JP5970183B2 - 電極用バインダー - Google Patents

電極用バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP5970183B2
JP5970183B2 JP2011279555A JP2011279555A JP5970183B2 JP 5970183 B2 JP5970183 B2 JP 5970183B2 JP 2011279555 A JP2011279555 A JP 2011279555A JP 2011279555 A JP2011279555 A JP 2011279555A JP 5970183 B2 JP5970183 B2 JP 5970183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
electrode
binder
polymer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011279555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013131368A (ja
Inventor
和博 阿曽
和博 阿曽
晴美 鈴木
晴美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2011279555A priority Critical patent/JP5970183B2/ja
Publication of JP2013131368A publication Critical patent/JP2013131368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970183B2 publication Critical patent/JP5970183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電極用バインダーに関する。詳細には、本発明は、二次電池、電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタの電極の形成に用いられるバインダーに関する。
ノート型パソコン、携帯電話等の電源として、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多用されている。近年では、この二次電池は電気自動車用の大型電源としても注目されている。
二次電池では、活物質を含む電極組成物を集電体に塗布し、これを乾燥することにより、電極が構成される。
電極組成物には、活物質の集電体への密着が考慮され、ポリマーからなるバインダーが配合されている。このバインダーに関する検討例が、特開2001−283859公報及び特開2002−050360公報に開示されている。
特開2001−283859公報 特開2002−050360公報
電極組成物に、スチレンブタジエンゴム(以下、SBR)、アクリル系ゴム等のゴム材料が水に分散したエマルジョンが用いられることがある。通常、このゴム材料は、粒子状を呈している。このゴム材料は、活物質同士の近接を妨げる。このゴム材料をバインダーとして含む電極組成物では、電極の抵抗を下げ、電池の充放電サイクル特性を改善するには限界がある。
電極組成物に、フッ化ビニリデン(以下、PVDF)がバインダーとして用いられることがある。このPVDFは、これを有機溶剤に溶解させて使用される。このPVDFを含む電極組成物からなる電極は、活物質同士が近接するため、前述のゴム材料を含む電極組成物からなる電極の抵抗よりも小さい抵抗を有する。しかし、この電極組成物を電極の形成に用いた場合、乾燥による有機溶剤の除去が困難であり、その結果、この有機溶剤の除去にはかなりの時間を要するという問題がある。しかも有機溶剤の使用には、防爆設備の設置等の安全面の配慮及び廃液処理施設の設置等の環境面での配慮が必要とされる。
本発明の目的は、分散媒の除去が容易であり、環境への影響が抑えられており、安全性に優れ、しかも充放電サイクル特性に優れた電池形成のための電極用バインダーの提供にある。
本発明に係る電極用バインダーは、(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを共重合して得られる水溶性のポリマーである。このポリマーにおけるこの(メタ)アクリル酸の含有率は、5質量%以上80質量%以下である。
好ましくは、この電極用バインダーでは、上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーは下記式(1)で示されるモノマーを含んでいる。
Figure 0005970183

ただし、式(1)においてR1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
好ましくは、この電極用バインダーでは、 上記式(1)で示されるモノマーはエチル(メタ)アクリレートである。
好ましくは、この電極用バインダーでは、上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーに含まれる上記エチル(メタ)アクリレートの含有率は5質量%以上100質量%以下である。
好ましくは、この電極用バインダーでは、上記ポリマーは上記(メタ)アクリル酸と上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーと水とを含む混合物の乳化重合により得られた重合物を含む水分散体のpHを、5以上9以下に調整することにより得られたものである。
好ましくは、この電極用バインダーでは、上記ポリマーを13質量%含み、そのpHが5以上9以下である水溶液の粘度は、5mPa・s以上200000mPa・s以下である。
本発明に係る樹脂組成物は、上記いずれかのバインダーと、分散媒とを含んでいる。
本発明に係る電極組成物は、上記樹脂組成物と、活物質とを含んでいる。
本発明に係る電極は、上記電極組成物を集電体に塗布し乾燥して得られるものである。
本発明に係るバインダーは、水溶性のポリマーである。このバインダーは、分散媒としての水に溶解する。このバインダーによれば、分散媒の除去が容易な電極組成物が得られうる。電極の形成に際し、防爆設備の設置等の安全面の配慮及び廃液処理施設の設置等の環境面での配慮は不要である。しかもこのバインダーを含む電極組成物を用いて電極を形成した場合、活物質同士が近接するので、この電極は粒子状のゴム材料を含む従来の電極組成物からなる電極の抵抗よりも小さい抵抗を有する。このバインダーは、電池の充放電サイクル特性の向上に寄与しうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電極を有する二次電池が模式的に示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
本発明の一実施形態に係る電極は、二次電池の正極又は負極として用いることができる。この電極は、キャパシタの電極としても用いることができる。この電極は、電極組成物を集電体に塗布し、これを乾燥することにより得られる。
集電体は、金属の薄片からなる。この集電体としては、銅箔、アルミ箔等のような金属箔が例示される。電極が正極として用いられる場合、この集電体としては、アルミ箔が好ましい。この電極が負極として用いられる場合、この集電体としては、銅箔が好ましい。
電極組成物は、活物質及び樹脂組成物を含んでいる。電極が二次電池の正極として用いられる場合、この活物質としては、オリビン酸鉄、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びリチウムマンガンニッケル複合酸化物が例示される。この電極が二次電池の負極として用いられる場合、この活物質としては、天然黒鉛、アモルファスカーボン、グラファイト、グラファイト化メソフェーズ小球体、ピッチ系炭素繊維等の炭素材料、ポリアセン、PIC(Pesudo Isotropic Carbon)、FMC(Fine Mosaic Carbon)、不定形炭素、PPP(Poly(p−phenylene))の700℃焼成品、メソフェーズ、炭素鋼中にミクロ分散させたSi/Li合金及びチタン酸リチウム等の金属酸化物が例示される。この電極がキャパシタの電極として用いられる場合、この活物質としては、比表面積の大きい炭素材料が例示される。活物質は、電極の仕様等が考慮され、適宜選定される。
樹脂組成物は、バインダー及び分散媒を含んでいる。バインダーは、水溶性のポリマーからなる。このポリマーは、複数のモノマーを共重合することにより得られる。後述するが、このポリマーは(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを共重合することにより得られる。
樹脂組成物は、分散媒として水を含むことができる。この場合、バインダーをなすポリマーは水に溶解している。この樹脂組成物は、この分散媒として、水に代えて上記ポリマーの良溶媒を含むこともできる。この場合、このバインダーのポリマーはこの良溶媒に溶解している。この良溶媒としては、有機溶剤が例示される。この有機溶剤としては、トルエン、酢酸エチル及びメチルエチルケトン(MEK)が例示される。環境に対する影響の観点から、この分散媒としては水が好ましい。
本願において、ポリマーが水に溶解している状態とは、そのpHが5から9の範囲にある水において、このポリマーが、粒子状を呈することなく、ひげ状、繊維状、網状、又は数珠状に拡がっている状態を意味する。より詳細には、pHが2から3の範囲に調整された水溶液中で計測されるこのポリマーの粒子径a及びpHが5から9の範囲に調整された水溶液中で計測されるこのポリマーの粒子径bにより示される下記式(a)により得られる粒子部分の含有量が20%以下である場合、より好ましくはこの含有量が10%以下である場合、さらに好ましくはこの含有量が5%以下である場合、特に好ましくはこの含有量が1%以下である場合が、ポリマーが水に溶解した状態である。なお、粒子径a及びbは、大塚電子株式会社製の商品名「Photal PAR−III」(検出限界=3nm)を用いて計測される。
(粒子部の含有量)=b/a×100 (a)
前述したように、バインダーは複数のモノマーを共重合することにより得られるポリマーを基材とする。より詳細には、このバインダーは、(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを共重合して得られるポリマーからなる。本願において、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
バインダーは、例えば、
(1)(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを含む混合物を準備する工程、
及び
(2)この混合物を重合する工程
を含む製造方法により得られる。
上記準備工程では、イオン交換水と、(メタ)アクリル酸と、この(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとが計量され、これらが所定の容器に投入される。イオン交換水、(メタ)アクリル酸及びこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーは、十分に攪拌され、混合される。これにより、(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを含む混合物が準備される。なお、複数のモノマーが一つの容器に投入されて混合されてもよく、これらが複数の容器に小分けされ、この小分けされたものが最終的に一つの容器に投入されることで混合されてもよい。
混合物には、(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとして1種類のモノマーが配合されてもよいし、種類の異なる複数のモノマーが配合されてもよい。この(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーは、バインダーの使用される電極の仕様等に応じて適宜決められる。
混合物は、イオン交換水とは別の極性溶媒(例えば、イソプロピルアルコール)を含むことができる。イオン交換水に代えて、このイオン交換水とは別の極性溶媒を使用してもよいし、イオン交換水とともにこのイオン交換水とは別の極性溶媒を使用してもよい。なお、この混合物には、乳化剤、安定化剤、酸化防止剤、防腐剤等が適宜含有されうる。
このバインダーでは、(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとしては、ブタジエン、ブテン、イソブテン、マレイン酸、イタコン酸、(メタ)アクリルアミド、スチレン、メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリレート、ジアリルフタレート、グリシジル基を有するモノマー、ジシクロペンタジエン骨格を有する(メタ)アクリレート、トリシクロデカン骨格を有する(メタ)アクリレート、ケト基を有するモノマー、1級アミノ基を分子内に2個以上有するモノマー及び不飽和有機シランが例示される。
上記(メタ)アクリレートには、アクリレート及びメタクリレートが含まれる。この(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、単環式アルキルエステル、アルコキシエステル、アルキルフェノキシエステル、ジアルキルフェノキシエステル、アルキルカルボニルオキシエステル及び[R−CO−(OR)x−Ry(R及びR=アルキル基、x及びy=整数)]で示されるアルキルアルコキシエステルが例示される。より詳細には、この(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ベヘニル、ドコシル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドジ(メタ)アクリレート、アリルメタクリルエステル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが例示される。
上記(メタ)アクリルアミドとしては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、アセトンアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド及びN−エチル−N−フェニルアクリルアミドが例示される。
上記グリシジル基を含有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸グリシジル、グリシジルフマレート、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシル、3,4−エポキシビニルシクロヘキサン及び(メタ)アクリル酸−β−メチルグリシジルが例示される。
上記ジシクロペンタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートとしては、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート及びジシクロペンタニルメタクリレートが例示される。
上記ケト基を有するモノマーとしては、アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、4−ビニルアセトアセトアニリド及びアセトアセチルアリルアミドが例示される。
上記1級アミノ基を分子内に2個以上有するモノマーに含まれるアミノ基としては、ヒドラジン型のアミノ基が好ましく、特にヒドラジド、セミカルバジド又はカルボヒドラジド構造を有するアミノ基が好ましい。この1級アミノ基を分子内に2個以上有するモノマーとしては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン、メタキシレンジアミン、ノルボルナンジアミン及び1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンが例示される。ヒドラジン型のアミノ基を2個以上有するモノマーとしては、ヒドラジン及びその塩;カルボヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のポリカルボン酸ヒドラジド類;4,4’−エチレンジセミカルバジド、4,4’−ヘキサメチレンジセミカルバジド等のポリイソシアネートとヒドラジンとの反応物及びポリアクリル酸ヒドラジド等のポリマー型ヒドラジドが例示される。
上記不飽和有機シランとしては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルアセトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、及びγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシランが例示される。具体的には、この不飽和有機シランとしては、信越化学工業株式会社製の商品名「KA1003」、「KBM1003」、「KBE1003」、「KBC1003」、「KBM1063」、「KBM1103」、「KBM1203」、「KBM1303」、「KBM1403」、「KBM503」、「KBE503」、「KBM502」、「KBE502」、「KBM5103」、「KBM5102」及び「KBM5403」が例示される。さらに、この不飽和有機シランとしては、東レ・ダウコーニング株式会社製の商品名「Z−6075」、「Z−6172」、「Z−6300」、「Z−6519」、「Z−6550」、「Z−6625」、「Z−6030」、「Z−6033」、「Z−6036」、「Z−6530」及び「Z−6806」が例示される。
前述のようにして準備された混合物に含まれるモノマーは、重合工程において、重合される。この重合により、水溶性のポリマーからなるバインダーを含む樹脂組成物が得られる。この重合方法としては、水溶液重合、溶剤重合、乳化重合及び懸濁重合が例示される。なお、重合温度、反応時間、攪拌速度等は、バインダーの仕様等が考慮されて適宜決められる。この樹脂組成物は、回分式に製造されてもよいし、連続式に製造されてもよい。
この製造方法では、上記混合物は、45℃以上95℃以下の温度下で、重合開始剤を用いて重合されるのが好ましい。
上記重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル及びその塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ系重合開始剤、過酸化水素、水溶性無機過酸化物、水溶性還元剤及び水溶性無機過酸化物の複合体並びに水溶性還元剤及び有機過酸化物の複合体が例示される。
上記水溶性無機過酸化物としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム及び過硫酸アンモニウムが例示される。
上記水溶性還元剤は、通常、ラジカル酸化還元重合触媒として用いられる。この還元剤は水に可溶しうる。この還元剤としては、亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、ピロリン酸第一鉄、二酸化チオ尿素、スルフィン酸、エリソルビン酸、L−アスコルビン酸とそのナトリウム塩、L−アスコルビン酸とそのカリウム塩、L−アスコルビン酸とそのカルシウム塩、エチレンジアミン四酢酸とそのナトリウム塩、エチレンジアミン四酢酸とそのカリウム塩、エチレンジアミン四酢酸と重金属(例えば、鉄、銅、クロム等)との錯化合物、エチレンジアミン四酢酸の塩と重金属(例えば、鉄、銅、クロム等)との錯化合物及び還元糖が例示される。
上記水溶性有機過酸化物としては、クメンヒドロペルオキシド、p−サイメンヒドロペルオキシド、t−ブチルイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、デカリンヒドロペルオキシド、t−アミルヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、イソプロピルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド類が例示される。
上記混合物が、連鎖移動剤をさらに含んでもよい。この連鎖移動剤は、この混合物の重合により得られる共重合体の分子量を調整しうる。この連鎖移動剤としては、ラウリルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、炭素数1から4のアルコール類、チオグリコール酸−2−エチルヘキシル、2−メチル−5−t−ブチルチオフェノール、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマー、2−メルカプトエタノール及びメタリルスルホン酸ナトリウムが例示される。
この製造方法では、上記重合方法として、乳化重合が選定される場合、乳化剤が用いられる。この乳化剤の使用により、乳化液が形成される。この乳化剤は、上記混合物に含まれる、(メタ)アクリル酸及びこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーを水に分散させうる。この乳化剤は、界面活性剤である。この製造方法では、重合反応に影響しない界面活性剤であれば、乳化剤として特に制限されない。この乳化剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤が例示される。この乳化剤は、上記混合物の準備工程で添加されてもよいし、上記重合工程で添加されてもよい。
上記アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル、ポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル等の硫酸エステルのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩が例示される。この硫酸エステルの塩類としては、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸エステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)及びポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100、アルキル鎖の炭素数は6から22)のアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩が例示される。このアニオン性界面活性剤としては、さらに、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、高級アルコールリン酸エステル等のリン酸エステルのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩が例示される。このリン酸エステルの塩類としては、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルリン酸モノエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルリン酸ジエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸モノエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸ジエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸モノエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100、アルキル鎖の炭素数は6から22)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ジエステル(エチレンオキシドの付加モル数は2から100、アルキル鎖の炭素数は6から22)のアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩が例示される。このアニオン性界面活性剤としては、さらに、アルキルスルホン酸、α−オレフィンスルホン酸、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸、α−スルホン化脂肪酸、α−スルホン化脂肪酸エステル等のスルホン酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩が例示される。このアニオン性界面活性剤としては、さらに、ドデシルベンゼンスルホン酸及び脂肪酸のアルカリ金属塩が例示される。このアニオン性界面活性剤は、単独で用いられてもよく、複数のアニオン性界面活性剤、後述するノニオン性界面活性剤又は両性界面活性剤が組み合わされて用いられてもよい。
上記ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレン鎖をその分子内に有し、界面活性能を有するポリオキシエチレン鎖含有化合物が例示される。このノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルグリセリンホウ酸エステル、多価アルコールの部分脂肪酸エステルのエチレンオキシドの付加物及び脂肪酸アミドエチレンオキシド付加物が例示される。このノニオン性界面活性剤としては、前述のポリオキシエチレン鎖が、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとが共重合され得られるポリアルキレンオキシド鎖とされた化合物が用いられてもよい。この場合、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとが共重合され得られる共重合体が、ブロック共重合体とされてもよいし、ランダム共重合体とされてもよい。このノニオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリンエステル、グリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビトールの脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル及びアルカノールアミン類の脂肪酸アミドが例示される。このノニオン性界面活性剤は、単独で使用されてもよいし、複数のノニオン性界面活性剤、前述のアニオン性界面活性剤又は後述する両性界面活性剤が組み合わされて用いられてもよい。
上記両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミンオキサイドが例示される。この両性界面活性剤は、単独で用いられてもよく、複数の両性界面活性剤、前述のアニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤が組み合わされて用いられてもよい。
上記乳化剤として、重合性乳化剤が用いられてもよい。この重合性乳化剤としては、ビニルスルホン酸ナトリウム、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩、ポリエチレンオキシドノニルプロペニルエーテルサルフェートのナトリウム塩及びアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及びその硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びその硫酸エステル塩並びにポリオキシアルキレンアルケニルエーテル及びその硫酸アンモニウム塩が例示される。このような重合性乳化剤としては、乳化重合に使用できるものであればよく、アニオン型反応性乳化剤及びノニオン型反応性乳化剤が例示される。このアニオン型反応性乳化剤としては、第一工業製薬株式会社製の商品名「アクアロン」のグレード「HS−10」、「BC−10」、「KH−10」及びその商品名「ニューフロンティア A−229E」;株式会社ADEKA製の商品名「アデカリアソープ」のグレード「SE−3N」、「SE−5N」、「SE−10N」、「SE−20N」及び「SE−30N」;日本乳化剤株式界社製の商品名「Antox」のグレード「MS−60」、「MS−2N」、「RA−1120」及び「RA−2614」;三洋化成工業株式会社製の商品名「エレミノール」のグレード「JS−2」及び「RS−30」及び花王株式会社製の商品名「ラテムル」のグレード「S−120A」、「S−180A」及び「S−180」が例示される。上記ノニオン型反応性乳化剤としては、第一工業製薬株式会社製の商品名「アクアロン」のグレード「RN−20」、「RN−30」、「RN−50」及びその商品名「ニューフロンティア N−177E」;株式会社ADEKA製の商品名「アデカリアソープ」のグレード「NE−10」、「NE−20」、「NE−30」及び「NE−40」;日本乳化剤株式界社製の商品名「RMA−564」、「RMA−568」及び「RMA−1114」及び新中村化学工業株式会社製の商品名「NKエステル」のグレード「M−20G」、「M−40G」、「M−90G」及び「M−230G」が例示される。この乳化剤は、単独で使用されてもよく、複数の乳化剤が組み合わされて使用されてもよい。
このバインダーの製造方法では、前述の混合物は、(メタ)アクリル酸及びこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマー以外に、有機シランをさらに含むことができる。この有機シランとしては、アミノシラン、ウレイドシラン、エポキシシラン、スルフィドシラン、メルカプトシラン、ケチミノシラン、アルキルシラン、アルコキシシラン、フェニルシラン、フロロシラン又はイソシアネート基を有するシランが例示される。具体的には、この有機シランとしては、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM303」、「KBM403」、「KBE402」、「KBM602」、「KBM603」、「KBE603」、「KBM903」、「KBE903」、「KBM573」、「KBM703」、「KBM803」、「KBE9007」、「KBM5103」及び「X−12−817H」が例示される。さらに、この有機シランとしては、東レ・ダウコーニング株式会社製の商品名「Z−6011」、「Z−6020」、「Z−6023」、「Z−6026」、「Z−6032」、「Z−6050」、「Z−6094」、「Z−6610」、「Z−6883」、「AZ−720」、「Z−6675」、「Z−6676」、「Z−6040」、「Z−6041」、「Z−6042」、「Z−6044」、「Z−6043」、「Z−6920」、「Z−6940」、「Z−6948」、「Z−6062」、「Z−6911」、「Z−6860」、「DC−5700」、「Z−6806」、「ACS−8」、「Z−2306」、「Z−6013」、「Z−6187」、「Z−6210」、「Z−6258」、「Z−6265」、「Z−6275」、「Z−6288」、「Z−6321」、「Z−6329」、「Z−6341」、「Z−6366」、「Z−6383」、「Z−6582」、「Z−6586」、「Z−6721」、「Z−6697」、「Z−6830」、「Z−6047」、「Z−6800」、「Z−6333」、「Z−1211」、「Z−1219」、「Z−1224」及び「Z−6079」が例示される。この有機シランは、混合物の重合工程で添加されてもよいし、この重合工程の後に添加されてもよい。
この電極では、前述の樹脂組成物は、必要に応じて、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルエマルジョン、ウレタンエマルジョン、エポキシエマルジョン、界面活性剤、中和剤、可塑剤、架橋剤、防腐剤、ぬれ剤、消泡剤、増粘剤、レベリング剤、凍結防止剤等の添加剤を含みうる。この添加剤は単独で使用されてもよいし、複数の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。この製造方法では、これら添加剤のそれぞれは、前述の混合物の重合工程で添加されてもよいし、この重合工程の後に添加されてもよい。これら添加剤のそれぞれは、後述する水溶化工程の後に添加されてもよいし、後述する電極組成物の作成時に添加されてもよい。
このバインダーの製造方法では、混合物の重合により、重合物としてのポリマーを含む分散体が得られる。この分散体のpHをpH調整剤によって調整することにより、このポリマーが水に溶解しうる状態にある樹脂組成物が得られうる。言い換えれば、このバインダーの製造方法は、
(3)pH調整剤の添加によって、混合物の重合により得られた重合物を含む分散体のpHを5以上9以下に調整する工程
をさらに含むことができる。粘度調整が容易であるとの観点から、重合方法としては、乳化重合が好ましい。したがって、この製造方法は、
(3)pH調整剤の添加によって、混合物の乳化重合により得られた重合物を含む分散体(乳化液とも称される)のpHを5以上9以下に調整する工程
をさらに含むのがより好ましい。このような工程は、水溶化工程とも称される。なお、このpHの調整は、後述する電極組成物を作製する際に行われてもよい。この製造方法では、最終的に、水に溶解した状態にあるポリマーを含む樹脂組成物が得られればよく、重合により得られた分散体において、このポリマーが水に溶解した状態にあってもよい。この樹脂組成物は、水溶液である。
本発明において、pH調整剤は、水道水、蒸留水及びイオン交換水のような水に溶解して、アルカリ性を呈するものである。このpH調整剤としては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、アンモニア並びに有機アミンが例示される。このpH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、アンモニア、二リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメトキシドペンタ−2−スルホン酸ナトリウム、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モノカルボン酸塩及びジカルボン酸塩がより好ましい。これらは単独で用いられてもよく、これらが組み合わされて用いられてもよい。
このようにして製造された樹脂組成物と、前述の活物質とを含むものが、本発明の電極組成物である。この電極組成物は、バインダーと、活物質と、分散媒とを含んでいる。前述したように、この電極組成物を集電体に塗布し、これを乾燥することにより、電極が得られる。
電極組成物は、スラリー又はペースト状である。
この電極組成物の集電体への塗布方法は、特に制限されない。この塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法及びハケ塗りが例示される。
この電極組成物の集電体への塗布量は、特に制限されない。塗布後の乾燥により、0.005mm以上5mm以下の厚みを有する塗膜が得られるように、この電極組成物が集電体に塗布されるのが好ましい。
乾燥方法は、特に制限されない。この乾燥方法としては、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、及び(遠)赤外線、電子線などの照射による乾燥が例示される。
この電極組成物は、集電体への塗工性の観点から、前述の活物質及びバインダー以外に、粘性調整剤のような添加剤も含むことができる。この粘性調整剤としては、アセチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースのようなセルロース誘導体、カゼイン、アラビアゴム、トラガカントゴム、デンプン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウムのようなポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリルアミド共重合体、メタクリル酸−アクリレート共重合体、ポリスチレンスルホン酸及びポリスチレンスルホン酸とアクリル酸エステルの共重合体が例示される。
前述したように、バインダーをなすポリマーは水溶性である。この電極組成物では、その分散媒として水を用いることができる。電極形成時において、この水の除去は容易である。言い換えれば、このバインダーによれば、分散媒の除去が容易な電極組成物が得られうる。しかも、その分散媒が水であるため、防爆設備の設置等の安全面の配慮及び廃液処理施設の設置等の環境面での配慮は不要である。本発明のバインダーによれば、分散媒の除去が容易であり、環境への影響が抑えられており、安全性に優れる電極組成物が得られうる。
図1(a)に示されているのは、リチウムイオン二次電池2である。この電池2は、一対の電極4、電解液6及びセパレータ8を備えている。各電極4は、集電体10と、この集電体10に積層された塗膜12とから構成されている。この電池2においては、右側の電極4aが負極であり、左側の電極4bが正極である。
電解液6は、電解質を溶媒に溶解させたものである。この電池2においては、電解質はリチウム塩である。このリチウム塩としては、LiClO、LiBF、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSON、Li(CFSO、LiBPh及び低級脂肪酸カルボン酸リチウムが例示される。溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステルが例示される。これら溶媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種類以上が混合されて用いられてもよい。
セパレータ8は、両電極4の間に配置される。換言すれば、セパレータ8は正極4b及と負極4aとの間に挟まれている。このセパレータ8は、左右の電極4の接触に伴う短絡を防止している。このセパレータ8としては通常、フィルム状の微多孔膜が用いられる。セパレータ8は、無数の微小な孔14を有している。リチウムイオンは、この孔14を通じて左右の電極4の間を泳動しうる。セパレータ8の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びセルロース誘導体が例示される。
この電池2においては、負極4aの塗膜12が前述の電極組成物を用いて形成されている。
図1(b)に示されているように、バインダー18は繊維状を呈している。バインダー18は、活物質16と活物質16との間に介在している。バインダー18は、活物質16と集電体10との間に介在している。バインダー18は、活物質16を集電体10へ密着させうる。
前述したように、電極組成物は活物質16及びバインダー18を含む。バインダー18が活物質16を集電体10に効果的に密着しうるという観点から、この電極組成物に含まれる100質量部の活物質16に対するバインダー18の配合量は、固形分換算で、0.2質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましい。バインダー18が電池性能を阻害しないという観点から、この配合量は10質量部以下が好ましく、6質量部以下がより好ましい。
この電極4では、バインダー18が粒子状でなく繊維状を呈しているので、活物質16同士が近接する。この電池2では、隣り合う活物質16間の距離が、従来の粒子状のバインダーを含む電極組成物から得られる電極のそれよりも短い。しかも、繊維状のバインダー18は、リチウムイオンの移動を妨げない。このバインダー18は、電極4の低抵抗化に寄与しうる。この電極4の抵抗は、粒子状のゴム材料を含む従来の電極組成物からなる電極の抵抗よりも小さい。このバインダー18は、電池2の充放電サイクル特性の向上に寄与しうる。
前述したように、バインダー18は、(メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを共重合して得られる水溶性のポリマーからなる。このバインダー18は、電極組成物中において、活物質16と活物質16との間に介在し、これら活物質16を分散媒に良好に分散させうる。しかも、このバインダー18は、電極組成物に適度な粘度を付与するとともに、この電極組成物における活物質16の分散安定性に寄与しうる。このため、このバインダー18を含む電極組成物は集電体10に対する塗布性に優れている。このバインダー18は、均一な膜厚を有する電極4の形成に寄与しうる。
バインダー18をなすポリマーにおける(メタ)アクリル酸の含有率は、5質量%以上80質量%以下である。この含有率が5質量%以上に設定されたポリマーからなるバインダー18は、水への溶解が容易である。このバインダー18は、分散媒中において凝集して粒子状を呈することなく、例えば、繊維状に拡がって存在する。このバインダー18を含む電極組成物からなる電極4では、活物質16同士が近接する。この電極4は、小さな抵抗を有する。このバインダー18は、電池2の充放電サイクル特性を向上させうる。この観点から、この含有率は10質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましい。この含有率が80質量%以下に設定されたポリマーからなるバインダー18は、(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーを適度に含むので、電極組成物における活物質16の分散安定性に寄与しうる。このバインダー18を含む電極組成物は、適度な粘度を有するとともに、安定性及びレベリング性に優れる。この観点から、この含有率は、75質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。なお、このバインダー18をなすポリマーにおける(メタ)アクリル酸の含有率は、このポリマー形成のために準備される混合物に含まれるモノマーの全量に対する(メタ)アクリル酸の量の比率により表される。
この電池2では、バインダー18をなすポリマーの水溶性と、このバインダー18を含む電極組成物における活物質の分散安定性との観点から、このポリマーの形成に用いられる(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーは、下記式(1)で示されるモノマーを含んでいるのがより好ましい。このようなモノマーとしては、前述の、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等が例示される。
Figure 0005970183

ただし、式(1)においてR1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
この電池2では、上記式(1)で示されるモノマーとしてはエチル(メタ)アクリレートがさらに好ましい。このエチル(メタ)アクリレートは、バインダー18をなすポリマーの水溶性と、このバインダー18を含む電極組成物における活物質の分散安定性との両立に効果的に寄与しうる。この観点から、(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーに含まれるエチル(メタ)アクリレートの含有率は、5質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましい。(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーの全てがこのエチル(メタ)アクリレートとされてもよいので、この含有率の上限は100質量%である。なお、この含有率は、(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマー全量に対するエチル(メタ)アクリレートの量の比率により表される。
この電池2では、バインダー18をなすポリマーを固形分換算で13質量%含み、そのpHが5から9の範囲にあるポリマー水溶液の粘度は、5mPa・s以上200000mPa・s以下が好ましい。5mPa・s以上の粘度を有する水溶液を与えうるバインダー18は、電極組成物の粘度の適正化に寄与しうる。この観点から、このポリマー水溶液の粘度は、500mPa・s以上がより好ましく、1000mPa・s以上がさらに好ましい。200000mPa・s以下の粘度を有する水溶液を与えうるバインダー18は、電極組成物における活物質16の分散安定性に寄与しうる。この観点から、このポリマー水溶液の粘度は、10000mPa・s以下がより好ましく、5000mPa・s以下がさらに好ましい。
本願において粘度は、ポリマー水溶液の温度を24.5℃以上25.5℃以下に調整して計測される。なお、この粘度が10000mPa・s以下である場合は、BM型粘度計を用いて、その回転数が60rpmとされて計測された計測値が、粘度として表される。この粘度が10000mPa・sを超える場合は、BH型粘度計を用いて、その回転数が20rpmとされて計測された計測値が、粘度として表される。
本願において粘度計測におけるポリマーの固形分換算濃度は、このポリマーが乳化重合又は懸濁重合により得られている場合は、混合物の重合後、pH調整がされる前の状態で調整される。また、このポリマーが水溶液重合又は溶剤重合により得られている場合は、pH調整がされた後の状態で、このポリマーの固形分換算濃度は調整される。なお、ポリマーが乳化重合又は懸濁重合により得られている場合、固形分換算濃度は、pH調整前の、混合物の重合により得られた重合物を含む分散体を、130℃に加熱して水分を除去することにより得られる残分の量の、この分散体の全量に対する比率で表される。ポリマーが水溶液重合又は溶剤重合により得られている場合、固形分換算濃度は、pH調整後のポリマー水溶液を130℃に加熱して水分を除去することにより得られる残分の量の、ポリマー水溶液の全量に対する比率で表される。
前述したように、本発明のバインダー18は、電極組成物に適度な粘度を付与するとともに、この電極組成物における活物質16の分散安定性に寄与しうる。このバインダーは、従来の電極組成物における増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロース(CMCとも称される)に代えて使用することができる。さらに本発明のバインダー18は、従来の電極組成物におけるバインダーとしての粒子状のゴム材料又はアクリルエマルジョンの添加量の低減にも寄与しうる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
攪拌機、温度計、冷却菅、窒素導入管及び滴下ロートを備えた反応釜としての四つ口セパラブルフラスコに、100質量部のイオン交換水(以下、IW)、及び、0.5質量部のアニオン性界面活性剤としてのポリオキシエチレンドデシルエーテルのスルホン酸アンモニウム塩(第一工業製薬社製の商品名「ハイテノールLA−10」:平均エチレン付加モル数=4mol)(以下、LA−10)を投入した。フラスコ内の溶液の温度を80℃に調整し、この溶液を攪拌しつつ、緩やかに窒素を導入することにより、フラスコ内の気体の全てを窒素に置換した。モノマータンクにおいて、0.5質量部のLA−10を100質量部のIWに溶解させ、その中に、10質量部のメタクリル酸(以下、MAA)、90質量部のアクリル酸エチル(以下、EA)及び0.1質量部のn−ドデシルメルカプタン(以下、n−DM)を投入し、攪拌して、プレエマルジョンとしての混合物を調整した。0.1質量部の重合開始剤として過硫酸アンモニウム(以下、APS)を30質量部のIWに混合して、重合開始剤溶液を調整した。フラスコ内の溶液の温度を80℃に保持したまま、プレエマルジョン及び重合開始剤溶液を3時間かけて均一にフラスコ内の溶液に滴下した。滴下終了後、5質量部のIWを滴下ロートに入れ、このIWで滴下ロートを洗浄した。この洗浄に用いたIWもフラスコ内に投入した。フラスコ内の溶液の温度を80℃に保持したまま、さらに2時間攪拌を続けた。そして、溶液を冷却し、乳化重合を完了した。この乳化重合により得られた重合物(ポリマー)を含む水分散体が、この重合物の濃度が、固形分換算で13質量%になるようにイオン交換水で希釈された。攪拌しながら、この水分散体のpHが5から9の範囲になるまで、10%に調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加した。これにより、固形分換算で13.4質量%のポリマー(バインダー)を含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.5であった。この樹脂組成物の粘度は、400mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.2)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。上記式(1)により得られる粒子部分の含有量は、0.05%であった。
[電極組成物の製造]
実施例1のバインダーを含む樹脂組成物に、分散媒としての水、活物質としての天然黒鉛を配合し、電極組成物を得た。固形分換算で、天然黒鉛100質量部に対するバインダーの配合量が5質量部となるように調整した。天然黒鉛は、日本黒鉛工業社製の商品名「球状天然黒鉛(平均粒径:24μm、比表面積:4.6m/g)」である。
[電極Aの作製]
厚さ25μmの銅箔に電極組成物を塗布した。乾燥後、圧延及びスリット加工を施し、電極Aを得た。
[実施例2]
フラスコにLA−10に代えてポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム(第一工業製薬社製の商品名「アクアロンKH−10」)を0.5質量部投入し、プレエマルジョンとして、0.5質量部のKH−10、100質量部のIW、65質量部のMAA、35質量部のEA、0.3質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で16.8質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.0であった。この樹脂組成物の粘度は、2360mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.4)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。なお、pH調整後に、大塚電子株式会社製の商品名「Photal PAR−III」(検出限界=3nm)を用いて計測される粒子径bは、検出限界以下にあり、計測不能であった。このことが、表中、「粒子部分の含有量」の欄において「−」で示されている。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[実施例3]
四つ口セパラブルフラスコに、270質量部のイソプロピルアルコール(以下、IPA)、20質量部のMAA及び5質量部のEAを投入した。フラスコ内の溶液の温度を70℃に調整し、この溶液を攪拌しつつ、緩やかに窒素を導入することにより、フラスコ内の気体の全てを窒素に置換した。モノマータンクに、60質量部のMAAと15質量部のEAを投入し、攪拌して、混合物を調整した。0.3質量部の重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)を10質量部のIPAに混合して、重合開始剤溶液を調整した。この重合開始剤溶液全体の40%をフラスコに投入後、80℃で1時間攪拌し、初期重合を行った。フラスコ内の溶液の温度を80℃に保持したまま、混合物を重合開始剤溶液の残分とともに2時間かけて均一にフラスコ内の溶液に滴下した。滴下終了後、5質量部のIPAを滴下ロートに入れ、このIPAで滴下ロートを洗浄した。この洗浄に用いたIPAもフラスコ内に投入した。フラスコ内の溶液の温度を80℃に保持したまま、さらに1時間攪拌を続けた。そして、溶液を40℃まで冷却し、溶剤重合を完了した。この溶剤重合により得られた重合物(ポリマー)を含む分散体に、10%に調整した水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、そのpHが5から9の範囲になるように調整した。この分散体の全量を、三つ口フラスコに投入した。温度を50℃に保持して、この分散体を攪拌しながら、真空ポンプを用いて、IPAを除去した。除去後、重合物の濃度が、固形分換算で13質量%になるようにイオン交換水で希釈された。このようにして得た水溶液のpHが、5から9の範囲になるように、10%に調整した水酸化ナトリウム水溶液を用いて、再調整された。これにより、固形分換算で13.0質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.0であった。この樹脂組成物の粘度は、8mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.1)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[実施例4]
フラスコにLA−10に代えてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(花王社製の商品名「ネオペレックスG−65)を1.0質量部投入し、プレエマルジョンとして、2.0質量部のG−65、100質量部のIW、56質量部のMAA、44質量部のEA、0.1質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で15.2質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.1であった。この樹脂組成物の粘度は、9110mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.4)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[実施例5]
プレエマルジョンとして、0.5質量部のLA−10、100質量部のIW、48質量部のMAA、35質量部のEA、17質量部のブチルアクリレート(以下、BA)、0.2質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で15.0質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、7.8であった。この樹脂組成物の粘度は、1650mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.3)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[実施例6]
プレエマルジョンとして、0.5質量部のLA−10、100質量部のIW、50質量部のMAA、25質量部のEA、25質量部のBA、0.2質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で15.0質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.0であった。この樹脂組成物の粘度は、4540mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.4)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[実施例7]
プレエマルジョンとして、0.5質量部のLA−10、100質量部のIW、45質量部のMAA、55質量部のBA、0.2質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で14.7質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、8.3であった。この樹脂組成物の粘度は、12600mPa・sであった。この粘度は、BH型粘度計(ローターNo.5)を用いて、25℃、20rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能%であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[比較例1]
プレエマルジョンとして、0.5質量部のLA−10、100質量部のIW、4質量部のMAA、96質量部のEA、0.1質量部のn−DMを含む混合物を準備した他は実施例1と同様にして、固形分換算で13.2質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。このバインダーは、粒子状を呈していた。この樹脂組成物のpHは、8.0であった。この樹脂組成物の粘度は、15mPa・sであった。この粘度は、BH型粘度計(ローターNo.1)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、93%であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[比較例2]
四つ口セパラブルフラスコに、270質量部のIPA及び25質量部のMAAを投入した。フラスコ内の溶液の温度を70℃に調整し、この溶液を攪拌しつつ、緩やかに窒素を導入することにより、フラスコ内の気体の全てを窒素に置換した。モノマータンクに、75質量部のMAAを投入した。0.3質量部のAIBNを10質量部のIPAに混合して、重合開始剤溶液を調整した。これら以外については実施例3と同様にして、固形分換算で13.0質量%のポリマーを含む樹脂組成物を得た。この樹脂組成物のpHは、7.0であった。この樹脂組成物の粘度は、10mPa・sであった。この粘度は、BM型粘度計(ローターNo.1)を用いて、25℃、60rpmの条件で計測された。粒子部分の含有量は、実施例2と同様、計測不能であった。そして、実施例1の樹脂組成物の場合と同様にして、この樹脂組成物を用いて電極組成物を製造し、この電極組成物を用いて電極を作製した。
[樹脂組成物の透明性]
樹脂組成物の透明性(水溶性)を目視にて確認し、「G」及び「NG」の2段階に格付けした。その結果が、下記の表1及び表2に示されている。
G:濁りがない(透明)
NG:濁りがある
[電極組成物の分散性]
電極組成物において活物質が均一に分散しているかを目視にて確認し、「A」及び「C」の2段階に格付けした。その結果が、下記の表1及び表2に示されている。
A:分散媒に活物質がなじみ均一に分散している
C:活物質が不均一に存在している
[密着性試験]
作製した電極の表面にセロハンテープ(住友スリーエム社製の商品名「スコッチテープ#500」)を2kgローラーにて貼り合わせて、このセロハンテープを剥離した。セロハンテープの表面に付着している電極を構成する炭素の量を目視で確認した。炭素の付着状況(電極に貼り付けたセロハンテープの面積に対する炭素が付着している部分の面積の比率)を、「S」、「A」、「B」及び「C」の4段階に格付けした。その結果が、下記の表1及び表2に示されている。
S:5%未満
A:5%以上20%未満
B:20%以上30%未満
C:30%以上50%未満
[充放電サイクル試験]
作製した電極を作用極とした。電極面積は4cmとした。この作用極に対して十分に大きな電気化学容量を有するリチウム金属を対極とした。この対極と同等のリチウム金属を参照電極とした。このようにして、単極セルを作製した。この単極セルを、十分な大きさを有する容器に収容し、電解液(エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを1対1(重量比)で混合したものにLiPFを溶解させた溶液(LiPF濃度:1mol/L))を注入し、試験電池を得た。この試験電池を60℃の温度条件下で0.1Cの定電流で0.01Vになるまでリチウムイオンを挿入した。挿入後、0.1Cの定電流で1Vになるまでリチウムイオンを放出させた。この充放電を30回繰り返し、1回目の放電容量(mAh)に対する30回目の放電容量(mAh)の比率(保持率)を算出し、「S」、「A」、「B」及び「C」の段階に格付けした。その結果が、下記の表1及び表2に示されている。
:85%以上
:70%以上85%未満
:50%以上70%未満
C:50%未満

Figure 0005970183
Figure 0005970183
表1及び表2に示されるように、実施例のバインダーでは、比較例のバインダーに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたバインダーは、種々の電池及びキャパシターの電極に適用されうる。
2・・・電池
4、4a、4b・・・電極
6・・・電解液
8・・・セパレータ
10・・・集電体
12・・・塗膜
16・・・活物質
18・・・バインダー

Claims (6)

  1. (メタ)アクリル酸とこの(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーとを共重合して得られる水溶性のポリマーであり、
    このポリマーにおけるこの(メタ)アクリル酸の含有率が、5質量%以上75質量%以下であり、
    上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーが、下記式(1)で示されるモノマーを含んでおり、
    Figure 0005970183

    上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーが、上記式(1)で示されるモノマーとしてエチル(メタ)アクリレートを含んでおり、
    上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーに含まれる上記エチル(メタ)アクリレートの含有率が、40質量%以上100質量%以下であり、
    上記ポリマーを13質量%含み、そのpHが5以上9以下であり、その温度が24.5℃以上25.5℃以下である水溶液の粘度が、5mPa・s以上10000mPa・s以下である、非水溶液で用いられる電極用バインダー。
    ただし、上記式(1)においてR1は水素原子又はメチル基を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
  2. 上記(メタ)アクリル酸と共重合可能なモノマーが、上記式(1)で示されるモノマーである、請求項1に記載の非水溶液で用いられる電極用バインダー。
  3. pHが2から3の範囲に調整された水溶液中で計測される上記ポリマーの粒子径a、及び、pH5から9の範囲に調整された水溶液中で計測される上記ポリマーの粒子径bを用いて得られる、粒子部分の含有量(b/a×100)が、20%以下である請求項1又は2に記載の非水溶液で用いられる電極用バインダー。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のバインダーと分散媒とを含んでいる樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の樹脂組成物と活物質とを含んでいる電極組成物。
  6. 請求項5に記載の電極組成物を集電体に塗布して乾燥することにより得られる電極。
JP2011279555A 2011-12-21 2011-12-21 電極用バインダー Expired - Fee Related JP5970183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279555A JP5970183B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電極用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279555A JP5970183B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電極用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131368A JP2013131368A (ja) 2013-07-04
JP5970183B2 true JP5970183B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48908769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279555A Expired - Fee Related JP5970183B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 電極用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970183B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015018776A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社日本触媒 電池用水系電極組成物用バインダー
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6202217B2 (ja) 2014-10-21 2017-09-27 株式会社豊田自動織機 高分子化合物、中間組成物、負極電極、蓄電装置、負極電極用スラリー、高分子化合物の製造方法、及び負極電極の製造方法
DE112015005307T5 (de) 2014-11-25 2017-08-24 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Polymerverbindung, intermediäre zusammensetzung, negativelektrode elektrizitätsspeichervorrichtung, aufschlämmung für negativelektroden, verfahren zum herstellen einer polymerverbindung und verfahren zum herstellen einer negativelektrode
KR102524363B1 (ko) * 2015-04-22 2023-04-21 도아고세이가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지 전극용 바인더 및 그 용도
EP3296327B1 (en) 2015-05-08 2024-05-15 Nisshinbo Holdings Inc. Method for producing elliptical, needle-shaped, or rod-shaped polymer particles
KR20180063077A (ko) * 2015-09-30 2018-06-11 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 비수계 이차 전지용 전극, 및 비수계 이차 전지
CN114628662B (zh) * 2021-10-08 2023-10-03 万向一二三股份公司 一种提高锂电池正极浆料固含量的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412443B2 (ja) * 2000-12-27 2010-02-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用増粘剤およびリチウムイオン二次電池
JP4659327B2 (ja) * 2002-06-20 2011-03-30 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極の製造方法
KR20130042558A (ko) * 2010-07-16 2013-04-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 2 차 전지용 수계 전극 바인더
JP5761197B2 (ja) * 2010-08-24 2015-08-12 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
JP5943602B2 (ja) * 2010-12-28 2016-07-05 三井化学株式会社 電気化学セル用アクリル系水分散体および水性ペースト、それからなる電極・電池の製造方法
JP5900354B2 (ja) * 2011-02-14 2016-04-06 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー、二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
WO2012115096A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
JP5854867B2 (ja) * 2011-04-25 2016-02-09 株式会社日本触媒 電極組成物の製造方法
JP2012234703A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nippon Shokubai Co Ltd 金属塩含有バインダー
KR101910988B1 (ko) * 2011-06-29 2018-10-23 제온 코포레이션 이차 전지 부극용 바인더 조성물, 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 부극 및 이차 전지
US9685658B2 (en) * 2011-07-15 2017-06-20 Zeon Corporation Composite particles for electrochemical device electrode, material for electrochemical device electrode, and electrochemical device electrode
CN103782426B (zh) * 2011-08-30 2016-03-30 日本瑞翁株式会社 二次电池负极用粘合剂组合物、二次电池用负极、负极用浆料组合物、制造方法及二次电池
JP5689769B2 (ja) * 2011-09-12 2015-03-25 株式会社日本触媒 水系電極組成物用水分散体
US9461308B2 (en) * 2011-11-29 2016-10-04 Zeon Corporation Electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, slurry composition, and method for producing electrode for lithium ion secondary battery
KR101819067B1 (ko) * 2011-12-27 2018-01-16 제온 코포레이션 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013131368A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970183B2 (ja) 電極用バインダー
JP5570393B2 (ja) 電極用バインダー
US10777818B2 (en) Aqueous binder for lithium ion battery, preparation method therefor and use thereof
JP6888656B2 (ja) リチウムイオン電池用バインダー水溶液、リチウムイオン電池電極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池電極、並びにリチウムイオン電池
KR102067562B1 (ko) 2 차 전지용 부극, 2 차 전지, 슬러리 조성물, 및 제조 방법
JP5701519B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー、これら電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
JP7323003B2 (ja) 二次電池電極用水系バインダー組成物、二次電池電極用スラリー、バインダー、二次電池電極、および二次電池
WO2012091001A1 (ja) 非水電解液系電池の電極用バインダー組成物、非水電解液系電池用電極および非水電解液系電池
JP6365011B2 (ja) 蓄電デバイス下地層用樹脂微粒子、下地層形成用インキ、下地層付き集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス。
CN109716566B (zh) 二次电池用粘合剂组合物以及包含其的二次电池用电极和锂二次电池
KR20180044892A (ko) 비수계 2차 전지용 바인더 조성물, 비수계 2차 전지 기능층용 조성물, 비수계 2차 전지용 기능층 및 비수계 2차 전지
CN113227180A (zh) 二次电池电极用粘合剂及其用途
CN110800128A (zh) 电化学元件功能层用粘结剂组合物、电化学元件功能层用组合物、电化学元件用功能层和电化学元件
WO2019065130A1 (ja) 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
JP2016058184A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2022183694A (ja) 非水二次電池セパレータ用バインダー分散液、スラリー組成物、非水二次電池セパレータ、および非水二次電池
JP2016213027A (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
EP4015544A1 (en) Composition for electricity storage devices, slurry for electricity storage device electrodes, electricity storage device electrode, and electricity storage device
JP2022029305A (ja) 非水電解質二次電池用バインダー組成物、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及びこれらの製造方法
JPWO2018180232A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー
JP7267142B2 (ja) 二次電池電極用バインダー及びその利用
JP7095793B1 (ja) 非水二次電池セパレータ用バインダー、非水二次電池セパレータ用樹脂組成物、非水二次電池セパレータおよび非水二次電池
JP7480703B2 (ja) 二次電池電極合剤層用組成物及び二次電池電極
JP7220215B2 (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP7211418B2 (ja) 二次電池電極用バインダー及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees