JP7079668B2 - 車両の熱管理システム - Google Patents

車両の熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7079668B2
JP7079668B2 JP2018113374A JP2018113374A JP7079668B2 JP 7079668 B2 JP7079668 B2 JP 7079668B2 JP 2018113374 A JP2018113374 A JP 2018113374A JP 2018113374 A JP2018113374 A JP 2018113374A JP 7079668 B2 JP7079668 B2 JP 7079668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
cooling water
temperature
heat
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018113374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214987A (ja
Inventor
肇 宇土
正信 高沢
政行 豊川
真明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018113374A priority Critical patent/JP7079668B2/ja
Priority to CN201910404413.9A priority patent/CN110608087B/zh
Priority to US16/424,497 priority patent/US10697352B2/en
Publication of JP2019214987A publication Critical patent/JP2019214987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079668B2 publication Critical patent/JP7079668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、車両の熱管理システムに関する。より詳しくは、暖機後のエンジンの廃熱を利用して、冷機時のエンジンを暖機する車両の熱管理システムに関する。
駆動力発生源としてエンジンを搭載する車両では、多くの場合、走行中にエンジンで発生する熱は、ラジエタによって廃熱として外気に放出される。そこで近年では、エンジンの廃熱によって高温となった冷却水を蓄熱器で回収しておき、次回の始動時には、蓄熱器に貯留された冷却水をエンジンの暖機に利用する熱管理システムが提案されている。このような熱管理システムを搭載する車両によれば、従来、廃熱として外気に放出されていた熱エネルギを利用してエンジンを速やかに暖機できるので、燃費を向上でき、さらには排気浄化装置の負担も軽減できる。
ところでこのような熱管理システムでは、蓄熱器にはできるだけ高温となった冷却水を貯留しておくことが好ましい。しかしながら外気の温度が低い場合や走行距離が短い場合には、高温の冷却水が得られにくい。またエンジンの廃熱はラジエタからだけでなく、エンジン表面から放出されるため、エンジンルーム内に走行風が流入し、エンジンが走行風によって直接冷却されると、高温の冷却水を蓄熱器に確保することが困難である。
特開2015-200194号公報
このような課題を解決するため、車両のフロントグリルに例えば特許文献1に示されているようなグリルシャッタを設け、エンジンルーム内に走行風を流入させないようにすることが考えられる。しかしながら従来では、グリルシャッタの制御と蓄熱器に冷却水を貯留させるための蓄熱制御とを具体的にどのように組み合わせれば、エンジンの暖機や冷却を阻害しないようにしながら、エンジンの廃熱を効果的に利用して高温の冷却水を蓄熱器に確保できるかについては、十分に検討されていない。またこのように蓄熱器に冷却水を貯留するシステムでは、その分だけシステム全体を循環する冷却水の総量が増加することから、エンジンの暖機がさらに阻害されやすくなっている。
本発明は、エンジンの暖機や冷却を阻害しないようにしながら、高温の冷却水を蓄熱器に確保できる車両の熱管理システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る車両(例えば、後述の車両V)の熱管理システム(例えば、後述の熱管理システム1)は、エンジン(例えば、後述のエンジン2)と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3)と、前記冷却回路と接続され冷却水を貯留する蓄熱器(例えば、後述の蓄熱器51)と、前記冷却回路から前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブ(例えば、後述の流量制御弁54)と、前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタ(例えば、後述のラジエタ35)と、前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブ(例えば、後述のサーモスタット弁33)と、フロントグリル(例えば、後述のフロントグリルG)からエンジンルーム(例えば、後述のエンジンルームR)内への外気の導入量を調整するシャッタ(例えば、後述のグリルシャッタ6)と、前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段(例えば、後述の冷却水温度センサ36)と、前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段(例えば、後述の放熱制御部71)と、前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段(例えば、後述の蓄熱制御部72)と、を備えることを特徴とする。
(2)本発明に係る車両(例えば、後述の車両VA)の熱管理システム(例えば、後述の熱管理システム1A)は、エンジン(例えば、後述のエンジン2)と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3)と、前記冷却回路と接続され冷却水を貯留する蓄熱器(例えば、後述の蓄熱器51)と、前記冷却回路から前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブ(例えば、後述の流量制御弁54)と、前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタ(例えば、後述のラジエタ35)と、前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブ(例えば、後述のサーモスタット弁33)と、少なくとも前記エンジンを収容する保温容器(例えば、後述の蓄熱カプセル8)と、前記保温容器に形成された外気導入口(例えば、後述の外気導入口81)から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタ(例えば、後述の外気シャッタ9)と、前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段(例えば、後述の冷却水温度センサ36)と、前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段(例えば、後述の放熱制御部71A)と、前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段(例えば、後述の蓄熱制御部72A)と、を備えることを特徴とする。
(3)この場合、前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の実行中において、前記冷却水温度が前記第2バルブの開弁温度(例えば、後述の開弁温度Tth1)よりも低いときには前記シャッタを閉状態に制御し、前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高くなった後に前記シャッタを開状態に制御することが好ましい。
(4)この場合、前記熱管理システムは、前記蓄熱器から流出する冷却水の温度である蓄熱器出口水温を取得する蓄熱器水温取得手段(例えば、後述の蓄熱器水温センサ55)をさらに備え、前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度が前記第2バルブの開弁温度以上であることを条件として前記蓄熱制御を開始した後、前記蓄熱器出口水温(Twes)が前記冷却水温度に応じて定められる終了温度(Tend)を超えたことに応じて前記蓄熱制御を終了し、前記終了温度(Tend)は、前記冷却水温度(Tw)よりも所定温度低く定められ、前記所定温度は、前記冷却回路と前記蓄熱器とを接続する流路を流れる冷却水の放熱による温度低下の影響を考慮して予め定められることが好ましい。
(5)この場合、前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度(Tw)から前記蓄熱器出口水温(Twes)を減じて得られる温度差(ΔT)が大きくなるほど前記第1バルブの目標開度を閉じ側へ設定し、当該目標開度になるように前記第1バルブの開度を制御することが好ましい。
(6)この場合、前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度が上昇過程にあるときに前記蓄熱制御を実行し、前記冷却水温度が下降過程にあるときに前記蓄熱制御を実行しないことが好ましい。
(7)この場合、前記シャッタは、前記冷却水温度(Tw)が所定のシャッタ開温度(Tsh1,Tsh3)よりも高いときには開状態に制御され、前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の実行中である場合には、前記蓄熱制御の実行中でない場合よりも前記シャッタ開温度を高くすることが好ましい。
(8)この場合、前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の終了時における前記蓄熱器内又は前記蓄熱器から流出する冷却水の温度を終了時水温(Twes_m)として記憶するとともに、当該蓄熱制御の終了後、前記冷却水温度(Tw)が前記終了時水温(Twes_m)より高くなった場合には、前記蓄熱制御を再度実行することが好ましい。
(1)本発明の熱管理システムでは、冷却水を貯留する蓄熱器とラジエタとをエンジンの冷却回路に接続し、冷却回路から蓄熱器へ流れる冷却水の流量を第1バルブで調整し、冷却回路からラジエタへ流れる冷却水の流量を第2バルブで調整する。またフロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量をシャッタで調整する。このような熱管理システムでは、シャッタを閉じるとフロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量が制限されるため、エンジンから外気への放熱分が低減し、ひいては冷却回路を流れる冷却水の温度が上昇する。しかしながらシャッタを閉じ続けると、冷却水の温度が上昇しすぎてしまい、エンジンの冷却が阻害されるおそれがある。また第1バルブを開くと、エンジンの廃熱によって昇温された冷却水が冷却回路から蓄熱器に供給される。しかしながらこのように冷却回路と蓄熱器とを接続すると、蓄熱器の容量分だけシステム全体の冷却水の量が増えるため、その分エンジンの暖機が遅れる。また冷却回路から蓄熱器に冷却水を供給すると、蓄熱器に貯留されていた低温の冷却水が冷却回路に押し出されるため、冷却回路を流れる冷却水の温度が低下してしまい、エンジンの温度が低下し過ぎるおそれがある。
そこで蓄熱制御手段は、冷却水温度取得手段によって取得される冷却水温度に応じて第1バルブの開度とシャッタの開度とを制御することにより、冷却回路から蓄熱器へ冷却水を供給する蓄熱制御を実行する。よって本発明によれば、エンジンの暖機及び冷却を阻害しないようにしながら高温の冷却水を蓄熱器に貯留させることができる。また放熱制御手段は、エンジンの冷機時には、上記のように蓄熱器に貯留された高温の冷却水を冷却回路に供給し、この高温の冷却水との熱交換を介してエンジンを暖機する。これにより、車両の燃費を向上でき、さらには排気浄化装置にかかる負担を軽減できる。
(2)本発明の熱管理システムでは、少なくともエンジンを保温容器に収容する。これにより、エンジンから外気への放熱を低減できるので、冷却回路を流れる冷却水の温度を速やかに上昇させ、ひいては高温の冷却水を蓄熱器に早期に確保できる。また本発明の熱管理システムでは、保温容器に形成された外気導入口から保温容器内への外気の導入量をシャッタで調整する。従って本発明の熱管理システムによれば、上記(1)の発明と同様の効果を奏する。
(3)蓄熱制御手段は、冷却水温度が第2バルブの開弁温度よりも低いとき、すなわちラジエタによる冷却水の冷却を開始する前には、シャッタを閉状態に制御する。これにより、暖機過程におけるエンジンから外気への放熱を抑制できるので、冷却回路を流れる冷却水を速やかに昇温し、ひいては高温の冷却水を蓄熱器に早期に確保できる。
(4)蓄熱制御手段は、冷却水温度が第2バルブの開弁温度以上であることを条件として蓄熱制御を開始し、その後、蓄熱器出口水温が冷却水温度よりも所定温度低く定められた終了温度を超えたことに応じて蓄熱制御を終了する。これにより、第2バルブを閉じエンジンを暖機する過程で昇温された冷却水を蓄熱器に溜めることができる。またこのように蓄熱制御を実行すると、エンジンの廃熱で昇温した冷却水が冷却回路から蓄熱器へ供給されるので、蓄熱器内に貯留されている冷却水の温度が上昇し、ひいては蓄熱器出口水温が上昇する。しかしながら冷却回路から蓄熱器へ冷却水が流れる過程において、冷却水は放熱によって温度が低下する。このため、蓄熱器出口水温は、冷却水温度よりもやや低い温度に到達すると考えられる。そこで蓄熱制御手段は、蓄熱制御を開始した後、蓄熱器出口水温が、冷却水温度よりも所定温度低く定められた終了温度以上になった場合に、蓄熱制御を終了する。これにより、エンジンによって加温された冷却水を蓄熱器に確保しつつ、適切なタイミングで蓄熱制御を終了できる。
(5)蓄熱器出口水温が冷却水温度よりも過剰に低い状態で蓄熱制御を実行すると、蓄熱器には冷却回路からの高温の冷却水が流れ込み、冷却回路には蓄熱器から押し出された低温の冷却水が流れ込む。このため、冷却回路を流れる冷却水の温度が低下し、ひいてはエンジンの温度が低下し、燃費が悪化したり排気浄化装置の負担が増加したりするおそれがある。そこで蓄熱制御手段は、冷却水温度から蓄熱器出口水温を減じて得られる温度差が大きくなるほど、第1バルブの目標開度を閉じ側へ設定し、蓄熱器から冷却回路へ冷却水が流れにくくなるようにする。よって本発明によれば、蓄熱制御を実行することによって、冷却回路を流れる冷却水及びこの冷却水と熱交換を行うエンジンの温度を低下させすぎないように第1バルブの開度を調整でき、ひいては燃費が悪化したり排気浄化装置の負担が増加したりするのを防止しながら蓄熱器に高温の冷却水を確保できる。
(6)蓄熱制御手段は、冷却水温度が上昇過程にあるときに蓄熱制御を実行し、冷却回路から蓄熱器へ冷却水を供給する。また蓄熱制御手段は、冷却水温度が下降過程にあるときには蓄熱制御を実行せず、冷却回路から蓄熱器へ冷却水が供給されないようにする。したがって本発明によれば、蓄熱器には、温度が上昇する最中における冷却水を供給できるので、蓄熱器にはできるだけ高い温度の冷却水を確保することができる。
(7)蓄熱制御手段は、蓄熱制御の実行中である場合には、蓄熱制御の実行中でない場合よりもシャッタ開温度を高くする。これにより、できるだけ高い温度の冷却水を蓄熱器に確保したい蓄熱制御の実行中には、シャッタ開温度を高くすることによってエンジンの放熱を抑制し、冷却水温度を上昇させやすくすることができる。また蓄熱制御の実行中でなく、高温の冷却水を蓄熱器に確保する必要がない場合には、シャッタ開温度を低くすることによってエンジンの放熱を促進し、ラジエタによる冷却水の冷却、ひいてはエンジンの冷却が阻害されないようにすることができる。
(8)蓄熱制御手段は、蓄熱制御の終了時における蓄熱器内又は蓄熱器から流出する冷却水の温度を終了時水温として記憶するとともに、蓄熱制御の終了後、冷却水温度が終了時水温より高くなった場合には、蓄熱制御を再度実行する。冷却回路を流れる冷却水の温度は、エンジンの運転状態等によって上昇したり低下したりする。これに対し本発明によれば、蓄熱器に貯留されている冷却水の温度を、エンジンの運転状態に応じて積み上げることができるので、蓄熱器にはその時のエンジンの使用状態における最高温度の冷却水を確保することができる。
本発明の第1実施形態に係る熱管理システム及びこの熱管理システムが搭載された車両の構成を示す図である。 蓄熱器の構成を模式的に示す図である。 放熱制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 蓄熱制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 流量制御弁の目標開度を決定するマップの一例である。 シャッタ制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 蓄熱制御の実行時用に定められた第1のシャッタ開度決定マップの一例である。 通常時用に定められた第2のシャッタ開度決定マップの一例である。 図3の放熱制御の具体例を示すタイムチャートである。 図4の蓄熱制御の具体例を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る熱管理システム及びこの熱管理システムが搭載された車両の構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る熱管理システム1及びこの熱管理システム1が搭載された車両Vの構成を示す図である。
熱管理システム1は、駆動力発生源として少なくとも内燃機関2(以下、「エンジン」という)を備える車両Vに搭載される。図1に示すように、この熱管理システム1は、エンジン2とともに車両Vの前方側のエンジンルームR内に設けられる。熱管理システム1は、エンジン2で生じる廃熱を利用して次回の始動時におけるエンジン2を暖機する。
熱管理システム1は、エンジン2をその経路の一部に含み冷却水が循環する冷却回路3と、この冷却回路3に接続された蓄熱システム5と、走行風をエンジンルームR内に導入する開口であるフロントグリルGに設けられたグリルシャッタ6と、これら冷却回路3、蓄熱システム5、及びグリルシャッタ6を制御する電子制御ユニット7(以下、「ECU7」との略称を用いる)と、を備える。
冷却回路3は、エンジン2及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却水循環流路31と、この冷却水循環流路31に設けられた第2バルブとしてのサーモスタット弁33、ウォータポンプ34、ラジエタ35、及び冷却水温度センサ36と、を備える。
冷却水循環流路31は、第1冷却水流路31aと、第2冷却水流路31bと、第3冷却水流路31cと、第4冷却水流路31dと、を備える。第1冷却水流路31aは、エンジン2のシリンダブロックに形成された冷却水の流路であり、冷却水とエンジン2との間の熱交換を促進する。第2冷却水流路31bは、第1冷却水流路31aの出口と第1冷却水流路31aの入口とを接続する冷却水の流路である。
第2冷却水流路31bには、第1冷却水流路31aの出口側から入口側へ向かって順に、冷却水温度センサ36と、サーモスタット弁33と、ウォータポンプ34と、が設けられている。
第3冷却水流路31cは、第1冷却水流路31aの出口とラジエタ35の入口とを接続する冷却水の流路である。第4冷却水流路31dは、ラジエタ35の出口と第2冷却水流路31bに設けられたウォータポンプ34とを接続する冷却水の流路である。
ラジエタ35は、エンジンルームR内のうちフロントグリルGの近傍に設けられている。第3冷却水流路31cから流入する冷却水は、ラジエタ35内に形成された冷却水流路を流れる過程でフロントグリルGから導入される走行風である大気との間での熱交換によって冷却され、第4冷却水流路31dへ流出する。
冷却水温度センサ36は、第1冷却水流路31aの出口から流出する冷却水の温度である冷却水温度に応じた検出信号をECU7へ送信する。
ウォータポンプ34は、ECU7から送信される指令信号に応じて作動し、第2冷却水流路31bにおける冷却水をサーモスタット弁33側からエンジン2側へ圧送する。冷却水循環流路31における冷却水の流れは、このウォータポンプ34によって形成される。ECU7は、エンジン2を始動してから再びエンジン2を停止するまでの間、基本的には常にウォータポンプ34を駆動し続け、冷却水を冷却水循環流路31内で循環させる。
サーモスタット弁33は、冷却水循環流路31からラジエタ35へ流れる冷却水の流量を調整するバルブである。サーモスタット弁33は、第4冷却水流路31dと第2冷却水流路31bとを接続する冷却水の流路を開閉することによって、冷却水循環流路31からラジエタ35へ流れる冷却水の流量を調整する。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が所定の開弁温度Tth1(具体的には、例えばTth1=80℃)以下である場合には、全閉状態に維持される。サーモスタット弁33が全閉状態である場合、第4冷却水流路31dから第2冷却水流路31bへの冷却水の流れが遮断される。すなわち、第3冷却水流路31cからラジエタ35へ流れる冷却水の流量は0となる。従ってサーモスタット弁33が全閉状態である場合、冷却水は第1冷却水流路31aと第2冷却水流路31bとによって形成される循環流路内を循環する。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が開弁温度Tt1を超えると全閉状態から開き始める。サーモスタット弁33が開くと、第1冷却水流路31aと、第3冷却水流路31cと、ラジエタ35と、第4冷却水流路31dと、第2冷却水流路31bと、によって冷却水の循環流路が形成される。従ってサーモスタット弁33が開き始めると、第3冷却水流路31dからラジエタ35へ冷却水が流れ始める。またサーモスタット弁33の開度は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が高くなるほど大きくなる。このため、第3冷却水流路31dからラジエタ35へ流れる冷却水の流量は、冷却水の温度が高くなるほど多くなる。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が開弁温度Th1より高い全開温度Tth2(具体的には、例えばTth2=90℃)を超えると全開状態になる。このため、第3冷却水流路31dからラジエタ35へ流れる冷却水の流量は、サーモスタット弁33が全開状態になると最大になる。
グリルシャッタ6は、フロントグリルGに設けられた複数の回動軸61a,61bと、これら回動軸61a,61bを中心として回動自在に設けられた複数の板状のシャッタ部材62a,62bと、ECU7から送信される指令信号に応じてこれらシャッタ部材62a,62bを回動軸61a,61bを中心として回動させる電動アクチュエータ63と、を備える。
電動アクチュエータ63によってシャッタ部材62a,62bの開度を所定の全閉開度にすると、図1に示すように、シャッタ部材62a,62bはフロントグリルGの開口面に対し略平行となる。これによりフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は最小となる。電動アクチュエータ63によってシャッタ部材62a,62bの開度を所定の全開開度にすると、シャッタ部材62a,62bはフロントグリルGの開口面に対し略垂直となる。これによりフロントグリルGがからエンジンルームR内への走行風の導入量は最大となる。従ってフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は、ECU7による制御下でシャッタ部材62a,62bの開度を全閉開度から全開開度の間で制御することによって調整することができる。
蓄熱システム5は、冷却水を貯留する容器である蓄熱器51と、蓄熱器51と冷却回路3とを接続する導入流路52及び排出流路53と、これら流路52,53に設けられた流量制御弁54、蓄熱器水温センサ55、及び電動ポンプ56とを備える。
図2は、蓄熱器51の構成を模式的に示す図である。蓄熱器51は、保温機能を有する冷却水の容器であり、冷却水を貯留する貯留槽511と、この貯留槽511を覆う断熱層512と、貯留槽511と導入流路52とを接続する導入口金部513と、貯留槽511と排出流路53とを接続する排出口金部514と、を備える。断熱層512は、例えば2重構造であり、冷却水を貯留する内層と外気に接する外層との間の空間が真空となっている。断熱層512は、このような2重構造の他、断熱材で構成してもよい。蓄熱器51には、ECU7によって実行される後述の蓄熱制御によって、エンジン2の廃熱を利用して加温された冷却水が充填される。またこのようにして蓄熱制御によって充填された高温の冷却水は、ECU7によって実行される後述の放熱制御によって、次回の始動時におけるエンジン2の暖機に利用される。
図1に戻り、導入流路52は、第2冷却水流路31bのうち冷却水温度センサ36とサーモスタット弁33との間と、蓄熱器51の導入口と、を接続する冷却水の流路である。第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部は、導入流路52を介して蓄熱器51に貯留される。排出流路53は、蓄熱器51の排出口と、第2冷却水流路31bのうちサーモスタット弁33とエンジン2との間と、を接続する冷却水の流路である。導入流路52を介して蓄熱器51に冷却水を供給すると、蓄熱器51内に貯留されていた冷却水の一部は排出流路53を介して第2冷却水流路31bへ排出する。
流量制御弁54は、第2冷却水流路31bから蓄熱器51へ流れる冷却水の流量を調整するバルブであり、導入流路52に設けられている。流量制御弁54の開度は、ECU7によって制御される。後述の電動ポンプ56を駆動しながら流量制御弁54を開くと、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部が導入流路52を介して蓄熱器51に供給される。
電動ポンプ56は、排出流路53に設けられている。電動ポンプ56は、ECU7から送信される指令信号に応じて作動し、排出流路53における冷却水を蓄熱器51側から冷却回路3の第2冷却水流路31b側へ圧送する。導入流路52、蓄熱器51、及び排出流路53における冷却水の流れは、この電動ポンプ56によって形成される。ECU7は、冷却回路3における冷却水を蓄熱器51に供給するとともに、この蓄熱器51における冷却水を冷却回路3へ排出する際に、電動ポンプ56を駆動する。
蓄熱器水温センサ55は、排出流路53に設けられている。蓄熱器水温センサ55は、蓄熱器51から排出流路53へ流出する冷却水の温度である蓄熱器出口水温を検出し、検出値に応じた信号をECU7へ送信する。
ここで蓄熱器水温センサ55の好ましい検出位置について、図2を参照しながら説明する。水温センサで蓄熱器51に貯留されている冷却水の温度を検出する場合、水温センサは図2において符号55aで示すような位置に設けることが考えられる。しかしながらこのように水温センサで貯留槽511内の冷却水の温度を直接検出しようとすると、水温センサは断熱層512を貫通するように設ける必要があることから、この部分において断熱層を構成することができず、蓄熱器51の保温機能が低下するおそれがある。また図2において符号55bで示すように、水温センサを、導入口金部513を介して接続することにより、断熱層512を貫通せずに貯留槽511内の冷却水の温度を直接検出することも考えられる。しかしながらこのような位置に水温センサを設けると、貯留槽511内の冷却水の熱が水温センサを伝って外部に放熱され、蓄熱器51の保温機能が低下するおそれがある。そこで本実施形態では、蓄熱器水温センサ55は排出流路53に設けることにより、蓄熱器51の保温機能が低下しないようにする。
ECU7は、冷却回路3、蓄熱システム5、及びグリルシャッタ6を総括的に制御するコンピュータであり、蓄熱器51を用いた放熱制御の実行に係る放熱制御部71と、蓄熱制御の実行に係る蓄熱制御部72とが構成されている。
放熱制御部71は、エンジン2の冷機時に、蓄熱器51から冷却回路3へ冷却水を供給することによって、エンジン2を暖機する放熱制御を実行する。放熱制御部71は、例えばエンジン2の始動時に冷却水温度が所定温度以下である場合には、前回のエンジン2の稼働中に蓄熱制御を実行することによって蓄熱器51に蓄えておいた冷却水を用いてエンジン2を暖機する。
図3は、放熱制御部71による放熱制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図3の放熱制御処理は、エンジン2が始動されてから停止されるまでの間、すなわちエンジン2が稼動している間、放熱制御部71によって所定の制御周期で繰り返し実行される。
始めにS1では、放熱制御部71は、放熱完了フラグFrad_endの値が“1”であるか否かを判定する。この放熱完了フラグFrad_endは、蓄熱器51に蓄えられた冷却水を用いた放熱制御が完了した状態であるか又は放熱制御の実行が不要な状態であることを示すフラグである。このフラグFrad_endの値は、エンジン2の始動時に“0”にリセットされる。またフラグFrad_endの値は、後述のS8の処理において、放熱制御が完了した場合又は放熱制御の実行が不要であると判断された場合に“1”にセットされる。放熱制御部71は、S1の判定結果がYESである場合、すなわち放熱制御が完了した場合又は放熱制御が不要である場合には図3の処理を直ちに終了し、S1の判定結果がNOである場合、すなわち放熱制御が完了していない場合にはS2に移る。以上のように、図3の放熱制御処理によれば、エンジン2が始動されてから停止されるまでの間において、放熱制御は多くて1回だけ実行されるようになっている。
S2では、放熱制御部71は、放熱制御実行フラグFradの値が“1”であるか否かを判定する。この放熱制御実行フラグFradは、放熱制御の実行中であることを示すフラグである。このフラグFradの値は、エンジン2が始動された時に“0”にリセットされる。またフラグFradの値は、後述のS7の処理において“1”にセットされる。放熱制御部71は、S2の判定結果がNOである場合にはS3に移り、YESである場合にはS9に移る。
S3及びS4では、放熱制御部71は、放熱制御の開始条件が成立したか否かを判定する。より具体的には、放熱制御部71は、冷却水温度センサ36を用いることによって取得される冷却水温度Twが予め定められた放熱開始温度Tradより低いか否かを判定する(S3参照)。この放熱開始温度Tradは、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも低い温度(具体的には、例えばTrad=50℃)に設定される。冷却水温度Twが放熱開始温度Trad以上である場合には、蓄熱器51に蓄えられている冷却水を冷却回路3に供給しても、エンジン2の燃費向上等の効果を得ることができない。そこで放熱制御部71は、S3の判定結果がNOである場合には、放熱制御を実行してもエンジン2を効果的に暖機できないと判断し、S8に移る。また放熱制御部71は、S3の判定結果がYESである場合には、S4に移る。
S4では、放熱制御部71は、終了時水温Twes_mを取得し、この終了時水温Twes_mが放熱開始温度Tradより高いか否かを判定する。この終了時水温Twes_mとは、直近の過去に実行された放熱制御又は蓄熱制御の終了時に、蓄熱器51から流出する冷却水の温度であり、ECU7の図示しないメモリに記憶されている(例えば、後述のS12やS35参照)。放熱制御部71は、S4の判定結果がNOである場合には、放熱制御を実行してもエンジン2を効果的に暖機できないと判断し、S8に移る。また放熱制御部71は、S4の判定結果がYESである場合には、放熱制御を開始するべくS5に移る。
S5では、放熱制御部71は、放熱制御を開始するべく流量制御弁54を開き、S6に移る。なお放熱制御を実行するにあたり、流量制御弁54の開度は全開とすることが好ましい。S6では、放熱制御部71は、電動ポンプ56をオンにし、S7に移る。以上のように、放熱制御では、流量制御弁54を開きさらに電動ポンプ56をオンにすることにより、直近の過去に実行された蓄熱制御によって蓄熱器51に蓄えられた高温の冷却水を冷却回路3に供給し、エンジン2を暖機する。S7では、放熱制御部71は、放熱制御の実行中であることを明示するべく、放熱制御実行フラグFradの値を“1”にセットし、S13に移る。
S13では、放熱制御部71は、後に図6を参照して説明するシャッタ制御処理を実行し、図3の処理を終了する。
S3又はS4の判定結果がNOである場合、放熱制御部71は、放熱制御を実行する必要が無いと判断し、S8に移る。S8では、放熱制御部71は、放熱完了フラグFrad_endの値を“1”にし、S13に移る。S13では、シャッタ制御処理を実行し、図3の処理を終了する。
S2の判定結果がYESである場合、すなわち前回の制御周期から引き続き放熱制御を実行している場合、放熱制御部71は、S9に移り、放熱制御を終了する時期に達したか否かを判定する。より具体的には、S9では、放熱制御部71は、冷却水温度Twが蓄熱器水温センサ55を用いて取得される蓄熱器出口水温Twesより高いか否かを判定する。放熱制御を開始すると、蓄熱器51に蓄えられている高温の冷却水は、冷却回路3を流れる低温の冷却水で置換されるため、蓄熱器出口水温Twesは低下する。一方、冷却水温度Twは、蓄熱器51から供給される冷却水及びエンジン2の廃熱によって上昇する。そこで放熱制御部71は、S9の判定結果がNOである場合には、引き続き放熱制御を実行するべく、S5に移る。また放熱制御部71は、S9の判定結果がYESである場合には、放熱制御を終了する時期に達したと判断し、S10に移る。
S10では、放熱制御部71は、放熱制御を終了するべく流量制御弁54を閉じ、S11に移る。なお放熱制御を終了するにあたり、流量制御弁54の開度は全閉とすることが好ましい。S11では、放熱制御部71は、電動ポンプ56をオフにし、S12に移る。S12では、放熱制御部71は、放熱制御の終了時点での蓄熱器出口水温Twesを終了時水温Twes_mとしてECU7のメモリに記憶し、S8に移る。
図1に戻り、蓄熱制御部72は、冷却水温度に応じて流量制御弁54の開度及びグリルシャッタ6の開度を制御することにより、エンジン2の熱で昇温された冷却水を冷却回路3から導入流路52を介して蓄熱器51へ供給し、蓄熱器51に高温の冷却水を充填する蓄熱制御を実行する。
図4は、蓄熱制御部72による蓄熱制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図4の蓄熱制御処理は、図3の放熱制御処理と同様、エンジン2が始動されてから停止されるまでの間、蓄熱制御部72によって所定の制御周期で繰り返し実行される。
始めにS21では、蓄熱制御部72は、放熱完了フラグFrad_endの値が“1”であるか否かを判定する。蓄熱制御部72は、S21の判定結果がNOである場合、すなわち放熱制御が完了していない場合には、直ちに図4の処理を終了する。また蓄熱制御部72は、S21の判定結果がYESである場合、すなわち放熱制御が完了したか又は放熱制御の実行が不要であると判定された場合には、S22に移る。
S22~S25では、蓄熱制御部72は、蓄熱制御の実行条件が成立したか否かを判定する。より具体的には、S22では、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twが上昇過程にあるか否かを判定する。より具体的には、蓄熱制御部72は、今回の制御周期における冷却水温度Twが前回の制御周期における冷却水温度Twより高いか否かを判定する(今回Tw>前回Tw?)。蓄熱制御部72は、S22の判定結果がYESである場合には、冷却水温度Twが上昇過程にあり、蓄熱制御を実行するのに適した時期であると判断し、S23に移る。また蓄熱制御部72は、S22の判定結果がNOである場合には、冷却水温度Twが下降過程にあり、蓄熱制御を実行するのに適した時期でないと判断し、S32に移る。
S23では、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりもより高いか否かを判定する。蓄熱制御部72は、S23の判定結果がNOである場合には、蓄熱制御を実行するのに適した時期ではないと判断し、S32に移る。また蓄熱制御部72は、S23の判定結果がYESである場合には、蓄熱制御を実行するのに適した時期であると判断し、S24に移る。
S24では、蓄熱制御部72は、蓄熱器出口水温Twesが、所定の終了温度Tendより低いか否かを判定する。蓄熱制御を実行すると、エンジン2の廃熱によって高温となった冷却水が冷却回路3から蓄熱器51へ供給されるため、蓄熱器出口水温Twesは冷却水温度Twに近づくように上昇する。このため、蓄熱制御を終了する時期に達したか否かは、冷却水温度Twに応じて定められた終了温度Tendと蓄熱器出口水温Twesとを用いることによって判断することができる。そこで蓄熱制御部72は、S24の判定結果がNOである場合、すなわち蓄熱器出口水温Twesが終了温度Tend以上である場合には、実行中の蓄熱制御を終了する時期に達したと判断し、S32に移る。また蓄熱制御部72は、S24の判定結果がYESである場合、すなわち蓄熱器出口水温Twesが終了温度Tendより低い場合には、蓄熱制御を実行するのに適した時期であると判断し、S25に移る。
ここで、終了温度Tendの好ましい大きさについて説明する。上述のように蓄熱制御を継続して実行すると、蓄熱器51には冷却回路3からエンジン2の廃熱で昇温された冷却水が供給されるため、蓄熱器出口水温Twesは冷却水温度Twに近づくように上昇する。しかしながら冷却回路3における冷却水が、導入流路52、及び蓄熱器51を流れ、蓄熱器水温センサ55の検出箇所に到達するまでの過程において、冷却水は放熱によって冷却される。このため、蓄熱制御を実行し続けると、蓄熱器出口水温Twesは冷却水温度Twよりもやや低い温度に収束すると考えられる。そこで蓄熱制御部72は、終了温度Tendを冷却水温度Twよりも所定温度だけ低く設定するとともに、この所定温度を、導入流路52を流れる冷却水の放熱による温度低下の影響を考慮して定める。より具体的には、この所定温度は、例えば3℃である。
S25では、蓄熱制御部72は、終了時水温Twes_mを取得し、この終了時水温Twes_mが冷却水温度Twより低いか否かを判定する。上述のように終了時水温Twes_mは、直近の過去に実行された放熱制御又は蓄熱制御の終了時の蓄熱器51に貯留されている冷却水の温度であり、ECU7のメモリに記憶されている(例えば、図3のS12や後述のS35参照)。蓄熱器制御72は、S25の判定結果がNOである場合には、蓄熱制御を実行するのに適した時期ではないと判断し、S32に移る。また蓄熱制御部72は、S25の判定結果がYESである場合には、蓄熱制御を実行するのに適した時期であると判断し、S26に移る。
以上のように、蓄熱制御部72は、S22~S25の4つの蓄熱制御実行条件の全てが成立する場合には、蓄熱制御を実行するべくS26に移る。S26では、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twから蓄熱器出口水温Twesを減算することによって冷却水温度Twと蓄熱器出口水温Twesの温度差ΔTを算出し、S27に移る。S27では、蓄熱制御部72は、温度差ΔTに応じて流量制御弁54の目標開度を決定し、S28に移る。より具体的には、蓄熱制御部72は、温度差ΔTに基づいて図5に例示するようなマップを検索することによって、温度差ΔTに応じた目標開度を決定する。図5のマップによれば、流量制御弁54の目標開度は、温度差ΔTが0のときに最大(すなわち、全開)となる。また図5のマップによれば、流量制御弁54の目標開度は、温度差ΔTが大きくなるほど、すなわち冷却水温度Twが蓄熱器出口水温Twesに対し高くなるほど、目標開度は閉じ側に設定される。より具体的には、温度差ΔTが50℃以下である場合には、目標開度は、温度差ΔTが大きくなるほど閉じ側になるように設定される。また、温度差ΔTが50℃より高い場合には、目標開度は、温度差ΔTによらず、全閉よりもやや開き側に設定された蓄熱時最小開度で一定となるように設定される。
ここで蓄熱制御の実行時における流量制御弁54の目標開度を、温度差ΔTに基づいて設定することの利点について説明する。蓄熱制御において流量制御弁54を開くと、その開度に応じた量の冷却水が、蓄熱システム5の排出流路53を介し、冷却回路3の第2冷却水流路31bへ流れる。したがって温度差ΔTが大きい状態、すなわち冷却水温度Twと蓄熱器出口水温Twesとの差が大きな状態で流量制御弁54の開度を大きくすると、冷えた冷却水が第2冷却水流路31bへ流れ込み、暖機されたエンジン2の温度が大きく低下してしまう場合がある。一方、温度差ΔTが小さい状態では、流量制御弁54の開度を大きくしても、エンジン2の温度が大きく低下することもない。そこで蓄熱制御部72は、蓄熱制御の実行時における流量制御弁54の目標開度を温度差ΔTに基づいて設定するとともに、上述のように温度差ΔTが大きくなるほど、目標開度を閉じ側に設定する。
図4に戻り、S28では、蓄熱制御部72は、S27で決定した目標開度になるように流量制御弁54の開度を制御し、S29に移る。S29では、蓄熱制御部72は、電動ポンプ56をオンにし、S30に移る。以上のように、蓄熱制御では、流量制御弁54を温度差ΔTに応じた開度で開き、さらに電動ポンプ56をオンにすることにより、エンジン2の廃熱によって暖められた冷却回路3の冷却水を蓄熱器51に供給する。
S30では、蓄熱制御部72は、蓄熱制御実行フラグFstoの値を“1”にセットし、S31に移る。この蓄熱制御実行フラグFstoは、蓄熱制御の実行中であることを示すフラグである。このフラグFstoの値は、エンジン2が始動された時及び蓄熱制御を終了した時に(後述のS36参照)、“0”にリセットされる。
S31では、蓄熱制御部72は、後に図6を参照して説明するシャッタ制御処理を実行し、図4の処理を終了する。
また蓄熱制御部72は、S22~S25の4つの蓄熱制御実行条件のうち何れかが不成立である場合には、S32に移り、蓄熱制御を実行しない。すなわち、S32では、蓄熱制御部72は、冷却回路3から蓄熱器51へ冷却水が流れないようにするため、流量制御弁54を閉じ、S33に移る。なお蓄熱制御を実行しない間は、流量制御弁54の開度は全閉とすることが好ましい。S33では、蓄熱制御部72は、電動ポンプ56をオフにし、S34に移る。
S34では、蓄熱制御部72は、蓄熱制御実行フラグFstoの値が“1”であるか否かを判定する。S34の判定結果がYESである場合、すなわち、今回の制御周期において初めてS22~S25の4つの蓄熱制御実行条件の何れかが不成立となり、それまで実行していた蓄熱制御を終了する場合には、蓄熱制御部72は、S35に移る。S34の判定結果がNOである場合、すなわち前回の制御周期から引き続き蓄熱制御を実行しない場合には、蓄熱制御部72は、S36に移る。
S35では、蓄熱制御部72は、蓄熱制御の終了時点での蓄熱器出口水温Twesを終了時水温Twes_mとしてECU7のメモリに記憶し、S36に移る。S36では、蓄熱制御部72は、蓄熱制御実行フラグFstoの値を“0”にリセットし、S31に移る。
以上より、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twが上昇過程でありかつ冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1より高いことを条件として(S22及びS23参照)、蓄熱制御を実行する。また蓄熱制御部72は、蓄熱制御を開始した後、蓄熱器出口水温Twesが、冷却水温度Twよりも所定温度低い終了温度Tendに到達するまで(S24参照)、蓄熱制御を継続して行う。
また蓄熱制御部72は、蓄熱制御の実行中における流量制御弁54の目標開度を、冷却水温度Twと蓄熱器出口水温Twesとの温度差ΔTに基づいて、図5に示すマップを検索することによって決定する。冷却水温度Twと蓄熱器出口水温Twesの乖離が大きいときに流量制御弁54を大きく開くと、蓄熱器51から冷却回路3の第2冷却水流31bへ流れる冷却水の流量が大きくなり、暖機後のエンジン2の温度が大きく低下するおそれがある。蓄熱制御部72は、温度差ΔTに基づいて流量制御弁54の目標開度を決定することにより、エンジン2の温度が大きく低下するのを回避する。
ところで長期間にわたり蓄熱制御が実行されなかった場合、排出流路53内における冷却水の温度が低下してしまい、ひいては蓄熱器水温センサ55によって検出される蓄熱器出口水温Twesも低下する場合がある。この場合、温度差ΔTが大きくなり、蓄熱制御の実行時における流量制御弁54の目標開度は全閉に近い蓄熱時最小開度に設定されるので、排出流路53を流れる冷却水の流量は最小限に絞られる。すなわち、蓄熱器水温センサ55には、始めは小流量の冷却水が蓄熱器51から流れるので、蓄熱器51内の冷却水の無駄な放熱を最小限にしながら、蓄熱器出口水温Twesを更新することができる。
図6は、図3の放熱制御処理及び図4の蓄熱制御処理のサブルーチンであるシャッタ制御処理の具体的な手順を示すフローチャートである。ECU7には、冷却水温度Twとグリルシャッタ6の目標開度とを関連付けるシャッタ開度決定マップが2種類記憶されている。ECU7は、これら2つのシャッタ開度決定マップを用いることによってグリルシャッタ6の開度を調整する。
S51では、ECU7は、蓄熱制御実行フラグFstoの値が“1”であるか否か、すなわち蓄熱制御の実行中であるか否かを判定する。ECU7は、S51の判定結果がYESである場合にはS52に移り、NOである場合にはS53に移る。
S52では、ECU7は、蓄熱制御の実行時用に予め定められた第1のシャッタ開度決定マップ(図7A参照)に基づいて、グリルシャッタ6の目標開度を決定し、S54に移る。より具体的には、ECU7は、冷却水温度Twに基づいて第1のシャッタ開度決定マップを検索することによって、グリルシャッタ6の目標開度を決定する。
S53では、ECU7は、通常時用(すなわち、蓄熱制御の非実行時用)に予め定められた第2のシャッタ開度決定マップ(図7B参照)に基づいて、グリルシャッタ6の目標開度を決定し、S54に移る。より具体的には、ECU7は、冷却水温度Twに基づいて第2のシャッタ開度決定マップを検索することによって、グリルシャッタ6の目標開度を決定する。S54では、ECU7は、S52又はS53で設定した目標開度が実現するようにグリルシャッタ6の開度を制御し、図6の処理を終了する。
図7Aは、蓄熱制御が実行されている時に選択される第1のシャッタ開度決定マップの一例を示す図である。図7Bは、蓄熱制御が実行されていない時に選択される第2のシャッタ開度決定マップの一例を示す図である。以下、これら第1及び第2のシャッタ開度決定マップの構成について説明する。
図7Bに示すように、ECU7は、蓄熱制御が実行されていない場合、冷却水温度Twが所定のシャッタ開温度Tsh1以下であるときにはグリルシャッタ6を全閉状態に制御し、冷却水温度Twがシャッタ開温度Tsh1よりも高いときにはグリルシャッタ6を開状態に制御する。より具体的には、ECU7は、冷却水温度Twが所定のシャッタ全開温度Tsh2よりも高いときにはグリルシャッタ6を全開状態に制御し、冷却水温度Twがシャッタ開温度Tsh1よりも高くシャッタ全開温度Tsh2以下であるときには、冷却水温度Twが高くなるほどグリルシャッタ6を開き側に制御する。なお、図7Bに示すように、蓄熱制御が実行されていない場合におけるグリルシャッタ6のシャッタ開温度Tsh1は、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1とほぼ等しく設定され、シャッタ全開温度Tsh2は、サーモスタット弁33の全開温度Tth2とほぼ等しく設定される。
図7Aに示すように、ECU7は、蓄熱制御が実行されている場合、冷却水温度Twが、図7Bに示す温度Tsh1よりも高く設定されたシャッタ開温度Tsh3以下であるときにはグリルシャッタ6を全閉状態に制御し、冷却水温度Twがこのシャッタ開温度Tsh3よりも高いときにはグリルシャッタ6を開状態に制御する。より具体的には、ECU7は、冷却水温度Twが上記シャッタ全開温度Tsh2よりも高いときにはグリルシャッタ6を全開状態に制御し、冷却水温度Twがシャッタ開温度Tsh3よりも高くシャッタ全開温度Tsh2以下であるときには、冷却水温度Twが高くなるほどグリルシャッタ6を開き側に制御する。
図7Aに示すように、蓄熱制御の実行時におけるシャッタ開温度Tsh3は、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも高く設定される。したがってECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも低いときにはグリルシャッタ6を全閉状態に制御する。これにより、サーモスタット弁33が開き始める前の暖機過程におけるエンジン2から外気への放熱を抑制できるので、冷却回路3を流れる冷却水を速やかに昇温し、ひいては高温の冷却水を蓄熱器51に早期に確保できる。
また図7Aに示すように、蓄熱制御の実行時におけるシャッタ開温度Tsh3は、蓄熱制御の非実行時におけるシャッタ開温度Tsh1よりも高くかつシャッタ全開温度Tsh2よりも低く設定される。すなわち、蓄熱制御が実行されている場合には、蓄熱制御が実行されていない場合よりも高い温度まで、グリルシャッタ6が全閉状態で維持される。これにより、できるだけ高い温度の冷却水を確保したい蓄熱制御の実行中には、シャッタ開温度を高くし、冷却水温度Twを上昇させやすくすることができる。また蓄熱制御を実行しておらず、高温の冷却水を蓄熱器51に確保する必要がない場合には、シャッタ開温度を低くし、エンジン2の外気による放熱を促進し、ラジエタ35によるエンジン2の冷却が阻害されないようにすることができる。
図8は、図3の放熱制御の具体例を示すタイムチャートである。図8には、エンジン2の始動直後における冷却水温度Tw及び蓄熱器出口水温Twesの変化を示す。なお図8では、放熱制御を行った場合における蓄熱器出口水温Twes及び冷却水温度Twを実線で示し、放熱制御を行わなかった場合における冷却水温度Twを破線で示す。
図8の例では、時刻t0においてエンジン2が始動される。放熱制御部71は、この時刻t0において、冷却水温度Twが予め定められた放熱開始温度Tradより低いと判定したことに応じて(図3のS3参照)、流量制御弁54を開くとともに電動ポンプ56をオンにし、蓄熱器51に蓄えられた高温の冷却水を冷却回路3に供給し、エンジン2の暖機を促進する放熱制御を開始する。従って時刻t0以降では、蓄熱器51から供給される冷却水によって冷却水温度Twが上昇する。また時刻t0以降では、冷却回路3から蓄熱器51へ冷えた冷却水が供給されるため、蓄熱器出口水温Twesが低下する。
その後時刻t1において放熱制御部71は、蓄熱器出口水温Twesが冷却水温度Twより低くなったと判定したことに応じて(図3のS9参照)、流量制御弁54を閉じ、電動ポンプ56をオフにし、放熱制御を終了する。したがって時刻t1以降では、蓄熱器出口水温Twesは概ね一定となり、冷却水温度Twはエンジン2の廃熱によって緩やかに上昇する。図8に示すように、放熱制御を実行することにより、放熱制御を実行しない場合よりも速やかに冷却水温度Twを上昇させることができ、ひいてはエンジン2を早期に暖機することができる。
図9は、図4の蓄熱制御の具体例を示すタイムチャートである。図9には、エンジン2の始動後、冷却水温度が上昇する過程におけるサーモスタット弁33の開度の変化を示す。なお図9では、蓄熱制御を行った場合における蓄熱器出口水温Twes及び冷却水温度Twを実線で示し、蓄熱制御を行わなかった場合における冷却水温度Twを破線で示す。
図9の例では、時刻t0において冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1を超える。したがって時刻t0以降において、サーモスタット弁33が開き始める。また時刻t0以降では、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twが上昇過程であり(図4のS22参照)かつ冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1より高いことに応じて(図4のS23参照)、流量制御弁54を開状態にしかつ電動ポンプ56をオンにし、冷却回路3における冷却水を蓄熱器51に供給する蓄熱制御を開始する。
なおこの時刻t0以降に実行される蓄熱制御では、蓄熱制御部72は、冷却水温度Twと蓄熱器出口水温Twesとの温度差ΔTに基づいて流量制御弁54の目標開度を設定する。より具体的には、蓄熱制御部72は、温度差ΔTが大きくなるほど目標開度を閉じ側に設定する。このため、蓄熱制御の開始直後における流量制御弁54は全閉に近い蓄熱時最小開度に制御されるため、蓄熱器51から冷却回路3へ押し出される冷却水の流量も絞られる。温度差ΔTが大きな状態で蓄熱制御を実行すると、冷却回路3には冷えた冷却水が供給されるため、エンジン2の温度が低下し、ひいては冷却水温度Twが減少に転じる場合がある。これに対し蓄熱制御部72は、上述のように温度差ΔTが大きくなるほど流量制御弁54の開度を閉じ側に設定することにより、図9に示すように、蓄熱制御の開始直後の冷却水温度Twを、減少に転じさせないようサーモスタット弁33の開弁温度Tth1の近傍で一定に維持することができる。このため本実施形態によれば、図9に示すように、時刻t0において蓄熱制御を開始した後、温度差ΔTが小さくなるまでサーモスタット弁33は、ほぼ全閉状態に維持される。
その後時刻t1では、冷却水温度Twがエンジン2の廃熱によってサーモスタット弁33の開弁温度Tth1から上昇し始め、これによりサーモスタット弁33も開き始める。またこの時刻t1以降では、エンジン2の廃熱によって昇温された冷却水が冷却回路3から蓄熱器51に供給されることにより、冷却水温度Twとともに蓄熱器出口水温Twesも上昇する。
その後時刻t3では、蓄熱制御部72は、蓄熱器出口水温Twesが冷却水温度Twよりも所定温度低く設定された終了温度Tend以上となったと判定し(図4のS24参照)、これに応じて流量制御弁54を閉じ、電動ポンプ56をオフにし、蓄熱制御を終了する。したがってこの時刻t3以降では、排出流路53における冷却水は外気によって徐々に冷却されるため、図9に示すように蓄熱器水温センサ55によって検出される蓄熱器出口水温Twesは徐々に低下する。しかしながら蓄熱器51内の冷却水は、保温機能を有する貯留槽に溜められているため、その温度は図9において一点鎖線で示すように、蓄熱制御を終了した時点における温度で概ね一定で維持される。
また図6を参照して説明したように、蓄熱制御が実行される時刻t0~t3の間では、グリルシャッタ6の目標開度は、その時の冷却水温度Twに基づいて図7Aに示す第1のシャッタ開度決定マップを検索することによって決定される。このため、冷却水温度Twがシャッタ開温度Tsh3を上回る時刻t2までの間、グリルシャッタ6は全閉状態に制御される。このため、蓄熱制御が実行される時刻t0~t3の間では、エンジン2の放熱が抑制されるので、蓄熱器51には高温の冷却水を確保することができる。
以上のように、サーモスタット弁33は時刻t1以降で徐々に開き始め、グリルシャッタ6は時刻t2以降で徐々に開き始める。このため、エンジン2及び冷却回路3を流れる冷却水は、ラジエタ35及びフロントグリルGから流入する外気によって冷却される。このため図9に示すように、冷却水温度Twは、時刻t4において減少に転じる場合がある。これに対し熱管理システム1では、蓄熱器出口水温Twesが冷却水温度Twよりも所定温度低く設定された終了温度Tendに達する時刻t3において蓄熱制御を終了することにより、温度が減少に転じる前の高温の冷却水を蓄熱器51に確保することができる。
本実施形態に係る熱管理システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)熱管理システム1では、冷却水を貯留する蓄熱器51とラジエタ35とをエンジン2の冷却回路3に接続し、冷却回路3から蓄熱器51へ流れる冷却水の流量を流量制御弁54で調整し、冷却回路3からラジエタ35へ流れる冷却水の流量をサーモスタット弁33で調整する。またフロントグリルGからエンジンルームR内への外気の導入量をグリルシャッタ6で調整する。このような熱管理システム1では、グリルシャッタ6を閉じるとフロントグリルGからエンジンルームR内への外気の導入量が制限されるため、エンジン2から外気への放熱分が低減し、ひいては冷却回路3を流れる冷却水の温度が上昇する。しかしながらグリルシャッタ6を閉じ続けると、冷却水の温度が上昇しすぎてしまい、ラジエタ35によるエンジン2の冷却が阻害されるおそれがある。また流量制御弁54を開くと、エンジン2の廃熱によって昇温された冷却回路3を流れる冷却水が蓄熱器51に供給される。しかしながらこのように冷却回路3と蓄熱器51とを接続すると、蓄熱器51の容量分だけシステム全体の冷却水の量が増えるため、その分エンジン2の暖機が遅れる。また冷却回路3から蓄熱器51に冷却水を供給すると、蓄熱器51に貯留されていた低温の冷却水が冷却回路3に押し出されるため、冷却回路3を流れる冷却水の温度が低下してしまい、エンジン2の温度が低下し過ぎるおそれがある。
そこで蓄熱制御部72は、冷却水温度Twに応じて流量制御弁54の開度とグリルシャッタ6の開度とを制御することによって、冷却回路3から蓄熱器51へ冷却水を供給する蓄熱制御を実行する。よって熱管理システム1によれば、エンジン2の暖機及び冷却を阻害しないようにしながら高温の冷却水を蓄熱器51に貯留させることができる。また放熱制御部71は、エンジンの冷機時には、上記のように蓄熱器51に貯留された高温の冷却水を冷却回路3に供給し、この高温の冷却水との熱交換を介してエンジン2を暖機する。これにより、車両Vの燃費を向上でき、さらにはエンジン2の排気浄化装置にかかる負担を軽減できる。
(2)蓄熱制御部72は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも低いとき、すなわちラジエタ35による冷却水の冷却を開始する前には、グリルシャッタ6を全閉状態に制御する。これにより、暖機過程におけるエンジン2から外気への放熱を抑制できるので、冷却回路3を流れる冷却水を速やかに昇温し、ひいては高温の冷却水を蓄熱器51に早期に確保できる。
(3)蓄熱制御部72は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以上であることを条件として蓄熱制御を開始し、その後、蓄熱器出口水温Twesが冷却水温度Twよりも所定温度低く定められた終了温度Tendを超えたことに応じて蓄熱制御を終了する。これにより、サーモスタット弁33を閉じエンジン2を暖機する過程で昇温された冷却水を蓄熱器51に溜めることができる。またこのように蓄熱制御を実行すると、エンジン2の廃熱で昇温した冷却水が冷却回路3から蓄熱器51へ供給されるので、蓄熱器51内に貯留されている冷却水の温度が上昇し、ひいては蓄熱器出口水温Twesが上昇する。しかしながら冷却回路3から蓄熱器51へ冷却水が流れる過程において、冷却水は放熱によって温度が低下する。このため蓄熱器出口水温Twesは、冷却水温度Twよりもやや低い温度に到達すると考えられる。そこで蓄熱制御部72は、蓄熱制御を開始した後、蓄熱器出口水温Twesが、冷却水温度Twよりも所定温度(例えば、3℃)低く定められた終了温度Tend以上になった場合に、蓄熱制御を終了する。これにより、エンジン2によって加温された冷却水を蓄熱器51に確保しつつ、適切なタイミングで蓄熱制御を終了できる。
(4)蓄熱器出口水温Twesが冷却水温度Twよりも過剰に低い状態で蓄熱制御を実行すると、蓄熱器51には冷却回路3からの高温の冷却水が流れ込み、冷却回路3には蓄熱器51から押し出された低温の冷却水が流れ込む。このため、冷却回路3を流れる冷却水の温度が低下し、ひいてはエンジン2の温度が低下し、燃費が悪化したり排気浄化装置の負担が増加したりするおそれがある。そこで蓄熱制御部72は、冷却水温度Twから蓄熱器出口水温Twesを減じて得られる温度差ΔTが大きくなるほど、流量制御弁54の目標開度を閉じ側へ設定し、蓄熱器51から冷却回路3へ冷却水が流れにくくなるようにする。よって熱管理システム1によれば、蓄熱制御を実行することによって、冷却回路3を流れる冷却水及びこの冷却水と熱交換を行うエンジン2の温度を低下させすぎないように流量制御弁54の開度を調整でき、ひいては燃費が悪化したり排気浄化装置の負担が増加したりするのを防止しながら蓄熱器51に高温の冷却水を確保できる。
(5)蓄熱制御部72は、冷却水温度Twが上昇過程にあるときに蓄熱制御を実行し、冷却回路3から蓄熱器51へ冷却水を供給する。また蓄熱制御部72は、冷却水温度Twが下降過程にあるときには蓄熱制御を実行せず、冷却回路3から蓄熱器51へ冷却水が供給されないようにする。したがって熱管理システム1によれば、蓄熱器51には、温度が上昇する最中における冷却水を供給できるので、蓄熱器51にはできるだけ高い温度の冷却水を確保することができる。
(6)蓄熱制御部72は、蓄熱制御の実行中におけるシャッタ開温度Tsh3を、蓄熱制御の実行中でないときにおけるシャッタ開温度Tsh1よりも高くする。これにより、できるだけ高い温度の冷却水を蓄熱器51に確保したい蓄熱制御の実行中には、エンジン2の放熱を抑制し、冷却水温度Twを上昇させやすくすることができる。また蓄熱制御の実行中でなく、高温の冷却水を蓄熱器51に確保する必要がない場合には、エンジン2の放熱を促進し、ラジエタ35による冷却水の冷却、ひいてはエンジン2の冷却が阻害されないようにすることができる。
(7)蓄熱制御部72は、蓄熱制御の終了時における蓄熱器出口水温Twesを終了時水温Twes_mとして記憶するとともに、蓄熱制御の終了後、冷却水温度Twが終了時水温Twes_mより高くなった場合には、蓄熱制御を再度実行する。冷却回路3を流れる冷却水の温度は、エンジン2の運転状態等によって上昇したり低下したりする。これに対し熱管理システム1によれば、蓄熱器51に貯留されている冷却水の温度を、エンジン2の運転状態に応じて積み上げることができるので、蓄熱器51にはその時のエンジン2の使用状態における最高温度の冷却水を確保することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る熱管理システム1A及びこの熱管理システム1Aが搭載された車両VAの構成を示す図である。なお以下の熱管理システム1Aの説明において、第1実施形態に係る熱管理システム1と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
熱管理システム1Aは、冷却回路3と、蓄熱システム5と、エンジンルームR内に設けられた蓄熱カプセル8と、この蓄熱カプセル8に設けられた外気シャッタ9と、これら冷却回路3、蓄熱システム5、及び外気シャッタ9を制御するECU7Aと、を備える。
蓄熱カプセル8は、断熱材で構成された保温容器であり、少なくともエンジン2を収容する。より具体的には、蓄熱カプセル8は、エンジン2と、冷却回路3の一部と、蓄熱システム5と、を収容する。蓄熱カプセル8のうち、フロントグリルGと対向する部分には外気導入口81が形成されている。
外気シャッタ9は、外気導入口81に設けられた回動軸91と、この回動軸91を中心として回動自在に設けられた板状のシャッタ部材92と、ECU7Aから送信される指令信号に応じてシャッタ部材92を、回動軸91を中心として回動させる電動アクチュエータ93と、を備える。
電動アクチュエータ93によってシャッタ部材92の開度を所定の全閉開度にすると、図5に示すように、シャッタ部材92は外気導入口81の開口面に対し略平行となる。これによりフロントグリルGからエンジンルームR内に流入し、さらに外気導入口81から蓄熱カプセル8内へ流入する走行風の導入量は最小となる。電動アクチュエータ93によってシャッタ部材92の開度を所定の全開開度にすると、シャッタ部材92は外気導入口81の開口面に対し略垂直となる。これにより外気導入口81から蓄熱カプセル8内のへの走行風の導入量は最大となる。従ってフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は、ECU7Aによる制御下でシャッタ部材92の開度を全閉開度から全開開度の間で制御することによって調整することができる。
なお、ECU7Aの放熱制御部71Aや蓄熱制御部72Aにおいて実行される、放熱制御処理、蓄熱制御処理、及びシャッタ制御処理の具体的な手順については、図3、図4、及び図6のフローチャートとほぼ同じである。より具体的には、本実施形態におけるシャッタ制御処理では、外気シャッタ9によって蓄熱カプセル8内への走行風の導入量を調整する点において第1実施形態におけるシャッタ制御処理と異なり、他は同じである。
本実施形態に係る熱管理システム1Aでは、少なくともエンジン2を蓄熱カプセル8に収容する。これにより、エンジン2から外気への放熱を低減できるので、冷却回路3を流れる冷却水の温度を速やかに上昇させ、ひいては高温の冷却水を蓄熱器51に早期に確保できる。また熱管理システム1Aでは、蓄熱カプセル8に形成された外気導入口81から蓄熱カプセル8内への走行風の導入量を外気シャッタ9で調整する点において、第1実施形態に係る熱管理システム1と異なる。従って熱管理システム1Aによれば、上記(1)から(7)と同様の効果を奏する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V,VA…車両
R…エンジンルーム
G…フロントグリル
1,1A…熱管理システム
2…エンジン
3…冷却回路
33…サーモスタット弁(第2バルブ)
35…ラジエタ
36…冷却水温度センサ(冷却水温度取得手段)
5…蓄熱システム
51…蓄熱器
54…流量制御弁(第1バルブ)
55…蓄熱器水温センサ(蓄熱器温度取得手段)
6…グリルシャッタ(シャッタ)
7,7A…ECU
71,71A…放熱制御部(放熱制御手段)
72,72A…蓄熱制御部(蓄熱制御手段)
8…蓄熱カプセル(保温容器)
81…外気導入口
9…外気シャッタ(シャッタ)

Claims (9)

  1. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と導入流路及び排出流路を介して接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記導入流路を介して前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    フロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、
    前記蓄熱器から流出し前記排出流路を流れる冷却水の温度である蓄熱器出口水温を取得する蓄熱器水温取得手段と、を備え、
    前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度が前記第2バルブの開弁温度以上であることを条件として前記蓄熱制御を開始した後、前記蓄熱器出口水温が前記冷却水温度に応じて定められる終了温度を超えたことに応じて前記蓄熱制御を終了し、
    前記終了温度は、前記冷却水温度よりも所定温度低く定められ、
    前記所定温度は、前記冷却回路と前記蓄熱器とを接続する流路を流れる冷却水の放熱による温度低下の影響を考慮して予め定められることを特徴とする車両の熱管理システム。
  2. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と導入流路及び排出流路を介して接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記導入流路を介して前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    フロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、
    前記蓄熱器から流出し前記排出流路を流れる冷却水の温度である蓄熱器出口水温を取得する蓄熱器水温取得手段と、を備え、
    前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度から前記蓄熱器出口水温を減じて得られる温度差が大きくなるほど前記第1バルブの目標開度を閉じ側へ設定し、当該目標開度になるように前記第1バルブの開度を制御することを特徴とする車両の熱管理システム。
  3. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    フロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、を備え
    前記シャッタは、前記冷却水温度が所定のシャッタ開温度よりも高いときには開状態に制御され、
    前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の実行中である場合には、前記蓄熱制御の実行中でない場合よりも前記シャッタ開温度を高くすることを特徴とする車両の熱管理システム。
  4. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と導入流路及び排出流路を介して接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記導入流路を介して前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    少なくとも前記エンジンを収容する保温容器と、
    前記保温容器に形成された外気導入口から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、
    前記蓄熱器から流出し前記排出流路を流れる冷却水の温度である蓄熱器出口水温を取得する蓄熱器水温取得手段と、を備え
    前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度が前記第2バルブの開弁温度以上であることを条件として前記蓄熱制御を開始した後、前記蓄熱器出口水温が前記冷却水温度に応じて定められる終了温度を超えたことに応じて前記蓄熱制御を終了し、
    前記終了温度は、前記冷却水温度よりも所定温度低く定められ、
    前記所定温度は、前記冷却回路と前記蓄熱器とを接続する流路を流れる冷却水の放熱による温度低下の影響を考慮して予め定められることを特徴とする車両の熱管理システム。
  5. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と導入流路及び排出流路を介して接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記導入流路を介して前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    少なくとも前記エンジンを収容する保温容器と、
    前記保温容器に形成された外気導入口から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、
    前記蓄熱器から流出し前記排出流路を流れる冷却水の温度である蓄熱器出口水温を取得する蓄熱器水温取得手段と、を備え
    前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度から前記蓄熱器出口水温を減じて得られる温度差が大きくなるほど前記第1バルブの目標開度を閉じ側へ設定し、当該目標開度になるように前記第1バルブの開度を制御することを特徴とする車両の熱管理システム。
  6. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され冷却水を貯留する蓄熱器と、
    前記冷却回路から前記蓄熱器へ流れる冷却水の流量を調整する第1バルブと、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整する第2バルブと、
    少なくとも前記エンジンを収容する保温容器と、
    前記保温容器に形成された外気導入口から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記エンジンの冷機時に、前記蓄熱器から前記冷却回路へ冷却水を供給し前記エンジンを暖機する放熱制御手段と、
    前記冷却水温度に応じて前記第1バルブの開度及び前記シャッタの開度を制御することにより、前記エンジンの熱で昇温された冷却水を前記冷却回路から前記蓄熱器へ供給する蓄熱制御を実行する蓄熱制御手段と、を備え
    前記シャッタは、前記冷却水温度が所定のシャッタ開温度よりも高いときには開状態に制御され、
    前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の実行中である場合には、前記蓄熱制御の実行中でない場合よりも前記シャッタ開温度を高くすることを特徴とする車両の熱管理システム。
  7. 前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の実行中において、
    前記冷却水温度が前記第2バルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタを閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高くなった後に前記シャッタを開状態に制御することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の車両の熱管理システム。
  8. 前記蓄熱制御手段は、前記冷却水温度が上昇過程にあるときに前記蓄熱制御を実行し、前記冷却水温度が下降過程にあるときに前記蓄熱制御を実行しないことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の車両の熱管理システム。
  9. 前記蓄熱制御手段は、前記蓄熱制御の終了時における前記蓄熱器内又は前記蓄熱器から流出する冷却水の温度を終了時水温として記憶するとともに、当該蓄熱制御の終了後、前記冷却水温度が前記終了時水温より高くなった場合には、前記蓄熱制御を再度実行することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の車両の熱管理システム。
JP2018113374A 2018-06-14 2018-06-14 車両の熱管理システム Active JP7079668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113374A JP7079668B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 車両の熱管理システム
CN201910404413.9A CN110608087B (zh) 2018-06-14 2019-05-15 车辆的热管理系统
US16/424,497 US10697352B2 (en) 2018-06-14 2019-05-29 Vehicle thermal management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113374A JP7079668B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 車両の熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214987A JP2019214987A (ja) 2019-12-19
JP7079668B2 true JP7079668B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=68840639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113374A Active JP7079668B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 車両の熱管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10697352B2 (ja)
JP (1) JP7079668B2 (ja)
CN (1) CN110608087B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377136B2 (ja) * 2020-03-03 2023-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
CN114198193B (zh) * 2020-09-02 2023-02-03 上海汽车集团股份有限公司 一种水空中冷系统冷却液温度的数据处理方法及装置
KR20220045772A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 삼성전자주식회사 공조 시스템, 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100665A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2005048648A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の蓄熱システム
JP2010090729A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2010112236A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011106300A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Calsonic Kansei Corp 蓄熱システム及びその制御方法
JP2014020349A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
JP2015200194A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両
JP2016083958A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 車両の制御装置
WO2017170432A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 冷却モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4104093A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Behr Gmbh & Co Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor
EP2441935A4 (en) * 2009-09-08 2012-09-19 Toyota Motor Co Ltd COOLING SYSTEM FOR VEHICLE
US20110061405A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Keihin Corporation Vehicular air conditioner equipped with vehicle shutter device, and failure determining method for vehicle shutter device
JP5358538B2 (ja) * 2010-08-31 2013-12-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動装置
WO2013076833A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用大気浄化装置
JP5994588B2 (ja) * 2011-12-05 2016-09-21 株式会社デンソー 熱交換システム
EP2873826B1 (en) * 2013-11-15 2019-03-27 Volvo Car Corporation Heat storage in engine cooling system
US10190812B2 (en) * 2014-02-20 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing the possibility of vehicle heat exchanger freezing
US9823009B2 (en) * 2014-03-14 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for de-icing a heat exchanger
DE112015001874T5 (de) * 2014-04-18 2017-02-16 Sanden Holdings Corporation Fahrzeugklimaanlage
EP3170998B1 (en) * 2014-07-18 2020-10-21 Hanon Systems Automobile exhaust heat storage device
DE102015212833B4 (de) * 2015-07-09 2023-06-01 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine mit einem Turbolader
US20170021700A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Ford Global Technologies, Llc Method of preventing damage to a compressor in a vehicle
US9819063B2 (en) * 2015-08-18 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
JP6369437B2 (ja) * 2015-09-29 2018-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR101713741B1 (ko) * 2016-03-30 2017-03-08 현대자동차 주식회사 차량 엔진 룸 공기 유량 제어 시스템 및 그 제어 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100665A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2005048648A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の蓄熱システム
JP2010090729A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2010112236A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2011106300A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Calsonic Kansei Corp 蓄熱システム及びその制御方法
JP2014020349A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
JP2015200194A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両
JP2016083958A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 車両の制御装置
WO2017170432A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 冷却モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110608087B (zh) 2021-11-02
US20190383206A1 (en) 2019-12-19
JP2019214987A (ja) 2019-12-19
US10697352B2 (en) 2020-06-30
CN110608087A (zh) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079668B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP4860746B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7048437B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP4998537B2 (ja) 車両の冷却装置
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2010038124A (ja) 排気熱回収器の異常診断装置
JP2006214280A (ja) エンジンの冷却装置
JP2006214281A (ja) エンジンの冷却装置
JP4529709B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2010169050A (ja) 機関システム
JP4975153B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
BR112012023682A2 (pt) sistema de suprimento de combustível para motor de combustão interna
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JP2004360680A (ja) エンジン冷却水の流れ制御用サーモスタット装置とエンジン温度制御方法およびシステム
JP2009197641A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2014066241A (ja) 車両のエンジン冷却システムおよび方法
JP6443824B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6299270B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002266679A (ja) 内燃機関用制御装置
JP7043143B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置
JP2020112084A (ja) 内燃機関の蓄熱放熱装置
JP2007522388A (ja) 内燃機関の冷却回路を制御する方法及び装置
JP2019065711A (ja) オイルパン保温冷却構造
JP2010163897A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3852578B2 (ja) 内燃機関の冷却水制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150