JP6006200B2 - 封孔された陽極酸化皮膜 - Google Patents

封孔された陽極酸化皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6006200B2
JP6006200B2 JP2013511263A JP2013511263A JP6006200B2 JP 6006200 B2 JP6006200 B2 JP 6006200B2 JP 2013511263 A JP2013511263 A JP 2013511263A JP 2013511263 A JP2013511263 A JP 2013511263A JP 6006200 B2 JP6006200 B2 JP 6006200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
crystalline
aluminum
oxide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528707A5 (ja
JP2013528707A (ja
Inventor
キャボット,ティモシー・ピー
テトラウルト,ジョン・ジェイ
ソン,ドン−ジン
Original Assignee
サンフォード・プロセス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/783,130 external-priority patent/US8609254B2/en
Application filed by サンフォード・プロセス・コーポレーション filed Critical サンフォード・プロセス・コーポレーション
Publication of JP2013528707A publication Critical patent/JP2013528707A/ja
Publication of JP2013528707A5 publication Critical patent/JP2013528707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006200B2 publication Critical patent/JP6006200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/24Chemical after-treatment
    • C25D11/246Chemical after-treatment for sealing layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

1.発明の分野
本発明は、金属上の皮膜およびその関連の方法、具体的には、金属および金属合金上の陽極酸化した皮膜などの皮膜であって、過熱蒸気を含む蒸気に対する耐性、ならびにアルカリおよび酸性の変性に対して耐性を示す皮膜に関する。
2.関連分野の考察
アルミニウムおよびアルミニウム合金のための陽極皮膜は例えば、典型的には、タイプおよびクラスによって分類される。I型皮膜は、クロム酸電解質から得られ、IB型皮膜は、クロム酸電解質中で低電圧プロセスから得られる。IC型の皮膜は典型的には、非クロム酸陽極酸化によって生じる。II型皮膜は、硫酸電解液中で生成され得る。III型皮膜はまた、硬質陽極皮膜(hard anodic coating)とも呼ばれ、また硫酸電解液中で生成される。クラス1の皮膜は、色素なしのコーティングであり、クラス2の皮膜は、染色した皮膜である。
II型およびIII型は典型的には、セル形成の性質によって有意な空隙率を有するものとして特徴づけられ、そして皮膜は、封孔されないままであっても、または封孔されてもよい。金属表面上の陽極皮膜の封孔処理は、封孔溶液の組成物に基づいて、作動温度に基づいて、またはプロセスの機構に基づいて、分類され得る。
種類にかかわらず、全ての陽極酸化皮膜が、X線回折コントラストを有さないことによって特徴づけられ、すなわち、それらは、封孔されていようといまいと、非晶質性であって、結晶化度を全く示さない。
伝統的な封孔処理プロセスは、熱(沸騰)脱イオン水封孔処理、蒸気封孔処理、二クロム酸ナトリウムまたは二クロム酸カリウム封孔処理、ケイ酸ナトリウム封孔処理、酢酸ニッケル封孔処理、フッ化ニッケル封孔処理および、新規な封孔プロセス、例えば、酢酸コバルト封孔処理、三価クロムの硫酸塩または酢酸塩封孔処理、酢酸セリウム封孔処理、酢酸ジルコニウム封孔処理、トリエタノールアミンベースの封孔処理、リチウムまたはマグネシウム塩ベースの封孔処理、過マンガン酸カリウム封孔処理、ポリマーベースの封孔処理、および酸化腐食防止剤ベースの封孔処理、例えば、モリブデン酸塩、バナジウム酸塩、タングステン酸塩、および過ホウ素酸塩剤に関与するものを含むことが考慮され得る。
温度に基づく封孔処理プロセスは、蒸気、熱水および二クロム酸塩での高温封孔処理(95℃超);ケイ酸塩および二価または三価の金属酢酸塩、トリエタノールアミンベースの技術および酸化腐食防止剤ベースの技術による中温封孔処理(80℃〜95℃);金属酢酸塩での低温封孔処理(70℃〜80℃)、およびフッ化ニッケルでの環境温度の封孔処理(25℃〜35℃)を包含し得る。
封孔処理プロセスはまた、熱水封孔処理(これは典型的には水和酸化アルミニウムを水和ベーマイト(水酸化酸化アルミニウム、AlO(OH))へ変換することを包含する);物理的または化学的含浸および陽極層の細孔と二クロム酸塩、ケイ酸塩、フッ化ニッケルおよびポリマー化合物との反応;細孔中のアニオン種の電気泳動および沈着を含む電気化学的封孔処理;ならびに細孔への腐食防止剤の熱移動および拡散促進吸着に関与する腐食防止剤封孔処理のような封孔処理機構によって分類され得る。これらの反応のうち、陽極酸化皮膜において結晶化度を生じることが示されたものはない。
I、IB、IC、II、IIBおよびIII型の皮膜の封孔処理は、5〜6のpHでかつ90℃〜100℃の温度の二クロム酸塩水溶液中に15分間の浸漬によって、沸騰脱イオン水中の浸漬によって、または酢酸コバルト溶液もしくは酢酸ニッケル溶液中の浸漬によって、行ってもよい。封孔処理はまた、5.5〜5.8のpHの熱酢酸ニッケルまたは酢酸コバルトの水溶液の封孔処理媒体中への浸漬によって、または沸騰脱イオン水中への浸漬によって行ってもよい。酢酸ニッケルおよび二クロム酸ナトリウムの熱水溶液(heat aqueous solution)での二重封孔処理はまた、I、IB、IC、II、IIB、およびIII型の皮膜で行ってもよい。MIL−A−8625によれば、摩耗または耐性のサービスのために、III型皮膜は典型的には封孔されていない。そうでなければ、III型皮膜は、沸騰脱イオン水中へ、二クロム酸ナトリウムの熱水溶液中へ、または酢酸ニッケルもしくは酢酸コバルトの熱水溶液中への浸漬、および他の封孔処理機構によって封孔され得る。
封孔処理プロセスでは、典型的には熱水封孔処理手順の間にしみ汚れ(smutting)に遭遇し得る。しみ汚れは、皮膜表面のベーマイトへの変換から生じ得る。しみ汚れは典型的には、高い作動温度およびpH、長い浸漬時間、含有する溶存固体が多すぎる封孔処理溶液の劣化、および添加成分の崩壊、ならびに抗しみ汚れ剤および/または界面活性剤の不足に関連する。抗しみ汚れ剤は、細孔中の封孔処理プロセスに対する有害な影響なく皮膜表面上にベーマイトの形成を阻害し得る。典型的な抗しみ汚れ剤としては、例えば、ヒドロキシカルボン酸、リグノスルホン酸塩、脂環式または芳香族のポリカルボン酸、ナフタレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ホスホン酸塩、スルホン酸化フェノール、ホスホンカルボン酸、ポリホスフィノカルボン酸、ホスホン酸およびトリアジン誘導体が挙げられる。
図1に図示されるとおり、アルミニウムおよびアルミニウム合金104などのいくつかの非鉄金属上の陽極皮膜102は、細孔106および金属酸化物の壁を備えるセルと、障壁(バリア)の酸化物層108とを備える多孔性構造を有し得る。この多孔性構造は、陽極酸化層の分解を生じ得る、侵襲性の環境および水吸着の影響を受けやすい場合がある。
従来の熱水封孔処理プロセスは典型的には、80℃超の温度での熱水または蒸気に対する浸漬または暴露によって行われ、これは、陽極皮膜中の酸化物(Al)と反応して以下の反応によってベーマイト様の反応生成物結晶(AlO(OH))を形成すると考えられた:
Al(陽極皮膜)+HO→2AlO(OH) (1)
ベーマイト(3.44g/cm)が、酸化アルミニウム(3.97g/cm)よりも単位質量あたり大きい容積を有するという理由と、2モルのベーマイトが、1モルの酸化アルミニウムから形成され得るという理由で、細孔は最終的には、少なくとも部分的に反応され、サイズが変えられ、典型的には、熱水封孔処理の間の改変された陽極皮膜のセルの壁の結果的な拡張によってブロックされ閉じられる。実際の結晶または結晶化度が形成されず;皮膜は非晶質性のまま残る。加水分解性の塩および有機剤を利用して、封孔処理の性能および有効性を改善し、エネルギーを節約し、陽極皮膜の表面上のしみ汚れの形成を最小限にしてもよい。例えば、酢酸ニッケル由来のニッケルイオンは、以下の反応による水酸化ニッケル(Ni(OH))の共沈殿を通じて酸化アルミニウムをベーマイトに触媒的に水和する:
Ni2++2OH→Ni(OH)↓ (2)
二クロム酸塩封孔処理では、オキシ二クロム酸アルミニウム(AlOHCrO)またはオキシクロム酸アルミニウム((AlO)CrO)が典型的には以下の反応によって細孔中に形成する:
Al+2HCrO +HO→2AlOHCrO4↓+2OH(pH<6.0) (3)
Al+HCrO →(AlO)CrO +OH(pH>6.0) (4)
ケイ酸塩封孔処理では、ケイ酸塩イオンは、酸化アルミニウムと反応して、以下の反応によって陽極皮膜の細孔中で、アルミニウムケイ酸塩(AlOSiO)を形成する:
Al+SiO 2−+HO→AlOSiO ↓+2OH (5)
陽極皮膜の細孔は、二クロム酸塩封孔処理またはケイ酸塩封孔処理のいずれでも完全には反応されない。従って、酸溶出試験または色素染色試験を用いて、封孔処理の質を評価する場合、結果が劣ると予想され得る。しかし、二クロム酸塩封孔処理またはケイ酸塩封孔処理は、アルミニウム上の陽極皮膜の腐食耐性を増強し得、これは、アルミニウムの腐食を阻害するのにおける吸着されたクロム酸塩またはケイ酸塩の役割に帰せられる。
冷封孔処理プロセスは典型的には、フッ化ニッケルベースの封孔処理技術に関与する。冷封孔処理プロセスは典型的には、室温で行われ、反応(1)は、正常には、陽極皮膜の細孔では生じない。水酸化ニッケルおよびフッ化アルミニウムの共沈殿の触媒性効果を考慮すれば、酸化アルミニウムは、以下の反応で表されるように、70℃未満の温度で、ベーマイトの代わりに水酸化アルミニウムに変換される:
Ni2++2OH→Ni(OH) (2)
Al+6F+3HO→2AlF +6OH (6)
Al+3HO→2Al(OH) ↓ (7)
二クロム酸塩およびケイ酸塩封孔処理と同様に、冷フッ化ニッケル封孔処理は、反応(7)に応じてAl(3.97g/cm)がAl(OH)(2.42g/cm)に変換される場合、容積で約150%の増大にもかかわらず、細孔を完全に充填せず閉じない含浸プロセスとみなされてもよい。水酸化アルミニウムは、化学的に安定が低く、ベーマイトよりも水溶液中で安定であることが理解される。形成されたAl(OH)は、形態の規則性ほど規則的でない傾向であり、封孔した陽極の物品は、酸溶解または色素染色試験で評価した場合、性能が劣る。
結果として、冷封孔処理によって処理した後の陽極酸化した物品の腐食耐性は、従来の熱水封孔処理および上記の他の含浸プロセスで処理されたものよりも優れているとみなされ得る。
発明の要旨
本発明の一局面は、金属基板上に封孔した陽極皮膜を生成する方法に関し得、この封孔した陽極皮膜は、細孔および壁を有するセルを有し、これは、少なくとも1つの部分的に結晶性の金属酸化物および部分的に結晶性の金属水酸化物を含む。
本発明の1つ以上のさらなる局面は、細孔および壁を有するセルを有する封孔した陽極酸化したアルミニウム基板を生成する方法に関し得、これは少なくとも部分的に、結晶性の酸化アルミニウムおよび結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
本発明のいくつかの局面は、非晶質性の酸化アルミニウムおよび非晶質性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの細孔および壁を有するセルを有する陽極酸化したアルミニウム基板から、部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの構造を有する封孔した陽極酸化したアルミニウム基板を生成する方法に関し得る。この方法は、細孔の少なくとも一部に金属カチオン種を導入することと、金属カチオン種の少なくとも一部を金属水酸化物に変換することと、金属水酸化物の少なくとも一部を金属酸化物に変換することと、非晶質性の酸化アルミニウムおよび非晶質性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの壁の少なくとも一部を部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの構造に変換することとを包含し得る。本発明のこのような局面の変化型では、この方法は、金属カチオン種を細孔の少なくとも一部に導入することと;この金属カチオン種の少なくとも一部を金属水酸化物に変換することと;金属水酸化物の少なくとも一部を金属酸化物に変換することと;非晶質性の酸化アルミニウムおよび非晶質性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの細孔の壁の少なくとも一部を、部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つに変換することとを包含し得る。このような方法に関連する1つ以上の実施形態では、細孔の壁の少なくとも一部を変換することは、約75℃〜約95℃の範囲にある温度を有する金属塩水溶液中にアルミニウム基板を浸漬して、非晶質性の酸化物および非晶質性の水酸化物のうちの少なくとも1つの少なくとも一部を、部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つに変換することを包含し得る。この金属塩水溶液は、金属酢酸塩および金属硝酸塩のうちの少なくとも1つを含んでもよい。このような方法に関する1つ以上の他の実施形態では、金属水酸化物の少なくとも一部を変換することは、例えば、アルミニウム基板を、酸化的雰囲気中で、約150℃〜約300℃の範囲の温度で、少なくとも約30分の酸化期間加熱することを包含し得る。このような方法に関連する1つ以上のさらなる実施形態では、金属カチオン種の少なくとも一部を変換することは、pHが少なくとも約8であるアルカリ溶液中に、金属基板を浸漬することを包含し得る。このような方法に関する1つ以上のさらなる実施形態では、細孔の少なくとも一部へ金属カチオン種を導入することは、陽極酸化したアルミニウム基板を、金属フッ化物および界面活性剤を含む金属水溶液中に浸漬することを包含し得る。このような方法に関連する1つ以上のなおさらなる実施形態では、細孔の少なくとも一部に金属カチオン種を導入することは、陽極酸化したアルミニウム基板を、なんらフッ素種も含まず、界面活性剤も含まない、超音波浴中で超音波エネルギーに曝すことを包含する。
本発明の1つ以上の局面は、封孔した陽極酸化したアルミニウム基板を生成する方法に関し得る。この方法は、陽極酸化したアルミニウム基板を第一の金属塩の水溶液中に浸漬することと;この陽極酸化したアルミニウム基板を第一の水溶液に浸漬した後、このアルミニウム基板を、pHが約8〜約13という範囲であるアルカリ性溶液および超音波エネルギーに対して曝すことと;この陽極酸化したアルミニウム基板をアルカリ性溶液中に浸漬した後、この陽極酸化したアルミニウム基板を酸化雰囲気で、少なくとも約150℃の乾燥温度で熱処理することと;この陽極酸化したアルミニウム基板を熱処理した後、この陽極酸化したアルミニウム基板を、約75℃〜約95℃の範囲の温度を有する第二の金属水溶液中に浸漬することとを包含し得る。本発明の1つ以上の局面によれば、この第一の金属塩の水溶液は、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、および銀のうちの少なくとも1つのフッ化物を含んでもよい。本発明の1つ以上の局面によれば、この第一の金属塩の水溶液は、約7未満のpH、および約15℃〜約35℃の温度を有し得る。本発明の1つ以上の局面によれば、この第一の金属塩の水溶液は、約100ppm未満の界面活性剤を含んでもよく、ある場合には、この第一の金属塩の水溶液は、約0.5重量%〜約8.0重量%の金属カチオン種を含んでもよい。本発明の1つ以上の局面によれば、アルミニウム基板を暴露することは、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム(NaOHおよびKOH)のようなアルカリ金属水酸化物ならびに界面活性剤を含むアルカリ性溶液中に、陽極酸化したアルミニウム基板を、約1分〜約5分の範囲の期間、浸漬することを包含し得る。ある場合には、このアルカリ性溶液は、約20℃〜約60℃の範囲の温度を有し得る。本発明の1つ以上の局面によれば、陽極酸化したアルミニウム基板を暴露することは、超音波エネルギーをこの基板に対して、典型的には超音波浴の中で、約10分〜約25分の範囲の期間にわたって差し向けることを包含し得る。本発明の1つ以上のさらなる局面によれば、陽極酸化したアルミニウム基板を熱的に処理することは、この陽極酸化したアルミニウム基板を、約150℃〜約300℃の範囲の温度で、典型的には約30分〜約2時間の期間にわたってオーブン中で加熱することを包含し得る。ある場合には、この第二の金属水溶液は、pHが約5.0〜約6.0という範囲であり得、そしてなおさらなる場合には、この溶液は、金属酢酸塩および金属硝酸塩のうちの少なくとも1つを約4.5重量%〜約6.5重量%の濃度で含んでもよい。
本発明の1つ以上の局面は、少なくとも約0.04重量%の水酸化ナトリウム溶液中に、約11日間、約15℃〜約25℃の範囲の温度で浸漬した後、ASTM4060によって決定した場合、約109mg未満のターバー(Taber)摩耗を有する、少なくとも約0.05mmの封孔した陽極酸化した皮膜を含む、アルミニウム物品に関し得る。
本発明の1つ以上の局面は、少なくとも5サイクル、pHが12である溶液での超音波洗浄プロセスに対して、および約275°Fの温度でのオートクレーブに対して暴露した後、ASTM E 308に従って行った場合、CIE(国際照明委員会)1976L*、a*、bの色スケールによって、約1.5というΔL*、約2.0というΔa*、および約2.5というΔb*の値未満の退色特性を有する、少なくとも約0.05mmの染色した封孔した陽極酸化した皮膜を含む、アルミニウム物品に関し得る。ある場合には、この超音波洗浄は、少なくとも約45分間行われ、そしてなおさらなる場合には、オートクレーブは、少なくとも約45分間行われる。
本発明の1つ以上の局面は、部分的に結晶性であり、かつ図7に図示されるようなX線回折(XRD)パターンを有する、少なくとも約0.05mmの封孔した陽極酸化した金属皮膜を含む、アルミニウム物品に関し得る。ある特定の場合には、この回折パターンは、約18°、37°、44°、および62°でピークを示す。
本発明の1つ以上の局面は、封孔した陽極酸化した金属に関し得、この金属は、第一の金属を含む金属基板と;陽極領域、例えば、金属基板の少なくとも一部と連続する陽極酸化領域とを含む。この陽極酸化領域は、典型的には、非晶質性の第一の金属酸化物を含む複数のセルを有する。このセルの各々は、その少なくとも一部に細孔充填材を含む細孔を有し得る。この細孔充填材は、結晶性の遷移金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、半金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、およびアルカリ金属酸化物のうちの少なくとも1つを含み得る。この封孔した陽極酸化した金属はさらに、陽極領域の少なくとも一部に隣接する封孔領域を含み得る。この封孔領域は、結晶性の第一の金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、結晶性のアルカリ金属酸化物、結晶性の第一の金属水酸化物、結晶性の貴金属水酸化物、および結晶性のアルカリ金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含み得る。本発明の1つ以上の実施形態では、貴金属は、銀、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、白金、金およびそれらの合金または組み合わせのうちの1つであってもよい。本発明のいくつかの実施形態では、この第一の金属は、アルミニウムまたはそれらの合金である。本発明の他の実施形態では、細孔充填材は、結晶性の酸化ニッケル、酸化スズ、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、および酸化ナトリウムのうちの1つ以上を含み得る。本発明のさらに他の実施形態では、この陽極領域は、酸化アルミニウムの円柱状セル、および結晶性の水酸化ニッケルの細孔充填材を含み得る。この封孔領域は、結晶性の水酸化アルミニウムを含み得る。この封孔領域は、ある場合には、この封孔領域の深さにつれて増大する結晶化度レベルを有する水酸化アルミニウムを含み得る。本発明のなおさらなる実施形態では、この封孔した陽極酸化した金属は、陽極領域と封孔領域との間に位置する界面領域をさらに含み、この界面領域は、結晶性の遷移金属水酸化物、結晶性のアルカリ金属水酸化物、および結晶性の貴金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含む。
本発明の1つ以上の局面は、バルク金属部分を有する金属器具に関し得、このバルク金属部分は、第一の金属と;このバルク金属部分の少なくとも一部の上の封孔した陽極酸化した皮膜とを含み、ここでこの封孔した陽極皮膜は、このバルク金属部分に隣接した第一の領域、第二の領域、およびこの第一の領域と第二の領域との間でありそれらと連続している界面領域を有する。この第一の領域は、典型的には、第一の金属酸化物を含む複数のセル構造を有し、ここで各々のセル構造は、結晶性の遷移金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、半金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、およびアルカリ金属酸化物のうちの少なくとも1つを含む充填材を少なくとも部分的に含む細孔を有する。この第二の領域は、結晶性の第一の金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、結晶性のアルカリ金属酸化物、結晶性の第一の金属水酸化物、結晶性の貴金属水酸化物、および結晶性のアルカリ金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含んでもよい。この界面領域は、結晶性の遷移金属水酸化物、結晶性の貴金属水酸化物、および結晶性のアルカリ金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含んでもよい。第一の遷移金属は、アルミニウムであっても、またはアルミニウム合金であってもよい。この第一の金属酸化物は、非晶質性の酸化アルミニウムであっても、または非晶質性のアルミニウム合金酸化物であってもよい。充填材は、結晶性の水酸化ニッケルを含んでもよい。界面領域は、結晶性の水酸化アルミニウムおよび結晶性の水酸化ニッケルのうちの少なくとも1つを含んでもよい。この第一の領域は、酸化アルミニウムを含む複数の円柱状セル構造を備えてもよく、これは少なくとも部分的に水酸化ニッケルを含む細孔を有する。金属器具は、医療用デバイス、医療用デバイスの構成要素、例えば、医療用ツールのハンドル、医療用デバイスのケース、医療処置施設で利用される容器、または整形外科的デバイスであってもよい。この金属器具は、海洋の船舶の構成要素、例えば、プロペラ、プロペラシャフト、ウインチ、張力装置、ブロック、アイズ(eyes)、リング、トラベラー、斜桁支索(vang)、シャックルおよびジャッキであってもよい。この金属器具は、消費者用品、またはそれらの構成要素、例えば、調理器具、給仕用具、そのハンドル、器具のハウジングまたは筺体であってもよい。金属器具とは、自動車の構成要素、例えば、自動車のトリムであってもよい。さらに、金属器具は、航空宇宙システムで利用されてもよい。金属器具はまた、キャニスターのように産業上の環境で、またはハウジング、ベント、ダクトの構成要素として、または水力系の構成要素もしくは対として利用されるものであってもよい。
添付の図面は、尺度を記す意図ではない。この図面では、種々の図面で図示される各々の同一のまたはほぼ同一の構成要素または工程は、同様の数字で示される。わかりやすくするために、あらゆる構成要素または工程をあらゆる図面に記していない場合もある。
図1は、本発明の1つ以上の局面による、変換用陽極皮膜またはその封孔処理を示す模式図である。 図2は、本発明の1つ以上の局面による、金属前駆体種の変換用陽極皮膜への導入またはその封孔処理を示す模式図である。 図3は、本発明の1つ以上の局面による、金属前駆体種の中間体化合物への変換用陽極皮膜中での変換またはその封孔処理を示す模式図である。 図4は、本発明の1つ以上の局面による、中間体化合物の準安定種への、変換用陽極皮膜中での変換またはその封孔処理を示す模式図である。 図5は、本発明の1つ以上の局面による、準安定種の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜への変換を示す模式図である。 図6は、本発明の1つ以上の実施形態による、アルミニウム基板上の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜のX線回折パターンのコピー、およびアルミニウム基板上の従来の非晶質性の陽極酸化皮膜のX線回折パターンのコピーである。 図7は、本発明の1つ以上の実施形態による、アルミニウム基板上の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜のX線回折パターンのコピーである。 図8Aは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜と従来の陽極皮膜とを有する、アルミニウムラックを評価するために撹拌されている、水酸化ナトリウム浴の写真のコピーである。 図8Bは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜を有するアルミニウムラックと従来の陽極皮膜を有するラックとを示す写真のコピーである。 図8Cは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜を有するアルミニウムラックと従来の陽極皮膜を有するラックとを示す写真のコピーである。 図8Dは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜を有するアルミニウムラックと従来の陽極皮膜を有するラックとを示す写真のコピーである。 図9は、本発明の物品を消毒するために利用され得る滅菌手順のフローチャートである。 図10Aは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜の摩耗性能(図10C)、および従来の陽極酸化皮膜の摩耗性能(図10B)を示す写真のコピーである。 図10Bは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜の摩耗性能(図10C)、および従来の陽極酸化皮膜の摩耗性能(図10B)を示す写真のコピーである。 図10Cは、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜の摩耗性能(図10C)、および従来の陽極酸化皮膜の摩耗性能(図10B)を示す写真のコピーである。 図11Aは、本発明の皮膜に対して熱処理を介して、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を図式的に示す写真のコピーである。 図11Bは、本発明の皮膜に対して熱処理を介して、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を図式的に示す写真のコピーである。 図11Cは、本発明の皮膜に対して熱処理を介して、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を図式的に示す写真のコピーである。 図11Dは、本発明の皮膜に対して熱処理を介して、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を図式的に示す写真のコピーである。 図11Eは、本発明の皮膜に対して熱処理を介して、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を図式的に示す写真のコピーである。 図12Aは、本発明の1つ以上の実施形態による、封孔した陽極酸化したアルミニウムの一部の透過電子顕微鏡(TEM)の顕微鏡写真のコピーである。 図12Bは、本発明の1つ以上の実施形態による、封孔した陽極酸化したアルミニウムの一部の透過電子顕微鏡(TEM)の顕微鏡写真のコピーである。 図13Aは、図12Bの封孔した陽極酸化したアルミニウムの種々の深さでのエネルギー分散型X線スペクトルを示すグラフであり、ここで図13Aは、「1」で表された領域で示される位置についてのスペクトルを示している。 図13Bは、図12Bの封孔した陽極酸化したアルミニウムの種々の深さでのエネルギー分散型X線スペクトルを示すグラフであり、ここで図13Bは、「2」で表された領域で示される位置についてのスペクトルを示している。 図13Cは、図12Bの封孔した陽極酸化したアルミニウムの種々の深さでのエネルギー分散型X線スペクトルを示すグラフであり、ここで図13Cは、「3」で表された領域で示される位置についてのスペクトルを示している。
詳細な説明
本発明の1つ以上の局面は、望ましい物理的特性および化学的特性を有する金属基板上の陽極皮膜を提供する処置に関し得る。本発明の1つ以上の局面は、少なくとも部分的に結晶性の陽極皮膜をその上に有する物品に関し得る。本発明のさらなる局面は、部分的に結晶性の金属酸化物および部分的に結晶性の金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含む構造を有する金属基板を生成する技術に関し得る。本発明のなおさらなる局面は、部分的に結晶性の金属酸化物および少なくとも部分的に結晶性の金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含む構造を有する金属基板を生成する技術に関し得る。本発明のいくつかの局面は、非晶質性の酸化アルミニウムおよび水酸化アルミニウムのうちのいずれかの細孔および壁によって規定されるセルを有する陽極酸化した皮膜を有するアルミニウムの物品から、結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つを含む構造を有する陽極酸化したアルミニウム物品を製造することに関し得る。本発明の手順は、細孔の少なくとも一部に少なくとも1つの金属カチオン種を導入することと、金属カチオン種の少なくとも一部を金属水酸化物に変換することと、金属水酸化物の少なくとも一部を金属酸化物に変換することと、非晶質性の酸化アルミニウムおよび非晶質性の水酸化アルミニウムのうちのいずれかのセルの少なくとも一部を変換して、部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの少なくとも部分的に結晶性の構造を有する陽極酸化アルミニウム物品を製造することとを包含し得る。本発明の1つ以上の局面は、結晶性の酸化アルミニウムおよび結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つ、より好ましくは、部分的に結晶性の酸化アルミニウムおよび部分的に結晶性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つから好ましくは構成される構造を有する陽極酸化したアルミニウム基板を生成する技術に関連し得る。本発明の1つ以上のさらなる局面は、基板上の陽極層の結晶化度を高めることを包含し得る。
本発明の1つ以上のなおさらなる局面は、陽極酸化したアルミニウム基板を生成する技術に関し得る。
本発明のいくつかの局面に対する少なくとも部分的に結晶性の陽極皮膜の物品付属品は、種々の適用、例えば、限定するものではないが、消費者のハードウェア、取引装置を含むツール;半導体、オイルおよび鉱物抽出用、ならびに他の産業プロセス用のものを含む装置および機械部品;医療用デバイスおよび装備、例としては、一般的な医療および整形外科装置、例えば、容器、トレイ、モジュール、ハンドル、固定用具、カート;自動車部品、例としては、外装、エンジンおよびトランスミッション部品、例えば、ピストン、リング、バルブ;海軍または海洋の構成要素、例えば、プロペラ、オートドライブ、クリート、ウインチ、ロック、マスト、索具および他の濡れる部品;電気的ハウジング;航空宇宙用品および装備;軍事用品および装備、例としては、銃の部分、暗視システム、電気装置、輸送装備;家庭用および市販の電化製品、例えば、食洗機、ドライヤー、洗濯機、シンク;建設機器およびハードウェア、例えば、バスルームおよびキッチンハードウェア;ならびに調理の装置用品および設備、例えば、家庭用および業務用の調理器具、食卓用食器類において利用され得る。
本発明のいくつかの局面は、図2〜図5に例示的に図示されるような金属の劣化から基板の基層の材料の少なくとも部分的な保護を得る障壁(バリア)材料での、例えば、含浸または充填によって、細孔106のようなセルの細孔を少なくとも部分的に充填し得る基板の封孔処理に関し得る。
細孔106は、種々の条件下で酸性の攻撃またはアルカリ性の攻撃に対して少なくとも部分的に耐性である、1つ以上の化合物を導入することによって、少なくとも部分的に含浸または充填されてもよい。本発明の1つ以上の実施形態によれば、1つ以上の化合物は、基板金属または基板の金属酸化物に対して非反応性である条件下で1つ以上の前駆体化合物を含有する浴中での金属基板の浸漬によって細孔106内に導入され得る。従って、ある場合には、例えば、本発明の1つ以上の局面は、1つ以上の金属カチオン種を、細孔106のような、金属基板の空間または空隙の少なくとも一部に導入することを包含し得る。本発明のいくつかの実施形態によれば、金属基板、例えば、陽極酸化したアルミニウム基板または陽極酸化したアルミニウム合金基板は、第一の金属塩の水溶液中に、好ましくは大気条件で、浸漬され得る。本発明の1つ以上の実施形態は、1つ以上の金属カチオン種を、例えば、金属基板を金属水溶液に浸漬することによって、細孔の少なくとも一部中に導入することを包含し得る。溶液中の金属種またはベースの金属の塩は、図2に例示的に図示されるように、拡散現象によって、陽極酸化細孔の少なくとも一部を少なくとも部分的に含浸し得る。前駆体化合物として利用され得る金属の非限定的な例としては、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、および銀が挙げられる。浴または金属水溶液は、約7未満のpHおよび約15℃〜約35℃の範囲の温度であり得る。本発明の1つ以上の局面によれば、第一の金属塩の水溶液は、約100ppm未満の界面活性剤を含んでもよく、そしてある場合には、この浴または第一の金属塩の水溶液は、約0.5〜約8.0重量%の金属カチオン種を含んでも、それからなっても、または本質的にそれからなってもよい。
いくつかの有利な条件によれば、この金属水溶液はさらに、少なくとも1つの界面活性剤を含んでもよい。いくつかのさらに有利な構成では、この金属水溶液は、フッ素種を含有する浴であってもよい。従って、ある場合には、この金属水溶液は、界面活性剤とともにまたは含まずに、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、および銀のうちの少なくとも1つのフッ化物を含んでもよい。このような実施形態のいくつかでは、細孔106の壁の酸化アルミニウムの少なくとも一部が、フッ化物アニオン種と反応して、フッ化アルミニウムを、典型的には細孔の内面の少なくとも一部で形成し得る(示さず)。その変化型では、金属水溶液は本質的に、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、および銀のうちの少なくとも1つのフッ化物と、少なくとも1つの界面活性剤とからなってもよい。その別の変化型では、金属水溶液は本質的に、界面活性剤を含まずに、ニッケル、鉄、亜鉛、銅、マグネシウム、チタニウム、ジルコニウム、アルミニウム、および銀のうちの少なくとも1つのフッ化物からなってもよい。
本発明の1つ以上のこのような局面によれば、1つ以上のさらなる変化型では、細孔の少なくとも一部への金属カチオン種の導入は、フッ化物なし、および/または界面活性剤なしで、ある超音波浴中の超音波エネルギーに対して金属または金属合金基板を暴露することを包含し得る。
本発明のいくつかのさらなる局面は、金属カチオン種のような、前駆体化合物の少なくとも一部を、安定な金属化合物に変換することを包含し得る。例えば、金属カチオン種の少なくとも一部を変換または反応して、金属水酸化物を形成してもよい。ある場合には、金属前駆体を導入して、沈殿物108を形成してもよく、好ましくは、図3に例示的に図示されるように、細孔106を少なくとも部分的に、例えば、金属水酸化物で充填してもよい。金属カチオン種の少なくとも一部を変換することは、pHが少なくとも約8であるアルカリ溶液に、陽極酸化した金属または金属合金基板を、浸漬することを包含し得る。例えば、金属水酸化物への形成または変換は、pHが約8〜約13の範囲であるアルカリ溶液に対して、陽極酸化したアルミニウム基板を暴露することを包含し得る。このプロセスの変化型では、陽極酸化した金属もしくは金属合金、またはそれらの少なくとも一部は、第一の水溶液に浸漬した後、超音波エネルギーに曝されてもよい。本発明の1つ以上の局面によれば、陽極酸化した金属または金属合金基板を暴露することは、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類水酸化物および1つ以上の界面活性剤を含むアルカリ性溶液中に、陽極酸化した金属または金属合金基板を、金属カチオン種の少なくとも一部を金属水酸化物に変換するのに十分な期間、浸漬することを包含し得る。例えば、変換は、約1分〜約5分の範囲の期間の陽極酸化した金属基板の浸漬を包含し得る。このアルカリ性溶液は、本質的にアルカリ金属水酸化物および界面活性剤からなってもよいが、他の場合には、このアルカリ性溶液は、本質的にアルカリ土類水酸化物からなってもよく、そしてさらに他の場合には、このアルカリ性溶液は本質的に、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類水酸化物の混合物からなってもよい。このアルカリ性溶液は好ましくは、約20℃〜約60℃の範囲の温度である。
本発明の1つ以上のさらなる局面による、代替的または補完的な場合には、陽極酸化した金属または金属合金基板を曝すことは、超音波エネルギーを、この陽極酸化した金属または金属合金基板に対して、典型的には超音波浴の中で、金属カチオン種の少なくとも一部、典型的には所定の部分を金属水酸化物に変換するのに十分な期間、差し向けることを包含し得る。例えば、超音波エネルギーは、約10分〜約25分の範囲の期間、陽極酸化したアルミニウム基板の浸漬によって、陽極酸化したアルミニウム基板に対して差し向けられ得る。
本発明の1つ以上の局面は、金属水酸化物の少なくとも一部を金属酸化物に変換することを包含する熱処理を包含し得る。図4に図示されるとおり、沈殿した金属水酸化物108の少なくとも一部は、基板の細孔の少なくともいくつかのような、金属または金属合金基板の一部において、準安定金属酸化物110に変換され得る。酸化生成物の少なくとも一部が、金属または金属合金基板の金属酸化物に対して、機械的に、化学的にまたはその両方で結合されると考えられる。金属水酸化物沈殿物106の少なくとも一部の変換は、陽極酸化した金属または金属合金基板を、少なくとも部分的な酸化を熱力学的に助ける条件に対して曝すこと、およびある場合には、水酸化物沈殿の脱水または乾燥を包含し得る。変換および結合は、陽極酸化した金属基板を、酸化雰囲気中で、熱力学的な変換温度で、十分な変換収率を得る所定の酸化期間加熱することによって達成され得る。変換温度次第で、準安定酸化物への金属水酸化物の酸化は、酸化雰囲気において2時間未満行われ得る。例えば、変換は、少なくとも約150℃の温度で、典型的には、約150℃〜約300℃の範囲で、少なくとも約30分の期間オーブン中で加熱することによって達成され得る。
本発明の1つ以上のさらなる局面は、細孔の構造の少なくとも一部、例えば、その壁を非晶質性の相から、図5に例示的に図示されるように、部分的に結晶性の金属酸化物および部分的に結晶性の金属水酸化物112のうちの少なくとも1つを少なくとも部分的に含み得る構造に変換することを包含し得る。変換はまた、ある場合には、細孔の壁の少なくとも一部の結晶化度を高めることを包含し得る。構造の少なくとも一部を変換することは、陽極酸化した金属または金属合金基板の少なくとも一部を、第二の金属塩の水溶液中に、部分的に結晶性の金属酸化物または部分的に結晶性の金属水酸化物相への変換を支持する条件で浸漬することを包含し得る。例えば、結晶化度を高めるための変換は、陽極酸化したアルミニウムまたは陽極酸化したアルミニウム合金基板の、第二の金属水溶液中への、約75℃〜約95℃の範囲の温度での浸漬であって、その非晶質性の酸化アルミニウムおよび/または非晶質性の水酸化アルミニウムのうちの少なくとも1つの、部分的に結晶性の金属酸化物および部分的に結晶性の金属水酸化物のうちの少なくとも1つへの変換、典型的には部分的に結晶性の金属酸化物および部分的に結晶性の金属水酸化物のうちの少なくとも1つへの変換のための浸漬を包含し得る。この第二の金属水溶液は、好ましくは約5〜約6という範囲のpHを有し、ある場合には、この第二の水溶液は、金属酢酸塩および金属硝酸塩のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ある場合には、この第二の水溶液は、本質的に金属酢酸塩からなるか、または本質的に金属硝酸塩からなる。さらに他の場合には、この第二の水溶液は、本質的に金属酢酸塩および金属硝酸塩からなってもよい。この金属酢酸塩および/または金属硝酸塩の濃度は、約4.5重量%〜約6.5重量%であってもよい。従って、ある場合には、結晶化度を高めることは部分的な水和を伴うものであり、拡張を伴ってベーマイト様結晶を形成し、細孔を少なくとも部分的に、全体に、または少なくとも実質的な部分を閉鎖し、部分的に結晶性の構造を形成し得る。
本発明の種々の実施形態で利用され得る界面活性剤の非限定的な例としては、非イオン性の界面活性剤、例えば、限定するものではないが、親水性のポリエチレンオキシド、例えば、ポリエチレングリコールp−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニルエーテル(これは、TRITON(商標)X−100界面活性剤として、Dow Chemical Company,Midland,Michiganから市販されている)が挙げられる。
陽極酸化したアルミニウムまたは陽極酸化したアルミニウム合金基板を封孔処理することに関与する本発明の実施形態では、その得られた封孔した陽極皮膜は、図6および図7で図示されるように、X線回折パターンまたはスペクトルを有するように分析上特徴付けられ得る。図6および図7で提示されるスペクトルは、それぞれ1および4で固定された2つの異なるXRD入射を示す。このスペクトルでは、図6で「本発明(This Invention)」と命名される部分的に結晶性の陽極皮膜は、「従来の1番(Conventional #1)」および「従来の2番(Conventional #2)」と命名された、先行技術の非晶質性の、非結晶性陽極皮膜と比較して、部分的に結晶特性を示す。具体的には、部分的に結晶性の水酸化アルミニウムは、約18°、37°、44°、および62°でのピークによって記され得る。
図12Aは、本発明の封孔した陽極酸化した金属基板の写真のコピーである。この封孔した陽極酸化した金属は、アルミニウムまたはアルミニウム合金のような第一の金属から構成される金属基板204;この金属基板の少なくとも一部と連続する陽極領域202を含む。陽極領域202は典型的には、非晶質性の第一の金属酸化物を含む複数のセルを有する。各々の複数のセルは典型的には、細孔であって、その少なくとも一部に細孔充填材を有する細孔を有する。この細孔充填材は、結晶性の遷移金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、半金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、およびアルカリ金属酸化物のうちの少なくとも1つを含み得る。陽極領域202は、酸化アルミニウムの円柱状セルおよび結晶性の水酸化ニッケルの細孔充填材を含んでもよい。この封孔領域は、結晶性の水酸化アルミニウムを含み得る。この細孔充填材は、結晶性の酸化ニッケル、酸化スズ、酸化コバルト、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、および酸化ナトリウムのうちの1つを含むか、本質的にそれらからなるか、またはそれらからなる。
上記貴金属は、銀、ルテニウム、パラジウム、イリジウム、白金、金、およびそれらの合金のうちの1つまたは組み合わせであってもよい。
封孔した陽極酸化した金属はさらに、陽極領域202の少なくとも一部に隣接する封孔領域206を含んでもよい。封孔領域206は、結晶性の第一の金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、結晶性のアルカリ金属酸化物、結晶性の第一の金属水酸化物、結晶性の貴金属水酸化物、および結晶性のアルカリ金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含んでもよい。他の場合には、封孔領域206は、結晶性の第一の金属酸化物、結晶性の貴金属酸化物、結晶性のアルカリ金属酸化物、結晶性の第一の金属水酸化物、結晶性の貴金属水酸化物、および結晶性のアルカリ金属水酸化物のいずれか1つから本質的になるか、またはなる。封孔領域は、金属水酸化物、例えば、水酸化アルミニウム(これは、封孔領域の深さとともに増大する結晶化度のレベルを有する)を含んでもよい。
本発明のなおさらなる実施形態では、封孔した陽極酸化した金属はさらに、陽極領域202と封孔領域206との間に位置する界面領域207を備え得る。界面領域207は、結晶性の遷移金属水酸化物、結晶性のアルカリ金属水酸化物、および結晶性の貴金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ある場合には、界面領域207は、結晶性の遷移金属水酸化物、結晶性のアルカリ金属水酸化物、および結晶性の貴金属水酸化物のうちのいずれか1つから本質的になってもよいし、またはなり得る。
本発明の1つ以上の局面は、約15℃〜約25℃の範囲の温度で、11日間、少なくとも約0.04重量%で水酸化ナトリウム溶液中に浸漬した後、ASTM 4060によって決定した場合、約109mg未満のテーバー(Taber)摩耗を有する少なくとも約0.05mmの部分的に結晶性の皮膜を含む封孔した陽極酸化したアルミニウム物品に関し得る。本発明のさらなる局面は、pHが12である溶液での超音波洗浄に対する、および135℃でのオートクレーブに対する、少なくとも5サイクル間の暴露後、ASTM E308に従って行った場合、CIE(国際照明委員会)1976L*、a*、bの色スケールによって、少なくとも約1.5というΔL*、約2.0というΔa*、および約2.5というΔb*の値未満の退色を有する、少なくとも約0.05mmの染色した陽極酸化した皮膜を含む、封孔した陽極酸化したアルミニウム物品に関し得る。このような局面では、この物品は、少なくとも約45分間のその超音波洗浄後、およびさらなる例では、オートクレーブが少なくとも約45分間行われた後、退色耐性を提供し得る。
本発明の1つ以上のさらなる局面は、典型的には少なくとも約0.05mmの、陽極酸化した部分的に結晶性の皮膜を含む、アルミニウム物品に関し得る。少なくとも約0.05mmの陽極酸化した皮膜は、約15℃〜約25℃の範囲の温度で11日間、少なくとも約0.04重量%の水酸化ナトリウム溶液中に浸漬した後、ASTM4060によって決定されるように約109mg未満のテーバー摩耗損失を示し得る。
本明細書において用いる場合、「部分的に結晶性の」という用語は、完全ではない結晶特性を示す陽極皮膜を指す。部分的に結晶性の金属水酸化物または部分的に結晶性の金属酸化物は、典型的には、結晶性の酸化物、結晶性の水酸化物、またはその両方に由来し得る反復性のパターンを示す。さらに、本発明のいくつかの局面は、多結晶の金属酸化物、多結晶の金属水酸化物、またはその両方に由来する部分的な多結晶特性を有する陽極皮膜に関連し得る。
本発明のこれらおよび他の実施形態の機能および利点は、以下の実施例からさらに理解され得、以下の実施例は、本発明の1つ以上のシステムおよび技術の利点および/または利益を図示するが、本発明の範囲全体を例示するものではない。
本実施例では、陽極アルミニウムサンプルを、SANFORD QUANTUM(登録商標)プロセスに従って準備した。このアルミニウムサンプルを、約15℃〜21℃で保持した250グラム/リットルのHSO溶液中で陽極酸化した。14 VDC−18 VDCの電圧を印加した。このサンプルを、周囲酢酸ニッケル溶液中に20分間、超音波浴中で浸漬し、続いて、pHが約13である0.4容積%のNaOH溶液中で、約5分間処理した。次いで、そのサンプルを、約250℃で約1時間熱処理して、最終的に酢酸ニッケル溶液中に約90℃で約40分間浸漬した。
従来のように陽極酸化したアルミニウムサンプルを、従来のIII型の硬性の陽極酸化プロセスによって準備した。このサンプルは、約−2℃〜−0℃で保持した225グラム/リットルのHSO溶液中で陽極酸化した。18VDC〜33VDCの電圧を印加した。次いで、サンプルを周囲のフッ化ニッケルを用いて約25℃で約10分間、または酢酸ニッケル溶液を用いて90℃で20分間、封孔した。
二重に封孔した陽極酸化したアルミニウムサンプルを、SANFORD QUANTUM(登録商標)プロセスによって準備して、約0.05mmの皮膜厚を得た。サンプルを、15℃〜21℃で保持した250グラム/リットルのHSO溶液中で陽極酸化した。約14VDC〜18VDCの電圧を印加した。サンプルを周囲のフッ化ニッケル溶液中に10分間、続いて酢酸ニッケル溶液に90℃で約20分間浸漬した。
実施例1
本実施例は、高いpH条件に対してSANFORD QUANTUM(登録商標)プロセスに従って準備した、従来どおり陽極酸化したアルミニウム基板パネルの耐性を示す。
種々のアルミニウム合金パネルのいくつかの4インチ×4インチのサンプルを、SANFORD QUANTUM(登録商標)プロセスを用いて、種々の皮膜厚で陽極酸化した。表1は、3つの陽極皮膜工程の実施条件を示す。このサンプルは、一般的な目的の洗浄剤を充填した超音波浴を用いて評価した。30mLのPRO−PORTION(商標)超音波洗浄剤(Sultan Healthcare, Englewood, New Jersey)を、約1ガロンの脱イオン水と混合して、超音波洗浄浴を作製した。この溶液のpHを約11.0±0.2に調節して、必要に応じて苛性剤を添加することによって維持した。超音波エネルギーを、この浴の温度を送風機に浴を循環させることによって一定温度に維持しながら、約4〜6時間与えた。表面的な外観および色素の移動を測定して、失敗およびパス(合格)の状態を決定した。各々のサンプルを、白い綿の検査手袋または高品質のティッシュペーパー(試薬等級のイソプロピルアルコールに浸した)を用いて中度の圧力で拭いた。失敗状態は、手袋またはテイッシュでの色のにじみの証拠が示された場合とした。
実施例2
本実施例は、高pHのアルカリ条件に曝した後、従来の陽極酸化皮膜の性能と、本発明による封孔した、部分的に結晶性の陽極酸化皮膜の性能とを比較する。
2つのアルミニウムラックは、(1)本発明の部分的に結晶性の皮膜、および(2)酢酸ニッケル封孔法による、黒く染色された従来どおり陽極酸化した皮膜を用いる、硬性陽極酸化によって調製した。各々のラックは、約120g/リットルの水酸化ナトリウムを含有する熱エッチング溶液に140°F(約60℃)で入れた。各々の溶液を、図8Aに図示されるように空気と激しく撹拌した。
従来どおり調製したアルミニウムラックの表面は、約2分後完全にはがされることが観察された。しかし、本発明によって調製した陽極酸化したラック上の皮膜は、熱エッチング溶液中で約20分後でさえ、その特性を維持した。図8Bは、浸漬前の陽極酸化したアルミニウムラック(左側−本発明の部分的に結晶性の封孔した陽極皮膜、右側−従来の酢酸ニッケル封孔)を示す。図8Cは、2分間の浸漬後のアルミニウムラックを示し、本発明の部分的に結晶性の封孔した陽極皮膜を有するように調製した、左側に示されるラックは、エッチングを示さないが、従来の酢酸ニッケル封孔で調製した、右側に示されるラックの皮膜は、剥がされた。図8Dに示すように、本発明の部分的に結晶性の陽極皮膜を有するように調製したラックは、アルカリ性浴中での20分間の浸漬後でさえ、依然として許容できる皮膜を有した。
実施例3
本実施例は、医療的な滅菌条件に曝した後、従来の陽極酸化皮膜の性能と、本発明による封孔した陽極酸化皮膜の性能とを比較する。
いくつかの4インチ×4インチのサンプルパネルを、本発明の封孔した陽極酸化した皮膜と従来の陽極酸化パネルサンプルとが沿うように準備した。このサンプルを、超音波およびオートクレーブの操作を包含する、図9に図示される加速滅菌手順(Accelerated Sterilization Procedure)(ASP)を用いて評価した。滅菌は、一般的な目的の洗浄溶液を充填した超音波システムにサンプルを移すことを包含した。30mLのPRO・PORTION(商標)超音波洗浄剤を、約1ガロンの脱イオン水と混合して、超音波洗浄浴を作製した。この溶液のpHを約12.5±0.2になるように調節して、苛性剤を添加することによって維持した。超音波エネルギーは、この浴の温度を一定温度に維持しながら、約45分間与えた。超音波洗浄後、このサンプルを、脱イオン水でリンスして、洗浄溶液を除去した。リンス後、このサンプルを、酵素的な洗浄剤RENUZME(商標)剤(Getinge USA、Inc.,Rochester,New York)中に約30秒間、浸漬した。次いで、このサンプルを、脱イオン水で約30秒間リンスして、洗浄剤を除いた。リンス後、このサンプルを、約132℃で約45分間オートクレーブした。各々のサンプルを、このサイクルを4回繰り返すことによって滅菌した。表2は滅菌操作の結果を示す。
実施例4
本実施例は、食器洗いの条件に曝した後、従来の陽極酸化皮膜の性能と、本発明による封孔した陽極酸化皮膜の性能とを比較する。
従来の陽極酸化皮膜を有するサンプルのアルミニウムパネル、ならびに本発明による結晶性の封孔した陽極皮膜を有するサンプルのアルミニウムパネルを準備した。このパネルを住宅用の食洗機に、通常の食器洗いのサイクルの間、約60〜90分、市販の乾燥洗剤(dry detergents)を用いて入れた。20日間にわたって20回の洗浄サイクルを行った。この観察および結果をまとめた表3に示すように、結晶性の封孔した陽極皮膜仕上げを有するパネルのサンプルのみが、機能的にも審美的にも特性の消失の兆候を示さなかった。
実施例5
本実施例は、約0.04%の水酸化ナトリウムの溶液中への浸漬後、従来の陽極酸化皮膜の性能と、本発明による結晶性の封孔した陽極酸化皮膜の性能とを比較する。
本発明の結晶性の封孔した陽極酸化皮膜を有する2つのアルミニウムサンプルを調製した。従来のアルミニウムの陽極酸化サンプルパネルもまた準備した。各々のサンプルパネルの表面を、金属の格子でこすることによって引っ掻いた。この引っ掻いたパネルを、0.04%の水酸化ナトリウムおよび水の溶液(約11.6〜12.3のpH)に約24時間浸漬した。このパネルを摩耗して、3回以上のサイクルにわたって浸漬して、各々の表面上の外観を、金属格子を用いて表面を引っ掻くことによって各々のサイクルの後に評価した。表4は、引っ掻きの後の観察を示す。
実施例6
本実施例は、低pH条件、硫酸浸漬への暴露後、従来の陽極酸化皮膜および本発明の結晶性の封孔した陽極酸化皮膜を評価する。
アルミニウムサンプルを、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化した皮膜で準備した。異なる封孔条件を用いる3つの従来の陽極酸化皮膜サンプルを、1インチ×1インチの6061アルミニウム合金の切り取り試片から準備した。各々のサンプルの皮膜の厚みおよび重量を、ASTM B137によって決定した。このサンプルを、pHが約0.8であり、約0.71容積%の硫酸水溶液中に約24時間浸漬した。皮膜の厚みおよび重量を、硫酸溶液中の浸漬後に測定して、最初の値と比較した。サンプルの結果および観察を、表5に示す。このデータによって、3つ全ての従来の陽極酸化皮膜が、硫酸水溶液中で完全に解離された、すなわち、皮膜の大部分がアルミニウム表面から完全に取り除かれたことが指摘される。さらに、裸のアルムニウムが、負の重量損失によって示されるように、酸溶液によって攻撃されると思われる。対照的に、本発明の結晶性の封孔した陽極酸化したアルミニウムサンプルは、約20%という皮膜厚の損失および約31%という重量の損失を示した。さらに、本発明の部分的に結晶性の封孔した陽極酸化したサンプルは、その硬度および完全性を維持すると思われた。
実施例7
本実施例は、従来の封孔した陽極酸化アルミニウム皮膜と、本発明の封孔した陽極酸化したアルミニウム皮膜の摩耗耐性を比較する。
3つのサンプルである、本発明の封孔した陽極酸化したアルミニウムサンプル、二重封孔した陽極酸化アルミニウムサンプル(フッ化ニッケル処理、続いて酢酸ニッケル処理によって調製)、および従来の陽極酸化アルミニウム皮膜(皮膜厚0.05mm(2.0mil)を有する)の間のテーバー摩耗を、各々を水酸化ナトリウムの中に、3日および11日、大気温度で浸漬した後に評価した。
図10Aは、テーバーの手順を行った後の3日経過の二重封孔した陽極酸化アルミニウムサンプルの写真のコピーである。これは、全体的なコーティング厚の損失を示し、これによって、摩耗エリアでの裸のアルミニウム表面が示される。
11日経過の本発明の封孔した陽極酸化したアルミニウムサンプルは、テーバー手順を行った後、皮膜厚が、約0.05mm(2.0mil)から0.038mm(1.5mil)に低下した。図10Bは、摩耗試験の後、3日経過の従来の陽極酸化皮膜の外観を示す写真のコピーであり、図10Cは、摩耗試験の後、11日経過の封孔した陽極酸化したアルミニウムサンプルの外観を示す写真のコピーである。
実施例8
本実施例は、本発明の封孔した陽極酸化した基板の調製の間の熱処理を介した、金属水酸化物生成物の金属酸化物固体への相変態を評価する。
酢酸ニッケルを約5.0重量%有する金属塩溶液を、図11Aに図示されるように調製した。溶液のpHは、水酸化ナトリウム、NaOHの水溶液を添加することによって、約10.0に増大した。その溶液は、緑色に濁り、これは、図11Bに図示されるように、水酸化ニッケル沈殿物の指標である。この沈殿物を、図11Cに図示されるように、No.40のWhatman濾紙を用いて濾過した。沈殿物を有する濾紙を、約60℃で1時間乾燥した。乾燥した緑色の沈殿物、水酸化ニッケルを、図11Dに図示されるように、秤量皿に集めて、オーブン中で約約250℃で約1時間加熱した。
この緑色の沈殿物は、熱処理後に、黒い沈殿物になった。この黒い粒子は、酸化ニッケル、Niであると考えられる。図11Eは、熱合成前の緑の沈殿物(左側)(これは、緑っぽい色の粒子、水酸化ニッケルを示す)、および熱処理された粒子(右側)(これは、酸化ニッケルの黒色の粒子である)を示す。
本発明のいくつかの例示的な実施形態をここに記載してきたが、前述は、単なる例示であって、限定ではなく、単なる例として提示されているということが当業者には明らかであるはずである。多数の改変および他の実施形態が、当該分野の通常の技術の範囲内であり、本発明の範囲内におさまると考えられる。具体的には、本明細書に提示される多くの実施例は、方法の行為またはシステムの構成要素の特定の組み合わせを包含するが、それらの行為およびそれらの構成要素は、同じ目的を達成するために他の方法で組み合わされてもよいことが理解されるべきである。
当業者は、本明細書に記載されるパラメーターおよび構成が例示的であること、ならびに正確なパラメーターおよび/または構成が、本発明のシステムおよび技術が用いられる特定の適用に依存することを理解すべきである。当業者はまた、本発明の特定の実施形態に対する等価物を、慣用的な実験しか用いずに、認識または獲得できるはずである。従って、本明細書に記載される実施形態は、例として示されるに過ぎないこと、ならびに添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内では、本発明は、詳細に記載される以外に実践されてもよいことが理解されるべきである。
さらに、本発明は、本明細書に記載される各々の特徴、システム、サブシステムまたは技術、および本明細書に記載される2つ以上の特徴、システム、サブシステムまたは技術の任意の組み合わせに関し、そして2つ以上の特徴、システム、サブシステムまたは方法の任意の組み合わせは、このような特徴、システム、サブシステムおよび技術が相互に矛盾していない場合、特許請求の範囲に具現されるように本発明の範囲内であるとみなされることもまた理解されるべきである。さらに、一実施形態に関連してのみ考察される行為、構成要素および特徴は、他の実施形態における同様の役割から排除されるものではない。
本明細書において用いる場合、「複数」という用語は、2つ以上の事項または成分を指す。「含む、包含する(comprising)」、「含む、包含する、〜が挙げられる(including)」、「担持する、保持する(carrying)」、「有する、保持する(having)」、「含む、含有する(containing)」、および「含む、包含する、関与する(involving)」という用語は、書かれた説明または特許請求の範囲などにおいて、制限のない用語であり、すなわち、「〜を含むがそれに限定しない、限定するものではないが、それらが挙げられる(including but not limited to)」を意味する。従って、このような用語の使用は、その後ろに列挙される事項、およびそれらの等価物、ならびに追加の事項を包含することを意味する。「〜からなる、から構成される(consisting of)」および「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」という移行句のみは、特許請求の範囲に関して、それぞれ、限定的または半限定的な移行句である。特許請求の範囲の構成要素を改変するための特許請求の範囲における「第一」、「第二」、「第三」などのような順序の用語の使用はそれ自体、別のものに対するある請求項の構成要素の優先、優位もしくは順序も、またはある方法の行為が行われる時間的順序も暗示せず、単に特定の名称を有するある請求項の構成要素を、同じ名称を有する別の構成要素から識別して(ただし順序の事項の使用のため)、特許請求の構成要素を識別するための表示として用いられる。

Claims (12)

  1. 封孔した陽極酸化した金属であって:
    アルミニウムまたはアルミニウム合金である第一の金属を含む金属基板と;
    前記金属基板の少なくとも一部と連続した陽極領域であって、非晶質性の第一の金属酸化物を含む複数のセルを有し、前記複数のセルの各々は、その少なくとも一部に細孔充填材を有する細孔を有し、前記細孔充填材は、少なくとも1つの結晶性の遷移金属酸化物を含む陽極領域と;
    前記陽極領域の少なくとも一部に隣接する封孔領域であって、結晶性の第一の金属酸化物および結晶性の第一の金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含む封孔領域と;
    を含む、封孔した陽極酸化した金属。
  2. 前記細孔充填材が、結晶性の酸化ニッケルおよび酸化コバルトのうちの1つを含む、請求項に記載の前記封孔した陽極酸化した金属。
  3. 前記陽極領域が、酸化アルミニウムの円柱状セルと結晶性の水酸化ニッケルの細孔充填材とを含み、ここで前記封孔領域が、結晶性の水酸化アルミニウムを含む、請求項に記載の前記封孔した陽極酸化した金属。
  4. 前記封孔領域が、前記封孔領域の深さにつれて増大する結晶化度のレベルを有する水酸化アルミニウムを含む、請求項1に記載の封孔した陽極酸化した金属。
  5. 前記陽極領域と前記封孔領域との間に位置する界面領域をさらに備え、前記界面領域が、結晶性の遷移金属水酸化物を含む、請求項1に記載の封孔した陽極酸化した金属。
  6. 金属器具であって:
    アルミニウムまたはアルミニウム合金である第一の金属を含むバルク金属部分と;
    前記バルク金属部分の少なくとも一部の上の封孔した陽極酸化した皮膜と、を含み、前記封孔した陽極皮膜は、
    前記バルク金属部分に隣接する第一の領域と、
    第二の領域と、
    前記第一の領域および第二の領域の間およびそれと連続する界面領域と、を備え、
    前記第一の領域は、第一の金属酸化物を含む複数のセル構造を備え、前記セル構造の各々は、少なくとも1つの結晶性の遷移金属酸化物を含む充填材を少なくとも部分的に含む細孔を有し、
    前記第二の領域は、結晶性の第一の金属酸化物および結晶性の第一の金属水酸化物のうちの少なくとも1つを含み、
    前記界面領域は、少なくとも1つの結晶性の遷移金属水酸化物を含む、
    金属器具。
  7. 前記第一の金属酸化物が、非晶質性の酸化アルミニウムまたは非晶質性のアルミニウム合金酸化物である、請求項に記載の金属器具。
  8. 前記充填材が、結晶性の水酸化ニッケルを含む、請求項に記載の金属器具。
  9. 前記界面領域が、結晶性の水酸化アルミニウムおよび結晶性の水酸化ニッケルのうちの少なくとも1つを含む、請求項に記載の金属器具。
  10. 前記第一の領域が、水酸化ニッケルを少なくとも部分的に含む細孔を有する、酸化アルミニウムを含む複数の円柱状セル構造を備える、請求項に記載の金属器具。
  11. 前記器具が、医療用デバイスのケースである、請求項10に記載の金属器具。
  12. 前記器具が、医療用デバイスのハンドルである、請求項に記載の金属器具。
JP2013511263A 2010-05-19 2011-05-16 封孔された陽極酸化皮膜 Active JP6006200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/783,130 2010-05-19
US12/783,130 US8609254B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
US12/947,197 2010-11-16
US12/947,197 US8512872B2 (en) 2010-05-19 2010-11-16 Sealed anodic coatings
PCT/US2011/036656 WO2011146397A1 (en) 2010-05-19 2011-05-16 Sealed anodic coatings

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093428A Division JP2016188429A (ja) 2010-05-19 2016-05-06 封孔された陽極酸化皮膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013528707A JP2013528707A (ja) 2013-07-11
JP2013528707A5 JP2013528707A5 (ja) 2016-06-30
JP6006200B2 true JP6006200B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44971562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511263A Active JP6006200B2 (ja) 2010-05-19 2011-05-16 封孔された陽極酸化皮膜
JP2016093428A Withdrawn JP2016188429A (ja) 2010-05-19 2016-05-06 封孔された陽極酸化皮膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093428A Withdrawn JP2016188429A (ja) 2010-05-19 2016-05-06 封孔された陽極酸化皮膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8512872B2 (ja)
EP (1) EP2571684B1 (ja)
JP (2) JP6006200B2 (ja)
KR (1) KR101871702B1 (ja)
CN (1) CN102958691B (ja)
BR (1) BR112012029385B1 (ja)
WO (1) WO2011146397A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214827B2 (en) 2010-05-19 2019-02-26 Sanford Process Corporation Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
US8609254B2 (en) 2010-05-19 2013-12-17 Sanford Process Corporation Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
WO2014004875A2 (en) 2012-06-29 2014-01-03 University Of New Hampshire Treatment of anodized aluminum components
JP5913227B2 (ja) * 2013-08-05 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関とその製造方法
US20150140340A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Nano And Advanced Materials Institute Limited Thermal resistant mirror-like coating
US9359686B1 (en) * 2015-01-09 2016-06-07 Apple Inc. Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys
US10760176B2 (en) 2015-07-09 2020-09-01 Apple Inc. Process for reducing nickel leach rates for nickel acetate sealed anodic oxide coatings
US10711363B2 (en) 2015-09-24 2020-07-14 Apple Inc. Anodic oxide based composite coatings of augmented thermal expansivity to eliminate thermally induced crazing
US11352708B2 (en) 2016-08-10 2022-06-07 Apple Inc. Colored multilayer oxide coatings
KR102610201B1 (ko) * 2016-12-01 2023-12-06 삼성전자주식회사 전자 장치의 케이스 및 그 제조 방법
US11242614B2 (en) 2017-02-17 2022-02-08 Apple Inc. Oxide coatings for providing corrosion resistance on parts with edges and convex features
JP2020529522A (ja) * 2017-07-26 2020-10-08 パシフィック ライト アンド ホログラム,インコーポレイテッド 低反射物品ならびに関連するシステムおよび方法
US10443145B2 (en) * 2017-08-24 2019-10-15 Apple Inc. Protecting anodized surfaces during manufacturing processes
MX2020006475A (es) 2017-12-21 2020-09-22 Ecolab Usa Inc Componente optico ennegrecido sin fluorescencia.
JP7118402B2 (ja) * 2018-04-26 2022-08-16 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理液、濃縮液及び封孔処理方法
US11214886B2 (en) * 2018-06-15 2022-01-04 Apple Inc. Zinc-based seal for anodized parts
US11795564B2 (en) * 2018-08-17 2023-10-24 Apple Inc. Dye solution alternatives for reduced dye uptake in anodized layers
US11549191B2 (en) 2018-09-10 2023-01-10 Apple Inc. Corrosion resistance for anodized parts having convex surface features
US11312107B2 (en) * 2018-09-27 2022-04-26 Apple Inc. Plugging anodic oxides for increased corrosion resistance
US11877725B2 (en) 2021-07-06 2024-01-23 Karl Storz Imaging, Inc. Medical device and method of manufacture yielding medical devices with consistent surface features

Family Cites Families (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB406988A (en) * 1931-11-20 1934-02-28 Aluminum Colours Inc Improvements in or relating to the treatment of the surfaces of aluminium or aluminium alloy articles
US2767134A (en) 1949-07-05 1956-10-16 Jervis Corp Process of sealing anodized aluminum and aluminum base alloys
US2698262A (en) 1951-03-03 1954-12-28 Balmas Frederic Method of sealing anodized aluminum surfaces and article produced thereby
US2755239A (en) 1953-03-18 1956-07-17 Geigy Ag J R Sealing baths
US3016293A (en) 1957-07-29 1962-01-09 Reynolds Metals Co Method of multi-coloring sealed anodized aluminum
US2888388A (en) 1957-08-26 1959-05-26 Sandoz Ag Sealing of dyed anodized aluminum
NL238065A (ja) 1958-04-14
US3376143A (en) 1960-09-30 1968-04-02 Reynolds Metals Co Corrosion inhibiting and sealing composition
US3071494A (en) 1961-09-27 1963-01-01 Koppers Co Inc Sealing of dyed anodized aluminum
US3171797A (en) 1963-03-20 1965-03-02 Gen Motors Corp Method of sealing anodic aluminum oxide coatings
US3365377A (en) 1964-02-06 1968-01-23 Olin Mathieson Method of sealing anodized aluminum
GB1022423A (en) 1964-03-20 1966-03-16 Reynolds Metals Co Anodizing aluminium and alloys thereof
US3402458A (en) 1964-09-29 1968-09-24 Diamond Tool Engineering Compa Method of sealing aluminum oxide bodies to metals
US3257244A (en) 1964-10-14 1966-06-21 Reynolds Metals Co Sealing and inhibiting corrosion of anodized aluminum
US3440150A (en) 1966-02-10 1969-04-22 Martin Marietta Corp Dual-seal anodized aluminum
US3494839A (en) 1967-01-23 1970-02-10 Amchem Prod Method of sealing chromic acid anodized aluminum surfaces
US3652429A (en) 1967-09-08 1972-03-28 Frye Ind Inc Sealing of colored anodized aluminum
US3616298A (en) 1968-11-22 1971-10-26 Philco Ford Corp Sealing anodic films
US3734784A (en) 1970-01-14 1973-05-22 S Bereday Treating aluminum surfaces
US3647649A (en) 1970-02-24 1972-03-07 Alcor Chem Method and composition for sealing anodized aluminum surfaces
JPS498775B1 (ja) 1970-05-13 1974-02-28
US3689379A (en) 1971-04-07 1972-09-05 Alcor Chem Co Inc Composition and method for sealing anodized surfaces
US3969195A (en) 1971-05-07 1976-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Methods of coating and surface finishing articles made of metals and their alloys
BE792852A (fr) 1971-12-17 1973-06-15 Henkel & Cie Gmbh Procede de traitement de surfaces d'aluminium par oxydation suivie d'une densification
US3791940A (en) 1972-05-12 1974-02-12 Aluminum Co Of America Process for sealing anodized aluminum
US3897287A (en) 1972-08-11 1975-07-29 Aluminum Co Of America Method of sealing and desmudging of anodized aluminum
US3849264A (en) 1972-09-05 1974-11-19 Lockheed Aircraft Corp Production of stain resistant, clear, sealed anodized films
US3822156A (en) 1973-01-12 1974-07-02 Aluminum Co Of America Sealing and desmudging anodized aluminum
JPS5652116B2 (ja) 1973-03-09 1981-12-10
US3865700A (en) 1973-05-18 1975-02-11 Fromson H A Process and apparatus for continuously anodizing aluminum
US4046304A (en) 1973-09-12 1977-09-06 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Process for producing metal composite material
US3959035A (en) 1973-10-09 1976-05-25 United States Steel Corporation Heat treatment for minimizing crazing of hot-dip aluminum coatings
US3964982A (en) 1974-07-22 1976-06-22 The Boeing Company Method and apparatus for controlling the degree of hydration in sealing of anodized aluminum
US3956082A (en) 1974-10-24 1976-05-11 Kabushiki Kaisha Shokosha Anodizing bath for composite metal material composed of aluminum or aluminum alloy and different metal having a lower ionization tendency
US4065365A (en) 1975-03-18 1977-12-27 Aplicaciones Industriales De Cromo Duro, S.A. Method for improving frictional surface in cylinders or sleeves of internal combustion engines
AR208421A1 (es) 1975-07-16 1976-12-27 Alcan Res & Dev Articulo de aluminio electroliticamente anodizado y coloreado y un metodo para producir el mismo
NO762506L (ja) 1975-07-24 1977-01-25 Sumitomo Chemical Co
US4028205A (en) 1975-09-29 1977-06-07 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Surface treatment of aluminum
US4031275A (en) 1975-12-22 1977-06-21 Aluminum Company Of America Low temperature vapor sealing of anodized aluminum
US4045599A (en) 1976-01-15 1977-08-30 Aluminum Company Of America Low temperature sealing of anodized aluminum
US4065364A (en) 1976-01-21 1977-12-27 Fromson H A Process for anodizing aluminum
GB1600115A (en) 1976-06-28 1981-10-14 Bemrsoe Spendon Ltd Processes for applying designs to aluminium strip
ES452499A1 (es) 1976-10-05 1978-04-01 Brugarolas Sa Procedimiento para colmatar peliculas obtenidas por oxida- cion anodica sobre el aluminio y sus aleaciones.
US4060462A (en) 1976-10-21 1977-11-29 Aluminum Company Of America Color anodizing of aluminum
DE2650989C2 (de) 1976-11-08 1985-01-24 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Behandlung von Aluminiumoberflächen durch Oxidation mit einer nachfolgenden Verdichtung
US4270991A (en) 1977-05-20 1981-06-02 Woods Jack L Anodic oxidation of aluminum and aluminum alloys with a lignin electrolyte solution
US4159927A (en) 1977-06-27 1979-07-03 Sprague Electric Company Anodizing aluminum in boric acid bath containing hydroxy organic acid
US4137047A (en) 1977-09-27 1979-01-30 Boeing Commercial Airplane Company Method of determining corrosion resistance of anodized aluminum
US4094750A (en) 1977-10-05 1978-06-13 Northrop Corporation Cathodic deposition of oxide coatings
US4128461A (en) 1978-03-27 1978-12-05 Sanford Process Corporation Aluminum hard anodizing process
EP0005919B1 (en) 1978-05-22 1981-08-05 Alcan Research And Development Limited Process for sealing anodised aluminium and product so obtained
US4189360A (en) 1979-03-12 1980-02-19 Woods Craig P Process for continuous anodizing of aluminum
US4370361A (en) 1979-03-29 1983-01-25 Olin Corporation Process of forming Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
US4225399A (en) 1979-04-25 1980-09-30 Setsuo Tomita High speed aluminum anodizing
AU528865B2 (en) 1980-12-01 1983-05-19 Yoshida Kogyo K.K. Forming protective surface film on aluminum surfaces
JPS58501079A (ja) 1981-07-01 1983-07-07 モルテック・アンヴァン・ソシエテ・アノニム アルミニウムの電解製造
US4367122A (en) 1981-07-06 1983-01-04 Bednarz Joseph F Method for anodizing aluminum
US4383042A (en) 1981-07-16 1983-05-10 Mcdonnell Douglas Corporation Process for detecting soft spots in aluminum
US4470884A (en) 1981-08-07 1984-09-11 National Ano-Wire, Inc. High speed aluminum wire anodizing machine and process
DE3211759A1 (de) 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Verfahren zum anodisieren von aluminiumwerkstoffen und aluminierten teilen
IT1228581B (it) 1982-06-29 1991-06-24 Italtecno Srl Procedimento per il fissaggio protettivo dell'ossido anodico di alluminio e sue leghe conferente particolare resistenza agli agenti aggressivi alcalini
DE3233411A1 (de) 1982-09-09 1984-03-15 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zum verdichten von anodisch erzeugten oxidschichten auf aluminium oder aluminiumlegierungen
GB2127354B (en) 1982-09-23 1985-12-04 James Michael Kape Process and composition for preparing aluminum alloy surfaces for anodizing
US4549983A (en) 1983-04-07 1985-10-29 International Flavors & Fragrances Inc. Process for preparing phenyl alkanol and perfumery uses of resulting product
US4437945A (en) 1983-08-31 1984-03-20 Sprague Electric Company Process for anodizing aluminum foil
US4481083A (en) 1983-08-31 1984-11-06 Sprague Electric Company Process for anodizing aluminum foil
US4483750A (en) 1984-03-16 1984-11-20 Aluminum Company Of America Process for anodizing highly reflective aluminum materials
US4715936A (en) 1984-04-02 1987-12-29 Sprague Electric Company Process for anodizing aluminum for an aluminum electrolytic capacitor
US4582588A (en) 1984-09-04 1986-04-15 Texas Instruments Incorporated Method of anodizing and sealing aluminum
US4737246A (en) 1984-09-19 1988-04-12 Aluminum Company Of America Anodizing process for producing highly reflective aluminum materials without preliminary brightening processing
US4786336A (en) 1985-03-08 1988-11-22 Amchem Products, Inc. Low temperature seal for anodized aluminum surfaces
DK193287A (da) * 1986-04-16 1987-10-17 Alcan Int Ltd Sammensat membran
SE452627B (sv) 1986-05-13 1987-12-07 Berol Suisse Sa Forfarande vid mekanisk bearbetning av metaller i nervaro av ett vattenbaserat kylsmorjmedel samt koncentrat av kylsmorjmedlet
US4861440A (en) 1986-07-24 1989-08-29 Covino Charles P Electrolytic formation of an aluminum oxide surface
JPS63230887A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Toyo Metal Kk アルミニウム−セラミツク複合材
US4897124A (en) 1987-07-02 1990-01-30 Sky Aluminium Co., Ltd. Aluminum-alloy rolled sheet for forming and production method therefor
DE3742721C1 (de) 1987-12-17 1988-12-22 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren zur Aluminium-Diffusionsbeschichtung von Bauteilen aus Titanlegierungen
US4839002A (en) 1987-12-23 1989-06-13 International Hardcoat, Inc. Method and capacitive discharge apparatus for aluminum anodizing
DE3820650A1 (de) 1988-06-18 1989-12-21 Henkel Kgaa Verfahren zum verdichten von anodisierten oxidschichten auf aluminium und aluminiumlegierungen
US4865699A (en) 1988-06-24 1989-09-12 Fromson H A Process and apparatus for anodizing aluminum
JPH0611917B2 (ja) 1988-08-23 1994-02-16 日本鋼管株式会社 陽極酸化処理用多層アルミニウムめっき基体
JPH02250997A (ja) * 1989-03-23 1990-10-08 Honda Motor Co Ltd アルミニウム素材の防錆処理方法及びアルミニウム製船外機機体
US4894127A (en) 1989-05-24 1990-01-16 The Boeing Company Method for anodizing aluminum
US5830570A (en) 1989-12-19 1998-11-03 Kyocera Corporation Aluminum nitride substrate and process for preparation thereof
JPH07112625B2 (ja) 1991-04-04 1995-12-06 日本電装株式会社 アルミニウムの真空ろう付方法および真空ろう付炉と、真空ろう付用アルミニウムブレージングシート
US5266356A (en) 1991-06-21 1993-11-30 The Center For Innovative Technology Method for increasing the corrosion resistance of aluminum and aluminum alloys
US5151169A (en) 1991-12-06 1992-09-29 International Business Machines Corp. Continuous anodizing of a cylindrical aluminum surface
US5439747A (en) 1993-03-19 1995-08-08 Ppg Industries, Inc. Anodized aluminum having protective coating
US5362569A (en) 1993-03-22 1994-11-08 Bauman Albert J Anodizing and duplex protection of aluminum copper alloys
US5358623A (en) 1993-04-21 1994-10-25 Sanchem, Inc. Corrosion resistant anodized aluminum
US5486283A (en) 1993-08-02 1996-01-23 Rohr, Inc. Method for anodizing aluminum and product produced
US5374347A (en) 1993-09-27 1994-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Trivalent chromium solutions for sealing anodized aluminum
US5624716A (en) 1993-11-02 1997-04-29 Alumitec Products Corp. Method of sealing anodized aluminum
US5411607A (en) 1993-11-10 1995-05-02 Novamax Technologies Holdings, Inc. Process and composition for sealing anodized aluminum surfaces
JP3148878B2 (ja) * 1993-12-22 2001-03-26 住友金属工業株式会社 アルミニウム板、その製造方法及び該アルミニウム板を用いた防着カバー
US5541145A (en) 1993-12-22 1996-07-30 The Carborundum Company/Ibm Corporation Low temperature sintering route for aluminum nitride ceramics
US5773377A (en) 1993-12-22 1998-06-30 Crystalline Materials Corporation Low temperature sintered, resistive aluminum nitride ceramics
US5558690A (en) 1994-12-23 1996-09-24 Vortec Corporation Manufacture of ceramic tiles from spent aluminum potlining
US6410144B2 (en) 1995-03-08 2002-06-25 Southwest Research Institute Lubricious diamond-like carbon coatings
US6001481A (en) 1995-03-08 1999-12-14 Southwest Research Institute Porous anodized aluminum surfaces sealed with diamond-like carbon coatings
CH689395A5 (de) 1995-03-16 1999-03-31 Alusuisse Lonza Services Ag Verfahren zur kontinuierlichen anodischen Oxidation von Baendern oder Draehten aus Aluminium.
US5775892A (en) 1995-03-24 1998-07-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for anodizing aluminum materials and application members thereof
US5753056A (en) 1996-11-25 1998-05-19 Aluminum Company Of America Transition metal salt compositions that eliminate hydrogen absorption and enhance hydrogen degassing of aluminum
GB9607781D0 (en) 1996-04-15 1996-06-19 Alcan Int Ltd Aluminium alloy and extrusion
JPH1018085A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製放熱体の製造方法
JP3705457B2 (ja) 1996-07-02 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 アルミニウム材の陽極酸化処理方法
US6599643B2 (en) 1997-01-31 2003-07-29 Elisha Holding Llc Energy enhanced process for treating a conductive surface and products formed thereby
US6322687B1 (en) 1997-01-31 2001-11-27 Elisha Technologies Co Llc Electrolytic process for forming a mineral
US6592738B2 (en) 1997-01-31 2003-07-15 Elisha Holding Llc Electrolytic process for treating a conductive surface and products formed thereby
US6248184B1 (en) 1997-05-12 2001-06-19 The Boeing Company Use of rare earth metal salt solutions for sealing or anodized aluminum for corosion protection and paint adhesion
US6013142A (en) 1997-05-19 2000-01-11 Henkel Corporation Composition and process for preventing blistering during heat treating of aluminum alloys
JPH1112797A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Dainippon Printing Co Ltd アルミニウム製放熱板およびその製造方法
US6149790A (en) 1997-07-04 2000-11-21 Nippon Platec, K.K. Method of making iron-electroplated aluminum materials
US6120618A (en) 1997-07-18 2000-09-19 Alcoa Inc. Hydrocarbon phosphonic acid surface treatment that eliminates hydrogen absorption and enhances hydrogen degassing of aluminum at elevated temperatures
JP4812144B2 (ja) 1998-07-22 2011-11-09 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US6337136B1 (en) 1998-07-30 2002-01-08 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy support for lithographic printing plate and process for producing substrate for support
JP4194143B2 (ja) * 1998-10-09 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 ガス耐食性とプラズマ耐食性に優れたアルミニウム合金材
DE60021140T2 (de) 1999-04-22 2006-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumträgers für lithographische Druckplatten
JP2000328292A (ja) 1999-05-11 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd Si系アルミニウム合金の陽極酸化処理方法
US6869701B1 (en) 1999-08-16 2005-03-22 Carolyn Aita Self-repairing ceramic coatings
WO2001051277A1 (en) 2000-01-07 2001-07-19 Precision Coatings, Inc. Dry erase member
US6521052B2 (en) 2000-02-10 2003-02-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Surface treatment
CN1639387B (zh) 2000-07-31 2012-01-18 三菱树脂株式会社 热塑性树脂涂层铝板及其成形体
US6656606B1 (en) 2000-08-17 2003-12-02 The Westaim Corporation Electroplated aluminum parts and process of production
US6511532B2 (en) * 2000-10-31 2003-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Post-treatment for anodized aluminum
US6409905B1 (en) 2000-11-13 2002-06-25 Kemet Electronics Corporation Method of and electrolyte for anodizing aluminum substrates for solid capacitors
US6620306B2 (en) 2000-11-29 2003-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing electrode foil for aluminum electrolytic capacitor and AC power supply unit
US6461451B1 (en) 2000-12-13 2002-10-08 Alcoa Inc. Treatment of ingots or spacer blocks in stacked aluminum ingots
JP4359001B2 (ja) 2001-03-02 2009-11-04 本田技研工業株式会社 陽極酸化膜改質方法、陽極酸化膜構造及びアルミニウム合金製船外機
US6475368B2 (en) 2001-03-07 2002-11-05 Kemet Electronics Corporation Method of aqueous anodizing aluminum substrates of solid capacitors
US6531013B2 (en) 2001-05-15 2003-03-11 Alcoa Inc. Adhesive bonding process for aluminum alloy bodies including hypophosphorous acid anodizing
US20030234183A1 (en) 2001-05-17 2003-12-25 Noble Medical Coatings, Llc Movable joint and method for coating movable joints
US6562652B2 (en) 2001-06-06 2003-05-13 Kemet Electronics Corporation Edge formation process with anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
US6548324B2 (en) 2001-06-06 2003-04-15 Kemet Electronics Corporation Edge formation process without anodizing for aluminum solid electrolytic capacitor
JP2003034894A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Kobe Steel Ltd 耐腐食性に優れたAl合金部材
US6911139B2 (en) 2001-08-03 2005-06-28 Elisha Holding Llc Process for treating a conductive surface and products formed thereby
US6540900B1 (en) 2001-10-16 2003-04-01 Kemet Electronics Corporation Method of anodizing aluminum capacitor foil for use in low voltage, surface mount capacitors
US20040038070A1 (en) 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
US20040035911A1 (en) 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
WO2003078688A1 (en) 2002-03-15 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Porous material and process for producing the same
EP1560665A1 (en) 2002-07-01 2005-08-10 Thomas Steel Strip Corporation Corrosion resistant coatings and method of producing
AU2003252354A1 (en) 2002-08-01 2004-02-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Metal material and method for production thereof
JP2004091852A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd マグネシウム材に対する高耐食性陽極酸化膜の形成方法およびこれにより形成されたマグネシウム材製筐体
US6866945B2 (en) 2003-01-06 2005-03-15 General Motors Corporation Magnesium containing aluminum alloys and anodizing process
US7125610B2 (en) 2003-03-17 2006-10-24 Kemet Electronics Corporation Capacitor containing aluminum anode foil anodized in low water content glycerine-phosphate electrolyte without a pre-anodizing hydration step
US20060052825A1 (en) 2003-06-16 2006-03-09 Ransick Mark H Surgical implant alloy
US20060052824A1 (en) 2003-06-16 2006-03-09 Ransick Mark H Surgical implant
US7905902B2 (en) 2003-06-16 2011-03-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical implant with preferential corrosion zone
US20050031894A1 (en) 2003-08-06 2005-02-10 Klaus-Peter Klos Multilayer coated corrosion resistant article and method of production thereof
US20050044989A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Chung-Pin Liao Method to prevent rusting and general oxidation for metals and nonmetals
US20050218004A1 (en) * 2003-11-26 2005-10-06 Calphalon Corporation Process for making a composite aluminum article
EP1548157A1 (en) 2003-12-22 2005-06-29 Henkel KGaA Corrosion-protection by electrochemical deposition of metal oxide layers on metal substrates
US7175676B1 (en) 2004-03-29 2007-02-13 Pacesetter, Inc. Process for manufacturing high-stability crystalline anodic aluminum oxide for pulse discharge capacitors
US7323230B2 (en) * 2004-08-02 2008-01-29 Applied Materials, Inc. Coating for aluminum component
US7732056B2 (en) * 2005-01-18 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Corrosion-resistant aluminum component having multi-layer coating
JP4603402B2 (ja) 2005-03-31 2010-12-22 富士フイルム株式会社 微細構造体およびその製造方法
KR101322549B1 (ko) * 2005-06-17 2013-10-25 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 금속 부재의 보호막 구조 및 보호막 구조를 이용한 금속부품 그리고 보호막 구조를 이용한 반도체 또는 평판디스플레이 제조 장치
US8174017B2 (en) 2005-08-17 2012-05-08 Georgia Tech Research Corporation Integrating three-dimensional high capacitance density structures
JP4630774B2 (ja) 2005-09-06 2011-02-09 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
JP2007224364A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 微細構造体およびその製造方法
JP4813925B2 (ja) 2006-02-28 2011-11-09 富士フイルム株式会社 微細構造体の製造方法および微細構造体
US7827504B2 (en) 2006-06-09 2010-11-02 Sorriso Technologies, Inc. Methods and apparatus for generating an executable file from a use case
JP2007333910A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
EP1873278A1 (en) 2006-06-30 2008-01-02 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Silicate treatment of sealed anodised aluminum
EP1900855A3 (en) 2006-09-15 2013-06-19 FUJIFILM Corporation Microstructure and method of manufacturing the same
DE102006050102A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Alkaliresistente Beschichtung auf Leichtmetalloberflächen
JP4870544B2 (ja) 2006-12-25 2012-02-08 富士フイルム株式会社 微細構造体の製造方法および微細構造体
US20080274375A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Duracouche International Limited Anodizing Aluminum and Alloys Thereof
US8283101B2 (en) 2007-08-30 2012-10-09 Eastman Kodak Company Imageable elements with improved abrasion resistance
JP2009074133A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp 微細構造体
JP5394021B2 (ja) 2008-08-06 2014-01-22 アイシン精機株式会社 アルミニウム合金ピストン部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013528707A (ja) 2013-07-11
EP2571684A1 (en) 2013-03-27
KR101871702B1 (ko) 2018-06-27
US8512872B2 (en) 2013-08-20
CN102958691A (zh) 2013-03-06
BR112012029385A2 (pt) 2017-07-25
EP2571684A4 (en) 2017-08-23
EP2571684B1 (en) 2020-04-01
KR20130114567A (ko) 2013-10-17
JP2016188429A (ja) 2016-11-04
CN102958691B (zh) 2015-07-01
WO2011146397A1 (en) 2011-11-24
US20110284383A1 (en) 2011-11-24
BR112012029385B1 (pt) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006200B2 (ja) 封孔された陽極酸化皮膜
US9260792B2 (en) Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
CN104005026B (zh) 一种在镁合金表面制备耐腐蚀超疏水膜层的方法
CN104561999B (zh) 一种在镁合金表面制备超疏水膜层的方法
Bonaccorsi et al. Low temperature single-step synthesis of zeolite Y coatings on aluminium substrates
CN101469439A (zh) 镁合金表面高耐蚀性微弧氧化复合膜的制备方法
CN102080248A (zh) 一种镁合金微弧氧化膜的制备方法
CN102392284A (zh) 铝阳极氧化膜着色封闭一步处理的方法
US10214827B2 (en) Microcrystalline anodic coatings and related methods therefor
CN101985750A (zh) 制备铝合金表面含锆着色钝化膜的处理液及其处理方法
CN102304741A (zh) 阳极氧化法制备铝基超疏水薄膜
WO2012065481A1 (zh) 耐腐蚀处理组合物、材料及其制造方法
CN102703955B (zh) 一种镁合金板的微弧氧化镀膜方法
CN108315800A (zh) 一种镁/镁合金的微弧氧化-氧化铝复合涂层的制备方法
JP5995144B2 (ja) アルミニウム系部材の修復方法、修復処理液、アルミニウム系材料およびその製造方法
CN101892468A (zh) 一种Mg-Li合金表面化学镀Ni-W-P三元合金的制备方法
JP4994668B2 (ja) AlまたはAl合金の陽極酸化皮膜の水和処理法
KR20210098296A (ko) 전해 플라즈마 산화공정 및 실링 후처리 공정을 이용한 산화막 제조방법
US9689064B2 (en) Treatment of anodized aluminum components
JP6695767B2 (ja) アルミニウム塗装材の製造方法
Mathew A Short Review on Aluminum Anodizing: An Eco-Friendly Metal Finishing Process
CN112853338B (zh) 一种铝或铝合金钝化液
CN112853335B (zh) 一种铝或铝合金钝化液的制备方法
Sharma et al. Surface Treatment of Aluminium by Anodizing: A Short
CN117987897A (zh) 一种具有自修复功能的涂层的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250