JP6010457B2 - 液処理装置および薬液回収方法 - Google Patents

液処理装置および薬液回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6010457B2
JP6010457B2 JP2012288725A JP2012288725A JP6010457B2 JP 6010457 B2 JP6010457 B2 JP 6010457B2 JP 2012288725 A JP2012288725 A JP 2012288725A JP 2012288725 A JP2012288725 A JP 2012288725A JP 6010457 B2 JP6010457 B2 JP 6010457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
processing apparatus
liquid processing
chemical solution
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012288725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130954A (ja
Inventor
昌吾 溝田
昌吾 溝田
貴士 藪田
貴士 藪田
辰也 永松
辰也 永松
大輔 齊木
大輔 齊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012288725A priority Critical patent/JP6010457B2/ja
Priority to TW102147517A priority patent/TWI555085B/zh
Priority to KR1020130160092A priority patent/KR101831789B1/ko
Priority to US14/141,605 priority patent/US9192878B2/en
Publication of JP2014130954A publication Critical patent/JP2014130954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010457B2 publication Critical patent/JP6010457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning

Description

開示の実施形態は、液処理装置および薬液回収方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に対して薬液を供給して液処理を行う液処理装置が知られている。
たとえば、特許文献1に記載の液処理装置は、薬液を貯留する薬液タンクと、処理対象の基板を保持して回転するスピンチャックと、薬液タンクからスピンチャック上の基板に薬液を供給するための供給管とを備える。
また、近年では、薬液を再利用することを目的として、基板に供給された薬液を回収して薬液タンクに戻すための回収管を備えた液処理装置も知られている。
特開2006−269668号公報
しかしながら、基板に供給された薬液は、回収して他の基板に供給する過程で空気に触れて酸素が薬液に溶け込んでしまう。これにより、基板上に銅などの金属で形成された配線が薬液中の酸素によって酸化されて腐食するおそれがある。
実施形態の一態様は、基板上に形成された配線の腐食を防止することができる液処理装置および薬液回収方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る液処理装置は、処理部と、回収管と、供給管と、ガス供給部とを備える。処理部は、基板に薬液を供給して液処理を行う。回収管は、処理部に供給された薬液を回収する。供給管は、回収された薬液を処理部に供給する。ガス供給部は、回収管の内部の薬液の液面に向けて不活性ガスを供給して、回収管の内部の酸素濃度を低下させることで、回収管の内部において薬液に溶け込む酸素の量を低減させる
実施形態の一態様によれば、基板上に形成された配線の腐食を防止することができる。
図1は、第1の実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、処理部の配管構成を示す模式図である。 図3は、処理部の構成を示す模式図である。 図4Aは、接続部の構成の一例を示す模式図である。 図4Bは、接続部の構成の他の一例を示す模式図である。 図4Cは、接続部の構成の他の一例を示す模式図である。 図5は、薬液タンクの構成を示す模式図である。 図6は、ガス供給部の変形例を示す模式図である。 図7は、回収管の下流側端部の変形例を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態に係る処理部の配管構成を示す模式図である。 図9は、脱ガス部の構成の一例を示す模式図である。
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して、本願の開示する液処理装置および薬液回収方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本実施形態に係る液処理装置の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る液処理装置の概略構成を示す模式図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。また、以下では、X軸負方向側を液処理装置の前方、X軸正方向側を液処理装置の後方と規定する。
図1に示すように、液処理装置100は、搬入出ステーション1と、搬送ステーション2と、処理ステーション3とを備える。これら搬入出ステーション1、搬送ステーション2および処理ステーション3は、液処理装置100の前方から後方へ、搬入出ステーション1、搬送ステーション2および処理ステーション3の順で配置される。
搬入出ステーション1は、複数枚(たとえば、25枚)のウェハWを水平状態で収容するキャリアCが載置される場所であり、たとえば4個のキャリアCが搬送ステーション2の前壁に密着させた状態で左右に並べて載置される。
搬送ステーション2は、搬入出ステーション1の後方に配置され、内部に基板搬送装置21と基板受渡台22とを備える。搬送ステーション2では、基板搬送装置21が、搬入出ステーション1に載置されたキャリアCと基板受渡台22との間でウェハWの受け渡しを行う。
処理ステーション3は、搬送ステーション2の後方に配置される。かかる処理ステーション3には、中央部に基板搬送装置31が配置され、かかる基板搬送装置31の左右両側にそれぞれ複数(ここでは、3個ずつ)の処理部5が前後方向に並べて配置される。かかる処理ステーション3では、基板搬送装置31が、搬送ステーション2の基板受渡台22と各処理部5との間でウェハWを1枚ずつ搬送し、各処理部5が、ウェハWに対して1枚ずつ液処理を行う。
第1の実施形態に係る処理部5は、ウェハWに対して薬液を供給することによってウェハWを洗浄する洗浄装置である。かかる処理部5の構成については、図3を参照して説明する。
なお、処理部5は、ウェハWに薬液を供給して液処理を行うものであればよく、洗浄装置に限定されない。
また、液処理装置100は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。記憶部には、基板洗浄処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって液処理装置100の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
なお、図1では、便宜上、液処理装置100の外部に制御装置6が設けられる場合を示しているが、制御装置6は、液処理装置100の内部に設けられてもよい。たとえば、制御装置6は、処理部5の上部スペースに収容することができる。
このように構成された液処理装置100では、まず、搬送ステーション2の基板搬送装置21が、搬入出ステーション1に載置されたキャリアCから1枚のウェハWを取り出し、取り出したウェハWを基板受渡台22に載置する。基板受渡台22に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置31によって搬送され、いずれかの処理部5に搬入される。
処理部5に搬入されたウェハWは、処理部5によって洗浄処理を施された後、基板搬送装置31により処理部5から搬出され、基板受渡台22に再び載置される。そして、基板受渡台22に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置21によってキャリアCに戻される。
処理部5には、薬液の供給管と回収管とが接続される。処理部5は、供給管から供給される薬液をウェハWへ供給する。そして、ウェハWへ供給された薬液は、回収管経由で回収される。なお、最初にウェハWへ供給される薬液(未使用の薬液)には、酸素が混入していないものとする。
ここで、処理部5の配管構成について図2を参照して具体的に説明する。図2は、処理部5の配管構成を示す模式図である。なお、図2に示す配管や薬液タンク等は、たとえば処理部5の下部スペースに収容される。
図2に示すように、液処理装置100は、供給管71と、回収管72と、ガス供給部73とを備える。また、液処理装置100は、切替バルブ74と、薬液タンク75と、ポンプ76と、ヒータ77と、流量制御機構78と、定圧弁79とを備える。
まず、薬液の供給系について説明する。供給管71は、処理部5に薬液を供給する配管である。
かかる供給管71は、両端部が薬液タンク75に接続されており、薬液タンク75とともに薬液の循環経路を形成する。そして、この循環経路から分岐する複数の分岐管が各処理部5にそれぞれ接続される。各分岐管には、流量制御機構78がそれぞれ設けられており、この流量制御機構78の開閉および薬液の流量を制御装置6が制御することによって、処理部5への薬液の供給が制御される。なお、流量制御機構78は、少なくともバルブを含んで構成される。
供給管71には、ポンプ76およびヒータ77が設けられる。ポンプ76は、薬液タンク75に貯留された薬液を吸い上げて供給管71の下流側へ送り出す。ヒータ77は、供給管71内を流れる薬液を加熱する。なお、ここでは、ヒータ77が供給管71に設けられる場合の例を示したが、ヒータ77は、薬液タンク75に設けられてもよい。
薬液タンク75に貯留された薬液は、ポンプ76によって循環経路を循環し、循環経路から分岐する分岐管を通って各処理部5へ個別に供給される。なお、循環経路内は、薬液で満たされた状態となっている。
また、供給管71の全ての処理部5よりも下流側には、供給管71の内部の圧力を一定に保つ定圧弁79が設けられる。これにより、各流量制御機構78の開閉状況によらず、供給管71内を一定の圧力に保つことができる。
なお、供給管71は、液処理装置100が備える残り3つの処理部5にも接続されるが、ここでは図示を省略する。
つづいて、薬液の回収系について説明する。回収管72は、処理部5に供給された薬液を回収して薬液タンク75へ戻す配管である。かかる回収管72は、主管72aと、複数の分岐管72bとを備える。主管72aの下流側端部は薬液タンク75に接続され、複数の分岐管72bは各処理部5にそれぞれ接続される。なお、主管72aは、処理部5の配列方向に沿って水平に延在する部分を有し、かかる部分に複数の分岐管72bがそれぞれ接続される。
分岐管72bの経路上には、切替バルブ74がそれぞれ設けられる。切替バルブ74は、液処理装置100外へ廃液を排出する排液管と回収管72とを切替可能に接続するバルブである。かかる切替バルブ74を設けることにより、処理部5で処理していない時に回収管72に酸素が入り込むことを防止することができる。切替バルブ74の開閉は、制御装置6によって制御される。なお、排液管から排出される廃液は、たとえば図示しない他の供給経路を介して処理部5へ供給される他の薬液であってもよいし、薬液タンク75から供給される薬液であってもよい。
供給管71から処理部5に供給された薬液は、回収管72を通って薬液タンク75へ戻る。そして、薬液タンク75へ戻った薬液は、供給管71を通って再び処理部5へ供給される。
ここで、供給管71および回収管72と処理部5との接続関係について図3を参照して具体的に説明する。図3は、処理部5の構成を示す模式図である。なお、図3では、処理部5の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
図3に示すように、処理部5は、チャンバ51内に、基板保持部52と、液供給部53と、回収カップ54とを備える。
基板保持部52は、ウェハWを回転可能に保持する回転保持機構521と、かかる回転保持機構521を支持する支柱部材522と、支柱部材522を鉛直軸まわりに回転させる駆動部523とを備える。
回転保持機構521は、チャンバ51の略中央に設けられる。かかる回転保持機構521の上面には、ウェハWの周縁部を把持する把持部521aが設けられており、ウェハWは、かかる把持部521aによって回転保持機構521の上面からわずかに離間した状態で水平に保持される。
支柱部材522は、回転保持機構521の下部に設けられており、軸受524を介してチャンバ51および回収カップ54に回転可能に支持される。
駆動部523は、支柱部材522の下部に設けられ、支柱部材522を鉛直軸まわりに回転させる。これにより、回転保持機構521に保持されたウェハWが回転する。
液供給部53は、薬液を吐出するノズル531と、ノズル531を水平に支持するアーム532と、アーム532を旋回および昇降させる旋回昇降機構533とを備える。
上述した供給管71は、かかる液供給部53に接続される。すなわち、薬液タンク75に貯留された薬液は、供給管71を通って液供給部53に供給され、液供給部53のノズル531からウェハWの主面へ供給される。
回収カップ54は、薬液の周囲への飛散を防止するために、基板保持部52を取り囲むように配置される。かかる回収カップ54の底部には、排液口541が形成される。
上述した回収管72は、かかる排液口541に接続される。すなわち、回収カップ54によって捕集された薬液は、排液口541から回収管72へ流入し、回収管72を通って再び薬液タンク75へ戻される。
ところで、従来の液処理装置においては、薬液が回収管を通って薬液タンクに戻るまでの過程で、回収管の中で薬液が空気に触れ、これにより、薬液に酸素が溶け込んでしまうという問題があった。このように酸素が溶存した薬液を再び供給管へ流し、基板に供給すると、基板上に形成された配線を構成する銅などの金属が薬液中に溶存した酸素によって酸化されて、上記配線が腐食するおそれがある。
そこで、第1の実施形態に係る液処理装置100では、図2に示すように、回収管72にガス供給部73を設け、ガス供給部73から回収管72の内部に不活性ガスを供給することとした。回収管72の内部に不活性ガスを供給することで、回収管72の内部の酸素濃度を低下させることができるため、回収管72の内部において薬液に溶け込む酸素の量を減らすことができる。
これにより、回収した薬液を再びウェハWに供給したとしても、ウェハW上に形成された配線が酸化されにくいため、上記配線の腐食を防止することができる。
ガス供給部73は、N2供給源731と、このN2供給源731に基端部が接続されるとともに、先端部が回収管72に接続された配管732と、配管732の中途部に設けられた流量制御機構733とを備える。流量制御機構733は、少なくともバルブを含んで構成される。そして、制御装置6が流量制御機構733の開閉と窒素の流量を制御することによって、回収管72への窒素の供給が制御される。
回収管72の内部は、供給管71とは異なり薬液で満たされてはいない。このため、ガス供給部73から回収管72の内部に供給された不活性ガスである窒素は、回収管72の内部に拡散し、これにより、回収管72の内部の酸素濃度が低下する。
ガス供給部73の配管732と回収管72との接続部734は、切替バルブ74よりも回収管72の下流側に設けられることが好ましい。これにより、接続部734を切替バルブ74よりも回収管72の上流側に設けた場合と比較して処理部5内部の圧力を容易に制御することができる。
なお、制御装置6は、薬液の流量に応じて窒素の流量を調整してもよい。具体的には、制御装置6は、回収管72側に切り替えられた切替バルブ74の数が増えるに従って流量制御機構733の開閉度合いが大きくなるように流量制御機構733を制御する。これにより、窒素の使用量を低く抑えることができる。
また、ガス供給部73の配管732と回収管72との接続部734は、主管72aの最も上流側で接続する分岐管72bに設けられる切替バルブ74よりも主管72aの下流側に設けられることが好ましい。より具体的には、図2に示すように、主管72aの最も上流側で接続する分岐管72bに設けられる切替バルブ74と、この分岐管72bよりも1つ下流側で接続する分岐管72bに設けられる切替バルブ74との間に設けることが好ましい。
このように、切替バルブ74よりも主管72aの下流側、かつ、主管72aの上流にできるだけ近い位置に接続部734を設けることで、ガス供給部73から供給される窒素を効率的に回収管72内に拡散させることができる。
なお、接続部734の位置は、上記した位置に限定されるものではない。たとえば、接続部734は、主管72aの長手方向中央部に設けてもよいし、主管72aの下流側端部(薬液タンク75との接続部)の近傍に設けてもよい。
なお、液処理装置100は、残り3つの処理部5用の薬液回収系として、回収管72、ガス供給部73および切替バルブ74をもう一組備えている。そして、図示しないもう一つの回収管72は、図2に示す薬液タンク75に接続される。このように、液処理装置100は、6つの処理部5(図1参照)に対して、1つの薬液供給系と2つの薬液回収系を備えている。
次に、ガス供給部73の配管732と回収管72との接続部734の構成例について図4A〜図4Cを参照して説明する。図4Aは、接続部734の構成の一例を示す模式図であり、図4Bおよび図4Cは、接続部734の構成の他の一例を示す模式図である。
図4Aに示すように、ガス供給部73の配管732は、回収管72の内部に飛び出ないように、具体的には、配管732の先端部が回収管72の内周面に対して略同位置に設けられるように回収管72に接続されてもよい。これにより、比較的簡易な構成で、回収管72の内部に窒素を供給することができ、薬液内の酸素を効果的に除去することができる。
また、図4Bに示すように、配管732は、先端部が回収管72の内部の薬液に浸かるように回収管72に接続されてもよい。これにより、配管732から供給される窒素が薬液を介して回収管72の内部に供給されることとなるため、酸素を窒素によって押し出す脱ガス作用によって薬液内の酸素を除去しつつ、回収管72の内部の酸素濃度を低下させることができる。
また、かかる場合、配管732の先端部の形状を、孔部732aを多数設けた多孔形状としてもよい。これにより、かかる孔部732aから薬液中に気泡状の窒素を送り出すことができ、薬液内の酸素をより効果的に除去することができる。
さらに、図4Cに示すように、回収管72に液溜まり部721を形成し、液溜まり部721内に配管732の先端部を配置させることとしてもよい。このようにすることで、配管732の先端部を薬液に対してより深く浸漬させることができるため、脱ガスの効果をさらに高めることができる。
次に、図2に示す薬液タンク75の構成について図5を参照して説明する。図5は、薬液タンク75の構成を示す模式図である。
図5に示すように、薬液タンク75は、天井部751aを有する箱形の本体部751と、本体部751の天井部751aに取り付けられた仕切板752とを備える。仕切板752により、本体部751に貯留される薬液と天井部751aとの間の空間200は、第1の空間201と第2の空間202とに仕切られる。なお、仕切板752を設けることにより、本体部751内における薬液の流路長を長くすることもできる。
また、本体部751は、第1の空間201側の天井部751aに第1の排気口751bを備え、第2の空間202側の天井部751aに第2の排気口751cを備える。各排気口751b、751cには、図示しない吸気装置が接続される。また、本体部751の底部には、本体部751内における薬液の流路長を長くするための仕切板753が設けられる。
また、薬液タンク75は、脱ガス部756を備える。脱ガス部756は、N2供給源756aと、このN2供給源756aに基端部が接続されるとともに、先端部が第2の空間202の下部の薬液内に入るように設けられた配管756bと、配管756bの中途部に設けられた流量制御機構756cとを備える。流量制御機構756cは、少なくともバルブを含んで構成される。そして、流量制御機構756cの開閉と窒素の流量を制御装置6が制御することによって、第2の空間202の下部の薬液に窒素が供給される。これにより、薬液中に溶存する酸素が脱ガス作用により除去される。
なお、図5では、配管756bの先端部を多孔形状としているが、配管756bの先端部の形状は、図示のものに限定されない。
また、制御装置6は、薬液の溶存酸素量を測定する溶存酸素モニタの測定結果に応じて窒素の流量を調整することとしてもよい。具体的には、制御装置6は、薬液の溶存酸素量が多くなるに従って窒素の供給量が多くなるように流量制御機構756cを制御する。これにより、窒素の使用量を低く抑えることができる。なお、溶存酸素モニタは、たとえば、供給管71に接続されたポンプ76とヒータ77との間に設けてもよいし、薬液タンク75に設けてもよい。
上記のように構成された薬液タンク75において、回収管72の下流側端部は、第1の空間201に連通し、供給管71の上流側端部は、第2の空間202の下部に連通する。
ここで、第2の空間202は、脱ガス部756から供給される窒素によって窒素雰囲気となっている。一方、第1の空間201は、回収管72から流入する窒素によって概ね窒素雰囲気となるが、回収管72の内部は完全には窒素雰囲気に置換されていないため、第1の空間201にはわずかに酸素が存在する。薬液タンク75は、かかる酸素混じりの窒素雰囲気を第の排気口751経由で外部に排出することができる。
また、仕切板752によって空間200を第1の空間201と第2の空間202とに仕切ることにより、第1の空間201に存在する酸素を第2の空間202へ流入することを防止することができる。これにより、薬液タンク75内において薬液に酸素が溶け込む量を減らすことができる。
このような観点から、仕切板752は、第1の空間201が第2の空間202よりも小さくなる位置に設けられることが好ましい。
供給管71の下流側端部は、第1の空間201の下部の薬液内に入るように設けられる。これにより、供給管71の下流側端部から薬液タンク75へ戻った薬液が供給管71の上流側端部へ流入するまでの流路長を確保しつつ、供給管71の下流側端部から薬液タンク75内に戻った薬液に第1の空間201中の酸素が触れることを防止することができる。
上述してきたように、第1の実施形態に係る液処理装置100は、処理部5と、回収管72と、供給管71と、ガス供給部73とを備える。処理部5は、ウェハWに薬液を供給して液処理を行う。回収管72は、処理部5に供給された薬液を回収する。供給管71は、回収された薬液を処理部5に供給する。ガス供給部73は、回収管72の内部に向けて不活性ガスである窒素を供給する。したがって、第1の実施形態に係る液処理装置100によれば、ウェハW上に形成された配線の腐食を防止することができる。
次に、第1の実施形態の変形例について図6および図7を参照して説明する。図6は、ガス供給部73の変形例を示す模式図である。また、図7は、回収管72の下流側端部の変形例を示す模式図である。
上述した第1の実施形態では、図2に示すように、ガス供給部73の配管732と回収管72との接続部734が一箇所のみ設けられる場合の例を示したが、接続部734の個数はこれに限ったものではない。
たとえば、図6に示すように、接続部734は、回収管72の流れ方向に沿って複数箇所に設けられてもよい。
このように、回収管72の流れ方向に沿った複数の箇所から窒素を供給することにより、回収管72の内部に満遍なく窒素を行き渡らせることができる。これにより、たとえば回収管72の内部に部分的に酸素濃度が高い場所が形成されることを防止することができるため、回収管72の内部の酸素濃度をより確実に低下させることができる。
なお、ここでは、接続部734が図4Aに示した構成である場合の例を示したが、接続部734は、図4Bや図4Cに示す構成であってもよい。
また、上述した第1の実施形態では、回収管72の下流側端部が第1の空間201に連通する場合の例を示したが、これに限ったものではない。
たとえば、図7に示すように、回収管72の下流側端部は、第1の空間201の下部の薬液に連通させてもよい。これにより、回収管72から流入する窒素を用いて薬液タンク75内の薬液に溶存する酸素を除去することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図8および図9を参照して説明する。図8は、第2の実施形態に係る処理部の配管構成を示す模式図である。また、図9は、脱ガス部の構成の一例を示す模式図である。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、第2の実施形態に係る液処理装置100Aは、第1の実施形態に係る液処理装置100が備える各構成要素に加え、脱ガス部80を備える。
脱ガス部80は、N2供給源81と、このN2供給源81に基端部が接続されるとともに、先端部が供給管71に接続された配管82と、配管82の中途部に設けられた流量制御機構83とを備える。流量制御機構83は、少なくともバルブを含んで構成される。そして、流量制御機構83の開閉と窒素の流量を制御装置6が制御することによって、供給管71への窒素の供給が制御される。
図9に示すように、脱ガス部80の配管82は、配管82よりも大径の継手部材85を介して供給管71に接続される。かかる継手部材85によって、供給管71を流れる薬液と配管82の先端部との間には空間300が形成され、配管82から供給される窒素は、かかる空間300を介して供給管71の内部に供給される。これにより、液密状態の供給管71の内部に窒素を供給することができる。このようにして供給管71を流れ薬液に窒素が供給されることにより、供給管71を流れる薬液中に溶存する酸素を除去することができる。
なお、配管82と供給管71との接続部は、図9に示した構成に限ったものではなく、図4Bや図4Cに示すような構成であってもよい。
配管82と供給管71との接続部84は、供給管71の定圧弁79よりも下流側に設けられることが好ましい。これにより、圧力変動の影響を抑えることができるため、供給管71内部の圧力を容易に制御することができる。
このように、第2の実施形態に係る液処理装置100Aは、供給管71内の薬液に不活性ガスである窒素を供給することによって、薬液中に溶存する酸素を除去する脱ガス部80をさらに備える。したがって、第2の実施形態に係る液処理装置100Aによれば、ウェハW上に形成された配線の腐食をさらに防止することができる。
上述してきた各実施形態では、不活性ガスとして窒素を用いる場合の例を示したが、たとえばアルゴン等の他の不活性ガスを用いてもよい。
また、上述してきた各実施形態では、供給管71および回収管72が複数の処理部5に接続される場合の例を示したが、供給管71および回収管72は、1つの処理部5のみに接続される構成であってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 搬入出ステーション
2 搬送ステーション
3 処理ステーション
5 処理部
6 制御装置
71 供給管
72 回収管
73 ガス供給部
74 切替バルブ
75 薬液タンク
79 定圧弁
80 脱ガス部
100 液処理装置
731 N2供給源
732 配管
733 流量制御機構
734 接続部
751 本体部
752 仕切板
756 脱ガス部

Claims (15)

  1. 基板に薬液を供給して液処理を行う処理部と、
    前記処理部に供給された前記薬液を回収する回収管と、
    回収された前記薬液を前記処理部に供給する供給管と、
    前記回収管の内部の前記薬液の液面に向けて不活性ガスを供給して、前記回収管の内部の酸素濃度を低下させることで、前記回収管の内部において前記薬液に溶け込む酸素の量を低減させるガス供給部と
    を備えることを特徴とする液処理装置。
  2. 前記回収管の中途部に設けられ、廃液を外部へ排出する排液管と前記回収管とを切替可能に接続する切替バルブ
    をさらに備え、
    前記ガス供給部は、
    前記切替バルブよりも前記回収管の下流側に設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  3. 前記回収管は、
    複数の前記処理部にそれぞれ分岐して接続される複数の分岐管と、
    前記複数の分岐管が接続される主管と
    を備え、
    前記ガス供給部は、
    前記主管と最も上流側で接続する分岐管に設けられる前記切替バルブよりも前記主管の下流側に設けられること
    を特徴とする請求項2に記載の液処理装置。
  4. 前記主管は、
    前記処理部の配列方向に沿って水平に延在する部分を有し、当該部分に前記複数の分岐管が接続されること
    を特徴とする請求項3に記載の液処理装置。
  5. 前記ガス供給部は、
    一端がガス供給源に接続され、他端が前記回収管に接続される配管と、
    前記配管の中途部に設けられた流量制御機構と
    を備え、
    前記液処理装置は、
    前記回収管側に切り替えられた前記切替バルブの数が増えるに従って前記不活性ガスの流量が増えるように前記流量制御機構を制御する制御部
    を備えることを特徴とする請求項3または4に記載の液処理装置。
  6. 前記ガス供給部は、
    前記主管に設けられ、前記主管の最も上流側で接続する分岐管に設けられる前記切替バルブと、当該分岐管よりも1つ下流側で接続する分岐管に設けられる前記切替バルブとの間に設けられること
    を特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の液処理装置。
  7. 前記薬液を貯留する貯留部
    をさらに備え、
    前記供給管の上流側端部と前記回収管の下流側端部とが、前記貯留部にそれぞれ接続されること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の液処理装置。
  8. 前記貯留部は、
    天井部を有する本体部と、
    前記本体部に貯留される前記薬液と前記天井部との間の空間を仕切る仕切板と
    を備えること
    を特徴とする請求項に記載の液処理装置。
  9. 前記回収管の下流側端部は、
    前記仕切板によって仕切られた前記空間のうち第1の空間に連通し、
    前記供給管の上流側端部は、
    前記仕切板によって仕切られた前記空間のうち第2の空間の下部の前記薬液に連通すること
    を特徴とする請求項に記載の液処理装置。
  10. 前記供給管は、下流側端部も前記貯留部に接続されており、
    前記供給管の下流側端部は、
    前記第1の空間の下部の前記薬液内に設けられること
    を特徴とする請求項に記載の液処理装置。
  11. 前記貯留部は、
    前記仕切板によって仕切られた前記空間のうち第1の空間に連通する第1の排気口と、
    前記仕切板によって仕切られた前記空間のうち第2の空間に連通する第2の排気口と
    を備えることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の液処理装置。
  12. 前記供給管内の前記薬液に不活性ガスを供給することによって、前記薬液中に溶存する酸素を除去する脱ガス部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の液処理装置。
  13. 前記処理部よりも前記供給管の下流側に設けられ、前記供給管の内部の圧力を一定に保つ定圧弁
    をさらに備え、
    前記脱ガス部は、
    前記定圧弁よりも前記供給管の下流側に設けられること
    を特徴とする請求項12に記載の液処理装置。
  14. 前記ガス供給部は、
    前記回収管の流れ方向に沿った複数の箇所から前記不活性ガスを供給すること
    を特徴とする請求項1〜1のいずれか一つに記載の液処理装置。
  15. 基板に薬液を供給して液処理を行う処理部に供給された前記薬液を回収管を介して回収する回収工程と、
    前記回収工程において回収した前記薬液を供給管を介して前記処理部に供給する供給工程と、
    前記回収管の内部の前記薬液の液面に向けて不活性ガスを供給して、前記回収管の内部の酸素濃度を低下させることで、前記回収管の内部において前記薬液に溶け込む酸素の量を低減させるガス供給工程と
    を含むことを特徴とする薬液回収方法。
JP2012288725A 2012-12-28 2012-12-28 液処理装置および薬液回収方法 Active JP6010457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288725A JP6010457B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液処理装置および薬液回収方法
TW102147517A TWI555085B (zh) 2012-12-28 2013-12-20 Liquid treatment device and liquid recovery method
KR1020130160092A KR101831789B1 (ko) 2012-12-28 2013-12-20 액 처리 장치 및 약액 회수 방법
US14/141,605 US9192878B2 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Liquid processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288725A JP6010457B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液処理装置および薬液回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130954A JP2014130954A (ja) 2014-07-10
JP6010457B2 true JP6010457B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51015677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288725A Active JP6010457B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 液処理装置および薬液回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9192878B2 (ja)
JP (1) JP6010457B2 (ja)
KR (1) KR101831789B1 (ja)
TW (1) TWI555085B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9329071B2 (en) * 2014-04-21 2016-05-03 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus
JP6391524B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-19 株式会社Screenホールディングス 脱酸素装置および基板処理装置
JP6810567B2 (ja) * 2016-09-23 2021-01-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6866148B2 (ja) 2016-12-20 2021-04-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7096004B2 (ja) 2018-02-07 2022-07-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7089902B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法
KR102346529B1 (ko) 2019-06-24 2021-12-31 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP7382164B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
KR102271246B1 (ko) * 2019-12-12 2021-06-29 버슘머트리얼즈한양기공 주식회사 기체처리가 가능한 액상 케미컬 공급장치
KR20220014821A (ko) * 2020-07-29 2022-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7438172B2 (ja) 2021-09-13 2024-02-26 芝浦メカトロニクス株式会社 供給装置、供給システム
JP7438171B2 (ja) 2021-09-13 2024-02-26 芝浦メカトロニクス株式会社 供給タンク、供給装置、供給システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312463A (ja) * 1991-04-12 1992-11-04 Hitachi Ltd 滅菌装置
DE19855910A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Spülvorrichtung zur Entfernung von Rückständen
JP2003059884A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP3761457B2 (ja) * 2001-12-04 2006-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体基板の薬液処理装置
JP2004267965A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び処理液切替方法
JP4723268B2 (ja) * 2005-03-23 2011-07-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008091533A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 薬液の酸化防止装置及び薬液の酸化防止方法
JP5401255B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置、洗浄方法、および記憶媒体
JP5156661B2 (ja) * 2009-02-12 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP5323661B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の基板液処理装置における循環ラインの液交換方法
JP5255660B2 (ja) 2011-01-18 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 薬液供給方法及び薬液供給システム
JP5472169B2 (ja) * 2011-03-16 2014-04-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP5979700B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6300139B2 (ja) * 2012-05-15 2018-03-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理システム
JP6090837B2 (ja) * 2012-06-13 2017-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5910401B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置の運転方法、処理液供給装置及び記憶媒体
JP5741549B2 (ja) * 2012-10-09 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体
JP6022431B2 (ja) * 2013-10-17 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555085B (zh) 2016-10-21
JP2014130954A (ja) 2014-07-10
US9192878B2 (en) 2015-11-24
US20140182455A1 (en) 2014-07-03
KR20140086850A (ko) 2014-07-08
TW201448039A (zh) 2014-12-16
KR101831789B1 (ko) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010457B2 (ja) 液処理装置および薬液回収方法
US10500617B2 (en) Substrate liquid treatment apparatus, tank cleaning method and non-transitory storage medium
JP6971365B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10475671B2 (en) Substrate processing apparatus and method of cleaning substrate processing apparatus
JP6331961B2 (ja) 基板液処理装置
US10643865B2 (en) Substrate cleaning apparatus
JP7023065B2 (ja) 基板処理装置
JP6983008B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
KR20180109911A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20220099525A (ko) 기판 처리 장치
JP5496925B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
US10458010B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and storage medium
JP2020107744A (ja) 基板液処理装置
JP2006080547A (ja) 処理装置及び処理方法
JP3817093B2 (ja) 処理装置及び処理方法
WO2012102098A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
CN110931389A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2020194842A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6328538B2 (ja) 基板液処理装置の洗浄方法、記憶媒体及び基板液処理装置
JP2018129476A (ja) 基板処理装置
JP2022188854A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JP6440864B2 (ja) 液処理装置
JP2015066514A (ja) 基板処理システム
JP2021190445A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH0722370A (ja) ウェット洗浄装置における薬液供給方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6010457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250