JP7048437B2 - 車両の熱管理システム - Google Patents

車両の熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7048437B2
JP7048437B2 JP2018125954A JP2018125954A JP7048437B2 JP 7048437 B2 JP7048437 B2 JP 7048437B2 JP 2018125954 A JP2018125954 A JP 2018125954A JP 2018125954 A JP2018125954 A JP 2018125954A JP 7048437 B2 JP7048437 B2 JP 7048437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
circuit
flow rate
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002932A (ja
Inventor
肇 宇土
正信 高沢
政行 豊川
真明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018125954A priority Critical patent/JP7048437B2/ja
Priority to CN201910574899.0A priority patent/CN110667359B/zh
Priority to US16/458,196 priority patent/US10995875B2/en
Publication of JP2020002932A publication Critical patent/JP2020002932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048437B2 publication Critical patent/JP7048437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/002Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by temperature variation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3414Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction
    • B60H1/3421Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting the air stream direction using only pivoting shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • B60K11/085Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor with adjustable shutters or blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H2001/3471Details of actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Description

本発明は、車両の熱管理システムに関する。より詳しくは、エンジンの廃熱を利用して、エンジン以外の車両装置を加温する車両の熱管理システムに関する。
駆動力発生源としてエンジンを搭載する車両では、多くの場合、走行中にエンジンで発生する熱は、ラジエタによって廃熱として外気に放出される。そこで近年では、エンジンの廃熱によって高温となった冷却水で、バッテリや変速機等、エンジン以外の様々な車両装置を加温する熱管理システムが提案されている。このような熱管理システムを搭載する車両によれば、従来、廃熱として外気に放出されていた熱エネルギを利用して車両装置を加温できるので、車両全体でのエネルギ効率を向上できる。
ところで車両装置の加温が要求される時期は、車両の始動直後、すなわちエンジンが暖機過程である場合が多い。このため熱管理システムでは、できるだけ高温の冷却水を早期に確保することが重要となっている。しかしながら外気の温度が低い場合、エンジンルーム内に冷えた走行風が流入し、エンジンが走行風によって直接冷却されるため、高温の冷却水を早期に確保することが困難である。
特開2015-200194号公報
このような課題を解決するため、車両のフロントグリルに例えば特許文献1に示されているようなグリルシャッタを設け、エンジンルーム内には冷えた外気を流入させないようにすることが考えられる。しかしながら従来では、グリルシャッタの制御とエンジンの冷却水で車両装置を加温する加温制御とを具体的にどのように組み合わせれば、エンジンの暖機や冷却を阻害しないようにしながら、高温の冷却水を早期に確保できるかについては、十分に検討されていない。
本発明は、エンジンの暖機や冷却を阻害しないようにしながら、高温の冷却水を早期に確保し、ひいてはこの高温の冷却水でエンジン以外の車両装置を加温できる車両の熱管理システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る車両(例えば、後述の車両V)の熱管理システム(例えば、後述の熱管理システム1)は、エンジン(例えば、後述のエンジン1)と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3)と、前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路(例えば、後述の第1熱交換回路5、及び第2熱交換回路4)と、前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁(例えば、後述の第1流量制御弁59、及び第2流量制御弁46)と、前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタ(例えば、後述のエンジンラジエタ35)と、前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブ(例えば、後述のサーモスタット弁33)と、フロントグリル(例えば、後述のフロントグリルG)からエンジンルーム(例えば、後述のエンジンルームR)内への外気の導入量を調整するシャッタ(例えば、後述のグリルシャッタ6)と、前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段(例えば、後述の冷却水温度センサ36)と、前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段(例えば、後述のECU7)と、を備え、前記制御手段は、前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御する。
(2)本発明に係る車両(例えば、後述の車両VA)の熱管理システム(例えば、後述の熱管理システム1A)は、エンジン(例えば、後述のエンジン2)と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3)と、前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路(例えば、後述の第1熱交換回路5、及び第2熱交換回路4)と、前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁(例えば、後述の第1流量制御弁59、及び第2流量制御弁46)と、前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタ(例えば、後述のエンジンラジエタ35)と、前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブ(例えば、後述のサーモスタット弁33)と、少なくとも前記エンジンを収容する保温容器(例えば、後述の断熱カプセル8)と、前記保温容器に形成された外気導入口(例えば、後述の外気導入口81)から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタ(例えば、後述の外気シャッタ9)と、前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段(例えば、後述の冷却水温度センサ36)と、前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段(例えば、後述のECU7A)と、を備え、前記制御手段は、前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御する。
(3)この場合、前記制御手段は、前記冷却水温度が前記開弁温度以上でありかつ前記シャッタを開状態に制御する温度未満であるときに、前記流量制御弁を開状態に制御し、前記冷却回路から前記熱交換回路へ冷却水を供給する加温制御を開始することが好ましい。
(4)この場合、前記車両は、駆動力発生源として前記エンジンと駆動モータとを備え、前記車両装置は、前記駆動モータに電力を供給する蓄電装置(例えば、後述のバッテリB)を含み、前記熱交換回路は、前記蓄電装置と熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路(例えば、後述の第1熱交換回路5)を含み、前記流量制御弁は、前記冷却回路から前記第1熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第1流量制御弁(例えば、後述の第1流量制御弁59)を含むことが好ましい。
(5)この場合、前記制御手段は、前記冷却水温度が前記開弁温度以下にならないように前記第1流量制御弁の開度を制御することが好ましい。
(6)この場合、前記第1熱交換回路には、前記蓄電装置を加温するヒータが設けられていないことが好ましい。
(7)この場合、前記熱交換回路は、前記車両装置のうち前記蓄電装置以外の別装置(例えば、後述のトランスミッションT)と熱交換を行う冷却水が流れる第2熱交換回路(例えば、後述の第2熱交換回路4)を含み、前記流量制御弁は、前記冷却回路から前記第2熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第2流量制御弁(例えば、後述の第2流量制御弁46)を含み、前記制御手段は、前記冷却水温度が前記開弁温度よりも低くかつ前記蓄電装置の温度が所定温度(例えば、後述のバッテリ加温要求温度Tb_th)より低いときには前記第2流量制御弁を閉状態に制御し、前記冷却水温度が前記開弁温度より高くかつ前記蓄電装置の温度が前記所定温度より高いときには前記第2流量制御弁を開状態に制御することが好ましい。
(1)本発明の熱管理システムでは、エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路とラジエタとをエンジンの冷却回路に接続し、冷却回路から熱交換回路へ流れる冷却水の流量を流量制御弁で調整し、冷却回路からラジエタへ流れる冷却水の流量をラジエタバルブで調整する。またフロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量をシャッタで調整する。このような熱管理システムでは、シャッタを閉じるとフロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量が制限されるため、エンジンから外気への放熱分が低減し、ひいては冷却回路を流れる冷却水の昇温速度が速くなるとともに、ラジエタから廃棄される熱を車両装置に効率良く移動し、車両装置を加温することができる。しかしながらシャッタを閉じ続けると、冷却水の温度が上昇しすぎてしまい、ラジエタによるエンジンの冷却が阻害されるおそれがある。そこで制御手段は、冷却水温度がラジエタバルブの開弁温度よりも高く定められた所定温度を超えたことに応じてシャッタを開状態に制御することにより、外気の導入量を確保し、エンジンの冷却水の過昇温を防止できる。また、冷却回路から熱交換回路に冷却水を供給すると、車両装置との熱交換によって冷えた冷却水が熱交換回路から冷却回路に供給されるため、冷却回路を流れる冷却水の温度が低下してしまい、エンジンの暖機が阻害されるおそれがある。そこで制御手段は、冷却水温度がラジエタバルブの開弁温度よりも低いとき、すなわちラジエタによる冷却水の冷却を開始する前には、シャッタ及び流量制御弁を閉状態に制御する。これにより、エンジンの暖機が阻害されるのを防止できる。
(2)本発明の熱管理システムは、エンジンは保温容器に収容され、保温容器に形成された外気導入口から保温容器内への外気の導入量をシャッタで調整する点において、上記(1)の熱管理システムと異なる。従って本発明によれば、上記(1)の発明と同様の効果を奏する。
(3)ラジエタバルブが開いた状態でシャッタを開くと、エンジンから外気への放熱量が増え、さらにラジエタにおける外気との熱交換による冷却水の放熱量も増えるため、冷却水温度が低下し、ひいてはエンジンの廃熱を用いて効率的に車両装置を加温できなくなるおそれがある。これに対し本発明では、冷却水温度がラジエタバルブの開弁温度以上でありかつシャッタを開状態に制御する温度未満であるときに、流量制御弁を開状態に制御する。これにより、シャッタを開状態にすることで外気に放熱される前のエンジンの廃熱を利用し、車両装置を効率的に加温できる。
(4)本発明では、エンジンの冷却回路を流れる冷却水による加温対象である車両装置を、ハイブリッド車両の駆動モータに電力を供給する蓄電装置とする。このようなハイブリッド車両の蓄電装置は、充放電性能を発揮するためにできるだけ速やかに加温する必要が生じる場合がある。またハイブリッド車両の蓄電装置は熱容量が大きいため、蓄電装置の加温制御を行い、エンジンの冷却回路と蓄電装置の第1熱交換回路との間で冷却水の授受を行うと、この冷却回路における冷却水の温度が大きく低下するため、エンジンの暖機が阻害されやすい。したがって本発明の熱管理システムによれば、エンジンの暖機が阻害しないようにしながら、エンジンによって高温となった冷却水で蓄電装置を加温できる。
(5)上記のように蓄電装置は熱容量が大きいため、加温制御を行うと冷却回路における冷却水の温度が低下しやすい。また冷却水温度が低下し、ラジエタバルブの開弁温度を下回ってしまい、エンジンの暖機を阻害し、ひいては燃費が悪化するおそれがある。そこで制御手段は、冷却水温度がラジエタバルブの開弁温度以下にならないように第1流量制御弁の開度を制御する。これにより、エンジンの暖機を阻害しないようにしながら、蓄電装置を加温できる。
(6)本発明では、第1熱交換回路には蓄電装置を加温するヒータが設けられていない。したがって本発明によれば、ヒータを用いずに、エンジンの廃熱で蓄電装置を加温できるので、車両全体でのエネルギ効率を向上できる。
(7)ハイブリッド車両には、始動時に加温が要求される装置として、蓄電装置やトランスミッション等様々な装置が搭載されているが、始動直後からハイブリッド車両の走行性能を確保するためには、これら様々な装置のうち蓄電装置を優先して加温することが好ましい。また第2流量制御弁を開状態に制御すると、冷却回路から第2熱交換回路へ冷却水が流れるので、この冷却水によって別装置が加温される。しかしながらこの場合、別装置との熱交換によって冷却水の温度が低下するため、蓄電装置の暖機が阻害されるおそれがある。そこで本発明では、冷却水温度が開弁温度よりも低くかつ蓄電装置の温度が所定温度より低いときには第2流量制御弁を閉状態に制御し、冷却水温度が開弁温度よりも高くかつ蓄電装置の温度が所定温度より高いときには第2流量制御弁を開状態に制御する。これにより、少なくとも蓄電装置が所定温度に到達するまでの間は、第2流量制御弁が閉状態に制御されるので、蓄電装置を優先して加温することができる。
本発明の第1実施形態に係る熱管理システム及びこの熱管理システムが搭載された車両の構成を示す図である。 蓄熱制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 グリルシャッタの目標開度を決定するマップの一例である。 図2の蓄熱制御の具体例を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る熱管理システム及びこの熱管理システムが搭載された車両の構成を示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る熱管理システム1及びこの熱管理システム1が搭載された車両Vの構成を示す図である。
熱管理システム1は、駆動力発生源として少なくとも内燃機関2(以下、「エンジン」という)及び駆動モータを備える所謂ハイブリッド車両である車両Vに搭載される。図1に示すように、この熱管理システム1は、エンジン2とともに車両Vの前方側のエンジンルームR内に設けられる。熱管理システム1は、エンジン2で生じる廃熱を利用して、エンジン2以外の車両装置を加温する。以下では、車両Vに搭載される様々な車両装置のうち、エンジン2や駆動モータで発生した駆動力を変速して駆動輪に伝達するトランスミッションT及びそのオイルと、駆動モータに電力を供給するバッテリBとを、熱管理システム1においてエンジン2の廃熱で加温する対象とする場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
熱管理システム1は、エンジン2をその経路の一部に含み冷却水が循環する冷却回路3と、トランスミッションTのオイルが循環するオイル循環回路41と、冷却回路3に接続され、トランスミッションTとオイル循環回路41を介して熱交換を行う冷却水が流れる第2熱交換回路4と、冷却回路3に接続され、バッテリBと熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路5と、走行風をエンジンルームR内に導入する開口であるフロントグリルGに設けられたグリルシャッタ6と、これら冷却回路3、第1熱交換回路5、第2熱交換回路4、及びグリルシャッタ6を制御する電子制御ユニット7(以下、「ECU7」との略称を用いる)と、を備える。
冷却回路3は、エンジン2と熱交換を行う冷却水が循環する冷却水循環流路31と、この冷却水循環流路31に設けられたラジエタバルブとしてのサーモスタット弁33、ウォータポンプ34、エンジンラジエタ35、及び冷却水温度センサ36と、を備える。
冷却水循環流路31は、第1冷却水流路31aと、第2冷却水流路31bと、第3冷却水流路31cと、第4冷却水流路31dと、を備える。第1冷却水流路31aは、エンジン2のシリンダブロックに形成された冷却水の流路であり、冷却水とエンジン2との間の熱交換を促進する。第2冷却水流路31bは、第1冷却水流路31aの出口と第1冷却水流路31aの入口とを接続する冷却水の流路である。
第2冷却水流路31bには、第1冷却水流路31aの出口側から入口側へ向かって順に、冷却水温度センサ36と、サーモスタット弁33と、ウォータポンプ34と、が設けられている。
第3冷却水流路31cは、第1冷却水流路31aの出口とエンジンラジエタ35の入口とを接続する冷却水の流路である。第4冷却水流路31dは、エンジンラジエタ35の出口と第2冷却水流路31bに設けられたウォータポンプ34とを接続する冷却水の流路である。
エンジンラジエタ35は、エンジンルームR内のうちフロントグリルGの近傍に設けられている。第3冷却水流路31cから流入する冷却水は、エンジンラジエタ35内に形成された冷却水流路を流れる過程でフロントグリルGから導入される走行風である大気との間での熱交換によって冷却され、第4冷却水流路31dへ流出する。
冷却水温度センサ36は、第1冷却水流路31aの出口から流出する冷却水の温度である冷却水温度に応じた検出信号をECU7へ送信する。
ウォータポンプ34は、ECU7から送信される指令信号に応じて作動し、第2冷却水流路31bにおける冷却水をサーモスタット弁33側からエンジン2側へ圧送する。冷却水循環流路31における冷却水の流れは、このウォータポンプ34によって形成される。ECU7は、エンジン2を始動してから再びエンジン2を停止するまでの間、基本的には常にウォータポンプ34を駆動し続け、冷却水を冷却水循環流路31内で循環させる。
サーモスタット弁33は、冷却水循環流路31からエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量を調整するバルブである。サーモスタット弁33は、第4冷却水流路31dと第2冷却水流路31bとを接続する冷却水の流路を開閉することによって、冷却水循環流路31からエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量を調整する。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が所定の開弁温度Tth1(具体的には、例えばTth1=80℃)以下である場合には、全閉状態に維持される。サーモスタット弁33が全閉状態である場合、第4冷却水流路31dから第2冷却水流路31bへの冷却水の流れが遮断される。すなわち、第3冷却水流路31cからエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量は0となる。従ってサーモスタット弁33が全閉状態である場合、冷却水は第1冷却水流路31aと第2冷却水流路31bとによって形成される循環流路内を循環する。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が開弁温度Tt1を超えると全閉状態から開き始める。サーモスタット弁33が開くと、第1冷却水流路31aと、第3冷却水流路31cと、エンジンラジエタ35と、第4冷却水流路31dと、第2冷却水流路31bと、によって冷却水の循環流路が形成される。従ってサーモスタット弁33が開き始めると、第3冷却水流路31dからエンジンラジエタ35へ冷却水が流れ始める。またサーモスタット弁33の開度は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が高くなるほど大きくなる。このため、第3冷却水流路31dからエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量は、冷却水の温度が高くなるほど多くなる。
サーモスタット弁33は、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の温度が開弁温度Th1より高い全開温度Tth2(具体的には、例えばTth2=90℃)を超えると全開状態になる。このため、第3冷却水流路31dからエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量は、サーモスタット弁33が全開状態になると最大になる。
グリルシャッタ6は、フロントグリルGに設けられた複数の回動軸61a,61bと、これら回動軸61a,61bを中心として回動自在に設けられた複数の板状のシャッタ部材62a,62bと、ECU7から送信される指令信号に応じてこれらシャッタ部材62a,62bを回動軸61a,61bを中心として回動させる電動アクチュエータ63と、を備える。
電動アクチュエータ63によってシャッタ部材62a,62bの開度を所定の全閉開度にすると、図1に示すように、シャッタ部材62a,62bはフロントグリルGの開口面に対し略平行となる。これによりフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は最小となる。電動アクチュエータ63によってシャッタ部材62a,62bの開度を所定の全開開度にすると、シャッタ部材62a,62bはフロントグリルGの開口面に対し略垂直となる。これによりフロントグリルGがからエンジンルームR内への走行風の導入量は最大となる。従ってフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は、ECU7による制御下でシャッタ部材62a,62bの開度を全閉開度から全開開度の間で制御することによって調整することができる。
第2熱交換回路4は、冷却水の流路とトランスミッションTのオイルの流路とが形成されたオイル熱交換器42と、オイル熱交換器42と冷却回路3とを接続する第2導入流路43及び第2排出流路45と、第2流量制御弁46と、オイル温度センサ47と、を備える。
第2導入流路43は、第2冷却水流路31bのうち冷却水温度センサ36とサーモスタット弁33との間と、オイル熱交換器42に形成された冷却水の導入口と、を接続する冷却水の流路である。第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部は、第2導入流路43を介してオイル熱交換器42に供給される。第2排出流路45は、オイル熱交換器42に形成された冷却水の排出口と、第2冷却水流路31bうち第2導入流路43が接続される部分よりも下流側と、を接続する冷却水の流路である。第2導入流路43を介してオイル熱交換器42に冷却水を供給すると、オイル熱交換器42内の冷却水は、第2排出流路45を介して第2冷却水流路31bへ排出する。
オイル熱交換器42は、第2導入流路43から供給される冷却水と、オイル循環回路41においてトランスミッションTから供給されるオイルと、の間で熱交換を行う。これにより、オイル熱交換器42に供給される冷却水の温度がオイル循環回路41を循環するオイルの温度よりも高い場合には、オイルの温度はオイル熱交換器42を通過する過程で上昇し、その粘度を下げることができる。
第2流量制御弁46は、第2冷却水流路31bからオイル熱交換器42へ流れる冷却水の流量を調整するバルブであり、第2導入流路43に設けられている。第2流量制御弁46の開度は、ECU7によって制御される。上述のようにウォータポンプ34を駆動し、冷却水を冷却水循環流路31内で循環させながら第2流量制御弁46を開くと、第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部が第2導入流路43を介してオイル熱交換器42に流入し、このオイル熱交換器42を通過し、第2冷却水流路31bに戻る。
オイル温度センサ47は、オイル循環回路51を循環するオイルの温度であるオイル温度に応じた検出信号をECU7へ送信する。
第1熱交換回路5は、バッテリBと熱交換を行う冷却水が循環するバッテリ冷却水循環回路51と、バッテリ冷却水循環回路51と冷却回路3とを接続する第1導入流路52及び第1排出流路53と、バッテリ冷却水循環回路51に設けられた流路切替弁54、ウォータポンプ55、及びバッテリラジエタ56と、バッテリ水温センサ57と、バッテリ温度センサ58と、第1流量制御弁59と、を備える。
バッテリ冷却水循環回路51は、第1冷却水流路51aと、第2冷却水流路51bと、第3冷却水流路51cと、第4冷却水流路51dと、第5冷却水流路51eと、を備える。第1冷却水流路51aは、バッテリBを収容するバッテリボックスに形成された冷却水の流路であり、冷却水とバッテリBとの間の熱交換を促進する。第2冷却水流路51bは、流路切替弁54と第1冷却水流路51aの入口とを接続する冷却水の流路である。
第2冷却水流路51bには、バッテリラジエタ56の出口側から第1冷却水流路51aの入口側に向かって順に、流路切替弁54と、ウォータポンプ55と、が設けられている。
第3冷却水流路51cは、第1冷却水流路51aの出口とバッテリラジエタ56の冷却水の入口とを接続する冷却水の流路である。第4冷却水流路51dは、バッテリラジエタ56の冷却水の出口と流路切替弁54とを接続する冷却水の流路である。第5冷却水流路51eは、第3冷却水流路51cと流路切替弁54とを接続する冷却水の流路である。
バッテリラジエタ56は、エンジンルームR内のうちフロントグリルGの近傍に設けられている。第3冷却水流路51cから流入する冷却水は、バッテリラジエタ56に形成された冷却水流路を流れる過程でフロントグリルGから導入される走行風との間で熱交換によって冷却され、第4冷却水流路51dへ流出する。
ウォータポンプ55は、ECU7から送信される指令信号に応じて作動し、第2冷却水流路51bにおける冷却水を流路切替弁54側から第1冷却水流路51a側へ圧送する。冷却水循環流路51における冷却水の流れは、このウォータポンプ55によって形成される。ECU7は、車両Vを始動してから再び車両Vを停止するまでの間、基本的には常にウォータポンプ55を駆動し続け、冷却水を冷却水循環流路51内で循環させる。
流路切替弁54は、ECU7から送信される指令信号に応じて作動する三方弁であり、第2冷却水流路51bを、第4冷却水流路51d又は第5冷却水流路51eに接続することが可能となっている。
流路切替弁54によって第2冷却水流路51bと第4冷却水流路51dとを接続すると、バッテリラジエタ56を含む冷却水の循環流路(第1冷却水流路51a、第3冷却水流路51c、バッテリラジエタ56、第4冷却水流路51d、及び第2冷却水流路51b)が形成される。
また流路切替弁54によって第2冷却水流路51bと第5冷却水流路51eとを接続すると、バッテリラジエタ56を含まない冷却水の循環流路(第1冷却水流路51a、第3冷却水流路51c、第5冷却水流路51e、及び第2冷却水流路51b)が形成される。
バッテリ水温センサ57は、第1冷却水流路51aの出口から流出する冷却水の温度であるバッテリ水温に応じた検出信号をECU7へ送信する。バッテリ温度センサ58は、バッテリBの温度であるバッテリ温度に応じた検出信号をECU7へ送信する。
第1導入流路52は、冷却回路3の第2冷却水流路31bのうち冷却水温度センサ36とサーモスタット弁33との間と第1熱交換回路5の第2冷却水流路51bとを接続する冷却水の流路である。冷却回路3の第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部は、第1導入流路52を介して第1熱交換回路5のバッテリ冷却水循環回路51内に供給される。
第1排出流路53は、第1熱交換回路5の第3冷却水流路51cと冷却回路3の第2冷却水流路31bのうち第1導入流路52が接続される部分よりも下流側とを接続する冷却水の流路である。第1導入流路52を介して冷却回路3から第1熱交換回路5のバッテリ冷却水循環回路51に冷却水を供給すると、このバッテリ冷却水循環回路51を循環する冷却水の一部は第1排出流路53を介して冷却回路3へ排出する。
第1流量制御弁59は、冷却回路3から第1熱交換回路5へ流れる冷却水の流量を調整するバルブであり、第1導入流路52に設けられている。第1流量制御弁59の開度は、ECU7によって制御される。上述のようにウォータポンプ34,55を駆動し、冷却水を冷却回路3の冷却水循環流路31及び第1熱交換回路5の冷却水循環流路51内で循環させながら第1流量制御弁59を開くと、冷却回路3の第2冷却水流路31bを流れる冷却水の一部が第1導入流路52を介して第1熱交換回路5の第2冷却水流路51bに供給され、また第1熱交換回路5の第3冷却水流路51cを流れる冷却水の一部が第1排出流路53を介して冷却回路3の第2冷却水流路31bに供給される。
以上のように第1熱交換回路5では、冷却水循環流路51内で冷却水を循環させることによってバッテリBを冷却できる他、冷却回路3から第1熱交換回路5の冷却水循環流路51へエンジン2の廃熱によって加温された冷却水を供給することによってバッテリBを加温することも可能となっている。このため第1熱交換回路5には、バッテリBを加温するヒータが設けられていない。
ECU7は、冷却回路3、第1熱交換回路5、第2熱交換回路4、及びグリルシャッタ6を総括的に制御するコンピュータである。
図2は、ECU7によるバッテリB及びトランスミッションTの加温制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図2に示す処理は、エンジン2の始動後、ECU7によって所定の制御周期で繰り返し実行される。
始めにS1では、ECU7は、冷却水温度センサ36、オイル温度センサ47、バッテリ水温センサ57、及びバッテリ温度センサ58を用いることによって、冷却水温度Tw、オイル温度To、バッテリ水温Twb、及びバッテリ温度Tbを取得し、S2に移る。
S2では、ECU7は、S1で取得した冷却水温度Twからサーモスタット弁33の開弁温度Tth1を減算することによって、水温パラメータΔTwを算出し(ΔTw=Tw-Tth1)、S3に移る。
S3では、ECU7は、S2で算出した水温パラメータΔTwに基づいてグリルシャッタ6の目標開度を算出し、S4に移る。より具体的には、ECU7は、例えば水温パラメータΔTwに基づいて図3に例示するマップを検索することによって、グリルシャッタ6の目標開度を算出する。
図3に示すように、ECU7は、水温パラメータΔTwが0よりやや大きい温度閾値a1(例えば、5℃)以下である場合には、グリルシャッタ6の目標開度を、全閉開度を示す0°とする。すなわちECU7は、冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも温度閾値a1だけ高いTth1+a1以下である場合には、グリルシャッタ6を全閉状態に制御する。
またECU7は、水温パラメータΔTwが、温度閾値a1とこの温度閾値a1よりもやや大きい温度閾値a2(例えば、10℃)との間である場合には、水温パラメータΔTwが大きくなるほどグリルシャッタ6の目標開度を大きくし、水温パラメータΔTwが温度閾値a2以上である場合には、グリルシャッタ6の目標開度を全開開度とする。すなわちECU7は、冷却水温度TwがTth1+a1よりも高い場合には、グリルシャッタ6を開状態に制御するとともに、冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも温度閾値a2だけ高いTth1+a2となったときに全開状態になるように、冷却水温度Twが高くなるほどグリルシャッタ6の開度を開側へ制御する。またECU7は、冷却水温度TwがTth1+a2より高い場合には、グリルシャッタ6を全開状態に制御する。
S4では、ECU7は、S3で算出した目標開度が実現するようにグリルシャッタ6の開度を制御し、S5に移る。
S5では、ECU7は、バッテリ温度Tbが所定のバッテリ加温要求温度Tb_thより高いか否かを判定する。ここでバッテリ加温要求温度Tb_thは、例えば0℃である。S5の判定結果がYESである場合、ECU7は、バッテリBの加温は不要であると判断し、バッテリ加温要求フラグF_battの値を“0”にした後(S6参照)、S7に移る。このバッテリ加温要求フラグF_battは、バッテリBの加温が要求されている状態であることを明示するフラグである。S7では、ECU7は、第1流量制御弁59を全閉状態に制御し、S11に移る。またS5の判定結果がNOである場合、ECU7は、バッテリBの加温は必要であると判断し、バッテリ加温要求フラグF_battの値を“1”にした後(S8参照)、S9に移る。
S9では、ECU7は、水温パラメータΔTwが温度閾値cよりも大きいか否か、換言すれば冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも温度閾値cだけ高いTth1+cよりも高いか否かを判定する。ここで温度閾値cは、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以上でありかつグリルシャッタ6を開き始める温度(Tth1+a1)未満であるときに第1流量制御弁59が開き始めるよう、0以上でありかつ上記温度閾値a1より低い温度、より具体的には例えば3℃に設定される。ECU7は、S9の判定結果がYESである場合にはS10に移り、NOである場合にはS7に移り、上述のように第1流量制御弁59を全閉状態に制御する。
S10では、ECU7は、バッテリBの加温制御を開始するべく、第1流量制御弁59を開弁状態に制御し、S11に移る。これにより、エンジン2の廃熱によって高温となった冷却回路3の冷却水が第1熱交換回路5に供給され、ひいては第1冷却水流路51aにおける熱交換によってバッテリBが加温される。
ここで上述のように第1流量制御弁59を開弁状態に制御すると、冷却回路3から第1熱交換回路5へ高温の冷却水が流れ、第1熱交換回路5から冷却回路3へ低温の冷却水が流れる。このため、冷却回路3を循環する冷却水の温度が一時的に低下し、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1を下回ってしまい、エンジン2の暖機が阻害されるおそれがある。そこでECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以下にならないように、バッテリ水温Twbに基づいて第1流量制御弁59の開度を制御する。より具体的には、バッテリ水温Twbが低くなるほど第1流量制御弁59の開度が全閉開度に近づくように、第1流量制御弁59の開度を制御する。
S11では、ECU7は、バッテリ加温要求フラグF_battの値が“1”であるか否かを判定する。ECU7は、S11の判定結果がYESである場合、すなわちバッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_th以下であり、バッテリBの加温が要求されている場合には、S12に移る。S12では、ECU7は、バッテリBの加温が阻害されないように、第2流量制御弁46を全閉状態に制御し、図2の処理を終了する。またECU7は、S11の判定結果がNOである場合、すなわちバッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_thより高く、バッテリBの加温が要求されていない場合には、S13に移る。
S13では、ECU7は、オイル温度Toが所定のオイル加温要求温度To_thより高いか否かを判定する。S13の判定結果がYESである場合、ECU7は、トランスミッションTのオイルの加温は不要であると判断し、S12に移る。S12では、ECU7は、第2流量制御弁46を全閉状態に制御し、図2の処理を終了する。またS13の判定結果がNOである場合、ECU7は、トランスミッションTのオイルの加温は必要であると判断し、S14に移る。
S14では、ECU7は、水温パラメータΔTwが温度閾値bよりも大きいか否か、換言すれば冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも温度閾値bだけ高いTth1+bよりも高いか否かを判定する。ここで温度閾値bは、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以上でありかつグリルシャッタ6を開き始める温度(Tth1+a1)未満であるときに第2流量制御弁46が開き始めるよう、0以上でありかつ上記温度閾値a1より低い温度、より具体的には例えば3℃に設定される。ECU7は、S14の判定結果がYESである場合にはS15に移り、NOである場合にはS12に移り、上述のように第2流量制御弁46を全閉状態に制御する。
S15では、ECU7は、トランスミッションTのオイルの加温制御を開始するべく、第2流量制御弁46を開弁状態に制御し、図2の処理を終了する。これにより、エンジン2の廃熱によって高温となった冷却回路3の冷却水が第2熱交換回路4に供給され、ひいては第2熱交換回路4に設けられたオイル熱交換器42を介してトランスミッションT及びそのオイルが加温される。
図4は、図2の加温制御の具体例を示すタイムチャートである。図4には、エンジンの始動後、冷却水温度が上昇する過程におけるサーモスタット弁33の開度及びグリルシャッタ6の開度の変化を示す。なお図4では、第2流量制御弁46は冷却水温度によらず常に全閉状態に制御した場合を示す。
図4の例では、時刻t0において冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1(例えば、80℃)を超える。これにより時刻t0以降、サーモスタット弁33が開き始める。図2を参照して説明したように、ECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度よりも低いときには、グリルシャッタ6及び第1流量制御弁59の開度を全閉状態に制御する。これにより、冷却水温度Twの上昇が促進される。
その後時刻t1では、冷却水温度Twが、第1流量制御弁59を開き始めるTth1+c(例えば、83℃)を超えたことに応じて、ECU7は、第1流量制御弁59を開き、バッテリBの加温制御を開始する。これにより時刻t1以降では、エンジン2によって加温された冷却水が冷却回路3から第1熱交換回路5に供給され、これによりバッテリBが加温される。またこのようにバッテリBの加温制御を開始すると、第1熱交換回路5から冷却回路3へ冷却水が供給されるため、図4に示すように、冷却水温度Twは一時的に低下する。しかしながらECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度を超えた後でありかつグリルシャッタ6を閉じた状態で加温制御を開始する。加えてECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度以下にならないように、バッテリ水温Twbに基づいて第1流量制御弁59の開度を制御する。このため、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度を下回ってしまうこともない。
なお以上のようにしてバッテリBの加温制御を実行することによって、バッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_thを超えたときにおいて、冷却水温度TwがTth1+bよりも高い場合には、ECU7は、第2流量制御弁46を開状態に制御し、エンジンの冷却水でトランスミッションTのオイルを加温する。またECU7は、バッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_thよりも低く、バッテリBの加温が要求されている場合には、第2流量制御弁46を閉状態に制御し、冷却回路3から第2熱交換回路4への冷却水の流れを停止する。これにより、トランスミッションTの加温制御よりもバッテリBの加温制御を優先して実行することができる。
その後時刻t2では、冷却水温度Twが、グリルシャッタ6を開き始めるTth1+a1(例えば、85℃)を超えたことに応じて、ECU7は、グリルシャッタ6を開き始める。これにより、時刻t2以降では、ラジエタ35によるエンジン2の冷却が促進され、冷却水温度Twの上昇が緩やかになる。
その後時刻t3では、冷却水温度Twが、サーモスタット弁33の全開温度Tth2でありかつグリルシャッタ6を全開状態にするTth1+a2(例えば、90℃)を超えたことに応じて、サーモスタット弁33及びグリルシャッタ6が全開状態になる。
本実施形態に係る熱管理システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)熱管理システム1では、バッテリBと熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路5と、トランスミッションT及びそのオイルと熱交換を行う冷却水が流れる第2熱交換回路4と、エンジンラジエタ35と、をエンジン2の冷却回路3に接続し、冷却回路3から第1熱交換回路5へ流れる冷却水の流量を第1流量制御弁59で調整し、冷却回路3から第2熱交換回路4へ流れる冷却水の流量を第2流量制御弁46で調整し、冷却回路3からエンジンラジエタ35へ流れる冷却水の流量をサーモスタット弁33で調整する。またフロントグリルGからエンジンルームR内への外気の導入量をグリルシャッタ6で調整する。このような熱管理システム1では、グリルシャッタ6を閉じるとフロントグリルGからエンジンルームR内への外気の導入量が制限されるため、エンジン2から外気への放熱分が低減し、ひいては冷却回路3を流れる冷却水の昇温速度が速くなるとともに、エンジンラジエタ35から廃棄される熱をバッテリBやトランスミッションT等の車両装置に効率良く移動し、これらを加温することができる。しかしながらグリルシャッタ6を閉じ続けると、冷却水の温度が上昇しすぎてしまい、エンジンラジエタ35によるエンジン2の冷却が阻害されるおそれがある。そこでECU7は、冷却水温度TwがTth1+a1が超えたことに応じて、フロントグリルGのグリルシャッタ6を開き始めることにより、外気の導入量を確保し、エンジンの冷却水の過昇温を防止できる。また、冷却回路3から熱交換回路4,5に冷却水を供給すると、トランスミッションTやバッテリBとの熱交換によって冷えた冷却水が熱交換回路4,5から冷却回路3に供給されるため、冷却回路3を流れる冷却水の温度が低下してしまい、エンジン2の暖機が阻害されるおそれがある。そこでECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度よりも低いとき、すなわちエンジンラジエタ35による冷却水の冷却を開始する前には、グリルシャッタ6及び流量制御弁46,59を全閉状態に制御する。これにより、エンジン2の暖機が阻害されるのを防止できる。
(2)サーモスタット弁33が開いた状態でグリルシャッタ6を開状態に制御すると、エンジン2から外気への放熱量が増え、さらにエンジンラジエタ35における外気との熱交換による冷却水の放熱量も増えるため、冷却水温度Twが低下し、ひいてはエンジン2の廃熱を用いて効率的にトランスミッションTやバッテリBを加温できなくなるおそれがある。これに対し熱管理システム1では、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以上でありかつグリルシャッタ6を開き始める温度(Tth1+a1)未満であるときに、流量制御弁46,59を開状態に制御する。これにより、グリルシャッタ6を開状態に制御することで外気に放熱される前のエンジン2の廃熱を利用し、トランスミッションTやバッテリBを効率的に加温できる。
(3)ハイブリッド車両である車両VのバッテリBは、その充放電性能を発揮するためにできるだけ速やかに加温する必要が生じる場合がある。またバッテリBは熱容量が大きいため、バッテリBの加温制御を行い、冷却回路3と第1熱交換回路5との間で冷却水の授受を行うと冷却回路3における冷却水の温度が大きく低下するため、エンジン2の暖機が阻害されやすい。したがって熱管理システム1によれば、エンジン2の暖機や冷却を阻害しないようにしながら、エンジン2によって高温となった冷却水でバッテリBを加温できる。
(4)上記のようにバッテリBは熱容量が大きいため、加温制御を行うと冷却回路3における冷却水の温度が低下しやすい。また冷却水温度Twが低下し、サーモスタット弁33の開弁温度Tth1を下回ってしまい、エンジン2の暖機を阻害し、ひいては燃費が悪化するおそれがある。そこでECU7は、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1以下にならないように第1流量制御弁59の開度を制御する。これにより、エンジン2の冷却を阻害しないようにしながら、バッテリBを加温できる。
(5)熱管理システム1では、第1熱交換回路5にはバッテリBを加温するヒータが設けられていない。したがって熱管理システム1によれば、ヒータを用いずに、エンジン2の廃熱でバッテリBを加温できるので、車両全体でのエネルギ効率を向上できる。
(6)ハイブリッド車両には、始動時に加温が要求される装置として、バッテリBやトランスミッションT等様々な装置が搭載されているが、始動直後からハイブリッド車両の走行性能を確保するためには、これら様々な装置のうち特にバッテリBを優先して加温することが好ましい。また第2流量制御弁46を開状態に制御すると、エンジン2の冷却回路3から第2熱交換回路4へ冷却水が流れるので、この冷却水によってトランスミッションTが加温される。しかしながらこの場合、トランスミッションTとの熱交換によって冷却水の温度が低下するため、バッテリBの暖機が阻害されるおそれがある。そこでECU7では、冷却水温度Twがサーモスタット弁33の開弁温度Tth1よりも低くかつバッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_thより低いときには第2流量制御弁46を閉状態に制御し、冷却水温度Twが開弁温度Tth1よりも高くかつバッテリ温度Tbがバッテリ加温要求温度Tb_thより高いときには第2流量制御弁46を開状態に制御する。これにより、少なくともバッテリBがバッテリ加温要求温度Tb_thに到達するまでの間は、第2流量制御弁46が閉状態に制御されるので、バッテリBを優先して加温することができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る熱管理システム1A及びこの熱管理システム1Aが搭載された車両VAの構成を示す図である。なお以下の熱管理システム1Aの説明において、第1実施形態に係る熱管理システム1と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
熱管理システム1Aは、冷却回路3と、オイル循環回路41と、第1熱交換回路5と、第2熱交換回路4と、エンジンルームR内に設けられた断熱カプセル8と、この断熱カプセル8に設けられた外気シャッタ9と、これら冷却回路3、蓄熱システム5、及び外気シャッタ9を制御するECU7Aと、を備える。
断熱カプセル8は、断熱材で構成された保温容器であり、少なくともエンジン2を収容する。より具体的には、断熱カプセル8は、エンジン2と、冷却回路3のサーモスタット弁33及びウォータポンプ34と、を収容する。断熱カプセル8のうち、フロントグリルGと対向する部分には外気導入口81が形成されている。
外気シャッタ9は、外気導入口81に設けられた回動軸91と、この回動軸91を中心として回動自在に設けられた板状のシャッタ部材92と、ECU7Aから送信される指令信号に応じてシャッタ部材92を、回動軸91を中心として回動させる電動アクチュエータ93と、を備える。
電動アクチュエータ93によってシャッタ部材92の開度を所定の全閉開度にすると、図5に示すように、シャッタ部材92は外気導入口81の開口面に対し略平行となる。これによりフロントグリルGからエンジンルームR内に流入し、さらに外気導入口81から断熱カプセル8内へ流入する走行風の導入量は最小となる。電動アクチュエータ93によってシャッタ部材92の開度を所定の全開開度にすると、シャッタ部材92は外気導入口81の開口面に対し略垂直となる。これにより外気導入口81から断熱カプセル8内のへの走行風の導入量は最大となる。従ってフロントグリルGからエンジンルームR内への走行風の導入量は、ECU7Aによる制御下でシャッタ部材92の開度を全閉開度から全開開度の間で制御することによって調整することができる。
なお、ECU7Aによる加温制御の具体的な手順は、図2のフローチャートとほぼ同じであるので、詳細な説明を省略する。より具体的には、ECU7Aにおける加温制御は、外気シャッタ9によって断熱カプセル8内への走行風の導入量を調整する点において第1実施形態に係る加温制御と異なり、他は同じである。
本実施形態に係る熱管理システム1Aは、エンジン2は断熱カプセル8に収容され、断熱カプセル8に形成された外気導入口81から断熱カプセル8内への走行風の導入量を外気シャッタ9で調整する点において、第1実施形態に係る熱管理システム1と異なる。従って熱管理システム1Aによれば、上記(1)から(6)と同様の効果を奏する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V,VA…車両
R…エンジンルーム
G…フロントグリル
1,1A…熱管理システム
B…バッテリ(車両装置、蓄電装置)
T…トランスミッション(車両装置)
2…エンジン(内燃機関)
3…冷却回路
33…サーモスタット弁(ラジエタバルブ)
35…エンジンラジエタ(ラジエタ)
36…冷却水温度センサ(冷却水温度取得手段)
4…第2熱交換回路(熱交換回路、第2熱交換回路)
46…第2流量制御弁(流量制御弁、第2流量制御弁)
5…第1熱交換回路(熱交換回路、第1熱交換回路)
59…第1流量制御弁(流量制御弁、第1流量制御弁)
6…グリルシャッタ(シャッタ)
7,7A…ECU(制御手段)
8…断熱カプセル(保温容器)
81…外気導入口
9…外気シャッタ(シャッタ)

Claims (7)

  1. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路と、
    前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁と、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブと、
    フロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、
    前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記制御手段は、
    前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度以上でありかつ前記シャッタを開状態に制御する温度未満であるときに、前記流量制御弁を開状態に制御し、前記冷却回路から前記熱交換回路へ冷却水を供給する加温制御を開始することを特徴とする車両の熱管理システム。
  2. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路と、
    前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁と、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブと、
    少なくとも前記エンジンを収容する保温容器と、
    前記保温容器に形成された外気導入口から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、
    前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記制御手段は、
    前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度以上でありかつ前記シャッタを開状態に制御する温度未満であるときに、前記流量制御弁を開状態に制御し、前記冷却回路から前記熱交換回路へ冷却水を供給する加温制御を開始することを特徴とする車両の熱管理システム。
  3. 前記車両は、駆動力発生源として前記エンジンと駆動モータとを備え、
    前記車両装置は、前記駆動モータに電力を供給する蓄電装置を含み、
    前記熱交換回路は、前記蓄電装置と熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路を含み、
    前記流量制御弁は、前記冷却回路から前記第1熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第1流量制御弁を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の熱管理システム。
  4. 前記制御手段は、前記冷却水温度が前記開弁温度以下にならないように前記第1流量制御弁の開度を制御することを特徴とする請求項3に記載の車両の熱管理システム。
  5. 前記第1熱交換回路には、前記蓄電装置を加温するヒータが設けられていないことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の熱管理システム。
  6. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路と、
    前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁と、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブと、
    フロントグリルからエンジンルーム内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、
    前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記車両は、駆動力発生源として前記エンジンと駆動モータとを備え、
    前記車両装置は、前記駆動モータに電力を供給する蓄電装置を含み、
    前記熱交換回路は、前記蓄電装置と熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路と、前記車両装置のうち前記蓄電装置以外の別装置と熱交換を行う冷却水が流れる第2熱交換回路と、を含み、
    前記流量制御弁は、前記冷却回路から前記第1熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第1流量制御弁と、前記冷却回路から前記第2熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第2流量制御弁と、を含み、
    前記制御手段は、
    前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも低くかつ前記蓄電装置の温度が所定温度より低いときには前記第2流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度より高くかつ前記蓄電装置の温度が前記所定温度より高いときには前記第2流量制御弁を開状態に制御することを特徴とする車両の熱管理システム。
  7. エンジンと熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却回路と接続され、前記エンジン以外の車両装置と熱交換を行う冷却水が流れる熱交換回路と、
    前記冷却回路から前記熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する流量制御弁と、
    前記冷却回路と接続され冷却水と大気との間で熱交換を行うラジエタと、
    前記冷却回路から前記ラジエタへ流れる冷却水の流量を調整するラジエタバルブと、
    少なくとも前記エンジンを収容する保温容器と、
    前記保温容器に形成された外気導入口から前記保温容器内への外気の導入量を調整するシャッタと、
    前記冷却回路の冷却水温度を取得する冷却水温度取得手段と、
    前記流量制御弁の開度及び前記シャッタの開度を制御する制御手段と、を備える車両の熱管理システムであって、
    前記車両は、駆動力発生源として前記エンジンと駆動モータとを備え、
    前記車両装置は、前記駆動モータに電力を供給する蓄電装置を含み、
    前記熱交換回路は、前記蓄電装置と熱交換を行う冷却水が流れる第1熱交換回路と、前記車両装置のうち前記蓄電装置以外の別装置と熱交換を行う冷却水が流れる第2熱交換回路と、を含み、
    前記流量制御弁は、前記冷却回路から前記第1熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第1流量制御弁と、前記冷却回路から前記第2熱交換回路へ流れる冷却水の流量を調整する第2流量制御弁と、を含み、
    前記制御手段は、
    前記冷却水温度が前記ラジエタバルブの開弁温度よりも低いときには前記シャッタ及び前記流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも高いときに前記シャッタ及び前記流量制御弁を開状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度よりも低くかつ前記蓄電装置の温度が所定温度より低いときには前記第2流量制御弁を閉状態に制御し、
    前記冷却水温度が前記開弁温度より高くかつ前記蓄電装置の温度が前記所定温度より高いときには前記第2流量制御弁を開状態に制御することを特徴とする車両の熱管理システム。
JP2018125954A 2018-07-02 2018-07-02 車両の熱管理システム Active JP7048437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125954A JP7048437B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 車両の熱管理システム
CN201910574899.0A CN110667359B (zh) 2018-07-02 2019-06-28 车辆的热管理系统
US16/458,196 US10995875B2 (en) 2018-07-02 2019-07-01 Thermal management system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125954A JP7048437B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 車両の熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002932A JP2020002932A (ja) 2020-01-09
JP7048437B2 true JP7048437B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69055076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125954A Active JP7048437B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 車両の熱管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10995875B2 (ja)
JP (1) JP7048437B2 (ja)
CN (1) CN110667359B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020216265B4 (de) * 2020-12-18 2023-01-05 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für eine Arbeitsmaschine, Verfahren zum Betreiben des Antriebsstrangs und Arbeitsmaschine
CN117561373A (zh) * 2021-04-23 2024-02-13 沃尔沃建筑设备公司 用于车辆的热管理系统
JP7182657B2 (ja) * 2021-04-28 2022-12-02 本田技研工業株式会社 車両
JP2022180153A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の熱管理システム
CN113771591A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 浙江吉利控股集团有限公司 车辆余热回收系统
CN115217939B (zh) * 2022-01-04 2024-01-23 广州汽车集团股份有限公司 变速器的温控系统及控制方法
CN115370460B (zh) * 2022-08-09 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种主动控制的冷却系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286845A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 水冷式エンジン冷却装置
JP2004100665A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2007182857A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2010090729A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2013086717A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp ハイブリッド車両用冷却システム
US20130255605A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
JP2015113106A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 現代自動車株式会社 車両用冷却システム
JP2015200194A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両
WO2017170432A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 冷却モジュール
DE102017010529A1 (de) 2016-11-24 2018-05-24 Scania Cv Ab Kühlsystem zum Kühlen eines Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs und Fahrzeug, das ein solches Kühlsystem umfasst

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126587Y2 (ja) * 1980-12-19 1986-08-09
JP2006042441A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車
JP5861495B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用温度調整装置、および車載用熱システム
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9303549B2 (en) * 2012-11-02 2016-04-05 General Electric Company Engine cooling system and method for an engine
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6593266B2 (ja) * 2016-07-20 2019-10-23 株式会社デンソー 車両の暖機装置
JP6483654B2 (ja) * 2016-12-14 2019-03-13 本田技研工業株式会社 車両の冷却装置
US10557401B2 (en) * 2017-06-26 2020-02-11 GM Global Technology Operations LLC Thermal management systems, coolant valves and control logic for vehicle powertrains
KR102474367B1 (ko) * 2017-11-29 2022-12-05 현대자동차 주식회사 차량용 열 관리 시스템
KR102474364B1 (ko) * 2017-12-04 2022-12-05 현대자동차 주식회사 차량용 열 관리 시스템
US10473023B2 (en) * 2018-01-30 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Thermal management system and method for a vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286845A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 水冷式エンジン冷却装置
JP2004100665A (ja) 2002-09-13 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用エンジン暖機装置
JP2007182857A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2010090729A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Denso Corp 車両用冷却システム
JP2013086717A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp ハイブリッド車両用冷却システム
US20130255605A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
JP2015113106A (ja) 2013-12-09 2015-06-22 現代自動車株式会社 車両用冷却システム
JP2015200194A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両
WO2017170432A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 株式会社デンソー 冷却モジュール
DE102017010529A1 (de) 2016-11-24 2018-05-24 Scania Cv Ab Kühlsystem zum Kühlen eines Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs und Fahrzeug, das ein solches Kühlsystem umfasst

Also Published As

Publication number Publication date
US20200003320A1 (en) 2020-01-02
CN110667359A (zh) 2020-01-10
US10995875B2 (en) 2021-05-04
CN110667359B (zh) 2022-12-06
JP2020002932A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048437B2 (ja) 車両の熱管理システム
US10450941B2 (en) Engine cooling system and method
US9470138B2 (en) Coolant circulation system for engine
RU2607930C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с жидкостным охлаждением и способ работы такого двигателя
US10222134B2 (en) Dual loop cooling system energy storage and reuse
WO2016035511A1 (ja) 車両用熱管理システム
KR101394051B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템 및 그 제어방법
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
US20130186351A1 (en) Coolant circuit for internal combustion engine with inlet-side flow control
US9850802B2 (en) Coolant control device
JP2004060653A (ja) 車両の冷却加熱循環系を作動する方法
CN110234853A (zh) 用于操作包括液体冷却剂传递回路的混合动力电动车辆冷却系统的方法
CN110608087B (zh) 车辆的热管理系统
JP6023430B2 (ja) 水冷式エンジン冷却装置
JP5853911B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3756502B2 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2008082225A (ja) エンジンの冷却装置
CN111434904B (zh) 内燃机的蓄热散热装置
JP3917449B2 (ja) 水冷式エンジン冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
JP4069790B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2016165915A (ja) 冷却システム
WO2021193487A1 (ja) 車両用冷却装置
JP2018193963A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2011218919A (ja) 蓄熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150