JP5941528B2 - ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤 - Google Patents

ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5941528B2
JP5941528B2 JP2014501007A JP2014501007A JP5941528B2 JP 5941528 B2 JP5941528 B2 JP 5941528B2 JP 2014501007 A JP2014501007 A JP 2014501007A JP 2014501007 A JP2014501007 A JP 2014501007A JP 5941528 B2 JP5941528 B2 JP 5941528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
tert
diacrylate
mol
norbornene ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522376A (ja
Inventor
フィ カン・ジュ
フィ カン・ジュ
ワン ウ・ゼ
ワン ウ・ゼ
ション パク・ヨン
ション パク・ヨン
チョル オ・ヒュン
チョル オ・ヒュン
ション パク・ジュン
ション パク・ジュン
ウェン ジン・イ
ウェン ジン・イ
フィ ユン・デ
フィ ユン・デ
ジン コ・サン
ジン コ・サン
ウ チョン・クン
ウ チョン・クン
ウン キム・イェン
ウン キム・イェン
キュン キム・ナム
キュン キム・ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Sangmyung University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Sangmyung University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Sangmyung University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Sangmyung University
Publication of JP2014522376A publication Critical patent/JP2014522376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941528B2 publication Critical patent/JP5941528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ノルボルネンエステル系誘導体、その製造方法およびその用途に関するものである。
ノルボルネンは、橋かけ六員炭素環であり、一方に二重結合を有し反応性が高いため、光ファイバー、CD−ROM、光学レンズなどの光学材料だけでなく、改質高分子素材などにも適用することができ、優れた活用価値を有する物質である。特に、ノルボルネンを重合させて製造した形状記憶高分子(shape memory polymer)として知られるポリノルボルネンは、医療機械、自動車部品および日常生活などに有用に使用されている。
一方、可塑剤は、ゴムやプラスチックの溶融温度と溶融粘度を低下させて、加工性と柔軟性を増加させるために、製品に添加される液相または固相の物質である。揮発性が少なく、熱と寒冷に安定的であり、低温で柔軟性を示し、ゴムやプラスチックとの混合性に優れるうえ、かつ流出が少ないものが、良好な可塑剤として認められる。その他にも、電気絶縁性、粘着性、耐寒性などの機能を向上させるために、可塑剤が使用される。現在は合成樹脂に添加されることがほとんどである。
フタル酸ジオクチル(dioctyl phthalate、DOP)、フタル酸ジブチル(dibutyl phthalate、DBP)、フタル酸ブチルベンゼン(butylbenzyl phthalate、BBP)、フタル酸ジイソノニル(diisononyl phthalate、DINP)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)などのフタレート系可塑剤、アジピン酸ジオクチル(dioctyl adipate、DOA)、アジピン酸ジイソノニル(diisononyl adipate、DINA)などのアジペート系可塑剤、脂肪酸系可塑剤、リン酸系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などが使用されてきた。この中で最も広く使用されてきた可塑剤はDOPであり、このDOPは韓国内における可塑剤生産の72%を占めている。
1930年代から使用され始めたDOPは、フタル酸と2−エチルヘキシルアルコールを反応させて合成され、ポリ塩化ビニル樹脂の加工性の向上に大きな効果を示す。ところが、DOP、DBP、BBPの3種のフタレート系可塑剤は、内分泌系に支障をきたすおそれのある物質として指定されたうえ、2005年にヨーロッパ連合の毒性・生態毒性および環境科学委員会において、フタレート系可塑剤が発癌性、変異毒性および再生毒性を有することが明らかにされ、その使用が禁止された。
韓国内では、フタレート系可塑剤を環境ホルモン推定物質に分類し、2006年から全てのプラスチック玩具および子供用製品へのフタレート系可塑剤の使用が禁止された。このようなフタレート系可塑剤の有害性により、フタレート系可塑剤を代替すべき環境にやさしい可塑剤の開発が求められている。
前述したように、既存のフタレート系可塑剤は、内分泌系撹乱物質として非常に注目されており、ヨーロッパ連合を中心に、漸次、その規制が強化されているのが実情である。そこで、本発明者は、フタレート系可塑剤の安定性問題を解決するために広範囲な研究を行ったところ、シクロペンタジエンとジアクリートのDiels−Alder反応により得られる2つのノルボルネン基を有するエステル系誘導体が既存の代表的なフタレート系可塑剤DOPを代替することができることを見出し、これに基づいて本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、フタレート系可塑剤を代替することが可能なノルボルネンエステル系誘導体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ノルボルネンエステル系誘導体を高収率で製造する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、前記ノルボルネンエステル系誘導体の新規な使用方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のノルボルネンエステル系誘導体は、下記化学式1で表される。
[化学式1]

(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nは1〜15の整数である。)
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記Rは、メチレン(methylene)、エチレン(ethylene)、n−プロピレン(n−propylene)、イソプロピレン(iso−propylene)、n−ブチレン(n−butylene)、イソブチレン(iso−butylene)、tert−ブチレン(tert−butylen)、n−ペンチレン(n−pentylene)、イソペンチレン(iso−pentylene)、tert−ペンチレン(tert−pentylene)、n−へキシレン(n−hexylene)、イソへキシレン(iso−hexylene)、tert−へキシレン(tert−hexylene)、2,3−ジメチル−ヘキシレン(2,3−dimethyl−hexylene)、n−へプチレン(n−heptylene)、イソへプチレン(iso−heptylene)、n−オクチレン(n−octylene)、イソオクチレン(iso−octylene)、ジメチルオクチレン(dimethyl octylene)、n−ノニレン(n−nonylene)、イソノニレン(iso−nonylene)、tert−ノニレン(tert−nonylene)、n−デシレン(n−decylene)、イソデシレン(iso−decylene)、tert−デシレン(tert−decylene)、n−ウンデシレン(n−undecylene)、イソウンデシレン(iso−undecylene)、tert−ウンデシレン(tert−undecylene)、n−ドデシレン(n−dodecylene)、イソドデシレン(iso−dodecylene)、またはtert−ドデシレン(tert−dodecylene)であることを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記Rは、エチレン、n−ブチレン、n−ヘキシレン、イソブチレン、tert−ペンチレン、n−ノニレン、またはn−ドデシレンであることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記Rがエチレンのとき、nは2または4であることを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記Rがプロピレンのとき、nは2または3であることを特徴とする。
上記他の目的を達成するために、本発明の前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系誘導体の製造方法は、−20〜100℃、有機溶媒およびルイス酸触媒の下でジアクリレートとシクロペンタジエンのDiels−Alder反応を用いて行われる。
[化学式1]

(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nは1〜15の整数である。)
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記有機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジブロモエタン、ジクロロプロパン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、エチルベンゼン、ベンゼン、トルエン、パラキシレン、n−ペンタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、シクロヘキサン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸メチル、ニトロエタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソプロピルエーテル、石油エーテル、ブチルエーテル、エチルエーテル、ベンゼンエーテル、アセトニトリル、プロピオノニトリル、ベンゾニトリル、ジオキサン、トリエチルアミン、ジメチルホルムアミドなどであり、その使用量はジアクリレートとシクロペンタジエンとの混合物100重量部に対して50〜500重量部であることを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記ルイス酸触媒は、アルミニウム系、チタニウム系、スズ、または亜鉛であり、その使用量がジアクリレートに対して0.1〜50mol%であることを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記ジアクリレート1モルに対するシクロペンタジエンの反応モル比は1〜6であり、反応時間は1〜10時間であることを特徴とする。
本発明の好ましい一実施形態によれば、前記ジアクリレートは、エチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、デカンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、または1,6−ヘキサンジオールエトキシレートジアクリレートであることを特徴とする。
上記別の目的を達成するために、本発明は、下記化学式1で表されるノルボルネンエステル系誘導体を可塑剤として用いる方法を提供する。
[化学式1]

(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nは1〜15の整数である。)
本発明のノルボルネンエステル系誘導体は、人体安定性に問題があるフタレート系可塑剤を代替する可塑剤として使用でき、これを合成する工程も常温、常圧で高い収率で製造することができ、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリクロロプレンゴム、ニトリルゴムなどの合成ゴムだけでなく、様々なプラスチックにも既存のフタレート系可塑剤を代替する環境にやさしい可塑剤として使用できる。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明に係る下記化学式1で表されるノルボルネンエステル系誘導体は、2つのノルボルネン基を有する。
[化学式1]

(式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nは1〜15の整数である。)
前記化学式1において、Rは、様々なアルキレン基であって、飽和脂肪族である。本発明によれば、前記化学式1のRは、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、具体的には、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、tert−ペンチレン、n−へキシレン、イソへキシレン、tert−へキシレン、2,3−ジメチル−ヘキシレン、n−へプチレン、イソへプチレン、n−オクチレン、イソオクチレン、ジメチルオクチレン、n−ノニレン、イソノニレン、tert−ノニレン、n−デシレン、イソデシレン、tert−デシレン、n−ウンデシレン、イソウンデシレン、tert−ウンデシレン、n−ドデシレン、イソドデシレン、またはtert−ドデシレンなどであり、さらに好ましくはエチレン、n−ブチレン、n−ヘキシレン、イソブチレン、tert−ペンチレン、n−ノニレン、n−ドデシレンである。
また、前記化学式1において、[R−O]は、繰り返し単位であり、nが大きく、繰り返し単位が過度に長くなると、分子量が大きくなりすぎて、目的とする物性を期待することが難しいため、1〜10が好ましい。一方、Rがエチレンのとき、nが2または4である化合物と、Rがプロピレンのとき、nが2または3である化合物が可塑剤として、より好ましい。
本発明によれば、前記化学式1で表される、既存の可塑剤を代替することが可能なノルボルネンエステル系誘導体は、シクロペンタジエンと様々なジアクリレートのDiels−Alder反応により製造される。
本発明のノルボルネンエステル系誘導体の製造において、出発物質であるジアクリレート1モルに対するシクロペンタジエンの反応モル比は1〜6であり、好ましくは3〜4であり、さらに好ましくは4のモル比である。
本発明の好ましい前記ジアクリレートとしては、エチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、デカンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、ジ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、または1,6−ヘキサンジオールエトキシレートジアクリレートなどが使用できる。
一般に、Diels−Alder反応は高温反応が多いが、このような方法は副産物の量が増加するという欠点がある。よって、本発明では、副産物の生成を防止し、反応条件を緩やかにするために、−20〜100℃、好ましくは0〜40℃で行われる。圧力は、加圧または常圧が好ましいが、さらに好ましくは常圧である。
前記反応は有機溶媒およびルイス酸触媒の存在下で行われ、使用可能な触媒としては、アルミニウム系、チタニウム系、スズ、または亜鉛などのルイス酸触媒が使用され、好ましくは塩化アルミニウムが使用される。ジアクリレートを基準として0.1〜50mol%を使用可能であるが、好ましくは5〜10mol%である。使用可能な有機溶媒は、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジブロモエタン、ジクロロプロパン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、エチルベンゼン、ベンゼン、トルエン、パラキシレン、n−ペンタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、シクロヘキサン、シクロペンタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸メチル、ニトロエタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソプロピルエーテル、石油エーテル、ブチルエーテル、エチルエーテル、ベンゼンエーテル、アセトニトリル、プロピオノニトリル、ベンゾニトリル、ジオキサン、トリエチルアミン、またはジメチルホルムアミドなどであり、その使用量はジアクリレートとシクロペンタジエンとの混合物100重量部に対して50〜500重量部である。反応時間は反応物を投入してから1〜10時間であり、好ましい反応時間は滴下後1〜2時間である。
残存する溶媒およびシクロペンタジエンを除去するために、減圧下で蒸発処理を行う。硫酸マグネシウムを用いて水を除去してから乾燥させると、前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系誘導体を得ることができる。
一方、本発明によって製造されたノルボルネンエステル系誘導体は、既存のフタレート系可塑剤を代替することができる。本発明では、前記化合物を含有するゴム組成物を用いて、環境にやさしい可塑剤としての可能性を確認した。付け加えると、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリクロロプレンゴム、ニトリルゴムなどの合成ゴムだけでなく、様々なプラスチックにも既存のフタレート系可塑剤を代替する環境にやさしい可塑剤として使用できる。
以下、実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
ジクロロメタン(CHCl)500mL、塩化アルミニウム(AlCl)0.04mol(5.331g、ジアクリレートの10mol%を使用)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.40mol(90.5g)、およびシクロペンタジエン1.6mol(105.8g)を用いて約2時間反応を行う。塩水(brine)を用いて水洗および脱水する。溶媒と副反応物のジシクロペンタジエンを除去するために、メタノールとヘキサンを用いて、洗浄濾過を行った。その後、生成物を約12時間以上真空乾燥させ、最終的に、前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系誘導体として、1,6−ヘキサンジオールジ(5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)0.377mol(135g)を得た。前記化合物の核磁気共鳴データは、次のとおりである。
H−NMR δ(ppm):5.87−6.15(4H,m),3.99(4H,m),2.86−3.16(6H,m),1.33−1.64(16H,m)。
実施例2
実施例1で使用した1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの代わりに1,3−ブタンジオールジアクリレート0.30mol(59.5g)を使用し、シクロペンタジエンの量はジアクリレートの4倍モル数1.2mol(79.3g)、塩化アルミニウム(AlCl)の量はジアクリレートの10mol%である0.03mol(4.00g)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。最終的に、前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系可塑剤として、1,3−ブタンジオールジ(5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)0.26mol(85.9g)を得た。前記化合物の核磁気共鳴データは、次のとおりである。
H−NMR δ(ppm):5.89−6.16(4H,m),4.92(1H,m),3.16,2.98,2.86(6H,m),1.19−1.88(13H,m)。
実施例3
実施例1で使用した1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの代わりにジ(エチレングリコール)ジアクリレート0.30mol(64.3g)を使用し、シクロペンタジエンの量はジアクリレートの4倍モル数1.2mol(79.3g)、塩化アルミニウム(AlCl)の量はジアクリレートの10mol%である0.03mol(4.00g)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。最終的に、前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系可塑剤として、ジ(エチレングリコール)ジ(5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)0.24mol(83.1g)を得た。前記化合物の核磁気共鳴データは、次のとおりである。
H−NMR δ(ppm):5.91−6.15(4H,m),4.13(4H,m),3.66(4H,m),3.18,3.00,2.87(6H,m),1.27−1.41(8H,m)。
実施例4
実施例1で使用した1,6−ヘキサンジオールジアクリレートの代わりにテトラ(エチレングリコール)ジアクリレート0.30mol(91.0g)を使用し、シクロペンタジエンの量はジアクリレートの4倍モル数1.2mol(79.3g)、塩化アルミニウム(AlCl)の量はジアクリレートの10mol%である0.03mol(4.00g)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で行った。最終的に、前記化学式1で表されるノルボルネンエステル系可塑剤として、テトラ(エチレングリコール)ジ(5−ノルボルネン−2−カルボキシレート)0.274mol(118.8g)を得た。前記化合物の核磁気共鳴データは、次のとおりである。
H−NMR δ(ppm):5.19−6.15(4H,m),4.13(4H,m),3.60(12H,m),3.29,3.17,2.86(6H,m),1.32−1.88(8H,m)。
実施例5
実施例1で使用した塩化アルミニウム(AlCl)の代わりに塩化チタニウム(TiCl)を同一のモル数で使用したこと以外は、実施例1の製造方法と同様に行った。最終的に、本実施例の誘導体は、実施例1と同一の誘導体であり、0.31mol(111g)を得た。
実施例6
実施例2で使用した塩化アルミニウム(AlCl)の代わりに塩化チタニウム(TiCl)を同一のモル数で使用したこと以外は、実施例2の製造方法と同様に行った。最終的に、本実施例の誘導体は、実施例2と同様の誘導体であり、0.24mol(79.3g)を得た。
実施例7
実施例3で使用した塩化アルミニウム(AlCl)の代わりに塩化チタニウム(TiCl)を同一のモル数で使用したこと以外は、実施例3の製造方法と同様に行った。最終的に、本実施例の誘導体は、実施例3と同一の誘導体であり、0.23mol(79.6g)を得た。
実施例8
実施例4で使用した塩化アルミニウム(AlCl)の代わりに塩化チタニウム(TiCl)を同一のモル数で使用したこと以外は、実施例4の製造方法と同様に行った。最終的に、本実施例の誘導体は、実施例4と同一の誘導体であり、0.25mol(108.4g)を得た。
比較例1および2
下記表1に示した配合表に基づいて、原料ゴム100重量部に対してフタレート系可塑剤を添加していない場合を比較例1とし、フタレート系可塑剤としてDOP3重量部を添加した場合を比較例2とした。
試験例
実施例1〜4は塩化アルミニウム触媒を用いた反応であり、実施例5〜8は塩化チタニウム触媒を用いた反応である。実施例5〜8は、実施例1〜4とは触媒は異なるが、同一の誘導体であるので、実施例1〜4のみを用いて、可塑剤の物性テストを行った。
実験を行った配合表は、下記表1のとおりである。可塑剤を除いたゴム原料および配合剤は同様に設定し、可塑剤は原料ゴム100重量部に対して可塑剤3重量部で同量を添加した。
まず行った試験は、純ゴム状態の実験を行うために充填剤を除いて配合し、加硫促進剤としてのTBBSの代わりに同じスルフェンアミド(sulfenamide)系列のCZを使用した。下記表1に基づいて配合を行ったが、オープンロール(Open Roll)を用いて原料ゴムに対して約5分間素練り作業を行い、しかる後に、残りの配合剤を投入して約5分間混練作業を行った。
可塑剤を除いたゴム原料および配合剤は同様に設定し、基準である原料ゴム100重量部に対して可塑剤3重量部で同量を添加した。その後、配合が完了した配合物は、加工性を評価するために、ムーニー粘度計(ミョンチテック、2007)とレオメーター(ミョンチテック、2007)を用いて、ムーニー粘度、スコーチ時間および最大トルク値を測定した。ムーニー粘度は100℃で4分間測定し、レオメーターは150℃で60分間測定し、その結果を記録した。
ムーニー粘度の測定結果
ムーニー粘度(Mooney Viscosity)は、未加硫ゴムの粘度を意味し、ゴムの加工性および加硫ゴムの物性に影響を及ぼす。下記表2はムーニー粘度測定結果を示す。DOPを添加した場合は、可塑剤を添加していない場合と比較して、ムーニー粘度は、ほとんど変化しなかった。これに対し、同量のノルボルネンエステル系可塑剤を添加した場合は、可塑剤を添加していない場合と比較して、9.6〜16.4までムーニー粘度が変化した。このようなムーニー粘度の変化は、原料ゴムとの相溶性または分子量の分布によって異なる。よって、現在実験に使用したノルボルネンエステル系可塑剤の場合、原料ゴム(イソプレンゴム)との相溶性が良いものと判断される。
レオメーター(Rheometer)の測定結果
レオメーターは、ゴム加硫条件を測定するために行う実験であって、レオメーター曲線からスコーチ時間(ts1)と加硫ゴムの物性を予測することができる。下記表3は、レオメーター測定結果を示す。スコーチ時間(Scorch Time)は、早期加硫時間を示すものであり、加工工程における流動性が悪くなる原因となり、工程適用の際に重要な基準として判断される。スコーチ時間は、可塑剤を投入した場合、実施例1>実施例2>実施例4>実施例3>比較例2の順に示されている。これは、同量を投入した場合、実施例系列のスコーチ時間が比較例2に比べて長く、加工工程の調節に有利であることを意味する。
また、物性を予測することが可能な最大トルク値(MH)は、実施例の系列が比較例2と類似し、90%の加硫が起こり始める時間を示すt90は、実施例の系列が比較例2に比べて長いことが分かる。
表2および表3から分かるように、シクロペンタジエンとジアクリレートを用いて、Diels−Alder反応により製造したノルボルネンエステル系誘導体は、既存から汎用的に使用されてきたDOPと比較して、可塑剤として、これを代替する同等またはそれ以上の物性が評価された。
本発明は、人体に有害な既存の可塑剤であるフタレート系可塑剤DOPを代替することができる新規なノルボルネンエステル系誘導体を提供する。さらに具体的に、シクロペンタジエンと様々なジアクリレートのDiels−Alder反応により可塑剤を製造し、ゴムと本発明のノルボルネンエステル系可塑剤を配合して、その物性を確認した結果、汎用的に使用されてきたフタレート系可塑剤DOPを代替することができ、ひいてはプラスチック用可塑剤としても適用可能であることが分かった。

Claims (5)

  1. 下記化学式1で表される、ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤
    [化学式1]

    (式中、Rは炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、nは1〜15の整数である。)
  2. 前記Rが、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、イソブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、イソペンチレン、tert−ペンチレン、n−へキシレン、イソへキシレン、tert−へキシレン、2,3−ジメチル−ヘキシレン、n−へプチレン、イソへプチレン、n−オクチレン、イソオクチレン、ジメチルオクチレン、n−ノニレン、イソノニレン、tert−ノニレン、n−デシレン、イソデシレン、tert−デシレン、n−ウンデシレン、イソウンデシレン、tert−ウンデシレン、n−ドデシレン、イソドデシレン、またはtert−ドデシレンであることを特徴とする、請求項1に記載の可塑剤
  3. 前記Rが、エチレン、n−ブチレン、n−ヘキシレン、イソブチレン、tert−ペンチレン、n−ノニレン、またはn−ドデシレンであることを特徴とする、請求項2に記載の可塑剤
  4. 前記Rがエチレンのとき、nは2または4であることを特徴とする、請求項1に記載の可塑剤
  5. 前記Rがプロピレンのとき、nは2または3であることを特徴とする、請求項1に記載の可塑剤
JP2014501007A 2011-03-25 2012-03-22 ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤 Expired - Fee Related JP5941528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0027138 2011-03-25
KR1020110027138A KR101291379B1 (ko) 2011-03-25 2011-03-25 글리콜형 노보넨 에스터계 유도체 및 이의 용도
PCT/KR2012/002082 WO2012134103A2 (ko) 2011-03-25 2012-03-22 노보넨 에스터계 유도체, 이의 제조방법 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522376A JP2014522376A (ja) 2014-09-04
JP5941528B2 true JP5941528B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=46932070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501007A Expired - Fee Related JP5941528B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-22 ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9040737B2 (ja)
EP (1) EP2690085B1 (ja)
JP (1) JP5941528B2 (ja)
KR (1) KR101291379B1 (ja)
CN (1) CN103547557B (ja)
WO (1) WO2012134103A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183238A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ソニー株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
CN106905559A (zh) * 2017-03-13 2017-06-30 四川群青新材料科技有限公司 一种耐寒橡胶增塑剂及其使用方法
CN107141450B (zh) * 2017-05-03 2019-12-27 多氟多化工股份有限公司 一种单离子聚合物电解质及其制备方法、单离子聚合物电解质膜、锂离子电池
KR102122003B1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-11 상명대학교산학협력단 스크린 타입의 노보난 유도체 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 용도

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2526395A (en) * 1949-10-29 1950-10-17 Interchem Corp Vinyl chloride resin plasticized with di-2, 5 endomethylene delta3 tetrahydrobenzyl sebacate
US3966797A (en) * 1968-09-13 1976-06-29 Union Carbide Corporation Dinorbornenes
US3658669A (en) * 1968-09-13 1972-04-25 Union Carbide Corp Radiation crosslinked dinorbornene polymers
US3563947A (en) * 1969-06-09 1971-02-16 Du Pont Chloroprene polymers containing norbornene derivatives as antiozonants
US3789042A (en) * 1971-05-26 1974-01-29 Union Carbide Corp Radiation curable dinorbornene compositions
DE3372102D1 (en) * 1982-01-25 1987-07-23 Hercules Inc A dicyclopentadiene thermoset polymer and a catalyst and a method for making it
US4568660A (en) 1982-01-25 1986-02-04 Hercules Incorporated Cycloolefin polymerization catalyst composition
JPS61179214A (ja) * 1984-11-16 1986-08-11 帝人メトン株式会社 シクロオレフインの共重合法,反応組成物およびポリマ−
DE3572502D1 (en) * 1984-11-16 1989-09-28 Hercules Inc Copolymers of dicyclopentadiene
JPS63235324A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Teijin Ltd 重合体成型物,その製造方法および反応性溶液の組合せ
KR100647379B1 (ko) 1999-07-30 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 신규의 포토레지스트용 단량체, 그의 공중합체 및 이를 이용한포토레지스트 조성물
US6818376B2 (en) * 1999-08-23 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Cross-linker monomer comprising double bond and photoresist copolymer containing the same
DE19940991B4 (de) * 1999-08-28 2007-04-05 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Esterweichmachern
JP2001114734A (ja) 1999-10-08 2001-04-24 Toagosei Co Ltd ジノルボルネンカルボキシレート
TW588068B (en) * 2002-01-14 2004-05-21 Ind Tech Res Inst Decomposition type resin
JP2005232328A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートドープ液、およびセルロースアシレートフィルム
FI116844B (fi) * 2004-03-22 2006-03-15 Valtion Teknillinen Reaktiiviset kalvonmuodostajat
US7001590B1 (en) * 2004-11-15 2006-02-21 Kerr Corporation Metathesis-curable composition
EP1811639A1 (en) 2006-01-23 2007-07-25 Thomson Licensing S.A. Overpower-protection circuit and power supply apparatus having the same
KR101223868B1 (ko) * 2006-03-09 2013-01-17 코오롱인더스트리 주식회사 노보넨-에스테르계 단량체의 제조방법
AT505116B1 (de) * 2007-03-22 2012-04-15 At & S Ag Tintenzusammensetzungen und deren verwendung
CN101343381B (zh) * 2008-08-27 2011-12-21 南亚塑胶工业股份有限公司 一种六氢邻苯二甲酸酯化合物及其制备方法
EP2208611A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-21 Stichting Dutch Polymer Institute Self healing composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690085A2 (en) 2014-01-29
EP2690085A4 (en) 2014-09-24
KR101291379B1 (ko) 2013-07-30
US20150152039A1 (en) 2015-06-04
US9174926B2 (en) 2015-11-03
EP2690085B1 (en) 2016-01-20
JP2014522376A (ja) 2014-09-04
CN103547557B (zh) 2015-08-19
CN103547557A (zh) 2014-01-29
WO2012134103A2 (ko) 2012-10-04
US9040737B2 (en) 2015-05-26
WO2012134103A3 (ko) 2013-01-10
US20140018568A1 (en) 2014-01-16
KR20120108807A (ko) 2012-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530076B1 (en) Fused heterocyclic compound and composition
JP5941528B2 (ja) ノルボルネンエステル系誘導体を含有する可塑剤
TR201808387T4 (tr) Tetra hidrofuran türevleri ve 1,2- siklo heksan dikarboksilik asit esteri içeren yumuşatıcı bileşimi.
CA2024535C (en) Stain-resistant plasticizer compositions and method of making same
CN104781284A (zh) 改性聚合物
US20160075671A1 (en) Tetrahydrofuran derivatives and use thereof as plasticizers
CN110551321B (zh) 环保增塑剂以及包含该环保增塑剂的树脂组合物
KR20150084897A (ko) 가교성 폴리케탈 에스터, 그의 제조 방법 및 용도
KR20160106657A (ko) 푸란 유도체 및 1,2-시클로헥산디카르복실산 에스테르를 함유하는 가소제 조성물
ES2895701T3 (es) Composición plastificante que comprende material a base de poliéster de ciclohexano y composición de resina que comprende el mismo
CN103328556B (zh) 用于树脂组合物的增塑剂及含有该增塑剂的树脂组合物
JP7381763B2 (ja) エステル系化合物およびその用途
JP7441952B2 (ja) エステル系化合物およびその用途
KR102122003B1 (ko) 스크린 타입의 노보난 유도체 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP6316455B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂成形体
KR101617513B1 (ko) 노보난 디에스터 유도체 및 그 제조방법
KR102041210B1 (ko) 갈락타릭산을 이용한 퓨란 디알킬카르복실레이트의 제조방법
CN113956537B (zh) 增塑剂及其制备方法
JP2024502819A (ja) エステル系可塑剤組成物およびその用途
JP2024502800A (ja) エステル系可塑剤組成物およびその用途
US20150307435A1 (en) Esterification Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees