JP5965551B2 - ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 - Google Patents

ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5965551B2
JP5965551B2 JP2015538247A JP2015538247A JP5965551B2 JP 5965551 B2 JP5965551 B2 JP 5965551B2 JP 2015538247 A JP2015538247 A JP 2015538247A JP 2015538247 A JP2015538247 A JP 2015538247A JP 5965551 B2 JP5965551 B2 JP 5965551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
luminescent material
silicate luminescent
mixed
airgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532938A (ja
Inventor
ミンジェ チョウ
ミンジェ チョウ
ワン ロン
ロン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd filed Critical Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Publication of JP2015532938A publication Critical patent/JP2015532938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965551B2 publication Critical patent/JP5965551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/87Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing platina group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/87Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing platina group metals
    • C09K11/873Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/77492Silicates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、発光材料技術分野に関し、特にケイ酸塩発光材料及びその製造方法に関する。
20世紀の60年代に、KenShoulderは、電界放出陰極アレイ(Field Emission Arrays、FEAs)に基づく電子ビーム微小化装置の構想を提案した。そして、FEAsによってパネルディスプレー及び光源素子の設計及び製造に関する研究は、大きく関心を引いている。この新型の電界放出表示素子の作動原理は、従来の陰極線管(CRT)の作動原理と類似して、即ち、電子ビームで赤、緑及び青の三色蛍光粉に衝撃を与え発光させることによって、結像又は照明への適用を実現することである。このような素子は、輝度、視角、応答時間、使用温度の範囲、及びエネルギー消費量等の面で、潜在的優位性を持つ。
性能が優れている電界放出素子を製造するためには、高性能の発光材料の調製が主要因の1つである。現在、電界放出素子に用いられる蛍光材料は、主として従来の陰極線管及びプロジェクションテレビイメージ管に用いられる硫化物系、酸化物系、及び酸硫化物系の発光材料である。これらの硫化物系及び酸硫化物系の発光材料は、発光輝度が高く、一定の導電性を持つが、大電流電子ビームの衝撃において分解し易く、硫黄元素の放出によって陰極針を汚染し、且つ他の沈殿物を生成して発光材料の表面を覆うことがあるため発光材料の発光効率を低下させ、電界放出素子の実用寿命を縮める。
硫化物系及び酸硫化物系の発光材料が上記のような問題点があるため、研究者は安定性が良いケイ酸塩発光材料で硫化物系及び酸硫化物系の発光材料を代替することを考えているが、従来のケイ酸塩発光材料には発光効率が低いという問題が広く存在している。
そのため、発光効率が高いケイ酸塩発光材料及びその製造方法を提供する必要がある。
ケイ酸塩発光材料であって、その一般式はLiCa1−xSiO:Tb,Mであり、ここで、Tb及びMはLiCa1−xSiOにドープされたドーピング粒子であり、MはAg、Au、Pt、Pd、及びCu金属ナノ粒子のうちの少なくとも1種であり、xの範囲は0<x≦0.2であり、yはMとSi元素とのモル比で、yの範囲は0<y≦1×10−2である。
1つの実施形態において、xの範囲は0.02<x≦0.10である。
1つの実施形態において、yの範囲は1×10−5<y≦5×10−3である。
ケイ酸塩発光材料の製造方法であって、
MとSi元素とのモル比であるyの比例(ここで、MはAg、Au、Pt、Pd、及びCu金属ナノ粒子のうちの少なくとも1種であり、yの範囲は0<y≦1×10−2である)で、Mの塩溶液にSiOエアロゲルを加え、50℃〜75℃で撹拌して均一に混合し、得られる混合溶液に対して超音波処理を行い、超音波処理した上記混合溶液を60℃〜150℃で乾燥し、乾燥した混合物を均一に研磨して600℃〜1200℃で焼成し、Mイオン含有のSiOエアロゲルを得る工程と、
LiとCaとTbとSi元素のモル比が2:(1−x):x:1(ここで、xの範囲は0<x≦0.2である)の比例でLi化合物、Ca化合物、Tb化合物、及び上記Mイオン含有のSiOエアロゲルをそれぞれ秤量し、研磨して均一に混合し、混合材料を得る工程と、
上記混合材料を500℃〜1000℃で焼成処理を行ってから還元雰囲気において800℃〜1200℃で還元処理を行い、その後還元処理された混合材料を室温まで冷却して研磨し、一般式がLiCa1−xSiO:Tb,M(ここで、Tb及びMがLiCa1−xSiOにドープされ、ドーピング粒子である)である上記ケイ酸塩発光材料を得る工程と、を含む。
1つの実施形態において、上記Mの塩溶液には、溶質がHAuCl、HPtCl、AgNO、PdCl・2HO、及びCu(NO)のうちの少なくとも1種であり、溶媒がエタノールである。
1つの実施形態において、上記Mの塩溶液の濃度は5×10−6〜1×10−2mol/Lである。
1つの実施形態において、上記Li化合物はLiの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩であり、上記Ca化合物はCaの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩であり、上記Tb化合物はTbの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩である。
1つの実施形態において、上記還元雰囲気はCO還元雰囲気、H還元雰囲気、又は体積分率が95%Nと5%Hの混合還元雰囲気である。
1つの実施形態において、xの範囲は0.02<x≦0.10であり、yの範囲は1×10−5<y≦5×10−3である。
上記ケイ酸塩発光材料は、金属粒子がドープされることにより、ケイ酸塩発光材料の構造欠陥を有効に取り除き、無放射遷移の確率を低下させ、同様の励起条件において放射光の波長を変更せずに発光効率を大幅に向上させる。当該ケイ酸塩発光材料は、良い安定性を有し、硫化物系及び酸硫化物系の発光材料が分解しやすいという問題を克服し、硫化物系及び酸硫化物系の発光材料を代替して電界放出器件に適用することができる。
上記ケイ酸塩発光材料の製造方法は、まずSiOエアロゲルにより金属イオンを吸着させて金属イオン含有のSiOエアロゲルを得た後、Li、Ca及びTbの化合物と金属イオン含有のSiOエアロゲルとを原料として、還元雰囲気において金属イオンを金属単体に還元して一般式がLiCa1−xSiO:Tb,Mであるケイ酸塩発光材料を製造する。したがって、この製造方法は、製造プロセスが簡単で、コストが低く、非汚染で、反応がコントロールし易く、工業的生産に適して、得られるケイ酸塩発光材料は、発光性効率が高くかつ安定性が良いので、電界放出デバイスへの幅広い応用が期待できる。
図1は、一実施形態に係るケイ酸塩発光材料の製造方法のフロー図である。 図2は、実施例3で製造された発光材料が電圧1.5KVで陰極線励起における発光スペクトルの比較図であり、ここで、曲線1は金属AgがドープされたLiCa0.90SiO:Tb0.10,Ag2.5×10−4発光材料の発光スペクトルであり、曲線2は金属がドープされないLiCa0.90SiO:Tb0.10発光材料の発光スペクトルである。
以下、図面及び具体的な実施形態を参照して、ケイ酸塩発光材料及びその製造方法をさらに説明する。
一実施形態に係るケイ酸塩発光材料は、一般式がLiCa1−xSiO:Tb,Mである。ここで、Tb及びMはLiCa1−xSiOにドープされ、ドーピング粒子である。MはAg、Au、Pt、Pd、及びCu金属ナノ粒子のうちの少なくとも1種である。xの範囲は0<x≦0.2である。yはMとSi元素とのモル比である。yの範囲は0<y≦1×10−2である。
さらに、他の好適な実施形態において、xの範囲は0.02<x≦0.10であってもよく、yの範囲は1×10−5<y≦5×10−3であってもよい。
また、本実施形態は、図1に示すように、工程S110と、工程S120と、工程S130とを含むケイ酸塩発光材料の製造方法を提供する。
工程S110において、MとSi元素とのモル比であるyの比例で、Mの塩溶液にSiOエアロゲルを加え、50℃〜75℃で撹拌して均一に混合し、得られる混合溶液に対して超音波処理を行い、超音波処理した混合溶液を60℃〜150℃で乾燥し、乾燥した混合物を均一に研磨して600℃〜1200℃で焼成し、Mイオン含有のSiOエアロゲルを得る。
ここで、MはAg、Au、Pt、Pd、及びCu金属ナノ粒子のうちの少なくとも1種である。yの範囲は0<y≦1×10−2である。Mの塩溶液には、溶質がHAuCl、HPtCl、AgNO、PdCl・2HO、及びCu(NO)のうちの少なくとも1種であり、溶媒がエタノールである。本実施形態において、Mの塩溶液の濃度範囲は5×10−6〜1×10−2mol/Lである。
工程S120において、LiとCaとTbとSi元素のモル比が2:(1−x):x:1の比例でLi化合物、Ca化合物、Tb化合物、及びMイオン含有のSiOエアロゲルをそれぞれ秤量し、研磨して均一に混合し、混合材料を得る。
ここで、xの範囲は0<x≦0.2である。Li化合物はLiの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩である。Ca化合物はCaの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩である。Tb化合物はTbの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩である。
工程S130において、混合材料を500℃〜1000℃で焼成処理を行ってから還元雰囲気において800℃〜1200℃で還元処理を行い、その後還元処理された混合材料を室温まで冷却して研磨し、一般式がLiCa1−xSiO:Tb,Mであるケイ酸塩発光材料を得る。ここで、Tb及びMがLiCa1−xSiOにドープされ、ドーピング粒子である。
本実施形態において、還元雰囲気は、CO還元雰囲気、H還元雰囲気、又は体積分率が95%Nと5%Hの混合還元雰囲気である。
そのケイ酸塩発光材料は、金属粒子がドープされることにより、ケイ酸塩発光材料の構造欠陥を有効に取り除き、無放射遷移の確率を低下させ、同様の励起条件において放射光の波長を変更せずに発光効率を大幅に向上させる。当該ケイ酸塩発光材料は、良い安定性を有し、硫化物系及び酸硫化物系の発光材料が分解しやすいという問題を克服し、硫化物系及び酸硫化物系の発光材料を代替して電界放出器件に適用することができる。
また、そのケイ酸塩発光材料の製造方法は、まずSiOエアロゲルにより金属イオンを吸着させて金属イオン含有のSiOエアロゲルを得た後、Li、Ca及びTbの化合物と金属イオン含有のSiOエアロゲルとを原料として、還元雰囲気において金属イオンを金属単体に還元して一般式がLiCa1−xSiO:Tb,Mであるケイ酸塩発光材料を製造する。したがって、この製造方法は、製造プロセスが簡単で、コストが低く、非汚染で、反応がコントロールし易く、工業的生産に適して、得られるケイ酸塩発光材料は、発光性効率が高くかつ安定性が良いので、電界放出デバイスへの幅広い応用が期待できる。
以下、具体的な実施例を参照しながら、ケイ酸塩発光材料の異なる組成、その製造方法、及びその性能などのテストを説明する。
(実施例1)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.85SiO:Tb0.15,Au1×10−2であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.7212gを秤量して濃度が1×10−2mol/Lのクロロ金酸(HAuCl)のエタノール溶液12mLに溶解させ、得られる混合溶液を75℃で0.5時間撹拌して10分間超音波処理を行い、150℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、1200℃で0.5時間焼成してAu3+含有のSiOエアロゲルを得た。
酸化リチウム(LiO)0.1195g、酸化カルシウム(CaO)0.1904g、七酸化四テルビウム(Tb)0.1121g、及び得られた上記Au3+含有のSiOエアロゲル0.2405gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において500℃で15時間熱処理し、その後管状炉でC還元雰囲気において1000℃で2時間焼成して、すなわちAu3+をAu単体に還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、AuがドープされるLiCa0.85SiO:Tb0.15,Au1×10−2発光材料を得た。
(実施例2)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.98SiO:Tb0.02,Pt5×10−3であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.3606gを秤量して濃度が5×10−3mol/Lの塩化白金酸(HPtCl)のエタノール溶液6mLに溶解させ、得られる混合溶液を50℃で3時間撹拌して10分間超音波処理を行い、60℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、600℃で4時間焼成してPt4+含有のSiOエアロゲルを得た。
炭酸リチウム(LiCO)0.2955g、炭酸カルシウム(CaCO)0.3924g、炭酸テルビウム(Tb(CO))0.0199g、及び得られた上記Pt4+含有のSiOエアロゲル0.2404gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において1000℃で2時間熱処理し、その後管状炉で在CO還元雰囲気において1200℃で0.5時間焼成、すなわちPt4+をPtに還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、PtがドープされるLiCa0.98SiO:Tb0.02,Pt5×10−3発光材料を得た。
(実施例3)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.90SiO:Tb0.10,Ag2.5×10−4であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.3606gを秤量して濃度が2×10−4mol/Lの硝酸銀(AgNO)のエタノール溶液7.5mLに溶解させ、得られる混合溶液を60℃で2時間撹拌して10分間超音波処理を行い、80℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、800℃で2時間焼成してAg含有のSiOエアロゲルを得た。
炭酸リチウム(LiCO)0.2955g、酸化カルシウム(CaO)0.2016g、七酸化四テルビウム(Tb)0.0747g、及び得られた上記Ag含有のSiOエアロゲル0.2524gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において600℃で4時間熱処理し、その後管状炉で95%Nと5%H(体積分率)の混合還元雰囲気において1000℃で4時間焼成、すなわちAgをAgに還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、AgがドープされるLiCa0.90SiO:Tb0.10,Ag2.5×10−4発光材料を得た。
図2は、本実施例で製造したAgがドープされるLiCa0.90SiO:Tb0.10,Ag2.5×10−4発光材料(曲線1)と金属がドープされないLiCa0.90SiO:Tb0.10発光材料(曲線2)とは、1.5kV電圧における陰極線発光スペクトルの比較図である。図2に示すように、544nmにおける発光ピークについて、金属がドープされる発光材料の発光強度は、金属がドープされない発光材料より29%強くなることが分かる。本実施例に係る発光材料は、安定性及び色純度が良く、発光効率が高いなどの特徴を有する。
(実施例4)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.80SiO:Tb0.20,Pd1×10−5であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.3005gを秤量して濃度が5×10−6mol/Lの塩化パラジウム(PdCl・2HO)のエタノール溶液10mLに溶解させ、得られる混合溶液を65℃で1.5時間撹拌して10分間超音波処理を行い、120℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、1100℃で2時間焼成してPd4+含有のSiOエアロゲルを得た。
シュウ酸リチウム(Li)0.4076g、シュウ酸カルシウム(CaC)0.4096g、シュウ酸テルビウム(Tb(C))0.2327g、及び得られた上記Pd4+含有のSiOエアロゲル0.2524gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において700℃で5時間熱処理し、その後管状炉でH還元雰囲気において800℃で6時間焼成して、すなわちPd4+をPdに還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、PdがドープされるLiCa0.80SiO:Tb0.20,Pd1×10−5発光材料を得た。
(実施例5)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.95SiO:Tb0.05,Cu1×10−4であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.3606gを秤量して濃度が5×10−5mol/Lの硝酸銅(Cu(NO))のエタノール溶液12mLに溶解させ、得られる混合溶液を70℃で1時間撹拌して10分間超音波処理を行い、70℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、800℃で2時間焼成してCu2+含有のSiOエアロゲルを得た。
硝酸リチウム(LiNO)0.5516g、硝酸カルシウム(Ca(NO))0.6232g、硝酸テルビウム(Tb(NO))0.0689g、及び得られた上記Cu2+含有のSiOエアロゲル0.2404gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において600℃で4時間熱処理し、その後管状炉で95%Nと5%H(体積分率)の混合還元雰囲気において1000℃で6時間焼成、すなわちCu2+をCuに還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、CuがドープされるLiCa0.95SiO:Tb0.05,Cu1×10−4発光材料を得た。
(実施例6)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.88SiO:Tb0.12,Ag5×10−4であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.3606gを秤量して濃度が2.5×10−4mol/Lの硝酸銀(AgNO)のエタノール溶液12mLに溶解させ、得られる混合溶液を65℃で1.5時間撹拌して10分間超音波処理を行い、120℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、900℃で3時間焼成してAg含有のSiOエアロゲルを得た。
炭酸リチウム(LiCO)0.2955g、シュウ酸カルシウム(CaC)0.4506g、シュウ酸テルビウム(Tb(C))0.1396g、及び得られた上記Ag含有のSiOエアロゲル0.2404gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において500℃で10時間熱処理し、その後管状炉でH還元雰囲気において1100℃で3時間焼成して、すなわちAgをAgに還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、AgがドープされるLiCa0.88SiO:Tb0.12,Ag5×10−4発光材料を得た。
(実施例7)
本実施例に係るケイ酸塩発光材料の組成は、LiCa0.92SiO:Tb0.08,(Ag0.5/Au0.5)1.25×10−3であり、その製造方法は以下に示す。
SiOエアロゲル0.7212gを秤量して濃度が1×10−3mol/Lの硝酸銀(AgNO)及び濃度が1×10−3mol/Lのクロロ金酸(HAuCl)を含むエタノール溶液15mLに溶解させ、得られる混合溶液を60℃で2時間撹拌して10分間超音波処理を行い、80℃で乾燥して得られたサンプルを均一に研磨した後、1000℃で4時間焼成してAg及びAu3+含有のSiOエアロゲルを得た。
酢酸リチウム(CHCOOLi)0.5279g、酢酸カルシウム((CHCOO)Ca)0.5821g、酢酸テルビウム((CHCOO)Tb)0.1075g、及び得られた上記Ag及びAu3+含有のSiOエアロゲル0.2524gをそれぞれ秤量して混合材料を調製した。
調製された上記混合材料をメノウ乳鉢において均一に混合するまで十分に研磨した後、得られた粉末を鋼玉るつぼに移してマッフル炉において700℃で8時間熱処理し、その後管状炉で95%Nと5%H(体積分率)の混合還元雰囲気において900℃で5時間焼成、すなわちAg及びAu3+をAg単体及びAu単体に還元した後、室温まで冷却して得られたサンプルを粉末に研磨し、Ag及びAuがドープされるLiCa0.92SiO:Tb0.08,(Ag0.5/Au0.5)1.25×10−3発光材料を得た。
上述した実施例は、具体的、かつ詳細に説明しており、本発明のいくつかの実施形態を示すものであるが、本発明の特許請求の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。本発明の思想を逸脱しないことを前提とする場合、当業者が複数の変形及び変更をしても、本発明の保護範囲に属するものであると理解されるべきである。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に基づくものである。

Claims (6)

  1. ケイ酸塩発光材料の製造方法であって、
    MとSi元素とのモル比であるyの比例(ここで、MはAg、Au、Pt、Pd、及びCu金属ナノ粒子のうちの少なくとも1種であり、yの範囲は0<y≦1×10−2である)で、Mの塩溶液にSiOエアロゲルを加え、50℃〜75℃で撹拌して均一に混合し、得られる混合溶液に対して超音波処理を行い、超音波処理した前記混合溶液を60℃〜150℃で乾燥し、乾燥した混合物を均一に研磨して600℃〜1200℃で焼成し、Mイオン含有のSiOエアロゲルを得る工程と、
    LiとCaとTbとSi元素のモル比が2:(1−x):x:1(ここで、xの範囲は0<x≦0.2である)の比例でLi化合物、Ca化合物、Tb化合物、及び前記Mイオン含有のSiOエアロゲルをそれぞれ秤量し、研磨して均一に混合し、混合材料を得る工程と、
    前記混合材料を500℃〜1000℃で焼成処理を行ってから還元雰囲気において800℃〜1200℃で還元処理を行い、その後還元処理された混合材料を室温まで冷却して研磨し、一般式がLiCa1−xSiO:Tb,M(ここで、Tb及びMがLiCa1−xSiOにドープされ、ドーピング粒子である)である前記ケイ酸塩発光材料を得る工程と、
    を含む、
    ことを特徴とするケイ酸塩発光材料の製造方法。
  2. 前記Mの塩溶液には、溶質がHAuCl、HPtCl、AgNO、PdCl・2HO、及びCu(NO)のうちの少なくとも1種であり、溶媒がエタノールである、
    ことを特徴とする請求項に記載のケイ酸塩発光材料の製造方法。
  3. 前記Mの塩溶液の濃度は、5×10−6〜1×10−2mol/Lである、
    ことを特徴とする請求項に記載のケイ酸塩発光材料の製造方法。
  4. 前記Li化合物はLiの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩であり、前記Ca化合物はCaの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩であり、前記Tb化合物はTbの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、又はシュウ酸塩である、
    ことを特徴とする請求項に記載のケイ酸塩発光材料の製造方法。
  5. 前記還元雰囲気はCO還元雰囲気、H還元雰囲気、又は体積分率が95%Nと5%Hの混合還元雰囲気である、
    ことを特徴とする請求項に記載のケイ酸塩発光材料の製造方法。
  6. 前記xの範囲は0.02<x≦0.10であり、前記yの範囲は1×10−5<y≦5×10−3である、
    ことを特徴とする請求項に記載のケイ酸塩発光材料の製造方法。
JP2015538247A 2012-10-31 2012-10-31 ケイ酸塩発光材料及びその製造方法 Active JP5965551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/083880 WO2014067113A1 (zh) 2012-10-31 2012-10-31 硅酸盐发光材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532938A JP2015532938A (ja) 2015-11-16
JP5965551B2 true JP5965551B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50626337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538247A Active JP5965551B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 ケイ酸塩発光材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150284631A1 (ja)
EP (1) EP2915863B1 (ja)
JP (1) JP5965551B2 (ja)
CN (1) CN104736666A (ja)
WO (1) WO2014067113A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2915864B1 (en) * 2012-10-31 2017-06-28 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Silicate luminescent material and preparation method therefor
CN110452690A (zh) * 2019-08-24 2019-11-15 宝艺新材料股份有限公司 一种用于纸板表面的防伪发光材料的制备方法
CN112408836A (zh) * 2020-11-23 2021-02-26 贵州四方联达科技有限公司 一种复合矿物掺合料及其制备方法
CN112408837A (zh) * 2020-11-23 2021-02-26 保利长大工程有限公司 一种基于花岗岩石粉的复合矿物掺合料及其制备方法
CN116376538B (zh) * 2023-05-11 2024-04-19 广西师范大学 一种掺杂混合价态Eu离子的无机非光致变色荧光可调材料及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379000A (en) * 1976-12-22 1978-07-12 Agency Of Ind Science & Technol Lithium calcium silicate and production thereof
US5391320A (en) * 1989-08-28 1995-02-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Terbium activated silicate luminescent glasses
DE10238399A1 (de) * 2002-08-22 2004-02-26 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Strahlung
JP4899319B2 (ja) * 2005-02-23 2012-03-21 住友化学株式会社 白色led
JP2006232906A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5380790B2 (ja) * 2007-01-30 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
CN101348714A (zh) * 2008-09-12 2009-01-21 东北师范大学 紫光led转换白光用红色稀土发光材料及制备方法
CN102050573B (zh) * 2009-10-30 2013-03-06 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃及其制造方法
CN101760195B (zh) * 2010-01-22 2013-05-08 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐蓝色发光材料及其制备方法
EP2581435B1 (en) * 2010-06-09 2016-08-10 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Oxide stannate luminescent materials and preparation methods thereof
CN102337120B (zh) * 2010-07-15 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 荧光材料及其制备方法
JP5655141B2 (ja) * 2010-07-19 2015-01-14 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 珪酸塩発光材料及びその調製方法
CN102337123B (zh) * 2010-07-20 2013-11-27 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制备方法
CN102337121B (zh) * 2010-07-21 2014-07-23 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐发光材料及其制备方法
JP5701383B2 (ja) * 2010-07-28 2015-04-15 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ケイ酸塩蛍光物質の製造方法
CN102373059B (zh) * 2010-08-13 2013-10-02 海洋王照明科技股份有限公司 硅酸盐荧光材料及其制造方法
EP2848671A4 (en) * 2012-05-08 2015-12-23 Oceans King Lighting Science SILICATE LUMINESCENT MATERIAL WITH METAL NANOPARTICLE COATING AND METHOD FOR PREPARING SAME
CN102703066A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 中国计量学院 一种氟硅酸盐荧光粉及其制备方法
EP2915864B1 (en) * 2012-10-31 2017-06-28 Ocean's King Lighting Science&Technology Co., Ltd. Silicate luminescent material and preparation method therefor
CN104130774B (zh) * 2014-08-15 2016-05-11 昆明学院 一种氯硅酸盐荧光粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915863B1 (en) 2019-11-06
JP2015532938A (ja) 2015-11-16
EP2915863A1 (en) 2015-09-09
CN104736666A (zh) 2015-06-24
US20150284631A1 (en) 2015-10-08
WO2014067113A1 (zh) 2014-05-08
EP2915863A4 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965551B2 (ja) ケイ酸塩発光材料及びその製造方法
JP5636099B2 (ja) 金属粒子含有の珪酸亜鉛マンガン発光材料及びその調製方法
CN102134482A (zh) 掺杂金属纳米粒子的掺锰硅酸锌发光材料及其制备方法
JP5655141B2 (ja) 珪酸塩発光材料及びその調製方法
JP6017679B2 (ja) 金属ナノ粒子を被覆するケイ酸塩発光材料およびその製造方法
JP2013512320A (ja) ホウ酸塩発光材料及びその製造方法
JP5913730B2 (ja) 金属ナノ粒子含有の珪酸塩発光材料及びその調製方法
JP6009091B2 (ja) アルミン酸塩発光材料及びその製造方法
JP6034503B2 (ja) ケイ酸塩発光材料及びその製造方法
CN103773362A (zh) 偏硅酸钙发光材料及其制备方法
JP2012519738A (ja) 3価ツリウムにより活性化された酸化物発光材料及びその製造方法
JP5688144B2 (ja) ホウ酸塩発光材料及びその調製方法並びに応用
JP2013537579A (ja) カラー調整可能な蛍光粉及びその製造方法
JP5677568B2 (ja) 酸化物発光材料及びその調製方法
KR20140143946A (ko) 발광효율이 높은 적색 형광체 및 그 제조 방법
KR100447936B1 (ko) 진공자외선 여기 녹색발광 형광체와 그 제조방법
JP5593392B2 (ja) ケイ酸塩発光材料及びその製造方法
JP2007321011A (ja) 蛍光体およびその利用、並びにその製造方法
TWI261613B (en) Phosphor formulations for low voltage and manufacturing methods thereof
TWI440693B (zh) Preparation of Manganese Activated Silicon - Zinc Mine Nanometer Fluorescent Powder by Sol - Gel Technique and Its
JP2004224842A (ja) 高輝度発光体の製造方法および高輝度発光体
CN103788949A (zh) 稀土铝酸镧发光材料及其制备方法
CN103849378A (zh) 偏硅酸钙红色发光材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250