JP6009527B2 - 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置 - Google Patents

呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6009527B2
JP6009527B2 JP2014255952A JP2014255952A JP6009527B2 JP 6009527 B2 JP6009527 B2 JP 6009527B2 JP 2014255952 A JP2014255952 A JP 2014255952A JP 2014255952 A JP2014255952 A JP 2014255952A JP 6009527 B2 JP6009527 B2 JP 6009527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidifier
flow
heating element
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051377A (ja
Inventor
イアン・マルコム・スミス
アンドリュー・ロデリック・バス
ネイサン・ジョン・ロウ
アレクサンダー・ヴィアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resmed Pty Ltd
Original Assignee
Resmed Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40671058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6009527(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Resmed Pty Ltd filed Critical Resmed Pty Ltd
Publication of JP2015051377A publication Critical patent/JP2015051377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009527B2 publication Critical patent/JP6009527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • A61M16/026Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor specially adapted for predicting, e.g. for determining an information representative of a flow limitation during a ventilation cycle by using a root square technique or a regression analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/109Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature the humidifying liquid or the beneficial agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/1095Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature in the connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • A61M16/161Devices to humidify the respiration air with means for measuring the humidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3358Measuring barometric pressure, e.g. for compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3365Rotational speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3653General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by Joule effect, i.e. electric resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2008年3月6日出願の米国出願第61/034,318号、2008年4月3日出願の同第61/042,112号、及び2008年7月29日出願の同第61/084,366号に対する優先権を主張し、これらそれぞれの全内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、侵襲性及び非侵襲性の換気、持続陽圧気道圧(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)、二重レベル治療(Bi-Level therapy)、並びに閉塞性睡眠時無呼吸(OSA:Obstructive Sleep Apnea)等の睡眠呼吸障害(SDB:sleep disordered breathing)の症状及び他の様々な呼吸障害及び疾患の治療を含む、全ての形態の呼吸装置換気システムに使用される、呼吸用ガスの湿度を制御するシステム及び方法に関する。
呼吸装置は、一般に、患者の気道の乾燥と、その結果生じる患者の不快感及びそれに関連する合併症とを低減するため、呼吸用ガスの湿度を変更する能力を有する。フロージェネレータと患者のマスクとの間に置かれた加湿機を使用することで、鼻粘膜の乾燥が最小限に抑えられ、患者の気道の快適さを向上させる加湿ガスが生成される。それに加えて、より涼しい気候では、マスク内及びマスク周りの顔領域に一般に適用される暖かい空気は、冷たい空気よりも快適である。
多くの加湿機タイプが利用可能であるが、最も便利な形態は、関連する呼吸装置と一体化されるか、またはそれに結合されるように構成されたもののどちらかである。受動的加湿機はある程度の緩和をもたらすことができるが、一般に、患者が快適になるように十分な湿度及び温度を空気に提供するため、加湿機を加熱することが求められる。加湿機は、一般的に、数百ミリリットルの容量を有する水槽、槽内の水を加熱する加熱素子、加湿のレベルを可変にする制御部、フロージェネレータからのガスを受け入れる給気口、及び加湿ガスを患者のマスクに送達する患者導管(patient conduit)に接続するように適合された排気口を備える。
米国特許第6918389号明細書 国際公開第2004/112873号パンフレット 米国特許第6935337号明細書 米国特許出願公開第2008/0302361号明細書 国際公開第2008/148154号パンフレット 米国特許第6338473号明細書 米国特許出願公開第2008/0105257号明細書 国際公開第2009/015410号パンフレット 特開2001−314508号公報 特表2005−537083号公報 国際公開第2007/045017号パンフレット 特表2007−518451号公報
Mosby’s Respiratory Care Equipment (7th edition) Wiest et al. (Sleep, Vol. 24, No. 4, pp. 435 - 440, 2001) Heat Transfer, Y. Cengel, McGraw-Hill, 1998 (pp. 958-59, table A9) Release on the IAPWS Industrial Formulation 1997 for the Thermodynamic Properties of Water and Steam, The International Association for the Properties of Water and Steam, September, 1997, Erlangen, Germany
一般的には、加熱素子は、水槽の下にあり、且つそれと熱接触しているヒータープレートに組み込まれる。
加湿空気は、加湿機から患者までの導管に沿ったその経路において冷めることがあり、それが、導管の内側で生じる「水滴降下(rain-out)」、すなわち凝結の現象につながる。これに対抗するため、加湿ガスを加湿機から患者のマスクに供給する患者導管に挿入された熱ワイヤ回路を用いて、患者に供給されているガスを付加的に加熱することが知られている。そのようなシステムは、非特許文献1の97ページに例証されている。あるいは、加熱ワイヤ回路は患者導管の壁に位置してもよい。そのようなシステムは特許文献1に記載されている。
病院環境では、病院内の雰囲気の周囲温度は、空調によって、例えば約23℃でほぼ一定であるように制御される。従って、呼吸装置に供給される加湿ガスに求められる温度は、設定温度パラメータ内に制御されてもよい。制御温度パラメータは、加湿ガスがそれらの露点を上回る温度で保たれて、呼吸回路内での凝結を防ぐことを確保する。
加湿機は、呼吸障害及び睡眠時無呼吸症の治療等、在宅治療環境で使用される場合が多い。家庭用のCPAPデバイスと共に使用される加湿システムは、価格の制約によって、また、システムを小型且つ軽量に維持し、快適なホース及びマスクを備え、訓練されていないユーザにとって複雑ではないという必要性によって制限されてきた。診療所または病院で使用されるシステムでは、そのような制約は、一般に問題ではなく、温度及び湿度センサが空気経路内に、且つ患者の鼻付近に位置して、制御システムに直接フィードバックを提供し、その結果、良好な性能を確保してもよい。これらのシステムのコスト、サイズ、重量、及び不快感は家庭用には適していなかった。従って、ホームユーザは、試行錯誤によって得られた経験に依存して、容認可能な性能を得ていた。
在宅治療環境では、周囲温度及びガス温度の範囲は病院環境の範囲を大きく超過することがある。在宅治療環境では、夜間は10℃程度の低い温度が存在することがあり、日中は20℃を超える温度が存在することがある。これらの温度差は、上述の一般に用いられる制御技術が不都合を被る原因となる。上述のタイプの加湿機では、呼吸導管内の凝結(すなわち、水滴降下)が少なくともある程度存在するであろう。凝結の程度は周囲温度に大きく依存し、周囲温度とガス温度との差が大きければ更に大きくなる。呼吸管内に大量の水が生じることによって、患者に対して相当な不都合がもたらされ、ガスの冷却が加速されることがあり、管が最終的に閉塞することがあり、管内にごぼごぼという音が生じ、または水が患者に対して放出されることがある。また、周囲温度から大きく外れた温度で送達されたガスを呼吸するとき、患者は不快感を経験することがある。過度の凝結はまた、加湿機の加湿チャンバ内にある水の利用を非効率的にする。
家庭用の呼吸システムと関連した問題を解決する試みは、修正ヒーター入力を予測する制御アルゴリズムに対する入力として、周囲温度及び空気流量を監視して、ユーザ独自の設定を追跡することを伴っていた。しかし、この方策は、各使用条件に対してユーザが適切な設定を決定することに依然として依存している。
1つの態様は、患者インターフェースに送達される呼吸用ガスの不適当な暖かさ、鼻の乾燥の徴候、及び/または空気送達ホース内の過度の凝結に関する患者の不満を解消する呼吸装置である。
別の態様は、患者インターフェースに送達される呼吸用ガスの温度及び/または相対湿度及び/または絶対湿度を患者が選択できるようにする呼吸装置である。代替及び/または追加の態様では、加湿機の出口における絶対湿度は、患者に送達される所定の相対湿度を調節するように制御される。
更なる態様は、変化する周囲の温度及び/または湿度を考慮しながら、所定の温度及び/または湿度で加湿フローを患者インターフェースに提供する呼吸装置である。
更なる別の態様は、呼吸用ガスの加湿フローの流量の変化を考慮しながら、所定の温度及び/または湿度で呼吸用ガスの加湿フローを患者インターフェースに提供する呼吸装置である。
更に別の態様は、フロージェネレータと加湿機との間の連通を可能にする、且つ/または接続及び/若しくは除去を示すように互いに接続可能なフロージェネレータ及び加湿機を備える呼吸装置に関する。
更なる態様は、加湿機及び熱空気送達用の管、ホース、または導管を備える呼吸装置に関する。加湿機の加熱素子のデューティサイクル及び加熱管のデューティサイクルは、組み合わせたデューティサイクルが100%を超えないように、且つ/または加湿機の加熱素子及び加熱管が同時に電力を受け取らないように制御されてもよい。代替及び/または追加の態様では、加湿機の加熱素子及び/または加熱管は、固定のデューティ比を適用するのではなく、温度を調節する。更なる代替及び/または追加の態様では、患者に送達される所定の相対湿度を調節するため、空気送達管内にある呼吸用ガスの加湿フローの温度は、加湿機の下流で測定される。
別の態様は、管、例えば加熱管の接続、及び/または接続された管のサイズ、及び/または加湿機からの管の切断を検出するフロージェネレータに関する。
更に別の態様は、加湿機及び/または加熱管を制御するため、三線内挿(trilinearly interpolated)されてもよい、例えばテーブルに格納される、制御パラメータ等の定数を含むフロージェネレータに関する。
更なる態様は、加湿機及び加湿機に接続可能な加熱されていない管を含む、呼吸装置及びその制御に関する。
更に別の態様は、例えばサーミスタの両端間で測定した電位を温度に変換する加湿機制御に関する。
更なる態様は、接続可能であって、シリアル通信リンクを通じてデータ及び/またはコマンドを通信してもよい、フロージェネレータ及び加湿機を備える呼吸装置に関する。
実例的一実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、周囲空気の相対湿度を検出し、且つ周囲相対湿度を示す信号を生成する相対湿度センサと、周囲空気の温度を検出し、且つ周囲温度を示す信号を生成する第1の温度センサと、相対湿度センサ及び第1の温度センサによって生成された信号から周囲空気の絶対湿度を判断し、且つ第1の加熱素子を制御して所定の絶対湿度を呼吸用ガスのフローに提供するように構成されたコントローラとを備える。
別の実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、加湿フローの絶対湿度を検出し、且つ絶対湿度を示す信号を生成する絶対湿度センサと、絶対湿度センサから信号を受け取り、且つ第1の加熱素子を制御して所定の絶対湿度を呼吸用ガスのフローに提供するように構成されたコントローラとを備える。
更なる別の実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、周囲空気の相対湿度を検出し、且つ周囲相対湿度を示す信号を生成する相対湿度センサと、周囲空気の温度を検出し、且つ周囲温度を示す信号を生成する第1の温度センサと、相対湿度センサ及び第1の温度センサによって生成された信号から周囲空気の絶対湿度を判断し、且つ第1の加熱素子を制御して、所定の絶対湿度、所定の温度、及び/または所定の相対湿度を呼吸用ガスのフローに提供するように構成されたコントローラとを備える。
更に別の実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、周囲空気の絶対湿度を検出し、且つ周囲絶対湿度を示す信号を生成する絶対湿度センサと、周囲空気の温度を検出し、且つ周囲温度を示す信号を生成する第1の温度センサと、第1の加熱素子を制御して、所定の絶対湿度、所定の温度、及び/または所定の相対湿度を呼吸用ガスのフローに提供するように構成されたコントローラとを備える。
更なる実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に提供する呼吸装置は、呼吸用ガスのフローを生成するフロージェネレータと、上述のような加湿機とを備える。
更なる別の実例的実施形態によれば、患者に提供される呼吸用ガスのフローを加湿する方法は、呼吸用ガスのフローを形成するために使用される周囲空気の絶対湿度を決定する段階と、呼吸用ガスのフローを加湿する給水の温度を制御して、患者に送達されるフローの所定の温度及び所定の相対湿度に対応する所定の絶対湿度を提供する段階とを含む。
別の実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、呼吸用ガスのフローを加湿する給水を格納するように構成された加湿機チャンバを備える。加湿機は、呼吸用ガスのフローを受け入れるように構成された入口と、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子と、呼吸用ガスの加湿フローを導管に送達するように構成された出口とを更に備える。コントローラは、所定の絶対湿度を呼吸用ガスの加湿フローに提供するため、加熱素子に供給される電力を制御するように構成される。コントローラは、周囲条件及び/または呼吸用ガスのフローの変化に応答して、第1の加熱素子に供給される電力を継続的に調整して、諸例の絶対湿度を継続的に提供する。
更に別の実例的実施形態によれば、患者に提供される呼吸用ガスのフローを加湿する方法は、呼吸用ガスのフローを形成するために使用される周囲空気の絶対湿度を決定する段階と、呼吸用ガスのフローを加湿する給水の温度を制御して、所定の絶対湿度を加湿フローに提供する段階とを含む。給水の温度の制御は、周囲空気温度、周囲空気相対湿度、周囲空気絶対湿度、及び/または呼吸用ガスのフローの変化に応答して給水の温度を調整して、所定の絶対湿度を継続的に提供する段階を含む。
更なる別の実例的実施形態によれば、患者に供給される呼吸用ガスのフローを加湿する方法は、患者インターフェースに接続されるように構成された送達ホースの端部で加湿フローの温度を検出する段階と、送達ホースの端部における加湿フローの温度を示す信号を生成する段階と、信号に応答して送達ホース加熱素子を制御する段階とを含む。
更に別の実例的実施形態によれば、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機は、給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、周囲空気の絶対湿度を検出し、且つ絶対湿度を示す信号を生成する絶対湿度センサと、絶対湿度センサからの信号を受け取り、第1の加熱素子を制御して、所定の絶対湿度を呼吸用ガスのフローに提供するように構成されたコントローラとを備える。所定の絶対湿度は、所定の温度及び所定の相対湿度に対応する。
実例的実施形態を、添付図面を参照して以下に記載する。
実例的一実施形態によるフロージェネレータ及び加湿機を示す概略図である。 図1のフロージェネレータを示す概略図である。 図1の加湿機を示す概略図である。 実例的一実施形態による空気送達ホース及び患者インターフェースを示す概略図である。 空気送達ホースの反対側の端部における図4の空気送達ホース、及びそれに接続可能な電気的コネクタを示す概略図である。 実例的一実施形態による呼吸装置を示す概略図である。 水蒸気で飽和した状態の周囲空気の絶対湿度と周囲空気の温度との間の関係を示す概略図である。 一実施例による、加湿機槽内の水の温度と周囲絶対湿度が変化しない場合の周囲空気温度との間の関係を示す概略図である。 比較例による、加湿機槽内の水の温度と、患者インターフェースに送達される空気流の温度と、周囲絶対湿度が変化しない場合の周囲温度との間の関係を示す概略図である。 別の実施例による、送達されたガスの温度の変化に応答する水温の変化を示す概略図である。 別の実施例による、周囲温度が変化しない場合の周囲湿度の変化に応答する水温の変化を示す概略図である。 一実施例による、加湿機を通る平均ガス流量の変化に応答する水温の変化を示す概略図である。 別の実例的実施形態による加湿機を示す概略図である。 実例的一実施形態による、呼吸装置の使用中における周囲条件及び/または平均流量の変化に応答して、加湿機の加熱素子を制御することによる、加湿機の一例の設定の補償を示す概略図である。 実例的一実施形態による呼吸装置の制御を示す概略図である。 別の実例的実施形態による呼吸装置の制御を示す概略図である。 別の実例的実施形態による呼吸装置の制御を示す概略図である。 別の実例的実施形態による呼吸装置の制御を示す概略図である。
加湿理論
湿度は、空気中に存在する水蒸気の量を指す。湿度は、一般に、絶対湿度(AH:absolute humidity)及び相対湿度(RH:relative humidity)という2つの形で測定される。絶対湿度は、単位体積当たりの重量に関して記録された水の実際の含量である。絶対湿度は、通常、1立方メートル当たりのグラム数(g/cm)または1リットル当たりのミリグラム数(mg/L)で測定される。
相対湿度は、任意の所与の温度においてガスが水を含む能力と比較した、ガスの実際の水蒸気含量の百分率である。空気の温度が上昇するにつれて、空気が水蒸気を保持する能力が増加する。安定した絶対湿度を有する空気の場合、空気の温度が上昇するにつれて相対湿度は減少する。反対に、水で飽和した空気(すなわち、100%RH)の場合、温度が減少すると余分な水が空気から凝縮する。
ヒトが呼吸した空気は、気道によって、37℃の温度及び100%RHまで加熱され加湿される。この温度で絶対湿度は約44mg/Lである。
CPAPのための加湿
ISO8185は、医療用加湿機が、最低で10mg/L AH、患者の上気道を回避する場合は最低で33mg/Lを供給できることを求めている。これらの最低要件は乾燥空気の入力を用いて計算される。また、これらの最低要件は短期の使用にのみ適している。これらの最低要件は、鼻及び上気道の乾燥の徴候を最小限に押えるのには不十分な場合が多い。通常の動作条件下では、患者または臨床医が、患者インターフェースに送達される空気の温度を周囲温度から約37℃までに設定することが可能であるべきである。警報システムまたはインジケータが呼吸装置に提供されていない場合、ISO8185、セクション51.61〜51.8によれば、通常の単一故障状態では、患者インターフェースに送達される空気の温度は約41℃を超過するべきではない。
CPAPの場合、患者の上気道は回避されないので、44mg/Lの上位レベルは適切ではないことがある。他方で、10mg/Lの下位レベルは、CPAPに対して、特に口元の漏れがある患者に対して低すぎることがある。
CPAPに必要な加湿の最低レベルを決定する研究は行われてこなかったが、非特許文献2は、北米及びヨーロッパの患者について、加湿機システムを用いずにCPAP治療が使用されるとき、10mg/Lの平均絶対湿度は低すぎることを見出した。この研究は、両方が少なくとも23mg/Lの絶対湿度を供給する2つの加湿機を試験した。非特許文献2は、CPAPに対する要件はISO8185の10mg/L AHを上回るが、研究に使用した23mg/L AHを恐らくは下回るという結論を下した。本出願人らは、約20〜30mg/Lの絶対湿度が適切な患者の快適さを提供すると判断した。
加湿機及びフロージェネレータ
図1を参照すると、呼吸装置1は、互いに接続可能に構成されたフロージェネレータ2及び加湿機4を備えてもよい。そのようなフロージェネレータと加湿機との組合せは、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献2に開示されている。加湿機はまた、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献3に開示されているような加湿機であってもよい。
フロージェネレータ2は、オンオフスイッチ6と、フロージェネレータの動作状態及びより詳細に後述するような他のパラメータを表示する表示装置8、例えばLCDとを備えてもよい。フロージェネレータ2はまた、フロージェネレータ2の動作を制御する、例えば、フロージェネレータの動作を制御するように構成された、コントローラのメモリに格納された様々なプログラムを選択するボタン14を備えてもよい。ボタン14はまた、フロージェネレータ2の様々なパラメータ、例えば流量を設定するのに使用されてもよい。
加湿機4は、より詳細に後述するように、加熱素子(図示なし)への電力を制御し、患者インターフェースにおける温度を設定するための制御ノブ10を備えてもよい。あるいは、加湿機4の制御はフロージェネレータ2内に組み込まれてもよい。加湿機4はまた、患者インターフェースを通して呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達するための空気送達ホースまたは導管に接続するように構成された出口12を備えてもよい。
図2を参照すると、フロージェネレータ2は、例えば、頂部ケース16及び底部ケース18の2つの部分に成形された硬質プラスチック材料から作られてもよい。頂部ケース16及び底部ケース18は、加湿機4がフロージェネレータ2に接続されたときに加湿機4を係合するように構成された、フロージェネレータ2の噛合面20を規定する。噛合面20は、フロージェネレータ2及び加湿機4がそれによって互いに接続される、加湿機4上に設けられた対応する舌(図示なし)によって係合されるように構成された一対のスロット22を含む。フロージェネレータ2及び加湿機4が接続されたとき、加湿機4に電力を提供する電気接続部24が設けられてもよい。フロージェネレータ2は、フロージェネレータ2及び加湿機4が接続されたとき、呼吸用ガスのフローを加湿機4に送達するように構成された出口26を更に備えてもよい。
図3に示されるように、加湿機4はヒンジ蓋28を備えてもよい。加湿機4はまた、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献4に開示されているような槽を含んでもよい。加湿機4はまた、制御ノブ10によって制御可能な加熱素子を含んでもよい。そのような加熱素子は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献5に開示されている。加湿機はまた、例えば、特許文献2と同様に加熱されてもよい。
フロージェネレータ及び加湿機は、互いに接続して統合ユニットとなることが可能な別個のユニットとして開示しているが、フロージェネレータ及び加湿機は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献6に開示されているように、互いに接続して統合された外観を提示することができない別個の要素として提供されてもよいことを理解されたい。
空気送達ホース
図4を参照すると、空気送達導管またはホース30は、呼吸用ガスの加湿フローを加湿機出口から患者に送達するため、患者インターフェース32、例えばマスクに接続される。患者インターフェース32は、鼻用マスク、フルフェースマスク、鼻用カニューレ、ピロー若しくはプロング、または患者の口を取り囲むように構成されたクッションと鼻用ピロー若しくはプロングとの組合せであってもよい。
空気送達ホース30は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献7に開示されているような加熱管であってもよい。空気送達ホース30は、例えば熱可塑性エラストマー(TPE:thermoplastic elastomer)で形成された管30aと、例えば超低密度ポリエチレンで形成された螺旋状リブ30bとによって形成されてもよい。ワイヤ30c、30d、及び30eは、管30aの外表面と接触するようにして、螺旋状リブ30bによって支持される。ワイヤ30c、30d、及び30eは、管30aを加熱し、フロージェネレータ2及び/または加湿機4内のコントローラとの間で信号をやり取りするのに使用されてもよい。空気送達ホース30は2つのワイヤを備えてもよく、信号は2つのワイヤを通して多重化されてもよいことを理解されたい。また、空気送達ホース30は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込むWO 2009/015410 A1に開示されているような、例えば加熱ストリップまたはワイヤの形態の、加熱素子を含んでもよいことを理解されたい。
空気送達ホース30は、空気送達ホース30を患者インターフェース32に接続するように構成されたコネクタまたはカフ34を備える。患者インターフェースカフ34は、患者インターフェース32に送達される呼吸用ガスの加湿フローの温度を感知するため、温度センサを、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献7に開示されているようなサーミスタを備えてもよい。
図5を参照すると、空気送達ホース30は、加湿機の出口12に接続されるように構成されたコネクタまたはカフ36を備える。加湿機カフ36は、出口12に接続するように構成された端部36aと、空気送達ホース30と出口12との間の接続及び切断のため、より良好な把持を提供する把持部分36bとを備える。
加湿機カフ36は、電気的コネクタ38によって加湿機4のコントローラに接続されてもよい。電気的コネクタ38は、空気送達ホース30を加湿機4から患者インターフェース32までのその長さに沿って加熱するため、空気送達ホース30のワイヤ30c、30d、及び30eに電力を提供する。
呼吸システム
図6を参照すると、本発明の実例的一実施形態による呼吸システムは、フロージェネレータ2、加湿機4、及び空気送達ホース30を備えてもよい。患者インターフェース32は空気送達ホース30に接続されてもよい。
フロージェネレータ2はコントローラ40を備えてもよい。フロージェネレータコントローラ40は、例えば、プログラマブル論理コントローラまたは特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)を備えてもよい。フロージェネレータ2は、フロージェネレータ2によって生成され、加湿機4の入力に送達される呼吸用ガスのフローの体積(例えば、L/min)を感知するフローセンサ42を更に備えてもよい。フローは、フローセンサから直接提供されるのではなく、フロージェネレータのモータの速度から概算されてもよいことを理解されたい。
加湿機4はコントローラ44を備えてもよい。加湿機コントローラ44は、例えば、プログラマブル論理コントローラまたはASICであってもよい。フロージェネレータ及び加湿機を接続して統合ユニットを形成することができる場合、フロージェネレータコントローラ及び加湿機コントローラは、両方のデバイスを制御するように構成された単一のコントローラであってもよいことを理解されたい。あるいは、フロージェネレータのコントローラ40はコントローラ44の機能性を全て含むことができ、加湿機が取り付けられたとき、加湿に関連する機能性にコントローラ40からアクセスすることができる。
加湿機4は、加湿機4に格納された給水を加熱するように構成された加熱素子46を更に備える。加熱素子46は、例えば、加湿機の槽の下方に設けられるプレートであってもよい。加熱素子46は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む特許文献8に開示されているような加熱素子を含んでもよいことも理解されたい。加熱素子46によって加熱された水の温度を感知する温度センサ48が設けられてもよい。水の温度は、加熱素子46の温度を感知または測定することによって、例えば、温度センサを使用して加熱素子の温度を直接感知することによって判断されてもよいことを理解されたい。
加湿機4は、周囲空気の温度を検出する周囲温度センサ50と、周囲空気の相対湿度を検出する相対湿度センサ52とを更に備えてもよい。加湿機はまた、周囲圧力センサ53を任意に備えてもよい。センサ50、52、及び53は加湿機上に設ける必要はなく、例えばセンサを含み、加湿機4に接続可能なステーションから、別個に提供されてもよいことを理解されたい。また、センサ50、52、及び53は、加湿機4の代わりにフロージェネレータ2に設けられてもよく、または、周囲温度、相対湿度、及び周囲圧力は、ステーションから、加湿機4の代わりにフロージェネレータ2に提供されてもよいことを理解されたい。更に、フローセンサ42は、フロージェネレータ2の代わりに、またはそれに加えて加湿機4に設けられてもよいことを理解されたい。更にまた、周囲温度センサ50、相対湿度センサ52、及び周囲圧力センサ53は、例えば加湿機出口において加湿フローの絶対湿度を検出し、絶対湿度を示す信号を生成するように構成された絶対湿度センサに置き換えられてもよいことを理解されたい。
空気送達ホース30は、患者インターフェースカフ34に、温度センサ54、例えばサーミスタを含む。温度センサ54は、カフ34の代わりに患者インターフェース32に設けられてもよいことを理解されたい。温度センサ54によって検出された温度は、空気送達ホース30を通して信号として加湿機コントローラ44に送られてもよい。
図6のシステムは、患者が、患者インターフェース32に送達される呼吸用ガスの加湿フローの温度を選択し設定することを可能にするように構成されてもよい。例えば、システムは、ユーザが、加湿機4の制御ノブ10またはフロージェネレータ2の制御ボタン14のどちらかを使用して、患者インターフェース32において加湿フローの温度を設定することを可能にするように構成されてもよい。例えば、システムは、患者または臨床医が、約10〜37℃、例えば約26〜28℃という、患者インターフェースにおける加湿フローの温度を選択することを可能にするように構成されてもよい。システムは、患者若しくは臨床医が、周囲温度を下回る温度を選択及び/または設定することを防ぐように構成されてもよい。周囲温度がフロージェネレータの表示装置8上に表示されてもよく、または、選択した温度が周囲温度を下回るため、無効であることを患者または臨床医に示すメッセージが表示されてもよい。あるいは、システムは、例えば27℃という、自動またはデフォルトの温度設定を選択できるようにしてもよい。
図6のシステムはまた、例えば、約10〜44mg/Lの絶対湿度を患者インターフェース32に提供するように構成されてもよい。患者インターフェースにおけるフローの相対湿度は、100%RH未満、例えば約70〜90%RH、例えばデフォルト設定として約80%を有するように制御されてもよい。空気送達ホース30内のフローの相対湿度を100%RHを下回るように保つことは、加湿機4と患者インターフェース32との間の空気送達ホース内における水滴降下を防ぐ助けとなる。システムはまた、例えば80%の患者インターフェース32における自動またはデフォルトの相対湿度を提供するように構成されてもよい。システムはまた、患者または臨床医が患者インターフェース32におけるフローの相対湿度を設定できるように構成されてもよい。患者インターフェース32におけるフローの相対湿度は、患者インターフェース内に置かれた湿度センサによって直接検出されてもよいが、湿度センサは、凝結が存在する状態では読み違いまたは誤動作を起こしがちなので、より信頼性の高い方策は、周囲空気または入ってくるガスフローの相対湿度及び温度を検出し、絶対湿度を計算することであってもよい。
図6のシステムは、周囲温度及び湿度の広範なばらつきを補償してもよい。患者インターフェース32におけるフローの温度は、例えば温度センサ54によって直接検出されてもよい。患者インターフェースにおけるフローの相対湿度は、1)周囲空気の含水量(その周囲温度及び相対湿度から)、2)加湿機槽内の水の温度(例えば、温度センサ48によって検出されるような)、並びに/または、3)加湿機槽を通る流量(例えば、フロージェネレータのフローセンサ42によって検出されるような)から計算されてもよい。相対湿度はまた、例えば管30の端部または患者インターフェース32内にある相対湿度センサによって、直接検出されてもよいことを理解されたい。
患者インターフェース32におけるフローの温度は、空気送達ホース30に供給される電力を制御することによって、例えばホース30のワイヤへの電流を制御することによって制御されてもよい。患者インターフェース32におけるフローの相対湿度は、周囲温度、周囲相対湿度、及び流量を入力パラメータとして利用して、加湿機槽内の水の温度によって制御されてもよい。
湿度制御
図7を参照すると、周囲空気の飽和の絶対湿度は、水蒸気の湿度特性(psychrometric properties)から計算することができる。例えば、非特許文献3を参照のこと。また、例えば、非特許文献4を参照のこと。図7に示されるように、条件が周囲温度及び標準(海水面)圧力、すなわちATPSである場合、絶対湿度は、mg/L単位で、すなわち空気の単位体積当たりの水蒸気質量で表現される。周囲空気の絶対湿度AHaは、水蒸気の湿度特性に対応するあらゆる方程式またはルックアップテーブルによって定義されてもよい。例えば、次の二次方程式である。
AHa = RHa・(K−K・Ta+K・Ta)・・・式(1)
式中、RHaは周囲空気の相対湿度、Taは周囲空気の温度、K、K、及びKは係数である。例えば、係数K、K、及びKは、利用可能なデータに対する曲線適合等によって経験的に決定されてもよい。例えば、Kは7.264に等しくてもよく、Kは0.09276に等しくてもよく、Kは0.02931に等しくてもよい。
マスクにおけるフローの目標温度Tm及びマスクにおける目標相対湿度RHmは、同様に、次式によって定義されるような、マスクにおける絶対湿度AHmを決定する。
AHm=RHm・(K−K・Tm+K・Tm2)・・・式(2)
式中、例えば、K=7.264、K=0.09276、及びK=0.02931である。
式(1)によって決定されるような周囲絶対湿度AHaと、式(2)によって決定されるようなマスク絶対湿度AHmとの間の差ΔAHは、加湿機4によってフローに付加される絶対湿度に等しい。当然ながら、AHm<AHaの場合、加湿は不要である。加湿機槽を通る流量F(L/min)を所与とすると、水の蒸発率Eは、加湿機の応答を特徴付けることによって導き出される式を使用して決定されてもよい。例えば、一実施形態では、蒸発率は、流量と絶対湿度の変化とから、次式によって決定されてもよい。
E(g/hr)=ΔAH(mg/L)・F(L/min)・(60min/hr)・0.001g/mg・・・式(3)
一例として、図6のシステムを使用するCPAP治療の場合、OSA患者を治療するのに10cm H2Oの圧力が供給されるべきである。10cm H2Oでは、流量Fは約35L/minであり、所定圧力におけるマスク換気フローに等しい。20℃の周囲温度Ta及び50%の周囲相対湿度RHaでは、加湿機に入る空気の絶対湿度AHaは、式(1)から、0.5・17.3=10.4mg/Lに等しい。患者が25℃のマスク温度Tmを選択し、90%の相対湿度が選択されているか、または自動的に設定されていると仮定すると、マスクにおける絶対湿度AHmは、式(2)から、0.9・23.3=20.9mg/Lに等しい。加湿機によって加えられる絶対湿度ΔAHは20.9−10.4=10.5mg/Lに等しい。加湿機からの蒸発率Eは、従って、式(3)から、E=(10.5mg/L)・(35L/min)・(60min/hr)・(0.001g/mg)=22g/hrとして決定される。
水の蒸発率は、液体水の温度によって推進されるその蒸気圧に関連する。概して言えば、水温が10℃上昇するごとに、飽和蒸気圧はほぼ2倍になる。例えば、非特許文献3を参照のこと。また、例えば、非特許文献4を参照のこと。それに加えて、周囲空気温度及び周囲空気相対湿度から決まる周囲空気の含水量、すなわち、周囲空気中に既に存在する水の蒸気圧は、蒸発率を低減する。周囲空気の気圧はまた、蒸発率に影響を及ぼすが、水温と周囲空気の含水量との上昇よりも影響は少ない。水蒸気は、より低い気圧で、例えばより高所でより急速に蒸発する。
加湿機槽内の水の温度は閉ループ制御されてもよい。あるいは、水の下にある加熱素子の温度が閉ループ制御されてもよい。他のパラメータが、閉ループ制御のセットポイントに寄与してもよい。例えば、蒸発率Eは、加湿機槽内の水蒸気の飽和によって制限される。槽内の水蒸気の飽和は、フロージェネレータから加湿機に流れ込む空気の温度に応じて変わる。フロージェネレータは、例えばフロージェネレータモータによって生成される熱により、加湿機に流れ込む空気の温度を上昇させてもよい。
蒸発率と水の温度との間の理論的関係もまた、加湿機槽内の水蒸気が槽から効率的に取り除かれるものと仮定する。しかし、槽を通る空気流のパターンは、水蒸気が生成されるいくつかのポケットを回避してもよい。それに加えて、空気流による攪拌動作が槽内の水全体に熱を均等に分配してもよい。
理論的関係はまた、蒸発率は飽和に達するまで槽内の空気の温度にほぼ影響されないものと仮定する。実際には、例えば周囲空気温度の低下によって水の表面を冷却することで、蒸発率が低減されてもよい。温度勾配は、槽の水及び壁を通しての槽の加熱から、加湿機の外部までに存在する。これらの温度勾配は、感知温度と水の表面における実際の温度との矛盾に寄与することがある。温度センサが使用されない場合であっても、温度勾配は、水の本体の温度と水の表面の温度との間の矛盾に寄与することがある。蒸発率は水面における温度に関連する。
[実施例]
マスク温度の制御を伴う周囲温度の変化に対する調整
この実施例では、図6のシステムを、30℃でマスクに飽和空気を送達するように設定する。温度は、フロージェネレータ2の制御ボタン14及び/または加湿機4の制御ノブ10を使用することによって、患者または臨床医によって設定されてもよい。周囲空気の絶対湿度は10mg/Lであり、これは、例えば、患者の寝室内で患者の睡眠中に周囲空気の温度が変化しても変化しない。表1に示されるように、加湿機槽内の水の温度は、患者インターフェースにおいて100%RHの空気が得られるように調整される。
Figure 0006009527
図8に示されるように、閉ループ制御の結果は、室内の空気の周囲温度にかかわらず、槽内の水の温度をほぼ同じセットポイントに保たなければならないということである。従って、マスクにおける温度が調節される場合、システムが周囲温度の変化に応答する必要はない。
(比較例1)
マスク温度の制御を伴わない周囲温度の変化に対する調整
この比較例では、患者インターフェースに送達される空気の温度はフィードバック制御ループの下にない。代わりに、システムは、表2及び図9に示されるように、加湿機槽内の水の温度が周囲温度を追跡するように制御されるようにして制御される。
Figure 0006009527
この比較例では、患者インターフェースに送達される空気の相対湿度は全ての温度について100%RHであるが、患者インターフェースに送達される空気の絶対湿度は、例えば12.5mg/L〜30.7mg/Lと広く変動する。患者インターフェースに送達される空気流の温度も周囲温度によって変動する。従って、患者は、患者インターフェースに送達される空気流の温度を上昇させることができない。
患者インターフェースにおける設定温度の変化に対する調整
表3及び図10を参照すると、この実施例では、図6のシステムは飽和空気を送達するように制御され、患者インターフェースにおける温度が変更される。
Figure 0006009527
周囲空気は22.5℃と仮定され、絶対湿度は10mg/L、相対湿度は50%である。周囲空気条件は変化しないものと仮定する。加湿機槽内の水の温度は、表3に示されるように、患者インターフェースにおいて100%RHを達成するように調整される。患者インターフェースにおける要求温度が上昇されるにつれて、加湿機槽内の水の温度は送達される空気の飽和を維持するように上昇される。図10に示されるように、加湿機槽内の水の温度と送達される空気の温度との間の関係はほぼ線形であり、例えば、患者インターフェースに送達される空気の温度が1℃上昇するごとに、水温がほぼ1.55℃上昇する。マスクにおける温度は、加熱管に対する電力を制御することによって、自動的且つ独立に制御されてもよい。
この実施例では、患者インターフェースに送達される空気の温度は、例えば、フロージェネレータ2の制御ボタン14を使用することによって、患者または臨床医によって選択されてもよい。患者は、患者インターフェースにおける空気の温度の調整を可能にする動作モードを選択してもよい。その結果、加湿機の加熱素子は、患者インターフェースにおける空気の要求温度が上昇するにつれて、加湿機槽内の水の温度を上昇させ、それに対応して、要求される空気温度が低下するに従って水温を低下させるように、自動的に制御される。
周囲湿度の変化に対する調整
図6のシステムはまた、周囲湿度の変化に合わせて調整するように構成されてもよい。例えば、センサ50及び52からの信号がコントローラ40及び/または44に提供されて、周囲空気の絶対湿度が周期的または継続的に計算されてもよい。表4及び図11に示されるように、周囲空気の温度は比較的一定に、例えば22.5℃で維持されるが、絶対湿度は患者の睡眠周期全体を通して変化する。
Figure 0006009527
加湿機槽内の水の温度は、患者インターフェースにおいて100%RHを達成するように調整される。患者インターフェースにおける温度は一定に、例えば30℃で維持される。その結果、加湿機槽内の水の温度は、周囲空気絶対湿度及び相対湿度が増加するにつれて低下する。この手法におけるシステムの制御により、表4に示されるように、患者インターフェースに送達される飽和空気の温度を比較的一定に維持することが可能になる。
空気流量の変化に対する調整
表5及び図12を参照すると、周囲温度及び相対湿度と患者インターフェースに送達される空気の温度とは一定である。
Figure 0006009527
加湿機を通る流量は、例えば、ResMed社のAUTOSET(登録商標)制御アルゴリズムの動作によって調整される。流量はまた、例えば患者インターフェースにおける漏れに応答して調整されてもよい。表5及び図12に示されるように、空気流量が増加するにつれて加湿機槽内の水の温度が上昇されて、患者インターフェースにおける飽和が維持される。
呼吸システムは、実施例1〜4それぞれ及びそれらの組合せに従って制御されてもよい。表1及び表3〜表5並びに図8及び図10〜図12に提供されるデータは、メモリに、例えばコントローラ40及び/または44に格納されてもよい。コントローラ40及び44は、格納された情報からのデータを参照するようにプログラムされてもよい。コントローラ40及び44はまた、格納された情報からのデータを内挿及び/または外挿するようにプログラムされてもよい。周囲温度及び湿度、フロー、並びに所定の出力湿度の各組合せに対して適切な蒸発率を提供する加熱素子のセットポイントは、設計を特徴付け、次にコントローラに組み込まれるように、例えばメモリ内のテーブルとして、若しくは一組の式として格納されるように、実験によって決定されてもよい。
実施例1〜4それぞれにおいて患者インターフェースに送達される空気の相対湿度は100%として記載しているが、患者インターフェースに送達される空気の相対湿度は、約50%〜100%、例えば約70%〜90%、または別の実施例として約80%、あるいは患者若しくは臨床医によって選択される他のあらゆる値であってもよいことを理解されたい。
加湿機制御
加湿機4は、マスク32における所定の含水量の自動送達をもたらすユーザ選択可能な設定を提供してもよい。送達空気の含水量に対する例示値は、管30内の望ましくない凝結につながる条件を考慮に入れて決定される。正常な上気道を有するユーザの場合、所望の生理学的結果は、鼻における正常な吸気条件に近似するように空気を調節することである。例えば、周囲空気は20℃及び25%RH(4mg/L AH)であってもよい。空気は、80%RH(14mg/L AH)で約20℃に等しい条件まで加熱され加湿されてもよい。従って、20℃及び80%RHにおける絶対湿度に対応する14mg/Lの含水量が例示値として選択されてもよい。加湿機は、出力を14mg/Lに保つように設定される。10mg/Lの差が加湿機によって加えられる。この値は例示値として選択されてもよく、加湿機は、この値を自動的に提供するユーザ設定を含むように構成されてもよいが、例示値は臨床上の助言に基づいて決定または改訂されてもよく、加湿機は、臨床的に決定された含水量を自動的に提供するユーザ設定を含むように構成または再構成されてもよいことを理解されたい。例えば、患者または臨床医は、約10mg/L〜25mg/L、例えば、約27〜28℃の温度における70%〜80%の相対湿度にほぼ対応する20mg/Lの絶対湿度を選択してもよい。
CPAPシステムにおける送達空気の実際の温度は、室温よりも高くてもよく、加熱管を備える呼吸装置の場合、一般的には約29℃である。従って、鼻におけるRH値は同じ絶対湿度値について50%未満である。加熱管を有さない呼吸装置の場合、加湿空気は管内で周囲温度を1〜2℃上回る温度まで冷える。加熱管がない場合、空気は約22℃及び70%RH(14mg/L AH)で送達される。
例えば10mg/Lの最適な設定では、送達空気の温度をその露点(22℃の周囲温度で動作するCPAP装置を伴うマスクに一般的に送達されるような29℃の空気に対して約16℃)を下回るまで降下させるのに十分な室温の降下がない限り、呼吸管内の凝結は生じない。室温が低下し続けて、送達空気の温度も低下させる場合、凝結を回避するが、依然として最適レベルを可能な限り緊密に目標とするため、送達される含水量を最適レベルよりも低下させるようにヒーター温度が自動的に低減される。
図13を参照すると、本発明の別の例示的一実施形態による加湿機4は、設定インジケータ10aを含む制御ノブ10を備える。加湿機4は、複数の設定を示す目印(indicia)11を備える。目印11aは、デフォルト含水量を提供する自動設定を指定してもよい。例えば、図13に示されるように、自動設定目印11aは例えば▼を含んでもよい。他のあらゆる目印が使用されてもよく、例えば、目印11aは「最適」または「自動」という語句を含んでもよいことを理解されたい。残りの目印11は、ユーザが送達湿度を増減させることを可能にする、例えば1〜4及び6〜9の数字を含んでもよい。目印はまた、%RHとして、相対湿度または絶対湿度及び温度の値を示すように構成されてもよい。デフォルト設定を選択するためには、ユーザは、制御ノブ10の設定インジケータ10aを自動設定目印11aと見当合わせする。湿度設定を調整するためには、ユーザは、設定インジケータ10aを他の目印11のいずれかと、または他の目印11のいずれかの間のあらゆる位置で見当合わせする。例えば、湿度設定を低下させるためには、ユーザは、設定インジケータ10aを数字1〜4のいずれか1つまたはそれらの間のあらゆる設定と見当合わせしてもよい。同様に、湿度設定を上昇させるためには、ユーザは、設定インジケータ10aを数字6〜9のいずれか1つまたはそれらの間のあらゆる設定と見当合わせしてもよい。また、制御はノブ以外であってもよく、例えば、制御は、設定を表示するLCD等の表示装置、及び設定の選択を可能にすると共に表示される設定を変更するボタン(1つまたは複数)を含んでもよいことを理解されたい。
図14に示されるように、例えば設定インジケータ10aを目印11aと見当合わせすることによって、自動のデフォルト含水量が選択されているとき、加湿機4は、加湿機4の加熱素子46が継続的に調整されて、所定のデフォルトレベルにおける呼吸用ガスのフローの含水量、例えば14mg/Lが維持されるように制御されてもよい。より詳細に後述するように、加熱素子46は、管30内の凝結、すなわち水滴降下を依然として防ぎながら、フローの含水量をデフォルトレベルに可能な限り緊密な値に維持するように継続的に調整される。
ユーザの睡眠セッションの間に変化する室内条件、例えば周囲温度、周囲相対湿度、及び/若しくは周囲圧力に応答して、且つ/またはフローの変化に応答して、加熱素子46は、デフォルト含水量(例えば、14mg/L)を維持するように制御される。例えば、患者の睡眠セッションの開始時(条件1)では、室内条件は、第1の温度、第1の相対湿度、及び第1の圧力であってもよい。フロージェネレータは、患者の睡眠セッションの開始時に第1のフローQ1を生成してもよい。加湿機4の加熱素子46は、患者が設定インジケータ10aを目印11aと見当合わせすることによって自動設定を選択すると、デフォルト含水量、例えば14mg/Lが提供されるように制御される。
条件1は患者の睡眠セッションの開始時に対応するものとして上述しているが、条件1は、呼吸システムの起動からの時間、例えば、周囲温度を上回る送達空気温度の影響を考慮に入れる予熱時間に対応してもよい。
患者の睡眠セッションの間、周囲温度、周囲相対湿度、及び/または圧力を含む室内条件は第2の条件(条件2)へと変化してもよい。フロージェネレータによって生成されたフローQ2も、一連の患者の睡眠セッションの間に変化してもよい。加湿機4の加熱素子46は、室内条件の変化にかかわらず、フローの含水量がデフォルト含量、例えば条件2において14mg/Lであるように制御される。
同様に、例えば設定インジケータ10aを目印「9」(含水量をデフォルトから増加させる)または目印「1」(含水量をデフォルトから減少させる)と見当合わせすることによって、患者が起動時の異なる設定(条件1)を選択する場合、加熱素子46は、条件2においてマスクに送達される含水量が条件1において送達されるのと同じであるように制御される。デフォルト設定をほぼ中心とする含水量設定の全範囲は、周囲温度、周囲相対湿度、周囲圧力、及び送達フローの監視値に応答して、選択された設定が選択された含水量を送達するように常に較正されるように、継続的且つ自動的に再設計される。
湿度制御の第1の実施形態
図15を参照すると、呼吸装置の制御システム及びプロセスが示される。S1では、マスクに送達されるフローの温度Tmが決定される。S2では、マスクに送達されるフローの相対湿度RHmが決定される。ユーザは、例えばフロージェネレータ2上のボタン14を使用することによって、温度Tm及び相対湿度RHmを設定してもよいことを理解されたい。あるいは、ユーザは、加湿機の制御ノブ10を調整することによって、マスクに送達されるフローの含水量、すなわち絶対湿度を選択してもよい。例えば、ユーザは、設定インジケータ10aをデフォルト設定目印11aに見当合わせしてもよい。デフォルト含水量は、公称含水量、例えば14mg/L、または臨床的に決定された含水量であってもよい。ユーザはまた、設定インジケータ10aを目印11の別のものと見当合わせすることによって、デフォルト以外の含水量を選択してもよい。加湿機がフロージェネレータに一体的に接続される場合、呼吸装置は、ユーザが、フロージェネレータ2のボタン14または加湿機4の制御ノブ10のどちらかを使用して、含水量を選択することができるように構成されてもよい。ユーザが含水量を選択する場合、マスクに送達される温度Tm及び相対湿度RHmは、選択された含水量設定に対応する。
空気送達管30の加熱素子は、所定温度Tmをマスクに送達されるフローに提供するように制御される。空気送達ホース30の端部にある温度センサ54は、空気送達ホース30の端部におけるフローの実温度を感知する。所定温度Tmと感知温度との間の差ΔTmは、S11において、コントローラ(1つまたは複数)40、44によって決定され、コントローラ(1つまたは複数)40、44は、所定温度と感知温度との間の差がほぼゼロになるまで、空気送達管30の加熱素子に対する電力を調整する。
S3では、センサ54によって感知された温度とマスクに送達される所定の相対湿度RHmとを式(2)に挿入して、マスクに送達される絶対湿度AHm、すなわち含水量を提供する。S5では、センサ50からの周囲温度Taとセンサ5からの周囲相対湿度RHaとを式(1)に挿入して、S6において、周囲絶対湿度AHaを提供する。S7では、マスクに送達される絶対湿度AHmと周囲絶対湿度AHaとの間の差ΔAHが決定される。差ΔAHは、選択された含水量を送達するために加湿機4がフローに付加しなければならない絶対湿度である。
S8では、フローセンサ42によって感知されるような、または概算された流量Fを、差ΔAHと共に式(3)に挿入して、加湿機内の給水からの必要な蒸発率Eを決定する。S9では、蒸発率Eを生み出すのに必要な水温、または加湿機の加熱素子46の相当温度が、例えば上述の閉ループ制御によって決定される。
S10では、センサ48によって感知されるような水温とS9で決定された必要な水温との間の差ΔTが計算される。コントローラ(1つまたは複数)40、44は、必要な水温と感知された水温との間の差がほぼゼロになるまで、加湿機4の加熱素子46を制御する。あるいは、加熱素子46は、必要な加熱素子温度と感知された加熱素子温度との差がほぼゼロになるまで制御される。
湿度制御の第2の実施形態
図16を参照すると、別の実例的実施形態による呼吸装置の制御システム及びプロセスが示される。呼吸器の使用中、流量は、例えばAUTOSET(登録商標)制御アルゴリズムの動作によって変化してもよく、そのアルゴリズムは、流量の比較的遅い変化を提供してもよく、または、マスククッション周り若しくは鼻マスクの使用による口元の漏れのどちらかの漏れが発生することによって、流量の比較的速い変化を提供してもよい。流量が急速に変化する場合、加熱管若しくはホース及び/または加湿機の制御は、管内の凝結を防ぐのに十分に急速に応答しなくてもよいが、それは、加湿機が給水の温度を変化させるのに比較的長い時間がかかるため、応答が比較的遅いことによる。
図16に示されるように、流量センサ42によって感知される、または例えばブロワー速度から概算される変化、すなわち差ΔFが、S12において決定される。差ΔFは、周期的間隔で感知または概算された流量を比較することによって決定されてもよい。S13では、差ΔFが所定の差ΔFptdと比較される。周期的な流量の間の差ΔFが所定量ΔFptdを超える場合、プロセスはS14に進行し、患者インターフェースに送達されるガスの温度Tmが、例えば、コントローラ(1つまたは複数)40、44を使用して加熱管を制御することによって調整される。差ΔFが所定量ΔFptdを超えない場合、プロセスは、第1の実施形態に関して上述したのと同様に進行し、S8において、絶対湿度の差ΔAHと検出または概算された流量とから、必要な蒸発率が計算される。
差ΔFが負の場合、すなわち流量の変化は減少である場合、温度TmはS14において上昇される。温度Tmは、S14において、患者インターフェースに送達される空気の温度Tmを飽和点を上回る温度に保つのに十分上昇される。流量の減少により、また、S9における水温または加熱素子温度の低下がもたらされ、S10における差ΔTの計算、及びコントローラ(1つまたは複数)40、44による加熱素子の制御により、加湿機の温度セットポイントが低減される。加湿機の給水の温度が低減されるので、絶対湿度AHmが飽和点に達することなく通り過ぎるべきマージンが存在する。
温度センサ54によって感知された温度と調整された温度Tmとの間の差ΔTmが、S11において決定され、差ΔTmがほぼゼロになるまで、加熱管30が制御される。所定の期間にわたって、加湿機内の給水の温度が加湿機の新しいセットポイントまで低減されるまで、調整された温度TmはS12において徐々に低減される。
S11において決定された流量差ΔFが正であり、すなわち流量の変化が増加であり、所定の差ΔFptdよりも大きい場合、S14における調整は、絶対湿度AHmを飽和に近く保つように温度Tmを低減させることであってもよい。ただし、患者が、温度Tmの低減が不快であることに気付くことがある。その場合、コントローラ(1つまたは複数)40、44は、流量の増加を示す流量差ΔFを無視するように構成されてもよい。
実例的実施形態を参照して本明細書にて考察する加湿機及び呼吸装置は、熱加湿機の未経験のまたは新しいユーザに、あらゆる所与の使用条件に対して送達空気のデフォルトの含水量(公称で14mg/L)を提供するように設計された、自動またはデフォルトの設定を提供する。患者の睡眠セッションの間、必要であれば、凝結が空気管内で生じるのを回避するため、デフォルトの含水量の目標値を低減するように自動補償が起動する。
本明細書に開示される実例的実施形態による加湿機の正確な性能は、デバイスを適正に設定し動作させるためにユーザの知識または介在を全く必要としない。このことは、そうでなければ適切な加湿機設定を確立することが困難であると考えるユーザにとって役立つ。正確な性能は、送達空気の含水量及び凝結の可能性に影響する、周囲絶対湿度、周囲温度、相対湿度及び圧力、並びに送達空気の流量を含む要因に対する変化に応答して、患者の睡眠セッションの間自動的に維持される。
ユーザには、必要であれば、好みに従って、自動またはデフォルトの設定を微調整する追加の設定が提供される。利用可能な設定の全範囲は、中央値を、上述したような空気送達ホース内の凝結の防止に影響されるデフォルトの含水量で較正されるように維持するため、継続的に再設計される。すなわち、従来技術の加湿機とは異なり、デフォルト設定及び設定の利用可能な全範囲は実際の周囲条件に対して常に較正される。1つの地域における気候差、例えば寒く湿った気候は、ヒーター設定が固定のデバイスの場合に起こり得るように、別の地域における利用可能な加湿性能または利用可能な設定を損なうことはない。
例えば、ユーザは、目印11によって示される「3」等の、デフォルト若しくは自動設定よりも低い設定、または目印11によって示される「7」等の、デフォルト若しくは自動設定よりも高い設定が、最も快適な加湿フローを提供すると判断してもよい。従って、ユーザは、周囲条件及び/または流量にかかわらず、患者によって最も快適であると判断されるような、患者インターフェースに送達されるフローの所望の設定及び絶対湿度を選択してもよい。
加湿機制御の第3の実施形態
図17を参照すると、別の実例的実施形態による呼吸装置の制御システム及びプロセスが示される。図17の実例的実施形態のシステム及びプロセスは、図15の実例的実施形態の上述のS1〜S8及びS11と同様に動作する。
S8において、所定温度で所定湿度を送達するのに必要な蒸発率を計算した後、それを上回ると固定のデューティ比を適用する加熱素子温度の閾値がS15において決定され、加湿機を駆動するデューティ比がS16において決定される。S15において加熱素子温度の閾値を決定した後、加熱素子温度が閾値を上回っているかがS17において判断される。加熱素子温度が閾値を上回っている場合(S17:Yes)、S21において固定のデューティ比が加熱素子に適用される。加熱素子温度が閾値を上回っていない場合(S17:No)、S18において100%のデューティ比が加熱素子に適用される。
S19において、加熱素子温度センサ48によって感知された加熱素子温度が、安全運転温度を上回っているかが判断される。感知された加熱素子温度が安全運転温度を下回っている場合(S19:No)、加熱素子温度が閾値を上回っているかを判断するため、S17において加熱素子温度が再びチェックされる。感知された加熱素子温度が安全運転温度を上回っている場合(S19:Yes)、S20において、加熱素子のデューティサイクルが0%に設定され、すなわち加熱素子がオフにされる。
加湿機は、給水を収容する異なるタイプの容器、すなわち槽を使用して動作するように構成されてもよい。そのような1つの加湿機は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む2008年9月17日出願の米国出願第61/097,765号に開示されている。使用されてもよい2つのタイプの加湿機槽は、例えばステンレス鋼の基部を備えた「再使用可能な」槽、及び例えばアルミニウムの基部を備えた「使い捨ての」槽である。熱移動特性は2つの基部で異なる。加熱素子が恒温に調節されると、2つの槽は異なる湿度出力を提供してもよい。しかし、どちらの槽がデバイスに適合されても、湿度出力が予測可能であることが望ましい。また、どのタイプの槽が加湿機に適合されているかを検出する手段があることが好ましい。
湿度出力は、図17を参照して上述したように、加熱素子がそこで保たれる温度ではなく、加熱素子に動力が供給されるデューティ比に相関されてもよい。これは、一定のデューティ比では、加熱素子に電力が定速で送達され、システム内におけるその電力の主な散逸は槽からの水の蒸発によるものであるためである。実際には、「使い捨ての」及び「再使用可能な」槽は、同じデューティ比で操作されたとき、同等の蒸発率を有する。
やはり図17を参照して上述したように、実例的実施形態は、デューティ比を変動させてホットプレートの温度を調節するのではなく、加熱素子に対して電力の一定のデューティ比を適用する。加熱素子は、抵抗型負荷R、例えば9.6Ωであり、それに対して、一定の電位V、例えば24Vが、デューティ比によって規定されるタイミングでオンオフを切り替えられる。これは、P=V/Rによって規定される電力、例えば100%のデューティ比において60Wで、加熱素子を駆動することと等価である。
デューティ比は、加熱素子温度セットポイントが図15及び図16の実例的実施形態において決定されたのと同じやり方で、すなわち、周囲絶対湿度、患者に送達されるガスの温度、及びガスが送達される流量という3つの変数を考慮して、デバイスの性能を特徴付けることによって決定されてもよい。
一定のデューティ比での動作の2つの不利な点も、この実例的実施形態によって克服される。第1の不利な点は、加湿機内の水の本体が冷態始動から温まるまでにより長い時間がかかることである。これは、S15において温度閾値を概算し、S18において、温度閾値に達するまで100%のデューティ比で加熱素子を駆動し、次にS21において、所望の蒸発率に必要な一定または固定のデューティレベルに切り替えることによって克服される。
第2の不利な点は、水が全て蒸発したとき等、加湿機槽の水が空になると、加熱素子が過剰な温度に達する可能性があることである。これは、S20においてデューティ比を0%に設定することによって、加熱素子がその温度を上回ると動作不能になる最大安全動作温度をS19において適用することによって克服される。
図17の実例的実施形態はまた、加熱管が存在しない状態で加湿機を制御するために使用されてもよい。この場合、患者は、ユーザインターフェース(例えば、ノブ若しくはダイヤル10及び/または制御ボタン14)を通して加熱素子の調節温度を直接制御し、それを自身が快適であるように調整することができるので、再使用可能な槽を使用する患者は、使い捨ての槽を使用する患者よりもわずかに高い温度を設定する傾向があることがある。加熱素子に供給される電力のデューティ比を制御しなければ、加湿機は、使い捨ての槽を使用したときよりも、再使用可能な槽を使用したときにより少ない湿度を送達し、患者に対して提供する加湿の快適さの利益はより少なくなる。
図17の実例的実施形態はまた、全ての患者に同等の加湿治療を提供して、単純さを維持する。
加湿機制御の第4の実施形態
加湿機の加熱素子46のデューティ比の制御に加えて、コントローラ40及び/または44もまた、空気送達ホースまたは管30の加熱素子のデューティ比を制御するように構成されてもよい。これにより、加湿機がその電源の総容量を低減することが可能になる。加湿機の加熱素子及び加熱管は、加湿機の加熱素子または加熱管のどちらかが、その全電流、例えば24Vで2.5Aを瞬間的に引き出すことができる間、それらが決して同時に活動状態にはならないように、電力負荷を共有してもよい。コントローラ40及び/または44は、組み合わされたデューティサイクルが100%を超えないように、加湿機及び加熱管のそれぞれに割り当てるデューティ比を計算する。コントローラ40及び/または44はまた、加湿機及び加熱管の加熱サイクルが重複しないように、それらを同期させる。コントローラ40及び/または44は、1つのデバイスのみが一度にオンとなるように、フロージェネレータによって提供されるデューティ比によるタイミングで、各加熱素子のオンオフを切り替えるように構成されてもよい。そのような電力の管理は、例えば、その全内容を参照により本明細書に組み込む2008年9月10日出願の米国出願第61/095,714号に開示されている。
この実例的実施形態によれば、入力は、1)例えばユーザインターフェースまたは環境制御アルゴリズムによって設定されるような、加熱管の温度セットポイント、2)例えばサーミスタの両端間の電位差から変換されるような、加熱管によって感知される温度、3)加熱管のタイプ(例えば、15mmまたは19mm)、4)例えばユーザインターフェースまたは環境制御アルゴリズムによって設定されるような、加湿機の温度セットポイント、並びに、5)例えばサーミスタの両端間の電位差から変換されるような、加湿機によって感知される温度を含む。
実例的実施形態の出力は、1)加湿機に適用される加熱電力、例えば0〜100%のデューティ比、並びに、2)加熱管に適用される加熱電力、例えば0〜100%のデューティ比を含む。
制御はまた、1)比例係数Pf、2)積分係数If、及び3)微分係数Dfを含む、加熱管に対する定数を使用することを含む。同様に、制御はまた、1)比例係数Pf、2)積分係数If、及び3)微分係数Dfを含む、加湿機に対する定数を使用することを含む。
内部変数は、1)前回の示度で感知された加湿機温度Told、2)温度差の加湿機累積和sumTd、3)前回の示度で感知された加熱管温度Told、及び、4)温度差の加熱管累積和sumTdを含む。
コントローラ40及び/または44は、次の単純化された比例積分制御機能を含んでもよい。
1. 温度差Td=この温度の示度−前回の示度Toldを計算する。
2. 測定された温度がセットポイントに近い場合(|Td|が1/Pf未満)の場合。
a. Tdに積分係数Ifを掛け、その結果を、温度差の累積和sumTdに加える。
b. その他の場合はsumTdをゼロにリセットする。
3. デューティ比=Pf*Td+If*sumTdを計算する。
4. デューティ比を0と1の間になるようにトリミングする。
次に、加湿機及び加熱管のそれぞれに対するデューティ比が比較される。
1. 加湿機及び加熱管のデューティの合計が1.0を超える場合、一方または両方のデューティ比が低減される。例えば、加熱管のデューティ比が0.5に低減され、次に加湿機のデューティ比が必要なだけ低減される。
2. 2つのデューティ比に100を掛けて、加湿機コントローラへの出力を0〜100(100%を示す)の整数値とする。
加湿機制御の第5の実施形態
別の実例的実施形態によれば、コントローラ40及び/または44は、次のものを含む入力を使用して、加湿機の加熱素子及び加熱管を制御するように構成されてもよい。1)例えば1分間にわたって平均化された、フロージェネレータによって感知された空気流量、2)例えば加湿機によって決定または感知されるような周囲相対湿度、3)加湿機によって感知されるような周囲温度、4)加熱管が接続されている場合、加熱管によって感知された、例えば℃単位の温度、5)例えば℃単位の、ユーザインターフェースからの加熱管設定または自動設定、6)ユーザインターフェースからの加湿機設定、例えば自動設定、または標準自動設定よりも「湿度が高い」若しくは「湿度が低い」設定7)タイムスタンプ。
制御の出力は、1)加湿機の温度セットポイント、及び、2)加熱管の温度セットポイントを含んでもよい。
制御用の定数は、1)相対湿度から絶対湿度に変換するための係数、例えばa)二次関数に適用する3つの係数、及び、2)加湿機の所望の湿度出力から温度セットポイントを決定するためのテーブルを含んでもよい。
テーブルは、a)例えば12L/minの間隔で10〜70L/minに相当する、6つのポイントを提供する平均空気流量に対する1つの軸、b)例えば8mg/Lの間隔で0〜40mg/Lに相当する、6つのポイントを提供する所望の絶対湿度出力に対する1つの軸、及び、c)例えば5mg/Lの間隔で0〜35mg/Lに相当する、8つのポイントを提供する周囲絶対湿度に対する1つの軸を含む、それから得たセットポイントを三線内挿することができるポイントのマトリックスであってもよい。
合計のマトリックスサイズは6×6×8=288のデータポイントを提供する。各データポイントは、0.1℃単位の増分で5〜95℃の温度である。マトリックスは、例えば、次の表6に示されるようなものであってもよい。
Figure 0006009527
Figure 0006009527
Figure 0006009527
Figure 0006009527
Figure 0006009527
Figure 0006009527
Figure 0006009527
内部変数は、1)周囲の絶対湿度、2)マスクにおいて目標とする絶対湿度、3)加湿機によって加えられる絶対湿度、及び、4)測定された前回の流量を含んでもよい。
加湿機の温度セットポイントを生成するため、コントローラ40及び/または44は次のことを行う。
1. 次式に従って、周囲相対湿度及び温度から周囲絶対湿度を計算する。一定の係数a=7.264、b=0.0928、c=0.0293を所与として、絶対湿度=相対湿度(1の割合として)×(a+b×温度+c×温度×温度)。
2. 加熱管によって感知された温度から、目標絶対湿度を計算する。加熱管が利用可能ではない場合、周囲温度が代わりに適用されてもよい。関数はステップ1で使用したのと同じ二次式であるが、ここでは、相対湿度はユーザインターフェースによって設定される。
3. 目標から周囲絶対湿度を引くことによって、加湿機によって加えられる絶対湿度を計算する。
4. 加えられる絶対湿度、流量、及び温度から、加湿機に対する温度セットポイントを計算する。計算は表6の三線内挿である。
加熱管に対する温度セットポイントを生成するため、次のことを行う。
1. デフォルト温度セットポイントは、ユーザインターフェース上の設定に対応する。
2. 流量に突然の降下があった場合、温度セットポイントは、限定された持続時間(例えば、15分間)に対するセットポイントをわずかに(例えば、数℃)上回るように調整される。
フロージェネレータの設計の検討
加湿機がフロージェネレータに適合されるか、またはフロージェネレータから取り外されたとき、フロージェネレータのユーザインターフェースは、例えば1秒以内で加湿機の検出または除去を示してもよい。加熱管が加湿機に適合されるか、または加湿機から分離されたとき、フロージェネレータのユーザインターフェースは、例えば1秒以内で加熱管の検出または除去を示してもよい。
上述したように、フロージェネレータのコントローラは加湿機及び加熱管を制御してもよい。フロージェネレータのコントローラは、加湿機コントローラに格納され、例えば、各値が0.01の分解能で0〜1であり、6×6×8=288のデータポイントのマトリックスである、6つの制御パラメータを含む定数を使用してもよい。各データポイントは、0.1℃の分解能で5〜95℃の温度であってもよい。
治療の間、フロージェネレータは、例えば少なくとも10秒間に一度、加湿機の加熱素子及び加熱管の温度の示度について、加湿機に対してポーリングを行ってもよい。治療の間、フロージェネレータは、例えば少なくとも60秒間に一度、周囲温度及び相対湿度の示度について、加湿機に対してポーリングを行ってもよい。
温度は、0.1℃の分解能で5〜95℃の値として通信されてもよい。相対湿度は、0〜100の整数値として通信されてもよい。この範囲外の値はこの範囲に限定されるものとする。
フロージェネレータは、0〜100の整数値(100が100%のデューティを示す場合)として、加湿機によって適用されるデューティ比を計算してもよい。フロージェネレータはまた、0〜100の整数値(100が100%のデューティを示す場合)として、加熱管に適用されるデューティ比を計算してもよい。フロージェネレータは、加湿機及び加熱管のデューティ比の合計が100(100%を示す)を超えないことを確保してもよい。
治療の間、例えば少なくとも3秒間に一度、加湿機のデューティ比を設定するようにフロージェネレータから要求が送信されてもよく、また、例えば少なくとも1秒間に一度、加熱管のデューティ比を設定するようにフロージェネレータから要求が送信されてもよい。
加湿機の設計の検討
加熱管及び加湿機の両方を加熱することを指令されたとき、コントローラ40及び/または44は、両方の単位体が同じ瞬間に電力を引き出さないように電力が分配されることを確保してもよい。これを達成するため、加熱管及び加湿機は同じコントローラによって制御されてもよい。
フロージェネレータが、加湿機及び電源、並びに付加されてもよい他のあらゆるデバイスと通信できるようにする、適切な通信プロトコルが開発されてもよい。通信プロトコルは、例えば16ビットのCRCを利用して、通信エラーを検出してもよい。フロージェネレータと加湿機との間の通信は、配線コネクタ内のピンの数を最小限に押えるため、半二重であってもよい。
加湿機は、要求に応じて、1)加湿機状態(okまたはエラー)、2)相対湿度示度、3)相対湿度示度が作られた温度、4)加湿機内の加熱素子の温度、5)加湿機加熱のデューティ比の情報をFGに送信してもよい。
加湿機は、フロージェネレータからの、1)加湿機状態の要求、2)湿度示度の要求、3)湿度の温度示度の要求、4)加湿機内の加熱素子の温度の要求、5)加湿機内の加熱デューティ比の設定のコマンドに応答してもよい。
加湿機は、加熱デューティ比を設定する要求が少なくとも10秒ごとに受信されない限り、加湿機槽の加熱を止めてもよい。
加熱管の設計の検討
加湿機は、要求に応じて、1) a)加熱管の存在または不在、b)加熱管の直径(15mm若しくは19mm)の直径、及びc)okまたはエラーを含む、加熱管状態、2)加熱管内の温度、及び、3)加湿機加熱のデューティ比の情報をフロージェネレータに送信してもよい。
加湿機は、フロージェネレータからの、1)加熱管状態の要求、2)加熱管内の温度の要求、3)加湿機内の加熱電力レベルの設定のコマンドに応答してもよい。
加湿機は、加熱デューティ比を設定する要求が少なくとも1秒ごとに受信されない限り、加熱管の加熱を止めてもよい。
温度変換
コントローラ40及び/または44は、ルックアップテーブルを使用して、サーミスタの両端間で測定された電位を、例えば℃単位の温度に変換してもよい。次の3つのテーブルが必要である。1)及び2)各タイプの加熱管(例えば、15mm及び19mm)に対する温度変換テーブル(0.1℃の分解能で5〜40℃の範囲であり、2つのテーブルそれぞれに約360のデータポイントを有する)、並びに、3)加湿機に対する温度変換テーブル(0.1℃の分解能で5〜95℃の範囲であり、約960のデータポイントを有する)。それぞれ、サーミスタ電位の軸上で均等に間隔を空けることによって索引付けされたルックアップテーブルであってもよい。
フロージェネレータに対する環境制御定数のアップロード
加湿機は、定数としてテーブルを、例えば表6を有し、環境制御が始まる前にそれをフロージェネレータに転送してもよい。これによって、フロージェネレータのソフトウェアをアップグレードする必要なしに、加湿機のアップグレードが加湿機内で実行されてもよい。
表示灯
フロージェネレータからのコマンドによって、例えばシリアル通信リンクを通してコマンドを使用して、加湿機は、1つが青色で1つが黄色のLEDを直接制御してもよい。加湿機は、フロージェネレータから受信したコマンドに従って表示灯を制御してもよく、各コマンドは、1)色(青色または黄色)、2)明るさ(明るい、暗い、または消灯)、及び、3)フェージング(ありまたはなし)の情報を含んでもよい。
フェージングが、1)ありの場合、明るさは3秒間にわたって滑らかに移行するものとし、または、2)なしの場合、明るさは新しいレベルに切り替わるものとする。加湿機は、両方のインジケータに対する変化を同時にフェードすることができてもよく、例えば、クロスフェードの場合、フロージェネレータは、1つのコマンドが一方のインジケータをオフにフェードさせ、第2のコマンドが他方のインジケータをオンにフェードさせるという2つのコマンドを一緒に送信してもよい。
加湿機制御の第6の実施形態
加湿機が管内の飽和を下回る湿度を送達するように設定された状態で眠っている患者は、管内の凝結によって、次の3つの状況を被ることがある。1)温度の低下、従って管内の空気がその露点を下回る温度まで冷える、2)周囲湿度の上昇、従って加湿機を出る空気の湿度が上昇し、次に管内でその露点を下回る温度まで冷える、並びに、3)自動設定が治療圧力を下回るとき等の流量の低下、従って加湿機が空気に湿度を更に加え、次に空気が管内でその露点を下回る温度まで冷える。
管内の凝結、すなわち水滴降下の問題に対処するため、患者に現在与えられる助言としては、管を寝具の下に通して管内の冷却を低減する、且つ/または加湿機をより低い熱設定に設定することが挙げられる。これらの方策により、患者が夜間に受け取る湿度がより低くなって、露点からのマージンがより大きくなり、夜間の変更が可能になる。
上述したように、実例的実施形態は、空気の所定温度及び湿度を管のマスク端部に送達する環境制御を実現する。しかし、上述の実例的実施形態を参照して記載したような環境制御は、管内の温度センサが、管内の空気の温度を監視することを必要とする。温度感知を備えた加熱管はコストが増加するので、従来の、すなわち加熱されない管を用いて、システム内の凝結からのある程度の緩和を患者に提供するということが利点である。
図18を参照すると、別の実例的実施形態によれば、管が加熱されず、送達空気温度が測定されず、ただし周囲温度センサの示度からS22において概算される環境制御が提供される。概算は、周囲温度及び空気流、並びに電源、モータ、電子部品、または加湿機の加熱素子等、デバイス内の熱源の異なる条件下における、報告された周囲温度と送達空気温度との間の温度差の特徴付けに基づく。
上述したように、比較例1(表2)は、図15及び図16を参照して上述した実例的実施形態が、周囲絶対湿度を変化させずに、且つマスク温度Tmを制御せずに周囲温度を変化させなければいけないという応答を示す。送達空気温度Tmが測定されずに概算される、この実例的実施形態に従って、周囲湿度の変化に対して水温度を調整するための同等のテーブルが、周囲空気温度の3つの異なる選択肢について次の表7に示される。
Figure 0006009527
この実例的実施形態の特徴は、送達空気温度が概算されることなので、デバイスは、布カバーまたは寝具等によって管が周囲温度から絶縁されているかを検出しない。絶縁体は、管内の冷却を低減させることによって、送達空気温度を上昇させることができる。凝結の機会を最小限に抑えるため、管は絶縁体を有さないものと仮定されてもよく、従って、送達空気は絶縁体が適合された場合よりも低温であるか、その露点に近い。
この実例的実施形態のシステムは、周囲温度及び周囲湿度並びに空気流量の同時の変化に適切に応答するであろうことを理解されたい。この実例的実施形態のシステムは、周囲温度、湿度、及びフローの変化にかかわらず、夜間を通じての管内の凝結に対する保護を提供する。この実例的実施形態のシステムはまた、加湿機の完全自動制御を提供する。送達ガスの所定の相対湿度に対するデフォルト値を仮定すると、患者は加湿機を調整する必要が全くない。この実例的実施形態のシステムはまた、ユーザインターフェースによる湿度の設定を提供し、それを、送達ガスの所定の相対湿度に転換することができる。
加熱管を含む他の実例的実施形態とは異なり、この実例的実施形態は、より暖かい空気、またはより暖かい空気によって運ぶことができるより高い湿度を送達することができない。この実例的実施形態はまた、患者が送達空気の温度を選択することを可能にしない。この実例的実施形態はまた、管が絶縁されている場合に送達湿度を上昇させない。ユーザインターフェースによって湿度の設定を変化させることで、これを克服することができる。
この実例的実施形態による加湿機制御により、呼吸装置に加熱管ではなく標準的な管を備えることが可能になり、結果としてシステムのコストが低減される。
上述した実例的実施形態はまた、完全にソフトウェアまたはハードウェア(例えば、ASIC)の形で実現されてもよいので、加湿機は、品物の装置コストを増加させることなく、3つの実例的実施形態のいずれかのように動作するように構成されてもよい。
本明細書に開示される実例的実施形態による加湿機は、自動最適湿度設定を提供することで、快適さが向上し、喉の乾燥/喉頭炎の可能性が低減され、且つ/または使用の容易さが改善されることによって、ユーザコンプライアンスを改善する。
本明細書に開示される実例的実施形態による加湿機は、また、室内周囲温度及びフローのみを追跡する従来技術の加湿機に見られる問題に対する解決策を提供し、それは、そのような加湿機が、人的エラーや元の設定を作成する際の混乱による不適切な加湿を追跡していてもよい点である。そのような加湿機のユーザは、特に、自身の通常の環境/気候に対する相当な変化を経験するとき、例えば旅行中は常に、どの設定があらゆる所与の条件に対する最適な加湿レベルに最も近いかを認知していない。
本明細書に開示される実例的実施形態による加湿機及び呼吸装置は、周囲相対湿度及び圧力(高度補償)、並びに周囲温度を測定して、周囲湿度及び圧力を感知しない従来技術のシステムと比べて、送達される湿度レベルの精度を改善する。近年、低コストの湿度及び圧力センサが利用可能であることにより、これらの追加のパラメータの監視がCPAPデバイスでも実現可能且つ実用的になっている。
本明細書に開示される実例的実施形態による加湿機及び呼吸装置は、持続的な口元の漏れの検出に応答するが、従来技術のシステムとは異なり、加湿出力を、単に最適には近くない傾向がある任意設定に対してではなく、最適な水分密度に対して補正する。
本発明を、現在最も実用的且つ好ましい実施形態と見なされるものに関連して記載してきたが、本発明は開示の実施形態に限定されるものではなく、それに反して、本発明の趣旨及び範囲内にある様々な修正及び同等の変更を包含するものと理解されるべきである。また、上述の様々な実施形態は、他の実施形態と併せて実現されてもよく、例えば、1つの実施形態の態様を別の実施形態の態様と組み合わせて、更に他の実施形態が実現されてもよい。更に、あらゆる所与のアセンブリの独立した機構または構成要素はそれぞれ、追加の実施形態を構成してもよい。更に、あらゆる所与のアセンブリの個々の構成要素それぞれ、あらゆる所与のアセンブリの個々の構成要素の1つ若しくは複数の部分、及び1つまたは複数の実施形態からの構成要素の様々な組合せは、1つまたは複数の装飾的な設計の特徴を含んでもよい。それに加えて、本発明はOSA患者に対して特定の用途を有するが、他の病気(例えば、うっ血性心不全、糖尿病、病的肥満、脳卒中、肥満手術等)の患者が上述の教示から利益を引き出すことができることを理解されたい。更に、上述の教示は、医療以外の用途において患者及び患者以外に一様に適用可能性を有する。
本明細書では、「〜を備える/含む(comprising)」という語句は「非限定的な」意味で、すなわち「〜を含む(including)」という意味で理解されるべきであり、従って、「限定的な」意味、すなわち「〜のみから成る」という意味に限定されない。「備える」及び「備えた」という対応する語句が出現した場合、対応する意味があるものとする。
更に、既知の従来技術に対する本明細書におけるあらゆる参照は、特段の示唆がない限り、そのような従来技術が、本発明が関連する分野の当業者には一般的に知られていることの容認を構成しないことを理解されたい。
1 呼吸装置
2 フロージェネレータ
4 加湿機
6 オンオフスイッチ
8 表示装置
10 制御ノブ
12 出口
14 ボタン
16 頂部ケース
18 底部ケース
20 噛合面
22 スロット
24 電機接続部
26 出口
28 ヒンジ蓋

Claims (16)

  1. 呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置用の加湿機であって、該加湿機は、
    給水を格納して呼吸用ガスのフローを加湿するように構成された加湿機チャンバであって、前記給水を加熱するように構成された第1の加熱素子を備える加湿機チャンバと、
    送達ホースであって、前記加湿機の出口に接続するように構成された第1の端部と、患者インターフェースに接続するように構成された第2の端部と、前記送達ホース内の前記加湿フローを加熱するように構成された第2の加熱素子とを備える送達ホースと、
    加湿フローの絶対湿度及び温度を検出し、且つ前記加湿フローの絶対湿度及び温度を示す信号を生成する少なくとも1つのセンサと、
    コントローラであって、前記少なくとも1つのセンサから前記信号を受け取り、且つ前記第1の加熱素子及び前記第2の加熱素子を制御して、
    1)所定の絶対湿度及び所定の温度を前記呼吸用ガスのフローに提供するかまたは2)前記所定の温度及び所定の相対湿度を前記呼吸用ガスのフローに提供する
    ように構成されたコントローラと
    を備え、
    前記コントローラが、前記呼吸用ガスの流量の変化を判断すると共に、前記流量の該変化が所定の流量変化を超えるとき、前記所定の温度を調整するように構成された、
    加湿機。
  2. 前記加湿機チャンバが、給水を格納する槽を受容するように構成されており、前記槽が熱伝導性の基部プレートを備えている、請求項1に記載の加湿機。
  3. 前記少なくとも1つのセンサが、前記送達ホースの前記第2の端部において前記加湿フローの温度を検出すると共に、該検出温度を示す信号を生成するように構成された、前記送達ホースの前記第2の端部における温度センサを備えている、請求項1または2に記載の加湿機。
  4. 前記コントローラが、前記温度センサからの前記信号に応答して前記第2の加熱素子を制御して、前記所定温度及び前記所定の相対湿度で前記送達ホースの前記第2の端部において前記加湿フローを提供するように構成された、請求項3に記載の加湿機。
  5. 前記所定の絶対湿度が、前記送達ホースの前記第2の端部における前記所定温度及び前記所定の相対湿度に対応している、請求項1から4のいずれか一項に記載の加湿機。
  6. 前記送達ホースの前記第2の端部における前記所定温度が、前記周囲空気温度に等しいか、それよりも高い、請求項に記載の加湿機。
  7. 前記コントローラが、前記流量の前記変化が前記流量の所定の減少を超えるとき、前記第2の加熱素子を制御して前記所定温度を上昇させるように構成された、請求項1から6のいずれか一項に記載の加湿機。
  8. 前記コントローラが、前記第2の加熱素子を制御して、前記所定温度を飽和温度を上回るまで上昇させるように構成された、請求項7に記載の加湿機。
  9. 前記コントローラが、前記流量の前記変化が前記流量の前記所定の減少を超えるとき、前記第1の加熱素子を制御して前記給水の前記温度を低下させるように構成された、請求項8に記載の加湿機。
  10. 前記コントローラが、前記給水の前記温度を低下させるように前記第1の加熱素子が制御された後、前記第2の加熱素子を制御して所定時間に前記所定温度を低下させるように構成された、請求項9に記載の加湿機。
  11. 前記コントローラが、前記流量の前記変化が前記流量の所定の増加を超えるとき、前記第2の加熱素子を制御して前記所定温度を低下させるように構成された、請求項1から10のいずれか一項に記載の加湿機。
  12. 前記コントローラが前記第1の加熱素子のデューティ比を制御するように構成された、請求項1から11のいずれか一項に記載の加湿機。
  13. 前記コントローラが、前記第1の加熱素子及び前記第2の加熱素子それぞれのデューティ比を制御するように構成された、請求項1から11のいずれか一項に記載の加湿機。
  14. 前記少なくとも1つのセンサが絶対湿度センサを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の加湿機。
  15. 前記少なくとも1つのセンサが、相対湿度センサを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の加湿機。
  16. 呼吸用ガスのフローを生成するフロージェネレータと、
    請求項1から15のいずれか一項に記載の加湿機とを備える、呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置。
JP2014255952A 2008-03-06 2014-12-18 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置 Active JP6009527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3431808P 2008-03-06 2008-03-06
US61/034,318 2008-03-06
US4211208P 2008-04-03 2008-04-03
US61/042,112 2008-04-03
US8436608P 2008-07-29 2008-07-29
US61/084,366 2008-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053840A Division JP5670621B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175411A Division JP6544863B2 (ja) 2008-03-06 2016-09-08 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051377A JP2015051377A (ja) 2015-03-19
JP6009527B2 true JP6009527B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=40671058

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053840A Active JP5670621B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置
JP2014255952A Active JP6009527B2 (ja) 2008-03-06 2014-12-18 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置
JP2016175411A Active JP6544863B2 (ja) 2008-03-06 2016-09-08 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置
JP2019045045A Active JP6847991B2 (ja) 2008-03-06 2019-03-12 呼吸装置
JP2021033472A Active JP7422697B2 (ja) 2008-03-06 2021-03-03 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053840A Active JP5670621B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-06 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175411A Active JP6544863B2 (ja) 2008-03-06 2016-09-08 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置
JP2019045045A Active JP6847991B2 (ja) 2008-03-06 2019-03-12 呼吸装置
JP2021033472A Active JP7422697B2 (ja) 2008-03-06 2021-03-03 呼吸装置用の加湿機及び呼吸用ガスの加湿フローを患者に送達する呼吸装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9802022B2 (ja)
EP (3) EP3827866A1 (ja)
JP (5) JP5670621B2 (ja)
CN (2) CN104353168B (ja)
AT (1) ATE554817T1 (ja)
AU (2) AU2009200879B2 (ja)
NZ (6) NZ585404A (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903139A0 (en) 2003-06-20 2003-07-03 Resmed Limited Breathable gas apparatus with humidifier
WO2007019628A1 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Resmed Ltd Low cost cpap flow generator and humidifier assembly
EP2217312A4 (en) 2007-11-05 2017-12-06 ResMed Ltd. Ventilation system and control thereof
NZ713510A (en) * 2008-03-04 2017-10-27 Resmed Ltd Unobtrusive interface systems
ES2573263T3 (es) * 2008-05-27 2016-06-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Control de la temperatura de una cámara humidificadora para control preciso de la humedad
CN105126222A (zh) 2008-06-04 2015-12-09 瑞思迈有限公司 患者接口系统
US8905031B2 (en) 2008-06-04 2014-12-09 Resmed Limited Patient interface systems
USD659235S1 (en) 2008-06-19 2012-05-08 Resmed Limited Positive airway pressure delivery device
EP2341969A4 (en) 2008-09-17 2018-03-21 ResMed Ltd. Display and controls for a cpap device
EP3381496B1 (en) 2008-09-17 2021-10-27 ResMed Pty Ltd Humidification of respiratory gases
US8453640B2 (en) 2008-11-12 2013-06-04 Resmed Limited Positive airway pressure device
DE102009011137A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 Seleon Gmbh Verdunstungskammer, Zwischenkammer sowie Verfahren
AU2010206053B2 (en) * 2009-07-31 2014-08-07 ResMed Pty Ltd Wire Heated Tube with Temperature Control System, Tube Type Detection, and Active Over Temperature Protection for Humidifier for Respiratory Apparatus
US9737682B2 (en) 2009-09-17 2017-08-22 Resmed Limited Humidification of respiratory gases
CA2784852C (en) * 2009-12-23 2018-02-27 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidified gases delivery apparatus and methods for controlling same
GB2489183B (en) 2009-12-23 2016-06-08 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Improvements relating to systems for laparoscopic surgery
CN106390263B (zh) * 2010-04-27 2022-06-07 费雪派克医疗保健有限公司 用于向患者供应气体的装置
AU2015201563B2 (en) * 2010-04-27 2017-04-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for Supplying Gases to a Patient
EP2575945A1 (en) * 2010-06-04 2013-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic humidity control in a pressure support system
CN102933247B (zh) * 2010-06-04 2016-04-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 患者回路中温度的自动控制
CN110269990B (zh) 2011-01-24 2022-07-08 瑞思迈私人有限公司 增湿器
US8511651B2 (en) 2011-03-29 2013-08-20 Smiths Medical Asd, Inc. Heater unit humidification chamber monitor
CN103635221B (zh) 2011-05-06 2017-10-03 费雪派克医疗保健有限公司 医用回路构件
US9038634B2 (en) 2011-06-22 2015-05-26 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
US8844533B2 (en) 2011-06-22 2014-09-30 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve
US9616194B2 (en) 2011-06-22 2017-04-11 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve and method of ventilating a patient using the same
US10286167B2 (en) 2011-07-13 2019-05-14 Fisher & Paykel Healthcare Limited Impeller and motor assembly
KR20240010759A (ko) 2011-12-30 2024-01-24 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 공기 흐름 검출을 구비하는 에어로졸 발생 장치
EP2819728B1 (en) 2012-02-29 2019-07-31 Koninklijke Philips N.V. Compensating for variations in air density in a pressure support device
RU2014139594A (ru) * 2012-03-01 2016-04-20 Конинклейке Филипс Н.В. Способ и устройство для определения уровня жидкости в устройстве поддержки давления с увлажнением
CN104302340B (zh) 2012-03-06 2017-06-13 世界科技有限公司 灭菌和加湿设备以及恒温箱
JP6403121B2 (ja) 2012-03-15 2018-10-10 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸ガス加湿システム
CA3120092A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory assistance apparatus
CA2869140C (en) * 2012-04-05 2021-09-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus with serviceability features
IN2014MN02333A (ja) 2012-04-27 2015-08-14 Fisher & Paykel Healthcare Ltd
US9993608B2 (en) 2012-05-02 2018-06-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidifier communication systems and methods
US9272114B2 (en) * 2012-06-18 2016-03-01 Flexible Technologies, Inc. Heated CPAP hose and fitting
EP3782687A1 (en) * 2012-09-28 2021-02-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification breathing apparatus control
WO2014097030A1 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Impeller and motor assembly
NZ710078A (en) 2013-02-01 2017-01-27 Resmed Ltd Wire heated tube with temperature control system for humidifier for respiratory apparatus
US9878121B2 (en) 2013-03-13 2018-01-30 Breathe Technologies, Inc. Ventilation mask with heat and moisture exchange device
EP2968829B1 (en) 2013-03-15 2021-04-21 ResMed Pty Ltd Water reservoirs and methods of preventing overfilling in a humidifier reservoir
US9861778B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Resmed Limited Humidifier reservoir
USD738488S1 (en) 2013-05-31 2015-09-08 Resmed Limited Positive airway pressure delivery console
USD738489S1 (en) 2013-05-31 2015-09-08 Resmed Limited Positive airway pressure delivery console
WO2015000025A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Resmed Limited Motor drive system for respiratory apparatus
WO2015038013A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Fisher And Paykel Healthcare Limited Connections for humidifcation system
GB2533515B (en) 2013-09-13 2020-01-15 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Heater base with a front guard and an anti-racking mechanism
CN114404752B (zh) 2013-12-17 2023-10-27 瑞思迈私人有限公司 呼吸压力治疗系统
CN110947069A (zh) 2013-12-20 2020-04-03 费雪派克医疗保健有限公司 加湿系统连接
WO2015119515A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
JP1525591S (ja) 2014-02-19 2018-05-21
USD743556S1 (en) 2014-02-19 2015-11-17 Resmed Limited Positive airway pressure delivery console
USD762843S1 (en) 2014-03-18 2016-08-02 Resmed Limited Air delivery tube
US11173272B2 (en) 2014-05-02 2021-11-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Gas humidification arrangement
CN106535976B (zh) 2014-05-13 2019-04-05 费雪派克医疗保健有限公司 用于呼吸增湿系统的可用性特征
EP4241811A3 (en) 2014-05-27 2023-09-27 ResMed, Inc. Remote respiratory therapy device management
SG10201810281TA (en) * 2014-05-27 2018-12-28 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Gases mixing and measuring for a medical device
USD760258S1 (en) 2014-05-30 2016-06-28 Resmed Limited Display screen with graphical user interface
AU2015269001B2 (en) 2014-06-03 2020-04-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Flow mixers for respiratory therapy systems
CA3175235A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Deterministically controlled humidification system
USD809124S1 (en) 2014-09-12 2018-01-30 Resmed Limited Pressurized air delivery console
WO2016080847A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification of respiratory gases
CN106999098B (zh) * 2014-11-19 2021-06-29 皇家飞利浦有限公司 用于确定对象的健康的方法和设备
US10835861B2 (en) 2014-11-20 2020-11-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Systems and methods for generating liquid water from air
CN107206203B (zh) * 2014-12-09 2021-07-06 富利凯公司 用于在机械通气期间加热和加湿吸入气体的系统和方法
USD774180S1 (en) 2015-03-12 2016-12-13 Tecmen Electronics Co., Ltd. Respirator
US10792458B2 (en) * 2015-06-03 2020-10-06 Koninklijke Philips N.V. Rainout control in a pressure support system
CN111887521B (zh) * 2015-06-10 2023-04-25 花王株式会社 蒸汽温热口罩
NZ773771A (en) 2015-07-07 2023-12-22 ResMed Pty Ltd Respiratory pressure therapy device
USD798428S1 (en) 2015-10-07 2017-09-26 Resmed Limited Positive airway pressure delivery console
US11504492B2 (en) 2015-10-08 2022-11-22 ResMed Pty Ltd Air conduit for a respiratory device
CN106994200A (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 赵蒙 一种便携式呼吸机
USD805630S1 (en) 2016-02-02 2017-12-19 Resmed Limited Air delivery tube
WO2017149684A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社グレイトチレン 湿式高濃度水素混合ガス呼吸システム
TWI718284B (zh) 2016-04-07 2021-02-11 美商零質量純水股份有限公司 太陽能加熱單元
AU2017260617B2 (en) * 2016-05-04 2022-04-21 Mallinckrodt Pharmaceuticals Ireland Limited Apparatus and method for humidity conditioning sample gas of a patient breathing circuit affiliated with a ventilator and/or nitric oxide delivery system
CN109641173B (zh) * 2016-05-20 2022-04-15 环球源公司 用于水提取控制的系统和方法
AR109120A1 (es) * 2016-07-26 2018-10-31 British American Tobacco Investments Ltd Aparato para calentar material fumable
CN109963608B (zh) * 2016-09-26 2022-07-26 株式会社美全 呼吸辅助装置、呼吸辅助方法
EP4378508A2 (en) * 2016-11-07 2024-06-05 ResMed Pty Ltd Conduit for respiratory therapy apparatus
AU2017371480B2 (en) 2016-12-07 2022-11-03 Fisher And Paykel Healthcare Limited Sensing arrangements for medical devices
US11400247B2 (en) 2016-12-22 2022-08-02 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
EP3615820A4 (en) 2017-04-23 2021-01-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited BREATHING ASSISTANCE DEVICE
CN109200424A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 深圳市大雅医疗技术有限公司 一种呼吸机管路内部温度和湿度的智能控制方法和装置
AU2018300250B2 (en) 2017-07-14 2024-04-18 Source Global, PBC Systems for controlled treatment of water with ozone and related methods therefor
CN107320824A (zh) * 2017-08-08 2017-11-07 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 一种加湿器冷凝水报警系统与呼吸机
WO2019050866A1 (en) 2017-09-05 2019-03-14 Zero Mass Water, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MANAGING THE PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF LIQUID WATER EXTRACTED FROM AIR
AU2018329660B2 (en) 2017-09-05 2023-11-09 Source Global, PBC Systems and methods to produce liquid water extracted from air
US11555421B2 (en) 2017-10-06 2023-01-17 Source Global, PBC Systems for generating water with waste heat and related methods therefor
US11281997B2 (en) 2017-12-06 2022-03-22 Source Global, PBC Systems for constructing hierarchical training data sets for use with machine-learning and related methods therefor
CN108310584A (zh) * 2017-12-16 2018-07-24 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 呼吸湿化治疗仪湿化量输出测量系统及方法
US20190201651A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Koninklijke Philips N.V. Humidifier start-up method and system employing same
AU2019221791B2 (en) 2018-02-18 2024-05-23 Source Global, PBC Systems for generating water for a container farm and related methods therefor
AU2019265024A1 (en) 2018-05-11 2020-12-03 Source Global, PBC Systems for generating water using exogenously generated heat, exogenously generated electricity, and exhaust process fluids and related methods therefor
US11247016B2 (en) * 2018-05-14 2022-02-15 Covidien Lp Systems and methods for ventilation humidification
JP6742374B2 (ja) * 2018-08-27 2020-08-19 花王株式会社 蒸気温熱マスク
DE102018214557A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Hamilton Medical Ag Beatmungsvorrichtung mit Rain-Out-Schutz in der Patientenschnittstelle
DE102018214556A1 (de) * 2018-08-28 2020-03-05 Hamilton Medical Ag Beatmungsvorrichtung mit verbesserter Befeuchtung des Atemgases
CN113271996A (zh) 2018-10-15 2021-08-17 瑞思迈私人有限公司 用于医疗装置中的主动功率管理的系统和方法
US11285435B2 (en) 2018-10-19 2022-03-29 Source Global, PBC Systems and methods for generating liquid water using highly efficient techniques that optimize production
US20200124566A1 (en) 2018-10-22 2020-04-23 Zero Mass Water, Inc. Systems and methods for detecting and measuring oxidizing compounds in test fluids
CN113301935A (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 斐雪派克医疗保健有限公司 用于对呼吸治疗系统的导管中的水进行检测的系统和方法
USD921900S1 (en) 2018-12-19 2021-06-08 ResMed Pty Ltd Humidification tub
WO2020219604A1 (en) 2019-04-22 2020-10-29 Zero Mass Water, Inc. Water vapor adsorption air drying system and method for generating liquid water from air
RU2768577C2 (ru) * 2019-07-15 2022-03-24 Као Корпорейшн Маска с паровым обогревом
TWI785276B (zh) * 2019-09-27 2022-12-01 雃博股份有限公司 呼吸系統
CN111110978B (zh) * 2019-12-31 2022-05-27 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 呼吸支持设备加热管温度控制系统、方法及呼吸支持设备
CN111142599B (zh) * 2019-12-31 2021-11-02 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 一种呼吸支持设备湿化量控制系统、方法和呼吸支持设备
CN111150917B (zh) * 2019-12-31 2021-09-14 北京怡和嘉业医疗科技股份有限公司 一种通气治疗设备湿化控制系统和方法
CN115038979A (zh) * 2020-02-04 2022-09-09 费雪派克医疗保健有限公司 呼吸或手术增湿器以及使用方法
AU2021265702A1 (en) * 2020-04-29 2022-12-08 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory or surgical humidifier and method of use
CN111922046B (zh) * 2020-08-10 2021-11-30 南京商业学校 利用黑水虻进行餐厨垃圾无害化处理的方法及系统
JP1714443S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714442S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714441S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
USD990765S1 (en) 2020-10-30 2023-06-27 Nicoventures Trading Limited Aerosol generator
JP1715888S (ja) 2020-10-30 2022-05-25 喫煙用エアロゾル発生器
JP1714440S (ja) 2020-10-30 2022-05-10 喫煙用エアロゾル発生器
AU2022210999A1 (en) 2021-01-19 2023-08-24 Source Global, PBC Systems and methods for generating water from air
USD989384S1 (en) 2021-04-30 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Aerosol generator
TW202333814A (zh) * 2021-11-15 2023-09-01 紐西蘭商費雪派克保健有限公司 氣體供應系統中的水分檢測和管理
CN114306866A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 深圳普门科技股份有限公司 控制呼吸湿化仪的方法、装置、呼吸湿化仪及存储介质
WO2024002917A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Koninklijke Philips N.V. Controlling the evaporation rate of a humidifier with adaptive power control and method
CN116672556A (zh) * 2023-07-25 2023-09-01 湖南比扬医疗科技有限公司 呼吸机输出功率的控制方法、装置、呼吸机及存储介质

Family Cites Families (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030A (en) * 1851-04-08 Celia b
US7012A (en) * 1850-01-15 Improvement in mowing-machines
US1085833A (en) 1913-04-17 1914-02-03 Clay Wilson Inhaler.
US2875314A (en) 1955-06-01 1959-02-24 Edward P Schreyer Steam generators
US2840682A (en) 1956-10-15 1958-06-24 Rubenstein Robert Vaporizer
CH510238A (de) 1968-04-24 1971-07-15 Maag & Co Ag Arthur Luftbefeuchtungsgerät
US3659604A (en) 1970-03-30 1972-05-02 Fisher & Paykel Humidifying means
SU379270A1 (ru) 1971-02-01 1973-04-20 Дозатор наркотических веществ
US4051205A (en) 1972-09-13 1977-09-27 Graham Cameron Grant Apparatus for saturated gas delivery
US4060576A (en) 1972-09-13 1977-11-29 Graham Cameron Grant Method and apparatus for vapor saturated gas delivery
US3871373A (en) 1972-10-30 1975-03-18 Richard R Jackson Humidifying gas
US3982095A (en) 1973-10-04 1976-09-21 Searle Cardio-Pulmonary Systems Inc. Respiratory humidifier
GB1490974A (en) 1973-11-12 1977-11-09 Fodor I Air humidifiers
NL7414546A (nl) 1973-11-15 1975-05-20 Rhone Poulenc Sa Soepele verwarmingsbuis en werkwijze voor het vervaardigen ervan.
US4110419A (en) 1975-04-18 1978-08-29 Respiratory Care, Inc. High-volume disposable and semi-disposable cartridge humidifier with self-contained cartridge sterilizing means, and related method
US4014382A (en) 1975-05-21 1977-03-29 Basil E. Demeur Temperature and/or relative humidity control system
US3987133A (en) 1975-09-05 1976-10-19 Fisher Scientific Company Humidifier
DE2617985C3 (de) 1976-04-24 1979-02-22 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck Atemluftanfeuchter für Beatmungsvorrichtungen
US4086305A (en) 1976-06-10 1978-04-25 Dragerwerk Aktiengesellschaft Humidifier for respirators having a sealed container water supply to a water storage tank
DE2702674C3 (de) 1977-01-24 1981-02-12 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck Atemgasbefeuchter
DE2703892C2 (de) 1977-01-31 1982-09-23 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Atemluftanfeuchter für Beatmungsvorrichtungen
US4203027A (en) 1977-03-07 1980-05-13 Fisher & Paykel Limited Electrically heated humidifying apparatus
US4152379A (en) 1977-05-26 1979-05-01 Airco, Inc. Anesthesia humidifier
NO148118C (no) * 1980-02-26 1983-08-10 Isola Fabrikker As Element for fremstilling av tak.
DE3032438C2 (de) 1980-08-28 1982-12-16 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Y-Stück im Patientensystem von Beatmungsvorrichtungen
JPS57101952A (en) 1980-12-17 1982-06-24 Hitachi Ltd Bus tracer
US4430994A (en) 1981-05-11 1984-02-14 Clawson Burrell E Respiratory gas heating and humidifying methods and apparatus
DE3224273A1 (de) 1982-06-28 1983-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schlauchleitung mit einem in oder an der innenwand verlaufenden mechanischen stuetzelement (armierung) in form einer drahtwendel
US4516424A (en) 1982-07-09 1985-05-14 Hudson Oxygen Therapy Sales Company Oxygen concentrator monitor and regulation assembly
US4564748A (en) * 1982-10-29 1986-01-14 Respiratory Care, Inc. Variable temperature heating control system for inhalation therapy apparatus
DE3311811A1 (de) 1983-03-31 1984-10-04 Hirtz & Co, 5000 Köln Vorrichtung zum behandeln der atmungswege mit warmluft
US4753758A (en) 1983-05-19 1988-06-28 Intertech Resources Inc. Respiratory humidifier
US4657713A (en) 1983-05-19 1987-04-14 Intertech Resources Inc. Heated respiratory therapy humidifier
US4532088A (en) 1983-05-19 1985-07-30 Inspiron Corporation Heated respiratory therapy humidifier
US4621632A (en) * 1984-11-01 1986-11-11 Bear Medical Systems, Inc. Humidifier system
GB2173274B (en) 1985-04-04 1989-02-01 Boc Group Plc Improvements in inhalation apparatus
AU581986B2 (en) 1985-05-22 1989-03-09 Fisher & Paykel Healthcare Limited Improvements in or relating to methods of and/or apparatus for humidifying gases
BE905330A (nl) 1986-08-26 1986-12-16 Anthony Jean M Inrichting om lucht of medische gassen in een geconditioneerde toestand, inz. bevochtigd en/of verwarmd aan een patient toe te dienen.
DE3629353C1 (en) 1986-08-28 1988-01-07 Draegerwerk Ag Ventilation device
US4865777A (en) 1986-09-19 1989-09-12 Automatic Liquid Packaging, Inc. Manufacture of humidifier container
US4891171A (en) 1986-09-19 1990-01-02 Automatic Liquid Packaging, Inc. Humidifier container
US4861523A (en) 1987-07-13 1989-08-29 Beran Anthony V Humidification in respiratory systems
NZ221689A (en) 1987-09-07 1990-09-26 Fisher & Paykel Humidifier: float in gas chamber controls water inlet
US5092326A (en) 1987-11-19 1992-03-03 Winn Bryan D Apparatus and method for a ventilator system
US4921642A (en) 1987-12-03 1990-05-01 Puritan-Bennett Corporation Humidifier module for use in a gas humidification assembly
US4829998A (en) 1988-02-25 1989-05-16 Jackson Richard R Delivering breathable gas
US4911357A (en) 1988-04-11 1990-03-27 Shibaura Electronics Company, Ltd. Humidity controller utilizing absolute humidity
US4910384A (en) 1988-08-23 1990-03-20 The Kendall Company Position independent humidifier apparatus
JPH02197908A (ja) * 1988-09-08 1990-08-06 Ricoh Co Ltd ヒータ温度制御装置
NZ226784A (en) 1988-09-29 1992-10-28 Fisher & Paykel Gas humidifier with microporous wall
US5077771A (en) * 1989-03-01 1991-12-31 Kevex X-Ray Inc. Hand held high power pulsed precision x-ray source
JPH0737852B2 (ja) * 1989-07-29 1995-04-26 大研医器株式会社 加湿器
US5177696A (en) 1989-12-28 1993-01-05 Honeywell Inc. Method of determination of gas properties at reference conditions
US5031612A (en) 1990-04-24 1991-07-16 Devilbiss Health Care, Inc. System and method for delivering warm humidified air
US5230331A (en) 1990-07-19 1993-07-27 R. J. Instruments Hot wire anemometer adapted for insertion in a calibration socket of a pulmonary gas flow monitor
DE4034611A1 (de) 1990-10-31 1992-05-07 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg Elektrischer durchlauferhitzer
JPH0653176B2 (ja) * 1990-11-30 1994-07-20 史朗 鈴木 加湿器
JP3099411B2 (ja) 1991-05-13 2000-10-16 松下電器産業株式会社 加湿装置
JP3099412B2 (ja) * 1991-05-13 2000-10-16 松下電器産業株式会社 加湿装置
US5529060A (en) 1991-05-22 1996-06-25 Fisher & Paykel Limited Humidifiers with control systems to prevent condensation
AU660718B2 (en) 1991-10-04 1995-07-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Improvements in or relating to humidifiers
US5468961A (en) 1991-10-08 1995-11-21 Fisher & Paykel Limited Infrared gas analyser and humidity sensor
DE9200567U1 (ja) 1992-01-18 1992-07-02 Hew - Kabel Heinz Eilentropp Kg, 5272 Wipperfuerth, De
US5231979A (en) 1992-02-14 1993-08-03 Puritan-Bennett Corporation Humidifier for CPAP device
AU3694793A (en) 1992-04-15 1993-10-21 Fisher & Paykel Limited Liquid supply apparatus
AU3713193A (en) 1992-04-24 1993-10-28 Fisher & Paykel Limited Humidifier apparatus and/or gases distribution chambers and/or temperature probes for the same
JP2654887B2 (ja) 1992-05-22 1997-09-17 将秀 大塚 結露センサー付加温加湿器
JP3275372B2 (ja) * 1992-07-10 2002-04-15 エヌオーケー株式会社 限外ロ過膜の製造法
DE69323518T2 (de) 1992-09-23 1999-06-17 Fisher & Paykel Befeuchter mit doppelten Schwimmerventilen
US5368786A (en) 1992-09-30 1994-11-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Apparatus and methods for humidity control
GB9309294D0 (en) 1993-05-06 1993-06-16 Smiths Ind Public Ltd Heaters and heated devices
US5392770A (en) 1993-06-29 1995-02-28 Clawson; Burrell E. Tubing circuit systems for humidified respiratory gas
GB2284356B (en) 1993-11-22 1997-10-29 Fisher & Paykel Respiratory humidifier conduit
AUPM279393A0 (en) 1993-12-03 1994-01-06 Rescare Limited Estimation of flow and detection of breathing in cpap treatment
US5429123A (en) 1993-12-15 1995-07-04 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Process control and apparatus for ventilation procedures with helium and oxygen mixtures
EP0672430A3 (en) 1994-03-15 1995-12-27 Fisher & Paykel Duct for a humidifier.
AU1486395A (en) 1994-03-15 1995-09-21 Fisher & Paykel Limited Respiratory air supply system with airflow dependent humidity
US5800741A (en) 1994-04-04 1998-09-01 Holmes Products Corp. Evaporative humidifier having wick filter with color change indicator
US5454061A (en) 1994-05-27 1995-09-26 Steward Plastics, Inc. Apparatus and method for making flexible tubing with helically wound heating conductor
DE9409231U1 (de) 1994-06-07 1994-11-03 Madaus Schwarzer Medtech Beatmungsgerät für die Schlafmedizin
JPH0861731A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給排気装置
DE19534001B4 (de) 1994-09-20 2006-05-18 Fisher & Paykel, East Tamaki Befeuchterkammer
US5537997A (en) 1995-01-26 1996-07-23 Respironics, Inc. Sleep apnea treatment apparatus and passive humidifier for use therewith
US5947115A (en) 1995-01-26 1999-09-07 Respironics, Inc. Gas flow pressure filter
GB9503012D0 (en) 1995-02-16 1995-04-05 Smiths Industries Plc Humidifier systems
US5937855A (en) 1995-04-21 1999-08-17 Respironics, Inc. Flow regulating valve in a breathing gas delivery system
US5598837A (en) 1995-06-06 1997-02-04 Respironics, Inc. Passive humidifier for positive airway pressure devices
US5564415A (en) 1995-06-07 1996-10-15 Lifecare International, Inc. Humidifier for a ventilator
US6338473B1 (en) 1995-06-08 2002-01-15 Resmed Limited Humidifier
AUPN344095A0 (en) 1995-06-08 1995-07-06 Rescare Limited A humidifier
US5988164A (en) 1995-07-31 1999-11-23 Paluch; Bernard Breathing circuits with humidity controls
EP1262208A3 (en) 1995-11-13 2003-01-02 Fisher & Paykel Healthcare Limited Heated respiratory conduit
JPH09234247A (ja) 1995-12-27 1997-09-09 Nikkiso Y S I Kk 人工呼吸装置および改良された加温加湿装置
DE19621541C1 (de) 1996-05-29 1997-04-10 Draegerwerk Ag Beatmungsanfeuchter
IT240734Y1 (it) 1996-06-13 2001-04-11 Mallinckrodt Medical S P A Struttura di tubo di ventilazione particolarmente per apparecchimedicali
US6219490B1 (en) 1996-06-13 2001-04-17 Mallinckrodt Inc. Ventilation tube, particularly for medical devices
JPH1028737A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Metoran:Kk 加湿調整ユニット、人工呼吸器用加湿器及び加湿調整ユニットの製造方法
DE19630466C2 (de) 1996-07-27 1998-05-07 Nikolaus Netzer Vorrichtung zur Gaszufuhr bei Schlafapnoe
JP3748466B2 (ja) 1996-08-23 2006-02-22 株式会社メトラン 加湿調整ユニット及び加湿調整ユニットの製造方法
US5694923A (en) 1996-08-30 1997-12-09 Respironics, Inc. Pressure control in a blower-based ventilator
IL119562A (en) 1996-11-04 2003-12-10 Oridion Medical Ltd Fluid analyzer with tube connector verifier
CA2222830C (en) 1996-12-02 2004-03-30 Fisher & Paykel Limited Humidifier sleep apnea treatment apparatus
AUPO425496A0 (en) 1996-12-18 1997-01-16 William A Cook Australia Pty Ltd Medical humidifier
FR2757381B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-15 Oreal Composition de maquillage ou de soin ne migrant pas, contenant un organopolysiloxane et une phase grasse
US20040221844A1 (en) 1997-06-17 2004-11-11 Hunt Peter John Humidity controller
US7106955B2 (en) * 1999-08-23 2006-09-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity controller
EP2143459B1 (en) * 1997-06-17 2013-08-14 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
CA2447915C (en) 1997-06-17 2008-08-19 Fisher & Paykel Limited Respiratory humidification system
US5916493A (en) 1997-08-12 1999-06-29 Pegasus Research Corporation Humidifier system
JPH1176325A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Atom Medical Kk 保育器
US6523810B2 (en) 1998-01-09 2003-02-25 The Holmes Group, Inc. Modular performance indicator for a humidifier
US6167883B1 (en) 1998-01-23 2001-01-02 Respiratory Support Products, Inc. Medical air hose internal flow heater
US6017315A (en) 1998-02-25 2000-01-25 Respironics, Inc. Patient monitor and method of using same
JP3847559B2 (ja) * 1998-02-27 2006-11-22 ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド 独立スライド加熱器を有する自動化分子病理学装置
DE19808590C2 (de) * 1998-02-28 2003-03-20 Draeger Medical Ag Beatmungsanfeuchter
JP3899655B2 (ja) * 1998-03-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 食器洗い乾燥機
US6510848B1 (en) 1998-04-22 2003-01-28 Mallinckrodt, Inc. Disposable active humidifier for the mechanical ventilation of a patient
US6050552A (en) 1998-06-01 2000-04-18 Hudson Respiratory Care Inc. Humidifier assembly
GB2338420A (en) 1998-06-19 1999-12-22 Fisher & Paykel Humidified sleep apnea treatment apparatus
US6095135A (en) 1998-07-10 2000-08-01 Enternet Medical, Inc. Apparatus for providing benefits to respiratory gases
US6363930B1 (en) 1998-07-10 2002-04-02 Enternet Medical, Inc. Apparatus for providing heat/moisture to respiratory gases
US6095505A (en) 1998-07-15 2000-08-01 Pegasus Research Corporation Patient-end humidifier
WO2000021602A1 (en) 1998-10-13 2000-04-20 Fisher & Paykel Limited Respiratory humidification chamber
SE9804148D0 (sv) 1998-12-01 1998-12-01 Siemens Elema Ab System and method for determining changes in body resources during aided breathing
AU756477C (en) 1998-12-23 2003-09-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Fault protection system for a respiratory conduit heater element
US6116029A (en) 1999-03-12 2000-09-12 Krawec; Victor Atmospheric control system for a humidor
US6398197B1 (en) 1999-05-10 2002-06-04 Fisher & Paykel Limited Water chamber
US6335517B1 (en) 1999-05-28 2002-01-01 The Holmes Group, Inc. Humidifier having induction heating system
US6435180B1 (en) 1999-07-01 2002-08-20 J&M Distributors Limited Method and apparatus for delivering humidified air to a face mask
US6615831B1 (en) 1999-07-02 2003-09-09 Respironics, Inc. Pressure support system and method and a pressure control valve for use in such system and method
JP3561443B2 (ja) * 1999-07-23 2004-09-02 シャープ株式会社 加湿器
US6520021B1 (en) 1999-07-28 2003-02-18 Fisher & Paykel Limited Pressure measuring device
DE50013613D1 (de) 1999-08-05 2006-11-23 Map Medizin Technologie Gmbh Vorrichtung zur zufuhr eines atemgases und befeuchtungsvorrichtung
KR100500761B1 (ko) * 1999-08-23 2005-07-12 피셔 앤 페이켈 핼스케어 리미티드 습도 조절기
AUPQ339099A0 (en) 1999-10-13 1999-11-04 Resmed Limited A humidifier
US6470885B1 (en) 2000-01-13 2002-10-29 Brent Blue Method and apparatus for providing and controlling oxygen supply
US6629934B2 (en) 2000-02-02 2003-10-07 Healthetech, Inc. Indirect calorimeter for medical applications
US6918389B2 (en) 2000-03-21 2005-07-19 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
WO2002032486A1 (en) 2000-10-16 2002-04-25 Fisher & Paykel Healthcare Limited Improvements to apparatus used for the humidification of gases in medical procedures
DE10066392B4 (de) 2000-04-07 2008-02-21 Map Medizin-Technologie Gmbh Vorrichtung zur Zufuhr eines Atemgases und Verfahren dafür
AU783749B2 (en) 2000-06-14 2005-12-01 Fisher & Paykel Healthcare Limited Nasal mask
US6349724B1 (en) 2000-07-05 2002-02-26 Compumedics Sleep Pty. Ltd. Dual-pressure blower for positive air pressure device
DE10038365C2 (de) 2000-08-05 2002-12-05 Draeger Medical Ag Verdampferkammer für einen Atemgasanfeuchter
WO2002013898A2 (en) 2000-08-14 2002-02-21 Taga Medical Technologies, Inc. Cpap humidifier
US6718974B1 (en) 2000-10-06 2004-04-13 Mallinckrodt, Inc. CPAP humidifier having sliding access door
DE10049869A1 (de) 2000-10-10 2002-04-11 Weinmann G Geraete Med Vorrichtung zur Beatmung sowie Verfahren zur Steuerung
US6895803B2 (en) 2000-10-20 2005-05-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidity sensor
DE20018593U1 (de) 2000-10-30 2001-01-11 Desel Wolfgang Schlauchanordnung für ein Beatmungsgerät
FR2819184B1 (fr) * 2001-01-11 2003-02-21 Oreal Composition stable a forte teneur en electrolyte, contenant un polymere amphiphile
US7043979B2 (en) 2001-01-31 2006-05-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
JP4420605B2 (ja) 2001-02-16 2010-02-24 レスメド・リミテッド 加湿器入口を介しての液の逆流を防ぐ構造を有する加湿器
US6713729B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Denso Corporation Electric load control system and vehicle air-conditioning system having the same
US6592107B1 (en) 2001-07-05 2003-07-15 Raymond Electric (China) Ltd. Floating portable humidifier
DE10139881B4 (de) * 2001-08-20 2017-06-08 Resmed R&D Germany Gmbh Vorrichtung zur Zufuhr eines Atemgases und Verfahren zur Steuerung derselben
JP4000831B2 (ja) * 2001-11-19 2007-10-31 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
AU2001100648A4 (en) 2001-12-16 2002-01-17 Fischer, Donald Leslie Herbert Air delivery tubing warmer
US7140367B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-28 Fisher & Paykel Healtcare Limited Conduit overheating detection system
DE20202906U1 (de) 2002-02-25 2002-05-23 Winkler Klaus Beheizbare Leitung
US7086399B2 (en) 2002-05-29 2006-08-08 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for delivery of humidified gases therapy, associated methods and analysis tools
US6953354B2 (en) 2002-06-05 2005-10-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for breathing conduits
JP2004037947A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱加工処理装置およびその温度制御プログラム
CA2492637A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Isolated temperature sensor for humidification system
CA2495451C (en) 2002-08-30 2011-08-09 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification system
US7291240B2 (en) 2002-09-09 2007-11-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Method of forming a conduit using a wound sacrificial layer
EP3632493B1 (en) 2002-09-17 2021-01-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for delivering humidified gases
ATE435677T1 (de) 2002-11-01 2009-07-15 Fisher & Paykel Healthcare Ltd System zum nachweis der abgabe von gasen an einen patienten
US7478635B2 (en) 2002-11-12 2009-01-20 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
EP1590030B1 (en) 2003-02-04 2017-05-24 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing assistance apparatus
JP2004274975A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp Pwm駆動装置
DE10312881B3 (de) 2003-03-22 2004-05-06 Drägerwerk AG Atemgasschlauch für ein Atemgerät
DE10322431B4 (de) 2003-05-19 2021-07-01 Löwenstein Medical Technology S.A. Verfahren zur Zufuhr von Atemgas sowie Vorrichtung zur Beatmung
US7073500B2 (en) 2003-05-23 2006-07-11 Lawrence Kates Method and apparatus for defending against naso-pharyngeal viral attacks
WO2004105848A1 (en) 2003-05-30 2004-12-09 E.M.E. (Electro Medical Equipment) Limited Heaters for breathing tubes
AU2003903139A0 (en) 2003-06-20 2003-07-03 Resmed Limited Breathable gas apparatus with humidifier
DE10328931A1 (de) 2003-06-27 2005-02-24 Gottlieb Weinmann - Geräte für Medizin und Arbeitsschutz - GmbH + Co. Verfahren zur Befeuchtung eines Atemgases sowie Vorrichtung zur Beatmung
US7326676B2 (en) * 2003-07-11 2008-02-05 The Procter & Gamble Company Liquid laundry detergent compositions with silicone fabric care agents
JP2007518451A (ja) 2003-07-28 2007-07-12 サルター ラブス 鼻カニューレアセンブリを含む吸入療法システム
US8245710B2 (en) 2003-08-01 2012-08-21 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for delivering humidified gases
WO2005018724A1 (en) 2003-08-20 2005-03-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Water chamber for humidifier
GB0320194D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Eme Electro Medical Equip Heater for ventilator conduit
DE102005007773A1 (de) 2004-02-20 2005-09-15 Weinmann Geräte für Medizin GmbH & Co. KG Modulare Vorrichtung zur Befeuchtung von Atemgas
BRPI0509870A (pt) * 2004-04-16 2007-10-23 Procter & Gamble composições detergentes lìquidas para lavagem de roupas com misturas de silicones como agentes para tratamento de tecidos
DE102004037823A1 (de) 2004-08-04 2006-03-16 Viasys Healthcare Gmbh Verdampfer, Beatmungsgerät sowie Verdampfungsverfahren
US7525663B2 (en) 2004-08-20 2009-04-28 Resmed Limited Method and apparatus for humidification of breathable gas by condensation and/or dehumidification
PT4049703T (pt) 2004-08-20 2023-10-30 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Aparelho para medição de propriedades de gases fornecidos a um doente
US7413173B2 (en) 2004-09-10 2008-08-19 Ric Investments, Llc Molded water chamber base plate for use in a humidifier and ventilator assembly
FR2875138B1 (fr) 2004-09-15 2008-07-11 Mallinckrodt Dev France Sa Procede de regulation pour un humidificateur chauffant
JP4455265B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-21 ダイニチ工業株式会社 加湿器
DE102005000922A1 (de) 2005-01-07 2006-07-20 Seleon Gmbh Luftbrille, Nasenstück, Y-Stück sowie Verfahren
CN101132824B (zh) * 2005-03-01 2010-10-20 雷斯梅德有限公司 为患者输送可呼吸气体的装置的识别系统
KR100640800B1 (ko) * 2005-05-03 2006-11-02 엘지전자 주식회사 습도조절 및 살균유닛이 구비된 환기장치 및 그 제어방법
CN101252966B (zh) 2005-05-26 2012-07-18 菲舍尔和佩克尔保健有限公司 呼吸辅助设备
US8496001B2 (en) 2005-06-08 2013-07-30 Dräger Medical GmbH Process and device for the automatic identification of breathing tubes
US8511111B2 (en) * 2005-06-10 2013-08-20 Michael A. Lambert Automotive adsorption heat pump
JP2007003663A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kyocera Mita Corp ヒータ制御装置
US8640696B2 (en) * 2005-07-07 2014-02-04 Ric Investments Llc System and method for determining humidity in a respiratory treatment system
WO2007019628A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Resmed Ltd Low cost cpap flow generator and humidifier assembly
US7677246B2 (en) 2005-09-23 2010-03-16 Ric Investments, Llc Modular pressure support system
US8985105B2 (en) 2005-10-21 2015-03-24 Compumedics Medical Innovation Pty Ltd Apparatus for delivery of pressurised gas
WO2007051230A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Resmed Ltd Sensing cuff for breathing apparatus
WO2007101298A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 Resmed Ltd Induction heating system and method for humidifier
WO2007104823A1 (es) * 2006-03-16 2007-09-20 Universidad Técnica Federico Santa María Dispositivo de extracción de compuestos químicos orgánicos con propiedades tóxicas presentes en muestras atmosféricas, utilizando solventes calentados por microondas focalizadas en sistemas abiertos (no presurizados)
JP2007283790A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用ptcヒータの制御装置
US8720439B1 (en) * 2006-08-16 2014-05-13 Cleveland Medical Devices Inc. Humidification for continuous positive airway pressure systems
CN114632248A (zh) 2006-11-08 2022-06-17 瑞思迈私人有限公司 在呼吸装置中使用的导管
NZ617632A (en) 2007-06-05 2015-02-27 Resmed Ltd Electrical heater with particular application to humidification and fluid warming
US8365726B2 (en) 2007-06-07 2013-02-05 Resmed Limited Tub for humidifier
NZ624271A (en) 2007-07-31 2015-11-27 Resmed Ltd Heating element, humidifier for respiratory apparatus including heating element, and respiratory apparatus
US9527083B2 (en) * 2007-08-29 2016-12-27 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Microfluidic devices with integrated resistive heater electrodes including systems and methods for controlling and measuring the temperatures of such heater electrodes
CN104971416B (zh) * 2008-09-10 2018-05-01 瑞思迈有限公司 呼吸治疗设备中改进的功率管理
US9776508B2 (en) 2014-04-17 2017-10-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Power take-off unit with hydraulic disconnect
US9571408B2 (en) 2015-03-04 2017-02-14 Oracle International Corporation Dynamic flow control using credit sharing

Also Published As

Publication number Publication date
NZ604137A (en) 2014-06-27
EP2471568A2 (en) 2012-07-04
JP2021098068A (ja) 2021-07-01
EP2471568B1 (en) 2020-12-16
JP2015051377A (ja) 2015-03-19
JP6847991B2 (ja) 2021-03-24
JP7422697B2 (ja) 2024-01-26
NZ575332A (en) 2010-10-29
US20180008795A1 (en) 2018-01-11
AU2014204454A1 (en) 2014-07-31
AU2014204454B2 (en) 2016-01-28
EP3827866A1 (en) 2021-06-02
EP2098260A1 (en) 2009-09-09
AU2009200879B2 (en) 2014-05-15
CN104623786A (zh) 2015-05-20
AU2009200879A1 (en) 2009-09-24
JP2009213888A (ja) 2009-09-24
JP2016209666A (ja) 2016-12-15
CN104353168B (zh) 2017-12-15
NZ585404A (en) 2011-10-28
JP2019130324A (ja) 2019-08-08
NZ595304A (en) 2013-02-22
ATE554817T1 (de) 2012-05-15
CN104353168A (zh) 2015-02-18
JP6544863B2 (ja) 2019-07-17
US9802022B2 (en) 2017-10-31
US20200338298A1 (en) 2020-10-29
CN104623786B (zh) 2018-07-06
JP5670621B2 (ja) 2015-02-18
EP2098260B1 (en) 2012-04-25
US20090223514A1 (en) 2009-09-10
NZ755806A (en) 2020-05-29
NZ774518A (en) 2022-10-28
NZ757844A (en) 2021-04-30
EP2471568A3 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847991B2 (ja) 呼吸装置
CN107715271B (zh) 呼吸气体的湿化
JP6725486B2 (ja) 呼吸器加湿システム
AU2021240174B2 (en) Methods and systems for delivering gas to a patient
JP2024014921A (ja) 患者にガスを供給する装置
CN106039518B (zh) 缺水警报
ES2398816A1 (es) Método para controlar el nivel de agua en una cámara y sistema de suministro de gases humidificados
JP2003507138A (ja) 湿度制御器
JP2024026310A (ja) 呼吸装置用ワイヤ加熱式管
NZ757844B2 (en) Humidification of respiratory gases
NZ625603B2 (en) Humidification of respiratory gases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250