JP4400332B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400332B2
JP4400332B2 JP2004181082A JP2004181082A JP4400332B2 JP 4400332 B2 JP4400332 B2 JP 4400332B2 JP 2004181082 A JP2004181082 A JP 2004181082A JP 2004181082 A JP2004181082 A JP 2004181082A JP 4400332 B2 JP4400332 B2 JP 4400332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
radiator
heat exchanger
vehicle
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004181082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001455A (ja
Inventor
伸 西田
秀一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004181082A priority Critical patent/JP4400332B2/ja
Priority to DE102005027674A priority patent/DE102005027674A1/de
Priority to US11/153,139 priority patent/US20060042308A1/en
Priority to CNB2005100794473A priority patent/CN100384652C/zh
Publication of JP2006001455A publication Critical patent/JP2006001455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400332B2 publication Critical patent/JP4400332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクルにおける冷媒間の熱交換を行う内部熱交換器を備える車両用空調装置に関するものである。
車両用の冷却装置および空調装置における熱交換器は年々高性能化や小型化が図られている一方、車両の高機能化やシステムの複雑化にともない必要とされる熱交換器の数やその放熱能力が増大している。
近年の高機能化が進んだ車両においては、搭載される機能品が増加していること、および車両の衝突安全性の向上から、機能品のエンジンルームへの搭載位置的条件が厳しくなってきており、特に新規に増設される熱交換器の設置個所については、その確保が困難を極めることとなっている。
ここで、近年開発が進んでいる炭酸ガスを冷媒とする空調装置においては、放熱器を通過した後の冷媒と圧縮機に吸入される前の冷媒の熱交換を行って冷凍サイクルの効率を向上させる内部熱交換器の設置が必須であり、前述した車両側の制限からその搭載手法が単にインストールの問題だけではなく、システムトータルのコストに対して大きな影響をもたらすことになる。
このような搭載の問題を解決するために、次のようないくつかの提案がなされている。すなわち、液相冷媒を貯蔵するアキュムレータに内部熱交換器を内蔵したもの(例えば、特許文献1、2参照)、圧縮機から吐出された冷媒を冷却する放熱器と内部熱交換器とを一体にしたもの(例えば、特許文献3参照)、さらには、内部熱交換器をアキュムレータや放熱器と一体にしたもの(例えば、特許文献4参照)が提案されている。
特開2002−206823号公報 特開平10−176891号公報 特開2000−318432号公報 特開2000−97504号公報
しかしながら、アキュムレータに内部熱交換器を内蔵した装置では、冷凍サイクルの配管の取りまわしは簡素になるが、アキュムレータ内部に熱交換器を設けることで、アキュムレータ自体が非常に大型になるという問題がある。
また、放熱器と内部熱交換器とを一体にした装置では、内部熱交換器を放熱器と同じ位置に配置することから搭載性は優れるものの、空気流れに対して並列に配置するため放熱器の正面面積を制限することになり、放熱器の放熱性能を低下させるという問題がある。
さらに、内部熱交換器をアキュムレータや放熱器と一体にした装置では、上述した両方の問題、すなわち、アキュムレータの大型化および放熱器の放熱性能の低下という問題をかかえることになってしまう。
本発明は上記点に鑑みて、アキュムレータの大型化や放熱器の放熱性能の低下を招くことなく、内部熱交換器の搭載性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、水冷エンジンを冷却した冷却水と外気とを熱交換して冷却水を冷却するラジエータ(30)と、ラジエータ(30)の車両後方側に配置されて空気流を発生させる2つの送風機(31)と、送風機(31)の外周側を覆って、送風機(31)によって発生させた空気流がラジエータ(30)を通過するように空気流をガイドする長方形のファンシュラウド(32)とを備える車両に搭載され、冷凍サイクルの冷媒を吸入、圧縮する圧縮機(10)と、圧縮機(10)から吐出された冷媒と外気とを熱交換して冷媒を冷却する放熱器(11)と、放熱器(11)を通過した後の冷媒と圧縮機(10)に吸入される前の冷媒との熱交換を行う内部熱交換器(15)とを備え、ファンシュラウド(32)の車両後方側で且つ送風機(31)の外周側のスペースに、内部熱交換器(15)の少なくとも一部が設置され、さらに、内部熱交換器(15)は、コの字状であり、中間部位が2つの送風機(31)間に配置され、一端側部位が一方の送風機(31)の上部に配置され、他端側部位が一方の送風機(31)の下部に配置されていることを特徴とする。
これによると、従来有効に使われていなかったスペースを利用するため、内部熱交換器の設置のためにエンジンルーム内に新たにスペースを確保する必要がない。
また、内部熱交換器をアキュムレータや放熱器と一体にするものではないため、アキュムレータの大型化や放熱器の放熱性能の低下を招くことなく、内部熱交換器の搭載性を向上することができる。
請求項2に記載の発明では、内部熱交換器(15)は、高温冷媒が流れる通路と低温冷媒が流れる通路とを有する熱交換部(150、151、152)を備え、熱交換部(150、151、152)は、押出し加工あるいは引抜き加工によって作成されたものであることを特徴とする。
これによると、押出し加工あるいは引抜き加工にて形成した熱交換部は、耐圧性が高いため、冷媒圧力が高くなるCOサイクルに用いる内部熱交換器用として好適である。
請求項3に記載の発明のように、熱交換部(150)は円柱形状であってもよいし、請求項4に記載の発明のように、熱交換部(151、152)は板状であってもよい。また、請求項5に記載の発明のように、熱交換部(152)は、板状の熱交換部構成部材(1520)を複数枚接合したものでもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1、第7、第8実施形態が特許請求の範囲に記載した発明の実施形態であり、第2〜第6実施形態は参考例として示す実施形態である。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態に係る車両用空調装置の構成を模式的に示すもので、この車両用空調装置の冷凍サイクルは、冷媒としてCO2冷媒を用いるCO2サイクルにて構成されている。
圧縮機10は車両の水冷エンジンEにより駆動されるもので、冷媒(CO)を吸入し、その吸入した冷媒を冷媒の臨界圧力以上にまで圧縮する。
放熱器11は、圧縮機10の吐出側に接続され、圧縮機10の吐出冷媒(高圧冷媒)と外気とを熱交換して吐出冷媒を冷却する。
膨張弁12は、可変絞り機構等により構成されるもので、放熱器11の出口側に接続され、放熱器11出口側の高圧冷媒を低温低圧の気液2相状態に減圧する。
蒸発器13は、膨張弁12の出口側に接続され、室内空調ユニット20内に設置される。この室内空調ユニット20は、車室内の計器盤内側等に配置され、送風機と電動機からなる空調用送風機21の送風空気を温度調整して車室内へ吹き出す。蒸発器13においては、低圧冷媒が送風空気から吸熱して蒸発することにより送風空気を冷却する。
アキュムレータ14は、蒸発器13の出口側に接続され、蒸発器13の出口側冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を溜める気液分離手段であって、気相冷媒を圧縮機1の吸入側に向けて流出させる。これにより、アキュムレータ14は圧縮機10に液相冷媒が吸入されることを防止する役割を果たす。
そして、内部熱交換器15は、アキュムレータ14から流出して圧縮機10に吸入される低温の低圧冷媒(気相冷媒)と、放熱器11の出口側を流れる高温の高圧冷媒とを熱交換する。そのため、内部熱交換器15には、低圧冷媒が流れる低圧冷媒通路と高圧冷媒が流れる高圧冷媒通路が形成されている。
次に、上記構成になる装置の、冷凍サイクルの作動を説明する。まず、冷媒は圧縮機10により圧縮されて昇圧する。ここで、COサイクルでは、圧縮機10の吐出冷媒を、通常、臨界圧力よりも高い領域まで圧縮するので、放熱器11では吐出冷媒が超臨界状態のまま外気と熱交換して放熱する。
放熱器11で放熱して温度低下した高圧冷媒は、内部熱交換器15の高圧冷媒通路を通過して膨張弁12に流入し、ここで減圧されて低温低圧の気液2相状態になる。この低圧冷媒は次に蒸発器13に流入し、ここで室内空調ユニット20の送風空気から蒸発潜熱を奪って液相冷媒が蒸発する。
これにより、室内空調ユニット20の送風空気を蒸発器13にて冷却でき、室内空調ユニット20から車室内へ冷風を吹き出して車室内を冷房できる。蒸発器13を通過した低圧冷媒はアキュムレータ14および内部熱交換器15の低圧冷媒通路を通過して圧縮機10に吸入される。
ところで、内部熱交換器15においてアキュムレータ14出口側の低温の低圧冷媒と、放熱器11出口側の高温の高圧冷媒とを熱交換するから、蒸発器13の入口側における冷媒のエンタルピが、内部熱交換器15を設定しない場合に比べて、内部熱交換器15での熱交換量相当分だけ小さくなる。
したがって、蒸発器13の入口と出口とのエンタルピ差が、内部熱交換器15を設定しない場合に比べて、上記蒸発器入口冷媒のエンタルピ減少分だけ大きくなるので、蒸発器13の冷却能力を向上できる。
次に、内部熱交換器15の搭載位置等について、図2、図3に基づいて説明する。図2はファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図、図3はファンシュラウド近傍を車両斜め後方から見た状態の斜視図である。
車両のエンジンルーム内には、車両のエンジンE(図1参照)を冷却する冷却装置が搭載されており、その冷却装置は、ラジエータ30と、2つの送風機31と、ファンシュラウド32とを備えている。
ラジエータ30は、放熱器11の車両後方側に配置され、エンジンEを冷却した冷却水と外気とを熱交換して冷却水を冷却する。
送風機31は、空気流を発生させるファン310と、このファン310を駆動する電動機311とから構成されている。また、送風機31は、ラジエータ30の車両後方側に配置され、放熱器11とラジエータ30に外気を送風する。
ファンシュラウド32は、ファン310を囲む円筒形状の2つの円筒部320と、円筒部320の周囲の略平面状の平板部321とを有する。そして、送風機31の外周側を円筒部320によって覆うとともに、ラジエータ30のコア面のうちファン310と対向していない部位を平板部321によって覆うことにより、ファン310によって発生させた空気流が放熱器11およびラジエータ30を通過するように空気流をガイドする。また、ファンシュラウド32は、電動機311を保持する機能も有している。
内部熱交換器15は、ファンシュラウド32の車両後方側で、且つ送風機31の外周側のスペースに設置されている。換言すると、内部熱交換器15は、ファンシュラウド32における平板部321の車両後方側で、且つファンシュラウド32における円筒部320の外周側のスペースに設置されている。
内部熱交換器15は略コの字状に曲げられており、中間部の直線状部分が2つの送風機31間に配置され、一端側の直線状部分が一方の送風機31の上部に配置され、他端側の直線状部分が一方の送風機31の下部に配置されている。
ここで、内部熱交換器15における熱交換部の構成について説明する。図4は熱交換部の断面構造を示すもので、熱交換部150は、アルミニウム合金のように熱伝導率が高い金属からなる単一素材にて構成されている。より具体的には、熱交換部150は、アルミニウム合金を押出し加工あるいは引抜き加工して円柱形状に形成されるとともに、円柱の長手方向に多数の通路150a、150bが貫通している。
そして、中心部に形成された第1通路150aは、例えば高温冷媒が流れ、第1通路150aの周囲に複数個形成された第2通路150bは、例えば低温冷媒が流れるようになっている。
本実施形態では、ファンシュラウド32の車両後方側で且つ送風機31の外周側のスペースに内部熱交換器15を設置するため、すなわち、従来有効に使われていなかったスペースを利用するため、内部熱交換器15の設置のためにエンジンルーム内に新たにスペースを確保しなくても、内部熱交換器15をエンジンルーム内に設置することができる。
また、内部熱交換器15をアキュムレータ14や放熱器11と一体にするものではないため、アキュムレータ14の大型化や放熱器11の放熱性能の低下を招くことなく、内部熱交換器15の搭載性を向上することができる。
また、冷媒流れからは放熱器11と内部熱交換器15は近接していることが望ましく、放熱器11と一体で構成されることの多いラジエータ30およびファンシュラウド32に内部熱交換器15を収納することでこれに対応している。
また、押出し加工あるいは引抜き加工にて形成した熱交換部150は、耐圧性が高いため、冷媒圧力が高くなるCOサイクルに用いる内部熱交換器15用として好適である。
なお、内部熱交換器15はその全体がファンシュラウド32の車両後方側で且つ送風機31の外周側のスペースにある必要はなく、一部がエンジンルームへ伸びていてもよい。換言すると、車両前方から見たときに、内部熱交換器15の一部がファンシュラウド32の投影面外に位置していてもよい。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図、図6は図5の右側面図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5、図6に示すように、内部熱交換器15は略コの字状に曲げられており、中間部の直線状部分が、ファンシュラウド32の投影面内において送風機31の車両幅方向外側に配置されている。また、送風機31の上部および下部に配置された直線状部分は、ファンシュラウド32の投影面内において車両幅方向のほぼ全域に亘って配置されている。本実施形態は、より長い内部熱交換器15の搭載方法として好適である。
(第3実施形態)
図7は第3実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図、図8は図7の右側面図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7、図8に示すように、ファンシュラウド32の投影面内において送風機31の上部または下部に大きなスペースがある場合、例えば細長いU字状に曲げた内部熱交換器15をそのスペースに配置する。
(第4実施形態)
図9は第4実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図、図10は図9の右側面図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9、図10に示すように、ファンシュラウド32の投影面内において送風機31の上部のみ、あるいは下部のみにスペースがある場合、そのスペースに内部熱交換器15を配置する。内部熱交換器15が横長のものにおいてもこの手法が有効である。
(第5実施形態)
図11は第5実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図、図12は図11の右側面図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11、図12に示すように、ファンシュラウド32の投影面内において送風機31の車両幅方向外側に大きなスペースがある場合、例えば細長いU字状に曲げた内部熱交換器15をそのスペースに配置する。
(第6実施形態)
図13は第6実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両斜め後方から見た状態の斜視図である。なお、第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13に示すように、ファンシュラウド32の投影面内において送風機31の車両幅方向外側に、アキュムレータ14および内部熱交換器15を配置することにより、ファンシュラウド32後方のデッドスペースをさらに有効に利用している。
また、放熱器11と内部熱交換器を直接接続して、余計な配管等を不要にしている。さらに、アキュムレータ14と内部熱交換器15を、冷媒が流れる通路を接続するためのコネクタ部40を介して直接接続している。これにより、アキュムレータ15の出口冷媒を直接内部熱交換器15の低圧側へ導き、システムを大幅に簡素化している。
(第7実施形態)
図14は第7実施形態に係る車両用空調装置の熱交換部の断面構造を示す斜視図である。
図14に示すように、内部熱交換器15における熱交換部151は、アルミニウム合金を押出し加工あるいは引抜き加工して板状に形成されるとともに、多数の通路151a、151bが貫通している。
そして、例えば一方の列(図14において上側の列)の第1通路151aを高温冷媒が流れ、他方の列(図14において下側の列)の第2通路151bを低温冷媒が流れ、壁面を介して高温冷媒と低温冷媒の熱交換を行う構造となっている。
(第8実施形態)
図15は第8実施形態に係る車両用空調装置の熱交換部の断面構造を示す斜視図である。
図15に示すように、内部熱交換器15における熱交換部152は、アルミニウム合金を押出し加工あるいは引抜き加工して板状に形成された熱交換部構成部材1520を、複数枚(本例では3枚)重ねて接合している。
そして、熱交換部構成部材1520には多数の通路1521が形成されており、例えば中央の熱交換部構成部材1520の通路1521を高温冷媒が流れ、両側の熱交換部構成部材1520の通路1521を低温冷媒が流れるようになっている。
本発明の第1実施形態に係る車両用空調装置の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両斜め後方から見た状態の斜視図である。 図1の内部熱交換器15の熱交換部の断面構造を示す斜視図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図である。 図5の右側面図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図である。 図7の右側面図である。 第4実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図である。 図9の右側面図である。 第5実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両側方から見た状態の図である。 図11の右側面図である。 第6実施形態に係る車両用空調装置のファンシュラウド近傍を車両斜め後方から見た状態の斜視図である。 第7実施形態に係る車両用空調装置の熱交換部の断面構造を示す斜視図である。 第8実施形態に係る車両用空調装置の熱交換部の断面構造を示す斜視図である。
符号の説明
10…圧縮機、11…放熱器、15…内部熱交換器、30…ラジエータ、31…送風機、32…ファンシュラウド。

Claims (5)

  1. 水冷エンジンを冷却した冷却水と外気とを熱交換して冷却水を冷却するラジエータ(30)と、前記ラジエータ(30)の車両後方側に配置されて空気流を発生させる2つの送風機(31)と、前記送風機(31)の外周側を覆って、前記送風機(31)によって発生させた空気流が前記ラジエータ(30)を通過するように空気流をガイドする長方形のファンシュラウド(32)とを備える車両に搭載され、
    冷凍サイクルの冷媒を吸入、圧縮する圧縮機(10)と、前記圧縮機(10)から吐出された冷媒と外気とを熱交換して冷媒を冷却する放熱器(11)と、前記放熱器(11)を通過した後の冷媒と前記圧縮機(10)に吸入される前の冷媒との熱交換を行う内部熱交換器(15)とを備え、
    前記ファンシュラウド(32)の車両後方側で且つ前記送風機(31)の外周側のスペースに、前記内部熱交換器(15)の少なくとも一部が設置され、
    さらに、前記内部熱交換器(15)は、コの字状であり、中間部位が前記2つの送風機(31)間に配置され、一端側部位が一方の送風機(31)の上部に配置され、他端側部位が一方の送風機(31)の下部に配置されていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記内部熱交換器(15)は、高温冷媒が流れる通路と低温冷媒が流れる通路とを有する熱交換部(150、151、152)を備え、
    前記熱交換部(150、151、152)は、押出し加工あるいは引抜き加工によって作成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記熱交換部(150)は円柱形状であることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記熱交換部(151、152)は板状であることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  5. 前記熱交換部(152)は、板状の熱交換部構成部材(1520)を複数枚接合したものであることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
JP2004181082A 2004-06-18 2004-06-18 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4400332B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181082A JP4400332B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 車両用空調装置
DE102005027674A DE102005027674A1 (de) 2004-06-18 2005-06-15 Klimaanlage für Fahrzeugverwendung
US11/153,139 US20060042308A1 (en) 2004-06-18 2005-06-15 Air conditioner for vehicle use
CNB2005100794473A CN100384652C (zh) 2004-06-18 2005-06-20 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181082A JP4400332B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001455A JP2006001455A (ja) 2006-01-05
JP4400332B2 true JP4400332B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35706046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181082A Expired - Fee Related JP4400332B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060042308A1 (ja)
JP (1) JP4400332B2 (ja)
CN (1) CN100384652C (ja)
DE (1) DE102005027674A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241222B1 (ko) 2011-07-21 2013-03-13 기아자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
DE102006011416A1 (de) * 2006-03-11 2007-09-13 Volkswagen Ag Anordnung einer Klimaanlage mit einem CO2-Kältemittelkreislauf im Vorderwagen eines Fahrzeugs
US7464672B2 (en) * 2007-03-07 2008-12-16 Aqwest, Llc Engine cooling system with overload handling capability
DE102007025225A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Valeo Klimasysteme Gmbh Ejektorpumpe
FR2920111B1 (fr) * 2007-08-24 2012-11-16 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, de ventilation et/ou de climatisation apte a etre montee sur un chassis d'un vehicule automobile.
DE102008021753A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Volkswagen Ag Kombivorrichtung umfassend einen Akkumulator und einen Wärmetauscher für eine Kfz-Klimaanlage
KR101241223B1 (ko) * 2011-03-23 2013-03-25 기아자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP5994588B2 (ja) * 2011-12-05 2016-09-21 株式会社デンソー 熱交換システム
US11904677B2 (en) * 2020-11-27 2024-02-20 Hanon Systems Cooling module placed on side of vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091943A (en) * 1960-02-23 1963-06-04 Chausson Usines Sa Refrigerating unit, more particularly for air cooling
DE2844677A1 (de) * 1978-10-13 1980-04-24 Ludwig Dipl Ing Dr Ing Huber Heizkraftverstaerker
US4341092A (en) * 1980-11-20 1982-07-27 Liquid Modulators, Inc. Liquid modulator
DE19635454B4 (de) * 1996-08-31 2010-06-17 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler-Wärmeübertrager-Baueinheit und damit ausgerüstete Klimaanlage
JPH10238870A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Zexel Corp 冷凍サイクル能力向上装置
DE19830757A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Behr Gmbh & Co Klimaanlage
DE19918617C2 (de) * 1999-04-23 2002-01-17 Valeo Klimatechnik Gmbh Gaskühler für einen überkritischen CO¶2¶-Hochdruck-Kältemittelkreislauf einer Kraftfahrzeugklimaanlage
FR2802291B1 (fr) * 1999-12-09 2002-05-31 Valeo Climatisation Circuit de climatisation, notamment pour vehicule automobile
JP2001355925A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Zexel Valeo Climate Control Corp 自動車用冷凍サイクル
JP4492017B2 (ja) * 2000-11-09 2010-06-30 株式会社デンソー アキュムレータモジュール
JP4316200B2 (ja) * 2002-07-30 2009-08-19 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US6681597B1 (en) * 2002-11-04 2004-01-27 Modine Manufacturing Company Integrated suction line heat exchanger and accumulator
US6758054B2 (en) * 2002-11-19 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Dual evaporator air conditioning system and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
CN1709735A (zh) 2005-12-21
JP2006001455A (ja) 2006-01-05
DE102005027674A1 (de) 2006-03-16
US20060042308A1 (en) 2006-03-02
CN100384652C (zh) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400332B2 (ja) 車両用空調装置
JP6287793B2 (ja) 車両用空調装置
US10919361B2 (en) Cooling module for vehicle
JP2005219531A (ja) 車両用熱交換器冷却装置
JP4773809B2 (ja) 車両用空気調和機
JP2006336909A (ja) 凝縮器及びこれを用いた空気調和機用室内ユニット
EP2799306B1 (en) Air conditioning device for vehicle
JP2010116135A (ja) 車両用空気調和システム及び熱交換器
WO2017022001A1 (ja) 空気調和機の室外機および空気調和機
JP2009113775A (ja) 車両用冷却装置
JP2014081150A (ja) 空気調和機
JP2010001767A (ja) 冷却装置
JP5403029B2 (ja) 冷凍装置
JP2007327653A (ja) 鉄道車両用空調装置
JP2018119730A (ja) 小型冷凍サイクル装置
JP2008273220A (ja) 車両用冷房装置
JP2008019741A (ja) 車両用冷却装置
JP2009046043A (ja) バス用空調装置
JP2010127548A (ja) 冷凍装置
JP2008024200A (ja) ハイブリッド車両用ラジエーター
JP2009074701A (ja) 空気調和機用室外機ユニットおよび空気調和機
JP2000038028A (ja) 車両用空気調和装置
JP4734915B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた空気調和機の室内機
JP2009143311A (ja) 車両用熱交換器
WO2017094391A1 (ja) 屋根設置ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees