JP7065332B2 - 車両および温度調整システム - Google Patents
車両および温度調整システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7065332B2 JP7065332B2 JP2020064391A JP2020064391A JP7065332B2 JP 7065332 B2 JP7065332 B2 JP 7065332B2 JP 2020064391 A JP2020064391 A JP 2020064391A JP 2020064391 A JP2020064391 A JP 2020064391A JP 7065332 B2 JP7065332 B2 JP 7065332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- coolant
- heat exchange
- circuit
- exchange plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 705
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 513
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 44
- 239000010725 compressor oil Substances 0.000 description 25
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 19
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
図1は、電池モジュール群10の温度を調整する熱交換プレート21を示す概念図である。
図6は、冷媒と冷却液の双方を用いた熱交換プレート21による、冷却速度を計測した実験結果を示す表である。図6の横軸は、熱交換プレート21による冷却開始からの時間である。図6の縦軸は、熱交換プレート21の第1面22(プレート冷却面)の平均温度である。図6に示した表において、3つの曲線C1、C2、およびC3が描画されている曲線C1、C2、およびC3はそれぞれ、熱交換プレート21における冷却液層30を流れる冷却液の流量が0リットル/時間、90リットル/時間、および150リットル/時間である場合を示している。
再び図5を参照して説明する。車両100における車体102が備える第1冷媒回路5は、車内空調(カーエアコン)に用いられ得る。車両空調で車両100の室内への冷房要求が低い場合、または、電池モジュール群10が発熱して、熱交換プレート21による電池冷却が最優先される場合などにおいては、管理装置7は、エバポレータ55による熱交換を一時的にキャンセルするように、電池温度調整システム1を制御してよい。エバポレータ55による外部との熱交換を一時的にキャンセルすれば、冷却能力を保ったままの冷媒が第1冷媒回路5から熱交換プレート21へと流れ込むので、熱交換プレート21における冷却性能は増加する。エバポレータ55による熱交換を一時的にキャンセルするために、第1冷媒回路5は、エバポレータ55において冷媒が第1冷媒回路5の外部と熱交換を行うことを妨げる熱交換阻害機構を備える。
電池モジュール群10に含まれる電池モジュール11の温度が低すぎる場合、電池の性能を引き出すことができない。そのため、上述のように、冷却液回路6がヒータ62を備え、冷却液回路6を流れる冷却液をヒータ62によって温めて循環させることにより、電池モジュール11を熱交換プレート21越しに温めることができる。
車両100における車体102が備える第1冷媒回路5は、車内空調(カーエアコン)に用いられ得る。車両空調と共用される電池温度調整システム1は、図6に示されているように、第1コンプレッサ51および第1コンデンサ52は共用である一方、エバポレータ55(蒸発器)と熱交換プレート21(蒸発器)とが並列に配置されている。ここで、第1コンプレッサ51の焼き付きを防止するために、コンプレッサーオイルが冷媒に混入されているのが一般的である。
図10は、コンプレッサの回転数に応じた、コンプレッサーオイルの状態を示す実験結果をまとめた表である。本願発明者が行った実験により、第1コンプレッサ51の回転数が低回転(例えば回転数3000rpm)である場合、高回転時と比べて、電池温度調整システム1内のコンプレッサーオイルの循環率、および熱交換プレート21内に残留するコンプレッサーオイル量が、いずれも著しく低いことがわかった。これは、第1コンプレッサ51の回転数が低回転時には、第1コンプレッサ51からのオイル排出量がそもそも少ないことも関係している。そのため、常に第1コンプレッサ51を低回転で運転するのであれば、上述のオイル戻しの制御を行う必要がない。しかしながら、電池モジュール群10に含まれる電池モジュール11が高温になった場合など、電池モジュール11の冷却が必要な時には、第1コンプレッサ51の回転数を高回転にして冷媒を循環させ、熱交換プレート21によって電池モジュール11を冷却する必要がある。そこで、本開示においては、第1コンプレッサ51の運転履歴を管理装置7が取得して、熱交換プレート21内に滞在するコンプレッサーオイルの量を推定し、必要な時に上述のオイル戻し運転を行う。
図11においては、管理装置7が、熱交換プレート21にあるコンプレッサーオイル量を推定し、前記コンプレッサーオイル量が所定の値以上である場合に、第2電磁弁57(または電子式の第2膨張弁54)を開き、オイル戻し制御を開始することを説明した。しかし、オイル戻し制御の開始タイミングは、必ずしも、熱交換プレート21にあるコンプレッサーオイル量の推定に基づかなくともよい。例えば、車両100の停車時に第2電磁弁57を開き、オイル戻し制御を開始してもよい。車両100が停車している場合、電池モジュール群10に含まれる電池モジュール11は発熱せず、また、人が車両100に乗っていなければ、室内空調(カーエアコン)による冷房要求も無い。そのため、車両100が停車している場合にオイル戻し制御を開始すれば、電池モジュール11の冷却や、室内空調(カーエアコン)による冷房要求による制約を受けずに、オイル戻し制御を行うことができる。例えば、管理装置7は、車両100が停車していることを示す情報を、CAN経由で取得し(信号10)、第2電磁弁57を開いて、オイル戻し制御を開始してよい。また、管理装置7は、人が車両100に乗っていないことを示す情報を、車両100に設けられた(図示を省略する)人感センサから、CAN経由で取得し(信号10)、第2電磁弁57を開いて、オイル戻し制御を開始してよい。
図12は、本開示の第2の実施形態に係る、熱交換プレート21を備えた電池温度調整システム1Bを示す回路図である。第2の実施形態に係る電池温度調整システム1Bは、図6に示した第1の実施形態に係る電池温度調整システム1と同様に、冷媒回路(第1冷媒回路)5と、冷却液回路6と、熱交換プレート21と、管理装置7とを備える。第2の実施形態に係る電池温度調整システム1Bと、第1の実施形態に係る電池温度調整システム1の間で同様の部分については、同一の参照符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
ここで、管理装置7は、第2電磁弁57(または、電子式の第2膨張弁54。以下同様)の開閉を制御(信号6)する。管理装置7が第2電磁弁57を開くことにより、第1冷媒回路5における第2膨張弁54と第1コンプレッサ51との間を流れる冷媒の量が増加する。これとは反対に、管理装置7が第2電磁弁57を閉じることにより、第1冷媒回路5における第2膨張弁54と第1コンプレッサ51との間を流れる冷媒の量が減少する。管理装置7が第2電磁弁57を完全に閉じると、第1冷媒回路5における第2膨張弁54と第1コンプレッサ51との間を流れる冷媒の量はゼロなる。この第2電磁弁57の開閉によって、電池温度調整システム1Bの用いられ方を、下記のように制御することができる。
車両100は、寒冷地を走行する事がある。電池モジュール群10に含まれる電池モジュール11の温度が低すぎる場合、電池の性能を引き出すことができない。そのため、冷却液回路6がヒータ62を備え、ヒータ62が、熱交換プレート21に入る冷却液を温める。これにより、温められた冷却液が、電池モジュール11を熱交換プレート21越しに温めることができる。
管理装置7は、チラー59での電池冷却が必要か否かを判定する(St304)。この判定基準として、管理装置7は例えば、電池モジュール11の現在の平均温度Tfが所定の設定値を超えた場合に、電池モジュール11のチラー59による冷却が必要と判定してよい。その他、管理装置7は、電池モジュール11に対する急速充電が行われる、車両100が急加速するなどの要因によって、電池モジュール11の温度が上昇すると予測される場合に、電池モジュール11のチラー59による冷却が必要と判定してよい。
チラー59での電池冷却が必要ではない判定された場合(St304:NO)、管理装置7は、電池モジュール11の冷却が必要か否かを判定する(St310)。この判定基準として、管理装置7は例えば、電池モジュール11の現在の平均温度Tfが所定の設定値を超えた場合に、電池モジュール11の冷却が必要と判定してよい。ただし、ステップSt310における所定の設定値は、ステップSt304における所定の設定値よりも低い値であってよい。その他、管理装置7は、電池モジュール11に対する急速充電が行われる、車両100が急加速するなどの要因によって、電池モジュール11の温度が上昇すると予測される場合に、電池モジュール11の冷却が必要と判定してよい。ただし、ステップSt310において電池モジュール11の冷却が必要と判定されるための電池モジュール11の予想される温度上昇は、ステップSt304においてチラー59での電池冷却が必要と判定されるための電池モジュール11の予想される温度上昇よりも、緩やかなものであってよい。
ステップSt310において、電池モジュール11の冷却が必要ではないと判定された場合(St310:NO)、管理装置7は、電池モジュール11の過熱が必要か否かを判定する(St318)。この判定基準として、管理装置7は例えば、電池モジュール11の現在の平均温度Tfが所定の設定値を下回った場合に、電池モジュール11の過熱が必要と判定してよい。
図14は、本開示の電池温度調整システム1または1Bに用いることが可能な、変形例に係る熱交換プレート70を示す図であり、(a)上面図、(b)電池モジュール群10を載置した状態の側面断面図である。変形例に係る熱交換プレート70は、第1熱交換プレート21Aと、第2熱交換プレート21Bとを含んでいる。
上述の実施の形態の説明は、下記の事項を、当業者がその実施をすることができるように記載した。
コンプレッサと、コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群と、
前記電池モジュール群を管理する管理装置と、
前記冷媒回路、前記冷却液回路、前記熱交換プレート、前記電池モジュール群、および前記管理装置を収容する車体と、
前記車体に結合された第1車輪および第2車輪と、
前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機と、を備え、
前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記冷媒回路が、前記コンデンサと前記コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、前記第2冷媒経路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記管理装置は、前記熱交換プレートの前記冷却液層を流れる冷却液の流量が、冷却開始時からの経過時間に応じて変わるように、前記冷却液の流量を制御する、
車両。
(A2)
前記管理装置は、第1の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量が、第2の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量よりも少なくなるように、前記冷却液の流量を制御し、
前記第1の時刻は、前記冷却開始時から所定の経過時間を経過する前の時刻であり、
前記第2の時刻は、前記冷却開始時から前記所定の経過時間を経過した後の時刻である、
A1に記載の車両。
(A3)
前記管理装置は、前記熱交換プレートによる前記電池モジュール群の冷却負荷の大きさを示す値が所定の値よりも大きい場合に、第1の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量が、第2の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量よりも少なくなるように、前記冷却液の流量を制御し、
前記第1の時刻は、前記冷却開始時から所定の経過時間を経過する前の時刻であり、
前記第2の時刻は、前記冷却開始時から前記所定の経過時間を経過した後の時刻である、
A1に記載の車両。
(A4)
前記冷却負荷の大きさを示す値は、前記コンプレッサの出力値βである、A3に記載の車両。
(A5)
前記コンプレッサの出力値βは、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度と、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度の目標値との差に応じて定まる値であり、
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度と、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度の目標値との差が大きいほど、前記コンプレッサの出力値βが大きい、
A4に記載の車両。
(A6)
前記冷媒回路が、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる熱交換阻害機構を備える、
A1からA5のいずれか1つに記載の車両。
(A7)
前記熱交換阻害機構が送風機であり、
前記管理装置は、前記送風機による送風を抑制させることにより、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる、
A6に記載の車両。
(A8)
前記熱交換阻害機構が、前記コンデンサと前記エバポレータとの間であり、かつ前記第1冷媒経路内に配置された第1電磁弁であり、前記管理装置は、前記第1電磁弁を閉じることにより、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる、
A6に記載の車両。
(A9)
前記冷却液回路の冷却液を加熱するヒータが、前記冷却液回路に配置されており、
前記管理装置は、前記ヒータが前記冷却液回路の冷却液を加熱する際に、前記冷媒層から前記冷媒回路へと前記冷媒を回収するように、前記コンプレッサを制御する、
A1からA8のいずれか1つに記載の車両。
(A10)
コンプレッサと、コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群を管理する管理装置と、を備えた、温度調整システムであって、
前記電池モジュール群を有する車体に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両を構成可能であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記冷媒回路が、前記コンデンサと前記コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、前記第2冷媒経路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記管理装置は、前記熱交換プレートの前記冷却液層を流れる冷却液の流量が、冷却開始時からの経過時間に応じて変わるように、前記冷却液の流量を制御する、
温度調整システム。
(A11)
前記管理装置は、第1の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量が、第2の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量よりも少なくなるように、前記冷却液の流量を制御し、
前記第1の時刻は、前記冷却開始時から所定の経過時間を経過する前の時刻であり、
前記第2の時刻は、前記冷却開始時から前記所定の経過時間を経過した後の時刻である、
A10に記載の温度調整システム。
(A12)
前記管理装置は、前記熱交換プレートによる前記電池モジュール群の冷却負荷の大きさを示す値が所定の値よりも大きい場合に、第1の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量が、第2の時刻における前記冷却液層を流れる前記冷却液の流量よりも少なくなるように、前記冷却液の流量を制御し、
前記第1の時刻は、前記冷却開始時から所定の経過時間を経過する前の時刻であり、
前記第2の時刻は、前記冷却開始時から前記所定の経過時間を経過した後の時刻である、
A10に記載の温度調整システム。
(A13)
冷却負荷の大きさを示す値は、前記コンプレッサの出力値βである、A12に記載の温度調整システム。
(A14)
前記コンプレッサの出力値βは、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度と、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度の目標値との差に応じて定まる値であり、
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度と、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度の目標値との差が大きいほど、前記コンプレッサの出力値βが大きい、
A13に記載の温度調整システム。
(A15) 前記冷媒回路が、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる熱交換阻害機構を備える、
A10からA14のいずれか1つに記載の温度調整システム。
(A16) 前記熱交換阻害機構が送風機であり、
前記管理装置は、前記送風機による送風を抑制させることにより、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる、
A15に記載の温度調整システム。
(A17)
前記熱交換阻害機構が、前記コンデンサと前記エバポレータとの間であり、かつ前記第1冷媒経路内に配置された第1電磁弁であり、 前記管理装置は、前記第1電磁弁を閉じることにより、前記エバポレータにおいて前記冷媒が前記冷媒回路の外部と熱交換を行うことを妨げる、
A15に記載の温度調整システム。
(A18)
前記冷却液回路の冷却液を加熱するヒータが、前記冷却液回路に配置されており、
前記管理装置は、前記ヒータが前記冷却液回路の冷却液を加熱する際に、前記冷媒層から前記冷媒回路へと前記冷媒を回収するように、前記コンプレッサを制御する、
A10からA17のいずれか1つに記載の温度調整システム。
コンプレッサと、コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群と、
前記電池モジュール群を管理する管理装置と、
前記冷媒回路、前記冷却液回路、前記熱交換プレート、前記電池モジュール群、および前記管理装置を収容する車体と、
前記車体に結合された第1車輪および第2車輪と、
前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機と、を備え、
前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記冷媒回路が、前記コンデンサと前記コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、前記第2冷媒経路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記コンプレッサを所定の回転数で回転させ、前記管理装置が前記第2電磁弁を開くことにより、前記熱交換プレートにあるコンプレッサーオイルの少なくとも一部が、前記熱交換プレートから前記冷媒回路へと移動する、
車両。
(B2)
前記管理装置が、前記熱交換プレートにあるコンプレッサーオイル量を推定し、前記コンプレッサーオイル量が所定の値以上である場合に、前記第2電磁弁を開く、
B1に記載の車両。
(B3)
前記管理装置が、前記車両の停車時に、前記第2電磁弁を開く、
B1に記載の車両。
(B4)
前記管理装置が、タイマー制御に基づいて、前記第2電磁弁を開く、
B1に記載の車両。
(B5)
前記管理装置が、前記第2電磁弁を開いてから所定の時間が経過した後に、前記第2電磁弁を閉じる、
B1からB4のいずれか1つに記載の車両。
(B6)
前記管理装置が、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を下回った場合に、前記第2電磁弁を閉じる、
B1からB5のいずれか1つに記載の車両。
(B7)
前記第2膨張弁から前記冷媒入力部へと流れる冷媒に液状の冷媒が含まれるように、前記第2膨張弁の絞りが調整される、
B1からB6のいずれか1つに記載の車両。
(B8)
前記第2膨張弁がクロスチャージ方式の温度式膨張弁である、
B7に記載の車両。
(B9)
前記第2膨張弁が、前記第2電磁弁と一体化された電子式膨張弁である、
B7に記載の車両。
(B10)
コンプレッサと、コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群を管理する管理装置と、を備えた、温度調整システムであって、
前記電池モジュール群を有する車体に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両を構成可能であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記冷媒回路が、前記コンデンサと前記コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、前記第2冷媒経路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記コンプレッサを所定の回転数で回転させ、前記管理装置が前記第2電磁弁を開くことにより、前記熱交換プレートにあるコンプレッサーオイルの少なくとも一部が、前記熱交換プレートから前記冷媒回路へと移動する、
温度調整システム。
(B11)
前記管理装置が、前記熱交換プレートにあるコンプレッサーオイル量を推定し、前記コンプレッサーオイル量が所定の値以上である場合に、前記第2電磁弁を開く、
B10に記載の温度調整システム。
(B12)
前記管理装置が、前記車両の停車時に、前記第2電磁弁を開く、
B10に記載の温度調整システム。
(B13)
前記管理装置が、タイマー制御に基づいて、前記第2電磁弁を開く、
B10に記載の温度調整システム。
(B14)
前記管理装置が、前記第2電磁弁を開いてから所定の時間が経過した後に、前記第2電磁弁を閉じる、
B10からB13のいずれか1つに記載の温度調整システム。
(B15)
前記管理装置が、前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を下回った場合に、前記第2電磁弁を閉じる、
B10からB14のいずれか1つに記載の温度調整システム。
(B16)
前記第2膨張弁から前記冷媒入力部へと流れる冷媒に液状の冷媒が含まれるように、前記第2膨張弁の絞りが調整される、
B10からB15のいずれか1つに記載の温度調整システム。
(B17)
前記第2膨張弁がクロスチャージ方式の温度式膨張弁である、
B16に記載の温度調整システム。
(B18)
前記第2膨張弁が、前記第2電磁弁と一体化された電子式膨張弁である、
B16に記載の温度調整システム。
第1コンプレッサと、第1コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する第1冷媒回路と、
第2コンプレッサと、第2コンデンサと、第3膨張弁とを備え、冷媒が循環する第2冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群と、
前記第1冷媒回路、前記第2冷媒回路、前記冷却液回路、前記熱交換プレート、および前記電池モジュール群を収容する車体と、
前記車体に結合された第1車輪および第2車輪と、
前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機と、を備え、
前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記第2冷媒回路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記第1冷媒回路が、前記第1コンデンサと前記第1コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、
前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路を流れる冷媒との間の熱交換を行うチラーを更に備え、
前記チラーは、前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒との間の熱交換を行い得る、
車両。
(C2)
前記電池モジュール群を管理する管理装置を更に備え、
前記管理装置が前記第2電磁弁を開くことにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が増加し、
前記管理装置が前記第2電磁弁を閉じることにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が減少する、
C1に記載の車両。
(C3)
前記管理装置が、前記第2電磁弁を開くとともに、前記ポンプを動作させる、
C2に記載の車両。
(C4)
前記電池モジュール群の急速充電時に、前記管理装置が前記第2電磁弁を開く、
C2またはC3に記載の車両。
(C5)
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を上回った場合に、前記管理装置が前記第2電磁弁を開く、
C2またはC3に記載の車両。
(C6)
前記冷却液回路が、前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるヒータを備える、
C1からC5のいずれか1つに記載の車両。
(C7)
前記管理装置が、前記第1コンプレッサおよび前記第2コンプレッサを停止させ、前記第2電磁弁を閉じ、前記ヒータが前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるように、
前記第1コンプレッサ、前記第2コンプレッサ、前記第2電磁弁、および前記ヒータを制御する、
C6に記載の車両。
(C8)
第1コンプレッサと、第1コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する第1冷媒回路と、
第2コンプレッサと、第2コンデンサと、第3膨張弁とを備え、冷媒が循環する第2冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
を備えた、温度調整システムであって、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群を有する車体に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両を構成可能であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記第2冷媒回路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記第1冷媒回路が、前記第1コンデンサと前記第1コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、
前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路を流れる冷媒との間の熱交換を行うチラーを更に備え、
前記チラーは、前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒との間の熱交換を行い得る、
温度調整システム。
(C9)
前記電池モジュール群を管理する管理装置を更に備え、
前記管理装置が前記第2電磁弁を開くことにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が増加し、
前記管理装置が前記第2電磁弁を閉じることにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が減少する、
C8に記載の温度調整システム。
(C10)
前記管理装置が、前記第2電磁弁を開くとともに、前記ポンプを動作させる、
C9に記載の温度調整システム。
(C11)
前記電池モジュール群の急速充電時に、前記管理装置が前記第2電磁弁を開く、
C9またはC10に記載の温度調整システム。
(C12)
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を上回った場合に、前記管理装置が前記第2電磁弁を開く、
C9またはC10に記載の温度調整システム。
(C13)
前記冷却液回路が、前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるヒータを備える、
C8からC12のいずれか1つに記載の温度調整システム。
(C14)
前記管理装置が、前記第1コンプレッサおよび前記第2コンプレッサを停止させ、前記第2電磁弁を閉じ、前記ヒータが前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるように、
前記第1コンプレッサ、前記第2コンプレッサ、前記第2電磁弁、および前記ヒータを制御する、
C13に記載の温度調整システム。
コンプレッサと、コンデンサと、膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる第1冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた第1熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記第1熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された第1電池モジュール群と、
第3面と前記第3面と反対の第4面を有し、前記第3面と前記第4面の間において冷却液を循環させる第2冷却液層を備えた第2熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記第2熱交換プレートの前記第3面に沿って配置された第2電池モジュール群と、
前記冷媒回路、前記冷却液回路、前記第1熱交換プレート、前記第1電池モジュール群、前記第2熱交換プレート、および前記第2電池モジュール群を収容する車体と、
前記車体に結合された第1車輪および第2車輪と、
前記第1電池モジュール群および前記第2電池モジュール群の少なくとも一方から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機と、を備え、
前記第1車輪および前記第2車輪を用いて第1方向に走行可能な車両であって、
前記第1冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記第1熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、前記冷媒回路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記第1熱交換プレートは、前記第1冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記第1冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記第1冷却液層と前記第2冷却液層とが、冷却液層接続通路を介して接続されている、
車両。
(D2)
前記冷媒層は、前記冷媒入力部から前記冷媒出力部に向かって前記冷媒が流れる冷媒通路を備え、
前記冷媒通路は、第1冷媒通路と第2冷媒通路と、を少なくとも有し、
前記冷媒通路は、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路に分岐する分岐部と、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路が結合する結合部と、を更に有し、
前記第1冷媒通路の少なくとも一部は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配置され、
前記第2冷媒通路の少なくとも一部は、前記第2方向に沿って配置され、
前記第1冷却液層は、前記冷却液が流れる第1冷却液通路を備え、前記第1冷却液通路の第1部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1冷却液通路の第2部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1部分の冷却液は前記第1方向に流れ、前記第2部分の冷却液は、前記第1方向と反対の方向に流れる、
D1に記載の車両。
(D3)
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる第1冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートであって、
複数の電池モジュールを有し、前記第1面に沿って配置された第1電池モジュール群を有する車体に収容可能であり、
前記車体は、コンプレッサと、コンデンサと、膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、第3面と前記第3面と反対の第4面を有し、前記第3面と前記第4面の間において冷却液を循環させる第2冷却液層を備えた第2熱交換プレートと、複数の電池モジュールを有し、前記第2熱交換プレートの前記第3面に沿って配置された第2電池モジュール群とを更に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記第1電池モジュール群および前記第2電池モジュール群の少なくとも一方から供給される電力を用いて前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて第1方向に走行可能な車両を構成可能であって、
前記第1冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部が前記冷媒回路と接続可能であり、
前記第1冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記第1冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部が前記冷却液回路と接続可能であり、
前記第1冷却液層と前記第2冷却液層とが、冷却液層接続通路を介して接続可能である、
熱交換プレート。
(D4)
前記冷媒層は、前記冷媒入力部から前記冷媒出力部に向かって前記冷媒が流れる冷媒通路を備え、
前記冷媒通路は、第1冷媒通路と第2冷媒通路と、を少なくとも有し、
前記冷媒通路は、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路に分岐する分岐部と、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路が結合する結合部と、を更に有し、
前記第1冷媒通路の少なくとも一部は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配置され、
前記第2冷媒通路の少なくとも一部は、前記第2方向に沿って配置され、
前記第1冷却液層は、前記冷却液が流れる第1冷却液通路を備え、前記第1冷却液通路の第1部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1冷却液通路の第2部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1部分の冷却液は前記第1方向に流れ、前記第2部分の冷却液は、前記第1方向と反対の方向に流れる、
D3に記載の熱交換プレート。
(D5)
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる第1冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた第1熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記第1面に沿って配置された第1電池モジュール群と、を備える電池パックであって、
車体に収容可能であり、
前記車体は、コンプレッサと、コンデンサと、膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する冷媒回路と、リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、第3面と前記第3面と反対の第4面を有し、前記第3面と前記第4面の間において冷却液を循環させる第2冷却液層を備えた第2熱交換プレートと、複数の電池モジュールを有し、前記第2熱交換プレートの前記第3面に沿って配置された第2電池モジュール群とを更に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記第1電池モジュール群および前記第2電池モジュール群の少なくとも一方から供給される電力を用いて前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて第1方向に走行可能な車両を構成可能であって、
前記第1冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記第1熱交換プレートが、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部が前記冷媒回路と接続可能であり、
前記第1熱交換プレートが、前記第1冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記第1冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部が前記冷却液回路と接続可能であり、
前記第1冷却液層と前記第2冷却液層とが、冷却液層接続通路を介して接続可能である、
電池パック。
(D6)
前記冷媒層は、前記冷媒入力部から前記冷媒出力部に向かって前記冷媒が流れる冷媒通路を備え、
前記冷媒通路は、第1冷媒通路と第2冷媒通路と、を少なくとも有し、
前記冷媒通路は、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路に分岐する分岐部と、前記第1冷媒通路と前記第2冷媒通路が結合する結合部と、を更に有し、
前記第1冷媒通路の少なくとも一部は、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配置され、
前記第2冷媒通路の少なくとも一部は、前記第2方向に沿って配置され、
前記第1冷却液層は、前記冷却液が流れる第1冷却液通路を備え、前記第1冷却液通路の第1部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1冷却液通路の第2部分は前記第1方向に沿って配置され、前記第1部分の冷却液は前記第1方向に流れ、前記第2部分の冷却液は、前記第1方向と反対の方向に流れる、
D5に記載の電池パック。
1B 電池温度調整システム
5 冷媒回路(第1冷媒回路)
51 第1コンプレッサ
52 第1コンデンサ
53 第1膨張弁
54 第2膨張弁
55 エバポレータ
56 第1電磁弁
57 第2電磁弁
58 送風機
59 チラー
5A 第1冷媒経路
5B 第2冷媒経路
6 冷却液回路
61 リザーバ
62 ヒータ
7 管理装置
8 第2冷媒回路
81 第2コンプレッサ
82 第2コンデンサ
83 第3膨張弁
10、10A、10B 電池モジュール群
11 電池モジュール
21 熱交換プレート
21A 第1熱交換プレート
21B 第2熱交換プレート
21C 第3熱交換プレート
24 中間面
30 冷却液層
30A 冷却液入力部
30B 冷却液出力部
31 冷却液通路
31A 第1部分
31B 第2部分
40 冷媒層
40A 冷媒入力部
40B 冷媒出力部
41 冷媒通路
70 熱交換プレート
71 冷却液層接続通路
90 電池パック
91 筐体
100 車両
101 車輪
101a 第1車輪
101b 第2車輪
101c 第3車輪
101d 第4車輪
102 車体
103 底面
411、411A~F 分岐冷媒通路
501 温度センサ
P ポンプ
Claims (16)
- 第1コンプレッサと、第1コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する第1冷媒回路と、
第2コンプレッサと、第2コンデンサと、第3膨張弁とを備え、冷媒が循環する第2冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群と、
前記第1冷媒回路、前記第2冷媒回路、前記冷却液回路、前記熱交換プレート、および前記電池モジュール群を収容する車体と、
前記車体に結合された第1車輪および第2車輪と、
前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機と、を備え、
前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記第2冷媒回路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記第1冷媒回路が、前記第1コンデンサと前記第1コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、
前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路を流れる冷媒との間の熱交換を行うチラーを更に備え、
前記チラーは、前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒との間の熱交換を行い得る、
車両。 - 請求項1に記載の車両であって、
前記第2電磁弁を開くことにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が増加し、
前記第2電磁弁を閉じることにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が減少する、
車両。 - 請求項2に記載の車両であって、
管理装置を更に備え、
前記管理装置が、
前記電池モジュール群を管理するとともに、
前記第2電磁弁を開き、
前記第2電磁弁を閉じる、
車両。 - 請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の車両であって、
前記第2電磁弁を開くとともに、前記ポンプを動作させる、
車両。 - 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の車両であって、
前記電池モジュール群の急速充電時に、前記第2電磁弁を開く、
車両。 - 請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の車両であって、
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を上回った場合に、前記第2電磁弁を開く、
車両。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両であって、
前記冷却液回路が、前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるヒータを備える、
車両。 - 請求項7に記載の車両であって、
前記第1コンプレッサおよび前記第2コンプレッサを停止させ、前記第2電磁弁を閉じ、前記ヒータが前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるように、前記第1コンプレッサ、前記第2コンプレッサ、前記第2電磁弁、および前記ヒータを制御する、
車両。 - 第1コンプレッサと、第1コンデンサと、第1膨張弁と、第2膨張弁と、エバポレータとを備え、冷媒が循環する第1冷媒回路と、
第2コンプレッサと、第2コンデンサと、第3膨張弁とを備え、冷媒が循環する第2冷媒回路と、
リザーバとポンプを備え、冷却液が循環する冷却液回路と、
第1面と前記第1面と反対の第2面を有し、前記第1面と前記第2面の間において冷却液を循環させる冷却液層と、前記第1面と前記第2面の間において冷媒を循環させる冷媒層と、を備えた熱交換プレートと、
を備えた、温度調整システムであって、
複数の電池モジュールを有し、前記熱交換プレートの前記第1面に沿って配置された電池モジュール群を有する車体に収容可能であり、
前記車体は、第1車輪および第2車輪を結合し、前記電池モジュール群から供給される電力を用いて、前記第1車輪を駆動する電動機を備え、前記第1車輪および前記第2車輪を用いて走行可能な車両を構成可能であって、
前記冷却液層の少なくとも一部は、前記冷媒層と重なって配置され、
前記熱交換プレートは、前記冷媒層に向かって前記冷媒が入る冷媒入力部と、前記冷媒層から前記冷媒が出る冷媒出力部とを備え、
前記熱交換プレートは、前記冷却液層に向かって前記冷却液が入る冷却液入力部と、前記冷却液層から前記冷却液が出る冷却液出力部とを備え、前記冷却液回路が、前記冷却液入力部および前記冷却液出力部と接続されており、
前記第2冷媒回路が、前記冷媒入力部および前記冷媒出力部と接続されており、
前記第1冷媒回路が、前記第1コンデンサと前記第1コンプレッサとの間を前記冷媒が流れる第1冷媒経路および第2冷媒経路を備え、
前記第1冷媒経路は前記第1膨張弁と前記エバポレータとを備え、
前記第2冷媒経路は第2電磁弁と前記第2膨張弁とを備え、
前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路を流れる冷媒との間の熱交換を行うチラーを更に備え、
前記チラーは、前記冷却液回路を流れる冷却液と、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒との間の熱交換を行い得る、
温度調整システム。 - 請求項9に記載の温度調整システムであって、
前記第2電磁弁を開くことにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が増加し、
前記第2電磁弁を閉じることにより、前記第1冷媒回路における前記第2膨張弁と前記第1コンプレッサとの間を流れる冷媒の量が減少する、
温度調整システム。 - 請求項10に記載の温度調整システムであって、
管理装置を更に備え、
前記管理装置が、
前記電池モジュール群を管理するとともに、
前記第2電磁弁を開き、
前記第2電磁弁を閉じる、
温度調整システム。 - 請求項10又は請求項11に記載の温度調整システムであって、
前記第2電磁弁を開くとともに、前記ポンプを動作させる、
温度調整システム。 - 請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の温度調整システムであって、
前記電池モジュール群の急速充電時に、前記第2電磁弁を開く、
温度調整システム。 - 請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の温度調整システムであって、
前記電池モジュール群に含まれる電池モジュールの平均温度が所定の値を上回った場合に、前記第2電磁弁を開く、
温度調整システム。 - 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の温度調整システムであって、
前記冷却液回路が、前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるヒータを備える、
温度調整システム。 - 請求項15に記載の温度調整システムであって、
前記第1コンプレッサおよび前記第2コンプレッサを停止させ、前記第2電磁弁を閉じ、前記ヒータが前記熱交換プレートに入る前記冷却液を温めるように、前記第1コンプレッサ、前記第2コンプレッサ、前記第2電磁弁、および前記ヒータを制御する、
温度調整システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064391A JP7065332B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両および温度調整システム |
DE112021001959.7T DE112021001959T5 (de) | 2020-03-27 | 2021-01-25 | Fahrzeug, Wärmetauscher und Batteriepack |
CN202180022967.8A CN115315844A (zh) | 2020-03-27 | 2021-01-25 | 车辆、热交换板以及电池组 |
PCT/JP2021/002423 WO2021192569A1 (ja) | 2020-03-27 | 2021-01-25 | 車両、熱交換プレートおよび電池パック |
US17/946,475 US20230021121A1 (en) | 2020-03-27 | 2022-09-16 | Vehicle, heat exchanger plate and battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064391A JP7065332B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両および温度調整システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160567A JP2021160567A (ja) | 2021-10-11 |
JP7065332B2 true JP7065332B2 (ja) | 2022-05-12 |
Family
ID=78002244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064391A Active JP7065332B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-31 | 車両および温度調整システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7065332B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115230427B (zh) * | 2022-06-30 | 2024-10-11 | 中国第一汽车股份有限公司 | 纯电动汽车系统的控制方法及具有其的车辆 |
WO2024090036A1 (ja) * | 2022-10-24 | 2024-05-02 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | 車両、及び、熱マネジメントシステム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014235897A (ja) | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日産自動車株式会社 | バッテリ温調制御装置 |
JP2017105425A (ja) | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用バッテリ冷却システム |
JP2019016584A (ja) | 2017-03-16 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | 機器温調装置 |
WO2019139022A1 (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置および電池システム |
JP2019119437A (ja) | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社デンソー | 車両用冷却システム |
WO2019155810A1 (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置および電池温調システム |
JP2020017358A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置、電池温調システム及び車両 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6693280B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-05-13 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064391A patent/JP7065332B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014235897A (ja) | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 日産自動車株式会社 | バッテリ温調制御装置 |
JP2017105425A (ja) | 2015-12-08 | 2017-06-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用バッテリ冷却システム |
JP2019016584A (ja) | 2017-03-16 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | 機器温調装置 |
JP2019119437A (ja) | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社デンソー | 車両用冷却システム |
WO2019139022A1 (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置および電池システム |
WO2019155810A1 (ja) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置および電池温調システム |
JP2020017358A (ja) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置、電池温調システム及び車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021160567A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021192569A1 (ja) | 車両、熱交換プレートおよび電池パック | |
JP7569605B2 (ja) | 車両および車両制御方法 | |
US11192429B2 (en) | Thermal management system for vehicle | |
KR100459081B1 (ko) | 차량용 냉각제 순환장치 | |
JP6879122B2 (ja) | 電池温調装置 | |
JP7065332B2 (ja) | 車両および温度調整システム | |
US20200391570A1 (en) | Thermal management system for vehicle | |
WO2012144148A1 (ja) | 電池温度調整装置 | |
US11541725B2 (en) | Thermal management system and integrated thermal management module for vehicle | |
US20110214838A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2002352867A (ja) | 電気自動車のバッテリ温度制御装置 | |
JP6575690B2 (ja) | 機器温調装置 | |
KR20040018252A (ko) | 공조기 냉매를 사용하는 차량용 냉각 시스템 | |
CN113858906A (zh) | 用于车辆的热管理系统 | |
JP2021163638A (ja) | 車両、熱交換プレートおよび電池パック | |
JP7065331B2 (ja) | 車両および温度調整システム | |
US20220410657A1 (en) | Vehicle heat pump system | |
CN112060865A (zh) | 电动汽车的热管理系统 | |
JP7077763B2 (ja) | 機器温調装置 | |
JP5730237B2 (ja) | 統合冷却システム | |
KR20220045288A (ko) | 전기자동차의 열관리 시스템 | |
KR20090108380A (ko) | 증발기 | |
JP2020167131A (ja) | 車両および電池温度調整装置 | |
WO2024195386A1 (ja) | 車両用温調システムおよび熱交換器 | |
US20240351394A1 (en) | Vehicle heat pump system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7065332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |