JP6975943B2 - 冷却装置および電池温調システム - Google Patents

冷却装置および電池温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6975943B2
JP6975943B2 JP2019570625A JP2019570625A JP6975943B2 JP 6975943 B2 JP6975943 B2 JP 6975943B2 JP 2019570625 A JP2019570625 A JP 2019570625A JP 2019570625 A JP2019570625 A JP 2019570625A JP 6975943 B2 JP6975943 B2 JP 6975943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
passage
coolant
cooling
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155810A1 (ja
Inventor
祐紀 牧田
勝志 谷口
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019155810A1 publication Critical patent/JPWO2019155810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975943B2 publication Critical patent/JP6975943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、冷却技術に関し、特に電池を冷却する冷却装置および電池温調システムに関する。
ハイブリッド車および電気自動車には、駆動源であるモータに電力を供給する電池システムが搭載される。こうした電池システムでは、例えば、複数の電池セルからなる電池モジュールを複数個有し、各電池モジュールは、電池モジュールの温度上昇を抑制するために、冷却装置(熱交換器)上に設置される。冷却装置では、その内部の冷媒の気化熱によって電池モジュールの冷却がなされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−229480号公報
上記電池システムでは、電池モジュールは冷却装置における冷媒により冷却されるが、複数個の電池モジュール全体をカバーする大面積の冷却装置において冷媒を均等に流すことが困難である。そのため、冷却時には、冷却装置における冷媒の温度にばらつき(面内ばらつき)が生じてしまい、電池モジュール内あるいは電池モジュール間での電池温度のばらつきにつながることが懸念される。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載電池を冷却する冷却装置において、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の冷却装置は、車載電池を冷却する冷却装置であって、筐体と、筐体の内部に設けられ、冷却液を流す冷却液通路と、筐体の内部に設けられ、冷媒を流す冷媒通路であって、筐体の車載電池が搭載される第1面側において筐体と接合して設けられ、第1方向に延びる複数の冷媒通路とを備える。複数の冷媒通路は、第1方向とは異なった第2方向において、隣接した冷媒通路と離間して並べられ、冷却液通路は、隣接した冷媒通路の間において筐体と接合して設けられ、第1方向に延びる複数の第1冷却液通路を含む。
本開示によれば、車載電池を冷却する冷却装置において、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。
図1(a)−(b)は、実施例に係る電池温調システムの構造を示す図である。 図2(a)−(b)は、図1の冷却液槽の内部構造を示す図である。 図3(a)−(c)は、図1の冷却液槽の内部構造を示す図である。 図3(c)の冷却液槽の内部構造を示す断面図である。 図5(a)−(b)は、図1の冷却液槽の別の内部構造を示す図である。 図6(a)−(c)は、図1の冷却液槽のさらに別の内部構造を示す図である。 図1の電池温調システムの構成を示すブロック図である。 図8(a)−(c)は、図1の電池温調システムにおける電池モジュールの配置を示す上面図である。
本開示の実施例を具体的に説明する前に、概要を説明する。実施例は、車両に搭載されている電池温調システムにおける複数の電池モジュールを冷却するための冷却装置に関する。前述のごとく、冷媒により電池モジュールを冷却する構造では、複数の電池モジュール全体をカバーする大面積の冷却装置に冷媒を均等に流すことが困難となり、冷却装置に流れる冷媒の温度にばらつき(面内ばらつき)が生じる。このような冷媒の温度のばらつきは、電池モジュール内あるいは電池モジュール間での電池温度のばらつきにつながる。すなわち、冷却時において電池温調システム内での電池温度が不均一となり、冷却効率および電池信頼性において好ましくない。このため、電池モジュールの冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制することが求められる。
本実施例では、冷却装置を構成する筐体の電池モジュールと接する冷却面側には複数の冷媒通路が接合されるとともに、複数の冷媒通路における電池モジュールとは反対側の面側と、隣接する冷媒通路間とには、冷却液通路が配置される。冷却液通路は、冷媒通路の温度のばらつきを抑制するために冷却液を流す。冷却液通路は、冷媒通路に接するだけではなく、冷却装置の筐体の冷却面側にも接するので、電池モジュールから受け取った熱を冷媒通路の低温部に伝熱し、冷媒通路の高温部の熱を冷媒通路の低温部に伝熱する。その結果、冷媒のみで電池モジュールと熱交換するよりも温度の面内ばらつきが抑制される。また、冷却装置の筐体を介して冷媒通路が電池モジュールと接するので、冷却液の熱抵抗の影響を受けずに冷媒が電池モジュールと直接熱交換可能であり、冷却液のみで電池モジュールと熱交換するよりも熱交換効率が向上する。
なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。さらに、以下の実施例では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
図1(a)−(b)は、電池温調システム100の構造を示す。図1(a)は電池温調システム100の構造を示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’線の断面図である。図1(a)に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、電池温調システム100の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、電池温調システム100の高さ方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1(a)における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。ここで、x軸の正方向側が「前側」と呼ばれ、x軸の負方向側が「後側」と呼ばれ、y軸の正方向側が「右側」と呼ばれ、y軸の負方向側が「左側」と呼ばれ、z軸の正方向側が「上側」と呼ばれ、z軸の負方向側が「下側」と呼ばれることもある。また、x軸方向を前後方向と呼び、y軸方向を左右方向と呼ぶこともある。そのため、図1(a)は、電池温調システム100の前側を含む斜視図である。なお、x軸の「前側」または「後側」、y軸の「左側」または「右側」は、車両への電池温調システム設置時の搭載方向を規定するものではない。
図1(a)に示すように、電池温調システム100は、電池モジュール10と総称される第1電池モジュール10a、第2電池モジュール10b、および第3電池モジュール10cと、冷却装置20とを備える。電池モジュール10は、冷却装置20の上側の面に設置される。
電池モジュール10は、例えば、ハイブリット車または電気自動車における走行用モータの駆動源となる電気エネルギーを蓄積する二次電池である。電池モジュール10は、冷却など温度調節を要する部品である。各電池モジュール10は、左右方向よりも前後方向に長い箱形形状を有し、冷却装置20の左右方向に並べられる。冷却装置20は電池モジュール10を冷却するための装置である。冷却装置20の高さ方向の長さは、前後方向および左右方向の長さよりも短いので、冷却装置20は高さの低い板形形状を有する。冷却装置20は冷却プレートと呼ばれることもある。冷却装置20の上側の面には3つの電池モジュール10が設置される。そのため、冷却装置20の上側の面と各電池モジュール10の下側の面とが接触する。なお、各電池モジュール10の形状は、これに限定するものではなく、左右方向よりも前後方向に短い箱形形状、正方形状、あるいは円筒形状であってもよい。
また、冷却装置20の右側の面には、冷却液パイプ22と総称される第1冷却液パイプ22a、第2冷却液パイプ22bが配置される。特に、前側に第1冷却液パイプ22aが配置され、後側に第2冷却液パイプ22bが配置される。また、冷却装置20の前側の面には、冷媒パイプ24と総称される第1冷媒パイプ24a、第2冷媒パイプ24bとが配置される。特に、左側に第1冷媒パイプ24aが配置され、右側に第2冷媒パイプ24bが配置される。ここでは、第1冷却液パイプ22aから冷却液が流入され、第2冷却液パイプ22bから冷却液が流出される。また、第1冷媒パイプ24aから冷媒が流入され、第2冷媒パイプ24bから冷媒が流出される。冷媒の一例は、HFC(Hydro Fluoro Carbon)である。また、冷却液の一例は、エチレングリコールを含む不凍液である。なお、白色の矢印が冷却液の流れを示し、黒色の矢印が冷媒の流れを示す。
図1(b)に示すように、冷却装置20は、冷却液槽26と天板28とを組み合わせて構成される。具体的には、冷却装置20は、上側が開口して中央部が窪んだ桶形形状を有する冷却液槽26に対して、冷却液槽26の開口を塞ぐように天板28を取り付けることによって構成される。また、冷却液槽26と天板28とは、冷却装置20の外部筐体として機能する。冷却装置20の内部空間には、天板28に接して設けられた冷媒通路42と、冷却液槽26に設けられた冷却液通路30とが形成される。なお、冷媒通路42は、冷却装置20の内部において冷媒が流れる通路(流路)であり、冷却液通路30は、冷却装置20において冷却液が流れる通路(流路)である。
各電池モジュール10は、冷却装置20の天板28の上側の面に設置される。冷却装置20を構成する冷却液槽26には、上述の通り冷却液パイプ22と冷媒パイプ24とが形成される。冷却液パイプ22は、冷却装置20の内部において冷却液通路30に通じており、冷媒パイプ24は、冷却装置20の内部において冷媒通路42に通じている。すなわち、冷却液通路30には冷却液が流れ、冷媒通路42には冷媒が流れるように構成される。
図2(a)−(b)は、冷却液槽26の内部構造を示す。ここでは、冷媒通路42の数を「4」とする。図2(a)は、冷却液槽26の内部構造を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B’線の断面図である。上側の面が冷却面34aと示され、下側の面が内底面34bと示される。冷却面34aは、図1(a)−(b)の電池モジュール10側の面であり、図1(b)の天板28を介して電池モジュール10に接する。以下では、説明を明瞭にするために、天板28を省略することもある。ここで、冷却面34aを第1面と呼ぶ場合、内底面34bは第2面と呼ばれる。冷却液槽26は、冷却液通路30、冷媒通路42と総称される第1冷媒通路42aから第4冷媒通路42dを含む。冷媒通路42のそれぞれは、冷却液槽26の前後方向に延びる棒形状を有する。複数の冷媒通路42は、冷却液槽26の左右方向において、隣接した冷媒通路42と離間しながら並べられる。また、冷媒通路42には冷媒が流される。また、図1(b)に示すように、複数の冷媒通路42は、電池モジュール10が設置される天板28の下側の面に接するように設けられる。つまり、複数の冷媒通路42は、冷却液槽26の冷却面34a側に設けられる。
以下では、第1冷媒通路42aと第2冷媒通路42bとの間に挟まれた冷却液通路30の部分が第1上段通路44aと定義される。また、第2冷媒通路42bと第3冷媒通路42cとの間に挟まれた冷却液通路30の部分が第2上段通路44bと定義される。さらに、第3冷媒通路42cと第4冷媒通路42dとの間に挟まれた冷却液通路30の部分が第3上段通路44cと定義される。これらの第1上段通路44aから第3上段通路44cは上段通路44と総称される。また、冷却液通路30において、複数の冷媒通路42および複数の上段通路44以外の部分は下段通路46と定義される。下段通路46は、複数の冷媒通路42および複数の上段通路44の下側の部分に相当する。ここで、上段通路44を第1冷却液通路と呼ぶ場合、下段通路46は第2冷却液通路と呼ばれる。なお、複数の上段通路44と下段通路46を別に定義したが、これらは連続した空間である。そのため、複数の上段通路44と下段通路46との間を冷却液は自由に移動可能である。ここで、冷却液槽26の左右方向における冷媒通路42の幅を「W」と示し、隣接した冷媒通路42間の距離、つまり上段通路44の幅を「W’」と示す場合、W’はWよりも大きくされる。これは、冷却液による効果的な温度の面内ばらつき抑制効果を得るためである。
このような構造における冷媒、冷却液の流れを説明するために、図3(a)−(c)を使用する。図3(a)−(c)は、冷却液槽26の内部構造を示す。図3(a)は、冷媒通路42の内部構造の上面図を示し、図3(b)は、冷却液通路30の下段通路46の内部構造の上面図を示し、図3(c)は、冷却液槽26の内部構造の上面図を示す。図3(a)において、前述の4つの冷媒通路42が前後方向に延びる。また、第1冷媒通路42aと第2冷媒通路42bの前側端に接続された第1冷媒ヘッダ40aが左右方向に延びる。4つの冷媒通路42の後側端に接続された第2冷媒ヘッダ40bが左右方向に延びる。第3冷媒通路42cと第4冷媒通路42dの前側端に接続された第3冷媒ヘッダ40cが左右方向に延びる。第1冷媒ヘッダ40aから第3冷媒ヘッダ40cは冷媒ヘッダ40と総称される。第1冷媒ヘッダ40aは図1(a)の第1冷媒パイプ24aに接続され、第3冷媒ヘッダ40cは図1(a)の第2冷媒パイプ24bに接続される。
前述のごとく、冷却液槽26には、第1冷媒パイプ24aから冷媒が流入される。冷媒は第1冷媒ヘッダ40aに流れ込む。また、冷媒は、第1冷媒ヘッダ40aから第1冷媒通路42aと第2冷媒通路42bに分岐されて、第1冷媒通路42aと第2冷媒通路42bを流れてから、第2冷媒ヘッダ40bにおいて合流する。第2冷媒ヘッダ40bにおける冷媒は、第3冷媒通路42cと第4冷媒通路42dに分岐されて、第3冷媒通路42cと第4冷媒通路42dを流れてから、第3冷媒ヘッダ40cにおいて合流する。さらに、冷媒は、第3冷媒ヘッダ40cを流れて第2冷媒パイプ24bから流出する。
このような冷媒通路42内では、冷媒の飽和温度の気液二相領域と、冷媒が気化した過熱蒸気領域との間に温度差が生じるほか、各冷媒通路42の冷媒流量、特に液冷媒(液体状態の冷媒)の流量のばらつきによる温度差も発生する。例えば、冷媒の流入直後の第1冷媒通路42aにおけるポイントP3は気液二相領域となり、冷媒の流出直前の第4冷媒通路42dにおけるポイントP1は過熱蒸気領域になる。こうした冷媒の状態の違いにより、ポイントP3とポイントP1との間に温度差が生じる可能性がある。また、冷媒流速が比較的速い場合には、その通路に流れる液冷媒が多くなる可能性があるため、例えば、第4冷媒通路42dにおけるポイントP6の液冷媒の流量は、第3冷媒通路42cにおけるポイントP5の液冷媒の流量よりも多くなる。こうした液冷媒の流量の違いにより、第4冷媒通路42dにおいてポイントP1に至る冷媒と、第3冷媒通路42cにおいてポイントP2に至る冷媒との間に温度差が生じる可能性がある。
図3(b)における冷却液通路30には、冷却液槽26の底面から天板28に至る仕切り板36が立設される。仕切り板36は、冷却液槽26の右側の側壁から複数の冷媒通路42を横切って左側に向かって、冷却液槽26の左側の側壁に未到達の位置まで延びる。仕切り板36は、図3(b)に示すように、下段通路46を仕切るとともに、上段通路44も同様に仕切っている。すなわち、仕切り板36によって、上段通路44、下段通路46の内部が仕切られる。なお、複数の冷媒通路42(特に第2冷媒通路42bから第4冷媒通路42d)は仕切り板36を貫通するように設けられる。
このように、冷却液通路30(上段通路44、下段通路46)の内部は、仕切り板36によって第1冷却液パイプ22a側の空間と第2冷却液パイプ22b側の空間に仕切られる。なお、これらの空間は、冷却液槽26の左側においてつながる。そのため、冷却液通路30の内部では、仕切り板36によって仕切られた流路が形成される。冷却液は、第1冷却液パイプ22aから左側に流れてから、後側に流れた後、右側に流れることによって第2冷却液パイプ22bに至る。第2冷却液パイプ22bは、冷却液槽26において、第1冷却液パイプ22aとは流路の反対側に設けられている。冷却液は第1冷却液パイプ22aから上段通路44、下段通路46内に流入され、前述の流路を流れて、第2冷却液パイプ22bから上段通路44、下段通路46外に流出される。このように冷却液は主として冷却液槽26の左右方向に流れる。
図3(c)は、図3(a)と図3(b)とを組み合わせた場合に相当する。また、図4は、冷却液槽26の内部構造を示す図3(c)のC−C’線の断面図である。図示のごとく、冷却液通路30には、冷媒通路42と直交方向に冷却液が流される。そのため、冷却液により冷媒通路42の温度のばらつきが抑制され、さらに冷却液のUターンにより冷媒通路42の入口側と出口側の温度差が抑制される。ここで、冷却面34aにおける冷媒通路42の部分の伝熱量が大きくなり、冷却面34aにおける上段通路44の部分の伝熱量が小さくなる。以下では、このような伝熱量の違いを小さくするための構造を図5(a)−(b)を使用しながら説明する。
図5(a)−(b)は、冷却液槽26の別の内部構造を示す。図5(a)は、図3(c)と同様に示される。なお、図5(a)における冷媒の流れも図3(c)と同様であるので、ここでは図示を省略する。図5(b)は、図5(a)のD−D’線の断面図である。冷却液槽26の内底面34bには複数の突起部48が設けられる。具体的には、冷却液通路30、特に下段通路46の内部における内底面34bのうち、複数の冷媒通路42に非対向の部分、つまり複数の上段通路44に対向した部分には、前後方向に延びる第1突起部48aから第7突起部48gが設けられる。第1突起部48aから第7突起部48gは、突起部48と総称され、上側に向いて突出したリブである。突起部48によって冷却液の流れが上側に変えられることによって、上段通路44内での冷却液の流れが増加する。その結果、上段通路44における冷却効果が向上し、複数の冷媒通路42における温度のばらつきが抑制される。さらに、温度のばらつきが抑制されることによって、冷却液による熱拡散と電池モジュール10との熱交換が促進される。ここで、冷却面34aにおける冷媒通路42の部分の伝熱量が大きくなり、冷却面34aにおける上段通路44の部分の伝熱量が中程度になる。なお、突起部48の数を「7」とされているが、それに限定されない。
図6(a)−(c)は、冷却液槽26のさらに別の内部構造を示す。これまでは、冷媒の流れの方向と冷却液の流れの方向とが垂直であるが、ここでは、それらが逆行している場合に相当する。図6(a)−(c)は、図3(a)−(c)と同様に示される。なお、冷却液パイプ22および冷媒パイプ24の設置位置はそれぞれ変更される。図6(a)において、4つの冷媒通路42が前後方向に延びる。また、4つの冷媒通路42の後側端に接続された第1冷媒ヘッダ40aが左右方向に延びる。4つの冷媒通路42の前側端に接続された第2冷媒ヘッダ40bが左右方向に延びる。第1冷媒ヘッダ40aには第1冷媒パイプ24aが接続され、第2冷媒ヘッダ40bには第2冷媒パイプ24bが接続される。冷媒は第1冷媒パイプ24aを通って第1冷媒ヘッダ40aに流入する。また、冷媒は、第1冷媒ヘッダ40aから第1冷媒通路42a〜第4冷媒通路42dに分岐されて、第1冷媒通路42a〜第4冷媒通路42dを流れてから、第2冷媒ヘッダ40bにおいて合流する。さらに、冷媒は、第2冷媒ヘッダ40bから第2冷媒パイプ24bを通って流出する。このような冷媒通路42内では、これまでと同様に、冷媒の飽和温度の気液二相領域と、冷媒が気化した過熱蒸気領域との間に温度差が生じるほか、各冷媒通路42の冷媒流量、特に液冷媒(液体状態の冷媒)の流量のばらつきによる温度差も発生する。
図6(b)に示すように、冷却液通路30の内部では、第1冷却液パイプ22aから冷却液が流入して後側に流れた後、第2冷却液パイプ22bから流出する流路が形成される。冷却液は第1冷却液パイプ22aから上段通路44、下段通路46内に流入され、前述の流路を流れて、第2冷媒パイプ24bから上段通路44、下段通路46外に流出される。このように冷却液は前後方向に流れる。
図6(c)は、図6(a)と図6(b)とを組み合わせた場合に相当する。図示のごとく、冷媒通路42に沿って冷媒とは逆方向に冷却液が流される。そのため、冷却液により冷媒通路42の温度のばらつきが抑制され、さらに冷却液ポンプ(WP:Water Pomp)による冷却液の混合により複数の冷媒通路42間の温度差が抑制される。なお、図6(a)−(c)の場合において、図5(a)−(b)と同様、冷却液通路30、特に下段通路46の内部における内底面34bのうち、複数の冷媒通路42に対向した部分に、リブとして、左右方向に延びる1つ以上の突起部48が設けられてもよい。このような突起部48によって、上段通路44にも冷却液が流れやすくなる。
図7は、電池温調システム100の構成を示すブロック図である。本実施例の電池温調システム100は、車載電池の温度制御を行う電池温調装置20Aに対して車両空調システム(特に冷媒回路)を共用するシステムである。電池温調システム100は、電池温調装置20A、コンプレッサ60、コンデンサ62、第1膨張弁64、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)66、第2膨張弁68、WP70、ヒーター72を含む。なお、図1(a)の電池モジュール10は省略される。電池温調システム100では、図7におけるコンプレッサ60、コンデンサ62、第1膨張弁64、HVAC66、第2膨張弁68が冷媒回路に含まれ、WP70、ヒーター72が冷却液回路に含まれる。なお、コンプレッサ60、コンデンサ62、HVAC66、第2膨張弁68は車両空調システムの冷媒回路を構成する。
冷媒回路では、電池温調装置20Aに冷媒を供給し、この冷媒の気化熱で電池温調装置20Aを冷却する。なお、電池温調装置20Aは、電池冷却時には、前述の冷却装置20に相当する。また、冷媒回路は、HVAC66に冷媒を供給し、この冷媒の気化熱で車室内に送風する空気を冷却する。冷媒回路において、コンプレッサ60は、気化された冷媒を加圧し、コンデンサ62に供給する。コンデンサ62は、コンプレッサ60で加圧された冷媒を冷却して液化させ、第1膨張弁64または第2膨張弁68に供給する。第1膨張弁64に冷媒が供給される場合、第1膨張弁64は、液化した冷媒を減圧して電池温調装置20Aに供給する。供給された冷媒は電池温調装置20A内で気化する。気化した冷媒は、第1膨張弁64を介してコンプレッサ60に供給される。第2膨張弁68に冷媒が供給される場合、第2膨張弁68は、液化した冷媒を減圧してHVAC66に供給する。供給された冷媒はHVAC66内で気化する。気化した冷媒は、第2膨張弁68を介してコンプレッサ60に供給される。ここで、第1膨張弁64および第2膨張弁68は、冷媒温度に応じて冷媒の流量を制御できる調整弁である温度式膨張弁である。
冷却液回路では、電池温調装置20Aに冷却液を供給し、電池冷却時には電池温調装置20A内の冷媒と電池モジュール10との間で冷却液を介して熱交換を行い、電池加温時には電池温調装置20A内の加熱された冷却液と電池モジュール10との間で熱交換を行う。冷却液回路において、WP70は、冷却液回路内の冷却液を循環させる。ヒーター72は、車載電池が低温時に充電するもしくは駆動モータに電力を供給する際に冷却液を加温する。
以下では、冷却装置20における複数の電池モジュール10の配置を説明する。ここでは、隣接した電池モジュール10を密着して配置せずに、間隔をあけて配置する場合を想定する。前述のごとく、冷媒通路42の部分の伝熱量は、冷却液の上段通路44の部分の伝熱量よりも大きい。そのため、冷媒通路42の部分と電池モジュール10との天板28を介した接触面積(冷却装置20の上側から見て冷媒通路42が電池モジュール10と重畳する部分の面積)を大きくするほど冷却効率が向上する。これは、電池モジュール10に接触しない冷媒通路42の部分の面積(冷却装置20の上側から見て冷媒通路42が電池モジュール10と重畳しない部分の面積)を小さくするほど冷却効率が向上することに相当する。
図8(a)−(c)は、電池温調システム100における電池モジュール10の配置を示す上面図である。図8(a)は、電池モジュール10を配置させていない場合の冷却装置20を示す上面図である。ここで、冷却装置20は左右方向よりも前後方向に長い矩形状を有する。また、前後方向に延びる複数の冷媒通路42が左右方向に4つ離間しながら並べられる。
図8(b)は、図8(a)の冷却装置20の上に、電池モジュール10を4つ配置させる場合を示す。ここでは、電池モジュール10の長辺を前後方向に向けながら、短辺を左右方向に向ける。また、前後方向に2つの電池モジュール10が並べられ、左右方向に2つの電池モジュール10が並べられる。ここで、各冷媒通路42が延びる方向は電池モジュール10の長辺の方向にされる。このように並べた場合、電池モジュール10に接触しない冷媒通路42の部分である非接触部分50が4カ所になる。
図8(c)では、電池モジュール10の長辺を左右方向に向けながら、短辺を前後方向に向け、前後方向に4つの電池モジュール10が並べられる。ここで、各冷媒通路42が延びる方向は電池モジュール10の短辺の方向にされる。このように並べた場合、非接触部分50が12カ所になる。つまり、冷媒と電池モジュール10の熱交換の伝熱面積を効率よく確保するために、各冷媒通路42が延びる方向を電池モジュール10の長辺の方向とすることが望ましい。
本実施例によれば、冷却液通路は、冷媒通路と、冷却装置の筐体の冷却面側に接するので、電池モジュールの熱を冷媒通路の低温部に伝熱するとともに、冷媒通路の高温部の熱を冷媒通路の低温部に伝熱して、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。また、上段通路の幅を冷媒通路の幅よりも大きくするので、上段通路に流される冷却液によって温度のばらつきを抑制できる。また、冷媒が流れる方向に直交するように冷却液を流すので、冷媒通路間の温度のばらつきを抑制できる。また、突起部によって冷却液の流れが変わるので、上段通路における冷却液の流量を増加できる。また、上段通路における冷却液の流量が増加するので、上段通路の伝熱量を増加できる。また、冷媒と冷却液の流れ方向を直交させるので、冷媒通路間の冷媒流量の偏りに起因する温度のばらつきを、冷媒通路を横断するように流れる冷却液により均一化できる。また、冷媒通路内における液冷媒の偏りや加熱蒸気に起因する温度のばらつきをWPにて冷却液の混合を促進することによって抑制できる。
また、冷媒が流れる方向に冷却液を流すので、冷媒通路内の温度のばらつきを抑制できる。また、突起部によって冷却液の流れが変わるので、冷媒が流れる方向以外にも冷却液を流すことができる。また、冷媒が流れる方向以外にも冷却液が流れるので、冷媒通路間の温度のばらつきを抑制できる。また、冷媒と冷却液を同一方向の流れとするので、冷媒通路内における液冷媒の偏りや加熱蒸気に起因する温度のばらつきを、冷媒通路の周囲に流れる冷却液により均一化できる。また、冷媒通路間の冷媒流量の偏りに起因する温度のばらつきを、冷却液攪拌リブやWPにて冷却液の混合を促進することによって抑制できる。また、電池モジュールと冷却装置とを備えるので、電池モジュールを冷却する冷却装置において、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の冷却装置は、車載電池を冷却する冷却装置であって、筐体と、筐体の内部に設けられ、冷却液を流す冷却液通路と、筐体の内部に設けられ、冷媒を流す冷媒通路であって、筐体の車載電池が搭載される第1面側において筐体と接合して設けられ、第1方向に延びる複数の冷媒通路とを備える。複数の冷媒通路は、第1方向とは異なった第2方向において、隣接した冷媒通路と離間して並べられ、冷却液通路は、隣接した冷媒通路の間において筐体と接合して設けられ、第1方向に延びる複数の第1冷却液通路を含む。
この態様によると、冷却液通路は、冷媒通路と、冷却装置の筐体の冷却面側に接するので、車載電池の熱を冷媒通路の低温部に伝熱するとともに、冷媒通路の高温部の熱を冷媒通路の低温部に伝熱して、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。
第2方向において、隣接した冷媒通路の間の距離は、冷媒通路の幅よりも大きい。この場合、隣接した冷媒通路間の距離を冷媒通路の幅よりも大きくするので、隣接した冷媒通路間に流される冷却液によって温度のばらつきを抑制できる。
冷却液通路は、筐体の第1面に対向する第2面側において筐体と接合して設けられ、第1冷却液通路との間で冷却液の移動が可能な第2冷却液通路を含んでもよい。第2冷却液通路は、第2方向に冷却液が流れる。この場合、冷媒が流れる方向に交わるように冷却液を流すので、冷媒通路間の温度のばらつきを抑制できる。
第2冷却液通路には、第2面側において筐体と接合し、第1冷却液通路に向かって突出する突起部が設けられてもよい。この場合、突起部によって冷却液の流れが変わるので、隣接した冷媒通路間における冷却液の流量を増加できる。
冷却液通路は、筐体の第1面に対向する第2面側において筐体と接合して設けられ、第1冷却液通路との間で冷却液の移動が可能な第2冷却液通路を含んでもよい。第2冷却液通路は、第1方向に冷却液が流れる。この場合、冷媒が流れる方向に冷却液を流すので、冷媒通路内の温度のばらつきを抑制できる。
第2冷却液通路には、第2面側において筐体と接合し、第1冷却液通路に向かって突出する突起部が設けられてもよい。この場合、突起部によって冷却液の流れが変わるので、冷媒通路間の温度のばらつきを抑制できる。
冷却装置と、冷却装置の第1面に設置される複数の車載電池と、を備えてもよい。この場合、車載電池を冷却する冷却装置において、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 電池モジュール、 20 冷却装置、 22 冷却液パイプ、 24 冷媒パイプ、 26 冷却液槽、 28 天板、 30 冷却液通路、 34a 冷却面、 34b 内底面、 36 仕切り板、 38 開口、 40 冷媒ヘッダ、 42 冷媒通路、 44 上段通路、 46 下段通路、 100 電池温調システム。
本開示によれば、車載電池を冷却する冷却装置において、電池冷却時における電池温度の面内ばらつきを抑制できる。

Claims (7)

  1. 車載電池を冷却する冷却装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、冷却液を流す冷却液通路と、
    前記筐体の内部に設けられ、冷媒を流す冷媒通路であって、前記筐体の前記車載電池が搭載される第1面側において前記筐体と接合して設けられ、第1方向に延びる複数の冷媒通路とを備え、
    前記複数の冷媒通路は、第1方向とは異なった第2方向において、隣接した冷媒通路と離間して並べられ、
    前記冷却液通路は、隣接した冷媒通路の間において前記筐体と接合して設けられ、前記第1方向に延びる複数の第1冷却液通路を含むことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記第2方向において、隣接した冷媒通路の間の距離は、前記冷媒通路の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記冷却液通路は、前記筐体の前記第1面に対向する第2面側において前記筐体と接合して設けられ、前記第1冷却液通路との間で冷却液の移動が可能な第2冷却液通路を含み、
    前記第2冷却液通路は、前記第2方向に冷却液が流れることを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記第2冷却液通路には、前記第2面側において前記筐体と接合し、前記第1冷却液通路に向かって突出する突起部が設けられることを特徴とする請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記冷却液通路は、前記筐体の前記第1面に対向する第2面側において前記筐体と接合して設けられ、前記第1冷却液通路との間で冷却液の移動が可能な第2冷却液通路を含み、
    前記第2冷却液通路は、前記第1方向に冷却液が流れることを特徴とする請求項1または2に記載の冷却装置。
  6. 前記第2冷却液通路には、前記第2面側において前記筐体と接合し、前記第1冷却液通路に向かって突出する突起部が設けられることを特徴とする請求項5に記載の冷却装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の冷却装置と、
    前記冷却装置の前記第1面に設置される複数の車載電池と、
    を備えることを特徴とする電池温調システム。
JP2019570625A 2018-02-06 2019-01-09 冷却装置および電池温調システム Active JP6975943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019600 2018-02-06
JP2018019600 2018-02-06
PCT/JP2019/000301 WO2019155810A1 (ja) 2018-02-06 2019-01-09 冷却装置および電池温調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155810A1 JPWO2019155810A1 (ja) 2020-12-10
JP6975943B2 true JP6975943B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67549201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570625A Active JP6975943B2 (ja) 2018-02-06 2019-01-09 冷却装置および電池温調システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6975943B2 (ja)
CN (1) CN111033877B (ja)
WO (1) WO2019155810A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365620B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
JP7065331B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
JP7065332B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
CN115315844A (zh) * 2020-03-27 2022-11-08 松下知识产权经营株式会社 车辆、热交换板以及电池组
CN111490311B (zh) * 2020-04-21 2023-08-25 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 一种集成式换热板及车用电池热管理系统
JP7426610B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP2022061770A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP7426609B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP7384183B2 (ja) 2021-02-25 2023-11-21 いすゞ自動車株式会社 バッテリー装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352866A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP4321006B2 (ja) * 2002-04-19 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび冷却構造
JP5142605B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-13 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US8448460B2 (en) * 2008-06-23 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicular combination chiller bypass system and method
JP2011146320A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池の冷却システム
US20110262794A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jihyoung Yoon Battery pack and cooling system for a battery pack
JP5994588B2 (ja) * 2011-12-05 2016-09-21 株式会社デンソー 熱交換システム
CN103253148A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 杭州三花研究院有限公司 电池冷却组、电动汽车空调系统及电动汽车
FR3000186B1 (fr) * 2012-12-21 2018-11-30 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur entre un liquide caloporteur et un fluide refrigerant, notamment pour vehicule automobile
JP5884725B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014150020A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Calsonic Kansei Corp 冷却装置
JP5983534B2 (ja) * 2013-05-22 2016-08-31 株式会社デンソー 電池温調システム
JP2014235897A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日産自動車株式会社 バッテリ温調制御装置
JP6694297B2 (ja) * 2015-03-24 2020-05-13 株式会社東芝 電池モジュール
US10840569B2 (en) * 2015-09-01 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage battery rack and power storage device
US10340563B2 (en) * 2016-04-29 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Traction battery cooling system with coolant proportional valve
WO2019139022A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033877A (zh) 2020-04-17
CN111033877B (zh) 2023-06-30
WO2019155810A1 (ja) 2019-08-15
JPWO2019155810A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975943B2 (ja) 冷却装置および電池温調システム
JP2020009694A (ja) 冷却装置、電池温度調整システム及び車両
JP7336713B2 (ja) 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
US8393162B2 (en) Temperature control system for seat of vehicles
US11038233B2 (en) Battery cooling device for vehicle
JP2001059420A (ja) 熱交換器
CN104704935A (zh) 电子设备冷却装置以及具备该装置的电力转换装置
WO2020241193A1 (ja) 移動体用冷却器一体型バッテリトレイおよび移動体用バッテリ装置
JP2020023965A (ja) 車両の冷却システム
EP3822101B1 (en) Compact heat exchanger unit and air conditioning module particularly for electric vehicle
EP3392955A1 (en) Cooling system including heat pipes
JP5721607B2 (ja) 冷却装置
CN116101028A (zh) 用于车辆的集成热管理系统的制冷剂模块
JP7331335B2 (ja) 組立体
KR20120088578A (ko) 공조 코어
CN113678303A (zh) 冷却装置以及壳体
JP2016223763A (ja) 熱交換器
JP2020167131A (ja) 車両および電池温度調整装置
JP2021020509A (ja) 熱媒体加熱装置
US20240131919A1 (en) Thermal management system, switching valve, and method of controlling thermal management system
KR20190029923A (ko) 냉각 장치
US20230017975A1 (en) Device for thermal regulation of at least one electrical component
WO2020110639A1 (ja) 熱交換器
JP6617665B2 (ja) 電池パック
CN116804442A (zh) 阀装置和使用阀装置的集成式热管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03