JP4316200B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4316200B2
JP4316200B2 JP2002220969A JP2002220969A JP4316200B2 JP 4316200 B2 JP4316200 B2 JP 4316200B2 JP 2002220969 A JP2002220969 A JP 2002220969A JP 2002220969 A JP2002220969 A JP 2002220969A JP 4316200 B2 JP4316200 B2 JP 4316200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pipe
inflow
evaporator
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002220969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004058863A (ja
Inventor
洋一 宮崎
浩 濱本
伸二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP2002220969A priority Critical patent/JP4316200B2/ja
Publication of JP2004058863A publication Critical patent/JP2004058863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316200B2 publication Critical patent/JP4316200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍サイクルの途中に内部熱交換器を備えた車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用空調装置の冷凍サイクルでは、コンデンサ側からエバポレータに流入する高温高圧冷媒と、エバポレータからコンプレッサ側に流出する低温低圧冷媒とを熱交換させる内部熱交換器を備えたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記構成の車両用空調装置では、内部熱交換器を別個独立して冷凍サイクルの流路途中に接続する必要がある。このため、部品点数が増大し、配管構造が複雑化し、組立作業性が悪くなるという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、部品点数が少なく、簡単な構成で内部熱交換器を設けることのできる車両用空調装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
コンプレッサから吐出された冷媒がコンデンサ、膨張弁、及びエバポレータを介してコンプレッサに戻って循環する冷凍サイクルと、該冷凍サイクルの途中に配設され、前記コンデンサ側から流入する高温高圧冷媒と前記エバポレータ側から流入する低温低圧冷媒との間で熱交換させる内部熱交換器と、を備えた車両用空調装置において、
前記内部熱交換器は、
前記エバポレータの第1流入管を接続される第1流入部、前記エバポレータの膨張弁側の第1流出管を接続される第1流出部、及び、第1大径凹部及び第1小径凹部からなる段付形状の凹部で、前記第1流入部と前記第1流出部にそれぞれ連通する第1接続凹部を備えた第1ブロックと、
前記コンデンサからの第2流入管を接続される第2流入部、前記コンプレッサ側の第2流出管を接続される第2流出部、及び、第2大径凹部及び第2小径凹部からなる段付形状の凹部で、前記第2流入部と前記第2流出部にそれぞれ連通する第2接続凹部を備えた第2ブロックと、
前記各ブロックの接続凹部に接続されるものであって、前記各小径凹部に接続され、両端部外周面であって、前記第1ブロックの第1流入部と、前記第2ブロックの第2流出部に対応する位置に、内外を連通する連通孔を備えた環状溝が形成され、前記コンデンサ側からの高温高圧冷媒が流動する内管、及び、前記各大径凹部に接続され、両端部外周面であって、前記第1ブロックの第1流出部と、前記第2ブロックの第2流入部に対応する位置に、内外を連通する連通孔を備えた環状溝が形成され、前記高温高圧流路を流動する高温高圧冷媒との間で熱交換される、前記エバポレータ側からの低温低圧冷媒が流動する外管で構成される2重管構造の接続部材と、から構成したものである。
【0006】
この構成により、エバポレータに一体化され、コンデンサからの高温高圧流路を備えたブロックを内部熱交換器に兼用することができ、部品点数を抑制しつつ構成を簡略化することが可能となる。また、接続部材の両端部に各ブロックをそれぞれ接続するだけで内部熱交換器を完成することができる。
【0011】
前記内部熱交換器は、車内側に配設し、前記エバポレータが配設される空調ユニットの外壁に固定し、第1ブロックの第1流入部に第1流入管、第1流出部に第1流出管をそれぞれ接続し、第2ブロックの第2流入部に第2流入管、第2流出部に第2流出管をそれぞれ接続するようにすればよい。
【0012】
前記内部熱交換器の熱交換能力、前記エバポレータ内に於ける冷媒のスーパーヒート量に相当する熱交換能力以下となるように、前記外管内の内管の表面積を設定するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る車両用空調装置を示す。この車両用空調装置は、コンプレッサ1から吐出された冷媒が、コンデンサ2、膨張弁3、及びエバポレータ4を介してコンプレッサ1に戻って循環する冷凍サイクルCを備え、冷凍サイクルCの途中には本発明の特徴部分である内部熱交換器5が接続されている。
【0015】
コンプレッサ1及びコンデンサ2はエンジンルーム側に配設され、エバポレータ4は車内側、詳しくは車内側に配設した空調ユニット6の外壁に固定されている。膨張弁3及び内部熱交換器5は、エバポレータ4に一体化されて車内側に位置している。
【0016】
内部熱交換器5は、図2及び図3に示すように、第1ブロック7、第2ブロック8、及び接続部材9からなる。
【0017】
第1ブロック7の側面2箇所には第1流入管10と第1流出管11がそれぞれ接続されている。第1流入管10はエバポレータ4側の配管に接続され、第1流出管11は膨張弁3側の配管に接続されている。また、第1ブロック7の端面には、第1大径凹部12と第1小径凹部13からなる段付形状の第1接続凹部14が形成されている。
【0018】
一方、第2ブロック8も、前記第1ブロック7と同様に、側面2箇所に第2流出管15と第2流入管16が接続され、端面に第2大径凹部17と第2小径凹部18からなる段付形状の第2接続凹部19が形成されている。第2流出管15はコンプレッサ1側の配管に接続され、第2流入管16はコンデンサ2側の配管に接続されている。
【0019】
接続部材9は、内管20と外管21とからなる2重管構造で、内管20の両端部が第1ブロック7の第1小径凹部13と第2ブロック8の第2小径凹部18にそれぞれ嵌合し、外管21の両端部が第1ブロック7の第1大径凹部12と第2ブロック8の第2大径凹部17にそれぞれ嵌合する。内管20の両端部外周面には、第1ブロック7の第1流出管11と、第2ブロック8の第2流入管16とにそれぞれ対応する位置に、内管20の内外を連通する連通孔22を備えた環状溝23が形成されている。また、外管21の両端部外周面にも、内管20と同様に、第1ブロック7の第1流入管10と、第2部ロックの第2流出管15とにそれぞれ対応する位置に、外管21の内外を連通する連通孔24を備えた環状溝25が形成されている。環状溝23,25を形成することにより、各ブロック7,8に対して接続部材9の回転方向の位置決めを行う必要がない。
【0020】
前記内部熱交換器5は、接続部材9と2つのブロック7,8とからなる単純な構成であるので、故障も少なく、又、組立及び組付作業も簡単に行うことができる。また、エバポレータ4の一端部に固定するだけでよいので、部品点数を削減して構成を簡略化することが可能となる。
【0021】
また、前記内部熱交換器5の熱交換能力は、エバポレータ4内に於ける冷媒のスーパーヒート量に相当する熱交換能力以下に設定されている。本実施形態では、内部熱交換器5での伝熱面積、すなわち外管21内の外周流路を区画する内管20の表面積は、655cm以下に形成されている。これにより、内部熱交換器5の熱交換能力が300W以下とされている。これによれば、エバポレータ4から流出する冷媒は、内部熱交換器5を通過しても、その少なくとも一部が必ずスーパーヒート状態、すなわち必ず気化した状態となる。したがって、アキュムレータのように気液を分離する装置を必要とすることなく、コンプレッサ1に気化した冷媒を供給することができ、コンプレッサ1が液圧縮で損傷に至ることがない。また、前記内部熱交換器5の流入管10,16や流出管11,15の位置は、配管レイアウト等の違いに応じて自由に設定することが可能である。
【0022】
なお、前記内部熱交換器5は、円筒状、直方体形状等、種々の形態をとることができる。内管20及び外管21を断面矩形状とする場合、環状溝23,25を必要とせず、切欠きや連通孔のみを形成して流出管10,16や流入管11,15と連通するように構成すればよい。また、内管20と外管21は別体で構成してもよいし、図2(b)に示すようなリブ9a等で接続した一体構造としてもよい。
【0023】
前記構成からなる車両用空調装置の動作について説明する。
【0024】
コンプレッサ1を駆動すると、高温高圧の冷媒が吐出され、コンデンサ2で放熱された後、内部熱交換器5の第2ブロック8に設けた第2流入管16を介して内管20内を流動する。そして、第1ブロック7の第1流出管11から流出した冷媒は、膨張弁3を通過して減圧された後、エバポレータ4内を流動する。冷媒は、空調ユニット6内を通過する空気から吸熱してエバポレータ4内で気化した後、内部熱交換器5の第1ブロック7に設けた第1流入管10を介して内管20と外管21とで区画される外周流路を流動する。コンデンサ2から内管20内に流入する冷媒は、エバポレータ4から外周流路内に流入する冷媒に比べて高温であるため、逆の場合に比べて外管21の周囲への放熱量を抑制することができ、その分、優れた熱交換能力を発揮する。内部熱交換器5の熱交換能力は、前述の通り、エバポレータ4内に於ける冷媒のスーパーヒート量に相当する熱交換能力以下である。したがって、内部熱交換器5を通過し、第2流出管15から流出した冷媒は必ず気化した状態となり、アキュムレータを必要とすることなく、コンプレッサ1に冷媒を戻すことが可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、膨張弁に接続されてコンデンサ側からの高温高圧冷媒が流動する高圧流路を備えたブロックに、エバポレータ側からの低温低圧冷媒が流動し、前記高温高圧流路を流動する高温高圧冷媒との間で熱交換可能とした低温低圧流路を形成してなる内部熱交換器を設けたので、部品点数を削減して簡単な構成とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る車両用空調装置の概略図である。
【図2】 図1に示す内部熱交換器の一部破断斜視図である。
【図3】 (a)は図1の内部熱交換器の分解断面図、(b)は接合状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ
2…コンデンサ
3…膨張弁
4…エバポレータ
5…内部熱交換器
6…空調ユニット
7…第1ブロック
8…第2ブロック
9…接続部材
10…第1流入管
11…第1流出管
12…第1大径凹部
13…第1小径凹部
14…第1接続凹部
15…第2流出管
16…第2流入管
17…第2大径凹部
18…第2小径凹部
19…第2接続凹部
20…内管
21…外管
22,24…連通孔
23,25…環状溝

Claims (3)

  1. コンプレッサから吐出された冷媒がコンデンサ、膨張弁、及びエバポレータを介してコンプレッサに戻って循環する冷凍サイクルと、該冷凍サイクルの途中に配設され、前記コンデンサ側から流入する高温高圧冷媒と前記エバポレータ側から流入する低温低圧冷媒との間で熱交換させる内部熱交換器と、を備えた車両用空調装置において、
    前記内部熱交換器は、
    前記エバポレータの第1流入管を接続される第1流入部、前記エバポレータの膨張弁側の第1流出管を接続される第1流出部、及び、第1大径凹部及び第1小径凹部からなる段付形状の凹部で、前記第1流入部と前記第1流出部にそれぞれ連通する第1接続凹部を備えた第1ブロックと、
    前記コンデンサからの第2流入管を接続される第2流入部、前記コンプレッサ側の第2流出管を接続される第2流出部、及び、第2大径凹部及び第2小径凹部からなる段付形状の凹部で、前記第2流入部と前記第2流出部にそれぞれ連通する第2接続凹部を備えた第2ブロックと、
    前記各ブロックの接続凹部に接続されるものであって、前記各小径凹部に接続され、両端部外周面であって、前記第1ブロックの第1流入部と、前記第2ブロックの第2流出部に対応する位置に、内外を連通する連通孔を備えた環状溝が形成され、前記コンデンサ側からの高温高圧冷媒が流動する内管、及び、前記各大径凹部に接続され、両端部外周面であって、前記第1ブロックの第1流出部と、前記第2ブロックの第2流入部に対応する位置に、内外を連通する連通孔を備えた環状溝が形成され、前記高温高圧流路を流動する高温高圧冷媒との間で熱交換される、前記エバポレータ側からの低温低圧冷媒が流動する外管で構成される2重管構造の接続部材と、からなることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記内部熱交換器は、車内側に配設し、前記エバポレータが配設される空調ユニットの外壁に固定し、第1ブロックの第1流入部に第1流入管、第1流出部に第1流出管をそれぞれ接続し、第2ブロックの第2流入部に第2流入管、第2流出部に第2流出管をそれぞれ接続したことを特徴とする請求項項に記載の車両用空調装置。
  3. 前記内部熱交換器の熱交換能力、前記エバポレータ内に於ける冷媒のスーパーヒート量に相当する熱交換能力以下となるように、前記外管内の内管の表面積を設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用空調装置。
JP2002220969A 2002-07-30 2002-07-30 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4316200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220969A JP4316200B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220969A JP4316200B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058863A JP2004058863A (ja) 2004-02-26
JP4316200B2 true JP4316200B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=31941424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220969A Expired - Fee Related JP4316200B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316200B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859729B1 (ko) * 2002-05-29 2008-09-23 한라공조주식회사 공기조화장치용 파이프 조립체
JP4400332B2 (ja) * 2004-06-18 2010-01-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2007055553A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2007278541A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sanden Corp 冷却システム
KR100737158B1 (ko) 2006-10-25 2007-07-06 주식회사 두원공조 내부열교환기를 가진 냉동사이클 시스템의 배관 플랜지연결구조
KR100737159B1 (ko) 2006-10-25 2007-07-06 주식회사 두원공조 내부열교환기를 가진 냉동사이클 시스템의 배관 플랜지연결구조
FR2960632B1 (fr) * 2010-05-31 2013-05-17 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur interne comportant trois chemins de circulation de fluide
KR101487204B1 (ko) 2012-12-26 2015-01-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
CN103759476B (zh) * 2013-12-24 2016-04-27 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种汽车空调用热交换管路
CN105365527A (zh) * 2015-12-11 2016-03-02 苟仲武 一种给冷藏运输工具提供动力和冷源的装置和方法
CN106440564B (zh) * 2016-11-11 2022-04-15 珠海格力电器股份有限公司 集成块式管路装置及节流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004058863A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109821B2 (en) Condenser for vehicle
JPH06123523A (ja) 熱交換器
JP2000097504A (ja) エアコンディショナ
JP4316200B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007298196A (ja) 内部熱交換器付配管およびそれを備える冷凍サイクル装置
JP4358981B2 (ja) 空調用凝縮器
CN106123408B (zh) 换热器
JP4179092B2 (ja) 熱交換器
JP2012510600A (ja) コイル形熱交換器と、このコイル形熱交換器を備えている空調装置
JP3961188B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001021234A (ja) 冷房装置
TW200303973A (en) Heat exchanger with receiver tank, receiver tank connecting member, receiver tank mounting structure of heat exchanger and refrigeration system
JP4842022B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍回路及び当該回路を用いた車両用空調システム
JP6784632B2 (ja) 熱交換器用接続装置
US11231233B2 (en) Double-pipe heat exchanger including integrated connector
KR20200001019A (ko) 응축기
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JP2002228387A (ja) 熱交換器
CN114562832A (zh) 一种蒸发单元及热管理系统
JP2004306686A (ja) 車両用空調装置
JP4923181B2 (ja) 膨張弁
US11364773B2 (en) Plate-type heat exchanger and air conditioning system for vehicle having the same
JP2014035169A (ja) 中間熱交換器
JP2004177006A (ja) 内部熱交換器
CN219687016U (zh) 阀组集成模块、热管理系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees