JP5986385B2 - 仮設兼用階段及びその施工方法 - Google Patents

仮設兼用階段及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986385B2
JP5986385B2 JP2012005431A JP2012005431A JP5986385B2 JP 5986385 B2 JP5986385 B2 JP 5986385B2 JP 2012005431 A JP2012005431 A JP 2012005431A JP 2012005431 A JP2012005431 A JP 2012005431A JP 5986385 B2 JP5986385 B2 JP 5986385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
tread
kick
board
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012005431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013144884A (ja
Inventor
中本 祐昌
祐昌 中本
弘光 前野
弘光 前野
八木 弘
弘 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2012005431A priority Critical patent/JP5986385B2/ja
Publication of JP2013144884A publication Critical patent/JP2013144884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986385B2 publication Critical patent/JP5986385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、建物、特に住宅の仮設兼用階段及びその施工方法に関するものである。
木造住宅に使用される階段の多くは、柱・梁・桁その他の構造体同様、加工の容易な木製が大半を占める。
木製階段には大きく分けて箱型階段、雛壇階段、露出型階段等があるが、特に雛壇階段と称される階段は、下階から上階へ斜めに掛け渡した2本の鋸歯状のささら桁(側板)の水平面上に踏板を載置して上面から釘や木ネジ等で固定するとともに、鉛直面に蹴込板を同じく釘や木ネジ等で固定されてなるものである。この構造は、施工が簡単であるために、近年広く使用されるようになって来た。
このうち、蹴込板11は、その上端部が、図4に示すように、上側の踏板10の下面に形成された溝10Zに嵌め込まれ、蹴込板11の下側は、釘Nなどで下側の踏板10の後端に固定されるが、踏板10については25〜35mm(ミリメートル)で厚い板を用い釘・接着剤併用で強固に固定されるのに対して、蹴込板11は厚さが4〜6mm(ミリメートル)程度と薄いものが使用され、固定用の釘Nも丸釘と称される保持力に劣るものが一枚の蹴込板11に数本使用される程度であるので、図5に示したように、階段を昇降する際に、軋み音が発生するといった問題がある。
この軋み音は、歩行者100等の荷重によって踏板10に撓み15が発生し、蹴込板11の上端部と踏板10の下面に形成された溝10Zとが擦れることが原因で発生したり、蹴込板11と踏板10とが、一応、釘Nで固定されているものの、蹴込板11の化粧面(表面)には既に塗装16が介在しているために接着剤(図示せず)の効力が半減し固定不十分となって擦れることが原因で発生したり、あるいは、蹴込板11の厚さが4〜6mm(ミリメートル)程度と薄いことから容易に座屈17が生じてしまうことが原因で発生するものと考えられる。
このような軋み音を解消するためには多くの改良が行われてきた。軋み音を減少させるには、踏板10を厚く剛性の高い材料にすれば可能だが、木質材料なので、その厚さを100mm(ミリメートル)程度にすることは現実的では無い。
これに対して、図6に示されるように、蹴込板11の上下に隙間18を設け、その隙間18を隠蔽材19で隠すことで踏板10と蹴込板11とを絶縁し、踏板10の撓みを吸収する場所を設けるようにしたものが知られている(特許文献1)。
この構造であれば、踏板10の撓みが蹴込板11に作用しないので、擦れ等の発生が防止されるが、これまで幾分かは蹴込板11が負担してきた荷重の全てを踏板10が負担することになるので、軋み音の発生が減少するかわりに踏板10の撓みが一段と増えてしまうので階段としての強度が低下してしまう。
また、このような階段の施工に関しては、図7に示したように、身長170cm(センチメートル)の標準的な作業員200を考えた場合、高さ1.5m(メートル)となる6〜7段目)程度は、通常の姿勢で問題なく施工可能であるが、低い位置(1〜3段目)では奥の方に屈みこむような姿勢での作業を強いられる。一方、高い位置(7〜8段目以上)では、狭い空間に脚立201を持ち込んで、脚立201に載った不安定な姿勢での作業を強いられる。
このような狭い空間での作業は、脚立等の搬入の他に、作業灯の設置やコンプレッサーの高圧ホース引き回し等、一般居室には見られない困難さがある。
基本的に階段表面からの作業を可能にした技術も知られているが(特許文献2、3)、一部は階段裏面からの作業が必要なので不完全である。
また、このような雛壇階段の構造において、段ボールや合板などの養生材を使用することなく、住宅を新築するときなどに仮設階段として利用しうる兼用階段が知られている(特許文献4)。
しかし、従来の仮設兼用階段は、仮設階段設置時には踏板部として使用可能に水平に固定される下地材と、ささら桁(側板)の水平面と鉛直面とが交差する部分を切り欠き、その切り欠いた部分に固定される架橋材からなり、蹴込板に相当するものはないので、階段の強度に関して十分ではない場合がある。
特開平08−260640号公報 特開平09−242287号公報 実公平07−007461号公報 特許第4244263号公報
そこで、本発明の目的とするところは、強度に優れるとともに軋み音を解消することができしかも作業性に優れた仮設兼用階段及びその施工方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の仮設兼用階段は、傾斜配置された一対の平行な側板(50,50)の上部に、予め鋸歯状に切り欠くことによって段状に形成された水平面(50a)と鉛直面(50b)のうち、前記水平面(50a)に対して、仮設階段の踏板部として使用可能に固定される踏板下地(51)と、
下部前面に切り欠き(53m)が形成され、前記鉛直面(50b)に対して、仮設階段の蹴込部として使用可能で、上下に隣接する前記踏板下地(51,51)の間に、前記切り欠き(53m)に前記踏板下地(51)の後面側が嵌め込まれて前記踏板下地(51)と一体的に強固に固定され、前記踏板下地(51)と完全一体化された蹴込板下地(53)と、
前記踏板下地(51)の上面に重ね合わされ固定される踏板化粧材(52)と、及び、
前記蹴込板下地(53)の前面に重ね合わされ固定される蹴込板化粧材(55)からなることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、前記蹴込板下地(53)の横幅を、前記踏板下地(51)の横幅よりも狭くし、前記蹴込板下地(53)の左右両側又は左右一方側に手を入れることが可能な空間(H)を形成したことを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、前記蹴込板下地(53)を、前記踏板下地(51)の略中央部に設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の仮設兼用階段の施工方法は、仮設階段設置時には、傾斜配置された一対の平行な側板(50,50)の上部に、予め鋸歯状に切り欠くことによって段状に形成された水平面(50a)と鉛直面(50b)のうち、前記水平面(50a)に対して、踏板下地(51)を固定するとともに、前記鉛直面(50b)に対して、上下に隣接する前記踏板下地(51,51)の間に、下部前面に切り欠き(53m)が形成された蹴込板下地(53)のその切り欠き(53m)に前記踏板下地(51)の後面側を嵌め込んで前記踏板下地(51)と一体的に強固に固定し前記踏板下地(51)と前記蹴込板下地(53)を完全一体化させ
階段設置時には、踏板化粧材(52)を前記踏板下地(51)の上面に重ね合わせて固定するとともに、蹴込板化粧材(55)を前記蹴込板下地(53)の前面に重ね合わせて固定することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、前記踏板下地(51)の後端部に前記蹴込板下地(53)の下端部を固定して略L字状にした踏板・蹴込ユニットを予め複数製作し、前記仮設階段設置時、前記踏板・蹴込ユニットを階段の下方から上方に順次、組付けるようにして施工することを特徴とする。
なお、本発明において、踏板化粧材と蹴込板化粧材はそれぞれ別体のものに限定されるものではなく、連続シート状の化粧材を使用したもの、例えば、いわゆるカーペット階段と呼ばれるような、カーペットを踏板下地と蹴込板下地の上に連続して貼り付けた一体ものであってもよい。
なお、括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、階段の下地材として、上下に隣接する踏板下地の間に蹴込板下地を強固に固定して、踏板下地と蹴込板下地を一体的にしたものを使用するので、軋み音の発生を軽減することができる。しかも下地には、塗装は行われないので、接着剤を使用した場合に十分な接着強度が得られる。
その上、踏板下地と蹴込板下地を一体的に強固に固定したものは、仮設階段として使用され、階段設置時に、踏板化粧材と蹴込板化粧材を、踏板下地の上面と蹴込板下地の前面に重ね合わせるだけで下地材に付いた傷や汚れは覆い隠されるので外観が損なわれることはないし、段ボールや合板などの養生材を使用する必要もない。また、養生材設置に伴う手間は一切不要となり、さらに不適切な養生テープの使用による踏板化粧材の破損など養生材自体に起因する問題もない。
また、踏板下地と蹴込板下地は完全一体化されているので、踏板下地に荷重が作用するとその力は、上下の蹴込板下地に分散され、撓みを極めて抑えることができる。特に住宅を新築するときには、その工事中に重量物を運搬することが多くなるが、高い安全性を確保することができる。
また、本発明によれば、蹴込板下地の横幅を、踏板下地の横幅よりも狭くし、蹴込板下地を、踏板下地の略中央部に設けたので、蹴込板下地側に空間が形成される。
これによれば、材料(蹴込板下地)の有効利用が図れるとともに、階段の表側からその空間に手を入れ、裏側に設けられた、例えば照明器具の配線などを、特に階段の裏側に回ることなく検査することができる。また、階段の裏面側から踏板下地や蹴込板下地の施工作業が不要になる。さらに、蹴込板下地を取付ける際に位置ずれが生じた場合には、隙間を利用して微調整することも簡単に行うことができる。
このように、階段の下地として、踏板下地と蹴込板下地を一体的に強固に固定したものや、それらを仮設階段として兼用できるようにしたものは、従来例として示した特許文献には一切記載されていない。
本発明の実施形態に係る仮設兼用階段を部分的に示す斜視図である。 図1の階段の施工方法を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る仮設兼用階段を示す断面図である。 従来例に係る階段構造を部分的に示す斜視図である。 図4に示す階段で軋み音の発生状態を示す拡大断面図である。 従来例に係る別の階段構造を示す断面図である。 階段の裏面からの作業状態を示す側面図である。 階段の表面(上面)からの作業状態を示す側面図である。
図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態に係る仮設兼用階段について説明する。図1は仮設兼用階段を部分的に示す斜視図,図2は施工方法を示す斜視図,図3は断面図である。なお、図1及び図2では、後述する踏板化粧材52及び蹴込板化粧材55を省いた状態を示している。
本発明の実施形態の仮設兼用階段は、図1乃至図3に示すように、傾斜配置された一対の平行なささら桁(側板)50,50の上部に、予め鋸歯状に切り欠くことによって段状に交互に形成された複数対の水平面50aと鉛直面50bのうち、水平面50aに対して、仮設階段の踏板部として使用可能に固定される踏板下地51と、鉛直面50bに対して、仮設階段の蹴込部として使用可能で、上下に隣接する踏板下地51,51の間に、踏板下地51と一体的に強固に固定される蹴込板下地53と、踏板下地51の上面に重ね合わされ固定される踏板化粧材52と及び、蹴込板下地53の前面に重ね合わされ固定される蹴込板化粧材55からなる。
踏板下地51と蹴込板下地53は、ともに木質材料からなるものである。
なお、踏板化粧材52と蹴込板化粧材55はそれぞれ別体のものに限定されるものではなく、連続シート状の化粧材を使用したもの、例えば、いわゆるカーペット階段と呼ばれるような、カーペットを踏板下地51と蹴込板下地53の上に連続して貼り付けた一体ものであってもよい。
踏板下地51は、従来の仮設兼用階段で使用される踏板下地と同様に、矩形状の板材であり、その板厚は、踏板化粧材52の厚さよりも厚く、15mm(ミリメートル)以上、できれば24mm(ミリメートル)以上であることが好ましい。本実施形態では、24mm(ミリメートル)の厚さの踏板下地51を使用した。
踏板化粧材52は、踏板下地51の平面形状に対応した平面部52aと平面部52aの蹴込部側から下方に突出した覆い部52bからなり、階段設置時に、平面部52aを対応する形状の踏板下地51の上面に重ね合わされるようにして固定される。このとき、踏板化粧材52の覆い部52bは、図3に示すように、踏板下地51の前面に固定される蹴込板化粧材55の上部を踏板下地51との間で挟み込むように当接している。
また、蹴込板下地53は矩形状の板材であり、その横幅は、踏板下地51の横幅よりも狭く、階段として最も撓み易い踏板下地51の略中央部に設けられ補強が図られている。これにより、蹴込板下地53の左右両側(ささら桁(側板)50,50側)には空間Hが形成される。本実施形態では、蹴込板下地53の横幅を踏板下地51の横幅の1/2程度とした。
蹴込板下地53の下部前面には切り欠き53mが形成され、その切り欠き53mに踏板下地51の後面側が嵌め込まれた後、木ネジ59で強固に固定される。また、蹴込板下地53の上面は、踏板下地51の前面下部に当接させられた後、木ネジ59で強固に固定される。なお、木ネジ59は、一本だけでなく二本を並列して使用したり、木ネジ59での固定に接着剤による固定を併用することもできるし、強力な接着剤を使用すれば木ネジ59の使用は不要になる。また、切り欠き53mの形状についてはフィンガージョイントなど様々の態様のものが考えられ、踏板下地51と蹴込板下地53が強固に固定されるものであればよい。
このとき、蹴込板下地53の厚さSは、蹴込板化粧材55の厚さTよりも厚く、15mm(ミリメートル)以上、できれば24mm(ミリメートル)以上であることが好ましい。本実施形態では、24mm(ミリメートル)の厚さの蹴込板下地53を使用した。
また、蹴込板化粧材55は、上下に隣接する踏板下地51,51間を隙間なく覆う矩形状の板材であり、蹴込板下地53の前面から重ねられて固定される。
施工に当たっては、図2に示すように、蹴込板下地53の下部前面に形成された切り欠き53mに踏板下地51の後面側が嵌め込まれ、木ネジ59で踏板下地51に蹴込板下地53が固定されたL型の踏板・蹴込ユニットを階段の下方から上方に対応するように製造する。なお、一番下側の踏板下地51と蹴込板下地53からなるユニットの前面下部にはさらに蹴込板下地53を固定してZ型の踏板・蹴込ユニットとする。
そして、踏板・蹴込ユニットを階段の下方から上方に順次、予め傾斜配置された一対の平行なささら桁(側板)50,50の上部に形成された水平面50aと鉛直面50bに取付けるようにして施工していき、最上段(最後)のユニットの固定が完了すると、仮設階段が完成する。仮設階段は、図1の状態で工事最終段階までは、作業通路として使用可能である。
この期間中、基本的に養生材は施工しないが、多少の汚れや傷が付いても、後述のように、踏板化粧材52及び蹴込板化粧材55を施工によって完全に隠蔽できるので問題ない。
工事最終段階に至って、図3に示したように、踏板化粧材52及び蹴込板化粧材55を踏板下地51及び蹴込板下地53の上から重ねて貼着すれば、階段として完成する。これらの化粧部材に関しては、特に構造を限定するものでは無い。
踏板化粧材52及び蹴込板化粧材55の踏板下地51及び蹴込板下地53上への貼着は、通常は工事の最終段階で実施するが、大量の大型の荷物が搬入される入居者の引越しが終了した段階で施工するようにすれば、一層安心である。
このように構成された階段構造によれば、階段の下地材として、上下に隣接する踏板下地51の間に蹴込板下地53を強固に固定して、踏板下地51と蹴込板下地53を一体的にしたものを使用し、蹴込板下地53の厚さSを蹴込板化粧材55の厚さTよりも厚くしたので、軋み音の発生を軽減することができる。しかも下地となる踏板下地51及び蹴込板下地53には、塗装は行われないので、接着剤を使用した場合に十分な接着強度が得られる。
その上、踏板下地51と蹴込板下地53を一体的に強固に固定したものを、ただの下地材としてだけでなく、仮設階段としても使用することができようにしたので、階段設置時に、踏板化粧材52と蹴込板化粧材55を踏板下地51の上面と蹴込板下地53の前面に重ね合わせるだけで下地材に付いた傷や汚れは覆われ隠されるので外観が損なわれることはないし、段ボールや合板などの養生材を使用する必要もない。また、養生材設置に伴う手間は一切不要となり、さらに不適切な養生テープの使用による踏板化粧材52の破損など養生材自体に起因する問題もない。
また、踏板下地51と蹴込板下地53は完全一体化されているので、踏板下地51に荷重が作用するとその力は、上下の蹴込板下地53に分散され、撓みを極めて抑えることができる。特に住宅を新築するときには、その工事中に重量物を運搬することが多くなるが、高い安全性を確保することができる。
また、蹴込板下地53の横幅を、踏板下地51の横幅よりも狭くし、蹴込板下地53を、踏板下地51の略中央部に設けたので、蹴込板下地53の左右両側に空間Hが形成される。
これによれば、材料(蹴込板下地)の有効利用が図れるとともに、階段の表側からその空間に手を入れ、裏側に設けられた、例えば照明器具の配線などを、特に階段の裏側に回ることなく検査することができる。また、図7に示すような、階段の裏面側から踏板下地51や蹴込板下地53の施工作業が不要になり、図8に示すように、すべて階段の表面(上面)からの作業となるので作業性が良好である。さらに、蹴込板下地51を取付ける際に位置ずれが生じた場合には、形成された空間Hを利用して微調整することも簡単に行うことができる。
なお、上述した本実施形態例では、蹴込板下地53の横幅を、踏板下地51の横幅よりも狭くして踏板下地51の略中央部に設けるようにしたが、蹴込板下地53の横幅は様々なサイズにすることができ、例えば、踏板下地51と同じ横幅にすることもできる。さらに、一枚の板状のものに中空穴を形成することもできる。例えば、一枚の板状のものに大きな中空穴を形成した場合には、蹴込板下地53の左右両側に形成された空間Hと同様に、手を入れての作業も可能となる。要は、蹴込板下地53は、上下の踏板下地51,51と一体的に強固に固定されていればよい。
10 踏板
10Z 溝
11 蹴込板
15 撓み
16 塗装
17 座屈
18 隙間
19 隠蔽材
50 ささら桁(側板)
50a 水平面
50b 鉛直面
51 踏板下地
52 踏板化粧材
52a 平面部
52b 覆い部
53 蹴込板下地
53m 切り欠き
55 蹴込板化粧材
59 木ネジ
100 歩行者
200 作業員
201 脚立
H 空間
N 釘

Claims (5)

  1. 傾斜配置された一対の平行な側板の上部に、予め鋸歯状に切り欠くことによって段状に形成された水平面と鉛直面のうち、前記水平面に対して、仮設階段の踏板部として使用可能に固定される踏板下地と、
    下部前面に切り欠きが形成され、前記鉛直面に対して、仮設階段の蹴込部として使用可能で、上下に隣接する前記踏板下地の間に、前記切り欠きに前記踏板下地の後面側が嵌め込まれて前記踏板下地と一体的に強固に固定され、前記踏板下地と完全一体化された蹴込板下地と、
    前記踏板下地の上面に重ね合わされ固定される踏板化粧材と、及び、
    前記蹴込板下地の前面に重ね合わされ固定される蹴込板化粧材からなることを特徴とする仮設兼用階段。
  2. 前記蹴込板下地の横幅を、前記踏板下地の横幅よりも狭くし、前記蹴込板下地の左右両側又は左右一方側に手を入れることが可能な空間を形成したことを特徴とする請求項1に記載の仮設兼用階段。
  3. 前記蹴込板下地を、前記踏板下地の略中央部に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の仮設兼用階段。
  4. 仮設階段設置時には、傾斜配置された一対の平行な側板の上部に、予め鋸歯状に切り欠くことによって段状に形成された水平面と鉛直面のうち、前記水平面に対して、踏板下地を固定するとともに、前記鉛直面に対して、上下に隣接する前記踏板下地の間に、下部前面に切り欠きが形成された蹴込板下地のその切り欠きに前記踏板下地の後面側を嵌め込んで前記踏板下地と一体的に強固に固定し前記踏板下地と前記蹴込板下地を完全一体化させ、
    階段設置時には、踏板化粧材を前記踏板下地の上面に重ね合わせて固定するとともに、蹴込板化粧材を前記蹴込板下地の前面に重ね合わせて固定することを特徴とする仮設兼用階段の施工方法。
  5. 前記踏板下地の後端部に前記蹴込板下地の下端部を固定して略L字状にした踏板・蹴込ユニットを予め複数製作し、前記仮設階段設置時、前記踏板・蹴込ユニットを階段の下方から上方に順次、組付けるようにして施工することを特徴とする請求項4に記載の仮設兼用階段の施工方法。
JP2012005431A 2012-01-13 2012-01-13 仮設兼用階段及びその施工方法 Active JP5986385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005431A JP5986385B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 仮設兼用階段及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005431A JP5986385B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 仮設兼用階段及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013144884A JP2013144884A (ja) 2013-07-25
JP5986385B2 true JP5986385B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49040812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005431A Active JP5986385B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 仮設兼用階段及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986385B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992690B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-14 株式会社ノダ 階段構造
JP6580388B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-25 朝日ウッドテック株式会社 安全施工階段
JP6685028B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 階段

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293722A (en) * 1992-07-13 1994-03-15 Reimann Lyall V Construction unit suitable for making stair stringers
JPH07207866A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Misawa Ceramics Kk 階段の化粧仕上げ方法
JP4110340B2 (ja) * 1999-01-20 2008-07-02 株式会社ウッドワン 仮設兼用階段
CA2461456A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-19 Raymond Couture Stringer and step support kit for stairways
US20080216422A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Koo Dong Chung Stair system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013144884A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986385B2 (ja) 仮設兼用階段及びその施工方法
JP6150657B2 (ja) 階段構造および階段の施工方法
JP5914391B2 (ja) 階段の施工方法
JP4282748B1 (ja) 格子体及びその組立方法
JP6339856B2 (ja) 階段
JP4610306B2 (ja) 階段構造
JP5570932B2 (ja) 入隅部手摺下地構造
JP7119731B2 (ja) 間仕切耐力壁
JP4918333B2 (ja) 間仕切壁構造
JP5455448B2 (ja) 階段の巾木構造
JP5986383B2 (ja) 廻り階段構造及び廻り階段の施工方法
JP4663932B2 (ja) 塗壁用下地材及び塗壁用下地構造
JP6195240B2 (ja) 階段装置
JP7290950B2 (ja) コーナー部構造及びコーナー部材
JP7198025B2 (ja) 持ち出し構造
JP2014227658A (ja) 上がり框及び床見切材
JP5965930B2 (ja) 段板取付け構造
JP6469049B2 (ja) 防音階段及びその施工方法
JP7067958B2 (ja) 出隅構造及びこれに用いられる出隅部材
JP6914903B2 (ja) パネル施工構造
JP2879293B2 (ja) 住宅内階段下地構成
JP2003321912A (ja) 階段およびその施工方法
JP6802086B2 (ja) 耐力壁およびその施工方法
JP6452520B2 (ja) 建物
JP2022013689A (ja) 溝形デッキプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250