JP5936174B2 - 天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法 - Google Patents

天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5936174B2
JP5936174B2 JP2014526819A JP2014526819A JP5936174B2 JP 5936174 B2 JP5936174 B2 JP 5936174B2 JP 2014526819 A JP2014526819 A JP 2014526819A JP 2014526819 A JP2014526819 A JP 2014526819A JP 5936174 B2 JP5936174 B2 JP 5936174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead traveling
traveling vehicle
sensor
local
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017221A1 (ja
Inventor
達司 太田
達司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5936174B2 publication Critical patent/JP5936174B2/ja
Publication of JPWO2014017221A1 publication Critical patent/JPWO2014017221A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0414Storage devices mechanical using stacker cranes provided with satellite cars adapted to travel in storage racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

この発明は天井走行車システムに関し、特に天井走行車の軌道とローカル台車の軌道とをロードポートの上部に上下に重ねて配置するシステムに関する。
発明者は、天井走行車の軌道とローカル台車の軌道とバッファとを、上下に重ねてロードポートの上部に配置することを提案した(特許文献1 JP2012-111635A)。このようにすると、ロードポートへ搬出入する物品をバッファにストックできる。特許文献1では、バッファは、ローカル台車の軌道の直下で、ロードポートの上流側と下流側とに配置されて、軌道に平行なフレームにより連結されている。そしてこのフレームに、ロードポートの通路側のエリアを監視する障害物センサを設け、ロードポートへアクセスする作業者等に、ホイスト等が接触しないようにしている。
しかしながらこの配置では、ホイストと物品とが横揺れすると、ロードポートの上部でフレームに接触する可能性がある。また天井走行車は一般にロードポート付近の障害物を検出するセンサを備えているが、このセンサがローカル台車の軌道あるいはバッファのフレームを障害物として誤検出する可能性がある。
JP2012-111635A
この発明の課題は、ロードポートへの物品の搬出入を容易にしながら、ロードポート付近の障害物を確実に検出し、かつ天井走行車がローカル台車の軌道等を障害物として誤検出しないようにすることにある。
この発明の天井走行車システムは、
処理装置の前面に設けられているロードポートとの間で、物品を搬出入する天井走行車システムであって、
物品を昇降させるホイストと、ロードポート付近の障害物を監視する第1のセンサとを有する天井走行車と、
前記天井走行車の軌道と、
前記ロードポートの上部で、かつ天井走行車の軌道の直下に設けられているローカル台車の軌道と、
物品を昇降させるホイストを備え、かつ前記ローカル台車の軌道に沿って走行するローカル台車と、
天井走行車及びローカル台車が共に、ホイストにより物品を搬出入できるバッファと、
前記ローカル台車の軌道の下方の前記ロードポートの付近でかつ処理装置とは反対側の通路側エリアの障害物を監視する第2のセンサと、
第2のセンサの障害物検出信号を前記天井走行車及び前記ローカル台車に送信する通信端末、とから成り、
天井走行車及びローカル台車は共に、ホイストによりロードポートに対して物品を搬出入自在で、
前記バッファはローカル台車の軌道から鉛直下向きの支柱により吊り下げられ、かつ前記ロードポートの直上部にはバッファの部材が存在せず、
前記天井走行車及び前記ローカル台車は、第2のセンサからの障害物検出信号を前記通信端末を介して受信すると、ホイストを停止させるように構成され、
かつ前記天井走行車は、前記第2のセンサの監視エリア内のロードポートに対して、前記第1のセンサをオフし、もしくはその信号を無視するように構成されている。
この発明では、
物品を昇降させるホイストと、処理装置の前面に設けられているロードポート付近の障害物を監視する第1のセンサとを有する天井走行車と、
前記天井走行車の軌道と、
前記ロードポートの上部で、かつ天井走行車の軌道の直下に設けられているローカル台車の軌道と、
物品を昇降させるホイストを備え、かつ前記ローカル台車の軌道に沿って走行するローカル台車と、
天井走行車及びローカル台車が共に、ホイストにより物品を搬出入できるバッファ、とから成り、
天井走行車及びローカル台車は共に、ホイストによりロードポートに対して物品を搬出入自在で、
前記バッファはローカル台車の軌道から鉛直下向きの支柱により吊り下げられ、かつ前記ロードポートの直上部にはバッファの部材が存在しない、
天井走行車システムのために、移載を制御する。
この発明の天井走行車システムのための移載制御方法では、前記ローカル台車の軌道の下方の前記ロードポートの付近でかつ処理装置とは反対側の通路側エリアの障害物を監視する第2のセンサを取り付けるステップと、
第2のセンサの障害物検出信号を前記天井走行車及び前記ローカル台車に送信する通信端末を設けるステップと、
前記天井走行車及び前記ローカル台車に、第2のセンサからの障害物検出信号を前記通信端末を介して受信した際に、ホイストを停止させるステップと、
前記天井走行車に、前記第2のセンサの監視エリア内のロードポートに対して、前記第1のセンサをオフし、もしくはその信号を無視するようにさせるステップ、とを実行する。
この発明では、バッファはローカル台車の軌道から鉛直下向きの支柱により吊り下げられ、かつ前記ロードポートの直上部にはバッファの部材が設けられていないので、ホイスト及びホイストにより支持されている物品を、バッファのフレーム等に妨げられずに、ロードポートへ搬出入できる。そしてロードポートの直上部にはフレーム等がないので、好ましくはローカル台車の軌道に第2のセンサを設けて、例えば鉛直下向きにロードポートの通路側の障害物を監視する。このため確実にロードポート側の障害物を検出できる。また天井走行車及びローカル台車を、第2のセンサから障害物検出信号を受信すると、ホイストを停止するように構成するので、安全である。なお障害物は主としてロードポートへアクセスする作業者の腕、ヘルメット等で、ロードポート上の物品は別途のセンサで簡単に検出できる。天井走行車は、通路側エリアの障害物を第1のセンサにより監視しないように構成されているので、ローカル台車の軌道等を誤検出して、移載を停止することがない。
好ましくは、前記ローカル台車の軌道は処理装置側と通路側との一対の平行なレールから成り、前記一対のレールの間に前記物品が鉛直方向に通過自在な隙間が設けられ、前記第2のセンサは通路側のレールに設けられている。第2のセンサが通路側のレールに設けられているので、ホイスト及びホイストにより支持されている物品を誤検出することがない。従って確実に通路側エリアの障害物を検出できる。
特に好ましくは、前記第2のセンサに接続され、かつ前記第2のセンサが障害物を検出していないことを条件に、天井走行車あるいはローカル台車と、前記通信端末との通信を成立させるスイッチが、さらに設けられ、
前記通信端末は、前記天井走行車の軌道及びローカル台車の軌道に各々設けられ、かつ前記ロードポートへの物品の搬出入を管理する処理装置側のコントローラと接続され、
天井走行車及びローカル台車は、前記通信端末と通信しながら、ロードポートへの物品の搬出入を行い、
前記通信端末との通信が遮断されることが、前記天井走行車及び前記ローカル台車に対し、前記障害物検出信号として作用する。
このようにすると、第2のセンサが障害物を検出することにより、天井走行車及びローカル台車と通信端末との通信が成立しなくなるので、天井走行車及びローカル台車に自動的にホイストを停止させることができる。さらに天井走行車及びローカル台車へ移載停止要求信号等を送信するよりも、通信の成立を条件に移載を行い、異常時に通信を絶つ方がより確実に移載を停止させることができる。さらにコントローラを経由せずに、確実に移載を停止させることができる。
実施例の天井走行車システムの要部側面図 実施例の天井走行車システムの要部正面図 実施例の天井走行車システムの要部拡大平面図で、天井走行車の軌道を取り除いて示す。 実施例での地上側端末から地上側コントローラまでのブロック図 実施例での天井走行車のブロック図 実施例でのローカル台車のブロック図 ロードポート及びバッファとの移載プロトコルを示す図
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づき、明細書の記載とこの分野での周知技術とを参酌し、当業者の理解に従って定められるべきである。
図1〜図7に実施例の天井走行車システム2を示す。4は天井走行車で、天井走行車の軌道6に沿って走行し、8はローカル台車で、ローカル台車の軌道10に沿って走行する。ローカル台車の軌道10はロードポート16,17の周囲のみに設けられ、天井走行車の軌道6,ローカル台車の軌道10,ロードポート16,17の順に上下に重ねて配置されている。またローカル台車の軌道10は、図2、図3に示すように、通路18側のレール10bと処理装置13側のレール10aの、左右一対のレールより成る。レール10a,10b間の隙間は、物品14の図2での左右の幅よりも広いので、物品14と後述の昇降台24,26はレール10a,10b間の隙間を上下に通過できる。なお処理装置13に1個あるいは3個以上のロードポートを設けても良い。
12はバッファで、ローカル台車の軌道10の直下で、ロードポート16,17の直上部を除く位置に設けられ、FOUP等の物品14を載置する。これ以外の位置にバッファを設けても良いが、軌道10の直下のバッファ12以外は実施例とは直接の関係がない。また18は作業者等の通路で、ロードポート16,17を基準として、水平面内の一方が処理装置13側で、他方が通路18側である。さらにロードポート16,17の通路側が、下方監視センサ36の監視エリアである。
天井走行車4は横移動装置20と回動装置21及びホイスト22を備え、横移動装置20は回動装置21及びホイスト22を軌道6に対し水平面内で直角な方向へ横移動させ、軌道6の左右に設けた図示しないバッファにアクセスできるようにする。回動装置21はホイスト22を旋回させて、物品14の向きを変化させる。ホイスト22は昇降台24を昇降させて、物品14をロードポート16,17及びバッファ12等との間で移載する。なお横移動装置20と回動装置21は設けなくても良い。25はベルトで昇降台24を支持し、例えば前後左右の4本のベルトから成り、ベルト25の代わりにワイヤ、ロープ等の他の吊持材を用いても良い。
ローカル台車8は、レール10a,10b上を走行するための車輪と走行モータ等を備え、ホイスト27により昇降台26を昇降させ、バッファ12とロードポート16,17間で物品14を移載する。天井走行車システム2では、天井走行車4とローカル台車8が共にバッファ12とロードポート16,17に対して物品14を移載できる。しかし天井走行車4はバッファ12への物品14の搬入とロードポート16,17からの物品14の搬出を行い、ローカル台車8がバッファ12からロードポート16,17へ物品を搬入する等のように、天井走行車システム2を運用しても良い。
軌道6,10は支柱28,30により例えば天井側から吊り下げられ、バッファ12は鉛直下向きの支柱32により軌道10から吊り下げられている。そしてバッファ12は、軌道6,10の長手方向(天井走行車4とローカル台車8の走行方向)に沿って、例えばロードポート16,17の上流側と下流側の双方に設けられているが、これらの一方にのみ設けても良い。またロードポート16,17の直上部には、水平なフレーム等のバッファ12の部材はなく、バッファ12がロードポートへの物品14の搬出入を妨げないようにしてある。
ロードポート16,17毎に、その直上部に下方監視センサ36が設けられて、ロードポート16,17の通路側の障害物を監視する。障害物は例えばロードポート16,17へ腕、ヘルメット等を接近させている作業者で、下方監視センサ36は、例えば扇状にビーム37を投射して、障害物からの反射光を検出するレーザビームセンサである。図1〜図3にビーム37の形状を示し、ロードポート16,17への物品14の昇降経路及びロードポート16,17を除外して、ロードポート16,17よりも通路18寄りのエリアを監視する。天井走行車4はロードポート16,17の障害物を検出するため、同様の下方監視センサ38を備えているが、ローカル台車8の軌道10を誤検出する可能性が高い。そこでロードポート16,17に対しては、天井走行車4の下方監視センサ38の信号を無効とする。なお実施例では下方監視センサ36をロードポート16,17毎に設けているが、隣接するロードポート16,17を1個の下方監視センサで監視しても良い。
ロードポート16,17から見て通路18側の障害物を監視する他に、昇降台24,26に支持された物品14の横揺れを検出する。即ち物品14はレール10a,10bの隙間を通過するので、ローカル台車の軌道10の長手方向と水平面内で直角な方向に横揺れすると、レール10a,10bに接触する可能性がある。特に物品14を上昇させる際に、4本のベルト25の巻き取りが同期しないと、横揺れが始まる可能性が高い。またロードポート16,17から物品14を上昇させる際に横揺れする可能性が高く、バッファ12から上昇させる際には横揺れの可能性は低い。そこで例えば軌道10の上下でかつ平面視でレール10aの内側端部と同じか僅かに内側の位置の監視ラインに、物品14が接触するか否かにより、横揺れを検出する。検出のため、発光素子と受光素子とを備えた投受光センサ40とミラー41とを監視ラインの両端に配置する。少なくともロードポート16,17の上部でローカル台車の軌道10の下部に監視ラインL1を設け、好ましくはローカル台車の軌道10の上部にも監視ラインL2を設ける。これ以外にバッファ12の上部でローカル台車の軌道10の下部に監視ラインL3を追加しても良い。
図3は各センサ36,40の配置を示し、レール10b側の下方監視センサ36によりロードポート16,17の通路側のエリアをビーム37で監視する。またレール10aの内側の端部と、平面視で同じか僅かに内側(レール10b側)の監視ラインL2を投受光センサ40とミラー41とで監視する。さらに監視ラインL2と上下に重なるように、監視ラインL1を設けて、支柱32等に取り付けた投受光センサ40とミラー41とで監視する。なお投受光センサ40とミラー41との代わりに、発光素子と受光素子との組み合わせを用いても良い。さらに投受光センサ40とミラー41をレール10b側に設けても良い。また地面との間の静電容量を監視し、物品14が接近することを静電容量の変化から検出する近接センサ43等を、投受光センサ40とミラー41の代わりに用いても良い。例えばレール10aに上下方向を向いたポール43’を取り付け、このポール43’に近接センサ43を取り付けても良い。
図1に示すように、軌道6の各移載位置には地上側端末42が設けられて、天井走行車4の通信端末と通信し、軌道10の各移載位置には地上側端末44が設けられて、ローカル台車8の通信端末と通信する。なお図2,図3では、端末42,44を省略する。図4に、移載時の通信と監視とを示す。天井走行車4は通信端末56を備え、ローカル台車8は通信端末64を備えている。34はローカル台車コントローラでローカル台車とバッファへの物品の搬出入とを管理し、48は処理装置側コントローラで、ロードポートへの物品の搬出入を管理する。スイッチ46はバッファ及びロードポートの対毎に設けられて、コントローラ34,48と通信端末42,44を接続し、通信端末42,44の一方のみを天井走行車4あるいはローカル台車8と通信可能にする。また下方監視センサ36と上下の投受光センサ40の信号はスイッチ46へ入力され、これらのセンサのいずれかが障害物を検出すると、スイッチ46は通信端末42,44と天井走行車4及びローカル台車8との通信を禁止する。
天井走行車4とローカル台車8は、バッファあるいはロードポートとの間で物品を移載する際に、端末42,44へ移載要求信号を送信する。これに対して移載確認信号(移載が許可された旨の信号)を受信すると、移載を開始できる。また移載の完了までの間、通信を維持し、この間に通信が途絶えると、昇降台の昇降を中止し、通信の再開を待つ。そして移載終了後まで、天井走行車4とローカル台車8は、端末42,44との間で信号を交換する。なお通信を遮断する代わりに、下方監視センサ36と上下の投受光センサ40の信号により、障害物検出信号を天井走行車4あるいはローカル台車8へ送信しても良いが、信号の種類が増すため、制御が複雑になる。
図5は天井走行車4の制御系を示し、通信部50は図示しない天井走行車コントローラと通信して搬送指令を受信し、機上コントローラ51は天井走行車4に対する全体的な制御を行い、マップ52は軌道6の配置データを記憶し、このデータには、移載位置と、移載時の下方監視センサ38による監視の要否等が含まれている。そして下方監視センサ36が設けられたロードポート16,17に対して、マップ52のデータでは下方監視不要とされて、下方監視センサ38をオフしもしくはその信号を無視する。通信端末56は地上側端末42と通信し、移載のプロトコルに沿って信号を交換し、移載中は通信を維持する。走行制御部53は天井走行車4の走行を制御し、移載制御部54はホイスト22等を制御する。
図6はローカル台車8の制御系を示し、通信部60はローカル台車コントローラ34と通信して指令を受信する。通信端末64は地上側端末44と通信し、移載のプロトコルに沿って信号を交換し、移載中は通信を維持する。走行制御部61はローカル台車8の走行を制御し、移載制御部62はホイスト27を制御する。
図7に移載のプロトコルを示す。天井走行車4及びローカル台車8は、バッファ12及びロードポート16,17との移載前に、地上側端末42,44との通信を確立する(ステップ1)。以下では、地上側端末42,44は、同じバッファ12あるいは同じロードポート16,17に対する端末であるとする。スイッチ46は、地上側端末42,44の一方のみに対して通信を可能にするので、天井走行車4とローカル台車8が同時に同じバッファ12あるいは同じロードポート16,17に対して移載を開始することはない。またデフォールトでは、地上側端末42は通信可能、 地上側端末44は通信不能で、ローカル台車8が走行する範囲に対し、ローカル台車コントローラ34が地上側端末44と通信可能なようにスイッチ46の状態を切り替える。そして通信の開始から移載の終了まで、地上側端末42,44の通信の可否は変更不能である。このようにすると、天井走行車4が通信を開始している位置の下方へローカル台車8は進入できない。またローカル台車8が通信を開始している位置の上方では、天井走行車4は通信を要求できない。
天井走行車4及びローカル台車8は、移載の開始前に地上側端末42,44との間で移載要求信号と移載確認信号とを交換し、次いで昇降台を下降させて移載を開始する。例えば移載の開始時に、ローカル台車の軌道10に取り付けた下方監視センサ36が監視を開始し(ステップ2)、ロードポート16,17へアクセスしようとする作業者等の障害物を検出すると、スイッチ46は地上側端末42,44の通信を禁止する。通信が遮断されると、天井走行車4及びローカル台車8は昇降台の昇降を停止し、下方監視センサ36が障害物を検出しなくなるのを待つ。またマップのデータにより、天井走行車4の下方監視センサ38をオフするか、あるいは天井走行車4が下方監視センサ38の信号を無視するようにされている。
物品14がローカル台車の軌道10の上部を通過する際と下部を通過する際とに、投受光センサ40により物品の横揺れを監視し(ステップ3,4)、投受光センサが横揺れしている物品を検出すると、ホイストを停止させ、横揺れが収まるのを待つ。この監視は物品がローカル台車の軌道10に干渉することを防止するために行い、昇降台の下降時は軌道10の下部での監視を省略しても良い。なおバッファ12に対しては、上昇開始直後に軌道10を通過すること等のため、軌道10の下部での監視を省略しても良い。
ロードポート16,17あるいはバッファ12に対して物品を受け渡しすると(ステップ5)、昇降台を上昇させる。下方監視センサ36による監視を継続し、物品がローカル台車の軌道10の下部を通過する際と上部を通過する際とに、投受光センサ40により物品の横揺れを監視する(ステップ3,4)。また昇降台の上昇時は軌道10の上部での監視は省略しても良い。
昇降台が復帰すると下方監視センサによる監視を終了し(ステップ6)、天井走行車4及びローカル台車8は地上側端末42,44との間で、移載が終了した旨の信号を交換し、通信を終了する(ステップ7)。なお下方監視センサによる監視は、例えば物品が軌道10付近まで上昇した時等に終了しても良い。
実施例では以下の効果が得られる。
1) ロードポート16,17の直上部にバッファ12のフレーム等がないので、物品14の移載が容易である。
2) レール10bに取り付けた下方監視センサ36により直下の障害物を検出するので、ロードポート16,17の通路側の障害物を確実に検出できる。
3) 天井走行車4の下方監視センサ38を用いないので、ローカル台車の軌道10等を障害物として誤検出することがない。
4) 物品14がローカル台車の軌道10を通過する前に、投受光センサ40により物品14の横揺れを検出するので、物品14がローカル台車の軌道10に接触することを防止できる。
5) 下方監視センサ36及び投受光センサ40を、天井走行車4とローカル台車8の双方のために用いることができる。
6) 下方監視センサ36が障害物を検出しても、投受光センサ40が横揺れを検出しても、いずれも地上側端末42,44の通信を禁止することにより、昇降台の昇降を停止できる。
7) 下方監視センサ36または投受光センサ40の信号により、コントローラ34,48を経由せずに、スイッチ46により通信を禁止する、従ってより確実に移載を停止させることができる。
2 天井走行車システム 4 天井走行車 6 天井走行車の軌道
8 ローカル台車 10 ローカル台車の軌道 12 バッファ
13 処理装置 14 物品 16,17 ロードポート
18 通路 20 横移動装置 21 回動装置
22,27 ホイスト 24,26 昇降台 25 ベルト
28〜32 支柱 34 ローカル台車コントローラ
36,38 下方監視センサ 37 レーザビーム
40 投受光センサ 41 ミラー 42,44 地上側端末
43 近接センサ 46 スイッチ 48 処理装置側コントローラ
50,60 通信部 51 機上コントローラ 52 マップ
53,61 走行制御部 54,62 移載制御部
56,64 通信端末
L1〜L3 監視ライン

Claims (4)

  1. 処理装置の前面に設けられているロードポートとの間で、物品を搬出入する天井走行車システムであって、
    物品を昇降させるホイストと、ロードポート付近の障害物を監視する第1のセンサとを有する天井走行車と、
    前記天井走行車の軌道と、
    前記ロードポートの上部で、かつ天井走行車の軌道の直下に設けられているローカル台車の軌道と、
    物品を昇降させるホイストを備え、かつ前記ローカル台車の軌道に沿って走行するローカル台車と、
    天井走行車及びローカル台車が共に、ホイストにより物品を搬出入できるバッファと、
    前記ローカル台車の軌道の下方の前記ロードポートの付近でかつ処理装置とは反対側の通路側エリアの障害物を監視する第2のセンサと、
    第2のセンサの障害物検出信号を前記天井走行車及び前記ローカル台車に送信する通信端末、とから成り、
    天井走行車及びローカル台車は共に、ホイストによりロードポートに対して物品を搬出入自在で、
    前記バッファはローカル台車の軌道から鉛直下向きの支柱により吊り下げられ、かつ前記ロードポートの直上部にはバッファの部材が存在せず、
    前記天井走行車及び前記ローカル台車は、第2のセンサからの障害物検出信号を前記通信端末を介して受信すると、ホイストを停止させるように構成され、
    かつ前記天井走行車は、前記第2のセンサの監視エリア内のロードポートに対して、前記第1のセンサをオフし、もしくはその信号を無視するように構成されている、天井走行車システム。
  2. 前記ローカル台車の軌道は処理装置側と通路側との一対の平行なレールから成り、前記一対のレールの間に前記物品が鉛直方向に通過自在な隙間が設けられ、
    前記第2のセンサは通路側のレールに設けられていることを特徴とする、請求項1の天井走行車システム。
  3. 前記第2のセンサに接続され、かつ前記第2のセンサが障害物を検出していないことを条件に、天井走行車あるいはローカル台車と、前記通信端末との通信を成立させるスイッチが、さらに設けられ、
    前記通信端末は、前記天井走行車の軌道及びローカル台車の軌道に各々設けられ、かつ前記ロードポートへの物品の搬出入を管理する処理装置側のコントローラと接続され、
    天井走行車及びローカル台車は、前記通信端末と通信しながら、ロードポートへの物品の搬出入を行い、
    前記通信端末との通信が遮断されることが、前記天井走行車及び前記ローカル台車に対し、前記障害物検出信号として作用するように構成されている、ことを特徴とする、請求項1または2の天井走行車システム。
  4. 物品を昇降させるホイストと、処理装置の前面に設けられているロードポート付近の障害物を監視する第1のセンサとを有する天井走行車と、
    前記天井走行車の軌道と、
    前記ロードポートの上部で、かつ天井走行車の軌道の直下に設けられているローカル台車の軌道と、
    物品を昇降させるホイストを備え、かつ前記ローカル台車の軌道に沿って走行するローカル台車と、
    天井走行車及びローカル台車が共に、ホイストにより物品を搬出入できるバッファ、とから成り、
    天井走行車及びローカル台車は共に、ホイストによりロードポートに対して物品を搬出入自在で、
    前記バッファはローカル台車の軌道から鉛直下向きの支柱により吊り下げられ、かつ前記ロードポートの直上部にはバッファの部材が存在しない、
    天井走行車システムのための移載制御方法であって、
    前記ローカル台車の軌道の下方の前記ロードポートの付近でかつ処理装置とは反対側の通路側エリアの障害物を監視する第2のセンサを取り付けるステップと、
    第2のセンサの障害物検出信号を前記天井走行車及び前記ローカル台車に送信する通信端末を設けるステップと、
    前記天井走行車及び前記ローカル台車に、第2のセンサからの障害物検出信号を前記通信端末を介して受信した際に、ホイストを停止させるステップと、
    前記天井走行車に、前記第2のセンサの監視エリア内のロードポートに対して、前記第1のセンサをオフし、もしくはその信号を無視するようにさせるステップ、とを実行する、天井走行車システムのための移載制御方法。
JP2014526819A 2012-07-26 2013-06-18 天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法 Active JP5936174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165564 2012-07-26
JP2012165564 2012-07-26
PCT/JP2013/066700 WO2014017221A1 (ja) 2012-07-26 2013-06-18 天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5936174B2 true JP5936174B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014017221A1 JPWO2014017221A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49997037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526819A Active JP5936174B2 (ja) 2012-07-26 2013-06-18 天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10037908B2 (ja)
EP (1) EP2878552B1 (ja)
JP (1) JP5936174B2 (ja)
KR (1) KR101680271B1 (ja)
CN (1) CN104395207B (ja)
SG (1) SG11201407694VA (ja)
TW (1) TWI534056B (ja)
WO (1) WO2014017221A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2492530T3 (es) * 2012-01-30 2014-09-09 Carefusion Germany 326 Gmbh Procedimiento para recuperar envases de medicamentos
TWI520258B (zh) * 2013-09-27 2016-02-01 華亞科技股份有限公司 起吊裝置及自動化搬運系統
JP6206747B2 (ja) * 2014-06-19 2017-10-04 村田機械株式会社 キャリアの一時保管装置と保管方法
EP3159923B1 (en) * 2014-06-19 2021-06-16 Murata Machinery, Ltd. Carrier buffering device and buffering method
CN106573728B (zh) * 2014-09-10 2019-09-24 村田机械株式会社 临时保管系统、使用了它的输送系统和临时保管方法
EP3388368B1 (en) * 2015-12-08 2020-07-01 Murata Machinery, Ltd. Conveyance system
JP6428953B2 (ja) * 2015-12-08 2018-11-28 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
JP6614330B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-04 村田機械株式会社 一時保管システム
US11027949B2 (en) * 2016-05-20 2021-06-08 Murata Machinery, Ltd. Transport vehicle and transport method
KR102020227B1 (ko) * 2017-08-24 2019-09-10 세메스 주식회사 캐리어 이송 장치 및 방법
US10622236B2 (en) 2017-08-30 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for handling wafer carrier doors
GB201803771D0 (en) * 2018-03-09 2018-04-25 Ocado Innovation Ltd Transporting device position determining apparatus and method
KR102080877B1 (ko) * 2018-05-28 2020-02-24 세메스 주식회사 레이스웨이 유닛 및 이를 갖는 oht
KR102501698B1 (ko) * 2018-10-29 2023-02-17 무라다기카이가부시끼가이샤 천장 주행차, 천장 주행차 시스템, 및 장애물의 검출 방법
CN113371614B (zh) * 2020-03-10 2023-01-31 长鑫存储技术有限公司 自动化天车防撞系统及方法
CN115028103B (zh) * 2022-06-09 2024-01-09 长鑫存储技术有限公司 一种装载装置及自动物料搬送系统
JP2024017825A (ja) 2022-07-28 2024-02-08 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294614A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Asyst Shinko Inc 警報および通報装置
JP2006298567A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Murata Mach Ltd 天井走行車
JP2009029529A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hokuyo Automatic Co 搬送台車及び光測距装置
JP2011086733A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sinfonia Technology Co Ltd キャリア移載促進装置
JP2011114406A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012111635A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Muratec Automation Co Ltd 搬送システム及び搬送方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465415B2 (ja) * 2000-03-15 2010-05-19 ムラテックオートメーション株式会社 天井走行搬送装置
JP2007331906A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Murata Mach Ltd 天井走行車システム
JP4688824B2 (ja) * 2007-01-12 2011-05-25 村田機械株式会社 天井走行車システム及び天井走行車システムの周囲の処理装置の搬出入方法
KR101015225B1 (ko) * 2008-07-07 2011-02-18 세메스 주식회사 기판 처리장치 및 이의 기판 이송 방법
JP4807424B2 (ja) * 2009-03-17 2011-11-02 村田機械株式会社 天井搬送システムと物品の移載方法
JP5429570B2 (ja) * 2010-03-08 2014-02-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5382470B2 (ja) * 2010-11-04 2014-01-08 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294614A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Asyst Shinko Inc 警報および通報装置
JP2006298567A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Murata Mach Ltd 天井走行車
JP2009029529A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hokuyo Automatic Co 搬送台車及び光測距装置
JP2011086733A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sinfonia Technology Co Ltd キャリア移載促進装置
JP2011114406A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012111635A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Muratec Automation Co Ltd 搬送システム及び搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201407694VA (en) 2014-12-30
EP2878552B1 (en) 2021-01-13
CN104395207B (zh) 2016-07-06
US20150170946A1 (en) 2015-06-18
US10037908B2 (en) 2018-07-31
TWI534056B (zh) 2016-05-21
CN104395207A (zh) 2015-03-04
EP2878552A1 (en) 2015-06-03
TW201412618A (zh) 2014-04-01
JPWO2014017221A1 (ja) 2016-07-07
KR101680271B1 (ko) 2016-11-28
EP2878552A4 (en) 2016-03-09
WO2014017221A1 (ja) 2014-01-30
KR20150016315A (ko) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936174B2 (ja) 天井走行車システム及び天井走行車システムでの移載制御方法
WO2014017222A1 (ja) 天井走行車システム及び天井走行車システムの制御方法
TWI716578B (zh) 物品搬送設備
JP5229363B2 (ja) 搬送システム及び搬送方法
TWI494728B (zh) There are rail trolley systems
JP2012114406A (ja) 搬送システム及び搬送方法
JP5928926B2 (ja) 搬送システム及び搬送車システムでの排他制御方法
JP2017053082A (ja) 車両搬送装置及び方法
JP6652106B2 (ja) 物品搬送設備
WO2015194266A1 (ja) キャリアの一時保管装置と保管方法
JP5103714B2 (ja) 搬送設備
JP5549757B2 (ja) 搬送システム
JP4478875B2 (ja) 搬送装置
JP4711116B2 (ja) 天井走行車
JP2003267518A (ja) 物流設備
JP2007217076A (ja) 搬送車
JP2001163408A (ja) スタッカークレーン
WO2021002042A1 (ja) 走行システム
JP3791078B2 (ja) 移載装置の移動制御装置
JP2005284780A (ja) 有軌道台車システム
JP5516972B2 (ja) 物品搬送設備
JP2010058956A (ja) 物品収納設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250