JP5994588B2 - 熱交換システム - Google Patents

熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP5994588B2
JP5994588B2 JP2012249578A JP2012249578A JP5994588B2 JP 5994588 B2 JP5994588 B2 JP 5994588B2 JP 2012249578 A JP2012249578 A JP 2012249578A JP 2012249578 A JP2012249578 A JP 2012249578A JP 5994588 B2 JP5994588 B2 JP 5994588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
cooling
fluid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012249578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139250A (ja
Inventor
加藤 吉毅
吉毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012249578A priority Critical patent/JP5994588B2/ja
Priority to US14/362,345 priority patent/US9592717B2/en
Priority to CN201280059907.4A priority patent/CN103998267B/zh
Priority to DE112012005066.5T priority patent/DE112012005066T5/de
Priority to PCT/JP2012/007739 priority patent/WO2013084466A1/ja
Publication of JP2013139250A publication Critical patent/JP2013139250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994588B2 publication Critical patent/JP5994588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00042Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air passing only one heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/0246Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid heat-exchange elements having several adjacent conduits forming a whole, e.g. blocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0452Combination of units extending one behind the other with units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、少なくとも2系統の放熱あるいは吸熱システムを有する熱交換システムに関し、特には車両用空調装置の熱交換器と、車両内のエンジン以外の機器の放熱用の熱交換器とを含む熱交換システムに関するものである。
特許文献1は、エンジンにより加熱された冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ機能、及び高圧冷媒を熱源とするヒータ機能に加えて、エンジンの暖機運転を促進する機能を付加するという課題を達成するものである。
そのために、冷却液を熱源として室内に吹き出す空気を加熱するヒータ機能と、高圧冷媒を熱源とするヒータ機能とを1つの熱交換器(空調装置用加熱器)で実現するとともに、高圧冷媒と冷却液とを熱交換するU字管を冷媒タンク内に配置している。そして、冷却液温度が低いときには、冷却液をU字管に循環させ、冷却液温度が高いときには冷却液を冷却液チューブに循環させている。
特許文献2は、ヒートポンプ式冷凍サイクルを有する車両用空気調和装置において、温水を熱源とする加熱手段を併用して暖房運転を行う場合の暖房効率を高めることを課題としている。そのために、車室内に送風空気を導くダクト内には、送風機の風下に冷房用熱交換器が配されている。この冷房用熱交換器の風下に暖房用熱交換器と温水式暖房手段を成すヒータコアとが配置されている。このヒータコアは、燃焼式温水ヒータで加熱されたブラインがポンプによって供給され、そのブラインの熱をダクト内に放出して周囲の空気を加熱するものである。ヒータコアは暖房用熱交換器の風下側に配置されて、暖房用熱交換器とフィンを共有する構造である。
ここで、本発明に言う三流体熱交換器について説明する。熱交換器は通常、空気とか冷媒のような2つの媒体間の熱を交換するものである。しかし本発明に言う三流体熱交換器は、冷却液と空気と冷媒とのように、3つの媒体間において、実質同時に熱交換する熱交換器のことである。
なお、媒体を冷却液や冷媒や空気に限定するものではなく、これらを第1流体、第2流体、第3流体と称する。従って、特許文献2の暖房用熱交換器とフィンを共有するヒータコアとは、三流体熱交換器を構成している。つまり三流体熱交換器自体は公知である。
また、特許文献3は、高圧冷媒を用いた急速暖房運転モードを有する車両用空調装置において、空調装置の小型化を可能にするという課題を有している。そのために、エンジン冷却液を熱源として、室内に吹き出す空気を加熱するヒータ機能と高圧冷媒を熱源とするヒータ機能とを1つの熱交換器(空調装置用加熱器)で実現している。
この特許文献3は、1つの熱交換器とするともに、急速暖房時には、バイパス通路と空調装置用加熱器との間でエンジン冷却液を循環させてエンジンを流出したエンジン冷却液が空調装置用加熱器に流れ込むことを停止させた状態で、空調装置用加熱器に高圧冷媒を循環させている。これにより、空調装置の小型化を図って空調装置の車両への搭載性を向上させつつ、急速暖房能力を高めている。この空調装置用加熱器も、本発明に言う三流体熱交換器であり、エンジン冷却液、冷媒、空気という3流体が関与している。
特許第4023320号公報 特許第3275415号公報 特許第4311115号公報
車両内におけるエンジン以外の熱機器の種類の増加により、車両熱マネジメントへの需要が高まっている。しかしながら、特に車両用の冷却液回路は、種々の状況による熱量の増減に大きな差がある。従って、単純に個々の熱交換器を、必要な最大性能にて設計・製造された熱交換器を車両内に配置すると、非常に大きな空間が必要となり、空間の無駄が生じるという問題がある。一方、自動車廃熱の低減から通常運転時は放熱量が少ない傾向が続く。しかし、このような問題に対して、上記特許文献1〜3には具体的な解決策が記載されていない。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目して成されたものであり、その目的は、冷房サイクルに関わる第1流体回路としての性能を実質的に維持しながら、特に車両内のエンジン以外の機器の熱を放熱する低温熱交換器を含む第2流体回路における大能力化に対応できる省スペースな熱交換システムを提供することにある。
従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、少なくとも冷凍サイクルの放熱を行う第1熱交換器(5A)と、発熱を伴う機器(1)の冷却液が流れる冷却回路(2R)と、冷却回路(2R)に接続されて冷却液の放熱を行う複数の熱交換器(5B、5C)と、第1熱交換器(5A)と複数の熱交換器(5B、5C)とに送風して冷却する送風機(11)とを備え、冷却回路(2R)の放熱は、複数の熱交換器(5B、5C)のうち、送風機(11)の送風の風上側に配置された熱交換器(5B)と風下側に配置された熱交換器(5C)とに分けて行われ、複数の熱交換器(5B、5C)のうち風上側に配置された熱交換器(5B)は、第1熱交換器(5A)と熱的に結合され、自身で放熱すると共に第1熱交換器(5A)を介しても放熱し、第1熱交換器(5A)と風上側に配置された熱交換器(5B)とが、風下側に配置された熱交換器(5C)に対して、風上側に配置されていることを特徴としている。
この発明によれば、複数の熱交換器(5B、5C)のうち風上側に配置された熱交換器(5B)は、それ自身で放熱すると共に第1熱交換器(5A)を介しても放熱するから、機器の冷却回路の放熱能力の要求が通常時の放熱能力の要求を大幅に上回ることがあっても、大幅に上回る放熱能力の要求を冷房サイクルに係る第1熱交換器の放熱作用を利用して満たすことができる。これにより、冷却回路の放熱に要する熱交換器の大きさを縮小することができる。
なお、風上側に配置された熱交換器(5B)は、それ自身で放熱すると共に第1熱交換器(5A)を介しても放熱し、例えば、冷房時に放熱器となる第1熱交換器(5A)の放熱と風上側に配置された熱交換器(5B)の放熱が共におこなわれる。
この場合、風上側に配置された熱交換器(5B)の放熱量が小さければ小さいほど第1熱交換器(5A)の放熱性能が大きい。ところで、機器(例:インバータ、電動発電機)の発熱シーンは非常に限られており、該発熱シーンの発熱量はエンジンほどではないにせよ、それなりに大きな発熱量となる。
このような事情を鑑みたときに、少ない放熱量時は風流れ後ろ側の熱交換器(5C)にて放熱することで、風流れ後ろ側の熱交換器(5C)の放熱性能を最大限に発揮させ、発熱量が非常に多いシーンでは、第1熱交換器(5A)と風上側に配置された熱交換器(5B)の一体的放熱作動を行うことが好ましい。その理由は、第1熱交換器(5A)にも放熱を担わせることで、風流れ後ろ側の熱交換器(5C)の体格を大きくすることなく、放熱量をまかなうことができ、スペース効率を改善にすることができるからである。
このようにして、省スペースな熱交換システムを提供することができる。このとき第1熱交換器(5A)と風上側に配置された熱交換器(5B)とが風上側に配置されるのは、風流れ後ろ側の熱交換器(5C)の放熱の影響を受けないようにするためである。
請求項2に記載の発明では、第1熱交換器(5A)は、車両の室内を空調する第1流体回路(1R)の一部を成す空調用熱交換器からなり、冷却回路(2R)は、車両のエンジン(40)以外の発熱を伴う機器(1)を冷却する第2流体回路(2R)から成ることを特徴としている。
この発明によれば、エンジン以外の機器の第2流体回路の放熱量が最大となる場面は限られており、放熱量が最大の場面における放熱を、空調用熱交換器を使用して行うから、機器の第2流体回路を成す冷却回路の放熱を小型の熱交換器にて行うことができる。
請求項3に記載の発明では、複数の熱交換器(5B、5C)は、風上側に配置された第2熱交換器(5B)と風下側に配置された第3熱交換器(5C)とから成り、第2熱交換器(5B)が第1熱交換器(5A)に隣接または一体に配置されていることを特徴としている。
この発明によれば、第1熱交換器(5A)が風上側に配置されているから、先ず第1熱交換器(5A)および第2熱交換器(5B)を優先的に放熱させ、これにより温度が上昇した風に、冷却回路の放熱を行う第3熱交換器(5C)から放熱させることができる。また、第2熱交換器(5B)は、第1熱交換器(5A)に隣接または一体に配置されているから、第2熱交換器(5B)の熱を第1熱交換器(5A)からも放熱させることができる。
請求項4に記載の発明では、圧縮機(3)で圧縮された冷媒が液冷凝縮器(30)で冷却されたのち、該液冷凝縮器(30)内を流れるブラインの熱を放熱するブライン用熱交換器から第1熱交換器(5A)が構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、空冷凝縮器だけでなく、液冷凝縮器を使用する場合の冷房サイクルにおいても、機器の冷却回路の放熱能力の要求が通常時の放熱能力の要求を大幅に上回る場合でも、大幅に上回る放熱能力の要求を冷房サイクルの放熱器の放熱作用を利用して満たすことができる。
請求項5に記載の発明では、第1熱交換器(5A)と、複数の熱交換器(5B、5C)のうち風上側に配置された熱交換器(5B)とは、コアの一部で相互に熱伝導する三流体熱交換器(4)から構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、第1熱交換器と複数の熱交換器のうち風上側の熱交換器とを三流体熱交換器で構成したから、一体化により小型に構成できる。
請求項6に記載の発明では、第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる冷却液の流れが並列であることを特徴としている。
この発明によれば、内部流体となる冷却液の流れが並列であるから、車両のエンジン以外の発熱を伴う機器を冷却する第2流体回路から成る冷却回路全体の圧力損失が小さく、内部流量を多くし易い。
請求項7に記載の発明では、第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる冷却液の流れが直列であることを特徴としている。
この発明によれば、内部流体となる冷却液の流れが直列であるから、風流れ方向と第2第3熱交換器の直列配置方向とを同じ方向にすることができ、第2第3熱交換器のうち放熱効果を高めたい熱交換器を風上側に配置できる。
換言すれば、第2熱交換器(5B)が第1熱交換器(5A)に隣接または一体に配置されている構成において、第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とを直列とし、内部流体を第3熱交換器(5C)から第2熱交換器(5B)に流している。
そして、このようにすることで、第3熱交換器(5C)で粗熱を放熱してから、第1熱交換器(5A)に隣接または一体に配置されている第2熱交換器(5B)に冷却液を導入できる。それにより、第2熱交換器(5B)と第1熱交換器(5A)との放熱量分担を減らし、第1熱交換器(5A)の(たとえば凝縮器としての)性能を向上させ、冷房サイクル運転時の動力を減少させ省動力効果を得ることができる。
また同時に、風流れに対して、冷却液の流れが対向流となるため、第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)の合計の熱交換器効率も非常に良好となり、結果として第3熱交換器(5C)の小型化がなされる。
請求項8に記載の発明では、第3熱交換器(5C)が内部流体の流れの上流側に配置され、第2熱交換器(5B)が下流側に配置されていることを特徴としている。
この発明によれば、第3熱交換器で放熱して温度が低下した内部流体を第2熱交換器内に流し込むから、第2熱交換器の温度が低下する。よって、この温度の低下に応じて、第2熱交換器と熱交換する関係にある第1熱交換器に伝達する熱を少なくできるから第1熱交換器本来の熱交換性能を向上させることができる。
請求項9に記載の発明では、第2熱交換器(5B)の流量を調整する流調弁(8)を備え、冷却液の温度が所定の温度以上に達したとみなされた場合に、流調弁(8)が開かれ、第3熱交換器(5C)のみでなく第2熱交換器(5B)側でも放熱させることを特徴としている。
この発明によれば、冷却液の温度が所定の温度以上に達したとみなされた場合に、流調弁が開かれ、第3熱交換器のみでなく第2熱交換器側でも放熱させるから、必要なときだけ第2熱交換器側でも放熱させて冷却回路側の放熱性能を大きくすることができる。よって、第2熱交換器からの熱を受ける関係にある第1熱交換器を効率的に使用できる。換言すれば、必要なとき、つまり、冷却液の温度が所定温度以上のときに隣接または一体に配置されている第2熱交換器(5B)と第1熱交換器(5A)との方に冷却液を流すことで、最大放熱シーンにおける放熱を充分に行うことができる。
請求項10に記載の発明では、冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)が備えられ、冷房サイクルの第1熱交換器(5A)は、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動することを特徴としている。
この発明によれば、ヒートポンプサイクルで暖房と冷房とを行う熱交換システムにおいても、冷却回路の放熱に要する熱交換器の大きさを縮小することができる。そして、発熱を伴う機器(1)の発熱を利用して、ヒートポンプサイクルの蒸発器を成す第1熱交換器(5A)にて吸熱させることで、暖房性能の向上および着霜抑制(除霜含む)の作用効果を得ることができる。
請求項11に記載の発明では、冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)が備えられ、冷房サイクルの第1熱交換器(5A)は、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動し、暖房サイクル作動時には第2熱交換器(5B)側に冷却液が流れるように流調弁(8)が制御されることを特徴としている。
この発明によれば、第2熱交換器で放熱する廃熱を第1熱交換器からなる吸熱器で吸熱しながら、暖房運転することができる。
請求項12に記載の発明では、冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)が備えられ、冷房サイクルの第1熱交換器(5A)は、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動し、冷却回路側に少なくとも第2熱交換器(5B)をバイパスする蓄熱バイパス流路(2RB)が備えられ、蓄熱バイパス流路(2RB)側と第2熱交換器(5B)側への冷却液の流入を切り替える流路切替え手段(34)が備えられ、この流路切替え手段(34)により、吸熱器の除霜時に蓄熱バイパス流路(2RB)を通過した冷却液が第2熱交換器(5B)側に流入することを特徴としている。
この発明によれば、除霜時に冷却液を第2熱交換器側に流入させるから、第2熱交換器に隣接または一体に配置された吸熱器に付着した霜を速やかに除霜できる。つまり、発熱を伴う機器(1)の発熱量を蓄熱して、必要に応じて第2熱交換器に隣接または一体に配置された吸熱器を除霜することで、暖房性能の回復を行うことができる
請求項13に記載の発明では、流路切替え手段(34)は、非除霜時に冷却液を蓄熱バイパス流路(2RB)に流して蓄熱し、除霜時に蓄熱バイパス流路(2RB)への流入を停止させて、蓄熱された冷却液を第2熱交換器(5B)側に流入させることを特徴としている。
この発明によれば、除霜時に蓄熱バイパス流路に蓄熱された冷却液で、すみやかに第2熱交換器に隣接または一体に配置された吸熱器の除霜を行うことができる。
請求項14に記載の発明では、冷却回路の機器(1)はエンジン(40)以外から成り、第3熱交換器(5C)は、エンジン(40)の冷却回路のエンジン用熱交換器(5D)と一体であることを特徴としている。
この発明によれば、第3熱交換器(5C)は、エンジン用熱交換器(エンジンラジエータ)(5D)と一体化して小型化することができる。そして、第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とは内部を流れる流体が、冷房サイクルの放熱(凝縮器として作動)を行う第1熱交換器(5A)の凝縮冷媒とは異なり、共に低圧で同種の流体であるため、第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)の一体化がきわめて容易であり、一体化によって省スペース化も可能である。
請求項15に記載の発明では、第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とは少なくとも共通のコアの一部で相互に熱伝導すると共に空気と熱交換する三流体熱交換器(5C、5D)として一体化された構造からなることを特徴としている。
この発明によれば、第3熱交換器とエンジン用熱交換器とは、三流体熱交換器として一体化して小型化することができる。なお、エンジン用熱交換器(5D)とエンジン以外の発熱を伴う機器(1)とは、発熱シーンのタイミングが異なる。そのため、一方の放熱シーンでは他方の放熱は少ない。その結果、第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とは少なくとも共通のコアの一部で相互に熱伝導するという三流体熱交換器(5C、5D)の働きにより、放熱が必要な方の伝熱面積を実質的に大きくできるという作用効果が発揮される。
請求項16に記載の発明では、第1熱交換器(5A)と第2熱交換器(5B)とが、コアの一部で相互に熱伝導する第1の三流体熱交換器(5A、5B)として風上側で一体化して構成され、第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とが、コアの一部で相互に熱伝導する第2の三流体熱交換器(5C、5D)として風下側で一体化して構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、2組の三流体熱交換器を風上と風下とに配置して全体の体積を小さくすることができる。
請求項17に記載の発明では、第1の三流体熱交換器(5A、5B)と第2の三流体熱交換器(5C、5D)とが更に一体化され、第1熱交換器(5A)と第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とが共通のコアの一部で相互に熱伝導することを特徴としている。
この発明によれば、第1熱交換器(5A)と第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)とが、共通のコアの一部で相互に熱伝導するから、これらの第1熱交換器(5A)と第2熱交換器(5B)と第3熱交換器(5C)とエンジン用熱交換器(5D)の各々が相補的に熱を授受するため、更に熱交換器全体の体格を小さくし、車両に搭載し易くすることができる。
請求項18に記載の発明では、風上側に配置された第2熱交換器(5B)と風下側に配置された第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる冷却液の流れが第3熱交換器(5C)から第2熱交換器(5B)に向けて直列に流れ、風上側から風下側に向かう風流れに対して冷却液の流れが対向流となることを特徴としている。
この発明によれば、風流れに対して、冷却液流れが対向流となるため、各熱交換器(5B、5C)と風との温度差がとれ、熱交換器(5B、5C)の合計の風に対する熱交換効率が良好となり、結果として熱交換器(5C)の小型化に貢献できる。
なお、特許請求の範囲および上記各手段に記載の括弧内の符号ないし説明は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を分かり易く示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明の第1実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。 上記第1実施形態の作動を比較例と比較して示す説明図である。 本発明の第2実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。 本発明の第3実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。 本発明の第4実施形態を示すヒートポンプサイクルの作動説明図である。 本発明の第5実施形態を示すヒートポンプサイクルの作動説明図である。 本発明の第6実施形態を示す冷房サイクルの作動説明図である。 その他の実施形態を示す三流体熱交換器内の各熱交換器の配置例を示す摸式配置図である。 その他の実施形態を示す三流体熱交換器内の各熱交換器の別の配置例を示す摸式配置図である。 更にその他の実施形態を示す三流体熱交換器の外観斜視図である。 図10の熱交換器の分解斜視図である。 図10のY12−Y12線に沿う断面図である。 図10の熱交換器における冷媒および冷却液の流れを説明する模式的な斜視図である。 第1熱交換器と、冷却回路の放熱を行う複数の熱交換器とに係る本発明実施形態等のまとめを図示した説明図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。図1に示すように、熱交換システム100は、例えば走行用モータを走行用駆動源として備える電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、あるいはプラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される装置である。この装置は、機器(図示しないインバータ、電動発電機1等)の冷却を行うと共に、エアコンサイクルによる冷凍サイクル2での冷房運転を可能としている。
上記冷凍サイクル2は、主として圧縮機3、放熱器(凝縮器)を内蔵する三流体熱交換器4、および蒸発器17にて冷房回路を形成している。以下この回路を第1流体回路1Rと称する。この第1流体回路1Rは、圧縮機3から出た冷媒が三流体熱交換器4を通り、絞り手段20を通って蒸発器17で車室内空気を冷却するものである。
一方、電動発電機(MG)1の冷却回路は、熱源となる電動発電機1から、ポンプ7を通り、流路切替え手段を成す流調弁8を通過して、三流体熱交換器4内の第2熱交換器5Bを流れる経路と、熱源となる電動発電機1から、ポンプ7を通り、低温熱交換器9(第3熱交換器5Cとも言う)を通過する経路とを有している。以下この回路を第2流体回路2Rと称す。
エンジン(E/G)の冷却液は、エンジンラジエータ10(エンジン用熱交換器または第4熱交換器5Dとも言う)で放熱される。エンジン冷却液は、エンジン冷却回路12を流れる。送風機11は、各熱交換器5A、5B、5C、5Dを冷却する風を図1の左から右方向に流す。
この図1の回路において、三流体熱交換器4とその他の熱交換器とは、冷却風を成す風は直列に流れ、内部流体である電動発電機1の冷却液は並列に流れる。エンジンラジエータ10の冷却液(LLC)が流れるエンジン冷却回路12は途中で図示を省略している。
そして、この実施形態では、三流体熱交換器4内に冷凍サイクル2の凝縮器を成す第1熱交換器5Aが存在する。発熱を伴う機器である電動発電機1の冷却回路の一部を成す第2熱交換器5Bも三流体熱交換器4内に存在する。更に、電動発電機1の冷却回路の放熱を行う第3熱交換器5Cを風下に有する。つまり、電動発電機1の冷却回路の放熱を行い、風上および風下に配置された複数の熱交換器5B、5Cは、三流体熱交換器4内と低温熱交換器5Cとに分割されて放熱している。低温熱交換器(第3熱交換器)5Cは、エンジンラジエータ10の高温熱交換器に対する表現である。
熱交換器5Bおよび熱交換器5Cは、電動発電機1の内部を流通して温度上昇した冷却液を冷却する低温熱交換器であり、例えば、エンジンルーム内の前方のグリルの後方に配設されている。これにより、三流体熱交換器4内の熱交換器5A、5B、および風下の熱交換器5C、およびエンジンラジエータ10には、車両走行によるラム圧および送風機11によって熱交換用の空気流が供給されるようになっている。
三流体熱交換器4は、空気流によって、内部の冷却液(LLCとも言う)を冷却するようになっている。よって、三流体熱交換器4における熱交換においては、空気流は冷却液から吸熱することになるので、吸熱分の温度上昇を伴うことになる。
第2流体回路2Rの冷却回路は最大時において通常時の約2倍の放熱を必要とする場合がある。上記最大時において車両の要求放熱量を放熱しきれない状況が発生する。しかし、この実施形態においては、そのような場合において、エアコンサイクル側の熱交換器5A(車両用空調装置の室外器となる凝縮器5A)による放熱を利用するものである。
三流体熱交換器4は、車両用空調装置の室外器となる凝縮器を構成する熱交換器5Aと、熱交換器5Bとからなる複合熱交換器である。コアの一部を成すアウターフィンにて熱交換器5Aと熱交換器5Bとは熱的および機械的に結合されている。なお、この複合熱交換器から成る三流体熱交換器4は、理想的には2列コアにて製作されている。
発熱する機器(電動発電機1)の放熱回路の放熱要求が少ないときは、全ての放熱要求を独立した低温熱交換器5Cで満たすことができる。この放熱要求が少ない場合は、三流体熱交換器4内の凝縮器5Aの放熱回路は充分な放熱を三流体熱交換器4内で行うことができ、凝縮器5A側の性能が向上し、例えば車室内を急速に冷房できる。
ここで、機器である電動発電機1の冷却回路2Rの放熱要求が、最大に成った状況においては、低温熱交換器5B、5Cで放熱し、残りの放熱は三流体熱交換器4内の凝縮器5Aで放熱させるように制御することができる。この場合、凝縮器5A側の性能が低下するが、このような状況は頻度が少ないため問題がない。
これにより、三流体熱交換器4(内部に熱交換器5A、5Bを内蔵)で第2流体2Rの熱を放熱できるから、最大放熱要求があったときでも対応でき、低温熱交換器5B、5Cの大型化を抑制できる。
このような制御は、三流体熱交換器4の流体入り口側に配置されたON、OFF弁を持つ流調弁(流量調節弁)8によって制御することができる。この流調弁8は、制御装置14によって制御される。なお、流調弁8と制御装置14との間の配線は図示を省略している。例えば、電動発電機1入口の温度センサ26が所定の温度になると、三流体熱交換器4の入口側の流調弁8を開くようにしている。このとき、ポンプ7の回転数を制御しても良い。
以下、図2において、比較例1、2と共に三流体熱交換器4の作用効果について説明する。前述のように、三流体熱交換器4は、車両用空調装置の室外器となる凝縮器を構成する熱交換器5Aと、熱交換器5Bとからなる複合熱交換器である。一方、比較例1は、このような三流体熱交換器4を持たず、エンジン以外の機器の熱を低温熱交換器(熱交換器5C)から成る冷却器(放熱器)だけで放熱している。
この比較例1の場合は、図2(a)のように、低温熱交換器からなる冷却器は、出現頻度の大きい放熱量Q1と出現頻度の小さい放熱量Q2との両方を放熱しなければならない。このうち、出現頻度の大きい放熱量Q1とは、通常走行にて必要な放熱量である。また、出現頻度の小さい放熱量Q2とは、低速登坂走行時のインバータの発熱や高速走行時の過給器の発熱に対応する放熱量である。
出現頻度の大きい放熱量Q1と出現頻度の小さい放熱量Q2との両方を単一の低温熱交換器(冷却器)で放熱しようとすると、放熱能力の大能力化を図る必要ある。しかし、この比較例1のような大能力化は、低温熱交換器入口の熱媒体温度の最高温度が、出現頻度の大きい放熱量Q1と出現頻度の小さい放熱量Q2との両方を受け持つ分だけ高くなるのは必然的である。
そして、低温熱交換器入口の熱媒体温度の最高温度が高くなってしまう分だけ冷却器としての体格が、図2(a)でイメージとして示すように大きくなってしまう。ここで、冷却器の体格をVr1として、凝縮器を構成する熱交換器5Aの体格をVcで表すと、総体格量V1はVr1+Vcと成る。
一方、上記第1実施形態においては、低温熱交換器5Cで出現頻度の小さい放熱量Q1を受け持ち、出現頻度の大きい放熱量Q2は、三流体熱交換器4に受け持たせている。その結果、この三流体熱交換器4は、出現頻度の小さい放熱量Q2を受け持ち、出現頻度の大きい放熱量Q1を受け持たない。
このように、上記第1実施形態においては、出現頻度の大きい放熱量Q1に係る放熱を三流体熱交換器4が受け持たないため、エンジン以外の機器の最大放熱が必要な場合においても、三流体熱交換器4の温度を比較的低く抑えることができる。また、真夏の昼間のように、エアコンサイクル側の熱交換器5A(車両用空調装置の室外器となる凝縮器5A)による放熱分が最大時(必要な凝縮器性能の最厳時)においても、放熱の時間的なずれがあり、出現頻度の小さい放熱量Q2を充分に受け持つことが可能となる。
なお、上記第1実施形態において、三流体熱交換器4が、出現頻度の小さい放熱量Q2を受け持たない時間帯においては、三流体熱交換器4が車両用空調装置の室外器となる凝縮器5Aとして全能力を貢献できることは勿論である。
この第1実施形態においては、低温熱交換器の体格Vr2が、図2(b)でイメージとして示すように、上述の体格Vr1より小さく成る。一方、三流体熱交換器4の体格Vc2が図2(b)でイメージとして示すように、図2(a)の凝縮器の体格Vcに比して大きくなるが、総体格量V2はVc2+Vr2と成る。
そして、総体格量同士を比較した場合、V1>V2と成って、総体格量を抑えることができ、省スペースな熱交換システムを提供することができる。これは、第1実施形態においては、低温熱交換器が能力の限界まで高温に成って放熱し、自身でまかなえる能力を超える放熱量である出現頻度の小さい放熱量を三流体熱交換器4に受けもたせるからである。
所定長さの運転期間中において比較した場合、図2(b)の第1実施形態における低温熱交換器は、長い時間限界近くの高温で放熱する。一方、図2(a)の比較例1においては、限界近くの高温の放熱が発生する出現頻度が少ない。これによって、総体格量を比較した場合、V1>V2と成って、第1実施形態の方が、比較例1よりも総体格量を抑えることができる。
ちなみに、三流体熱交換器4のコンセプトは、第1に、第1流体と第2流体とが夫々流れる各チューブ壁面の温度差にて、アウターフィンの第1流体と第2流体夫々に対する有効伝熱面積を可変にしていることである。第2に、第1流体と第2流体とのうち、一方の流体温度が小さいときに、温度が高く放熱が必要な他方の流体の有効放熱面積を大きくすることで、他方の流体の放熱性能を大きくすることである。
図2(c)のように、エンジン以外の機器の放熱も三流体熱交換器に担わせて、三流体熱交換器の体格を単純に大きくするだけでは、第2流体の温度上昇にて、必要以上に第1流体の有効伝熱面積が縮小されてしまう。そして、車両用空調装置の室外器となる凝縮器の性能が低下してしまうため、三流体熱交換器の体格量V3を大きくしなければならない(V3>V2)。
以上述べたように、エンジン以外の機器の発熱量が非常に多いシーンでは、三流体熱交換器4側にも放熱を担わせることで、低温熱交換器5Cの体格を大きくすることなく、放熱量をまかなうことができ、スペース効率を改善することができる。そして、このスペース効率の改善により、低温熱交換器5Cの体格を抑えることができる。
なお、低温熱交換器5Cの体格を抑えることができる代わりに、三流体熱交換器4側の体格が大きくなって、低温熱交換器5Cの体格と三流体熱交換器4の体格がトレード・オフの関係にあるのではない。低温熱交換器5Cの体格増加よりも少ない三流体熱交換器4の体格増加で必要な放熱作用を達成することができる。
その理由は、上述したように、低温熱交換器5Cで限界まで放熱させた後、放熱しきれない出現確率の少ない放熱量分を三流体熱交換器4に担わせるため、三流体熱交換器4の温度を抑え、その結果、体格増加を抑えても、車両用空調装置の凝縮器としての性能を満足させながら、エンジン以外の機器の放熱の一部をも放熱させることができるためである。また、車両用空調装置の凝縮器として放熱量がピークになる、車両に乗り込んだ直後のクールダウン時の放熱タイミングと、エンジン以外の機器の放熱要求が最大に成るとき(登坂時や高速走行時)の放熱タイミングのずれも影響している。
(第1実施形態の変形例)
この第1実施形態では、凝縮器5Aのチューブと熱交換器5Bのチューブの配置を交互配置として、風流れに対して実質均等に冷却されるようにしている。しかし、三流体熱交換器4は、2列コアにて製作されているため、三流体熱交換器4内の低温熱交換器の一部である熱交換器5Bと凝縮器5Aとの関係を自由に設計できる。例えば、熱交換器5Bを風流れの上流側とし凝縮器5Aを風流れの下流側としても良い。勿論この反対に、凝縮器5Aを風流れの上流側とし熱交換器5Bを風流れの下流側としても良い。
また、流調弁8は制御装置14からの図示を省略した配線を伝わる信号で電気的に制御してもよいが、サーモスタットとして自ら制御することもできる。更に、低温側の熱源となる電動発電機の代わりに走行用モータの作動を制御するモータ制御部を成すインバータ、排気再循環装置(EGR)、インタークーラ、パワーステアリング、バッテリ等の発熱源であっても良い。そして、これらの機器1の内部の所定領域は、冷却液の流通が可能となっており、流通する冷却液によって、機器作動時の温度が予め定めた制御温度以下に調節(冷却)されるようになっている。
次に、周知事項を含むが、エアコンサイクルからなる車両用空調装置のその他の構成について更に説明する。図1において、内部をエンジン冷却液が通過するヒータコア16、および蒸発器17は、室内ユニット18の構成部品として車室内(インストルメントパネル内)に配設され、他の圧縮機3、電動発電機1等は、車両の走行用モータの収容されるエンジンルーム内に配設されている。
圧縮機3は、図示しない電動モータによって駆動されて、冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する電動式の流体機械であり、作動回転数によって冷媒の吐出量を調節可能としている。圧縮機3は、制御装置14によってその作動および冷媒吐出量が制御されるようになっている。
送風機11は、熱交換器5A、5B、5C、およびエンジンラジエータ10に対して熱交換用の空気流(風)を矢印Y1方向に流す。冷房絞り20は、減圧手段であり、所定開度の絞りを備え、熱交換器5Aから流出される冷媒を減圧するようになっている。
蒸発器17、冷房絞り20で減圧された冷媒と空調ケース18a内を流通する空調用空気との間で熱交換して、空調用空気を冷却するようになっている。蒸発器17は、空調ケース18a内で流路全体を横断するように配設されている。蒸発器17は、空調ケース18a内でヒータコア16よりも空調用空気流れの上流側に配設されている。
室内ユニット18は、空調用空気の温度を、乗員が設定する設定温度に調節して車室内に吹出すユニットであり、空調ケース18a内にブロワ21、蒸発器17、ヒータコア16、およびエアミックスドア22等が設けられて形成されている。23は内外気切替ドアであり、外気を導入するか内気(車室内空気)を導入するか切り替える。
ブロワ21は、車室内あるいは車室外から空調用空気を空調用ケース18a内に取り入れて、最下流側となる各種吹出口から車室内へ吹出す送風手段である。ブロワ21の作動回転数、即ち送風量は、制御装置14によって制御されるようになっている。ブロワ21の空調用空気流れ下流側には、上記で説明したヒータコア16および蒸発器17が配設されている。また、ヒータコア16と空調ケース18aとの間には、ヒータコア16をバイパスして流通可能となるバイパス流路25が形成されている。
エアミックスドア22は、エンジン冷却液で発熱するヒータコア16、およびバイパス流路25を通過する空調用空気量を調節する調節手段である。エアミックスドア22は、ヒータコア16の空調用空気流通部、あるいはバイパス流路25を開閉する回動式のドアである。エアミックスドア22の開度に応じて、ヒータコア16を流通する加熱空気と、蒸発器17で冷却されてバイパス流路25を流通する冷却空気との流量割合が調節されて、ヒータコア16の下流側の空調用空気温度が調節されるようになっている。エアミックスドア22の開度は、制御装置14によって制御されるようになっている。
室内ユニット18においてヒータコア16の下流側(図1上方)は車室内の図示しない複数の吹出口へ接続されており、上記エアミックスドア18によって温度調節された空調空気は、選択された吹出口から車室内に吹出されるようになっている。
制御装置14は、マイクロコンピュータとその周辺回路から構成される制御手段である。制御装置14は、予め設定されたプログラムに従って演算動作を行う。また、制御装置14には、温度センサ26、図示しない外気温センサ等からの各種温度信号、および図示しない操作パネルからの乗員が設定する設定温度信号等が入力されている。
更に、制御装置14は演算結果に基づいて、ポンプ7の作動制御、流調弁8の開閉制御、圧縮機3の作動および吐出量制御、送風機11、ブロワ21の作動および送風量制御、エアミックスドア22の開度制御等を行う。
制御装置14は、第2流体回路(冷却回路)2Rにおいて、ポンプ7を作動させる。すると冷却回路2R内の冷却液は、電動発電機1、ポンプ7、熱交換器5C、あるいは、電動発電機1、ポンプ7、流調弁8、熱交換器5Bの順に循環する。電動発電機1の作動に伴って発生する熱は、冷却液に放熱され、電動発電機1は冷却される。
そして、冷却液は、電動発電機1から吸熱して温度上昇していくので、温度センサ26によって検出される冷却液温度が、予め定めた所定の冷却液温度(所定の冷却媒体温度以上となると、制御装置14は、流調弁8によって熱交換器5B側を開く。すると、冷却液は、熱交換器5B内を流通して隣接または一体化された放熱器を成す凝縮器5Aによっても冷却されるようになる。
(冷房運転)
エアコンサイクル2においては、図1中の矢印で示すように、圧縮機3から吐出された冷媒は、凝縮器5A、冷房絞り20、蒸発器17、圧縮機3の順に循環する。ヒータコア16はエアミックスドア22によって閉じられており、室内ユニット18内の空調用空気はヒータコア16を通過しないため、エンジン冷却液はヒータコア16において空調用空気にほとんど放熱することがない。
更に、冷却されて三流体熱交換器4内の熱交換器5A(凝縮器)から流出した冷媒は、冷房絞り20によって低温低圧に減圧されて、蒸発器17に流入する。蒸発器17においては、室内ユニット18内の空調用空気は、冷媒によって冷却され、冷却空気となってバイパス流路25を通り、吹出口から車室内に吹出される。制御装置14は、吹出される空調用空気の温度が乗員の設定する設定温度となるように、圧縮機3の吐出量、エアミックスドア22の開度等を制御する。
(第1実施形態の作用効果)
第1実施形態では、冷凍サイクル2を成す第1流体回路1R内の放熱器となる熱交換器5Aと、発熱を伴う機器となる電動発電機1の冷却液が流れる第2流体回路(冷却回路)2Rを有する熱交換システムを構成している。冷却回路2Rの冷却液の放熱は、送風機11によって流される風の風上および風下に配置された複数の低温熱交換器5B、5Cにて分割して放熱している。
この複数の熱交換器5B、5Cの一つである第2熱交換器5Bが自身で放熱すると共に冷凍サイクル2の放熱器を成す凝縮器5Aを介しても放熱する。また、機器を成す電動発電機1の冷却回路の放熱能力の要求が通常時の放熱能力の要求を大幅に上回ることがあっても、その発生頻度は少ない。従って、大幅に上回る放熱能力の要求を冷凍サイクル2の凝縮器(第1熱交換器)5Aの放熱作用を利用して満たすことができる。これにより、冷却回路2Rの放熱に要する低温熱交換器5B、5Cの大きさを縮小することができる。
換言すれば、放熱器5Aは、車両の室内を空調する第1流体回路1Rの一部を成す空調用熱交換器(凝縮器)からなる。そして、第2流体回路2Rは、車両のエンジン以外の発熱を伴う機器となる電動発電機1等の冷却回路から成る。ここで、電動発電機1の第2流体回路2Rを成す冷却回路の放熱量が最大となる場面は限られている。よって、冷却回路の放熱量が最大の場面における放熱を空調用熱交換器5Aを使用して行うことで、電動発電機1の第2流体回路2Rを成す冷却回路の放熱を小型の熱交換器にて行うことができる。
更に、複数の熱交換器5A、5Bのうち、少なくとも放熱器を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されている。また、第1熱交換器5Aを通過する風流れ方向に実質的に同一位置にて冷却回路の放熱を行う第2熱交換器5Bが放熱器つまり第1熱交換器5Aに隣接または一体に配置されている。
そして、第2熱交換器5Bと少なくとも一部は同一の冷却液が流れかつ冷却回路2Rの放熱を行う第3熱交換器(低温熱交換器)5Cを風下側に配置している。また、第1熱交換器5Aと第2熱交換器5Bとで三流体熱交換器4を成す複数の熱交換器を形成している。
これによれば、放熱器を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されているから、先ず第1熱交換器5Aを放熱させ、これにより温度が上昇した風に冷却回路の放熱を行う第3熱交換器5Cから放熱させることができる。また、複数の熱交換器5A、5Bは、コアの一部で相互に熱伝導する三流体熱交換器4からなる。これによれば、複数の熱交換器(第1熱交換器5Aおよび第2熱交換器5B)を三流体熱交換器4として一体化し、小型に構成できる。
更に、少なくとも第2熱交換器5Bと第3熱交換器5Cとは、これらの熱交換器の内部流体となる冷却液の流れが並列である。よって、冷却回路全体の圧力損失が小さく、内部流量を多くすることができる。
加えて、第2熱交換器5Bの流量を調整する流調弁8を設けている。そして、温度センサ26により冷却液の温度が所定の温度以上に達したとみなされた場合に、流調弁8を開き、第3熱交換器5Cのみでなく第2熱交換器5B側でも放熱させている。
これにより、必要なときだけ第2熱交換器5B側でも放熱させて冷却回路側性能を大きくするから、第2熱交換器5Bが放熱する機会は少なくなる。よって、第2熱交換器5Bと風流れ方向に実質的に同一位置にて冷却回路の放熱を行う関係にある第1熱交換器5Aからの放熱が良好になり、蒸発器17による冷房性能が向上する。
そして、三流体熱交換器4(熱交換器5A、5B)の作動は、冷房時に凝縮器を成す熱交換器5Aと熱交換器5Bとしての作動からなる。この場合、三流体熱交換器4は、熱交換器5Bの放熱量が小さければ小さいほど凝縮器5Aとしての性能が大きく、圧縮機3の省動力効果が大きい。
そして、特に車載電子機器(例:インバータ、モータ)の発熱シーンは非常に限られており、その発熱シーンの発熱量はエンジンほどではないにせよそれなりに大きな発熱量となる。このような状況を鑑みたときに、少ない放熱量時は、風流れ後ろ側の熱交換器5Cからなる放熱器にて放熱をすることで、三流体熱交換器4の性能を最大限に発揮させることができる。
一方、発熱量が非常に多い発熱シーンは、三流体熱交換器4側にも放熱を担わせることで、熱交換器5Cの体格を大きくすることなく、放熱量をまかなうことができ、スペース効率を大きくすることができ、省スペースと省電力を両立することができる。この場合、三流体熱交換器4が風上側に配置されるのは、熱交換器5Cの放熱熱の影響を受けないようにするためである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3を使用して説明する。なお、以降の各実施形態においては、上述した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成および特徴について説明する。なお、第2実施例以下については、第1実施例と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。図1と図3の違いは、第2熱交換器5Bと第3熱交換器5Cの接続が直列か並列かという違いであり、図1では電動発電機MGの冷却水が並列に流れ図3では直列に流れている。
図3は、本発明の第2実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。この図3において、冷凍サイクル2は、圧縮機3、凝縮器を成す熱交換器5A、冷房絞り20、蒸発器17にて冷房回路を形成している。この冷房回路は第1流体回路1Rを構成する。第2流体回路2Rは、熱源1、ポンプ7、熱交換器5C、熱交換器5Bにて冷却回路を形成している。熱交換器5Bと5Cは、風は直列に流れ、内部流体も直列に流れる関係を構築している。熱交換器5Aと熱交換器5Bは、合わせて三流体熱交換器4を構成する構造である。熱交換器5Aと熱交換器5Bは、アウターフィンにて結合されて互いに熱伝導関係にある。熱交換器5Aと熱交換器5Bは、理想的には2列コアにて製作される
このように第2実施形態においては、複数の熱交換器5A、5Bのうち、少なくとも放熱器(凝縮器)を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されている。第1熱交換器5Aを通過する風流れ方向に実質的に同一位置にて冷却回路の放熱を行う第2熱交換器5Bが放熱器に隣接または一体に配置されている。この第2熱交換器5Bと同一の冷却液が流れかつ熱源となる電動発電機1の放熱を行う第3熱交換器5Cを風下側に配置している。
これによれば、放熱器を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されているから、先ず第1熱交換器5Aを放熱させ、これにより温度が上昇した風に冷却回路2Rの放熱を行う第3熱交換器5Cから放熱させることができる。なお、熱交換器5A、5B間では風上風下の関係が成立しないように渾然一体化されても良い。
複数の熱交換器または第1熱交換器5Aおよび第2熱交換器5Bを三流体熱交換器として一体化し、小型に構成できる。そして、第2熱交換器5Bと第3熱交換器5Cとは、これらの熱交換器の内部流体となる冷却液の流れが直列である。よって、冷却回路を成す第2流体回路2Rの放熱を風流れ方向に対向する流体の流れで行なうことができ、大きな放熱効果が期待できる。
また、第2熱交換器5Bと第3熱交換器5Cとを直列に流れる内部流体の流れは、第3熱交換器5Cが内部流体の上流側であり、第2熱交換器5Bが内部流体の下流側である。よって、第3熱交換器5Cで放熱して温度が低下した内部流体を第2熱交換器5B内に流し込むから、第2熱交換器5Bの温度が低下する。よって、この温度の低下に応じて、第2熱交換器5Bと風流れ方向に実質的に同一位置にて第1流体回路の放熱を行う関係にある第1熱交換器5Aの熱放散性能を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図4に基づいて説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。図4と図1との相違点は液冷凝縮器30およびブライン用ポンプ30aを圧縮機3側と三流体熱交換器4との間に配置して熱伝達を中継する独立した冷却液(本発明ではブラインと呼ぶ)の回路も受けた点にある。この場合、三流体熱交換器4内を流れる流体は図1の場合は冷却液(LLC)と冷媒であるが図4の場合は三流体熱交換器4内を流れる流体を冷却液(LLC)に統一できる。これにより三流体熱交換器4の設計製造(検査を含む)が容易になる。つまり冷媒と冷却液の間では耐圧や腐食に対する対策が異なるが、三流体熱交換器4の内部流体を同じ冷却液とすることで製造等が容易になる。
図4は、本発明の第3実施形態を示す冷房回路の作動説明図である。この図4において、液冷凝縮器30を使用した冷凍サイクルを提供している。この冷凍サイクルは、圧縮機3、液冷凝縮器30を成す液冷媒熱交換器、冷房絞り20、蒸発器17にて冷房回路を形成している。また、第2流体回路(冷却回路)2Rは、熱源となる電動発電機1、ポンプ7、流調弁8、熱交換器5Bにて形成されている。
また、第2流体回路2Rは、熱源1、ポンプ7、熱交換器5Cにても冷却回路を形成している。この第2流体回路2Rの熱交換器5Bと熱交換器5Cとは、風が直列に流れ、内部流体となるLLCは並列に流れる関係を構築しているが、直列であっても良い。
熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、合わせて三流体熱交換器4を構成している。熱交換器5Aと熱交換器5Bとはアウターフィンにて結合されている。そして、熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、理想的には2列コアにて製作されている。
以上のように、この第3実施形態においては、複数の熱交換器5A、5Bのうち、少なくとも放熱器を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されている。また、第1熱交換器5Aを通過する風流れ方向に実質的に同一位置にて冷却回路の放熱を行う第2熱交換器5Bが放熱器に隣接または一体に配置されている。そして、第2熱交換器5Bと少なくとも一部は同一の冷却液が流れかつ冷却回路の放熱を行う第3熱交換器5Cを風下側に配置している。
これによれば、放熱器を成す第1熱交換器5Aが風上側に配置されているから、先ず第1熱交換器5Aを放熱させ、これにより温度が上昇した風に冷却回路の放熱を行う第3熱交換器5Cから放熱させることができる。
次に、圧縮機3で圧縮された冷媒が液冷凝縮器30で冷却され、該液冷凝縮器30内を流れるブラインの熱を放熱する放熱器となる第1熱交換器5Aを有する。よって、空冷凝縮器だけでなく、液冷凝縮器を使用する場合の冷凍サイクル2においても、大幅に上回る放熱能力の要求を冷凍サイクル2の放熱器(第1熱交換器5A)の放熱作用を利用して満たすことができる。これにより、冷却回路2Rの熱を専ら放熱する熱交換器5B、5Cの大きさを縮小することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。図5は、本発明の第4実施形態を示すヒートポンプサイクルの作動説明図である。この図5において、冷凍サイクル2を成す第1流体回路1Rは、ヒートポンプサイクルを構成している。
第2流体回路2Rは、熱源1、ポンプ7、流調弁8、熱交換器5Bにて冷却回路を形成している。また、冷却回路は、熱源1、ポンプ7、熱交換器5Cにても形成されている。熱交換器5Bと5Cは、風が直列に流れ、内部流体が並列に流れる関係を構築している。なお、熱交換器5Bと熱交換器5Cとの内部流体が、後述する図14のタイプIIIのように、直列に流れるようにしても良い。
熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、合わせて三流体熱交換器4を構成する構造である。熱交換器5Aと熱交換器5Bとはアウターフィンにて結合されている。熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、理想的には2列コアにて製作される
以下、その他の構成について説明する。ヒートポンプサイクルの室外熱交換器を三流体熱交換器4内の熱交換器5Aで構成し、制御装置14を備えている。ヒートポンプユニットを構成する室内放熱器16a、および蒸発器17によって、車両室内の空調(冷房運転、暖房運転)を行うユニットが、室内ユニット18として設けられている。
次に、ヒートポンプサイクルは、車室内の暖房あるいは冷房を行うための熱サイクルであり、圧縮機3、室内放熱器16a、電気式膨張弁31、室外熱交換器となる第1熱交換器5A、およびアキュムレータ32に加えて、三方弁33から分岐する矢印Y41方向の分岐流路に設けられた冷房絞り20および蒸発器17を備えている。
上記ヒートポンプサイクルを構成する各機器のうち、室内放熱器16a、および蒸発器17は、室内ユニット18の構成部品として車室内(インストルメントパネル内)の空調ケース18a内に配設され、圧縮機3、熱交換器5A、5B、5C、5D、送風機11、電動発電機1等は、車両の走行用モータが収容されるエンジンルーム内に配設されている。
圧縮機3は、図示しない電動モータによって駆動されて、冷媒を高温高圧に圧縮して吐出する電動式の流体機械であり、作動回転数によって冷媒の吐出量を調節可能としている。圧縮機3は、制御装置14によってその作動および冷媒吐出量が制御される。
室内放熱器16aは、内部に冷媒流路が形成された放熱用の熱交換器であり、空調ケース18a内の空調用空気流れの下流側に配設されている。室内放熱器16a内の冷媒流路には、圧縮機3から吐出された高温高圧の冷媒が流れ、室内放熱器16aは、空調ケース18a内を流通して、室内放熱器16a自身を通過する空調用空気に放熱して、空調用空気を加熱するようになっている。
電気式膨張弁31は、冷媒通路を絞り、室内放熱器16aから流出される冷媒を減圧する減圧手段として機能する。また、電気式膨張弁31は、冷媒通路を開く機能も有し、制御装置14によって制御される。
なお、電気式膨張弁31の代わりに、周知のように暖房絞りと、この暖房絞りをバイパスする分岐流路を開閉する電磁弁とを設けることもできる。この電磁弁は、暖房運転時には閉じて、室内放熱器16aから流出される冷媒が暖房絞りを流通して減圧されて三流体熱交換器4を成す第1熱交換器5Aに流入するようにすれば良い。また、電磁弁は、冷房運転時には開いて、室内放熱器16aから流出される冷媒が減圧を受けずに室外熱交換器を成す放熱器5A(第1熱交換器)に流入するようにすれば良い。
室外熱交換器となる第1熱交換器5Aは、電気式膨張弁31から流出される冷媒と、外部の熱交換用空気との間で熱交換する熱交換器である。この第1熱交換器5Aは、エンジンルーム内において、熱交換器5C、エンジンラジエータ5Dに対して熱交換用空気流れ方向の上流側に並ぶように配設されている。車両走行時においては、グリルからこれらの熱交換器5A、5B、5C、5Dに走行風が流入する。
暖房運転時に暖房絞りを成す電気式膨張弁31から冷媒が流出される場合、冷媒は低温低圧に減圧されているので、第1熱交換器5Aは熱交換用空気から吸熱する吸熱用熱交換器(吸熱器)として機能する。また、冷房運転時に流路を開く電気式膨張弁31から冷媒が流出される場合、冷媒は減圧されずに高温高圧のままであるので、第1熱交換器5Aは熱交換用空気によって冷媒を冷却する放熱器として機能する。
第1熱交換器5Aの車両後方側には、熱交換器5C、エンジンラジエータ5Dおよび熱交換用空気を供給する送風機11が設けられている。送風機11は、制御装置14によってファンの回転数が増減されることで、熱交換用空気の送風量が調節されるようになっている。なお、送風機11は、三流体熱交換器4の車両前方側に設けられて、熱交換用空気を車両の前方側から後方側に供給する押し込み式の空気供給手段としても良い。
三流体熱交換器4の流出側には、三方弁33、アキュムレータ32のように、圧縮機3に繋がる流路が設けられている。三方弁33は、内部に設けられたバルブによって、分岐流路側を閉じることで冷媒が冷房絞り(減圧弁)20側を矢印Y41のように流通する場合と、分岐流路側を開き冷房絞り20側を閉じることで冷媒が分岐流路側(アキュムレータ32側)を矢印Y42のように流通する場合とに切替えることができるようになっている。この三方弁33は電気式膨張弁31と共に冷房暖房切替え手段を形成している。
三方弁33の内部バルブの開閉は、制御装置14によって制御されるようになっている。冷房絞り20は、減圧手段であり、所定開度の絞りを備え、三方弁33によって三流体熱交換器4内の第1熱交換器5Aから流出される冷媒を減圧するようになっている。
蒸発器17は、冷房絞り20の下流側に設けられた熱交換器であり、冷房絞り20で減圧された冷媒と空調ケース18a内を流通する空調用空気との間で熱交換して、空調用空気を冷却するようになっている。蒸発器17は、空調ケース18a内で流路全体を横断するように配設されている。蒸発器17は、空調ケース18a内で室内放熱器16aよりも空調用空気流れの上流側に配設されている。
アキュムレータ32は、気液分離手段であり、三方弁33を介して第1熱交換器5Aから流出された冷媒、あるいは冷房絞り20を通り蒸発器17から流出された冷媒を受け入れ、冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷媒および底部付近の少量の液冷媒(オイルが溶け込んでいる)を圧縮機3へ吸入させるようになっている。
室内ユニット18は、空調用空気の温度を、乗員が設定する設定温度に調節して車室内に吹出すユニットであり、空調ケース18a内にブロワ21、蒸発器17、室内放熱器16a、およびエアミックスドア22等が設けられている。
ブロワ21は、車室内あるいは車室外から空調用空気を空調用ケース18a内に取り入れて、最下流側となる各種吹出口から車室内へ吹出す送風手段である。ブロワ21の作動回転数、即ち送風量は、制御装置14によって制御されるようになっている。ブロワ21の空調用空気流れ下流側には、上記で説明した蒸発器17、および室内放熱器16aが配設されている。また、室内放熱器16aと空調ケース18aとの間には、空調用空気が室内放熱器16aをバイパスして流通可能となるバイパス流路25が形成されている。
エアミックスドア22は、室内放熱器16a、およびバイパス流路25を通過する空調用空気量を調節する調節手段である。エアミックスドア22は、室内放熱器16aの空調用空気流通部、あるいはバイパス流路25を開閉する回動式のドアである。エアミックスドア22の開度に応じて、室内放熱器16aを流通する加熱空気と、蒸発器17で冷却されてバイパス流路25を流通する冷却空気との流量割合が調節されて、室内放熱器16aの下流側の空調用空気温度が調節されるようになっている。
エアミックスドア22の開度は、制御装置14によって制御されるようになっている。更に、制御装置14は演算結果に基づいて、ポンプ7の作動制御、流調弁8の開閉制御、圧縮機3の作動および吐出量制御、電気式膨張弁31の開度制御、送風機11の作動および送風量制御、三方弁33の内部バルブの開閉制御、ブロワ21の作動制御、エアミックスドア22の開度制御等を行うことで、機器1の冷却運転、車室内の冷房運転、および暖房運転を行う。
(冷却回路における冷房運転)
次に、上記構成に基づく作動について説明する。制御装置14は、第2流体回路2Rを成す冷却回路において、ポンプ7を作動させる。すると、第2流体回路2R内の冷却液は、電動発電機1、ポンプ7、第3熱交換器5Cの順に循環する。
そして、冷却液は、電動発電機1から吸熱して温度上昇していくので、温度センサ26によって検出される冷却液温度が、予め定めた所定の冷却液温度以上となると、制御装置14は、流調弁8によって第2熱交換器5B側を開く。すると、冷却液は、第2熱交換器5Bを流通しても循環し、冷却液は三流体熱交換器4内の放熱器5Aによっても冷却される。
(ヒートポンプサイクルおよび室内ユニットの運転)
制御装置14は、ヒートポンプサイクルの冷房サイクルにおいて、電気式膨張弁31を開き、三方弁33によって冷房絞り20側を開き、アキュムレータ32側を閉じ、圧縮機3、および送風機11を作動させる。また、制御装置14は、室内ユニット18において、ブロワ21を作動させ、エアミックスドア22によって室内放熱器16aを閉じるように(図5中の破線のように)開度を調節する。
ヒートポンプサイクルにおいては、図5中の矢印Y41で示すように、圧縮機3から吐出された冷媒は、室内放熱器16a、電気式膨張弁31、第1熱交換器5A、三方弁33、冷房絞り20、蒸発器17、アキュムレータ32、圧縮機3の順に循環する。
室内放熱器16aは、エアミックスドア22によって閉じられており、室内ユニット18内の空調用空気は室内放熱器16aを通過しないため、冷媒は室内放熱器16aにおいて空調用空気にほとんど放熱することなく、高温高圧のまま室内放熱器16aを通過する。また、電気式膨張弁31が開かれているので、室内放熱器16aから流出された高温高圧の冷媒は、電気式膨張弁31において減圧されることなく、三流体熱交換器4内に流入して、第1熱交換器5Aによって熱交換用空気に放熱し冷却されることになる。
更に、冷却されて第1熱交換器5Aから流出された冷媒は、冷房絞り20によって低温低圧に減圧されて、蒸発器17に流入する。蒸発器17においては、室内ユニット18の空調用空気は、冷媒によって冷却され、冷却空気となってバイパス流路25を通り、吹出口から車室内に吹出される。制御装置14は、吹出される空調用空気の温度が乗員の設定する設定温度となるように、圧縮機3の吐出量、エアミックスドア22の開度等を制御する。
(暖房運転)
制御装置14は、図5に示すように、ヒートポンプサイクルにおいて、電気式膨張弁31内の流路を絞り、三方弁33によってアキュムレータ32側を開き、冷房絞り20側を閉じ、圧縮機3、および送風機11を作動させる。また、制御装置14は、室内ユニット18において、ブロワ21を作動させ、エアミックスドア22によってバイパス流路25を閉じるように(図5中の実線のように)開度を調節する。
暖房サイクルにおいては、圧縮機3から吐出された冷媒は、室内放熱器16a、電気式膨張弁31、室外熱交換器を成す第1熱交換器5A、三方弁33、図5中の矢印Y42で示すようにアキュムレータ32、圧縮機3の順に循環する。
室内放熱器16aは、エアミックスドア22によって開かれており、室内ユニット18内の空調用空気は室内放熱器16aを通過するため、空調用空気は室内放熱器16a内を流通する高温高圧の冷媒によって加熱され、加熱空気となって吹出口から車室内に吹出される。制御装置14は、吹出される空調用空気の温度が乗員の設定する設定温度となるように、圧縮機3の吐出量、エアミックスドア22の開度等を制御する。
なお、室内放熱器16aから流出される冷媒は、電気式膨張弁31内の暖房絞り作用によって低温低圧に減圧されて、第1熱交換器5A内に流入して、熱交換用空気から吸熱する。熱交換用空気から吸熱した冷媒は、再び圧縮機3から室内放熱器16aに吐出され、吸熱分が空調用空気に放熱されることになる。また、暖房運転においては、蒸発器17には冷媒が流れないため、空調用空気は熱交換されることなく単に蒸発器17を通過するのみとなっている。
以上述べたように第4実施形態においては、車両の室内を冷房および暖房可能な、ヒートポンプサイクルを有し、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える切替手段となる三方弁33、電気式膨張弁31を有し、冷房サイクルの放熱器を成す第1熱交換器5Aは、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動し吸熱暖房を行う。よって、ヒートポンプサイクルで暖房と冷房とを行う熱交換システムにおいても、第2流体回路2Rを成す冷却回路の放熱に要する第2第3熱交換器5B、5Cの大きさを縮小することができる。
更に、冷房サイクル時に放熱器として作動する第1熱交換器5Aは、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動する。そして、暖房サイクル作動時には第2熱交換器5B側に冷却液が流れるように流調弁8を開くようにしている。これによれば、第2熱交換器5Bで放熱する廃熱を第1熱交換器5Aで吸熱しながら、暖房運転することができる。
なお、第4実施形態の変形例として、図4の第3実施形態で示したような液冷熱交換器を電気式膨張弁31側と三流体熱交換器4との間に配置して独立した冷却液(ブライン)回路を設けても良い。このようにすれば、第3実施形態と同様に三流体熱交換器4を空気以外には2系統の冷却液のみが流れる熱交換器として構成できる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。図6は、本発明の第5実施形態を示すヒートポンプサイクルの作動説明図であり、電動発電機1の冷却回路に除霜用の蓄熱バイパス流路2RBを設けたものである。
この図6において、冷凍サイクル2は、車両の室内を冷房および暖房可能な、ヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える切替手段を有し、冷房サイクルの放熱器を成す第1熱交換器5Aは、暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動する。よって、ヒートポンプサイクルで暖房と冷房とを行う熱交換システムにおいても、第2流体回路2Rとなる冷却回路の放熱に要する第2第3熱交換器5B、5Cの大きさを縮小することができる。
また、暖房サイクル作動時には第2熱交換器5B側に冷却液が流れるように流調弁8を開くことにより、第2熱交換器5Bで放熱する廃熱を第1熱交換器5Aで吸熱しながら、暖房運転することができる。
更に、冷却回路側に少なくとも第2熱交換器5Bをバイパスする蓄熱バイパス流路2RBを有し、蓄熱バイパス流路2RB側と低温熱交換器5B、5C側への冷却液の流入を切り替える流路切替え手段となる流路切替え弁34を有している。そして、吸熱器となる第1熱交換器5Aの除霜時に、蓄熱バイパス流路2RBを通過した冷却液を第2熱交換器5B側に流入させている。これによれば、除霜時に冷却液を第2熱交換器5B側に流入させるから、第2熱交換器5Bに隣接または一体に配置された第1熱交換器5Aから成る吸熱器に付着した霜を速やかに除霜できる。
なお、流路切替え手段を成す流路切替え弁34は、非除霜時に冷却液を蓄熱バイパス流路2RBに循環させて蓄熱し、除霜時に蓄熱バイパス流路2RBへの流入を停止させて、蓄熱された冷却液を第2熱交換器5B側に流入させる。これにより、一気に蓄熱された冷却液を第2熱交換器5B側に流入させることができる。従って、除霜時に蓄熱バイパス流路2RBに蓄熱された冷却液で、すみやかに第2熱交換器5Bに隣接または一体に配置された吸熱器(第1熱交換器5A)の除霜を行うことができる。
(冷却回路における冷却運転)
次に、上記構成に基づく第5実施形態の作動について更に詳しく説明する。制御装置14は、第2流体回路(冷却回路)2Rを成す冷却回路において、流路切替え弁34によって蓄熱用バイパス流路2RB側を開き、熱交換器5B、5C側を閉じ、ポンプ7を作動させる。すると、冷却回路2R内の冷却液は、ポンプ7、流路切替え弁34、蓄熱用バイパス流路2RB、電動発電機1、ポンプ7の順に循環する。電動発電機1の作動に伴って発生する熱は、冷却液に放熱され、電動発電機1は冷却される。
そして、冷却液は、電動発電機1から吸熱して温度上昇していくので、温度センサ26によって検出される冷却液温度が、予め定めた所定の冷却液温度(所定の冷却媒体温度であり、例えば65℃)以上となると、制御装置14は、流路切替え弁34によって低温熱交換器5B、5C側を開き、蓄熱用バイパス流路2RB側を閉じ、送風機11を作動させる。
すると、冷却液は、冷却回路2Rにおいて低温熱交換器5B、5Cを流通して循環し、冷却液は低温熱交換器5B、5Cによって冷却される。冷却液温度が所定の冷却液温度を下回ると、制御装置14は、再び流路切替え弁34によって蓄熱用バイパス流路2RB側を開き低温熱交換器5B、5C側を閉じる。この繰り返しによって、電動発電機1は、予め定めた制御温度以下に調節(冷却)される。
なお、当初流調弁8を閉じて熱交換器5Cのみにて電動発電機1の熱を放熱し、この放熱のみでは充分に放熱できない場合に流調弁8を開いて、三流体熱交換器4内の熱交換器5Bにて放熱させても良い。ヒートポンプサイクルおよび室内ユニットの運転のうち冷房運転と暖房運転については図5の第4実施形態と同様であるため説明を省略し除霜運転について説明する。
(除霜運転)
暖房運転中においては、室外熱交換器となる第1熱交換器5Aは、熱交換用空気から冷媒に吸熱するので、熱交換用空気は熱交換により温度が低下する。そして、冬場のように外気温度が低く、熱交換によって熱交換用空気の温度が空気中に含まれる水蒸気の露点温度を下回ると、水蒸気は凝縮水となる。更に、熱交換用空気の温度が低下して0℃以下となると、凝縮水は凍結して霜となって第1熱交換器5A(三流体熱交換器4)の表面に付着してしまう。
第1熱交換器5Aの表面に霜が付着すると、三流体熱交換器4全体の通気抵抗が上昇すると共に、熱抵抗が増加するので、三流体熱交換器4の熱交換性能が低下してしまい、ひいては、室内放熱器16aの加熱性能が低下してしまう。除霜運転は、この霜を融解させて除去するための運転として設定されている。
除霜運転にあたって、まず、制御装置14は、冷却回路2Rにおいて、流路切替え弁34によって蓄熱用バイパス流路2RB側を開き、低温熱交換器5B、5C側を閉じ、ポンプ7を作動させる。すると、冷却回路2R内の冷却液は蓄熱用バイパス流路2RB側を通過して循環し、三流体熱交換器4および低温熱交換器5Cによる放熱を受けない形となる。よって、電動発電機1から発生する熱は、冷却液に充分蓄熱されていくことになる。
そして、制御装置14は、暖房運転中に除霜を行う際に、流路切替え弁34によって三流体熱交換器4、熱交換器5C(低温熱交換器9)側を開き、蓄熱用バイパス流路2RB側を閉じ、更に、送風機11を作動状態とする。すると、冷却回路2R内の冷却液は、三流体熱交換器4内の熱交換器5B内を通過して循環し、冷却液に蓄熱された熱は、熱交換器5Bと隣接または一体化された熱交換器5A(吸熱器)に供給され除霜がなされる。なお、流調弁8の代わりに三方弁等を設けて、この除霜時に熱交換器5C側に蓄熱された冷却液が流れないようにしても良い。
図6に示すように、例えば熱交換器5Bに流入する前の熱交換用空気の温度をT1とすると、熱交換器5Bを内蔵する三流体熱交換器4を通過した後の熱交換用空気の温度(温度センサの検出温度)は、蓄熱した冷却液によって加熱されT2に上昇する。
このとき、制御装置14は、熱交換用空気の温度T2が、三流体熱交換器4の除霜に必要とされる所定の空気温度以上となるように、送風機11の送風量を制御する。霜を融解させるための熱交換用空気の温度T2としては、0℃以上であることが必要であるため、所定の空気温度としては、ここでは0℃と設定している。
冷却液から放出される熱量は、熱交換用空気の風量と、(温度T2−温度T1)との積に比例する。よって、制御装置14は、例えば熱交換用空気温度T2が、所定の空気温度よりも低い場合は、送風機11の風量を低下させることで、熱交換用空気の温度T2を所定の空気温度以上に確保する。
そして、温度T2に加熱された熱交換用空気が三流体熱交換器4に流入したことになり、三流体熱交換器4の除霜が可能となる。このとき、ヒートポンプサイクルにおいては、暖房運転時の作動条件がそのまま維持できる。
以上のように、第5実施形態では、除霜運転において、除霜を行う前段階で、流路切替え弁34によって、冷却液が蓄熱用バイパス流路2RBを流れるようにすることで、電動発電機1から発生する熱を冷却液に蓄熱するようにしている。これにより、三流体熱交換器4における除霜のための熱を準備することができる。
そして、除霜を行うときには、流路切替え弁34によって、蓄熱された冷却液が少なくとも熱交換器5Bを流れるようにして、送風機11を作動させるようにしている。これにより、冷却液の熱は、熱交換器5Bから三流体熱交換器4全体に伝わり、更に熱交換用空気に伝達され、熱交換用空気の温度を上昇させることができる。更に、この温度上昇した熱交換用空気を下流側となる低温熱交換器9となる熱交換器5C、エンジンラジエータ10を構成する熱交換器5Dに流入させることができる。
このとき、予め冷却液に蓄熱した熱を、熱交換用空気を介して三流体熱交換器4に与えることができるので、即効性のある除霜が可能となる。また、従来技術においては、ホットガス除霜運転時に、送風機11を停止させると共に、ヒートポンプサイクル内の圧縮機3を作動させる必要があった。
しかしながら、この第5実施形態では、除霜時に送風機11が作動を継続し、三流体熱交換器4内の第1熱交換器5Aは暖房運転時と同様に吸熱器としての作動を維持することができる。よって、ヒートポンプサイクルにおいては、本来の暖房運転状態を維持したままで除霜することが可能となる。そして、除霜のために圧縮機3を作動させることがなく、圧縮機3の余分な動力を必要としない。なお、図6の第5実施形態において、熱交換器5Bと熱交換器5Cとを、後述する図14のタイプIVのように、直列に内部流体が流れるようにしても良い。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。上述した実施形態と異なる特徴部分を説明する。第6実施形態は、図7の第3熱交換器5Cをエンジン40の冷却液の熱を放熱するエンジンラジエータ10(第4熱交換器5D)と一体化したものである。この一体化により熱交換器全体の空間に占める体積を縮小することができる。
図7は、本発明の第6実施形態を示す冷房サイクルの作動説明図である。この図7において、冷凍サイクルは、圧縮機3、凝縮器を成す第1熱交換器5A、蒸発器17等にて冷房回路を形成している。第1流体回路2Rを成す冷却回路は、熱源1、ポンプ7、低温熱交換器9を成す熱交換器5C、熱交換器5Bにて冷却回路を形成している。
熱交換器5Bと熱交換器5Cとは、風が直列に流れ、内部流体が直列に流れる関係を構築している。熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、合わせて三流体熱交換器4を構成する構造である。熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、アウターフィンにて結合されている。熱交換器5Aと熱交換器5Bとは、理想的には2列コアにて製作される。
第3熱交換器5Cは、エンジン40の冷却回路の第4熱交換器5Dとなるエンジンラジエータ10と一体である。よって、第3熱交換器5Cは、エンジンラジエータ10から成る第4熱交換器5Dと一体化して小型化することができる。
そして、第3熱交換器5Cと第4熱交換器5Dとは、コアの一部で相互に熱伝導する三流体熱交換器(5C、5D)として一体化された構造からなる。これによれば、第3熱交換器5Cは、第4熱交換器5Dと三流体熱交換器として一体化して小型化することができる。
前述のように第1熱交換器5Aと第2熱交換器5Bとがコアの一部で相互に熱伝導する第1の三流体熱交換器(5A、5B)として風上側で一体化して構成されている。そしてこの場合、第3熱交換器5Cと第4熱交換器5Dとが少なくとも共通のコアの一部で相互に熱伝導する第2の三流体熱交換器(5C、5D)として風下側で一体化して構成されている。このように、2組の三流体熱交換器を風上と風下とに配置して全体の体積を更に小さくすることができる。
(第6実施形態の変形例)
上記のように、第1の三流体熱交換器(5A、5B)が風上側で一体化して構成され、第2の三流体熱交換器(5C、5D)が風下側で一体化して構成されているが、これら第1の三流体熱交換器(5A、5B)と第2の三流体熱交換器(5C、5D)とを更に一体化しても良い。この一体化された複合三流体熱交換器(5A、5B、5C、5D)を図7の1点鎖線にて示す。複合三流体熱交換器(5A、5B、5C、5D)においては、全ての熱交換器部分5A、5B、5C、5Dがアウターフィンを介して熱的および機械的に結合されている。
(その他の実施形態)
本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張することができる。例えば、上述の実施形態では、三流体熱交換器を2列コアで形成したが1列コアで形成することができる。また、熱交換器5A、5B間は互いに熱伝導可能な構造であれば良く、風流れに対して熱交換器5Aを風上、熱交換器5Bを風下の関係においても良いし、逆にしても良い。更には、渾然一体化して風上風下の関係をなくしても良い。
図8はその他の実施形態を示す三流体熱交換器内の各熱交換器におけるチューブの交互配置例を示す摸式配置図である。三流体熱交換器は、図8のように、例えば、車両用空調装置の室外器となる凝縮器または吸熱器を構成する第1熱交換器5Aのチューブ41と低温熱交換器の一部を成す第2熱交換器5Bのチューブ42とからなる複合熱交換器である。少なくともチューブ41、42と、これらの間を橋絡する切り起こしが設けられたアウターフィン43とでコア44が構成されている。このコア44の一部を成すアウターフィン43にて熱交換器5Aと熱交換器5Bとは熱的に結合されている。矢印Y7は送風機11で流される風(熱交換用空気)である。
次に、図9はその他の実施形態を示す三流体熱交換器内の各熱交換器におけるチューブの千鳥配置例を示す摸式配置図である。図9のように、車両用空調装置の室外器となる凝縮器または吸熱器を構成する第1熱交換器5Aのチューブ41と低温熱交換器の一部を成す第2熱交換器5Bのチューブ42とは千鳥配置されている。チューブ41、42は風Y7方向に対向している。また、これらチューブ41、42の間を橋絡する切り起こしが設けられたアウターフィン43が設けられている。
このコア44の一部を成すアウターフィン43にて熱交換器5Aと熱交換器5Bとは熱的に結合されている。なお、熱交換器5Aと熱交換器5Bとの熱的な結合をチューブ同士の接触またはチューブが接続されたタンク同士の接触で行うこともできる。また、コア(44)とは、この場合、チューブとアウターフィンとタンクを含む金属部のことである。
次に、更にその他の実施形態として、上記各実施形態において三流体熱交換器として採用可能な熱交換器の具体的構成例について説明する。図10は、この熱交換器70の外観斜視図であり、図11は、熱交換器70の分解斜視図であり、図12は、図10のY12−Y12断面図であり、図13は、熱交換器70における冷媒流れおよび冷却液流れを説明するための模式的な斜視図である。 なお、三流体熱交換器の熱交換媒体は空気と冷媒と冷却液の場合と、空気と第1冷却液と第2冷却液の場合があるが、以下では代表的に空気と冷媒と冷却液の場合について説明する。しかし、以下の構造は空気と第1冷却液と第2冷却液の場合についても適用可能である。
まず、図10、11に示すように、第1熱交換器5Aを成す室外熱交換部160および第2熱交換器5Bを成すラジエータ部430は、それぞれ冷媒または冷却液を流通させる複数本のチューブ、この複数本のチューブの両端側に配置されてそれぞれのチューブを流通する冷媒または冷却液の集合あるいは分配を行う一対の集合分配用タンク等を有する、いわゆるタンクアンドチューブ型の熱交換器構造に構成されている。
より具体的には、室外熱交換部160は、第1流体としての冷媒が流通する複数本の冷媒用チューブ160a、および、複数本の冷媒用チューブ160aの積層方向に延びて冷媒用チューブ160aを流通する冷媒の集合あるいは分配を行う冷媒側タンク部160cを有し、冷媒用チューブ160aを流通する冷媒と冷媒用チューブ160aの周囲を流れる第3流体としての空気(送風ファン11から送風された外気)とを熱交換させる熱交換部である。
一方、ラジエータ部430は、第2流体としての冷却液が流通する複数本の冷却媒体用チューブ430a、および、冷却媒体用チューブ430aの積層方向に延びて冷却媒体用チューブ430aを流通する冷却液の集合あるいは分配を行う冷却媒体側タンク部430cを有し、冷却媒体用チューブ430aを流通する冷却液と冷却媒体用チューブ430aの周囲を流れる空気(送風ファン11から送風された外気)とを熱交換させる熱交換部である。
まず、冷媒用チューブ160aおよび冷却媒体用チューブ430aとしては、長手方向垂直断面の形状が扁平形状の扁平チューブが採用されている。そして、図11の分解斜視図に示すように、室外熱交換部160の冷媒用チューブ160aおよびラジエータ部430の冷却媒体用チューブ430aが、それぞれ送風ファン11によって送風された外気の流れ方向X10に沿って2列配置されている。
さらに、外気の流れ方向風上側に配列された冷媒用チューブ160aおよび冷却媒体用チューブ430aは、その外表面のうち平坦面同士が互いに平行に、かつ、対向するように所定の間隔を開けて交互に積層配置されている。同様に、外気の流れ方向風下側に配列された冷媒用チューブ160aおよび冷却媒体用チューブ430aについても、所定の間隔を開けて交互に積層配置されている。
換言すると、この熱交換器の冷媒用チューブ160aは、冷却媒体用チューブ430aの間に配置され、冷却媒体用チューブ430aは、冷媒用チューブ160aの間に配置されている。さらに、冷媒用チューブ160aと冷却媒体用チューブ430aとの間に形成される空間は、送風ファン11によって送風された外気が流通する外気通路70a(第3流体用通路)を形成している。
そして、この外気通路70aには、室外熱交換部160における冷媒と外気との熱交換およびラジエータ部430における冷却液と外気との熱交換を促進するとともに、冷媒用チューブ160aを流通する冷媒と冷却媒体用チューブ430aを流通する冷却液との間の熱移動を可能とするアウターフィン50が配置されている。
このアウターフィン50としては、伝熱性に優れる金属の薄板を波状に曲げ成形したコルゲートフィンが採用されており、この熱交換器では、このアウターフィン50が、冷媒用チューブ160aおよび冷却媒体用チューブ430aの双方に接合されていることによって、冷媒用チューブ160aと冷却媒体用チューブ430aとの間の熱移動を可能としている。
次に、冷媒側タンク部160cおよび冷却媒体側タンク部430cについて説明する。これらのタンク部160c、430cの基本的構成は同様である。冷媒側タンク部160cは、2列に配置された冷媒用チューブ160aおよび冷却媒体用チューブ430aの双方が固定される冷媒側固定用プレート部材161、冷媒側固定用プレート部材161に固定される冷媒側中間プレート部材162、並びに、冷媒側タンク形成部材163を有している。
冷媒側中間プレート部材162には、図12の断面図に示すように、冷媒側固定用プレート部材161に固定されることによって、冷媒側固定用プレート部材161との間に冷却媒体用チューブ430aに連通する複数の空間を形成する複数の凹み部162bが形成されている。この空間は、外気の流れ方向X10に2列に並んだ冷却媒体用チューブ430a同士を互いに連通させる冷却媒体用連通空間としての機能を果たす。
なお、図12では、図示の明確化のため、冷却媒体側中間プレート部材432に設けられた凹み部432b周辺の断面を図示しているが、前述の如く、冷媒側タンク部160cおよび冷却媒体側タンク部430cの基本的構成は同様なので、冷媒側接続用プレート部材161および凹み部162b等についてはカッコを付して符合を記載している。
また、冷媒側中間プレート部材162のうち冷媒用チューブ160aに対応する部位にはその表裏を貫通する第1連通穴162a(図11)が設けられ、この第1連通穴162aには冷媒用チューブ160aが貫通している。これにより、冷媒用チューブ160aが冷媒側タンク形成部材163内に形成される空間に連通している。
さらに、冷媒側タンク部160c側の端部では、冷媒用チューブ160aが冷却媒体用チューブ430aよりも、冷媒側タンク部160c側へ突出している。つまり、冷媒用チューブ160aの冷媒側タンク部160c側の端部と冷却媒体用チューブ430aの冷媒側タンク部160c側の端部は、不揃いに配置されている。
冷媒側タンク形成部材163は、冷媒側固定用プレート部材161および冷媒側中間プレート部材162に固定されることによって、その内部に冷媒の集合を行う集合空間163aおよび冷媒の分配を行う分配空間163bを形成するものである。具体的には、冷媒側タンク形成部材163は、平板金属にプレス加工を施すことにより、その長手方向から見たときに、二山状(W字状)に形成されている。
そして、冷媒側タンク形成部材163の二山状の中央部163cが冷媒側中間プレート部材162に接合されることによって、集合空間163aおよび分配空間163bが区画されている。なお、この熱交換器では、外気の流れ方向X10の風上側に集合空間163aが配置され、さらに、外気の流れ方向X10の風下側に分配空間163bが配置されている。
この中央部163cは、冷媒側中間プレート部材162に形成された凹み部162bに適合する形状に形成されており、集合空間163aと分配空間163bは、冷媒側固定用プレート部材161および冷媒側中間プレート部材162の接合部位から内部の冷媒が漏れないように区画されている。
さらに、前述の如く、冷媒用チューブ160aは、冷媒側中間プレート部材162の第1連通穴162aを貫通して、冷媒側タンク形成部材163の内部に形成される集合空間163aあるいは分配空間163bへ突出していることにより、外気の流れ方向X10の風上側に配列された冷媒用チューブ160aは集合空間163aに連通し、外気の流れ方向X10の風下側に配列された冷媒用チューブ160aは分配空間163bに連通している。
また、冷媒側タンク形成部材163の長手方向一端側には、分配空間163bへ冷媒を流入させる冷媒流入配管164が接続されるとともに、集合空間163aから冷媒を流出させる冷媒流出配管165が接続されている。さらに、冷媒側タンク形成部材163の長手方向他端側は、閉塞部材によって閉塞されている。
一方、冷却媒体側タンク部430cについても、図11に示すように、同様の構成の冷却媒体側固定用プレート部材431、冷却媒体側固定用プレート部材431に固定される冷却媒体側中間プレート部材432、並びに、冷却媒体側タンク形成部材433を有している。
さらに、冷却媒体側固定用プレート部材431と冷却媒体側中間プレート部材432との間には、冷却媒体側中間プレート部材432に設けられた凹み部432bによって、外気の流れ方向X10に2列に並んだ冷媒用チューブ160a同士を互いに連通させる冷媒用連通空間が形成されている。
また、冷却媒体側中間プレート部材432のうち冷却媒体用チューブ430aに対応する部位にはその表裏を貫通する第2連通穴432a(図11)が設けられ、この第2連通穴432aには冷却媒体用チューブ430aが貫通している。これにより、冷却媒体用チューブ430aが冷却媒体媒側タンク形成部材433内に形成される空間に連通している。
従って、冷却媒体側タンク部430c側の端部では、冷却媒体用チューブ430aが冷媒用チューブ160aよりも、冷却媒体側タンク部430c側へ突出している。つまり、冷媒用チューブ160aの冷却媒体側タンク部430c側の端部と冷却媒体用チューブ430aの冷却媒体側タンク部430c側の端部は、不揃いに配置されている。
さらに、冷却媒体側タンク形成部材433は、冷却媒体側固定用プレート部材431および冷却媒体側中間プレート部材432に固定されることによって、内部に冷却媒体側タンク形成部材433の中央部433cによって区画された冷却媒体の集合空間433aおよび冷却媒体の分配空間433bを形成している。なお、この熱交換器では、外気の流れ方向X10の風上側に分配空間433bが配置され、外気の流れ方向X10風下側に集合空間433aが配置されている。
また、冷却媒体側タンク形成部材433の長手方向一端側には、分配空間433bへ冷却媒体を流入させる冷却媒体流入配管434が接続されるとともに、集合空間433aから冷却媒体を流出させる冷却媒体流出配管435が接続されている。さらに、冷却媒体側タンク部430cの長手方向他端側は、閉塞部材によって閉塞されている。
従って、本実施形態の熱交換器70では、図13の模式的な斜視図に示すように、冷媒流入配管164を介して冷媒側タンク部160cの分配空間163bへ流入した冷媒が、2列に並んだ冷媒用チューブ160aのうち、外気の流れ方向X10の風下側に配列された各冷媒用チューブ160aへ流入する。
そして、風下側に配列された各冷媒用チューブ160aから流出した冷媒が、冷却媒体側タンク部430cの冷却媒体側固定用プレート部材431と冷却媒体側中間プレート部材432との間に形成された冷媒用連通空間を介して、外気の流れ方向X10の風上側に配列された各冷媒用チューブ160aへ流入する。
さらに、風上側に配列された各冷媒用チューブ160aから流出した冷媒は、図13の実線矢印で示すように、冷媒側タンク部160cの集合空間163aにて集合して、冷媒流出配管165から流出していく。つまり、この熱交換器70では、冷媒が、風下側の冷媒用チューブ160a→冷却媒体側タンク部430cの冷媒用連通空間→風上側の冷媒用チューブ160aの順にUターンしながら流れることになる。
同様に、冷却液については、風上側の冷却媒体用チューブ430a→冷媒側タンク部160cの冷却媒体用連通空間→風下側の冷却媒体用チューブ430aの順にUターンしながら流れることになる。従って、隣り合う冷媒用チューブ160aを流通する冷媒と冷却媒体用チューブ430aを流通する冷却液とは、その流れ方向が互いに対向する方向となる。
また、上述した室外熱交換部160の冷媒用チューブ160a、ラジエータ部430の冷却媒体用チューブ430a、冷媒側タンク部160cの各構成部品、冷却媒体側タンク部430cの各構成部品およびアウターフィン50は、いずれも同一の金属材料(本実施形態では、アルミニウム合金)で形成されている。
そして、冷媒側中間プレート部材162を挟み込んだ状態で冷媒側固定用プレート部材161と冷媒側タンク形成部材163がかしめによって固定され、また、冷却媒体側中間プレート部材432を挟み込んだ状態で冷却媒体側固定用プレート部材431と冷却媒体側タンク形成部材433が、かしめによって固定されている。
さらに、かしめ固定された状態の熱交換器70全体を加熱炉内へ投入して加熱し、各構成部品表面に予めクラッドされたろう材を融解させ、さらに、再びろう材が凝固するまで冷却することで、各構成部品が一体にろう付けされる。これにより、室外熱交換部160とラジエータ部430とが一体化されている。
(上記実施形態等のまとめ)
図14は、冷却回路2Rに接続されて冷却液の放熱を行う複数の熱交換器5B、5Cに係る本発明実施形態、およびその変形例のまとめを図示したものである。なお、第1熱交換器5Aは、第2熱交換器と一体であるが、図示を省略している。
この図14において、タイプIは複数の熱交換器5B、5Cに同時に冷却液が流入可能であり、流路切替え手段を成す流調弁8を通過して、熱交換器5Bを流れる経路と、発熱を伴う機器から、流調弁8を通過せずに熱交換器5Cを流れる経路とを有している。そして、熱交換器5Cの放熱量が所定量まで増加すると、熱交換器5Bを流れる冷却液を増加させる。この結果、図5の場合のように、暖房運転時の吸熱暖房が可能となる。
図14のタイプIIでは、第2熱交換器5Bと第3熱交換器5Cとは、これらの熱交換器5B、5Cの内部流体となる冷却液の流れが直列である。更に、風の流れは冷却液の流れと反対方向であり、互いに対向する。その結果、風と冷却液との熱交換効率が向上する。また、このタイプIIでは、第3熱交換器5Cが内部流体の上流側に配置され、第2熱交換器5Bが下流側に配置されている。また、第1熱交換器5は、ヒートポンプに使用されて暖房運転されるときに、第2熱交換器5Bの発熱を吸熱する吸熱暖房用熱交換器を構成できる。
図14において、タイプIIIは、上記タイプIIに第3熱交換器5Cをバイパスするバイパス回路を設けたものである。このタイプでは、バイパス回路に冷媒を流すことにより、第2熱交換器5Bからの第1熱交換器5Aの吸熱量を増加させることができる。
図14において、タイプIVは、上記タイプIIに第2熱交換器5Bをバイパスするバイパス回路を設けたものである。このタイプでは、冷房運転時に第3熱交換器5Cの廃熱の影響が第1熱交換器5Aに及ぶのを減少させることができる。その結果、第3熱交換器5Cの最大放熱量を増加させることができる。また、冷却回路側に少なくとも第2熱交換器5Bをバイパスする蓄熱バイパス流路を図6のように備え、この蓄熱バイパス流路側と第2熱交換器5B側への冷却液の流入を切り替える流路切替え手段34を備えれば、吸熱器の除霜時に蓄熱バイパス流路を通過して蓄熱した冷却液を第2熱交換器5B側に流入させることができる。
図14において、タイプVは、上記タイプIIに熱交換器5C、5Bをバイパスするバイパス回路を設けたものである。このタイプVでは、バイパス回路を蓄熱に用いれば、タイプIVよりも蓄熱バイパス流路の蓄熱量を増加させることができ、吸熱器の除霜時に蓄熱バイパス流路を通過して蓄熱した冷却液を第3熱交換器5Cを経由して第2熱交換器5B側に流入させることができる。
図14において、タイプVIは、第3熱交換器5Cをバイパスする蓄熱バイパス流路と、第2熱交換器5Bをバイパスする蓄熱バイパス流路とをそれぞれ設けたものである。これによれば、複数の蓄熱バイパス流路の組合せの切替えにより、上記タイプIIからタイプVの機能を任意に発揮させることができる。
1 機器(電動発電機)
2RB 蓄熱バイパス流路
10 エンジンラジエータ
30 液冷凝縮器
33、31 冷房暖房切替え手段(三方弁33、電気式膨張弁31)
5A 第1熱交換器(放熱器、凝縮器、吸熱器、空調用熱交換器)
5B 第2熱交換器
(5B、5C) 複数の熱交換器(第2第3熱交換器、低温熱交換器)
5C 第3熱交換器
5D 第4熱交換器(エンジンラジエータ、エンジン用熱交換器)

Claims (18)

  1. 少なくとも冷凍サイクルの放熱を行う第1熱交換器(5A)と、
    発熱を伴う機器(1)の冷却液が流れる冷却回路(2R)と、
    前記冷却回路(2R)に接続されて前記冷却液の放熱を行う複数の熱交換器(5B、5C)と、
    前記第1熱交換器(5A)と前記複数の熱交換器(5B、5C)とに送風して冷却する送風機(11)と、を備え、
    前記冷却回路(2R)の放熱は、前記複数の熱交換器(5B、5C)のうち、前記送風機(11)の送風の風上側に配置された熱交換器(5B)と風下側に配置された熱交換器(5C)とに分けて行われ、
    前記複数の熱交換器(5B、5C)のうち前記風上側に配置された熱交換器(5B)は、前記第1熱交換器(5A)と熱的に結合され、自身で放熱すると共に前記第1熱交換器(5A)を介しても放熱し、前記第1熱交換器(5A)と前記風上側に配置された熱交換器(5B)とが、前記風下側に配置された熱交換器(5C)に対して、風上側に配置されていることを特徴とする熱交換システム。
  2. 前記第1熱交換器(5A)は、車両の室内を空調する第1流体回路(1R)の一部を成す空調用熱交換器からなり、
    前記冷却回路(2R)は、前記車両のエンジン(40)以外の発熱を伴う前記機器(1)を冷却する第2流体回路(2R)から成ることを特徴とする請求項1に記載の熱交換システム。
  3. 前記複数の熱交換器(5B、5C)は、風上側に配置された第2熱交換器(5B)と風下側に配置された第3熱交換器(5C)とから成り、
    前記第2熱交換器(5B)が前記第1熱交換器(5A)に隣接または一体に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換システム。
  4. 圧縮機(3)で圧縮された冷媒が液冷凝縮器(30)で冷却されたのち、該液冷凝縮器(30)内を流れる前記冷却液から成るブラインの熱を放熱するブライン用熱交換器から前記第1熱交換器(5A)が構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の熱交換システム。
  5. 前記第1熱交換器(5A)と前記複数の熱交換器(5B、5C)のうち風上側に配置された熱交換器(5B)とは、コアの一部で熱伝導する三流体熱交換器(4)から構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の熱交換システム。
  6. 前記第2熱交換器(5B)と前記第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる前記冷却液の流れが並列であることを特徴とする請求項3に記載の熱交換システム。
  7. 前記第2熱交換器(5B)と前記第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる前記冷却液の流れが直列であることを特徴とする請求項3に記載の熱交換システム。
  8. 前記第3熱交換器(5C)が前記内部流体の上流側に配置され、前記第2熱交換器(5B)が下流側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の熱交換システム。
  9. 前記第2熱交換器(5B)の流量を調整する流調弁(8)を備え、
    前記冷却液の温度が所定の温度以上に達したとみなされた場合に、前記流調弁(8)が開かれ、
    前記第3熱交換器(5C)のみでなく前記第2熱交換器(5B)側でも放熱されることを特徴とする請求項6に記載の熱交換システム。
  10. 前記冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)を備え、
    前記冷房サイクルの前記第1熱交換器(5A)は、前記暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の熱交換システム。
  11. 前記冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)を備え、
    前記冷房サイクルの前記第1熱交換器(5A)は、前記暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動し、前記暖房サイクル作動時には前記第2熱交換器(5B)側に前記冷却液が流れるように前記流調弁(8)が制御されることを特徴とする請求項9に記載の熱交換システム。
  12. 前記冷凍サイクルは、車両の室内を冷房および暖房可能なヒートポンプサイクルから成り、暖房サイクルと記冷房サイクルとを切り替える冷房暖房切替え手段(33、31)が備られ、
    前記冷房サイクルの前記第1熱交換器(5A)は、前記暖房サイクルに切り替わったときに吸熱器として作動し、
    前記冷却回路側に少なくとも前記第2熱交換器(5B)をバイパスする蓄熱バイパス流路(2RB)が備られ、
    前記蓄熱バイパス流路(2RB)側と前記第2熱交換器(5B)側への前記冷却液の流入を切り替える流路切替え手段(34)が備られ、この流路切替え手段(34)により、前記吸熱器の除霜時に前記蓄熱バイパス流路(2RB)を通過した前記冷却液が前記第2熱交換器(5B)側に流入することを特徴とする請求項3、6、7、8、9、および11のいずれか一項に記載の熱交換システム。
  13. 前記流路切替え手段(34)は、非除霜時に前記冷却液を前記蓄熱バイパス流路(2RB)に流して蓄熱し、除霜時に前記蓄熱バイパス流路(2RB)への流入を停止させて、蓄熱された前記冷却液を前記第2熱交換器(5B)側に流入させることを特徴とする請求項12に記載の熱交換システム。
  14. 前記冷却回路の機器(1)はエンジン(40)を除く機器から成り、前記第3熱交換器(5C)は、前記エンジン(40)の前記冷却回路のエンジン用熱交換器(5D)と一体であることを特徴とする請求項3、6、7、8、9、11、12および13のいずれか一項に記載の熱交換システム。
  15. 前記第3熱交換器(5C)と前記エンジン用熱交換器(5D)とはコアの一部で相互に熱伝導すると共に空気と熱交換する三流体熱交換器(5C、5D)として一体化された構造からなることを特徴とする請求項14に記載の熱交換システム。
  16. 前記第1熱交換器(5A)と前記第2熱交換器(5B)とが、コアの一部で相互に熱伝導する第1の三流体熱交換器(5A、5B)として風上側で一体化して構成され、前記第3熱交換器(5C)と前記エンジン用熱交換器(5D)とが、コアの一部で相互に熱伝導する第2の三流体熱交換器(5C、5D)として風下側で一体化して構成されていることを特徴とする請求項14に記載の熱交換システム。
  17. 前記第1の三流体熱交換器(5A、5B)と前記第2の三流体熱交換器(5C、5D)とが更に一体化され、前記第1熱交換器(5A)と前記第2熱交換器(5B)と前記第3熱交換器(5C)と前記エンジン用熱交換器(5D)とが共通のコアの一部で熱伝導していることを特徴とする請求項16に記載の熱交換システム。
  18. 前記風上側に配置された前記第2熱交換器(5B)と風下側に配置された前記第3熱交換器(5C)とは、これらの熱交換器(5B、5C)の内部流体となる前記冷却液の流れが前記第3熱交換器(5C)から前記第2熱交換器(5B)に向けて直列に流れ、風流れに対して前記冷却液の流れが対向流となることを特徴とする請求項7または8に記載の熱交換システム。
JP2012249578A 2011-12-05 2012-11-13 熱交換システム Expired - Fee Related JP5994588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249578A JP5994588B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-13 熱交換システム
US14/362,345 US9592717B2 (en) 2011-12-05 2012-12-03 Heat exchange system
CN201280059907.4A CN103998267B (zh) 2011-12-05 2012-12-03 热交换系统
DE112012005066.5T DE112012005066T5 (de) 2011-12-05 2012-12-03 Wärmetauschsystem
PCT/JP2012/007739 WO2013084466A1 (ja) 2011-12-05 2012-12-03 熱交換システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266137 2011-12-05
JP2011266137 2011-12-05
JP2012249578A JP5994588B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-13 熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139250A JP2013139250A (ja) 2013-07-18
JP5994588B2 true JP5994588B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48573857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249578A Expired - Fee Related JP5994588B2 (ja) 2011-12-05 2012-11-13 熱交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9592717B2 (ja)
JP (1) JP5994588B2 (ja)
CN (1) CN103998267B (ja)
DE (1) DE112012005066T5 (ja)
WO (1) WO2013084466A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2987315B1 (fr) * 2012-02-24 2014-03-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule.
US9988969B2 (en) * 2013-04-29 2018-06-05 Hanon Systems Fluid management system for a heat exchanger of a vehicle air conditioning system
DE102014104969B4 (de) * 2014-04-08 2019-11-21 Hanon Systems Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
US10766340B2 (en) * 2014-07-29 2020-09-08 Hanon Systems Air conditioner system for vehicle
KR102170463B1 (ko) * 2015-03-16 2020-10-29 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP6590948B2 (ja) 2015-12-17 2019-10-16 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
US11226164B2 (en) * 2016-05-23 2022-01-18 Mitsubishi Electric Corporation Stacked header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JP6648679B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-14 株式会社デンソー 冷却システム
JP6822193B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-27 株式会社デンソー 圧力低下抑制装置
JP6855281B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-07 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US20190024980A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Amerifab, Inc. Duct system with integrated working platforms
JP6798441B2 (ja) * 2017-07-31 2020-12-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
JP6870570B2 (ja) * 2017-10-26 2021-05-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2019104349A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 本田技研工業株式会社 車両用廃熱利用装置
JP6975943B2 (ja) * 2018-02-06 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および電池温調システム
CN110271378A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 上海银轮热交换系统有限公司 车用蓄热式热泵系统
JP2019173698A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の冷却装置
JP6987220B6 (ja) * 2018-04-10 2022-01-18 日産自動車株式会社 電動モータの冷却方法および冷却装置
US20190351740A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Use of an inside condenser to maximize total thermal system performance
JP7153174B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7095419B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-05 株式会社デンソー 空調装置
JP7079668B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-02 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
US11065936B2 (en) * 2018-08-10 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle thermal system architecture
CN109334392A (zh) * 2018-11-12 2019-02-15 珠海格力电器股份有限公司 车辆及其热管理系统
DE102018132406A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Strömungsführungsanordnung für ein Fahrzeug
DE112020000923T5 (de) * 2019-02-25 2021-11-04 Hanon Systems Wärmetauscher und fahrzeug-klimaanlage
JP7151575B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
TWI687640B (zh) * 2019-05-27 2020-03-11 雙鴻科技股份有限公司 散熱系統及其冷卻液分配模組
CN110385963B (zh) * 2019-07-26 2024-04-05 深圳职业技术学院 一种电动汽车空调系统及其控制方法
JP7280770B2 (ja) * 2019-07-29 2023-05-24 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
CN110341428A (zh) * 2019-07-30 2019-10-18 青岛海立电机有限公司 驻车空调的控制方法及控制系统
US11765864B2 (en) 2019-08-26 2023-09-19 Ovh Cooling arrangement for a rack hosting electronic equipment and at least one fan
CN113775488B (zh) * 2020-06-09 2024-04-19 金风科技股份有限公司 冷却系统及风力发电机组
FR3113092A1 (fr) * 2020-07-29 2022-02-04 Valeo Systemes Thermiques Module de refroidissement pour véhicule automobile électrique ou hybride à turbomachine tangentielle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275415B2 (ja) 1993-01-28 2002-04-15 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
US6347528B1 (en) * 1999-07-26 2002-02-19 Denso Corporation Refrigeration-cycle device
JP4311115B2 (ja) 2002-09-17 2009-08-12 株式会社デンソー 空調装置
WO2004058525A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage für ein fahrzeug und zugehöriges betriebsverfahren
JP4232463B2 (ja) * 2003-01-09 2009-03-04 株式会社デンソー 空調装置
JP4023320B2 (ja) 2003-01-09 2007-12-19 株式会社デンソー 空調装置用加熱器
JP2005289095A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2005299407A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
JP4382584B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 冷却装置及びそれを搭載した車両
JP4400332B2 (ja) * 2004-06-18 2010-01-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2876323B1 (fr) * 2004-10-12 2006-12-15 Renault Sas Dispositif et procede de regulation de la temperature de l'habitacle d'un vehicule automobile
JP4583900B2 (ja) * 2004-12-10 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却システム
JP2007278624A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP4748001B2 (ja) * 2006-09-01 2011-08-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
JP2009190687A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP5494312B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5413313B2 (ja) * 2010-06-25 2014-02-12 株式会社デンソー 熱交換器
JP5626194B2 (ja) 2010-12-21 2014-11-19 株式会社デンソー 熱交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139250A (ja) 2013-07-18
WO2013084466A1 (ja) 2013-06-13
CN103998267A (zh) 2014-08-20
CN103998267B (zh) 2016-08-24
US20140290296A1 (en) 2014-10-02
DE112012005066T5 (de) 2014-09-04
US9592717B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994588B2 (ja) 熱交換システム
JP6020064B2 (ja) 熱交換システム
JP5626194B2 (ja) 熱交換システム
JP5751028B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6751457B2 (ja) 自動車の空気調和システム及びその作動方法
JP5772672B2 (ja) 熱交換器
JP5962556B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP2010090729A (ja) 車両用冷却システム
WO2008015954A1 (fr) Échangeur thermique complexe et système d'échangeur thermique complexe
US20120090823A1 (en) Storage Exchanger Provided With Storage Material, And Air Conditioning Loop Or Cooling Circuit Including Such A Heat Exchanger
JP2008527306A (ja) 特に自動車空調装置用の蒸発器
CN102795095A (zh) 复合式换热器
US20120222429A1 (en) Vehicle air conditioner
WO2013084472A1 (ja) 熱利用システム
JP2012247120A (ja) 複合熱交換器
JP2011189824A (ja) 車両用空調システム
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
US9834061B2 (en) Assembly including a heat exchanger and a mounting on which said exchanger is mounted
JP2005297684A (ja) 蒸発圧縮式冷凍機
JP2011218908A (ja) 車両用空調装置
CN214928819U (zh) 电动车热管理系统及电动车
JP2003021409A (ja) 車両用空調装置
JP2021175923A (ja) 室外熱交換器およびこれを用いたヒートポンプ式冷凍サイクル
JP2005035386A (ja) 車両用空調装置
CN116729067A (zh) 带水冷冷凝器的直接式热泵系统及电动汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees