JP6987220B6 - 電動モータの冷却方法および冷却装置 - Google Patents

電動モータの冷却方法および冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987220B6
JP6987220B6 JP2020512933A JP2020512933A JP6987220B6 JP 6987220 B6 JP6987220 B6 JP 6987220B6 JP 2020512933 A JP2020512933 A JP 2020512933A JP 2020512933 A JP2020512933 A JP 2020512933A JP 6987220 B6 JP6987220 B6 JP 6987220B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
electric motor
cooling
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987220B2 (ja
JPWO2019197858A1 (ja
Inventor
幸紀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JPWO2019197858A1 publication Critical patent/JPWO2019197858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987220B2 publication Critical patent/JP6987220B2/ja
Publication of JP6987220B6 publication Critical patent/JP6987220B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/006Liquid cooling the liquid being oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、複数の冷媒系統を有する電動モータの冷却方法および冷却装置に関する。
JP2017-100700Aには、ハイブリッド車両を対象とした冷却装置が開示されている。このものは、車両駆動用のモータジェネレータおよびインバータを系内に含む第1回路と、車両の潤滑必要部を系内に含む第2回路と、を有する。潤滑必要部とは、例えば、エンジンおよびモータジェネレータの出力を駆動輪に伝達させる動力伝達機構におけるギアである。第1回路は、ラジエータを有し、モータジェネレータ等の冷却対象に対してラジエータによる冷却後の冷媒が供給されるように構成される。一方で、第2回路は、第1回路からの分岐回路として構成され、潤滑必要部に対してラジエータによる冷却前の冷媒が供給されるように構成される。第1回路からの第2回路の分岐部に流量制御弁が設けられ、これにより、第1回路と第2回路とに分配される冷媒の流量が制御される(段落0037、0045)。
上記文献に記載の技術によると、モータジェネレータの冷却と潤滑必要部の潤滑とのそれぞれに専用の回路が必要となる。換言すれば、ラジエータによる冷却後の冷媒が流れる冷却用の第1回路に加え、冷却前の冷媒が流れる潤滑に専用の第2回路を設けることが必要となり、さらに、第1回路からの第2回路の分岐部に流量制御弁が備わるため、部品点数が増大し、費用および設置空間に関する制約を受けることが懸念される。
他方で、車両の冷態始動時等、電動モータの温度が低い条件では、電動モータの内部で冷媒(例えば、オイル)の粘性が高くなり、電動モータに生じる摩擦が増大する。よって、電動モータに対する冷媒の供給が過剰となり、電動モータの温度の上昇および保持に対する過度な妨げとなることのないように、適切な措置を講ずることが求められる。
本発明は、以上の問題を考慮した電動モータの冷却方法および冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、第1の冷媒により電動モータを冷却する、電動モータの冷却方法が提供される。本態様では、第1の冷媒とは冷却対象が異なる第2の冷媒との熱交換により第1の冷媒を冷却し、熱交換による冷却後の第1の冷媒を電動モータに供給する。ここで、第1の冷媒の温度が第1の所定温度よりも低い場合は、第1の所定温度以上である場合と比較して、電動モータに対する第1の冷媒の供給流量を減少させ、第1の冷媒の温度が第1の所定温度に達した後も第2の冷媒の温度が第2の所定温度未満であるうちは、第1の冷媒の供給流量を引き続き減少させる。
他の態様では、電動モータの冷却装置が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る電動モータの冷却装置の全体的な構成を示す概略図である。 図2は、同上実施形態に係る冷却装置により実行されるモータ冷却制御の基本ルーチンの内容を示すフローチャートである。 図3は、同上実施形態の第1変更例に係るモータ冷却制御の基本ルーチンの内容を示すフローチャートである。 図4は、同上実施形態の第2変更例に係るモータ冷却制御の基本ルーチンの内容を示すフローチャートである。 図5は、同上実施形態の第3変更例に係るモータ冷却制御の基本ルーチンの内容を示すフローチャートである。 図6は、同上実施形態に係るモータ冷却制御のポンプ制限駆動処理の内容を示すフローチャートである。 図7は、同上実施形態に係るポンプ制限駆動処理によるポンプ休止時間の設定傾向を示す説明図である。 図8は、同上実施形態の第4変更例に係るモータ冷却制御のポンプ制限駆動処理の内容を示すフローチャートである。 図9は、同上実施形態に係るポンプ制限駆動処理によるポンプ制限回転数の設定傾向を示す説明図である。 図10は、同上実施形態の第5変更例に係るモータ冷却制御の基本ルーチンの内容を示すフローチャートである。 図11は、本発明の他の実施形態に係る電動モータの冷却装置の全体的な構成を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(全体構成の説明)
図1は、本発明の一実施形態に係る電動モータ11の冷却装置の全体構成を概略的に示している。
本実施形態において、電動モータ11は、発電機の機能と発動機の機能とを併せ備えるモータジェネレータであり、例えば、電気自動車またはハイブリッド車の駆動源を構成する。電動モータ11の出力を車両の駆動輪に伝達させることで、車両を前進させまたは後退させることが可能である。電動モータ11は、発電機および発動機のいずれかとしてのみ動作させるものであってもよい。
本実施形態に係る冷却装置(以下、単に「冷却装置」という場合がある)は、複数の冷媒系統、具体的には、第1の冷媒が循環する第1の冷媒系統S1と、第1の冷媒とは冷却対象が異なる第2の冷媒が循環する第2の冷媒系統S2と、の2つの冷媒系統を備える。これに限定されるものではないが、第1の冷媒は、オイルであり、第2の冷媒は、冷却水である。第1の冷媒と第2の冷媒とは、2つの系統S1、S2の特定のために概念上区別されるものであり、異種類の冷媒(例えば、オイルおよび冷却水)であるばかりでなく、いずれの冷媒もオイルとするなど、第1の冷媒と第2の冷媒とを同種類の冷媒とすることも可能である。
第1の冷媒系統S1は、第1の冷媒であるオイルによる冷却対象として、電動モータ11を含み、オイルポンプ12による吐出後のオイルを電動モータ11に供給して、オイルにより電動モータ11を冷却する。第2の冷媒系統S2は、第2の冷媒である冷却水による冷却対象として、インバータ21を含み、冷却水ポンプ22による吐出後の冷却水をインバータ21に供給して、冷却水によりインバータ21を冷却する。本実施形態において、インバータ21は、電動モータ11の駆動に用いられるものである。しかし、第2の冷媒ないし冷却水による冷却対象は、第1の冷媒による冷却対象との関連性を有するものに限らず、例えば、電動モータ11とは無関係な車両要素であってもよい。
第1の冷媒系統S1と第2の冷媒系統S2との間には、熱交換器31が設けられ、熱交換器31において、第1の冷媒系統S1を流れるオイルと第2の冷媒系統S2を流れる冷却水との間で熱交換を行い、電動モータ11の冷却により温度が上昇したオイルを、冷却水により冷却する。第1の冷媒系統S1では、熱交換器31は、電動モータ11の上流側にあり、冷却水との熱交換後のオイルが電動モータ11に供給される。他方で、第2の冷媒系統S2では、熱交換器31は、インバータ21の上流側にあり、オイルとの熱交換後の冷却水がインバータ21に供給される。第2の冷媒系統S2では、さらに、熱交換器31とインバータ21との間にラジエータ23が設けられ、熱交換器31を通過した冷却水は、ラジエータ23を介してインバータ21に供給される。熱交換器31の内部で各冷媒が流れる方向は、同方向であってもよいし、逆方向であってもよい。
冷却装置におけるオイルポンプ12および冷却水ポンプ22の動作は、コントローラ101により制御される。
本実施形態において、コントローラ101は、電子制御ユニットとして、中央演算装置(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータにより構成される。
コントローラ101は、電動モータ11の冷却に関する制御(以下「モータ冷却制御」という)に用いられる基本的な情報として、第1の冷媒であるオイルの温度(以下「オイル温度」という)を検出するオイル温度センサ111からの信号、第2の冷媒である冷却水の温度(以下「冷却水温度」という)を検出する冷却水温度センサ112からの信号、電動モータ11の温度(以下「モータ温度」という)を検出するモータ温度センサ113からの信号等を入力する。
コントローラ101は、各種入力信号をもとに予め定められた演算を実行し、オイルポンプ12の動作を制御する。
ここで、オイル温度Toilは、第1の冷媒系統S1における第1の冷媒の温度状態(つまり、第1の冷媒の粘性)の指標であり、本実施形態では、オイル温度Toilとして、オイル温度センサ111により電動モータ11の冷却部(例えば、電磁コイルを保持するステータ)におけるオイルの温度を検出する。冷却水温度Twtrは、第2の冷媒による第1の冷媒の冷却能力の指標であり、本実施形態では、冷却水温度Twtrとして、冷却水温度センサ112により熱交換器31の入口部における冷却水の温度を検出する。モータ温度Tmtrは、電動モータ11の温度状態の指標であり、本実施形態では、モータ温度Tmtrとして、モータ温度センサ113により電動モータ11に備わるステータの温度を検出する。
(モータ冷却制御の内容)
図2は、本実施形態に係る冷却装置により実行されるモータ冷却制御の基本ルーチンの内容をフローチャートにより示している。コントローラ101は、図2に示す制御ルーチンを所定時間毎に実行するようにプログラムされている。
S101では、オイル温度Toil、冷却水温度Twtrおよびモータ温度Tmtr等、各種制御情報を読み込む。
S102では、オイル温度Toilがオイル状態判定温度Toil1以上であるか否かを判定する。オイル状態判定温度Toil1は、第1の冷媒に関して定められる「第1の所定温度」に相当し、本実施形態では、オイルによる電動モータ11の適度な冷却が期待される状態にあることを示す温度に設定される。オイル温度Toilがオイル状態判定温度Toil1以上である場合は、S103へ進み、オイル状態判定温度Toil未満である場合は、S105へ進む。
S103では、冷却水温度Twtrが冷却水状態判定温度Twtr1以上であるか否かを判定する。冷却水状態判定温度Twtr1は、第2の冷媒に関して定められる「第2の所定温度」に相当し、本実施形態では、冷却水が過度な低温状態を脱し、冷却水によるオイルの過剰な冷却が回避される状態にあることを示す温度に設定される。冷却水温度Twtrが冷却水状態判定温度Twtr1以上である場合は、S104へ進み、冷却水状態判定温度Twtr未満である場合は、S105へ進む。
S104では、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動する。
S105では、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する。制限動作モードでは、通常動作モードによる場合と比較して、電動モータ11に供給されるオイルの流量が低減される。本実施形態では、電動モータ11に対するオイルの供給流量を低減させるため、オイルポンプ12を間欠的に駆動する。これに対し、通常動作モードでは、オイルポンプ12を連続的に駆動する。
図6は、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する場合の処理(ポンプ制限駆動処理)の内容をフローチャートにより示している。本実施形態において、ポンプ制限駆動処理は、図2に示す制御ルーチンのサブルーチンとして実行される(S105)。
S501では、オイル温度Toilを読み込む。
S502では、オイル温度Toilが第1の切換温度T1未満であるか否かを判定する。第1の切換温度T1および次に述べる第2の切換温度T2は、オイルポンプ12の間欠駆動における休止時間TIMrを切り換えるための閾値温度として、オイル状態判定温度Toil1よりも低い温度に設定される。オイル温度Toilが第1の切換温度T1未満である場合は、S504へ進み、第1の切換温度T1以上である場合は、S503へ進む。
S503では、オイル温度Toilが第2の切換温度T1未満であるか否かを判定する。第2の切換温度T2は、第1の切換温度T1よりも高く、オイル状態判定温度Toil1よりも低い温度に設定される。オイル温度Toilが第2の切換温度T2未満である場合、つまり、オイル温度Toilが第1の切換温度T1以上、第2の切換温度T2未満である場合は、S505へ進み、第2の切換温度T2以上である場合は、S506へ進む。
S504~506では、オイルポンプ12の間欠駆動における休止時間(以下「ポンプ休止時間」という)TIMrを設定する。図7は、オイル温度Toilに対するポンプ休止時間TIMrの設定傾向を示している。ポンプ休止時間TIMrは、オイル状態判定温度Toil1未満のオイル温度Toilに対し、オイル温度Toilが高いときほど短縮されるように設定され、本実施形態では、最も低温側の第1の切換時間T1未満におけるポンプ休止時間TIMr1から0に向けて段階的に短縮される。これに限らず、ポンプ休止時間TIMrは、オイル温度Toilの上昇に対して連続的に短縮されてもよい(図7は、連続的に設定される場合のポンプ休止時間TIMrの変化を点線により示す)。S504では、最も長いポンプ休止時間TIMr1が設定され、S506では、最も短いポンプ休止時間TIMr3が設定される。S505では、これらの中間のポンプ休止時間TIMr2が設定される。
S507では、ポンプ休止時間TIMrに対する駆動時間(以下「ポンプ駆動時間」という)TIMdを設定する。ポンプ駆動時間TIMdは、一定であってもよいし、ポンプ休止時間TIMrとポンプ駆動時間TIMdとの合計を一定として、合計時間TIMttlからポンプ休止時間TIMrを減じたものであってもよい。後者による場合に、ポンプ駆動時間TIMdは、オイル温度Toilが低いときほど短縮される。
S508では、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する。具体的には、オイルポンプ12をポンプ駆動時間TIMdに亘って作動させた後、ポンプ休止時間TIMrに亘って休止させ、さらに、このような作動および休止の操作を繰り返す。本実施形態では、通常動作モードおよび制限動作モードを問わず、オイルポンプ12の回転数を一定とする。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る電動モータ11の冷却装置は、以上のように構成され、本実施形態により得られる効果について、以下に説明する。
第1に、第1の冷媒が循環する冷媒系統(第1の冷媒系統S1)と、第2の冷媒が循環する冷媒系統(第2の冷媒系統S2)と、を設け、第1の冷媒を電動モータ11に供給し、第2の冷媒との熱交換により第1の冷媒を冷却する構成としたことで、電動モータ11の冷却と潤滑とのそれぞれを目的とした個別の回路が不要となり、各回路に対する冷媒の分配を制御するための特別な構成も不要となる。よって、部品点数の削減が可能となり、費用を節減するとともに、配置の自由度を確保することができる。
さらに、第1の冷媒であるオイルの温度(オイル温度Toil)がオイル状態判定温度Toil1(「第1の所定温度」に対応する)よりも低い場合に、電動モータ11に対するオイルの供給を制限し、電動モータ11に対するオイルの供給流量を減少させることで、車両の冷態始動時等、電動モータ11の温度が低い条件において、オイルによる電動モータ11の冷却が過剰となるのを回避しながら、電動モータ11に対し、潤滑に必要なオイルを供給することが可能となる。
そして、オイルの温度(オイル温度Toil)がオイル状態判定温度Toil1に達した後も第2の冷媒である冷却水の温度(冷却水温度Twtr)が冷却水状態判定温度Twtr1(「第2の所定温度」に対応する)未満であるうちは、オイルの供給に対する制限を継続させ、電動モータ11に対するオイルの供給流量を引き続き減少させることで、冷却水による冷却後の過剰な量のオイルが電動モータ11に供給され、オイルによる電動モータ11の冷却が過剰となり、電動モータ11の温度の上昇が過度に妨げられたり、一旦上昇した電動モータ11の温度が冷却により下げられたりするのを回避することが可能となる。
ここで、電動モータ11に対するオイルの供給流量を減少させる場合に、オイル温度Toilが低いときほど、より減少させることで、電動モータ11の潤滑性を確保しながら、オイルによる電動モータ11の冷却が過剰となるのをより確実に回避することが可能となる。そして、オイルの供給流量を減少させる場合に、オイルポンプ12を間欠的に駆動させることで、比較的簡易な方法により、これを実現することができる。
(モータ冷却制御の変更例の説明)
本実施形態に係る冷却装置により実行されるモータ冷却制御の変更例について、以下にフローチャートを参照して説明する。以下に説明する変更例のそれぞれにおいて、電動モータ11、オイルポンプ12、熱交換器31およびコントローラ101を含むハードウェアの構成は、先の例(図1)と同様であり、コントローラ101は、各変更例のモータ冷却制御を所定時間毎に実行するようにプログラムされている。以下の説明では、先の例(図2)との相違を中心に説明し、説明の重複を回避する。
(第1変更例)
図3は、第1変更例の基本ルーチンの内容を示している。
第1変更例では、図2に示すフローチャートに対し、S201および202が追加されている。第1変更例では、S102および103の判定によると電動モータ11に対するオイルの供給を制限すべき条件にあるとしても(換言すれば、冷却水の温度がいかに低い状態にあるとしても)、オイルまたは電動モータ11の温度が過度に高い状態にある場合は、電動モータ11の冷却を優先すべく、オイルポンプ12に対する駆動制限を解除する。
具体的には、オイル温度Toilがオイル状態判定温度Toil1未満であるか(S102)、そうでないとしても冷却水温度Twtrが冷却水状態判定温度Twtr1に達していない場合は(S103)、S201において、オイル温度Toilがオイル高温判定温度Tohi以上であるか否かを判定する。オイル高温判定温度Tohiは、第1の冷媒に関して定められる「第3の所定温度」に相当し、本実施形態では、オイルに許容される上限温度として、オイル状態判定温度Toil1よりも高い温度に設定される。オイル温度Toilがオイル高温判定温度Tohi以上である場合は、オイルポンプ12に対する駆動制限を解除すべく、S104へ進み、オイル高温判定温度Tohi未満である場合は、S202へ進む。
S202では、モータ温度Tmtrがモータ高温判定温度Tmhi以上であるか否かを判定する。モータ高温判定温度Tmhiは、電動モータ11に関して定められる「第4の所定温度」に相当し、本実施形態では、電動モータ11に許容される上限温度に設定される。モータ高温判定温度Tmhiとオイル高温判定温度Tohiとは、互いに等しい温度であってもよいが、第1の冷媒系統S1におけるオイル温度センサ111の位置等を考慮して、異なる温度とすることも可能である。モータ温度Tmtrがモータ高温判定温度Tmhi以上である場合は、オイルポンプ12に対する駆動制限を解除すべく、S104へ進み、モータ高温判定温度Tmhi未満である場合は、S105へ進む。
既に述べたように、S104では、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動し、S105では、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する。
このように、第1の冷媒であるオイルの温度がオイル高温判定温度Tohi(「第3の所定温度」に対応する)以上に上昇した場合に、オイルポンプ12に対する駆動制限を解除し、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動することにより、冷却水によるオイルの冷却を促進させ、オイルによる必要な冷却能力を確保することが可能となる。
さらに、電動モータ11の温度がモータ高温判定温度Tmhi(「第4の所定温度」に対応する)以上に上昇した場合に、オイルポンプ12に対する駆動制限を解除し、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動することにより、オイルによる電動モータ11の冷却を促進させ、電動モータ11を過度な温度上昇から保護することが可能となる。
(第2変更例)
図4は、第2変更例の基本ルーチンの内容を示している。
第2変更例では、図2に示すフローチャートに対し、S301および302が追加されている。第2変更例では、冷却水の温度が過度に低かったり、過度に高かったりする場合に、オイルの温度によらずにオイルポンプ12の作動を制限しまたは制限を解除する。
具体的には、オイル温度Toil等、各種温度情報を読み込んだ後(S101)、S301では、冷却水温度Twtrが冷却水高温判定温度Twhi以上であるか否かを判定する。冷却水高温判定温度Twhiは、第2の冷媒に関して定められる「第6の所定温度」に相当し、本実施形態では、通常動作モードとした場合の電動モータ11の過度な冷却が、オイルの温度によらずに回避されることが期待される温度として、冷却水状態判定温度Twtr1よりも高い温度に設定される。冷却水温度Twtrが冷却水高温判定温度Twhi以上である場合は、オイルの温度に関するS102の判定を行わずにS104へ進み、冷却水高温判定温度Twhi未満である場合は、S302へ進む。
S302では、冷却水温度Twtrが冷却水低温判定温度Twlw以上であるか否かを判定する。冷却水低温判定温度Twlwは、第2の冷媒に関して定められる「第5の所定温度」に相当し、本実施形態では、冷却水の温度が過度に低いことにより、オイルの温度に拘らず、冷却水によりオイルを冷却した場合に、オイルによる電動モータ11の冷却が過剰となることを示す温度として、冷却水状態判定温度Twtr1よりも低い温度に設定される。冷却水温度Twtrが冷却水低温判定温度Twlw以上である場合は、S102へ進み、冷却水低温判定温度Twlw未満である場合は、S105へ進む。
既に述べたように、S104では、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動し、S105では、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する。
このように、電動モータ11に対するオイルの供給流量を冷却水の温度に応じて切換可能とし、特に冷却水の温度が充分に高い場合に(S301)、オイルの温度によらずにオイルポンプ12を通常動作モードで駆動し、冷却水の温度が過度に低い場合に(S302)、オイルポンプ12を強制的に制限動作モードで駆動することで、電動モータ11の温度上昇の促進を図りながら、オイルによる電動モータ11の冷却が過剰となるのを回避することが可能となる。
(第3変更例)
図5は、第3変更例の基本ルーチンの内容を示している。
第3変更例では、図4に示すフローチャートに対し、S401がさらに追加されている。第3変更例では、オイルの温度と冷却水の温度との相対的な関係により、オイルポンプ12の作動に対する制限を解除する。
具体的には、冷却水温度Twtrが冷却水高温判定温度Twhiよりも低く(S301)、冷却水低温判定温度Twlw以上である場合(S302)、つまり、冷却水温度Twtrが冷却水低温判定温度Twlwと冷却水高温判定温度Twhiとの間にある場合に、S401では、冷却水温度Twtrがオイル温度Toil以上であるか否かを判定する。冷却水温度Twtrがオイル温度Toil以上である場合は、オイルの温度に関するS102の判定を行わずにS104へ進み、オイルポンプ12を通常動作モードで駆動する。他方で、オイル温度Toil未満である場合は、S102へ進み、オイル温度Toilおよび冷却水温度Twtrに応じてオイルポンプ12を通常動作モードで駆動し(S104)または制限動作モードで駆動する(S105)。
このように、冷却水の温度がオイルの温度以上である場合、特にオイルの温度よりも高い場合に、電動モータ11に対するオイルの供給流量を増大させることで、制限動作モードの不要な選択によりオイルの供給に対する制限が必要以上に継続されるのを回避し、電動モータ11の温度上昇を促すことができる。このような状況は、例えば、冷却水による冷却対象の発熱量が多く、オイルと比較して冷却水の温度上昇がより早い場合が該当する。
(第4変更例)
図8は、第4変更例に係るポンプ制限駆動処理の内容を示している。モータ冷却制御の基本ルーチンは、図2に示す例と同様であってもよいし、第1~第3のいずれの変更例によるものであってもよい。
第4変更例では、図6に示すフローチャートに対し、S504~506がS601~603に置き換わっている点で相違する。先の例(図6)では、オイル温度Toilに応じてオイルポンプ12の間欠駆動における休止時間(ポンプ休止時間TIMr)を切り換えた。これに対し、第4変更例では、オイルポンプ12の回転数を通常動作モードによる場合よりも低減させる。
具体的には、オイル温度Toilがオイル状態判定温度Toil1未満である場合に、S601~603において、オイルポンプ12の回転数(以下「ポンプ制限回転数」という)Npmpを設定する。図9は、オイル温度Toilに対するポンプ制限回転数Npmpの設定傾向を示している。ポンプ制限回転数Npmpは、オイル状態判定温度Toil1未満のオイル温度Toilに対し、オイル温度Toilが高いときほど増大されるように設定され、本実施形態では、最も低温側の第1の切換時間T1未満におけるポンプ制限回転数Npmp1から通常動作モードにおける回転数Nnrmに向けて段階的に増大される。これに限らず、ポンプ制限回転数Npmpは、オイル温度Toilの上昇に対して連続的に増大されてもよい(図9は、連続的に設定される場合のポンプ制限回転数Npmpの変化を点線により示す)。S601では、最も低いポンプ制限回転数Npmp1が設定され、S603では、最も高いポンプ制限回転数Npmp3(<Nnrm)が設定される。S602では、これらの中間のポンプ制限回転数Npmp2が設定される。
S508では、オイルポンプ12を制限動作モードで駆動する。具体的には、オイルポンプ12をポンプ制限回転数Npmpで作動させ、電動モータ11に対するオイルの供給流量を通常動作モードによる場合よりも低減させる。
このように、制限動作モードによる駆動において、オイルポンプ12の回転数(ポンプ制限回転数Npmp)を減少させることで、間欠駆動による場合の制御の煩雑さを伴わずに電動モータ11に対するオイルの供給流量を低減させることが可能となる。
図10は、第5変更例の基本ルーチンの内容を示している。
第5変更例では、図2に示すフローチャートに対し、S101~102がS701~703に置き換わっている点で相違する。先の例(図2)では、第1の冷媒であるオイルの温度を検出し、オイルの温度がオイル状態判定温度Toil1以上であるか否かを、オイルの温度から直接的に判定することとした。これに対し、第5変更例では、オイルポンプ12の運転状態からオイルの粘度(以下「オイル粘度」という)ρoilを推定し、推定されたオイル粘度ρoilから間接的に判定する。
具体的には、S701では、冷却水温度Twtrを読み込むとともに、オイルポンプ12の運転状態として、オイルポンプ12の吐出圧力Poilおよび吐出流速Voilを読み込む。S702では、読み込んだ圧力Poilおよび流速Voilをもとに、次式(1)によりオイル粘度ρoilを推定する。次式(1)において、kは、オイルの粘度推定に係る係数である。
ρoil=k×Poil/(V) …(1)
そして、S703では、推定されたオイル粘度ρoilをもとに、オイルがオイル状態判定温度Toil1以上の温度である状態にあるか否かを判定し、そのような状態にない場合は、オイルポンプ12の作動を制限する。具体的には、オイル粘度ρoilがオイル状態判定粘度ρoil1以下であるか否かを判定し、オイル粘度ρoilがオイル状態判定粘度ρoil1以下である場合は、S103へ進み、オイル状態判定粘度ρoil1よりも高い場合は、S105へ進む。ここで、オイル状態判定粘度ρoil1は、オイルがオイル状態判定温度Toil1にある場合に有する粘度に相当する。S103~105では、図2示すS103~105と同様の処理を実行する。
このように、オイルの温度がオイル状態判定温度Toil1以上であるか否かの判定をオイルポンプ12の運転状態をもとに行うことで、モータ冷却制御を実施する際の具体的な処理に関してより多くの選択肢が得られるとともに、オイルの温度を検出するための特別なセンサを設置することが不要となる。
さらに、オイル状態判定粘度ρoil1の設定に際して、電動モータ11の冷却に限らず、オイルの粘性がオイルポンプ12の運転効率に及ぼす影響を考慮することが容易となる。例えば、オイルポンプ12の運転効率上許容されるオイル粘度ρoilの上限が、電動モータ11の冷却の観点から定められる閾値粘度よりも低い場合に、当該上限の粘度をオイル状態判定粘度ρoil1に設定するのである。これにより、オイルによる電動モータ11の過度な冷却を回避するばかりでなく、オイルポンプ12に対する動作抵抗が過度に高い状態での通常駆動を留保して、モータ冷却制御のより効率的な実施を図ることが可能となる。
オイル粘度ρoilの推定は、上式(1)によるばかりでなく、次式(2)によっても可能である。つまり、図10に示すS702で実行される計算は、次式(2)によるものに置き換えることができる。
ρoil=k1×Ppmp/{(Qoil/k2)} …(2)
ここで、Ppmpは、オイルポンプ12の消費電力であり、Qoilは、オイルポンプ12の吐出流量であり、k1およびk2は、夫々オイルの粘度推定に係る係数である。
さらに、オイルの温度がオイル状態判定温度Toil1以上であるか否かの判定は、電動モータ11の温度をもとに判定することも可能である。具体的には、モータ温度Tmtrが、オイルがオイル状態判定温度Toil1以上の温度であることを示す温度Tmtr1以上であるか否かを判定するのである。閾値として用いられる温度Toil1、Tmtr1の関係は、実験等により予め把握することが可能である。これにより、オイルの温度を検出するための特別なセンサを設けることが不要となり、部品点数の更なる削減を図ることが可能となる。
(他の実施形態の説明)
図11は、本発明の他の実施形態に係る電動モータ11の冷却装置の全体構成を概略的に示している。本実施形態に係る冷却装置は、先の実施形態(図1)とは第2の冷媒による冷却対象が相違する。本実施形態では、冷却装置が、電動モータ11およびエンジン24を駆動源とするハイブリッド車に適用され、第1の冷媒により電動モータ11を冷却する一方、第2の冷媒によりエンジン24を冷却する。第1および第2の冷媒は、例えば、異種類の冷媒であり、第1の冷媒は、オイルであり、第2の冷媒は、エンジン冷却水である。上記以外の点については先の実施形態におけると同様であり、先の実施形態との関係で掲げた各種制御ルーチンおよび処理を適用することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (13)

  1. 第1の冷媒により電動モータを冷却する、電動モータの冷却方法であって、
    前記第1の冷媒とは冷却対象が異なる第2の冷媒との熱交換により前記第1の冷媒を冷却し、
    前記熱交換による冷却後の前記第1の冷媒を前記電動モータに供給し、
    前記第1の冷媒の温度が第1の所定温度よりも低い場合は、前記第1の所定温度以上である場合と比較して、前記電動モータに対する前記第1の冷媒の供給流量を減少させ、
    前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度に達した後も前記第2の冷媒の温度が第2の所定温度未満であるうちは、前記第1の冷媒の供給流量を引き続き減少させる、
    電動モータの冷却方法。
  2. 請求項1に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記電動モータの温度を検出し、
    検出された温度に基づき、前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度以上であるか否かを判定する、
    電動モータの冷却方法。
  3. 前記電動モータに対し、オイルポンプにより吐出された前記第1の冷媒を供給する、請求項1に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記オイルポンプの運転状態を検出し、
    検出された運転状態に基づき、前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度以上であるか否かを判定する、
    電動モータの冷却方法。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度よりも高い第3の所定温度以上である場合は、前記第1の冷媒の供給流量を前記減少後の供給流量よりも増大させる、
    電動モータの冷却方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記電動モータの温度が第4の所定温度以上である場合は、前記第1の冷媒の供給流量を前記減少後の供給流量よりも増大させる、
    電動モータの冷却方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第1の冷媒の供給流量を減少させる場合に、前記第1の冷媒の温度が低いときほど、より減少させる、
    電動モータの冷却方法。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第2の冷媒の温度が前記第1の冷媒の温度以上である場合は、前記第1の冷媒の温度に拘らず、前記第1の冷媒の供給流量を前記減少後の供給流量よりも増大させる、
    電動モータの冷却方法。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第2の冷媒の温度が前記第2の所定温度よりも低い第5の所定温度未満である場合は、前記第1の冷媒の温度に拘らず、前記電動モータに対する前記第1の冷媒の供給流量を減少させる、
    電動モータの冷却方法。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第2の冷媒の温度が前記第2の所定温度よりも高い第6の所定温度以上である場合は、前記第1の冷媒の温度に拘らず、前記第1の冷媒の供給流量を前記減少後の供給流量よりも増大させる、
    電動モータの冷却方法。
  10. 前記電動モータに対し、オイルポンプにより吐出された前記第1の冷媒を供給する、請求項1~9のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第1の冷媒の供給流量を減少させる場合に、前記オイルポンプの回転数を低下させるかまたは前記オイルポンプを間欠的に作動させる、
    電動モータの冷却方法。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記第2の冷媒は、エンジン冷却水であり、
    前記第2の冷媒の冷却対象として、駆動源として車両に備わるエンジンを含む、
    電動モータの冷却方法。
  12. 前記第2の冷媒の循環経路にラジエータを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の電動モータの冷却方法であって、
    前記熱交換において、前記ラジエータによる冷却後の前記第2の冷媒により前記第1の冷媒を冷却する、
    電動モータの冷却方法。
  13. オイルポンプを備え、前記オイルポンプにより吐出された第1の冷媒を電動モータに供給する第1の冷媒系統と、
    前記第1の冷媒とは冷却対象が異なる第2の冷媒が循環する第2の冷媒系統と、
    前記第1の冷媒系統と前記第2の冷媒系統との間に介装され、前記第1の冷媒を前記第2の冷媒との熱交換により冷却する熱交換器と、
    前記オイルポンプの動作を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記第1の冷媒の温度が第1の所定温度よりも低い場合と、前記第1の所定温度以上である場合と、のそれぞれにおいて、前記オイルポンプの作動条件を設定し、
    前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度よりも低い場合は、前記オイルポンプの作動条件として、前記第1の所定温度以上である場合と比較して、前記電動モータに対する前記第1の冷媒の供給流量を減少させる条件を設定し、
    前記第1の冷媒の温度が前記第1の所定温度に達した後も前記第2の冷媒の温度が第2の所定温度未満であるうちは、前記オイルポンプの作動条件として、前記第1の冷媒の供給流量を引き続き減少させる条件を設定する、
    電動モータの冷却装置。
JP2020512933A 2018-04-10 2018-04-10 電動モータの冷却方法および冷却装置 Active JP6987220B6 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000553 WO2019197858A1 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電動モータの冷却方法および冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019197858A1 JPWO2019197858A1 (ja) 2021-03-11
JP6987220B2 JP6987220B2 (ja) 2021-12-22
JP6987220B6 true JP6987220B6 (ja) 2022-01-18

Family

ID=68164484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512933A Active JP6987220B6 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 電動モータの冷却方法および冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12097774B2 (ja)
EP (1) EP3778286B1 (ja)
JP (1) JP6987220B6 (ja)
CN (1) CN111867872B (ja)
WO (1) WO2019197858A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021100958B3 (de) 2021-01-19 2022-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Kühlsystems, Kühlsystem, Steuereinheit und Computerprogrammprodukt
WO2022163056A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日本電産株式会社 温調装置
CN116888351A (zh) * 2021-01-29 2023-10-13 尼得科株式会社 调温装置
JP7314223B2 (ja) * 2021-09-21 2023-07-25 本田技研工業株式会社 車両用温調システム
JP7314222B2 (ja) * 2021-09-21 2023-07-25 本田技研工業株式会社 車両用温調システム
DE102021005099A1 (de) 2021-10-12 2023-04-13 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Schmieren und Kühlen einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN113978223A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种电驱动系统及其热量控制方法
KR20240045428A (ko) 2022-09-29 2024-04-08 덕양산업 주식회사 에어백 도어 구조
CN116163942A (zh) * 2023-02-08 2023-05-26 阿尔特汽车技术股份有限公司 电动汽车油冷式动力总成的电动油泵的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144245A (ja) 2010-12-21 2012-08-02 Denso Corp 熱交換システム
JP2013199853A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2017175844A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 冷媒の温度推定装置及び回転電機の温度推定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040069546A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Zheng Lou Hybrid electrical vehicle powertrain thermal control
DE602006020239D1 (de) * 2006-01-24 2011-04-07 Ihi Corp Motorbetriebene Aufladung
JP4127304B2 (ja) * 2006-09-06 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動過給機
KR101013873B1 (ko) * 2008-11-10 2011-02-14 현대자동차주식회사 수두차를 이용한 통합형 하이브리드 열교환기
JP5452409B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-26 株式会社日立製作所 熱サイクルシステム
EP2636568B1 (en) * 2010-11-04 2019-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid driving apparatus for vehicle
KR101261946B1 (ko) * 2010-12-02 2013-05-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동 모터를 냉각하는 냉각 장치 및 이를 제어하는 방법
JP5659925B2 (ja) * 2011-04-04 2015-01-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2012225634A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Denso Corp 熱交換器
JP2013070466A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 電気自動車用の冷却装置
JP5994588B2 (ja) * 2011-12-05 2016-09-21 株式会社デンソー 熱交換システム
JP6229690B2 (ja) * 2014-06-12 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6128154B2 (ja) * 2015-03-24 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017019413A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 昇温システム
JP6149987B2 (ja) 2015-11-24 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
CA2952353C (en) * 2015-12-21 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular cooling system
JP2017189051A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社デンソー モータの制御装置
JP6593266B2 (ja) * 2016-07-20 2019-10-23 株式会社デンソー 車両の暖機装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144245A (ja) 2010-12-21 2012-08-02 Denso Corp 熱交換システム
JP2013199853A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 冷却装置
JP2017175844A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 本田技研工業株式会社 冷媒の温度推定装置及び回転電機の温度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778286A4 (en) 2021-04-21
WO2019197858A1 (ja) 2019-10-17
CN111867872B (zh) 2023-08-04
EP3778286B1 (en) 2022-08-03
JP6987220B2 (ja) 2021-12-22
CN111867872A (zh) 2020-10-30
US12097774B2 (en) 2024-09-24
EP3778286A1 (en) 2021-02-17
US20210008982A1 (en) 2021-01-14
JPWO2019197858A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987220B6 (ja) 電動モータの冷却方法および冷却装置
KR101039678B1 (ko) 하이브리드 차량의 전력변환장치 냉각 제어 방법
JP5239198B2 (ja) 冷却システム制御装置
CN101480914B (zh) 用于变速器的主动热管理系统及方法
US7953520B2 (en) Cooling fan controller for controlling revolving fan based on fluid temperature and air temperature
JP6229690B2 (ja) 車両用駆動装置
CN105493391A (zh) 传感器异常判定装置
EP3902986B1 (en) Vehicle heat exchange system
JP2007016659A (ja) 冷却ファンの制御装置
JP6721007B2 (ja) 冷却システム
JP2011172406A (ja) 電気自動車のインバータ冷却装置
JP2013199853A (ja) 冷却装置
CN103967871A (zh) 用于控制用来为流体泵供能的电动马达的方法和设备
CN105492735A (zh) 内燃机的冷却装置以及内燃机的冷却方法
JP2009543530A (ja) 電気ドライブトレイン熱保護システム
JP6653609B2 (ja) インバータ冷却装置の水抜け検知装置
JP2014121999A (ja) 電気自動車
JP7172970B2 (ja) パワートレーンの冷却装置
JP5553097B2 (ja) 回転電機システム制御装置
JP5879940B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び内燃機関の冷却方法
JP7003742B2 (ja) 電動オイルポンプの流量制御装置
JP2010196852A (ja) 変速機の油温制御装置
CN114204752A (zh) 一种油温控制方法、控制器、动力总成及电动汽车
JP6711290B2 (ja) ハイブリッド車両用冷却装置
CN216861131U (zh) 温度调节系统、运算装置和自动驾驶车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150