JP5962308B2 - 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5962308B2
JP5962308B2 JP2012170234A JP2012170234A JP5962308B2 JP 5962308 B2 JP5962308 B2 JP 5962308B2 JP 2012170234 A JP2012170234 A JP 2012170234A JP 2012170234 A JP2012170234 A JP 2012170234A JP 5962308 B2 JP5962308 B2 JP 5962308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
display area
display
displayed
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029628A (ja
Inventor
真弘 藤下
真弘 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012170234A priority Critical patent/JP5962308B2/ja
Priority to US13/954,166 priority patent/US9076086B2/en
Publication of JP2014029628A publication Critical patent/JP2014029628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962308B2 publication Critical patent/JP5962308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数種類の設定項目毎にその設定値の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)に代表される情報処理装置や、PCに接続されて(あるいは単体で)使用されるプリンタやスキャナなどの各種周辺装置は、一般に、各種機能の実現に用いられる複数種類の設定項目について、その設定内容(設定値)をユーザに視認させたりユーザによる各設定値の選択・変更等の操作を受け付けたりするためのユーザインタフェースを備えている。例えばスキャナにおいては、解像度や原稿サイズ、カラータイプなどの、原稿を読み取るために必要な各種の設定項目が表示された設定画面が表示部に表示されることで、ユーザは現在の設定状態を知ることができる。また、その設定画面が表示された状態でユーザによる所定の操作を受け付けることで、ユーザは各設定項目の設定値を適宜選択・変更して読み取りを実行させることができる。
近年の各種装置の高機能化に伴い、1つの機能・アプリケーションにおいて設定可能な設定項目は増加する傾向にある。設定可能な設定項目が増えると、その分、ユーザに対して多種多様な機能・サービスを提供できるようになるが、その反面、ユーザインタフェースが複雑化し、ユーザの操作性、使い勝手が悪化する。
これに対し、特許文献1には、設定項目の選択からパラメータ決定までのプロセスの操作性を向上させる技術が開示されている。具体的には、設定画面を、設定項目表示領域、選択領域、決定領域に分けて構成する。ユーザが、設定項目表示領域に表示されている各種設定項目から1つを選択領域に移動(ドラッグアンドドロップ)させると、その設定項目において設定可能な全パラメータが選択領域に表示され、その全パラメータの中から所望のパラメータを決定領域に移動させると、当該設定項目のパラメータが決定される。
特開2011−34515号公報
しかし、複数種類の設定項目の設定値を各々選択できるように構成されている場合、メカやハードの制約などによって、設定項目相互間で互いの設定値が同時には選択できないような排他関係となる場合がある。例えばスキャナにおいて、両面読み取りを有効とした場合には給紙方法として原稿台セットは選択できない。つまり、両面読み取りと原稿台セットは互いに排他関係にあり、これら両者は競合して同時には設定できない。
ユーザが選択した設定値に対し、その設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値がある場合は、そのことを何らかの方法で明示しないと、何が選択できて何が選択できないのかわかりにくく、設定値選択におけるユーザの使い勝手が悪化するおそれがある。そのため、ユーザが選択した設定値に対して排他関係となる他の設定値がある場合には、そのことをユーザが容易に且つ具体的に知ることができるようにすることが望まれる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、選択した設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値を容易且つ具体的にユーザが認識できるようにすることにより、設定値を選択する際のユーザの使い勝手を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の表示制御装置は、設定値表示制御手段と、選択操作受付手段と、選択表示制御手段と、第1の排他関係判断手段と、第1の選択不可表示制御手段とを備える。
設定値表示制御手段は、複数種類の設定項目毎にその設定項目に対応した少なくとも一種類の設定値を表示部における所定の第1の表示領域に表示させる。選択操作受付手段は、第1の表示領域に表示されている各設定項目毎に、対応する設定値のうち何れか1つをその設定項目における有効な設定値として選択するための選択操作を受け付ける。選択表示制御手段は、選択操作受付手段により選択操作が受け付けられた場合に、その選択された設定値を表示部における第1の表示領域とは異なる所定の第2の表示領域に表示させる。第1の排他関係判断手段は、第1の表示領域に表示されている設定値のうち、選択表示制御手段により第2の表示領域に表示された設定値と同時には選択できない排他関係にある他の設定項目の設定値があるか否かを判断する。第1の選択不可表示制御手段は、第1の排他関係判断手段により排他関係にある設定値があると判断された場合に、その判断された設定値を、選択操作による選択ができない選択不可設定値として表示部における第1および第2の表示領域とは異なる所定の第3の表示領域に表示させる。
このように構成された本発明の表示制御装置によれば、ユーザが第1の表示領域の中から所望の設定値を選択操作した場合に、単にその設定値が第2の表示領域に表示されるだけでなく、その選択した設定値と互いに排他関係にある他の設定項目の設定値があればそれが第3の表示領域に表示される。そのため、選択した設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値がある場合、そのことを容易且つ具体的にユーザが認識することができる。よって、設定値を選択する際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
なお、本発明において、「設定値」について「表示」するとは、設定値そのものを表示することのみを意味するものではなく、例えば設定値を表すアイコンや記号等の画像を表示することなど、設定値を直接または間接的に表す各種形態の情報を表示することも含む。
ユーザにより設定値の選択操作が行われる過程では、一旦選択した設定値を再び元に戻す(他の設定値に変更する)必要性が生じることも考えられる。そのように一旦選択された設定値の選択が解除された場合、その選択解除によって排他関係が解消された選択不可設定値がある場合には、その選択不可設定値についても再び第1の表示領域に復帰させるようにするとよい。
具体的には、第2の表示領域に表示されている設定値に対してその設定値の選択を解除するための所定の選択解除操作を受け付ける選択解除操作受付手段と、その選択解除操作受付手段により選択解除操作が受け付けられた場合に、その選択解除操作対象の設定値の選択を解除して第1の表示領域に表示させる選択解除手段と、第2の表示領域に表示されていた何れかの設定値が選択解除手段により選択解除された場合に、第3の表示領域に表示されている選択不可設定値のうち、第2の表示領域に表示されている他の設定項目の設定値(つまり現在選択されている他の設定項目の設定値)のいずれとも排他関係にはならない選択不可設定値があるか否かを判断する第2の排他関係判断手段と、その第2の排他関係判断手段により排他関係にはならない選択不可設定値があると判断された場合に、その判断された選択不可設定値を再び選択可能な設定値として第1の表示領域に表示させる第1の選択不可解除手段と、を備えるようにする。
このように構成された表示制御装置によれば、ユーザの選択操作によって一旦はその選択された設定値と排他関係にあるとして第3の表示領域に表示された選択不可設定値についても、その後の選択解除によって排他関係が解消した場合には、再び選択可能な設定値として第1の表示領域に戻る。そのため、ユーザは、選択不可状態であった設定値についてその選択不可状態が解除されたことを容易且つ迅速に知ることができる。これにより、ユーザは、その選択不可状態が解除された設定値を再び選択肢に入れて設定値の選択を行うことができる。
ある設定値を選択したことによってその設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値が選択不可設定値として第3の表示領域に表示されたとき、場合によっては、ユーザがその選択不可設定値を選択することを望むこともある。これを実現するためには、例えば次のような構成を採用することができる。
即ち、本発明の表示制御装置を、第3の表示領域に表示されている選択不可設定値に対してその選択不可設定値を有効な設定値として選択するための所定の強制選択操作を受け付ける強制選択操作受付手段と、その強制選択操作受付手段により強制選択操作が受け付けられた場合に、その強制選択操作対象の選択不可設定値を強制的に有効な設定値として第2の表示領域に表示させる強制選択手段と、その強制選択手段によって第2の表示領域に表示された設定値に対し、第1および第2の表示領域に表示されている他の各設定項目の設定値のうち排他関係にある設定値があるか否かを判断する第3の排他関係判断手段と、その第3の排他関係判断手段により排他関係にある設定値があると判断された場合に、その判断された設定値を選択不可設定値として第3の表示領域に表示させる第2の選択不可表示制御手段と、を備える構成にするとよい。
このように構成された表示制御装置によれば、ユーザは、選択不可設定値として第3の表示領域に表示された設定値についても、必要に応じて選択することができる。しかも、そのようにいわば強制的に選択された設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値については、その強制的に選択された設定値に代わって選択不可設定値として第3の表示領域に表示される。そのため、ユーザによる設定値の選択の自由度を広げることができ、設定値を選択する際のユーザの使い勝手をより向上させることができる。
上記構成の表示制御装置は、さらに次のような構成にするとよい。即ち、第2の選択不可表示制御手段により第3の表示領域への選択不可設定値の表示が行われた場合に、その表示が行われる前から第3の表示領域に表示されている他の選択不可設定値のうち、第2の表示領域に表示されている他の設定項目の設定値のいずれとも排他関係にはならない選択不可設定値があるか否かを判断する第4の排他関係判断手段と、その第4の排他関係判断手段により排他関係にはならない選択不可設定値があると判断された場合に、その判断された選択不可設定値を再び選択可能な設定値として第1の表示領域に表示させる第2の選択不可解除手段と、を備えた構成としてもよい。
第1または第2の表示領域に表示されていた設定値が第2の選択不可表示制御手段によって選択不可設定値として第3の表示領域に表示された結果、もともと第3の表示領域に表示されていた他の選択不可設定値の中には、排他状態が解消されたものもあるかもしれない。そこで、もし排他状態が解消された選択不可設定値がある場合には、その選択不可設定値を再び選択可能とするのである。
従って、このように構成された表示制御装置によれば、排他状態が解消された選択不可設定値についてはその旨が的確に判断されて再び選択可能となるため、ユーザによる設定値の選択の自由度をより広げることができ、設定値を選択する際のユーザの使い勝手をさらに向上させることができる。
上述した本発明の表示制御装置が備える排他関係判断手段(第1〜第4の排他関係判断手段)が具体的にどのようにして排他関係の有無判断を行うかについては種々の構成・方法が考えられるが、例えば次のように行うことができる。
即ち、設定値毎にその設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値が対応付けられた排他関係情報が記憶された記憶手段を備える。排他関係判断手段は、自身が行う判断を、その記憶手段に記憶されている排他関係情報に基づいて行う。
このように、記憶手段に記憶された排他関係情報に基づいて排他関係の有無判断を行うことで、その判断を効率良く行うことができる。
また、本発明の表示制御方法は、複数種類の設定項目毎にその設定項目に対応した少なくとも一種類の設定値を表示部における所定の第1の表示領域に表示させる。その第1の表示領域に表示されている各設定項目毎の設定値のうち何れか1つが対応する設定項目における有効な設定値として選択された場合には、その選択された設定値を表示部における第1の表示領域とは異なる所定の第2の表示領域に表示させる。そして、第1の表示領域に表示されている設定値のうち、第2の表示領域に表示された設定値と同時には選択できない排他関係にある他の設定項目の設定値があるか否かを判断し、排他関係にある設定値があると判断された場合は、その判断された設定値を、表示部における第1および第2の表示領域とは異なる所定の第3の表示領域に表示させる。
この表示制御方法によれば、ユーザが第1の表示領域の中から所望の設定値を選択操作した場合に、その選択した設定値と互いに排他関係にある他の設定項目の設定値があればそれが第3の表示領域に表示される。そのため、選択した設定値と排他関係にある他の設定項目の設定値がある場合、そのことを容易且つ具体的にユーザが認識することができる。よって、設定値を選択する際のユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、上述した本発明の表示制御装置が備える各手段は、コンピュータをそれら各手段として機能させるためのプログラムとして実現することができる。
実施形態の情報処理システムの概略構成を表すブロック図である。 (a)はスキャン設定画面の初期画面例、(b)は排他関係テーブル、(c)は初期表示領域プリセットテーブルを表す説明図である。 (a)はスキャン設定画面におけるアイテム移動例1を表す説明図、(b)はスキャン設定画面におけるアイテム移動例2を表す説明図である。 (a)はスキャン設定画面におけるアイテム移動例3を表す説明図、(b)はスキャン設定画面におけるアイテム移動例4を表す説明図である。 PCのCPUが実行する設定画面表示処理を表すフローチャートである。 PCのCPUが実行する設定操作受付処理を表すフローチャートである。 図6のS330の基本サブプロセスを表すフローチャートである。 図6のS370,S420,S460の第1サブプロセスを表すフローチャートである。 図6のS470の第2サブプロセスを表すフローチャートである。 図6のS350,S430,S480の第3サブプロセスを表すフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の情報処理システム1は、図1に示すように、PC2とMFP(Multi Function Peripheral )3とがネットワーク5を介して相互に通信可能に接続されてなるものである。MFP3は、原稿の画像を読み取るスキャナ機能や、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体に画像を印刷するプリンタ機能などの各種機能を備えたいわゆる複合機である。
表示制御装置としてのPC2は、CPU11、ROM12、RAM13、ハードディスクドライブ(HDD)14、入力部15、表示部16、USBインタフェース17、及びLANインタフェース18などを備えた周知の構成となっている。入力部15は、ユーザにより操作される周知のマウス19や図示しないキーボード等により構成される。表示部16は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスにより構成される。
HDD26には、各種ソフトウェアがインストールされている。その中には、MFP3と通信しながらMFP3のスキャナ機能を制御して、画像読み取り(スキャン)を指示したり、MFP3でスキャンされた画像データをMFP3から受信して処理したりすることが可能なソフトウェア(以下「スキャン対応ソフト」という)も含まれている。スキャン対応ソフトでは、MFP3でスキャン実行時に用いられる各種設定項目(例えばカラータイプ、解像度、原稿サイズなど)についてユーザによる設定が可能である。
MFP3は、CPU21、ROM22、RAM23、操作・表示部24、LANインタフェース26、USBインタフェース27、スキャナ部28、およびプリンタ部29などを備えている。CPU21は、ROM22に記憶されている各種プログラムやデータに従ってMFP3内の各部の制御および各種演算を実行する。RAM23は、CPU21から直接アクセスされるメインメモリ等として利用されるものである。操作・表示部24は、タッチパネル25や図示しない押しボタン等により構成される。スキャナ部28は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取ってその画像を表す画像データを生成する。プリンタ部29は、被記録媒体に画像を印刷する。
MFP3は、図示は省略したものの、原稿を載置する原稿台や、原稿を自動で搬送する自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder ;以下「ADF」と称する)を備えている。ユーザは、原稿をスキャンさせる際、原稿を原稿台に載置してスキャンさせるか、それともADFにて原稿を搬送させながらスキャンさせるかを選択することができる。
次に、PC2のスキャン対応ソフトにおいてユーザがスキャン用の各種パラメータを設定する際の設定手順等について具体的に説明する。PC2のユーザが各種設定項目を設定するためには、まずスキャン対応ソフトを起動させる。そして、スキャン対応ソフトのメインメニュー画面からスキャン設定画面を呼び出すための所定の操作を行うと、図2(a)に示すようなスキャン設定画面の初期画面が表示部16に表示される。本実施形態では、スキャン設定画面で設定可能なスキャン用の設定項目として、カラータイプ、解像度、原稿サイズ、両面読み取り、原稿サイズ認識、および給紙方法が設定されている。
このうちカラータイプは、スキャンする色の形式(色数)を示すものであり、本実施形態ではモノクロ、グレー、およびカラーの3種類のパラメータのうち何れか1つが設定(選択)可能となっている。解像度は、本実施形態では100dpi、200dpi、300dpi、600dpi、および1200dpiの5種類のパラメータのうち何れか1つが選択可能となっている。原稿サイズは、本実施形態では、リーガル、レター、A4、B5、および名刺の5種類のパラメータのうち何れか1つが選択可能となっている。給紙方法は、原稿をどのようにセットするかを示すものであり、本実施形態では、原稿を原稿台に載せてスキャンさせることを示す「原稿台」、ADFを用いてスキャンさせる「ADF」、およびこれら両者をMFP3に自動で識別させる「自動」の3種類のパラメータのうち何れか1つが選択可能となっている。
両面読み取りは、原稿の両面の画像を自動で読み取る機能(以下「両面読取機能」という)を示すものであり、本実施形態では、この両面読取機能を有効とするか否かを選択可能となっている。そのため、両面読み取りに対して設定可能なパラメータは、両面読取機能を有効とする「両面読取オン」であり、これが選択されれば両面読取機能が有効となり、逆に選択されなければ両面読取機能が無効となる。両面読取機能は、原稿を原稿台に載置した状態では実行できず、ADFにより給紙する場合に実行可能な機能である。
原稿サイズ認識は、原稿台に載置された原稿のサイズを自動で認識する機能(以下「原稿サイズ認識機能」という)を示すものであり、本実施形態では、この原稿サイズ認識機能を有効とするか否かを選択可能となっている。そのため、原稿サイズ認識に対して設定可能なパラメータは、原稿サイズ認識機能を有効とする「原稿サイズ認識オン」であり、これが選択されれば原稿サイズ認識機能が有効となり、逆に選択されなければ原稿サイズ認識機能が無効となる。
原稿サイズ認識機能は、より具体的には、原稿台に複数の原稿(例えば名刺やカードなど)を載せてスキャンを実行すると、1回のスキャン動作で、複数の原稿毎に個別に画像を切り分けて画像データを生成・保存する機能である。そのため、原稿サイズ認識機能を用いてスキャンする場合は、原稿を原稿台に載置して実行する必要がある。
スキャン設定画面は、図2(a)に示すように、各設定項目の各パラメータが設定項目毎に一覧表示される第1領域41と、各設定項目の各パラメータのうち選択・設定されているパラメータが表示される第2領域42と、各設定項目の各パラメータのうち現時点で選択できないパラメータが表示される第3領域43とを有している。
スキャン設定画面において、各パラメータは、図2(a)に示すように、略矩形のアイコン状の画像(以下「アイテム」という)としてそれぞれ表示される。なお、以下の説明でアイテムというときは、スキャン設定画面に表示されているアイコン状の画像そのものののみを示すものではなく、対応するパラメータ自体も示すものとする。
ユーザは、マウス19の操作により、所望のアイテム(パラメータ)を異なる領域間でドラッグアンドドロップ操作により移動させることができる。ただし、本実施形態で可能な領域間移動は、第1領域41から第2領域42への移動、第2領域42から第1領域41への移動、および第3領域43から第2領域42への移動である。
各領域41〜43のうち、第1領域41には、ユーザが選択可能なアイテムが一覧表示される。第1領域41には、基本的には、各設定項目の各アイテムが全て表示される。ただし、本実施形態では、既に選択されていて第2領域42に表示されているアイテム、および選択できないアイテムとして第3領域43に表示されているアイテムについては、第1領域41ではグレーアウト表示される。なお、このようにグレーアウト表示させるのは必須ではなく、他の方法で表示させてもよいし、全く表示させないようにしてもよい。
第2領域42には、既に選択・設定されているアイテム(選択したアイテム)が表示される。図2(a)に示す初期画面では、「モノクロ」、「200dpi」、「A4」、および「自動」が、「選択したアイテム」として第2領域42に表示されている。これは、カラータイプとして「モノクロ」が選択され、解像度として「200dpi」が選択され、原稿サイズとして「A4」が選択され、給紙方法として「自動」が選択され、両面読み取りおよび原稿サイズ認識についてはいずれも選択されず無効となっていることを示している。
第3領域43には、選択できないアイテムが表示される。選択できないアイテムとは、第2領域42に表示されている「選択したアイテム」と排他関係にあるアイテムである。
本実施形態では、原則的には、設定項目毎に所望のアイテムを任意に選択することができるのであるが、異なる複数の設定項目の相互間で、互いに同時には選択することができない(排他関係にある)アイテムの組み合わせが存在する。この排他関係の組み合わせは、予め、図2(b)に示す排他関係テーブルにおいて設定されている。排他関係テーブルは、スキャン対応ソフトの一部としてHDD14に記憶されている。
排他関係テーブルは、図2(b)に示すように、互いに排他関係にあるアイテムの組み合わせがリストアップされたものである。例えば、カラータイプのうち「カラー」と、解像度のうち「1200dpi」とは、互いに排他関係にあって同時に選択することができない。このように、ソフト的あるいはメカ的な制約によって、互いに排他関係にあるアイテムの組み合わせが複数存在しており、それらがリストアップされた排他関係テーブル(図2(b))が、スキャン対応ソフトの一部としてHDD14に記憶されている。
図2(a)に示す初期画面では、第2領域42に表示される「選択したアイテム」は、いずれも排他関係の存在しないアイテムである。そのため、この初期状態においては、選択できないアイテムは存在せず、第3領域43にはアイテムが表示されない。
スキャン対応ソフトを起動させて最初にスキャン設定画面を表示させたときの初期状態(デフォルト)では、図2(a)に示した設定状態となっており、このままOKボタンをクリックすると、その設定状態で原稿のスキャンが実行される。初期状態においてどのアイテムをどの領域に表示させるか(つまりどのアイテムを選択状態にしてどのアイテムを非選択状態にするか)については、予め、図2(c)に示す初期表示領域プリセットテーブルにおいて設定されている。
初期表示領域プリセットテーブルは、スキャン対応ソフトの一部としてHDD14に記憶されている。この初期表示プリセットテーブルは、図2(c)に示すように、各設定項目のアイテム(パラメータ)毎に、それぞれそのアイテムをスキャン設定画面における3つの領域41〜43のうちどの領域に表示させるかを示すものである。換言すれば、初期表示プリセットテーブルは、初期状態において各アイテムのうちどのアイテムを選択状態とするかを示すものである。ユーザがスキャン対応ソフトを起動させてスキャン設定画面を表示させるための所定の操作を行うと、図2(c)の初期表示領域プリセットテーブルが参照され、これにより図2(a)に示す初期画面が表示部16に表示される。
但し、本実施形態では、スキャン対応ソフトが終了される度に、その終了時の設定内容(以下「前回設定内容」ともいう)が設定ファイルとしてHDD14に保存される。そして、次に再びスキャン対応ソフトが起動されて初期画面が表示される際、設定ファイルとして前回設定内容が保存されていればその前回設定内容が優先されて表示される。
なお、ユーザは前回設定内容を保存しないように設定することもできるし、前回設定内容を無視して毎回デフォルトの設定内容を表示させるように設定することもできる。また前回設定内容を設定ファイルとして保存するのはあくまでも一例であり、例えばレジストリに保存あるいはデータベース化して保存しておいてそこから取得してもよい。
図2(a)の初期画面に対し、ユーザはその設定内容を変更することができる。例えば、解像度を「200dpi」から「300dpi」に変更したい場合は、ユーザは、第1領域41に表示されている「300dpi」のアイテム上にマウスポインタを持ってきてドラッグし、そのまま第2領域42内の任意の位置へ移動させてからドロップすると、図3(a)に示すように、第2領域42の所定の位置(「200dpi」が表示されていた位置)に「300dpi」が表示される。これに伴い、元々第2領域42に表示されていた「200dpi」は、自動的に第1領域41へ移動される。具体的には、図3(a)に示すように、グレーアウト状態が解除されて通常表示状態となり、これにより「200dpi」が選択可能な状態となる。
また例えば、図3(a)に示す状態において、現在選択されている「300dpi」のアイテムを第2領域42から第1領域41へドラッグアンドドロップする(第1領域41内の任意の位置でドロップする)と、「300dpi」のアイテムは第1領域41で通常表示される。これに伴い、第2領域42には、解像度として、「300dpi」の直前に選択されていたアイテムまたはデフォルト設定されているアイテムが表示される。
図3(a)の例は、排他関係の存在しないアイテムを移動する例であったが、排他関係の存在するアイテムが選択された場合は、その選択されたアイテムと排他関係にあるアイテムが、「選択できないアイテム」として第1領域41から第3領域43へ自動的に移動される。例えば、図3(b)に例示するように、ユーザが、両面読取機能を有効にすべく「両面読取オン」のアイテムを第2領域42へ移動すると、この「両面読取オン」と排他関係にある「原稿サイズ認識オン」および「原稿台」がそれぞれ自動的に第3領域43へ移動され、選択できなくなる。
この図3(b)に例示した状態に対し、ユーザが、両面読取機能を無効とすべく、図4(a)に例示するように「両面読取オン」のアイテムを第2領域42から第1領域41へ移動させると、「選択できないアイテム」として第3領域43に表示されていた「原稿サイズ認識オン」と「原稿台」はいずれも、第1領域41へ自動的に移動されて再び「選択可能なアイテム」として通常表示される。
一方、図3(b)に例示した状態に対し、ユーザは、例えば原稿サイズ認識機能を有効とすべく、第3領域43に表示されている「原稿サイズ認識オン」のアイテムを、図4(b)に例示するように第2領域へ移動させることができる。即ち、「選択できないアイテム」を強制的に「選択したアイテム」とすることができる。
但しそのように「原稿サイズ認識オン」を第2領域42に移動させた場合、「原稿サイズ認識オン」と「両面読取オン」とは互いに排他関係にあるため、「両面読取オン」のアイテムは自動的に第3領域43に移動されて「選択できないアイテム」となる。また、「原稿サイズ認識オン」に対しては給紙方法の「ADF」も排他関係にある(図2(b)参照)。そのため、第1領域41において「選択可能なアイテム」として表示されている「ADF」のアイテムも自動的に第3領域43に移動されて「選択できないアイテム」となる。
更に、「両面読取オン」が第2領域42から第3領域43へ移動して「選択できないアイテム」となった結果、それまで第3領域に表示されていた「原稿台」については、その「原稿台」と排他関係となる他のアイテムは第2領域42内には存在しなくなる。そこで、「原稿台」のアイテムは自動的に第1領域41へ移動されて再び「選択可能なアイテム」として通常表示される。
次に、上述した各アイテムの表示例や移動例を実現すべく、PC2のCPU11が実行する各種処理について、図5〜図10のフローチャートを用いてより詳しく説明する。図5〜図10の各フローチャートは、いずれも、スキャン対応ソフトを構成するプログラムの一部としてHDD14に保存されている。
ユーザ操作により、スキャン対応ソフトが起動されてスキャン設定画面を呼び出すための所定の操作が行われると、CPU11は、図5の設定画面表示処理を開始する。CPU11は、図5の設定画面表示処理を開始すると、まずS110で、全てのアイテムの総数であるアイテム総数Vを取得する。アイテム総数Vを取得すると、S120で、全アイテム要素番号vを1にセットする。
S130では、前回表示時の設定が保存されているか否か判断する。即ち、既述の通り、本実施形態では、スキャン対応ソフトが終了される度に、その終了時の設定内容(前回設定内容)が設定ファイルとしてHDD14に保存される。そのため、その前回設定内容が保存されているか否かを判断する。前回設定内容が保存されていない場合や、前回設定内容を保存しない設定にされている場合は、S140で、初期表示領域プリセットテーブル(図2(c))を読み込む。逆に、前回設定内容が保存されている場合は、S150で、設定ファイルから前回設定内容を読み込む。
S160では、S140またはS150で読み込んだ情報のうちv番目のアイテムの表示領域が第1領域41であるか否かを判断する。v番目のアイテムの表示領域が第1領域41として設定されている場合は、S170にて、そのv番目のアイテムをスキャン設定画面における第1領域41の所定の位置に表示させる。そして、S210で全アイテム要素番号vを1つインクリメントし、S220で、現時点での全アイテム要素番号vがアイテム総数Vより大きいか否か判断する。全アイテム要素番号vがアイテム総数Vより大きい場合は、この設定画面表示処理を終了する。全アイテム要素番号vがアイテム総数V以下の場合は、S160に戻って処理を続ける。
S160で、v番目のアイテムの表示領域が第1領域41として設定されていない場合は、S180に進み、v番目のアイテムの表示領域が第2領域42であるか否かを判断する。v番目のアイテムの表示領域が第2領域42として設定されている場合は、S190にて、そのv番目のアイテムをスキャン設定画面における第2領域42の所定の位置に表示させて(つまり「選択したアイテム」として)、S210に進む。
S180で、v番目のアイテムの表示領域が第2領域42として設定されていない場合は、S200に進み、そのv番目のアイテムをスキャン設定画面における第3領域43の所定の位置に表示させて(つまり「選択できないアイテム」として)、S210に進む。
CPU11は、図5の設定画面表示処理によって初期画面を表示させると、続いて図6の設定操作受付処理を開始する。この設定操作受付処理は、図5の設定画表示処理の終了後、所定のタイミング毎に繰り返し実行されるものである。CPU11は、図6の設定操作受付処理を開始すると、まずS310にて、第1領域41から第2領域42へのアイテム移動操作(図3に例示したような移動操作)がなされたか否かを判断する。
第1領域41から第2領域42へのアイテム移動操作がなされた場合は、S320にて、その移動操作対象のアイテム(以下「アイテムA」ともいう)を第1領域41から第2領域42へ移動させる。これによりアイテムAは「選択したアイテム」となる。その後、S330の基本サブプロセス(既選択解除処理)を実行する。この基本サブプロセスは、アイテムAを第1領域41から第2領域42へ移動させたことに伴い、そのアイテムAと同じ設定項目において元々第2領域42に表示させていたアイテムを第1領域41に戻すための処理である。
基本サブプロセスの具体的内容は図7に示す通りであり、まずS610にて、第2領域42へ移動したアイテムAが所属する設定項目(以下「所属設定項目G」ともいう)のアイテム数(以下「所属設定項目アイテム数」ともいう)Hを取得する。
アイテムAの所属設定項目アイテム数Hを取得すると、S620で、所属設定項目要素番号hを1にセットする。本実施形態では、各設定項目毎に、所属する各アイテムに対して1から番号が付与されている。例えばカラータイプの場合、「モノクロ」が「1」、「グレー」が「2」、「カラー」が「3」、といった具合である。この番号を基準にして所定のアイテムを指定する際に用いられるのが上記の所属設定項目要素番号hである。
S630では、第2領域42に表示されているアイテムの数(以下「第2領域アイテム数」ともいう)Nを取得する。S640では、第2領域要素番号nを1にセットする。この第2領域要素番号nは、第2領域42に表示されている各アイテムのうち1つを指定するための番号である。本実施形態では、第2領域42に表示されている各アイテムに対して領域の上から順に番号1,2,3…が付与されている。
S650では、第2領域42に移動したアイテムAの所属設定項目Gのh番目のアイテムと、第2領域42に表示されているn番目のアイテムとが同一か否かを判断する。ここで同一と判断した場合は、S660で、第2領域42のn番目のアイテムを第1領域41へ移動させる。つまり、そのn番目のアイテムの選択状態を解除して「選択可能なアイテム」に設定する。S650で、同一でなかった場合は、S670で第2領域要素番号nを1つインクリメントし、S680で、現時点での第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きいか否か判断する。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数N以下の場合はS650に戻る。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きい場合は、S690で所属設定項目要素番号hを1つインクリメントし、S700で、現時点での所属設定項目要素番号hが所属設定項目アイテム数Hより大きいか否か判断する。
所属設定項目要素番号hが所属設定項目アイテム数H以下の場合はS640に戻る。所属設定項目要素番号hが所属設定項目アイテム数Hより大きい場合は、この基本サブプロセスを終了してS340(図6参照)へ進む。
S340では、S330の基本サブプロセスによって第2領域42から第1領域41へ移動したアイテムと排他関係にある他のアイテムが存在するか否かを判断する。そして、排他関係にある他のアイテムがなければS360に進むが、排他関係にある他のアイテムがあれば、S350に進み、第3サブプロセス(選択不可解除処理)を実行する。第3サブプロセスは、第3領域43に表示されている各アイテムのうち、排他関係が解消されたアイテム(自身と排他関係にあるアイテムが第2領域42に存在しなくなったアイテム)を第1領域41に戻すための処理である。
この第3サブプロセスの具体的内容は図10に示す通りであり、まずS910にて、第3領域43に表示されているアイテムの数(以下「第3領域アイテム数」ともいう)Mを取得する。S915では、第3領域要素番号mを1にセットする。この第3領域要素番号mは、第3領域43に表示されている各アイテムのうち1つを指定するための番号である。本実施形態では、第3領域43に表示されている各アイテムに対して領域の上から順に番号1,2,3…が付与されている。
S920では、第3領域43のm番目のアイテム(以下「アイテムZ」ともいう)と排他関係にある他のアイテムの数(排他アイテム数)Jを取得する。S925では、排他アイテム要素番号jを1にセットする。この排他アイテム要素番号jは、アイテムZと排他関係にある各排他アイテムのうち1つを指定するための番号である。本実施形態では、排他関係が存在する各アイテム毎に、排他関係にある各排他アイテムに対して1から番号が付与されている。この番号を基準にして所定の排他アイテムを指定する際に用いられるのが上記の排他アイテム要素番号jである。
S930では、第2領域42に表示されているアイテムの数(第2領域アイテム数)Nを取得する。S935では、第2領域要素番号nを1にセットする。S940では、第3領域43のm番目のアイテムZに対する各排他アイテムのうちj番目の排他アイテムと、第2領域42に表示されているn番目のアイテムとが同一か否かを判断する。ここで同一と判断した場合は、このm番目のアイテムZは依然として「選択できないアイテム」として維持させるべきである。そのため、判断対象を次のm+1番目のアイテムZに切り替えるべく、S970で、第3領域要素番号mを1つインクリメントする。
S975では、現時点での第3領域要素番号mが第3領域43に表示されているアイテムの数(第3領域アイテム数)Mより大きいか否か判断する。第3領域要素番号mが第3領域アイテム数M以下の場合はS920に戻る。第3領域要素番号mが第3領域アイテム数Mより大きい場合は、第3サブプロセスを終了してS360(図6参照)へ進む。
S940で、同一でなかった場合は、S945で第2領域要素番号nを1つインクリメントし、S950で、現時点での第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きいか否か判断する。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数N以下の場合はS940に戻る。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きい場合は、S955で排他アイテム要素番号jを1つインクリメントし、S960で、現時点での排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きいか否か判断する。排他アイテム要素番号jが排他アイテム数J以下の場合はS930に戻る。
排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きい場合は、アイテムZに対する全ての排他アイテムについて、いずれも第2領域42には表示されていないことが確認されたことになる。そこでこの場合は、S965にて、そのアイテムZを第3領域43から第1領域41へ移動させる。つまり、そのアイテムZの選択不可状態を解除して「選択可能なアイテム」に設定する。S965の後はS970以降に進む。本第3サブプロセスを終了すると、S360(図6参照)に進む。
S360では、S320で新たに選択されたアイテムAと排他関係にある他のアイテムが存在するか否か判断する。そして、排他関係にある他のアイテムがなければこの設定操作受付処理を終了するが、排他関係にある他のアイテムがあれば、S370に進み、第1サブプロセス(第1排他アイテム移動処理)を実行する。第1サブプロセスは、第2領域42へ移動したアイテムAと排他関係にあるアイテムが第1領域41内にある(選択可能アイテムとして設定されている)場合にそれを「選択できないアイテム」として第3領域43へ移動させるための処理である。
この第1サブプロセスの具体的内容は図8に示す通りであり、まずS710にて、第2領域42に表示されているアイテムの数(第2領域アイテム数)Nを取得する。S715では、第2領域要素番号nを1にセットする。S720では、第2領域42のn番目のアイテム(以下「アイテムX」ともいう)と排他関係にある他のアイテムの数(排他アイテム数)Jを取得する。S725では、排他アイテム要素番号jを1にセットする。
S730では、第1領域41に表示されているアイテムの数(以下「第1領域アイテム数」ともいう)Kを取得する。S735では、第1領域要素番号kを1にセットする。この第1領域要素番号kは、第1領域41に通常表示されている各アイテムのうち1つを指定するための番号である。本実施形態では、第1領域41に通常表示されている各アイテムに対して領域の上から順に(同じ設定項目内の複数のアイテムについては左から順に)番号1,2,3…が付与されている。
S740では、第2領域42のn番目のアイテムXに対する各排他アイテムのうちj番目の排他アイテムと、第1領域41に表示されているk番目のアイテムとが同一か否かを判断する。ここで同一の場合は、S745で第1領域41のk番目のアイテムを第3領域43へ移動させる。即ちそのk番目のアイテムを「選択できないアイテム」に設定する。S745の処理後およびS740で同一ではないと判断した場合は、S750に進む。
S750では、第1領域要素番号kを1つインクリメントする。S755では、現時点での第1領域要素番号kが第1領域アイテム数Kより大きいか否か判断する。第1領域要素番号kが第1領域アイテム数K以下の場合はS740に戻る。第1領域要素番号kが第1領域アイテム数Kより大きい場合は、S760で排他アイテム要素番号jを1つインクリメントし、S765で、現時点での排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きいか否か判断する。排他アイテム要素番号jが排他アイテム数J以下の場合はS730に戻る。排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きい場合は、S770で第2領域要素番号nを1つインクリメントし、S775で、現時点での第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きいか否か判断する。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数N以下の場合はS720に戻る。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きい場合は、この第1サブプロセスを終了する。
図6の設定操作受付処理におけるS310で、第1領域41から第2領域42へのアイテム移動操作がなされたと判断されなかった場合は、S380で、ユーザによる、第2領域42から第1領域41へのアイテム移動操作(図4(a)に例示したような移動操作)がなされたか否かを判断する。第2領域42から第1領域41へのアイテム移動操作がなされた場合は、S390に進み、その移動操作対象のアイテム(以下「アイテムB」ともいう)を第2領域42から第1領域41へ移動させる。即ち、第2領域42において「選択したアイテム」として表示させていたそのアイテムBを、「選択可能なアイテム」として第1領域41に戻して通常表示させる。
その後、S400で、第1領域41へ移動したアイテムBが所属する設定項目(所属設定項目G)に初期値設定アイテムがあるか否かを判断する。初期値設定アイテムとは、図2(c)に示した初期表示領域プリセットテーブルにおいて初期表示位置として第2領域が設定されているアイテムである。S400で、アイテムBの所属設定項目Gに初期値設定アイテムがないと判断した場合はS430に進むが、初期値設定アイテムがあると判断した場合は、S410にて、その所属設定項目Gの初期値設定アイテムを第2領域42へ移動させて「選択したアイテム」とする。つまり、アイテムBに代えて初期値設定アイテムを第2領域42に表示させるのである。
なお、アイテムBの代わりに第2領域42に表示させるアイテムは、初期値設定アイテムに限定されるものではない。例えば、アイテムBが第2領域42に表示される直前に第2領域42に表示されていたアイテム(同じ所属設定項目Gのアイテム)を再び第2領域42に表示させてもよいし、設定ファイルに前回設定内容が保存されている場合には、その前回設定内容に基づき、前回操作終了時に第2領域42に表示されていたアイテムを第2領域42に表示させてもよい。
S410の処理後、S420では、第1サブプロセス(第1排他アイテム移動処理)を実行する。この第1サブプロセスは図8に示すものであり、その具体的内容は既述の通りである。S410の処理によって第1領域41から第2領域42へアイテムを移動させた結果、その移動させたアイテムと、第1領域41内にある他の選択可能なアイテムとの間で新たに排他関係が生じる可能性がある。その場合、その新たに排他関係となった第1領域41内のアイテムは、「選択できないアイテム」として第3領域43へ移動させる必要がある。これを実現するために、S420にて第1サブプロセスを実行する。
S420の第1サブプロセスの実行後は、S430にて、第3サブプロセス(選択不可解除処理)を実行する。この第3サブプロセスは図10に示すものであり、その具体的内容は既述の通りである。S390の処理によって第2領域42のアイテムBを第1領域41に移動させた結果、それまでそのアイテムBと排他関係にあることによって第3領域43に表示されていたアイテムの排他性が解消されている(自身と排他関係にあるアイテムが第2領域42に存在しなくなっている)可能性がある。その場合、その排他性が解消された第3領域43内のアイテムについては「選択可能なアイテム」として第1領域41に戻す必要がある。これを実現するためにS430にて第3サブプロセスを実行する。
S380で、第2領域42から第1領域41へのアイテム移動操作がなされたと判断されなかった場合は、S440で、ユーザによる、第3領域43から第2領域42へのアイテム移動操作(図4(b)に例示したような移動操作)がなされたか否かを判断する。
第3領域43から第2領域42へのアイテム移動操作がなされなかった場合は、この設定操作受付処理を終了する。第3領域43から第2領域42へのアイテム移動操作がなされた場合は、S450に進み、その移動操作対象のアイテム(以下「アイテムC」ともいう)を第3領域43から第2領域42へ移動させて「選択したアイテム」とする。
そして、S460で、第1サブプロセス(第1排他アイテム移動処理)を実行する。この第1サブプロセスは図8に示すものであり、その具体的内容は既述の通りである。S450の処理によって第3領域43から第2領域42へアイテムCを移動させた結果、そのアイテムCと、第1領域41内の選択可能なアイテムとの間で新たに排他関係が生じる可能性がある。その場合、その新たに排他関係となった第1領域41内のアイテムは、「選択できないアイテム」として第3領域43へ移動させる必要がある。これを実現するために、S460にて第1サブプロセスを実行する。
S460の第1サブプロセスの実行後は、S470にて、第2サブプロセス(第2排他アイテム移動処理)を実行する。この第2サブプロセスは、第2領域42へ移動したアイテムCと排他関係にあるアイテムが同じ第2領域42内にある場合にそれを「選択できないアイテム」として第3領域43へ移動させるための処理である。この第2サブプロセスの具体的内容は図9に示す通りであり、まずS810にて、第3領域43から第2領域42へ移動したアイテムC(以下「新アイテムB」ともいう)と排他関係にある他のアイテムの数(排他アイテム数)Jを取得する。S815では、排他アイテム要素番号jを1にセットする。S820では、第2領域42に表示されているアイテムの数(第2領域アイテム数)Nを取得する。S825では、第2領域要素番号nを1にセットする。
そしてS830で、新アイテムBに対する各排他アイテムのうちj番目の排他アイテムと、第2領域42に表示されているn番目のアイテムとが同一か否かを判断する。ここで同一と判断した場合は、S835で、第2領域42のn番目のアイテムを第3領域43へ移動させて「選択できないアイテム」に設定する。S835の処理の後、およびS830で同一ではないと判断した場合は、S840に進む。
S840では、第2領域要素番号nを1つインクリメントし、S845で、現時点での第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きいか否か判断する。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数N以下の場合はS830に戻る。第2領域要素番号nが第2領域アイテム数Nより大きい場合は、S850で排他アイテム要素番号jを1つインクリメントし、S855で、現時点での排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きいか否か判断する。排他アイテム要素番号jが排他アイテム数J以下の場合はS820に戻る。排他アイテム要素番号jが排他アイテム数Jより大きい場合は、第2サブプロセスを終了し、S480(図6参照)の第3サブプロセス(選択不可解除処理)に移行する。
S480の第3サブプロセスは図10に示すものであり、その具体的内容は既述の通りである。S470の第2サブプロセスによって第2領域42のアイテムを第3領域43に移動させた結果、それまでそのアイテムと排他関係にあることによって第3領域43に表示されていたアイテムの排他関係が解消されている(自身と排他関係にあるアイテムが第2領域42に存在しなくなっている)可能性がある。その場合、その排他関係が解消された第3領域43内のアイテムについては「選択可能なアイテム」として第1領域41に戻す必要がある。これを実現するために、S480にて第3サブプロセスを実行する。この第3サブプロセスを終えると、設定操作受付処理が終了する。
以上説明した本実施形態の情報処理システム1によれば、ユーザが第1領域41の中から所望のアイテム(パラメータ)を選択操作すると、その選択したアイテムと互いに排他関係にある他のアイテムがあればそれが第3領域43に表示されて選択不可となる。そのため、選択したアイテムと排他関係にある他のアイテムがある場合にはユーザはそのことを容易且つ具体的に認識することができる。そのため、アイテムを選択する際のユーザの使い勝手が向上する。
また、上述した通り、第2領域42から第1領域41へのアイテム移動、第3領域43から第2領域42へのアイテム移動も可能である。しかも、そのような移動によって、選択できないアイテムが新たに生じた場合には、それが第3領域43へ移動され、逆にそれまで第3領域43に表示されていたアイテムの排他性が解消された場合には、そのアイテムが第1領域41へ移動される。これにより、ユーザは、アイテムの移動操作を行う度に、現時点で何が選択されていて、何が選択不可能であって、何が新たに選択できるのか、といったことを視覚的に容易に把握することができる。
[変形例]
本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。例えば、図2(a)に示した初期画面(デフォルト状態)はあくまでも一例であり、初期画面においてどのアイテムを「選択したアイテム」とするかについては適宜決めることができる。また、図2(a)等に示した各設定項目および各アイテム(パラメータ)はあくまでも一例である。
また、図2(b)に示した排他関係テーブルもあくまでも一例であり、どのアイテムとどのアイテムが排他関係になるのかについては、ソフト的或いはハード的な制約等に応じて適宜決めることができる。
また、上記実施形態では、スキャン設定画面に対するアイテム移動の際のユーザ操作として、マウス操作を例に挙げたが、これは一例であって、例えばキーボード入力による移動を可能としてもよいし、マウスパッドを用いたドラッグアンドドロップ操作による移動を可能としてもよいし、タッチパネルでのドラッグアンドドロップ操作による移動を可能としてもよい。また、ドラッグアンドドロップ操作以外の操作によってアイテムを移動させるようにしてもよい。また、MFP3の操作・表示部24にスキャン設定画面を表示させて、上記同様にアイテムの選択を行えるようにしてもよい。
1…情報処理システム、2…PC、3…MFP、5…ネットワーク、11,21…CPU、12,22…ROM、13,23…RAM、14…HDD、15…入力部、16…表示部、17,27…USBインタフェース、18,26…LANインタフェース、19…マウス、24…操作・表示部、25…タッチパネル、28…スキャナ部、29…プリンタ部、41…第1領域、42…第2領域、43…第3領域

Claims (7)

  1. 複数種類の設定項目毎にその設定項目に対応した少なくとも一種類の設定値を表示部における所定の第1の表示領域に表示させる設定値表示制御手段と、
    前記第1の表示領域に表示されている前記各設定項目毎に、対応する前記設定値のうち何れか1つをその設定項目における有効な設定値として選択するための選択操作を受け付ける選択操作受付手段と、
    前記選択操作受付手段により前記選択操作が受け付けられた場合に、その選択された前記設定値を前記表示部における前記第1の表示領域とは異なる所定の第2の表示領域に表示させる選択表示制御手段と、
    前記第1の表示領域に表示されている前記設定値のうち、前記選択表示制御手段により前記第2の表示領域に表示された設定値と同時には選択できない排他関係にある他の前記設定項目の設定値があるか否かを判断する第1の排他関係判断手段と、
    前記第1の排他関係判断手段により前記排他関係にある設定値があると判断された場合に、その判断された設定値を、前記選択操作による選択ができない選択不可設定値として前記表示部における前記第1および第2の表示領域とは異なる所定の第3の表示領域に表示させる第1の選択不可表示制御手段と、
    を備え
    前記選択表示制御手段による前記第2の表示領域への表示が行われた場合、前記設定値表示制御手段は、前記第2の表示領域に表示された前記設定値を除く他の前記設定値については、継続して前記第1の表示領域に表示させ、
    前記第1の選択不可表示制御手段による前記第3の表示領域への表示が行われた場合、前記選択表示制御手段は、前記第2の表示領域に表示させている前記設定値を継続して前記第2の表示領域に表示させ、前記設定値表示制御手段は、前記第2の表示領域及び前記第3の表示領域に表示された前記設定値を除く他の前記設定値については、継続して前記第1の表示領域に表示させる
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記第2の表示領域に表示されている前記設定値に対してその設定値の選択を解除するための所定の選択解除操作を受け付ける選択解除操作受付手段と、
    前記選択解除操作受付手段により前記選択解除操作が受け付けられた場合に、その選択解除操作対象の設定値の選択を解除して前記第1の表示領域に表示させる選択解除手段と、
    前記第2の表示領域に表示されていた何れかの前記設定値が前記選択解除手段により選択解除された場合に、前記第3の表示領域に表示されている前記選択不可設定値のうち、前記第2の表示領域に表示されている他の前記設定項目の前記設定値のいずれとも前記排他関係にはならない選択不可設定値があるか否かを判断する第2の排他関係判断手段と、
    前記第2の排他関係判断手段により前記排他関係にはならない選択不可設定値があると判断された場合に、その判断された選択不可設定値を再び選択可能な設定値として前記第1の表示領域に表示させる第1の選択不可解除手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記第3の表示領域に表示されている前記選択不可設定値に対してその選択不可設定値を有効な設定値として選択するための所定の強制選択操作を受け付ける強制選択操作受付手段と、
    前記強制選択操作受付手段により前記強制選択操作が受け付けられた場合に、その強制選択操作対象の選択不可設定値を強制的に有効な設定値として前記第2の表示領域に表示させる強制選択手段と、
    前記強制選択手段により前記第2の表示領域に表示された前記設定値に対し、前記第1および第2の表示領域に表示されている他の前記各設定項目の設定値のうち前記排他関係にある設定値があるか否かを判断する第3の排他関係判断手段と、
    前記第3の排他関係判断手段により前記排他関係にある設定値があると判断された場合に、その判断された設定値を前記選択不可設定値として前記第3の表示領域に表示させる第2の選択不可表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項3に記載の表示制御装置であって、
    前記第2の選択不可表示制御手段により前記第3の表示領域への前記選択不可設定値の表示が行われた場合に、その表示が行われる前から前記第3の表示領域に表示されている他の前記選択不可設定値のうち、前記第2の表示領域に表示されている他の前記設定項目の前記設定値のいずれとも前記排他関係にはならない選択不可設定値があるか否かを判断する第4の排他関係判断手段と、
    前記第4の排他関係判断手段により前記排他関係にはならない選択不可設定値があると判断された場合に、その判断された選択不可設定値を再び選択可能な設定値として前記第1の表示領域に表示させる第2の選択不可解除手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の表示制御装置であって、
    前記設定値毎にその設定値と前記排他関係にある他の前記設定項目の設定値が対応付けられた排他関係情報が記憶された記憶手段を備え、
    前記排他関係判断手段は、自身が行う前記判断を、前記記憶手段に記憶されている前記排他関係情報に基づいて行う
    ことを特徴とする表示制御装置。
  6. 複数種類の設定項目毎にその設定項目に対応した少なくとも一種類の設定値を表示部における所定の第1の表示領域に表示させ、
    前記第1の表示領域に表示されている前記各設定項目毎の前記設定値のうち何れか1つが対応する前記設定項目における有効な設定値として選択された場合、その選択された設定値を前記表示部における前記第1の表示領域とは異なる所定の第2の表示領域に表示させ、且つ、前記第1の表示領域においては、前記第2の表示領域に表示させた設定値を除く他の設定値については継続して表示させ、
    前記第1の表示領域に表示されている前記設定値のうち、前記第2の表示領域に表示された設定値と同時には選択できない排他関係にある他の前記設定項目の設定値があるか否かを判断し、前記排他関係にある設定値があると判断された場合は、前記排他関係にあると判断された設定値を、前記表示部における前記第1および第2の表示領域とは異なる所定の第3の表示領域に表示させて、前記第2の表示領域に表示させている設定値についてはそのまま継続して表示させ、且つ、前記第1の表示領域においては、前記第2の表示領域及び前記第3の表示領域に表示させている設定値を除く他の設定値については継続して表示させ
    ことを特徴とする表示制御方法。
  7. コンピュータを、
    複数種類の設定項目毎にその設定項目に対応した少なくとも一種類の設定値を表示部における所定の第1の表示領域に表示させる設定値表示制御手段、
    前記第1の表示領域に表示されている前記各設定項目毎に、対応する前記設定値のうち何れか1つをその設定項目における有効な設定値として選択するための選択操作を受け付ける選択操作受付手段、
    前記選択操作受付手段により前記選択操作が受け付けられた場合に、その選択された前記設定値を前記表示部における前記第1の表示領域とは異なる所定の第2の表示領域に表示させる選択表示制御手段、
    前記第1の表示領域に表示されている前記設定値のうち、前記選択表示制御手段により前記第2の表示領域に表示された設定値と同時には選択できない排他関係にある他の前記設定項目の設定値があるか否かを判断する第1の排他関係判断手段、
    前記第1の排他関係判断手段により前記排他関係にある設定値があると判断された場合に、その判断された設定値を、前記選択操作による選択ができない選択不可設定値として前記表示部における前記第1および第2の表示領域とは異なる所定の第3の表示領域に表示させる第1の選択不可表示制御手段、
    として機能させるためのプログラムであり、
    前記選択表示制御手段による前記第2の表示領域への表示が行われた場合、前記設定値表示制御手段は、前記第2の表示領域に表示された前記設定値を除く他の前記設定値については、継続して前記第1の表示領域に表示させ、
    前記第1の選択不可表示制御手段による前記第3の表示領域への表示が行われた場合、前記選択表示制御手段は、前記第2の表示領域に表示させている前記設定値を継続して前記第2の表示領域に表示させ、前記設定値表示制御手段は、前記第2の表示領域及び前記第3の表示領域に表示された前記設定値を除く他の前記設定値については、継続して前記第1の表示領域に表示させる、
    ことを特徴とするプログラム
JP2012170234A 2012-07-31 2012-07-31 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム Active JP5962308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170234A JP5962308B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US13/954,166 US9076086B2 (en) 2012-07-31 2013-07-30 Display control apparatus, display control method, and storage medium storing instructions for display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170234A JP5962308B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029628A JP2014029628A (ja) 2014-02-13
JP5962308B2 true JP5962308B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50025207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170234A Active JP5962308B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9076086B2 (ja)
JP (1) JP5962308B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378507B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6405112B2 (ja) * 2014-04-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2016143284A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6638300B2 (ja) * 2015-10-08 2020-01-29 株式会社リコー 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2018074272A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
CN108668042B (zh) * 2017-03-30 2021-01-15 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种复合机系统
JP6889623B2 (ja) * 2017-06-22 2021-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置
CN110569094B (zh) * 2019-07-29 2022-04-12 华为技术有限公司 一种显示方法及电子设备
JP7545638B2 (ja) * 2020-09-17 2024-09-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物生産方法及びプログラム
JP7545637B2 (ja) 2020-09-17 2024-09-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷物生産方法及びプログラム
DE102021115924A1 (de) * 2021-06-21 2022-12-22 Lasersoft Imaging Ag Verfahren zum Scannen von Vorlagen

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408039B2 (ja) * 2003-11-13 2010-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP4688202B2 (ja) 2004-12-08 2011-05-25 キヤノンファインテック株式会社 コンフリクトガイド表示方法およびプログラム
US20060279775A1 (en) * 2005-02-21 2006-12-14 Seiko Epson Corporation Distributed printing control apparatus and print job distribution method
JP2007025866A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc ユーザインターフェイス装置、及び画像読取装置
JP4871061B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-08 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
JP4306704B2 (ja) * 2006-08-11 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷装置、印刷設定画面表示方法、及び印刷設定画面表示プログラム
JP5105855B2 (ja) * 2006-12-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4311458B2 (ja) * 2007-02-27 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 コントロール配置情報設定装置及びコンピュータプログラム
JP2008252523A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 周辺装置
US7913168B2 (en) * 2007-05-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, display control program
JP4351725B2 (ja) * 2007-07-23 2009-10-28 新日本製鐵株式会社 操業支援装置、操業支援システム及びコンピュータプログラム
JP2009042983A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5294639B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4636098B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5063504B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4780156B2 (ja) * 2008-08-07 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010066819A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷条件設定装置、印刷条件設定プログラム及び印刷条件設定方法
JP4753321B2 (ja) * 2008-10-06 2011-08-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置及びインストーラセット作成方法、プログラム、記憶媒体、並びに印刷システム
JP2010092392A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、および印刷制御プログラム
JP4674631B2 (ja) * 2008-11-04 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 登録された項目を予め定められた処理に提供するためのプログラムおよび方法
US20100214571A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Drag-and-drop printing method with enhanced functions
JP2011034515A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及び設定操作方法
JP5286300B2 (ja) * 2010-01-28 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、表示プログラム及び表示方法
JP4987099B2 (ja) * 2010-05-06 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5759196B2 (ja) * 2011-02-09 2015-08-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5737990B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5365654B2 (ja) * 2011-03-02 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、設定方法および設定プログラム
JP2012181776A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP2012226664A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、印刷設定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9076086B2 (en) 2015-07-07
JP2014029628A (ja) 2014-02-13
US20140036291A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962308B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US8804148B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing a program for controlling the same
JP4778830B2 (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP5262321B2 (ja) 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
US7986418B2 (en) Driver apparatus, process control method, process control program
US20210136248A1 (en) Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP2007293418A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN108513029B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
US8595650B2 (en) Image processing apparatus, display control method therefor, and recording medium
US11930139B2 (en) Control device including processor that simultaneously displays a selection list of tasks and slide button, information processing apparatus, and recording medium storing control program for information processing apparatus
JP5982960B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP7545637B2 (ja) 印刷装置、印刷物生産方法及びプログラム
US9369596B2 (en) Image processing apparatus, screen display control method, and recording medium
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6292401B2 (ja) 複合機及び表示制御方法
US10298786B2 (en) Method for performing job by using widget, and image forming apparatus for performing the same
US20130208313A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
JP5978274B2 (ja) 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
JP6179428B2 (ja) 画像形成装置
JP6938917B2 (ja) 表示制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP6375543B2 (ja) 入力/表示装置および画像形成装置
JP2019004252A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5891856B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20220353378A1 (en) Communication device, method for selecting destination, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150