JP6435946B2 - 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置 - Google Patents

四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6435946B2
JP6435946B2 JP2015060714A JP2015060714A JP6435946B2 JP 6435946 B2 JP6435946 B2 JP 6435946B2 JP 2015060714 A JP2015060714 A JP 2015060714A JP 2015060714 A JP2015060714 A JP 2015060714A JP 6435946 B2 JP6435946 B2 JP 6435946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel drive
meshing
wheel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179734A (ja
Inventor
知宏 野津
知宏 野津
将貴 三田
将貴 三田
児玉 明
明 児玉
翔太郎 新見
翔太郎 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015060714A priority Critical patent/JP6435946B2/ja
Priority to US15/075,911 priority patent/US9770982B2/en
Priority to CN201610166635.8A priority patent/CN106004428B/zh
Priority to DE102016105289.2A priority patent/DE102016105289A1/de
Publication of JP2016179734A publication Critical patent/JP2016179734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435946B2 publication Critical patent/JP6435946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/354Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • F16D2500/1024Electric motor combined with hydraulic actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3118Slip of vehicle wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50607Facilitating engagement of a dog clutches, e.g. preventing of gear butting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50615Facilitating disengagement of a dog clutch, e.g. by applying a pretension on the disengaging elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/507Relating the vehicle
    • F16D2500/5075Prevention or regulation of vehicle's wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、駆動源の駆動力が常時伝達される左右一対の主駆動輪と、車両の前後方向に駆動力を伝達する駆動軸を介して前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪とを備えた四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置に関する。
従来、四輪駆動車には、駆動源の駆動力が前輪又は後輪の何れかのみに伝達される二輪駆動状態と、駆動源の駆動力が前輪及び後輪に伝達される四輪駆動状態とを切り替え可能なものがある。また、この種の四輪駆動車には、二輪駆動状態における走行抵抗を低減して燃費を改善すべく、車両の前後方向に駆動力を伝達するプロペラシャフトの前側及び後側にそれぞれクラッチを配置し、二輪駆動状態ではこれら両クラッチを遮断状態とすることでプロペラシャフトの回転を停止させものがある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の四輪駆動車は、車両の前後方向に駆動力を伝達するプロペラシャフト(トルク伝達セクション)の前側にマルチディスククラッチが配置されると共に、プロペラシャフトの後側にドッグクラッチが配置されている。二輪駆動状態では、マルチディスククラッチ及びドッグクラッチが共に非作動状態となってプロペラシャフトの回転が停止し、四輪駆動状態では、マルチディスククラッチ及びドッグクラッチが共に作動状態となって補助駆動輪に駆動力が伝達される。マルチディスククラッチ及びドッグクラッチは、制御ユニットによって制御される電動モータによって作動する。
二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行は、例えば二輪駆動状態において駆動力が伝達される主駆動輪にスリップが発生した場合や、運転者によるスイッチ操作等によって二輪駆動モードから四輪駆動モードへの切り替えが指示された場合に行われる。
特開2010−100280号公報
ドッグクラッチは、凹部と凸部との噛み合いにより駆動力を伝達するので、凹部が設けられた回転部材と凸部が設けられた回転部材との回転が同期していなければ、これらの回転部材同士を連結させることができない。そこで、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際には、まずマルチディスククラッチを作動させてプロペラシャフトを回転させ、プロペラシャフトの回転によってドッグクラッチにおける回転同期がなされた後にドッグクラッチを作動させて回転部材同士を連結する。
しかし、マルチディスククラッチでは、非作動時において複数のクラッチプレート間に隙間が形成されており、これらの隙間を詰めてからでなければプロペラシャフトに回転力を付与することができない。そして、短時間でドッグクラッチにおける回転同期がなされるようにマルチディスククラッチを作動させる電動モータを制御する場合には、電動モータが高速で回転することによる騒音や振動が発生し、四輪駆動車の運転者や同乗者に不快感や不安感を与えてしまうおそれがある。また、マルチディスククラッチを作動させる際の電動モータの回転速度を低速にすると、例えば二輪駆動状態において主駆動輪にスリップが発生した場合のように迅速な四輪駆動状態への移行が必要な場合にもドッグクラッチの同期に要する時間が長くなってしまい、走行安定性が低下してしまうおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者や同乗者に騒音や振動が認識されてしまうことを抑制しながら、走行安定性の低下を抑制することが可能な四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り替え可能な四輪駆動車であって、前記二輪駆動状態及び前記四輪駆動状態で駆動源の駆動力が伝達される左右一対の主駆動輪と、前記四輪駆動状態で前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記補助駆動輪に前記駆動力を伝達する駆動軸と、前記駆動源から前記駆動軸への駆動力伝達を遮断可能な第1のクラッチと、前記駆動軸から前記補助駆動輪への駆動力伝達を遮断可能な第2のクラッチと、前記第1及び第2のクラッチを作動させるアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御装置とを備え、前記第1及び第2のクラッチのうち、一方のクラッチは凹部と凸部との噛み合いによって回転力を伝達する噛み合いクラッチであり、他方のクラッチは前記アクチュエータから受ける押圧力によって摩擦部材同士が摩擦接触することにより回転力を伝達する摩擦クラッチであり、前記制御装置は、前記左右一対の主駆動輪のみに駆動力が伝達される二輪駆動状態において、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチによる回転力の伝達を遮断して前記駆動軸を非回転状態とする第1の制御手段と、前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪のうち少なくとも何れかの主駆動輪にスリップが発生したとき、前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第2の制御手段と、前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪にスリップが発生していないとき、所定の条件を満たすことにより前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第3の制御手段とを備え、前記第3の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間は、前記第2の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間よりも長い、四輪駆動車を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、二輪駆動状態及び四輪駆動状態で駆動源の駆動力が伝達される左右一対の主駆動輪と前記四輪駆動状態で前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記補助駆動輪に前記駆動力を伝達する駆動軸と、前記駆動源から前記駆動軸への駆動力伝達を遮断可能な第1のクラッチと、前記駆動軸から前記補助駆動輪への駆動力伝達を遮断可能な第2のクラッチと、前記第1及び第2のクラッチを作動させるアクチュエータとを備え、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り替え可能な四輪駆動車に搭載され、前記アクチュエータを制御する四輪駆動車の制御装置であって、前記第1及び第2のクラッチのうち、一方のクラッチは凹部と凸部との噛み合いによって回転力を伝達する噛み合いクラッチであり、他方のクラッチは前記アクチュエータから受ける押圧力によって摩擦部材同士が摩擦接触することにより回転力を伝達する摩擦クラッチであり、前記左右一対の主駆動輪のみに駆動力が伝達される二輪駆動状態において、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチによる回転力の伝達を遮断して前記駆動軸を非回転状態とする第1の制御手段と、前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪のうち少なくとも何れかの主駆動輪にスリップが発生したとき、前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第2の制御手段と、前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪にスリップが発生していないとき、所定の条件を満たすことにより前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第3の制御手段とを備え、前記第3の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間は、前記第2の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間よりも長い、四輪駆動車の制御装置を提供する。
本発明に係る四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置によれば、運転者や同乗者に騒音や振動が認識されてしまうことを抑制しながら、走行安定性の低下を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。 駆動力断続装置の構成例を示し、(a)は駆動力断続装置の断面図、(b)は、開放状態における駆動力断続装置の噛み合い部を模式的に示す説明図である。 駆動力伝達装置のハウジングの内部構造の具体例を示す断面図である。 第1の摩擦クラッチ及びその周辺の構成を示す要部断面図である。 油圧ユニットを含む油圧回路の構成例を模式的に示す油圧回路図である。 クラッチハウジングに収容された複数のアウタクラッチプレート及び複数のインナクラッチプレートの一部を拡大して示す断面図であり、(a)は非作動状態を、(b)は作動状態を、それぞれ示す。 二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際のモータ電流、伝達トルク、及びプロペラシャフトの回転速度の変化の一例を示すグラフであり、(a)は第2の制御手段による制御時の時間的変化を、(b)は第3の制御手段による制御時の時間的変化を、それぞれ示す。 第2の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。 駆動力伝達装置の構成を示す断面図である。 カム機構の構成例を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の概略の構成を示す構成図である。
(四輪駆動車の全体構成)
四輪駆動車200は、走行用の駆動力を発生させる駆動源としてのエンジン202、トランスミッション203、左右一対の主駆動輪としての前輪204L,204R、及び左右一対の補助駆動輪としての後輪205L,205Rと、エンジン202の駆動力を前輪204L,204R及び後輪205L,205Rに伝達可能な駆動力伝達系201と、駆動力伝達系201を制御する制御装置10とを備えている。なお、本実施の形態において、各符号における「L」及び「R」は、車両の前進方向に対する左側及び右側の意味で使用している。
この四輪駆動車200は、エンジン202の駆動力を前輪204L,204R及び後輪205L,205Rに伝達する四輪駆動状態と、エンジン202の駆動力を前輪204L,204Rのみに伝達する二輪駆動状態とを切り替え可能である。すなわち、主駆動輪である前輪204L,204Rには、二輪駆動状態及び四輪駆動状態でエンジン202の駆動力が伝達され、補助駆動輪である後輪205L,205Rには、四輪駆動状態でのみエンジン202の駆動力が伝達される。
なお、本実施の形態では、駆動源として内燃機関であるエンジンを適用した場合について説明するが、これに限らず、エンジンとIMP(Interior Permanent Magnet Synchronous)モータ等の高出力電動モータとの組み合わせによって駆動源を構成してもよく、高出力電動モータのみによって駆動源を構成してもよい。
駆動力伝達系201は、四輪駆動車200におけるトランスミッション203側から後輪205L,205R側に至る駆動力伝達経路に配置され、四輪駆動車200の車体(図示せず)に搭載されている。
また、駆動力伝達系201は、駆動力伝達装置1A、プロペラシャフト2、駆動力断続装置3、フロントディファレンシャル4、及び歯車機構44,11を有し、四輪駆動車200の四輪駆動状態を二輪駆動状態に、また二輪駆動状態を四輪駆動状態にそれぞれ切替え可能に構成されている。
フロントディファレンシャル4は、デフケース40と、デフケース40と一体に回転するピニオンシャフト41と、ピニオンシャフト41に軸支された一対のピニオンギヤ42と、一対のピニオンギヤ42にギヤ軸を直交させて噛み合う一対のサイドギヤ43とを有し、トランスミッション203と駆動力断続装置3との間に配置されている。一対のサイドギヤ43のうち一方のサイドギヤ43は、前輪側のアクスルシャフト206Lに連結され、他方のサイドギヤ43は、前輪側のアクスルシャフト206Rに連結されている。
エンジン202は、トランスミッション203及びフロントディファレンシャル4を介して前輪側のアクスルシャフト206L,206Rに駆動力を出力することにより前輪204L,204Rを駆動する。また、エンジン202は、トランスミッション203、駆動力断続装置3、プロペラシャフト2、及び駆動力伝達装置1Aを介して後輪側のアクスルシャフト207L,207Rに駆動力を出力することにより後輪205L,205Rを駆動する。
プロペラシャフト2は、駆動力伝達装置1Aと駆動力断続装置3との間に配置され、四輪駆動車200の前後方向に駆動力を伝達する。また、プロペラシャフト2は、四輪駆動状態においてエンジン202の駆動力をフロントデフケース40を介して駆動力断続装置3から受け、後輪205L,205R側に伝達する。すなわち、プロペラシャフト2は、本発明の駆動軸の一態様である。
プロペラシャフト2の前輪側端部には、互いに噛合するドライブピニオン441及びリングギヤ442からなる前輪側の歯車機構44が配置されている。ドライブピニオン441は、プロペラシャフト2の前端部に連結され、リングギヤ442は、ドライブピニオン441にギヤ軸を直交させて噛合する。
(駆動力断続装置の構成)
図2は、駆動力断続装置3の構成例を示し、(a)は駆動力断続装置3の断面図、(b)は、駆動力断続装置3の噛み合い部を模式的に示す説明図である。なお、図2(a)では、駆動力断続装置3におけるフロントデフケース40の回転軸線Oよりも上側の半分の範囲を図示している。
駆動力断続装置3は、フロントデフケース40と同軸上で回転する第1乃至第3回転部材31〜33によって構成された噛み合いクラッチ30と、噛み合いクラッチ30を作動させる第1のアクチュエータ300とを備えている。第1のアクチュエータ300は、電動モータ34と、電動モータ34の出力軸341の回転を減速する減速機構35と、減速機構35で減速された電動モータ34のトルクによって噛み合いクラッチ30の第3回転部材33を軸方向に移動させる移動機構36とを備えている。電動モータ34は、制御装置10から供給される電流によって動作する。第1のアクチュエータ300は、制御装置10によって制御される。
噛み合いクラッチ30の第1回転部材31は、フロントデフケース40の軸方向の端部に固定され、第2回転部材32は、歯車機構44のリングギヤ442に固定されている。第3回転部材33は、第1回転部材31及び第2回転部材32に対して軸方向に相対移動可能である。
第1回転部材31は、その内周側に右前輪側のアクスルシャフト206Rを挿通させる環状であり、外周面にフロントデフケース40の回転軸線Oと平行に延在して形成された複数のスプライン歯311を有している。複数のスプライン歯311のうち、周方向に隣り合う一対のスプライン歯311の間には、それぞれ凹部310が形成されている。
第2回転部材32は、内周側に右前輪側のアクスルシャフト206Rを挿通させる筒状に形成され、第1回転部材31と同軸上で相対回転可能である。また、第2回転部材32は、その外周面に、フロントデフケース40の回転軸線Oと平行に延在して形成された複数のスプライン歯321を有している。複数のスプライン歯321のうち、周方向に隣り合う一対のスプライン歯321の間には、それぞれ凹部320が形成されている。
第3回転部材33は、第1回転部材31及び第2回転部材32の外周側に配置されたスリーブ状の連結部材である。第3回転部材33の内周面には、第1回転部材31の複数のスプライン歯311、及び第2回転部材32の複数のスプライン歯321と係合可能な複数のスプライン歯331が形成されている。
本実施の形態では、第3回転部材33が第2回転部材32と常に噛み合い、かつ第2回転部材32に対して軸方向移動可能である。より具体的には、第3回転部材33の複数のスプライン歯331が第2回転部材32の凹部320に噛み合い、この噛み合い状態を保ちながら第3回転部材33が第2回転部材32に対して軸方向移動可能である。
また、第3回転部材33は、移動機構36によって第1回転部材31側に移動したとき、第3回転部材33の凸部としての複数のスプライン歯331が第1回転部材31の凹部310に噛み合い、第1回転部材31と相対回転不能に連結される。これにより、第1回転部材31と第2回転部材32とが第3回転部材33を介して相対回転不能に連結され、第1回転部材31から第2回転部材32にエンジン202の駆動力を伝達可能な状態となる。換言すれば、噛み合いクラッチ30は、第1及び第2回転部材31,32の凹部310,320と、第3回転部材33のスプライン歯331との噛み合いにより回転力を伝達する。
一方、第3回転部材33が第1回転部材31から離間すると、第3回転部材33の複数のスプライン歯331と第1回転部材31の凹部310との噛み合いが解除され、第1回転部材31と第2回転部材32とが相対回転可能となる。これにより、第1回転部材31から第2回転部材32への駆動力伝達が遮断される。すなわち、噛み合いクラッチ30は、エンジン202からプロペラシャフト2への駆動力伝達を遮断可能な、本発明の第1のクラッチの一態様である。
減速機構35は、電動モータ34の出力軸341と一体回転するピニオンギヤ351と、ピニオンギヤ351に噛み合う大径ギヤ部352a、及び大径ギヤ部352aと一体に回転する小径ギヤ部352bとを有する減速ギヤ352とを有している。移動機構36は、減速ギヤ352の小径ギヤ部352bと噛み合うラック歯361aを有する直動軸361と、直動軸361に固定されたシフトフォーク362とを有している。第3回転部材33には、シフトフォーク362が摺動可能に嵌合する環状の環状溝332が外周面に形成されている。
電動モータ34の出力軸341が回転すると、その回転が減速機構35で減速され、直動軸361がフロントデフケース40の回転軸線Oと平行に移動する。そして、この直動軸361の移動に伴って、第3回転部材33が第1回転部材31及び第2回転部材32と噛み合う連結位置と、第2回転部材32と噛み合い第1回転部材31と噛み合わない非連結位置との間を移動する。
(駆動力伝達装置の構成)
駆動力伝達装置1Aは、図1に示すように、プロペラシャフト2から駆動力が伝達される後輪側の歯車機構11と、この歯車機構11によって伝達された駆動力を調整してアクスルシャフト207L,207Rに伝達する第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bと、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12B及び歯車機構11を収容するハウジング13と、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bへ作動油を供給する油圧ユニット14とを有する。第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bは、プロペラシャフト2から後輪205L,205Rへの駆動力伝達を遮断可能な、本発明の第2のクラッチの一態様である。
歯車機構11は、互いにギヤ軸を直交させて噛合するピニオンギヤ110及びリングギヤ111と、リングギヤ111と一体に回転するセンターシャフト112とを備える。センターシャフト112は、その回転軸線が車幅方向に平行であり、リングギヤ111を介してプロペラシャフト2の回転力を受けて回転する。第1の摩擦クラッチ12Aは、センターシャフト112と後輪側のアクスルシャフト207Lとの間に配置され、第2の摩擦クラッチ12Bは、センターシャフト112と後輪側のアクスルシャフト207Rとの間に配置されている。
このように構成された四輪駆動車200では、二輪駆動状態においてエンジン202からプロペラシャフト2への駆動力の伝達が駆動力断続装置3によって遮断され、かつ後輪205L,205Rからプロペラシャフト2への回転力の伝達が駆動力伝達装置1Aによって遮断されるので、四輪駆動車200が走行中であってもプロペラシャフト2の回転が停止する。これにより、前輪側の歯車機構44及び後輪側の歯車機構11における潤滑油の撹拌抵抗等が低減される。
四輪駆動車200が二輪駆動状態から四輪駆動状態へ切り替わる際には、駆動力伝達装置1Aを介して後輪205L,205Rの回転力をプロペラシャフト2に伝達し、プロペラシャフト2を回転させて噛み合いクラッチ30の同期が完了した後に、駆動力断続装置3が作動状態(トルク伝達可能な状態)となる。これにより、四輪駆動車200が四輪駆動状態となる。ここで、噛み合いクラッチ30の同期とは、第1回転部材31の回転速度と第2回転部材32の回転速度とが実質的に同じとなることをいう。
図3は、駆動力伝達装置1Aの構造の具体例を示す断面図である。図4は、第1の摩擦クラッチ12A及びその周辺の構成を示す要部断面図である。
駆動力伝達装置1Aは、図3に示すように、前述した歯車機構11、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12B、及びハウジング13を有する。歯車機構11のピニオンギヤ110は、中間シャフト20によってプロペラシャフト2に連結される。また、駆動力伝達装置1Aは、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bをそれぞれ収容する左右一対のクラッチハウジング120と、クラッチハウジング120と同軸上で相対回転可能に支持された左右一対のインナシャフト121と、クラッチハウジング120と後輪側のアクスルシャフト207L,207Rとを相対回転不能に連結するための左右一対の連結シャフト160とを有している。
ハウジング13は、歯車機構11のピニオンギヤ110、リングギヤ111、及びセンターシャフト112を収容するセンタハウジング部材130と、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bをそれぞれ収容するサイドハウジング部材131L,131Rとを備える。センタハウジング部材130は、車幅方向の左側に配置されるサイドハウジング部材131Lと右側に配置されるサイドハウジング部材131Rとの間に配置されている。センタハウジング部材130及びサイドハウジング部材131L,131Rは、ボルト締めによって相互に固定されている。ハウジング13の内部には、歯車機構11におけるギヤの噛み合い、ならびに第1及び第2摩擦クラッチ12A,12Bにおける摩擦摺動を潤滑する図略の潤滑油が封入されている。
センタハウジング部材130は、歯車機構11のピニオンギヤ110を円すいころ軸受113A,113Bを介して回転可能に保持する第1の保持部130aと、歯車機構11のセンターシャフト112を円すいころ軸受113Cを介して回転可能に保持する第2の保持部130bと、左右一対のインナシャフト121を玉軸受127Aを介して回転可能に保持する第3の保持部130cと、後述するピストン122を進退後動可能に収容するシリンダ室130dとを備える。シリンダ室130dは、車幅方向におけるセンタハウジング部材130の両端部に設けられ、サイドハウジング部材131L,131R側に向かって開口している。
センターシャフト112は、回転軸線Oに沿って延びる円筒状の円筒部112aと、円筒部112aの端部において径方向外方に突出して形成されたフランジ部112bとを一体に有する。リングギヤ111には、ピニオンギヤ110のギヤ部110aと噛み合う複数の噛み合い歯111aが形成されている。また、リングギヤ111は、センターシャフト112のフランジ部112bにボルト114によって固定されている。
第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bのそれぞれは、クラッチハウジング120に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能に係合する複数のアウタクラッチプレート124、及びインナシャフト121に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能に係合する複数のインナクラッチプレート125を有している。複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125は、センターシャフト112の回転軸線Oに平行な方向に交互に配置され、ピストン122によって押圧される。アウタクラッチプレート124及びインナクラッチプレート125は、本発明の摩擦部材の一態様である。
ピストン122は、センタハウジング部材130のシリンダ室130d内で油圧ユニット14から供給される作動油によって進退移動可能である。センタハウジング部材130には、油圧ユニット14から供給された作動油をシリンダ室130dに供給するための供給用流路130eが設けられている。ピストン122の外周面と内周面には、それぞれシール部材126A,126Bが配置されている。
第1及び第2摩擦クラッチ12A,12Bは、作動油の圧力を受けたピストン122の移動力を針状ころ軸受128A及び押圧部材123を介して受け、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とが摩擦接触することにより、インナシャフト121とクラッチハウジング120との間で回転力を伝達する。これにより、エンジン202の駆動力が第1及び第2摩擦クラッチ12A,12Bを介して後輪205L,205Rに伝達される。
一方、第1及び第2摩擦クラッチ12A,12Bは、ピストン122が作動油の圧力を受けないとき、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とが相対回転自在となる。これにより、第1及び第2摩擦クラッチ12A,12Bは、エンジン202から後輪205L,205Rへの駆動力伝達を遮断可能である。
図4に示すように、複数のアウタクラッチプレート124は、その外周部にスプライン突起124aを有し、このスプライン突起124aがクラッチハウジング120の内周面に形成されたストレートスプライン嵌合部120aに係合している。また、複数のインナクラッチプレート125は、その内周部にスプライン突起125aを有し、このスプライン突起125aがインナシャフト121の外周面に形成されたストレートスプライン嵌合部121aに係合している。
押圧部材123は、円環状の板部材によって形成され、クラッチハウジング120のストレートスプライン嵌合部120aに係合するスプライン突起123aを外周部に有する。また、押圧部材123は、スプライン突起123aをストレートスプライン嵌合部120aに係合させて、クラッチハウジング120に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能に連結され、ピストン122に針状ころ軸受128Aを介して対向している。
また、クラッチハウジング120には、連結シャフト160の外周面に形成されたスプライン嵌合部160aにスプライン嵌合するスプライン嵌合部120bが形成されている。これにより、クラッチハウジング120は、連結シャフト160に対して相対回転不能に連結されている。また、クラッチハウジング120は、サイドハウジング部材131L,131Rに針状ころ軸受128Bを介して回転可能に支持されている。
インナシャフト121は、円柱状の軸部121bと、連結シャフト160の一端部を収容する円筒部121cとを有し、軸部121bの先端部がスプライン嵌合によってセンターシャフト112に相対回転不能に連結されている。円筒部121cの内周面と連結シャフト160の外周面との間には、針状ころ軸受128Cが配置されている。サイドハウジング部材131L,131Rの車幅方向の端部における開口内面と連結シャフト160の外周面との間には、玉軸受127B及びシール部材129が配置されている。
(油圧ユニットの構成)
図5は、四輪駆動車200における油圧ユニット14を含む油圧回路の構成例を制御装置10と共に模式的に示す構成図である。油圧ユニット14は、制御装置10からモータ電流が供給される電動モータ140と、電動モータ140によって作動する油圧ポンプ141と、制御装置10から供給される電流に応じて作動油の流路が切り替わる第1の制御弁142A及び第2の制御弁142Bとを備える。第1の制御弁142Aは、油圧ポンプ141と第1の摩擦クラッチ12Aとの間に配置されている。一方、第2の制御弁142Bは、油圧ポンプ141と第2の摩擦クラッチ12Bとの間に配置されている。
また、油圧ユニット14は、オイルパン143に貯留された作動油を吸入口141aから吸入して油圧ポンプ141によって圧送する管路15aと、管路15aから分岐して第1の制御弁142Aに至る管路15b及び第2の制御弁142Bに至る管路15cと、第1の制御弁142Aから第1の摩擦クラッチ12Aに対応するシリンダ室130dに至る管路15dと、第2の制御弁142Bから第2の摩擦クラッチ12Bに対応するシリンダ室130dに至る管路15eとを有する。
また、油圧ユニット14は、第1及び第2の制御弁142A,142Bからオイルパン143側に戻る管路15f,15gと、管路15f,15gとが合流してオイルパン143へ至る管路15hとを有する。
本実施の形態では、第1の制御弁142A及び第2の制御弁142Bは、制御装置10から供給される電流量に応じて2つのモードを切替可能である。第1のモードは油圧ポンプ141から第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bへ作動油の供給が可能な供給モードLであり、第2のモードは第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bからオイルパン143へ作動油の排出が可能な排出モードNである。なお、図5に示す第1の制御弁142A及び第2の制御弁142Bの状態は、排出モードNである。
油圧ユニット14及びピストン122は、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを作動させる第2のアクチュエータ100として機能する。また、油圧ポンプ141、第1及び第2の制御弁142A,142B、及びピストン122は、電動モータ140のトルクを複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とを摩擦接触させる押圧力に変換する変換機構として機能する。
(制御装置による制御内容)
制御装置10は、電動モータ140ならびに第1の制御弁142A及び第2の制御弁142Bに電流を供給することで、第2のアクチュエータ100を制御する。すなわち、制御装置10は、第1の制御弁142A及び第2の制御弁142Bを供給モードLとし、電動モータ140にモータ電流を供給することで、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bの複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とを摩擦接触させることができる。
複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とを摩擦接触させる押圧力は、電動モータ140に供給される電流量に応じて変化する。制御装置10は、電動モータ140に供給する電流量を無段階又は複数段階で調節可能である。複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125は、電動モータ140に供給する電流量が大きいほど強く押圧され、伝達可能な回転力が増大する。
制御装置10は、前述の第1のアクチュエータ300を制御することで、噛み合いクラッチ30の作動状態(連結状態)と非作動状態(遮断状態)とを切り替えることができる。また、制御装置10は、第2のアクチュエータ100を制御することで、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを非作動状態にすることができ、また第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bの作動状態において伝達される回転力を可変することができる。
四輪駆動車200の四輪駆動状態では、噛み合いクラッチ30ならびに第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bが作動状態とされ、プロペラシャフト2を介して後輪205L,205Rにエンジン202の駆動力が伝達される。一方、前輪204L,204Rのみにエンジン202の駆動力を伝達する二輪駆動状態では、噛み合いクラッチ30ならびに第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bが非作動状態とされ、プロペラシャフト2の回転が停止する。
制御装置10は、二輪駆動状態での走行時において前輪204L,204Rの何れかにスリップが発生すると、直ちに噛み合いクラッチ30ならびに第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを作動させ、四輪駆動車200を四輪駆動状態とする。制御装置10は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載通信網により、前輪204L,204R及び後輪205L,205Rのそれぞれの回転速度や、操舵角等の情報を取得することが可能であり、これらの情報に基づいてスリップの発生を検出できる。
また、制御装置10は、例えば運転者によるスイッチ操作によって四輪駆動状態が選択されたとき、四輪駆動車200を四輪駆動状態とする。またさらに、制御装置10は、例えば車載通信網を介して得られる情報に基づいて、二輪駆動状態において前輪204L,204Rにスリップが発生する可能性が高いと判断された場合にも、四輪駆動車200を四輪駆動状態とする。
制御装置10は、四輪駆動車200を二輪駆動状態から四輪駆動状態にする際、第2のアクチュエータ100を制御して第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを作動状態とし、後輪205L,205Rから第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12B及び後輪側の歯車機構11を介して伝達される回転力によってプロペラシャフト2を回転させ、噛み合いクラッチ30における同期が完了した後に、第1のアクチュエータ300を制御して噛み合いクラッチ30を作動させる。
すなわち、制御装置10は、前輪204L,204Rのみに駆動力が伝達される二輪駆動状態において、噛み合いクラッチ30ならびに第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bによる回転力の伝達を遮断してプロペラシャフト2を非回転状態とする第1の制御手段101と、二輪駆動状態において前輪204L,204Rのうち少なくとも何れかにスリップが発生したとき、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを介して伝達される回転力によってプロペラシャフト2を回転させて噛み合いクラッチ30を同期させた後に噛み合いクラッチ30の第1回転部材31の凹部310と第3回転部材33のスプライン歯331とを噛み合わせる第2の制御手段102と、二輪駆動状態において前輪204L,204Rにスリップが発生していないとき、所定の条件を満たすことにより、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを介して伝達される回転力によってプロペラシャフト2を回転させて噛み合いクラッチ30を同期させた後に噛み合いクラッチ30の第1回転部材31の凹部310と第3回転部材33のスプライン歯331とを噛み合わせる第3の制御手段103とを備えている。
これら第1乃至第3の制御手段101〜103は、例えば制御装置10のCPU(中央演算処理装置)がROM等の記憶素子に記憶されたプログラムを実行することにより具現される。第3の制御手段103における「所定の条件」は、例えば四輪駆動車200の駆動状態を二輪駆動状態から四輪駆動状態に切り替えるべき旨の運転者の操作がなされたこと、あるいは前輪204L,204Rにスリップが発生する可能性が高いと判定されたことである。制御装置10は、第3の制御手段103として、例えば外気温が低温(例えば0°以下)であることや、路面を撮像した撮像装置の画像解析によって路面が低μ状態であると判断した場合に、前輪204L,204Rにスリップが発生する可能性が高いと判定する。
また、運転者によってスポーツ走行モードを選択する操作がなされたことや、坂路走行であることを「所定の条件」としてもよい。スポーツ走行モードが選択された場合には、トランスミッション203におけるギヤ比が高くなり、急加速や急減速が行われる可能性が高いため、予め四輪駆動状態としておくことで走行安定性が確保される。また、坂路走行においてもスリップが発生しやすいので、予め四輪駆動状態としておくことで走行安定性が確保される。
本実施の形態では、第3の制御手段103により噛み合いクラッチ30を同期させるのに要する時間が、第2の制御手段102により噛み合いクラッチ30を同期させるのに要する時間よりも長い。つまり、例えば四輪駆動車200が一定の車速で直進走行している場合、上記所定の条件を満たすことにより二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行するために噛み合いクラッチ30を同期させるのに要する時間が、前輪204L,204Rにスリップが発生することにより二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行するために噛み合いクラッチ30を同期させるのに要する時間よりも長い。
これは、四輪駆動車200の運転者や同乗者に第2のアクチュエータ100の電動モータ140の回転による騒音や振動が認識されてしまうことを抑制しながら、例えば低μ路走行時における走行安定性の低下を抑制すべく配慮されたものである。すなわち、四輪駆動状態への切り替え時における電動モータ140の回転速度及び回転トルクを高めて噛み合いクラッチ30を短時間で同期させようとすれば、電動モータ140の回転による騒音や振動が運転者や同乗者に認識され、不快感や不安感を与えてしまうおそれがあるため、比較的緊急度が低い場合には時間をかけて噛み合いクラッチ30を同期させ、前輪204L,204Rにスリップが発生した場合には、速やかに噛み合いクラッチ30を同期させて四輪駆動状態への移行を完了させ、走行安定性を確保する。
ここで、電動モータ140が最も高速で回転するのは、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bにおける複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との間の隙間を詰めるときである。この際の複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125の動きについて、図6を参照して具体的に説明する。
図6は、クラッチハウジング120に収容された複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125の一部を拡大して示す断面図であり、(a)は非作動状態を、(b)は作動状態を、それぞれ示している。本実施の形態では、アウタクラッチプレート124が例えば鉄系金属からなる円環板状の摩擦部材であり、インナクラッチプレート125は、例えば鉄系金属からなる円環板状の基材1250の両側面に摩擦材1251を張り付けた摩擦部材である。摩擦材1251は、例えばペーパー摩擦材又は不織布からなる。
第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bの非作動状態では、複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125のそれぞれの間に隙間が形成され、この隙間に潤滑油が導入される。これにより、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とが相対回転自在となり、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを介した回転力の伝達が遮断される。
一方、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bの作動状態では、複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125の間の隙間が詰まり、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125とが摩擦接触する。複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との間に導入されていた潤滑油は、例えばインナクラッチプレート125に形成された油孔を介して排出される。
第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bが非作動状態から作動状態になる際には、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との間の隙間の総和に相当する移動距離に亘って押圧部材123が押し込まれる。この際、押圧部材123が複数のアウタクラッチプレート124及び複数のインナクラッチプレート125から受ける反力は小さいので、電動モータ140は高速で回転し得る。そして、電動モータ140が高速で回転すると、その回転に伴う騒音や振動が運転者や同乗者に認識されやすくなる。
本実施の形態では、第3の制御手段103による制御時において複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との隙間を詰める際の電動モータ140の回転速度及び/又は回転トルクが、第2の制御手段102による制御時において複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との隙間を詰める際の電動モータ140の回転速度及び/又は回転トルクよりも低い。換言すれば、第3の制御手段103による制御時において電動モータ140に供給されるモータ電流が、第2の制御手段102による制御時において電動モータ140に供給されるモータ電流よりも低い。第3の制御手段103による制御時における電動モータ140の回転速度及び回転トルクは、第2の制御手段102による制御時における電動モータ140の回転速度及び回転トルクの例えば半分以下である。
次に、第2の制御手段102及び第3の制御手段103による制御時において電動モータ140に供給されるモータ電流、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bによる伝達トルク、ならびにプロペラシャフト2の回転速度の時間的変化について、図7を参照して説明する。
図7は、二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する際の電動モータ140に供給されるモータ電流、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bによる伝達トルク、ならびにプロペラシャフト2の回転速度の変化の一例を示すグラフであり、(a)は第2の制御手段102による制御時の時間的変化を、(b)は第3の制御手段103による制御時の時間的変化を、それぞれ示す。なお、図7(a)及び(b)に示すグラフの横軸における時間軸の縮尺は共通である。すなわち、これら両グラフの横軸における単位長さ当たりの時間は共通である。また、四輪駆動状態への移行時における四輪駆動車200の車速や路面状態等の走行条件は同じである。
図7(a)及び(b)では、第2の制御手段102及び第3の制御手段103による制御開始時の時刻をtで示し、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との間の隙間が詰まって第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bによる伝達トルクが立ち上がる際の時刻をt11,t21で示し、噛み合いクラッチ30における同期が完了した時刻をt21,t22で示している。
第3の制御手段103による制御時には、第2の制御手段102による制御時に比較して、小さいモータ電流が電動モータ140に供給される。これにより、第3の制御手段103による制御時における電動モータ140の回転速度が第2の制御手段102による制御時における電動モータ140の回転速度よりも遅く、複数のアウタクラッチプレート124と複数のインナクラッチプレート125との間の隙間を詰めるのに要する時間が、第2の制御手段102による制御時よりも第3の制御手段103による制御時において長くなる。つまり、図7(b)のグラフにおける時刻tと時刻t21との間の時間が、図7(a)のグラフにおける時刻tと時刻t11との間の時間よりも長い。
また、第3の制御手段103による制御時には、比較的小さいモータ電流が電動モータ140に供給されるため、第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bによる伝達トルクが第2の制御手段102による制御時よりも小さい。このため、プロペラシャフト2の回転速度の立ち上がりが緩やかになり、噛み合いクラッチ30の同期が完了するまでの時間が、第2の制御手段102による制御時よりも第3の制御手段103による制御時において長くなる。
制御装置10は、例えばプロペラシャフト2の回転速度を検出する回転速センサの検出値と、前輪204L,204Rの回転速度との比較に基づいて噛み合いクラッチ30の同期が完了したことを検知し、第1のアクチュエータ300を制御して第3回転部材33の複数のスプライン歯331を第2回転部材32の凹部320に噛み合わせる。これにより、四輪駆動状態への移行が完了する。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した本実施の形態によれば、二輪駆動状態での走行時に前輪204L,204Rにスリップが発生した場合には、速やかに噛み合いクラッチ30を同期させて四輪駆動状態へ移行することができるので、走行安定性が確保される。また、運転者によるスイッチ操作によって四輪駆動状態が選択された場合や、前輪204L,204Rにスリップが発生する可能性が高いと判断された場合には、前輪204L,204Rにスリップが発生した場合に比較して長い時間をかけて噛み合いクラッチ30の同期がなされるので、電動モータ140の回転に伴う騒音や振動が運転者や同乗者に認識されることを抑制することができる。つまり、運転者や同乗者に騒音や振動が認識されてしまうことを抑制しながら、走行安定性の低下を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、スイッチ操作によって四輪駆動状態が選択された場合等において、アウタクラッチプレート124とインナクラッチプレート125との隙間詰めの際の電動モータ140の回転速度が低減されるので、電動モータ140が高速で回転する際の騒音や振動を確実に抑制することが可能となる。
またさらに、本実施の形態によれば、第3の制御手段103による制御時に第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを介して伝達される回転力が、第2の制御手段102による制御時に第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bを介して伝達される回転力よりも小さいので、プロペラシャフト2の加速が緩やかになり、四輪駆動状態への移行時における騒音や振動がさらに認識されにくくなる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図8乃至図10を参照して説明する。本実施の形態では、四輪駆動車200の後輪205L,205R側における駆動力伝達系201の構成が、第1の実施の形態と異なる。
図8は、第2の実施の形態に係る四輪駆動車200の概略の構成を示す構成図である。図8において、第1の実施の形態について説明した部材と共通する部材については、図1に付したものと同一の符号を付して重複した説明を省略する。
本実施の形態に係る四輪駆動車200は、第1の実施の形態に係る駆動力伝達装置1Aに替えて、リヤディファレンシャル9及び駆動力伝達装置1Bを有している。リヤディファレンシャル9は、デフケース90と、デフケース90と一体に回転するピニオンシャフト91と、ピニオンシャフト91に軸支された一対のピニオンギヤ92と、一対のピニオンギヤ92にギヤ軸を直交させて噛み合う一対のサイドギヤ93と、デフケース90と一体回転するように固定されたリングギヤ94とを有している。リングギヤ94は、プロペラシャフト2に連結されたピニオンギヤ110にギヤ軸を直交させて噛合している。
一対のサイドギヤ93のうち、一方のサイドギヤ93はアクスルシャフト207Lに連結され、他方のサイドギヤ93は、駆動力伝達装置1Bの入力軸として機能する外側回転部材53(後述)に連結されている。アクスルシャフト207Rは、駆動力伝達装置1Bを介して他方のサイドギヤ93と連結される。
図9は、駆動力伝達装置1Bの構成を示す断面図である。図9において、外側回転部材53の回転軸線Oよりも上側は後述する摩擦クラッチ5の非作動状態を示し、下側は作動状態を示している。
この駆動力伝達装置1Bは、複数のアウタクラッチプレート51及び複数のインナクラッチプレート52を有する摩擦クラッチ5と、摩擦クラッチ5に軸方向の押圧力を付与する第2のアクチュエータ6と、摩擦クラッチ5及び第2のアクチュエータ6を収容するハウジング7と、ハウジング7内に図略の潤滑油を封入するためのシール部材78,79と、各部の回転を円滑にする軸受80〜89とを備えている。
摩擦クラッチ5は、第2のアクチュエータ6からの押圧力を受け、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52とが摩擦接触する。第2のアクチュエータ6は、電動モータ61と、電動モータ61の出力軸610の回転を減速する減速機構62と、減速機構62の出力を伝達するカウンターギヤ63と、電動モータ61の回転力を減速機構62及びカウンターギヤ63を介して受け、摩擦クラッチ5を押圧する押圧力を発生させるカム機構64とを備えている。
ハウジング7は、第1乃至第3のハウジング部材71〜73からなる。第1のハウジング部材71は、電動モータ61を収容し、第2及び第3のハウジング部材72,73は、摩擦クラッチ5、減速機構62、カウンターギヤ63、及びカム機構64を収容する。カウンターギヤ63は、第2ハウジング部材72と第3ハウジング部材73との間に支持された支持軸74に軸受80を介して支持されている。ハウジング7内には、図略の潤滑油が封入されている。
本実施の形態では、減速機構62がインボリュート減速機構からなり、電動モータ61の出力軸610と一体回転する回転軸部材621と、回転軸部材621の軸線Oに対して所定の偏心量をもって偏心する軸線Oを中心軸線とする偏心部材622と、偏心部材622を収容する中心孔を有する外歯歯車からなる入力部材623と、軸線Oを中心軸とする内歯歯車からなる自転力付与部材624と、自転力付与部材624に形成された収容孔624aに軸受を介して収容された複数の軸状部材625と、自転力付与部材624によって入力部材623に付与された自転力を複数の軸状部材625から受けて回転する出力部材626とを有している。出力部材626は、軸受81,82によって回転可能に支持され、カウンターギヤ63と噛み合うギヤ部626aを有している。なお、減速機構62としては、インボリュート減速機構に限らず、様々な形式の減速機構を適用することができる。
摩擦クラッチ5は、第2ハウジング部材72に回転可能に支持された外側回転部材53と、外側回転部材53と同軸上で相対回転可能な内側回転部材54との間で回転力を伝達する。外側回転部材53は、軸状の軸部531と有底円筒状の円筒部532とを有している。外側回転部材53と第1ハウジング部材71との間には、軸受83,84、及びシール部材78が配置されている。
内側回転部材54は、回転軸線Oを軸線とする軸状のボス部541と、有底円筒状の円筒部542とを一体に有している。内側回転部材54は、ボス部541が軸受85を介して外側回転部材53の軸部531に形成された凹部531aに収容され、円筒部542におけるボス部541側の一部が外側回転部材53の円筒部532に収容されている。円筒部542におけるボス部541側の軸方向端面と外側回転部材53との間には、軸受86が配置されている。円筒部542におけるボス部541側とは反対側の端部と第3ハウジング部材73との間には、軸受87及びシール部材79が配置されている。
摩擦クラッチ5は、外側回転部材53の円筒部532と内側回転部材54の円筒部542との間に配置されている。外側回転部材53の円筒部532には、アウタクラッチプレート51の複数のスプライン突起511が係合するストレートスプライン嵌合部532aが内周面に形成されている。また、内側回転部材54の円筒部542には、インナクラッチプレート52の複数のスプライン突起521が係合するストレートスプライン嵌合部542aが外周面に形成されている。アウタクラッチプレート51は、外側回転部材53に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能である。インナクラッチプレート52は、内側回転部材54に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能である。
摩擦クラッチ5は、環状の押圧部材55によって軸方向に押圧され、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52とが摩擦接触する。押圧部材55は、その外周面に形成された複数のスプライン突起551が外側回転部材53のストレートスプライン嵌合部532aに係合し、外側回転部材53に対して軸方向移動可能かつ相対回転不能である。
外側回転部材53の外周側における第2ハウジング部材72と第3ハウジング部材73との間には、カム機構64の動作のための複数(3つ)のガイド部材75が回転軸線Oと平行に配置されている。図9では、このうち1つのガイド部材75を図示している。ガイド部材75は、円柱状であり、軸方向の一端部が第2ハウジング部材72に形成された保持孔72aに嵌合して固定され、他端部が第3ハウジング部材73に形成された保持孔73aに嵌合して固定されている。また、ガイド部材75には、次に述べるカム機構64のリテーナ67を軸方向に付勢する付勢部材としてのリターンスプリング76が外嵌されている。リターンスプリング76は、コイルスプリングからなり、軸方向に圧縮された状態で第2ハウジング部材72とリテーナ67との間に配置され、その復元力によってリテーナ67を第3ハウジング部材73側に弾性的に押し付けている。
図10は、カム機構64の構成例を示す斜視図である。このカム機構64は、電動モータ61のトルクを、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52とを摩擦接触させる押圧力に変換する変換機構として機能する。
カム機構64は、回転軸線Oに対して傾斜したカム面651aが形成されたカム部材65と、カム面651aを転動する複数(3つ)の転動部材66と、転動部材66の転動により発生する推力を摩擦クラッチ5側に出力する環状のリテーナ67と、転動部材66を転動可能に支持する支持ピン68とを有している。リテーナ67は、カム部材65よりも摩擦クラッチ5側に配置されている。転動部材66はリテーナ67の内側に配置されている。
カム部材65は、内側回転部材54を挿通させる環状であり、回転軸線O方向に所定の厚みを有する環板状の基部650と、基部650の側面から摩擦クラッチ5側に突出して形成された複数(3つ)の円弧状の凸部651と、基部650の外周面の一部から外方に突出して形成された扇状のギヤ部652とを一体に有している。基部650と第3ハウジング部材73との間には、軸受88(図9参照)が配置されている。また、基部650と内側回転部材54との間には、軸受89(図9参照)が配置されている。
カム部材65の凸部651には、転動部材66が転動するカム面651aが形成されている。転動部材66は、カム面651aを転動することにより、リテーナ67と共に回転軸線Oに沿って移動する。ギヤ部652の外周面には、カウンターギヤ63と噛み合うギヤ歯が形成されている。ただし、図10では、このギヤ歯の図示を省略している。
リテーナ67は、回転軸線O方向に所定の厚みを有する環板状のリテーナ基部670と、リテーナ基部670の摩擦クラッチ5側の端面から突出して形成された円筒状の筒部671と、リテーナ基部670の外周面の一部から外方に突出して形成された複数(3つ)の凸片672と、を一体に有している。
リテーナ基部670には、支持ピン68を挿通させる複数(3つ)のピン挿通孔が放射状に形成されている。支持ピン68は、リテーナ基部670から外周側に突出した部分に形成された雄ねじ部にナット69が螺合することにより、リテーナ67に固定されている。転動部材66は、針状ころ軸受661(図9に示す)を介して支持ピン68の内周側の端部に支持されている。
リテーナ67のそれぞれの凸片672には、ガイド部材75を挿通させるガイド挿通孔672aが形成されている。リテーナ67は、ガイド挿通孔672aをガイド部材75が挿通することで、ハウジング7に対する相対回転が規制され、かつ軸方向移動が可能である。また、凸片672におけるガイド挿通孔672aの開口端面は、リターンスプリング76からの押し付け力を受ける受け面として機能する。
リテーナ67の筒部671の外周側には、押圧部材55、及び針状ころ軸受56(図9参照)が配置されている。針状ころ軸受56は、押圧部材55とリテーナ基部670の軸方向端面670aとの間に配置されている。
制御装置10から電動モータ61にモータ電流が供給され、電動モータ61の出力軸610が回転すると、その回転が減速機構62で減速され、カウンターギヤ63を介してカム機構64のカム部材65に伝達される。そして、カム部材65が回転すると、転動部材66が凸部651に形成されたカム面651aを転動し、リテーナ67がガイド部材75にガイドされて回転軸線Oに沿って軸方向に移動する。この軸方向の移動力は、アウタクラッチプレート51とインナクラッチプレート52とを摩擦接触させる押圧力として、針状ころ軸受56及び押圧部材55を介して摩擦クラッチ5に付与される。
摩擦クラッチ5の非作動状態では、第1の実施の形態に係る第1及び第2の摩擦クラッチ12A,12Bと同様に、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52との間に隙間が形成され、外側回転部材53と内側回転部材54とが相対回転自在である。一方、摩擦クラッチ5が押圧部材55によって押圧されると、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52との隙間が詰まり、複数のアウタクラッチプレート51と複数のインナクラッチプレート52とが摩擦接触して、外側回転部材53と内側回転部材54との間で回転力が伝達される。
摩擦クラッチ5の非作動状態では、リヤディファレンシャル9の車幅方向における右側のサイドギヤ93からアクスルシャフト207Rへの駆動力の伝達が遮断される。この状態では、一対のピニオンギヤ92が自転することによりアクスルシャフト207Lと外側回転部材53とが互いに逆方向に回転し、アクスルシャフト207Lにも駆動力が伝達されなくなる。すなわち、摩擦クラッチ5を非作動状態とすることにより、プロペラシャフト2から後輪205L,205Rへの駆動力伝達が遮断される。また、摩擦クラッチ5の作動状態では、駆動力伝達装置1Bによってアクスルシャフト207Rへ伝達される駆動力と同等の駆動力がアクスルシャフト207Lへも伝達される。
本実施の形態に係る制御装置10が実行する制御処理は、第1の実施の形態に係る制御装置10と同様である。すなわち、本実施の形態に係る制御装置10も、上記説明した第1乃至第3の制御手段101〜103を有している。これにより、本実施の形態によっても、第1の実施の形態について説明した作用及び効果と同様の作用及び効果を得ることができる。
(付記)
以上、本発明の四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御装置を第1及び第2の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
上記第1及び第2の実施の形態では、エンジン202からプロペラシャフト2への駆動力伝達を遮断可能な第1のクラッチとして噛み合いクラッチを適用し、プロペラシャフト2から後輪205L,205Rへの駆動力伝達を遮断可能な第2のクラッチとして摩擦クラッチを適用した場合について説明したが、これとは逆に、第1のクラッチとして摩擦クラッチを適用し、第2のクラッチとして噛み合いクラッチを適用してもよい。この場合、二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行時に、車両の前側に配置された摩擦クラッチによって伝達される回転力によってプロペラシャフト2が回転し、噛み合いクラッチにおける同期が完了した後に噛み合いクラッチを作動させる。
また、第1及び第2の実施の形態では、第1回転部材の凹部と第3回転部材の凸部が噛み合う噛み合いクラッチにおいて、摩擦クラッチによって伝達される回転力によってプロペラシャフトを回転させ、噛み合いクラッチにおける同期が完了した後に噛み合いクラッチを作動させる場合について説明したが、これに限らず、例えば、噛み合いクラッチは、アクチュエータの押圧力により摩擦による回転力を発生させて第1回転部材及び/又は第3回転部材を同期させる同期機構を備えた噛み合いクラッチでもよく、この場合、噛み合いクラッチの作動は、摩擦クラッチの作動と同時であってもよい。
また、上記第1及び第2の実施の形態では、第2のアクチュエータ100,6が電動モータ140,61を動力源とする場合について説明したが、これに限らず、電動モータ以外の動力源を用いてもよい。
またさらに、上記第2の実施の形態では、駆動力伝達装置1Bをリヤディファレンシャル9とアクスルシャフト207Rとの間に配置した場合について説明したが、これに限らず、駆動力伝達装置1Bをリヤディファレンシャル9とアクスルシャフト207Lとの間に配置してもよく、あるいはプロペラシャフト2とピニオンギヤ110との間に配置してもよい。
なお、第3の制御手段103による制御時には、第2の制御手段102による制御時に比較して、第1のアクチュエータ300の電動モータ34に供給するモータ電流を低減し、電動モータ34の回転速度及び/又は回転トルクを低くしてもよい。これにより、駆動力断続装置3においても、二輪駆動状態から四輪駆動状態への移行時における騒音や振動を抑制することができる。
1A,1B…駆動力伝達装置、10…制御装置、100,6…第1のアクチュエータ、101〜103…第1乃至第3の制御手段、11…歯車機構、110…ピニオンギヤ、110a…ギヤ部、111…リングギヤ、111a…噛み合い歯、112…センターシャフト、112a…円筒部、112b…フランジ部、113A,113B,113C…円すいころ軸受、114…ボルト、120…クラッチハウジング、120a…ストレートスプライン嵌合部、120b…スプライン嵌合部、121…インナシャフト、121a…ストレートスプライン嵌合部、121b…軸部、121c…円筒部、122…ピストン、123…押圧部材、123a…スプライン突起、124…アウタクラッチプレート、124a…スプライン突起、125…インナクラッチプレート、125a…スプライン突起、1250…基材、1251…摩擦材、126A,126B…シール部材、127A…玉軸受、128A,128B,128C…針状ころ軸受、129…シール部材、12A…第1の摩擦クラッチ、12B…第2の摩擦クラッチ、13…ハウジング、130…センタハウジング部材、130a〜130c…第1乃至第3の保持部、130d…シリンダ室、131a…凹部、131L,131R…サイドハウジング部材、14…油圧ユニット、140…電動モータ、141…油圧ポンプ、141a…吸入口、142A,142B…第1及び第2の制御弁、143…オイルパン、15a〜15h…管路、160…連結シャフト、160a…スプライン嵌合部、2…プロペラシャフト、20…中間シャフト、200…四輪駆動車、201…駆動力伝達系、202…エンジン(駆動源)、203…トランスミッション、204L,204R…前輪、205L,205R…後輪、206L,206R…前輪側のアクスルシャフト、207L,207R…後輪側のアクスルシャフト、3…駆動力断続装置、30…噛み合いクラッチ、300…第1のアクチュエータ、31〜33…第1乃至第3回転部材、310,320…凹部、311…スプライン歯、320…凹部、321…スプライン歯、330…凹部、331…スプライン歯(凸部)、332…環状溝、34…電動モータ、341…出力軸、35…減速機構、351…ピニオンギヤ、352…減速ギヤ、352a…大径ギヤ部、352b…小径ギヤ部、36…移動機構、361…直動軸、361a…ラック歯、362…シフトフォーク、4…フロントディファレンシャル、40…デフケース、40…フロントデフケース、41…ピニオンシャフト、42…ピニオンギヤ、43…サイドギヤ、44…歯車機構、441…ドライブピニオン、442…リングギヤ、5…摩擦クラッチ、51…アウタクラッチプレート、52…インナクラッチプレート、521…スプライン突起、53…外側回転部材、531…軸部、532…円筒部、532a…ストレートスプライン嵌合部、54…内側回転部材、541…ボス部、542…円筒部、542a…ストレートスプライン嵌合部、55…押圧部材、551…スプライン突起、56…針状ころ軸受、6…第2のアクチュエータ、61…電動モータ、610…出力軸、62…減速機構、621…回転軸部材、622…偏心部材、623…入力部材、624…自転力付与部材、624a…収容孔、625…軸状部材、626…出力部材、626a…ギヤ部、63…カウンターギヤ、64…カム機構、65…カム部材、650…基部、651…凸部、651a…カム面、652…ギヤ部、66…転動部材、661…針状ころ軸受、67…リテーナ、670…リテーナ基部、670a…軸方向端面、671…筒部、672…凸片、672a…ガイド挿通孔、68…支持ピン、69…ナット、7…ハウジング、71〜73…第1乃至第3のハウジング部材、72a,73a…保持孔、74…支持軸、75…ガイド部材、76…リターンスプリング、78,79…シール部材、80〜89…軸受、9…リヤディファレンシャル、90…デフケース、91…ピニオンシャフト、92…ピニオンギヤ、93…サイドギヤ、94…リングギヤ

Claims (7)

  1. 二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り替え可能な四輪駆動車であって、
    前記二輪駆動状態及び前記四輪駆動状態で駆動源の駆動力が伝達される左右一対の主駆動輪と、
    前記四輪駆動状態で前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪と、
    前記補助駆動輪に前記駆動力を伝達する駆動軸と、
    前記駆動源から前記駆動軸への駆動力伝達を遮断可能な第1のクラッチと、
    前記駆動軸から前記補助駆動輪への駆動力伝達を遮断可能な第2のクラッチと、
    前記第1及び第2のクラッチを作動させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御する制御装置とを備え、
    前記第1及び第2のクラッチのうち、一方のクラッチは凹部と凸部との噛み合いによって回転力を伝達する噛み合いクラッチであり、他方のクラッチは前記アクチュエータから受ける押圧力によって摩擦部材同士が摩擦接触することにより回転力を伝達する摩擦クラッチであり、
    前記制御装置は、
    前記左右一対の主駆動輪のみに駆動力が伝達される二輪駆動状態において、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチによる回転力の伝達を遮断して前記駆動軸を非回転状態とする第1の制御手段と、
    前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪のうち少なくとも何れかの主駆動輪にスリップが発生したとき、前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第2の制御手段と、
    前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪にスリップが発生していないとき、所定の条件を満たすことにより前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第3の制御手段とを備え、
    前記第3の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間は、前記第2の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間よりも長い、
    四輪駆動車。
  2. 前記所定の条件は、前記四輪駆動車の駆動状態を前記二輪駆動状態から四輪駆動状態に切り替えるべき旨の運転者の操作がなされたことである、
    請求項1に記載の四輪駆動車。
  3. 前記所定の条件は、前記左右一対の主駆動輪にスリップが発生する可能性が高いと判定されたことである、
    請求項1に記載の四輪駆動車。
  4. 前記アクチュエータの押圧力によって前記摩擦部材同士の隙間を詰めるのに要する時間が、前記第2の制御手段による制御時よりも前記第3の制御手段による制御時において長い、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の四輪駆動車。
  5. 前記アクチュエータは、電動モータと、前記電動モータのトルクを前記摩擦部材同士を摩擦接触させる押圧力に変換する変換機構とを有し、
    前記第3の制御手段による制御時において前記摩擦部材同士の隙間を詰める際の前記電動モータの回転速度及び/又は回転トルクが、前記第2の制御手段による制御時において前記摩擦部材同士の隙間を詰める際の前記電動モータの回転速度及び/又は回転トルクよりも低い、
    請求項4に記載の四輪駆動車。
  6. 前記第3の制御手段による制御時に前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力は、前記第2の制御手段による制御時に前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力よりも小さい、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の四輪駆動車。
  7. 二輪駆動状態及び四輪駆動状態で駆動源の駆動力が伝達される左右一対の主駆動輪と前記四輪駆動状態で前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪と、前記補助駆動輪に前記駆動力を伝達する駆動軸と、前記駆動源から前記駆動軸への駆動力伝達を遮断可能な第1のクラッチと、前記駆動軸から前記補助駆動輪への駆動力伝達を遮断可能な第2のクラッチと、前記第1及び第2のクラッチを作動させるアクチュエータとを備え、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り替え可能な四輪駆動車に搭載され、前記アクチュエータを制御する四輪駆動車の制御装置であって、
    前記第1及び第2のクラッチのうち、一方のクラッチは凹部と凸部との噛み合いによって回転力を伝達する噛み合いクラッチであり、他方のクラッチは前記アクチュエータから受ける押圧力によって摩擦部材同士が摩擦接触することにより回転力を伝達する摩擦クラッチであり、
    前記左右一対の主駆動輪のみに駆動力が伝達される二輪駆動状態において、前記噛み合いクラッチ及び前記摩擦クラッチによる回転力の伝達を遮断して前記駆動軸を非回転状態とする第1の制御手段と、
    前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪のうち少なくとも何れかの主駆動輪にスリップが発生したとき、前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第2の制御手段と、
    前記二輪駆動状態において前記左右一対の主駆動輪にスリップが発生していないとき、所定の条件を満たすことにより前記摩擦クラッチを介して伝達される回転力によって前記駆動軸を回転させて前記噛み合いクラッチを同期させた後に前記噛み合いクラッチの前記凹部と前記凸部とを噛み合わせる第3の制御手段とを備え、
    前記第3の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間は、前記第2の制御手段により前記噛み合いクラッチを同期させるのに要する時間よりも長い、
    四輪駆動車の制御装置。
JP2015060714A 2015-03-24 2015-03-24 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置 Active JP6435946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060714A JP6435946B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
US15/075,911 US9770982B2 (en) 2015-03-24 2016-03-21 Four-wheel drive vehicle and control device for four-wheel drive vehicle
CN201610166635.8A CN106004428B (zh) 2015-03-24 2016-03-22 四轮驱动车及四轮驱动车的控制装置
DE102016105289.2A DE102016105289A1 (de) 2015-03-24 2016-03-22 Vierradgetriebenes Fahrzeug und Steuervorrichtung für ein vierradgetriebenes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060714A JP6435946B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179734A JP2016179734A (ja) 2016-10-13
JP6435946B2 true JP6435946B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56890365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060714A Active JP6435946B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9770982B2 (ja)
JP (1) JP6435946B2 (ja)
CN (1) CN106004428B (ja)
DE (1) DE102016105289A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127961B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10118485B2 (en) * 2015-11-20 2018-11-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnecting all-wheel drive driveline having rear drive module with disconnection and differential locking clutches
JP2018122764A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
JP6866668B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-28 株式会社ジェイテクト 駆動力配分装置
JP6859730B2 (ja) * 2017-02-07 2021-04-14 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御方法、四輪駆動車の制御装置、及び四輪駆動車
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置
CN107140017B (zh) * 2017-04-12 2019-03-05 西华大学 四轮转向四轮驱动的果园管理动力平台
JP6888428B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-16 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法
JP6907735B2 (ja) * 2017-06-12 2021-07-21 株式会社ジェイテクト クラッチ装置及びクラッチ装置の制御方法
JP2019001284A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2019026151A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動状態切換装置
KR102445396B1 (ko) * 2017-09-29 2022-09-20 주식회사 대동 사륜 구동 장치
US11137039B2 (en) * 2017-10-11 2021-10-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling a clutch arrangement
JP6954183B2 (ja) * 2018-02-28 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6958473B2 (ja) 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
US11326656B2 (en) 2018-05-08 2022-05-10 Gkn Automotive Ltd. Controlling an actuator of an actuator unit of a motor vehicle
JP2020001469A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP7024659B2 (ja) * 2018-08-09 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
US11167649B2 (en) 2018-10-10 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for disconnecting an axle
JP2020189514A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置
JP7243448B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-22 マツダ株式会社 駆動力配分制御装置
US11618281B2 (en) * 2020-06-15 2023-04-04 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly
US11333208B1 (en) 2020-12-11 2022-05-17 Ford Global Technoogies, Llc Vehicle all-wheel drive control system
US11186172B1 (en) * 2020-12-11 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Vehicle all-wheel drive control system
JP7361071B2 (ja) * 2021-06-04 2023-10-13 本田技研工業株式会社 駆動制御装置
JP2022187356A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御システム
KR102475118B1 (ko) * 2021-08-19 2022-12-07 김요한 사륜 구동 차량용 주행 안정화 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633268B2 (ja) * 1987-10-28 1997-07-23 マツダ株式会社 4輪駆動車
JP2003312289A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車
JP2010025170A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Jtekt Corp 駆動力断続装置、駆動力断続装置の制御方法、四輪駆動車両及び四輪駆動車両の制御方法
DE102009005378C5 (de) 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
JP2011079421A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Univance Corp 4輪駆動車用駆動力伝達装置
US8708074B1 (en) * 2010-06-15 2014-04-29 Hydro-Gear Limited Partnership Selectable four-wheel drive system
WO2013047243A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US9014887B2 (en) * 2012-01-20 2015-04-21 Textron Inc. Utility vehicle with parallel operated internal combustion engine and electric motor drivetrains
JP6051676B2 (ja) * 2012-08-21 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
JP6379691B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9770982B2 (en) 2017-09-26
US20160280064A1 (en) 2016-09-29
JP2016179734A (ja) 2016-10-13
CN106004428B (zh) 2020-09-11
DE102016105289A1 (de) 2016-09-29
CN106004428A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435946B2 (ja) 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御装置
US9022158B2 (en) Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
JP5941136B2 (ja) 動力伝達装置
JP6311513B2 (ja) 四輪駆動車及び四輪駆動車の制御方法
JP6888428B2 (ja) 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法
JP4981993B2 (ja) 動力伝達装置
EP2778461B1 (en) Electromagnetic clutch unit, four-wheel-drive vehicle, control method for the electromagnetic clutch unit, and control method for the four-wheel-drive vehicle
JP6597298B2 (ja) 四輪駆動車
US20130260941A1 (en) Motor device force transmission apparatus
US20130055833A1 (en) Power takeoff unit for automobile
EP3653899B1 (en) Transfer for four-wheel drive vehicle
JP5891966B2 (ja) 駆動力伝達制御装置及び四輪駆動車
JP6040572B2 (ja) 駆動力伝達制御装置
JP2021095954A (ja) 作業車
JP2016037971A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP2009078754A (ja) ハイブリッド車両における駆動力伝達装置の制御方法
JP5087572B2 (ja) 動力伝達装置
WO2012128243A1 (ja) 車両用モータ駆動装置および自動車
KR100483161B1 (ko) 차량의 동력전달장치
JP6044291B2 (ja) 車両用トランスファ装置
JP6131573B2 (ja) 駆動力伝達システム及び駆動力伝達システムの制御ユニット
JP2008101663A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150