JP2020112084A - 内燃機関の蓄熱放熱装置 - Google Patents

内燃機関の蓄熱放熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112084A
JP2020112084A JP2019003109A JP2019003109A JP2020112084A JP 2020112084 A JP2020112084 A JP 2020112084A JP 2019003109 A JP2019003109 A JP 2019003109A JP 2019003109 A JP2019003109 A JP 2019003109A JP 2020112084 A JP2020112084 A JP 2020112084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat
heat storage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856676B2 (ja
Inventor
豊川 政行
Masayuki Toyokawa
政行 豊川
肇 宇土
Hajime Udo
肇 宇土
正信 高沢
Masanobu Takazawa
正信 高沢
真明 武田
Masaaki Takeda
真明 武田
隆博 岡田
Takahiro Okada
隆博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019003109A priority Critical patent/JP6856676B2/ja
Priority to CN201911345906.6A priority patent/CN111434904B/zh
Priority to US16/739,122 priority patent/US11319855B2/en
Publication of JP2020112084A publication Critical patent/JP2020112084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856676B2 publication Critical patent/JP6856676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】蓄熱器をコンパクトに構成しながら、内燃機関の始動時に、その内燃機関に高温の冷却水を継続して供給できることで、内燃機関を早期に暖機することができ、また、内燃機関のノッキングの発生を回避しながら、蓄熱器に高温の冷却水を貯留することができる内燃機関の蓄熱放熱装置を提供する。【解決手段】内燃機関2を冷却するための冷却水を循環させる冷却回路3において、冷却水を貯留する蓄熱器7と、排ガスの熱を、冷却水を介して回収する排熱回収器9とを備え、内燃機関2の始動時に、蓄熱器7の冷却水を内燃機関2に送り出すことによって放熱する内燃機関2の蓄熱放熱装置1であって、冷却回路3は、内燃機関2と蓄熱器2との間で冷却水を循環させながら、蓄熱及び放熱を行うための蓄熱放熱回路8を備え、排熱回収器9が、蓄熱放熱回路8の蓄熱器7の上流側に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された内燃機関を冷却するための冷却回路において、冷却水を貯留してその熱を蓄える蓄熱器と、内燃機関から排出された排ガスの熱を、冷却水を介して回収する排熱回収器とを備え、内燃機関の始動時に、蓄熱器の冷却水を内燃機関に送り出すことによって放熱する内燃機関の蓄熱放熱装置に関する。
従来、この種の蓄熱放熱装置として、例えば特許文献1に記載され、エンジンを早期に暖機するための装置が知られている。この装置の冷却回路では、エンジンの下流側に蓄熱器、排熱回収器、ヒータコア及びウォータポンプが順に配置されている。また、蓄熱器の直ぐ下流側の位置と、ウォータポンプの直ぐ上流側の位置がバイパス管によって接続されている。
エンジンの始動時には、蓄熱器から高温の冷却水が放出され、その冷却水がバイパス管を通ってエンジンに供給される。これにより、蓄熱器からの冷却水がエンジンに供給されない場合に比べて、エンジンの温度上昇を早めることが可能である。しかし、大気温が低いことなどによって、エンジンの温度が非常に低い場合、蓄熱器内の高温の冷却水をすべてエンジンに供給したとしても、エンジンの温度を十分に上昇させることができないことがある。もちろん、蓄熱器の容量を大きくすれば、より多くの高温の冷却水をエンジンに供給することが可能である。しかし、蓄熱器の容量を大きくすると、蓄熱器自体のサイズも大きくなり、車両への搭載が困難になる。
また、上記装置の冷却回路では、エンジンの始動時に、エンジンから流出した冷却水がそのまま蓄熱器に流入するため、蓄熱器内の冷却水の温度が次第に低下し、そのような低温の冷却水がエンジンに供給されると、始動時におけるエンジンの温度上昇を抑えてしまう。これを回避するため、上記装置では、エンジンの始動の進行に伴って上昇し、エンジンから流出した冷却水の温度が、所定温度以上になったときに、バイパス管を流れる冷却水の流路を切り換え、冷却水が排熱回収器を通るようにすることにより、冷却水の温度を上昇させている。具体的には、エンジンから流出した冷却水は、蓄熱器に一旦流入してから流出し、その後、排熱回収器及びヒータコアを順に通ってからエンジンに流入するように循環する。このように、冷却回路を循環する冷却水が、排熱回収器を通るようにすることにより、その冷却水の温度を排ガスの熱によって上昇させている。
特開2008−38827号公報
しかし、上記装置の冷却回路では、蓄熱器内の高温の冷却水がすべてエンジンに供給されても、エンジンから流出した冷却水の温度が、上記の所定温度、すなわち冷却水が排熱回収器を通るようにするための切換え条件の温度を下回っていて、エンジンが十分に暖まっていない場合、そのような状態でエンジンが運転されると、燃費が低下したり、排気特性が悪化したりするおそれがある。また、蓄熱器には、より高い温度の冷却水を貯留し、蓄熱器が有する熱エネルギをできるだけ大きくすることが好ましい。しかし、より高い温度の冷却水を蓄熱器に貯留するために、冷却回路において高温の冷却水を循環させると、エンジンの温度も高くなることで、ノッキングが発生しやすくなり、それにより、燃費の悪化を招いてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、蓄熱器をコンパクトに構成しながら、内燃機関の始動時に、その内燃機関に高温の冷却水を継続して供給できることで、内燃機関を早期に暖機することができ、また、内燃機関のノッキングの発生を回避しながら、蓄熱器に高温の冷却水を貯留することができる内燃機関の蓄熱放熱装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関2を冷却するための冷却水を循環させる冷却回路3において、冷却水を貯留してその熱を蓄える蓄熱器7と、内燃機関から排出された排ガスの熱を、冷却水を介して回収する排熱回収器9とを備え、内燃機関の始動時に、蓄熱器の冷却水を内燃機関に送り出すことによって放熱する内燃機関の蓄熱放熱装置(実施形態における(以下、本項において同じ)冷却装置1)であって、冷却回路は、冷却水が常時、循環可能な主回路4と、蓄熱器を有し、内燃機関と蓄熱器との間で冷却水を循環させながら、蓄熱及び放熱を行うための蓄熱放熱回路8と、を備え、排熱回収器が、蓄熱放熱回路の蓄熱器の上流側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の蓄熱放熱装置が、その冷却回路において上記の主回路及び蓄熱放熱回路を備えており、その蓄熱放熱回路において、内燃機関と蓄熱器との間に冷却水が循環しながら、蓄熱及び放熱が行われる。例えば、高温の冷却水が蓄熱器に貯留されている場合、内燃機関の始動時に、蓄熱器から高温の冷却水が内燃機関に送り出され(放熱)、それにより、内燃機関が昇温される。この場合、内燃機関から流出し、蓄熱器の冷却水よりも低温の冷却水が蓄熱器側に流れるものの、排熱回収器が、蓄熱放熱回路の蓄熱器の上流側に配置されているので、その排熱回収器によって加熱された冷却水が、蓄熱器に流入する。その結果として、冷却水を貯留する蓄熱器の容量が少なくても、蓄熱器による放熱時には、蓄熱器から高温の冷却水を内燃機関に継続して供給することができ、したがって、蓄熱器をコンパクトに構成しながら、始動時の内燃機関を早期に暖機することができる。
一方、内燃機関の運転時には常に、内燃機関から流出した冷却水が排熱回収器によって加熱され、その冷却水が蓄熱器に流入する。その結果として、蓄熱器による蓄熱時には、高温の冷却水を蓄熱器に貯留することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置において、主回路は、蓄熱放熱回路と冷却水の流路を部分的に共用する共用流路(主回路4の第1流路4a及び第2流路4b)を有しており、排熱回収器は、共用流路に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却回路において、主回路と蓄熱放熱回路が共用流路を有していて、その共用流路に、排熱回収器が配置されている。これにより、蓄熱放熱回路における前述した蓄熱及び放熱を確保しながら、蓄熱放熱回路が、主回路に対して独立した循環流路で構成される場合に比べて、冷却回路全体としての流路を短縮できるとともに、冷却水を効率良く循環させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置において、蓄熱放熱回路は、冷却水を蓄熱器に送るためのポンプ(蓄熱器用ポンプ16)と、蓄熱器への冷却水の流量を調整するための流量調整弁15と、をさらに有し、ポンプ及び流量調整弁を制御する制御手段(ECU20a)を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、上記ポンプを駆動しかつ流量調整弁を開放するように制御することにより、蓄熱放熱回路において、内燃機関と蓄熱器との間で冷却水を円滑に循環させることができる。また、制御手段によって、ポンプ及び流量調整弁を制御することにより、蓄熱放熱回路を循環する冷却水の流速や流量を調整でき、その結果、蓄熱器による蓄熱及び放熱を、内燃機関の運転状態などに応じて適宜、調整することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置において、内燃機関に流入する冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段(流入水温センサ18)を、さらに備え、制御手段は、検出された冷却水の温度(流入水温TWI)が所定温度以上のときに、蓄熱器から流出する冷却水の流量を減らすように、ポンプ及び流量調整弁の少なくとも一方を制御することを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関に流入する冷却水の温度が所定温度以上のときに、ポンプ及び流量調整弁の少なくとも一方を制御し、蓄熱器から流出する冷却水の流量を減らす。前述したように、内燃機関の温度が高くなると、ノッキングが発生しやすくなるので、それを回避するために、内燃機関に流入する冷却水の温度が所定温度以上のときには、蓄熱器から内燃機関に送り出される高温の冷却水の流量が低減される。これにより、内燃機関の温度上昇を抑制できることで、ノッキングの発生を回避し、燃費の悪化を防止することができる。
本発明の一実施形態による蓄熱放熱装置を適用した内燃機関の冷却装置を模式的に示す図である。 図1の冷却装置における制御部を示すブロック図である。 冷却装置の冷却回路における冷却水の流れを説明するための説明図であり、冷却回路の主回路にのみ冷却水が流れている状態を示している。 図3と同様の説明図であり、主回路に加えて蓄熱放熱回路にも冷却水が流れている状態を示している。 図3と同様の説明図であり、サーモスタットが開き、主回路及び蓄熱放熱回路に加えて、ラジエータ回路にも冷却水が流れている状態を示している。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による蓄熱放熱装置を適用した内燃機関の冷却装置を模式的に示している。この冷却装置1は、駆動源として内燃機関2を搭載した車両に適用され、その内燃機関2を冷却するのに加えて、冷却水を介して蓄熱及び放熱が可能なものである。
図1に示すように、冷却装置1は、内燃機関2(以下「エンジン」という)を冷却するための冷却水(例えばLLC(Long Life Coolant))を循環させる冷却回路3を備えている。冷却回路3は、冷却水が常時、循環可能な主回路4と、外部への放熱によって冷却水を冷却するためのラジエータ5を有し、エンジン2とラジエータ5との間で冷却水を循環させるラジエータ回路6と、冷却水を貯留してその熱を蓄える蓄熱器7を有し、エンジン2と蓄熱器7との間で冷却水を循環させる蓄熱放熱回路8と、主回路4及び蓄熱放熱回路8の後述する共用流路に配置された排熱回収器9と、主回路4に設けられたヒータコア10などを備えている。
主回路4は、冷却水が流れる流路として、第1流路4a、第2流路4b、第3流路4c、第4流路4d及び第5流路4eを有している。具体的には、第1流路4aは、エンジン2と排熱回収器9をつなぐように設けられ、第2流路2bは、排熱回収器9とヒータコア10をつなぐように設けられ、第3流路4cは、ヒータコア10と第4流路4dの所定位置とをつなぐように設けられ、第4流路4dは、サーモスタット11とウォータポンプ12をつなぐように設けられ、さらに第5流路4eは、ウォータポンプ12とエンジン2をつなぐように設けられている。
上記の第1流路4aは、エンジン2の図示しないウォータジャケットの冷却水流出口に接続されるとともに、排熱回収器9の冷却水流入口に接続されている。この排熱回収器9は、エンジン2の図示しない排気管に設けられており、運転中のエンジン2から排出された排ガスが流れる排ガス流路と、冷却水が流れる冷却水流路(いずれも図示せず)とを有し、冷却水を介して、排ガスの熱を回収するように構成されている。すなわち、排ガス流路に高温の排ガスが流れると、その排ガスの熱が冷却水流路を流れる冷却水に移動し(加熱)、その冷却水が昇温される。
また、上記の第2流路4bは、排熱回収器9の冷却水流出口に接続されるとともに、ヒータコア10の冷却水流入口に接続されている。このヒータコア10は、多数のフィンを有しており、内部を冷却水が流れることによって発生する暖気が、車両内の暖房に利用される。また、上記の第3流路4cは、ヒータコア10の冷却水流出口に接続されるとともに、第4流路4dの途中の所定位置(以下「接続位置P」という)に接続されている。
上記の第4流路4dは、サーモスタット11に接続されるとともに、ウォータポンプ12の冷却水吸引口に接続されている。上記のウォータポンプ12は電動ポンプで構成されている。また、上記の第5流路4eは、ウォータポンプ12の冷却水吐出口に接続されるとともに、エンジン2のウォータジャケットの冷却水流入口に接続されている。
以上のように構成された主回路4では、ウォータポンプ12が駆動されると、エンジン2から流出した冷却水は、第1流路4a、排熱回収器9、第2流路4b、ヒータコア10、第3流路4c、第4流路4d及び第5流路4eを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する(図3参照)。
また、図1に示すように、ラジエータ回路6は、冷却水が流れる流路として、第1流路6a及び第2流路6bを有するとともに、前記主回路4の第4流路4d及び第5流路4eを共用している。具体的には、第1流路6aは、エンジン2とラジエータ5をつなぐように設けられ、第2流路6bは、ラジエータ5とサーモスタット11をつなぐように設けられている。
上記の第1流路6aは、エンジン2のウォータジャケットの冷却水流出口に接続されるとともに、ラジエータ5の冷却水流入口に接続されている。このラジエータ5は、多数のフィンを有しており、内部を冷却水が流れることにより、外部への放熱によって冷却水を冷却する。また、上記の第2流路6bは、ラジエータ5の冷却水流出口に接続されるとともに、サーモスタット11に接続されており、冷却水が所定温度(例えば90℃)以上になると、サーモスタット11が開き、第2流路6bと主回路4の第4流路4dとが連通する。
このように構成されたラジエータ回路6では、ウォータポンプ12が駆動されるとともにサーモスタット11が開くと、エンジン2から流出した冷却水は、第1流路6a、ラジエータ5、第2流路6b、サーモスタット11、並びに主回路4の第4流路4d及び第5流路4eを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する(図5参照)。なお、冷却水が所定温度よりも低いことで、サーモスタット11が閉じている場合には、上述した経路においては冷却水は循環しない。
また、図1に示すように、蓄熱放熱回路8は、冷却水が流れる流路として、第1流路8a、第2流路8b、第3流路8c及び第4流路8dを有するとともに、前記主回路4の第1流路4a、第2流路4b及び第5流路4eを共用している。具体的には、第1流路8aは、主回路4の第2流路4bの所定位置と流量調整弁15をつなぐように設けられ、第2流路8bは、流量調整弁15と蓄熱器用ポンプ16をつなぐように設けられ、第3流路8cは、蓄熱器用ポンプ16と蓄熱器7をつなぐように設けられ、さらに、第4流路8dは、蓄熱器7と主回路4の第5流路4eの所定位置とをつなぐように設けられている。
上記の第1流路8aは、主回路4の第2流路4bの途中の所定位置(以下「接続位置Q」という)に接続されるとともに、流量調整弁15に接続されている。この流量調整弁15は、全閉と全開の間で開度が可変に構成されており、その開度が変更されることにより、蓄熱器7側へ流れる冷却水の流量が調整される。
上記の第2流路8bは、流量調整弁15に接続されるとともに、蓄熱器用ポンプ16の冷却水吸引口に接続されている。上記の蓄熱器用ポンプ16は、前記ウォータポンプ12と同様、電動ポンプで構成されている。
また、上記の第3流路8cは、蓄熱器用ポンプ16の冷却水吐出口に接続されるとともに、蓄熱器7の冷却水流入口に接続されている。この蓄熱器7は、比較的少ない所定容量を有するタンク状に形成され、内外層の間に真空層を有している。このように構成された蓄熱器7は、保温性が非常に高く、貯留されている冷却水を長時間にわたって保温できるようになっている。
上記の第4流路8dは、蓄熱器7の冷却水流出口に接続されるとともに、主回路4の第5流路4eの途中の所定位置(以下「接続位置R」という)に接続されている。
以上のように構成された蓄熱放熱回路8では、蓄熱器用ポンプ16が駆動されるとともに流量調整弁15が開放されると、エンジン2から流出した冷却水は、主回路4の第1流路4a、排熱回収器9、主回路4の第2流路4b、蓄熱放熱回路8の第1〜第3流路8a、8b及び8c、蓄熱器7、蓄熱放熱回路8の第4流路8d、及び主回路4の第5流路4eを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する(図4参照)。
また、エンジン2には、そのウォータジャケットから流出する冷却水の温度(以下「流出水温TWO」という)を検出する流出水温センサ17、及びウォータジャケットに流入する冷却水の温度(以下「流入水温TWI」という)を検出する流入水温センサ18(冷却水温度検出手段)が設けられている。
図2は、冷却装置1における制御部20を示している。制御部20は、ECU20aを備えており、このECU20aは、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。前述した流出水温センサ17及び流入水温センサ18でそれぞれ検出された流出水温TWO及び流入水温TWIがECU20aに出力される。そして、ECU20aは、それらの検出信号などに応じて、前述したウォータポンプ12、流量調整弁15及び蓄熱器用ポンプ16などを制御する。
次に、図3〜図5を参照して、冷却装置1の冷却回路3における冷却水の流れとともに、蓄熱器7による蓄熱及び放熱について説明する。なお、以下に説明する図3〜図5の冷却回路図では、冷却水が流れている方向を矢印で示すとともに、冷却水が流れている流路を太線で表し、流れていない流路を細線で表すものとする。
図3は、主回路4においてのみ冷却水が流れている状態を示している。前述したように、主回路4のウォータポンプ12が駆動されることにより、エンジン2から流出した冷却水は、図4の時計回りに、すなわち、第1流路4a、排熱回収器9、第2流路4b、ヒータコア10、第3流路4c、第4流路4d及び第5流路4eを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する。
図4は、上述した図3の主回路4に加えて、蓄熱放熱回路8にも冷却水が流れており、エンジン2の始動時の状態を示している。なお、この場合、エンジン2の始動前には、蓄熱放熱回路8の蓄熱器7に高温の冷却水が貯留されているものとする。
エンジン2の始動時に、蓄熱器用ポンプ16が駆動されるとともに、流量調整弁15が開放されると、図4に示すように、蓄熱放熱回路8において反時計回りに冷却水が流れる。この場合、蓄熱器7内の高温の冷却水は、蓄熱放熱回路8の第4流路8d及び主回路4の第5流路4eを介して送り出され、エンジン2に供給される。つまり、蓄熱器7に蓄えられていた熱がエンジン2に放熱され、これにより、エンジン2が昇温される。
またこの場合、エンジン2から流出し、蓄熱器7の冷却水よりも低温の冷却水は、主回路4の第1流路4aを介して排熱回収器9に送り出され、その内部の冷却水流路を流れることで、排ガス流路を流れる排ガスの熱によって加熱される。そして、排熱回収器9から流出した冷却水は、主回路4の第2流路4bの接続位置Qにおいて分岐し、蓄熱放熱回路8の第1〜第3流路8a、8b及び8cを介して、蓄熱器7に流入する。このように、蓄熱器7には、排熱回収器9において加熱された高温の冷却水が流入するので、蓄熱器7内の冷却水の温度低下が防止される。したがって、蓄熱器7による放熱時には、その蓄熱器7から高温の冷却水をエンジン2に継続して供給することができ、それにより、エンジン2を早期に暖機することができる。
図5は、冷却水の温度が高くなることでサーモスタット11が開き、上述した図4の主回路4及び蓄熱放熱回路8に加えて、ラジエータ回路6にも冷却水が流れ、暖機後におけるエンジン2の運転中の状態を示している。
前述したように、ウォータポンプ12が駆動されている状態で、サーモスタット11が開くと、エンジン2から流出した冷却水は、ラジエータ回路6の第1流路6a、ラジエータ5、第2流路6b、サーモスタット11、並びに、主回路4の第4流路4d及び第5流路4eを順に流れ、エンジン2に流入するように循環する。この場合、サーモスタット11を通過した冷却水は、主回路4の接続位置Pにおいて、第3流路4cを流れる冷却水に合流する。また、ウォータポンプ12から吐出された冷却水は、主回路4の接続位置Rにおいて、蓄熱器7から流出した高温の冷却水に合流して、エンジン2に流入する。
また、蓄熱放熱回路8においては、冷却水が前述したように循環することにより、排熱回収器9で加熱された冷却水が、蓄熱器7に貯留されながら、エンジン2に送り出される。これにより、蓄熱器7には、高温の冷却水が貯留され、蓄熱される。
また、冷却装置1では、蓄熱放熱回路8の流量調整弁15及び蓄熱器用ポンプ16が、流入水温センサ18で検出される流入水温TWIに応じて、次のように制御される。例えば、流入水温TWIが所定温度以上のときに、蓄熱器7から流出する冷却水の流量を減らすように、流量調整弁15及び蓄熱器用ポンプ16の少なくとも一方が制御される。具体的には、流量調整弁15については、その開度が小さくなるように制御され、蓄熱器用ポンプ16については、その回転速度が遅くなるように制御される。流量調整弁15及び蓄熱器用ポンプ16が上記のように制御されることにより、エンジン2に流入する冷却水の昇温が抑制され、エンジン2の温度が高くなることによるノッキングの発生を回避することができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、エンジン2と蓄熱器7との間で冷却水を循環させながら、蓄熱及び放熱を行うための蓄熱放熱回路8において、蓄熱器7の上流側に排熱回収器9を配置しているので、冷却水を貯留する蓄熱器7の容量が少なくても、蓄熱器7による放熱時には、蓄熱器7から高温の冷却水をエンジン2に継続して供給することができ、したがって、蓄熱器7をコンパクトに構成しながら、始動時のエンジン2を早期に暖機することができる。一方、エンジン2の運転時には常に、エンジン2から流出した冷却水が排熱回収器9によって加熱され、その冷却水が蓄熱器7に流入するので、蓄熱器7による蓄熱時には、高温の冷却水を蓄熱器7に貯留することができる。
また、排熱回収器9は、主回路4と蓄熱放熱回路8の共用流路(主回路4の第1流路4a及び第2流路4b)に配置されているので、蓄熱放熱回路8が主回路4に対して独立した循環流路で構成される場合に比べて、冷却回路全体としての流路を短縮できるとともに、冷却水を効率良く循環させることができる。
さらに、蓄熱放熱回路8の蓄熱器用ポンプ16及び流量調整弁15を制御することにより、蓄熱放熱回路8を循環する冷却水の流速や流量を調整でき、その結果、蓄熱器7による蓄熱及び放熱を、エンジン2の運転状態などに応じて適宜、調整することができる。特に、流入水温TWIが所定温度以上のときには、蓄熱器7から流出し、エンジン2に供給される高温の冷却水の流量を減らすことにより、エンジン2の温度上昇を抑制できることで、ノッキングの発生を回避し、燃費の悪化を防止することができる。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、本発明の蓄熱放熱装置を、駆動源としてエンジン2が搭載された車両の冷却装置1に適用した場合について説明したが、駆動源として、エンジン2に加えてモータが搭載されたハイブリッド車両の冷却装置にももちろん、適用することが可能である。また、実施形態で示した冷却回路3の主回路4、ラジエータ回路6及び蓄熱放熱回路8や、蓄熱器7及び排熱回収器9の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 冷却装置(蓄熱放熱装置)
2 内燃機関
3 冷却回路
4 主回路
4a 主回路の第1流路(共用流路)
4b 主回路の第2流路(共用流路)
5 ラジエータ
6 ラジエータ回路
7 蓄熱器
8 蓄熱放熱回路
9 排熱回収器
15 流量調整弁
16 蓄熱器用ポンプ(ポンプ)
17 流出水温センサ
18 流入水温センサ(冷却水温度検出手段)
20 制御部
20a ECU(制御手段)
TWO 流出水温
TWI 流入水温

Claims (4)

  1. 内燃機関を冷却するための冷却水を循環させる冷却回路において、冷却水を貯留してその熱を蓄える蓄熱器と、前記内燃機関から排出された排ガスの熱を、冷却水を介して回収する排熱回収器とを備え、前記内燃機関の始動時に、前記蓄熱器の冷却水を前記内燃機関に送り出すことによって放熱する内燃機関の蓄熱放熱装置であって、
    前記冷却回路は、
    前記冷却水が常時、循環可能な主回路と、
    前記蓄熱器を有し、前記内燃機関と当該蓄熱器との間で冷却水を循環させながら、蓄熱及び放熱を行うための蓄熱放熱回路と、
    を備え、
    前記排熱回収器が、前記蓄熱放熱回路の前記蓄熱器の上流側に配置されていることを特徴とする内燃機関の蓄熱放熱装置。
  2. 前記主回路は、前記蓄熱放熱回路と冷却水の流路を部分的に共用する共用流路を有しており、
    前記排熱回収器は、前記共用流路に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置。
  3. 前記蓄熱放熱回路は、
    冷却水を前記蓄熱器に送るためのポンプと、
    前記蓄熱器への冷却水の流量を調整するための流量調整弁と、
    をさらに有し、
    前記ポンプ及び前記流量調整弁を制御する制御手段を、さらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置。
  4. 前記内燃機関に流入する冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段を、さらに備え、
    前記制御手段は、前記検出された冷却水の温度が所定温度以上のときに、前記蓄熱器から流出する冷却水の流量を減らすように、前記ポンプ及び前記流量調整弁の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の蓄熱放熱装置。
JP2019003109A 2019-01-11 2019-01-11 内燃機関の蓄熱放熱装置 Active JP6856676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003109A JP6856676B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 内燃機関の蓄熱放熱装置
CN201911345906.6A CN111434904B (zh) 2019-01-11 2019-12-24 内燃机的蓄热散热装置
US16/739,122 US11319855B2 (en) 2019-01-11 2020-01-10 Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003109A JP6856676B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 内燃機関の蓄熱放熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112084A true JP2020112084A (ja) 2020-07-27
JP6856676B2 JP6856676B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=71516528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003109A Active JP6856676B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 内燃機関の蓄熱放熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319855B2 (ja)
JP (1) JP6856676B2 (ja)
CN (1) CN111434904B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245131B2 (ja) * 2019-07-16 2023-03-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用蓄熱システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035142A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Mitsubishi Motors Corp エンジン冷却水制御装置
JP2004143961A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 車両用エンジン冷却システム
JP2008038827A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Calsonic Kansei Corp エンジン即暖システムの制御方法
JP2010169050A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 機関システム
JP2011231719A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012127610A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車 株式会社 車両の蓄熱装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064575B2 (ja) * 2012-12-17 2017-01-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排熱回収装置と内燃機関の排熱回収方法
US10450938B2 (en) * 2014-05-23 2019-10-22 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling circuit for internal combustion engines
EP3170998B1 (en) * 2014-07-18 2020-10-21 Hanon Systems Automobile exhaust heat storage device
JP6593266B2 (ja) * 2016-07-20 2019-10-23 株式会社デンソー 車両の暖機装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035142A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Mitsubishi Motors Corp エンジン冷却水制御装置
JP2004143961A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Denso Corp 車両用エンジン冷却システム
JP2008038827A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Calsonic Kansei Corp エンジン即暖システムの制御方法
JP2010169050A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 機関システム
JP2011231719A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012127610A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車 株式会社 車両の蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6856676B2 (ja) 2021-04-07
US11319855B2 (en) 2022-05-03
CN111434904B (zh) 2022-03-15
US20200224574A1 (en) 2020-07-16
CN111434904A (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958637B2 (ja) ハイブリッドカー
JP4023472B2 (ja) 熱電発電装置
US10330055B2 (en) Engine cooling system having EGR cooler
JP4877057B2 (ja) 内燃機関の冷却系装置
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2007016718A (ja) エンジンの冷却装置
JP2018127915A (ja) エンジン冷却システム
JP4923832B2 (ja) 車両冷却システム
JP2015085699A (ja) ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法
JP2016023556A (ja) 吸気冷却装置
JP2020020334A (ja) 車両用冷却システムの制御方法
JP2011179421A (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2016031089A1 (ja) 駆動システム
JP2018119423A (ja) エンジン冷却システム
JP2020112084A (ja) 内燃機関の蓄熱放熱装置
JP2007146676A (ja) コージェネレーションシステム
JP2014083918A (ja) 吸気温調整システム
JP2012167613A (ja) エンジン
JP2007137184A (ja) 暖房装置
JP7377136B2 (ja) バッテリの温度管理システム
JP2007126046A (ja) 暖房装置
JP2006250037A (ja) エンジンの冷却装置
JP2013060854A (ja) エンジン冷却装置
JP2006207449A (ja) 車両の制御装置
JP2019163732A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150