JP5955265B2 - 包装ケース及び梱包体 - Google Patents

包装ケース及び梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP5955265B2
JP5955265B2 JP2013094822A JP2013094822A JP5955265B2 JP 5955265 B2 JP5955265 B2 JP 5955265B2 JP 2013094822 A JP2013094822 A JP 2013094822A JP 2013094822 A JP2013094822 A JP 2013094822A JP 5955265 B2 JP5955265 B2 JP 5955265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
case
main body
packaging case
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013094822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213914A (ja
Inventor
陽平 野口
陽平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013094822A priority Critical patent/JP5955265B2/ja
Priority to CN201410162782.9A priority patent/CN104118648B/zh
Priority to US14/261,302 priority patent/US8919564B2/en
Publication of JP2014213914A publication Critical patent/JP2014213914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955265B2 publication Critical patent/JP5955265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/721Contents-dispensing means consisting of mobile elements forming part of the containers or attached to the containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5028Elements formed separately from the container body
    • B65D5/5035Paper elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、外装ケースに収容される包装ケース及びこの包装ケースを備えた梱包体に関する。
画像形成装置や情報処理装置などの製品は、段ボールケース等の外装ケースに収納された状態で市場に流通している。前記外装ケースには、製品とともに、製品の付属部品も同梱される。流通過程において、運搬中の振動などによって製品とその付属部品とが接触すると接触傷や破損が生じる。また、運搬中に予期せぬ衝撃を受けて製品や付属部品が破損する場合もある。そのため、従来、製品は発泡スチロールなどの緩衝材で保護された状態で前記外装ケースに収容される。また、同梱される付属部品は、段ボールなどで形成された緩衝性を有するインナー容器(包装ケース)に収容された状態で、製品とともに包装箱に梱包される。この種のインナー容器の一例として、特許文献1には、取っ手が設けられた梱包容器が開示されている。また、特許文献2には、被梱包物を外装ケースに梱包した後に、マニュアルなどの付属部品を収容且つ保持することが可能な包装部材が開示されている。
特開2005−1682号公報 特開2009−57063号公報
ところで、画像形成装置や情報処理装置などの製品と同梱される付属部品は、マニュアルやケーブルなどのように衝撃を受けても破損しにくいものに限られず、例えば、トナーカートリッジや液晶モニタ、キーボードなどのように衝撃を受けたときに破損し易いものも含まれる。このような付属部品は、衝撃や振動の影響を受けにくいようにするために、インナー容器に形成された収容空間に嵌め込まれて、その周部が把持された状態でインナー容器に収容される。そのため、従来のインナー容器や梱包容器では、容器内に収容された付属部品を容易に取り出すことができないという問題がある。なお、特許文献1に記載の梱包容器の取っ手は、外装ケースから梱包容器を取り出し易くするものであり、インナー容器から付属部品を取り出し易くするものではない。また、特許文献2の包装部材は、梱包後でもマニュアルなどの付属部品を収容しやすくするものであり、付属部品を包装部材から取り出し易くするものではない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、収容された付属部品などの被梱包物を容易に取り出すことが可能な包装ケース及び梱包体を提供することにある。
本発明は、製品とともに外装ケースに収容される包装ケースであって、本体と、支持部と、移動部とを備えている。前記本体は、被梱包物が収容される収容空間を有し、上面及び底面に前記収容空間に連通する開口が形成されている。前記支持部は、前記本体に固定され前記収容空間で前記被梱包物を支持するものである。前記移動部は、前記本体に移動可能に設けられ、前記支持部とともに前記被梱包物を支持するものである。また、前記移動部は、前記包装ケースが前記外装ケースの所定位置に収容されたケース収容状態で前記底面の開口から前記底面の外側へ突出するとともに前記被梱包物の全体が前記収容空間に収容される位置で前記被梱包物を支持する第1姿勢と、前記包装ケースが前記外装ケースから取り出されて所定の載置面に載置されたケース載置状態で前記底面の開口から前記収容空間に埋没するとともに前記被梱包物の少なくとも一部が前記上面の開口から前記上面の外側へ露出される位置で前記被梱包物を支持する第2姿勢との間で移動可能に構成されている。

また、本発明は、上述の包装ケースと、上面に凹陥部が形成された前記製品とが同梱された梱包体として構成される。この梱包体において、前記収容空間に前記被梱包物の全体が収容され且つ前記移動部が前記第1姿勢にあるときに前記凹陥部に進入した状態で前記包装ケースが前記製品の上側に配置されている。
本発明によれば、被梱包物が収容された状態の包装ケースが載置面に載置されたときに被梱包物が収容空間から取り出し容易な位置まで移動する。これにより、ユーザーは、被梱包物を包装ケースから容易に取り出すことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る梱包材の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る梱包材の展開状態を示す展開図である。 図3は、本発明の実施形態に係る梱包材の展開状態を示す展開図である。 図4は、本発明の実施形態に係る梱包材及び梱包物の動作を説明するための模式図である。 図5は、本発明の実施形態に係る梱包材及び梱包物の動作を説明するための模式図である。 図6は、本発明の実施形態に係る梱包体を構成する画像形成装置である。 図7は、本発明の実施形態に係る梱包体の構成を示す模式図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
[梱包材10の概略]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る梱包材10(本発明の包装ケースの一例)の概略構成について説明する。梱包材10は、被梱包物を収容するものである。梱包材10は、被梱包物を収容した状態で他の被梱包物とともに包装箱97(図4(A)参照、本発明の外装ケースの一例)に同梱されるものであり、梱包容器又はインナー容器とも称されている。図1に示されるように、梱包材10は、2つの収容空間12A,12B(本発明の収容空間の一例)が形成された本体11(本発明の本体の一例)と、2つの移動部14A,14B(本発明の移動部の一例)とを備えている。なお、以下において、収容空間12A,12Bを総称して収容空間12ともいい、移動部14A,14Bを総称して移動部14ともいう。ここで、図1(A)は、梱包材10を斜め上方から見た斜視図である。また、図1(B)は、梱包材10を斜め下方から見た斜視図である。
2つの収容空間12それぞれに被梱包物が収容される。収容空間12に被梱包物が収容された状態で、梱包材10は段ボール箱などの包装箱97に収容される。収容空間12に収容される被梱包物の一例としては、例えば、後述する画像形成装置100に用いられるトナーカートリッジが該当する。本実施形態では、被梱包物として、長尺な直方体形状のトナーカートリッジが収容可能な梱包材10を例示して説明するが、本発明は、様々な用途に用いられる様々な形状の被梱包物を収容可能な梱包材に適用可能である。
図1(A)に示されるように、本体11は、概ね箱形状に形成されており、高さ方向6に浅く、縦方向7及び横方向8が概ね同じ寸法であって高さ方向6」よりも長い略直方体形状に形成されている。本体11は、その上面15に2つの開口17(17A,17B)が形成されている。開口17は、横方向8に長い略長方形状であって、収容空間12に連通している。開口17から本体11の底面を構成する底壁18(18A,18B)側へ向かって所定の深さの収容空間12が形成されている。2つの収容空間12は、横方向8に長く形成されており、本体11の中央に設けられた仕切り部20を挟んで縦方向7に並んで設けられている。収容空間12は、収容される被梱包物の形態に対応した形状に設計される。また、図1(B)に示されるように、本体11は、その底面の中央部に開口27が形成されている。開口27は、収容空間12に連通している。
収容空間12は、本体11の外周面を形成する側壁21〜24と、仕切り部20の縦方向7の側面を形成する仕切り壁25,26と、底側の支持面30(図4参照)を構成する支持片31,32(本発明の支持部の一例)とによって区画されている。具体的には、図1(A)において手前側に位置する収容空間12Aは、同図の手前側の第1側壁21と、右側の第2側壁22と、左側の第3側壁23と、仕切り壁25とによって内周面が形成されており、支持片31、支持片32、及び移動部14Aそれぞれの上面によって収容空間12Aの底側の支持面30(図4参照)が形成されている。つまり、支持片31、支持片32、及び移動部14Aそれぞれの上面によって、収容空間12Aにおいて被梱包物が支持される。また、図1(A)において奥側に位置する収容空間12Bは、同図の奥側の第4側壁24と、右側の第2側壁22と、左側の第3側壁23と、仕切り壁26とによって内周面が形成されており、支持片31、支持片32、及び移動部14Bそれぞれの上面によって収容空間12Bの底側の支持面30(図4参照)が形成されている。つまり、支持片31、支持片32、及び移動部14Bそれぞれの上面によって、収容空間12Bにおいて被梱包物が支持される。このように形成された収容空間12に被梱包物が収容されることにより、被梱包物がゆるみなく収容される。なお、支持片31,32は本発明の支持部の一例であって、後述するようにカット材35(図2参照)が組み立てられることによって、本体11と一体となって本体11に固定されるものであり、また、本体11の底壁18(18A,18B)を構成するものである。
移動部14は、本体11に移動可能に設けられており、支持片31,32とともに収容空間12において被梱包物の底面を支持する。移動部14は、2つの収容空間12それぞれに対応して一つずつ設けられている。移動部14は、収容空間12から本体11の底面(底壁18によって形成される面)へ向かう深さ方向へ延出されている。この移動部14は、後述する第1姿勢と第2姿勢との間で移動可能なように本体11に支持されている。具体的には、移動部14は、梱包材10が包装箱97(図4(A)参照)から取り出されて後述の載置台94(図4(B)参照)の上面(本発明の所定の載置面に相当)に支持されるときの本体11の支持面93から下向きへ突出する第1姿勢(図4(A)、図5(A)に示される姿勢)と、前記第1姿勢から前記下向きとは逆の上向きへ離間した第2姿勢(図4(B)、図5(B)に示される姿勢)との間で移動可能に支持されている。より詳細には、前記第1姿勢は、梱包材10が包装箱97の内部の所定の位置に収容された状態(ケース収容状態)で、本体11の底面に形成された開口27から本体11の底面の外側へ突出するとともに、被梱包物の全体が収容空間12に収容され得る位置で被梱包物を支持する姿勢である。また、前記第2姿勢は、梱包材10が包装箱97から取り出されて載置第94の上面などに載置された状態(ケース載置状態)で、本体11の底面の開口27から収容空間12に埋没するとともに、収容空間12に収容されていた被梱包物の少なくとも一部が上面15の開口17から外側へ露出される位置で被梱包物を支持する姿勢である。本実施形態では、移動部14が前記第1姿勢のときに、収容空間12が拡大されて収容空間12に被梱包物の全体を収容可能することが可能となる。また、移動部14が上方へ移動して前記第1姿勢から前記第2姿勢になると、移動部14が収容空間12に入り込み、これにより収容空間12内に収容されていた被梱包物が押し上げられて、開口17から上方へ露出される。
[梱包材10の詳細]
以下、図2及び図3を参照して、梱包材10の詳細な構成について説明する。ここで、図2及び図3において、ハッチング部分は抜き穴を意味している。梱包材10は、段ボールで形成されたシート材などのシート状の緩衝材で構成されている。具体的には、段ボールシートが図2及び図3の展開図に示されるようにカットされたカット材35によって、本体11と、支持片31,32と、移動部14とが一体に形成されている。カット材35が折り曲げられるなどして組立てられることによって、梱包材10が構成される。カット材35は、全体の厚みが一定の段ボールシートで構成されている。したがって、カット材35の各部の強度は一定である。カット材35の厚みは特に限定されないが、本実施形態では、概ね5mmのカット材35が採用される。なお、本実施形態では、本体11と移動部14とが一体に形成されるカット材35を例示するが、段ボールシートの無駄を減少させるために、段ボールシートから本体11の部分のカット材と移動部14のカット材を別々にカットして、それぞれのカット材を接着剤などの接合手段によって連結するようにしてもよい。
図2及び図3に示されるように、カット材35には、各部を区画する折り目37〜42と、抜き穴42〜45とが形成されている。これにより、カット材35は、上面15を構成する上面部49と、仕切り部20と、帯状部33Aと、帯状部33Bと、第1側壁21と、第2側壁22を含む第1側周部61と、第3側壁23を含む第2側周部62と、第4側壁24と、に区画されている。これらの構成要素のうち、上面部49、仕切り部20、第1側壁21、第1側周部61、第2側周部62、及び第4側壁24によって梱包材10の本体11が構成されている。また、帯状部33A,33Bによって移動部14A,14Bが構成されている。
図3に示されるように、上面部49は、概ね長方形状に形成されている。上面部49は、第1側壁21、第1側周部61、第2側周部62、及び第4側壁24と連続している。ここで、連続するとは、接着剤などによって接合されていることではなく、隣接している各構成要素と一体に形成されていることを意味する。上面部49の一つの長辺に第1側壁21が連続しており、上面部49と第1側壁21との間に折り目41が形成されている。折り目41には、折り曲げやすいように等間隔にスリット(不図示)が形成されている。上面部49のもう一つの長辺に第4側壁24が連続しており、上面部49と第4側壁24との間に折り目42が形成されている。折り目42にも前記スリットが形成されている。上面部49の一つの短辺に第1側周部61が連続しており、上面部49と第1側周部61との間に折り目38が形成されている。また、上面部49のもう一つの短辺に第2側周部62が連続しており、上面部49と第2側周部62との間に折り目37が形成されている。図3において、上面部49に対して、第1側壁21が折り目41に沿って奥側へ略直角に折り曲げられる。また、同様にして、第4側壁24が折り目42に沿って奥側へ、第1側周部61が折り目38に沿って奥側へ、第2側周部62が折り目37に沿って奥側へ略直角に折り曲げられる。
第1側周部61は、概ね長方形状に形成されている。第1側周部61には、折り目38に平行な3つの折り目50〜52が形成されている。第1側周部61は、折り目50〜52に沿って更に略直角に折り曲げられる。折り目38側の折り目50に沿って第1側周部61が折り曲げられることにより、折り目38と折り目50との間の部分が第2側壁22となる。また、折り目50に隣接する折り目51に沿って折り曲げられることにより、本体11の底面の一部を構成する第2側壁22側の底壁18Aが構成される。つまり、折り目50と折り目51との間の部分が底壁18Aとなる。また、第1側周部61には、上面部49とは反対側の端部61Aに4つの係合溝54〜57が形成されている。端部61Aの両端側に位置する係合溝54,57は、第1側壁21及び第4側壁24に係合する。具体的には、係合溝54は、第1側壁21に形成された係合溝21Aに挿入されて係合し、係合溝57は、第4側壁24に形成された係合溝24Aに挿入されて係合する。また、係合溝55,56は、端部61Aに隣接する折り目52が略直角に折り曲げられてから、仕切り部50の仕切り壁25,26と係合される。これにより、折り目52と端部61Aとの間の部分によって支持片31が構成される。
なお、第1側周部61には、折り目50を交差するように形成された矩形状の3つの抜き穴65〜67が形成されている。これらの抜き穴65〜67は、折り目50が折り曲げられたときの折り曲げ部の強度を落として第2側壁22による高さ方向6の緩衝性を増加させるために形成されている。
第2側周部62は、概ね長方形状に形成されている。第2側周部62には、折り目37に平行な3つの折り目70〜72が形成されている。第2側周部62は、折り目70〜72に沿って更に略直角に折り曲げられる。折り目37側の折り目70に沿って第2側周部62が折り曲げられることにより、折り目37と折り目70との間の部分が第3側壁23となる。また、折り目70に隣接する折り目71に沿って折り曲げられることにより、本体11の底面の一部を構成する第3側壁23側の底壁18Bが構成される。つまり、折り目70と折り目71との間の部分が底壁18Bとなる。また、第2側周部62には、上面部49とは反対側の端部62Aに4つの係合溝74〜77が形成されている。端部62Aの両端側に位置する係合溝74,77は、第1側壁21及び第4側壁24に係合する。具体的には、係合溝74は、第1側壁21に形成された係合溝21Bに挿入されて係合し、係合溝77は、第4側壁24に形成された係合溝24Bに挿入されて係合する。また、係合溝75,76は、端部62Aに隣接する折り目72が略直角に折り曲げられてから、仕切り部50の仕切り壁25,26と係合される。これにより、折り目72と端部62Aとの間の部分によって支持片32が構成される。
上面部49には抜き穴42〜45が形成されている。抜き穴42〜45それぞれは、上面部49の4隅の近傍に一つずつ形成されている。抜き穴42〜45によって囲まれた部分が仕切り部20である。仕切り部20には、上面部49の短手方向に仕切り部20を3つに区分する折り目79,80が形成されている。折り目79,80には、前記スリットが形成されている。仕切り部20は、折り目38で第1側周部61に連続しており、折り目37で第2側周部62に連続しており、それ以外の部分は、上面部49から切り離されている。仕切り部20は、折り目79と折り目80とによって囲まれた中央部82に対して折り目79,80が奥側へ折り曲げられる。これにより、仕切り部20の仕切り壁25,26が構成される。このように構成された仕切り壁25,26それぞれは、係合溝55,56、及び係合溝75,76に係合される。なお、折り目79が折り曲げられると、抜き穴47と抜き穴48とがつながって拡大されることによって収容空間12Aの開口17A(図1(A)参照)が形成される。また、折り目80が折り曲げられると、抜き穴45と抜き穴46とがつながって拡大されることによって収容空間12Bの開口17B(図1(A)参照)が形成される。
図2に示されるように、帯状部33Aは、長尺帯状に形成されている。この帯状部33Aは、第1側壁21に連続している。つまり、帯状部33Aの第1側壁21側の基端部85Aは、本体11を構成する第1側壁21に連接されている。この基端部85Aは、本発明の固定端に相当する。本実施形態では、帯状部33Aは、基端部85Aから延出された長尺な形状に形成されており、その先端部86Aは、いずれにも連接されておらず、変位可能となっている。この先端部86Aは、本発明の自由端に相当する。帯状部33Aには、第1側壁21との連接部に形成された折り目40に加えて、折り目40に平行な3つの折り目88A〜90Aが所定間隔を隔てて形成されている。これらの折り目40,88A〜90Aに沿って帯状部33Aが同一方向に紙面奥側へ折り曲げられることによって、4面に囲まれた四角形状の環が形成された移動部14Aが構成される(図5参照)。このように移動部14Aが構成されているため、基端部85Aは本体11に固定されているが、先端部86Aは収容空間12Aを縦方向へ移動可能となっている。
また、帯状部33Bは、帯状部33Aと同じように、長尺帯状に形成されている。この帯状部33Bは、第4側壁24に連続している。つまり、帯状部33Bの第4側壁24側の基端部85Bは、本体11を構成する第4側壁24に連接されている。この基端部85Bは、本発明の固定端に相当する。本実施形態では、帯状部33Bは、基端部85Bから延出された長尺な形状に形成されており、その先端部86Bは、いずれにも連接されておらず、変位可能となっている。この先端部86Bは、本発明の自由端に相当する。帯状部33Bには、第4側壁24との連接部に形成された折り目39に加えて、折り目39に平行な3つの折り目88B〜90Bが所定間隔を隔てて形成されている。これらの折り目39,88B〜90Bに沿って帯状部33Bが同一方向に紙面奥側へ折り曲げられることによって、4面に囲まれた四角形状の環が形成された移動部14Bが構成される(図5参照)。このように移動部14Bが構成されているため、基端部85Bは本体11に固定されているが、先端部86Bは収容空間12Bを縦方向へ移動可能となっている。
[梱包材10の組立方法]
次に、上述のように構成された梱包材10の組立方法について説明する。まず、組立て作業者は、仕切り部20を折り目79,80に沿って山折りするとともに、上面部49を折り目41,42に沿って山折りにする。また、第1側周部61を折り目50〜52に沿って山折りにする。その後、端部61Aの係合溝54を第1側壁21の係合溝21Aに挿入し、係合溝57を第4側壁24の係合溝24Aに挿入する。これにより、第1側壁21及び第4側壁24それぞれと第1側周部61とが連結される。また、端部61Aの係合溝55,56に仕切り部20の仕切り壁25,26を挿入する。これにより、仕切り壁25,26それぞれと第1側周部61とが連結される。同様にして、第2側周部62を折り目70〜72に沿って山折りにする。その後、端部62Aの係合溝74を第1側壁21の係合溝21Bに挿入し、係合溝77を第4側壁24の係合溝24Bに挿入する。これにより、第1側壁21及び第4側壁24それぞれと第2側周部62とが連結される。また、端部62Aの係合溝75,76に仕切り部20の仕切り壁25,26を挿入する。これにより、仕切り壁25,26それぞれと第2側周部62とが連結される。以上により、本体11が組立てられる。
また、組立て作業者は、帯状部33Aを折り目40、88A〜90Aに沿って山折りする。その際、帯状部33Aによって四角形状の環ができるようにする。そして、折り曲げられた帯状部33Aを本体11に形成された収容空間12Aに下方から挿入する。これにより、移動部14Aが完成する。また、同様にして、帯状部33Bを折り目39、88B〜90Bに沿って山折りする。その際、帯状部33Bによって四角形状の環ができるようにする。そして、折り曲げられた帯状部33Bを本体11に形成された収容空間12Bに下方から挿入する。これにより、移動部14Bが組立てられる。以上の組み立て工程によって、図1に示される本実施形態に係る梱包材10が完成する。
[梱包材10の動作]
以下、図4及び図5を参照して、被梱包物の一例である長尺形状のトナーカートリッジ96が収容空間12に収容された梱包材10の動作について説明する。図4及び図5は、梱包材10及びトナーカートリッジ96の動作を説明するための模式図である。図4は、図1において収容空間12Aの中央を横方向8に沿って切断したときの断面構造を模式的に示す断面図である。図4(A)は、段ボール箱などの包装箱97に梱包材10が梱包された状態(ケース収容状態)を示している。図5(A)は、図4(A)における切断線VA−VAの断面構造を示す模式図である。図4(B)は、包装箱97から梱包材10が取り出されて平坦な載置台94に梱包材10が載置された状態(ケース載置状態)を示している。図5(B)は、図4(B)における切断線VB−VBの断面構造を示す模式図である。なお、説明の便宜上、図4では、本体11の一部が破線で示されている。
本実施形態の梱包材10は、収容空間12にトナーカートリッジ96が収容されると、図4に示されるように、支持片31,32の上面によってトナーカートリッジ96の底面が支持される。このとき、移動部14の先端部86A,86Bがトナーカートリッジ96によって下方へ押しつけられる。これにより、移動部14の先端部86A,86Bは、トナーカートリッジ96が支持される支持面30まで押し下げられる。つまり、移動部14は、下方へ移動する。この状態で、移動部14は、支持片31,32とともにトナーカートリッジ96を支持する。このとき、図4(A)及び図5(A)に示されるように、移動部14は、移動部14の下端部28が開口27から下方へ飛び出して支持面93から下向きへ突出する第1姿勢となる。なお、支持面93は、梱包材10が載置台94に載置されて載置台94の上面に支持されるときの支持面であって、載置台94によって支持される支持点を含む面である。本実施形態では、本体11に連結された底壁18A,18Bによって梱包材10が包装箱97の内部で支持される。
このような梱包材10が単体で包装箱97に収容されて梱包される場合は、図4(A)及び図5(A)に示されるように、移動部14が包装箱97の底面に接触しないように包装箱97に収容される。例えば、緩衝材98などを介在させて梱包材10の底壁18を持ち上げるようにして収容される。このように梱包材10が収容箱97に梱包された梱包体100からトナーカートリッジ96を取り出す手順は、まず、梱包体100を開封して包装箱97から梱包材10を取り出し、その後、平坦な面を有する載置台94に梱包材10を置く。これだけの作業が行われることにより、支持面93から突出していた移動部14の下端部28が載置台94によって上方へ押しつけられる。これにより、移動部14は、下端部28が支持面93から上方へ離間した第2姿勢へ移動しようとする。つまり移動部14は、上方へ移動する。移動部14が上方へ移動すると、移動部14の先端部86A,86Bは支持面30よりも上方へ押し上げられて、先端部86A,86Bが収容空間12の内部まで移動する。つまり、前記第2姿勢のときに、移動部14の先端部86A,86Bが収容空間12内に位置する。このとき、移動部14の下端部28が上方へ移動したことに伴い、先端部86A,86は、平坦な形状から図5(B)に示されるように傾斜した形状となる。また、移動部14の移動に伴い、図4(B)及び図5(B)に示されるように、トナーカートリッジ96は、収容空間12から上方へ押し上げられて開口17から外部へ露出する。なお、本実施形態では、図5(B)に示されるように、トナーカートリッジ96において、仕切り部20側の部分に押し上げ力が付与される。したがって、トナーカートリッジ96は、図5(B)の白抜き矢印の方向に押されて、仕切り部20側が本体11の上面15から外側へ露出される。
[実施形態の効果]
このように、梱包材10が構成されているため、梱包材10が、包装箱97に他の被梱包物とともに梱包されるときには、移動部14が本体11の底面から下方へ突出した状態で、支持片31,32によってトナーカートリッジ96等の被梱包物が支持されるので、トナーカートリッジ96全体を収容空間12に収容することができる。また、トナーカットリッジ96等の被梱包物が収容された梱包材10を包装箱97から取り出して、平坦な載置台94に載置することにより、梱包材10から被梱包物が上面15の上方へ露出される。これにより、ユーザーは、被梱包物をつかんで取り出すことが可能となり、取り出し作業が容易になる。また、梱包材10を載置台94などに載置するだけで梱包材10から被梱包物が露出されるため、梱包材10における被梱包物の有無や存在位置が不確かな場合でも、露出された被梱包物をユーザーの視覚に捉えさせることにより、ユーザーに被梱包物の有無及びその存在位置を認識させることができる。
また、梱包材10は、段ボールシートなどのように緩衝性を有する材質で形成されているため、梱包材10に収容された被梱包物の緩衝材として作用する。また、包装箱97に同梱される他の被梱包物がある場合は、同梱される他の被梱包物に対する緩衝材としても作用する。
なお、上述の実施形態では、シート状の緩衝材である段ボールシートでカット材35を形成して、これを折り曲げて梱包材10を構成する例について説明したが、例えば、本体11を発砲スチロールなどのような緩衝材で構成し、これに移動部14が移動可能に支持された構成であってもよい。このとき、移動部14は、シート状の緩衝材で構成されてもよく、或いは、発砲スチロールなどの緩衝材で構成されてもよい。
また、上述の実施形態では、梱包材10が単体で包装箱97に収容される場合について説明したが、例えば、図6及び図7に示されるように、画像形成装置110(本発明の製品の一例)とともに包装箱111(本発明の外装ケースの一例)に収容される実施形態も考えられる。ここで、図6は、画像形成装置110の斜視図である。図7は、画像形成装置110と梱包材10とが同梱された梱包体120を示す図である。画像形成装置110は、入力された画像データに基づいて印刷用紙に画像を印刷するものであって、図6に示されるように、例えば、給紙部115及び画像形成部116を備えたプリンターである。この画像形成装置110の上面には、排紙される印刷用紙を貯める凹陥部117が形成されている。給送部115から給紙された印刷用紙に対して画像形成部116が画像を印刷すると、印刷用紙が上方へ搬送されて、凹陥部117に排出される。このような画像形成装置110と梱包材10とを包装箱111に同梱する場合、図7に示されるように、これらが梱包された梱包体120において、画像形成装置110が包装箱111の底側に配置され、そして、収容空間12にインクカートリッジ96などの被梱包物が収容された梱包材10が画像形成装置110の上側に配置される。このとき、梱包材10が包装箱111に収容された状態で、支持片31,32によって構成される本体11の底壁18(18A,18B)が画像形成装置110の上面の端部に当接することによって梱包材10が支持されている。また、図7(B)に示されるように、梱包材10の底面から突出した移動部14が画像形成装置110の凹陥部に進入するように梱包材10が配置される。このように画像形成装置110と梱包材10とが同梱された梱包体120であれば、梱包材10を単独で収容する場合に必要とする緩衝材98を省略することができ、包装箱111における収容スペースの無駄を防止できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
10:梱包材
11:本体
12:収容空間
14:移動部
15:上面
33:帯状部
35:カット材
93:支持面
96:トナーカートリッジ
97:包装箱
100:梱包体
110:画像形成装置
111:包装箱
120:梱包体

Claims (8)

  1. 製品とともに外装ケースに収容される包装ケースであって、
    被梱包物が収容される収容空間を有し、上面及び底面に前記収容空間に連通する開口が形成された本体と、
    前記本体に固定され前記収容空間で前記被梱包物を支持する支持部と、
    前記本体に移動可能に設けられ、前記支持部とともに前記被梱包物を支持する移動部と、を備え、
    前記移動部は、前記包装ケースが前記外装ケースの所定位置に収容されたケース収容状態で前記底面の開口から前記底面の外側へ突出するとともに前記被梱包物の全体が前記収容空間に収容される位置で前記被梱包物を支持する第1姿勢と、
    前記包装ケースが前記外装ケースから取り出されて所定の載置面に載置されたケース載置状態で前記底面の開口から前記収容空間に埋没するとともに前記被梱包物の少なくとも一部が前記上面の開口から前記上面の外側へ露出される位置で前記被梱包物を支持する第2姿勢との間で移動可能である包装ケース。
  2. 前記移動部は、前記被梱包物の底面を支持する上端部と、前記第1姿勢において前記底面の開口から突出する下端部とを有する請求項1に記載の包装ケース。
  3. 前記ケース収容状態において、前記支持部の底面が前記製品の所定位置に当接することにより前記包装ケースが支持されており、前記下端部は、前記包装ケースの底面と前記製品との間に形成された空間に突出している請求項2に記載の包装ケース。
  4. 前記ケース載置状態において、前記上端部は、前記包装ケースが前記所定の載置面に載置されたことにより前記下端部が上方へ移動したことに伴い傾斜する請求項2又は3に記載の包装ケース。
  5. 前記本体、支持部、及び前記移動部は、シート状の緩衝材で構成される請求項1から4のいずれかに記載の包装ケース。
  6. 前記移動部は、長手方向の一方側が前記本体に連接された固定端であり、前記長手方向の他方側が変位可能な自由端である長尺帯状に形成され、前記固定端から自由端に至るまでに同一方向へ複数回屈曲される複数の折り目を有する請求項5に記載の包装ケース。
  7. 前記本体、支持部、及び前記移動部は、前記シート状の緩衝材によって一体に形成される請求項5又は6に記載の包装ケース。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の包装ケースと、上面に凹陥部が形成された前記製品とが前記外装ケースに同梱され、前記収容空間に前記被梱包物の全体が収容され且つ前記移動部が前記第1姿勢において前記凹陥部に進入した状態で前記包装ケースが前記製品の上側に配置されている梱包体。
JP2013094822A 2013-04-27 2013-04-27 包装ケース及び梱包体 Expired - Fee Related JP5955265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094822A JP5955265B2 (ja) 2013-04-27 2013-04-27 包装ケース及び梱包体
CN201410162782.9A CN104118648B (zh) 2013-04-27 2014-04-22 包装盒和捆包体
US14/261,302 US8919564B2 (en) 2013-04-27 2014-04-24 Packaging case and pack body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094822A JP5955265B2 (ja) 2013-04-27 2013-04-27 包装ケース及び梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213914A JP2014213914A (ja) 2014-11-17
JP5955265B2 true JP5955265B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51764327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094822A Expired - Fee Related JP5955265B2 (ja) 2013-04-27 2013-04-27 包装ケース及び梱包体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8919564B2 (ja)
JP (1) JP5955265B2 (ja)
CN (1) CN104118648B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852984B2 (ja) * 2013-04-12 2016-02-03 株式会社沖データ 梱包装置
JP7281042B2 (ja) * 2019-01-09 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝部材、梱包体
JP7306017B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 包装装置及びその内側箱体
JP2021130472A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 キヤノン株式会社 電子機器の梱包体
CN114044258B (zh) * 2021-11-30 2023-04-28 湖南常德牌水表制造有限公司 一种防止水表在运输过程中摔坏的包装结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529174A (en) * 1994-10-17 1996-06-25 R. R. Donnelley & Sons Company Product package
JPH08217058A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Aiwa Co Ltd 化粧箱の緩衝用具
US5669496A (en) * 1995-07-10 1997-09-23 White Consolidated Industries, Inc. Main-top package
US6340087B1 (en) * 2000-08-29 2002-01-22 Dell Products, Lp. Flap retention apparatus and method for packaging systems
JP4097456B2 (ja) * 2002-05-09 2008-06-11 シャープ株式会社 画像形成装置の梱包具及び画像形成装置の梱包方法
JP4408199B2 (ja) * 2003-04-18 2010-02-03 日立マクセル株式会社 電池の包装容器と、電池の包装容器からの電池の取り出し方法
JP2005001682A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toto Ltd 便座装置の梱包容器
JP4420219B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-24 日本ケミコン株式会社 電子部品の梱包箱及び電子部品の収納・取り出し装置
US7648031B2 (en) * 2004-12-16 2010-01-19 International Paper Company Insert for protecting a product within a box
JP5174402B2 (ja) 2007-08-30 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 包装部材を備えた梱包ケース
JP5134896B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置の緩衝包装材
JP5049091B2 (ja) * 2007-10-15 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝部材
JP5326961B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 梱包材
CN102556505A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104118648B (zh) 2017-03-22
CN104118648A (zh) 2014-10-29
US20140319011A1 (en) 2014-10-30
JP2014213914A (ja) 2014-11-17
US8919564B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955265B2 (ja) 包装ケース及び梱包体
US7946426B2 (en) Package material
JP2008524081A (ja) しっかりと取り付けられられたダイカットインサートを備えたファイバーボードカートン
JP6456640B2 (ja) 物品搬送用梱包具
KR200479788Y1 (ko) 내부 완충 포장상자
JP2008018979A (ja) 空中梱包具
JP3178252U (ja) 折曲板体と可撓性フィルムとを組み合わせた緩衝部材
JP2006076585A (ja) 包装箱
JP6035283B2 (ja) 梱包箱
WO2016067657A1 (ja) 物品運送用梱包具
JP2012006608A (ja) 包装ケース
JP5282861B2 (ja) 包装箱
JP4578636B2 (ja) クッション材
JP2005343519A (ja) 包装用紙製ケース
JP5510224B2 (ja) 包装用キャリーケース
JP4515838B2 (ja) 商品保護枠
JP7379969B2 (ja) 梱包部材およびそれを備えた包装材
JP5422671B2 (ja) 物品収納ケース
JP5773534B2 (ja) 包装ケース
JP2010100316A (ja) 梱包用保持部材
JP6175563B2 (ja) 梱包箱
JP2008222297A (ja) 梱包材
JP2010070205A (ja) 梱包箱
JP2017056942A (ja) 梱包容器及び緩衝材
JP2021038016A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees