%〜8質量%であることが特に好ましい。また、上記添加剤Bの含有量は、2質量%〜10質量%とすることも特に好ましい。
また、本発明の効果(添加剤Aと添加剤Bとの組み合わせによる効果)がより効果的に奏される観点から、添加剤Aの含有量が0.001質量%〜10質量%であって、かつ、添加剤Bの含有量が0.001質量%〜20質量%(更に好ましくは0.001質量%〜10質量%)であることが特に好ましい。
また、本発明の効果(添加剤Aと添加剤Bとの組み合わせによる効果)がより効果的に奏される観点から、添加剤Aに対する添加剤Bの含有質量比〔添加剤B/添加剤A〕は、1.0〜20.0が好ましく、1.0超20.0以下がより好ましく、2.0〜20.0が更に好ましく、4.0〜20.0が更に好ましく、4.0〜10.0が特に好ましい。
含有質量比〔添加剤B/添加剤A〕が1.0〜20.0であると、添加剤Aと添加剤Bとの組み合わせの効果がより効果的に発揮される。
また、本発明の非水電解液において、添加剤Aと添加剤Bとの好ましい組み合わせは、添加剤Aの上述の好ましい形態と、添加剤Bの上述の好ましい形態と、を任意に組み合わせてなる組み合わせである。
中でも、本発明の効果が特に顕著に奏される観点から、添加剤Aと添加剤Bとの好ましい組み合わせは、
添加剤Aとして、一般式(I)において、Rは、一般式(II)で表される基(但し、一般式(II)中、Rは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)又は式(III)で表される基であり、Rは、水素原子又はメチル基である環状硫酸エステル化合物を用い、かつ、
添加剤Bとして、フッ素原子、塩素原子、及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種によって置換された芳香族炭化水素化合物、並びに、一般式(V)で表される環状カーバメート化合物(但し、一般式(V)中、R11〜R15は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す)からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる組み合わせが好ましく;
添加剤Aとして、一般式(I)において、Rは、一般式(II)で表される基(但し、一般式(II)中、Rは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)又は式(III)で表される基であり、Rは、水素原子又はメチル基である環状硫酸エステル化合物を用い、かつ、
添加剤Bとして、フルオロベンゼン、クロロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−クロロトルエン、3−フルオロトルエン、3−クロロトルエン、2−フルオロビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、N−メチルオキサゾリジノン、及びN−エチルオキサゾリジノンからなる群から選択される少なくとも1種を用いる組み合わせがより好ましく;
添加剤Aとして、一般式(I)において、Rは、一般式(II)で表される基(但し、一般式(II)中、Rは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)又は式(III)で表される基であり、Rは、水素原子又はメチル基である環状硫酸エステル化合物を用い、かつ、
添加剤Bとして、フルオロベンゼン、2−フルオロトルエン、2−フルオロビフェニル、及びシクロヘキシルベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種を用いる組み合わせが特に好ましい。
<添加剤C>
本発明の非水電解液は、更に、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物、フッ素原子で置換されたカーボネート化合物、フルオロリン酸化合物、オキサラト化合物、環状スルトン化合物、及びフッ素原子を有する脂肪族環状化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Cを含有することが好ましい。
(炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物)
炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物としては、メチルビニルカーボネート、エチルビニルカーボネート、ジビニルカーボネート、メチルプロピニルカーボネート、エチルプロピニルカーボネート、ジプロピニルカーボネート、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどの鎖状カーボネート類;ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、4,4−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート、エチニルエチレンカーボネート、4,4−ジエチニルエチレンカーボネート、4,5−ジエチニルエチレンカーボネート、プロピニルエチレンカーボネート、4,4−ジプロピニルエチレンカーボネート、4,5−ジプロピニルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類;などが挙げられる。これらのうち、特に好ましくは、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネートである。
(フッ素原子を有するカーボネート化合物)
フッ素原子を有するカーボネート化合物としては、メチルトリフルオロメチルカーボネート、エチルトリフルオロメチルカーボネート、ビス(トリフルオロメチル)カーボネート、メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネートなどの鎖状カーボネート類;4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4−トリフルオロメチルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類;などが挙げられる。これらのうち、特に好ましくは、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネートである。
(フルオロリン酸化合物)
フルオロリン酸化合物としては、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸、モノフルオロリン酸、ジフルオロリン酸メチル、ジフルオロリン酸エチル、フルオロリン酸ジメチル、フルオロリン酸ジエチルなどが挙げられる。これらのうち、特に好ましくはジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸リチウムである。
(オキサラト化合物)
ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウムなどが挙げられる。これらのうち、好ましくはジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウムであり、特に好ましくはジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウムである。
(環状スルトン化合物)
環状スルトン化合物としては、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1−メチル−1,3−プロペンスルトン、2−メチル−1,3−プロペンスルトン、3−メチル−1,3−プロペンスルトン等のスルトン類が挙げられる。これらのうち、特に好ましくは、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトンである。
(フッ素原子を有する脂肪族環状化合物)
フッ素原子を有する脂肪族環状化合物としては、下記一般式(VII)又は下記一般式(VIII)で表される化合物が挙げられる。
一般式(VII)中、mは1〜8の整数であり、一般式(VIII)中、nは1〜10の整数である。
一般式(VII)又は一般式(VIII)で表される化合物のうち、特に好ましくは1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,5−オクタフルオロシクロペンタン、1,2,3,4,5,6−ヘキサフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,4,5,6−オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,6−デカフルオロシクロヘキサンである。
上述した添加剤Cは、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウム、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン、及び1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが特に好ましい。
本発明の非水電解液が添加剤Cを含有する場合、含有される添加剤Cは、1種のみであっても、2種以上であってもよい。
本発明の非水電解液が添加剤Cを含有する場合、その含有量(2種以上である場合には総含有量)には特に制限はないが、本発明の効果がより効果的に奏される観点から、0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、0.05質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましく、0.1質量%〜4質量%の範囲であることが更に好ましく、0.1質量%〜2質量%の範囲であることが更に好ましく、0.1質量%〜1質量%の範囲であることが特に好ましい。
次に、非水電解液の他の成分について説明する。
非水電解液は、一般的には、電解質と非水溶媒とを含有する。
<非水溶媒>
本発明における非水溶媒としては、種々公知のものを適宜選択することができるが、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。
電池の安全性の向上のために、溶媒の引火点の向上を志向する場合は、非水溶媒として環状の非プロトン性溶媒を使用することが好ましい。
(環状の非プロトン性溶媒)
環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、環状スルホン、環状エーテルを用いることができる。
環状の非プロトン性溶媒は単独で使用してもよいし、複数種混合して使用してもよい。
環状の非プロトン性溶媒の非水溶媒中の混合割合は、10質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜90質量%、特に好ましくは30質量%〜80質量%である。このような比率にすることによって、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。
環状カーボネートの例として具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネートなどが挙げられる。これらのうち、誘電率が高いエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが好適に使用される。負極活物質に黒鉛を使用した電池の場合は、エチレンカーボネートがより好ましい。また、これら環状カーボネートは2種類以上を混合して使用してもよい。
環状カルボン酸エステルとして、具体的にはγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、あるいはメチルγ−ブチロラクトン、エチルγ−ブチロラクトン、エチルδ−バレロラクトンなどのアルキル置換体などを例示することができる。
環状カルボン酸エステルは、蒸気圧が低く、粘度が低く、かつ誘電率が高く、電解液の引火点と電解質の解離度を下げることなく電解液の粘度を下げることができる。このため、電解液の引火性を高くすることなく電池の放電特性に関わる指標である電解液の伝導度を高めることができるという特徴を有するので、溶媒の引火点の向上を指向する場合は、前記環状の非プロトン性溶媒として環状カルボン酸エステルを使用することが好ましい。環状カルボン酸エステルの中でも、γ−ブチロラクトンが最も好ましい。
また、環状カルボン酸エステルは、他の環状の非プロトン性溶媒と混合して使用することが好ましい。例えば、環状カルボン酸エステルと、環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートとの混合物が挙げられる。
環状スルホンの例としては、スルホラン、2−メチルスルホラン、3―メチルスルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、メチルエチルスルホン、メチルプロピルスルホンなどが挙げられる。
環状エーテルの例としてジオキソランを挙げることができる。
(鎖状の非プロトン性溶媒)
本発明の鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル、鎖状エーテル、鎖状リン酸エステルなどを用いることができる。
鎖状の非プロトン性溶媒の非水溶媒中の混合割合は、10質量%〜100質量%、さらに好ましくは20質量%〜90質量%、特に好ましくは30質量%〜80質量%である。
鎖状カーボネートとして具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルペンチルカーボネート、エチルペンチルカーボネート、ジペンチルカーボネート、メチルヘプチルカーボネート、エチルヘプチルカーボネート、ジヘプチルカーボネート、メチルヘキシルカーボネート、エチルヘキシルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、メチルオクチルカーボネート、エチルオクチルカーボネート、ジオクチルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。これら鎖状カーボネートは2種類以上を混合して使用してもよい。
鎖状カルボン酸エステルとして具体的には、ピバリン酸メチルなどが挙げられる。
鎖状エーテルとして具体的には、ジメトキシエタンなどが挙げられる。
鎖状リン酸エステルとして具体的には、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
(溶媒の組み合わせ)
本発明の非水電解液で使用する非水溶媒は、1種類でも複数種類を混合して用いてもよい。また、環状の非プロトン性溶媒のみを1種類又は複数種類用いても、鎖状の非プロトン性溶媒のみを1種類又は複数種類用いても、又は環状の非プロトン性溶媒及び鎖状のプロトン性溶媒を混合して用いてもよい。電池の負荷特性、低温特性の向上を特に意図した場合は、非水溶媒として環状の非プロトン性溶媒と鎖状の非プロトン性溶媒を組み合わせて使用することが好ましい。
さらに、電解液の電気化学的安定性から、環状の非プロトン性溶媒には環状カーボネートを、鎖状の非プロトン性溶媒には鎖状カーボネートを適用することが最も好ましい。また、環状カルボン酸エステルと環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートの組み合わせによっても電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの組み合わせとして、具体的には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、プロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネートなどが挙げられる。
環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合割合は、質量比で表して、環状カーボネート:鎖状カーボネートが、5:95〜8020、さらに好ましくは10:90〜70:30、特に好ましくは15:85〜55:45である。このような比率にすることによって、電解液の粘度上昇を抑制し、電解質の解離度を高めることができるため、電池の充放電特性に関わる電解液の伝導度を高めることができる。また、電解質の溶解度をさらに高めることができる。よって、常温又は低温での電気伝導性に優れた電解液とすることができるため、常温から低温での電池の負荷特性を改善することができる。
環状カルボン酸エステルと環状カーボネート及び/又は鎖状カーボネートの組み合わせの例として、具体的には、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートとジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンとスルホラン、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとプロピレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとスルホラン、γ−ブチロラクトンとスルホランとジメチルカーボネートなどが挙げられる。
(その他の溶媒)
本発明に係る非水電解液は、非水溶媒として、上記以外の他の溶媒を含んでいてもよい。他の溶媒としては、具体的には、ジメチルホルムアミドなどのアミド、メチル−N,N−ジメチルカーバメートなどの鎖状カーバメート、N−メチルピロリドンなどの環状アミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノンなどの環状ウレア、ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチル、ほう酸トリブチル、ほう酸トリオクチル、ほう酸トリメチルシリル等のホウ素化合物、及び下記の一般式で表されるポリエチレングリコール誘導体などを挙げることができる。
HO(CHCHO)
HO[CHCH(CH)O]
CHO(CHCHO)
CHO[CHCH(CH)O]
CHO(CHCHO)CH
CHO[CHCH(CH)O]CH
19PhO(CHCHO)[CH(CH)O]CH
(Phはフェニル基)
CHO[CHCH(CH)O]CO[OCH(CH)CHOCH
前記式中、a〜fは、5〜250の整数、g〜jは2〜249の整数、5≦g+h≦250、5≦i+j≦250である。
<電解質>
本発明の非水電解液は、種々公知の電解質を含有することができる。電解質としては、通常、非水電解液用電解質として使用されているものであれば、いずれをも使用することができる。
本発明における電解質の具体例としては、(CNPF、(CNBF、(CNClO、(CNAsF、(CSiF、(CNOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、(CNPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)などのテトラアルキルアンモニウム塩、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で表されるリチウム塩も使用することができる。
LiC(SO27)(SO28)(SO29)、LiN(SOOR30)(SOOR31)、LiN(SO32)(SO33)(ここでR27〜R33は互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である)。これらの電解質は単独で使用してもよく、また2種類以上を混合してもよい。
これらのうち、特にリチウム塩が望ましく、さらには、LiPF、LiBF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiClO、LiAsF、LiNSO[C(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF[C(2k+1)(6−n)(n=1〜5、k=1〜8の整数)が好ましい。
本発明に係る電解質は、通常は、非水電解液中に0.1mol/L〜3mol/L、好ましくは0.5mol/L〜2mol/Lの濃度で含まれることが好ましい。
本発明の非水電解液において、非水溶媒として、γ−ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステルを併用する場合には、特にLiPFを含有することが望ましい。LiPFは、解離度が高いため、電解液の伝導度を高めることができ、さらに負極上での電解液の還元分解反応を抑制する作用がある。LiPFは単独で使用してもよいし、LiPFとそれ以外の電解質を使用してもよい。それ以外の電解質としては、通常、非水電解液用電解質として使用されるものであれば、いずれも使用することができるが、前述のリチウム塩の具体例のうちLiPF以外のリチウム塩が好ましい。
具体例としては、LiPFとLiBF、LiPFとLiN[SO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPFとLiBFとLiN[SO(2k+1)](k=1〜8の整数)などが例示される。
リチウム塩中に占めるLiPFの比率は、1質量%〜100質量%、好ましくは10質量%〜100質量%、さらに好ましくは50質量%〜100質量%が望ましい。このような電解質は、0.1mol/L〜3mol/L、好ましくは0.5mol/L〜2mol/Lの濃度で非水電解液中に含まれることが好ましい。
本発明の非水電解液は、本発明の目的を妨げない範囲で、上述した化合物以外の他の化合物を添加剤として少なくとも1種含有していてもよい。
他の化合物として具体的には、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブテン、硫酸ペンテン、硫酸ビニレン等の硫酸エステル類;並びにスルホラン、3−スルホレン、ジビニルスルホン等のイオウ系化合物、を挙げることができる。
これらの化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらのうち、硫酸エチレン、硫酸プロピレン、硫酸ブテン、硫酸ペンテンが好ましい。
本発明の非水電解液は、リチウム二次電池用の非水電解液として好適であるばかりでなく、一次電池用の非水電解液、電気化学キャパシタ用の非水電解液、電気二重層キャパシタ、アルミ電解コンデンサー用の電解液としても用いることができる。
〔リチウム二次電池〕
本発明のリチウム二次電池は、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液を含んで構成されている。
通常、負極と正極との間にセパレータが設けられている。
(負極)
前記負極を構成する負極活物質は、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属もしくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料からなる群から選ばれた少なくとも1種(単独で用いてもよいし、これらの2種以上を含む混合物を用いてもよい)を用いることができる。
リチウム(又はリチウムイオン)との合金化が可能な金属もしくは合金としては、シリコン、シリコン合金、スズ、スズ合金などを挙げることができる。また、チタン酸リチウムでもよい。
これらの中でもリチウムイオンをドープ・脱ドープすることが可能な炭素材料が好ましい。このような炭素材料としては、カーボンブラック、活性炭、黒鉛材料(人造黒鉛、天然黒鉛)、非晶質炭素材料、等が挙げられる。前記炭素材料の形態は、繊維状、球状、ポテト状、フレーク状いずれの形態であってもよい。
前記非晶質炭素材料として具体的には、ハードカーボン、コークス、1500℃以下に焼成したメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソペーズビッチカーボンファイバー(MCF)などが例示される。
前記黒鉛材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。人造黒鉛としては、黒鉛化MCMB、黒鉛化MCFなどが用いられる。また、黒鉛材料としては、ホウ素を含有するものなども用いることができる。また、黒鉛材料としては、金、白金、銀、銅、スズなどの金属で被覆したもの、非晶質炭素で被覆したもの、非晶質炭素と黒鉛を混合したものも使用することができる。
これらの炭素材料は、1種類で使用してもよく、2種類以上混合して使用してもよい。
前記炭素材料としては、特にX線解析で測定した(002)面の面間隔d(002)が0.340nm以下の炭素材料が好ましい。また、炭素材料としては、真密度が1.70g/cm以上である黒鉛又はそれに近い性質を有する高結晶性炭素材料も好ましい。以上のような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度をより高くすることができる。
(正極)
前記正極を構成する正極活物質としては、MoS、TiS、MnO、Vなどの遷移金属酸化物又は遷移金属硫化物、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−X)〔0<X<1〕、α−NaFeO型結晶構造を有するLi1+αMe1−α(Meは、Mn、Ni及びCoを含む遷移金属元素、1.0≦(1+α)/(1−α)≦1.6)、LiNiCoMn〔x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0<z<1〕(例えば、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Co0.2Mn0.3等)、LiFePO、LiMnPO等のリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアセン、ジメルカプトチアジアゾール、ポリアニリン複合体などの導電性高分子材料等が挙げられる。これらの中でも、特にリチウムと遷移金属とからなる複合酸化物が好ましい。負極がリチウム金属又はリチウム合金である場合は、正極として炭素材料を用いることもできる。また、正極として、リチウムと遷移金属との複合酸化物と、炭素材料と、の混合物を用いることもできる。
上記の正極活物質は、1種類で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。正極活物質は導電性が不充分である場合には、導電性助剤とともに使用して正極を構成することができる。導電性助剤としては、カーボンブラック、アモルファスウィスカー、グラファイトなどの炭素材料を例示することができる。
(セパレータ)
前記セパレータは、正極と負極とを電気的に絶縁し且つリチウムイオンを透過する膜であって、多孔性膜や高分子電解質が例示される。
前記多孔性膜としては微多孔性高分子フィルムが好適に使用され、材質としてポリオレフィン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル等が例示される。
特に、多孔性ポリオレフィンが好ましく、具体的には多孔性ポリエチレンフィルム、多孔性ポリプロピレンフィルム、又は多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとの多層フィルムを例示することができる。多孔性ポリオレフィンフィルム上には、熱安定性に優れる他の樹脂がコーティングされてもよい。
前記高分子電解質としては、リチウム塩を溶解した高分子や、電解液で膨潤させた高分子等が挙げられる。
本発明の非水電解液は、高分子を膨潤させて高分子電解質を得る目的で使用してもよい。
(電池の構成)
本発明の実施形態に係るリチウム二次電池は、前記の負極活物質、正極活物質及びセパレータを含む。
本発明のリチウム二次電池は、種々公知の形状をとることができ、円筒型、コイン型、角型、フィルム型その他任意の形状に形成することができる。しかし、電池の基本構造は、形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更を施すことができる。
本発明のリチウム二次電池(非水電解液二次電池)の例として、図1に示すコイン型電池が挙げられる。
図1に示すコイン型電池では、円盤状負極2、非水電解液を注入したセパレータ5、円盤状正極1、必要に応じて、ステンレス、又はアルミニウムなどのスペーサー板7、8が、この順序に積層された状態で、正極缶3(以下、「電池缶」ともいう)と封口板4(以下、「電池缶蓋」ともいう)との間に収納される。正極缶3と封口板4とはガスケット6を介してかしめ密封する。
この一例では、セパレータ5に注入される非水電解液として、本発明の非水電解液を用いることができる。
なお、本発明のリチウム二次電池は、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液と、を含むリチウム二次電池(充放電前のリチウム二次電池)を、充放電させて得られたリチウム二次電池であってもよい。
即ち、本発明のリチウム二次電池は、まず、負極と、正極と、前記本発明の非水電解液と、を含む充放電前のリチウム二次電池を作製し、次いで、該充放電前のリチウム二次電池を1回以上充放電させることによって作製されたリチウム二次電池(充放電されたリチウム二次電池)であってもよい。
本発明のリチウム二次電池の用途は特に限定されず、種々公知の用途に用いることができる。例えば、ノートパソコン、モバイルパソコン、携帯電話、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、電子手帳、電卓、ラジオ、バックアップ電源用途、モーター、自動車、電気自動車、バイク、電動バイク、自転車、電動自転車、照明器具、ゲーム機、時計、電動工具、カメラ等、小型携帯機器、大型機器を問わず広く利用可能なものである。
以下に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限されるものではない。
なお、以下の実施例において、「wt%」は質量%を表す。
また、以下の実施例において、「添加量」は、最終的に得られる非水電解液中における含有量を表す。
〔実施例1〕
以下の手順にて、リチウム二次電池を作製した。
<負極の作製>
人造黒鉛20質量部、天然黒鉛系黒鉛80質量部、カルボキシメチルセルロース1質量部及びSBRラテックス2質量部を水溶媒で混錬してペースト状の負極合剤スラリーを調製した。
次に、この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮して負極集電体と負極活物質層からなるシート状の負極を得た。このときの負極活物質層の塗布密度は10mg/cmであり、充填密度は1.5g/mlであった。
<正極の作製>
LiCoOを90質量部、アセチレンブラック5質量部及びポリフッ化ビニリデン5質量部を、N−メチルピロリジノンを溶媒として混錬してペースト状の正極合剤スラリーを調製した。
次に、この正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状アルミ箔の正極集電体に塗布し乾燥した後に、ロールプレスで圧縮して正極集電体と正極活物質とからなるシート状の正極を得た。このときの正極活物質層の塗布密度は30mg/cmであり、充填密度は2.5g/mlであった。
<非水電解液の調製>
非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とメチルエチルカーボネート(EMC)とをそれぞれ30:35:35(質量比)の割合で混合し、混合溶媒を得た。
得られた混合溶媒中に、電解質であるLiPFを、最終的に得られる非水電解液中における電解質濃度が1モル/リットルとなるように溶解させた。
前記で得られた溶液に対して、添加剤Aとしての上記例示化合物1(添加量0.5wt%)及び添加剤Bとしてのシクロヘキシルベンゼン(添加量2wt%)をそれぞれ添加し、非水電解液を得た。
<コイン型電池の作製>
上述の負極を直径14mmで、上述の正極を直径13mmで、それぞれ円盤状に打ち抜いて、コイン状の電極(負極及び正極)を得た。また、厚さ20μmの微多孔性ポリエチレンフィルムを直径17mmの円盤状に打ち抜きセパレータを得た。
得られたコイン状の負極、セパレータ及びコイン状の正極を、この順序でステンレス製の電池缶(2032サイズ)内に積層し、上記非水電解液20μlを注入してセパレータと正極と負極に含漬させた。
さらに、正極上にアルミニウム製の板(厚さ1.2mm、直径16mm)及びバネを乗せ、ポリプロピレン製のガスケットを介して、電池缶蓋をかしめることにより電池を密封し、直径20mm、高さ3.2mmの図1で示す構成を有するコイン型のリチウム二次電池(以下、試験用電池と称する)を作製した。
得られたコイン型電池(試験用電池)について、各測定を実施した。
[評価方法]
<電池の抵抗特性:初期電池抵抗測定>
上記コイン型電池を定電圧4.2Vで充電し、次いで、該充電後のコイン型電池を恒温槽内で−20℃に冷却し、−20℃にて0.2mA定電流で放電し、放電開始から10秒間における電位低下を測定することにより、コイン型電池の直流抵抗[Ω] (−20℃)を測定し、得られた値を初期抵抗値[Ω](−20℃)とした。
後述の比較例1のコイン型電池についても同様にして、初期抵抗値[Ω](−20℃)を測定した。
これらの結果から、下記式により、比較例1での初期抵抗値[Ω](−20℃)を100%としたときの実施例1での初期抵抗値(相対値;%)として、「初期電池抵抗[%]」を求めた。
得られた結果を表1に示す。
初期電池抵抗[%]
=(実施例1での初期抵抗値[Ω]/比較例1での初期抵抗値[Ω])×100[%]
<電池の抵抗特性:保存後電池抵抗測定>
上記コイン型電池を定電圧4.2Vで充電し、次いで、該充電後のコイン型電池を80℃の恒温槽内で2日間保存した後、初期電池抵抗と同様の方法でコイン型電池の直流抵抗[Ω](−20℃)を測定し、得られた値を保存後抵抗値[Ω](−20℃)とした。
後述の比較例1のコイン型電池についても同様にして、保存後抵抗値[Ω](−20℃)を測定した。
これらの結果から、下記式により、比較例1での保存後抵抗値[Ω](−20℃)を100%としたときの実施例1での保存後抵抗値(相対値;%)として、「保存後電池抵抗[%]」を求めた。
得られた結果を表1に示す。
保存後電池抵抗[%]
=(実施例1での保存後抵抗値[Ω]/比較例1での保存後抵抗値[Ω])×100[%]
〔実施例2〜27、比較例1〜10〕
添加剤Aの種類、添加剤Aの添加量、添加剤Bの種類、添加剤Bの添加量、添加剤Cの種類、及び添加剤Cの添加量のうちの少なくとも1つを、下記表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を下記表1に示す。
表1において、添加剤A欄、添加剤B欄、及び添加剤C欄中の「−」は、その添加剤を添加しなかったこと)を示す。
例えば、比較例1は、添加剤A、添加剤B、及び添加剤Cをいずれも添加しなかった例である。
−表1の説明−
・例示化合物1及び22は、添加剤A(詳細には、一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物)の具体例である。
・シクロヘキシルベンゼン、フルオロベンゼン、2−フルオロトルエン、及び2−フルオロビフェニルは、添加剤B(詳細には、ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方で置換された芳香族化合物)の具体例である。
・N−メチルオキサゾリジノンは、添加剤B(詳細には、カーバメート化合物)の具体例である。
・ジフルオロリン酸リチウムは、添加剤C(詳細には、フルオロリン酸化合物)の具体例である。
・ビニレンカーボネートは、添加剤C(詳細には、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物)の具体例である。
表1に示す結果から、添加剤A及び添加剤Bを含有する電池用非水電解液を用いることで、初期(保存前)および保存後の電池抵抗を著しく低減できること(即ち、抵抗特性を改善すること)が確認された。
2013年9月25日に出願された日本出願2013−198670の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物である添加剤Aと、
    ハロゲン原子及びアルキル基の少なくとも一方を有する芳香族化合物、並びに、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、カーボネート化合物及び環状硫酸エステル化合物以外の化合物である添加剤Bと、
    を含有する電池用非水電解液。

    〔一般式(I)中、Rが、一般式(II)で表される基若しくは式(III)で表される基を表し、かつ、Rが、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、一般式(II)で表される基、若しくは式(III)で表される基を表すか、又は、R及びRが一体となって、Rが結合する炭素原子及びRが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環若しくはシクロヘキシル環を形成する基を表す。
    一般式(II)中、Rは、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は式(IV)で表される基を表す。一般式(II)、式(III)、および式(IV)における波線は、結合位置を表す。
    一般式(I)で表される環状硫酸エステル化合物中に、一般式(II)で表される基が2つ含まれる場合、2つの一般式(II)で表される基は、同一であっても互いに異なっていてもよい。〕
  2. 前記一般式(I)において、前記Rは、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)、又は前記式(III)で表される基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)、又は前記式(III)で表される基である請求項1に記載の電池用非水電解液。
  3. 前記一般式(I)において、前記Rは、前記一般式(II)で表される基(但し、前記一般式(II)中、前記Rは、フッ素原子、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、又は前記式(IV)で表される基を表す。)又は前記式(III)で表される基であり、前記Rは、水素原子又はメチル基である請求項1に記載の電池用非水電解液。
  4. 前記添加剤Bが、フッ素原子、塩素原子、及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1種によって置換された芳香族炭化水素化合物、並びに、下記一般式(V)で表される環状カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。

    〔一般式(V)中、R11は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。〕
  5. 前記一般式(V)において、前記R11〜前記R15は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である請求項4に記載の電池用非水電解液。
  6. 前記添加剤Bが、
    フルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロ ベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジフルオ ロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2, 4−トリフルオロベンゼン、1,3,5−トリフルオロベンゼン、1,2,4,5−テト ラフルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、2−フルオロ トルエン、2−クロロトルエン、3−フルオロトルエン、3−クロロトルエン、4−フル オロトルエン、4−クロロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロ トルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,6−ジフルオロトルエン、α−フルオロト ルエン、α、α−ジフルオロトルエン、α、α、α−トリフルオロトルエン、トルエン、 キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、 tert-ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、tert-アミルベンゼン、ヘキシルベンゼン、及 び、カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜請求項 3のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  7. 前記添加剤Bが、前記カーバメート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含 む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  8. 更に、炭素−炭素不飽和結合を有するカーボネート化合物、フッ素原子を有するカーボネート化合物、フルオロリン酸化合物、オキサラト化合物、環状スルトン化合物、及びフッ素原子を有する脂肪族環状化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である添加剤Cを含有する請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  9. 前記添加剤Cが、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ビスオキサラトホウ酸リチウム、1,3−プロパンスルトン、1,3−プロペンスルトン、及び1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項に記載の電池用非水電解液。
  10. 前記添加剤Aの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  11. 前記添加剤Bの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜20質量%である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  12. 前記添加剤Aの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%であり、かつ、前記添加剤Bの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜20質量%である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  13. 前記添加剤Aに対する前記添加剤Bの含有質量比〔添加剤B/添加剤A〕が、1.0〜20.0である請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の電池用非水電解液。
  14. 前記添加剤Cの含有量が、電池用非水電解液の全量に対して0.001質量%〜10質量%である請求項又は請求項に記載の電池用非水電解液。
  15. 正極と、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電池用非水電解液と、を含むリチウム二次電池。
  16. 正極と、金属リチウム、リチウム含有合金、リチウムとの合金化が可能な金属若しくは合金、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な酸化物、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な遷移金属窒素化物、及び、リチウムイオンのドープ・脱ドープが可能な炭素材料からなる群から選ばれる少なくとも1種を負極活物質として含む負極と、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電池用非水電解液と、を含むリチウム二次電池を充放電させて得られたリチウム二次電池。
JP2015539140A 2013-09-25 2014-09-17 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池 Active JP6017697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198670 2013-09-25
JP2013198670 2013-09-25
PCT/JP2014/074585 WO2015045989A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-17 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017697B2 true JP6017697B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015045989A1 JPWO2015045989A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539140A Active JP6017697B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-17 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9899704B2 (ja)
EP (1) EP3051619B1 (ja)
JP (1) JP6017697B2 (ja)
KR (2) KR20160032215A (ja)
CN (1) CN105474452B (ja)
TW (1) TWI661594B (ja)
WO (1) WO2015045989A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133097A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN107534185B (zh) * 2015-05-26 2021-10-08 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池
JP7160461B2 (ja) * 2015-05-26 2022-10-25 三井化学株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP2017017002A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017027930A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6098684B2 (ja) * 2015-08-12 2017-03-22 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP2017045723A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045724A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045722A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN107889541A (zh) * 2015-08-28 2018-04-06 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池
CN105845983B (zh) * 2016-04-15 2020-02-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN107403958A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 宁德新能源科技有限公司 电解液及锂离子电池
CN106450427B (zh) * 2016-08-29 2019-01-15 宁德市凯欣电池材料有限公司 一种含有草酸磷酸锂的电解液及使用该电解液的锂离子电池
WO2018056188A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその使用方法
KR20180057944A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 에스케이케미칼 주식회사 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
JP6913159B2 (ja) * 2017-03-30 2021-08-04 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR102463794B1 (ko) * 2017-08-24 2022-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 전지용 비수 전해액 및 리튬 이차 전지
KR102242252B1 (ko) 2017-11-13 2021-04-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7034292B2 (ja) 2018-07-26 2022-03-11 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7395816B2 (ja) * 2018-09-04 2023-12-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR20200091628A (ko) * 2019-01-23 2020-07-31 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 전해액, 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112349957A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和锂离子电池
US11881558B2 (en) * 2020-01-09 2024-01-23 Apple Inc. Electrolytes for lithium-containing battery cells
CN113745657B (zh) * 2020-05-27 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 用于锂二次电池的电解液和锂二次电池
CN114122493B (zh) * 2020-08-31 2024-08-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液以及锂离子电池
CN114597492A (zh) * 2021-04-12 2022-06-07 深圳市研一新材料有限责任公司 非水电解液以及使用其的锂离子电池
WO2024183051A1 (zh) * 2023-03-09 2024-09-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种非水电解液、二次电池及用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308875A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
WO2012053644A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三井化学株式会社 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113652B1 (ja) 1999-06-30 2000-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100325868B1 (ko) 2000-03-06 2002-03-07 김순택 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
WO2002056408A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Liquides electrolytiques non aqueux et pile au lithium secondaire faisant intervenir ces liquides
JP4259789B2 (ja) 2001-06-19 2009-04-30 三菱化学株式会社 非水系二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP4212301B2 (ja) 2002-05-16 2009-01-21 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4492023B2 (ja) 2002-05-17 2010-06-30 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
KR20040092425A (ko) 2003-04-25 2004-11-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬전지용 비수전해액 및 리튬이온 이차전지
JP4521525B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-11 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2006140115A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
US7799470B2 (en) * 2006-01-23 2010-09-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous-electrolyte and lithium secondary battery using the same
US8211336B2 (en) 2006-09-12 2012-07-03 Gs Yuasa International Ltd. Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5364890B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-11 三井化学株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
CN103875117B (zh) 2011-10-21 2016-08-17 三井化学株式会社 含有膦酰基磺酸化合物的非水电解液及锂二次电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308875A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
WO2012053644A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三井化学株式会社 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051619A4 (en) 2017-04-19
KR20160032215A (ko) 2016-03-23
JPWO2015045989A1 (ja) 2017-03-09
KR20180026809A (ko) 2018-03-13
EP3051619A1 (en) 2016-08-03
EP3051619B1 (en) 2018-08-15
WO2015045989A1 (ja) 2015-04-02
US9899704B2 (en) 2018-02-20
TWI661594B (zh) 2019-06-01
US20160211551A1 (en) 2016-07-21
KR101948490B1 (ko) 2019-02-14
TW201523966A (zh) 2015-06-16
CN105474452B (zh) 2018-07-27
CN105474452A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017697B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP6607689B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP6285332B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
WO2016190404A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6338913B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP5956680B2 (ja) 電池用非水電解液、新規化合物、高分子電解質、及びリチウム二次電池
WO2011025016A1 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2014170689A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
WO2017038406A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6607695B2 (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
JP2017045724A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP5565212B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015162289A (ja) 電池用非水電解液、及びリチウム二次電池
WO2019146731A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017027930A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101865444B1 (ko) 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
CN111033865A (zh) 锂二次电池及非水电解液
JP2019153443A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017045723A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017017002A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6879799B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7160461B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2017045722A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6749088B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液、及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250