JP5969169B2 - 複合分離膜 - Google Patents
複合分離膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5969169B2 JP5969169B2 JP2011042707A JP2011042707A JP5969169B2 JP 5969169 B2 JP5969169 B2 JP 5969169B2 JP 2011042707 A JP2011042707 A JP 2011042707A JP 2011042707 A JP2011042707 A JP 2011042707A JP 5969169 B2 JP5969169 B2 JP 5969169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- membrane
- gas
- amine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記アミン化合物は、下記式[I]及び/又は[II]で示されるアミドアミノ基を有しており、かつ前記高分子膜の両面に疎水性層が積層されていることを特徴とする複合分離膜、に関する。
(式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。)
(式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。)
前記アミン化合物は、下記式[I]及び/又は[II]で示されるアミドアミノ基を有しており、かつ前記高分子膜の両面に疎水性層が積層されていることを特徴とする。
(式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。)
(式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。)
なお、本発明において複合分離膜とは、ガス分離能を有する高分子膜、疎水性層、及び多孔質支持膜が一体に形成されたものをいう。
M(OR1)n (1)
(式中、Mは三価以上の金属原子を示し、nは3〜6の整数を示し、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数2〜7のアシル基、式−NHR2で示される基(式中、R2は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−NR3R4で示される基(式中、R3及びR4は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NHR5で示される基(式中、R5は、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、式−C(O)−NR6R7で示される基(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を示す。)、又は1〜3個の酸素原子、窒素原子若しくは硫黄原子を含む5〜10員複素環基を示し、これらは互いに結合して環構造を形成していてもよく、これらの基又は環は置換基を有していてもよい。)
Ti(OR1)4
(式中、R1は、前記と同様である。)
(式中、t−Buはtert−ブチル基を示す。)
(多孔質支持膜の作製)
ポリスルホン(Solvay Advanced Polymers Co.、商品名:Udel P-3500)54gをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)246gに溶解させてポリスルホン溶液を得た。ポリスルホン溶液を、ガラス板上に固定したPET不織布上にアプリケータ(ギャップ250μm)を用いて塗布し、その後、当該ガラス板を水中に浸漬してポリスルホンを凝固させた。さらに、流水中で約1時間洗浄して溶媒であるDMFを抽出した。その後、室温で12時間乾燥させて、PET不織布上にポリスルホン多孔層を有する多孔性支持膜を作製した。
2成分型シリコーンエラストマー(モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製、商品名:RTV-615、A液及びB液)を重量比10:1(A液:B液)で混合し、さらにヘキサンで希釈してエラストマー溶液(シリコーン濃度3重量%)を調製した。
作製した多孔性支持膜上に、調製したエラストマー溶液をアプリケータ(ギャップ100μm)を用いて塗布し、130℃のオーブン中で10分間キュアしてシリコーンエラストマーを硬化させて、多孔性支持膜上に疎水性層(厚み1μm)を形成した。
下記式で示される第0世代ポリアミドアミンデンドリマーを50重量%含むメタノール溶液(アルドリッチ社製)を40℃の水浴中にてロータリーエバポレータを用いて5時間減圧蒸留し、一晩真空乾燥してポリアミドアミンデンドリマーのみを単離した。
ポリビニルアルコール(和光純薬工業社製、重合度:2000、ケン化度:98%以上)5gを95gの純水に溶解させてポリビニルアルコール溶液(ポリビニルアルコール濃度5重量%)を調製した。
単離したポリアミドアミンデンドリマー3g、調製したポリビニルアルコール溶液40g、及びジイソプロポキシ(ビストリエタノールアミネート)チタンを80重量%含むイソプロパノール溶液(マツモトファインケミカル社製、オルガチックスTC−400)0.125gを混合して混合溶液を調製した。
多孔性支持膜上に形成した疎水性層上に、調製した前記混合溶液をアプリケータ(ギャップ1500μm)を用いて塗布し、1日自然乾燥させた。その後、120℃で1時間熱処理を行い、疎水性層上に高分子膜(厚み150μm)を形成した。
その後、高分子膜上に、前記エラストマー溶液をアプリケータ(ギャップ100μm)を用いて塗布し、130℃のオーブン中で10分間キュアしてシリコーンエラストマーを硬化させて、高分子膜上に疎水性層(厚み1μm)を形成して複合分離膜を作製した。
実施例1において、高分子膜の両面に疎水性層を設けなかった以外は実施例1と同様の方法で複合分離膜を作製した。
(分離係数α、パーミアンス(透過率)QCO2及びQHeの測定)
ガス透過測定装置(ジーエルサイエンス株式会社製)を用いた。複合分離膜の供給側にCO2ガス(80体積%)及びHeガス(20体積%)を含む混合ガスを大気圧下で供給し、透過側には大気圧の乾燥させたArガスを流通させた。なお、混合ガスはバブラーを用いて80%に加湿した。透過側のArガスの一部を所定時間の間隔でガスクロマトグラフに導入してCO2ガス及びHeガスの濃度変化を測定した。時間経過に対するCO2ガス及びHeガスの濃度の増加量からCO2ガス及びHeガスのパーミアンスを求めた。混合ガスを供給して30分毎に15時間測定し、性能(数値)が安定したときの数値を採用した。
ガス透過測定装置の設定条件、ガスクロマトグラフィーの分析条件、ガスのパーミアンスの算出方法は以下のとおりである。
供給ガス量:100cc/min
供給ガス組成:CO2ガス(80体積%)、Heガス(20体積%)
透過側流量ガス:Arガス
透過側流量ガス量:10cc/min
透過面積:8.04cm2
測定温度:40℃
バブラー温度:35.9℃
Arキャリアーガス量:10cc/min
TCD温度:150℃
オーブン温度:80℃
TCD電流:70mA
TCD極性:[−]LOW
TCD LOOP:1ml シリコスチール管 1/16”×1.0×650mm
ガスクロマトグラフィーで求めた透過側流量ガス中のガス濃度からガスの透過量Nを算出して、下記式1及び2によりパーミアンスQCO2及びQHeを計算した。また、下記式3により分離係数αを計算した。
作製した複合分離膜を24時間純水中に浸漬し、その後、上記と同様の方法で分離係数α、パーミアンスQCO2及びQHeを測定した。
Claims (4)
- 高分子重合体及びアミン化合物を含む高分子膜と、多孔質支持膜とが積層されている複合分離膜において、
前記アミン化合物は、下記式[I]及び/又は[II]で示されるアミドアミノ基を有しており、かつ前記高分子膜の両面に疎水性層が積層されていることを特徴とする複合分離膜。
(式中、A1は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。)
(式中、A2は炭素数1〜3の二価有機残基を示し、nは0または1の整数を示す。) - 疎水性層は、純水に対する接触角が10°以上である請求項1記載の複合分離膜。
- 疎水性層の形成材料が、シリコーンエラストマーである請求項1又は2記載の複合分離膜。
- 二酸化炭素を含む混合ガスを、請求項1〜3のいずれかに記載の複合分離膜に接触させて、該混合ガス中の二酸化炭素を選択的に透過させる工程を含む二酸化炭素の分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042707A JP5969169B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 複合分離膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042707A JP5969169B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 複合分離膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012179514A JP2012179514A (ja) | 2012-09-20 |
JP5969169B2 true JP5969169B2 (ja) | 2016-08-17 |
Family
ID=47011232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011042707A Active JP5969169B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 複合分離膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5969169B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5945478B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-07-05 | 日東電工株式会社 | 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法 |
CN103551051B (zh) * | 2013-11-01 | 2015-05-27 | 无锡海特新材料研究院有限公司 | 一种超疏水性复合膜的制造方法 |
JP6228033B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-11-08 | 旭化成株式会社 | 気体分離膜及び製造方法 |
JP6287748B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | 多孔質積層体及び多孔質積層体の製造方法 |
US10981122B2 (en) | 2016-02-25 | 2021-04-20 | Kyushu University, National University Corporation | Monolayer, composite, gas separation material, filter, gas separation device and method for manufacturing composite |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58223411A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 選択性気体透過複合膜 |
JP2010155205A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Kuraray Co Ltd | 耐水性に優れるガス分離膜用ビニルアルコール系重合体複合膜 |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011042707A patent/JP5969169B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012179514A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945478B2 (ja) | 分離膜、複合分離膜及び分離膜の製造方法 | |
JP5969169B2 (ja) | 複合分離膜 | |
KR20170063759A (ko) | 분리 모듈, 시스템 및 방법 | |
JP5314291B2 (ja) | 高分子膜およびその製造方法 | |
WO2012133737A1 (ja) | 架橋性アミン化合物、該化合物を用いた高分子膜及びその製造方法 | |
CN102728241B (zh) | 抗污染分离膜及制备方法 | |
JP6235479B2 (ja) | Co2ガス分離膜及びその製造方法 | |
JP2009241006A (ja) | 複合膜およびその製造方法 | |
JP2013512100A (ja) | 高分離効率のシリコーン複合膜 | |
WO2014050992A1 (ja) | 高分子機能性膜及びその製造方法 | |
JP2009521556A5 (ja) | ||
JP2016503448A (ja) | フッ素化エチレン‐プロピレンポリマーを含有するガス分離のためのブレンドポリマー膜 | |
JP5629751B2 (ja) | ガス分離複合膜 | |
CA2946976A1 (en) | Curable compositions and membranes | |
JP5577928B2 (ja) | 高分子膜の製造方法 | |
JP5893578B2 (ja) | 機能性複合膜及びその製造方法、並びに機能性複合膜を具備したイオン交換膜及びプロトン伝導膜 | |
JP5329207B2 (ja) | 高分子膜及びその利用 | |
JP5459205B2 (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 | |
JP2017159288A (ja) | 高分子膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素の分離方法 | |
AU2011235748A1 (en) | Composite semipermeable membrane | |
JP2011183378A (ja) | 新規アルコール分離膜及びその製造方法並びにそれを用いるアルコール処理方法 | |
KR20160138030A (ko) | 개질된 탄성중합체 표면 | |
JP5821094B2 (ja) | 積層フィルム | |
CN115155331B (zh) | 丙烯酰氧基封端的pdms制备薄膜复合膜、制备方法和用途 | |
JPS5924843B2 (ja) | ガス選択透過性複合膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5969169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |