JP5942016B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942016B2
JP5942016B2 JP2015105575A JP2015105575A JP5942016B2 JP 5942016 B2 JP5942016 B2 JP 5942016B2 JP 2015105575 A JP2015105575 A JP 2015105575A JP 2015105575 A JP2015105575 A JP 2015105575A JP 5942016 B2 JP5942016 B2 JP 5942016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
clutch
flywheel
vehicle
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015105575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181338A (ja
JP2015181338A5 (ja
Inventor
堀 剛
剛 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015105575A priority Critical patent/JP5942016B2/ja
Publication of JP2015181338A publication Critical patent/JP2015181338A/ja
Publication of JP2015181338A5 publication Critical patent/JP2015181338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942016B2 publication Critical patent/JP5942016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/30Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by chargeable mechanical accumulators, e.g. flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/10Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel
    • B60K6/105Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel the accumulator being a flywheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1083Automated manual transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50615Facilitating disengagement of a dog clutch, e.g. by applying a pretension on the disengaging elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/96Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor having chargeable mechanical accumulator

Description

本発明は、電動発電機と機械的に接続され、運動エネルギを蓄える運動エネルギ蓄積装置を備える車両用駆動装置に関する。
特許文献1には、図20に示すように、フライホイール112を回転駆動又はこれにより発電するフライホイール駆動発電機113と、車軸DSを回転駆動又はその制動により発電する車軸駆動発電機116と、始動時の電気エネルギを貯蔵するバッテリ115と、駆動用電気を発電する発電装置111(好ましくは燃料電池)と、フライホイール駆動発電機113及び車軸駆動発電機116を制御するパワーコトローラ117と、を備えるハイブリッド型自動車において、パワーコトローラ117により、車両駆動電力が発電装置111の発電出力より大きい場合にはフライホイール駆動発電機113により発電し、車両駆動電力が発電出力より小さい場合及び車両制動時には余剰電力及び制動時の発電電力によりフライホイール112にエネルギを貯蔵することが記載されている。
また、特許文献2には、図21に示すように、燃料電池211とフライホイール212を備えたハイブリッド型燃料電池自動車において、自動車の制動エネルギをフライホイール212に貯蔵するため、電動機216とフライホイール212間に設けられた主変速機214及び主クラッチ213と、燃料電池自動車を始動する電気エネルギを貯蔵するバッテリ215と、これらを制御するフライホイール制御装置217とを備え、フライホイール制御装置217は、燃料電池211及びバッテリ215からの電気エネルギを電動機216を介して機械エネルギに変換し、この機械エネルギを車軸DSに伝達し、かつ余剰の機械エネルギを貯蔵するようにフライホイール212、主変速機214及び主クラッチ213を制御することが記載されている。なお、符号222は従クラッチ、符号223は従減速機、符号224は差動歯車である。
日本国特開平10−108305号公報 日本国特開平10−75504号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハイブリッド型自動車においては、フライホイール駆動発電機113が車軸DSとは別の車軸と機械的に接続されているわけではないため、四輪駆動走行するためには、他の電動発電機が必要となる。また、フライホイール112のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、車軸駆動発電機116でしか回生を行えないという問題があった。
また、特許文献2に記載のハイブリッド型燃料電池自動車においては、制動時の運動エネルギを回収する場合には電動機サイドの回転数をフライホイール212の回転数より高くなるように主変速機214を制御後、主クラッチ213を入れる(ONにする)ことにより運動エネルギをフライホイール212に貯蔵することが記載されており、電動機216の回生電力をフライホイール212に貯蔵するものではなく、機械エネルギをフライホイール212に貯蔵するものであるため、回転数合わせのための主変速機214が必要になるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、運動エネルギ蓄積装置を備え、電動発電機の数を増やすことなく、駆動輪及び回生制動する車輪を増やすことができる車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
車両の車輪(例えば、後述の実施形態の前輪Wf又は後輪Wr)と機械的に接続される第1電動発電機(例えば、後述の実施形態の第1電動発電機M/G1)と、
前記第1電動発電機と電気的に接続される第2電動発電機(例えば、後述の実施形態の第2電動発電機M/G2)と、
前記第2電動発電機と機械的に接続され、運動エネルギを蓄える運動エネルギ蓄積装置(例えば、後述の実施形態のフライホイールFW、第1フライホイールFW1)と、を備える車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態の車両用駆動装置1、1A、1B、1C)であって、
前記第2電動発電機は、前記車輪とは異なる他の車輪(例えば、後述の実施形態の後輪Wr又は前輪Wf)と機械的に接続され、
前記第2電動発電機と前記運動エネルギ蓄積装置との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記第2電動発電機側と前記運動エネルギ蓄積装置側とを遮断状態又は接続状態にする第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチCL1)と、
前記第2電動発電機と前記他の車輪との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記第2電動発電機側と前記他の車輪側とを遮断状態又は接続状態にする第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチCL2)と、を備え
前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を締結し、前記第2電動発電機を力行駆動することを特徴とする車両用駆動装置。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動するとき、前記第2断接手段を解放し、前記第2電動発電機と前記他の車輪とを遮断状態とすることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の構成に加えて、
前記第1電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置(例えば、後述の実施形態のバッテリBATT)を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、前記第1断接手段を解放し、前記第2電動発電機の力行駆動を停止若しくは低減することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結し、前記第2電動発電機を回生駆動することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記第1電動発電機及び前記第2電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置(例えば、後述の実施形態のバッテリBATT)を備え、
前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動し、前記他の車輪からの動力を受けて前記第2電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記運動エネルギ蓄積装置からの動力を受けて前記第2電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を締結し、前記第1電動発電機を力行駆動することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記第1電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置(例えば、後述の実施形態のバッテリBATT)を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加えて、
前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以下となったときに、前記第2電動発電機の回生駆動を停止若しくは低減するとともに、前記電気エネルギ蓄積装置の電気エネルギを受けて前記第1電動発電機を力行駆動することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記第1電動発電機及び前記第2電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置(例えば、後述の実施形態のバッテリBATT)を備え、
前記第1電動発電機からの動力を受けて回動する前記車輪と、前記第2電動発電機からの動力を受けて回動する前記他の車輪と、によって車両を駆動するとき、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、
前記第1断接手段と前記第2断接手段とを制御する断接手段制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置C/U)を備え、
前記断接手段制御装置は、前記第1断接手段を解放するとともに前記第2断接手段を締結する第1状態と、前記第1断接手段を締結するとともに前記第2断接手段を解放する第2状態とを、切り替えることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の構成に加えて、
前記断接手段制御装置は、第1の位置で前記第1状態となり、第2の位置で前記第2状態となる作動子を備えることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記車輪と前記第1電動発電機との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記車輪側と前記第1電動発電機側とを遮断状態又は接続状態にする第3断接手段(例えば、後述の実施形態の第3クラッチCL3)をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記車輪と前記他の車輪は、前記車両の前後方向に配置されることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項10のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記電気エネルギ蓄積装置は、二次電池(例えば、後述の実施形態の蓄電池)を含み、
前記車両の外部の充電装置によって充電可能であることを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の構成に加えて、
前記電気エネルギ蓄積装置と並列に、電気エネルギ発生装置(例えば、後述の実施形態の燃料電池)を備えることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項1〜16のいずれか1項に記載の構成に加えて、
前記車輪と前記他の車輪のいずれか一方の車輪と機械的に接続される原動機をさらに備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、従来運動エネルギ蓄積装置にエネルギを蓄積するために用いていた電動発電機を利用することで、電動発電機の数を増やすことなく、駆動輪及び回生制動する車輪を増やすことができる。即ち、異なる車輪に接続される第1及び第2電動発電機を別個独立に制御することができるので、車両の走行性や効率を向上させることができる。
また、状況に応じて、第2電動発電機を他の車輪と運動エネルギ蓄積装置とに対して、遮断・接続可能で、適切に第2電動発電機による車両エネルギの回生や運動エネルギ蓄積装置への運動エネルギの蓄積を行うことができる。
また、車輪、第1電動発電機、第2電動発電機、第1断接手段を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギを運動エネルギ蓄積装置に蓄積することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、第1電動発電機の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機が、他の車輪の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に運動エネルギ蓄積装置にエネルギを蓄積することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、第1電動発電機及び/又は第2電動発電機で回生したエネルギの蓄積先の選択肢が運動エネルギ蓄積装置以外にも増え、また、運動エネルギ蓄積装置のエネルギが足りないときの補完的な供給元となるので、エネルギの回収が増加する一方エネルギ不足に陥ることも低減することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、第1断接手段を解放することで、運動エネルギ蓄積装置へのエネルギの蓄積を中止することが可能で、運動エネルギ蓄積装置に過剰にエネルギが蓄積されることを抑制することができる。同時に、第2電動発電機の駆動を停止若しくは低減することで、第1電動発電機の回生電力を電気エネルギ蓄積装置に蓄積することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、車両のエネルギを第1電動発電機に加えて第2電動発電機からも回生して電気エネルギ蓄積装置に蓄積でき、車両のエネルギの回収漏れを低減することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、第1電動発電機と第2電動発電機とを回生して制動できるので、安定的に車両を制動させることで、回生漏れを低減できる。また、運動エネルギ蓄積装置を切り離すことで回生駆動する第2電動発電機の引きずり損失が低減し、効率的にエネルギを回収することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置の蓄積エネルギを第1断接手段、第2電動発電機、第1電動発電機を機械的又は電気的に経由して車輪に伝達することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、第1電動発電機及び/又は第2電動発電機で回生したエネルギの蓄積先の選択肢が運動エネルギ蓄積装置以外にも増え、また、運動エネルギ蓄積装置のエネルギが足りないときの補完的な供給元となるので、エネルギの回収が増加する一方エネルギ不足に陥ることも低減することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以下のときに、運動エネルギ蓄積装置の代わりに電気エネルギ蓄積装置をエネルギ源として、第1電動発電機を駆動可能で、車両の走行状態を維持しつつ挙動が乱れたりすることを抑制することができる。
また、請求項10に記載の発明によれば、第1電動発電機と第2電動発電機とを力行して車両を駆動可能であるので、安定的に車両を走行させることができる。また、運動エネルギ蓄積装置を切り離すことで力行駆動する第2電動発電機の引きずり損失を低減し、効率的にエネルギを伝達することができる。
また、請求項11に記載の発明によれば、第1断接手段と第2断接手段とを同時に締結することがないので、アクチュエータなどの単一の切替手段で2つの断接手段を制御することができる。
また、請求項12に記載の発明によれば、第1断接手段と第2断接手段とに対し、単一の作動子でよいので部品点数を削減することができる。
また、請求項13に記載の発明によれば、第1電動発電機を駆動しないときに第3断接手段を解放することで、車輪に伝達される第1電動発電機の連れ回り損失を低減することができる。
請求項14に記載の発明によれば、第1電動発電機が前輪と後輪のいずれか一方の車輪に、第2電動発電機が前輪と後輪の他方の車輪に接続されることになるので、前後の車輪に安定的に制動力、駆動力を付加することができ、車両の安定性、旋回性、及び走破性を向上することができる。
請求項15に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置の蓄積エネルギが不足するときに、車両の回生エネルギ以外によって充電することができる。
請求項16に記載の発明によれば、運動エネルギ蓄積装置の蓄積エネルギが不足するときに、必要に応じて電力を生成することができる。
請求項17に記載の発明によれば、車両をパラレルハイブリッド式に駆動可能で、車両の状態、電気エネルギ蓄積装置の状態などに応じて効率よく車両を駆動することができる。
本発明に係る第1実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態における、通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。 第1実施形態における、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時(回生量≦FW蓄積容量)、(b)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。 第1実施形態における、フライホイールFWのエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図である。 第1実施形態の車両用駆動装置を搭載した車両における、ある走行モードにおけるタイミングチャートである。 第1実施形態の車両用駆動装置を搭載した車両における、他の走行モードにおけるタイミングチャートである。 本発明に係る第2実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第1実施例を示す図である。 第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第2実施例を示す図である。 第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第3実施例を示す図である。 第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第4実施例を示す図である。 本発明に係る第3実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態における、通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。 第3実施形態における、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量>DS2予測回生量)}、(b)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量<DS2予測回生量)}、(c)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。 第3実施形態における、フライホイールFWのエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はDS1予測スリップ量<DS2予測スリップ量、(b)はDS1予測スリップ量>DS2予測スリップ量である。 本発明に係る第4実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態における、通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。 第4実施形態における、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量>DS2予測回生量)}、(b)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量<DS2予測回生量)}、(c)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。 第4実施形態における、フライホイールFWのエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はDS1予測スリップ量<DS2予測スリップ量、(b)はDS1予測スリップ量>DS2予測スリップ量である。 特許文献1に記載のハイブリッド車両のブロック図である。 特許文献2に記載のハイブリッド車両のブロック図である。
先ず、本発明に係る車両用駆動装置の各実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の車両用駆動装置1は、前輪Wfと後輪Wrとの一方の車輪に連結される車軸DS1に第1電動発電機M/G1が機械的に接続され、他方の車輪に連結される車軸DS2に第2電動発電機M/G2が機械的に接続されている。また、第2電動発電機M/G2は、運動エネルギを蓄えるフライホイールFWにも機械的に接続されており、第2電動発電機M/G2及びフライホイールFWの回転軸が車両前後方向に同一直線状に配置されている。なお、本実施形態及び後述の実施形態では、車軸DS1が前輪Wfに連結され、車軸DS2が後輪Wrに連結されるものとして説明するが、車軸DS1が後輪Wrに連結され、車軸DS2が前輪Wfに連結されるものでもよい。
第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上には、第1クラッチCL1が設けられており、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上には、第2クラッチCL2が設けられており、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上には、第3クラッチCL3が設けられている。なお、本実施形態において第3クラッチCL3は必ずしも必要ではなく、第1電動発電機M/G1と車軸DS1とを直結してもよい。
従って、第1クラッチCL1を解放又は締結することで、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとは遮断状態又は接続状態となり、第2クラッチCL2を解放又は締結することで、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とは遮断状態又は接続状態となり、第3クラッチCL3を解放又は締結することで、第1電動発電機M/G1と車軸DS1とは遮断状態又は接続状態となる。
このように機械的に接続された車両用駆動装置1においては、第1クラッチCL1を締結することで、第2電動発電機M/G2に伝達された電気エネルギをフライホイールFWに運動エネルギとして蓄積することができるとともに、フライホイールFWに蓄積された運動エネルギを第2電動発電機M/G2にて電気エネルギに変換することができる。
また、第2電動発電機M/G2は第2クラッチCL2を介して車軸DS2に接続されているので、第2クラッチCL2を締結し、第2電動発電機M/G2を力行駆動することで車軸DS2に連結される後輪Wrに駆動力を伝達することができ、第2電動発電機M/G2を回生駆動することで車軸DS2に連結される後輪Wrに制動力を与えることができる。
また、第1電動発電機M/G1は第3クラッチCL3を介して車軸DS1に接続されているので、第3クラッチCL3を締結し、第1電動発電機M/G1を力行駆動することで車軸DS1に連結される前輪Wfに駆動力を伝達することができ、第1電動発電機M/G1を回生駆動することで車軸DS1に連結される前輪Wfに制動力を与えることができる。
さらに、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とは、制御装置C/Uを介して電機的に接続される。さらに、車両用駆動装置1には、バッテリBATTが搭載されており、制御装置C/Uによって制御されている。バッテリBATTは、蓄電池(二次電池)であってもよく、蓄電池と燃料電池の両方を備えるものでもよい。従って、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とバッテリBATTとは、制御装置C/Uを介して電気的に接続されているため、相互に電気エネルギの受け渡しができる。
これにより、第1電動発電機M/G1の電気エネルギを第2電動発電機M/G2に供給したり、バッテリBATTに蓄積することができ、第2電動発電機M/G2の電気エネルギを第1電動発電機M/G1に供給したり、バッテリBATTに蓄積することができ、バッテリBATTに蓄積された電気エネルギを第1電動発電機M/G1に供給したり、第2電動発電機M/G2に供給することができる。蓄電池と燃料電池の両方を備える場合、燃料電池で発電した電力を蓄電池に蓄積させることができる。バッテリBATTが設けられているため、第1電動発電機M/G1及び/又は第2電動発電機M/G2で回生したエネルギの蓄積先の選択肢がフライホイールFW以外にも増え、また、フライホイールFWのエネルギが足りないときの補完的な供給元となるので、エネルギの回収が増加する一方エネルギ不足に陥ることも低減することができる。以下の説明では、バッテリBATTを外部の充電装置(不図示)による給電よって充電可能な蓄電池として説明する。
制御装置C/Uは、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とバッテリBATTとの電気系統の制御に加えて、第1〜第3クラッチCL1、CL2、CL3の制御も行う断接手段制御装置としての機能を有する。例えば、制御装置C/Uは、第1クラッチCL1を解放するとともに第2クラッチCL2を締結する第1状態と、第1クラッチCL1を締結するとともに第2クラッチCL2を解放する第2状態とを、切り替える。ここで、制御装置C/Uは、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2との両方を同時に締結させる状態をとらない。従って、車軸DS2とフライホイールFWとは動力伝達可能に接続されることがないので、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に回転合わせのための変速機を設ける必要がない。さらに、第2クラッチCL2を締結させた状態で第2電動発電機M/G2を力行駆動又は回生駆動する際には、第1クラッチCL1が解放されるのでフライホイールFWを引きずることなく、逆に、第1クラッチCL1を締結させた状態で第2電動発電機M/G2を力行駆動又は回生駆動する際には、第2クラッチCL2が解放されるので車軸DS2を引きずることがない。これにより、効率的にエネルギの伝達と蓄積を行うことができる。
続いて、車両用駆動装置1の走行時の制御について説明する。
図2は通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。なお、図中、ハッチング付の太い矢印は、電動発電機の力行トルクを示し、ハッチングのない太い矢印は、電動発電機の回生トルクを示し、細い矢印は電力の流れを示している。図3、4、13〜15、17〜19についても同様である。
前輪駆動(2WD)時は、図2(a)に示すように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とを解放し、第3クラッチCL3を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達される。
後輪駆動(2WD)時は、図2(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
四輪駆動(4WD)時は、図2(c)に示すように、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達されるとともに第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
このように通常走行時には、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1を解放しておくことで、特に後輪駆動(2WD)時と四輪駆動(4WD)時とにおいて、力行駆動する第2電動発電機M/G2に対するフライホイールFWの引きずり損失を低減し、効率的にエネルギを伝達することができる。
図3は、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時(回生量≦FW蓄積容量)、(b)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。
制動回生時は、回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下の場合、回生エネルギがフライホイールFWに運動エネルギとして蓄積され、回生量がフライホイールFWの蓄積容量を超える場合、回生エネルギがバッテリBATTに電気エネルギとして蓄積される。フライホイールFWの蓄積容量は、例えば車速がV1(例えば60km/時)で走行中の車両が減速して停車する際の回生量と等しい値に設定される。なお、V1は任意に設定することができる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下の場合は、図3(a)に示すように、第2クラッチCL2を解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、車軸DS1の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積される。従って、前輪Wf、第3クラッチCL3、第1電動発電機M/G1、第2電動発電機M/G2、第1クラッチCL1を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギをフライホイールFWに蓄積することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、第1電動発電機M/G1の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的にフライホイールFWにエネルギを蓄積することができる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量を超える場合は、図3(b)に示すように、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を回生駆動することで、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とからの回生エネルギが電気エネルギに変換され、バッテリBATTに蓄積される。このように、フライホイールFWのエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、回生エネルギをバッテリBATTに蓄積させることで、安定的に車両を制動させることができ、車両のエネルギの回収漏れを低減することができる。また、フライホイールFWを切り離すことで回生駆動する第2電動発電機M/G2に対するフライホイールFWの引きずり損失が低減し、効率的にエネルギを回収することができる。
図4は、フライホイールFWのエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図である。
フライホイールFWにエネルギを蓄積した状態からエネルギを放出する際には、第2クラッチCL2を解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、フライホイールFWの運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギが車軸DS1に伝達される。これによりフライホイールFWの蓄積エネルギを第1クラッチCL1、第2電動発電機M/G2、第1電動発電機M/G1、第3クラッチCL3を機械的又は電気的に経由して前輪Wfに伝達することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、回生駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなる。
続いて、この車両用駆動装置1を搭載した車両の走行時の具体的な制御について異なる2つの走行モードを例に説明する。
図5は、ある走行モードにおけるタイミングチャートである。
この走行モードは、低摩擦面路等のいわゆる悪路走行後、一度停車し、外部給電を経て、発進急加速、車速V1(例えば、60キロ/時)でのクルーズ走行、減速、停車、再発進する場合を想定した。なお、図5及び図6において、FW蓄積量は、フライホイールFWのエネルギの蓄積量を模式化したものであり、バッテリSOCは、バッテリBATTの蓄電量SOC(State Of Charge)を模式化したものである。
悪路走行は、四輪駆動(4WD)であり、上記したように、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達されるとともに第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。このとき、バッテリSOCは減少する。一方、第1クラッチCL1が解放されているので、フライホイールFWは静止しており、エネルギは蓄積されていない。
続いて停車時に外部給電を行うことで、悪路走行で消費したバッテリSOCを回復することができる。この状態でも、フライホイールFWは静止しており、エネルギは蓄積されていない。
発進急加速時は、四輪駆動(4WD)であり、車速がV1に至ると、クルーズ走行がなされる。クルーズ走行中は、前輪駆動(2WD)又は後輪駆動(2WD)であり、前輪駆動(2WD)時は、図2(a)に示すように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とを解放し、第3クラッチCL3を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達される。後輪駆動(2WD)時は、図2(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
車速V1でクルーズ走行している状態から車両を減速するとき、図3(a)に示すように、第2クラッチCL2を解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、車軸DS1の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積される。このとき、フライホイールFWの蓄積容量が車速V1で走行中の車両を停車させる際の回生量と等しいため、車両の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積され、バッテリBATTには電力が蓄積されない。従って、FW蓄積量が増えて、バッテリSOCが一定状態を維持している。
車両が停車した際には、第2クラッチCL2に加えて、第1クラッチCL1も第3クラッチCL3もともに解放され、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とが停止する。このとき、フライホイールFWは、一定回転しており、運動エネルギが蓄積され続けている。
この状態から再発進する際、蓄積されたフライホイールFWのエネルギが利用される。即ち、図4で説明したように、第2クラッチCL2を解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、フライホイールFWの運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギが車軸DS1に伝達される。このように、フライホイールFWに蓄積されたエネルギを利用することで、バッテリSOCは一定のまま、車両を発進させることができる。エネルギを放出したフライホイールFWは、次第に回転が降下しやがて停止する。
その後、フライホイールFWの蓄積エネルギが所定以下になった場合には、バッテリBATTから電力を受けて駆動する、上記した四輪駆動(4WD)、前輪駆動(2WD)又は後輪駆動(2WD)が路面状況等に応じて選択される(図示省略)。
図6は、他の走行モードにおけるタイミングチャートである。
この走行モードは、低摩擦面路等のいわゆる悪路走行後、一度停車し、外部給電を経て、発進急加速、車速V1(例えば、60キロ/時)から緩加速、車速V2(例えば100km)でのクルーズ走行、減速、停車、再発進する場合を想定した。
図6の他の走行モードでは、図5の走行モードにおける車速V1でのクルーズ走行領域と減速領域でのオペレーションが相違しており、この点について説明する。
車速V1(例えば、60キロ/時)から緩加速領域と車速V2(例えば100km)でのクルーズ走行領域は、前輪駆動(2WD)又は後輪駆動(2WD)であり、図5における前輪駆動(2WD)又は後輪駆動(2WD)と同様である。
車速V2でクルーズ走行している状態から車両を減速するとき、図3(a)に示すように、第2クラッチCL2を解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、車軸DS1の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積される。このとき、フライホイールFWの蓄積容量が車速V1で走行中の車両を停車させる際の回生量と等しいため、車速V2からの減速では、途中でフライホイールFWの蓄積量がフライホイールFWの蓄積容量を超えてしまう。従って、フライホイールFWの蓄積量がフライホイールFWの蓄積容量に至った時点で、回生エネルギをバッテリBATTに蓄積させる。
フライホイールFWの蓄積量がフライホイールFWの蓄積容量に至ると、図3(b)に示すように、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を回生駆動することで、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とからの回生エネルギが電気エネルギに変換され、バッテリBATTに蓄積される。このように、フライホイールFWの蓄積量がフライホイールFWの蓄積容量に至った時点で、エネルギの蓄積先をフライホイールFWからバッテリBATTに変えることで、車両の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積されたままバッテリSOCも増大し、車両のエネルギの回収漏れを低減することができる。上記では、フライホイールFWの蓄積量がフライホイールFWの蓄積容量に至ったときに、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを回生駆動したが、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2を解放したまま、第1電動発電機M/G1のみを回生駆動してもよい。なお、このとき第2電動発電機M/G2は、力行駆動を停止するか、フライホイールFWに運動エネルギを蓄積していたときよりも力行駆動を低減するとよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、前輪Wfと車軸DS1を介して機械的に接続される第1電動発電機M/G1と、第1電動発電機M/G1と電気的に接続される第2電動発電機M/G2と、第2電動発電機M/G2と機械的に接続され、運動エネルギを蓄えるフライホイールFWと、を備え、第2電動発電機M/G2が、後輪Wrと車軸DS2を介して機械的に接続されるので、従来運動エネルギ蓄積装置にエネルギを蓄積するために用いていた電動発電機を利用することで、電動発電機の数を増やすことなく、駆動輪及び回生制動する車輪を増やすことができる。即ち、第1及び第2電動発電機M/G1、M/G2により四輪駆動走行ができ、前輪Wf及び後輪Wrで回生することができる。
また、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側とフライホイールFW側とを遮断状態又は接続状態にする第1クラッチCL1と、第2電動発電機M/G2と後輪Wrとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側と後輪Wr側とを遮断状態又は接続状態にする第2クラッチCL2と、を備えるので、状況に応じて、第2電動発電機M/G2を後輪WrとフライホイールFWとに対して、遮断・接続可能で、適切に第2電動発電機M/G2による車両エネルギの回生やフライホイールFWへの運動エネルギの蓄積を行うことができる。
また、前輪Wfと第1電動発電機M/G1との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前輪Wf側と第1電動発電機M/G1側とを遮断状態又は接続状態にする第3クラッチCL3をさらに備えるので、第1電動発電機M/G1を駆動しないときに第3クラッチCL3を解放することで、前輪Wfに伝達される第1電動発電機M/G1の連れ回り損失を低減することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態の車両用駆動装置について説明する。
図7は、本発明に係る第2実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
第1実施形態の車両用駆動装置1で説明したように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とが同時に接続されることがないことから、第2実施形態の車両用駆動装置1Aでは、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とが1つの作動子17で締結・解放が制御されるように構成される。第2実施形態の車両用駆動装置1Aは、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2が1つの作動子17で締結・解放が制御される点で、第1実施形態の車両用駆動装置1と相違するが、その他の点は同一の構成を有するので、同一符号を付して構成の説明を省略するとともに、走行制御についても同一のため、ここでは説明を省略する。なお、以下の第2実施形態の第1及び第2実施例は、第1及び第2クラッチCL1、CL2がDOGクラッチで構成された例を示すものであり、第3及び第4実施例は、第1及び第2クラッチCL1、CL2が摩擦クラッチで構成された例を示すものである。
図8は、第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第1実施例を示す図である。
第1実施例では、円柱状のフライホイールFWの軸心が車幅方向に伸びるとともに、第2電動発電機M/G2の軸心が車幅方向に伸びており、電動発電機M/G2のモータシャフト11周りに、フライホイールシャフト10の入出力ギヤ12と噛合するフライホイール出入力ギヤ13と、ディファレンシャルギヤDIFFと噛合する2段ピニオン14の大径ギヤ15と噛合するモータ入出力ギヤ16とが、モータシャフト11に対し相対回転可能に、且つ、車幅方向に対向配置されている。フライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16との間には、モータシャフト11と一体回転するように取り付けられた作動子17が不図示のアクチェータにより車幅方向に移動可能に配置される。この作動子17とフライホイール出入力ギヤ13とにより第1クラッチCL1が構成され、この作動子17とモータ入出力ギヤ16とにより第2クラッチCL2が構成される。
作動子17がフライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16との中間位置に位置すると、作動子17はフライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16とのいずれのギヤとも噛み合わず(第1クラッチCL1:解放、第2クラッチCL2:解放)、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが遮断状態になるとともに、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが遮断状態になる。
作動子17がフライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16との中間位置からモータ入出力ギヤ16側の第1の位置に移動すると、作動子17とフライホイール出入力ギヤ13とが離間(第1クラッチCL1:解放)し、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが遮断状態になるとともに、作動子17とモータ入出力ギヤ16とが噛合(第2クラッチCL2:締結)し、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが接続状態になる。また、作動子17がフライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16との中間位置からフライホイール出入力ギヤ13側の第2の位置に移動すると、作動子17とフライホイール出入力ギヤ13とが噛合(第1クラッチCL1:締結)し、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが接続状態になるとともに、作動子17とモータ入出力ギヤ16とが離間(第2クラッチCL2:解放)し、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが遮断状態になる。
即ち、作動子17が第1の位置では、第1クラッチCL1が解放するとともに第2クラッチCL2が締結する第1状態となり、作動子17が第2の位置では、第1クラッチCL1が締結するとともに第2クラッチCL2が解放する第2状態となり、作動子17の位置に応じて、第1状態と第2状態とが切り替えられる。このように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とは同時に締結されることがないので、単一のアクチュエータなどで2つのクラッチを制御することができ、単一の作動子17で構成することで部品点数を削減することができる。
図9は、第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第2実施例を示す図である。
第2実施例では、円柱状のフライホイールFWの軸心が車両前後方向に伸びるとともに、第2電動発電機M/G2の軸心が車両前後方向に伸びており、電動発電機M/G2のモータシャフト11周りに、フライホイールシャフト10の入出力ギヤ12と噛合するフライホイール出入力ギヤ13と、ディファレンシャルギヤDIFFと噛合するかさ歯車18の反対側に設けられたギヤ19と噛合するモータ入出力ギヤ16とが、モータシャフト11に対し相対回転可能に、且つ、車両前後方向に対向配置されている。フライホイール出入力ギヤ13とモータ入出力ギヤ16との間には、モータシャフト11と一体回転するように取り付けられた作動子17が不図示のアクチェータにより車両前後方向に移動可能に配置される。この作動子17とフライホイール出入力ギヤ13とにより第1クラッチCL1が構成され、この作動子17とモータ入出力ギヤ16とにより第2クラッチCL2が構成される。なお、作動については第1実施例と同様のため、ここでは説明を省略する。
図10は、第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第3実施例を示す図である。
第3実施例では、円筒状のフライホイールFWの軸心と第2電動発電機M/G2の軸心とが同一且つ車幅方向に伸びており、フライホイールFWの内周部に電動発電機M/G2が収容されている。電動発電機M/G2のモータシャフト11は中空構造をなし、モータシャフト11の内周部に、フライホイールFWを支持する腕部21が取り付けられたフライホイールシャフト10が挿通している。フライホイールシャフト10の、腕部21とは反対側の端部(図中、左側端部)には内周面に複数の第1フリクションプレート22を保持する第1支持部材23が取り付けられている。
また、モータシャフト11周りには、ディファレンシャルギヤDIFFと噛合する2段ピニオン14の大径ギヤ15と噛合するモータ入出力ギヤ16が相対回転可能に配置されており、モータ入出力ギヤ16には、内周面に複数の第2フリクションプレート24を保持する第2支持部材25が取り付けられている。モータシャフト11の外周面には、第1支持部材23側に複数の第1フリクションディスク37が、第2支持部材25側に第2フリクションディスク38が配置されており、複数の第1フリクションプレート22と第1フリクションディスク37とが軸方向に交互に配置され、複数の第2フリクションプレート24と第2フリクションディスク38とが軸方向に交互に配置される。複数の第1フリクションプレート22と複数の第2フリクションプレート24との間には、モータシャフト11と一体回転するように取り付けられた作動子17が不図示のアクチェータにより車幅方向に移動可能に配置される。この作動子17と、複数の第1フリクションプレート22と、複数の第1フリクションディスク37と、により第1クラッチCL1が構成され、この作動子17と、複数の第2フリクションプレート24と、複数の第2フリクションディスク38と、により第2クラッチCL2が構成される。
作動子17が複数の第1フリクションプレート22と複数の第2フリクションプレート24との中間位置に位置すると、複数の第1フリクションディスク37と複数の第1フリクションプレート22とが離間するとともに複数の第2フリクションディスク38と複数の第2フリクションプレート24とが離間(第1クラッチCL1:解放、第2クラッチCL2:解放)し、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが遮断状態になるとともに、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが遮断状態になる。
作動子17が複数の第1フリクションプレート22と複数の第2フリクションプレート24との中間位置から第2フリクションプレート24側の第1の位置に移動すると、複数の第1フリクションディスク37と複数の第1フリクションプレート22とが離間(第1クラッチCL1:解放)し、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが遮断状態になるとともに、複数の第2フリクションディスク38と複数の第2フリクションプレート24とが摩擦締結(第2クラッチCL2:締結)し、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが接続状態になる。また、作動子17が複数の第1フリクションプレート22と複数の第2フリクションプレート24との中間位置から第1フリクションプレート22側の第2の位置に移動すると、複数の第1フリクションディスク37と複数の第1フリクションプレート22とが摩擦締結(第1クラッチCL1:締結)し、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとが接続状態になるとともに、複数の第2フリクションディスク38と複数の第2フリクションプレート24とが離間(第2クラッチCL2:解放)し、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とが遮断状態になる。従って、本実施例においても、作動子17が第1の位置では、第1クラッチCL1が解放するとともに第2クラッチCL2が締結する第1状態となり、作動子17が第2の位置では、第1クラッチCL1が締結するとともに第2クラッチCL2が解放する第2状態となり、作動子17の位置に応じて、第1状態と第2状態が切り替えられ、第1及び第2実施例と同様の効果を得ることができる。
図11は、第2実施形態の車両用駆動装置1Aの、第1及び第2クラッチCL1、CL2の構成と、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの配置を具体化した第4実施例を示す図である。
第4実施例では、円筒状のフライホイールFWの軸心と第2電動発電機M/G2の軸心とが同一且つ車幅方向に伸びており、フライホイールFWの内周部に電動発電機M/G2が収容されている。電動発電機M/G2のモータシャフト11は中空構造をなし、モータシャフト11の内周部に、フライホイールFWを支持する腕部21が取り付けられたフライホイールシャフト10が挿通している。フライホイールシャフト10の、腕部21とは反対側の端部(図中、左側端部)には、ディファレンシャルギヤDIFFと噛合する2段ピニオン14の大径ギヤ15と噛合するモータ入出力ギヤ16がフライホイールシャフト10に対し相対回転可能に配置され、モータ入出力ギヤ16には、外周面に複数の第2フリクションディスク38を保持する第3支持部材41が取り付けられている。
また、モータシャフト11には、第3支持部材41側の内周面に複数の第2フリクションプレート24と、第2電動発電機M/G2側の内周面に複数の第1フリクションプレート22と、を保持する第4支持部材42が取り付けられている。また、フライホイールシャフト10の外周面には、第1フリクションディスク37が配置されており、複数の第1フリクションプレート22と第1フリクションディスク37とが軸方向に交互に配置され、複数の第2フリクションプレート24と第2フリクションディスク38とが軸方向に交互に配置される。複数の第1フリクションプレート22と複数の第2フリクションプレート24との間には、第4支持部材42と一体回転するように取り付けられた作動子17が不図示のアクチェータにより車幅方向に移動可能に配置される。この作動子17と、複数の第1フリクションプレート22と、複数の第1フリクションディスク37と、により第1クラッチCL1が構成され、この作動子17と、複数の第2フリクションプレート24と、複数の第2フリクションディスク38と、により第2クラッチCL2が構成される。なお、作動については第3実施例と同様のためここでは説明を省略するが、本実施例においても、作動子17の位置に応じて、第1状態と第2状態が切り替えられ、第1及び第2実施例と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、第1の位置で第1クラッチCL1を解放するとともに第2クラッチCL2を締結する第1状態となり、第2の位置で第1クラッチCL1を締結するとともに第2クラッチCL2を解放する第2状態となる作動子17を備えることにより、単一の作動子で2つのクラッチを制御することができ、部品点数を削減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明に係る車両用駆動装置の第3実施形態について図面に基づいて説明する。
図12は、本発明に係る第3実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の車両用駆動装置1Bは、前輪Wfと後輪Wrとの一方の車輪に連結される車軸DS1に第1電動発電機M/G1が機械的に接続され、他方の車輪に連結される車軸DS2に第2電動発電機M/G2が機械的に接続されている。また、第1電動発電機M/Gと第2電動発電機M/G2とは、フライホイールFWにも機械的に接続されており、第1電動発電機M/G、第2電動発電機M/G2、及びフライホイールFWの回転軸が車両前後方向に同一直線状に配置されている。
第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上には、第1クラッチCL1が設けられており、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上には、第2クラッチCL2が設けられており、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上には、第3クラッチCL3が設けられており、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上には、第4クラッチCL4が設けられている。なお、本実施形態においても、第3クラッチCL3は必ずしも必要ではなく、第1電動発電機M/G1と車軸DS1とを直結してもよい。
従って、第1クラッチCL1を解放又は締結することで、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとは遮断状態又は接続状態となり、第2クラッチCL2を解放又は締結することで、第2電動発電機M/G2と車軸DS2とは遮断状態又は接続状態となり、第3クラッチCL3を解放又は締結することで、第1電動発電機M/G1と車軸DS1とは遮断状態又は接続状態となり、第4クラッチCL4を解放又は締結することで、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとは遮断状態又は接続状態となる。
このように機械的に接続された車両用駆動装置1においては、第1クラッチCL1を締結することで、第2電動発電機M/G2に伝達された電気エネルギをフライホイールFWに運動エネルギとして蓄積することができるとともに、フライホイールFWに蓄積された運動エネルギを第2電動発電機M/G2にて電気エネルギに変換することができる。
また、第2電動発電機M/G2は第2クラッチCL2を介して車軸DS2に接続されているので、第2クラッチCL2を締結し、第2電動発電機M/G2を力行駆動することで車軸DS2に連結される後輪Wrに駆動力を伝達することができ、第2電動発電機M/G2を回生駆動することで車軸DS2に連結される後輪Wrに制動力を与えることができる。
また、第1電動発電機M/G1は第3クラッチCL3を介して車軸DS1に接続されているので、第3クラッチCL3を締結し、第1電動発電機M/G1を力行駆動することで車軸DS1に連結される前輪Wfに駆動力を伝達することができ、第1電動発電機M/G1を回生駆動することで車軸DS1に連結される前輪Wfに制動力を与えることができる。
また、第4クラッチCL4を締結することで、第1電動発電機M/G1に伝達された電気エネルギをフライホイールFWに運動エネルギとして蓄積することができるとともに、フライホイールFWに蓄積された運動エネルギを第1電動発電機M/G1にて電気エネルギに変換することができる。
さらに、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とは、制御装置C/Uを介して電機的に接続され、さらに、車両用駆動装置1には、バッテリBATTが搭載されており、制御装置C/Uによって制御されている点は、第1実施形態と同様である。本実施形態においても、制御装置C/Uは、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2との両方を同時に締結させる状態をとらない。これにより、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に回転合わせのための変速機を設ける必要がない。さらに、第2クラッチCL2を締結させた状態で第2電動発電機M/G2を力行駆動又は回生駆動する際には、第1クラッチCL1が解放されるのでフライホイールFWを引きずることなく、逆に、第1クラッチCL1を締結させた状態で第2電動発電機M/G2を力行駆動又は回生駆動する際には、第2クラッチCL2が解放されるので車軸DS2を引きずることがない。これにより、効率的にエネルギの伝達と蓄積を行うことができる。また、制御装置C/Uは、第3クラッチCL3と第4クラッチCL4との両方を同時に締結させる状態をとらない。これにより、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上にも回転合わせのための変速機を設ける必要がない。さらに、第3クラッチCL3を締結させた状態で第1電動発電機M/G1を力行駆動又は回生駆動する際には、第4クラッチCL4が解放されるのでフライホイールFWを引きずることなく、逆に、第4クラッチCL4を締結させた状態で第1電動発電機M/G1を力行駆動又は回生駆動する際には、第3クラッチCL3が解放されるので車軸DS1を引きずることがない。これにより、効率的にエネルギの伝達と蓄積を行うことができる。
続いて、車両用駆動装置1Bの走行時の制御について説明する。
図13は通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。
前輪駆動(2WD)時は、図13(a)に示すように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを解放し、第3クラッチCL3を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達される。
後輪駆動(2WD)時は、図13(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3と、第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
四輪駆動(4WD)時は、図13(c)に示すように、第1クラッチCL1と第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達されるとともに第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
このように通常走行時には、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1と、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4と、を解放しておくことで、力行駆動する第1電動発電機M/G1及び/又は第2電動発電機M/G2に対するフライホイールFWの引きずり損失を低減し、効率的にエネルギを伝達することができる。
図14は、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量>DS2予測回生量)}、(b)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量<DS2予測回生量)}、(c)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。
制動回生時は、回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下の場合、回生エネルギがフライホイールFWに運動エネルギとして蓄積され、回生量がフライホイールFWの蓄積容量を超える場合、回生エネルギがバッテリBATTに電気エネルギとして蓄積される。また、回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下の場合、車軸DS1での予測回生量と車軸DS2での予測回生量を比較して、予測回生量の大きい車軸に接続された電動発電機で回生を行う。これにより、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、どちらか一方で車両のエネルギを回収する場合にも、フライホイールFWに適切にエネルギを蓄積することができることに加えて、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、回生を多くとれる方の電動発電機で回生することができ、車両の運動エネルギをより多く回収することができる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下であり、車軸DS1での予測回生量が車軸DS2での予測回生量より多い場合は、図14(a)に示すように、第2クラッチCL2と第4クラッチとを解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、車軸DS1の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積される(第1車両エネルギ回収制御)。従って、前輪Wf、第3クラッチCL3、第1電動発電機M/G1、第2電動発電機M/G2、第1クラッチCL1を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギをフライホイールFWに蓄積することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、第1電動発電機M/G1の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的にフライホイールFWにエネルギを蓄積することができる。また、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4を解放しておくことで、回生駆動する第1電動発電機M/G1が、フライホイールFWの引きずりによって乱されることがなくなる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下であり、車軸DS2での予測回生量が車軸DS1での予測回生量より多い場合は、図14(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、車軸DS2の運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギがフライホイールFWに蓄積される(第2車両エネルギ回収制御)。従って、後輪Wr、第2クラッチCL2、第2電動発電機M/G2、第1電動発電機M/G1、第4クラッチCL4を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギをフライホイールFWに蓄積することができる。また、このように、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上に設けられた第3クラッチCL3を解放しておくことで、第2電動発電機M/G2の回生電力を受けて力行駆動する第1電動発電機M/G1が、車軸DS1の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的にフライホイールFWにエネルギを蓄積することができる。また、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1を解放しておくことで、回生駆動する第2電動発電機M/G2が、フライホイールFWの引きずりによって乱されることがなくなる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量を超える場合は、図14(c)に示すように、第1クラッチCL1と第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を回生駆動することで、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とからの回生エネルギが電気エネルギに変換され、バッテリBATTに蓄積される(第3車両エネルギ回収制御)。このように、フライホイールFWのエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、回生エネルギをバッテリBATTに蓄積させることで、安定的に車両を制動させることができ、車両のエネルギの回収漏れを低減することができる。また、フライホイールFWを切り離すことで回生駆動する第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とに対するフライホイールFWとの引きずり損失が低減し、効率的にエネルギを回収することができる。
図15は、フライホイールFWのエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はDS1予測スリップ量<DS2予測スリップ量、(b)はDS1予測スリップ量>DS2予測スリップ量である。
フライホイールFWのエネルギ放出時は、車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より小さい場合、即ち、車軸DS2の方が車軸DS1より滑りやすい場合は、車軸DS1に接続された第1電動発電機M/G1で車両を駆動し、車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より大きい場合、即ち、車軸DS1の方が車軸DS2より滑りやすい場合は、車軸DS2に接続された第2電動発電機M/G2で車両を駆動する。これにより、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、どちらの電動発電機で車両を駆動する場合にも、フライホイールFWのエネルギを適切に供給することができることに加えて、スリップしにくい方の車軸に接続された電動発電機で車両を駆動することで、車両の走行安定性、走破性が向上する。
車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より小さい場合、即ち、車軸DS2の方が車軸DS1より滑りやすい場合は、図15(a)に示すように、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、フライホイールFWの運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギが車軸DS1に伝達される(第1車両駆動制御)。これによりフライホイールFWの蓄積エネルギを第1クラッチCL1、第2電動発電機M/G2、第1電動発電機M/G1、第3クラッチCL3を機械的又は電気的に経由して前輪Wfに伝達することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、回生駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなる。また、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4を解放しておくことで、第2電動発電機M/G2の回生電力を受けて力行駆動する第1電動発電機M/G1が、フライホイールFWの引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に車両を駆動することができる。
車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より大きい場合、即ち、車軸DS1の方が車軸DS2より滑りやすい場合は、図15(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、フライホイールFWの運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギが車軸DS2に伝達される(第2車両駆動制御)。これによりフライホイールFWの蓄積エネルギを第4クラッチCL4、第1電動発電機M/G1、第2電動発電機M/G2、第2クラッチCL2を機械的又は電気的に経由して後輪Wrに伝達することができる。また、このように、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上に設けられた第3クラッチCL3を解放しておくことで、回生駆動する第1電動発電機M/G1が、車軸DS1の引きずりによって乱されることがなくなる。また、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1を解放しておくことで、第1電動発電機M/G1の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機M/G2が、フライホイールFWの引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に車両を駆動することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とが、1つのフライホイールFWに機械的に接続されるので、車両や路面状態などに応じて、回生駆動により車両エネルギの回収に寄与する電動発電機と、力行駆動により運動エネルギの蓄積に寄与する電動発電機の役割を逆転させることができる。従って、回生量の多い車軸に接続された電動発電機で回生制動することができるとともに、スリップの少ない車軸に接続された電動発電機で力行駆動することができる。
また、第2電動発電機M/G2とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側とフライホイールFW側とを遮断状態又は接続状態にする第1クラッチCL1と、第2電動発電機M/G2と後輪Wrとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側と後輪Wr側とを遮断状態又は接続状態にする第2クラッチCL2と、前輪Wfと第1電動発電機M/G1との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前輪Wf側と第1電動発電機M/G1側とを遮断状態又は接続状態にする第3クラッチCL3と、第1電動発電機M/G1とフライホイールFWとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより電動発電機M/G1側とフライホイールFW側とを遮断状態又は接続状態にする第4クラッチCL4と、を備えるので、状況に応じて、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを前輪Wf又は後輪WrとフライホイールFWとに対して遮断・接続可能であり、適切に第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2による車両エネルギの回生やフライホイールFWへの運動エネルギの蓄積を行うことができる。
また、第1電動発電機M/G、第2電動発電機M/G2、及びフライホイールFWの回転軸が車両前後方向に同一直線状に配置されているので、径方向の小型化が可能である。
<第4実施形態>
次に、本発明に係る車両用駆動装置の第4実施形態について図面に基づいて説明する。
図16は、本発明に係る第4実施形態の車両用駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の車両用駆動装置1Cは、フライホイールが2つ設けられており、第1実施形態の車両用駆動装置1におけるフライホイールFWを第1フライホイールFW1とすると、第1電動発電機M/G1が、追加された第2フライホイールFW2にも機械的に接続されている点で第1実施形態の車両用駆動装置1と相違している。なお、本実施形態では、第2電動発電機M/G2及び第1フライホイールFW1の回転軸が同一直線状に配置されていることに加えて、第1電動発電機M/G1及び第2フライホイールFW2の回転軸が、同一直線状に配置されており、両回転軸が車幅方向に平行に配置されている。以下、第1実施形態の車両用駆動装置1との相違点について詳細に説明し、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上には、第4クラッチCL4が設けられており、第4クラッチCL4を解放又は締結することで、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2とは遮断状態又は接続状態となる。従って、第4クラッチCL4を締結することで、第1電動発電機M/G1に伝達された電気エネルギを第2フライホイールFW2に運動エネルギとして蓄積することができるとともに、第2フライホイールFW2に蓄積された運動エネルギを第1電動発電機M/G1にて電気エネルギに変換することができる。
制御装置C/Uは、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2との両方を同時に締結させる状態をとらないことに加え、第3クラッチCL3と第4クラッチCL4との両方を同時に締結させる状態をとらない。これにより、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上にも回転合わせのための変速機を設ける必要がない。さらに、第3クラッチCL3を締結させた状態で第1電動発電機M/G1を力行駆動又は回生駆動する際には、第4クラッチCL4が解放されるので第2フライホイールFW2を引きずることなく、逆に、第4クラッチCL4を締結させた状態で第1電動発電機M/G1を力行駆動又は回生駆動する際には、第3クラッチCL3が解放されるので車軸DS1を引きずることがない。これにより、効率的にエネルギの伝達と蓄積を行うことができる。
続いて、車両用駆動装置1Cの走行時の制御について説明する。
図17は通常走行時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)は前輪駆動(2WD)時、(b)は後輪駆動(2WD)時、(c)は四輪駆動(4WD)時である。
前輪駆動(2WD)時は、図17(a)に示すように、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを解放し、第3クラッチCL3を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達される。
後輪駆動(2WD)時は、図17(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3と、第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2を締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
四輪駆動(4WD)時は、図13(c)に示すように、第1クラッチCL1と第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、バッテリBATTからの電力エネルギで第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを力行駆動することで、第1電動発電機M/G1からの力行トルクが車軸DS1に伝達されるとともに第2電動発電機M/G2からの力行トルクが車軸DS2に伝達される。
このように通常走行時には、第2電動発電機M/G2と第1フライホイールFW1との動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1と、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4と、を解放しておくことで、力行駆動する第1電動発電機M/G1及び/又は第2電動発電機M/G2に対する第2フライホイールFW2及び/又は第1フライホイールFW1の引きずり損失を低減し、効率的にエネルギを伝達することができる。
図18は、制動回生時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量>DS2予測回生量)}、(b)はFW蓄積時{(回生量≦FW蓄積容量)+(DS1予測回生量<DS2予測回生量)}、(c)はBATT充電時(回生量>FW蓄積容量)である。
制動回生時は、回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下の場合、回生エネルギが第1フライホイールFW1又は第2フライホイールFW2に運動エネルギとして蓄積され、回生量が第1フライホイールFW1と第2フライホイールFW2との蓄積容量を超える場合、回生エネルギがバッテリBATTに電気エネルギとして蓄積される。また、回生量が第1フライホイールFW1と第2フライホイールFW2との蓄積容量以下の場合、車軸DS1での予測回生量と車軸DS2での予測回生量を比較して、予測回生量の大きい車軸に接続された電動発電機で回生を行う。これにより、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、どちらか一方で車両のエネルギを回収する場合にも、第1フライホイールFW1又は第2フライホイールFW2に適切にエネルギを蓄積することができることに加えて、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、回生を多くとれる方の電動発電機で回生することができ、車両の運動エネルギをより多く回収することができる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下であり、車軸DS1での予測回生量が車軸DS2での予測回生量より多い場合は、図18(a)に示すように、第2クラッチCL2と第4クラッチとを解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、車軸DS1の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギが第1フライホイールFW1に蓄積される(第1車両エネルギ回収制御)。従って、前輪Wf、第3クラッチCL3、第1電動発電機M/G1、第2電動発電機M/G2、第1クラッチCL1を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギを第1フライホイールFW1に蓄積することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、第1電動発電機M/G1の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に第1フライホイールFW1にエネルギを蓄積することができる。また、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4を解放しておくことで、回生駆動する第1電動発電機M/G1が、第2フライホイールFW2の引きずりによって乱されることがなくなる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量以下であり、車軸DS2での予測回生量が車軸DS1での予測回生量より多い場合は、図18(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、車軸DS2の運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギが第2フライホイールFW2に蓄積される(第2車両エネルギ回収制御)。従って、後輪Wr、第2クラッチCL2、第2電動発電機M/G2、第1電動発電機M/G1、第4クラッチCL4を機械的又は電気的に経由して、車両の運動エネルギを第2フライホイールFW2に蓄積することができる。また、このように、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上に設けられた第3クラッチCL3を解放しておくことで、第2電動発電機M/G2の回生電力を受けて力行駆動する第1電動発電機M/G1が、車軸DS1の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に第2フライホイールFW2にエネルギを蓄積することができる。また、第2電動発電機M/G2と第1フライホイールFW1との動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1を解放しておくことで、回生駆動する第2電動発電機M/G2が、第1フライホイールFW1の引きずりによって乱されることがなくなる。
回生量がフライホイールFWの蓄積容量を超える場合は、図18(c)に示すように、第1クラッチCL1と第4クラッチCL4とを解放し、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を回生駆動することで、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とからの回生エネルギが電気エネルギに変換され、バッテリBATTに蓄積される(第3車両エネルギ回収制御)。このように、第1フライホイールFW1及び第2フライホイールFW2のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、回生エネルギをバッテリBATTに蓄積させることで、安定的に車両を制動させることができ、車両のエネルギの回収漏れを低減することができる。また、第1フライホイールFW1及び第2フライホイールFW2を切り離すことで回生駆動する第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とに対する第2フライホイールFW2と第1フライホイールFW1との引きずり損失が低減し、効率的にエネルギを回収することができる。
図19は、第1フライホイールFW1又は第2フライホイールFW2のエネルギ放出時のクラッチ状態とトルクの流れを説明するブロック図であり、(a)はDS1予測スリップ量<DS2予測スリップ量、(b)はDS1予測スリップ量>DS2予測スリップ量である。
第1フライホイールFW1又は第2フライホイールFW2のエネルギ放出時は、車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より小さい場合、即ち、車軸DS2の方が車軸DS1より滑りやすい場合は、車軸DS1に接続された第1電動発電機M/G1で車両を駆動し、車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より大きい場合、即ち、車軸DS1の方が車軸DS2より滑りやすい場合は、車軸DS2に接続された第2電動発電機M/G2で車両を駆動する。これにより、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とのうち、どちらの電動発電機で車両を駆動する場合にも、第1フライホイールFW1又は第2フライホイールFW2のエネルギを適切に供給することができることに加えて、スリップしにくい方の車軸に接続された電動発電機で車両を駆動することで、車両の走行安定性、走破性が向上する。
車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より小さい場合、即ち、車軸DS2の方が車軸DS1より滑りやすい場合は、図19(a)に示すように、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを解放し、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを締結した状態で、第2電動発電機M/G2を回生駆動するとともに第1電動発電機M/G1を力行駆動することで、第1フライホイールFW1の運動エネルギが第2電動発電機M/G2の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第1電動発電機M/G1が力行駆動され、第1電動発電機M/G1の運動エネルギが車軸DS1に伝達される(第1車両駆動制御)。これにより第1フライホイールFW1の蓄積エネルギを第1クラッチCL1、第2電動発電機M/G2、第1電動発電機M/G1、第3クラッチCL3を機械的又は電気的に経由して前輪Wfに伝達することができる。また、このように、第2電動発電機M/G2と車軸DS2との動力伝達経路上に設けられた第2クラッチCL2を解放しておくことで、回生駆動する第2電動発電機M/G2が、車軸DS2の引きずりによって乱されることがなくなる。また、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上に設けられた第4クラッチCL4を解放しておくことで、第2電動発電機M/G2の回生電力を受けて力行駆動する第1電動発電機M/G1が、第2フライホイールFW2の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に車両を駆動することができる。
車軸DS1の予測スリップ量が車軸DS2の予測スリップ量より大きい場合、即ち、車軸DS1の方が車軸DS2より滑りやすい場合は、図19(b)に示すように、第1クラッチCL1と第3クラッチCL3とを解放し、第2クラッチCL2と第4クラッチCL4とを締結した状態で、第1電動発電機M/G1を回生駆動するとともに第2電動発電機M/G2を力行駆動することで、第2フライホイールFW2の運動エネルギが第1電動発電機M/G1の回生エネルギとして電気エネルギに変換され、その電気エネルギにより第2電動発電機M/G2が力行駆動され、第2電動発電機M/G2の運動エネルギが車軸DS2に伝達される(第2車両駆動制御)。これにより第2フライホイールFW2の蓄積エネルギを第4クラッチCL4、第1電動発電機M/G1、第2電動発電機M/G2、第2クラッチCL2を機械的又は電気的に経由して後輪Wrに伝達することができる。また、このように、第1電動発電機M/G1と車軸DS1との動力伝達経路上に設けられた第3クラッチCL3を解放しておくことで、回生駆動する第1電動発電機M/G1が、車軸DS1の引きずりによって乱されることがなくなる。また、第2電動発電機M/G2と第1フライホイールFW1との動力伝達経路上に設けられた第1クラッチCL1を解放しておくことで、第1電動発電機M/G1の回生電力を受けて力行駆動する第2電動発電機M/G2が、第1フライホイールFW1の引きずりによって乱されることがなくなるので、より効率的に車両を駆動することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1フライホイールFW1に加えて、第2フライホイールFW2を備え、第1電動発電機M/G1は、車軸D1の他にさらに第2フライホイールFW2と機械的に接続されるので、第1実施形態の効果に加えて、車両や路面状態などに応じて、回生駆動により車両エネルギの回収に寄与する電動発電機と、力行駆動により運動エネルギの蓄積に寄与する電動発電機の役割を逆転させることができる。従って、回生量の多い車軸に接続された電動発電機で回生制動することができるとともに、スリップの少ない車軸に接続された電動発電機で力行駆動することができる。
また、第2電動発電機M/G2と第1フライホイールFW1との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側と第1フライホイールFW1側とを遮断状態又は接続状態にする第1クラッチCL1と、第2電動発電機M/G2と後輪Wrとの動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより第2電動発電機M/G2側と後輪Wr側とを遮断状態又は接続状態にする第2クラッチCL2と、前輪Wfと第1電動発電機M/G1との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前輪Wf側と第1電動発電機M/G1側とを遮断状態又は接続状態にする第3クラッチCL3と、第1電動発電機M/G1と第2フライホイールFW2との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより電動発電機M/G1側と第2フライホイールFW2側とを遮断状態又は接続状態にする第4クラッチCL4と、を備えるので、状況に応じて、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とを前輪Wf又は後輪Wrと第1又は第2フライホイールFW1、FW2とに対して遮断・接続可能であり、適切に第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2による車両エネルギの回生や第1又は第2フライホイールFW1、FW2への運動エネルギの蓄積を行うことができる。
また、第1フライホイールFW1の回転軸と、第2フライホイールFW2の回転軸とは異なる軸線上に配置されるので、配置自由度が向上し、機構が簡素化され軽量化することもできる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、車両用駆動装置はエンジン等の内燃機関が車軸DS1又はDS2に接続され、電動発電機と内燃機関とのパラレル走行が可能なハイブリッド車にも適用することができる。また、内燃機関に関わらず、原動機であればよい。
また、上記実施形態では、第1電動発電機M/G1と第2電動発電機M/G2とは、それぞれ車軸DS1と車軸DS2を介して車輪に接続したが、車輪に直接接続されるものでもよい。
また、上記実施形態では、電気エネルギ蓄積装置としてバッテリBATTを例示したが、これに限らず、キャパシタなどの他の蓄積装置を用いてもよい。
なお、本出願は、2011年9月26日出願の日本特許出願(特願2011−209292)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Wf 前輪
Wr 後輪
M/G1 第1電動発電機
M/G2 第2電動発電機
FW フライホイール(運動エネルギ蓄積装置)
FW1 第1フライホイール(運動エネルギ蓄積装置)
FW2 第2フライホイール(他の運動エネルギ蓄積装置)
1、1A、1B、1C 車両用駆動装置
CL1 第1クラッチ(第1断接手段)
CL2 第2クラッチ(第2断接手段)
CL3 第3クラッチ(第3断接手段)
CL4 第4クラッチ(第4断接手段)
BATT バッテリ(電気エネルギ蓄積装置)
C/U 制御装置(断接手段制御装置)

Claims (17)

  1. 車両の車輪と機械的に接続される第1電動発電機と、
    前記第1電動発電機と電気的に接続される第2電動発電機と、
    前記第2電動発電機と機械的に接続され、運動エネルギを蓄える運動エネルギ蓄積装置と、を備える車両用駆動装置であって、
    前記第2電動発電機は、前記車輪とは異なる他の車輪と機械的に接続され、
    前記第2電動発電機と前記運動エネルギ蓄積装置との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記第2電動発電機側と前記運動エネルギ蓄積装置側とを遮断状態又は接続状態にする第1断接手段と、
    前記第2電動発電機と前記他の車輪との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記第2電動発電機側と前記他の車輪側とを遮断状態又は接続状態にする第2断接手段と、をさらに備え
    前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を締結し、前記第2電動発電機を力行駆動することを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動するとき、前記第2断接手段を解放し、前記第2電動発電機と前記他の車輪とを遮断状態とすることを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記第1電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置を備えることを特徴とする請求項又はに記載の車両用駆動装置。
  4. 前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、前記第1断接手段を解放し、前記第2電動発電機の力行駆動を停止若しくは低減することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以上のときに、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結し、前記第2電動発電機を回生駆動することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記第1電動発電機及び前記第2電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置を備え、
    前記車輪からの動力を受けて前記第1電動発電機を回生駆動し、前記他の車輪からの動力を受けて前記第2電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記運動エネルギ蓄積装置からの動力を受けて前記第2電動発電機を回生駆動するとき、前記第1断接手段を締結し、前記第1電動発電機を力行駆動することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  8. 前記第1電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置を備えることを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置。
  9. 前記運動エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積状態が所定以下となったときに、前記第2電動発電機の回生駆動を停止若しくは低減するとともに、前記電気エネルギ蓄積装置の電気エネルギを受けて前記第1電動発電機を力行駆動することを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置。
  10. 前記第1電動発電機及び前記第2電動発電機と電気的に接続される電気エネルギ蓄積装置を備え、
    前記第1電動発電機からの動力を受けて回動する前記車輪と、前記第2電動発電機からの動力を受けて回動する前記他の車輪と、によって車両を駆動するとき、前記第1断接手段を解放し、前記第2断接手段を締結することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  11. 前記第1断接手段と前記第2断接手段とを制御する断接手段制御装置を備え、
    前記断接手段制御装置は、前記第1断接手段を解放するとともに前記第2断接手段を締結する第1状態と、前記第1断接手段を締結するとともに前記第2断接手段を解放する第2状態とを、切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  12. 前記断接手段制御装置は、第1の位置で前記第1状態となり、第2の位置で前記第2状態となる作動子を備えることを特徴とする請求項11に記載の車両用駆動装置。
  13. 前記車輪と前記第1電動発電機との動力伝達経路上に設けられ、解放又は締結することにより前記車輪側と前記第1電動発電機側とを遮断状態又は接続状態にする第3断接手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  14. 前記車輪と前記他の車輪は、前記車両の前後方向に配置されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  15. 前記電気エネルギ蓄積装置は、二次電池を含み、
    前記車両の外部の充電装置によって充電可能であることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
  16. 前記電気エネルギ蓄積装置と並列に、電気エネルギ発生装置を備えることを特徴とする請求項15に記載の車両用駆動装置。
  17. 前記車輪と前記他の車輪のいずれか一方の車輪と機械的に接続される原動機をさらに備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に車両用駆動装置。
JP2015105575A 2011-09-26 2015-05-25 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP5942016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105575A JP5942016B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-25 車両用駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209292 2011-09-26
JP2011209292 2011-09-26
JP2015105575A JP5942016B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-25 車両用駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536175A Division JP5815039B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-14 車両用駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015181338A JP2015181338A (ja) 2015-10-15
JP2015181338A5 JP2015181338A5 (ja) 2015-11-26
JP5942016B2 true JP5942016B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47995276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536175A Expired - Fee Related JP5815039B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-14 車両用駆動装置
JP2015105575A Expired - Fee Related JP5942016B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-25 車両用駆動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536175A Expired - Fee Related JP5815039B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-14 車両用駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9776497B2 (ja)
EP (1) EP2762351A4 (ja)
JP (2) JP5815039B2 (ja)
KR (1) KR20140062488A (ja)
CN (1) CN103826904B (ja)
IN (1) IN2014CN02220A (ja)
WO (1) WO2013047243A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723589B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP5899009B2 (ja) * 2012-03-06 2016-04-06 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5841584B2 (ja) * 2013-12-06 2016-01-13 富士重工業株式会社 パワートレインの制御装置
WO2016142594A1 (fr) * 2015-03-10 2016-09-15 Yves Barbarie Système embarqué pour recharger des batteries embarquées dans un véhicule électrique
JP6435946B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-12 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
CN108136922B (zh) * 2015-05-28 2022-02-22 久益环球朗维尤运营有限公司 挖掘机械以及用于挖掘机械的储能系统
CN106678307A (zh) * 2015-11-09 2017-05-17 熵零股份有限公司 一种能量调整方法及应用所述方法的能量调整系统
EP3377787B1 (en) * 2015-11-16 2020-03-11 Per Stensgaard Innovasjon AS Dual-mass flywheel concept for internal combustion engines
CN105730446B (zh) * 2016-02-22 2018-06-01 江苏大学 一种蓄电池与飞轮联合式怠速和制动能量回收系统
CN105882377A (zh) * 2016-06-21 2016-08-24 中国科学院自动化研究所 飞轮储能器及采用其的交通工具
CN106004521A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 赵毅 一种多元分布推进系统
CN106240381B (zh) * 2016-08-31 2020-04-14 包头市北工机械有限公司 电驱动制动能量回收矿用车
DE102016012208B4 (de) * 2016-10-12 2019-01-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN108340790B (zh) * 2017-01-24 2020-06-30 北京地平线机器人技术研发有限公司 具有多个车轮的电能驱动的电动车及其动力系统
DE102017102968A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
DE102017205871A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Kompensieren von Leerlaufverlusten in einem Elektrofahrzeug, Computerprogrammprodukt, Datenträger und Elektrofahrzeug
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
KR102011631B1 (ko) * 2018-01-09 2019-08-21 김창범 철도 화차의 운동에너지를 이용한 충전 시스템
CN108773274A (zh) * 2018-06-04 2018-11-09 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 单电机四轮驱动的电动汽车制动能量回收方法
CN110712531A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 上海汽车变速器有限公司 单控制器双电机两挡纯电动驱动系统及其控制方法
KR102092746B1 (ko) * 2018-07-23 2020-03-24 주식회사 포스코 주조 장치 및 이를 이용한 주조 방법
JP7219809B2 (ja) * 2018-09-13 2023-02-08 ボルボトラックコーポレーション 車両減速サブシステムを備えた車両の操作
CN109367399A (zh) * 2018-09-18 2019-02-22 江西江铃集团新能源汽车有限公司 四驱控制装置及汽车
CN109823200B (zh) * 2019-03-26 2022-03-15 山东理工大学 一种基于电动式飞轮、燃料电池及锂电池的复合储能系统
CN109941122B (zh) * 2019-03-26 2022-04-29 山东理工大学 一种电动式飞轮与燃料电池复合储能系统
CN110901359B (zh) * 2019-04-15 2023-10-20 深圳中能建科技研究院有限公司 级联飞轮电动跑车
CN110103721A (zh) * 2019-07-02 2019-08-09 潍柴动力股份有限公司 制动方法和整车控制器
CN110843556B (zh) * 2019-07-30 2021-02-19 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车动力系统的整车能量管理方法及车辆
GB2594280B (en) * 2020-04-21 2022-10-05 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling an electric machine
US20210354684A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Hyliion Inc. Drive train configurations for a vehicle agnostic to a power source
KR20220075467A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 레졸버 오프셋 학습을 위한 모터 토크 제어 방법
KR102557963B1 (ko) * 2020-12-22 2023-07-21 (주)코리아하이테크 고효율 발전기를 탑재한 전기자동차
WO2023150252A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Zimeno, Inc. Dba Monarch Tractor Vehicle electric motor hydraulic pump decoupling
EP4282684A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-29 Volvo Construction Equipment AB A driveline arrangement

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3221172A (en) * 1962-08-29 1965-11-30 John G Stevens No-break power supply
DE2153961A1 (de) * 1971-10-29 1973-05-03 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb
US4233858A (en) * 1976-12-27 1980-11-18 The Garrett Corporation Flywheel drive system having a split electromechanical transmission
JPS59185135A (ja) * 1983-03-31 1984-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 動力装置
US4588040A (en) * 1983-12-22 1986-05-13 Albright Jr Harold D Hybrid power system for driving a motor vehicle
JPH1075504A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハイブリッド型燃料電池自動車
JPH10108305A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハイブリッド型電気自動車
DE19700893C1 (de) * 1997-01-14 1998-09-24 Gerhard Dipl Ing Gleissner Serieller Elektro-Hybrid-Antrieb mit kinetischem Speicher für umweltschonenden Betrieb von Kraftfahrzeugen, insbesondere Bussen, zugehöriges Betriebsverfahren und Anwendung des letzteren
JP3470217B2 (ja) * 1997-04-11 2003-11-25 光洋精工株式会社 フライホイール式電力貯蔵装置
JPH11127502A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP4163345B2 (ja) * 1999-09-24 2008-10-08 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置における電磁クラッチ構造
JP4227723B2 (ja) * 2000-08-25 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動電気自動車およびその制御方法
JP3744414B2 (ja) * 2001-11-29 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2003299209A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Takahiro Morimoto 車両駆動システム
SE524541C2 (sv) * 2002-11-18 2004-08-24 Uppsala Power Man Consultants Effektlagringssystem samt fordon försett med ett sådant
JP3987833B2 (ja) * 2004-02-27 2007-10-10 株式会社日立製作所 車両駆動装置
JP4005594B2 (ja) * 2004-11-12 2007-11-07 本田技研工業株式会社 回生制御装置
US20060250902A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Afs Trinity Power Corporation Plug-in hybrid vehicle with fast energy storage
WO2007037972A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
JP3964445B2 (ja) * 2006-07-21 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2008260383A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Takayuki Miyao フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法
JP2010530824A (ja) * 2007-06-21 2010-09-16 デシャイズ レイモンド ハイブリッド式電気推進システム
US8978798B2 (en) * 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8398515B2 (en) * 2007-07-17 2013-03-19 Renault Trucks Powertrain comprising an optimized energy recovery system
DE202007015050U1 (de) 2007-10-27 2007-12-27 Gleissner, Gerhard, Dipl.-Ing. Hybrid-Kraftfahrzeug mit Schwungradanordnung
US7497285B1 (en) * 2007-11-15 2009-03-03 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle
US8138720B2 (en) * 2008-02-26 2012-03-20 Afs Trinity Power Corporation System and method for dual energy storage management
US7775788B2 (en) * 2008-08-05 2010-08-17 Mold-Masters (2007) Limited Melt transfer components for a stack molding system
NL2002375B1 (nl) * 2008-10-21 2022-05-30 Dti Group Bv Vliegwielmodule, alsmede werkwijze voor het opslaan en vrijgeven van energie in de vliegwielmodule.
JP2009095230A (ja) * 2008-11-25 2009-04-30 Kazuo Masaki 電気自動車などのドライブシステムの最適駆動力・駆動分散・連動システムにより最適省エネ自動車。
WO2010082079A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Renault Trucks Powertrain comprising an optimized energy recovery system
JP5446361B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-19 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車
JP2011211807A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 蓄積対象制御装置、方法およびプログラム
US8483897B2 (en) * 2010-08-13 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicular propulsion systems and methods for managing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103826904B (zh) 2016-08-17
JP2015181338A (ja) 2015-10-15
US20140231165A1 (en) 2014-08-21
IN2014CN02220A (ja) 2015-06-12
US9776497B2 (en) 2017-10-03
JP5815039B2 (ja) 2015-11-17
EP2762351A1 (en) 2014-08-06
WO2013047243A1 (ja) 2013-04-04
KR20140062488A (ko) 2014-05-23
JPWO2013047243A1 (ja) 2015-03-26
EP2762351A4 (en) 2015-11-18
CN103826904A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942016B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5899009B2 (ja) 車両用駆動装置
US9028362B2 (en) Powertrain and method for a kinetic hybrid vehicle
CN109130830B (zh) 用于混合动力车辆的变速器及动力系统
EP2522541B1 (en) Front-and-rear-wheel drive vehicle
JP2015181338A5 (ja)
JP6560614B2 (ja) ハイブリッドビークルの上のバッテリの再充電を制御するための方法
WO2012011495A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5997474B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN103702850A (zh) 混合动力车辆用驱动装置
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
US20100000808A1 (en) Method for controlling a hybrid vehicle for recharging the electric energy storage means and hybrid vehicle
CN108909433B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
KR101694037B1 (ko) 친환경차량용 동력 전달 시스템
JP6111108B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2012183907A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN101177117A (zh) 储能式差动混合动力分配装置及系统
JP5190701B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
CN101450618B (zh) 储能式双动耦合动力分配系统
JP6766083B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013141872A (ja) 車両用駆動装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置
CN101177119A (zh) 储能式双动耦合动力分配装置及系统
KR101755940B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 시스템
JP5856880B2 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees