JP6593266B2 - 車両の暖機装置 - Google Patents

車両の暖機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593266B2
JP6593266B2 JP2016142598A JP2016142598A JP6593266B2 JP 6593266 B2 JP6593266 B2 JP 6593266B2 JP 2016142598 A JP2016142598 A JP 2016142598A JP 2016142598 A JP2016142598 A JP 2016142598A JP 6593266 B2 JP6593266 B2 JP 6593266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
warm
heat
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016142598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013075A (ja
Inventor
徹 岡村
健一 奈良
邦義 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016142598A priority Critical patent/JP6593266B2/ja
Priority to US15/651,268 priority patent/US10494985B2/en
Priority to DE102017116015.9A priority patent/DE102017116015A1/de
Publication of JP2018013075A publication Critical patent/JP2018013075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593266B2 publication Critical patent/JP6593266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/52Heat exchanger temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/026Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • G01M15/048Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、車両の暖機装置に関するものである。
近年、自動車の燃費向上や快適な車両空調を行うため、自動車のエンジン始動時に早期に暖機を行う早期暖機技術が注目されている。このような技術に関するものとして、車両のエンジンの内部を通って冷却水を循環させる第1冷却水回路と、車両のエンジンを通過させずに冷却水を循環させる第2冷却水回路を備えた車両の冷却装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この装置は、閉弁時に第1冷却水回路の冷却水の流量を低減するとともに開弁時に第1冷却水回路の冷却水と第2冷却水回路の冷却水とを混合させるバルブを設け、第1冷却水回路の冷却水温度が半暖機判定値未満であるときにバルブの開度が小さくなるよう制御される。このようにバルブの開度を小さくし、第1冷却水回路を流れる冷却水の水量を低減させることで早期暖機を促進している。
国際公開第2011−042942号パンフレット
しかしながら、上記特許文献1に記載された装置は、エンジン自体で発生する熱により冷却水を加熱するものであり、エンジンを始動してから冷却水の温度が上昇するまでに比較的長い時間を要するため、十分な早期暖機効果を得ることができないといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、より効果的に早期暖機を実現できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両の暖機装置であって、車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、内燃機関に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路内に配置され、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え、暖機部は、内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、暖機部は、内燃機関に流入する冷却水を、蓄熱器に流す流路と、蓄熱器を迂回させて流すバイパス通路(81)と、のいずれかに切り替える流路切替部(82)と、内燃機関の始動時と異なる期間に内燃機関に流入する冷却水をバイパス通路に流すとともに、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器に流すように流路切替部を制御する切替制御部(30)と、を備え、切替制御部は、暖機部に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合、暖機部に流入した冷却水を蓄熱器に通水するよう流路切替部を制御し、暖機部に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値以上で、かつ、初期暖機完了閾値より高い暖機完了閾値未満の場合、暖機部に流入した冷却水をバイパス通路に通水するよう流路切替部を制御し、暖機部に流入した冷却水の温度が暖機完了閾値より高く、かつ、内燃機関が動作を停止している場合、暖機部に流入した冷却水を蓄熱器に通水するよう流路切替部を制御する
このような構成によれば、暖機部は内燃機関に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路内に配置され、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱するので、内燃機関に流入する冷却水の流量を抑制しつつ、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱することができる。すなわち、内燃機関自体で発生する熱により冷却水を加熱するものと比較して、より効果的に早期暖機を実現することができる。
また、上記目的を達成するため、請求項12に記載の発明は、車両の暖機装置であって、車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、内燃機関に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路内に配置され、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え、暖機部は、内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、蓄熱材は、固液相変化する物質を用いて構成され、暖機部は、蓄熱材の固液相変化に伴う体積変化に応じて内燃機関に流入する冷却水の流量を変化させる。
これにより、より効果的に早期暖機を実現できる。さらに、流路切替部の切替制御を必要としないので、シンプルな構成とすることができる。
また、上記目的を達成するため、請求項15に記載の発明は、車両の暖機装置であって、車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、内燃機関に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路内に配置され、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え、暖機部は、内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、暖機部は、内燃機関に流入する冷却水を、蓄熱器に流す流路と、蓄熱器を迂回させて流すバイパス通路(81)と、のいずれかに切り替える流路切替部(82)と、内燃機関の始動時と異なる期間に内燃機関に流入する冷却水をバイパス通路に流すとともに、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器に流すように流路切替部を制御する切替制御部(30)と、を備え、暖機部に流入した冷却水の温度が所定温度以上のときに暖機部に流入した冷却水が蓄熱器およびバイパス通路の両方に通水されるよう構成されている。
これにより、より効果的に早期暖機を実現できる。さらに、暖機部の圧力損失を低減することができ、ウォータポンプのポンプ動力を軽減することもできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態の車両の暖機装置の冷却水回路の構成を示した図である。 第1実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の概略断面図である。 車両の暖機装置の作動態様を表した図である。 エンジン冷却制御部のフローチャートである。 暖機モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。 第1冷却モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。 蓄熱モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。 第2冷却モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。 第2実施形態の車両の暖機装置の冷却水回路の構成を示した図である。 第3実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の概略断面図である。 第4実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の概略断面図である。 第4実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の概略断面図である。 第4実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の可動部の外観図である。 第4実施形態の車両の暖機装置の蓄熱器の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る車両の暖機装置について、図1〜図8を用いて説明する。本実施形態の車両は、走行用駆動源としての内燃機関であるエンジン1を備える車両として構成されている。また、本車両は、走行停止時にエンジン1が作動を停止するアイドリングストップ機能を有している。図1は、本実施形態の車両の暖機装置の冷却水回路の構成を示している。なお、図1中の太線は、冷却水回路を表している。この暖機装置は、エンジン1の内部を通って冷却水を循環させる第1冷却水回路100と、エンジン1の内部を通らずに且つ排熱回収器2を通って冷却水を循環させる第2冷却水回路200とを備えている。
これら第1、第2冷却水回路100、200の冷却水は、同一のウォータポンプ3により各々循環可能となっている。このウォータポンプ3は、電動式のポンプであり、外部からの指令に基づき吐出する冷却水の流量を可変とすることができる。本実施形態のウォータポンプ3は、エンジン1が停止中の場合でも第1、第2冷却水回路100、200に冷却水を循環させることが可能となっている。
第1冷却水回路100は、ウォータポンプ3→暖機部8→エンジン1→ラジエータ4を通るメイン経路と、そのラジエータ4を迂回するバイパス経路とに分岐されている。
上記第1冷却水回路100のメイン経路は、ウォータポンプ3を出た後、暖機部8内で、後述する蓄熱器80を通過する通路と蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に分岐している。同通路は、流路切替部82で再び合流した後、エンジン1→ラジエータ4を通った後、ウォータポンプ3に戻るようになっている。
ウォータポンプ3の冷却水の出口には水温センサ14が設けられている。水温センサ14は、ウォータポンプ3から流出して暖機部8に流入する冷却水の温度を検出し、冷却水の温度を示す検出信号を後述するエンジン冷却制御部30へ出力する。
蓄熱器80は、図2に示すように、カプセルタイプの蓄熱材801と、蓄熱材801を収容する筒状の蓄熱容器802と、蓄熱容器802の外周を覆うように配置された断熱材803と、を有している。蓄熱容器802および断熱材803は、蓄熱材801を収納するとともに周囲との間の熱移動を抑制する断熱ケースに相当する。本実施形態の蓄熱材801は、固液相変化に伴って発生する潜熱を利用した潜熱蓄熱材を用いている。潜熱蓄熱材としては、例えば、パラフィンワックス系、高級アルコール系、脂肪酸系、ポリエーテル系、多糖質系、無機塩系の物質がある。
蓄熱容器802の長手方向一端側の面には、蓄熱容器802内に冷却水を流入させる入口802aが設けられ、蓄熱容器802の長手方向他端側の面には、蓄熱容器802内の冷却水を流出させる出口802bが設けられている。冷却水は蓄熱容器802の入口802aから蓄熱材801が収納された蓄熱容器802内に流入した後、蓄熱材801の隙間を通って蓄熱容器802の出口802bから流出する。
蓄熱器80は、エンジン1に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう第1冷却水回路100内に配置され、蓄熱材801と冷却水とを熱交換させる。
流路切替部82は、ウォータポンプ3から流出した冷却水を、蓄熱器80に通水させる通路と、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81のいずれか一方に流れるように切り替える流路切替弁である。本実施形態の流路切替弁82は、外部からに指令に応じて動作する三方弁により構成されている。
ラジエータ4は、第1冷却水回路100内の冷却水の熱を外気中に放熱させるためのものである。サーモスタット5は、温度感応式の弁であり、後述するヒータコア6を通過した後の冷却水の温度が規定値(例えば105℃)以上となったときに開弁して、ラジエータ4を通じた冷却水の循環を許容する。サーモスタット5は、ヒータコア6通過後の温度が上記規定値未満のときには閉弁し、ラジエータ4を通じた冷却水の循環を禁止する。すなわち、この車両の暖機装置では、ラジエータ4は、サーモスタット5に流入する冷却水の温度が規定値以上となったときに、エンジン1の内部を通った冷却水の熱を放熱させるように能動化される。こうしたラジエータ4の近傍には、余剰の冷却水を貯留するリザーバータンク13が設置されている。
また、第1冷却水回路100の上記バイパス経路では、ウォータポンプ3から吐出された冷却水が、暖機部8→エンジン1→ヒータコア6を通ってウォータポンプ3に戻るようになっている。
ヒータコア6は、空気と冷却水との熱交換を通じて車室内に送風される空気を暖める車室内暖房用の熱交換機として機能する。ちなみにヒータコア6は、排熱回収器2により排ガスから回収された熱を利用する熱利用機器でもある。なお、サーモスタット5は、こうしたバイパス経路を通じた冷却水の循環を常時許容するように形成されている。
一方、第2冷却水回路200は、ウォータポンプ3を出た後、エンジン1のスロットルボディ9を通過する通路とこれを通過しない通路との2つの通路に分岐している。同通路は再び合流した後、EGRクーラ10及び上記排熱回収器2を通って、ヒータコア6の上流で上記バイパス通路に合流される。
第2冷却水回路200に設けられた上記EGRクーラ10は、エンジン1の排気系から吸気系へと還流される排気(再循環排気)を冷却する排気冷却用熱交換器ある。また、排熱回収器2は、エンジン1の排ガスと第2冷却水回路200の冷却水との熱交換を行い、排ガスの熱で冷却水を加熱する加熱用熱交換器である。
こうした車両の暖機装置における上記ウォータポンプ3の吐出する冷却水の流量および流路切替弁82の切替は、エンジン冷却制御部30により制御されている。このエンジン冷却制御部30は、エンジン1の冷却制御に係る各種演算処理を実施するCPU、制御用のプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果やセンサの検出結果等を一時的に記憶するRAM、外部との信号の入出力を司るI/Oを備えた電子制御ユニットとして構成されている。
なお、こうしたエンジン冷却制御部30には、暖機部8に流入する冷却水の温度を検出する水温センサ14からの検出信号と、不図示のエンジンECUからエンジン1が作動中であるか否かを示すエンジン作動信号とが入力される。
エンジン冷却制御部30は、エンジン1の始動時と異なる期間にエンジン1に流入する冷却水をバイパス路に通水するとともに、エンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80に通水するように流路切替部82を制御する切替制御部としても機能する。
次に、本車両の暖機装置の作動態様について図3を用いて説明する。本暖機装置の状態として、エンジン1の状態に応じた4つのモードがある。具体的には、図3に示すように、暖機装置の状態には、暖機モード、第1冷却モード、蓄熱モード、第2冷却モードがある。本車両の暖機装置は、モードに応じて作動態様を切り替える。
エンジン1の始動時で、エンジン1の状態が冷間となっている場合には暖機モードとなるようにする。なお、冷間とは、エンジン1の状態が外気温と同じくらいに冷えている状態をいう。暖機モードでは、エンジン1に通水する冷却水の温度を速やかに上昇させるため、蓄熱器80へ少量の冷却水を通水し、エンジン1に通水する冷却水の流量を少なくする。なお、暖機モードの場合、サーモスタット5は閉弁し、ラジエータ4を通じた冷却水の循環は禁止される。
また、エンジン1の状態が暖機後、かつ、エンジン1が作動している場合には第1冷却モードとなるようにする。この第1冷却モードでは、エンジン1を十分に冷却するため、蓄熱器80へ冷却水の通水を停止し、エンジン1に通水する冷却水の流量を多くする。すなわち、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81へ通水し、エンジン1に通水する冷却水の流量を多くする。なお、第1冷却モードの場合、サーモスタット5は閉弁し、ラジエータ4を通じた冷却水の循環は禁止される。
また、エンジン1の状態が暖機後、かつ、エンジン1が作動停止している場合には蓄熱モードとなるようにする。この蓄熱モードでは、蓄熱器80を加熱するため、蓄熱器80へ冷却水を通水し、エンジン1に通水する冷却水の流量を少なくする
また、エンジン1の状態が要冷却となっている場合には第2冷却モードとなるようにする。この第2冷却モードでは、最大の冷却性能でエンジン1を冷却するため、蓄熱器80へ冷却水の通水を停止し、エンジン1に通水する冷却水の流量を多くする。すなわち、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81へ通水し、エンジン1に通水する冷却水の流量を多くする。さらに、第2冷却モードでは、サーモスタット5は開弁し、ラジエータ4を通じた冷却水の循環が実施される。
次に、エンジン冷却制御部30の処理について図4〜図8に従って説明する。図4は、エンジン冷却制御部30のフローチャートである。図5は、暖機モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図であり、図6は、第1冷却モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。また、図7は、蓄熱モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図であり、図8は、第2冷却モードにおける各通路の冷却水の流量を表した図である。図5〜図8の通路において、太線は流量大、太点線は流量小、細線は流量がないことを表している。エンジン冷却制御部30は、車両のイグニッションスイッチがオン状態になると、図4に示す処理を実施する。なお、各図面のフローチャートにおける各制御ステップは、エンジン冷却制御部30が有する各種の機能実現部を構成している。
まず、運転状態の読み取りを行う(S100)。具体的には、水温センサ14からの検出信号を読み取るとともに、不図示のエンジンECUからエンジン1が作動中であるか否かを示すエンジン作動信号を読み取る。
次に、暖機部8に流入する冷却水の温度が第1閾値以上であるか否かを判定する(S102)。暖機部8に流入する冷却水の温度は、水温センサ14からの検出信号に基づいて特定することができる。なお、第1閾値は、初期暖機完了閾値に相当し、上述したサーモスタット5が開弁する規定値(例えば105℃)未満に設定されている。
ここでは、暖機部8に流入する冷却水の温度が第1閾値未満となっているものとする。この場合、S102にてNOと判定され、暖機装置の状態は暖機モードとなり、ウォータポンプ3から流出した冷却水を蓄熱器80に通水させるよう流路切替部82を制御する(S104)。これにより、ウォータポンプ3から流出した冷却水は蓄熱器80を通ってエンジン1に流入し、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81には流れない。
このとき、図5中の太線で示すように、ウォータポンプ3→スロットルボディ9およびスロットルボディ9を迂回する流路→EGRクーラ10→排熱回収器2→ヒータコア6を通ってウォータポンプ3に戻る流路に大量の冷却水が流れる。また、蓄熱器80は、エンジン1に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう配置されているので、図5中の太点線で示すように、ウォータポンプ3→蓄熱器80→エンジン1を通ってヒータコア6に流入する流路には少量の冷却水が流れる。このため、エンジン1に流入する冷却水の温度を速やかに上昇させることができる。なお、サーモスタット5は閉弁しているので、図5中の細点線で示すように、ラジエータ4およびリザーバータンク13を通る流路に冷却水は流れない。
また、暖機部8に流入する冷却水の温度が第1閾値以上になると、S104の判定はNOとなり、次に、暖機部8に流入する冷却水の温度が第2閾値以上であるか否かを判定する(S106)。なお、第2閾値は、暖機完了閾値に相当する。第2閾値は、初期暖機完了閾値より高い温度で、かつ、上述したサーモスタット5が開弁する規定値(例えば105℃)未満に設定されている。
ここで、暖機部8に流入する冷却水の温度が第2閾値未満となっているものとする。この場合、S106にてNOと判定され、暖機装置の状態は第1冷却モードとなり、ウォータポンプ3から流出した冷却水を、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に通水させるよう流路切替部82を制御する(S108)。これにより、ウォータポンプ3から流出した冷却水は蓄熱器80を通ることなく、バイパス通路81を通ってエンジン1に流入する。
このとき、図6中の太線で示すように、ウォータポンプ3→スロットルボディ9およびスロットルボディ9を迂回する流路→EGRクーラ10→排熱回収器2→ヒータコア6を通ってウォータポンプ3に戻る流路には大量の冷却水が流れる。また、図6中の太点線で示すように、ウォータポンプ3→蓄熱器80を迂回するバイパス通路81→エンジン1を通ってヒータコア6に流入する流路にも大量の冷却水が流れる。なお、サーモスタット5は閉弁しているので、図5中の細線で示すように、ラジエータ4およびリザーバータンク13を通る流路に冷却水は流れない。
また、暖機部8に流入する冷却水の温度が第2閾値以上になると、S106の判定はNOとなり、次に、エンジン1が作動中か否かを判定する(S110)。ここで、エンジン1が停止している場合、S110にてNOと判定され、暖機装置の状態は蓄熱モードとなり、車両のイグニッションスイッチがオフ状態であるか否かを判定する(S114)。ここで、車両のイグニッションスイッチがオン状態の場合、ウォータポンプ3から流出した冷却水を蓄熱器80に通水させるよう流路切替部82を制御する(S116)。これにより、ウォータポンプ3から流出した冷却水は蓄熱器80を通ってエンジン1に流入し、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81には流れない。
このとき、図7中の太線で示すように、ウォータポンプ3→スロットルボディ9およびスロットルボディ9を迂回する流路→EGRクーラ10→排熱回収器2→ヒータコア6を通ってウォータポンプ3に戻る流路には大量の冷却水が流れる。また、図7中の太点線で示すように、ウォータポンプ3→蓄熱器80→エンジン1を通ってヒータコア6に流入する流路にも大量の冷却水が流れる。したがって、ウォータポンプ3より流出する高温の冷却水によって蓄熱器80は蓄熱される。つまり、エンジン1より排出された排熱により蓄熱器80が蓄熱される。なお、サーモスタット5は閉弁しているので、図5中の細点線で示すように、ラジエータ4およびリザーバータンク13を通る流路に冷却水は流れない。
また、エンジン1が作動すると、S110の判定はYESとなり、次に、ウォータポンプ3から流出した冷却水を、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に通水させるよう流路切替部82を制御する(S112)。これにより、ウォータポンプ3から流出した冷却水は蓄熱器80を通ることなく、バイパス通路81を通ってエンジン1に流入する。なお、ヒータコア6を通過した後の冷却水の温度が規定値(例えば105℃)以上となるとサーモスタット5開弁して、ラジエータ4を通じて冷却水が循環する。なお、暖機装置の状態は第2冷却モードとなる。
このとき、図8中の太線で示すように、ウォータポンプ3→スロットルボディ9およびスロットルボディ9を迂回する流路→EGRクーラ10→排熱回収器2→ヒータコア6を通ってウォータポンプ3に戻る流路には大量の冷却水が流れる。また、図8中の細線で示すように、蓄熱器80に冷却水は流れない。
また、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になると、S114の判定はYESとなり、本処理を終了する。
上記した構成によれば、暖機部8はエンジン1に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路100、200内に配置され、エンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を加熱するので、エンジン1に流入する冷却水の流量を抑制しつつ、エンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を加熱することができる。すなわち、エンジン1自体で発生する熱により冷却水を加熱するものと比較して、より効果的に早期暖機を実現することができる。
また、暖機部8は、エンジン1の排熱を蓄熱する蓄熱材801と冷却水とを熱交換させる蓄熱器80を備えている。このように、エンジン1の排熱を蓄熱する蓄熱材801と冷却水とを熱交換させる蓄熱器80を用いてエンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を加熱することができる。
また、暖機部8は、エンジン1に流入する冷却水を、蓄熱器80に流す流路と、蓄熱器80を迂回させて流すバイパス通路81と、のいずれかに切り替える流路切替部82を備えている、さらに、暖機部8は、エンジン1の始動時と異なる期間にエンジン1に流入する冷却水をバイパス通路に流すとともに、エンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80に流すように流路切替部82を制御する切替制御部30と、を備えている。
したがって、例えば、車両の走行時に、エンジン1に流入する冷却水をバイパス通路に流すようにしてエンジン1を最大限に冷却するとともに、エンジン1の始動時にエンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80に流すようにしてエンジン1に流入する冷却水を加熱することができる。これにより、車両の燃費向上や快適な車両空調を行うこともできる。
また、切替制御部30は、暖機部8に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合、暖機部8に流入した冷却水を蓄熱器80に通水するよう流路切替部82を制御する。
これにより、暖機部8に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合に、エンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80に流すようにしてエンジン1に流入する冷却水を加熱することができる。
また、切替制御部82は、暖機部8に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値以上で、かつ、初期暖機完了閾値より高い暖機完了閾値未満の場合、暖機部8に流入した冷却水をバイパス通路81に通水するよう流路切替部82を制御する。
これにより、エンジン1の中温度域で安定的に暖機を完了させることができる。また、エンジン1に流入する冷却水の流量を低下させないようにすることができ、エンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80により必要以上に加熱しないようにすることもできる。
また、切替制御部30は、暖機部8に流入した冷却水の温度が暖機完了閾値より高く、かつ、内燃機関が動作を停止している場合、暖機部8に流入した冷却水を蓄熱器8に通水するよう流路切替部82を制御する。
これにより、例えば、アイドリングストップ時のように、エンジン1の冷却の必要性の低いときに、冷却水を蓄熱器80に通水させてエンジン1の廃熱を利用して蓄熱器に蓄熱させることができる。
また、切替制御部30は、暖機部8に流入した冷却水の温度が暖機完了閾値より高く、かつ、内燃機関が動作中の場合、暖機部8に流入した冷却水をバイパス通路81に通水するよう流路切替部82を制御する。
このように、エンジン1の冷却の必要性の高いときに、エンジン1に流入する冷却水の流量を低下させないようにすることができ、内燃機関を効率的に冷却することもできる。
また、冷却水を冷却するラジエータ4と、蓄熱器80またはバイパス通路81に流入する冷却水の温度が規定値以上のときにラジエータ4に冷却水を通水するサーモスタット5と、を備え、暖機完了閾値は、規定値よりも低く設定されている。
このように、暖機完了閾値は、サーモスタット5がラジエータ4に冷却水を通水する規定値よりも低く設定されているので、蓄熱できる熱エネルギーを外部に棄てることなく、蓄熱器に蓄熱させることが可能である。
また、バイパス通路81を通ってエンジン1に流入する冷却水の流量は、蓄熱器80を通ってエンジン1に流入する冷却水の流量よりも多くなっている。これにより、エンジン1の冷却性能を低下させないようにすることが可能である。
また、冷却水回路は、エンジン1の内部を通過して冷却水を循環させる第1冷却回路100と、エンジン1の内部を通過させずに冷却水を循環させる第2冷却回路200と、を備え、暖機部8は、第1冷却回路内に配置されている。
このように、エンジン1の内部を通過して冷却水を循環させる第1冷却回路とエンジン1の内部を通過させずに冷却水を循環させる第2冷却回路のうち、第1冷却回路内に暖機部を配置することができる。
また、第2冷却回路200には、エンジン1のスロットルボディ9、エンジン1の排気系から吸気系へと還流される排気を冷却するRGRクーラ10、エンジン1の排ガスの熱で冷却水を加熱する廃熱回収器2および車室内暖房用のヒータコア6の少なくとも1つが配置されている。そして、暖機部8の蓄熱器80に冷却水が通水しているときにも、第2冷却回路に所定流量の冷却水が流れるようになっている。これによれば、各廃熱を利用して効率よく蓄熱器80を蓄熱させることができる。
また、蓄熱器80は、蓄熱材801を収納するとともに周囲との間の熱移動を抑制する断熱ケース802、803を備え、蓄熱材801は、固液相変化または電子相転移によって蓄熱する部材により構成されている。これにより、蓄熱器80が蓄熱した状態を長期間維持することができる。例えば、前日の走行で蓄熱器が蓄えた熱を翌日まで維持することも可能である。
また、エンジン1が停止中の場合でも冷却水回路100、200に冷却水を循環させることが可能なウォータポンプ3を備えているので、エンジン1の動作状態に関わらず蓄熱器に蓄熱させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の車両の暖機装置について、図9を用いて説明する。上記第1実施形態では、三方弁を用いて流路切替部82を構成したが、本実施形態では、2つの二方弁82a、82bを用いて流路切替部82を構成している。
二方弁82aは、暖機部8における蓄熱器80を通過する通路に設けられ、二方弁82bは、暖機部8における蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に設けられている。二方弁82a、82bは、それぞれエンジン冷却制御部30からの制御信号によって作動する。
エンジン冷却制御部30は、暖機装置の状態が暖機モードおよび蓄熱モードのとき、ウォータポンプ3から流出した冷却水を蓄熱器80に通水させるよう流路切替部82を制御する。具体的には、エンジン冷却制御部30は、ウォータポンプ3から流出した冷却水を蓄熱器80に通水させるよう二方弁82aを開弁させ、二方弁82bを閉弁させる。
また、エンジン冷却制御部30は、暖機装置の状態が第1冷却モードおよび第2冷却モードのとき、ウォータポンプ3から流出した冷却水を、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に通水させるよう流路切替部82を制御する。具体的には、エンジン冷却制御部30は、ウォータポンプ3から流出した冷却水を、蓄熱器80を迂回するバイパス通路81に通水させるよう二方弁82aを閉弁させ、二方弁82bを開弁させる。
なお、暖機部8に流入した冷却水の温度が所定温度以上のときに、暖機部8に流入した冷却水が蓄熱器80およびバイパス通路81の両方に通水されるよう構成することもできる。これにより、暖機部8の圧力損失を低減することができ、ウォータポンプ3のポンプ動力を軽減することもできる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の車両の暖機装置について、図10を用いて説明する。上記第1実施形態の蓄熱器80は、カプセルタイプの蓄熱材801を有しているが、本実施形態の蓄熱器80は、積層熱交換タイプの蓄熱材801を有している。
蓄熱器80は、複数の積層プレート801a、複数の積層プレート801aを収容する筒状の蓄熱容器802と、蓄熱容器802の外周を覆うように配置された断熱材803と、を有している。本実施形態の蓄熱材801は、液相変化に伴って発生する潜熱を利用した潜熱蓄熱材を用いている。
積層プレート801aは、チューブ状に形成されており、蓄熱容器802内に積層配置されている。蓄熱材801は、積層プレート801aの内部に収納されている。
冷却水は蓄熱容器802の入口802aから蓄熱材801が収納された蓄熱容器802内に流入した後、積層プレート801aの隙間を通って蓄熱容器802の出口802bから流出する。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態の車両の暖機装置について、図11を用いて説明する。上記第2実施形態の蓄熱材801は、液相変化に伴って発生する潜熱を利用した潜熱蓄熱材を用いているが、本実施形態の蓄熱材801は、物質の反応熱を利用して熱を取り出し、また熱分解して蓄熱する化学蓄熱材を用いている。
蓄熱器80は、複数の積層プレート801a、複数の積層プレート801aを収容する筒状の蓄熱容器802と、蒸発・凝縮器804と、蓄熱容器802と蒸発・凝縮器804とを連結する配管806と、配管806を開閉するバルブ805と、を有している。本実施形態の積層プレート801aは、化学蓄熱材ケースに相当する。
積層プレート801aは、チューブ状に形成されており、蓄熱容器802内に積層配置されている。蓄熱材801は、積層プレート801aの内部に収納されている。
冷却水は蓄熱容器802の入口802aから蓄熱材801が収納された蓄熱容器802内に流入した後、積層プレート801aの隙間を通って蓄熱容器802の出口802bから流出する。
上述したように、本実施形態の蓄熱材801は、化学蓄熱材を用いている。蓄熱材801は、脱水反応に伴って蓄熱し、水和反応に伴って放熱する。
本実施形態の蓄熱材801としては、酸化カルシウム/水酸化カルシウム(CaO/Ca(OH))が採用されている。酸化カルシウムは、アルカリ土類金属酸化物である。蓄熱容器802内では、以下に示すように蓄熱、放熱が可逆的に繰り返される。
CaO+HO ⇔ Ca(OH)
なお、化学蓄熱材としては、酸化カルシウム以外にも、蓄熱、放熱を可逆的に繰り返す材料を用いることができる。
蓄熱容器802の外側には、蒸発・凝縮器804、配管806およびバルブ805が配置されている。配管806は、蒸発・凝縮器804と各積層プレート801aとを連結している。バルブ805は、配管806の途中に設けられ、各積層プレート801aと蒸発・凝縮器804の通路を開閉する。バルブ805は、エンジン冷却制御部30からの制御信号によって作動する。
蒸発・凝縮器804は、蓄熱材801の反応液である水を蒸発・凝縮器804内に貯留しその水を蒸発させる一方で、積層プレート801aから流入した水蒸気を凝縮させる。すなわち、蒸発・凝縮器804は、その内部の水または水蒸気と積層プレート801aの外部を流れる流体とを熱交換させる熱交換器である。
蓄熱開始前において、各積層プレート801aにはCa(OH)状態の蓄熱材801が充填されている。この積層プレート801aに外部から廃熱を与え、Ca(OH)をCaOとHOに分離する脱水反応を進行させる。
このとき、エンジン冷却制御部30によりバルブ805が開弁状態にされると、積層プレート801a内で発生した水蒸気は、配管806およびバルブ805を通って蒸発・凝縮器804へと移動する。
この水蒸気は、蒸発・凝縮器804で凝縮されて液体としての水として蓄えられる。そして、脱水反応が完了するまで、積層プレート801aに廃熱を与え続け、脱水反応完了時にエンジン冷却制御部30によりバルブ805が閉弁状態にされると、CaOとHOは物理的に分離される。すなわち、蒸発・凝縮器804には、HOが蓄えられ、各積層プレート801aには、CaOが残り、蓄熱状態が維持される。
次に、放熱開始時において、エンジン冷却制御部30によりバルブ805を開弁状態にして、蒸発・凝縮器804と各積層プレート801aを連通させる。蒸発・凝縮器804では、外部の熱源により水蒸気を発生させ、その水蒸気を配管806およびバルブ805を介して各積層プレート801aに供給する。このように、蒸発・凝縮器804から各積層プレート801aに水蒸気を供給し、積層プレート801a内でHOとCaOが結合する水和反応を進行させることで、温熱を発生させる。上記のプロセスを繰り返すことで、可逆的な蓄熱、放熱を実現する。
したがって、エンジン始動時よりも前に、蓄熱材801に脱水反応を生じさせておき、エンジン始動時にバルブ805を開弁状態にして蓄熱材801に水和反応を生じさせることで、エンジン1に流入する冷却水を蓄熱器80で加熱することができ、早期暖機を実現することが可能となる。
上記したように、蓄熱材80は、水またはアンモニアとの化学反応により蓄熱および放熱を可逆的に繰り返す化学蓄熱材により構成されている。また、蓄熱器80は、化学蓄熱材を収納する化学蓄熱材ケース801aと、化学蓄熱材ケース801aの内部と連通する配管806と、を備えている。さらに、蓄熱器80は、配管を介して化学蓄熱材ケース801aの内部と接続され、化学蓄熱材ケース801aの内部において化学蓄熱材から分離した水またはアンモニアを取り出して蒸発凝固させる熱交換器804と、を備えている。
これによれば、蓄熱材は、化学蓄熱材と水またはアンモニアとの化学反応により放熱することができるので、内燃機関の始動時に化学反応を生じさせて冷却水を加熱することができる。
また、本実施形態の蓄熱器80は、化学蓄熱材と水またはアンモニアとの化学反応により放熱することができる。すなわち、本実施形態の蓄熱器80は、放熱させたいときに蓄熱器80を放熱器として使用することができる。したがって、上記第1、第2実施形態の蓄熱器80のような断熱材803を備える必要がない。
なお、本実施形態では、化学蓄熱材として、アルカリ土類金属酸化物である酸化カルシウム+水の反応熱を利用するものを例に示したが、例えば、遷移金属酸化物+水の反応熱を利用するもの、典型金属酸化物+水の反応熱を利用するものを採用することもできる。さらに、化学蓄熱材として、アルカリ金属塩化物+アンモニアの反応熱を利用するもの、アルカリ土類金属塩化物+アンモニアの反応熱を利用するもの、遷移金属元素塩化物+アンモニアの反応熱を利用するものを採用することもできる。
(第5実施形態)
本発明の第4実施形態の車両の暖機装置について、図12〜図14を用いて説明する。図12は、蓄熱材801が収縮した状態の蓄熱器80の概略断面図である。図13は、蓄熱材801の可動部材の外観図である。図14は、蓄熱材801が膨張した状態の蓄熱器80の概略断面図である。
上記第1実施形態の暖機部8は、エンジン冷却制御部30からの制御信号に応じて流路を切り替える流路切替部82を用いてウォータポンプ3から流出した冷却水を蓄熱器80に通水させるかバイパス通路81に通水させるかの切替を行うようにした。これに対し、本実施形態の暖機部8は、蓄熱材801の膨張または収縮を利用してウォータポンプ3から流出した冷却水が蓄熱器80に流れる流量を調整する。
本実施形態の蓄熱器80は、カプセルタイプの蓄熱材801と、蓄熱材801を収容する筒状の蓄熱容器802と、蓄熱容器802の内部に配置された断熱材803と、蓄熱材801の体積変化に伴って伸縮する伸縮部809と、を有している。さらに、蓄熱器80は、蓄熱材801の体積変化に伴って蓄熱容器802の軸方向に移動することが可能な可動部808と、蓄熱容器802内の長手方向一端側から他端側へ可動部808を付勢するスプリング810と、を有している。また、蓄熱容器802の内部には、筒状のバイパス通路部材811が設けられている。バイパス通路部材811の内部に、バイパス通路が形成されている。
本実施形態の蓄熱材801は、上記第1実施形態の蓄熱材801と同じ潜熱蓄熱材により構成されている。蓄熱材801は、低温では固体となっており、高温になると液化するとともに膨張して体積が大きくなる。
可動部808および伸縮部809は、多孔質構造を有する不織布を用いて構成されており、冷却水を透過させることが可能となっている。
可動部808は、図13に示すように、中央に板状部808aが形成された円盤状の部材により構成されている。板状部808aは、冷却水を透過させることができないようになっている。伸縮部809は、蛇腹状を成している。伸縮部809の一端はバイパス通路部材811の一端に固定され、伸縮部809の他端は可動部808の板状部808aの外縁部に固定されている。
エンジン1の始動時であって、蓄熱器80に流入する冷却水が外気温と同じくらいに冷えている状態では、蓄熱材801は収縮しており、図12に示すように、伸縮部809は縮んだ状態となっている。このとき、蓄熱器80の入口802aから蓄熱容器802内に流入した冷却水は、蓄熱材801の隙間を通った後、可動部808に滲入して、蓄熱容器802の出口802bへと流れる。なお、バイパス通路部材811内に流入した冷却水は、可動部808の板状部808aにより可動部808を通過することはできない。
次に、エンジン1の始動に伴って蓄熱器80に流入する冷却水の温度が上昇すると蓄熱材801は膨張し、可動部808は蓄熱材801によりスプリング810側へ付勢される。そして、可動部808が蓄熱材801により付勢される力が、可動部808がスプリング810により付勢される力を上回ると、図14に示すように、可動部808はスプリング810側へ移動し、伸縮部809は伸張する。
このとき、蓄熱器80の入口802aから蓄熱容器802内に流入した冷却水は、蓄熱材801の隙間を通った後、可動部808に滲入して、蓄熱容器802の出口802bへと流れる。さらに、バイパス通路部材811内に流入した冷却水は、伸縮部809へ滲入した、蓄熱材801の隙間を通った後、可動部808に滲入して、蓄熱容器802の出口802bへと流れる。したがって、蓄熱材801が収縮している場合と比較して、蓄熱器80に多くの流量の冷却水が流れる。このように、本実施形態の蓄熱器80は、蓄熱材801の体積変化に応じて蓄熱器80を通過する冷却水の流量を調整することができる。
上記したように、蓄熱材80は、固液相変化する物質を用いてにより構成され、暖機部8は、蓄熱材801の固液相変化に伴う体積変化に応じてエンジン1に流入する冷却水の流量を変化させる。
これにより、上記第1〜第3実施形態のような流路切替部82の切替制御を必要としないので、シンプルな構成とすることができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、走行用駆動源としてエンジン1を備える車両の暖機装置を例に示したが、例えば、走行用駆動源としてモータとエンジン1とを備えるハイブリッド車の暖機装置として構成することもできる。また、本発明を、アイドリングストップ機能を有していない車両に適用することもできる。
(2)上記第1実施形態では、S102にて、暖機部8に流入する冷却水の温度が第1閾値以上であるか否かを判定するようにした。これに対し、エンジン1から流出する冷却水の温度を検出する温度センサを設け、この温度センサにより検出された温度が初期暖機完了閾値よりも低いか否かを判定するようにしてもよい。
(3)上記第1実施形態では、S106にて、暖機部8に流入する冷却水の温度が第2閾値以上であるか否かを判定するようにした。これに対し、エンジン1から流出する冷却水の温度を検出する温度センサを設け、この温度センサにより検出された温度が初期暖機完了閾値よりも高い暖機完了閾値より低いか否かを判定するようにしてもよい。
(4)上記第1実施形態の蓄熱材801は、固液相変化によって蓄熱する潜熱材料により構成したが、例えば、電子相転移によって蓄熱する部材により構成してもよい。電子相転移によって蓄熱する部材としては、例えば、酸化バナジウム系の物質を用いることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、車両の暖機装置であって、車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路を備えている。さらに、内燃機関に流入する冷却水の流れに対して抵抗となるよう冷却水回路内に配置され、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱する暖機部と、を備えている。
また、第2の観点によれば、暖機部は、内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材と冷却水とを熱交換させる蓄熱器を備えている。このように、内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材と冷却水とを熱交換させる蓄熱器を用いて内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を加熱することができる。
また、第3の観点によれば、暖機部は、内燃機関に流入する冷却水を、蓄熱器に流す流路と、蓄熱器を迂回させて流すバイパス通路と、のいずれかに切り替える流路切替部と、を備えている、さらに、内燃機関の始動時と異なる期間に内燃機関に流入する冷却水をバイパス通路に流すとともに、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器に流すように流路切替部を制御する切替制御部と、を備えている。
したがって、例えば、車両の走行時に、内燃機関に流入する冷却水をバイパス通路に流すようにして内燃機関を最大限に冷却するとともに、内燃機関の始動時に内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器に流すようにして内燃機関に流入する冷却水を加熱することができる。これにより、車両の燃費向上や快適な車両空調を行うこともできる。
また、第4の観点によれば、切替制御部は、暖機部に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合、暖機部に流入した冷却水を蓄熱器に通水するよう流路切替部を制御する。
これにより、暖機部に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合に、内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器に流すようにして内燃機関に流入する冷却水を加熱することができる。
また、第5の観点によれば、切替制御部は、暖機部に流入した冷却水の温度が初期暖機完了閾値以上で、かつ、初期暖機完了閾値より高い暖機完了閾値未満の場合、暖機部に流入した冷却水をバイパス通路に通水するよう流路切替部を制御する。
これにより、内燃機関の中温度域で安定的に暖機を完了させることができる。また、内燃機関に流入する冷却水の流量を低下させないようにすることができ、内燃機関に流入する冷却水を蓄熱器により必要以上に加熱しないようにすることもできる。
また、第6の観点によれば、切替制御部は、暖機部に流入した冷却水の温度が暖機完了閾値より高く、かつ、内燃機関が動作を停止している場合、暖機部に流入した冷却水を蓄熱器に通水するよう流路切替部を制御する。
これにより、例えば、アイドリングストップ時のように、内燃機関の冷却の必要性の低いときに、冷却水を蓄熱器に通水させて内燃機関の廃熱を利用して蓄熱器に蓄熱させることができる。
また、第7の観点によれば、切替制御部は、暖機部に流入した冷却水の温度が暖機完了閾値より高く、かつ、内燃機関が動作中の場合、暖機部に流入した冷却水をバイパス通路に通水するよう流路切替部を制御する。
このように、内燃機関の冷却の必要性の高いときに、内燃機関に流入する冷却水の流量を低下させないようにすることができ、内燃機関を効率的に冷却することができる。
また、第8の観点によれば、冷却水を冷却するラジエータと、蓄熱器またはバイパス通路に流入する冷却水の温度が規定値以上のときにラジエータに冷却水を通水するサーモスタットと、を備え、暖機完了閾値は、規定値よりも低く設定されている。
このように、暖機完了閾値は、サーモスタットがラジエータに冷却水を通水する規定値よりも低く設定されているので、蓄熱できる熱エネルギーを外部に棄てることなく、蓄熱器に蓄熱させることが可能である。
また、第9の観点によれば、バイパス通路を通って内燃機関に流入する冷却水の流量は、蓄熱器を通って内燃機関に流入する冷却水の流量よりも多くなっている。これにより、内燃機関の冷却性能を低下させないようにすることが可能である。
また、第10の観点によれば、冷却水回路は、内燃機関の内部を通過して冷却水を循環させる第1冷却回路と、内燃機関の内部を通過させずに冷却水を循環させる第2冷却回路と、を備え、暖機部は、第1冷却回路内に配置されている。
このように、内燃機関の内部を通過して冷却水を循環させる第1冷却回路と内燃機関の内部を通過させずに冷却水を循環させる第2冷却回路のうち、第1冷却回路内に暖機部を配置することができる。また、内燃機関の内部を通過する冷却水の流量が暖機部により低減しても、第2冷却回路を流れる冷却水の流量を低下させないようにすることができる。
また、第11の観点によれば、第2冷却回路には、内燃機関のスロットルボディ、エンジン1の排気系から吸気系へと還流される排気を冷却する排気冷却用熱交換器、エンジン1の排ガスの熱で冷却水を加熱する加熱用熱交換器および車室内暖房用の熱交換機の少なくとも1つが配置されている。そして、暖機部の蓄熱器に冷却水が通水しているときにも、第2冷却回路に所定流量の冷却水が流れるようになっている。これによれば、各廃熱を利用して効率よく蓄熱器80を蓄熱させることができる。
また、第12の観点によれば、蓄熱器は、蓄熱材を収納するとともに周囲との間の熱移動を抑制する断熱ケースを備え、蓄熱材は、固液相変化または電子相転移によって蓄熱する物質を用いて構成されている。これにより、蓄熱器が蓄熱した状態を長期間維持することができる。例えば、前日の走行で蓄熱器が蓄えた熱を翌日まで維持することも可能である。
また、第13の観点によれば、蓄熱材は、水またはアンモニアとの化学反応により蓄熱および放熱を可逆的に繰り返す化学蓄熱材により構成され、蓄熱器は、化学蓄熱材を収納する化学蓄熱材ケースを備えている、さらに、蓄熱材は、化学蓄熱材ケースの内部と連通する配管と、配管を介して化学蓄熱材ケースの内部と接続され、化学蓄熱材ケースの内部において化学蓄熱材から分離した水またはアンモニアを取り出して蒸発凝固させる熱交換器と、を備えている。
これによれば、蓄熱材は、化学蓄熱材と水またはアンモニアとの化学反応により放熱することができるので、内燃機関の始動時に化学反応を生じさせて冷却水を加熱することができる。また、比較的大きな蓄熱量を実現することができる。
また、蓄熱器は、化学蓄熱材と水またはアンモニアとの化学反応により放熱することができる。すなわち、本実施形態の蓄熱器は、放熱させたいときに蓄熱器を放熱器として使用することができる。このため、断熱材を備える必要がない。
また、第14の観点によれば、蓄熱材は、固液相変化する物質を用いて構成され、暖機部は、蓄熱材の固液相変化に伴う体積変化に応じて内燃機関に流入する冷却水の流量を変化させる。これにより、流路切替部の切替制御を必要としないので、シンプルな構成とすることができる。
また、第15の観点によれば、内燃機関が停止中の場合でも冷却水回路に冷却水を循環させることが可能なウォータポンプを備えているので、内燃機関の動作状態に関わらず蓄熱器に蓄熱させることができる。
また、第16の観点によれば、暖機部に流入した冷却水の温度が所定温度以上のときに暖機部に流入した冷却水が蓄熱器およびバイパス通路の両方に通水されるよう構成されている。これにより、暖機部の圧力損失を低減することができ、ウォータポンプのポンプ動力を軽減することもできる。
1 エンジン
3 ウォータポンプ
8 暖機部
30 エンジン冷却制御部
80 蓄熱器
82 流路切替部
801 蓄熱材
802 蓄熱容器
803 断熱材

Claims (15)

  1. 車両の暖機装置であって、
    前記車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、
    前記内燃機関に流入する前記冷却水の流れに対して抵抗となるよう前記冷却水回路内に配置され、前記内燃機関の始動時に前記内燃機関に流入する前記冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え
    前記暖機部は、
    前記内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と前記冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、
    前記暖機部は、
    前記内燃機関に流入する前記冷却水を、前記蓄熱器に流す流路と、前記蓄熱器を迂回させて流すバイパス通路(81)と、のいずれかに切り替える流路切替部(82)と、
    前記内燃機関の始動時と異なる期間に前記内燃機関に流入する前記冷却水を前記バイパス通路に流すとともに、前記内燃機関の始動時に前記内燃機関に流入する前記冷却水を前記蓄熱器に流すように前記流路切替部を制御する切替制御部(30)と、を備え、
    前記切替制御部は、前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が初期暖機完了閾値よりも低い場合、前記暖機部に流入した前記冷却水を前記蓄熱器に通水するよう前記流路切替部を制御し、前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が前記初期暖機完了閾値以上で、かつ、前記初期暖機完了閾値より高い暖機完了閾値未満の場合、前記暖機部に流入した前記冷却水を前記バイパス通路に通水するよう前記流路切替部を制御し、前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が前記暖機完了閾値より高く、かつ、前記内燃機関が動作を停止している場合、前記暖機部に流入した前記冷却水を前記蓄熱器に通水するよう前記流路切替部を制御する車両の暖機装置。
  2. 前記切替制御部は、前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が前記暖機完了閾値より高く、かつ、前記内燃機関が動作中の場合、前記暖機部に流入した前記冷却水を前記バイパス通路に通水するよう前記流路切替部を制御する請求項に記載の車両の暖機装置。
  3. 前記冷却水を冷却するラジエータ(4)と、
    前記蓄熱器または前記バイパス通路に流入する前記冷却水の温度が規定値以上のときに前記ラジエータに前記冷却水を通水するサーモスタット(5)と、を備え、
    前記暖機完了閾値は、前記規定値よりも低く設定されている請求項またはに記載の車両の暖機装置。
  4. 前記バイパス通路を通って前記内燃機関に流入する前記冷却水の流量は、前記蓄熱器を通って前記内燃機関に流入する前記冷却水の流量よりも多くなっている請求項ないしのいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  5. 前記冷却水回路は、前記内燃機関の内部を通過して前記冷却水を循環させる第1冷却回路(100)と、
    前記内燃機関の内部を通過させずに前記冷却水を循環させる第2冷却回路(200)と、を備え、
    前記暖機部は、前記第1冷却回路内に配置されている請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  6. 前記第2冷却回路には、前記内燃機関のスロットルボディ(9)、エンジン1の排気系から吸気系へと還流される排気を冷却する排気冷却用熱交換器(10)、エンジン1の排ガスの熱で冷却水を加熱する加熱用熱交換器(2)および車室内暖房用の熱交換機(6)の少なくとも1つが配置されており、
    前記暖機部の前記蓄熱器に前記冷却水が通水しているときにも、前記第2冷却回路に所定流量の冷却水が流れるようになっている請求項5に記載の車両の暖機装置。
  7. 前記蓄熱器は、前記蓄熱材を収納するとともに周囲との間の熱移動を抑制する断熱ケース(802、803)を備え、
    前記蓄熱材は、固液相変化または電子相転移によって蓄熱する部材により構成されている請求項ないしのいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  8. 前記蓄熱材は、水またはアンモニアとの化学反応により蓄熱および放熱を可逆的に繰り返す化学蓄熱材により構成され、
    前記蓄熱器は、前記化学蓄熱材を収納する化学蓄熱材ケース(801a)と、
    前記化学蓄熱材ケースの内部と連通する配管(806)と、
    前記配管を介して前記化学蓄熱材ケースの内部と接続され、前記化学蓄熱材ケースの内部において前記化学蓄熱材から分離した前記水または前記アンモニアを取り出して蒸発凝固させる熱交換器(804)と、を備えた請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  9. 前記蓄熱材は、固液相変化する物質を用いて構成され、
    前記暖機部は、前記蓄熱材の固液相変化に伴う体積変化に応じて前記内燃機関に流入する前記冷却水の流量を変化させる請求項1ないし8のいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  10. 前記内燃機関が停止中の場合でも前記冷却水回路に前記冷却水を循環させることが可能なウォータポンプ(3)を備えた請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  11. 前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が所定温度以上のときに前記暖機部に流入した前記冷却水が前記蓄熱器および前記バイパス通路の両方に通水されるよう構成されている請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車両の暖機装置。
  12. 車両の暖機装置であって、
    前記車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、
    前記内燃機関に流入する前記冷却水の流れに対して抵抗となるよう前記冷却水回路内に配置され、前記内燃機関の始動時に前記内燃機関に流入する前記冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え
    前記暖機部は、
    前記内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と前記冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、
    前記蓄熱材は、固液相変化する物質を用いて構成され、
    前記暖機部は、前記蓄熱材の固液相変化に伴う体積変化に応じて前記内燃機関に流入する前記冷却水の流量を変化させる車両の暖機装置。
  13. 前記内燃機関が停止中の場合でも前記冷却水回路に前記冷却水を循環させることが可能なウォータポンプ(3)を備えた請求項12に記載の車両の暖機装置。
  14. 前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が所定温度以上のときに前記暖機部に流入した前記冷却水が前記蓄熱器および前記バイパス通路の両方に通水されるよう構成されている請求項12または13に記載の車両の暖機装置。
  15. 車両の暖機装置であって、
    前記車両の内燃機関に冷却水を循環させる冷却水回路(100、200)と、
    前記内燃機関に流入する前記冷却水の流れに対して抵抗となるよう前記冷却水回路内に配置され、前記内燃機関の始動時に前記内燃機関に流入する前記冷却水を加熱する暖機部(8)と、を備え
    前記暖機部は、
    前記内燃機関の排熱を蓄熱する蓄熱材(801)と前記冷却水とを熱交換させる蓄熱器(80)を備え、
    前記暖機部は、
    前記内燃機関に流入する前記冷却水を、前記蓄熱器に流す流路と、前記蓄熱器を迂回させて流すバイパス通路(81)と、のいずれかに切り替える流路切替部(82)と、
    前記内燃機関の始動時と異なる期間に前記内燃機関に流入する前記冷却水を前記バイパス通路に流すとともに、前記内燃機関の始動時に前記内燃機関に流入する前記冷却水を前記蓄熱器に流すように前記流路切替部を制御する切替制御部(30)と、を備え、
    前記暖機部に流入した前記冷却水の温度が所定温度以上のときに前記暖機部に流入した前記冷却水が前記蓄熱器および前記バイパス通路の両方に通水されるよう構成されている車両の暖機装置。
JP2016142598A 2016-07-20 2016-07-20 車両の暖機装置 Expired - Fee Related JP6593266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142598A JP6593266B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 車両の暖機装置
US15/651,268 US10494985B2 (en) 2016-07-20 2017-07-17 Engine warm-up apparatus for vehicle
DE102017116015.9A DE102017116015A1 (de) 2016-07-20 2017-07-17 Vorrichtung für das Warmlaufen eines Motors für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142598A JP6593266B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 車両の暖機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013075A JP2018013075A (ja) 2018-01-25
JP6593266B2 true JP6593266B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=60890404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142598A Expired - Fee Related JP6593266B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 車両の暖機装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10494985B2 (ja)
JP (1) JP6593266B2 (ja)
DE (1) DE102017116015A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365564B2 (ja) * 2016-02-15 2018-08-01 マツダ株式会社 車両の温度表示装置
JP6954138B2 (ja) * 2018-01-15 2021-10-27 株式会社デンソー 蓄熱装置
JP6987220B6 (ja) * 2018-04-10 2022-01-18 日産自動車株式会社 電動モータの冷却方法および冷却装置
JP6915584B2 (ja) * 2018-04-25 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用暖機システム
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
CN108825421A (zh) * 2018-08-23 2018-11-16 湖北鹰牌动力科技有限公司 一种柴油发动机冷启动预热装置
CN108825422A (zh) * 2018-08-23 2018-11-16 湖北鹰牌动力科技有限公司 一种用于柴油发动机冷启动的双流道预热装置
DE102018125952A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Wärmeenergiespeichersystem und Kraftfahrzeug mit Wärmeenergiespeichersystem
JP6856676B2 (ja) * 2019-01-11 2021-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の蓄熱放熱装置
JP2020159575A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 いすゞ自動車株式会社 蓄熱器の制御システム及びその制御方法
JP7245131B2 (ja) * 2019-07-16 2023-03-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム
US11597255B2 (en) * 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
US11352940B1 (en) * 2021-01-05 2022-06-07 Power Drives, Inc. Locomotive fluid heater control system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202749A (ja) 1992-01-30 1993-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの暖機装置
JPH06173679A (ja) 1992-12-04 1994-06-21 Toyota Motor Corp 潜熱蓄熱装置
US5407130A (en) * 1993-07-20 1995-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle heat storage device with coolant bypass
DE19616586A1 (de) * 1996-04-25 1997-10-30 Schatz Thermo System Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb von Wärmespeichern im Kühlmittelkreislauf von Verbrennungsmotoren, insbesondere in Kraftfahrzeugen
JP2001280134A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp エンジン暖機用の蓄熱装置
US6564757B2 (en) * 2000-06-22 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including heat accumulation system, and heat carrier supply control system
WO2011042942A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 トヨタ自動車 株式会社 車両の冷却装置
JP5381861B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-08 株式会社デンソー 化学蓄熱装置
JP2011218919A (ja) 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 蓄熱システム
EP2492119A3 (de) * 2011-02-22 2013-10-09 Handtmann Systemtechnik GmbH & Co. KG Latentwärmespeicher
JP2015094260A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 いすゞ自動車株式会社 車両用暖機システム
JP6409465B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-24 株式会社デンソー 蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180023453A1 (en) 2018-01-25
DE102017116015A1 (de) 2018-01-25
JP2018013075A (ja) 2018-01-25
US10494985B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593266B2 (ja) 車両の暖機装置
JP4432979B2 (ja) 排気熱回収システム
JP4985594B2 (ja) 車両用冷却システム
KR20190137682A (ko) 열 흐름 관리 장치 및 열 흐름 관리 장치의 작동 방법
JP5003639B2 (ja) 車両用冷却システム
JP5505331B2 (ja) 内燃機関冷却システム
JP6015137B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
US20070289721A1 (en) Loop type heat pipe and waste heat recovery device
JP5219020B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
US20140060101A1 (en) Unidirectional climate control system
KR102474341B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP4911126B2 (ja) 内燃機関の暖機制御システム
JP4737513B2 (ja) 冷却システム
CN107084032B (zh) 车辆消声器中的用于郎肯循环的热交换器
CN114248596A (zh) 用于车辆的热泵系统
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
JP2019085876A (ja) 熱サイクルシステム
JP5511494B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
EP3666565B1 (en) Automotive air conditioning system
JP2020111084A (ja) 電池冷却システム
JP2019124393A (ja) 蓄熱装置
WO2013088190A1 (en) Thermal control system for a cabin of a vehicle and method for controlling the cabin temperature
JP5569603B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム
JP3925245B2 (ja) 車両用蓄熱システム
US10662852B2 (en) Exhaust heat recovery device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees