JP5979700B2 - 基板処理方法 - Google Patents
基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5979700B2 JP5979700B2 JP2011213272A JP2011213272A JP5979700B2 JP 5979700 B2 JP5979700 B2 JP 5979700B2 JP 2011213272 A JP2011213272 A JP 2011213272A JP 2011213272 A JP2011213272 A JP 2011213272A JP 5979700 B2 JP5979700 B2 JP 5979700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- substrate
- chemical
- processing
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 291
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 537
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 292
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 229
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 67
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 7
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 381
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 104
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000015073 liquid stocks Nutrition 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/08—Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1036—Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1039—Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C13/00—Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0225—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/162—Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
そこで、この発明の目的は、コストの増加を抑制しながら、基板の主面全域を覆う液膜を速やかに形成でき、それによって、基板処理の品質を向上できる基板処理方法を提供することである。
請求項5記載の発明は、前記処理液溜まりにエッチング液を貯留する工程が、前記処理液溜まりを前記基板の主面の上方から退避した退避位置に配置して、前記処理液ノズルから吐出されたエッチング液を前記処理液溜まりに供給する工程を含む、請求項4に記載の基板処理方法である。
請求項7記載の発明は、前記処理液ノズルから前記基板に対して供給されて処理に用いられたエッチング液を回収して前記処理液溜まりに導くエッチング液回収工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図である。この基板処理装置は、半導体ウエハ等の基板Wを処理液によって一枚ずつ処理するための枚葉型基板処理装置である。この基板処理装置は、処理チャンバ1と、処理チャンバ1内に設けられ、処理対象の基板Wを水平姿勢で保持して鉛直軸線まわりに回転可能なスピンチャック2と、スピンチャック2を鉛直軸線まわりに回転させる回転駆動機構3と、スピンチャック2に保持された基板Wに薬液を供給する薬液供給ユニット4と、スピンチャック2に保持された基板Wにリンス液(たとえば純水)を供給するリンス液供給ユニット8とを含む。基板処理装置は、さらに、薬液供給ユニット4によって供給される薬液と同種の薬液を一時的に貯留しておくための薬液バッファタンク5と、薬液バッファタンク5に加圧気体を供給して、当該薬液バッファタンク5に貯留された薬液を一気に押し出すための加圧気体供給ユニット6とを含む。スピンチャック2は、処理カップ9の内方に収容されている。処理カップ9は、上方に開口を有する有底筒状に形成されており、スピンチャック2から遠心力によって側方に飛び出す処理液を受け止めるように構成されている。基板処理装置は、さらに、回転駆動機構3、薬液供給ユニット4、加圧気体供給ユニット6などを制御するための制御ユニット7を含む。
図2は、前記基板処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。基板搬送ロボットによって未処理の基板Wが処理チャンバ1に導入されてスピンチャック2に渡されると,制御ユニット7は、基板Wを第1回転速度(たとえば1000rpm程度)で回転させる(ステップS1)。すなわち、制御ユニット7は、回転駆動機構3を制御して、スピンチャック2を第1回転速度で回転させる。その後、薬液処理が開始される。
全面液膜形成工程(ステップS2)においては、薬液バッファタンク5に貯留された全ての薬液が一気に基板Wの主面(上面)に供給される。具体的には、制御ユニット7は、薬液バルブ14を開く。これにより、薬液バッファタンク5に貯留されていた薬液の全量が、加圧気体によって薬液配管13に押し出されて一気に放出され(ステップS13)、薬液ノズル11から基板Wの上面に向けて大流量で一気に吐出される。なお、このときまでに、制御ユニット7は、ノズル移動機構17を制御して、薬液ノズル11をスピンチャック2の上方の処理位置まで移動させている。薬液ノズル11から薬液が大流量で吐出され、かつ、基板Wが第1回転速度で回転されていることによって、基板Wの主面上では、薬液が瞬時に全域に拡がり、基板Wの主面全域を覆う液膜が形成される。より具体的には、薬液バッファタンク5には、たとえば30cc〜70ccの薬液が貯留され、その全量がたとえば約2秒間で吐出し尽くされる。これにより、基板Wの主面全域が瞬時に液膜で覆われる。
図3は、薬液としてエッチング液を用いる場合において、基板の回転中心(センター)と周端部(エッジ)とでのエッチング処理の差を説明するためのモデル図である。横軸は、エッチング液吐出開始からの時間、縦軸はエッチング量である。
以上のように、この実施形態によれば、薬液バッファタンク5に貯留された薬液を一気に供給する構成を用いることによって、流量可変バルブのような高価な部品を用いることなく、基板Wの主面全域を覆う液膜を形成できる。そして、基板Wの主面全域に薬液を行き渡らせた後は、薬液ノズル11から小流量で薬液を供給すればよいから、基板Wの主面内における処理の均一性を犠牲にすることなく、薬液の消費量を抑制して、ランニングコストを低減できる。このようにして、基板処理装置の生産コストおよびランニングコストをいずれも低減しながら、面内均一性の高い基板処理を実現できる。
この実施形態では、薬液バッファタンク5が、処理チャンバ1内に設けられている。そして、薬液バッファタンク5を、スピンチャック2の上方の放出位置(処理液放出位置)と、スピンチャック2の上方から側方に退避した退避位置との間で移動させるためのバッファタンク移動機構40が設けられている。バッファタンク移動機構40は、たとえば、薬液バッファタンク5を先端部に支持する水平な揺動アームと、この揺動アームを処理カップ9外に設けた鉛直軸まわりに揺動させる揺動駆動機構と、揺動アームを上下動する昇降駆動機構とを含んでいてもよい。この場合、たとえば、退避位置は、処理カップ9の側方であってもよい。
薬液バッファタンク5に対する薬液注入動作は、次のとおりである。制御ユニット7は、薬液バルブ14、加圧気体バルブ32および薬液放出バルブ28を閉じ、リリーフバルブ36および薬液注入バルブ42を開いた状態でポンプ16を作動させる。これにより、ポンプ16から汲み出された薬液は、薬液配管13から薬液注入配管41を通って薬液バッファタンク5内へと流れ込む。薬液バッファタンク5内の気体は、気体配管31からリリーフ配管35を通って薬液タンク12へと押し出される。薬液バッファタンク5に貯留すべき薬液の量に応じた時間だけポンプ16を作動させることによって、必要量の薬液を薬液バッファタンク5に溜めることができる。その後、制御ユニット7は、ポンプ16の作動は継続する一方で、リリーフバルブ36および薬液注入バルブ42を閉じる。さらに、制御ユニット7は、加圧気体バルブ32を開いて、薬液バッファタンク5に加圧気体を供給させ、薬液バッファタンク5内を加圧させる。
全面液膜形成工程(ステップS2)においては、薬液バッファタンク5に貯留された全ての薬液が一気に基板Wの主面(上面)に供給される。具体的には、制御ユニット7は、薬液放出バルブ28を開く。これにより、薬液バッファタンク5に貯留されていた薬液の全量が、重力および加圧気体により、薬液放出路27を通って押し出され、基板Wの上面に向けて大流量で一気に放出される。このように、この実施形態では、加圧気体供給ユニット6、薬液放出路27および薬液放出バルブ28が、薬液バッファタンク5に貯留された薬液を基板Wの主面に一気に供給して当該主面の全域を覆う液膜形成ユニットを構成している。なお、薬液放出バルブ28を開くときまでに、制御ユニット7は、バッファタンク移動機構40を制御して、薬液バッファタンク5をスピンチャック2の上方の放出位置まで移動させている。
以上のとおり、この実施形態によれば、必要時に薬液バッファタンク5を基板Wの主面の上方の放出位置に移動させて、そこで薬液を放出させることができる。したがって、重力を利用して薬液を一気に放出できる。また、スピンチャック2への処理対象基板Wの搬入時や、スピンチャック2からの処理済み基板Wの搬出時には、薬液バッファタンク5を基板Wの主面の上方から退避させておくことができ、邪魔にならない。さらに、薬液ノズル11から薬液を吐出しているときや、リンス液ノズル21からリンス液を吐出しているときも、薬液バッファタンク5から基板Wの主面上への薬液等の落下が生じないように、薬液バッファタンク5を退避位置に退避させておくことができる。
図6Aおよび図6Bは、この発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図である。図6Aおよび図6Bにおいて、前述の図5に示された各部の対応部分には同一参照符号を付すこととする。図6Bは、図6Aに示された処理チャンバ1内の構成の平面図である。
そして、バッファタンク移動機構40によって移動される薬液バッファタンク5の退避位置が、薬液ノズル11のノズル退避位置の直下に設定されている。図6Aにおいて、薬液バッファタンク5の放出位置を二点鎖線で示し、退避位置を実線で示す。薬液バッファタンク5が退避位置にあり、かつ薬液ノズル11がノズル退避位置にあるとき、制御ユニット7は、薬液バルブ14を開く。これにより、ポンプ16によって薬液配管13に送り出された薬液が薬液ノズル11から吐出され、その薬液が、薬液バッファタンク5の上面に形成された薬液注入口45から当該薬液バッファタンク5の内部へと注入される。こうして、薬液バッファタンク5への薬液注入動作を行うことができる。
この実施形態によれば、薬液バッファタンク5が退避位置に位置しているときには、薬液ノズル11を利用して薬液バッファタンク5に薬液を注入できる。これにより、薬液バッファタンク5への薬液注入のための専用の構成を設けなくてもよいので、コストダウンを図ることができる。
この実施形態では、スピンチャック2に保持された基板Wに供給された使用済みの薬液が、処理カップ9によって受け止められ、さらに薬液回収配管48(処理液回収手段の一例)を通って回収されて、薬液バッファタンク5に導かれるようになっている。薬液回収配管48の途中には、三方弁49が介装されている。三方弁49には、ドレン配管50が接続されている。三方弁49は、制御ユニット7によって制御される。
図8は、この発明の第5の実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図である。この図8において、図1に示された各部の対応部分には同一参照符号を付すこととする。この実施形態では、図1に示された構成に加えて、リンス液バッファタンク55と、リンス液バッファタンク55に貯留されたリンス液を押し出すための加圧気体供給ユニット60とが備えられている。
リンス液バッファタンク55に対するリンス液の注入は、次のようにして行われる。すなわち、制御ユニット7は、リンス液バルブ24および加圧気体バルブ62を閉じ、リンス液放出バルブ58およびリリーフバルブ66を開く。これにより、リンス液供給源22の元圧によって、リンス液が、リンス液配管23からリンス液放出路57を通ってリンス液バッファタンク55内へと流れ込む。リンス液バッファタンク55内の気体は、気体配管61からリリーフ配管65を通って大気中へ押し出される。その状態で、リンス液バッファタンク55に貯留すべきリンス液の量に応じた時間だけ待機することによって、必要量のリンス液をリンス液バッファタンク55に溜めることができる。その後、制御ユニット7は、リリーフバルブ66を閉じる。さらに、制御ユニット7は、加圧気体バルブ62を開いて、リンス液バッファタンク55に加圧気体を供給させ、リンス液バッファタンク55内を加圧させる。このような動作がリンス工程(図2のステップS4)の開始まで(たとえば薬液処理期間中)に実行される。
このように、この実施形態によれば、リンス工程の始めに大量のリンス液を基板Wの主面に一気に供給できるので、基板Wの主面全域において、薬液による処理を同時に停止させることができる。これによって、基板処理の面内均一性を一層向上できる。
前述の第1〜第5の実施形態では、調合済みの薬液が薬液タンク12に貯留されていて、その薬液が薬液ノズル11からそのまま吐出される例を示した。これに対して、第6の実施形態では、薬液原液(調合前の薬液)が薬液タンク12に貯留されており、この薬液原液を配管途中で希釈液(この実施形態では脱イオン水(DIW))で希釈することにより、適正濃度に調整された薬液が調合されるようになっている。
希釈液バッファタンク75に対する希釈液の注入は、次のようにして行われる。すなわち、制御ユニット7は、希釈液バルブ84および加圧気体バルブ92を閉じ、希釈液放出バルブ78およびリリーフバルブ96を開く。これにより、希釈液供給源82の元圧によって、希釈液が、希釈液配管83から希釈液放出路77を通って希釈液バッファタンク75内へと流れ込む。希釈液バッファタンク75内の気体は、気体配管91からリリーフ配管95を通って大気中へ押し出される。その状態で、希釈液バッファタンク75に貯留すべき希釈液の量に応じた時間だけ待機することによって、必要量の希釈液を希釈液バッファタンク75に溜めることができる。その後、制御ユニット7は、リリーフバルブ96を閉じる。さらに、制御ユニット7は、加圧気体バルブ92を開いて、希釈液バッファタンク75に加圧気体を供給させ、希釈液バッファタンク75内を加圧させる。このような動作が薬液処理の開始までに実行される。そして、同様の動作が薬液バッファタンク5に関しても実行され、薬液バッファタンク5内に薬液原液が注入され、薬液バッファタンク5内が加圧される。この動作の詳細は、第1の実施形態の場合と同様である。
全面液膜形成工程(ステップS2)においては、薬液バッファタンク5に貯留された全ての薬液原液と、希釈液バッファタンク75に貯留された全ての希釈液とが、合流点80で混合されて調合された薬液として、一気に基板Wの主面(上面)に供給される。具体的には、制御ユニット7は、薬液バルブ14を開くとともに、さらに薬液原液バルブ74および希釈液バルブ84を開く。これにより、薬液バッファタンク5に貯留されていた薬液原液の全量が加圧気体によって薬液配管13に押し出され、かつ希釈液バッファタンク75に貯留されていた希釈液の全量が加圧気体によって希釈液配管83に押し出される。これにより、薬液原液および希釈液が、薬液配管13の途中の合流点80で混合されて調合済み薬液となり、その調合済み薬液が、薬液ノズル11から基板Wの上面に向けて大流量で一気に吐出される。なお、このときまでに、制御ユニット7は、ノズル移動機構17を制御して、薬液ノズル11をスピンチャック2の上方の処理位置まで移動させている。薬液ノズル11から薬液が大流量で吐出され、かつ、基板Wが第1回転速度で高速回転されていることによって、基板Wの主面上では、薬液が瞬時に全域に拡がり、基板Wの主面全域を覆う液膜が形成される。
このように、この実施形態によれば、薬液原液と希釈液とを配管途中で混合して薬液を調合する構成において、薬液処理の当初に全面液膜形成工程を実行することができる。しかも、薬液原液および希釈液にそれぞれ対応する薬液バッファタンク5および希釈液バッファタンク75を設け、それらから同時に薬液原液および希釈液を薬液配管13に流し込んで合流させるようにしているので、全面液膜形成工程においても、薬液原液と希釈液とを所定の混合比で混合でき、その混合比が不安定になったりすることがない。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、図7の構成に示した処理液回収手段を図6Aおよび図6Bに示した構成に適用して、退避位置にある薬液バッファタンク5内に使用済みの薬液を注入するようにしてもよい。また、図8に示したリンス液バッファタンク55およびそれに関連する構成は、その他の実施形態においても備えることができる。また、図9には、薬液原液を希釈液で希釈する構成を示したが、この構成は、2種類の処理液を配管内で混合して調合済み処理液を生成する場合に広く適用できる。むろん、3種類以上の処理液の配管内混合も同様にして行うことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この明細書および添付図面の記載から導き出される特徴の例を以下に記す。
1.基板を保持して回転させる基板保持回転機構(2,3)と、前記基板保持回転機構に保持された基板の主面に向けて処理液(とくに薬液)を吐出する処理液ノズル(11,21)を有する処理液供給機構(4,8)と、前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成するのに十分な量の処理液(処理液ノズルから供給される処理液と同種の処理液が好ましい)を貯留する処理液溜まり(5,55,75)と、前記処理液溜まりに貯留された処理液を一気に前記基板の主面に供給することにより、前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成する液膜形成手段(6,27,28,40,57,58,60,77,78,90)と、前記液膜形成手段および前記処理液供給機構を制御して、前記液膜形成手段によって前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成させた後に、前記処理液ノズルから前記基板(当該液膜が主面に形成されている状態の基板)の主面に向けて処理液を吐出させる制御手段(7)とを含む、基板処理装置。なお、括弧内の英数字は前述の実施形態における対応構成要素等を表す。
この構成によれば、基板保持回転機構によって基板を回転させておく一方で、処理液溜まりに貯留された処理液を一気に基板の主面に供給することによって、基板主面の全域を覆う液膜を瞬時に形成でき、基板主面の全域に処理液を行き渡らせることができる。これにより、基板主面の至るところで、処理液による処理を同時に開始させることができる。その後は、処理液ノズルから、基板の主面に向けて処理液を吐出(液膜形成時よりもはるかに少ない流量で吐出)し、基板保持回転機構によって基板を回転させることにより、基板の主面の全域において処理液を新液に置換することができる。この場合の処理液供給流量は小流量で足りるので、処理液の消費量を抑制できる。
また、前述の構成では、処理液溜まりに貯留された処理液を一気に供給する構成を用いることによって、流量可変バルブのような高価な部品を用いることなく、基板主面の全域を覆う液膜を形成できる。そして、基板主面の全域に処理液を行き渡らせた後は、処理液ノズルから小流量で処理液を供給すればよいから、基板主面内における処理の均一性を犠牲にすることなく、処理液の消費量を抑制して、ランニングコストを低減できる。このようにして、基板処理装置の生産コストおよびランニングコストをいずれも低減しながら、面内均一性の高い基板処理を実現できる。
2.前記制御手段が、前記基板保持回転機構を制御し、前記液膜形成手段によって前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成するときは、第1回転速度で前記基板を回転させ、前記基板の主面の全域を覆う液膜が形成された後に前記処理液ノズルから前記基板の主面に向けて処理液が吐出されるときは、前記第1回転速度よりも低速の第2回転速度で前記基板を回転させる、項1に記載の基板処理装置。
この構成によれば、処理液溜まりに貯留された処理液を基板の主面に一気に供給するときには、基板が第1回転速度で高速回転しているので、基板の主面に達した処理液は遠心力を受けて瞬時に当該主面の全域に拡がる。したがって、基板の主面全域を覆う液膜を瞬時に形成できる。これにより、基板主面の至るところで処理液による処理を実質的に同時に開始させることができる。その一方で、液膜形成後に処理液ノズルから処理液を吐出させるときには、基板回転速度が低速の第2回転速度とされる。これによって、基板主面上の液膜に対して新しい処理液が供給され、供給された処理液は基板上で回転半径外方へと拡がっていく。その際に、基板回転速度を低速に維持することにより、基板主面の回転中心付近と周端縁付近とにおいて、処理液の置換がほぼ等しく生じ、それによって、処理の進行速度がほぼ等しくなる。つまり、基板主面の至るところで処理液による処理を実質的に同時に開始させることができ、かつ処理進行速度をほぼ等しくできる。その結果、基板処理の面内均一性を一層向上することができる。
3.前記処理液供給機構が、処理液を送り出す処理液供給源(12,16,22,82)と前記処理液ノズルとの間を接続する処理液供給路(13,23,83)を含み、前記処理液溜まりが、前記処理液供給路に接続されている、項1または2に記載の基板処理装置。
この構成により、処理液供給源からの処理液を、処理液供給路を利用して処理液溜まりに導いて、当該処理液溜まりに貯留させることができる。また、処理液溜まりに貯留された処理液を、処理液供給路を利用して基板主面に供給することができる。
4.前記液膜形成手段が、前記処理液溜まりに貯留された処理液を加圧気体で押し出す加圧気体供給機構(6,60,90)を含む、項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。この構成により、加圧気体を利用した安価な構成で、処理液溜まりに貯留された処理液を一気に放出させて基板主面へと供給できる。
5.前記加圧気体供給機構が、前記処理液溜まりに接続された気体配管(31,61,91)と、前記気体配管に介装された加圧気体バルブ(32,62,92)とを含み、前記処理液供給機構が、前記処理液供給路に介装された処理液バルブ(14,24,84)を含み、前記処理液溜まりが、前記処理液供給源と前記処理液バルブとの間において前記処理液供給路に接続されており、前記気体配管に接続されたリリーフ配管(35,65,95)と、前記リリーフ配管に介装されたリリーフバルブ(36,66,96)とをさらに含む、項4に記載の基板処理装置。
この構成によれば、処理液バルブ、加圧気体バルブおよびリリーフバルブを閉じた状態でポンプを作動させると、処理液供給源からの処理液を処理液溜まりに導いて、この処理液溜まりに処理液を貯留できる。また、処理液バルブを開き、リリーフバルブを閉じ、加圧気体バルブを開くと、処理液溜まり内が加圧されることにより、処理液溜まりに貯留された処理液が、処理液供給路へと押し出され、処理液ノズルから基板主面へと一気に放出される。
むろん、処理液溜まりへの処理液の供給は、処理液供給路を介して行う必要はなく、別の経路で行われてもよい。また、処理液溜まりから基板主面への処理液の放出に関しても、処理液供給路を利用する必要はなく、別途設けた放出経路から行ってもよい。
6.前記処理液溜まりが、第1種類の処理液を貯留する第1処理液溜まり(5)と、第2種類の処理液を貯留する第2処理液溜まり(75)とを含み、前記液膜形成手段が、前記第1処理液溜まりから第1種類の処理液を一気に放出させ、前記第2処理液溜まりから第2種類の処理液を一気に放出させ、これらを混合させながら前記基板の主面に供給するように構成されている、項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
この構成によれば、第1種類の処理液および第2種類の処理液をそれぞれ第1処理液溜まりおよび第2処理液溜まりに貯留しておき、それらを供給直前に混合(たとえば配管内で混合)して、基板主面に供給することにより、調合済みの処理液によって基板の主面全域を瞬時に覆うことができる。
たとえば、第1処理液ラインに第1流量可変バルブを配置し、第2処理液ラインに第2流量可変バルブを配置して、処理開始時に第1処理液および第2処理液をそれぞれ大流量で、第1および第2処理液ラインの合流点に供給する構成が考えられるかもしれない。しかし、このような構成は、流量可変バルブを用いるためにコスト高となる問題に加えて、流量可変時に第1および第2処理液の混合比が不安定になるという問題もある。すなわち、処理液流量が変化するときに処理液の混合比を一定に保つことが難しい。項6の構成は、このような課題に対する解決手段を提供する。
7.前記液膜形成手段が、前記基板保持回転機構に保持された基板の主面の上方の処理液放出位置と当該処理液放出位置から離れた退避位置との間で前記処理液溜まりを移動させる移動機構(40)と、前記処理液溜まりに貯留された処理液を前記処理液放出位置で放出させる処理液放出機構(27,28)とを含む、項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
この構成によれば、必要時に処理液溜まりを基板主面の上方の処理液放出位置に移動させて、そこで処理液を放出させることができる。したがって、重力を利用して処理液を一気に放出できる。また、基板保持回転機構への処理対象基板の搬入時や、基板保持回転機構からの処理済み基板の搬出時には、処理液溜まりを基板主面付近から退避させておくことができ、邪魔にならない。さらに、処理液ノズルから処理液を吐出しているときも、処理液溜まりから基板主面上への処理液等の落下が生じないように、処理液溜まりを退避位置に退避させておくことができる。
8.前記処理液溜まりが前記退避位置に位置しているときに、前記処理液ノズルから吐出された処理液が前記処理液溜まりに供給されるように構成されている、項1または2に係る項7に記載の基板処理装置。
この構成によれば、処理液溜まりが退避位置に位置しているときに、処理液ノズルを利用して処理液溜まりに処理液を供給できる。これにより、処理液溜まりへの処理液供給のための専用の構成を設けなくてもよいので、コストダウンを図ることができる。
たとえば、処理液ノズルを基板の主面に対向する処理位置と当該処理位置から退避したノズル退避位置との間で移動させるノズル移動機構(17)が備えられている場合には、ノズル退避位置が、退避位置にある処理液溜まりの処理液注入口(45)に向けて処理液を吐出できる位置であることが好ましい。より具体的には、ノズル退避位置が処理液溜まりの退避位置の直上であってもよい。このような構成により、基板主面への処理液の供給のために処理液ノズルが用いられていない期間を利用して、処理液溜まりに処理液を供給することができる。
9.前記処理液ノズルから前記基板保持回転機構に保持された基板に対して供給されて処理に用いられた処理液を回収して前記処理液溜まりに導く処理液回収機構(48,49)をさらに含む、項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
この構成によれば、使用済みの処理液を回収して処理液溜まりに貯留させ、この貯留された処理液を再利用して、基板主面全域を覆う液膜を形成できる。これによって、処理液消費量を一層低減できるので、ランニングコストを一層低減できる。
10.基板を回転させる基板回転工程と、前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成するのに十分な量の処理液を処理液溜まりに貯留する工程と、前記処理液溜まりに貯留された処理液を前記回転されている基板の主面に一気に供給することにより、前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成する液膜形成工程と、この液膜形成工程の後に、前記回転されている基板の主面に処理液ノズルから処理液を吐出する工程とを含む、基板処理方法。
11.前記基板回転工程が、前記液膜形成工程と並行して前記基板を第1回転速度で回転させる工程と、前記液膜形成工程後に前記処理液ノズルから処理液を吐出する工程と並行して前記基板を前記第1回転速度よりも低速の第2回転速度で回転させる工程とを含む、項10に記載の基板処理方法。
12.前記液膜形成工程が、前記処理液溜まりに貯留された処理液を加圧気体で押し出す加圧気体供給工程を含む、項10または11に記載の基板処理方法。
13.前記処理液溜まりが、第1種類の処理液を貯留する第1処理液溜まりと、第2種類の処理液を貯留する第2処理液溜まりとを含み、前記液膜形成工程が、前記第1処理液溜まりから第1種類の処理液を一気に放出させ、前記第2処理液溜まりから第2種類の処理液を一気に放出させ、これらを混合させながら前記基板の主面に供給する工程を含む、項10〜12のいずれか一項に記載の基板処理方法。
14.前記液膜形成工程が、前記処理液溜まりに貯留された処理液を、前記回転されている基板の主面の上方の処理液放出位置で放出させる処理液放出工程を含む、項10〜12のいずれか一項に記載の基板処理方法。
15.前記処理液溜まりに処理液を貯留する工程が、前記処理液溜まりを前記基板の主面の上方から退避した退避位置に配置して、前記処理液ノズルから吐出された処理液を前記処理液溜まりに供給する工程を含む、項14に記載の基板処理方法。
16.前記処理液ノズルから前記基板に対して供給されて処理に用いられた処理液を回収して前記処理液溜まりに導く処理液回収工程をさらに含む、項10〜15のいずれか一項に記載の基板処理方法。
処理液の種類としては、エッチング液、ポリマー除去液、レジスト剥離液、シリル化液、現像液などを例示できる。
2 スピンチャック
3 回転駆動機構
4 薬液供給ユニット
5 薬液バッファタンク
6 加圧気体供給ユニット
7 制御ユニット
8 リンス液供給ユニット
9 処理カップ
11 薬液ノズル
12 薬液タンク
13 薬液配管
14 薬液バルブ
15 流量計
16 ポンプ
17 ノズル移動機構
18 揺動アーム
19 揺動駆動機構
21 リンス液ノズル
22 リンス液供給源
23 リンス液配管
24 リンス液バルブ
27 薬液放出路
28 薬液放出バルブ
31 気体配管
32 加圧気体バルブ
33 加圧気体供給源
35 リリーフ配管
36 リリーフバルブ
40 バッファタンク移動機構
41 薬液注入配管
42 薬液注入バルブ
45 薬液注入口
48 薬液回収配管
49 三方弁
50 ドレン配管
55 リンス液バッファタンク
57 リンス液放出路
58 リンス液放出バルブ
60 加圧気体供給ユニット
61 気体配管
62 加圧気体バルブ
63 加圧気体供給源
65 リリーフ配管
66 リリーフバルブ
74 薬液原液バルブ
75 希釈液バッファタンク
77 希釈液放出路
78 希釈液放出バルブ
80 合流点
81 希釈液供給ユニット
82 希釈液供給源
83 希釈液配管
84 希釈液バルブ
85 流量計
90 加圧気体供給ユニット
91 気体配管
92 加圧気体バルブ
95 リリーフ配管
96 リリーフバルブ
W 基板
Claims (7)
- 基板を回転させる基板回転工程と、
前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成するのに十分な量のエッチング液を処理液溜まりに貯留する工程と、
前記処理液溜まりに貯留されたエッチング液の全量を前記回転されている基板の主面に一気に供給することにより、前記基板の主面の全域を覆う液膜を形成する液膜形成工程と、
この液膜形成工程の後に、前記回転されている基板の主面に処理液ノズルからエッチング液を吐出する工程とを含み、
前記基板回転工程が、
前記液膜形成工程と並行して前記基板を第1回転速度で回転させる工程と、
前記液膜形成工程後に前記処理液ノズルからエッチング液を吐出する工程と並行して実行され、前記基板を前記第1回転速度よりも低速であり、かつ前記基板の回転中心と周端部とでエッチングレートが等しくなるように設定した第2回転速度で回転させる工程とを含む、基板処理方法。 - 前記液膜形成工程が、前記処理液溜まりに貯留されたエッチング液を加圧気体で押し出す加圧気体供給工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記処理液溜まりが、エッチング液を貯留するエッチング液溜まりであり、希釈液を貯留する希釈液溜まりがさらに設けられ、
前記液膜形成工程が、前記エッチング液溜まりに貯留された全量の前記エッチング液を一気に放出させ、前記希釈液溜まりに貯留された全量の前記希釈液を一気に放出させ、これらを混合させながら前記基板の主面に供給する工程を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。 - 前記液膜形成工程が、前記処理液溜まりに貯留されたエッチング液を、前記回転されている基板の主面の上方の処理液放出位置で放出させるエッチング液放出工程を含む、請求項1または2に記載の基板処理方法。
- 前記処理液溜まりにエッチング液を貯留する工程が、前記処理液溜まりを前記基板の主面の上方から退避した退避位置に配置して、前記処理液ノズルから吐出されたエッチング液を前記処理液溜まりに供給する工程を含む、請求項4に記載の基板処理方法。
- 前記液膜形成工程では、前記処理液溜まりに貯留されたエッチング液の全量が重力を利用して前記基板の主面に供給される、請求項4または5に記載の基板処理方法。
- 前記処理液ノズルから前記基板に対して供給されて処理に用いられたエッチング液を回収して前記処理液溜まりに導くエッチング液回収工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213272A JP5979700B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 基板処理方法 |
US13/596,903 US8883030B2 (en) | 2011-09-28 | 2012-08-28 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR1020120100287A KR101357992B1 (ko) | 2011-09-28 | 2012-09-11 | 기판처리장치 및 기판처리방법 |
TW101133948A TWI474123B (zh) | 2011-09-28 | 2012-09-17 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
US14/535,916 US9713822B2 (en) | 2011-09-28 | 2014-11-07 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213272A JP5979700B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074196A JP2013074196A (ja) | 2013-04-22 |
JP5979700B2 true JP5979700B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=47911558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011213272A Expired - Fee Related JP5979700B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 基板処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8883030B2 (ja) |
JP (1) | JP5979700B2 (ja) |
KR (1) | KR101357992B1 (ja) |
TW (1) | TWI474123B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5689294B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-03-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
JP5926086B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-05-25 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6010457B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置および薬液回収方法 |
JP6224359B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2017-11-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム |
JP2015092539A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-05-14 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP6163434B2 (ja) | 2014-01-16 | 2017-07-12 | 株式会社東芝 | 薬液処理装置及び薬液処理方法 |
CN106104762B (zh) * | 2014-03-10 | 2018-12-11 | 株式会社斯库林集团 | 基板处理系统以及管道清洗方法 |
TWI585539B (zh) * | 2014-05-15 | 2017-06-01 | 東京威力科創股份有限公司 | 用以在光阻分配系統中增進再循環及過濾的方法及設備 |
US9385010B2 (en) * | 2014-05-15 | 2016-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multiple swivel arm design in hybrid bonder |
JP6363876B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-07-25 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
US20160332186A1 (en) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | David Richards | Hot-Melt Apparatus and Method |
CN105537064A (zh) * | 2016-02-18 | 2016-05-04 | 易美芯光(北京)科技有限公司 | 一种用于cob围栏胶的生产控制系统 |
JP6959743B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2021-11-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
CN111326440B (zh) * | 2018-12-17 | 2022-09-16 | 辛耘企业股份有限公司 | 基板处理装置 |
JP7321052B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-08-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および装置洗浄方法 |
JP2021077702A (ja) | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7433449B2 (ja) * | 2020-01-22 | 2024-02-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | Oled層の厚さ及びドーパント濃度のインライン監視 |
US11856833B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-12-26 | Applied Materials, Inc. | In-line monitoring of OLED layer thickness and dopant concentration |
CN112221832B (zh) * | 2020-09-30 | 2021-11-16 | 张家港扬子江冷轧板有限公司 | 一种协同式辊涂机及涂覆方法 |
KR20220108560A (ko) * | 2021-01-27 | 2022-08-03 | 삼성전자주식회사 | 기판 처리 장치 |
KR20230025563A (ko) | 2021-08-12 | 2023-02-22 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727150U (ja) * | 1993-10-07 | 1995-05-19 | 大日本スクリーン製造株式会社 | シリカ系被膜形成用塗布液吐出装置 |
JP3542880B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2004-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 液供給装置 |
JPH10308381A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH10309806A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インク供給ユニット及びこれを備えたインクジェットプリンター |
JP3393534B2 (ja) | 1997-05-16 | 2003-04-07 | タツモ株式会社 | 処理液供給ノズルシステム |
JP3521716B2 (ja) | 1997-11-25 | 2004-04-19 | 凸版印刷株式会社 | 回転塗布装置用塗液供給装置 |
JP3832537B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2006-10-11 | 東京応化工業株式会社 | 処理液供給装置 |
JP2000195833A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Nomura Micro Sci Co Ltd | 洗浄方法及び洗浄装置 |
JP2001230198A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Sigma Meltec Ltd | 薬液処理方法および装置 |
JP3947398B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-07-18 | 株式会社コガネイ | 薬液供給装置および薬液供給方法 |
JP2005044866A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
US20050048208A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Yao-Hwan Kao | Resist supply apparatus with resist recycling function, coating system having the same and method of resist recycling |
JP2006224395A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | 機能液供給装置の制御方法、機能液供給装置、液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
US7644512B1 (en) * | 2006-01-18 | 2010-01-12 | Akrion, Inc. | Systems and methods for drying a rotating substrate |
TWI352628B (en) * | 2006-07-21 | 2011-11-21 | Akrion Technologies Inc | Nozzle for use in the megasonic cleaning of substr |
US9070722B2 (en) * | 2006-10-17 | 2015-06-30 | Akrion Systems, Llc | System and method for the sonic-assisted cleaning of substrates utilizing a sonic-treated liquid |
JP2009110985A (ja) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2009147038A (ja) | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法 |
JP5033108B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2012-09-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理方法、液処理装置、および記憶媒体 |
JP5448536B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2014-03-19 | 東京エレクトロン株式会社 | レジスト塗布現像装置およびレジスト塗布現像方法、並びにレジスト膜処理装置およびレジスト膜処理方法 |
JP5437763B2 (ja) | 2009-10-02 | 2014-03-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 現像処理方法及び基板処理方法 |
JP5404364B2 (ja) | 2009-12-15 | 2014-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体基板の表面処理装置及び方法 |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011213272A patent/JP5979700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-28 US US13/596,903 patent/US8883030B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-11 KR KR1020120100287A patent/KR101357992B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-17 TW TW101133948A patent/TWI474123B/zh active
-
2014
- 2014-11-07 US US14/535,916 patent/US9713822B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013074196A (ja) | 2013-04-22 |
US9713822B2 (en) | 2017-07-25 |
US20150059645A1 (en) | 2015-03-05 |
KR20130034590A (ko) | 2013-04-05 |
TWI474123B (zh) | 2015-02-21 |
TW201329640A (zh) | 2013-07-16 |
US8883030B2 (en) | 2014-11-11 |
KR101357992B1 (ko) | 2014-02-03 |
US20130078381A1 (en) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5979700B2 (ja) | 基板処理方法 | |
KR101838418B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR20150034644A (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
JP5891065B2 (ja) | 基板処理装置および処理液吸引方法 | |
JP6512554B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4812563B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR20140063436A (ko) | 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법 | |
JP2013138051A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2008177495A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
TW202131437A (zh) | 基板處理裝置 | |
JP2008034428A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2009212407A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6986933B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2009218456A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP2012209285A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2018056553A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP4446917B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5905666B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP5961535B2 (ja) | 基板液処理方法、基板液処理システムおよび記憶媒体 | |
JP7136543B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7051334B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP6148363B2 (ja) | 処理液供給方法 | |
JP3002942B2 (ja) | 処理方法及び処理装置 | |
TWI682452B (zh) | 基板處理裝置以及基板處理方法 | |
JPH07122485A (ja) | 処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5979700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |