JP5998758B2 - 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法 - Google Patents

荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998758B2
JP5998758B2 JP2012192136A JP2012192136A JP5998758B2 JP 5998758 B2 JP5998758 B2 JP 5998758B2 JP 2012192136 A JP2012192136 A JP 2012192136A JP 2012192136 A JP2012192136 A JP 2012192136A JP 5998758 B2 JP5998758 B2 JP 5998758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper wire
ppm
mass
wire
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047401A (ja
Inventor
正登 小出
正登 小出
英甫 渡辺
英甫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012192136A priority Critical patent/JP5998758B2/ja
Priority to CN201380039894.9A priority patent/CN104508161B/zh
Priority to US14/419,398 priority patent/US9679676B2/en
Priority to PCT/JP2013/073154 priority patent/WO2014034782A1/ja
Priority to MYPI2015700449A priority patent/MY176143A/en
Priority to TW102131291A priority patent/TWI604465B/zh
Publication of JP2014047401A publication Critical patent/JP2014047401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998758B2 publication Critical patent/JP5998758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/08Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof with section defined by rollers, balls, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/005Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables

Description

本発明は、例えばモーターの巻線などの素線として使用される荒引銅線、及びこの荒引銅線を用いた巻線、並びに、荒引銅線の製造方法に関するものである。
従来、上述の荒引銅線としては、タフピッチ銅からなるものが広く使用されている。ところが、タフピッチ銅は0.02〜0.05質量%の酸素を含有していることから、巻線を溶接して使用するような場合には、水素脆化が発生してしまうため、使用することができなかった。よって、溶接を行う用途においては、酸素量が、質量ppmで10ppm以下とされた無酸素銅などの酸素含有量の低い銅からなる荒引銅線が用いられている。
上述の荒引銅線は、ディップフォーミングや押出しによって製造される。ディップフォーミングでは、銅の種線の外周に溶融銅を連続的に固化させて棒状銅材を得て、これを圧延して荒引銅線を得る。また、押出し加工では、銅のビレットを押出し加工し、圧延などを行い、荒引銅線を得る。しかしながら、これらの製造方法は、生産効率が悪く、製造コストが大きくなる問題がある。
製造コストが小さい荒引銅線の製造方法としては、例えば特許文献1に記載のように、ベルト・ホイール式連続鋳造機と、連続圧延装置とを用いた連続鋳造圧延による方法がある。この連続鋳造圧延法では、シャフト炉などの大型の溶解炉で溶解した溶銅を冷却固化して鋳塊とし、この鋳塊を連続的に引き出し圧延する方法であり、大規模設備で大量生産が可能である。
しかしながら、酸素含有量の低い銅を溶製した場合、溶銅中の水素濃度が上昇し、水蒸気の気泡が発生する。そして、ベルト・ホイール式連続鋳造機においては、鋳型が回転移動していることから、発生した上記の気泡が湯面から抜けにくく、鋳塊内に残存しホールが発生する。
このような鋳塊中に残存するホールは、荒引銅線の表面欠陥の主要因と考えられている。荒引銅線の表面欠陥は、引抜加工を施し伸線材とした場合にも、伸線材の表面欠陥を引き起こす。そして、この伸線材を巻線の導体として使用した場合、伸線材の表面にエナメル膜(絶縁膜)を塗布すると伸線材の表面欠陥に残存する水分や油分がエナメル膜に閉じ込められ、乾燥後に熱を加えた際にエナメル膜に気泡が発生し膨れてしまう「フクレ」と呼ばれる欠陥が生じ、問題となる。
このフクレ欠陥の発生を抑制するために、例えば特許文献2には、鋳塊のPの含有量が1〜10ppmとなるようにP化合物を溶銅に添加し、溶銅の温度を1085℃〜1100℃に調整して製造された荒引銅線が開示されている。
特開2007−50440号公報 特許第4593397号公報
しかしながら、特許文献2に記載の荒引銅線においては、Pの含有量が1〜10ppmとされておりPの含有量が少ないので、鋳造時の銅溶湯中のOをPで十分に固定することができず、水蒸気(HO)による気泡の発生の抑制が不十分であった。このため、鋳塊中のホールの発生を抑制できず、荒引銅線に生じる表面欠陥を十分に低減できなかった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、表面品質が良好な荒引銅線、及びフクレ欠陥の発生が抑制された巻線、並びに、荒引銅線の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した課題を解決すべく検討した結果、連続鋳造圧延の鋳造時において、Oを10質量ppm以下に設定してPを10質量ppm超30質量ppm以下添加することにより、溶湯中のOをPで固定することでHO(水蒸気)の発生を抑制でき、鋳塊中に発生するホールを効果的に抑制できるとの知見を得た。
このとき、荒引銅線中には、結果的にOと反応しなかったフリー水素が多く存在することになる。ここで、得られた荒引銅線に対して真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施すると、前述のフリー水素が外部に放出され、荒引銅線の水素濃度が0.2質量ppm以下となることが確認された。
本発明は、上記の知見に基づき完成させたものであって、その要旨は以下の通りである。
すなわち、本発明の荒引銅線は、連続鋳造圧延により製造される荒引銅線であって、P;10質量ppm超30質量ppm以下、O;10質量ppm以下、H;1質量ppm以下、を含み、残部がCuと不可避不純物とからなる組成を有し、真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施した後の水素濃度が、0.2質量ppm以下であり、導電率が100%IACS以上とされていることを特徴としている。
本発明の荒引銅線によれば、Pの含有量が10質量ppm超30質量ppm以下とされ、真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施した後の水素濃度が、0.2質量ppm以下とされているので、荒引銅線中の水素がフリー水素として存在していることになる。よって、荒引銅線中にHOに起因するホールが存在しておらず、表面欠陥の発生を抑制することが可能となる
また、本発明の巻線は、上記の荒引銅線を用いて製造された伸線材と、この伸線材の外周に被覆された絶縁膜を備えることを特徴としている。
本発明の巻線によれば、上述のような表面品質が良好な荒引銅線を用いて製造された伸線材を用いた巻線とされているので、伸線材の表面欠陥の発生が抑制され、巻線に生じるフクレ欠陥の発生を抑制できる。
さらに、本発明の荒引銅線の製造方法は、上記の荒引銅線を製造する荒引銅線の製造方法であって、純度99.99%以上の銅原料を溶解して銅溶湯を得る溶解工程と、前記銅溶湯中の酸素含有量を10質量ppm以下、水素含有量を1質量ppm以下とする脱ガス工程と、脱ガス後の前記銅溶湯にPを添加し、前記銅溶湯中のP含有量を10質量ppm超え30質量ppm以下とするP添加工程と、Pを添加した前記銅溶湯を用いて連続鋳造を行う連続鋳造工程と、得られた長尺鋳塊を連続圧延する連続圧延工程と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、表面品質が良好な荒引銅線、及びフクレ欠陥の発生が抑制された巻線、並びに、荒引銅線の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る巻線の断面図である。 本発明の実施形態に係る荒引銅線を製出する製造装置の概略説明図である。 図2の荒引銅線の製造装置に備えられた連続圧延装置の断面図である。 図3の連続圧延装置に備えられた圧延ロールによって被圧延材を圧延する部分を示した拡大模式図である。 本実施形態に係る荒引銅線の製造方法及び巻線の製造方法のフロー図である。
以下に、本発明の実施形態に係る荒引銅線及び巻線について説明する。
本実施形態に係る荒引銅線60は、例えば、図1に示す巻線70の素材として使用されるものである。まず、本実施形態に係る巻線70について説明する。
巻線70は、図1に示すように、荒引銅線60を引抜加工された伸線材71と、この伸線材71を被覆するエナメル膜72(絶縁膜)と、を備えている。本実施形態においては、伸線材71は平角線とされており、巻線70は具体的には、モーター用の巻線として使用されるものである。
次に、本実施形態に係る荒引銅線60について説明する。
荒引銅線60は、Pを10質量ppm超30質量ppm以下、Oを10質量ppm以下、Hを1質量ppm以下含み、残部がCuと不可避不純物とからなる組成を有し、真空中において500℃で30分間の加熱処理を施した後の水素濃度が、0.2質量ppm以下とされている。本実施形態においては、1×10−10Torrの真空中で加熱処理を行っている。
ここで、荒引銅線60中の水素濃度は、LECO社製の水素分析装置(RHEN−600型)を用いて不活性ガス融解ガスクロマトグラフィ分離熱伝導度測定法にて測定される。なお、この水素分析装置(RHEN−600型)においては、水素濃度の方法定量下限値は、0.2質量ppmとされている。なお、方法定量下限値とは、その分析方法において正確に定量できる下限値のことを意味している。
また、荒引銅線60においては、断面減少率20%以上の冷間加工後に焼鈍を行い、完全軟化させた銅線の引き抜き方向に直交する断面において、<111>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が全結晶の30%以内とされていることが好ましい。
さらに、この荒引銅線60においては、断面減少率20%以上の加工の後に完全軟化させたときの結晶方位において、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の10%以上とされ、かつ<111>若しくは<112>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の30%以下とされていることが好ましい。また、この荒引銅線60の導電率は、100%IACS以上となっていることが好ましい。
なお、結晶の方位については、電子後方散乱回折像(Electron Back Scatter Diffraction Patterns)法(EBSD法)によって測定することができる。このEBSD法は、SEM(走査電子顕微鏡)にEBSD検出器を接続し、収束電子ビームを試料表面に照射したときに発生する個々の結晶の回折像(EBSD)の方位を解析、方位データと測定点の位置情報から材料の結晶方位を測定する方法である。その測定結果は結晶方位マップ(IPF Map)として示される。
次に、本実施形態に係る荒引銅線を製造するための荒引銅線の製造装置1について説明する。図2に荒引銅線の製造装置の概略を示す。
荒引銅線の製造装置1は、溶解炉Aと、保持炉Bと、鋳造樋Cと、ベルト・ホイール式連続鋳造機Dと、連続圧延装置Eと、コイラーFとを有している。
溶解炉Aとして、本実施形態では、円筒形の炉本体を有するシャフト炉を用いている。炉本体の下部には円周方向に複数のバーナ(図示略)が上下方向に多段状に配備されている。そして、炉本体の上部から原料である電気銅が装入され、前記バーナの燃焼によって溶解され、銅溶湯が連続的につくられる。
保持炉Bは、溶解炉Aでつくられた銅溶湯を、所定の温度で保持したままで一旦貯留し、一定量の銅溶湯を鋳造樋Cに送るためのものである。
鋳造樋Cは、保持炉Bから送られた銅溶湯を、ベルト・ホイール式連続鋳造機Dの上方に配置されたタンディシュ11まで移送するものである。
タンディシュ11の銅溶湯の流れ方向終端側には、注湯ノズル12が配置されており、この注湯ノズル12を介してタンディシュ11内の銅溶湯がベルト・ホイール式連続鋳造機Dへと供給される。
ベルト・ホイール式連続鋳造機Dは、外周面に溝が形成された鋳造輪13と、この鋳造輪13の外周面の一部に接触するように周回移動される無端ベルト14とを有しており、前記溝と無端ベルト14との間に形成された空間に、注湯ノズル12を介して供給された銅溶湯を注入して冷却し、長尺鋳塊21を連続的に鋳造するものである。
そして、このベルト・ホイール式連続鋳造機Dは、連続圧延装置Eに連結されている。この連続圧延装置Eは、ベルト・ホイール式連続鋳造機Dから製出された長尺鋳塊21を被圧延材22として連続的に圧延して、所定の外径の荒引銅線60を製出するものである。連続圧延装置Eから製出された荒引銅線60は、洗浄冷却装置15および探傷器16を介してコイラーFに巻き取られる。
洗浄冷却装置15は、連続圧延装置Eから製出された荒引銅線60をアルコール等の洗浄剤で表面を洗浄するとともに冷却するものである。
また、探傷器16は、洗浄冷却装置15から送られた荒引銅線60の傷を探知するものである。
次に、連続圧延装置Eについて説明する。図3に本実施形態に係る荒引銅線の製造装置1に用いられる連続圧延装置Eを示す。
連続圧延装置Eは、図3に示すように、カバー部材31を有し、カバー部材31の一端側(図3において左側端)に長尺鋳塊21を装入する装入口32が形成され、カバー部材31の他端側(図3において右側端)に荒引銅線60を製出する製出口33が形成されている。
そして、カバー部材31の内部に、垂直方向に対向配置された一対の垂直圧延ロール48、48を有する垂直圧延ユニット40と、水平方向に対向配置された一対の水平圧延ロール58、58を有する水平圧延ユニット50と、を備えている。
一対の垂直圧延ロール48、48を有する垂直圧延ユニット40は、装入口32側から、第1垂直圧延ユニット41、第2垂直圧延ユニット42、第3垂直圧延ユニット43、第4垂直圧延ユニット44、第5垂直圧延ユニット45の5組が配置されている。なお、第1垂直圧延ユニット41には、圧延油をロール表面に吹き付けるためのノズル36が設けられている。
一対の水平圧延ロール58を有する水平圧延ユニット50は、装入口32側から、第1水平圧延ユニット51、第2水平圧延ユニット52、第3水平圧延ユニット53、第4水平圧延ユニット54、第5水平圧延ユニット55の5組が配置されている。
垂直圧延ロール48は、圧延される被圧延材22の進行方向に沿った垂直面上を回転するように支持されており、図示しない動力源によって図3に示す矢印方向に回転駆動されるものである。この垂直圧延ロール48は、各々一対をなして被圧延材22を垂直方向に挟持して圧延するものである。第1〜5垂直圧延ユニット41〜45の垂直圧延ロール48は、それぞれ個別に回転速度を制御することが可能な構成とされている。
また、水平圧延ロール58は、圧延される被圧延材22の進行方向に沿った水平面上を回転するように支持されており、図示しない動力源によって図3に示す矢印方向に回転駆動されるものである。水平圧延ロール58は、各々が一対をなして被圧延材22を水平方向に挟持して圧延するものである。第1〜5水平圧延ユニット51〜55の水平圧延ロール58は、それぞれ個別に回転速度を制御することが可能な構成とされている。
以下、前述の構成とされた荒引銅線の製造装置1を用いた荒引銅線の製造方法及び巻線の製造方法について、図2乃至図5を用いて説明する。
まず、4N(純度99.99%)の電気銅を投入して溶解し、銅溶湯を得る(溶解工程S1)。この溶解工程S1では、シャフト炉の複数のバーナの空燃比を調整して溶解炉Aの内部を還元雰囲気とされている。
この銅溶湯は、保持炉Bへ送られて所定の温度に保持されたまま、鋳造樋Cを介してタンディシュ11まで移送される。
本実施形態では、脱酸素及び脱水素のための脱ガスの手段として、鋳造桶C中の溶銅流路には、撹拌手段が設けられており、脱ガスが行われる(脱ガス工程S2)。この撹拌手段は、複数の堰から構成されており、銅溶湯が激しく撹拌されながら流れるようになっている。この撹拌手段は、主として脱水素処理のために設けられるものであるが、銅溶湯が撹拌されることで銅溶湯中に残存している酸素も脱酸されることになる。こうして、銅溶湯の酸素(O)含有量は10質量ppm以下、水素(H)含有量は1質量ppm以下とされる。
そして、タンディシュ11において、銅溶湯にPを添加し、銅溶湯のP含有量を10質量ppm超30質量ppm以下に設定する(P添加工程S3)。また、このときの溶銅は、1085℃以上1115℃以下に保持されることが望ましい。
そして、タンディシュ11から注湯ノズル12を介してベルト・ホイール式連続鋳造機Dの鋳造輪13と無端ベルト14との間に形成された空間(モールド)へ供給され、冷却されて凝固し、長尺鋳塊21として製出される(連続鋳造工程S4)。本実施形態では、製出される長尺鋳塊21は、幅が約100mm、高さが約50mmの略断面台形状とされている。
ベルト・ホイール式連続鋳造機Dによって連続的に製出される長尺鋳塊21は、連続圧延装置Eに供給される。連続圧延装置Eの装入口32から長尺鋳塊21が被圧延材22として装入され、第1垂直圧延ユニット41と第1水平圧延ユニット51とで初期圧延され、さらに第2垂直圧延ユニット42、第2水平圧延ユニット52、第3垂直圧延ユニット43、第3水平圧延ユニット53、第4垂直圧延ユニット44、第4水平圧延ユニット54、第5垂直圧延ユニット45、第5水平圧延ユニット55で連続的に圧延して所定の外径(本実施形態では直径8.0mm)の荒引銅線60が製出口33より製出される(連続圧延工程S5)。
ここで、連続圧延工程S5では、少なくとも最終段(第5水平圧延ユニット55)もしくは最終段の一つ前の段(第5垂直圧延ユニット45)において、図4に示すように、被圧延材22の移送速度Vwと、垂直圧延ロール48及び水平圧延ロール58の加工点Pにおける接線方向速度Vrとの比率Vw/Vrが、0.99≦Vw/Vr≦1.07の範囲となるように、長尺鋳塊21の製出速度並びに垂直圧延ロール48及び水平圧延ロール58の回転速度が制御されている。なお、被圧延材22の移送速度Vwは、連続圧延装置Eから製出される被圧延材22の速度Vf及び断面積Sfを求め、各圧延ユニット40,50での被圧延材22をSとし、Vw=Vf×(S/Sf)で算出した。
また、最も製出口33側に位置する第5水平圧延ユニット55における圧延温度は、500℃以上に設定されている。
製出口33が製出された荒引銅線60は、洗浄冷却装置15で洗浄と冷却とが行われ、探傷器16によって傷を検知され、品質に問題のない荒引銅線60がコイラーFに巻き取られる。
そして、本実施形態である荒引銅線60は、さらに引き抜き加工が施されて直径0.5〜3.2mmの細線とされ、さらに平角加工によって平角形状の伸線材とされる(伸線工程S6)。そして、伸線材の外周面にエナメル塗装が施され、エナメル膜72(絶縁膜)が形成されて巻線70とされる(エナメル膜形成工程S7)。この巻線70は、芯部材に巻きつけられてコイルなどを形成し、例えばモーター用のコイルとなる。
このような構成とされた本実施形態に係る荒引銅線60においては、Pの含有量が10質量ppm超30質量ppm以下とされ、真空中において500℃で30分間の加熱処理を施した後の水素濃度が、0.2質量ppm以下とされているので、荒引銅線60に生じる表面欠陥の発生が抑制され表面品質が良好となる。
すなわち、連続鋳造圧延の鋳造時において、Oを10質量ppm以下に設定してPを10質量ppm超30質量ppm以下添加することにより、溶湯中のOをPで固定することでHO(水蒸気)の発生を抑制でき、結果的にフリー水素が多く存在することになり、鋳塊中に発生するホールを効果的に抑制できる。そして、荒引銅線に対して、真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施すると、前述したフリー水素が荒引銅線の外部に放出され、水素濃度が0.2質量ppm以下となる。換言すれば、HOとして荒引銅線中に水素が存在していると、真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施した後でも水素濃度が0.2質量ppmよりも大きくなる。
したがって、真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施した後に水素濃度が0.2質量ppm以下とされた荒引銅線60は、HOとして水素が存在しておらず、鋳造時にホールの発生が抑制されているので、表面欠陥が少なく、表面品質が良好となるのである。
また、本実施形態に係る巻線70は、上述のような表面品質が良好な荒引銅線60を用いて製造された伸線材71を備えており、荒引銅線60の表面品質が良好な場合は、伸線材71に生じる表面欠陥の発生を抑制し表面品質を良好にすることができるので、巻線70に生じるフクレ欠陥の発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の荒引銅線の製造方法によれば、少なくとも最終段(第5水平圧延ユニット55)もしくは最終段の一つ前の段(第5垂直圧延ユニット45)において、被圧延材22の移送速度Vwと、垂直圧延ロール48及び水平圧延ロール58の加工点Pにおける接線方向速度Vrとの比率Vw/Vrが0.99≦Vw/Vr≦1.07の範囲に設定されているので、加工される被圧延材22と垂直圧延ロール48及び水平圧延ロール58との速度差が小さくなり、被圧延材22及び荒引銅線60の表面に、前記速度差に起因する張力が作用することを抑制することができる。
よって、この張力によって生じる<111>集合組織若しくは<112>集合組織が被圧延材22及び荒引銅線60の表面に発生せず、荒引銅線60の表面の加工性を確保することが可能となる。したがって、この荒引銅線60に引抜加工を施して所望の線径の伸線材71を製出しても、伸線材71の表面欠陥が発生することを抑制することができる。
さらに、本実施形態の荒引銅線の製造方法によれば、最も製出口33側に位置する第5水平圧延ユニット55における圧延温度が500℃以上に設定されているので、製出される荒引銅線60の表面に<111>集合組織が現出することを抑制することができ、荒引銅線60の加工性を向上させることができる。
また、荒引銅線60においては、好ましくは断面減少率20%以上の冷間加工後に焼鈍を行い、完全軟化させた銅線の引き抜き方向に直交する断面において、<111>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が全結晶の30%以内とされているので、引き抜き加工の途中に、完全軟化させる熱処理を行うことで、その後の引き抜き加工においても結晶を回転させることができ、表面欠陥の発生を抑制することが可能となる。
さらに、製出された荒引銅線60においては、好ましくは断面減少率20%以上の加工の後に完全軟化させたときの結晶方位において、<100>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の10%以上とされ、かつ、<111>若しくは<112>方位が引き抜き方向に対して±10°以内を向いている結晶が、全結晶の30%以下とされているので、引き抜き加工の途中に、完全軟化させる熱処理を行うことで、その後の引き抜き加工においても結晶を回転させることができ、表面欠陥の発生を抑制することが可能となる。
また、連続鋳造工程S4においては、外周面に溝を有する鋳造輪13と、無端ベルト14とを有し、前記溝と無端ベルト14とで画成された空間(モールド)に前記銅溶湯を注湯することにより長尺鋳塊21を得るベルト・ホイール式連続鋳造機Dを用いているので、荒引銅線60を効率的、かつ、低コストで生産することが可能となる。
また、本実施形態においては、連続鋳造圧延において鋳造時の溶湯の温度が1085℃以上1115℃以下とされているので、水素の溶解度を低くし、凝固時に発生するホールを低減することができ、荒引銅線60に生じる表面欠陥の発生を抑制可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、垂直圧延ユニットを5組、水平圧延ユニットを5組備えた連続圧延装置で説明したが、これに限定されることはなく、圧延ユニットの数や配置は適宜設定することができる。
なお、上記の実施形態では、4Nの電気銅を溶解原料として、荒引銅線を製出するものとして説明したが、これに限定されることはなく、スクラップなどを原料として荒引銅線を製出してもよい。
また、長尺鋳塊の断面形状やサイズに限定はなく、荒引銅線の線径についても、実施形態に限定されることはない。
また、本実施形態においては、伸線材が平角線の場合について説明したが、丸線や丸線圧延材であっても良い。
さらに、連続鋳造工程では、ベルト・ホイール式鋳造機を用いたものとして説明したが、ツイン・ベルト式鋳造機を用いることもできる。
以下に、本発明の有効性を確認するために行った確認実験の結果について説明する。確認実験は、前述した実施の形態である荒引銅線の製造装置を用いて、本発明例1〜本発明例5、比較例1〜比較例3の荒引銅線(線径:8.0mm)を準備した。
そして、この荒引銅線のP、O、Hの含有量及び導電率を測定した。
Pの含有量は、Thermo Fisher Scientific社製のARL4460を用いて、スパーク放電発光分光分析法にて測定した。
Oの含有量は、LECO社製の酸素分析装置(RO−600型)を用いて、不活性ガス融解赤外線吸収法にて測定した。
Hの含有量は、LECO社製の水素分析装置(RHEN−600型)を用いて不活性ガス融解ガスクロマトグラフィ分離熱伝導度測定法にて測定した。なお、この水素分析装置(RHEN−600型)において、方法定量下限値は0.2質量ppmとされている。
導電率は、横河電気社製の精密級ダブルブリッジを用いてダブルブリッジ法にて測定した。
次に、得られた荒引銅線に対して、♯2400の耐水ペーパーを用いて研磨を行った後に、リン酸と水を1対1で混合した電解研磨液を用いて電解研磨を行い、水とエタノールで洗浄した。そして、500℃で30分間、真空度1×10−10Torrで熱処理を施した後に、荒引銅線の水素濃度を不活性ガス融解ガスクロマトグラフィ分離熱伝導度測定法にて測定した。
次に、得られた荒引銅線に冷間伸線加工(引抜加工)を施して、線径2.6mmの伸線材を製出した。
このようにして得られた伸線材の表面欠陥を、目視検査、及びストッキングを用いた手触り検査によって検出し、100kg当たりの表面欠陥の個数をカウントした。
上記の測定結果を表1に示す。
Figure 0005998758
表1に示すように、本発明例1〜本発明例5においては、荒引銅線のPの含有量が10質量ppm超30質量ppmの範囲内で、加熱処理後における荒引銅線の水素濃度が測定定量下限値である0.2質量ppmよりも低いので、伸線材の表面欠陥の個数が少ないことが確認された。また、導電率が高いことが確認された。
一方、比較例1においては、荒引銅線のPの含有量が10質量ppm以下のため、加熱処理後における水素濃度が0.2質量ppmよりも大きく、伸線材の表面欠陥の個数が多くなった。
また、比較例2においては、荒引銅線のPの含有量が30質量ppmよりも多いため導電率が本発明例1〜本発明例5と比較して劣った。
また、比較例3においては、荒引銅線のHの含有量が1質量ppmよりも多く、加熱処理後における荒引銅線の水素濃度が0.2質量ppmよりも高いため、表面欠陥の個数が多くなった。
60 荒引銅線
70 巻線
71 伸線材
72 エナメル膜(絶縁膜)

Claims (3)

  1. 連続鋳造圧延により製造される荒引銅線であって、
    P;10質量ppm超30質量ppm以下、O;10質量ppm以下、H;1質量ppm以下、
    を含み、残部がCuと不可避不純物とからなる組成を有し、
    真空中において500℃で30分間の加熱処理を実施した後の水素濃度が、0.2質量ppm以下であり、
    導電率が100%IACS以上とされていることを特徴とする荒引銅線。
  2. 請求項1に記載の荒引銅線を用いて製造された伸線材と、この伸線材の外周に被覆された絶縁膜と、を備えることを特徴とする巻線。
  3. 請求項1に記載の荒引銅線を製造する荒引銅線の製造方法であって、
    純度99.99%以上の銅原料を溶解して銅溶湯を得る溶解工程と、
    前記銅溶湯中の酸素含有量を10質量ppm以下、水素含有量を1質量ppm以下とする脱ガス工程と、
    脱ガス後の前記銅溶湯にPを添加し、前記銅溶湯中のP含有量を10質量ppm超え30質量ppm以下とするP添加工程と、
    Pを添加した前記銅溶湯を用いて連続鋳造を行う連続鋳造工程と、
    得られた長尺鋳塊を連続圧延する連続圧延工程と、
    を備えていることを特徴とする荒引銅線の製造方法。
JP2012192136A 2012-08-31 2012-08-31 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法 Active JP5998758B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192136A JP5998758B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法
CN201380039894.9A CN104508161B (zh) 2012-08-31 2013-08-29 粗拉铜线及绕线
US14/419,398 US9679676B2 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Copper wire rod and magnet wire
PCT/JP2013/073154 WO2014034782A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-29 荒引銅線及び巻線
MYPI2015700449A MY176143A (en) 2012-08-31 2013-08-29 Copper wire rod and magnet wire and method of producing copper wiere
TW102131291A TWI604465B (zh) 2012-08-31 2013-08-30 粗銅線以及漆包線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192136A JP5998758B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047401A JP2014047401A (ja) 2014-03-17
JP5998758B2 true JP5998758B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50183587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192136A Active JP5998758B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9679676B2 (ja)
JP (1) JP5998758B2 (ja)
CN (1) CN104508161B (ja)
MY (1) MY176143A (ja)
TW (1) TWI604465B (ja)
WO (1) WO2014034782A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015034071A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 古河電気工業株式会社 銅合金線材及びその製造方法
JP6361194B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-25 三菱マテリアル株式会社 銅鋳塊、銅線材、及び、銅鋳塊の製造方法
CN104789813A (zh) * 2015-01-26 2015-07-22 汕头市骏码凯撒有限公司 一种led封装用超细键合铜合金丝及其制造方法
TWI548480B (zh) * 2015-03-26 2016-09-11 樂金股份有限公司 銅銲線及其製造方法
US10675699B2 (en) 2015-12-10 2020-06-09 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
CN109390652B (zh) * 2016-04-28 2020-11-13 杭州富通电线电缆有限公司 射频电缆的制造方法
CN110546176B (zh) * 2017-02-28 2022-03-18 日产化学株式会社 化合物、液晶组合物及液晶表示元件
US10766092B2 (en) 2017-04-18 2020-09-08 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to provide preheat voltage feedback loss protection
US11344964B2 (en) 2017-06-09 2022-05-31 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control welding electrode preheating
WO2018227195A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Illinois Tool Works Inc. Welding torch with a first contact tip to preheat welding wire and a second contact tip
EP3634683B1 (en) 2017-06-09 2022-03-23 Illinois Tool Works, Inc. Welding assembly for a welding torch, with two contact tips and a cooling body to cool and conduct current
US11590598B2 (en) 2017-06-09 2023-02-28 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire
US11524354B2 (en) 2017-06-09 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to control weld current in a preheating system
US20180354053A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus to preheat welding wire for low hydrogen welding
CN111315524A (zh) 2017-06-09 2020-06-19 伊利诺斯工具制品有限公司 具有两个触头和用于将电流传导至触头的多个液冷组件的焊接炬
WO2020047438A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Illinois Tool Works Inc. Submerged arc welding systems and submerged arc welding torches to resistively preheat electrode wire
US11014185B2 (en) 2018-09-27 2021-05-25 Illinois Tool Works Inc. Systems, methods, and apparatus for control of wire preheating in welding-type systems
CN113474113A (zh) 2018-12-19 2021-10-01 伊利诺斯工具制品有限公司 接触端头、焊丝预加热组件、接触端头组件和自耗电极送给焊接型系统
US11772182B2 (en) 2019-12-20 2023-10-03 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for gas control during welding wire pretreatments
CN113699409A (zh) * 2021-09-24 2021-11-26 汕头市骏码凯撒有限公司 一种用于半导体封装的粗铜线及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161541A (en) * 1959-04-27 1964-12-15 Gen Electric Synthetic resin and conductors insulated therewith
US3987224A (en) * 1975-06-02 1976-10-19 General Electric Company Oxygen control in continuous metal casting system
JPS5952941B2 (ja) * 1980-06-13 1984-12-22 三菱マテリアル株式会社 高導電性耐熱Cu合金
JPS58179549A (ja) * 1982-04-12 1983-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 脱酸銅荒引線の連続製造方法
JP3235237B2 (ja) * 1993-01-14 2001-12-04 株式会社神戸製鋼所 シャフト炉を用いたp含有低酸素銅の製法
JP3918397B2 (ja) * 2000-04-11 2007-05-23 三菱マテリアル株式会社 耐密着性無酸素銅荒引線、その製造方法及び製造装置
DE102004010040A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-15 Norddeutsche Affinerie Ag Kupferdraht sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Kupferdrahtes
US20060292029A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Hitachi Cable, Ltd. Soft copper alloy, and soft copper wire or plate material
JP4593397B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-08 古河電気工業株式会社 回転移動鋳型を用いた連続鋳造圧延法による無酸素銅線材の製造方法
JP4661453B2 (ja) 2005-08-19 2011-03-30 三菱マテリアル株式会社 銅線の製造方法および銅線の製造装置
JP5655269B2 (ja) * 2009-01-30 2015-01-21 三菱マテリアル株式会社 無酸素銅巻線及び無酸素銅巻線の製造方法
JP5604882B2 (ja) * 2009-03-10 2014-10-15 日立金属株式会社 半軟化温度の低い銅荒引線の製造方法、銅線の製造方法及び銅線
JP4886899B2 (ja) * 2009-03-17 2012-02-29 新日鉄マテリアルズ株式会社 半導体用ボンディングワイヤ
SG184233A1 (en) * 2010-03-25 2012-10-30 Tanaka Densi Kogyo K K HIGH-PURITY Cu BONDING WIRE

Also Published As

Publication number Publication date
US9679676B2 (en) 2017-06-13
JP2014047401A (ja) 2014-03-17
CN104508161A (zh) 2015-04-08
TWI604465B (zh) 2017-11-01
CN104508161B (zh) 2017-06-09
TW201428768A (zh) 2014-07-16
MY176143A (en) 2020-07-24
US20150213921A1 (en) 2015-07-30
WO2014034782A1 (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998758B2 (ja) 荒引銅線及び巻線、並びに、荒引銅線の製造方法
JP5343856B2 (ja) 銅合金線製造方法
JP2009091627A (ja) 銅合金線材の製造方法、銅合金線材および銅合金線材の製造装置
JP5655269B2 (ja) 無酸素銅巻線及び無酸素銅巻線の製造方法
JP6288433B2 (ja) 銅コイル材、銅コイル材の製造方法、銅平角線の製造方法、及び被覆平角線の製造方法
JP2005313208A (ja) 線材用銅およびその製造方法
CN111575528A (zh) 含Zr铜合金材料的制造方法及其铜合金材料
JP6075387B2 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP2012087360A (ja) 希薄銅合金材料を用いた絶縁電線の製造方法
JP2013071155A (ja) 銅合金鋳塊、銅合金板及び銅合金鋳塊の製造方法
WO2011004888A1 (ja) 銅又は銅合金の連続鋳造方法およびそれに使用する鋳造リング
JP5396939B2 (ja) 荒引銅線の製造方法、荒引銅線の製造装置及び荒引銅線
JP6361194B2 (ja) 銅鋳塊、銅線材、及び、銅鋳塊の製造方法
JP5863675B2 (ja) 銅又は銅合金の連続鋳造方法
JP2007021584A (ja) Zn−Al合金線及びその製造方法並びにZn−Al合金線材
JP2004188429A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
CN115198133B (zh) 一种高强耐热导电铜合金管材及其制备方法
JP5356974B2 (ja) 鋳造材、その製造方法及びこれを用いたマグネットワイヤ用銅線並びにマグネットワイヤ及びその製造方法
JP2008264823A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
JP2016166390A (ja) Cu−Ga合金円筒型鋳塊
JP6075386B2 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JPS6057494B2 (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金線材の製造法
JP2011183409A (ja) 複合材、複合材を用いた銅合金の鋳造方法、及び銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150