JP5945478B2 - 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法 - Google Patents

分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5945478B2
JP5945478B2 JP2012194394A JP2012194394A JP5945478B2 JP 5945478 B2 JP5945478 B2 JP 5945478B2 JP 2012194394 A JP2012194394 A JP 2012194394A JP 2012194394 A JP2012194394 A JP 2012194394A JP 5945478 B2 JP5945478 B2 JP 5945478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
separation
separation membrane
functional layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046305A (ja
Inventor
恵美 西村
恵美 西村
直道 木村
直道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012194394A priority Critical patent/JP5945478B2/ja
Priority to EP13834425.4A priority patent/EP2893971A4/en
Priority to US14/425,540 priority patent/US20150217236A1/en
Priority to PCT/JP2013/005213 priority patent/WO2014038187A1/ja
Publication of JP2014046305A publication Critical patent/JP2014046305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945478B2 publication Critical patent/JP5945478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • B01D71/601Polyethylenimine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/73Hydrophobic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Description

本発明は、二酸化炭素を含有する混合ガスから二酸化炭素を分離するための分離膜、当該分離膜を含む複合分離膜、当該分離膜の製造方法に関する。
従来より、高分子素材には、その素材に特有の気体透過性があるため、高分子素材から構成された膜によって、気体成分を分離できることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。特に、膜による気体成分の分離技術は、エネルギーが少ない、装置が小型化できる、装置のメンテナンスが容易になる等の利点があり、種々の分野で使用されている。近年、膜により気体成分を分離する技術の中でも、二酸化炭素を選択的に分離する技術が精力的に検討されている。この技術は、油田のオフガス、ゴミ焼却や火力発電の排ガス、天然ガス等からの二酸化炭素の分離回収に利用することができる。
例えば、室温で液状物質であるポリアミドアミンデンドリマーを、微多孔質の支持体に含浸させた分離膜が提案されている(非特許文献2及び3)。この含浸膜の分離性能を、ヘリウムキャリアー法と言う膜に圧力差を設けない方法を用いて測定すると、二酸化炭素選択性が1000を超える優れた二酸化炭素選択性を示した。しかしながら、液状物質であるポリアミドアミンデンドリマーを微多孔質の支持体に含浸させた分離膜では、この膜に圧力を掛けると、含浸させたデンドリマーが時間と共に支持体から抜け出して、性能を維持できないため、実用に供することが困難であった。
そのため、ポリアミドアミンデンドリマーのような二酸化炭素に選択的に強い親和性を有する物質を固定して、実用的な圧力差をかけることが可能な複合膜の開発が切望されており、例えば、以下のような提案がなされている。
特許文献1では、多孔質性の支持膜(A)の表面に、アミノ基及び/又は水酸基を有する高分子材料(a)が多官能性の架橋剤(b)で架橋されてなる吸水性高分子材料と、特定のアミドアミン基を有するアミン化合物(c)とからなる気体分離層を形成した複合膜が提案されている。
また、特許文献2では、多官能重合性単量体を重合させて得られる高分子重合体内に、特定のアミドアミン基を有するアミン化合物が固定化されてなる高分子膜と多孔質支持膜とを積層させてなる複合膜が提案されている。
しかしながら、特許文献1及び2の複合膜に関しては、供給ガスに含まれる水分によって気体分離層又は高分子膜の表面に結露が生じた場合、その結露水中に水溶性のアミン化合物が溶出してしまい、複合膜の分離性能が次第に低下する可能性があるという問題があった。
一方、特許文献3では、無機多孔質支持体中に5%熱重量減少温度が250℃以上であるイオン液体又はイオン液体を重合させたポリマーゲルを含んだ液膜と、イオン液体を透過させない5%熱重量減少温度が250℃以上の膜である封止膜とを有し、二層の封止膜によって液膜が挟まれた多層構造を有する二酸化炭素濃縮膜が提案されている。そして、特許文献3には、液膜を挟んで二層の封止膜が存在することにより、イオン液体(もしくはイオン液体を重合させたポリマーゲル)の消失を防ぐことができることが記載されている。
特開2008−68238号公報 特開2009−241006号公報 特開2010−36123号公報
ガス分離技術の新展開、東レリサーチセンター調査研究事業部編、株式会社東レリサーチセンター発行、1990年、第345〜362頁 J.Am.Chem.Soc.122(2000)7594〜7595 Ind.Eng.Chem.Res.40(2001)2502〜2511
本発明は、分離機能層にクラックが生じることが抑制され、かつ、結露耐性が高くて分離機能層のアミン化合物が溶出しにくい分離膜を提供すること目的とする。
本発明は、以下の分離膜を提供する。
高分子重合体をマトリクスとし、下記式[I]及び/又は[II]で示すアミン化合物を含む分離機能層と、
前記分離機能層の両面に積層された疎水性層と、を備え、
前記分離機能層がクラック抑制剤を含んでいる、分離膜。
Figure 0005945478
(式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
Figure 0005945478
(式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
高分子重合体をマトリクスとする分離機能層の両面に疎水性層を積層することで、分離機能層のアミン化合物が結露により溶出することを抑制できる。加えて、分離機能層にはクラック抑制剤が含まれるので、疎水性層を形成する際に分離機能層にクラックが生じることを抑制できる。
以下、本発明の実施の態様について説明する。なお、本発明は以下の実施の態様に限定されるものではない。
本発明の分離膜は、高分子重合体をマトリクス(母材)とする分離機能層と、分離機能膜の両面に積層された疎水性層とを備えている。また、分離機能層は、下記式[I]及び/又は[II]で示すアミン化合物と、クラック抑制剤とを含んでいる。
Figure 0005945478
(式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
Figure 0005945478
(式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
<分離機能層のアミン化合物>
まず、分離機能層に含まれるアミン化合物について説明する。高分子重合体に固定化されるアミン化合物は、上述の式[I]及び/又は[II]で示されるアミドアミノ基を有するアミン化合物である。式[I]又は[II]中、A1又はA2で示される炭素数1〜3の二価有機残基としては、例えば、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜3のアルキレン基が挙げられる。このようなアルキレン基の具体例としては、−CH2−、−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH(CH3)−等が挙げられ、これらのうち特に−CH2−が好ましい。
アミン化合物は、式[I]及び/又は[II]で示されるアミドアミノ基を1個以上有していればよく、アミドアミノ基の数は特に制限されないが、2〜4096個有していることが好ましく、より好ましくは3〜128個である。
また、アミン化合物において、アミドアミノ基が占める質量分率は特に制限されない。二酸化炭素と水素の分離能を高める観点から、アミドアミノ基が占める質量分率は5%以上であることが好ましく、より好ましくは10〜94%であり、さらに好ましくは15〜53%である。
前記アミン化合物において、式[I]又は[II]で示されるアミドアミノ基が結合する骨格としては、例えば次のものが挙げられる。
Figure 0005945478
Figure 0005945478
[式中、nは0〜10の整数を示す。]
すなわち、本発明で用いるアミン化合物は、式[I]又は[II]で示されるアミドアミノ基が、上記式において米印の結合子の一部又は全部に、直接又はアルキレン基を介して結合し、アミドアミノ基が結合してない結合子には、水素原子、アルキル基、アミノアルキル基、ヒドロキシアルキル基等が結合した化合物である。
前記アミン化合物としては、例えば、下記式で示される第0世代のポリアミドアミン系デンドリマー、及びこれら第0世代ポリアミドアミン系デンドリマーに対応する第1世代以上のものが挙げられる。
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
上記ポリアミドアミン系デンドリマーのうち、特に好適な化合物の一例として、下記ポリアミドアミン系デンドリマーが挙げられる。
Figure 0005945478
なお、本発明で用いるポリアミドアミン系デンドリマーは、枝の長さがすべて等しいものと、そのうちの少なくとも1つがヒドロキシアルキル基又はアルキル基で置換され、枝の長さが異なるものを含む。また、表面基(すなわち、式[I]又は[II]で示されるアミドアミン基)の数が異なる各種のポリアミドアミン系デンドリマーを使用することができる。ポリアミドアミン系デンドリマーの表面基の数と世代の関係は、第0世代の表面基の数をa(aは3以上の整数を示す。)とすると、第b世代(bは整数を示す。)の表面基の数cは、以下の式で表される。
c=a×2b
本発明においては、市販品(例えば、アルドリッチ社製の第0〜10世代のPAMAMデンドリマー)を使用することもでき、とりわけ第0〜5世代のポリアミドアミン系デンドリマーを好適に使用することができる。
式[I]で示されるアミドアミン基を有するアミン化合物は、公知の有機合成法に従って製造することができる。当該アミン化合物の合成方法の一例として、メチルエステル基を有する母核化合物と、下記式[Ia]で示されるアミン化合物を反応させる方法が例示される。かかる方法によれば、メチルエステル基を有する化合物の該メチルエステル基が式[I]で示されるアミドアミン基に変換されて、式[I]で示されるアミドアミン基を有するアミン化合物を製造することができる。下式は、当該合成法において、メチルエステル基が式[I]で示されるアミドアミン基に変換される式である。
Figure 0005945478
[式中、A1及びnは前記と同意義を示す。]
メチルエステル基を有する化合物と、式[Ia]で示されるアミン化合物との反応は、メチルエステル基を有する化合物1モルに対して、式[Ia]で示されるアミン化合物を、通常約3〜20モル、好ましくは約5〜10モルの割合で行われる。メチルエステル基を有する化合物と、式[Ia]で示されるアミン化合物との反応は、通常、適当な溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒には、水が含まれていてもよい。反応は、通常約0〜40℃、好ましくは約20〜30℃で、約90〜180時間、好ましくは約160〜170時間撹拌を続けることにより行われる。原料として用いられるメチルエステル基を有する化合物、及び式[Ia]で示されるアミン化合物は公知の化合物を用いることができる。上記反応によって得られた反応混合物を、例えば、冷却した後、濾過、濃縮、抽出等の単離操作に供して粗反応生成物を分離し、更に必要に応じてカラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の精製操作を行うことによって式[I]で示されるアミドアミン基を有するアミン化合物を単離精製することができる。
また、式[II]で示されるアミドアミン基を有するアミン化合物は、アミノ基を有する母核化合物と下記式[IIa]で示される末端にメチルエステル基を有するアミン化合物を、前記と同様に反応させることにより製造することができる。
Figure 0005945478
[式中、A2及びnは前記と同意義を示す。]
<分離機能層の高分子重合体>
次に、分離機能層のマトリクスである高分子重合体について説明する。分離機能層のマトリクスである高分子重合体は、例えば架橋されたポリビニルアルコール(PVA)を用いるとよい。
ポリビニルアルコールを架橋させる架橋剤は特に制限されないが、下記式(A)にて表される架橋剤を用いることが好ましい。
M(OR1)n (A)
(式中、Mは三価以上の金属原子を示し、nは3〜6の整数を示し、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数2〜7のアシル基、式−NHR2で示される基(式中、R2は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−NR34で示される基(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NHR5で示される基(式中、R5は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NR67で示される基(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、又は1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環基を示し、これらは互いに結合して環構造を形成していてもよく、これらの基又は環は置換基を有していてもよい。)
上記の式(A)で示される架橋剤について詳細に説明する。式(A)におけるMは三価以上の金属原子を示す。三価以上の金属原子としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウム又はコバルト等が挙げられ、好ましくはチタンである。R1の炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖もしくは分枝状であってよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ペンチル基、イソヘキシル基、又はヘキシル基が挙げられる。R1の炭素数2〜6のアルケニル基は、直鎖もしくは分枝状であってよく、具体的には、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基が挙げられる。R1の炭素数3〜10のシクロアルキル基は、具体的には、シクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロ
デシル基等が挙げられる。R1の炭素数3〜10のシクロアルケニル基は、具体的には、1−シクロプロペニル基、2−シクロプロペニル基、1−シクロブテニル基、2−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプテニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロヘプテニル基、1−シクロオクテニル基、2−シクロオクテニル基、3−シクロオクテニル基、4−シクロオクテニル基、1−シクロノネニル基、2−シクロノネニル基、3−シクロノネニル基、4−シクロノネニル基、1−シクロデセニル基、2−シクロデセニル基、3−シクロデセニル基、4−シクロデセニル基、2,4−シクロペンタジエニル基、2,5−シクロヘキサジエニル基、2,4−シクロヘプタジエニル基、2,6−シクロヘブタジエニル基等が挙げられる。R1の炭素数6〜10のアリール基は、具体的にはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。R1の炭素数7〜12のアラルキル基は、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ジフェニルメチル基等が挙げられる。R1の炭素数2〜7のアシル基は、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基が挙げられる。R1の式−NHR2で示される基(式中、R2は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−NR34で示される基(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NHR5で示される基(式中、R5は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NR67で示される基(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)におけるR2、R3、R4、R5、R6及びR7の炭素数1〜6のアルキル基は、前記したものと同様である。R1の1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環基は、5〜10員脂肪族複素環基であってもよいし、5〜10員芳香族複素環基であってもよい。1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む、5〜10員複素環基としては、フラン、チオフェン、ピロール、2H−ピロール、ピラン、チオピラン、ピリジン、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、イミダゾール、ピラゾール、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリン、イミダゾリン、ピラゾリン、モルフォリン、アゼピン、アゾシン等が挙げられる。「1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環基」は、飽和環基であってもよいし、不飽和環基であってもよい。「1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環」は、「1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜8員複素環」が好ましく、「1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜7員複素環」が更に好ましい。また、「1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環」は、「1〜2個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環」が好ましく、「1〜2個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜8員複素環」が更に好ましく、「1〜2個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜7員複素環」が更になお好ましい。
前記したR1のM及び基は互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記したR1の基又は環は置換基を有していてもよい。これらの基又は環が有していてもよい置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子のハロゲン原子;クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロエチル基、又はトリフルオロメチル基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ペンチル基、イソヘキシル基、又はヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、n−ブトキシ基、又はn−ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;シアノ基;フェノキシ基;アミノ基;水酸基;等が好ましい例として挙げられる。
上記架橋剤のうち、下記式にて表される架橋剤を用いることが好ましい。
Ti(OR14
(式中、R1は、前記と同様である。)
特に、下記式にて表される架橋剤を用いることが好ましい。
Figure 0005945478
(式中、iPrはイソプロピル基を意味する。)
Figure 0005945478
Figure 0005945478
Figure 0005945478
(式中、t−Buはtert−ブチル基を示す。)
チタン系架橋剤は、PVAの水酸基と架橋反応する一方で、ポリアミドアミン系デンドリマーのアミノ基との反応性が低く、ポリアミドアミン系デンドリマーとは反応し難いため架橋剤として特に好ましい。
ポリビニルアルコールは水溶液の形態で用いることが好ましい。この場合、水溶液の濃度は0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重量%である。ポリビニルアルコールの重
量平均分子量は、通常約5千〜100万、好ましくは約4万〜40万である。重合度でいえば、通常約110〜23000、好ましくは約1,000〜10,000である。PVAが水酸基を有する親水性のポリマーであることから、デンドリマーとの相溶性に優れる上、PVAのガス透過量が小さく、PVA部分を通過するガス量が少ないため、他のポリマーに比べて、ガス分離膜の材料としてPVAは優れている。
前記ポリビニルアルコール内に固定化される前記アミン化合物の量は、ポリビニルアルコール水溶液100重量部に対して通常約1〜50重量部、好ましくは約3〜20重量部である。
本発明の分離機能層としては、前記チタン系架橋剤で架橋されてなる架橋部分と結晶部分を有するPVA内に、ポリアミドアミン系デンドリマーが固定されている分離機能層が特に好ましい。チタン系架橋剤は、ポリアミドアミン系デンドリマーとは反応せずに、PVAのみと反応する架橋剤であるため好ましく用いられる。
分離機能層のマトリクスである高分子重合体は、多官能重合性単量体、又は単官能重合性単量体を重合させることにより調整してもよい。多官能重合性単量体としては、炭素−炭素不飽和結合を2個以上有する重合可能な化合物であれば、特に限定されない。例えば、多官能(メタ)アクリルアミド類、多官能(メタ)アクリレート類等の多官能アクリル系単量体、多官能ビニルエーテル類又はジビニルベンゼン等の多官能ビニル系単量体等が挙げられる。これらの多官能重合性単量体は、単独又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記多官能(メタ)アクリルアミド類としては、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド、エチジウムブロマイド−N,N’−ビスアクリルアミド(Ethidium bromide−N,N’−bisacrylamide)、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド等が挙げられる。
上記多官能(メタ)アクリレート類としては、ジ(メタ)アクリレート類、トリ(メタ)アクリレート類、又はテトラ(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
上記ジ(メタ)アクリレート類としては、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
上記トリ(メタ)アクリレート類としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記テトラ(メタ)アクリレート類としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記多官能ビニルエーテル類としては、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル等が挙げられる。
単官能重合性単量体としては、単官能(メタ)アクリルアミド類、単官能(メタ)アクリレート類等の単官能アクリル系単量体、単官能ビニルエーテル類、単官能N−ビニル化合物類又は単官能ビニル化合物類等の単官能ビニル系単量体、単官能α,β‐不飽和化合物類等が挙げられる。
上記単官能(メタ)アクリルアミド類としては、2−アセトアミドアクリル酸、(メタ)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド等が挙げられる。
上記単官能(メタ)アクリレート類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記単官能ビニルエーテル類としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
上記単官能N−ビニル化合物類としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等が挙げられる。上記単官能ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
上記単官能α,β−不飽和化合物類としては、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、無水イタコン酸、イタコン酸、イタコン酸ジメチル、メチレンマロン酸、メチレンマロン酸ジメチル、桂皮酸、桂皮酸メチル、クロトン酸、クロトン酸メチル等が挙げられる。
また、必要に応じて、高分子重合体を形成する重合反応を上記多官能重合性単量体と上記単官能重合性単量体とを併用して行ってもよい。併用することにより、架橋ポリマーの網目の大きさを調節することができる。また、この重合反応により生成される高分子重合体は必要に応じて架橋構造を有していてもよい。この場合、架橋剤としては、分岐末端にアクリル基及び/又はメタクリル基を3点以上分子内に有する架橋性アミン化合物を用いてもよい。
分離機能層のマトリクスである高分子重合体は、特に限定されないが、例えば(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
<疎水性層>
分離機能層の両面に積層される疎水性層は、水を透過しにくい疎水性ポリマーにより形成されていればよく、特に疎水性層の純水に対する接触角が10°以上となるような疎水性ポリマーにより形成されていることが好ましい。接触角が10°未満の場合には、結露水が疎水性層を浸透しやすくなり、分離機能層のアミン化合物が溶出しやすくなる。
また、疎水性層は、CO2透過速度が10-11〜10-7(m3/m2・Pa・s)であることが好ましい。CO2透過速度が低すぎると疎水性層がガス透過抵抗となり、分離膜のガス透過性能が低下する。一方、CO2透過速度が高すぎると疎水性層が多孔質になり、結露水が疎水性層を浸透しやすくなる。
疎水性層の形成材料である疎水性ポリマーとしては、例えば、シリコーンエラストマーなどのエラストマー、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂、ポリ−1−トリメチルシリルプロピン、ポリジフェニルアセチレンなどが挙げられる。これらのうち、特にシリコーンエラストマーを用いることが好ましい。
疎水性層の厚さは特に制限されないが、ガス透過性を高くし、かつ水透過性を低下させる観点から0.1〜10μmであることが好ましく、より好ましくは1〜5μmである。
<クラック抑制剤>
疎水性層を形成する材料の溶液を分離機能層に塗布して乾燥する際に、分離機能層にクラックが生じてしまうことがあった。これは、分離機能層のマトリクスである高分子重合体と疎水性層との間で、加熱乾燥時の収縮率が異なることに起因すると考えられる。そこで、本発明では、このクラックの発生を抑制するために、分離機能層がクラック抑制剤を含んでいる。クラック抑制剤は、分離機能層の剛性を低下させる性質を有する。これにより、分離機能層と疎水性層との間の加熱乾燥時の収縮率の差を低減でき、分離機能層のクラック発生を抑制することができると考えられる。
クラック抑制剤としては、高分子重合体を構成する重合性単量体の重合反応に関与しない高分子、又は、高分子重合体の架橋反応に関与しない高分子であるとよい。このような高分子であるクラック抑制剤の存在により、分離機能層の高分子重合体の構造が柔軟になると考えられる。このため、分離機能層と疎水性層との間の加熱乾燥時の収縮率の差を低減でき、分離機能層のクラック発生を抑制することができると考えられる。また、クラック抑制剤は重合性単量体の溶液に可溶な高分子であるとよい。さらに、クラック抑制剤は、高分子重合体を構成する重合性単量体又は高分子重合体と相溶性を示す高分子であるとよい。
クラック抑制剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン類、ポリエチレングリコール、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、キトサン、セルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つを含むとよい。
クラック抑制剤は、ポリビニルピロリドン類であり、N−ビニル−2−ピロリドンの直鎖状ポリマーであるとよい。分離機能層におけるポリビニルピロリドン類の含有量が少なすぎると、クラックの発生を十分に抑制することが難しくなる。一方、分離機能層におけるポリビニルピロリドン類の含有量が多すぎると、高分子重合体を生成する重合反応又は架橋反応を妨げてしまう可能性がある。これらの観点から、クラック抑制剤としてのポリビニルピロリドン類の含有量は、分離機能層の高分子重合体に対して2〜20重量%であることが好ましい。
上記のセルロース誘導体としては、例えば、カルボキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピオンセルロース等を挙げることができる。セルロース誘導体は、分離機能層を形成するための溶液をゲル化させやすい。このため、分離機能層の成膜性を考慮すると、クラック抑制剤としてのセルロース誘導体の含有量は、分離機能層の1質量%以下であることが好ましい。
<多孔性支持膜>
上記分離膜は、多孔性支持膜により支持されていてもよい。このように、多孔性支持膜と分離膜からなる膜を複合分離膜と呼ぶこととする。多孔性支持膜は、例えば、後述するポリマー等を用いて製造することができ、セラミックス又はポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等を用いることもできる。具体的には、ポリマーを用いて製造する場合、ポリマーを溶媒に溶解して、原料溶液を得たのち、該原料溶液と、凝固液(溶媒と非溶媒の混合溶液)と接触させて、非溶媒濃度の上昇により相分離を誘起する方法(非溶媒誘起相分離法;NIPS法、特公平1−22003号公報参照)により、多孔質支持膜を製造することができる。前記セラミックスとしては、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ等が挙げられる。
多孔質支持膜の製造に用いるポリマーとしては、例えば、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、トリアセチルセルロース、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、芳香族ナイロン、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリエーテル、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。これらのうち、化学的、機械的に安定である観点から、ポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、エポキシ樹脂を好ましく用いることができる。
前記溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。凝固時に凝固液へ溶媒が溶解するものであれば、特に限定されない。前記非溶媒としては、例えば水、一価アルコール、多価アルコール、エチレングリコール、テトラエチレングリコール等が挙げられる。
原料溶液の調製の際に、膨潤剤を添加して、凝固後の支持膜内の貫通孔を増加させ、ガス透過性を向上させることが好ましい。前記膨潤剤としては、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、食塩、塩化リチウム、臭化マグネシウムから選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることができる。この膨潤剤の中で、ポリエチレングリコールが好ましく、特に重量平均分子量400〜800のポリエチレングリコールが好ましい。原料溶液及び凝固液の濃度は、原料溶液と凝固液とを接触させ、非溶媒誘起相分離法により多孔質支持膜を得られる濃度であれば特に限定されないが、例えば、原料のポリマーとしてポリアリールエーテルスルホンを用いる場合、原料溶液は、製膜性から20〜35wt%溶液とするのが好ましい。
原料溶液と凝固液との接触の方法は特に限定されないが、例えば、原料溶液を凝固液に浸漬する方法が挙げられる。凝固液中の溶媒濃度は特に限定されないが、原料溶液の凝固において、凝固液中の溶媒濃度を変化させることにより支持膜の構造が変化し、耐圧性を上げることができる。
多孔質支持膜の細孔の孔径としては、100nm以下が好ましく、さらに好ましくは10nm以下である。多孔質支持膜の膜厚は、分離機能層のガス透過性が多孔質支持膜のガス透過性よりも大きくならない範囲であれば特に限定されないが、通常25〜125μmであり、好ましくは40〜75μmである。
機械的強度を付与するために、多孔質支持膜には織布又は不織布が積層されていてもよい。
次に、複合分離膜の製造方法について説明する。本発明の複合分離膜の製造方法は、上記式[I]及び/又は[II]で示すアミン化合物及びクラック抑制剤の存在下で、重合反応又は架橋反応により高分子重合体を生成して分離機能層を得る工程と、分離機能層の両面に疎水性ポリマー溶液を塗布して乾燥させ、疎水性層を得る工程とを含んでいる。
複合分離膜の製造方法の第一態様としては、(1)前記式[I]及び/又は[II]で示されるアミン化合物、クラック抑制剤、多官能重合性単量体及び重合開始剤、さらに必要に応じて架橋剤を含む混合溶液、又は、前記式[I]及び/又は[II]で示されるアミン化合物、クラック抑制剤、ポリビニルアルコール及び架橋剤を含む混合溶液を基板上に塗布し、重合反応又は架橋反応により生成される高分子重合体にアミン化合物を固定化させて分離機能層を形成する工程、(2)疎水性ポリマーを含む溶液を分離機能層に塗布し、加熱乾燥して疎水性ポリマーを硬化させ疎水性層を形成する工程、(3)得られた分離機能層及び疎水性層の積層体を多孔性支持膜に転写する工程、(4)疎水性ポリマーを含む溶液を分離機能層に塗布して加熱乾燥して疎水性ポリマーを硬化させ疎水性層を形成する工程を含む方法が挙げられる。
(1)の製造工程において、混合溶液を得るための溶媒は特に限定されず、重合反応又は架橋反応を阻害しない溶媒であれば公知のものを広く使用できる。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒には水が含まれていてもよい。
(1)の製造工程において、固形状のクラック抑制剤を直接添加することによって混合溶液を得てもよいし、クラック抑制剤の溶液を添加することによって混合溶液を得てもよい。
(1)の製造方法において、多官能性重合体を重合反応させる方法は、熱重合であっても光重合であってもよい。この場合、通常、熱重合開始剤又は光重合開始剤が用いられる。
熱重合開始剤は公知のものを使用でき、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエー卜、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。また、熱重合時には硬化促進剤を混合して使用してもよい。硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、3級アミン等が挙げられる。
熱重合開始剤の添加量は、多官能重合性単量体100重量部に対して0.01〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1重量部である。
光重合開始剤は公知のものを使用でき、例えば、以下のような化合物が挙げられる。これらは単独又は2種以上の混合物として使用できる。
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン、そのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)アセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類。
2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−(1−t−ブチルジオキシ−1−メチルエチル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラキス(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシルカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;アシルフォスフィンオキサイド類;キサントン類。
光重合開始剤の添加量は、多官能重合性単量体100重量部に対して0.5〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは2〜3重量部である。
多官能重合性単量体を光重合させる場合には、光重合開始剤と共に増感剤として塩基性化合物を用いることができる。塩基性化合物としてはアミンを用いることが好ましく、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジメチルプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリエチレンイミン等が挙げられる。これらの中で特に三級アミンが好適である。
増感剤の添加量は、光重合開始剤100重量部に対して1〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは5〜8重量部である。
重合反応は、熱重合の場合は加熱により、光重合の場合は紫外線等の照射により行うことが好ましい。溶媒としては、前記アミン化合物及び多官能重合性単量体を溶解するものであれば特に限定されないが、通常アルコール(例えば、メタノール、エタノール等)が好適に使用できる。熱重合は、通常約40〜90℃、好ましくは約60〜70℃で、通常約2〜24時間、好ましくは約5〜10時間行われる。光重合は、通常、波長が320〜390nmの紫外線を用いて、5000〜5700[mJ/cm2]程度の光量を照射することにより行われる。なお、熱重合と光重合とは併用して行うこともでき、例えば、熱重合の後に光重合を行うか、光重合させた後に熱重合するか、あるいは光重合と熱重合を同時に行うこともできる。なお、クラック抑制剤はこの重合反応に関与しない。
多官能重合性単量体の重合反応によって生成される高分子重合体が架橋構造を有するように、架橋剤が使用されてもよい。このような架橋剤としては、例えば分岐末端にアクリル基及び/又はメタクリル基を3点以上分子内に有する架橋性アミン化合物を用いることができる。なお、クラック抑制剤はこの架橋反応に関与しない。
上記製造方法により、高分子重合体が生成すると同時に、該高分子重合体内に前記アミン化合物が固定化され、分離機能層が得られる。分離機能層としては、三次元網目構造を有する高分子重合体の該網目構造内に前記アミン化合物が封入され、固定化されているものが好適である。
(1)の製造工程において、アミン化合物、クラック抑制剤、ポリビニルアルコール及び架橋剤の混合溶液を用いる場合、ポリビニルアルコールが架橋剤により架橋して上記のアミン化合物が高分子重合体(架橋部分を有するポリビニルアルコール)内に固定化される。なお、クラック抑制剤はポリビニルアルコールの架橋反応に関与しない。
(1)の製造工程において基板上に混合溶液を塗布する方法、又は、(2)及び(4)の製造工程において疎水性ポリマー溶液を塗布する方法は特に限定されないが、混合溶液又は疎水性ポリマー溶液を塗布対象に対して流延(キャスト)させてもよい。この他、公知のスピンコーティング法、ディップコーティング法、又はスプレーコーティング法等によって、混合溶液又は疎水性ポリマーを塗布してもよい。
本発明の複合分離膜の製造方法の第二態様としては、(1)多孔質支持膜上に疎水性ポリマーを含む溶液を塗布し、加熱乾燥して疎水性ポリマーを硬化させ疎水性層を形成する工程、(2)形成した疎水性層上に、前記式[I]及び/又は[II]で示されるアミン化合物、クラック抑制剤、多官能重合性単量体及び重合開始剤、さらに必要に応じて架橋剤を含む混合溶液、又は、前記式[I]及び/又は[II]で示されるアミン化合物、クラック抑制剤、ポリビニルアルコール及び架橋剤を含む混合溶液を塗布し、重合反応又は架橋反応により生成される高分子重合体にアミン化合物を固定化させて分離機能層を形成する工程、(3)疎水性ポリマーを含む有機溶液を分離機能層に塗布し、加熱乾燥して疎水性ポリマーを硬化させ疎水性層を形成する工程、を含む方法が挙げられる。
第二態様によれば、分離機能層及び疎水性層の積層体を多孔性支持膜に転写する工程を省略することができるので、製造工程を簡素化することができる。
また、分離機能層、疎水性層及び多孔性支持膜を個別に作製し、これらを疎水性層、分離機能層、疎水性層及び多孔性支持膜の順番に積層して複合分離膜を得てもよい。疎水性層、分離機能層、疎水性層、及び多孔質支持膜の順に積層する方法としては公知の方法を採用することができ、例えば、ラミネート法が挙げられる。ラミネート法としては、例えば、ドライラミネート、ホットメルトラミネート等が挙げられる。具体的には、接着剤又は接着フィルムを用いてこれらを貼り合わせる。
接着剤は特に限定されないが、水系接着剤(例えば、α−オレフィン系接着剤、水性高分子−イソシアネート系接着剤等)、水分散系接着剤(例えば、アクリル樹脂エマルジョン接着剤、エポキシ樹脂エマルジョン接着剤、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤等)、溶剤系接着剤(例えば、ニトロセルロース接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤等)、反応系接着剤(例えば、シアノアクリレート系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤等)、ホットメルト接着剤(例えば、エチレン−酢酸ビニル樹脂ホットメルト接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリオレフィン樹脂ホットメルト接着剤等)等が挙げられる。接着フィルムとしては、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等の熱可塑性透明樹脂からなるフィルム等が挙げられる。分離機能層及び多孔質支持膜のガス透過性を妨げない範囲であれば、接着剤又は接着フィルムの層の厚さは特に限定されない。
以下、本発明の実施形態について実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。まず、実施例及び比較例の評価方法について説明する。
<クラック発生の有無>
作成した複合分離膜を目視により観察して、分離機能層にクラックが発生していないか確認した。
<分離係数α、パーミアンス(透過率)QCO2及びQHeの測定>
ガス透過測定装置(ジーエルサイエンス株式会社製)を用いた。複合分離膜の供給側にCO2ガス(80体積%)及びHeガス(20体積%)を含む混合ガスを大気圧又は全圧0.7MPaで供給し、透過側には大気圧である湿度90%の加湿Arガスを流通させた。透過側のArガスの一部を一定時間の間隔でガスクロマトグラフに導入し、時間経過に対するCO2ガス及びHeガスの濃度の増加量からCO2及びHeのパーミアンスを求めた。なお、混合ガスはバブラーを用いて湿度90%に加湿した。混合ガスを供給して15時間後に測定を行った。ガス透過測定装置の設定条件、ガスクロマトグラフィーの分析条件、ガスのパーミアンスの算出方法は以下のとおりである。
(ガス透過測定装置の設定条件)
供給ガス量:250cc/min
供給ガス組成:CO2ガス(80体積%)、Heガス(20体積%)
透過側循環ガス:Arガス
透過側循環ガス量:10cc/min
透過面積:8.04cm2
測定温度:40℃
バブラー温度:38.0℃
湿度:90%
(ガスクロマトグラフィーの分析条件)
Arキャリアーガス量:約20cc/min
TCD温度:150℃
オーブン温度:80℃
TCD電流:70mA
TCD極性:[−]LOW
TCD LOOP:1ml シリコスチール管 1/16”×1.0×650mm
(分離係数α、パーミアンスQCO2及びQHeの算出方法)
ガスクロマトグラフィーで求めた透過側流量ガス中のガス濃度からガスの透過量Nを算出して、下記式1及び2によりパーミアンスQCO2[m3/(m2・Pa・s)]及びQHe[m3/(m2・Pa・s)]を計算した。また、下記式3により分離係数α[−]を計算した。
Figure 0005945478
(式中、NCO2及びNHeはCO2ガス及びHeガスの透過量、Pf及びPPは供給及び透過ガスの全圧、Aは膜面積、XCO2及びXHeは供給ガス中のCO2ガス及びHeガスのモル分率、YCO2及びYHeは透過ガス中のCO2ガス及びHeガスのモル分率を表す。)
<実施例1>
(複合分離膜の作製)
0世代ポリアミドアミンデンドリマーの50質量%メタノール溶液(アルドリッチ社製)を40℃での水浴中にロータリエバポレータにて5時間減圧蒸留し、12時間真空乾燥して、0世代ポリアミドアミンデンドリマーを単離した。単離した0世代ポリアミドアミンデンドリマーにRO水を加え、0世代ポリアミドアミンデンドリマー50質量%水溶液を得た。この0世代ポリアミドアミンデンドリマー50質量%水溶液4.9g、RO水2.406g、ポリビニルピロリドンPVP K90(和光純薬工業社製、数平均分子量:300,000)0.2gをこの順に加えて5分間撹拌した後、ポリエチレングリコールジメタクリレート(PEGDMA)(アルドリッチ社製、分子量750)溶液1.96g、光重合開始剤Irgacure 2959(BASF社製、成分:1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)0.023gを混合して、混合溶液を得た。これを膜厚100μmとなるようにPETフィルム上に流延し、波長320〜390nmの紫外線を、照射光量が5000〜5700mJ/cm2となるように照射してPEGDMAに重合反応を生じさせ分離機能層を得た。その後、シリコーン溶液YSR3340(モメンティブ・パフォーマンス・ジャパン合同株式会社製)を厚みが200μmとなるように分離機能層に流延させシリコーンコート層を得た。得られたシリコーンコート層を90℃で20分間乾燥させ、疎水性層を形成した。得られた分離機能層と疎水性層との積層体を多孔性支持膜であるポリエーテルスルホン限外ろ過膜(メルクミリポア社製、製品名:バイオマックス限外ろ過ディスク、NMWL(Nominal Molecular Weight Limit):300kDa、フィルター直径:47mm)上に転写した。YSR3022(モメンティブ・パフォーマンス・ジャパン合同株式会社製)100重量部、IPソルベント(出光興産社製)450重量部、YC6843(モメンティブ・パフォーマンス・ジャパン合同株式会社製)4重量部となるように調整したシリコーン溶液を厚みが130μmとなるように、分離機能層上に流延させ、オーブンにより130℃で1分間乾燥させ、実施例1に係る複合分離膜を得た。分離機能層の高分子重合体(PEGDMA)に対するPVPの含有量は8質量%であった。
<実施例2>
PVPの添加量を0.05g、PEGDMA溶液の添加量を2.083g、Irgacure2959の添加量を0.0245gとした以外は、実施例1と同様にして実施例2に係る複合分離膜を得た。分離機能層の高分子重合体に対するPVPの含有量は2質量%であった。
<実施例3>
PVPの添加量を0.125g、PEGDMA溶液の添加量を2.020g、Irgacure2959の添加量を0.0238gとした以外は、実施例2と同様にして実施例3に係る複合分離膜を得た。分離機能層の高分子重合体に対するPVPの含有量は5質量%であった。
<実施例4>
PVPの添加量を0.25g、PEGDMA溶液の添加量を1.913g、Irgacure2959の添加量を0.0225gとした以外は、実施例2と同様にして実施例4に係る複合分離膜を得た。分離機能層の高分子重合体に対するPVPの含有量は10質量%であった。
<実施例5>
PVPの代わりにポリエチレングリコール(PEG)(アルドリッチ社製、重量平均分子量:500,000)0.2gを添加した以外は、実施例1と同様にして実施例5に係る複合分離膜を得た。
<実施例6>
PVPの代わりにポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(ニット―ボーメディカル株式会社製)0.714gを添加し、RO水の添加量を1.892gとした以外は、実施例1と同様にして実施例6に係る複合分離膜を得た。
<比較例1>
PVPを添加せず、PEGDMA溶液の添加量を2.13g、Irgacure2959の添加量を0.025gとした以外は実施例1と同様にして比較例1に係る複合分離膜を得た。
<比較例2>
PVPの代わりにN−ビニル−2−ピロリドン(和光純薬工業社製)を0.2g添加した以外は実施例1と同様にして比較例2に係る複合分離膜を得た。
実施例1〜6において分離機能層にはクラックの発生が認められなかった。一方、比較例1及び比較例2においては分離機能層にクラックが見られた。クラック抑制剤が分離機能層に含まれていることにより、疎水性層の形成する場合にクラックの発生が抑制されていることが示唆された。また、比較例2で用いたN−ビニル−2−ピロリドンはPVPのモノマーであるが、比較例2の複合分離膜の分離機能層にはクラックが発生していたことから、クラック抑制剤としては分子鎖が長いポリマーが適していることが示唆された。また、実施例5及び実施例6の複合分離膜の分離機能層にクラックの発生が認められなかったことから、5員環を有するポリマー又は直鎖状のポリマーがクラック抑制剤として使用可能であることが示唆された。
実施例1に係る複合分離膜において、パーミアンスQCO2は2.31×10-11、パーミアンスQHe1.51×10-12、分離係数15.3であった。実施例2に係る複合分離膜において、パーミアンスQCO2は5.63×10-11、パーミアンスQHe4.91×10-12、分離係数11.33であった。実施例3に係る複合分離膜において、パーミアンスQCO2は1.81×10-11、パーミアンスQHe1.44×10-12、分離係数12.52であった。実施例4に係る複合分離膜において、パーミアンスQCO2は5.36×10-11、パーミアンスQHe5.20×10-12、分離係数10.17であった。実施例5に係る複合分離膜において、パーミアンスQCO2は3.09×10-11、パーミアンスQHe2.12×10-12、分離係数14.49であった。これらより、実施例1〜5に係る複合分離膜は良好なガス透過性及び良好なガス分離性能を示しており、CO2を有効に分離できることが確認された。
本発明の分離膜は、二酸化炭素を他のガスから分離するために用いられ、例えば、火力発電所、鉄鋼プラント等で発生する燃焼排ガスから二酸化炭素を分離する際に好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 高分子重合体をマトリクスとし、下記式[I]及び/又は[II]で示すアミン化合物を含む分離機能層と、
    前記分離機能層の両面に積層された疎水性層と、を備え、
    前記分離機能層は、ポリビニルピロリドン類、ポリエチレングリコール、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、キトサン、及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つを含むクラック抑制剤を含んでいる、分離膜。
    Figure 0005945478
    (式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
    Figure 0005945478
    (式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
  2. 前記クラック抑制剤が、ポリビニルピロリドン類であり、N−ビニル−2−ピロリドンの直鎖状ポリマーである請求項に記載の分離膜。
  3. 前記ポリビニルピロリドン類が前記分離機能層の高分子重合体に対して2〜20質量%含まれている請求項又はに記載の分離膜。
  4. 前記クラック抑制剤が、ポリエチレングリコールである請求項に記載の分離膜。
  5. 前記セルロース誘導体が、ヒドロキシプロピオンセルロース、及びカルボキシメチルセルロースから選ばれる少なくとも1つを含む請求項に記載の分離膜。
  6. 前記疎水性層の形成材料がシリコーンエラストマーである。請求項1〜のいずれか1項に記載の分離膜。
  7. 前記アミン化合物が、ポリアミドアミン系デンドリマーである、請求項1〜のいずれか1項に記載の分離膜。
  8. 多孔質支持膜と、
    前記多孔質支持膜上に積層された請求項1〜のいずれか1項に記載の分離膜と、を備える、複合分離膜。
  9. 下記式[I]及び/又は[II]で示すアミン化合物並びにポリビニルピロリドン類、ポリエチレングリコール、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド、キトサン、及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つを含むクラック抑制剤の存在下で、重合反応又は架橋反応により高分子重合体を生成して分離機能層を得る工程と、
    前記分離機能層の両面に疎水性ポリマー溶液を塗布して乾燥させ、疎水性層を得る工程と、を備える分離膜の製造方法。
    Figure 0005945478
    (式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
    Figure 0005945478
    (式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0又は1の整数を示す。)
JP2012194394A 2012-09-04 2012-09-04 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法 Active JP5945478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194394A JP5945478B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法
EP13834425.4A EP2893971A4 (en) 2012-09-04 2013-09-03 SEPARATION MEMBRANE, COMPOSITE SEPARATION MEMBRANE, AND METHOD FOR MANUFACTURING SEPARATION MEMBRANE
US14/425,540 US20150217236A1 (en) 2012-09-04 2013-09-03 Separation membrane, composite separation membrane, and method for producing separation membrane
PCT/JP2013/005213 WO2014038187A1 (ja) 2012-09-04 2013-09-03 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194394A JP5945478B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046305A JP2014046305A (ja) 2014-03-17
JP5945478B2 true JP5945478B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50236816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194394A Active JP5945478B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150217236A1 (ja)
EP (1) EP2893971A4 (ja)
JP (1) JP5945478B2 (ja)
WO (1) WO2014038187A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304906B2 (ja) 2021-02-05 2023-07-07 一樹 奥野 トランスファープレス化装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302922B2 (en) 2012-01-30 2016-04-05 California Institute Of Technology Filtration membranes and related compositions, methods and systems
US10369529B2 (en) 2012-01-30 2019-08-06 California Institute Of Technology Mixed matrix membranes with embedded polymeric particles and networks and related compositions, methods, and systems
WO2013023006A2 (en) 2011-08-08 2013-02-14 California Institute Of Technology Filtration membranes, and related nano and/or micro fibers, composites, methods and systems
JP2016026859A (ja) * 2013-08-19 2016-02-18 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離用スパイラル型モジュール
JP2016026860A (ja) * 2013-08-19 2016-02-18 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離モジュール
US10315155B2 (en) * 2014-06-04 2019-06-11 The Research Foundation For The State University Of New York Highly porous fibrous network materials for gas filtration
JP6287748B2 (ja) * 2014-10-10 2018-03-07 住友電気工業株式会社 多孔質積層体及び多孔質積層体の製造方法
JP6471482B2 (ja) 2014-12-04 2019-02-20 株式会社リコー 立体造形用硬化液、及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法
US20160303517A1 (en) * 2015-01-30 2016-10-20 California Institute Of Technology Dendrimer particles and related mixed matrix filtration membranes, compositions, methods, and systems
CN114632429B (zh) * 2020-12-15 2023-01-20 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 含复合脱盐层的复合纳滤膜及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447286A (en) * 1967-08-02 1969-06-03 Gen Electric Totally enclosed liquid permselective membrane
GB1577723A (en) * 1976-06-11 1980-10-29 Exxon Research Engineering Co Removal of a gas component present in a gaseous stream
JPS5656202A (en) 1979-10-15 1981-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Hollow porous membrane yarn made of polyvinylidene fluoride type resin
JPS58223411A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過複合膜
US6342381B1 (en) * 1998-02-27 2002-01-29 Buckman Laboratories Internationals, Inc. Enzyme stabilization with pre-superpolyamide or pre-fiber-forming polyamide oligomers
US6635103B2 (en) * 2001-07-20 2003-10-21 New Jersey Institute Of Technology Membrane separation of carbon dioxide
JP4641899B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 財団法人地球環境産業技術研究機構 ガス分離膜及びガス分離方法
JP4965927B2 (ja) * 2006-08-01 2012-07-04 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ Co2促進輸送膜及びその製造方法
JP4980014B2 (ja) 2006-09-15 2012-07-18 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 ガス分離膜およびその利用
AU2009207025B2 (en) * 2008-01-24 2012-05-17 Renaissance Energy Research Corporation CO2-facilitated transport membrane and manufacturing method for same
JP5314291B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-16 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 高分子膜およびその製造方法
JP2009241006A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 複合膜およびその製造方法
JP5078798B2 (ja) * 2008-08-06 2012-11-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素濃縮膜および二酸化炭素濃縮方法
JP2010155207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Kuraray Co Ltd ガス分離膜用エチレン−ビニルアルコール系重合体複合膜
GB0901699D0 (en) * 2009-02-02 2009-03-11 Ntnu Technology Transfer As gas seperation membrane
JP5577928B2 (ja) * 2009-10-21 2014-08-27 株式会社Ihi 高分子膜の製造方法
US8747521B2 (en) * 2010-02-10 2014-06-10 Fujifilm Corporation Gas separation membrane and method for producing the same, and gas separating method, module and separation apparatus using the same
US8721774B2 (en) * 2010-02-16 2014-05-13 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Gas separation composite membrane
JP5969169B2 (ja) * 2011-02-28 2016-08-17 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 複合分離膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304906B2 (ja) 2021-02-05 2023-07-07 一樹 奥野 トランスファープレス化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2893971A4 (en) 2016-05-11
JP2014046305A (ja) 2014-03-17
WO2014038187A1 (ja) 2014-03-13
EP2893971A1 (en) 2015-07-15
US20150217236A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945478B2 (ja) 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法
WO2012133737A1 (ja) 架橋性アミン化合物、該化合物を用いた高分子膜及びその製造方法
JP5969169B2 (ja) 複合分離膜
JP5314291B2 (ja) 高分子膜およびその製造方法
JP5526055B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール及び気体分離装置
US9850147B2 (en) Functional polymer membrane and method of producing the same
JP2009241006A (ja) 複合膜およびその製造方法
JP5526067B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置
WO2014136697A1 (ja) 高分子機能性膜、その製造方法、高分子機能性膜を具備したイオン交換膜およびプロトン伝導膜、およびイオン交換装置
US9441083B2 (en) Functional polymer membrane and method of producing the same
JP6228033B2 (ja) 気体分離膜及び製造方法
JP6235479B2 (ja) Co2ガス分離膜及びその製造方法
KR20170063759A (ko) 분리 모듈, 시스템 및 방법
JP2009544835A5 (ja)
JP5577928B2 (ja) 高分子膜の製造方法
JP5893578B2 (ja) 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜
WO2018030114A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置
JP5776550B2 (ja) 複合半透膜
JP6279317B2 (ja) ゲル状薄膜、複合膜、気体分離膜及び製造方法
JP5821094B2 (ja) 積層フィルム
JP2018012089A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュールおよびガス分離装置
JP2014069156A (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法
JP2014069155A (ja) 高分子機能性膜及びその製造方法
JP2013111565A (ja) ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JP2017225944A (ja) 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250