JP4981993B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981993B2
JP4981993B2 JP2011518598A JP2011518598A JP4981993B2 JP 4981993 B2 JP4981993 B2 JP 4981993B2 JP 2011518598 A JP2011518598 A JP 2011518598A JP 2011518598 A JP2011518598 A JP 2011518598A JP 4981993 B2 JP4981993 B2 JP 4981993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
clutch
transmission
shaft
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143740A1 (ja
Inventor
加藤忠彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Priority to JP2011518598A priority Critical patent/JP4981993B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981993B2 publication Critical patent/JP4981993B2/ja
Publication of JPWO2010143740A1 publication Critical patent/JPWO2010143740A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/44Removing torque from current gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/10Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H3/126Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、動力伝達装置に関し、特に、エンジン及びジェネレータモータを備えたハイブリッド車のジェネレータモータを小型軽量化できると共に、ジェネレータモータの内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となることを防ぎ、エネルギーを有効活用できる動力伝達装置に関するものである。
動力源としてのエンジン及びジェネレータモータを備えたハイブリッド車の動力伝達装置として、例えば、非特許文献1には、エンジンから動力が伝達される入力軸とジェネレータモータのロータとを同軸に連結し、ジェネレータモータと変速機との間にエンジン及びジェネレータモータからの入力を遮断可能なクラッチを配置したものが開示されている。非特許文献1に開示される動力伝達装置では、入力軸とジェネレータモータのロータとが同軸に連結されているので、ロータはエンジンの入力軸の回転に伴って常に回転する。これにより、ロータはフライホイールの役割を兼ね、エンジンの回転変動を抑えることができる。
"Honda Technology"、[online]、本田技研工業株式会社、[平成21年4月10日検索]、インターネット<URL:http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/detail/index.html>
しかしながら、非特許文献1に開示される動力伝達装置では、ジェネレータモータによる走行アシスト時や回生時だけでなく、エンジンの駆動力だけで走行する高速走行時においても、ロータは常に回転する。その結果、モータ躯体は、エンジンの回転可能域(最高回転数は10000rpm付近になることもある)におけるロータの高速回転を支持するだけの強度が必要となるため、ジェネレータモータが大型化し重量が増すという問題点があった。
また、ジェネレータモータのロータが常に回転するため、ジェネレータモータによる走行アシストを必要としない通常の走行時に、ジェネレータモータの内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となって、エネルギー損失が生じるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、エンジン及びジェネレータモータを備えたハイブリッド車のジェネレータモータを小型軽量化できると共に、ジェネレータモータの内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となることを防ぎ、エネルギーを有効活用できる動力伝達装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために、請求項1記載の動力伝達装置によれば、第1クラッチにより入力軸から伝達軸に動力が伝達される一方、伝達軸から入力軸への動力の伝達が遮断されると共に、入力軸から伝達軸への動力の伝達を遮断しロータへの動力の伝達を遮断可能にできる。また、第2クラッチにより伝達軸から入力軸に動力が伝達されると共に、入力軸から伝達軸への動力の伝達が遮断される。よって、第1クラッチ及び第2クラッチにより、ジェネレータモータによる走行アシスト時には、伝達軸から入力されるジェネレータモータの動力を入力軸へ伝達し、回生時には、入力軸から伝達軸を介して動力をジェネレータモータへ伝達することができる。一方、エンジンの駆動力だけで走行する高速走行時においては、第1クラッチ及び第2クラッチにより入力軸から伝達軸への動力の伝達を遮断し、ロータに動力が伝達されることを防止できる。その結果、ジェネレータモータの躯体はロータの高速回転を支持するだけの強度が不要となるため、ジェネレータモータを小型軽量化できるという効果がある。
また、ジェネレータモータによる走行アシストを必要としない通常の走行時にロータが回転することを防止できるため、ジェネレータモータの内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となってエネルギー損失が生じることを防止でき、エネルギーを有効活用できるという効果がある。
請求項2記載の動力伝達装置によれば、第3クラッチにより入力軸から変速装置への動力の伝達を遮断すると共に、第1クラッチにより入力軸から伝達軸への動力伝達を遮断することにより、ジェネレータモータから第2クラッチを介してエンジンに動力を伝達し、ジェネレータモータをエンジンのスタータとして作動させることができる。入力軸からジェネレータモータ側への動力の伝達は遮断されているので、エンジン始動後は、第3クラッチを締結するだけで変速装置に動力が伝達される。
一方、従来はジェネレータモータをエンジンのスタータとして使用する場合、エンジンが始動する際に車両が動かないようにするため、ジェネレータモータと変速機との間のクラッチを遮断した状態でジェネレータモータを回転させてエンジンに回転を加え、エンジンを始動させる。車両を発進させるには、エンジンの抵抗にならないようにジェネレータモータを制御した後、クラッチを締結する必要があった。その結果、エンジンが始動してから車両を発進させるまでの時間が長くなると共に、制御も複雑化するという問題点があった。
これに対し請求項2記載の動力伝達装置によれば、入力軸から変速装置への動力の伝達を遮断する第3クラッチを備えているので、請求項1の効果に加え、第3クラッチを締結するだけで入力軸から変速装置に動力を伝達でき、その結果、複雑な制御を必要とせず、エンジンの始動から変速装置へ動力が伝達されるまでの時間を短縮できるという効果がある。
また、エンジンの始動時に第3クラッチにより入力軸から変速装置への動力の伝達を遮断することにより、始動時のエンジンの振動を車体に伝わり難くすることができるという効果がある。また、第3クラッチにより入力軸から変速装置への動力の伝達を遮断することにより、車両を停止させた状態でエンジンからの動力を全てロータに伝達させ、ジェネレータモータを使って発電できるという効果がある。
請求項3記載の動力伝達装置によれば、第4クラッチでは、付勢部材によりスプラグに付勢力が付与され、スプラグがセルフロック方向へ傾動することで、外周面および内周面への係合面の接点に摩擦力が発生すると共にセルフロック角により、スプラグが内輪および外輪に係合する。その結果、内輪と外輪との一定回転方向への相対回転が規制される。これに対し、荷重付与装置により付勢部材の付勢力に抗してスプラグに荷重が付与され、スプラグが反セルフロック方向へ傾動することで、内輪および外輪へのスプラグの係合が解除され、内輪と外輪とが相対回転する。このように、スプラグを傾動させて一定方向への回転の伝達および遮断の切り替えを行うので、請求項1又は2の効果に加え、切り替えに要する時間を短縮でき、素早く変速できるという効果がある。
また、スプラグを傾動させて一定方向への動力の伝達および遮断を行うので、動力の伝達が遮断された状態から伝達される状態になる変速時に、内輪と外輪とが空転することを防止できる。よって、変速時の衝撃を防止できるという効果がある。
また、第4クラッチの荷重付与装置を作動させることにより連結軸から出力軸への動力の伝達を遮断し、エンジン始動後は、荷重付与装置の作動を停止させることにより連結軸から出力軸への動力の伝達が可能となる。このように荷重付与装置の作動を停止するだけで出力軸に動力を伝達できるため、複雑な制御を必要とせず、エンジンの始動から出力軸へ動力が伝達されるまでの時間を短縮できるという効果がある。
請求項4記載の動力伝達装置によれば、エンジンから切替装置への動力の伝達を遮断する第5クラッチを備えているので、請求項1から3のいずれかの効果に加え、回生時にエンジンを切替装置から切り離すことにより、エンジンがジェネレータモータの駆動抵抗となることを防止でき、エネルギー損失をなくし回生量を増加できるという効果がある。また、エンジンを切替装置から切り離すことにより、ジェネレータモータだけの駆動力で走行できるため、エンジンによる燃料消費量を抑制できるという効果がある。
請求項5記載の動力伝達装置によれば、変速装置はクラッチを介さずに切替装置と連結されているので、第4クラッチの荷重付与装置を作動させた状態でジェネレータモータによってエンジンを始動させた後、第4クラッチの荷重付与装置の作動を停止させるだけの制御で、付勢部材の付勢力によってスプラグをセルフロック方向に傾動させることができる。これにより、エンジンからの動力を出力軸に伝達させ、車両を発進できる。よって、請求項3又は4の効果に加え、エンジンの始動から車両の発進までを簡易な制御で行うことができると共に、その時間を短縮できるという効果がある。
力軸の回転によるロータの回転速度を増速する増速機を備えると、発電時にはロータの回転速度を増加させ、発電量を増加できるという効果がある。また、エンジンの始動時やジェネレータモータによる走行アシスト時に、入力軸のトルクを増大できるという効果がある。
本発明の第1実施の形態における動力伝達装置が搭載される車両を模式的に示した模式図である。 第1実施の形態における動力伝達装置を模式的に示した模式図である。 第1クラッチの断面図である。 図3のIV−IV線における第1クラッチの断面図である。 図4のVで示す部分を拡大して示した第1クラッチの部分拡大断面図である。 第2クラッチの内部構造を模式的に示した模式図である。 エンジンの始動時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 ジェネレータモータによる走行アシスト時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 エンジンの駆動力だけで走行する高速走行時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 シフトアップ時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 回生時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 本発明の第2実施の形態における動力伝達装置が搭載される車両を模式的に示した模式図である。 第2実施の形態における動力伝達装置を模式的に示した模式図である。 エンジンの始動時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 ジェネレータモータによる走行アシスト時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 エンジンの駆動力だけで走行する高速走行時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 回生時における動力伝達装置の内部構造を模式的に示した模式図である。 第3実施の形態における動力伝達装置を模式的に示した模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施の形態における動力伝達装置1が搭載される車両100を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印F−B,L−Rは、車両100の前後方向、左右方向をそれぞれ示している。
まず、車両100の概略構成について説明する。車両100は、図1に示すように、前輪101(左の前輪101FL及び右の前輪101FR)を駆動するフロントユニット110を備えている。フロントユニット110は、動力源としてのエンジン111及びジェネレータモータ112と、それらエンジン111及びジェネレータモータ112の動力を前輪101に伝達する動力伝達装置113とを主に備え、エンジン111及びジェネレータモータ112の2つの動力を使い分けて前輪101を駆動可能に構成されている。また、このフロントユニット110は、ジェネレータモータ112が発電機としての機能を兼ね備えており、ジェネレータモータ112により発電した電力を回生可能に構成されている。
次いで、図2を参照して、動力伝達装置1の詳細構成について説明する。図2は、動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。なお、図2では、理解を容易とするために、動力を伝達する機能を担う構成のみを図示している。動力伝達装置1は、図2に示すように、エンジン111からの動力を変速装置5に伝達する入力軸2と、入力軸2から伝達された動力をジェネレータモータ112に伝達する伝達軸3と、入力軸2から伝達軸3までの動力伝達経路上に配設され入力軸2と伝達軸3との間の動力の伝達方向を切り替える切替装置4とを主に備えて構成されている。本実施の形態においては、切替装置4は、入力軸2に配設されている。
さらに、動力伝達装置1は、入力軸2から動力が伝達される伝達歯車対2aと、伝達歯車対2aから動力が伝達される変速装置5とを備えて構成されている。変速装置5は、クラッチを介さずに切替装置4と連結されている。変速装置5は、伝達歯車対2aを介して入力軸2に連結されエンジン111からの動力が入力される連結軸5aと、連結軸5aに平行に配設された出力軸5bと、出力軸5b及び連結軸5aに配設され互いに噛み合って異なる変速比となるように設定された複数の第1歯車対6,7と、出力軸5b及び入力軸5aに配設され互いに噛み合う第2歯車対8とを主に備えて構成されている。なお、出力軸5bに伝達された動力が動力伝達装置1の外部に出力され、前輪101に伝達されるように構成されている。
動力伝達装置1は、ステータ112s及びロータ112rを備えるジェネレータモータ112と入力軸2との間の動力の伝達を、増速機80を介して行う。本実施の形態においては、増速機80は遊星歯車装置を備えて構成されている。遊星歯車装置(増速機80)は、ロータ112rに連結された伝達軸3からの入力回転が伝達されて回転するサンギヤ80sと、サンギヤ80sの外周に噛合される複数のプラネタリギヤ80pと、それら複数のプラネタリギヤ80pに噛合されるリングギヤ80rと、複数のプラネタリギヤ80pを支持すると共にサンギヤ80sの回転中心回りに回転されて伝達軸3からの入力回転を切替装置4に伝達するキャリア80cとを備えている。リングギヤ80rは動力伝達装置1の外郭をなすケース1aに回転不能に固定されている。
ここで、サンギヤ80sの歯数をa、プラネタリギヤ80pの歯数をb、リングギヤ80rの歯数をcとした場合、増速機80の減速比(サンギヤ80sの回転速度/キャリア80cの回転速度)は、プラネタリギヤ80pの歯数bに関係なく1+c/aとなり、サンギヤ80sの回転速度はキャリア80cの回転速度の(1+c/a)倍となる。これにより、入力軸2から伝達軸3に動力が伝達される場合には、伝達軸3の回転速度を増加させてロータ112rの回転速度を増やし、ジェネレータモータ112による発電量を増やすことができる。一方、伝達軸3から入力軸2にジェネレータモータ112の動力が伝達されるエンジン111の始動時やジェネレータモータ112による走行アシスト時には、入力軸2のトルクを増加させ、始動性能や加速性能を向上させることができる。
切替装置4は、第1クラッチ10と第2クラッチ20とを備えて構成されている。第1クラッチ10は、入力軸2と伝達軸3との間の動力の伝達および遮断を行うためのものであり、入力軸2から入力される動力を伝達軸3に伝達する一方、伝達軸3から入力軸2への動力の伝達を遮断すると共に、入力軸2から伝達軸3への動力の伝達を遮断可能に構成されている。
ここで、図3及び図4を参照して、第1クラッチ10の詳細構成について説明する。図3は、第1クラッチ10の断面図であり、図4は、図3のIV−IV線における第1クラッチ10の断面図である。第1クラッチ10は、図3及び図4に示すように、第1内輪11と、その第1内輪11の外周を囲む第1外輪12と、それら第1内輪11と第1外輪12との間に配設される複数の第1スプラグ13と、それら第1スプラグ13を保持する保持器14と、荷重付与装置15とを主に備えて構成されている。
第1内輪11は、動力を伝達する機能を担う部材であり、図3及び図4に示すように、断面円形状の外周面11aを備え、軸心O回りに回転可能に構成されている。また、この第1内輪11はキャリア80c(図2参照)と連結されている。第1外輪12は、第1内輪11と共に動力を伝達する機能を担う部材であり、図3及び図4に示すように、第1内輪11の外周面11aに対向する断面円形状の内周面12aを備え、第1内輪11と同様に軸心O回りに回転可能に構成されている。また、この第1外輪12は入力軸2(図2参照)と連結されている。
第1スプラグ13は、第1内輪11と第1外輪12とを係合する機能を担う部材であり、外周面11a及び内周面12aにそれぞれ接する係合面13a,13b(図5参照)を備え、図4に示すように、外周面11a及び内周面12aの対向間において円周方向に等間隔で複数配設されている。また、この第1スプラグ13は、リボンスプリング16(図5参照)により内周面11a及び外周面12aの円周方向に付勢されている。ここで、図5を参照して、リボンスプリング16について説明する。図5は、図4のVで示す部分を拡大して示した第1クラッチ10の部分拡大断面図である。
リボンスプリング16は、第1スプラグ13に付勢力を付与して外周面11a及び内周面12aに係合面13a,13bが接するように第1スプラグ13に図5の矢印S方向(以下「セルフロック方向」と称す)の回転モーメントを発生させる部材であり、図5に示すように、金属材料に波状の曲げ加工を施して形成され、その弾性を利用して第1スプラグ13に付勢力を付与可能に構成されている。但し、このリボンスプリング16は、コイルばねにより構成しても良い。このリボンスプリング16により第1スプラグ13に付勢力が付与されることで、外周面11a及び内周面12aに係合面13a,13bが接するように第1スプラグ13がセルフロック方向へ傾動する。その結果、図5に示すように、内周面12aと係合面13bとの接点A及び外周面11aと係合面13aとの接点Bに摩擦力が発生すると共に外周面11a及び内周面12aの円周方向における各接点A,Bの位置ずれにより、第1内輪11及び第1外輪12が所定の方向へ回転する場合には、第1内輪11及び第1外輪12に第1スプラグ13が係合する。
即ち、第1外輪12が第1スプラグ13に対して、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、図5の矢印Ro方向(以下「ロック方向」と称す)へ回転する場合には、第1内輪11及び第1外輪12に第1スプラグ13が係合する。これにより、入力軸2(図2参照)は第1外輪12と共に回転する。一方、第1外輪12が第1スプラグ13に対して、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、図5の反矢印Ro方向(以下「フリー方向」と称す)へ回転する場合には、接点Aに作用する摩擦力により第1スプラグ13がリボンスプリング16の付勢力に抗して反セルフロック方向へ傾動し、第1内輪11及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合が解除される。その結果、第1外輪12は第1内輪11を空転する。
また、第1内輪11が第1スプラグ13に対して、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、図5の矢印Ri方向(ロック方向)へ回転する場合には、第1内輪11及び第1外輪12に第1スプラグ13が係合する。その結果、第1外輪12は第1内輪11(図2参照)と共に回転する。一方、第1内輪11が第1スプラグ13に対して、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、図5の反矢印Ri方向(フリー方向)へ回転する場合には、接点Bに作用する摩擦力により第1スプラグ13がリボンスプリング16の付勢力に抗して反セルフロック方向へ傾動し、第1外輪12は第1内輪11(図2参照)を空転する。
図3及び図4に戻って説明する。保持器14は、第1スプラグ13を外周面11a及び内周面12aの円周方向へ傾動可能に保持する部材であり、図3及び図4に示すように、保持部14aと、荷重伝達部14bとを備えて構成されている。保持部14aは、第1スプラグ13を保持する部位であり、図3及び図4に示すように、軸心O方向に延設され、第1スプラグ13の上端側を保持している。
荷重伝達部14bは、荷重付与装置15から荷重が伝達される部位であり、図3に示すように、軸心O方向と交差する方向に延設されている。これにより、荷重伝達部14bを軸心O方向に延設する場合と比較して、保持器14の軸心O方向の寸法を短縮でき、第1クラッチ10の小型化を図ることができる。また、この荷重伝達部14bは、図4に示すように、歯車状に形成され、後述するピニオン15bとの間に構成される歯車機構を介して荷重付与装置15から荷重が伝達されるように構成されている。これにより、荷重付与装置15から保持器14までの荷重の伝達経路中に生じるエネルギー損失を小さくでき、効率良く保持器14に荷重を伝達することができる。
荷重付与装置15は、リボンスプリング16の付勢力に抗して第1スプラグ13に荷重を付与して第1スプラグ13を反セルフロック方向(図5の反矢印S回転方向)へ傾動させるための装置であり、図3及び図4に示すように、アクチュエータ15aと、ピニオン15bとを備えて構成されている。
アクチュエータ15aは、第1スプラグ13に付与する荷重を生み出す動力源であり、電動機(交流モータ又は直流モータ)により構成され、電源(図示せず)から供給される電力により駆動可能に構成されている。このように、アクチュエータ15aが電動機により構成されているので、例えば、アクチュエータ15aをシリンダやソレノイド等により構成する場合と比較して、荷重付与装置15の構造を簡素化すると共に小型化を図ることができる。また、荷重付与装置15の構造が複雑な場合には、荷重付与装置15が大型化し、第1クラッチ10の大型化を招くところ、荷重付与装置15の構造を簡素化すると共に小型化を図ることができれば、第1クラッチ10の小型化を図ることができる。
ピニオン15bは、アクチュエータ15aの動力を保持器14に伝達するための部材であり、図3に示すように、保持器14の荷重伝達部14bと噛み合う歯車状に形成され、荷重伝達部14bとの間に歯車機構を構成している。このピニオン15bによりアクチュエータ15aの動力が保持器14に伝達されることで、保持器14を介して第1スプラグ13に荷重が付与される。このように、荷重付与装置15は、保持器14を介して第1スプラグ13に荷重を付与するので、複数の第1スプラグ13に一度に荷重を付与することができ、効率良く第1スプラグ13に荷重を付与することができる。
上述したように構成される荷重付与装置15によれば、リボンスプリング16の付勢力に抗して第1スプラグ13に荷重を付与することで、第1スプラグ13を反セルフロック方向へ傾動させて、第1内輪11及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合を強制的に解除することができる。これにより、ジェネレータモータ112から伝達された動力が第1クラッチ10の第1内輪11に入力されて、第1内輪11が第1スプラグ13に対してロック方向(図5の矢印Ri方向)へ回転する場合でも、荷重付与装置15により第1内輪11及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合を強制的に解除することで第1外輪12を空転させて、入力軸2と伝達軸3との動力の伝達を遮断することができる。また、エンジン111から伝達された動力が第1クラッチ10の第1外輪12に入力されて、第1外輪12が第1スプラグ13に対してロック方向(図5の矢印Ro方向)へ回転する場合でも、荷重付与装置15により第1内輪11及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合を強制的に解除することで第1内輪11を空転させて、入力軸2と伝達軸3との動力の伝達を遮断することができる。
次に、図6を参照して、切替装置4の第2クラッチ20について説明する。図6は第2クラッチ20の内部構造を模式的に示した模式図である。第2クラッチは、入力軸2から伝達軸3への動力の伝達を遮断する一方、伝達軸3から入力される動力を入力軸2に伝達するものである。この第2クラッチ20は、荷重付与装置15が省略されている以外は第1クラッチ10と同様に構成されているため、詳細な説明を省略する。第2クラッチ20の第2内輪21(図2参照)は、キャリア80cに連結されており、第2外輪22(図2参照)は入力軸2と連結されている。
第2クラッチ20によれば、エンジン111の動力が第2外輪22から入力されて、第2外輪22が第2スプラグ23に対して、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、図6の矢印Ro方向(ロック方向)に回転する場合には、第2内輪21の外周面21a及び第2外輪22の内周面22aへ第2スプラグ23が係合する。その結果、第2外輪22は第2内輪21と共に回転し、第2外輪22から第2内輪21へ動力が伝達される。一方、第2外輪22が第2スプラグ23に対して、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、図6の反矢印Ro方向(フリー方向)に回転する場合には、第2内輪21及び第2外輪22への第2スプラグ23の係合が解除され、第2外輪22は第2内輪21を空転する。
また、ジェネレータモータ112からの動力が第2クラッチ20に伝達され、第2内輪21が第2スプラグ23に対して、第2外輪12との相対回転で第2外輪22側から見て、図6の反矢印Ri方向(フリー方向)に回転すると、第2内輪21及び第2外輪22への第2スプラグ23の係合が解除される。その結果、第2外輪22は入力軸2を空転し、入力軸2と伝達軸3との動力の伝達が遮断される。一方、第2内輪21が第2スプラグ23に対して、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、図6の矢印Ri方向(ロック方向)に回転すると、第2内輪21及び第2外輪22へ第2スプラグ23が係合する。その結果、第2外輪22は第2内輪21と共に回転し、入力軸2と伝達軸3との間の動力の伝達が行われる。
図2に戻って説明する。エンジン111から切替装置4までの入力軸2には、第5クラッチ50が配設されている。第5クラッチ50により、エンジン111から切替装置4や変速装置5への動力の伝達を遮断できる。変速装置5の第1歯車対6,7は、連結軸5aに配設され入力軸2から連結軸5aに伝達される動力により駆動される駆動歯車6a,7aと、出力軸5bに配設され駆動歯車6a,7aにより従動駆動される被動歯車6b,7bとを備えている。ここで、第1歯車対6,7は、変速比(被動歯車の歯数÷駆動歯車の歯数)の大きなものから、伝達歯車対2aに近い順に第1速、第2速とされ、本実施の形態においては、第1歯車対6が第1速、第1歯車対7が第2速である。なお、後進段については、図示を省略している。後進段の場合は、第1歯車対の間にピニオン歯車を挿入すれば良い。
第1歯車対6,7を構成する駆動歯車6a,7aは、それぞれ連結軸5aと一体に形成されている。一方、駆動歯車6a,7aにそれぞれ対向して噛み合う被動歯車6b,7bは、後述する第4クラッチ40を介して出力軸5bに固定されている。第4クラッチ40は、連結軸5aから出力軸5bへ動力を伝達する一方、出力軸5bから連結軸5aへの動力の伝達を遮断するものであり、連結軸5aから出力軸5bへの動力の伝達を遮断可能に構成されている。この第4クラッチ40は、第1クラッチ10と同様に構成されているため、詳細な説明を省略する。また、第1クラッチ10と同一の部分については同一の符号を用いて以下説明を省略する。
第4クラッチ40の第4内輪41は、出力軸5aと一体に形成されており、第4外輪42は被動歯車6b,7bと一体に形成されている。第4クラッチ40によれば、エンジン111やジェネレータモータ112の動力が入力軸2、連結軸5a、駆動歯車6a,7aを経て、被動歯車6b,7bから入力されて、被動歯車6b,7bと連結する第4外輪42が第4スプラグ43に対して、第4内輪41との相対回転で第4内輪41側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転する場合には、第4内輪41及び第4外輪42へ第4スプラグ43が係合する。その結果、出力軸5bは被動歯車6b,7bと共に回転し動力が伝達される。一方、第4外輪42が第4スプラグ43に対して、第4内輪41との相対回転で第4内輪41側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ro方向)に回転する場合には、第4内輪41及び第4外輪42への第4スプラグ43の係合が解除され、被動歯車6b,7bは出力軸5bを空転する。
また、出力軸5bから第4クラッチ40の第4内輪41に動力が伝達されると、第4内輪41が第4スプラグ43に対して、第4外輪42との相対回転で第4外輪42側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転し、第4内輪41及び第4外輪42への第4スプラグ43の係合が解除される。その結果、被動歯車6b,7bは出力軸5bを空転し、出力軸5bから連結軸5aへの動力の伝達が遮断される。一方、第4内輪41が第4スプラグ43に対して、第4外輪42との相対回転で第4外輪42側から見て、ロック方向(図5の矢印Ri方向)に回転すると、第4内輪41及び第4外輪42へ第4スプラグ43が係合する。その結果、被動歯車6b,7bは出力軸5bと共に回転し動力が伝達される。
第4クラッチ40は、第1クラッチ10と同様に荷重付与装置15(図4参照)を備えているので、第4内輪41や第4外輪42に動力が伝達されて、第4内輪41や第4外輪42が第4スプラグ43に対してロック方向(図5の矢印Ri方向または矢印Ro方向)へ回転する場合でも、荷重付与装置15により第4内輪41及び第4外輪42への第4スプラグ43の係合を強制的に解除できる。これにより、第4外輪42を空転させて動力の伝達を遮断することができる。
第2歯車対8を構成する駆動歯車8aは、後述する第6クラッチ60を介して連結軸5aと一体に形成されている。一方、駆動歯車8aに対向して噛み合う被動歯車8bは、出力軸5bに固定されている。第6クラッチ60は、出力軸5bから連結軸5aへ動力を伝達する一方、連結軸5aから出力軸5bへの動力の伝達を遮断するものであり、出力軸5bから連結軸5aへの動力の伝達を遮断可能に構成されている。この第6クラッチ60は、荷重付与装置15が省略されている以外は第1クラッチ10(図5参照)と同様に構成されているため、詳細な説明を省略する。また、第1クラッチ10と同一の部分については同一の符号を用いて以下説明を省略する。
第6クラッチ60の第6内輪61は、連結軸5aと一体に形成されており、第6外輪62は駆動歯車8aと一体に形成されている。第6クラッチ60によれば、エンジン111やジェネレータモータ112の動力が入力軸2、連結軸5aと伝達されて、第6クラッチ60の第6内輪61が第6スプラグ63に対して、第6外輪62との相対回転で第6外輪62側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転する場合には、第6内輪61及び第6外輪62への第6スプラグ63の係合が解除され、連結軸5aは駆動歯車8aを空転し、連結軸5aから出力軸5bへの動力の伝達が遮断される。一方、第6内輪61が第6スプラグ63に対して、第6外輪62との相対回転で第6外輪62側から見て、ロック方向(図5の矢印Ri方向)に回転する場合には、第6内輪61及び第6外輪62へ第6スプラグ63が係合する。その結果、連結軸5aは駆動歯車8aと共に回転し動力が伝達される。
また、出力軸5bから被動歯車8b及び駆動歯車8aを介して第6クラッチ60に動力が伝達されると、第6外輪62が第6スプラグ63に対して、第6内輪61との相対回転で第6内輪61側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転し、第6内輪61及び第6外輪62へ第6スプラグ63が係合する。その結果、駆動歯車8aは連結軸5aと共に回転し動力が伝達される。一方、第6外輪62が第6スプラグ63に対して、第6内輪61との相対回転で第6内輪61側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ro方向)に回転すると、第6内輪61及び第6外輪62への第6スプラグ63の係合が解除される。その結果、駆動歯車8aは連結軸5aを空転し、出力軸5bから連結軸5aへの動力の伝達が遮断される。
次いで、図7から図11を参照して、上述したように構成される第1実施の形態における動力伝達装置1の作動状態について説明する。図7から図11は、動力伝達装置1の内部構造の正面視を模式的に示している。図6から図11では、理解を容易とするために、動力の伝達経路を矢印Pで示すと共に、駆動歯車6a,7a,8a、被動歯車6b,7b,8b、第4クラッチ40の第4外輪42及び第6クラッチの第6外輪62の各回転方向を矢印で示している。また、第1クラッチ10及び第4クラッチ40の荷重付与装置15を作動させて、第1内輪11及び第1外輪12、第4内輪41及び第4外輪42への第1スプラグ13及び第4スプラグ43の係合を解除した場合を「ON」と表記し、第1クラッチ10及び第4クラッチ40の荷重付与装置15を非作動として、第1スプラグ13及び第4スプラグ43の係合が可能な場合を「OFF」と表記している。
また、上述のとおり、本実施の形態においては、第1歯車対6,7は、伝達歯車対2aに近い順に、変速比(被動歯車の歯数÷駆動歯車の歯数)の大きなものから配設されている。第1歯車対6,7及び第2歯車対8の変速比を順にk1,k2,k3とすると、変速比はk1>k2>k3の関係となる。また、第2歯車対8の被動歯車8bの歯数は、第1歯車対6,7の被動歯車6b,7bの内の最小歯数(本実施の形態においては被動歯車7bの歯数)より小さくなるように形成されている。このため、連結軸5aから出力軸5bに動力が伝達された場合、被動歯車6b,7b,8bの回転速度をそれぞれα1,α2,α3とすると、各回転速度は連結軸5aの回転速度によって一義的に定まり、変速比の関係からα1<α2<α3となる。また、出力軸5bの回転速度は、変速段に応じた回転速度となる。
まず、図7を参照して、エンジン111の始動時の動力伝達装置1について説明する。図7は、エンジン111の始動時における動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。エンジン111の始動時においては、第5クラッチ50を結合させると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)及び第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)を作動させる(ON)。この状態において、ジェネレータモータ112を作動させてロータ112rを回転させると、動力が伝達軸3に伝達されサンギヤ80sが回転する。これに伴いキャリア80cが回転して、第1クラッチ10の第1内輪11が、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転し、第2クラッチ20の第2内輪21が、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転する。これにより、第2クラッチ20の第2内輪21及び第2外輪22に第2スプラグ23が係合し、キャリア80cの動力が入力軸2に伝達される。その結果、第5クラッチ50を介してエンジン111に回転が加えられ、エンジン111が始動する。
エンジン111が始動し、入力軸2がエンジン111により駆動されると、第2クラッチ20の第2外輪22が、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、フリー方向(図6の反矢印Ro方向)に回転する。また、入力軸2が回転することにより、第1クラッチ10の第1外輪12が、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転するが、第1クラッチ10の荷重付与装置15が作動されているため、第1内輪11は第1外輪12内を空転する。従って、エンジン111の始動後は、入力軸2から伝達軸3への動力は遮断される。エンジン111の回転数を上げた場合も同様に、入力軸2から伝達軸3への動力の伝達は遮断される。よって、ジェネレータモータ躯体はロータ112rの高速回転を支持するだけの強度が不要となるため、ジェネレータモータ112を小型軽量化できる。
また、入力軸2からの動力が伝達歯車対2aを介して連結軸5aに伝達されると、第1歯車対6,7の被動歯車6b,7bが回転し第4クラッチ40の第4外輪42(図2参照)が回転すると共に、第6クラッチ60の第6内輪61(図2参照)が回転する。第4クラッチ40の第4外輪42は、第4内輪41との相対回転で第4内輪41側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転するが、第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)が作動されているため、第4外輪42は第4内輪41を空転する。このため、出力軸5bに動力は伝達されない。また、第6クラッチ60の第6内輪61(図2参照)は、第6外輪62との相対回転で第6外輪62側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転するため、第6内輪61は第6外輪62を空転する。よって、出力軸5bに動力は伝達されない。従って、エンジン111の始動時に前輪101に動力が伝達されることを防止でき、セルモータ(スタータ)が搭載されていなくても、ジェネレータモータ112を用いて入力軸2からエンジン111に動力を伝達し、エンジン111を始動できる。なお、第1歯車対6の第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)の作動を停止することにより、第4スプラグ43が第4内輪41及び第4外輪42に係合し動力が出力軸5bに伝達される。よって、第4クラッチ40の荷重付与装置15の作動を停止するだけの簡易な制御で、エンジン111の始動後、出力軸5bに動力が伝達されるまでの時間を短縮できる。
次に、図8を参照して、エンジン111の駆動力をジェネレータモータ112の駆動力でアシストする走行アシスト時の動力伝達装置1について説明する。図8は、ジェネレータモータ112による走行アシスト時における動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。ジェネレータモータ112による走行アシスト時においては、第5クラッチ50は結合状態を維持すると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)の作動を維持する(ON)。さらに、第1歯車対6の第4クラッチ40の荷重付与装置15を非作動とし(OFF)、第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置15を作動させる(ON)。この状態において、エンジン111からの動力が入力軸2に伝達されると、第1クラッチ10の第1外輪12(図2参照)は、第1内輪11との相対回転で第1内輪11から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転する。しかし、第1クラッチ10の荷重付与装置15が作動されているため、第1クラッチ10の第1外輪12は第1クラッチ10の第1内輪11を空転する。また、第2クラッチ20では第2外輪22は、第2内輪21との相対回転で第2内輪21から見て、フリー方向(図6の反矢印Ro方向)に回転するため、第2外輪22は第2内輪21を空転する。よって、入力軸2からジェネレータモータ112への動力の伝達は遮断される。
一方、ジェネレータモータ112を駆動させロータ112rからの動力が切替装置4に伝達されると、第2クラッチ20の第2内輪21(図2参照)が、第2外輪22との相対回転で第2外輪22から見て、ロック方向(図5の矢印Rio方向)に回転する。よって、入力軸2にエンジン111及びジェネレータモータ112の動力が伝達される。
入力軸2からの動力が伝達歯車対2aを介して連結軸5aに伝達されると、第1歯車対6,7の被動歯車6b,7bが回転し、第4クラッチ40の第4外輪42(図2参照)及び第6クラッチ60の第6内輪61が回転する。第4クラッチ40の第4外輪42は、第4内輪41との相対回転で第4内輪41から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転するが、第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)が作動されているため(ON)、第1歯車対7の第4クラッチ40の第4外輪42(図2参照)は第4クラッチ40の第4内輪41を空転する。これに対し、第1歯車対6の第4クラッチ40の荷重付与装置15は非作動のため(OFF)、第1歯車対6の第4クラッチ40の第4外輪42(図2参照)から第4内輪41に動力が伝達され、出力軸5bは回転する。出力軸5bの回転速度は、第1歯車対6の被動歯車6bの回転速度と等しいα1である。
一方で、この場合には、出力軸5bから被動歯車8bを介して、駆動歯車8aが回転する。本実施の形態においては、第2歯車対8の変速比(被動歯車の歯数÷駆動歯車の歯数)k3が、第1歯車対6の変速比k1より小さく設定されているので、第2歯車対8の駆動歯車8aの回転速度(α1・k3=k3/k1・α)は、入力軸2の回転速度(α)より小さくなる。このため、第6クラッチ60では、第6外輪62(図2参照)の回転速度が第6内輪61の回転速度αよりも遅くなり、相対的に第6外輪62がフリー方向(図5の反矢印Ro方向)へ回転している状態と等しくなる。よって、第6クラッチ60では、第6スプラグ63は第6内輪61及び第6外輪62へ係合できず、第6外輪62は第6内輪61を空転する。これにより、出力軸5bの回転(回転速度α1)が前輪101に伝達され、車両100は前進走行する。
なお、動力伝達装置1は、エンジン111から切替装置4への動力の伝達を遮断する第5クラッチ50を備えているので、第5クラッチ50の結合を解除することにより、車両100はジェネレータモータ112だけの駆動力で走行できる。これにより、エンジン111による燃料消費量を抑制できる。この場合は、さらに燃料消費量を抑制するため、エンジン111を停止させたりエンジン111のバルブ(図示しない)の動作を停止させたりすることも可能である。
次に、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時の動力伝達装置1について説明する。図9は、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時における動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。高速走行時は、図8で説明した状態(ジェネレータモータ112による走行アシストの状態)において、ジェネレータモータ112を停止させる。エンジン111から入力軸2に伝達された動力で、第1クラッチ10の第1外輪12(図2参照)は、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転するが、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)が作動されているため、第1クラッチ10の第1外輪12は第1内輪11を空転する。また、第2クラッチ20では、第2外輪22(図2参照)は、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ro方向)に回転するため、第2外輪22は第2内輪21を空転する。よって、入力軸2からジェネレータモータ112への動力の伝達は遮断され、入力軸2から変速装置5にエンジン111の動力のみが伝達される。
その結果、車速度が上がったりエンンジン111の回転数が上がったりすることにより入力軸2の回転数が上昇した場合でも、ロータ112rが連動しないので、ジェネレータモータ112はロータ112rの高速回転を支持するだけの強度が不要となるため、ジェネレータモータ112を小型軽量化できる。また、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時にロータ112rが回転することを防止できるため、ジェネレータモータ112の内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となってエネルギー損失が生じることを防止でき、エネルギーを有効活用できる。
なお、シフトアップ変速を行うときは、図9に示すように、第1歯車対6より高段側の第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)の作動を停止する(OFF)。その結果、第1歯車対7の第4クラッチ40においても、第1歯車対6の第4クラッチ40と同様に、第4内輪41(図2参照)及び第4外輪42へ第4スプラグ43が係合可能な状態となる。
ここで、第1歯車対7の被動歯車7bの回転速度α2は、第1歯車対6の被動歯車6bの回転速度α1より速いため(α1<α2)、被動歯車7bの回転速度α2が、出力軸5bの回転速度(α1)を超えることになる。よって、第1歯車対7の第4クラッチ40では、第4外輪42(図2参照)が、第4内輪41との相対回転で第4内輪41側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)へ回転する。その結果、第4外輪42から第4内輪41に向かって動力が伝達され、被動歯車7bは出力軸5bと共に回転し、出力軸5bがα2の回転速度で回転する。
一方、第1歯車対6の被動歯車6bの回転速度(α1)は、出力軸5bの回転速度(α2)より遅くなる(α1<α2)。このため、第1歯車対6の第4クラッチ40では、第4外輪42の回転速度が第4内輪41の回転速度よりも遅くなり、相対的に第4内輪41がフリー方向(図5の反矢印Ri方向)へ回転している状態と等しくなる。よって、第1歯車対6の第4クラッチ40では、第4スプラグ43は第4内輪41及び第4外輪42へ係合できない。この結果、被動歯車6bは出力軸5bを空転し動力は伝達されない。また、第6クラッチ60の第6外輪62(図2参照)は、出力軸5bと一体の被動歯車8bを介して、第6内輪61との相対回転で第6内輪61側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ro方向)に回転するため、第6外輪62は第6内輪61を空転し、動力は伝達されない。
このように、シフトアップ変速を行う場合には、高段側の第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置15の作動を停止するだけで、低段側(本実施の形態においては第1歯車対6)については何も操作することなく変速が可能となる。また、第1歯車対7の第4クラッチ40は、荷重付与装置15の作動を停止することにより、第4スプラグ43がセルフロック方向へ傾動し、瞬時に第4内輪41と第4外輪42との一定回転方向への相対回転が規制される。よって、切り替えに要する時間を短縮でき、素早い変速が可能となる。また、切り替えに要する時間を短縮できるため、動力を伝達しない状態から動力を伝達する状態になるまでの間に第4内輪41と第4外輪42とが空転することもなく、変速時の衝撃を防止することができる。
さらに、第4クラッチ40の荷重付与装置15の作動と非作動とを切り替えるだけで変速が可能となるため、複雑な噛合機構やシフトフォークなどが不要となり、重量低減や小型化を図ることができる。これにより、限られた変速装置5のスペース内に多数の第1歯車対を収装でき、例えば6速以上の多数段の動力伝達装置1を実現できる。
なお、シフトアップ変速時においては、変速前後で車両100の走行速度は変わらないが、高速段と低速段の歯車対は変速比が異なるため、エンジン111の内部抵抗やイナーシャの影響で、変速後にエンジン111の回転数が低下し変速ショックが発生する。これを防ぐため、エンジン111の回転数を、高速段の歯車対に応じた回転数になるまで低下させた後に変速するのが好ましい。しかし、エンジン111の回転数を低下させるにはある程度の時間が必要となり、この結果、シフトアップ時間が長くなり減速感も生じるという問題があった。
これに対し、動力伝達装置1は、シフトアップを行う際にエンジン111の回転数を短時間で低下させることができ、減速感を生じさせず短時間でシフトアップできる。図10を参照して、シフトアップ時にエンジン111の回転数を低下させる場合について説明する。図10は、シフトアップ時における動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。
第1歯車対6により動力を伝達し走行している状態で(第1歯車対6の第4クラッチ40の荷重付与装置はOFF、第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置はON)、第1歯車対7により動力を伝達させるシフトアップ変速を行う際は、第5クラッチ50を結合させた状態で第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を非作動とする(OFF)。その結果、第1クラッチ10の第1外輪12(図2参照)は、第1内輪21との相対回転で第1内輪21側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転し、第2クラッチ20では第2外輪22(図2参照)は、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、フリー方向(図6の反矢印Ri方向)に回転する。このため、第1クラッチ10の第1内輪11は第1外輪12と共に回転する。第1外輪12の回転に伴いキャリア80cが回転し、プラネタリギヤ80pに噛合うサンギヤ80sが回転する。その結果、サンギヤ80sから伝達軸3に動力が伝達され、ロータ112rが回転し発電が行われる。入力軸2に伝達されたエネルギーの一部がロータ112rの回転に使用され消費されるため、入力軸2と連結するエンジン111の回転数は短時間で低下する。
このときは、入力軸2に連結される連結軸5aの回転数も低下する。これに伴い、駆動歯車6aと噛み合う被動歯車6bの回転数が低下し、第4外輪42の回転数が低下する。このため、被動歯車6bにおける第4クラッチ40では、第4外輪42(図2参照)が、第4内輪41との相対回転で第4内輪41側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ro方向)へ回転する。その結果、第4外輪42から第4内輪41への動力の伝達は遮断される。従って、被動歯車6bの回転数の低下は出力軸5bの回転数、即ち車両100の走行速度に影響を与えない。よって、動力伝達装置1は、運転者や同乗者に車両100の減速感を与える事なく、入力軸2aの回転数(エンジン111の回転数)を低下させることができる。次いで、図9において説明したように、第1歯車対7の第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)を非作動(OFF)とすることにより、シフトアップ時のショックを防止し、減速感を与える事なく短時間でスムーズな変速を行うことができる。さらにエネルギーを有効に活用し発電量を増加させることができる。
次に、コースト走行や制動の際に行われる回生時の動力伝達装置1について説明する。図11は、回生時における動力伝達装置1の内部構造を模式的に示した模式図である。回生時においては、第5クラッチ50の結合を解除させると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を非作動とする(OFF)。アクセルペダルを操作しない状態では、図11に示すように、動力が出力軸5b(回転速度をα2とする)から動力伝達装置1に入力される。その結果、出力軸5bから第2歯車対8の被動歯車8bを介して駆動歯車8aに動力が伝達され、第6クラッチ60の第6外輪62(図2参照)に動力が伝達される。
ここで、駆動歯車8aと一体の第6外輪62の回転速度は、第2歯車対8の変速比がk3であり被動歯車8bの回転速度がα2であるから、k3・α2である。一方、第6クラッチ60の第6内輪61は連結軸5aからの駆動力が無い状態なので、その回転速度は、駆動歯車8aの回転速度より遅くなる。その結果、第6外輪62が、第6内輪61との相対回転で第6内輪61側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転する。第6クラッチ60の荷重付与装置15を作動させない場合には(OFF)、第6外輪62及び第6内輪61へ第6スプラグ63が係合する。その結果、第6クラッチ60の第6外輪62から第6内輪61に向かって動力が伝達され、駆動歯車8aは連結軸5aと共に回転する(回転速度k3・α2)。駆動歯車8aの回転につれて連結軸5aが回転し、第1歯車対6,7の駆動歯車6a,7aも回転する(回転速度k3・α2)。
この結果、第1歯車対6,7の駆動歯車6a,7aと噛み合う被動歯車6b,7bに動力が伝達され、被動歯車6b,7bは各々の変速比に応じた速度で回転する。被動歯車6bの回転速度β1はk3/k1・α2であり、被動歯車7bの回転速度β2はk3/k2・α2である。k1>k2>k3であるから、被動歯車6b,7bの回転速度β1,β2は、いずれもα2より小さくなる。
一方、出力軸5bの回転速度はα2であるため、第1歯車対7の第4クラッチ40では、第4内輪41がα2の速度で回転する。このため、第1歯車対7の第4クラッチ40では、第4内輪41の回転速度が第4外輪42の回転速度よりも速くなり、相対的に第4内輪41がフリー方向(図5の反矢印Ri方向)へ回転している状態と等しくなる。このことは第1歯車対6においても同様である。よって、第1歯車対6,7の第4クラッチ40では、第4スプラグ43は第4内輪41及び第4外輪42へ係合できない。従って、第1歯車対6,7の第4クラッチ40の荷重付与装置15は非作動の状態で(OFF)、出力軸5bからの動力を連結軸5aへ伝達できる。
連結軸5aに伝達された動力は、伝達歯車対2aを介して入力軸2に伝達される。動力が入力軸2に伝達されると、第1クラッチ10の第1外輪12(図2参照)は、第1内輪21との相対回転で第1内輪21側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転し、第2クラッチ20では第2外輪22(図2参照)は、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、フリー方向(図6の反矢印Ri方向)に回転する。このため、第1クラッチ10の第1内輪11は第1外輪12と共に回転する。第1クラッチ10の第1内輪11の回転に伴いキャリア80cが回転し、プラネタリギヤ80pに噛合うサンギヤ80sが回転する。その結果、サンギヤ80sから伝達軸3に動力が伝達され、ロータ112rが回転し発電が行われる。
これにより、出力軸2から入力される動力によりジェネレータモータ112を発電機として機能させて、ジェネレータモータ112により発電した電力を電源に回生することができる。また、エンジン111から切替装置4への動力の伝達を遮断する第5クラッチ50を備えているので、回生時にエンジン111を切替装置4から切り離すことにより、エンジン111がジェネレータモータ112の駆動抵抗となることを防止でき、エネルギー損失をなくし回生量を増加できる。
次いで、図12を参照して、本発明の第2実施の形態における動力伝達装置70について説明する。上記第1実施の形態においては、動力伝達装置が前輪駆動の車両100に搭載された場合について説明した。これに対し第2実施の形態では、動力伝達装置70は後輪駆動の車両200に搭載されている。図12は本発明の第2実施の形態における動力伝達装置70が搭載される車両200を模式的に示した模式図である。なお、図12の矢印F−B,L−Rは、車両200の前後方向、左右方向をそれぞれ示している。
まず、車両200の概略構成について説明する。車両200は、図12に示すように、後輪102(左の後輪102FL及び右の後輪102FR)を駆動するリアユニット120を備えている。リアユニット120は、動力源としてのエンジン111及びジェネレータモータ112と、それらエンジン111及びジェネレータモータ112の動力を後輪102に伝達する動力伝達装置70とを主に備えており、動力伝達装置70の出力軸2に伝達された動力がデファレンシャル装置を介して左右の後輪102に伝達されるよう構成されている。
次いで、図13を参照して、第2実施の形態における動力伝達装置70について説明する。図13は第2実施の形態における動力伝達装置70の内部構造を模式的に示した模式図である。以下、第1実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。なお、図13では、理解を容易とするために動力を伝達する機能を担う構成のみを図示している。
動力伝達装置70は、第1実施の形態における動力伝達装置1と異なり、図13に示すように、切替装置4と伝達歯車対2aとの間の入力軸2に第3クラッチ30が配設されている。第3クラッチ30は入力軸2から変速装置71への動力の伝達を遮断するものである。また、第1実施の形態における動力伝達装置1は、第4クラッチ40及び第6クラッチ60を有する変速装置5を備えていたが、第2実施の形態における動力伝達装置70は、変速装置5に代えて、変速装置71を備えている点で相違する。
さらに、第1実施の形態における動力伝達装置1は、第1クラッチ10の第1内輪11及び第2クラッチ20の第1内輪21がキャリア80cに連結され、第1クラッチ10の第1外輪12及び第2クラッチ20の第2外輪22が入力軸2に連結されていた。これに対し第2実施の形態における動力伝達装置70では、第1クラッチ10の第1内輪11及び第2クラッチ20の第1内輪21が入力軸2に連結され、第1クラッチ10の第1外輪12及び第2クラッチ20の第2外輪22がキャリア80cに連結されている点で相違する。しかしながら、第1クラッチ10及び第2クラッチ20の構成自体は同様であり、第1クラッチ10は入力軸2から入力される動力を伝達軸3に遮断可能に伝達する一方、伝達軸3から入力軸2への動力の伝達を遮断するクラッチである。また、第2クラッチ20は入力軸2から伝達軸3への動力の伝達を遮断する一方、伝達軸3から入力される動力を入力軸2に伝達するクラッチであり、これらは第1実施の形態で説明したものと同様なので、第1クラッチ10及び第2クラッチ20の動作に関する詳細な説明は省略する。
動力伝達装置70における変速装置71は、第4クラッチ40や第6クラッチ60を備えておらず、伝達歯車対2aを介して入力軸2に連結された連結軸71aと、その連結軸71aに平行に配設された出力軸71bと、その出力軸71bおよび連結軸71aに配設され互いに噛み合って異なる変速比となるように設定された複数の第1歯車対72,73とを備えている。第1歯車対72,73は、連結軸71aに配設され入力軸2から伝達される動力により駆動される駆動歯車72a,73aと、出力軸71bに配設され駆動歯車72a,73aにより従動駆動される被動歯車72b,73bとを備えている。なお、変速装置71において、噛合機構やシフトフォーク等は図示を省略している。また、後進段についても図示を省略している。後進段の場合は、第1歯車対72,73の間にピニオン歯車を挿入すれば良い。
次いで、図14から図17を参照して、上述したように構成される第2実施の形態における動力伝達装置70の作動状態について説明する。図14から図17は、動力伝達装置70の内部構造の正面視を模式的に示している。ここで、図14および図17では、理解を容易とするために、動力の伝達経路を矢印Pで示すと共に、駆動歯車72a,73a、被動歯車72b,73b、第1クラッチ10の第1内輪11及び第2クラッチ20の第2内輪21の各回転方向を矢印で示している。また、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を作動させて、第1内輪11(図13参照)及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合を解除した場合を「ON」と表記し、第1クラッチ10の荷重付与装置15を非作動として、第1内輪11及び第1外輪12への第1スプラグ13の係合が可能な場合を「OFF」と表記している。
まず、図14を参照して、エンジン111の始動時の動力伝達装置70について説明する。図14は、エンジン111の始動時における動力伝達装置70の内部構造を模式的に示した模式図である。エンジン111の始動時においては、第3クラッチ30の結合を解除すると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を作動させる(ON)。ジェネレータモータ112を作動させてロータ112rを回転させると、増速機80を通して切替装置4に動力が伝達され、第1クラッチ10の第1外輪12(図13参照)が、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、フリー方向(図6の反矢印Ro方向)に回転し、第2クラッチ20の第2外輪22(図13参照)が、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転する。第2クラッチ20の第2外輪22の回転に伴い第2内輪21が回転する。第3クラッチ30の結合が解除されているため、それらに伴い入力軸2が回転する。その結果、エンジン111に回転が加えられエンジン111が始動する。従って、セルモータ(スタータ)が搭載されていなくても、ジェネレータモータ112が第2クラッチ20を介して入力軸2からエンジン111に動力を伝達し、エンジン111を始動できる。
エンジン111が始動し、入力軸2がエンジン111により駆動されると、第2クラッチ20の第2内輪21が、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転する。また、入力軸2が回転することにより、第1クラッチ10の第1内輪11が、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転するが、第1クラッチ10の荷重付与装置15が作動されているため、第1内輪11は第1外輪12内を空転する。従って、エンジン111の始動後は、入力軸2から伝達軸3への動力は遮断される。エンジン111の回転数を上げた場合も同様に、入力軸2から伝達軸3への動力の伝達は遮断される。よって、ジェネレータモータ躯体はロータ112rの高速回転を支持するだけの強度が不要となるため、ジェネレータモータ112を小型軽量化できる。また、第3クラッチ30により入力軸2から変速装置71への動力の伝達が遮断されるので、始動時のエンジン111の振動を車体に伝わり難くすることができる。
ここで、図14には図示していないが、エンジン111を駆動させた状態において、第3クラッチ30の結合を解除すると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を非作動とする(OFF)。その結果、第1クラッチ10の第1内輪11(図13参照)は、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転し、第2クラッチ20では第2内輪21(図13参照)は、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転する。このため、第1クラッチ10の第1外輪12は第1内輪11と共に回転する。第1クラッチ10の第1外輪12の回転に伴いキャリア80cが回転し、プラネタリギヤ80pに噛合うサンギヤ80sが回転する。その結果、サンギヤ80sから伝達軸3に動力が伝達され、ロータ112rが回転し発電が行われる。このように、入力軸2から変速装置71への動力の伝達を第3クラッチ30で遮断することにより、エンジン111からの動力を全てロータ112rに伝達させ、ジェネレータモータ112を使って発電できる。
次に、図15を参照して、エンジン111の駆動力をジェネレータモータ112の駆動力でアシストする走行アシスト時の動力伝達装置70について説明する。図15は、ジェネレータモータ112による走行アシスト時における動力伝達装置70の内部構造を模式的に示した模式図である。ジェネレータモータ112による走行アシスト時においては、第3クラッチ30を結合させると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)は作動状態を維持させる(ON)。エンジン111からの動力が入力軸2に伝達されると、第1クラッチ10の第1内輪11(図13参照)は、第1外輪12との相対回転で第2外輪12側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転する。
しかし、第1クラッチ10の荷重付与装置15が作動されているため、第1クラッチ10の第1内輪11は第1外輪12内を空転する。また、第2クラッチ20では第2内輪21(図13参照)は、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転するため、第2クラッチ20の第2内輪21も第2外輪22内を空転する。よって、入力軸2からジェネレータモータ112への動力の伝達は遮断される。
一方、ジェネレータモータ112を駆動させロータ112rからの動力が切替装置4に伝達されると、第1クラッチ10の第1外輪12(図13参照)が、第1内輪11との相対回転で第1内輪11側から見て、フリー方向(図6の反矢印Ro方向)に回転し、第2クラッチ20の第2外輪22(図13参照)が、第2内輪21との相対回転で第2内輪21側から見て、ロック方向(図5の矢印Ro方向)に回転する。第1クラッチ10の第1外輪12の相対回転方向はフリー方向のため、第1クラッチ10の第1外輪12は第1内輪11を空転する。一方、第2クラッチ20の第2外輪22が回転することにより第2内輪21が回転し、それに伴い入力軸2が回転する。よって、入力軸2にエンジン111及びジェネレータモータ112の動力が伝達される。入力軸2からの動力が伝達歯車対2aを介して連結軸71aに伝達されると、変速装置71において、所望する変速段の第1歯車対72,73が噛合されることにより、車両100は走行する。
次に、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時の動力伝達装置70について説明する。図16は、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時における動力伝達装置70の内部構造を模式的に示した模式図である。高速走行時は、図15で説明した状態(ジェネレータモータ112による走行アシストの状態)において、ジェネレータモータ112を停止させる。入力軸2に伝達された動力で、第1クラッチ10の第1内輪11(図13参照)は、第1外輪11との相対回転で第1外輪12側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転するが、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)が作動されているため、第1内輪11は第1外輪12内を空転する。また、第2クラッチ20では、第2内輪11(図13参照)は、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転するため、第2内輪21も第2外輪22内を空転する。よって、入力軸2からジェネレータモータ112への動力の伝達は遮断され、入力軸2から変速装置71に動力が伝達される。
その結果、ジェネレータモータ112は、ロータ112rの高速回転を支持するだけの強度が不要となるため、ジェネレータモータ112を小型軽量化できる。また、エンジン111の駆動力だけで走行する高速走行時にロータ112rが回転することを防止できるため、ジェネレータモータ112の内部抵抗やイナーシャが駆動抵抗となってエネルギー損失が生じることを防止でき、エネルギーを有効活用できる。
次に、回生時の動力伝達装置70について説明する。図17は、回生時における動力伝達装置70の内部構造を模式的に示した模式図である。回生時においては、第3クラッチ30を結合させると共に、第1クラッチ10の荷重付与装置15(図4参照)を非作動とする(OFF)。アクセルペダルを操作しない状態では、動力が出力軸71bから入力軸2に向かって伝達される。動力が入力軸2に伝達されると、第1クラッチ10の第1内輪11(図13参照)は、第1外輪12との相対回転で第1外輪12側から見て、ロック方向(図6の矢印Ri方向)に回転し、第2クラッチ20では第2内輪21(図13参照)は、第2外輪22との相対回転で第2外輪22側から見て、フリー方向(図5の反矢印Ri方向)に回転し空転する。このため、第1クラッチ10の第1外輪12は第1内輪11と共に回転する。第1クラッチ10の第1外輪12の回転に伴い増速機80のキャリア80cが回転し、プラネタリギヤ80pに噛合うサンギヤ80sが回転する。その結果、サンギヤ80sから伝達軸3に動力が伝達され、ロータ112rが回転し発電が行われる。
次いで、図18を参照して、第3実施の形態における動力伝達装置74について説明する。図18は第3実施の形態における動力伝達装置74を模式的に示した模式図である。動力伝達装置74は、第1実施の形態において説明した前輪駆動の車両100に搭載されている。動力伝達装置74は、第1実施の形態において説明した切替装置4及び第5クラッチ50を備えていない点で、第1実施の形態における動力伝達装置1と相違する。なお、第1実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図18に示すように、動力伝達装置74は、増速機80(リングギヤ80rが動力伝達装置74のケース74aに回転不能に固定されている)のキャリア80cが、切替装置4を介さずに入力軸2に連結されている。エンジン111を始動するには、第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)を作動させた状態で、ジェネレータモータ112を回転させる。その動力が増速機80を介して入力軸2に伝達されるため、エンジン111に回転が与えられ、エンジン111を始動できる。なお、第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)を作動することにより、第4クラッチ40では動力の伝達が遮断されるため、車輪101が回転することを防止できる。
車両100を発進させるには、第4クラッチ40の荷重付与装置15(図4参照)の作動を停止させることで、リボンスプリング16の付勢力によって第4スプラグ43をセルフロック方向に傾動させることができる。その結果、動力が出力軸5bに伝達される。これにより、エンジン111からの動力を出力軸5bに伝達させ、車両100を発進できる。よって、エンジン111の始動から車両100の発進までを、第4クラッチ40の荷重付与装置15の作動と非作動を切り替えるという簡易な制御で行うことができると共に、エンジン111の始動から車両100の発進までの時間を短縮できる。
なお、シフトアップ変速やシフトダウン変速については、第1実施の形態と同様に行うことができる。また、コースト走行や制動の際には、第1実施の形態と同様に回生を行うこともできる。これらの場合の動力伝達装置74の動作は、第1実施の形態で説明したものと同様なので説明を省略する。動力伝達装置74は、切替装置4を備えていない簡素化された構造により、エンジン111の始動、車両100の発進、変速、回生の各機能を実現できる。なお、動力伝達装置74は、後輪駆動の車両200に搭載される場合もある。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記各実施の形態では、荷重付与装置15(アクチュエータ15a)が電動機(交流電動機または直流電動機)により構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の動力源を採用することは当然可能である。他の動力源としては、例えば、直流電動機、油圧モータ、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、交流ソレノイド及び直流ソレノイド等が例示される。
ここで、アクチュエータ15aをソレノイドにより構成する場合には、歯車機構などによりスプラグ13に荷重を付与する場合に限られず、例えば、電磁力を利用してスプラグ13に荷重を付与するように構成しても良い。
上記第1実施の形態では、第4クラッチ40を出力軸5bに設け、第6クラッチ60を連結軸5aに設けた場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、出力軸5b、連結軸5aのいずれに設けることも当然可能である。
上記各実施の形態においては、増速機80は遊星歯車装置で構成されている場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、遊星歯車装置以外の歯車装置を用いることは当然可能である。
上記各実施の形態では、第1クラッチ10が、第1スプラグ13の解除機能付きのスプラグ型ワンウェイクラッチを備えて構成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。一定の方向に動力が伝達され、その動力の伝達を遮断できる機能を有していれば、他のクラッチを用いることが可能である。他のクラッチとしては、ローラ等により動力が伝達されるクラッチを挙げることができる。
上記第1実施の形態における動力伝達装置1は、切替装置4から変速装置5までの動力伝達経路上に配設された第3クラッチ30を有していないが、第2実施の形態で説明したように、入力軸2に第3クラッチ30を設けることは可能である。第3クラッチ30を備えることにより、エンジン111から変速装置71への動力の伝達を遮断でき、始動時のエンジン111の振動を車体に伝わり難くすることができ、快適性を向上できる。
上記第1実施の形態では説明を省略したが、シフトアップ変速を行った後に、低段側の第1歯車対6の第4クラッチ40の荷重付与装置15を作動させて第4内輪41及び第4外輪42への第4スプラグ43の係合を強制的に解除しても良い。
上記第実施の形態では変速装置71が歯車式変速機構を有する場合について説明したが、これに必ずしも限定されるものではなく、他の変速装置を用いることが可能である。他の変速装置としては、例えば、ベルト式等の無段変速装置や手動変速装置等を挙げることができる。
1,70,74 動力伝達装置
2 入力軸
3 伝達軸
4 切替装置
5,71 変速装置
5a,71a 連結軸
5b,71b 出力軸
6,7,72,73 第1歯車対
8 第2歯車対
10 第1クラッチ
11 第1内輪(内輪)
11a 外周面
12 第1外輪(外輪)
12a 内周面
13 第1スプラグ(スプラグ)
13a,13b 係合面
14 保持器
15 荷重付与装置
16 リボンスプリング(付勢部材)
20 第2クラッチ
30 第3クラッチ
40 第4クラッチ
41 第4内輪(内輪)
42 第4外輪(外輪)
43 第4スプラグ(スプラグ)
50 第5クラッチ
80 増速機
111 エンジン
112 ジェネレータモータ
112r ロータ
A,B 接点
O 軸心

Claims (5)

  1. エンジンからの動力を変速装置に伝達する入力軸と、
    ジェネレータモータのロータに連結される伝達軸と、
    前記入力軸から前記伝達軸までの動力伝達経路上に配設され前記入力軸と前記伝達軸との間の動力の伝達方向を切り替える切替装置とを備え、
    その切替装置は、
    前記入力軸から入力される動力を前記伝達軸に遮断可能に伝達し前記ロータへの動力の伝達を遮断可能にする一方、前記伝達軸から前記入力軸への動力の伝達を遮断する第1クラッチと、
    前記入力軸から前記伝達軸への動力の伝達を遮断する一方、前記伝達軸から入力される動力を前記入力軸に伝達する第2クラッチとを備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記切替装置から前記変速装置までの動力伝達経路上に配設され前記エンジンから前記変速装置への動力の伝達を遮断する第3クラッチを備えていることを特徴とする請求項1記載の動力伝達装置。
  3. 前記入力軸から動力が伝達される変速装置を備え、
    前記変速装置は、前記入力軸に連結され前記エンジンからの動力が入力される連結軸と、その連結軸に平行に配設された出力軸と、その出力軸および前記連結軸に配設され互いに噛み合って異なる変速比となるように設定された複数の第1歯車対と、その第1歯車対のそれぞれ一方の歯車に配設され前記連結軸から入力される動力を前記出力軸に遮断可能に伝達する一方、前記出力軸から前記連結軸への動力の伝達を遮断する第4クラッチとを備え、
    前記第4クラッチは、
    断面円形状の外周面を有し軸心回りに回転可能に構成され前記連結軸若しくは前記出力軸または前記第1歯車対の歯車に連結される内輪と、
    その内輪の外周面に対向する断面円形状の内周面を有し前記軸心回りに回転可能に構成され前記内輪が連結された前記連結軸若しくは前記出力軸または前記第1歯車対の歯車以外の前記第1歯車対の歯車または前記連結軸若しくは前記出力軸に連結される外輪と、
    その外輪の内周面および前記内輪の外周面にそれぞれ接する係合面を有し前記内輪の外周面および前記外輪の内周面の対向間において円周方向に複数配設されるスプラグと、
    そのスプラグを前記内輪の外周面および前記外輪の内周面の円周方向へ傾動可能に保持する保持器と、
    前記スプラグに付勢力を付与して前記内輪の外周面および前記外輪の内周面に前記スプラグの係合面が接するようにそのスプラグを前記円周方向のセルフロック方向へ傾動させる付勢部材と、
    その付勢部材の付勢力に抗して前記保持器を介して前記スプラグに荷重を付与して前記セルフロック方向とは逆方向であって前記円周方向の反セルフロック方向へ前記スプラグを傾動させる荷重付与装置とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記エンジンから前記切替装置までの動力伝達経路上に配設され前記エンジンから前記切替装置への動力の伝達を遮断する第5クラッチを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の動力伝達装置。
  5. 前記変速装置は、クラッチを介さずに前記切替装置と連結されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の動力伝達装置。
JP2011518598A 2009-06-12 2010-06-14 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4981993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518598A JP4981993B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-14 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140753 2009-06-12
JP2009140753 2009-06-12
PCT/JP2010/060063 WO2010143740A1 (ja) 2009-06-12 2010-06-14 動力伝達装置
JP2011518598A JP4981993B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-14 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4981993B2 true JP4981993B2 (ja) 2012-07-25
JPWO2010143740A1 JPWO2010143740A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43308990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518598A Expired - Fee Related JP4981993B2 (ja) 2009-06-12 2010-06-14 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8801556B2 (ja)
EP (1) EP2431208B1 (ja)
JP (1) JP4981993B2 (ja)
CN (1) CN102458895B (ja)
WO (1) WO2010143740A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500205B1 (ko) 2013-11-25 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 파워트레인
KR20160134906A (ko) * 2015-05-13 2016-11-24 현대자동차주식회사 차량용 변속기
KR101724861B1 (ko) * 2015-06-11 2017-04-10 현대자동차주식회사 차량용 변속기
KR102335521B1 (ko) * 2017-04-21 2021-12-03 현대자동차주식회사 자동변속기의 기어 서포트 장치
JP6487491B2 (ja) * 2017-05-12 2019-03-20 ヤマハ発動機株式会社 電動車両及びその動力伝達装置
DE102017209765A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsstrang und Betriebsverfahren für ein Hybridfahrzeug mit einem freilaufgeschalteten Vorwärtsgang
US10358123B2 (en) * 2017-12-01 2019-07-23 Gm Global Technology Operations Llc. Multi-mode engine-disconnect clutch assemblies and control logic for hybrid electric vehicles
US10597022B2 (en) 2018-02-01 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Coordinated torque and speed control systems and logic for hybrid electric vehicles
FR3087421B1 (fr) * 2018-10-17 2022-03-04 Voltaero Engin comprenant un groupe motopropulseur hybride et procede de pilotage correspondant
US11465495B2 (en) * 2020-03-20 2022-10-11 Dana Automotive Systems Group, Llc Electric drive axle with mode adjustment mechanism and method for operation of said axle and mode adjustment mechanism
CN114215888A (zh) * 2021-11-30 2022-03-22 周旭亮 旋转动力传递装置及车辆动力总成系统
CN117249210B (zh) * 2023-11-14 2024-01-16 河北智昆精密传动科技有限公司 一种能够反向自锁的大减速比行星减速器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811567A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH08109950A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toyota Motor Corp 同期クラッチ式自動変速機
JP2004074990A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005138784A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 動力伝達システム
JP2007298145A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2008174118A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両のパワートレイン
JP2009023372A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
JP2009096400A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246230A1 (de) 1982-12-14 1984-06-14 Volkswagenwerk Ag Getriebeanordnung
JP3677733B2 (ja) 2000-04-06 2005-08-03 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US6846257B2 (en) 2002-12-11 2005-01-25 Ntn Corporation Series drive clutch
US7479081B2 (en) * 2006-10-25 2009-01-20 Gm Global Technology Operations Hybrid electrically variable transmission with dual power paths and selective motor connection
US8267231B2 (en) * 2007-09-28 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Electrically variable transmission with an axially-moveable selectable one-way clutch assembly
US8152669B2 (en) * 2009-07-16 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Clutch arrangements for an electrically-variable transmission
WO2011102392A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社ユニバンス 動力伝達装置
US8454466B2 (en) * 2010-12-07 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain system using selectable one-way clutches

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811567A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH08109950A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toyota Motor Corp 同期クラッチ式自動変速機
JP2004074990A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005138784A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 動力伝達システム
JP2007298145A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2008174118A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両のパワートレイン
JP2009023372A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
JP2009096400A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8801556B2 (en) 2014-08-12
EP2431208B1 (en) 2014-10-29
CN102458895B (zh) 2015-04-08
JPWO2010143740A1 (ja) 2012-11-29
EP2431208A4 (en) 2012-10-24
EP2431208A1 (en) 2012-03-21
US20120071295A1 (en) 2012-03-22
WO2010143740A1 (ja) 2010-12-16
CN102458895A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981993B2 (ja) 動力伝達装置
JP4274268B2 (ja) 動力伝達装置
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
WO2011102392A1 (ja) 動力伝達装置
WO2012026181A1 (ja) 車両のエンジン始動装置
WO2011093425A1 (ja) 動力伝達装置
JP3823960B2 (ja) 車両の変速装置
JP5330362B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006046468A (ja) 無段変速機
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP2010208417A (ja) 無段変速機
JP5212741B2 (ja) ハイブリッド車両用動力出力装置
JP6168956B2 (ja) 動力伝達機構
JP2007296869A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4862104B2 (ja) 動力伝達装置
JP5490115B2 (ja) 車両用制御装置
JP2017197107A (ja) 自動車用駆動装置
JP2010247603A (ja) 変速機ユニットの制御装置
JP4834797B2 (ja) 動力伝達装置
JP6168955B2 (ja) 動力伝達機構
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
US9568079B2 (en) Vehicle power transmission device
JP2017043236A (ja) 車両用駆動装置
JP2009001120A (ja) 動力伝達装置
CN216886265U (zh) 两档变速装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees