JP6954138B2 - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954138B2
JP6954138B2 JP2018004398A JP2018004398A JP6954138B2 JP 6954138 B2 JP6954138 B2 JP 6954138B2 JP 2018004398 A JP2018004398 A JP 2018004398A JP 2018004398 A JP2018004398 A JP 2018004398A JP 6954138 B2 JP6954138 B2 JP 6954138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat
heat storage
flow rate
temperature side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124393A (ja
JP2019124393A5 (ja
Inventor
卓哉 布施
卓哉 布施
徹 岡村
徹 岡村
邦義 谷岡
邦義 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018004398A priority Critical patent/JP6954138B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042782 priority patent/WO2019138695A1/ja
Priority to DE112018006855.2T priority patent/DE112018006855B4/de
Priority to CN201880086291.7A priority patent/CN111602024A/zh
Publication of JP2019124393A publication Critical patent/JP2019124393A/ja
Priority to US16/926,006 priority patent/US20200340758A1/en
Publication of JP2019124393A5 publication Critical patent/JP2019124393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954138B2 publication Critical patent/JP6954138B2/ja
Priority to US17/680,735 priority patent/US20220178624A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3201Cooling devices using absorption or adsorption
    • B60H1/32011Cooling devices using absorption or adsorption using absorption, e.g. using Li-Br and water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P3/04Liquid-to-air heat-exchangers combined with, or arranged on, cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0078Heat exchanger arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、蓄熱装置に関する。
従来、特許文献1に、エンジンを冷却する冷却装置が開示されている。特許文献1の冷却装置は、エンジンの排熱を吸熱した冷却水を外気と熱交換させてエンジンの排熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器であるラジエータ、およびラジエータの放熱能力不足を補うための蓄熱装置等を備えている。特許文献1の冷却装置では、エンジンの発熱量が大きい場合に、蓄熱装置にてエンジンの排熱を蓄熱することによって、ラジエータの放熱能力不足を補い冷却水の急激な温度上昇を抑制しようとしている。
特開平7−208162号公報
しかながら、特許文献1の蓄熱装置は、単に冷却水回路内に蓄熱材を配置した構成なので、必要に応じて蓄熱量を調整することができなかった。従って、ラジエータにてエンジンの排熱を充分に放熱できる際にも、エンジンの排熱が蓄熱装置に吸熱されていた。その結果、エンジンの発熱量が大きくなってラジエータの放熱能力が不足した際に、蓄熱装置に充分な熱量を吸熱させることができず、冷却水の急激な昇温を抑制することができないことがあった。
本発明は、上記点に鑑み、冷却水の急激な昇温を抑制可能な蓄熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、作動時に発熱を伴う発熱部(40、41、42、43、70)によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器(23、33)と、発熱部と熱交換器との間で冷却水を循環させる循環経路(CH3、CL1、CL2)と、を備える冷却装置(20、30)に適用される蓄熱装置であって、
冷却水の有する熱を蓄熱する蓄熱部(112)を有し、冷却水が流通する部位には、蓄熱部が配置される第1流路(F1)、および蓄熱部を迂回させて冷却水を流通させる第2流路(F2)が形成されており、
さらに、第1流路を流通する第1冷却水流量に対する第2流路(F2)を流通する第2冷却水流量の流量比を調整する流量調整部(150)と、循環経路に配置されて内部に冷却水が流通する容器(111)と、を有し、
流量調整部は、冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量を低下させ、第1流路及び第2流路は、容器内に形成されている蓄熱装置である。
これによれば、冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量が低下し、蓄熱部(112)に流入する冷却水の流量が低下する。このため、熱交換器(23、33)の放熱能力が不足しておらず、循環経路(CL1、CL2、CH3)を流通する冷却水の温度が低く、蓄熱部(112)で冷却水が有する熱を吸熱する必要が無い時に、蓄熱部(112)にて不必要な蓄熱が行われてしまうことを抑制することができる。
よって、熱交換器(23、33)の放熱能力が不足し、循環経路(CL1、CL2、CH3)を流通する冷却水の温度が高くなろうとし、蓄熱部(112)で冷却水が有する熱を吸熱する必要が有る時に、蓄熱部(112)で冷却水が有する熱を充分に吸熱させることができる。従って、冷却水の急激な昇温を抑制可能な蓄熱装置を提供することができる。
また、請求項2に記載の発明は、作動時に発熱を伴う発熱部(40、41、42、43、70)によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器(23、33)と、発熱部と熱交換器との間で冷却水を循環させる循環経路(CH3、CL1、CL2)と、を備える冷却装置(20、30)に適用される蓄熱装置であって、
冷却水の有する熱を蓄熱する蓄熱部(112)を有し、冷却水が流通する部位には、蓄熱部が配置される第1流路(F1)、および蓄熱部を迂回させて冷却水を流通させる第2流路(F2)が形成されており、
さらに、第1流路を流通する第1冷却水流量に対する第2流路(F2)を流通する第2冷却水流量の流量比を調整する流量調整部(150)を有し、
流量調整部は、冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量を低下させ、熱交換器は、冷却水を流通させる複数のチューブ(33a)、および複数のチューブを流通する冷却水の分配あるいは集合を行う空間を形成するタンク(33c、33d)を有し、
第1流路及び第2流路は、タンク内に形成されている蓄熱装置である。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の蓄熱装置の斜視図である。 第1実施形態の蓄熱装置を備えた冷凍サイクル装置の全体構成図である。 第2実施形態の蓄熱装置を備えた熱交換器の全体構成図である。 第2実施形態の蓄熱装置を備えた冷凍サイクル装置の全体構成図である。 高温側冷却水回路に蓄熱装置を配置させた冷凍サイクル装置の全体構成図である。
(第1実施形態)
図1、図2を用いて、第1実施形態の蓄熱装置100について説明する。第1実施形態の蓄熱装置100は、エンジン70およびモータジェネレータ43の双方から車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用されている。蓄熱装置100は、このハイブリッド車両において、車室内の空調、および各種車載機器を冷却する冷凍サイクル装置1に適用されている。
さらに、このハイブリッド車両は、いわゆるプラグインハイブリッド車両として構成されている。
プラグインハイブリッド車両では、車両停車時に外部電源(例えば、商用電源)から供給された電力を、車両に搭載されたバッテリ40に充電することができる。そして、走行開始時のようにバッテリ40の蓄電残量が予め定めた走行用基準残量以上になっているときには、EV走行モードで走行する。EV走行モードは、モータジェネレータ43から出力された駆動力によって車両を走行させる走行モードである。
一方、プラグインハイブリッド車両では、車両走行中にバッテリ40の蓄電残量が走行用基準残量よりも低くなっているときには、HV走行モードで走行する。HV走行モードは、主にエンジン70が出力する駆動力によって車両を走行させる走行モードであるが、車両走行負荷が高負荷となった際には、走行用電動モータを作動させてエンジン70を補助する。
プラグインハイブリッド車両では、EV走行モードとHV走行モードとを切り替えることで、車両走行用の駆動力をエンジン70だけから得る通常の車両に対してエンジン70の燃料消費量を抑制して、車両燃費を向上させることができる。
また、本実施形態の蓄熱装置100は、図2の全体構成図に示すように、蓄熱装置100は、冷凍サイクル装置1において車載機器であるバッテリ40等を冷却する冷却装置としての機能を果たす低温側冷却水回路30に配置されている。蓄熱装置100は、低温側冷却水回路30において冷却水の有する熱を蓄熱する機能を有する。
冷凍サイクル装置1の詳細構成の説明に先立って、本実施形態の蓄熱装置100の詳細構成を説明する。図1に示すように、第1実施形態の蓄熱装置100は、容器111、蓄熱部112、支持部材113、及び流量調整部150を有している。なお、以下の説明において、図1の紙面左右方向を軸線方向とし、図1の紙面左側を一端側とし、図1の紙面右側を他端側とし、軸線方向と直行する方向を径方向とする。
容器111は、耐熱性に優れる合成樹脂(具体的には、ポリプロピレン)で形成されている。容器111は、金属(具体的には、アルミニウム)で形成されていてよい。
容器111は、内管部111b、外管部111c、一端側内テーパー管部111d、一端側外テーパー管部111e、他端側外テーパー管部111f、流入口111g、及び流出口111hを有している。
内管部111bは、円管形状である。外管部111cは、円管形状である。外管部111cは、内管部111bの外周側に、内管部111bと同心円状に配置されている。
一端側内テーパー管部111dは、内管部111bの一端側に接続し、一端側に向かって、内径及び外径が小さくなるテーパー管形状である。一端側外テーパー管部111eは、外管部111cの一端側に接続し、一端側に向かって、内径及び外径が小さくなるテーパー管形状である。一端側外テーパー管部111eは、一端側内テーパー管部111dの外周側に、一端側内テーパー管部111dと同心円状に配置されている。
他端側外テーパー管部111fは、外管部111cの他端側に接続し、他端側に向かって、内径及び外径が小さくなるテーパー管形状である。流入口111gは、円筒形状であり、容器111の一端側に形成され、一端側外テーパー管部111eに接続している。流出口111hは、円筒形状であり、容器111の他端側に形成され、他端側外テーパー管部111fの他端側に接続している。
一端側内テーパー管部111dの内部空間及び内管部111bの内部空間は、後述する蓄熱部112が配置される第1流路F1である。一端側外テーパー管部111eと一端側内テーパー管部111dとの間の空間、及び外管部111cと内管部111bとの間の空間は、蓄熱部112を迂回させて冷却水を流通させる第2流路F2である。
支持部材113は、内管部111bと外管部111cとの間に配置され、内管部111bを外管部111cに固定支持させるものである。本実施形態では、支持部材113は、円環板形状であり、周方向に一定角度をおいて、複数の流通穴113aが連通形成されている。第2流路F2を流通する冷却水は、複数の流通穴113aを通過して、流出口111hまで流通する。
蓄熱部112は、冷却水と接触して、冷却水との間で熱交換して蓄熱する。蓄熱部112は、内管部111b内の空間である収容空間111a内に配置されている。つまり、蓄熱部112は、第1流路F1に配置されている。蓄熱部112は、内管部111bに移動不能に固定されている。上述の第2流路F2は、蓄熱部112を迂回させて冷却水を流す。
蓄熱部112には、蓄熱部112の軸線方向に沿って複数の流通路112aが形成されている。複数の流通路112aは、冷却水の流れ方向に対して並列的に形成されている。複数の流通路112aの通路断面形状は、矩形状に形成されている。もちろん、複数の流通路112aの通路断面形状は、多角形状(具体的には、六角形状)であってもよいし、円形状であってもよい。
さらに、蓄熱部112は、多数の微細な球状の蓄熱材を骨格材料で結合させることによって形成されている。骨格材料は、耐熱性に優れる合成樹脂(具体的には、ポリプロピレン)であり、蓄熱時に相変化を伴わない顕熱蓄熱材である。
蓄熱材は、球状のカプセル内に、蓄熱時に相変化を伴う潜熱蓄熱材を封入した構造である。カプセルは、骨格材料と同じ材質(すなわち、ポリプロピレン)で形成されており、蓄熱時に相変化を伴わない顕熱蓄熱材である。潜熱蓄熱材としては、パラフィン・水和物等を採用することができる。
潜熱蓄熱材は、自身の融点を境に、相変化して、吸熱又は放熱する。潜熱蓄熱材は、冷却水の温度が自身の融点より高い領域で、冷却水から吸熱して相変化する。これにより、顕熱蓄熱材と比較して、潜熱蓄熱材に、冷却水の有する熱がより大きく蓄えられる。一方で、潜熱蓄熱材は、冷却水の温度が自身の融点より低い領域で、冷却水に放熱して、相変化する。本実施形態の潜熱蓄熱材として、融点が40℃程度のものを採用している。
骨格材料及びカプセルは、耐熱性を有する。具体的には、低温側冷却水回路30を流通する冷却水に想定される温度範囲(具体的には、−5〜60℃)では、骨格材料及びカプセルは固体である。このため、蓄熱部全体としても、冷却水に想定される温度範囲内では固体となり、外観形状の変化しない固定形状の部材となる。
流量調整部150は、容器111の内部において、流量調整部150は、蓄熱部112の上流側に配置されている。つまり、流量調整部150は、一端側内テーパー管部111dの開口部、つまり、第1流路F1の流入側に配置されている。
流量調整部150は、第1流路F1を流通する第1冷却水流量fr1と、第2流路F2を流通する第2冷却水流量fr2の流量比を調整する。
本実施形態では、流量調整部150として、サーモワックス(感温部材)の温度による体積変化を利用して弁体を変位させて、冷却水通路を開閉するサーモスタット弁を採用している。本実施形態の流量調整部150では、自身に流入する冷却水の温度が予め定めた規定温度(具体的には、40℃)以上となった際に、冷却水通路を開く。更に、冷却水の温度上昇に伴って、流量調整部150は、弁開度を増加させる。
換言すると、流量調整部150は、流量調整部150内を流通する冷却水の温度の低下に伴って、冷却水の通路断面積を縮小させる。規定温度は、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足している際に、流量調整部150へ流入する冷却水の温度が取り得る温度の最低値と同等、あるいは最低値より僅かに低い温度に設定されていることが望ましい。
次に、図2を用いて、蓄熱装置100が搭載される冷凍サイクル装置1について説明する。前述の如く、冷凍サイクル装置1は、走行用の駆動力をエンジン70及びモータジェネレータ43から得るハイブリッド自動車に適用されている。
冷凍サイクル装置1は、車室内の空調を行う運転モードとして、冷房モード、除湿暖房モード、暖房モードを切り替えることができる。冷房モードは、空調対象空間である車室内へ送風される送風空気を冷却して車室内へ吹き出す運転モードである。除湿暖房モードは、冷却して除湿された送風空気を再加熱して車室内へ吹き出す運転モードである。暖房モードは、送風空気を加熱して車室内へ吹き出す運転モードである。
冷凍サイクル装置1は、図2に示すように、冷凍サイクル10、高温側冷却水回路20、低温側冷却水回路30、室内空調ユニット50、制御装置60、及び操作部61等を有している。
まず、冷凍サイクル10について説明する。冷凍サイクル10は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルである。冷凍サイクル10は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。冷凍サイクル10では、冷媒として、HFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用している。冷媒には、圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されている。冷凍機油の一部は、冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機11は、冷凍サイクル10において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機11は、後述する制御装置60から出力される制御信号によって、回転数(すなわち、冷媒吐出能力)が制御される。
圧縮機11の吐出口には、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路の入口側が接続されている。水−冷媒熱交換器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を流通させる冷媒通路と、高温側冷却水回路20を循環する高温側熱媒体である冷却水を流通させる水通路とを有している。そして、冷媒通路を流通する高圧冷媒と水通路を流通する冷却水とを熱交換させて、冷却水を加熱する加熱用の熱交換器である。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路の出口には、分岐部13aの冷媒流入口側が接続されている。分岐部13aは、水−冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した高圧冷媒の流れを分岐するものである。分岐部13aは、互いに連通する3つの冷媒流入出口を有する三方継手構造のもので、3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としたものである。
分岐部13aの一方の冷媒流出口には、冷却用膨張弁14を介して、室内蒸発器16の冷媒入口側が接続されている。分岐部13aの他方の冷媒流出口には、吸熱用膨張弁15を介して、チラー17の冷媒通路の入口側が接続されている。
冷却用膨張弁14は、少なくとも冷房モード時に、分岐部13aの一方の冷媒流出口から流出した冷媒を減圧させる冷却用減圧部である。更に、冷却用膨張弁14は、下流側に接続される室内蒸発器16へ流入する冷媒の流量を調整する冷却用流量調整部である。
冷却用膨張弁14は、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータ(具体的には、ステッピングモータ)とを有して構成される電気式の可変絞り機構である。冷却用膨張弁14は、制御装置60から出力される制御信号(具体的には、制御パルス)によって、その作動が制御される。
更に、冷却用膨張弁14は、弁開度を全閉とすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。この全閉機能により、冷却用膨張弁14は、室内蒸発器16へ冷媒を流入させる冷媒回路と室内蒸発器16へ冷媒を流入させない冷媒回路とを切り替えることができる。つまり、冷却用膨張弁14は、冷媒回路を切り替える回路切替部としての機能を兼ね備えている。
室内蒸発器16は、冷却用膨張弁14にて減圧された低圧冷媒と送風空気とを熱交換させる熱交換器である。室内蒸発器16は、少なくとも冷房モード時に、低圧冷媒を蒸発させて送風空気を冷却する冷却用の熱交換器である。室内蒸発器16は、後述する室内空調ユニット50のケーシング51内に配置されている。
室内蒸発器16の冷媒出口には、蒸発圧力調整弁18の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁18は、室内蒸発器16における冷媒蒸発圧力を予め定めた基準圧力以上に維持する蒸発圧力調整部である。蒸発圧力調整弁18は、室内蒸発器16の出口側の冷媒圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
本実施形態では、蒸発圧力調整弁18として、室内蒸発器16における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器16の着霜を抑制可能な着霜抑制基準温度(本実施形態では、1℃)以上に維持するものを採用している。
蒸発圧力調整弁18の出口には、合流部13bの一方の冷媒流入口側が接続されている。合流部13bは、蒸発圧力調整弁18から流出した冷媒の流れとチラー17から流出した冷媒の流れとを合流させるものである。合流部13bは、分岐部13aと同様の三方継手構造のもので、3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口としたものである。合流部13bの冷媒流出口には、圧縮機11の吸入口側が接続されている。
吸熱用膨張弁15は、少なくとも暖房モード時に、分岐部13aの他方の冷媒流出口から流出した冷媒を減圧させる吸熱用減圧部である。更に、吸熱用膨張弁15は、下流側に接続されるチラー17へ流入する冷媒の流量を調整する吸熱用流量調整部である。
吸熱用膨張弁15の基本的構成は、冷却用膨張弁14と同様である。従って、吸熱用膨張弁15は、全閉機能を有する電気式の可変絞り機構である。更に、吸熱用膨張弁15は、チラー17の冷媒通路へ冷媒を流入させる冷媒回路とチラー17の冷媒通路へ冷媒を流入させない冷媒回路とを切り替える回路切替部としての機能を兼ね備えている。
チラー17は、吸熱用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒と低温側冷却水回路30を循環する低温側熱媒体である冷却水とを熱交換させる熱交換器である。チラー17は、吸熱用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒を流通させる冷媒通路と、低温側冷却水回路30を循環する冷却水を流通させる水通路とを有している。
チラー17は、少なくとも暖房モード時に、冷媒通路を流通する低圧冷媒と水通路を流通する冷却水とを熱交換させて、低圧冷媒を蒸発させる蒸発部である。つまり、チラー17は、少なくとも暖房モード時に、低圧冷媒を蒸発させて冷却水の有する熱を冷媒に吸熱させる吸熱用の熱交換器である。チラー17の冷媒通路の出口には、合流部13bの他方の冷媒流入口側が接続されている。
次に、高温側冷却水回路20について説明する。高温側冷却水回路20は、主に、水−冷媒熱交換器12とヒータコア22との間、水−冷媒熱交換器12と高温側ラジエータ23との間、並びに、エンジン70と高温側ラジエータ23との間で高温側熱媒体である冷却水を循環させる熱媒体循環回路である。冷却水としては、エチレングリコールを含む溶液、不凍液等を採用することができる。
高温側冷却水回路20には、水−冷媒熱交換器12の水通路、高温側熱媒体ポンプ21、ヒータコア22、高温側ラジエータ23、第1高温側流量調整弁24、第2高温側流量調整弁25、エンジン冷却水ポンプ26、高温側リザーバタンク28等が配置されている。さらに、高温側冷却水回路20には、エンジン70の冷却水通路であるウォータジャケットが接続されている。
エンジン70は、ガソリンや軽油等の炭化水素燃料を燃焼させて駆動力を得るものである。エンジン70は、炭化水素燃料の燃焼に伴い、熱が発生する。このように、エンジン70は、作動時に発熱を伴う発熱部であり、エンジン70の内部を流通する冷却水を加熱する。一方で、エンジン70は、冷却水がウォータジャケットを流通することによって、冷却される。
また、高温側冷却水回路20には、冷却水を循環させる循環経路として、主に第1高温循環経路CH1、第2高温循環経路CH2、第3高温循環経路CH3の3つが設けられている。
第1高温循環経路CH1では、主に高温側熱媒体ポンプ21→水−冷媒熱交換器12の水通路→第1高温側流量調整弁24→ヒータコア22の順に冷却水を循環させる。第2高温循環経路CH2では、主に高温側熱媒体ポンプ21→水−冷媒熱交換器12の水通路→第1高温側流量調整弁24→高温側ラジエータ23→第2高温側流量調整弁25の順に冷却水を循環させる。
第1高温循環経路CH1及び第2高温循環経路CH2を循環する冷却水は、高温側熱媒体ポンプ21によって圧送される。このため、第1高温循環経路CH1を循環する冷却水と第2高温循環経路CH2を循環する冷却水は、高温側熱媒体ポンプ21で混合される。
第3高温循環経路CH3では、エンジン冷却水ポンプ26→エンジン70→高温側リザーバタンク28→高温側ラジエータ23→第2高温側流量調整弁25の順に冷却水を循環させる。
第2高温循環経路CH2及び第3高温循環経路CH3は、第2高温循環経路CH2及び第3高温循環経路CH3に共通の流路である高温側ラジエータ流路29を含んでいる。このため、第2高温循環経路CH2を循環する冷却水と第3高温循環経路CH3する冷却水は、高温側ラジエータ流路29で混合される。従って、第1高温循環経路CH1〜第3高温循環経路CH3を循環する冷却水は、混合される。
高温側熱媒体ポンプ21は、冷却水を水−冷媒熱交換器12の水通路の入口側へ圧送する水ポンプである。高温側熱媒体ポンプ21は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、圧送能力)が制御される電動ポンプである。
水−冷媒熱交換器12の水通路の出口には、第1高温側流量調整弁24の1つの流入口が接続されている。第1高温側流量調整弁24は、1つの流入口と、2つの流出口を有し、そのうち2つの流出口の通路面積比を連続的に調整可能な電気式の三方流量調整弁である。第1高温側流量調整弁24は、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
第1高温側流量調整弁24の1つの流出口には、ヒータコア22の冷却水入口側が接続されている。第1高温側流量調整弁24の別の流出口には、高温側ラジエータ23の流入入口が接続されている。
そして、第1高温側流量調整弁24は、高温側冷却水回路20において、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出した冷却水のうち、ヒータコア22へ流入させる冷却水の流量と、高温側ラジエータ23へ流入させる冷却水の流量との流量比を連続的に調整する機能を果たす。
ヒータコア22は、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水と室内蒸発器16を通過した送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する熱交換器である。ヒータコア22は、室内空調ユニット50のケーシング51内に配置されている。ヒータコア22の冷却水出口には、高温側熱媒体ポンプ21の吸入口側が接続されている。
高温側ラジエータ23は、高温側ラジエータ流路29に配置されている。高温側ラジエータ23は、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水と図示しない外気ファンから送風された外気とを熱交換させて、冷却水の有する熱を外気に放熱させる熱交換器である。
高温側ラジエータ23は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、高温側ラジエータ23に走行風を当てることができる。高温側ラジエータ23は、水−冷媒熱交換器12等と一体的に形成されていてもよい。
高温側ラジエータ23の冷却水出口には、第2高温側流量調整弁25の流入口が接続されている。このようにして、高温側ラジエータ23の冷却水出口には、第2高温側流量調整弁25を介して、高温側熱媒体ポンプ21の吸入口側及びエンジン冷却水ポンプ26の位置口側が接続されている。
第2高温側流量調整弁25は、1つの流入口と、2つの流出口を有し、そのうち2つの流出口の通路面積比を連続的に調整可能な電気式の三方流量調整弁である。第2高温側流量調整弁25は、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
第2高温側流量調整弁25の1つの流出口には、高温側熱媒体ポンプ21の流入口が接続されている。第2高温側流量調整弁25の別の流出口には、エンジン冷却水ポンプ26の吸入口が接続されている。
そして、第2高温側流量調整弁25は、高温側冷却水回路20において、高温側ラジエータ23から流出した冷却水のうち、高温側熱媒体ポンプ21へ流入させる冷却水の流量と、エンジン冷却水ポンプ26へ流入させる冷却水の流量との流量比を連続的に調整する機能を果たす。
エンジン冷却水ポンプ26は、エンジン70のウォータジャケットの冷却水入口側へ圧送する水ポンプである。エンジン冷却水ポンプ26は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、圧送能力)が制御される電動ポンプである。
エンジン70のウォータジャケットの冷却水出口には、高温側リザーバタンク28の冷却水入口が接続されている。高温側リザーバタンク28は、冷却水を貯留するものであり、冷却水の熱膨張や熱収縮による冷却水の容積の変化を吸収するものである。高温側リザーバタンク28の冷却水入口には、エンジン70の冷却水出口が接続されている。
従って、高温側冷却水回路20では、第1高温側流量調整弁24が、ヒータコア22へ流入する冷却水の流量を調整することによって、ヒータコア22における冷却水の送風空気への放熱量、すなわち、ヒータコア22における送風空気の加熱量を調整することができる。つまり、本実施形態では、水−冷媒熱交換器12及び高温側冷却水回路20の各構成機器によって、圧縮機11から吐出された冷媒を熱源として送風空気を加熱する加熱部が構成されている。
また、高温側冷却水回路20では、第2高温側流量調整弁25が、エンジン70へ流入する冷却水の流量を調整することによって、エンジン70における冷却水による冷却量を調整することができる。
つまり、高温側冷却水回路20は、作動時に発熱を伴うエンジン70によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器としての高温側ラジエータ23と、エンジン70と高温側ラジエータとの間で冷却水を循環させる第3高温循環経路CH3と、を備えるエンジン70の冷却装置としての機能を有している。
次に、低温側冷却水回路30について説明する。低温側冷却水回路30は、主に、バッテリ40、インバータ41、充電器42、及びモータジェネレータ43と低温側ラジエータ33との間で、低温側熱媒体である冷却水を循環させる冷却装置である。低温側熱媒体としては、高温側熱媒体と同様の冷却水を採用することができる。
低温側冷却水回路30には、チラー17の水通路、第1低温側熱媒体ポンプ31a、第2低温側熱媒体ポンプ31b、低温側ラジエータ33、第1低温側流量調整弁34a、第2低温側流量調整弁34b、蓄熱装置100等が配置されている。
更に、低温側冷却水回路30には、バッテリ40、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43といった電気機器の冷却水通路が接続されている。これらの電気機器は、作動時に発熱を伴う発熱部であり、冷却水を加熱する。一方で、各電気機器の冷却水通路内に、冷却水が流通することで、それぞれの電気機器が冷却される。
バッテリ40は、車両に搭載された各種電気機器に電力を供給するものである。バッテリ40は、充放電可能な二次電池(本実施形態では、リチウムイオン電池)である。この種のバッテリ40は、低温になると化学反応が進みにくく充放電の関して充分な性能を発揮することができない。一方、高温になると劣化が進行しやすくなる。従って、バッテリ40の温度は、充分な性能を発揮できる適正な温度帯(例えば、10℃以上、かつ、40℃以下)の範囲内に調整されている必要がある。
インバータ41は、直流電流を交流電流に変換する電力変換部である。充電器42は、バッテリ40に電力を充電する充電器である。モータジェネレータ43は、電力を供給されることによって走行用の駆動力を出力するとともに、減速時等には回生電力を発生させるものである。これらの電気機器の温度についても、バッテリ40と同様に、充分な性能を発揮できる適正な温度帯の範囲内に調整されている必要がある。
また、低温側冷却水回路30には、冷却水を循環させる循環経路として、主に第1低温循環経路CL1及び第2低温循環経路CL2の2つが設けられている。第1低温循環経路CL1及び第2低温循環経路CL2は、第1低温循環経路CL1及び第2低温循環経路CL2に共通の流路である低温側ラジエータ流路39を含んでいる。このため、第1低温循環経路CL1を循環する冷却水と第2低温循環経路CL2を循環する冷却水は、低温側ラジエータ流路39で混合される。
具体的には、第1低温循環経路CL1では、主に第1低温側熱媒体ポンプ31a→チラー17の水通路→低温側リザーバタンク38→蓄熱装置100→低温側ラジエータ33の順に冷却水を循環させる。
第2低温循環経路CL2では、主に、第2低温側熱媒体ポンプ31b→インバータ41の冷却水通路→充電器42の冷却水通路→モータジェネレータ43の冷却水通路→蓄熱装置100→低温側ラジエータ33の順に冷却水を循環させる。
主に第1低温循環経路CL1にて冷却水を圧送する第1低温側熱媒体ポンプ31aは、冷却水をチラー17の水通路の入口側へ圧送する水ポンプである。第1低温側熱媒体ポンプ31aの基本的構成は、高温側熱媒体ポンプ21と同様である。
チラー17の水通路の出口側には、低温側リザーバタンク38を介して、低温側ラジエータ流路39の流入口39a側が接続されている。低温側ラジエータ流路39には、上流側から下流側へ向かって、蓄熱装置100、低温側ラジエータ33が配置されている。蓄熱装置100の流入口111gは、低温側ラジエータ流路39の流入口39aに接続されている。蓄熱装置100の流出口111hは、低温側ラジエータ33の流入口に接続されている。
低温側リザーバタンク38は、冷却水を貯留するものであり、冷却水の熱膨張や熱収縮による冷却水の容積の変化を吸収するものである。
流量調整部150は、自身に流入する冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1を低下させる。つまり、流量調整部150は、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が低くなるに従って、第1流路F1を流通する冷却水の流量、つまり、蓄熱部112を通過する冷却水の流量を小さくする。
流量調整部150は、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が規定温度以上となった際に、冷却水通路を開いて、第1流路F1に冷却水を流通させて、蓄熱部112の複数の流通路112aに冷却水を通過させる。さらに、冷却水の温度上昇に伴って、流量調整部150は、弁開度を増加させ、蓄熱部112の複数の流通路112aを通過する冷却水の流量を増大させる。
低温側ラジエータ33は、蓄熱装置100から流出した冷却水と図示しない外気ファンから送風された外気とを熱交換させる熱交換器である。
低温側ラジエータ33は、冷却水の温度が外気よりも高くなっている場合には、冷却水の有する熱を外気に放熱させる放熱用の熱交換器として機能する。また、冷却水の温度が外気よりも低くなっている場合には、外気の有する熱を冷却水に吸熱させる吸熱用の熱交換器として機能する。
更に、第1低温循環経路CL1には、第1バイパス通路35aが設けられている。第1バイパス通路35aは、チラー17の水通路から流出した冷却水を、蓄熱装置100及び低温側ラジエータ33を迂回させて、第1低温側熱媒体ポンプ31aの吸入口側へ導く通路である。
第1バイパス通路35aには、バッテリ40の冷却水通路が接続されている。換言すると、第1バイパス通路35aには、第1バイパス通路35aを流通する冷却水によって温度調整される温度調整対象物としてのバッテリ40が配置されている。
第1バイパス通路35aの出口部には、第1低温側流量調整弁34aが配置されている。第1低温側流量調整弁34aの基本的構成は、第1高温側流量調整弁24と同様である。第1低温側流量調整弁34aは、低温側冷却水回路30において、第1バイパス通路35aを流通する冷却水の流量を調整する流量調整弁である。
従って、低温側冷却水回路30では、第1低温側流量調整弁34aが、第1バイパス通路35a(すなわち、バッテリ40の冷却水通路)を流通する冷却水の流量を調整することによって、バッテリ40の温度を調整することができる。
また、主に第2低温循環経路CL2にて冷却水を圧送する第2低温側熱媒体ポンプ31bは、冷却水をインバータ41の冷却水通路側へ圧送する水ポンプである。第2低温側熱媒体ポンプ31bの基本的構成は、高温側熱媒体ポンプ21と同様である。モータジェネレータ43の冷却水通路の出口には、低温側ラジエータ33の冷却水入口側が接続されている。
更に、第2低温循環経路CL2には、第2バイパス通路35bが設けられている。第2バイパス通路35bは、モータジェネレータ43の冷却水通路から流出した冷却水を、蓄熱装置100及び低温側ラジエータ33を迂回させて、第2低温側熱媒体ポンプ31bの吸入口側へ導く通路である。
第2バイパス通路35bの入口部には、第2低温側流量調整弁34bが配置されている。第2低温側流量調整弁34bの基本的構成は、第1高温側流量調整弁24と同様である。第2低温側流量調整弁34bは、第2バイパス通路35bを流通する冷却水の流量を調整する機能を果たす。
従って、低温側冷却水回路30では、第2低温側流量調整弁34bが、第2バイパス通路35bを流通する冷却水の流量を調整することによって、インバータ41、充電器42、及びモータジェネレータ43の温度を調整することができる。
つまり、低温側冷却水回路30は、作動時に発熱を伴うバッテリ40、インバータ41、充電器42、及びモータジェネレータ43といった電気機器によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器としての低温側ラジエータ33と、上記の電気機器と低温側ラジエータ33との間で冷却水を循環させる第1低温循環経路CL1および第2低温循環経路CL2と、を備える電気機器の冷却装置としての機能を有している。
次に、室内空調ユニット50について説明する。室内空調ユニット50は、冷凍サイクル装置1において、冷凍サイクル10によって温度調整された送風空気を車室内の適切な箇所へ吹き出すための空気通路を形成するものである。室内空調ユニット50は、車室内であって、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。
室内空調ユニット50は、その外殻を形成するケーシング51の内部に形成される空気通路に、送風機52、室内蒸発器16、ヒータコア22等を収容したものである。
ケーシング51は、車室内に送風される送風空気の空気通路を形成するもので、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(具体的には、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング51の送風空気流れ最上流側には、内外気切替装置53が配置されている。内外気切替装置53は、ケーシング51内へ内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切替導入するものである。
内外気切替装置53は、ケーシング51内へ内気を導入させる内気導入口及び外気を導入させる外気導入口の開口面積を、内外気切替ドアによって連続的に調整して、内気の導入風量と外気の導入風量との導入割合を変化させることができる。内外気切替ドアは、内外気切替ドア用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置53の送風空気流れ下流側には、送風機52が配置されている。送風機52は、内外気切替装置53を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する機能を果たす。送風機52は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機である。送風機52は、制御装置60から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち、送風能力)が制御される。
送風機52の送風空気流れ下流側には、室内蒸発器16及びヒータコア22が、送風空気の流れに対して、この順に配置されている。つまり、室内蒸発器16は、ヒータコア22よりも送風空気流れ上流側に配置されている。また、ケーシング51内には、室内蒸発器16を通過した送風空気を、ヒータコア22を迂回させて下流側へ流す冷風バイパス通路55が形成されている。
室内蒸発器16の送風空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア22の送風空気流れ上流側には、エアミックスドア54が配置されている。エアミックスドア54は、室内蒸発器16を通過後の送風空気のうち、ヒータコア22を通過させる風量と冷風バイパス通路55を通過させる風量との風量割合を調整するものである。
エアミックスドア54は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動される。この電動アクチュエータは、制御装置60から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
ヒータコア22の送風空気流れ下流側には、ヒータコア22にて加熱された送風空気と冷風バイパス通路55を通過してヒータコア22にて加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間56が設けられている。更に、ケーシング51の送風空気流れ最下流部には、混合空間56にて混合された送風空気(空調風)を、車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。
従って、エアミックスドア54が、ヒータコア22を通過させる風量と冷風バイパス通路55を通過させる風量との風量割合を調整することによって、混合空間56にて混合される空調風の温度が調整される。これにより、各吹出口から車室内へ吹き出される送風空気(空調風)の温度も調整される。
制御装置60は、CPU、ROM及びRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された各種制御対象機器11、14、15、21、24、25、31a、31b、34a、34b等の作動を制御する。
制御装置60の入力側には、制御用のセンサ群(不図示)、および操作部61が接続されている。操作部61は、ユーザが冷凍サイクル装置1の設定を変更するためのものであり、実施形態では、車室内前部の計器盤付近に配置されている。制御装置60には、操作部61に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置1の作動について説明する。上述の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置1は、車室内の空調を行う機能、及び電気機器の温度調整を行う機能を果たす。更に、冷凍サイクル装置1は、車室内の空調を行う運転モードを切り替えることができる。これらの運転モードは、予め制御装置60に記憶された空調制御プログラムが実行されることによって切り替えられる。
この空調制御プログラムは、車両システムが起動している状態で、操作部61の空調作動スイッチが投入(ON)されると実行される。空調制御プログラムでは、制御用のセンサ群によって検出された検出信号及び操作部61から出力される操作信号に基づいて、車室内へ送風される送風空気の目標吹出温度TAOを算出する。
そして、空調制御プログラムでは、目標吹出温度TAO、検出信号、及び操作信号に基づいて、運転モードを切り替える。以下に、各運転モードの作動を説明する。
(a)冷房モード
冷房モードでは、制御装置60が、冷却用膨張弁14を冷媒減圧作用を発揮する絞り状態とし、吸熱用膨張弁15を全閉状態とする。
これにより、冷房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→分岐部13a→冷却用膨張弁14→室内蒸発器16→蒸発圧力調整弁18→合流部13b→圧縮機11の順で冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、このサイクル構成で、制御装置60は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。
また、制御装置60は、予め定めた冷房モード時の圧送能力を発揮するように、高温側熱媒体ポンプ21を作動させる。更に、制御装置60は、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出した冷却水の全流量が高温側ラジエータ23へ流入するように、第1高温側流量調整弁24へ出力される制御信号を決定する。
また、制御装置60は、冷風バイパス通路55を全開としてヒータコア22側の通風路を閉塞するように、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号を決定する。更に、制御装置60は、その他の各種制御対象機器へ出力される制御信号等を適宜決定する。
従って、冷房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12へ流入する。水−冷媒熱交換器12では、高温側熱媒体ポンプ21が作動しているので、高圧冷媒と冷却水が熱交換して、高圧冷媒が冷却されて凝縮し、冷却水が加熱される。
高温側冷却水回路20では、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水が、第1高温側流量調整弁24を介して、高温側ラジエータ23へ流入する。高温側ラジエータ23へ流入した冷却水は、外気と熱交換して放熱する。これにより、冷却水が冷却される。高温側ラジエータ23にて冷却された冷却水は、高温側熱媒体ポンプ21に吸入されて再び水−冷媒熱交換器12の水通路へ圧送される。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路にて冷却された高圧冷媒は、分岐部13aを介して、冷却用膨張弁14へ流入して減圧される。この際、冷却用膨張弁14の絞り開度は、室内蒸発器16の出口側の冷媒の過熱度が基準過熱度に近づくように調整される。
冷却用膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器16へ流入する。室内蒸発器16へ流入した冷媒は、送風機52から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却される。室内蒸発器16から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁18及び合流部13bを介して、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
従って、冷房モードでは、室内蒸発器16にて冷却された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の冷房を行うことができる。
ここで、冷房モードは、外気温Tamが比較的高くなっている時(例えば、外気温が25℃以上となっている時)に実行される運転モードである。このため、バッテリ40、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43の温度が、自己発熱によって、適正な温度帯よりも上昇してしまうおそれがある。
そこで、制御装置60は、バッテリ温度センサ(不図示)によって検出されたバッテリ40の温度T40が予め定めた基準バッテリ温度以上となっている際には、予め定めた圧送能力を発揮するように、第1低温側熱媒体ポンプ31aを作動させる。更に、制御装置60は、バッテリ40の温度T40が適正な温度帯に維持されるように、第1低温側流量調整弁34aの作動を制御する。
同様に、制御装置60は、インバータ温度センサ(不図示)によって検出されたインバータ41の温度T41、充電器温度センサ(不図示)によって検出された充電器42の温度T42、モータジェネレータ温度センサ(不図示)によって検出されたモータジェネレータ43の温度T43のいずれかが予め定めた基準温度以上となっている際には、予め定めた圧送能力を発揮するように、第2低温側熱媒体ポンプ31bを作動させる。
更に、制御装置60は、インバータ41の温度T41、充電器42の温度T42、モータジェネレータ43の温度T43が適正な温度帯に維持されるように、第2低温側流量調整弁34bの作動を制御する。
さらに、バッテリ40や、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43の発熱によって、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が上昇し、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が規定温度以上となると、流量調整部150が開いて、冷却水が蓄熱装置100に流入する。これにより、冷却水の有する熱が蓄熱部112に蓄えられる。そして、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が高くなるに従って、流量調整部150によって、蓄熱装置100に流入する冷却水の流量が増大する。
このような制御装置60による電気機器の温度調整は、冷房モードに限定されることなく、除湿暖房モード及び暖房モードにおいても、必要に応じて実行される。更に、車両システム全体が起動していれば、車室内の空調が行われているか否かを問わず(すなわち、空調制御プログラムが実行されているか否かを問わず)、必要に応じて実行される。
(b)除湿暖房モード
除湿暖房モードでは、制御装置60が、冷却用膨張弁14を絞り状態とし、吸熱用膨張弁15を絞り状態とする。
これにより、除湿暖房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→分岐部13a→冷却用膨張弁14→室内蒸発器16→蒸発圧力調整弁18→合流部13b→圧縮機11の順で冷媒が循環するとともに、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→分岐部13a→吸熱用膨張弁15→チラー17→合流部13b→圧縮機11の順で冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。
つまり、除湿暖房モードでは、室内蒸発器16及びチラー17が、並列的に接続される冷媒回路に切り替えられる。そして、このサイクル構成で、制御装置60は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。
また、制御装置60は、予め定めた除湿暖房モード時の圧送能力を発揮するように、高温側熱媒体ポンプ21を作動させる。更に、制御装置60は、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出した冷却水の全流量がヒータコア22へ流入するように、第1高温側流量調整弁24へ出力される制御信号を決定する。
また、制御装置60は、ヒータコア22側の通風路を全開として冷風バイパス通路55を閉塞するように、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号を決定する。更に、制御装置60は、その他の各種制御対象機器へ出力される制御信号等を適宜決定する。
従って、除湿暖房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒が、水−冷媒熱交換器12へ流入する。水−冷媒熱交換器12では、高温側熱媒体ポンプ21が作動しているので、高圧冷媒と冷却水が熱交換して、高圧冷媒が冷却されて凝縮し、冷却水が加熱される。
高温側冷却水回路20では、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水が、第1高温側流量調整弁24を介して、ヒータコア22へ流入する。ヒータコア22へ流入した冷却水は、エアミックスドア54がヒータコア22側の通風路を全開としているので、室内蒸発器16を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、室内蒸発器16を通過した送風空気が加熱されて、送風空気の温度が目標吹出温度TAOに近づく。
ヒータコア22から流出した冷却水は、高温側熱媒体ポンプ21に吸入されて再び水−冷媒熱交換器12の水通路へ圧送される。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した高圧冷媒は、分岐部13aにて分岐される。分岐部13aにて分岐された一方の冷媒は、冷却用膨張弁14へ流入して減圧される。冷却用膨張弁14にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器16へ流入する。室内蒸発器16へ流入した冷媒は、送風機52から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却されて除湿される。
この際、室内蒸発器16における冷媒蒸発温度は、圧縮機11の冷媒吐出能力によらず、蒸発圧力調整弁18の作用によって、1℃以上に維持される。従って、室内蒸発器16に着霜が生じてしまうことはない。室内蒸発器16から流出した冷媒は、蒸発圧力調整弁18を介して合流部13bの一方の冷媒流入口へ流入する。
分岐部13aにて分岐された他方の冷媒は、吸熱用膨張弁15へ流入して減圧される。この際、吸熱用膨張弁15の絞り開度は、チラー17における冷媒蒸発温度が少なくとも外気温Tamより低い温度となるように調整される。吸熱用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、チラー17へ流入する。チラー17へ流入した冷媒は、冷却水から吸熱して蒸発する。
チラー17から流出した冷媒は、合流部13bの他方の冷媒流入口へ流入し、蒸発圧力調整弁18から流出した冷媒と合流する。合流部13bから流出した冷媒は、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
従って、除湿暖房モードでは、室内蒸発器16にて冷却されて除湿された送風空気を、ヒータコア22で再加熱して車室内へ吹き出すことによって、車室内の除湿暖房を行うことができる。
(c)暖房モード
暖房モードでは、制御装置60が、冷却用膨張弁14を全閉状態とし、吸熱用膨張弁15を絞り状態とする。
これにより、暖房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11→水−冷媒熱交換器12→分岐部13a→吸熱用膨張弁15→チラー17→合流部13b→圧縮機11の順で冷媒が循環する蒸気圧縮式の冷凍サイクルが構成される。そして、このサイクル構成で、制御装置60は、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。
また、制御装置60は、予め定めた暖房モード時の圧送能力を発揮するように、高温側熱媒体ポンプ21を作動させる。更に、制御装置60は、除湿暖房モードと同様に、水−冷媒熱交換器12の水通路から流出した冷却水の全流量がヒータコア22へ流入するように、第1高温側流量調整弁24へ出力される制御信号を決定する。
制御装置60は、除湿暖房モードと同様に、ヒータコア22側の通風路を全開として冷風バイパス通路55を閉塞するように、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータへ出力される制御信号を決定する。更に、制御装置60は、その他の各種制御対象機器へ出力される制御信号等を適宜決定する。
従って、暖房モードの冷凍サイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器12へ流入する。水−冷媒熱交換器12では、高温側熱媒体ポンプ21が作動しているので、高圧冷媒と冷却水が熱交換して、高圧冷媒が冷却されて凝縮し、冷却水が加熱される。
高温側冷却水回路20では、水−冷媒熱交換器12にて加熱された冷却水が、第1高温側流量調整弁24を介して、ヒータコア22へ流入する。ヒータコア22へ流入した冷却水は、エアミックスドア54がヒータコア22側の通風路を全開としているので、室内蒸発器16を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が加熱されて、送風空気の温度が目標吹出温度TAOに近づく。
ヒータコア22から流出した冷却水は、高温側熱媒体ポンプ21に吸入されて再び水−冷媒熱交換器12の水通路へ圧送される。
水−冷媒熱交換器12の冷媒通路から流出した高圧冷媒は、分岐部13aを介して、吸熱用膨張弁15へ流入して減圧される。この際、吸熱用膨張弁15の絞り開度は、チラー17における冷媒蒸発温度が外気温Tamより低い温度となるように調整される。吸熱用膨張弁15にて減圧された低圧冷媒は、チラー17へ流入する。チラー17へ流入した冷媒は、除湿暖房モードと同様に、冷却水から吸熱して蒸発する。
低温側冷却水回路30では、除湿暖房モードと同様に、チラー17にて冷却された冷却水が、蓄熱装置100へ流入する。蓄熱装置100から流出した冷却水は、低温側ラジエータ33へ流入する。低温側ラジエータ33から流出した冷却水は、第1低温側熱媒体ポンプ31aへ吸入されて、チラー17の水通路側へ圧送される。
ここで、暖房モードは、外気温Tamが比較的くなっている時(例えば、外気温が10℃以下となっている時)に実行される運転モードである。従って、蓄熱装置100へ流入した冷却水の温度が蓄熱部112の蓄熱温度よりも低くなっていることが多く、蓄熱部112に蓄えられた熱が冷却水に放熱されることが多い。
更に、暖房モードでは、低温側ラジエータ33へ流入した冷却水の温度が外気温Tamよりも低くなっていることが多く、低温側ラジエータ33では、冷却水が外気から吸熱することが多い。このため、暖房モードにおいても、低温側ラジエータ33から流出する冷却水の温度は、外気温Tamに近づき、チラー17へ流入する冷媒の温度よりも高い温度とすることができる。
従って、暖房モードにおいても、除湿暖房モードと同様に、チラー17へ流入した冷媒は、冷却水から確実に吸熱することができる。そして、冷凍サイクル10では、チラー17にて冷媒が吸熱した熱を、送風空気を加熱するための熱源として利用することができる。
チラー17から流出した冷媒は、合流部13bを介して、圧縮機11へ吸入されて再び圧縮される。
従って、暖房モードでは、ヒータコア22で加熱された送風空気を車室内へ吹き出すことによって、車室内の暖房を行うことができる。
以上の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置1によれば、冷凍サイクル10が冷媒回路を切り替えることによって、冷房モード、除湿暖房モード、暖房モードを切り替えることができ、車室内の快適な空調を実現することができる。
ここで、本実施形態のように、運転モードに応じて、冷媒回路を切り替える冷凍サイクル10では、サイクル構成の複雑化を招きやすい。
これに対して、本実施形態の冷凍サイクル10では、同一の熱交換器への高圧冷媒を流入させる冷媒回路と低圧冷媒を流入させる冷媒回路とを切り替えることがない。つまり、いずれの冷媒回路に切り替えても室内蒸発器16及びチラー17へ高圧冷媒を流入させる必要がないので、サイクル構成の複雑化を招くことなく簡素な構成で冷媒回路を切り替えることができる。
更に、本実施形態の冷凍サイクル装置1は、冷却装置である低温側冷却水回路30を有しているので、バッテリ40、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43の有する熱を熱交換器である低温側ラジエータ33にて外気に放熱させて、バッテリ40、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43の温度を、それぞれ適正な温度帯に維持することができる。
ところが、例えば、バッテリ40の急速充電時等には、通常運転時よりもバッテリ40の発熱量が増大し、低温側ラジエータ33の放熱能力が不十分となり、バッテリ40の温度上昇を抑制することができなくなってしまうことがある。
これに対して、本実施形態の低温側冷却水回路30は、蓄熱装置100を有しているので、例えば、バッテリ40の発熱量が増大した際に、低温側ラジエータ33にて放熱できない熱を蓄熱装置100に蓄熱させることができる。この結果、バッテリ40の温度上昇を抑制することができる。
さらに、本実施形態の流量調整部150は、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1を低下させる。これにより、低温側冷却水回路30を冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1が低下し、蓄熱部112に流入する冷却水の流量が低下する。
このため、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足しておらず、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が低く、蓄熱部112で冷却水が有する熱を吸熱する必要が無い時に、蓄熱部112にて不必要な蓄熱が行われてしまうことを抑制することができる。
よって、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足し、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が高くなろうとし、蓄熱部112で冷却水が有する熱を吸熱する必要が有る時に、冷却水が有する熱を蓄熱部112で充分に吸熱させることができる。従って、冷却水の急激な昇温を抑制することができる蓄熱装置100を提供することができる。
また、本実施形態の第1流路F1及び第2流路F2は、容器111内に形成されている。これによれば、容器111の外に第2流路F2を設ける必要が無いので、低温側冷却水回路30の大型化を抑制することができる。延いては、冷凍サイクル装置1全体の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の流量調整部150は、蓄熱部112の上流側に配置されている。これによれば、冷却水の温度が低い場合に、蓄熱部112に冷却水が流入する前に、流量調整部150によって、蓄熱部112に流入する冷却水の流量が低下される。このため、冷却水の温度が低い場合に、無駄に蓄熱部112で冷却水が有する熱が吸熱されることがより一層抑制される。
さらに、本実施形態では、流量調整部150として、流量調整部150内を流通する冷却水の温度の低下に伴って、第1冷却水流量fr1を低下させるサーモバルブを採用している。
これによれば、流量調整部150として、電気式の流量調整弁を採用した場合と比較して、冷却水の温度の温度を検出するセンサや、流量調整弁を作動させるための電気部品や、電子部品、ソフトウエアが不要となる。このため、冷凍サイクル装置1の構成の複雑化を招くこと無く、蓄熱量を調整可能な蓄熱装置100を提供することができる。
また、本実施形態の蓄熱部112は、冷却水に想定される温度範囲では固体であり、冷却水が流通する部位に固定されている。このため、冷却水の循環流量の変化等が生じても蓄熱部112が変形してしまうことがなく、移動してしまうこともない。
従って、冷却水と蓄熱部112との間の熱伝達性能の変化を抑制することができる。その結果、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足した場合に、必要に応じて蓄熱部112に所望の熱量を確実に蓄熱させることができる。
また、本実施形態では、蓄熱部112として、蓄熱時に相変化を伴う潜熱蓄熱材を、蓄熱時に相変化を伴わない顕熱蓄熱材で形成された骨格材料とカプセルで固めたものを採用している。これによれば、冷却水に想定される温度範囲内では固体の固定形状となっている蓄熱部112を、容易に形成することができる。
更に、本実施形態の蓄熱部112は、潜熱蓄熱材を含んでいるので、蓄熱部112全体を顕熱蓄熱材で形成する場合に対して、効率的な蓄熱を実現することができ、蓄熱装置100全体の小型化を図ることができる。従って、低温側冷却水回路30の大型化を抑制することができる。延いては、冷凍サイクル装置1全体の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の蓄熱部112には、冷却水が流通する複数の流通路112aが、互いに並列的に形成されている。これにより、冷却水と蓄熱部112との接触面積を拡大させて、より一層、効率的な蓄熱を実現することができる。その結果、冷却水の急激な温度上昇を抑制することができる。
また、本実施形態の蓄熱装置100は、容器111を有しているので、所望の熱量を蓄熱可能な熱容量を有する蓄熱部112を収容可能な空間111aを形成することができる。更に、蓄熱部112は、射出成形によって、所望の形状(すなわち、固定される部位の形状に適合する形状)に形成することができるので、従って、極めて容易に、容器111の空間111a内に移動不能に固定可能な形状に形成することができる。
(第2実施形態)
以下に、図3を用いて、第2実施形態の蓄熱装置200を説明する。第2実施形態の蓄熱装置200は、図3に示すように、低温側ラジエータ33の流入側タンク33cを容器111として、流入側タンク33c内に蓄熱部112を収容している。換言すると、蓄熱装置200を低温側ラジエータ33に一体的に形成した構成になっている。
低温側ラジエータ33は、いわゆるタンクアンドチューブ型の熱交換器として構成されており、複数のチューブ33a、複数のフィン33b、流入側タンク33c、流出側タンク33d、及び蓄熱部112を有している。チューブ33a、フィン33b、流入側タンク33c、及び流出側タンク33dは、いずれも伝熱性に優れる同種の金属(例えば、アルミニウム合金)で形成されて、互いにろう付け接合されている。
チューブ33aは、冷却水が流通する管である。チューブ33aは、低温側リザーバタンク38に流れる空気の流れ方向がその断面の長手方向と一致するように、扁平な長円形状(即ち扁平形状)に形成されている。チューブ33aは、その長手方向が鉛直方向に一致するように、水平方向に互いに間隔を設けて複数本平行に配置されている。
なお、以下の説明において、図3に示すように、チューブ33aの長手方向をチューブ長手方向とし(図3において、紙面上下方向)、チューブ33aが積層されている方向をチューブ積層方向(図3において、紙面左右方向)とする。
フィン33bは、波状に成形されたコルゲートフィンである伝熱部材である。フィン33bは、チューブ33aの両側の扁平面に接合されている。このフィン33bにより、空気との伝熱面積を増大させて、冷却水と空気との熱交換を促進している。
流入側タンク33cと流出側タンク33dは、互いに対向して配置されている。流入側タンク33cと流出側タンク33dとの間には、複数のチューブ33aが接合されている。
流入側タンク33cは、複数のチューブ33aに対して冷却水の分配を行うものである。流出側タンク33dは、複数のチューブ33aから流出した冷却水の集合を行うものである。流入側タンク33c及び流出側タンク33dは、チューブ33aの長手方向の両端部にてチューブ積層方向に延びて複数のチューブ33aと連通している。
図3に示すように、流入側タンク33c内の収容空間111aは、複数のチューブ33aから離れた側の第1流路F1と、複数のチューブ33a側の第2流路F2が形成されている。第2流路F2は、複数のチューブ33aと流入側タンク33cとの接続部に隣接している。
蓄熱部112は、チューブ積層方向を長手方向とするブロック形状である。蓄熱部112は、第1流路F1の複数のチューブ33a側に配置されている。蓄熱部112の外周面は、流入側タンク33c内の収容空間111aの内周面に対応した形状となっていて、蓄熱部112の外周面は流入側タンク33c内の収容空間111aの内周面と密着している。このような構造によって、蓄熱部112は、流入側タンク33cに移動不能に固定されている。
複数の流通路112aは、チューブ長手方向に沿って、チューブ積層方向に平行に形成されている。複数の流通路112aは、第2流路F2に連通している。
流入側タンク33cには、第1流路F1に連通する第1流入口33eが設けられている。また、流入側タンク33cには、第2流路F2に連通する第2流入口33fが設けられている。更に、流出側タンク33dには、流出側タンク33d内の空間に連通する流出口33gが設けられている。
図4に示すように、第2実施形態の蓄熱装置200が搭載された冷凍サイクル装置1では、低温側ラジエータ流路39には、上流側から下流側へ向かって、流量調整部150、低温側ラジエータ33が配置されている。
流量調整部150は、1つの流入口と、2つの流出口を有している。流量調整部150の流入口は、低温側ラジエータ流路39の流入口39aに接続している。流量調整部150の一方の流出口は、低温側ラジエータ33の第1流入口33eに接続している。流量調整部150の他方の流出口は、低温側ラジエータ33の第2流入口33fに接続している。
低温側ラジエータ33の流出口33gは、第1低温側流量調整弁34aの流入側、及び第2低温側熱媒体ポンプ31bの吸入口側に接続している。
流量調整部150は、第1流入口33eから流入し第1流路F1を流通する第1冷却水流量fr1と、第2流入口33fから流入し第2流路F2を流通する第2冷却水流量fr2の流量比を調整する。具体的には、流量調整部150は、自身に流入する冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1を低下させる。つまり、流量調整部150は、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が低くなるに従って、蓄熱部112の複数の流通路112aを流通する冷却水の流量を低下させる。
その他の冷凍サイクル装置1の構成および作動は第1実施形態と同様である。従って、本実施形態の蓄熱装置200を採用しても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
より詳細には、流量調整部150は、低温側ラジエータ流路39に流入する冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1を低下させる。これにより、冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1が低下し、蓄熱部112に流入する冷却水の流量が低下する。
このため、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足しておらず、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が低く、蓄熱部112で冷却水が有する熱を吸熱する必要が無い時に、蓄熱装置100にて不必要な蓄熱が行われてしまうことを抑制することができる。
よって、低温側ラジエータ33の放熱能力が不足し、低温側冷却水回路30を流通する冷却水の温度が高くなろうとし、蓄熱部112で冷却水が有する熱を吸熱する必要が有る時に、冷却水が有する熱を蓄熱部112で充分に吸熱させることができる。その結果、冷却水の急激な昇温を抑制することができる。
第2実施形態の蓄熱装置200は、低温側ラジエータ33の流入側タンク33cを容器111として、低温側ラジエータ33の流入側タンク33c内に蓄熱部112を収容させている。このため、低温側ラジエータ33と別に蓄熱装置200を設ける必要が無いため、低温側冷却水回路30の大型化を抑制することができる。延いては、冷凍サイクル装置1全体の大型化を抑制することができる。
蓄熱部112は、冷却水に想定される温度範囲内では固定形状であり、流入側タンク33cに移動不能に固定されているので、流入側タンク33c内に冷却水が流通したとしても、蓄熱部112は、変形すること無く、流入側タンク33c内で移動しない。このため、冷却水と蓄熱部112との間の熱伝達性能の変化を抑制することができる。
蓄熱部112は、チューブ積層方向を長手方向とするブロック形状であり、チューブ長手方向に沿って、チューブ積層方向に平行に複数の流通路112aが形成されている。これにより、蓄熱部112の長手方向の長さに比較して、流通路112aを短くしても、冷却水と蓄熱部112との接触面積を確保することができる。このため、蓄熱部112の吸熱性能を維持しつつ、冷却水が複数の流通路112aを流通する際の圧損を低減させることができる。この結果、第1低温側熱媒体ポンプ31a、第2低温側熱媒体ポンプ31bを駆動させるための電力を低減させることができる。
蓄熱部112は、ポリプロピレン等の耐熱性を有する合成樹脂によって構成された骨格材料に、多数の微細な球状の蓄熱材を分散させて成形したものである。このため、蓄熱部112を容易に任意の形状に成形することができるので、蓄熱部112を流入側タンク33cに対応した形状に成形することができる。
よって、流入側タンク33c内に蓄熱部112を収容するために、流入側タンク33cを形状変更すること無く、既存の流入側タンク33c内に蓄熱部112を収容することができる。よって、冷凍サイクル装置1に蓄熱装置200を追加することによるコスト増を抑制することができる。
上述の説明では、低温側ラジエータ33の流入側タンク33cを容器111とした蓄熱装置200について説明したが、第2実施形態は、
冷却水が流通する複数のチューブ33aと、
複数のチューブ33aに対して冷却水の分配あるいは集合を行うタンク33c、33dと、
冷却水の有する熱を蓄熱する蓄熱部112と、を有する熱交換器であって、
タンク33c内には、蓄熱部112が配置された第1流路F1、及び蓄熱部112を迂回させて冷却水を流す第2流路F2が形成され、
さらに、第1流路を流通する第1冷却水流量fr1に対する第2流路F2を流通する第2冷却水流量fr2の流量比を調整する流量調整部150を有し、
流量調整部150は、冷却水の温度が低くなるに従って、第1冷却水流量fr1を低下させる熱交換器(すなわち、低温側ラジエータ33)について説明した実施形態でもある。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、冷凍サイクル装置1をプラグインハイブリッド車両に適用した例を説明したが、冷凍サイクル装置1の適用はこれに限定されない。例えば、冷凍サイクル装置1を、通常のハイブリッド車両に適用してもよいし、モータジェネレータ43のみの駆動力で走行する電気自動車に適用してもよい。この場合は、高温側冷却水回路20を廃止してもよい。或いは、冷凍サイクル装置1を、内燃機関から走行用の駆動力を得る通常の車両に適用してもよい。この場合は、低温側冷却水回路30を廃止して、本発明に係る蓄熱装置を高温側冷却水回路20に配置してもよい。
また、上述の第1実施形態の蓄熱装置100では、流量調整部150は蓄熱部112の上流側に配置された例を説明したが、流量調整部150は蓄熱部112の下流側に配置されていてもよい。上述の実施形態では、第2流路F2及び流量調整部150は容器111の内部に設けられている。第2流路F2や流量調整部150が、容器111の外部に設けられていてもよい。
また、蓄熱装置100の配置は上述した実施形態に限定されることなく、低温側冷却水回路30の別の位置に配置することができる。さらに、蓄熱装置100は高温側冷却水回路20に配置することもできる。これによれば、高温側冷却水回路20を流通する冷却水の急激な昇温を防止することができる。
例えば、図5に示すように、蓄熱装置100を、高温側ラジエータ23の上流側の高温側ラジエータ流路29に設けてもよい。同様に、蓄熱装置100を、高温側ラジエータ23の下流側、エンジン70、エンジン冷却水ポンプ26、高温側熱媒体ポンプ21、及び水−冷媒熱交換器12のいずれかの上流側又は下流側等の高温側冷却水回路20の別の位置に設けてもよい。もちろん、第4実施形態と同様に、高温側ラジエータ23に蓄熱装置200を一体的に構成してもよい。
このように、蓄熱装置100、200を高温側冷却水回路20に適用する場合には、骨格材料及びカプセルの材質として、高温側冷却水回路20を流通する冷却水に想定される温度範囲内(具体的には、−5〜110℃)では固体となり、外観形状の変化しない固定形状となるものを選定すればよい。
また、第2実施形態の蓄熱装置200では、低温側ラジエータ33の流入側タンク33c内に蓄熱部112を収容させている。低温側ラジエータ33の流出側タンク33d内に蓄熱部112を収容させて構成した蓄熱装置200であってもよい。低温側ラジエータ33の流入側タンク33c及び流出側タンク33dの両方に、蓄熱部112を収容させると、蓄熱装置200において吸熱できる熱量を増加させることができる。
また、上述の実施形態では、蓄熱時に相変化を伴う潜熱蓄熱材を含む蓄熱部112を採用した例を説明したが、蓄熱部112はこれに限定されない。例えば、蓄熱時に化学変化を伴う化学蓄熱材を含む蓄熱部112であってもよい。
さらに、温度によって相転移して潜熱蓄熱する強相関材料を含む蓄熱部112を採用しても良い。このような強相関材料としては、酸化バナジウムとドープ剤を混ぜ合わせたもの(いわゆる、コンポジット剤)を採用することができる。ドープ剤としては、タングステン・クロム等の相変化温制御剤を採用することが望ましい。強相関材料を含む蓄熱部112は、例えば、酸化バナジウムの粉末を押出成形後に焼結にて製造すればよい。
冷凍サイクル装置1の各構成は、上述の実施形態に開示されたものに限定されない。例えば、上述の実施形態で説明した冷凍サイクル10では、圧縮機11として、電動圧縮機を採用した例に説明したが、これに限定されない。例えば、エンジン駆動式の圧縮機を採用してもよい。エンジン駆動式の圧縮機としては、吐出容量を変化させることによって冷媒吐出能力を調整可能に構成された可変容量型圧縮機を採用してもよい。
上述の実施形態で説明した冷凍サイクル10では、冷却用膨張弁14及び吸熱用膨張弁15として、全閉機能付きの電気式の可変絞り機構を採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、冷却用膨張弁14及び吸熱用膨張弁15の少なくとも一方に代えて、機械的機構で弁開度を調整する温度式膨張弁及び電気式の開閉弁を採用してもよい。
上述の実施形態では、流量調整部150として、機械式のサーモバルブを採用した例を説明したが、電気式の流量調整弁を採用してもよい。この場合は、制御装置60が、蓄熱部112の上流側の冷却水の温度を検出し、この温度の上昇に伴って、電気式の流量調整弁の開度を増加させるようにすればよい。
また、上述の実施形態で説明した低温側冷却水回路30では、主に第1低温循環経路CL1及び第2低温循環経路CL2の2つが設けられているものを採用した例を説明したが、これに限定されない。例えば、低温側ラジエータ33を除く第2低温循環経路CL2を形成する機器を廃止してもよい。
また、高温側ラジエータ23及び低温側ラジエータ33は、互いに独立した構成に限定されない。例えば、高温側ラジエータ23及び低温側ラジエータ33は、高温側熱媒体である冷却水の有する熱と低温側熱媒体である冷却水の有する熱が互いに熱移動可能に一体化されていてもよい。具体的には、高温側ラジエータ23及び低温側ラジエータ33の一部の構成部品(例えば、熱交換フィン)を共通化することによって、熱媒体同士が熱移動可能に一体化されていてもよい。
また、上述の実施形態では、低温側冷却水回路30に配置される温度調整対象物として、バッテリ40、インバータ41、充電器42、モータジェネレータ43を採用したが、もちろん、温度調整対象物はその他の機器であってもよい。
また、上述の実施形態では、エンジン冷却水ポンプ26として、電動ポンプを採用して例を説明したが、エンジン冷却水ポンプ26が、エンジン70の駆動力によって駆動されるポンプであってもよい。
20、30 高温側冷却水回路、低温側冷却水回路(冷却装置)
23、33 高温側ラジエータ、低温側ラジエータ(熱交換器)
40、41 バッテリ、インバータ(発熱部)
42、43 充電器、モータジェネレータ(発熱部)
70 エンジン(発熱部)
111 容器
112 蓄熱部
150 流量調整部
CL1、CL2 第1低温循環経路、第2低温循環経路(循環経路)
CH3 第3高温循環経路(循環経路)
F1、F2 第1流路、第2流路

Claims (4)

  1. 作動時に発熱を伴う発熱部(40、41、42、43、70)によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器(23、33)と、前記発熱部と前記熱交換器との間で冷却水を循環させる循環経路(CH3、CL1、CL2)と、を備える冷却装置(20、30)に適用される蓄熱装置であって、
    前記冷却水の有する熱を蓄熱する蓄熱部(112)を有し、
    前記冷却水が流通する部位には、前記蓄熱部が配置される第1流路(F1)、および前記蓄熱部を迂回させて前記冷却水を流通させる第2流路(F2)が形成されており、
    さらに、前記第1流路を流通する第1冷却水流量に対する前記第2流路(F2)を流通する第2冷却水流量の流量比を調整する流量調整部(150)と、
    前記循環経路に配置されて内部に前記冷却水が流通する容器(111)と、を有し、
    前記流量調整部は、前記冷却水の温度が低くなるに従って、前記第1冷却水流量を低下させ
    前記第1流路及び前記第2流路は、前記容器内に形成されている蓄熱装置。
  2. 作動時に発熱を伴う発熱部(40、41、42、43、70)によって加熱された冷却水の有する熱を放熱させる熱交換器(23、33)と、前記発熱部と前記熱交換器との間で冷却水を循環させる循環経路(CH3、CL1、CL2)と、を備える冷却装置(20、30)に適用される蓄熱装置であって、
    前記冷却水の有する熱を蓄熱する蓄熱部(112)を有し、
    前記冷却水が流通する部位には、前記蓄熱部が配置される第1流路(F1)、および前記蓄熱部を迂回させて前記冷却水を流通させる第2流路(F2)が形成されており、
    さらに、前記第1流路を流通する第1冷却水流量に対する前記第2流路(F2)を流通する第2冷却水流量の流量比を調整する流量調整部(150)を有し、
    前記流量調整部は、前記冷却水の温度が低くなるに従って、前記第1冷却水流量を低下させ
    前記熱交換器は、前記冷却水を流通させる複数のチューブ(33a)、および前記複数のチューブを流通する前記冷却水の分配あるいは集合を行う空間を形成するタンク(33c、33d)を有し、
    前記第1流路及び前記第2流路は、前記タンク内に形成されている蓄熱装置。
  3. 前記流量調整部は、前記蓄熱部よりも冷却水流れ上流側に配置されている請求項1または2に記載の蓄熱装置。
  4. 前記流量調整部は、前記流量調整部内を流通する前記冷却水の温度の低下に伴って、前記冷却水の通路断面積を縮小させるサーモバルブである請求項1ないしのいずれか1つに記載の蓄熱装置。
JP2018004398A 2018-01-15 2018-01-15 蓄熱装置 Active JP6954138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004398A JP6954138B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 蓄熱装置
PCT/JP2018/042782 WO2019138695A1 (ja) 2018-01-15 2018-11-20 蓄熱装置
DE112018006855.2T DE112018006855B4 (de) 2018-01-15 2018-11-20 Wärmespeichervorrichtung
CN201880086291.7A CN111602024A (zh) 2018-01-15 2018-11-20 蓄热装置
US16/926,006 US20200340758A1 (en) 2018-01-15 2020-07-10 Heat storage device
US17/680,735 US20220178624A1 (en) 2018-01-15 2022-02-25 Heat storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004398A JP6954138B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 蓄熱装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019124393A JP2019124393A (ja) 2019-07-25
JP2019124393A5 JP2019124393A5 (ja) 2020-07-30
JP6954138B2 true JP6954138B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67219592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004398A Active JP6954138B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 蓄熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200340758A1 (ja)
JP (1) JP6954138B2 (ja)
CN (1) CN111602024A (ja)
DE (1) DE112018006855B4 (ja)
WO (1) WO2019138695A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434847B2 (ja) * 2018-12-26 2024-02-21 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置および流量調整機構
JP2020147161A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
CN113294932B (zh) * 2021-05-28 2022-06-24 黑龙江建筑职业技术学院 一种节能可转换供热制冷系统
DE102022211945A1 (de) 2022-11-10 2024-05-16 Mahle International Gmbh Ölmodul und Kühlanordnung sowie Elektrofahrzeug

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164864A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd 流量制御弁および車両用暖房装置の温水回路
JPH07208162A (ja) 1994-01-21 1995-08-08 Nippondenso Co Ltd 車両用エンジン冷却装置
WO2008034959A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Renault Trucks Circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile
JP4755572B2 (ja) * 2006-11-28 2011-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 車両用蓄熱システム
US7464672B2 (en) * 2007-03-07 2008-12-16 Aqwest, Llc Engine cooling system with overload handling capability
US7735461B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-15 Aqwest Llc Engine cooling system with overload handling capability
JP2010169050A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 機関システム
US9771853B2 (en) * 2010-03-02 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Waste heat accumulator/distributor system
JP5638298B2 (ja) * 2010-07-08 2014-12-10 愛三工業株式会社 造粒蓄熱材および蒸発燃料処理装置
JP6041105B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-07 新東工業株式会社 蓄熱式排ガス浄化装置
KR101305199B1 (ko) * 2011-12-09 2013-09-12 한양대학교 에리카산학협력단 차량의 축열장치
JP2014034922A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Suzuki Motor Corp 排気熱回収装置
MX361604B (es) * 2013-03-25 2018-12-11 Sintokogio Ltd Aparato de purificación de gas de desecho del tipo almacenamiento de calor.
US10407739B2 (en) * 2013-09-23 2019-09-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated Detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus in biological samples
EP2873826B1 (en) * 2013-11-15 2019-03-27 Volvo Car Corporation Heat storage in engine cooling system
JP6015636B2 (ja) * 2013-11-25 2016-10-26 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6337675B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社デンソー 蓄熱システム
US9856779B2 (en) * 2015-04-02 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and methods for a high temperature radiator heat absorber
JP6540190B2 (ja) * 2015-04-21 2019-07-10 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP6372495B2 (ja) * 2016-01-25 2018-08-15 株式会社豊田中央研究所 蓄熱装置
JP6196709B1 (ja) 2016-06-30 2017-09-13 東芝電力放射線テクノサービス株式会社 放射線測定装置、方法及びプログラム
JP6593266B2 (ja) * 2016-07-20 2019-10-23 株式会社デンソー 車両の暖機装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006855B4 (de) 2021-07-29
US20200340758A1 (en) 2020-10-29
JP2019124393A (ja) 2019-07-25
CN111602024A (zh) 2020-08-28
DE112018006855T5 (de) 2020-09-24
WO2019138695A1 (ja) 2019-07-18
US20220178624A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10557660B2 (en) Heat exchanger with a plurality of heat exchanging portions
JP7298580B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6954138B2 (ja) 蓄熱装置
US10391834B2 (en) Air conditioner
US9643469B2 (en) Vehicle thermal management system
JP5949522B2 (ja) 温調装置
US9925845B2 (en) Heat exchange system
KR102087815B1 (ko) 자동차의 공조 시스템 및 공조 시스템의 작동 방법
JP5373841B2 (ja) 冷却装置
WO2013136693A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020203151A1 (ja) 空調装置
WO2014147995A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6870570B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019026532A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021100409A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020142789A (ja) 熱管理システム
JP2019104394A (ja) 熱管理システム
JP6760226B2 (ja) 複合型熱交換器
WO2019116781A1 (ja) 車両用暖房装置
WO2019138696A1 (ja) 蓄熱装置
WO2020250765A1 (ja) 車両用熱管理システム
WO2024075715A1 (ja) 車両用温調システム
JP7077733B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
WO2024116459A1 (ja) 車両用熱マネジメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151