JP5934148B2 - 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934148B2
JP5934148B2 JP2013136026A JP2013136026A JP5934148B2 JP 5934148 B2 JP5934148 B2 JP 5934148B2 JP 2013136026 A JP2013136026 A JP 2013136026A JP 2013136026 A JP2013136026 A JP 2013136026A JP 5934148 B2 JP5934148 B2 JP 5934148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
punch hole
reading
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012432A (ja
Inventor
信哉 松井
信哉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136026A priority Critical patent/JP5934148B2/ja
Priority to US14/314,133 priority patent/US9197762B2/en
Publication of JP2015012432A publication Critical patent/JP2015012432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934148B2 publication Critical patent/JP5934148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置、及び画像処理方法に関する。
画像形成装置には、原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置が搭載されている。原稿を自動的に搬送することにより、原稿の画像データを効率的に読み取り、用紙に画像を複写することができる。
このような画像形成装置では、読み取った原稿に白紙が存在する場合、白紙原稿の画像データがそのまま用紙に複写されることを防止するために、原稿に白紙が含まれているか否かを判定し、白紙であると判定した原稿の画像を複写の対象から排除する画像処理が行われていた。
しかし、原稿にパンチ穴が開いていると、パンチ穴の周りに現れた影により、白紙であることを正確に判定できない場合がある。このため、パンチ穴が通常存在する一定の領域を予め判定領域から除外することにより、白紙の誤判定を抑える画像処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−123456号公報
しかしながら、特許文献1に開示された画像処理装置では、当該一定の領域にパンチ穴が存在するか否かを判定しておらず、例えば、原稿の当該一定の領域にのみ文字などが存在する場合では、原稿が白紙であると判定されるという誤判定が生じる可能性があると考えられる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、画像におけるパンチ穴の存在を検出することができる画像読取装置、画像形成装置、及び画像処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置は、画像読取部と制御部とを備える。前記画像読取部は、白基準部材又は原稿を読み取る。前記制御部は、前記白基準部材を示す基準画像の画像濃度と前記原稿を示す原稿画像の画像濃度とに基づいて、前記原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、上述した画像読取装置と用紙にトナー像を形成する画像形成部とを備える。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理方法は、白基準部材を読み取るステップと、原稿を読み取るステップと、前記白基準部材を示す基準画像の画像濃度と前記原稿を示す原稿画像の画像濃度とに基づいて、前記原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する判定ステップとを包含する。
本発明の画像読取装置によれば、画像におけるパンチ穴の存在を検出することができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の模型的正面断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の一部を示す模型的正面断面図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 複写やスキャンを実行する際に、画像読取装置による画像処理方法を説明するフローチャート図である。 (a)、(b)及び(c)は、各種の原稿を読み取って生成した原稿画像の画像濃度分布を示すグラフである。 本実施形態の画像処理方法のステップS404を説明するためのフローチャート図である。 原稿画像におけるパンチ穴候補領域とパンチ穴判定領域とを示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像読取装置を含む画像形成装置の模型的正面断面図である。 複写やスキャンを実行する際に、画像読取装置1Aによる画像処理方法を説明するフローチャート図である。 本実施形態の画像形成方法のステップS604を説明するためのフローチャート図である。
以下、図1〜図10を参照して、本発明に係る画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法の実施形態を説明する。本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることを意図せず、当該構成と均等な構成も含む。
[画像形成装置100の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置1を含む画像形成装置100の模型的な正面断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の一部を示す模型的な正面断面図である。図3は、画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。以下、図1〜図3を参照して、画像形成装置100を説明する。
画像形成装置100は、原稿搬送装置2と画像読取部3と給紙部4aと搬送路4bと画像形成部5aと定着部5bと制御部11とを備える。
原稿搬送装置2は、読み取り対象の原稿を載置する原稿トレイ21、原稿搬送ローラー対22、原稿搬送路23、原稿排出ローラー対24、及び原稿排出トレイ25を備える。原稿トレイ21上の原稿は、1枚ずつ原稿搬送路23に送り出される。送り出された原稿は、画像読取部3上面の送り読取用コンタクトガラス31に接するように連続的に搬送される。そして、原稿排出ローラー対24は読取済の原稿を原稿排出トレイ25に排出する。
原稿搬送装置2は、図1の紙面奥側を支点として、上方に持ち上げ可能である。例えば書籍等の原稿を画像読取部3の上面の載置読取用コンタクトガラス32に載せることができる。
画像読取部3は、例えば送り読取用コンタクトガラス31を通過する原稿、及び載置読取用コンタクトガラス32に載置された原稿に光を照射し、原稿からの反射光に基づいて原稿を読み取り、原稿の画像を示す画像データを生成する。画像読取部3は、読取ユニット61(以下、第1の読取ユニットと記載することがある)を備える。
読取ユニット61は、CIS(Contact Image Sensor)方式の読取ユニットであり、ワイヤー33で巻取ドラム34に接続される。巻取ドラム34は、正逆回転する巻取モーターにより回転させられ、読取ユニット61を水平方向(即ち画像形成装置100の左右方向)に自在に移動させることができる。原稿搬送装置2を用いて原稿を読み取る時、読取ユニット61は、送り読取用コンタクトガラス31の下方で固定される。原稿が原稿搬送路23を経由して送り読取用コンタクトガラス31上を通過する時、原稿に光が照射され、主走査方向(図1の紙面と直交する方向)上の1ライン分の反射光が読取ユニット61のイメージセンサー(図示せず)に反射して結像される。その後、原稿は続いて搬送され、原稿における主走査方向上の次のラインが読み取られる。一方、載置読取用コンタクトガラス32上の原稿を読み取る時、巻取ドラム34の回転駆動により読取ユニット61を水平方向に移動させる。
送り読取用コンタクトガラス31と載置読取用コンタクトガラス32との間には、原稿の搬送をガイドするガイド部材26が設けられる。ガイド部材26の下面には、白基準を得るための白基準部材27(以下、第1の白基準部材と記載することがある)が設けられる。本実施形態において、白基準部材27は、画像読取装置1の主走査方向(原稿搬送方向と垂直な方向)に伸びる板である。
画像読取部3の前面に操作パネル10が設けられる。操作パネル10は、画像形成装置100の正面上方に設けられる。操作パネル10は、画像形成装置100の状態や各種メッセージを表示する液晶表示部101を備える。液晶表示部101は、機能の選択、設定や文字入力等を行うためのキーを複数表示する。液晶表示部101の上面にタッチパネル部102が設けられる。タッチパネル部102は、液晶表示部101において画像形成装置100の使用者によって押された部分の位置を抽出する。操作パネル10には、コピー等の各種機能の実行開始を指示するスタートキー103等の各種ハードキーが設けられる。
給紙部4aは、複数の用紙(例えば、コピー用紙、普通紙、再生紙、厚紙、OHPシート等の各種シート)を収容し、1枚ずつ搬送路4bに送る。搬送路4bは、給紙部4aから排出トレイ41まで用紙を搬送する通路である。搬送路4bには、用紙搬送の際に回転駆動する搬送ローラー対42及び搬送ローラー対43、更にレジストローラー対44が設けられる。レジストローラー対44は、搬送されてくる用紙を画像形成部5aの手前で待機させ、トナー像形成のタイミングを合わせて用紙を送る。
画像形成部5aは、画像データに基づいてトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。画像形成部5aは、回転駆動可能に支持された感光体ドラム51、感光体ドラム51の周囲に配設された帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55、及び清掃装置56を備える。
感光体ドラム51は、画像形成部5aの中央部に設けられ、所定方向に回転駆動する。帯電装置52は、所定電位に感光体ドラム51を帯電させる。露光装置53は、画像データに基づき、レーザー光を出力し、感光体ドラム51の表面を走査露光して画像データに応じた静電潜像を形成する。画像データは、例えば画像読取部3で得られた画像データ、ネットワーク等により接続される外部のコンピューターから送信された画像データ等である。
現像装置54は、感光体ドラム51に形成された静電潜像にトナーを供給して画像を現像する。転写ローラー55は感光体ドラム51に圧接し、第1ニップ部が形成される。用紙が第1ニップ部に進入する時、転写ローラー55には所定の電圧が印加され、用紙に感光体ドラム51上のトナー像が転写される。清掃装置56は、転写後に感光体ドラム51に残留するトナーを除去する。
定着部5bは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。定着部5bは主として発熱体を内蔵する加熱ローラー57と加圧ローラー58とで構成される。加熱ローラー57と加圧ローラー58は互いに圧接し第2ニップ部を形成する。そして、用紙が第2ニップ部を通過することで、用紙表面のトナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着される。トナー定着後の用紙は、排出トレイ41に受け止められる。
制御部11は、画像形成装置100の各部を制御する(図3参照)。例えば、制御部11は、CPU11a及び記憶部11bから構成される。
CPU11aは、記憶部11bに格納され展開される制御プログラムに基づいて画像形成装置100の各部を制御する。記憶部11bは、ROM、RAM、HDD、フラッシュROM等の記憶装置で構成される。記憶部11bは、画像形成装置100の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、及び画像読取部3でスキャンした画像データ等を記憶する。
制御部11は、原稿搬送装置2、画像読取部3、給紙部4a、搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b、及び操作パネル10等と接続される。制御部11は、記憶部11bで記憶されている制御プログラムやデータに基づいて適切に画像形成が行われるように各部の動作を制御する。
制御部11は、I/F部11cと接続される。I/F部11cは各種コネクタ、ソケット、通信制御用のチップ等を備える。I/F部11cは、ネットワーク、ケーブル又は公衆回線等によりコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)又はFAX装置300と画像形成装置100とを通信可能に接続する。例えば、設定データ等を含む画像データをコンピューター200又はFAX装置300と双方向に送信することができる(スキャナー機能、FAX機能)。更に、コンピューター200又はFAX装置300からの画像データを記憶部11bに蓄積したり、印刷したりすることもできる。
本発明に係る画像読取装置1の一実施形態は、原稿搬送装置2と画像読取部3と制御部11とを含む。画像形成装置100に複写機能やスキャン機能を実行させる際、画像読取装置1によって原稿を読み取り、原稿画像を示す原稿画像データを生成する。複写機能を実行する場合、原稿画像データに基づいて画像形成部5aが用紙にトナー像を形成し、定着部5bにおいてトナー像が定着されて用紙に画像が形成される。スキャン機能を実行する場合、原稿画像データはコンピューター200又はFAX装置300に送信される。
[画像読取装置1による画像処理]
図4は、画像読取装置1による画像処理方法を説明するフローチャート図である。本実施形態の画像処理方法において、画像読取装置1は、読み取った原稿画像に対して、パンチ穴画像の検出処理を行う。画像処理方法は、ステップS401〜S405によって実行される。以下、図1、図2及び図4を参照して本実施形態の画像処理方法を説明する。
ステップS401:原稿の読み取りを行うように、ユーザが操作パネル10のスタートキー103を押す。
ステップS402:原稿を読み取る要求があると、読取ユニット61は、白基準部材27を読み取って基準画像データを生成する。基準画像データは、白基準部材27の画像(以下、基準画像と記載する)を示す。基準画像データは、記憶部11bに記憶される。
ステップS403:ステップS402の後、読取ユニット61は、原稿を読み取る。具体的には、読取ユニット61は、原稿搬送装置2によって搬送された原稿を読み取り、原稿画像を示す原稿画像データを生成する。
ステップS404:ステップS403の後、制御部11は、基準画像データで示される基準画像の画像濃度と原稿画像データで示される原稿画像の画像濃度とに基づいて、原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する。
図5は、原稿画像の画像濃度分布を示す図である。図5において、横軸は原稿の副走査方向を示しており、縦軸は画像濃度を示している。縦軸の画像濃度は、値が低いほど画像が暗く、値が高いほど画像が明るいことを表す。一例として、読取ユニット61の画像読取精度が8ビット256階調である場合、濃度値0が黒色の階調となっており、濃度値255が白色の階調となっている。以下、図5を参照して、原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する手法を説明する。
図5(a)は、原稿m1を読み取って生成した原稿画像の画像濃度分布を示すグラフである。原稿m1には、パンチ穴が開いている。図5(a)のグラフにおいて、太線L1は、原稿の副走査方向に沿ってパンチ穴Pを通過する線である。図5(a)のグラフにおいて、実線L2は、原稿画像の太線L1に沿った画像濃度分布を示す。図5(a)のグラフにおいて、点線L3は、原稿画像の白紙部(画像が存在しない領域)の画像濃度を示す。図5(a)のグラフにおいて、一点鎖線L4は、ステップS402を実行して得られた基準画像の画像濃度分布を示す。
一般的に、白基準部材27としては、色が原稿の白紙部よりも白色の階調に近い部材が使用される。このため、図5(a)のグラフにおいて点線L3及び一点鎖線L4で示すように、基準画像の画像濃度は、原稿画像における白紙部の画像濃度よりも高い値になっている。
読取ユニット61によって原稿m1を読み取る際、パンチ穴Pの輪郭部からの反射光は原稿の白紙部からの反射光よりも弱く、パンチ穴Pの輪郭部では影が現れる。このため、原稿画像には、輪郭部の影を読み取って形成した円形の枠が現れる。図5(a)のグラフにおいて実線L2で示すように、原稿画像において、円形の枠が現れた部位の画像濃度は、白紙部の画像濃度よりも低い値になっている(即ち、円形の枠は白紙部の画像より暗い)。
一方、パンチ穴Pが開いている領域(パンチ穴Pの輪郭部によって囲まれる領域)では、読取ユニット61からの光はパンチ穴Pを通過して白基準部材27を照射する。白基準部材27からの反射光が読取ユニット61によって読み取られるため、原稿画像において、パンチ穴Pが開いている領域の画像濃度は、基準画像における対応領域(座標が対応する領域)の画像濃度と一致する。
図5(b)は、原稿m2を読み取って生成した原稿画像の画像濃度分布を示す図である。原稿m2は、パンチ穴が開いている紙を複写した原稿である。原稿m2には、円形の枠が形成されている。図5(b)のグラフにおいて、太線L1は、原稿m2の副走査方向に沿って円形の枠を通過する線である。図5(c)は、原稿m3を読み取って生成した原稿画像の画像濃度分布を示す図である。原稿m3には、パンチ穴に似ている模様が写されている。図5(c)のグラフにおいて、太線L1は、原稿m3の副走査方向に沿ってパンチ穴に似ている模様を通過する線である。図5(b)及び図5(c)のグラフにおいて、実線L2は、原稿画像の太線L1に沿った画像濃度分布を示す。点線L3は、原稿画像の白紙部(画像が存在しない領域)の画像濃度を示す。一点鎖線L4は、ステップS402を実行して得られた基準画像の画像濃度分布を示す。
図5(b)及び図5(c)に示すように、原稿m2及び原稿m3には、パンチ穴が開いていない。このため、原稿m2を読み取って生成した原稿画像、又は原稿m3を読み取って生成した原稿画像には、画像の濃度が基準画像の画像濃度と一致する領域が存在しない。
図5を参照して行った説明から理解できるように、原稿にパンチ穴が開いている場合、原稿画像には、基準画像の画像濃度と一致する領域が存在する。一方、パンチ穴が開いていない場合、原稿画像には、基準画像の画像濃度と一致する領域が存在しない。そこで、ステップS404において、制御部11は、原稿画像を構成する各画素と基準画像における対応画素とを比較し、原稿画像から、画像濃度が基準画像の画像濃度と一致する画素を検出する。制御部11は、濃度が一致する画素の検出結果に基づいて、原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する。
図6は、本実施形態の画像処理方法のステップS404を説明するためのフローチャート図である。ステップS404は、ステップS501〜S505によって実行される。図7は、原稿画像におけるパンチ穴候補領域とパンチ穴判定領域とを示す図である。以下、図6及び図7を参照してステップS404を説明する。
ステップS501:制御部11は、原稿画像を解析し、原稿画像から円形の枠を検出する。図7に示すように、パンチ穴による円形の枠は、多くの場合、原稿画像の左側端縁に写される。制御部11は、図7に示す原稿画像において、原稿画像の左側端縁の円形の枠を検出する。円形の枠は、例えばパターンマッチング方法によって検出し得る。円形の枠が検出されなかった場合は、画像処理はステップS505に進む。一方、円形の枠が検出された場合、制御部11は、円形の枠を有する領域をパンチ穴候補領域A1として抽出し、画像処理はステップS502に進む。
ステップS502:制御部11は、ステップS501において抽出されたパンチ穴候補領域A1のうち、円形の枠の中心点Cから円周までの距離の1/2を半径とした円領域をパンチ穴判定領域A2として設定し、画像処理はステップS503に進む。
ステップS503:制御部11は、パンチ穴判定領域A2に対応する画素のうち、濃度が一致する画素が占める割合が予め設定した閾値を超えたか否かを判定する。閾値は、記憶部11bに記憶されている。閾値は、例えばパンチ穴判定領域A2に対応する画素の60%である。濃度が一致する画素が占める割合が閾値以下である場合、画像処理はステップS505に進む。一方、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合は、画像処理はステップS504に進む。
ステップS504:パンチ穴判定領域A2において、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合、制御部11は、パンチ穴候補領域A1にパンチ穴画像が存在すると判定し、画像処理は終了する。
ステップS505:円形の枠が検出されなかったとの結果(ステップS501)、又は、濃度が一致する画素が占める割合が閾値以下であるとの結果(ステップS503)に基づいて、制御部11は、原稿画像にパンチ穴画像が存在しないと判定し、画像処理は終了する。
図1〜図7を参照して本実施形態の画像読取装置1を含む画像形成装置100、及び画像読取装置1による画像処理方法を説明した。本実施形態の画像読取装置1によれば、複雑な検出機構や煩雑な検出工程を追加することなく、原稿を読み取って生成した原稿画像に存在するパンチ穴画像を検出することができる。
本実施形態の画像読取装置1において、パンチ穴画像の検出結果に基づいて、更に白紙判定やパンチ穴画像の消去といった画像処理を行ってもよい。白紙判定処理を行う場合、制御部11は、原稿画像にパンチ穴画像が存在するとの判定結果に基づいて、パンチ穴画像を有するパンチ穴候補領域A1を白紙判定の領域から除外して、原稿が白紙であるか否かを判定する。白紙であると判定した場合、例えば、制御部11は原稿画像を削除する。パンチ穴画像の消去処理を行う場合、制御部11は、原稿画像にパンチ穴画像が存在するとの判定結果に基づいて、パンチ穴画像を消去する(例えば円形の枠を消去する)。
なお、上述した説明において、制御部11は、原稿画像の左側端縁から円形の枠を検出していたが、本発明はこれに限定されない。制御部11は、原稿画像の全域に対して円形の枠の検出を行うことにより、原稿画像の左側端縁以外の領域(例えば原稿の中央部)に写された円形の枠を検出してパンチ穴画像であるか否かの判定を行うことができる。
図1〜図7を参照して説明した実施形態において、画像読取装置1は、原稿の一方の面を読み取って生成した原稿画像からパンチ穴を検出していたが、図8を参照して説明するように、本発明はこれに限定されない。
図8は、本発明の他の実施形態に係る画像読取装置1Aを含む画像形成装置100の模型的な正面断面図である。画像読取装置1Aは、読取ユニット62(以下、第2読取ユニット62と記載することがある)を更に備える点を除いて、図1を参照して説明した実施形態と同様な構成を有しているため、重複する部分について説明を省略する。
第2読取ユニット62は、原稿搬送路23に設けられる。第2読取ユニット62は、CIS方式の読取ユニットである。第2読取ユニット62は、例えば、送り読取用コンタクトガラス31と原稿排出ローラー対24との間に設けられる。第2読取ユニット62は、両面印刷された原稿の裏面側を読み取る。従って、原稿が原稿搬送路23を1度通過させるだけで原稿の両面を読み取ることができる。その結果、原稿の搬送方向の反転や複雑な原稿搬送路23を設けることなく、容易に原稿の両面を読み取ることができる。
第2読取ユニット62に対向して、白基準値を得るための白基準部材28(以下、第2の白基準部材と記載することがある)が設けられる。白基準部材28は、画像読取装置1Aの主走査方向に伸びるガイド板である。白基準部材28の色の濃度は、白基準部材27の色の濃度と異なる。なお、白基準部材28として、ガイド板に変えてローラーを設けても良い。
[画像読取装置1Aによる画像処理]
図9は、画像読取装置1Aによる画像処理方法を説明するフローチャート図である。本実施形態の画像処理方法において、画像読取装置1Aは、原稿の第1面を読み取って生成した第1の原稿画像及び原稿の第2面を読み取って生成した第2の原稿画像に対して、パンチ穴画像の検出処理を行う。画像処理方法は、ステップS601〜S604によって実行される。以下、図8と図9とを参照して、本実施形態の画像処理方法を説明する。
ステップS601:原稿の読み取りを行うように、ユーザーが操作パネル10のスタートキー103を押す。
ステップS602:原稿を読み取る要求があると、第1の読取ユニット61(図2参考)は、第1の白基準部材27を読み取って第1の基準画像データを生成する。第1の基準画像データは、第1の白基準部材27の画像(以下、第1の基準画像と記載する)を示す。また、第2の読取ユニット62は、第2の白基準部材28を読み取って第2の基準画像データを生成する。第2の基準画像データは、第2の白基準部材28の画像(以下、第2の基準画像と記載する)を示す。第1の基準画像データ及び第2の基準画像データは、記憶部11bに記憶される。
ステップS603:ステップS602の後、読取ユニット61は、原稿を読み取る。具体的には、第1の読取ユニット61は、原稿搬送装置2によって搬送された原稿の第1面を読み取って第1の原稿画像データを生成する。第1の原稿データは、原稿の第1面の画像(以下、第1の原稿画像と記載する)を示す。第2の読取ユニット62は、原稿搬送装置2によって搬送された原稿の第2面を読み取って、第2の原稿画像データを生成する。第2の原稿画像データは、原稿の第2面の画像(以下、第2の原稿画像と記載する)を示す。
ステップS604:ステップS603の後、制御部11は、第1基準画像データで示される第1基準画像の画像濃度と第1の原稿画像データで示される第1の原稿画像の画像濃度とに基づいて、第1の原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する。また、制御部11は、第2基準画像データで示される第2基準画像の画像濃度と第2の原稿画像データで示される第2の原稿画像の画像濃度とに基づいて、第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する。
図10は、本実施形態の画像形成方法のステップS604を説明するためのフローチャート図である。ステップS604は、ステップS701〜S711によって実行される。
ステップS701:制御部11は、第1の原稿画像を解析し、第1の原稿画像から円形の枠を検出する。円形の枠が検出されなかった場合は、画像処理はステップS711に進む。一方、円形の枠が検出された場合、制御部11は、円形の枠を有する領域をパンチ穴候補領域A1(図7参照)として抽出し、画像処理はステップS702に進む。
ステップS702:制御部11は、ステップS701において抽出されたパンチ穴候補領域A1のうち、円形の枠の中心点Cから円周までの距離の1/2を半径とした円領域をパンチ穴判定領域A2(図7参照)として設定し、画像処理はステップS703に進む。
ステップS703:制御部11は、パンチ穴判定領域A2に対応する画素のうち、濃度が一致する画素が占める割合が予め設定した閾値を超えたか否かを判定する。濃度が一致する画素が占める割合が閾値以下である場合、画像処理はステップS711に進む。一方、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合は、画像処理はステップS704に進む。
ステップS704:パンチ穴判定領域A2において、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合、制御部11は、第1の原稿画像に含まれるパンチ穴候補領域A1に第1面パンチ穴候補画像が存在すると判定し、画像処理はステップS705に進む。
ステップS705:制御部11は、第2の原稿画像を解析し、第2の原稿画像から円形の枠を検出する。円形の枠が検出されなかった場合は、画像処理はステップS711に進む。一方、円形の枠が検出された場合、制御部11は、円形の枠を有する領域をパンチ穴候補領域A1として抽出し、画像処理はステップS706に進む。
ステップS706:制御部11は、ステップS705において抽出されたパンチ穴候補領域A1のうち、円形の枠の中心点Cから円周までの距離の1/2を半径とした円領域をパンチ穴判定領域A2として設定し、画像処理はステップS707に進む。
ステップS707:制御部11は、パンチ穴判定領域A2に対応する画素のうち、濃度が一致する画素が占める割合が予め設定した閾値を超えたか否かを判定する。濃度が一致する画素が占める割合が閾値以下である場合、画像処理はステップS711に進む。一方、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合、画像処理はステップS708に進む。
ステップS708:パンチ穴判定領域A2において、濃度が一致する画素が占める割合が閾値を超えた場合、制御部11は、第2の原稿画像に含まれるパンチ穴候補領域A1に第2面パンチ穴候補画像が存在すると判定し、画像処理はステップS709に進む。
ステップS709:制御部11は、第1の原稿画像及び第2の原稿画像において互いに対応する領域に第1面パンチ穴候補画像と第2面パンチ穴候補画像とが存在するか否かを判定する。例えば、制御部11は、第1の原稿画像における第1面パンチ穴候補画像の座標を算出するとともに、第2の原稿画像における同じ座標の領域に、第2面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定する。また、制御部11は、第2の原稿画像における第2面パンチ穴候補画像の座標を算出するとともに、第1の原稿画像における同じ座標の領域に、第1面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定してもよい。互いに対応する領域に第1面パンチ穴候補画像と第2面パンチ穴候補画像が存在すると判定した場合、画像処理はステップS710に進む。一方、互いに対応する領域に第1面パンチ穴候補画像と第2面パンチ穴候補画像が存在しないと判定した場合、画像処理はステップS711に進む。
ステップS710:ステップS709において、互いに対応する領域に第1面パンチ穴候補画像と第2面パンチ穴候補画像が存在すると判定した場合、制御部11は、第1の原稿画像及び第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在すると判定し、画像処理は終了する。
ステップS711:第1の原稿画像に円形の枠が検出されなかったとの結果(ステップS701)、また、第2の原稿画像に円形の枠が検出されなかったとの結果(ステップS705)に基づいて、制御部11は、第1の原稿画像と第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在しないと判定し、画像処理は終了する。また、濃度が一致する画素が占める割合が閾値以下であるとの結果(ステップS703或いはステップS707)に基づいて、制御部11は、第1の原稿画像と第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在しないと判定し、画像処理は終了する。また、表裏関係にある対応領域に第1面パンチ穴候補画像と第2面パンチ穴候補画像が存在しないとの結果に基づいて(ステップS709)、制御部11は、第1の原稿画像と第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在しないと判定し、画像処理は終了する。
図8〜図10を参照して本実施形態の画像読取装置1Aを含む画像形成装置100、及び画像読取装置1Aによる画像処理方法を説明した。原稿の一面を読み取って生成した原稿画像を用いてパンチ穴画像が存在するか否かを判定する際、白紙部の色の濃度が白基準部材の色の濃度と非常に近い原稿を使用する場合、原稿画像からパンチ穴画像と白紙部画像とを区別できないことがある。これに対して、本実施形態の画像読取装置1Aでは、第1基準部材27と第2基準部材28の色の濃度が異なる。一般に、原稿の両面において、白紙部の色の濃度は同様であるため、一方の面の白紙部の色の濃度が一方の白基準部材(例えば第1の基準部材27)の色の濃度と同様であっても、他方の面の白紙部の色の濃度が他方の白基準部材(例えば第2の基準部材28)の色の濃度と同様になることはない。このため、原稿の両面を夫々読み取って生成した第1の原稿画像及び第2の原稿画像を用い、第1の原稿画像と第2の原稿画像における対応領域に第1のパンチ穴画像と第2のパンチ穴画像が存在する場合に、パンチ穴画像が存在すると判定する本実施形態の画像読取装置1Aによれば、パンチ穴画像をより正確に検出することができる。なお、本実施形態の画像読取装置1Aにおいても、パンチ穴画像の検出結果に基づいて、更に白紙判定やパンチ穴画像の消去といった画像処理を行ってもよい。
図8〜図10を参照して説明した実施形態では、第1の白基準部材27の色の濃度と第2の白基準部材28の色の濃度とが異なるが、本発明はこれに限定されない。第1の白基準部材27と第2の白基準部材28とは、色の濃度が同様であってもよい。この場合では、白紙部の色の濃度が第1の白基準部材27及び第2の白基準部材28の色の濃度と異なる原稿に対して、原稿の両面を読み取って生成した第1の原稿画像及び第2の原稿画像からパンチ穴画像を検出することができる。
なお、上述した各実施形態では、第1読取ユニット61としてCIS方式の読取ユニットを説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、第1読取ユニット61は、光学系にランプ及びミラーが設けられたCCD方式の読取ユニットであってもよい。
また、原稿を読み取る要求がある度に、白基準部材を読み取って基準画像データを取得していたが、本発明はこれに限定されない。白基準部材を示す基準画像データを記憶部11bに予め記憶させ、原稿を読み取って生成した原稿画像データと記憶部に記憶された基準画像データとの比較によってパンチ穴の検出を行ってもよい。
本発明の画像読み取り装置及び画像処理方法は、例えば、プリンター、複写機、複合機等の画像形成装置、FAX等の情報通信機器に好適に用いられる。本発明の画像読み取り装置及び画像処理方法によれば、読み取った画像におけるパンチ穴の存在を検出することができる。
1 画像読取装置
2 原稿搬送装置
3 画像読取部
11 制御部
27 第1の白基準部材
61 第1読取ユニット
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 白基準部材又は原稿を読み取る画像読取部と、
    前記白基準部材を示す基準画像の画像濃度と前記原稿を示す原稿画像の画像濃度とが一致しているか否かを判定し、前記原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定する制御部と
    を備え
    前記画像読取部は、第1の読取ユニットと第2の読取ユニットとを有し、
    前記第1の読取ユニットは、第1の白基準部材又は前記原稿の第1面を読み取り、
    前記第2の読取ユニットは、第2の白基準部材又は前記原稿の第2面を読み取り、
    前記制御部は、前記第1の白基準部材を示す第1の基準画像の画像濃度と前記原稿の第1面を示す第1の原稿画像の画像濃度とが一致しているか否かを判定し、前記第1の原稿画像に第1面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定すると共に、前記第2の白基準部材を示す第2の基準画像の画像濃度と前記原稿の第2面を示す第2の原稿画像の画像濃度とが一致しているか否かを判定し、前記第2の原稿画像に第2面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1の原稿画像及び前記第2の原稿画像における対応領域に前記第1面パンチ穴候補画像と前記第2面パンチ穴候補画像とが存在するか否かの判定結果に基づいて、前記第1の原稿画像及び前記第2の原稿画像に前記パンチ穴画像が存在するか否かを判定し、
    前記第1の白基準部材の画像濃度は、前記第2の白基準部材の画像濃度と異なる、画像読取装置。
  2. 前記制御部は、前記原稿画像から、円形の枠を有するパンチ穴候補領域を抽出し、
    前記制御部は、前記基準画像の画像濃度と前記原稿画像における前記パンチ穴候補領域の画像濃度とに基づいて、前記原稿画像に前記パンチ穴画像が存在するか否かを判定する、請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記パンチ穴候補領域のうち、前記円形の枠の中心点から円周までの距離の1/2を半径とした円領域をパンチ穴判定領域として設定し、
    前記制御部は、前記基準画像の画像濃度と前記原稿画像における前記パンチ穴判定領域の画像濃度とに基づいて、前記原稿画像に前記パンチ穴画像が存在するか否かを判定する、請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、前記判定結果に基づいて、前記パンチ穴画像を有する領域を除外して前記原稿が白紙であるか否かを判定する、請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、前記判定結果に基づいて、前記パンチ穴画像を消去する、請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の画像読取装置と、
    用紙にトナー像を形成する画像形成部と
    を備えた画像形成装置。
  7. 第1の白基準部材を読み取るステップと、
    第2の白基準部材を読み取るステップと、
    原稿の第1面を読み取るステップと、
    前記原稿の第2面を読み取るステップと、
    前記第1の白基準部材を示す第1の基準画像の画像濃度と前記原稿の第1面を示す第1の原稿画像の画像濃度とが一致しているか否かを判定し、前記第1の原稿画像に第1面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定すると共に、前記第2の白基準部材を示す第2の基準画像の画像濃度と前記原稿の第2面を示す第2の原稿画像の画像濃度とが一致しているか否かを判定し、前記第2の原稿画像に第2面パンチ穴候補画像が存在するか否かを判定するステップと、
    前記第1の原稿画像及び前記第2の原稿画像における対応領域に前記第1面パンチ穴候補画像と前記第2面パンチ穴候補画像とが存在するか否かの判定結果に基づいて、前記第1の原稿画像及び前記第2の原稿画像にパンチ穴画像が存在するか否かを判定するステップと
    を包含
    前記第1の白基準部材の画像濃度は、前記第2の白基準部材の画像濃度と異なる、画像処理方法。
JP2013136026A 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5934148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136026A JP5934148B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
US14/314,133 US9197762B2 (en) 2013-06-28 2014-06-25 Image reading device, forming apparatus, and processing method detecting and removing perforations to correctly identify blank documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136026A JP5934148B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012432A JP2015012432A (ja) 2015-01-19
JP5934148B2 true JP5934148B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=52115343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136026A Expired - Fee Related JP5934148B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197762B2 (ja)
JP (1) JP5934148B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175016B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP2015198390A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6365379B2 (ja) 2015-03-31 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6414503B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6406103B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6380209B2 (ja) 2015-03-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、及び、画像処理方法
US9978123B2 (en) 2015-03-31 2018-05-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable storage medium storing image processing program, image processing device, and image processing method
JP6575437B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7016228B2 (ja) * 2017-07-03 2022-02-04 株式会社東芝 シート穿孔装置
JP7395885B2 (ja) * 2019-09-02 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017963A (en) * 1990-05-07 1991-05-21 Xerox Corporation Image input device providing background detection arrangement
JP3170299B2 (ja) * 1991-01-31 2001-05-28 株式会社リコー 画像読取処理装置
US5383754A (en) * 1992-02-27 1995-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an image orientation identifying device and a binding device
JP3332546B2 (ja) * 1994-01-31 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003198777A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US6944355B2 (en) * 2002-01-16 2005-09-13 Xerox Corporation Apparatus and methods for automatically adjusting images on edge-disturbed output media
JP2003298799A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Pfu Ltd 画像処理装置
US8494304B2 (en) * 2007-05-11 2013-07-23 Xerox Corporation Punched hole detection and removal
US20090103114A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Ricoh Company, Ltd. Multifunction printer and method for confirming preview image
JP2010028647A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP5087528B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-05 理想科学工業株式会社 画像読取装置およびシェーディング補正方法
JP5605139B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5850295B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-03 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US8824822B2 (en) * 2012-03-02 2014-09-02 Accusoft Corporation Methods and apparatus for identifying punch holes in images
JP5666521B2 (ja) * 2012-07-31 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9197762B2 (en) 2015-11-24
JP2015012432A (ja) 2015-01-19
US20150002911A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP5534984B2 (ja) 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
US9203997B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2018124810A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20150156358A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10015363B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image forming system
JP6076495B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
US20150244886A1 (en) Personal digital assistant apparatus, display method, and recording medium for displaying abnormal status of image forming apparatus
US9712704B2 (en) Scanner providing centered alignment marks
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
JP6870649B2 (ja) 画像読取装置
US10254696B2 (en) Image forming apparatus and system for printing sets of documents
JP2008211716A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016165059A (ja) 画像処理装置
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US11936827B2 (en) Image forming apparatus capable of performing crop processing, control method, and non-transitory computer-readable medium storing control program
JP7367340B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
US9323477B2 (en) Operating device and image formation device
US20230027971A1 (en) Image-forming apparatus
US10069998B2 (en) Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit
WO2022030277A1 (ja) 画像形成装置
JP6850149B2 (ja) 画像情報読取装置、複合機、画像情報読取方法及びプログラム
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6405896B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees