JP6007237B2 - ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法 - Google Patents

ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007237B2
JP6007237B2 JP2014265067A JP2014265067A JP6007237B2 JP 6007237 B2 JP6007237 B2 JP 6007237B2 JP 2014265067 A JP2014265067 A JP 2014265067A JP 2014265067 A JP2014265067 A JP 2014265067A JP 6007237 B2 JP6007237 B2 JP 6007237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light
fiber
visible
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092611A (ja
Inventor
孝介 柏木
孝介 柏木
藤崎 晃
晃 藤崎
江森 芳博
芳博 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46515739&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6007237(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014265067A priority Critical patent/JP6007237B2/ja
Publication of JP2015092611A publication Critical patent/JP2015092611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007237B2 publication Critical patent/JP6007237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法に関するものである。
レーザ光を用いて対象物を加工する場合、加工対象物上にレーザが照射される位置を決めるための位置決めをする必要がある。
不可視レーザ光では、レーザ光を視認することができないので、従来においては、例えば、特許文献1,2に示すように、ハーフミラー等を用いて、不可視レーザ光の光軸と、可視レーザ光の光軸が一致するように調整しておき、可視レーザ光を用いて位置決めする技術が存在している。
また、特許文献3には、不可視レーザ光を導波する光ファイバに平行するように、可視レーザ光を導波する光ファイバを配置し、出射部において各ファイバから出力されたレーザ光をレンズで集光し、出射部から所定の距離においてこれらが同じ位置に集光する技術が開示されている。
特開2005−13348号 特開平07−116878号 特開昭62−008748号
ところで、特許文献1〜3に開示されている技術では、不可視レーザ光と可視レーザ光の導波ルートが異なることから、加工対象物上における照射位置にずれを生じ、その結果として、正確に位置決めをすることができないという問題点がある。
そこで、本発明の課題は、正確な位置決めを行うことが可能なファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のファイバレーザ装置は、シングルモードコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するファイバレーザ装置において、可視レーザ光を発生する可視レーザ光源と、前記可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバまたは前記出力用光ファイバのコアに導入する導入部と、加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置の位置決めを行う場合に、前記可視レーザ光源を駆動し、前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアを介して出射させる駆動部と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、正確な位置決めを行うことが可能となる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記導入部は、前記可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバまたは前記出力用光ファイバのコアに導入するとともに、前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰することを特徴とする。
このような構成によれば、正確に位置決めを行うとともに、戻り光によって可視レーザ光源の破損を防ぐことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記導入部は2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を有し、一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入射され、前記出力端子から出射されるレーザ光は前記増幅用光ファイバまたは前記出力用光ファイバのコアに導入され、前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播されて前記出力端子に入射される戻り光は他方の前記入力端子に伝播され、前記一方の前記入力端子に伝播される戻り光は減衰されることを特徴とする。
このような構成によれば、戻り光によって可視レーザ光源が損傷することを防止できるとともに、可視レーザ光を効率良くコアに導入することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記波長選択合分波素子は、ファイバ溶融型または研磨型であることを特徴とする。
このような構成によれば、空間結合系を介しないで波長選択を行うことができるので、入出力端におけるパワー集中に起因する損傷を防ぐことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記不可視レーザ光を発生する光共振器を有し、前記波長選択合分波素子は、前記光共振器の入力側または出力側に設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、光共振器から出力される不可視レーザ光の位置決めを正確に行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記不可視レーザ光を発生する光共振器と、前記光共振器によって発生された前記不可視レーザ光を増幅する光増幅器とを有し、前記波長選択合分波素子は、前記光共振器の入力側、前記光共振器と前記光増幅器の間、または、前記光増幅器の出力側に設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、不可視レーザ光の強度を高めるとともに、位置決めを正確に行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記可視レーザ光源と、前記波長選択合分波素子との間には、前記戻り光に含まれる前記不可視レーザ光を選択的に減衰させるフィルタが設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、戻り光の減衰率を高めることにより、可視レーザ光源が損傷することを防止できるとともに、可視レーザ光を効率良くコアに導入することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記導入部は、前記可視レーザ光源の出射部と前記増幅用光ファイバのコアとを接続する光ファイバを有していることを特徴とする。
このような構成によれば、増幅用光ファイバのコアに可視レーザ光を直接導入できるので、可視レーザ光と不可視レーザ光の光軸を一致させ、位置決めを正確に行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記導入部は、前記可視レーザ光源の出射部と前記増幅用光ファイバのクラッドとを接続する励起光合波器を有していることを特徴とする。
このような構成によれば、可視レーザ光源への戻り光を少なくして、可視レーザ光源の長命化を図ることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記可視レーザ光源と前記導入部との間にコア光を減衰するコア光減衰部が配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、可視レーザ光源への戻り光を減衰することで、可視レーザ光源の長命化を図ることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記可視レーザ光源と前記導入部との間に前記可視レーザ光を透過し、前記不可視レーザ光を減衰させる光学フィルタが配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、可視レーザ光源への戻り光のみを減衰し、可視レーザ光は透過させることで、可視レーザ光源の長命化とともに、可視レーザ光源の選択範囲を広げることが可能になる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記増幅用光ファイバのクラッドを伝播する光を減衰するクラッド光減衰部を有することを特徴とする。
このような構成によれば、コアからクラッドに対して漏れた可視レーザ光を減衰させることができるので、ビーム品質を高め、スポット径を小さくすることができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記不可視レーザ光を発生する複数の前記増幅用光ファイバと、前記複数の増幅用光ファイバから出力される不可視レーザ光を複数の入力端から入力して合波し、前記出力用光ファイバから出力する合波部とを有し、前記導入部は、前記合波部の1つの前記入力端に対して前記可視レーザ光を導入することを特徴とする。
このような構成によれば、複数の増幅用光ファイバから出力される高出力の不可視レーザ光の位置決めを容易に行うことができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記導入部は、前記合波部の複数の入力端のうち、前記増幅用光ファイバからの不可視レーザ光が入力されていない入力端に前記可視レーザ光を導入することを特徴とする。
このような構成によれば、不可視レーザ光が波長選択合分波器を通過しないので、波長選択合分波器に要求されるパワー耐性を軽減することができる。
また、他の発明は、上記発明に加えて、前記可視レーザ光の波長は赤色または緑色に対応する波長を有することを特徴とする。
このような構成によれば、視認性を高めることができるので、位置決めを容易に行うことができる。
また、本発明は、シングルモードコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するレーザ光照射位置の位置決め方法において、可視レーザ光を発生する可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバまたは前記出力用光ファイバのコアに導入し、前記出力用光ファイバのコアを介して出射された前記可視レーザ光によって加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置を決定する、ことを特徴とする。
このような方法によれば、正確な位置決めを行うことが可能となる。
本発明によれば、正確な位置決めを行うことが可能なファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態の構成例を示す図である。 図1に示す制御部の構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第4実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第5実施形態の構成例を示す図である。 図6の変形実施態様の構成例を示す図である。 図6の変形実施態様の構成例を示す図である。 本発明の第6実施形態の構成例を示す図である。 図9に示す波長選択合分波素子の構成例を示す図である。 本発明の第7実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第8実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第9実施形態の構成例を示す図である。 本発明の第10実施形態の構成例を示す図である。 本発明の変形実施態様を示す図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態の構成例を示す図である。この図に示すように、第1実施形態に係るファイバレーザ装置1は、可視光LD11(請求項中「可視レーザ光源」に対応)、減衰部12(請求項中「減衰部」に対応)、励起光合波器13、HR(High Reflector)14、増幅用光ファイバ15、OC(Output Coupler)16、クラッドモード除去部17、光出力部18、励起用LD(Laser Diode)19、励起用LD駆動電源20、光ファイバ30,31(請求項中「導入部」に対応)、光ファイバ32,33、光ファイバ34(請求項中「出力用光ファイバ」に対応)、および、制御部40(請求項中「駆動部」に対応)を主要な構成要素としている。なお、励起光合波器13、HR14、増幅用光ファイバ15、および、OC16は、レーザ発振装置10の主要な構成要素である。
ここで、可視光LD11は、例えば、可視光である赤色レーザ光を発生するレーザダイオードによって構成されている。以下、各実施形態において、可視光LD11は、光ファイバ30のコアに直接結合されてもよいし、出力用光ファイバを有するピグテール型の半導体レーザモジュールの形態として、出力用光ファイバのコアと光ファイバ30のコアを接続させてもよい。なお、ピグテール型の半導体レーザモジュールの形態をなす場合は、出力用光ファイバをシングルモード光ファイバとすることもできる。減衰部12は、光ファイバ30,31のコアを伝播するコア光を一定量減衰する機能を有する。具体的には、光軸をずらして結合された融着部等によって構成されており、励起光合波器13からコアを伝播してきた戻り光を減衰するとともに、可視光LD11からの可視レーザ光も同様に減衰する。なお、図1の例では、光学部品同士が接続される融着部については説明を簡略化するために図示を省略している。
励起光合波器13は、例えば、TFB(Tapered Fiber Bundle)等によって構成され、励起用LD19から出力されるレーザ光を、光ファイバのクラッドに励起光として導入する。HR14は、高反射ファイバグレーティング(FBG)であり、周期的に光ファイバの屈折率を変化させて形成され、増幅用光ファイバ15からのレーザ光を100%に近い反射率で反射する。増幅用光ファイバ15は、例えば、Er(Erbium)、Yb(Ytterbium)等の希土類のイオンが添加されたシングルモードコアを有するDCF(Double Clad Fiber)によって構成され、コアに添加されたイオンを外部から導入した励起光で励起することで、例えば、1080nmの赤外レーザ光を発振して出力する。なお、本実施形態におけるDCFは、前述したシングルモードコアの外部にクラッドが2層形成されており、励起光は内側のクラッドを伝播するように構成されているが、コアはシングルモードには限られず、マルチモード(例えば、基本モードと数個程度の低次モードを伝播するような)コアであってもよい。
OC16は、HR14と同様に、周期的に光ファイバの屈折率を変化させて形成され、増幅用光ファイバ15からのレーザ光の一部(例えば、10%)を通過させるとともに、残りを反射する。なお、HR14、増幅用光ファイバ15、および、OC16によって光ファイバ共振器が構成される。
クラッドモード除去部17は、光ファイバ33のクラッドを伝播する光を除去する。クラッドモード除去部17は、例えば、ダブルクラッドの外側のクラッドを除去し、クラッドを除去した部分に内側のクラッドよりも屈折率が高い物質を塗布することにより形成される。もちろん、これ以外の構成であってもよい。
励起用LD19は、例えば、波長が915nmで、数W以上の出力光強度を有する、1または複数のマルチモードレーザダイオードによって構成される。励起用LD駆動電源20は、制御部40の制御に応じて励起用LD19を駆動する。光ファイバ30〜34は、例えば、シングルモードファイバによって構成され、信号光としてのレーザ光を伝播する。
制御部40は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、I/F(Interface)44、および、バス45を主要な構成要素としている。ここで、CPU41は、ROM42に格納されているプログラム42aおよびデータ42bに基づいて各部を制御する。ROM42は、不揮発性の半導体記憶装置であり、プログラム42aおよびデータ42bを記憶する。RAM43は、揮発性の半導体記憶装置であり、CPU41がプログラムを実行する際のワークエリアとして動作する。I/F44は、例えば、DAC(Digital Analog Converter)およびADC(Analog Digital Converter)等によって構成され、CPU41から供給されたデジタルデータを、アナログ信号に変換して励起用LD駆動電源20および可視光LD11に供給する。バス45は、CPU41、ROM42、RAM43、および、I/F44を相互に接続し、これらの間でデータの授受を可能にするための信号線群である。なお、この実施形態では、制御部40として、CPU等を用いるようにしたが、本実施形態はこのような場合にのみ限定されるものではなく、例えば、DSP(Digital Signal Processor)を用いたり、あるいはデジタル制御方式ではなく、アナログ制御方式を用いたりしてもよい。
なお、可視光LD11の出力強度をVp(mW)とし、減衰部12での減衰量L(dB)とし、励起光合波器13から主にシングルモードコアを伝播して戻ってくる戻り光の強度をFp(mW)とすると、減衰部12の減衰量および可視光LD11の出力強度は、例えば、以下の式を満たすように設定する。
Figure 0006007237

Figure 0006007237
ここで、式(1)の左辺の第2項は、減衰部12での減衰量を示し、第3項は励起光合波器13、HR14、OC16、および、増幅用光ファイバ15等のレーザ発振装置10における損失を示している。なお、式(1)においては、レーザ発振装置10における損失量を簡単のため10dBとしているが、これに限られず、レーザ発振装置10の構成に伴い任意の値を取りうる。すなわち、式(1)は、可視光LD11から出射された強度Vp(mW)の可視レーザ光が、減衰部12およびレーザ発振装置10において減衰された後に、加工対象物に照射された場合であっても、視認可能な強度である2μW以上が確保されていることを要求する式である。なお、2μWは、加工対象や使用環境によっても異なるので、これ以外の値であってもよいことは言うまでもない。また、式(2)は、ファイバレーザ装置1が赤外レーザを照射している際の励起光合波器13からの戻り光の強度をFp(mW)とした場合に、減衰部12における減衰後の戻り光の強度が10mW以下であることを要求する式である。これは、戻り光によって、可視光LD11が損傷しないための条件である。なお、設定方法としては、まず、戻り光の強度Fpを実測し、可視光LD11保護の観点から、式(2)を満たすように減衰部12での減衰量Lを設定し、(1)を満たす可視光LD11の出力を決定する。厳密には、式(1)および式(2)における減衰量Lは波長依存性により異なる値を取る場合が想定されるので、波長を考慮してこれらの値を検討することがより望ましい。
なお、式(1)を満たす強度を有する可視光LD11が存在しない場合には、減衰部12として、可視光は透過し、赤外光については減衰する光学フィルタ(例えば、可視光を通過帯域とし、赤外光を遮断帯域とするLPFまたはBPF)を用い、式(1)と式(2)のLが異なるようにすることで、可視光LD11の選択の幅を広げることができる。具体的には、減衰部12の可視光に対する減衰量をL1とし、赤外線を主成分とする戻り光に対する減衰量をL2とした場合、式(1)と式(2)は以下の式となる。
Figure 0006007237

Figure 0006007237
一例として、L1≒0dBであり、L2≒20dBである場合には、戻り光のみを1/100程度に減衰できるので、可視光LD11の選択の範囲を広げることができる。
つぎに、第1実施形態の動作について説明する。加工対象物を加工する前の段階では、制御部40は可視光LD11および励起用LD19の双方の動作を停止した状態としている。このような状態において、加工対象物が図示しない加工台に載置され、赤外レーザ光を照射する位置を決める(位置決めする)ための操作がされると(例えば、図示しない「位置決めボタン」が操作されると)、制御部40のCPU41がI/F44を介してこの操作を検出する。CPU41は、プログラム42aに基づいて、位置決めを行うための処理を実行する。具体的には、CPU41は、プログラム42aに基づいて、データ42bから制御データを取得し、I/F44によってD/A変換した後、可視光LD11に供給する。この結果、可視光LD11は、例えば、赤色の可視光レーザを射出する。可視光LD11から出射されたレーザ光は、光ファイバ30のコアに入射され、減衰部12で一定量だけ減衰される。減衰部12を通過した可視光レーザは、励起光合波器13、HR14、増幅用光ファイバ15、OC16、および、クラッドモード除去部17を通過し、光出力部18から出射され、加工対象物の加工位置(赤外レーザ光が照射される位置)に照射される。
ここで、可視レーザ光は、赤外レーザ光と同様に光ファイバ30〜34および増幅用光ファイバ15のコアを通過し、また、光ファイバ30〜34および増幅用光ファイバ15のコアはシングルモードであるので、可視レーザ光と赤外レーザ光は光軸が一致しており、照射位置のずれを生じることはない。また、可視レーザ光は、ファイバレーザ装置1がシングルモードで伝播しようとする赤外レーザ光とは波長が異なるため、可視レーザ光の一部がコアからクラッドに漏れてしまうが、このようなレーザ光は、クラッドモード除去部17を通過する際に除去されることから、クラッドを伝播する光によって焦点がぼけてしまうことなく、小さいスポット径を得ることができる。なお、可視レーザ光は、レーザ発振装置10を通過する過程で減衰されるが、式(1)(または式(3))を満たすように設計することで、視認性を確保することができる。
このように、可視光LD11から照射された可視レーザ光を、加工に先立って、加工対象物の赤外レーザ光が照射される位置に照射することにより、加工位置を正確に位置決めすることができる。
なお、ファイバレーザ装置1では、例えば、光ファイバのコアが不可逆的に熱変化するいわゆる「ファイバヒューズ」により、光ファイバ30〜34、増幅用光ファイバ15、および、その他の光学部品が損傷を受ける場合がある。このような場合、コアの中を光が伝播しなくなるので、可視レーザ光が光出力部18から出射されない場合には、例えば、ファイバヒューズ等が発生したと判定することができる。また、ファイバヒューズが発生した場合、ファイバヒューズの到達点付近までレーザ光は伝播し、到達点においてレーザ光が散乱される。このため、可視光が散乱される部位を特定することにより、ファイバヒューズがどこまで進行したかを知ることができる。
位置決めが完了すると、制御部40は可視光LD11の照射を停止する。これにより、加工対象物への可視レーザ光の照射が停止される。つづいて、加工開始の指示がなされると、CPU41は、照射強度に応じた励起用LD19の駆動用データをデータ42bから取得し、I/F44に供給する。I/F44は、供給された駆動用データをD/A変換し、励起用LD駆動電源20に供給する。励起用LD駆動電源20は、I/F44から供給された指示値に応じて、励起用LD19を駆動する。この結果、励起用LD19は励起光を射出し、励起光合波器13を介して、増幅用光ファイバ15のクラッドに導入する。これにより、HR14、OC16および増幅用光ファイバ15においてレーザ共振が発生し、赤外レーザ光がOC16から射出され、クラッドモード除去部17において残留した励起光が除去された後、光出力部18を介して、加工対象物に照射される。ここで、赤外レーザ光が照射される位置は、可視光レーザが照射された位置と略同一であるので、所望の位置を赤外レーザによって加工することができる。なお、レーザ加工中においては、例えば、HR14を透過した光が戻り光となるが、このような戻り光は、減衰部12によって式(2)または式(4)を満たすように減衰されるので、可視光LD11に入射される戻り光は、10mW以下に保たれるため、可視光LD11が損傷したり、短命化したりすることを防止できる。
赤外レーザによる加工が終了すると、CPU41は、励起用LD19の駆動を停止する。これにより、ファイバレーザ装置1からの赤外レーザ光の照射が停止される。
以上に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、可視光LD11から射出される可視レーザ光を、光ファイバのコアに導入するようにしたので、赤外レーザ光と可視レーザ光との通過経路を同じにすることで、これらを同軸とすることができ、位置決めを正確に行うことができる。
また、以上の第1実施形態では、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。
また、以上の第1実施形態では、減衰部12を設け、戻り光を所定のレベルまで減衰させるようにしたので、戻り光による可視光LD11の損傷を防ぐことが可能になる。さらに、戻り光の強度が低い場合には、減衰部12として、波長依存性のない部品(例えば、光軸をずらした融着点等)を使用することで、製造コストを低減することができる。また、赤外レーザ光を選択的に減衰する光学フィルタを用いるようにすれば、ファイバレーザ装置1の出力強度が高い場合であっても、可視光LD11の選択範囲を広げることができる。
(B)第2実施形態
図3は、本発明の第2実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明を省略する。図3に示す第2実施形態に係るファイバレーザ装置1Aでは、図1の場合と比較すると、レーザ発振装置10の後段にレーザ増幅装置50が追加されている。それ以外の構成は図1の場合と同様である。ここで、レーザ増幅装置50は、励起光合波器51、増幅用光ファイバ52、励起用LD55、および、励起用LD駆動電源56を有しており、レーザ発振装置10から出射されたレーザ光を信号光としてコアに入力するとともに、励起用LD55から出射された励起光をクラッドに入射し、増幅用光ファイバ52において信号光を増幅し、クラッドモード除去部17において励起光を除去した後、光出力部18を介して出力する。制御部40は、励起用LD駆動電源20,56を制御することで所望の強度の光出力を得る。
なお、第2実施形態では、可視光LD11から出力される可視レーザ光は、レーザ発振装置10だけでなく、レーザ増幅装置50においても減衰される。このため、前述した、式(1)および式(3)は、以下の式(5)および式(6)に示すように、左辺の第3項の指数部が、一例として、(−10/10)から(−20/10)に変化する。もちろん、レーザ増幅装置50の構成等によっては、これ以外の値となることはいうまでもない。
Figure 0006007237

Figure 0006007237
なお、第2実施形態の動作は、上述した式(5),(6)が異なる点、および、赤外レーザ光がレーザ増幅装置50において増幅される点以外は、第1実施形態と同様である。第2実施形態では、可視光LD11から射出された可視レーザ光は、光ファイバ30のコアに導入され、減衰部12によって減衰された後、光ファイバ31および励起光合波器13を介して増幅用光ファイバ15のコアに導入される。増幅用光ファイバ15のコアから出射された可視レーザ光は、励起光合波器51および増幅用光ファイバ52を介してクラッドモード除去部17によってクラッドに漏れた光が除去された後、光ファイバ34のコアを介して光出力部18から加工対象に向けて出射される。
以上に説明した第2実施形態に係るファイバレーザ装置1Aによれば、第1実施形態の場合と同様に、可視レーザ光を光ファイバ30,31を介して増幅用光ファイバ15のコアに導くことにより、赤外レーザと可視レーザ光との通過経路を一致させ、光軸を一致させることができる。これにより、可視レーザ光の照射位置を参照することで、赤外レーザが照射される位置を正確に知ることができる。このため、加工の位置決めを正確に行うことができる。また、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた可視レーザ光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。さらに、減衰部12を設け、戻り光を所定のレベルまで減衰させるようにしたので、戻り光による可視光LD11の損傷を防ぐことが可能になる。なお、減衰部12として、波長依存性のない部品または波長依存性のある部品を使用することが可能であることは、前述したとおりである。
(C)第3実施形態
図4は、本発明の第3実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明を省略する。図4に示す第3実施形態に係るファイバレーザ装置1Bでは、図1の場合と比較すると、可視光LD11が終端部11Aに置換され、減衰部12が除外されている。また、可視光LD70が新たに追加され、可視光LD70の出力光が励起光合波器13の励起光導入用ファイバ71(請求項中「導入部」に対応)に入力されている。可視光LD70は、制御部40によって制御される。なお、これ以外の構成は、図1の場合と同様である。
ここで、終端部11Aは、例えば、種光を発生する種光源、漏れ光を検出するPD(Photo Diode)、または、光ファイバを巻回した減衰部等によって構成されている。可視光LD70は、可視光LD11と同様に、例えば、可視光である赤色のレーザ光を射出するレーザダイオードである。励起光導入用ファイバ71は、励起光合波器13が有する複数の励起光導入用ファイバのひとつであり、この励起光導入用ファイバを介して増幅用光ファイバ15のクラッドに、励起光が導入される。
図4の例では、可視光LD70から出射された可視レーザ光は、励起光合波器13の励起光導入用ファイバ71に導入され、励起光合波器13によって光ファイバ32のクラッドに導入される。クラッドに導入された可視レーザ光の一部は、例えば、融着点等の伝播モードに擾乱を与える箇所でコア伝播モードに移行することによってコアに導入され、コアを伝播するコア光となる。すなわち、赤外レーザ光と同軸の光となる。クラッドモード除去部17では、クラッドに残存している可視レーザ光が除去され、光出力部18を介して加工対象物に対して照射される。
第3実施形態では、可視レーザ光を励起光合波器13から光ファイバ32のクラッドに導入するため、光ファイバ30上には可視光LDへの戻り光を抑制するための減衰部12は設けなくてもよい。この場合、式(1)および式(2)において、減衰部12の減衰量Lは、上述のように、可視光LD70の出力ファイバのコアから出力された可視レーザ光が、励起光合波器13の励起光導入用ファイバ71を経て光ファイバ32のコアに結合される際の損失値によって設定される。
このように、図4に示す第3実施形態では、励起光合波器13によって増幅用光ファイバ15のクラッドに可視レーザ光が導入され、増幅用光ファイバ15のクラッドを伝播する際に、その一部がコアに導入されたコア光となり、赤外レーザ光と同軸の光となって、加工対象物に照射される。なお、これ以外の動作は、前述した図1の場合と同様である。
以上に説明した第3実施形態に係るファイバレーザ装置1Bによれば、励起光合波器13によってクラッドに導入された光を、伝播する際にその一部をコアに導入する。これにより、第1実施形態の場合と同様に、赤外レーザと可視レーザ光との通過経路を一致させ、光軸を一致させることで、赤外レーザが照射される位置を正確に知ることができる。このため、加工の位置決めを正確に行うことができる。また、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。
また、第3実施形態では、可視光LD70は、コアに直接接続されないことから、戻り光の影響を少なくすることができる。すなわち、可視光LD70のレーザ光を射出面は、励起光合波器13によって光ファイバ30のクラッドに接続されるため、主にコアを伝播する戻り光が可視光LD70に入射されることを防ぐことができる。なお、可視レーザ光波長を透過し赤外レーザ波長をカットするようなフィルタ等を、励起光導入用ファイバ71に挿入して、より確実に可視光LD70に戻り光が入るのを防ぐようにしてもよい。この場合は、式(3)と式(4)において、L1を、可視レーザ光波長における、可視光LD70の出力ファイバのコアから励起光合波器13の励起光導入用ファイバ71を経て光ファイバ32のコアに結合する際の損失として、L2を、赤外レーザ光波長における同様の損失として、それぞれ定めればよい。
なお、図4に示す例では、励起光合波器13と可視光LD70とは直接接続される形態としたが、例えば、図1の場合と同様に、励起光合波器13と可視光LD70との間に減衰部12を設ける構成としてもよいことは言うまでもない。
(D)第4実施形態
図5は、本発明の第4実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図4と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明を省略する。図5に示す第4実施形態に係るファイバレーザ装置1Cでは、図4の場合と比較すると、可視光LD70が除外され、可視光LD75が新たに付加されている。また、レーザ発振装置10Bの後段に、レーザ増幅装置50Aが付加されている。これら以外の構成は、図4の場合と同様である。
図5の例では、可視光LD75から出射された可視レーザ光は、励起光合波器51の励起光導入用ファイバ76に導入される。励起光導入用ファイバ76に導入された可視レーザ光は、励起光合波器51によって増幅用光ファイバ52のクラッドに導入される。クラッドに導入された可視レーザ光の一部は、例えば、融着点等の伝播モードに擾乱を与える箇所でコア伝播モードに移行することによってコアに導入され、コアを伝播するコア光となる。クラッドモード除去部17では、クラッドに残存している可視レーザ光が除去され、光出力部18を介して加工対象物に対して照射される。なお、励起光導入用ファイバ76は、図4の場合と同様に、励起光合波器51が有する複数の励起光導入用ファイバのひとつであり、増幅用光ファイバ52のクラッドに励起光を導入する役割を有している。
第4実施形態では、減衰部12が存在しないので、式(2)および式(5)において、減衰部12の減衰量Lに係る左辺の第2項が存在しない式を満たすように設定すればよい。
なお、図5に示す第4実施形態では、可視レーザ光が励起光合波器51に導入される以外の動作は、前述した図4の場合と同様であるので、その説明は省略する。
以上に説明した第4実施形態に係るファイバレーザ装置1Cによれば、励起光合波器51によって増幅用光ファイバ52のクラッドに導入された光を、伝播する最中にその一部をコアに導入する。これにより、第1実施形態の場合と同様に、赤外レーザと可視レーザ光との通過経路を一致させ、光軸を一致させることができる。これにより、赤外レーザ光と可視レーザ光の照射位置を一致させることで、赤外レーザが照射される位置を正確に知ることができるので、加工の位置決めを正確に行うことができる。また、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。
また、第4実施形態では、第3実施形態の場合と同様に、可視光LD75は、コアに直接接続されないことから、戻り光による影響を少なくすることができる。すなわち、可視光LD75のレーザ光を射出する部分は、励起光合波器51によって増幅用光ファイバ52のクラッドに接続されるため、主にコアを伝播する戻り光が可視光LD75に入射されることを防ぐことができる。
なお、図5に示す例では、励起光合波器51と可視光LD75とは励起光導入用ファイバ76を介して直接接続される形態としたが、例えば、図1の場合と同様に、励起光合波器51と可視光LD75との間に減衰部12を設ける構成としてもよいことは言うまでもない。
(E)第5実施形態
図6は、本発明の第5実施形態の構成例を示す図である。図6に示す第5実施形態に係るファイバレーザ装置1Dは、制御部40、ファイバレーザ部80−1〜80−n、可視光LD81、ファイバレーザ合波部82、光ファイバ83,85、クラッドモード除去部84、および、光出力部86を主要な構成要素としている。
ここで、制御部40は、図2と同様の構成とされており、装置の各部を制御する。ファイバレーザ部80−1〜80−n(nは、例えば、1以上の自然数)は、図1,3〜5に示すファイバレーザ装置のうち、可視レーザ光に関する部分を除外したファイバレーザ装置によって構成される。すなわち、各ファイバレーザ部は、レーザ発振装置単体、または、レーザ発振装置と1または複数のレーザ増幅装置との組み合わせとして構成される。具体的には、第1実施形態の場合では、図1において、可視光LD11および減衰部12を除外した構成とされる。なお、本実施形態においては、ファイバレーザ部80−1〜80−nは複数のファイバレーザ装置からなるものを示しているが、ファイバレーザ合波部82にファイバレーザ部80−1と可視光LD81のみを接続するようにしてもよい(すなわち、80−2〜80−nは接続しない)。
いずれの場合においても、ファイバレーザ合波部82には、ファイバレーザ部80−1(あるいは80−1〜80−n)および可視光LD81からなる、接続されるデバイスの総数に応じた入力部が2つ以上あればよい。また、接続されるデバイスの総数に対して入力部の数に余剰分を設けるようにして、各入力部に戻り光を分散させることで、各入力部への戻り光のレベルを入力部の数の逆数分にまで低減することができる。この場合、各余剰の入力部には、そこから出射する戻り光を熱変換したのちに放熱処理する構造を設けてもよい。
可視光LD81は、例えば、可視光である赤色レーザ光を発生して出力する。ファイバレーザ合波部82は、ファイバレーザ部80−1〜80−nから出射される赤外レーザ光を合波し、光ファイバ83のコアに導入するとともに、可視光LD81から出射される可視レーザ光を光ファイバ83のコアに導入する。
光ファイバ83,85は、例えば、シングルモードコアまたはマルチモードコアの光ファイバによって構成され、ファイバレーザ部80−1〜80−nから出射され、ファイバレーザ合波部82によって合波された赤外レーザをそのコアを伝播させるとともに、可視光LD81から出射された可視レーザ光を同様にコアを伝播させる。
クラッドモード除去部84は、クラッドを伝播する光を除去する。光出力部86は、クラッドモード除去部84によってクラッド光が除去された赤外レーザ光、または、可視レーザ光を加工対象に対して集光する。
つぎに、第5実施形態の動作について説明する。第5実施形態に係るファイバレーザ装置1Dにおいて、加工対象物が図示せぬ加工台に載置され、制御部40に対して位置決めをするための操作がなされると、制御部40は可視光LD81を駆動して、可視レーザ光を射出させる。可視光LD81から射出された可視レーザ光は、ファイバレーザ合波部82において、光ファイバ83のコアに導入される。コアに導入された可視レーザ光の一部は、コアからクラッドに漏れるが、クラッドモード除去部84を通過する際に、クラッドに漏れた光は除去され、光ファイバ85を介して光出力部86から加工対象に対して照射される。可視光LD81から出射された可視レーザ光は、ファイバレーザ部80−1〜80−nから出射される赤外レーザ光と同一の経路を通過し、光軸が一致していることから、赤外レーザ光と同じ位置に照射される。このため、可視レーザ光の照射されている位置を参照することにより、加工対象物の加工位置を正確に位置決めすることができる。
位置決めが完了すると、制御部40は、可視光LD81の駆動を停止するとともに、ファイバレーザ部80−1〜80−nを駆動して、赤外レーザ光を射出させる。ファイバレーザ部80−1〜80−nから出射された赤外レーザ光は、ファイバレーザ合波部82において合波された後、光ファイバ83のコアに導入される。クラッドモード除去部84は、クラッドに残留する残留光を除去し、光ファイバ85を介して、光出力部86から出力する。赤外レーザ光は、可視レーザ光と同じ位置に照射され、加工対象物の目的となる位置を正確に加工することができる。
以上に説明するように、第5実施形態によれば、複数のファイバレーザ部80−1〜80−nから射出される赤外レーザ光と、可視レーザ光の光軸を一致させることにより正確に位置決めをすることができる。また、可視レーザ光をファイバレーザ合波部82によりコアに導入することにより、戻り光の影響を少なくすることができる。すなわち、第1実施形態の場合のように、HR14の前段(図の左側)に配置する場合、HR14はレーザ光の99%は反射するものの、1%程度は通過させる。レーザ発振装置10の出力が、例えば、1kW程度ある場合には、10W程度の光がHR14から漏れ光として出力されることになる。しかし、第5実施形態では、そのような漏れ光は存在しないことから、可視光LD81の選択範囲を広げることができる。また、ファイバレーザ合波部82は、加工対象物から反射された戻り光についてはn分割して出力することから、戻り光を実質的に減衰する効果を有する。このため、そのような観点からも、可視光LD81の選択範囲を広げることができる。
なお、以上の第5実施形態では、ファイバレーザ合波部82の未使用の入力端に可視光LD81を直接接続するようにしたが、図7に示すように、波長選択合分波素子112を介して入力端に接続するようにしてもよい。ここで、波長選択合分波素子112は、図10に示すような構成を有しており、4つの端子T1〜T4を有し、端子T2が可視光LD81に接続され、端子T3がファイバレーザ合波部82の未使用の入力端に接続され、端子T1,T4が開放端とされる。
波長選択合分波素子112は、端子T3とT2の間で可視光の波長域に対して1.8dBの結合損失を有するとともに、不可視レーザ光の波長域に対しては18dB程度の結合損失を有している。また、この場合において端子T3とT1の間では、不可視レーザ光の波長域に対して0.18dB程度の結合損失を有している。このようにすることで、可視光LD81から出力された可視レーザ光をファイバレーザ光合部82の入力端に効率よく結合させるとともに、ファイバレーザ合波部82の入力端を逆方向に伝播する戻り光のうち、不可視光に対しては、端子T3−T2間の損失により、端子T2に伝搬する光パワーのほとんどを遮断し、端子T1側に伝搬させることによって、戻り光による可視光LD81の破損を防止することができる。また、波長選択合分波素子112の端子T2と、そこに接続される可視光LD81との間には、可視光の波長域を透過し、不可視レーザ光の波長域を選択的に減衰させる波長選択フィルタを配置してもよい。例えば、不可視レーザ光の波長域における減衰率を30dBとすれば、波長選択合分波素子112の当該波長域における結合損失とあわせて48dBの減衰率となるため、可視光LD81に戻る不可視レーザ光を、更によく遮断することができる。
なお、図7の例では、未使用の入力端に波長選択合分波素子112を接続しているが、ファイバレーザ部が接続されている入力端に波長選択合分波素子112を設けるようにしてもよい。図8は、波長選択合分波素子112をファイバレーザ部80−2と、ファイバレーザ合波部82の入力端との間に設けた変形実施形態を示している。この図に示す変形実施形態では、波長選択合分波素子112の端子T1はファイバレーザ部80−2の出力端に接続され、端子T2は可視光LD81に接続され、端子T3がファイバレーザ合波部82の入力端に接続され、端子T4は開放端とされている。
図8に示すような変形実施形態では、ファイバレーザ部80−2から出力された不可視レーザ光は、殆ど損失なく(0.18dB程度の損失で)ファイバレーザ合波部82に入力される。また、端子T2とT3間の可視レーザ光に対する結合損失は1.8dB程度であるので、可視光LD81から出力された可視レーザ光を殆ど損失なく、ファイバレーザ合波部82に導くことができる。さらに、ファイバレーザ合波部82の入力端を逆方向に伝播する戻り光のうち、不可視光に対しては、端子T3−T2間の損失により、端子T2に伝搬する光パワーの殆どを遮断し、端子T1側に伝搬させることによって、可視光LD81の戻り光による破損を防止することができる。なお、図8に示す例では、ファイバレーザ部80−2の出力側に波長選択合分波素子112を設けるようにしたが、ファイバレーザ部80−2以外の出力側に設けるようにしてもよい。また、図8の例では、ファイバレーザ部80−2の出力端だけに設けるようにしたが、2つ以上のファイバレーザ部の出力端に、波長選択合分波素子112と可視光LD81を設けるようにしてもよい。
なお、図7と図8の実施形態を比較すると、図7の構成では、波長選択合分波素子112にファイバレーザ部からの不可視レーザ光が入射されないので、波長選択合分波素子112に要求されるパワー耐性を緩和することができる。
(K)第6実施形態
図9は、本発明の第6実施形態の構成例を示す図である。この図に示すように、第6実施形態に係るファイバレーザ装置1Gは、波長選択合分波素子112(請求項中「導入部」に対応)、励起光合波器13、HR(High Reflector)14、増幅用光ファイバ15、OC(Output Coupler)16、クラッドモード除去部17、光出力部18、フィルタ119、可視光LD11(請求項中「可視レーザ光源」に対応)、励起用LD(Laser Diode)19、励起用LD駆動電源20、光ファイバ30〜33、光ファイバ34(請求項中「出力用光ファイバ」に対応)、および、制御部40(請求項中「駆動部」に対応)を主要な構成要素としている。なお、励起光合波器13、HR14、増幅用光ファイバ15、および、OC16は、レーザ発振装置10の主要な構成要素である。
ここで、可視光LD11は、例えば、可視光である、例えば、波長638nmの赤色レーザ光を発生するレーザダイオードによって構成されている。また、可視光LD11としては、本実施形態のように赤色に限られず、可視光であれば、視認性を考慮して緑色のもの等を用いても構わない。フィルタ119は、可視光LD11から出力される可視光を透過し、不可視レーザ光を照射中に、波長選択合分波素子112からコアを逆方向に伝播してきた戻り光を減衰する光学フィルタ(例えば、可視光を通過帯域とし、赤外光を遮断帯域とするSWPF(Short Wavelength Pass Filter)またはBPF(Band Pass Filter))によって構成される。
波長選択合分波素子112は、光ファイバ30から入射される光と、フィルタ119から入射される光を合波して光ファイバ31へ出射するとともに、光ファイバ31を逆方向に伝播する戻り光を波長に応じて分波し、可視光はフィルタ119側に出射し、不可視光は光ファイバ30側に出射する。
ここで、不可視光は、後述する不可視レーザ光波長(1080nm)から主に構成される。また、その他にも、不可視レーザ光によって約60nm長波側に発生するラマン散乱光や、不可視レーザ光波長に近接して発生するブリユアン散乱光を含んでもよい。
より具体的には、図7を参照して説明したように、波長選択合分波素子112は、端子T3とT2の間で可視光の波長域に対して1.8dBの結合損失を有するとともに、不可視レーザ光の波長域に対しては48dB程度の結合損失を有している。また、この場合において端子T3とT1の間では、不可視レーザ光の波長域に対して0.18dB程度の結合損失を有している。このようにすることで、LD11から出力された可視レーザ光を光出力部18側に効率よく結合させるとともに、光ファイバ31を逆方向に伝播する戻り光のうち、不可視光に対しては、端子T3−T2間の損失により、T2に伝搬する光パワーのほとんどを遮断し、端子T1側に伝搬させることによって、可視光LD11の戻り光による破損を防止することができる。
なお、光ファイバ30の波長選択合分波素子112からさらに前段の終端部(図9の光ファイバ30の最左端)に、当該光ファイバ端からの光出力がアルミニウム(Al)などの金属部材に入射することによって、入射光を熱変換する熱変換部を接続し、同熱変換部に入射した高出力の不可視レーザ光の戻り光を熱変換したのちに放熱するように構成してもよい。なお、熱変換部としては、前述したものの他に、例えば、光ファイバ端付近に軸ずれ融着部を設け、そこからの漏れ光を金属部材等に伝達して熱変換するものを用いてもよい。
図10は波長選択合分波素子112の構成例を示す図である。この図に示すように、波長選択合分波素子112は、2本の光ファイバ121,122によって構成されている。本実施形態において、2本の光ファイバ121,122は、それぞれカットオフ波長920±50nmのほぼ同一特性のファイバを使用している。この光ファイバは、不可視レーザ光の波長帯域においてはシングルモードであるが、可視レーザ光については光出力部18において視認可能な程度に結合すればよいので、それに限られない。無論、光ファイバ122が可視レーザ光の波長帯域においてシングルモードとなるような異なるファイバを用いてもよい。2本の光ファイバ121,122は、クラッド121a,122aの一部が溶融して結合され、コア121b,122bが長さLの長さに渡って溶着されている。ここで、端子T1(請求項中「他方の入力端子」に対応)は光ファイバ30に接続され、端子T2(請求項中「一方の入力端子」に対応)はフィルタ119に接続され、端子T3(請求項中「出力端子」に対応)は光ファイバ31に接続され、端子T4は無反射端とされている。このような波長選択合分波素子112では、コア121b,122bの間でモード結合が生じ、コア121b,122bの間でエネルギーの移送が生じる。このとき、コア121b,122b同士の距離および接近している長さ等により、分岐比の波長依存性が決定される。図9の例では、端子T2―T3間において、コア122bとコア121bの間で可視光(波長λ1)波長域のモード結合が支配的になるため、端子T2から入射される可視光(波長λ1)は、比較的低損失で端子T3から出射される。また、端子T2−T3間では、不可視レーザ光(波長λ2;λ2≠λ1・本実施形態ではλ2>λ1)の波長域におけるモード結合を抑圧しているため、端子T3から入射された戻り光はそのほとんどが端子T1側に出射され、端子T2側に出射される戻り光は減衰される。なお、コア122bを図の左から右へ伝播される光は、端子T4から外部へ出力される。端子T4は、不要な光が戻らないように無反射端としてもよい。
波長選択合分波素子112の不可視光における結合特性としては、前述のように不可視レーザ光波長において定めてもよいし、散乱光波長も含む不可視光波長域についても同等の特性を有するようにしてもよい。そのようにすることで、より可視光LD11の破損防止効果を高めることができる。
なお、以下、各実施形態において、フィルタ119は、波長選択合分波素子112の端子T1のコア122bに直接結合されてもよいし、出力用光ファイバを有するピグテール型の形態として、出力用光ファイバのコアと端子T1のコア122bを接続させてもよい。なお、ピグテール型の形態をなす場合は、出力用光ファイバをシングルモード光ファイバとすることもできる。
励起光合波器13は、例えば、TFB(Tapered Fiber Bundle)等によって構成され、励起用LD19から出力されるレーザ光を、光ファイバのクラッドに励起光として導入する。HR14は、高反射ファイバグレーティング(FBG)であり、周期的に光ファイバの屈折率を変化させて形成され、増幅用光ファイバ15からのレーザ光を100%に近い反射率で反射する。増幅用光ファイバ15は、例えば、Er(Erbium)、Yb(Ytterbium)等の希土類のイオンが添加されたシングルモードコアを有するDCF(Double Clad Fiber)によって構成され、コアに添加されたイオンを外部から導入した励起光で励起することで、例えば、1080nmの赤外レーザ光を発振して出力する。なお、本実施形態におけるDCFは、前述したシングルモードコアの外部にクラッドが2層形成されており、励起光は内側のクラッドを伝播するように構成されているが、コアはシングルモードには限られず、マルチモード(例えば、基本モードと数個程度の低次モードを伝播するような)コアであってもよい。
OC16は、HR14と同様に、周期的に光ファイバの屈折率を変化させて形成され、増幅用光ファイバ15からのレーザ光の一部(例えば、10%)を通過させるとともに、残りを反射する。なお、HR14、増幅用光ファイバ15、および、OC16によって光ファイバ共振器が構成される。
クラッドモード除去部17は、光ファイバ33のクラッドを伝播する光を除去する。クラッドモード除去部17は、例えば、ダブルクラッドの外側のクラッドを除去し、クラッドを除去した部分に内側のクラッドよりも屈折率が高い物質を塗布することにより形成される。もちろん、これ以外の構成であってもよい。
励起用LD19は、例えば、波長が915nmで、数W以上の出力光強度を有する、1または複数のマルチモードレーザダイオードによって構成される。励起用LD駆動電源20は、制御部40の制御に応じて励起用LD19を駆動する。光ファイバ30〜34は、例えば、シングルモードファイバによって構成され、信号光としてのレーザ光を伝播する。
制御部40は、図2と同様の構成とされている。
なお、光出力部18から出力される可視光の出力強度は、視認性を確保するために、例えば、2μW程度以上がよい。なお、レーザ使用時の可視光の視認を容易にするためには、2μW以上となるように可視光LD11の出力を設定することが望ましい。すなわち、可視光LD11から出射された可視レーザ光は、レーザ発振装置10において減衰された後に、加工対象物に照射されるが、減衰後であっても視認可能な強度である2μW以上が確保されるように設定される。また、ファイバレーザ装置1Gが赤外レーザを照射している際の可視光LD11に入射される戻り光の強度は、可視光LD11の損傷や短命化を防ぐために、例えば、10mW以下になるように波長選択合分波素子112の特性や、フィルタ119の特性を設定することが望ましい。
つぎに、第6実施形態の動作について説明する。加工対象物を加工する前の段階では、制御部40は可視光LD11および励起用LD19の双方の動作を停止した状態としている。このような状態において、加工対象物が図示しない加工台に載置され、赤外レーザ光を照射する位置を決める(位置決めする)ための操作がされると(例えば、図示しない「位置決めボタン」が操作されると)、制御部40のCPU41がI/F44を介してこの操作を検出する。CPU41は、プログラム42aに基づいて、位置決めを行うための処理を実行する。具体的には、CPU41は、プログラム42aに基づいて、データ42bから制御データを取得し、I/F44によってD/A変換した後、可視光LD11に供給する。この結果、可視光LD11は、例えば、赤色の可視レーザ光を射出する。可視光LD11から出射されたレーザ光は、フィルタ119を介して波長選択合分波素子112の端子T1に入射される。波長選択合分波素子112では、端子T1に入射された可視レーザ光が、コア122bの融着されている部分においてコア121bに移送される。コア121bに移送された可視レーザ光は、端子T3から出力される。端子T3から出力された可視レーザ光は、励起光合波器13、HR14、増幅用光ファイバ15、OC16、および、クラッドモード除去部17を通過し、光出力部18から出射され、加工対象物の加工位置(赤外レーザ光が照射される位置)に照射される。
ここで、可視レーザ光は、赤外レーザ光と同様に光ファイバ31〜34および増幅用光ファイバ15のコアを通過する。ここで、光ファイバ31〜34および増幅用光ファイバ15のコアはシングルモードであるので、可視レーザ光と赤外レーザ光は光軸が一致しており、照射位置のずれが生じることはない。また、可視レーザ光は、ファイバレーザ装置1Gがシングルモードで伝播しようとする赤外レーザ光とは波長が異なるため、可視レーザ光の一部がコアからクラッドに漏れたり、融着点においてコアからクラッドに漏れたりする成分が存在するが、このようなレーザ光は、クラッドモード除去部17を通過する際に除去されることから、クラッドを伝播する光によって焦点がぼけてしまうことなく、小さいスポット径を得ることができる。なお、可視レーザ光は、レーザ発振装置10を通過する過程で減衰されるが、前述したように、出力光の強度が2μW以上となるように設定することで、視認性を確保することができる。
このように、可視光LD11から照射された可視レーザ光を、加工に先立って、加工対象物の赤外レーザ光が照射される位置に照射することにより、加工位置を正確に位置決めすることができる。
なお、ファイバレーザ装置1Gでは、例えば、光ファイバのコアが不可逆的に熱変化するいわゆる「ファイバヒューズ」により、光ファイバ30〜34、増幅用光ファイバ15、および、その他の光学部品が損傷を受ける場合がある。このような場合、コアの中を光が伝播しなくなるので、可視レーザ光が光出力部18から出射されない場合には、例えば、ファイバヒューズ等が発生したと判定することができる。また、ファイバヒューズが発生した場合、ファイバヒューズの到達点付近までレーザ光は伝播し、到達点においてレーザ光が散乱される。このため、可視光が散乱される部位を特定することにより、ファイバヒューズがどこまで進行したかを知ることができる。
位置決めが完了すると、制御部40は可視光LD11の照射を停止する。これにより、加工対象物への可視レーザ光の照射が停止される。なお、可視レーザ光の照射を停止せずに、加工対象物への赤外レーザ光の照射を実施し、加工を開始してもよい。つづいて、加工開始の指示がなされると、CPU41は、照射強度に応じた励起用LD19の駆動用データをデータ42bから取得し、I/F44に供給する。I/F44は、供給された駆動用データをD/A変換し、励起用LD駆動電源20に供給する。励起用LD駆動電源20は、I/F44から供給された指示値に応じて、励起用LD19を駆動する。この結果、励起用LD19は励起光を射出し、励起光合波器13を介して、増幅用光ファイバ15のクラッドに導入する。これにより、HR14、OC16および増幅用光ファイバ15においてレーザ発振が起こり、赤外レーザ光がOC16から射出され、クラッドモード除去部17において残留した励起光が除去された後、光出力部18を介して、加工対象物に照射される。ここで、赤外レーザ光が照射される位置は、可視レーザ光が照射された位置と略同一であるので、所望の位置を赤外レーザによって加工することができる。なお、レーザ加工中においては、例えば、HR14を透過した光が戻り光となるが、このような戻り光は、波長選択合分波素子112の端子T3から入射され、大部分が端子T1に出射され、端子T2側には殆ど出射されない。これにより、可視光LD11に入射される戻り光は、10mW以下に保たれるため、可視光LD11が損傷したり、短命化したりすることを防止できる。
赤外レーザによる加工が終了すると、CPU41は、励起用LD19の駆動を停止する。これにより、ファイバレーザ装置1Gからの赤外レーザ光の照射が停止される。
以上に説明したように、本発明の第6実施形態によれば、可視光LD11から射出される可視レーザ光を、光ファイバのコアに導入するようにしたので、赤外レーザ光と可視レーザ光との通過経路を同じにすることで、これらを同軸にすることができ、位置決めを正確に行うことができる。
また、以上の第6実施形態では、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。
また、以上の第6実施形態では、波長選択合分波素子112を設け、加工時において可視光LD11側に出射される戻り光の強度を所定のレベルまで減衰させるようにしたので、戻り光による可視光LD11の損傷または短命化を防ぐことが可能になる。また、波長選択合分波素子112として、光ファイバ溶融型を用いるようにしたので、ファイバのコアへ可視レーザ光を容易に導入することができる。さらに、波長選択合分波素子112と可視光LD11の間にフィルタ119を設けるようにしたので、波長選択合分波素子112の端子T2から戻り光が出力された場合であっても、戻り光の強度を減衰させ、可視光LD11の損傷または短命化を防ぐことが可能になる。
(L)第7実施形態
図11は、本発明の第7実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図9と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。図11に示す第7実施形態に係るファイバレーザ装置1Hでは、図9の場合と比較すると、レーザ発振装置10の後段にレーザ増幅装置50が追加されている。それ以外の構成は図9の場合と同様である。ここで、レーザ増幅装置50は、励起光合波器51、増幅用光ファイバ52、励起用LD55、および、励起用LD駆動電源56を有しており、レーザ発振装置10から出射された不可視レーザ光を信号光としてコアに入力するとともに、励起用LD55から出射された励起光をクラッドに入射し、増幅用光ファイバ52において信号光を増幅し、クラッドモード除去部17において励起光を除去した後、光出力部18を介して出力する。制御部40は、励起用LD駆動電源20,56を制御することで所望の強度の光出力を得る。
なお、第7実施形態では、可視光LD11から出力される可視レーザ光は、レーザ発振装置10だけでなく、レーザ増幅装置50においても減衰される。このため、レーザ増幅装置50を通過した後の可視レーザ光の強度が2μW以上になるように設定する必要がある。フィルタ119から可視光LD11に入射される戻り光が10mW以下になるように設定する必要があることは第6実施形態の場合と同様である。
第7実施形態の動作は、赤外レーザ光がレーザ増幅装置50において増幅される点以外は、第6実施形態と同様である。第7実施形態では、可視光LD11から射出された可視レーザ光は、フィルタ119を介して波長選択合分波素子112の端子T2に入射され、光ファイバ31および励起光合波器13を介して増幅用光ファイバ15のコアに導入される。増幅用光ファイバ15のコアから出射された可視レーザ光は、励起光合波器51および増幅用光ファイバ52を介してクラッドモード除去部17によってクラッドに漏れた光が除去された後、光ファイバ34のコアを介して光出力部18から加工対象に向けて出射される。
以上に説明した第7実施形態に係るファイバレーザ装置1Hによれば、第6実施形態の場合と同様に、光ファイバ31を介して増幅用光ファイバ15のコアに可視レーザ光を導くことにより、赤外レーザと可視レーザ光との通過経路を一致させ、光軸を一致させることができる。これにより、可視レーザ光の照射位置を参照することで、赤外レーザが照射される位置を正確に知ることができる。このため、加工の位置決めを正確に行うことができる。また、波長選択合分波素子112を設けて可視レーザ光をコアに導入するようにしたので、戻り光が可視光LD11に入射されて破損または短命化することを防止できる。また、可視光LD11と波長選択合分波素子112の間にフィルタ119を設けて、戻り光を選択的に減衰するようにしたので、可視レーザ光の強度を落とすことなく、戻り光の強度を減衰させることができる。また、クラッドモード除去部17を設けるようにしたので、コアから漏れた可視レーザ光を除去することにより、可視レーザ光のビーム品質を向上させ、より小さいスポット径を得ることが可能になる。
(M)第8実施形態
図12は、本発明の第8実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図11と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。図12に示す第8実施形態に係るファイバレーザ装置1Iでは、図11の場合と比較すると、波長選択合分波素子112が励起光合波器13の前段から、OC16と励起光合波器51の間に移動されている。それ以外の構成は、図11の場合と同様である。
第8実施形態の動作について説明する。可視光LD11から出射された可視レーザ光は、端子T2からコア122bに入射され、融着部でコア121bに移送され、端子T3から出射される。端子T3から出射された可視レーザ光は、励起光合波器51、増幅用光ファイバ52、クラッドモード除去部17、および、光出力部18を介して加工対象物に照射される。このようにして加工対象物に照射される可視レーザ光の位置を参照することで、赤外レーザ光が照射される位置を合わせることができる。
位置合わせが完了すると、赤外レーザ光の照射が開始される。赤外レーザの照射が開始されると、OC16から出射された赤外レーザ光は、波長選択合分波素子112の端子T1に入射され、コア121bを伝播して端子T3から出射され、励起光合波器51に入射される。なお、このとき、ごく僅かな赤外レーザ光が端子T4側に出力されるが、端子T4は無反射端とされているので、端子T4から外部へ出力され、例えば、熱に変換される。このため、端子T4に伝播された赤外レーザ光が反射され、端子T2を介して可視光LD11へ入射されることを防止できる。なお、励起光合波器51に入射された赤外レーザ光は、増幅用光ファイバ52において増幅され、クラッドモード除去部17および光出力部18を介して加工対象物に対して照射される。
以上に説明したように、第8実施形態では、波長選択合分波素子112を励起光合波器51とOC16の間に設けるようにした。このため、図11の場合と比較すると、可視レーザ光がレーザ増幅装置50のみを通過して出力されるので、可視光LD11の出力が図11と同じである場合には視認性を向上させることができる。また、同じ視認性を得るための可視光LD11の出力を低くすることができる。
また、第8実施形態では、波長選択合分波素子112をレーザ発振装置10とレーザ増幅装置50の間に設けるようにしたので、図11の場合と比較すると、戻り光の強度を少なくすることができる。すなわち、図11の場合には波長選択合分波素子112に入射される戻り光はレーザ発振装置10とレーザ増幅装置50の双方からの戻り光であるのに対して、図12の場合には、レーザ増幅装置50だけの戻り光であるので、戻り光の強度を少なくすることができる。特に、レーザ発振装置10では、HR14から漏れ出る戻り光が無視できないレベルであるが、図12の場合では、この戻り光が波長選択合分波素子112に入射されないので、可視光LD11に入射される戻り光の強度を減らすことができる。
(N)第9実施形態
図13は、本発明の第9実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図9と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。図13に示す第9実施形態に係るファイバレーザ装置1Jでは、図9の場合と比較すると、波長選択合分波素子112が励起光合波器13の前段から、クラッドモード除去部17と光出力部18の間に移動されている。それ以外の構成は、図9の場合と同様である。
つぎに、第9実施形態の動作について説明する。第9実施形態では、可視光LD11から出力された可視レーザ光は、フィルタ119を介して波長選択合分波素子112の端子T1を介してコア122bに入射され、融着部にてコア121bに移送されて端子T3から出力される。端子T3から出力された可視レーザ光は、光出力部18を介して加工対象物に照射されるので、その位置を調整することで、位置決めを行うことができる。
位置決めが終了し、赤外レーザ光の照射が開始されると、OC16から出力された赤外レーザ光は、波長選択合分波素子112の端子T1を介してコア121bに入射され、コア121bを伝播して端子T3から出力される。端子T3から出力された赤外レーザ光は、光出力部18を介して加工対象に照射される。これにより、可視レーザ光によって位置決めされた位置に赤外レーザ光を照射して加工することができる。
以上に説明したように、第9実施形態では、クラッドモード除去部17と光出力部18の間に波長選択合分波素子112を設けて可視レーザ光を導入するようにしたので、可視レーザ光を少ない減衰量にて加工対象物に照射することができることから、視認性を高めることができる。また、所定の視認性を得るために必要な可視光LD11の出力を低減することができる。
また、第9実施形態では、図9の場合と比較すると、戻り光の強度を減らすことができる。すなわち、第9実施形態では、図9の場合と比較すると、HR14から漏れ出る戻り光の影響を受けないことから、波長選択合分波素子112に入射される戻り光の強度を減らすことができる。
(O)第10実施形態
図14は、本発明の第10実施形態の構成例を示す図である。なお、この図において、図11と対応する部分には同一の符号を付してあるので、その説明は省略する。図14に示す第10実施形態に係るファイバレーザ装置1Kでは、図11の場合と比較すると、波長選択合分波素子112が励起光合波器13の前段から、クラッドモード除去部17と光出力部18の間に移動されている。それ以外の構成は、図11の場合と同様である。
つぎに、第10実施形態の動作について説明する。第10実施形態では、可視レーザ光は、図13に示す第9実施形態と同様に、波長選択合分波素子112を介して光出力部18から出射され、加工対象物に照射される。このような可視レーザ光の照射位置を参照することで、加工対象物の位置合わせを行うことができる。
一方、レーザ発振装置10から出力された赤外レーザ光は、レーザ増幅装置50によって増幅され、波長選択合分波素子112の端子T1に入射される。波長選択合分波素子112では、端子T1から入射された赤外レーザ光はコア121bを伝播して端子T3から出射され、光出力部18から加工対象物に向けて照射される。赤外レーザ光が照射される位置は、可視レーザ光が照射される位置と略同じであるので、所望の位置を赤外レーザ光によって加工することができる。
以上に説明したように、第10実施形態では、クラッドモード除去部17と光出力部18の間に波長選択合分波素子112を設けて可視レーザ光を導入するようにしたので、レーザ増幅装置50を設けた場合であっても、可視レーザ光を少ない減衰量にて加工対象物に照射することができることから、視認性を高めることができる。また、所定の視認性を得るために必要な可視光LD11の出力を低減することができる。
また、第10実施形態では、図11,12の場合と比較すると、戻り光の強度を減らすことができる。すなわち、第10実施形態では、図11,12の場合と比較すると、レーザ発振装置10とレーザ増幅装置50の双方からの戻り光の影響を受けないことから、波長選択合分波素子112に入射される戻り光の強度を減らすことができる。
(P)変形実施形態
なお、上記の各実施形態は、一例であって、これ以外にも各種の変形実施態様が存在する。例えば、第2および第4実施形態では、レーザ増幅装置は1段の構成としたが、これを2段以上設けるようにしてもよい。その場合、第2実施形態では、増幅装置の段数の増加に伴って損失(式(1)の第3項の値)が増加するので、それに伴って可視光LD11の出力を増加する必要がある。また、第4実施形態では、例えば、最終段のレーザ増幅装置の励起光合波器に対して可視光LDを接続するようにすればよい。
また、第3実施形態では、前方励起の場合を例に挙げて説明したが、双方向励起または後方励起に対して、本発明を適用可能であることはいうまでもない。すなわち、双方向励起の場合には、前方励起用または後方励起用の励起光合波器に可視光LDを接続し、クラッドに対して可視レーザ光を導入するようにすればよい。また、後方励起の場合には、後方励起用の励起光合波器に対して可視光LDを接続し、クラッドに対して可視レーザ光を導入するようにすればよい。この場合、後方励起用の励起光合波器よりも前段側のコアに、可視レーザ光を反射するFBGを設けて、可視レーザ光の出力パワーを増やすようにしてもよい。また、第4実施形態では、励起光合波器51に可視レーザ光を導入するようにしたが、励起光合波器13に導入するようにしてもよい。また、第3実施形態の場合と同様に、レーザ発振装置10Bが後方励起または双方向励起の場合には、前方励起用または後方励起用の励起光合波器のいずれかに可視レーザ光を入射するようにしたり、レーザ増幅装置50Aが後方励起または双方向励起の場合には、前方励起用または後方励起用の励起光合波器のいずれかに可視レーザ光を入射するようにしたりしてもよい。
また、以上の各実施形態では、可視光LDとして、赤色のレーザ光を用いるようにしたが、例えば、緑色のレーザ光を用いるようにしてもよい。なお、人間の目は、赤色よりも緑色に対する感度の方が高いので、式(1)の右辺は2μWよりも低い値に設定することができる。より詳細には、標準比視感度曲線によれば、人間の目には波長555nm付近の波長を最も明るく感じ、それよりも波長が長い赤色(例えば、波長635〜690nm)では感度が、例えば、1/5〜1/10程度まで低下する。そのため、555nm付近の波長を有する緑色の可視光LDを用いる場合、式(1)の右辺は、例えば、1〜数μW程度となることが想定される。
また、以上の第1および第2実施形態では、減衰部12を設けるようにしたが、もちろん、戻り光の強度が十分に低い場合には、減衰部12を除外することもできる。
また、以上の各実施形態では、励起用LDは励起用LD駆動電源によって駆動するようにしたが、制御部40が各励起用LDを直接駆動するようにしたり、あるいは、制御部からの制御信号に基づいてFET(Field Effect Transistor)を制御し、当該FETにより各励起用LDに流れる電流を制御するようにしたりしてもよい。
また、図9および図13に示す第6および第9実施形態では、レーザ発振装置10が前方励起である場合を例に挙げて説明しているが、後方励起または双方向励起とすることも可能である。また、図11,12,14に示す第7,8,10実施形態では、レーザ発振装置10およびレーザ増幅装置50の双方が前方励起である場合を例に挙げて説明したが、レーザ発振装置10およびレーザ増幅装置50のそれぞれについて前方励起、後方励起、または、双方向励起の中からいずれかを選択して適宜組み合わせるようにしてもよい。
また、第6〜第10実施形態では、可視光LD11と波長選択合分波素子112の間にはフィルタ119を設けるようにしたが、戻り光の強度が低い場合には、フィルタ119を設けないようにしてもよい。なお、波長特性を有するフィルタ119の代わりに、波長特性を有しない減衰器を設け、可視光LD11に入射される戻り光の強度が10mW以下になるように減衰量を設定するとともに、加工対象物に照射される可視レーザ光の強度が2μW以上になるように可視光LD11の出力強度を設定するようにしてもよい。
また、第7、第8、第10実施形態では、レーザ増幅装置は1段の構成としたが、これを2段以上設けるようにしてもよい。
また、以上の各実施形態では、「溶融型」の波長選択合分波素子を用いるようにしたが、これ以外にも、例えば、2本の光ファイバのクラッドを部分的に研磨等によって除去し、コア同士を近接させて構成する「研磨型」の波長選択合分波素子を用いるようにしてもよい。このような研磨型の波長選択合分波素子を用いても、溶融型の場合と同様の効果を得ることができる。
また、波長選択合分波素子として、誘電体多層膜フィルタをファイバコリメータで挟んで構成する空間結合系によるものを用いることも可能である。なお、「溶融型」および「研磨型」については、空間結合系を介さずに波長選択が可能なので、戻り光レベルが高い場合でも入出射端でのパワー集中などによる破損が起こり難いというメリットがある。
また、以上の第6および第7実施形態では、波長選択合分波素子112を用いるようにしたが、例えば、図15に示すような光サーキュレータ70を用いることも可能である。ここで、光サーキュレータ70は、ポートP1から入射された光をポートP2から出射し、ポートP2から入射された光をポートP3から出射し、ポートP3から入射された光をポートP1から出射する。したがって、ポートP2にフィルタ119および可視光LD11を接続し、ポートP3に励起光合波器13を接続すれば、可視光LD11から出射された可視レーザ光はポートP3から出射されて励起光合波器13に入射される。また、ポートP3から入射される戻り光は、ポートP2側には伝播されず、ポートP1に出射される。これにより、戻り光が可視光LD11に入射されることを防止できる。
1,1A〜1K ファイバレーザ装置
10,10A,10B レーザ発振装置
11 可視光LD(可視レーザ光源)
11A 終端部
12 減衰部(コア光源減衰部、光学フィルタ)
13 励起光合波器
14 HR
15 増幅用光ファイバ
16 OC
17 クラッドモード除去部(クラッド光減衰部)
18 光出力部
19 励起用LD
20 励起用LD駆動電源
30,31 光ファイバ(導入部)
34 光ファイバ(出力用光ファイバ)
40 制御部(駆動部)
50,50A レーザ増幅装置
52 増幅用光ファイバ
80−1〜80−n ファイバレーザ部
81 可視光LD
82 ファイバレーザ合波部(合波部)
83,85 光ファイバ(出力用光ファイバ)
84 クラッドモード除去部(クラッド光減衰部)
86 光出力部
112 波長選択合分波素子(導入部)
119 フィルタ

Claims (32)

  1. 基本モードと低次モードとを伝播するコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するファイバレーザ装置において、
    可視レーザ光を発生する可視レーザ光源と、
    前記可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバのコアに導入する導入部と、
    加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置の位置決めを行う場合に、前記可視レーザ光源を駆動し、前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアを介して出射させる駆動部と、
    を有することを特徴とするファイバレーザ装置。
  2. 基本モードと低次モードとを伝播するコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するファイバレーザ装置において、
    可視レーザ光を発生する可視レーザ光源と、
    前記可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアに導入する導入部と、
    加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置の位置決めを行う場合に、前記可視レーザ光源を駆動し、前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアを介して出射させる駆動部と、を有し、
    前記導入部は、前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰し、
    前記導入部は2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を有し、
    一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入射され、前記出力端子から出射されるレーザ光は前記出力用光ファイバのコアに導入され、
    前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播されて前記出力端子に入射される戻り光は他方の前記入力端子に伝播され、一方の前記入力端子に伝播される戻り光は減衰されることを特徴とするファイバレーザ装置。
  3. 前記導入部は、前記可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバのコアに導入するとともに、前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰することを特徴とする請求項1記載のファイバレーザ装置。
  4. 前記戻り光は、不可視レーザ光波長を有するとともに、前記不可視レーザ光によってその長波側に発生するラマン散乱光または前記不可視レーザ光波長に近接して発生するブリユアン散乱光のうち少なくとも1つを含む不可視光からなることを特徴とする、請求項2または3に記載のファイバレーザ装置。
  5. 前記導入部は2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を有し、
    一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入射され、前記出力端子から出射されるレーザ光は前記増幅用光ファイバのコアに導入され、
    前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播されて前記出力端子に入射される戻り光は他方の前記入力端子に伝播され、一方の前記入力端子に伝播される戻り光は減衰される、
    ことを特徴とする請求項1記載のファイバレーザ装置。
  6. 前記波長選択合分波素子は、ファイバ溶融型または研磨型であることを特徴とする請求項2または5に記載のファイバレーザ装置。
  7. 前記不可視レーザ光を発生する光共振器を有し、
    前記波長選択合分波素子は、前記光共振器の出力側に設けられていることを特徴とする請求項2記載のファイバレーザ装置。
  8. 前記不可視レーザ光を発生する光共振器を有し、
    前記波長選択合分波素子は、前記光共振器の前段側に設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載のファイバレーザ装置。
  9. 前記不可視レーザ光を発生する光共振器と、前記光共振器によって発生された前記不可視レーザ光を増幅する光増幅器とを有し、
    前記波長選択合分波素子は、前記光共振器と前記光増幅器の間に設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載のファイバレーザ装置。
  10. 前記可視レーザ光源と、前記波長選択合分波素子との間には、前記波長選択合分波素子から一方の前記入力端子に伝播される前記戻り光を減衰する、可視光を通過帯域としたフィルタが設けられていることを特徴とする請求項2、5乃至9のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  11. 前記導入部は、前記可視レーザ光源の出射部と前記増幅用光ファイバのコアとを接続する光ファイバを有していることを特徴とする、請求項1または2に記載のファイバレーザ装置。
  12. 前記不可視レーザ光を発生する光共振器を有することを特徴とする請求項11記載のファイバレーザ装置。
  13. 前記光共振器は、前記増幅用光ファイバの両側にFBGを備えることを特徴とする請求項7乃至9、12のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  14. 前記導入部は、前記可視レーザ光源の出射部と前記増幅用光ファイバのクラッドとを接続する励起光合波器を有していることを特徴とする請求項1記載のファイバレーザ装置。
  15. 前記可視レーザ光源と前記導入部との間にコア光を減衰するコア光減衰部が配置されていることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  16. 前記可視レーザ光源と前記導入部との間に前記可視レーザ光を透過し、前記不可視レーザ光を減衰させる光学フィルタが配置されていることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  17. 前記増幅用光ファイバのクラッドを伝播する光を減衰するクラッド光減衰部を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  18. 増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するファイバレーザ装置において、
    前記不可視レーザ光を発生する複数の前記増幅用光ファイバと、
    前記複数の増幅用光ファイバから出力される不可視レーザ光を複数の入力端から入力して合波し、前記出力用光ファイバから出力する合波部と、
    可視レーザ光源によって発生された可視レーザ光を導入する導入部と、
    加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置の位置決めを行う場合に、前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアを介して出射させる駆動部と、
    を有し、
    前記導入部は、前記合波部の複数の入力端のいずれかに前記可視レーザ光を導入することを特徴とするファイバレーザ装置。
  19. 前記増幅用光ファイバは、基本モードと低次モードとを伝播するコアを有することを特徴とする、請求項18記載のファイバレーザ装置。
  20. 前記増幅用光ファイバは、シングルモードコアを有することを特徴とする、請求項18記載のファイバレーザ装置。
  21. 前記導入部は、前記合波部の複数の入力端のうち、前記増幅用光ファイバからの不可視レーザ光が入力されていない入力端に前記可視レーザ光を導入することを特徴とする、請求項18記載のファイバレーザ装置。
  22. 前記導入部は、前記増幅用光ファイバからの不可視レーザ光が入力されている入力端に前記可視レーザ光を導入することを特徴とする、請求項18記載のファイバレーザ装置。
  23. 前記導入部は、前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰することを特徴とする、請求項18記載のファイバレーザ装置。
  24. 前記導入部は、2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を有し、
    一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入力され、前記出力端子から出射される可視レーザ光は、前記合波部の前記不可視レーザ光が入力されていない入力端に入力されることを特徴とする請求項18または23に記載のファイバレーザ装置。
  25. 前記波長選択合分波素子は、ファイバ溶融型または研磨型であることを特徴とする請求項24記載のファイバレーザ装置。
  26. 前記可視レーザ光の波長は赤色または緑色に対応する波長を有することを特徴とする請求項1乃至25のいずれか1項に記載のファイバレーザ装置。
  27. 基本モードと低次モードとを伝播するコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するレーザ光照射位置の位置決め方法において、
    可視レーザ光を発生する可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバのコアに導入し、
    前記出力用光ファイバのコアを介して出射された前記可視レーザ光によって加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置を決定する、ことを特徴とするファイバ光照射位置の位置決め方法。
  28. 前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰することを特徴とする、請求項27記載のファイバ光照射位置の位置決め方法。
  29. 前記可視レーザ光を前記増幅用光ファイバのコアに導入する位置に、2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を設け、
    一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入射され、前記出力端子から出射されるレーザ光は前記増幅用光ファイバのコアに導入され、
    前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播されて前記出力端子に入射される戻り光は他方の前記入力端子に伝播され、一方の前記入力端子に伝播される戻り光は減衰される、
    ことを特徴とする、請求項28記載のファイバ光照射位置の位置決め方法。
  30. 前記波長選択合分波素子は、ファイバ溶融型または研磨型であることを特徴とする請求項29記載のファイバ光照射位置の位置決め方法。
  31. 基本モードと低次モードとを伝播するコアを有する増幅用光ファイバを用いて不可視レーザ光を発生し、出力用光ファイバを介して出力するレーザ光照射位置の位置決め方法において、
    可視レーザ光を発生する可視レーザ光源によって発生された前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアに導入し、
    前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播して前記可視レーザ光源に入射される戻り光を減衰し、
    前記可視レーザ光を前記出力用光ファイバのコアに導入する位置に、2の入力端子と1の出力端子を少なくとも有する波長選択合分波素子を設け、
    一方の前記入力端子には前記可視レーザ光源からの可視レーザ光が入射され、前記出力端子から出射されるレーザ光は前記出力用光ファイバのコアに導入され、
    前記不可視レーザ光を発生中に前記コアを逆方向に伝播されて前記出力端子に入射される戻り光は他方の前記入力端子に伝播され、一方の前記入力端子に伝播される戻り光は減衰され、
    前記出力用光ファイバのコアを介して出射された前記可視レーザ光によって加工対象に対する前記不可視レーザ光の照射位置を決定する、ことを特徴とするファイバ光照射位置の位置決め方法。
  32. 前記波長選択合分波素子は、ファイバ溶融型または研磨型であることを特徴とする請求項31記載のファイバ光照射位置の位置決め方法。
JP2014265067A 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法 Active JP6007237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265067A JP6007237B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007682 2011-01-18
JP2011007682 2011-01-18
JP2011188671 2011-08-31
JP2011188671 2011-08-31
JP2014265067A JP6007237B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553731A Division JP5677467B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-17 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092611A JP2015092611A (ja) 2015-05-14
JP6007237B2 true JP6007237B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46515739

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553731A Active JP5677467B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-17 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP2013194472A Active JP5460914B2 (ja) 2011-01-18 2013-09-19 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP2014265067A Active JP6007237B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP2014265068A Active JP6007238B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553731A Active JP5677467B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-17 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP2013194472A Active JP5460914B2 (ja) 2011-01-18 2013-09-19 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265068A Active JP6007238B2 (ja) 2011-01-18 2014-12-26 ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10141708B2 (ja)
EP (1) EP2666578B1 (ja)
JP (4) JP5677467B2 (ja)
CN (1) CN103328148B (ja)
WO (1) WO2012099116A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014014068A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 古河電気工業株式会社 光ファイバレーザ装置
GB2511923B (en) * 2013-01-28 2018-10-03 Lumentum Operations Llc A cladding light stripper and method of manufacturing
US10802209B2 (en) 2013-01-28 2020-10-13 Lumentum Operations Llc Cladding light stripper
WO2014133013A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 コマツ産機株式会社 ファイバレーザ加工機の出力制御方法及びファイバレーザ加工機
ES2862900T3 (es) * 2013-02-28 2021-10-08 Ipg Photonics Corp Acoplador de modo bajo de fibra de alta potencia
JP5983595B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 加工容器及びレーザ加工装置
JP5889934B2 (ja) * 2014-02-25 2016-03-22 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置及びその異常検出方法
CN106575848B (zh) 2014-07-04 2019-11-26 古河电气工业株式会社 光纤激光装置
WO2016058624A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-21 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Optische anordnung mit einer kopplungseinrichtung und faserlaseranordnung sowie verfahren zum bearbeiten eines werkstücks unter verwendung einer solchenoptischen anordnung
US20160285230A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Ofs Fitel, Llc Systems and techniques for termination of ports in fiber lasers
JP6122912B2 (ja) * 2015-07-27 2017-04-26 株式会社フジクラ ファイバレーザ用光回路装置およびファイバレーザ
KR101766404B1 (ko) * 2015-08-21 2017-08-09 성기석 가이드 ld 패키지 및 이를 적용하는 레이저 가공 장치
US10530118B2 (en) * 2015-10-30 2020-01-07 Fujikura Ltd. Fiber laser system, reflection resistance evaluation method and reflection resistance improvement method for same, and fiber laser
JP6752604B2 (ja) * 2016-04-01 2020-09-09 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
US10444199B2 (en) * 2016-04-08 2019-10-15 The Chinese University Of Hong Kong Evanescent-wave quartz-enhanced photoacoustic sensor with resonator elements
JP7039922B2 (ja) * 2017-10-16 2022-03-23 株式会社島津製作所 レーザ加工装置
WO2019146650A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社フジクラ レーザ装置
JP6640920B2 (ja) * 2018-06-12 2020-02-05 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
WO2020107030A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Nuburu, Inc Multi-wavelength visible laser source
CN110568637B (zh) * 2019-09-04 2024-05-03 珠海光库科技股份有限公司 光纤隔离器、激光器及工业设备
JP7288394B2 (ja) * 2019-12-03 2023-06-07 株式会社フジクラ ファイバヒューズ検出装置、及びこれを用いたレーザ装置
CN111829653A (zh) * 2020-06-01 2020-10-27 杭州奥创光子技术有限公司 一种光纤激光器输出光束的测量装置及其使用方法
WO2022115122A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Nlight, Inc. Sampling process light in a fiber laser system
WO2023141030A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Ipg Photonics Corporation Method and apparatus for controllably adjusting beam parameters

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200503A (ja) 1985-02-28 1986-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合光フアイバ
JPH06127B2 (ja) 1985-07-04 1994-01-05 松下電器産業株式会社 光フアイバ−ケ−ブル
JP2781718B2 (ja) 1993-10-19 1998-07-30 ミヤチテクノス株式会社 Yagレーザ加工機
US5530710A (en) 1995-05-15 1996-06-25 At&T Corp. High-power pumping of three-level optical fiber laser amplifier
US5659644A (en) * 1996-06-07 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Fiber light source with multimode fiber coupler
JP2000126886A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Hitachi Ltd レーザ光照射装置
US6342945B1 (en) * 1999-03-31 2002-01-29 Corning Incorporated System and method for measuring polarization mode dispersion suitable for a production environment
US6487006B1 (en) * 2000-05-12 2002-11-26 Jds Uniphase Inc. Simultaneous single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fiber
CA2351775A1 (en) * 2000-06-30 2001-12-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier, light source module and optical system
US20040033021A1 (en) * 2000-09-28 2004-02-19 Hitoshi Oguri Wavelength stabilized module, stable wavelength laser beam generating device and optical communication system
US20020149837A1 (en) 2001-04-13 2002-10-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical attenuation module, optical amplifier using the module, and pump light source
JP2003202422A (ja) * 2001-04-13 2003-07-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光減衰モジュール、これを用いた光増幅器および励起光源
JP4947853B2 (ja) 2001-06-25 2012-06-06 三菱電線工業株式会社 希土類元素ドープファイバ
JP2003285189A (ja) 2002-03-26 2003-10-07 Nippon Steel Corp レーザ加工装置
US20040176752A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Alfano Robert R. System and methods for laser treatment of ocular tissue
JP2004288840A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Fujikura Ltd 赤外光レーザー光源
JP4047236B2 (ja) 2003-06-24 2008-02-13 株式会社フジクラ 医療用レーザ装置
CN2645299Y (zh) * 2003-08-14 2004-09-29 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大模式面积双包层光纤单模激光器
JP4699131B2 (ja) 2005-08-05 2011-06-08 株式会社フジクラ 光ファイバレーザ、光ファイバ増幅器、mopa方式光ファイバレーザ
JP2007081076A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Central Glass Co Ltd 励起光源保護装置を具備したファイバレーザ装置
US7777891B2 (en) 2005-09-20 2010-08-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Elasticity and viscosity measuring apparatus
GB0520853D0 (en) 2005-10-14 2005-11-23 Gsi Lumonics Ltd Optical fibre laser
JP2007123594A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置
JP2007173346A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Megaopto Co Ltd レーザーシステム
JP2007240258A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Shibaura Mechatronics Corp デリバリファイバ破断検知システム
JP5331950B2 (ja) * 2006-03-31 2013-10-30 株式会社メガオプト 光ファイバレーザ光源
US8098424B2 (en) 2006-03-31 2012-01-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifying module
CN100428585C (zh) * 2006-05-08 2008-10-22 中国科学院上海光学精密机械研究所 双波长脉冲光纤激光系统
JP2008021910A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Jtekt Corp レーザ発振装置
WO2008052551A2 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Danmarks Tekniske Universitet Method and system for laser welding
JP5064777B2 (ja) 2006-12-08 2012-10-31 古河電気工業株式会社 レーザ装置
US7916386B2 (en) 2007-01-26 2011-03-29 Ofs Fitel, Llc High power optical apparatus employing large-mode-area, multimode, gain-producing optical fibers
JP4954737B2 (ja) 2007-01-31 2012-06-20 株式会社フジクラ 光増幅システム、これを用いた光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
WO2008123609A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corporation レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5260885B2 (ja) 2007-04-24 2013-08-14 古河電気工業株式会社 光ファイバの漏洩光処理構造
US20080267560A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Digiovanni David John Mode-field resizing in optical fibers
US8081376B2 (en) 2007-06-06 2011-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-stage fiber amplifier to suppress Raman scattered light
JP2009069492A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Omron Corp 光ファイバおよび光学装置
JP2009178720A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP2009212441A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Fujikura Ltd ポンプコンバイナ
CN100559670C (zh) * 2008-05-19 2009-11-11 北京交通大学 单模有源光纤伴生耦合多模有源光纤超亮度单模激光器
JP5033719B2 (ja) 2008-06-20 2012-09-26 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法
CN100581010C (zh) * 2008-08-11 2010-01-13 北京交通大学 螺旋耦合有源掺杂光纤棒单模输出激光器
JP2010105018A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nippon Steel Corp 溶接缶胴の製造方法、溶接缶胴、および溶接缶胴の製造装置
JP2010129886A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Cable Ltd ファイバレーザ用光ファイバ及びファイバレーザ
EP2371043B1 (en) 2008-11-28 2021-01-06 NKT Photonics A/S Improved cladding-pumped optical waveguide
JP2010147108A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Corp ファイバレーザ装置、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JP2010167433A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Omron Corp レーザ照射装置およびレーザ加工装置
JP5294114B2 (ja) 2009-01-26 2013-09-18 株式会社メガオプト 光学モジュール
JP2010232650A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Omron Corp レーザ光源装置、レーザ加工装置、レーザ光源装置の制御装置、およびレーザ光源装置の制御方法
JP5529589B2 (ja) 2009-04-10 2014-06-25 株式会社フジクラ ファイバ出力安定化装置
US8964801B2 (en) 2009-06-11 2015-02-24 Esi-Pyrophotonics Lasers, Inc. Method and system for stable and tunable high power pulsed laser system
WO2011109753A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining based pump / pulsed lasers
EP2558893A4 (en) * 2010-04-16 2014-06-11 Flex Lighting Ii Llc SHIELD WITH A FILM-BASED LIGHT GUIDE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015092611A (ja) 2015-05-14
US20190089113A1 (en) 2019-03-21
CN103328148A (zh) 2013-09-25
JPWO2012099116A1 (ja) 2014-06-30
JP5677467B2 (ja) 2015-02-25
WO2012099116A1 (ja) 2012-07-26
JP2014013936A (ja) 2014-01-23
US10141708B2 (en) 2018-11-27
EP2666578A4 (en) 2017-06-21
CN103328148B (zh) 2015-12-09
US20130299474A1 (en) 2013-11-14
EP2666578B1 (en) 2021-07-21
EP2666578A1 (en) 2013-11-27
JP5460914B2 (ja) 2014-04-02
US11171462B2 (en) 2021-11-09
JP6007238B2 (ja) 2016-10-12
JP2015062258A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007237B2 (ja) ファイバレーザ装置およびレーザ光照射位置の位置決め方法
JP5951017B2 (ja) 光ファイバレーザ装置
JP5680170B1 (ja) ファイバレーザ装置
JP5294114B2 (ja) 光学モジュール
CN110676679B (zh) 光纤激光装置
JP4784406B2 (ja) ファイバレーザ装置およびレーザ加工方法
CN110418992B (zh) 包层模光除去构造和激光装置
JP6663387B2 (ja) マルチモードファイバ、光増幅器、及びファイバレーザ
JP2019174502A (ja) 光デバイスおよびファイバレーザ装置
JP2010147108A (ja) ファイバレーザ装置、レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JP5378861B2 (ja) 光ファイバレーザ
JP2013102007A (ja) ファイバレーザ装置
US11139632B2 (en) Optical module and light output device
JP5975026B2 (ja) 光源装置および加工方法
JP7300512B2 (ja) 光増幅装置
JP2021136242A (ja) ファイバレーザ装置
KR102289331B1 (ko) 가이드 빔 장치 및 이를 포함하는 레이저 빔 결합기
WO2022064832A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP2021056277A (ja) 光デバイス及びレーザ装置
JP2018037578A (ja) ファイバレーザ装置
JP2011060957A (ja) ファイバレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350