JP2008260383A - フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法 - Google Patents

フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008260383A
JP2008260383A JP2007104058A JP2007104058A JP2008260383A JP 2008260383 A JP2008260383 A JP 2008260383A JP 2007104058 A JP2007104058 A JP 2007104058A JP 2007104058 A JP2007104058 A JP 2007104058A JP 2008260383 A JP2008260383 A JP 2008260383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
shaft
torque
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260383A5 (ja
Inventor
Takayuki Miyao
隆之 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007104058A priority Critical patent/JP2008260383A/ja
Publication of JP2008260383A publication Critical patent/JP2008260383A/ja
Publication of JP2008260383A5 publication Critical patent/JP2008260383A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
動力分割型動力伝達装置の入力軸(4a)へフライホイール(3)を連動させた動力伝達系において、出力軸6へ回生制動を加える場合、出力軸6へ連動のモータ・ジェネレータ5と動力分岐を行うモータ・ジェネレータ4あるいは40との作動形態を求めること。
【解決手段】
フライホイール3および原動機1が連動した入力軸4aと駆動輪に連動した出口軸4b との相対回転によって作動する第1のモータ・ジェネレータと、駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動する第2のモータ・ジェネレータとからなる駆動装置であって、駆動輪に回生制動をかける場合において第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせ、その発電作用によって発電した電力によってモーター作用を行う第1のモータ・ジェネレータが前記相対回転の作動によって入力軸を介してフライホイールを加速駆動し且つ出口軸に制動をかける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱機関や電動機等の原動機の出力動力を間歇的にフライホイールへ回転エネルギとして蓄積しておき、その蓄積したエネルギのうち、必要なエネルギ分のみを動力分割型変速機の出力軸へ取り出すフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置であって、そのフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置が回生制動する場合のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置およびその制御方法に関する。
従来、この種フライホイール・エネルギ蓄積駆動の方式として図8に示す特開2003−020970号がある。
図8において、エンジン1の出力軸1aはクラッチ2を介してフライホイール3の駆動軸3aに連動している。
入力軸4aを介してフライホイール3に連動しているアウターロータ4Aとインナーロータ4Bとは第1のモータ・ジェネレータ4を形成し、インナーロータ4Bは出口軸4bを介して出力軸6へ連動している。
第2のモータ・ジェネレータ5は、駆動軸5a、歯車5bおよび5cを介して出力軸6へ連動している。
なお、モータ・ジェネレータ5は歯車5bおよび5cを介さないで、直接、出力軸6と一体に設けてもよい。
又、出力軸6は車両の駆動輪へ連動している。
上記図8の機構において、エンジン1が作動状態にあり且つクラッチ2が係合状態にあるとき、エンジン1の出力トルクは駆動軸3aにそのまま伝達している。
すなわち、エンジン1が作動しているときは、駆動軸3aにおけるトルクがフライホイール3の回転を駆動加速し且つモータ・ジェネレータ4に発電作用をさせる。
又、エンジン1が作動していないときは、フライホイール3の回転エネルギのみによってモータ・ジェネレータ4に発電作用をさせるものとなっている。
このように、エンジン1が作動しているときも作動していないときも、モータ・ジェネレータ4の発電作用においては、その発電によって入力軸4aにトルクT1が生じ、出口軸4bには入力軸4aにおけるトルクと同じ大きさの反力トルクT2d =T1が生じる。
その出口軸4bに生じたトルクT2dは機械的に、そのまま、出口軸4bを駆動する。
すなわち、トルクT2dによって出口軸4bを駆動する機械的動力Pmは、図8における一点破線に示すようにインナー・ローター4Bから出口軸4bを介して出力軸6へ伝達する。
又、モータ・ジェネレータ4によって発電した電力は原則として全てモータ・ジェネレータ5に供給し、その電力によってモータ・ジェネレータ5はモーター作用を行い、そのモーター作用による機械的動力が歯車5bおよび5cを介して出力軸6を駆動する。
すなわち、モータ・ジェネレータ4によって発電した電気的動力Peは図8に示す点線のように、モータ・ジェネレータ4、制御装置7A、モータ・ジェネレータ5、駆動軸5a、歯車5bおよび5cを介して出力軸6へ伝達する。
そのエンジン1あるいはフライホイール3から出力軸6の側を駆動する場合の出力軸6のトルク制御は、出力軸6へトルクT2の指示値を与えた場合、その指示トルクT2とモータ・ジェネレータ4の発電トルクT1との間に一定の関係がある。
したがって、その一定の関係によって求めた入力軸4aのトルクT1になるレベルにモータ・ジェネレータ4の発電を行えば、入力軸4aがそれに対応した動力をフライホイール3から取り出すことになる。
すなわち、フライホイール3から取り出したその動力は、図8に示すように、モータ・ジェネレータ4において一旦、機械的動力Pmと電気的動力Peに分岐し、その分岐した両動力(出口軸4bの動力Pmとモータ・ジェネレータ5の出力動力Pe)が出力軸6において合流し、出力軸6の動力は図示していない駆動輪を駆動することになる。
以上の説明は、アウター・ローター4Aとインナー・ローター4Bとが共に回転可能となって、モータ・ジェネレータ4自身がフライホイール3からの動力を機械的動力Pmと電気的動力Peとに動力分割する方式の従来例であり、且つそれは出力軸6を駆動する場合の従来例である。
上記図8の従来例に対して、動力の上記分岐を差動歯車によって行う図7の方式(特願2006−050455号)がある。
図7と図8において同一符号同一材を示している。
すなわち、図7が図8と異なるところは、図8におけるモータ・ジェネレータ4の部分が図7において差動歯車41とモータ・ジェネレータ40に置き換わっていることである。
その置き換わっている差動歯車41は、差動歯車41の内部をブラックボックスとして、その差動歯車41から入力軸4a 、反力軸41fおよび出口軸4bを出している。又、反力軸41fはモータ・ジェネレータ40のローター40Bに連動し、モータ・ジェネレータ40における40Aは固定子である。
図7において図8の動力分岐に対応した作用は、入力軸4aにおける機械動力が差動歯車41において一旦、図7に示すように、機械的動力Pmと電気的動力Peに分岐し、その分岐した両動力(出口軸4bの動力Pmとモータ・ジェネレータ5の出力動力Pe)が出力軸6において合流するものとなっている。
その他、図7におけるエンジン1から出力軸6への動力出力の作用は、上記図8に既述した作用と同じである。
特開2003-020970号公報、特願2006−050455号
上記図7および8におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置は、いずれも出力軸6への駆動トルクを指示して、フライホイール3の側から出力軸6の側を駆動する場合において、第1のモータ・ジェネレータであるモータ・ジェネレータ4あるいは40の発電レベルをどのレベルに制御するかを開示しているものである。
しかし、図7および図8のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の出力軸6に回生制動をかける場合において、その回生エネルギをどのようにフライホイール3へエネルギ蓄積するかのメカニズムは未だ解明されていない。
本発明の目的は、図7および図8のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の出力軸6に回生制動をかける場合において、その回生エネルギをフライホイール3へエネルギ蓄積するフライホイール・エネルギ蓄積駆動の装置とその制御方法を提供することにある。
フライホイール(3)および原動機(1)が連動した入力軸(4a )と駆動輪に連動した出口軸(4b )との相対回転によって作動する第1のモータ・ジェネレータと、前記駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動する第2のモータ・ジェネレータとからなる駆動装置であって、前記駆動輪に回生制動をかける場合において前記第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせ、その発電作用によって発電した電力によってモーター作用を行う前記第1のモータ・ジェネレータが前記相対回転の作動によって前記入力軸を介して前記フライホイールを加速駆動し且つそのフライホイール加速駆動の反作用によって前記出口軸に制動をかける機構となっている。
「請求項1の場合」
駆動輪に回生制動をかける場合において、前記第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせることによって出力軸6に回生制動がかかり、且つ第1のモータ・ジェネレータのモーター作用が出口軸4bを介して更に出力軸6へ回生制動をかけるから、第1のモータ・ジェネレータ4あるいは40と第2のモータ・ジェネレータ5の両者が駆動輪に制動をかけ得ることになる。
又、出力軸6を一方の駆動輪に連動させ、第2のモータ・ジェネレータ5を他方の駆動輪へ連動させる場合は、第1のモータ・ジェネレータ4あるいは40のモーター作用が出口軸4bおよび出力軸6を介して一方の駆動輪に回生制動をかけ、第2のモータ・ジェネレータ5が他方の駆動輪に回生制動をかけることを可能としている。
したがって、この場合、その車両の全輪に回生制動をかけることが可能になって、車両全輪の制動エネルギをフライホイール3へ回収出来る。
「請求項2の場合」
請求項1の効果に加え、出力軸6へ回生制動の指示トルクT2を与えた場合、回生制動の指示トルクT2の関数となった一定の関係式から求められる第2のモータ・ジェネレータ5への発電トルクTgを設定すれば、出力軸6に指示通りの回生制動をかけることが可能になり、且つその回生制動のエネルギをフライホイール3へ蓄積することができる。
「請求項3の場合」
図1のフライホイール・エネルギ蓄積装置における動力分割機構は、モータ・ジェネレータ4がアウター・ローター4Aもインナー・ローター4Bも共に回転するから、モータ・ジェネレータ4と固定部との間の電力のやり取りにスリップ・リングを必要とする。
それに対して、請求項3におけるフライホイール・エネルギ蓄積装置の動力分割機構は、差動歯車を使用することによって上記スリップ・リングを使用しない方式となっているから、実用化が容易である。
そのように実用化が容易な差動歯車方式のフライホイール・エネルギ蓄積装置において、請求項2と同じ発明の効果を得ることが出来る。
フライホイール(3)および原動機(1)が連動した入力軸(4a )と駆動輪に連動した出口軸(4b )との相対回転によって作動する第1のモータ・ジェネレータと、前記駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動する第2のモータ・ジェネレータとからなる駆動装置であって、前記駆動輪に回生制動をかける場合において前記第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせ、その発電作用によって発電した電力によってモーター作用を行う前記第1のモータ・ジェネレータが前記相対回転の作動によって前記入力軸を介して前記フライホイールを加速駆動し且つそのフライホイール加速駆動の反作用によって前記出口軸に制動をかける機構となっている。
先ず、本実施例における回生制動のメカニズムを説明する本論に入る前に、その回生制動の作用に入る以前の出力軸6の駆動状態について予備的な説明をしておく。
又、本実施例における説明であって機械動力が伝達する径路の説明において、「連動」と言う言葉を使用している。その「連動」とは、例え図1あるいは図2のシステム図において便宜上単一の駆動軸による表現の図示をしていても、それは「機械動力が駆動軸、歯車あるいはチェイン等のいずれか、あるいはそれらの組み合わせの機械的動力伝達機構を介して伝達することが可能である」ことを意味している。
図8および図7におけるフライホイール3の側から出力軸6側への駆動は、図8あるいは図7のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置を装着した車両が発進する際において出力軸6の回転角速度ω2がω2 =0であり、フライホイール3すなわち入力軸4aの回転角速度ω1は該発進時を含め車両走行中も零以外の回転角速度の状態を保持している。
したがって、その車両の発進時における速度比e=ω2 / ω1はe = 0であり、その車両の走行速度が増してゆくと、すなわち出力軸6の回転角速度ω2が増大してゆくと、該速度比eも増大してゆく。
ここで、図8における上記出力軸6を駆動する場合、上記速度比eは0≦e≦1.0の範囲を使用することにしている。
それは入力軸4aから出力軸6までの駆動系が公知の入力分割型無段変速機になっており、0≦e≦1.0の範囲において動力伝達効率に優れ1.0<eの範囲において速度比eが増大するにつれ急速に動力伝達効率が悪化するからである。
又、0≦e≦1.0の範囲におけるe = 1.0の状態は、図8において入力軸4aの回転角速度ω1と出力軸6の回転角速度ω2との相対回転が零になって、入力軸4aの機械動力が全て出口軸4bを介して出力軸6へ伝達している状態を意味している。
すなわち、図8におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置が速度比e = 1.0になっているとき、モータ・ジェネレータ4において発生する電気動力PeはPe = 0になる。
このPe = 0になる速度比eを基準速度比ecと呼び、図8の場合はec = 1.0である。
同様に、図7においても電気動力PeがPe = 0となる状態は、モータ・ジェネレータ40の回転角速度すなわち反力軸41fの回転角速度ωrがωr = 0となった状態であり、その状態における入力軸4aの回転角速度ω1と出口軸(あるいは出力軸6)の回転角速度ω2との比e = ω2/ω1 も基準速度比ecと呼び、図7におけるその基準速度比ecは、通常、ec >1.0に採ることが望ましい。
すなわち、上記図8における場合と同様に、図7における出力軸6を駆動する場合も、上記速度比eは0≦ e < ecの範囲を使用することにしている。
それは図8と図7との異なりは、上述した動力分岐を行う装置が、図8においてはモータ・ジェネレータ4自身であり、図7においては差動歯車41となっていることのみであり、図8および図7の両駆動装置は、共に入力軸4aから出力軸6までの駆動系が公知の同じ入力分割型無段変速機になっており、図7においても図8においても0≦ e ≦ecの範囲において動力伝達効率に優れ、ec < eの範囲において速度比eが増大するにつれ急速に動力伝達効率が悪化するからである。
すなわち、図7および図8共に、出力軸6をフライホイール3の側から駆動している状態においての上記速度比eは、0≦ e < ecの範囲の使用になっている。
以上が、本実施例における予備的説明である。
「差動歯車を使用しない方式(図1)の説明」
図1の作動図は、図8が出力軸6を駆動している作動を示した図であることに対して、図8と同じフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置が出力軸6に回生制動をかけている作動の場合を示した図である。したがって、図1と図8の機構は同一であって、図1と図8における符号は同一符号同一材を示している。
唯、図8と図1の異なりは駆動と回生制動の場合との異なりであって、その動力PmおおよびPeの流れの源流を各図の左側として、図8はエンジン1の側を左側に図示し、図1は出力軸6の側を左側に図示していることである。
すなわち、従来例としての図8は動力PmおよびPeの流れがフライホイール3の側から出力軸6の側に流れ、本実施例における図1は回生制動によって生ずる動力PmおよびPeの流れが出力軸6の側からフライホイール3の側へ流れる作動図となっている。
又、下記における回生制動をかける作用の説明においては、上記のように動力の流れ方向において動力の入力が出力軸6の側となっているため、各駆動軸における回転角速度ωとトルクTを出力軸6における回転角速度ω2とトルクT2を基準に考えて解析を進める。
又、回生制動をかける直前迄は図1におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置は出力軸6を駆動していたのであって、その駆動状態における入力軸4aの回転角速度ω1と出力軸6の回転角速度ω2との関係は、上述のように速度比e = ω2/ ω1の関係が0≦ e ≦ ecの範囲であった。なお、基準速度比ecの定義については既に言及し、図8の機構にあってはec =1.0であることも既に言及している。
又、回生制動をかけている作動状態の図1において、動力の流れの源流側、すなわち出力軸6の側を基準とするため、上記速度比は図8の場合にe = ω2/ ω1としていたことに対し、図1においてはω2を基準として速度比をedとし且つed = ω1/ ω2として扱っている。すなわち、eとedとの関係はed = 1 / eの関係にある。
又、そのようなことより上記基準速度比も以下の回生制動の解析において、基準速度比をecdとし、且つ上記出力軸6の駆動時における基準速度比ecとの関係はecd = 1 / ecの関係になっている。
すなわち、回生制動をかける直前迄の出力軸6の駆動状態における図8の速度比eの使用範囲が0≦ e ≦ ec( =1.0)の範囲であったことに対して、図1の回生制動の作動において使用する速度比edの範囲は、図8における速度比eの逆数になるから∞> ed ≧1.0となる。
以下、その速度比edの使用範囲∞> ed ≧1.0における図1の回生制動時における解析を行う。
図1において、出力軸6へ回生制動をかける場合は、第2のモータ・ジェネレータ5に発電作用をさせ、第1のモータ・ジェネレータ4にモーター作用をさせる。
又、モータ・ジェネレータ4におけるそのモーター作用は、フライホイール3の回転を更にその回転方向へ加速駆動する方向に作動させる。
モータ・ジェネレータ5による上記発電は、駆動軸5aの回転方向に対して逆方向への制動をかける発電トルクTgを生じさせる。
それに対して、モータ・ジェネレータ4のモーター作用は、入力軸4aにその回転方向と同じ方向に入力トルクT1を生じさせる。その結果、モータ・ジェネレータ4における一方のローター4Aと他方のローター4Bとの作用反作用の関係によって、出口軸4bには入力トルクT1と大きさ同じであって方向が反対のトルクT2d(=T1)が生じ、そのトルクT2dは出力軸4bへの制動トルクとなる。
すなわち、出力軸6の駆動時(図8)において入力軸4aと出力軸6および出口軸4bの回転方向は同じであったから、その出力軸6における駆動時の直後の本回生制動に入った状態においても、入力軸4aと出力軸6および出口軸4bの回転方向は同じであり、その結果、上記回生制動に入ってからの出口軸4bに生じたトルクT2dは出力軸6の回転方向に抗した制動をかける状態になる。
ここで、駆動軸5aがモータ・ジェネレータ5を駆動する発電入力動力はTg×ω2であり、モータ・ジェネレータ4が入力軸4aおよび出口軸4bを駆動するモーター出力動力はT1×(ω1−ω2)である。
又、駆動軸5aの上記発電入力動力がモータ・ジェネレータ5において発電をさせ、その発電した電力が制御装置7Aを介してモータ・ジェネレータ4にモーター作用させて上記モーター出力動力となるまでの間の動力伝達効率をηeとすると、
Tg×ω2×ηe = ( ω1−ω2)×T2d
あるいは
Tg = { ( ed −1)×T2d }/ ηe ( a )
となる。
又、上記したように、出口軸4bに生じているトルクT2dと駆動軸5aに生じているトルクTgは共に出力軸6に制動をかける方向に作用するので、出力軸6における制動トルクT2と、出口軸4bに生じているトルクT2dおよび駆動軸5aに生じているトルクTgとの関係は、
T2d + Tg = T2 ( b )
となる。
又、上記のように、出口軸4bにおけるトルクT2dと入力軸4aにおけるトルクT1とは作用反作用の関係から、
T2d = T1 ( c )
の関係にある。
したがって、( a ) 式, ( b ) 式および( c ) 式より、
T1+[{ ( ed −1)×T1 }/ ηe ]= T2
あるいは整理して、
T2 =[{ ed −( 1−ηe)}×T1]/ ηe ( d )
となる。
又、( b ) 式、( c )式および ( d ) 式より、
Tg ={( ed −1 )×T2 }/ { ed − (1−ηe)} ( e )
を得る。
すなわち、図1の機構におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置において、制御装置7Aへブレーキ信号Brを入力し、その信号Brが出力軸6への回生制動トルクT2を指示すると、制御装置7Aは、( e ) 式を使用して駆動軸5aの発電トルクTgを求め、且つモータ・ジェネレータ5による駆動軸5aの負荷トルクがTgの値になるレベルにモータ・ジェネレータ5の発電を制御する。
なお、( e ) 式におけるedは、既述のようにed = ω1/ ω2であるから、制御装置7Aの各演算ごとにその時点における入力軸4aの回転角速度ω1および出力軸6の回転角速度ω2を計測し、その計測値から速度比ed =ω1/ ω2を演算すればよい。
又、( e ) 式におけるηeの値はモータ・ジェネレータ5とモータ・ジェネレータ4の間における動力伝達効率ηeを実機による各作動状態ごとに実験的に計測しておき、その計測値を制御装置7Aに記憶させて置けば良い。
又、( e ) 式において、簡略な検討のため、ηe = 1.0と置くと、( e ) 式は、
Tg = {( ed −1)×T2}/ ed
あるいは
Tg / T2 = 1−( 1 / ed ) ( f )
となる。
( f ) 式の物理的な意味は、出力軸6へ回生制動トルクT2を指示している状態において、速度比ed = ω1/ ω2が1.0なるとき発電トルクTgが零になって、出力軸6の回生制動トルクT2が全てモータ・ジェネレータ4および入力軸4aを介してフライホイール3に伝達し、速度比ed = ω1/ ω2が無限大なるとき発電トルクTgが出力軸6の回生制動トルクT2の全てを負担してTg = T2になり、それらの中間における0<ed <∞においては、Tg < T2となってモータ・ジェネレータ5が出力軸6における回生制動トルクT2のうちの一部を負担し、出力軸6の回生制動トルクT2のうち残部は出口軸4bに生ずる上記反力トルクT2dが負担することを意味している。
以上の ( e ) 式の演算によってモータ・ジェネレータ5に発電させた電力は全て、制御装置7Aにおけるコンバータやインバータを介してモータ・ジェネレータ4へ送電する。
その際、モータ・ジェネレータ4においてモーター作用を行う関係式は、( d ) 式を変形して、
T1 = (ηe×T2)/{ed −( 1−ηe )} ( g )
となる。
すなわち、上記のようにモータ・ジェネレータ5からの発電電力によってモータ・ジェネレータ4にモーター作用をさせるときは、出力軸6への回生制動トルクT2の指示に対して、制御装置7Aが( g ) 式を使用してトルクT1を演算し、制御装置7Aは、入力軸4aのトルクがその演算したトルクT1になるレベルにモータ・ジェネレータ4を制御する。
又、そのモータ・ジェネレータ4の制御によって入力軸4aにトルクT1が生ずると、そのトルクT1はフライホイール3を加速回転させ、フライホイール3に回生制動のエネルギを回転エネルギとして蓄積させる。
なお、制御装置7Aが( g ) 式を使用してT1を演算する際の速度比edおよび動力伝達効率ηeの値は、上述における( e ) 式におけるed およびηeの値の使用と同じであって、制御装置7Aにおける各演算ごとに求めた計測値edと制御装置7Aに記憶させている動力伝達効率ηeを使用すればよい。
以上が図1のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の回生制動時における作用説明である。
「差動歯車を使用した方式(図2)の説明」
図2の作動図は、図7が出力軸6を駆動している作動を示した図であることに対して、出力軸6に回生制動をかけている作動を示した図である。したがって、図2と図7の機構は同一であって、図2と図7における符号は同一符号同一材を示している。
唯、図7と図2の異なりは駆動と回生制動の場合との異なりであって、その動力の流れの源流を各図の左側として、図7はエンジン1の側を左側に図示し、図2は出力軸6の側を左側に図示していることである。
すなわち、従来例としての図7は動力PmおよびPeの流れがフライホイール3の側から出力軸6の側に流れ、本実施例における図2は回生制動によって生ずる動力PmおよびPeの流れは出力軸6の側からフライホイール3の側へ流れる作動図となっている。
又、図8、図7および図1におけると同様に、図2における7Aは制御装置であり、7a 、7b 、7cおよび7dのそれぞれは配線(複数の電線あるいは信号線を単一の配線によって表現している)であり、7は二次電池あるいはキャパシタ等の電源である。
又、本実施例としての下記における回生制動をかける作用の説明においても、上記のように動力の流れ方向において動力の入力が出力軸6の側となっているため、各駆動軸における回転角速度ωとトルクTに対して、出力軸6における回転角速度ω2とトルクT2を基準に考えて解析を進める。
又、回生制動をかける直前迄は図2におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置は出力軸6をフライホイール3側から駆動していたのであって、その駆動状態における入力軸4aの回転角速度ω1と出力軸6の回転角速度ω2の使用範囲は、上述のように速度比e = ω2/ ω1の関係が0≦ e ≦ ecの範囲であった。なお、図2における基準速度比ecdの定義は反力軸41fを拘束した状態におけるω1/ ω2であり、図7の機構にあっては既述のようにec >1.0であることが望ましい。
又、回生制動をかけている作動状態の図2において、動力の流れの源流側、すなわち出力軸6の側を基準とするため、上記速度比は図7の場合にe = ω2/ ω1としていたことに対し、図2においてはω2を基準として速度比をedとし且つed = ω1/ ω2として扱っている。すなわち、図2においても図1におけると同じにeとedとの関係はed = 1 / eの関係にある。
又、そのようなことより上記基準速度比も以下の回生制動の解析において、基準速度比をecdとし、且つ上記出力軸6の駆動時(図7)における基準速度比ecとの関係はecd = 1 / ecの関係になっている。
すなわち、回生制動をかける直前迄の出力軸6の駆動状態における図7の速度比eの使用範囲が0≦ e ≦ ecの範囲であったことに対して、上記図2の回生制動の作動において使用する速度比edの範囲は、図7における速度比eの逆数になるから∞> ed ≧ ecdとなる。
以下、速度比edの使用範囲 ∞> ed ≧ ecdにおける図2の回生制動時における解析を行う。
その解析を進める前に、図2における差動歯車41の機構について予備的な説明を行っておく。
図2における差動歯車41の図示は差動歯車41内における具体的な機構をブラックボックスとした一般的な表現になっている。
図3は、図2における差動歯車41内の具体的な機構についての具体例を示している。
図3における符号は、図2と符号が同一符号同一部材を示しており、図3における差動歯車41と第1のモータ・ジェネレータ40の両者が、図8あるいは図1におけるモータ・ジェネレータ4に相当している。
図3における差動歯車41の具体例は、リング歯車41d、遊星歯車41bおよび太陽歯車41aからなっており、遊星歯車41bはキャリヤ41cに軸支している。
駆動軸3aから延長した入力軸4aがキャリヤ41cに連動し、遊星歯車41bは太陽歯車41aおよびリング歯車41dと歯車係合し、太陽歯車41aは反力軸41fを介してモータ・ジェネレータ40におけるローター40Bに連動しており、40Aはモータ・ジェネレータ40における固定子である。
ここで、図3に図示した具体例としての差動歯車41の機構は上記した基準速度比ecがec >1.0であり、本実施例としてのフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置としては図3に示す差動歯車のように基準速度比ecがec >1.0となる機構が望ましい。
それは、図7あるいは図2における入力軸4aから出力軸6までの動力分割型伝動装置の動力伝達効率が、速度比e = ω2 / ω1として0≦ e ≦ ecの範囲において優れており、ec < eにおいては速度比eが増大するにつれ急速に動力伝達効率が劣化するから、その動力伝達効率の良好な上記0≦ e ≦ ecの範囲を出来るだけ広く使用したいからである。
なお、図7あるいは図2における入力軸4aから出力軸6までの動力分割型伝動装置(フライホイール3は含まず)の機構は公知であって、又その動力伝達効率が0≦ e ≦ ecの範囲において良好であって、ec < eにおいて劣化することも公知である。それは、ec < eにおいてモータ・ジェネレータ5とモータ・ジェネレータ40との間において動力循環が生じてその動力循環における動力損失が増大して動力伝達効率を劣化させるからであり、その動力循環も公知であることは、既に述べた。
しかし、上記動力伝達効率を強く問題にせず、あるいは上記速度比eの使用範囲0≦ e ≦ ecを問題にしなければ、差動歯車41における各歯車の組み合わせについて、一般的には、太陽歯車41a、キャリヤ41cあるいはリング歯車41dの3部材のうち、いずれかの部材を入力軸4aに連動し、そのうちの残るいずれかの部材が出口軸4bに連動し、そのうちの残る最後の部材が反力軸41fに連動するものであればよい。
したがって、一般的には、図3における差動歯車41の仮想線(2点破線)によって示した中身がブラック・ボックスであって、上記3部材のうち仮想線から外部に出ている各部材を反力軸41f、入力軸4aおよび出口軸4bとして図2のように表現出来る。
すなわち、図2における41が差動歯車の一般表現をしたものであり、図2における差動歯車41が図3における2点破線部分の差動歯車41に相当する。
図2における各符号は、図3および図1におけるものと同一符号同一材を示している。
更に図2における一般表現の差動歯車41の場合、その差動歯車41のみの特性は以下のようになる。
差動歯車41について、入力軸4aの回転角速度をω1とし、出口軸4bの回転角速度をω2とし、反力軸41fの回転角速度をωrとし、
速度比ed = ω1 / ω2 ,
反力軸速度比erd = ωr / ω2
とし、反力軸41fの回転を拘束した状態における速度比edをecd(以下、基準速度比ecdと呼ぶ)とすると、反力軸速度比erd の特性が図4における実線Laあるいは破線Lbによって示すようになる。
すなわち、実線Laあるいは破線Lbの特性のように、反力軸速度比erdの特性は図4のように、必ず(ed =1.0 , erd =1.0)点を通る直線特性になることは公知である。
その公知例としては、例えば油空圧学会誌、第5巻第2号、宮尾:自動車用油圧変速機開発の技術的動向、図9がある。
なお、図4において、実線特性Laのerd = 0における基準速度比 ecd の値は、その実線特性Laに相当する差動歯車41の差動歯車内における歯車の組み合わせによって決まる値であってecd >1.0の場合を示し、破線特性Lbのerd = 0における 基準速度比ecd の値は、同じくその破線特性Lbに相当する差動歯車41の差動歯車内における歯車の組み合わせによって決まる値であってecd <1.0の場合を示しているものである。
言い換えれば、差動歯車41の差動歯車内における歯車の組み合わせを任意に選択することによって、基準速度比ecd の値を自由に選択できる。
(但し、図2における差動歯車方式にあっては、実用上ecd =1.0は存在し得ず、ecd = 1.0
を実用化させるためには図1の一方のロータ4Aと他方のロータ4Bがそれぞれ回転する方式のモータ・ジェネレータ4を使用することになる。)
すなわち、図4における反力軸速度比erd の一般特性式は、図4から理解出来るように、
erd = ( ed −ecd ) / (1−ecd ) (1)
の関係になる。
又、入力軸4a、出口軸4bおよび反力軸41fとの間には一定のトルク比関係がある。
それは、差動歯車41内が歯車の連動関係にあるため、それら連動している歯車の歯車比によって入力軸4a、出口軸4bおよび反力軸41fとの間に一定のトルク比関係が決まってしまうからである。
以上が、差動歯車41の機構についての予備的な説明である。
図2において、出力軸6へ回生制動をかける場合は、第2のモータ・ジェネレータ5に発電作用をさせ、第1のモータ・ジェネレータ40にモーター作用をさせる。
そのモータ・ジェネレータ40のモーター作用は、反力軸41f 、差動歯車41および入力軸4aを介してフライホイール3の回転を更にその回転方向へ加速駆動する方向に作動させ、モータ・ジェネレータ5による上記発電は駆動軸5aにその回転方向に抗して制動をかける発電トルクTgを生じさせ、そのことはモータ・ジェネレータ5による上記発電が駆動軸5a 、歯車5bおよび5cを介して出力軸6へ回生制動をかけることになる。
この場合において、出力軸6の駆動時( 図7)における入力軸4a 、出力軸6および出口軸4bの回転方向は上記のように同じであったから、出力軸6におけるその駆動時直後の本回生制動に入った状態においても、入力軸4a ,出力軸6および出口軸4bの回転方向は同じである。
又、本回生制動におけるモータ・ジェネレータ5の上記発電作用とモータ・ジェネレータ40の上記モーター作用による入力軸4a ,出力軸6および出口軸4bの回転方向およびトルクの生ずる状態は下記のようになる。
この場合、具体的な理解を助けるために、差動歯車41における歯車列は図3における場合を例にとり且つ図3におけるa-a断面を図示した図5を使用して説明する。なお、図5における符号は図2および図3と同一符号同一材を示している。
ここで、既述のように、入力軸4aおよび出力軸6の回転方向は同一方向であり且つその速度比ed = ω1/ω2の使用範囲がecd ≦ ed < ∞であるから、入力軸4aおよび出力軸6の回転角速度をベクトル表示すると図5におけるω1およびω2になっている。
モータ・ジェネレータ40のモーター作用によって反力軸41fを介して太陽歯車41aが、入力軸4aの回転角速度ω1を上記のように更に加速駆動させると、図5において遊星歯車41bにはトルクTpが生じ、そのトルクTpはリング歯車41dへトルクT2dを生じさせる。
そのトルクT2dは、図5に示すように、リング歯車41dの回転方向(ω2)に抗して制動をかけるトルクとなる。
すなわち、リング歯車41dの回転方向に抗して制動をかけるトルクT2dは、出口軸4bを介して出力軸6への制動トルクとなる。
このように、差動歯車を使用しない図1のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置も差動歯車を使用した図2のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置も共に、モータ・ジェネレータ5が発電作用をすることによってモータ・ジェネレータ5が出力軸6へ制動をかけ、且つモータ・ジェネレータ4あるいは40も出口軸4bを介して出力軸6へ制動をかけることになる。
以上が差動歯車41の具体例としての図5の歯車列を使用した図2の回生制動時における入力軸4a 、反力軸41f 、出口軸4bおよび出力軸6に生ずるトルクの方向の説明である。
このことは、第1のモータ・ジェネレータ4あるいは40も第2のモータ・ジェネレータ5も共に出力軸6に制動をかける作用を行っていることになる。
ここで、図1および図2においてモータ・ジェネレータ5が出力軸6を介して駆動輪へ連動していることは、モータ・ジェネレータ5が出力軸6を介さず直接に駆動輪へ連動しても同じである。
又、そのようにモータ・ジェネレータ5が出力軸6を介さず直接に駆動輪へ連動してもよいことは、モータ・ジェネレータ5が出力軸6へ連動した駆動輪以外の駆動輪に連動しても、その機構は実質、図1あるいは図2の機構と同じになる。
そのように図1あるいは図2のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置において、モータ・ジェネレータ5を出力軸6へ連動させず、モータ・ジェネレータ5を出力軸6が連動した駆動輪以外の駆動輪へ連動させた場合、下記の効果がある。
通常、前輪あるいは後輪のいずれかを駆動輪とした2輪駆動の場合、モータ・ジェネレータ5を出力軸6へ連動させた図1あるいは図2の機構において、上記回生制動を行うと、その2輪駆動の駆動輪のみの回生エネルギがフライホイール3へ回収することになり、その駆動輪となった2輪以外の残る2輪の制動エネルギは熱エネルギとして損失せざるを得ない。
それに対して、モータ・ジェネレータ5を出力軸6へ連動させず、モータ・ジェネレータ5を出力軸6が連動した一方の駆動輪以外の他方の駆動輪へ連動させた場合は、上記残る2輪の制動エネルギも回生制動としてエネルギ回収出来る。
すなわち、モータ・ジェネレータ5が出力軸6へ連動していなくとも、上述のように、回生制動時において、図1における方式も図2における方式も、出口軸4bが出力軸6を介して一方の駆動輪(前輪あるいは後輪)を回生制動することが出来る。
又、そのモータ・ジェネレータ5を出力軸6へ連動させていない場合において、モータ・ジェネレータ5は既述のようにその発電作用によって他方の駆動輪(後輪あるいは前輪)へ回生制動をかけることになって、他方の駆動輪における制動エネルギもフライホイール3へ回収出来ることになる。
以上が、モータ・ジェネレータ5を出力軸6が連動した駆動輪以外の駆動輪へ連動させた場合の効果である。
次に、図2のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置において、運転者がブレーキ・ペダル(図示せず)踏込み制御装置7Aへブレーキ信号Brを指令することによって、出力軸6へ回生制動トルクT2を指示すると、上記モータ・ジェネレータ5の発電作用と上記モータ・ジェネレータ40のモーター作用によって、駆動軸5aのトルクTg 、反力軸41fのトルクTr 、入力軸4aのトルクT1および出口軸4bのトルクT2dが生ずる。
その場合にあって、差動歯車41に出入りする動力の合計はその正負符号を含め、
(T2d×ω2)+(Tr×ωr)+(T1×ω1)=0
となり、上記式の両辺をT2d×ω2で除し、且つTr / T2d = trd 、T1 / T2d = td 、ωr / ω2=erdおよびω1/ ω2=edと置くと、
上式は、
1+(trd×erd ) + ( td×ed ) = 0 (2)
となる。
又、図2の差動歯車41における各駆動軸のトルクの合計、すなわち出口軸4bのトルクT2d 、反力軸41fのトルクTrおよび入力軸4aのトルクT1の符号を含めた合計値は零になるから、
T2d +Tr +T1 = 0
となり、上式を(2)式における場合と同様に両辺をT2dで除し、Tr / T2d = trd 、T1 / T2d = tdとおくと、上式は、
1+ trd + td = 0 (3)
となる。
その結果、(1)式、(2)式および(3)式より
trd = (1−ecd ) / ecd (4)
あるいはtrd =Tr / T2d であることより、
Tr ={(1−ecd )×T2d }/ ecd (4a)
を得る。
又、(3)式および(4)式より
td = −1/ ecd (5)
あるいはtd = T1 / T2dゆえ、
T2d =−ecd ×T1 (5a)
を得る。
又、(4a)式および(5a)式から
T1 = Tr / (ecd −1) (6)
を得る。
しかし、(6)式は差動歯車41の作動における損失を考慮していない理論式であって、実際には,反力軸41f から差動歯車41を介して入力軸4aに至る迄の間のトルク効率ηm1を考慮しなければならないから、(6)式は
T1 =(Tr×ηm1)/ (ecd −1) (6a)
となる。
又、(6)式および(4a)式から、
T1 = −T2d / ecd (7)
を得る。
又、(6)式および(7)式より
T2d = ecd×Tr / (1−ecd )
を得る。しかし、上式は(6)式における場合と同様に差動歯車41の作動における損失を考慮していない理論式であって、実際には,モータ・ジェネレータ40のモーター作用による反力軸41f からのトルクTrが差動歯車41を介して出口軸4bに至る迄の間のトルク効率ηm2を考慮しなければならないから、上式は
T2d =(ecd×ηm2×Tr) / (1−ecd )
となり、あるいは
Tr = (1−ecd )×T2d / ( ecd×ηm2) (8)
となる。
ここで、上述のように、モータ・ジェネレータ5において発電した電力は全てモータ・ジェネレータ40におけるモーター作用に使用するので、モータ・ジェネレータ5における入力機械動力(Tg×ω2)とモータ・ジェネレータ40における出力機械動力(Tr×ωr)との関係は、
Tg×ω2×ηe = Tr×ωr
あるいは整理して、
Tg = (1/ηe )×erd×Tr (9)
を得る。
但し、ηeは、駆動軸5aの駆動によってモータ・ジェネレータ5に発電をさせ、その発電電力が制御装置7Aを介してモータ・ジェネレータ40にモーター作用をさせ、そのモーター作用による機械動力が反力軸41fへ伝達する迄の間の動力伝達効率であり、Tgは駆動軸5aにおけるトルクであり、Trは反力軸41fのトルクであり、erd = ωr / ω2である。
更に、(9)式のerdへ(1)式のerdを代入すると、(9)式は、
Tg = (1/ηe ) ×{( ed −ecd ) ×Tr }/ (1−ecd ) (10)
となる。
又、(8)式および(10)式より
Tg ={T2d / (ηe×ηm2 ) }×{(ed−ecd ) / ecd } (11)
を得る。
ここで、上述のように、駆動軸5aにおけるトルクTgと出口軸4bにおけるトルクT2dは共に、出力軸6に制動をかける成分になっているから、出力軸6におけるトルクT2と駆動軸5aにおけるトルクTgおよび出口軸4bにおけるトルクT2dとは、
T2 = Tg + T2d (12)
の関係にある。
したがって、(11)式および(12)式より、
T2 = {1 / (ecd×ηe×ηm2 ) }×[ed −
{ecd ×(1−(ηe×ηm2 ) )}]×T2d (13)
を得る。
更に、(11)式および(13)式より、
Tg = {(ed −ecd )×T2 }/ [ed −
{ecd×(1−(ηe×ηm2 ) )}] (14)
を得る。
更に、(8)式および(13)式より、
Tr = ηe×(1−ecd )×T2 / [ed −
{ecd×(1−(ηe×ηm2))}] (15)
を得る。
又、(6a )式および(15)式より、
T1 = ηm1×ηe×T2 / [ed −
{ecd×(1−(ηe×ηm2))}] (16)
を得る。
以上の計算結果において、(14)式は、指示された回生制動トルクT2に対して、モータ・ジェネレータ5の発電トルクTgを求める式である。
その(14)式の演算において、基準速度比ecdは差動歯車41における具体的な歯車列によって決まる一定値であり、速度比ed = ω1/ω2は制御装置7Aが演算を行うごとに入力軸4aの回転角速度ω1と出力軸6の回転角速度ω2を検出器(図示せず)によって検出した値を使用して速度比edを求めることが可能であり、効率ηeおよびηm2の値は、図2におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の実機によって、実験的に各作動状態における値を求め、その値を制御装置7Aへ記憶させておき、制御装置7Aの各演算ごとにそれら効率ηeおよびηm2の値を使用すればよい。
すなわち、指示された回生制動トルクT2に対して、制御装置7Aは、各演算ごとに、(14)式を使用してモータ・ジェネレータ5の発電トルクTgを演算し、且つモータ・ジェネレータ5の発電レベルがその演算結果の発電トルクTgになるレベルにモータ・ジェネレータ5を制御すればよい。
又、(14)式において、ηm2の値は、既述のように、差動歯車41内における反力軸41fから出口軸4bに至る間の機械的な動力伝達効率であって、実際にはηm2=1.0に近い値である。
したがって、(14)式においてηm2=1.0と置くと、(14)式は、
Tg = {(ed −ecd )×T2 }/ [ed −{ecd×(1−ηe)}] (14a)
となる。
ここで、モータ・ジェネレータ4において動力分岐を行う図1のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置におけるモータ・ジェネレータ5の発電トルクTgを求めた式は、既述のように、
Tg ={( ed −1 )×T2 }/ { ed − (1−ηe)} ( e )
となっている。
しかも、( e ) 式は既述のように基準速度比ecdがecd = 1.0である。
そのようなことより、ecd = 1.0と置いた(14a) 式は( e )式と全く同じになる。
したがって、図1のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の場合も、図2のフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の場合も、共に、モータ・ジェネレータ5の発電トルクTgを求める式は、(14a )式によって代表させることが出来る。
しかも、上記動力分岐を行う図1のモータ・ジェネレータ4のモータ・ジェネレータ4自身も、同じく動力分岐を行う図2の差動歯車41におけるモータ・ジェネレータ40も、共に、「入力軸4aと出口軸4bとの相対回転によって作動する第1のモータ・ジェネレータになっている」ものである。
更に、説明を(14)式に戻し且つ(14)式の有する定性的な特性を検討するために、(14)式において、便宜上、各効率ηe およびηm2が100%の効率であるとすると、(14)式は、
Tg = {(ed −ecd )×T2 }/ ed
あるいは
Tg / T2 = {1−( ecd / ed ) } (14b )
となる。
(14b)式において、図2における回生制動時のed = ω1/ω2の使用範囲は、既述のようにed ≧ecdであるため、(14b )式の関係を示すと図6のようになる。
図6は、ed = ecdのとき、すなわち反力軸41の回転を拘束している状態において、モータ・ジェネレータ5の発電トルクTgがTg =0となり、速度比edが無限大(すなわちω2=0)においてTg = T2となり、ecd < ed <∞において(Tg / T2 ) <1.0となる。
「(14)式におけるηe及びηm2を一定値とする場合」:
又、(14)式における効率ηeおよびηm2の値は、簡易的に、一定値としてもよい。
一般的に、モータ・ジェネレータ5が発電しその発電した電力がモータ・ジェネレータ40にモーター作用をさせる迄の間の動力伝達効率ηeの値は0.65〜0.90に入り、差動歯車41の動力伝達効率ηm2は1.0に近い値である。
したがって、それらηeおよびηm2の値は変数ではなく一定値として、例えば、ηeを平均的な値のηe = 0.75およびηm2を簡略的にηm2 =1.0と置くと、(14)式は、
Tg = {(ed −ecd )×T2 }/ {ed −(0.25×ecd)} (14c)
となる。
又、(14c)式における制御演算の微小時間の間において、出力軸6及びフライホイール3は慣性力を有しているから、(14c)式の速度比ed = ω1/ω2における出力軸6及びフライホイール3における回転角速度ω2及びω1は殆ど変化せず、且つ基準速度比ecdの値は、既述のように、差動歯車41の歯車列によって決まる一定値である。
それに対して、運転者が出力軸6に指示する回生制動トルクT2は瞬時に大きく変化することもある。
すなわち、(14c)式における速度比edの殆ど変化しない制御演算の微小時間の間において、運転者が回生制動トルクT2の増減変化を指示すると、(14c)式において、モータ・ジェネレータ5の発電トルクTgはそのT2の増減に比例して変化する関係になっている。
ここで、(14c)式は、(14)式に対してηeおよびηm2の値を簡易的に一定値として精度を欠いている関係式になっていることは確かである。
しかし、上記のように制御装置7Aが(14c)式を使用しモータ・ジェネレータ5の発電によって駆動軸5aにトルクTgを生じさせれば、その制御の微小演算時間において、そのTg値に比例して回生制動トルクT2の値も増減することを示している。
それは、制御装置7Aが(14c)式の関係から駆動軸5aにトルクTgを生じさせた結果、(14)式を使用した場合に比し精度は落ちている回生制動トルクT2を生じさせることになる。
ここで重要なことは、運転者は出力軸6へ具体的な値の回生制動トルクT2を指示しているのではなく、運転者がブレーキペダルを操作していることは、出力軸6へ回生制動トルクを増やすか、減らすかの指示を行っていると言うことである。
すなわち、(14c)式はその関係を充たしているのである。
そのことを更に詳述すると下記のようになる。
運転者が与えた“指示トルクT2”によって、制御装置7Aが(14c)式を使用してモータ・ジェネレータ5の発電によって駆動軸5aにトルクTgを生じさせ、そのTgが生ずると、現実の出力軸6には(14c)式から求めたTgを(14)式に代入して求められる「実際のトルクT2」が生ずることになる。
すなわち、(14c)式を使用した場合、その「実際のトルクT2」は“指示トルクT2”と幾分、異なったトルク値となる。
しかし、「実際のトルクT2」が“指示トルクT2”と幾分、異なったトルク値となっていても、上記理由から実用上は問題ない。
それは、運転者がブレーキペダルの踏込み量を必要と感ずる分、増減させることによって、出力軸6における実際のトルクT2もその必要な分、増減して運転者の意志を充たしているからである。
すなわち、ブレーキペダルを踏込んだ結果、運転者がその車両の減速度に不足を感じたとき、運転者は更にブレーキペダルを踏込んで出力軸6における減速トルクT2を更に増大させるからである。
そのような理由によって、上記(14)式においては、ηeおよびηm2の値を簡易的に一定値としてもよいことになる。
以上が、(14)式におけるηe及びηm2を一定値とした場合の説明である。
更に、制御装置7Aは、モータ・ジェネレータ5において発電したその電力をモータ・ジェネレータ40に送電してモータ・ジェネレータ40にモーター作用をさせる。
そのモーター作用において、制御装置7Aは、ブレーキ・ペダルからの回生制動信号Brに基づいた回生制動指示トルクT2に対し、(15)式を使用して反力軸41fのモーター・トルクTrを演算する。
続いて、制御装置7Aは、モータ・ジェネレータ40のモーター作用が反力軸41fのトルクをその演算結果のトルク値Trに一致するレベルに制御する。
又、上記モータ・ジェネレータ5の発電作用時の(14c)式を使用してηeおよびηm2を簡易的に一定値とした場合と同様の理由により、上記モータ・ジェネレータ40のモーター作用の制御において、(15)式における効率ηeおよびηm2の値も簡易的に一定値として使用してもよい。
それは、(15)式においてηeおよびηm2を一定値とした式も、回生制動の指示トルク値T2と反力軸トルクTrも比例関係にあるからである。
すなわち、制御装置7Aが、(15)式においてηeおよびηm2を一定値とした式を使用してモータ・ジェネレータ40にモーター作用をさせると、反力軸41fには回生制動の指示トルク値T2に比例したトルクTrが生じ、そのトルクTrの発生は、差動歯車41の歯車列から必然的にそのトルクTrに比例した入力軸4aにおけるトルクT1と出口軸4bにおけるトルクT2dが生ずることになるからである。
又、その(15)式においてηeおよびηm2を一定値とした式の使用は、上記のように、出口軸4bのトルクT2dがトルクTrに比例して出力軸6を制動する。
モータ・ジェネレータ40のモーター作用によって反力軸41fにトルクTrが生ずると、差動歯車41における歯車列によって入力軸4aにトルクT1が生じる。
そのトルクT1の値は、ブレーキ・ペダルからの回生制動信号Brに基づいた回生制動指示トルクT2を使用して、(16)式から求めることが出来る。
入力軸4aに生じたそのトルクT1は、既述したように、フライホイール3をその回転方向に加速駆動を行い、その加速駆動によって回生制動エネルギがフライホイール3へ回転エネルギとして蓄積する。
なお、上記の場合において、差動歯車41の出口軸4bに生ずるトルクT2dの値は、回生制動の指示トルクT2を使用して(13)式の関係から求めることが出来る。
又、差動歯車41は、上記の反力軸41fのトルクTr、入力軸4aのトルクT1および出口軸4bのトルクT2dによってトルク平衡している。
「クラッチ必要性の可否」:
本来、図1あるいは図2におけるクラッチ2の必要性は、本発明の作用における回生制動の場合ではなく、出力軸6を駆動する場合において必要となっているものである。
すなわち、出力軸6を駆動する場合、エンジン1とフライホイール3とを係合してエンジン1からの動力をフライホイール3へ回転エネルギとして蓄積させ、又、フライホイール3へのエネルギ蓄積を不用としてエンジン1への燃料供給を停止しているときエンジン1とフライホイール3を切り離すためにクラッチ2を設けている。
しかし、以上の図1あるいは図2の説明において、クラッチ2は必ずしも必要ではない。
それは、エンジン1がフライホイール3を駆動しているときは、勿論、クラッチ2を必要とせず、駆動軸1aと駆動軸3aは直結のままでよい。
更に、エンジン1へ燃料供給を停止し且つフライホイール3の回転エネルギから出力軸6への動力取り出しを行っている場合、駆動軸1aと駆動軸3aは直結のままであっても、エンジン1は駆動軸3aの側から駆動されるだけであって、図8あるいは図7の作動図に示す出力軸6の駆動は可能である。
又、本実施例の回生制動時(図1あるいは図2)の作動において、入力軸4aがクラッチ2を介して係合していてもエンジン1はフライホイール3の側から駆動されるだけであって、その場合も上記した回生制動の制御は可能である。
唯、エンジン1へ燃料供給を停止し且つフライホイール3の回転エネルギから出力軸6への動力取り出しを行っている場合、あるいは本実施例における回生制動の作用を行っている場合において、クラッチ2を省略すると、フライホイール3の側からエンジン1を連れ回すので、その連れ回しによるエンジン1のトルク損失が生ずる。
「モータ・ジェネレータ5の駆動輪への連動の問題」:
又、図1あるいは図2の実施例における第2のモータ・ジェネレータ5は、出力軸6が駆動している駆動輪ではなく、他の側の駆動輪に連動しても、実質上、図1あるいは図2の機構と同じになることは、既に述べた。
そのように図1あるいは図2における第2のモータ・ジェネレータ5を出力軸6が連動している以外の駆動輪に連動させる場合、(14)式から(16)式に至る各式における回生制動の指示トルクT2の値は、第2のモータ・ジェネレータ5が出力軸6に連動していると想定した場合の下記の値を使用すればよい。
ここで、第2のモータ・ジェネレータ5が出力軸6に連動している場合であって、出力軸6へ連動の駆動輪における制動トルクをTtとし、駆動輪の回転角速度をωtとし、駆動輪から出力軸6に至る動力伝達の効率をηmeとすると、図1あるいは図2の場合、出力軸6における動力(T2×ω2)と駆動輪における動力(Tt×ωt)との関係は、
(T2×ω2)= (Tt×ωt)×ηme
あるいは
T2 =ηme×(ωt /ω2)×Tt
であり、(ω2 /ωt)は、出力軸6と駆動輪との間に存在する最終減速機の歯車比idであるから上式は、
T2 = ηme×Tt / id (17)
の一定な関係にある。
したがって、上記のように第2のモータ・ジェネレータ5を出力軸6が連動している以外の駆動輪に連動させる場合、(17)式の関係を使用して全駆動輪の総合駆動トルクTtから出力軸トルクT2を求め、そのT2を(14)式から(16)式に至る各式の回生制動トルクT2としても良い。
すなわち、上記のように、出力軸6の連動している駆動輪以外の駆動輪へモータ・ジェネレータ5を連動させる場合は、モータ・ジェネレータ5を連動させていない出力軸6が連動している側の駆動輪の制動トルクTt1と、モータ・ジェネレータ5が連動している側の駆動輪の制動トルクTt2との和(Tt1+Tt2)を(17)式における総合制動トルクTtとして、(17)式から回生制動の指示トルクT2を求めればよい。
このことは、出力軸6の連動している駆動輪以外の駆動輪へモータ・ジェネレータ5を連動させる場合、上記Tt =(Tt1+Tt2)の計算から求めたTtによって(17)式から仮想指示トルク(回生制動トルク)T2を求め、且つモータ・ジェネレータ5を出力軸6へ連動させていると想定(仮想)して(14)式から(16)式に至る各式にその仮想指示トルクT2 を代入すればよいことになる。
又、図1あるいは図2におけるエンジン1は、上記のように、出力軸6を駆動する場合において、フライホイール3における回転エネルギの量が不足した場合、その不足エネルギ量を補充するために設けているものである。
したがって、その出力軸6を駆動する場合であってフライホイール3における回転エネルギの補充を行うエネルギ供給源となる手段は、エンジン以外に回転動力を出力し得る動力源であれば良いことになる。
例えば、その動力源は、電力源からの電力によって作動する電動機等であってもよい。
本発明のフライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御装置あるいはその方法は、上述の説明における自動車への適用のみならず、作業機械、農業機械、鉄道の動力車あるいは船舶等の制動作動を行う動力伝達系に利用可能である。
モータ・ジェネレータ4自身が機械動力Pmと電気動力Peとに動力分岐を行う動力分割型動力伝達装置を使用した本発明におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の作動説明図である。 差動歯車41が機械動力Pmと電気動力Peとに動力分岐を行う動力分割型動力伝達装置を使用した本発明におけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置の作動説明図である。 図2における差動歯車の詳細説明をするための差動歯車41部分のスケルトン図である。 図2の差動歯車41における反力軸41fの一般特性を示したものである。 図3におけるa−a断面矢視である。。 (14b )式による図2のモータ・ジェネレータ5における発電トルクTgの特性を示したものである。 図2の出力軸6へ回生制動を加える作動図に対して、同一駆動装置において出力軸6を駆動する場合の従来例の作動図を示したものである。 図1の出力軸6へ回生制動を加える作動図に対して、同一駆動装置において出力軸6を駆動する場合の従来例の作動図を示したものである。
符号の説明
1 エンジン、 3 フライホイール、 4a 入力軸、 4b 出口軸、 4、40 第1のモータ・ジェネレータ、 41 差動歯車、 41f 反力軸、 5 第2のモータ・ジェネレータ、 6 出力軸、 7 電源、 7A 制御装置(モータ・ジェネレータ5および40のドライバを含む)。

Claims (3)

  1. 駆動輪に回生制動をかける場合において、前記駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動して発電作用を行う第2のモータ・ジェネレータと、前記第2のモータ・ジェネレータの前記発電した電力によってモーター作用を行い且つそのモーター作用がフライホイール(3)および原動機(1)を連動させた入力軸(4a )と前記駆動輪に連動した出口軸(4b )とを相対回転させる第1のモータ・ジェネレータとからなる駆動装置であって、前記第1のモータ・ジェネレータの前記モーター作用による前記相対回転の作動が前記入力軸を介して前記フライホイールを加速駆動し且つ前記出口軸に制動をかけるフライホイール・エネルギ蓄積駆動装置。
  2. フライホイール(3)および原動機(1)が連動している入力軸(4a )と出口軸(4b )との相対回転によって作動する第1のモータ・ジェネレータと、前記出口軸を介して駆動輪に連動する出力軸(6)と、前記駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動する第2のモータ・ジェネレータとからなる駆動装置の制御であって、且つ前記駆動輪に回生制動をかける場合において前記第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせ、その発電作用によって発電した電力によってモーター作用を行う前記第1のモータ・ジェネレータが前記相対回転の作動によって前記入力軸を介して前記フライホイールを加速駆動する制御であって、且つ前記第2のモータ・ジェネレータが前記出力軸に連動している場合に相当したその出力軸に回生制動トルクT2の値を指示する制御において、
    前記出力軸の回転角速度ω2と前記入力軸の回転角速度ω1との比をω1/ω2=ed とし、前記入力軸と前記出口軸との前記相対回転が前記第1のモータ・ジェネレータの前記モーター作動を停止する状態における前記edをecdとし、前記第2のモータ・ジェネレータの駆動軸、その第2のモータ・ジェネレータおよび前記第1のモータ・ジェネレータを介してその第1のモータ・ジェネレータの出力軸に至る迄の間の動力伝達効率をηeとし、
    Tg={(ed - ecd )×T2}/[ed -{ecd×(1 - ηe )}]
    の関係式によってトルクTgを求め、前記第2のモータ・ジェネレータの発電がその第2のモータ・ジェネレータの駆動軸へその求めたトルクTgを発生させる制御を行うフライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法。
  3. 反力軸(41f )、入力軸(4a )および出口軸(4b )を有した差動歯車(41)において、前記反力軸には第1のモータ・ジェネレータ(40)が連動し、前記入力軸にはフライホイール(3)と原動機(1)が連動し、前記出口軸(4b )は出力軸(6)を介して車両における駆動輪に連動し、第2のモータ・ジェネレータ(5)は前記車両における前記駆動輪あるいは他の駆動輪のいずれかに連動し、前記駆動輪に回生制動をかける場合において前記第2のモータ・ジェネレータに発電作用をさせ、その発電作用によって発電した電力によってモーター作用を行う前記第1のモータ・ジェネレータは前記反力軸、前記差動歯車および前記入力軸を介して前記フライホイールを加速駆動する制御であって、前記第2のモータ・ジェネレータが前記出力軸に連動している場合に相当したその出力軸に回生制動トルクT2の値を指示する車両の制御において、
    前記出力軸の回転角速度ω2と前記入力軸の回転角速度ω1との比をω1/ω2=edとし、前記反力軸を固定させた状態における前記edを基準速度比ecdとし、前記反力軸から前記差動歯車を介して前記出口軸へトルクが伝達するトルク効率をηm2とし、前記第2のモータ・ジェネレータの駆動軸、その第2のモータ・ジェネレータおよび前記第1のモータ・ジェネレータを介して前記反力軸に至る動力伝達効率をηeとし、
    Tg ={(ed - ecd ) ×T2 }/ [ed −{ ecd×(1−(ηe×ηm2))}]
    の関係式によってトルクTgを求め、前記第2のモータ・ジェネレータの発電がその第2のモータ・ジェネレータの駆動軸へその求めたトルクTgを発生させる制御を行うフライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法。
JP2007104058A 2007-04-11 2007-04-11 フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法 Pending JP2008260383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104058A JP2008260383A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104058A JP2008260383A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260383A true JP2008260383A (ja) 2008-10-30
JP2008260383A5 JP2008260383A5 (ja) 2010-03-18

Family

ID=39983196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104058A Pending JP2008260383A (ja) 2007-04-11 2007-04-11 フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008260383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244551A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2013047243A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP2013187944A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2013241154A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295002A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hino Motors Ltd 内燃機関の制動および補助加速装置
JP2006290329A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Takayuki Miyao フライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295002A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hino Motors Ltd 内燃機関の制動および補助加速装置
JP2006290329A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Takayuki Miyao フライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244551A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2013047243A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN103826904A (zh) * 2011-09-26 2014-05-28 本田技研工业株式会社 车辆用驱动装置
JPWO2013047243A1 (ja) * 2011-09-26 2015-03-26 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP2015181338A (ja) * 2011-09-26 2015-10-15 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
EP2762351A4 (en) * 2011-09-26 2015-11-18 Honda Motor Co Ltd DRIVE DEVICE FOR A VEHICLE
US9776497B2 (en) 2011-09-26 2017-10-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driving system
JP2013187944A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2013241154A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216843B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
JP4512057B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US7164247B2 (en) Motor torque control apparatus and method for automotive vehicle
JP3456329B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CN101476620B (zh) 确定混合动力传动系统的惯性作用的方法
JP4512056B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101680785B1 (ko) 중력을 이용한 무동력 주행 및 동력장치를 이용한 일시가속을 수행하는 경주용 차량
WO2007049702A1 (ja) 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
JP2020089180A (ja) 電動車両およびその制御方法
WO2013027288A1 (ja) 車両用走行制御装置
JP2007269255A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US20050038577A1 (en) Method for control of input power distribution in a motor vehicle with hybrid engine drive
US20100211280A1 (en) Regenerative braking control method for hybrid vehicles and/or four-wheel-drive vehicles and arrangement for vehicle using said method
US20060021811A1 (en) Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle
ITBO20070605A1 (it) Metodo di controllo di un veicolo ibrido durante una decelerazione rigenerativa
JP2008260383A (ja) フライホイール・エネルギ蓄積駆動装置とその制御方法
JP4007347B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2006298079A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP4137031B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JPH05229351A (ja) 車両用電動装置
JP2022045880A (ja) 電気自動車の仮想内燃機関振動実現方法
JP2004052851A (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2006290331A (ja) フライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法
JP2008195379A (ja) ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
KR101678878B1 (ko) 인휠 회생제동시스템 및 이를 이용한 무한변속방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313