JP2003298799A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003298799A
JP2003298799A JP2002098326A JP2002098326A JP2003298799A JP 2003298799 A JP2003298799 A JP 2003298799A JP 2002098326 A JP2002098326 A JP 2002098326A JP 2002098326 A JP2002098326 A JP 2002098326A JP 2003298799 A JP2003298799 A JP 2003298799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
page
data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002098326A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Okubo
伸幸 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2002098326A priority Critical patent/JP2003298799A/ja
Priority to EP03712952A priority patent/EP1492327A4/en
Priority to US10/509,742 priority patent/US20050200903A1/en
Priority to PCT/JP2003/003668 priority patent/WO2003084211A1/ja
Publication of JP2003298799A publication Critical patent/JP2003298799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、画像処理装置に関し、原稿画像を
読み取ったイメージデータであるか否かを判断して、原
稿画像のないページを省いた処理を実現することを目的
とする。 【解決手段】 画像処理装置は、イメージデータから2
値画像を形成してピクセルの連続する断片を抽出する抽
出手段13と、抽出された断片の特徴に基づいて該当ペ
ージにおける原稿画像であるか否かを判定する判定手段
14と、原稿画像の無いページのイメージデータは削除
して原稿画像の有るページのイメージデータを出力する
出力手段17とを備える。抽出手段13は、多値データ
のイメージデータから2値データを生成する生成手段を
有する。生成手段は、周囲ピクセルとの相対的な濃度差
に基づいて注目ピクセルを2値化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特に、本来の原稿画像のないページを省いた画像処
理を可能にする画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナで原稿(原稿画像)から
読み取ったイメージデータをイメージデータファイルに
保管したり、インターネットを介してイメージデータフ
ァイルを配信することが行われている。また、コピー機
では、イメージデータファイルからイメージデータを読
み出して用紙に印刷することが行われている。
【0003】この原稿画像の読取に際しては、原稿を自
動的に読み取り位置に供給することのできる自動原稿給
紙装置(ADF)を利用するのが便利である。この場
合、読取開始前に、読み取ろうとする原稿が両面に原稿
画像がある両面原稿か、又は、片面のみに原稿画像があ
る片面原稿かの種別を指定する。これにより、両面原稿
又は片面原稿からその画像を読み取って、ページ単位の
イメージデータを生成し出力することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来のイ
メージデータにおいて、原稿画像の読取を自動原稿給紙
装置で行う場合、読み取ろうとする原稿に両面原稿と片
面原稿とが混在しているときには両面原稿を指定しなけ
ればならず、このため、片面原稿の裏面(画像の無い白
紙ページ)の読取が行われてしまう。この結果、例え
ば、コピー機の場合には、印刷する必要の無い白紙ペー
ジを印刷してしまうことになり、また、印刷する必要の
無い白紙ページから読み取ったごみや汚れを印刷するた
めに無駄な処理を行なうことになる。また、通信装置の
場合には、必要のないファイルを送信してしまうことに
なり、また、送信先に無駄な出力処理などを行わせるこ
とになる。更に、記憶装置の場合には、記憶する必要の
ないファイルに記憶領域を占有されてしまう。なお、本
明細書では、白紙ではなく薄い地色の原稿等の色付原稿
であっても、文字等の本来の(描かれた又は読み取るべ
き)画像が形成されていないページは白紙ページという
こととする。
【0005】このような問題を解消するために、モノク
ロ画像の場合には、ページ内の白画素数と黒画素数との
比率により白紙ページであるか否かを判断し、また、多
値画像の場合には、ページ内のピクセルの平均色と設定
色との濃度差により白紙ページであるか否かを判断する
ことが考えられる。また、例えば、特開平6−2611
68号公報又は特開平7−129738号公報には、イ
メージデータを処理する際に、ドット数を計数してその
有効ドット数と設定数との比較結果に基づいて、又は、
原稿の表裏のドット数を計数してそのドット数の比較結
果に基づいて、白紙ページであるか否かを判断すること
が提案されている。
【0006】しかし、このような白紙ページか否かの判
断処理では、白紙ページであるか否かを判断するための
条件の設定が難しく、設定によっては以下のような場合
に判断に誤りが発生してしまう可能性がある。
【0007】例えば、複数ページにわたる原稿におい
て、最後のページでは1行程度しか文章が書かれていな
い場合がある。この場合、黒画素の占める割合が少ない
ために、文章や図などの本来の画像のあるページ(非白
紙ページ)であるにも拘わらず、当該ページを白紙ペー
ジと判断してしまうことがある(短文の場合)。
【0008】また、モノクロ画像として処理を行うにあ
たって、グレーやピンクなどの色付用紙が原稿の場合、
2値画像データとして見ると、用紙の地色(下地色)を
表現するための黒画素が一定の割合で点在することにな
る。この結果、文章や図などの本来の画像の無い白紙ペ
ージであるにも拘わらず、当該ページを非白紙ページと
判断してしまう場合がある(濃い下地の場合)。
【0009】また、読み取り時における原稿の端辺など
の影に起因して、当該端辺において細長い影状の非所望
の(本来の画像ではない)イメージデータが読取時に生
じてしまう場合がある。この場合、白紙ページでも、そ
の影による黒画素により、当該ページを非白紙ページと
判断してしまう場合がある(影の場合)。
【0010】更に、原稿にファイリング用の閉じ穴が開
けられている場合、その閉じ穴による影状の非所望の
(本来の画像ではない)イメージデータが読取時に生じ
てしまう場合がある。この場合、白紙ページでも、その
影による黒画素により、当該ページを非白紙ページと判
断してしまう場合がある(閉じ穴の場合)。
【0011】本発明は、原稿画像を読み取ったイメージ
データであるか否かを判断して、原稿画像のないページ
を省いた処理を実現する画像処理装置を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、イメージデータから2値画像を形成してピクセルの
連続する断片を抽出する抽出手段と、抽出された断片の
特徴に基づいて該当ページにおける原稿画像であるか否
かを判定する判定手段と、原稿画像の無いページのイメ
ージデータを削除して原稿画像の有るページのイメージ
データを出力する出力手段とを備える。
【0013】本発明の画像処理装置によれば、ページ全
体から原稿画像の有無を判定するのではなく、ピクセル
の連続する断片を抽出することにより画像があると思わ
れる部分に注目して、処理する必要のあるページである
か否かを判断することができるので、容易に白紙ページ
であるか否かを判断することができる。例えば、1行程
度の少ない文字画像のあるページを白紙ページと判断し
てしまったり、本来の画像が無いにも拘わらずに(濃
い)色付原稿であるために非白紙ページと判断してしま
ったり、原稿の端辺などの影状のイメージデータで非白
紙ページと判断してしまったり、閉じ穴による影状のイ
メージデータで非白紙ページと判断してしまうことを防
止することができる。このため、自動原稿給紙装置を利
用して両面原稿と片面原稿との区別無く原稿を読み取っ
ても、原稿画像のないページを省いた画像処理を実現し
て、ページ単位のイメージデータを生成し出力すること
ができ、無駄な印刷、ファイルの送信、記憶領域の占有
を回避することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、画像処理装置構
成図であり、特に、図1は本発明の画像処理装置の構成
を示し、図2は本発明の画像処理装置を搭載するスキャ
ナ装置の装置の構成を示す。
【0015】本発明の画像処理装置は、画像読取部1
1、画像処理部12、2値化処理部13、判定処理部1
4、最適化処理部15、圧縮処理部16、データ出力部
17を備える。画像読取部11と画像処理部12とで画
像データ読取装置18を構成し、2値化処理部13、判
定処理部14、最適化処理部15、圧縮処理部16及び
データ出力部17とで画像データ処理装置19を構成す
る。この例では、図2(A)に示すように、画像データ
読取装置18及び画像データ処理装置19がスキャナ
(スキャナ装置)20に設けられる。スキャナ20は、
LAN(Local AreaNetwork)等のようなネットワーク
40を介して、パーソナルコンピュータ30に接続され
る。
【0016】画像読取部11は、例えば周知のCCD
(電荷結合デバイス)等からなり、自動原稿給紙装置に
より自動的に読取台に載置された両面原稿又は片面原稿
の画像面から画像(原画像)を光学的に読み取って増幅
することにより、R(レッド)、G(グリーン)、B
(ブルー)の各色の読取信号(アナログ信号)を画像処
理部12に出力する。画像読取部11は、操作パネル
(図示せず)からの読取モードの入力指示に従って、原
稿画像からカラー画像、グレー画像、モノクロ画像の読
取を行う。
【0017】画像処理部12は、画像読取部11から送
られてきたRGBの各色の読取信号をアナログ(A)/
デジタル(D)変換して、多値のイメージデータ(多値
イメージデータ)、例えばカラーイメージデータ(又
は、グレーイメージデータ)を生成する。画像処理部1
2は、この多値イメージデータを、2値化処理部13及
び最適化処理部15に送る。
【0018】2値化処理部13は、カラー画像やグレー
画像の階調画像を読み取った多値データのイメージデー
タを2値化処理して、当該イメージデータとは別に、2
値データ(モノクロ画像)を生成して、これを判定処理
部14に送る。この例において、2値化処理部13は、
画像処理部12から受け取ったカラー画像やグレー画像
(階調画像)の多値イメージデータを、注目ピクセルの
絶対的な濃度(信号の値)による2値化処理(以下、絶
対2値化処理という)ではなく、注目ピクセルとその周
囲のピクセルとの間の相対的な濃度(信号の値)の差分
に基づく2値化処理(以下、相対2値化処理という)を
実行する(実際には、後述するように、絶対2値化処理
も行う)。
【0019】ここで、絶対2値化処理とは、予め定めた
しきい値を用いて、当該ピクセルの信号の値が当該しき
い値よりも大きい場合に黒「1」とし、小さい場合に白
「0」とする処理であり、通常行なわれる処理である。
この場合、原稿の地色(下地色又は素地色)が当該しき
い値より濃ければ、原稿の全面が黒とされ、文字等の画
像が地色の中に埋もれてしまうことになる。一方、相対
2値化処理とは、原稿の地色が有彩色か無彩色かに拘わ
らずに、注目ピクセルの濃度(信号の値)と、所定範囲
内の周囲ピクセル(例えば、3×3ピクセルあるいは5
×5ピクセル、当該注目ピクセルを除く)の濃度(信号
の値)の平均値とを比較する。両者の差が、予め設定さ
れた値(濃度差)以上である(濃い又は黒い)場合に
は、当該ピクセルを黒「1」とし、設定値未満の濃度差
である(薄い又は白い)場合には当該ピクセルを白
「0」とする。この場合、原稿の地色が相当に濃くて
も、当該地色(原稿の全面)は白とされ、文字等の画像
は黒とされる。
【0020】なお、この例では、実際には、相対2値化
処理に先立って絶対2値化処理が行なわれる。即ち、最
初に、注目ピクセルについて、その濃度(信号の値)が
予め定めたしきい値より小さいか否かを調べる。例え
ば、画像データ(の濃度)の値が256階調で表され、
白が「0」で黒が「255」であるとする場合、当該し
きい値は、例えば「10(〜数10)」とされる。即
ち、このしきい値は、通常の絶対2値化処理の場合のし
きい値(この数値の例では通常「128」に設定され
る)よりも十分に小さくされる。注目ピクセルの濃度
(信号の値)がしきい値より小さい場合、当該注目ピク
セルについては相対2値化処理を行なうことなく、直ち
に当該注目ピクセルを相対2値化処理における白「0」
とする(又は、相対2値化処理を行なったことにして、
白「0」とする)。これにより、相対2値化処理のみで
は、当該読み取った原稿面の裏面の画像が透けて読み取
られた場合やゴミが読み取られた場合には当該本来の画
像ではない画像を抽出してしまうが、この場合の当該注
目ピクセルの濃度の値は「10」程度以下のことが多い
ので、殆どの場合にこれを防止することができる。
【0021】判定処理部14は、文字画像などを形成さ
れた原稿面を読み取ったイメージデータであるか否かを
ページ毎に判定する判定手段であり、判定結果を最適化
処理部15に送る。即ち、判定処理部14は、2値化処
理部13を介して受け取ったモノクロ画像の2値データ
に基づいて、周知のクラスタリングにより、黒画素の連
続する領域(クラスタ)である断片画像を抽出して、そ
の各々に識別子(ラベル)を付与する。即ち、ラベリン
グする。このラベリングの結果に基づいて、判定処理部
14は、断片画像の各々について、その大きさ(予め設
定された最低サイズ以上か否か)や位置情報等の当該断
片画像の特徴を求め、これに基づいて、原稿画像を読み
取ったイメージデータであるか否かを判定する。即ち、
判定処理部14が抽出手段及び判定手段を構成してい
る。
【0022】最適化処理部15は、前記判定結果に基づ
いて、画像処理部12から直接受け取ったイメージデー
タから判定処理部14により白紙ページと判定された該
当ページを削除することにより、原稿画像を読み取った
ページのイメージデータのみにする最適化処理を行な
い、これを圧縮処理部16に送る。
【0023】圧縮処理部16は、当該最適化されたイメ
ージデータについて、当該イメージデータ又は原画像の
種別に適している方式のデータ圧縮処理を施し、これを
データ出力部17に送る。
【0024】データ出力部17は、当該イメージデータ
(のファイル)を、ネットワーク40を介して、パーソ
ナルコンピュータ30に送信する。なお、送信先は、パ
ーソナルコンピュータ30に代えて、プリンタ装置、フ
ァクシミリ装置等の外部装置(図示せず)であってもよ
い。即ち、最適化処理部15、圧縮処理部16及びデー
タ出力部17が出力手段を構成している。
【0025】図3は、画像処理フローであり、本発明の
画像処理装置における画像処理フローを示す。
【0026】画像読取部11が原画像を読み取ったRG
Bの各色毎の読取信号を画像処理部12に送ると、画像
処理部12がA/D変換して多値のイメージデータを生
成し、2値化処理部13に送る。これにより、2値化処
理部13がイメージデータを取得する(ステップS1
1)。2値化処理部13は、取得したイメージデータが
2値データのモノクロ画像であるか否かを調べる(ステ
ップS12)。
【0027】モノクロ画像でない場合、2値化処理部1
3は、(絶対2値化処理及び)相対2値化処理を行なう
(ステップS13)。即ち、当該イメージデータがカラ
ー画像やグレー画像等の多値データの場合、注目ピクセ
ルと周囲ピクセルとの濃度差による相対2値化処理を行
うことにより、モノクロ画像の2値データを生成し、こ
れを判定処理部14に送る。これにより、前述の「短文
の場合」及び「濃い下地」の場合でも、本来の画像があ
ればこれをモノクロ画像として検出することができる。
モノクロ画像である場合、2値化処理部13は、ステッ
プS13を省略して、当該イメージデータを判定処理部
14に送り、ステップS14に進む。
【0028】次に、判定処理部14は、判定処理を行な
う(ステップS14)。即ち、受け取った2値データの
モノクロ画像から抽出した断片画像のラベリングを行
い、その断片画像の総ラベル数、各断片画像の大きさや
形状や位置情報などに基づいて、当該イメージデータが
原稿画像を読み取ったイメージデータであるか否かを判
定して、判定結果を最適化処理部15に通知する。
【0029】これに応じて、最適化処理部15は、判定
処理部14から受け取ったイメージデータのページ毎の
判定結果に基づいて、画像処理部12より直接受け取っ
たイメージデータから白紙ページと判定されたページを
削除することにより、最適化したイメージデータを圧縮
処理部16に送り(ステップS15)、最終ページまで
処理が終了したか否かを調べ(ステップS16)、終了
していない場合、ステップS12以下を繰り返す。これ
により、圧縮処理部16が最適化処理済みのイメージデ
ータに圧縮処理を施してファイル容量(メモリ容量)を
減少させ、データ出力部17がその減少させた後のイメ
ージデータファイルを外部装置に出力することができ
る。
【0030】ここで、図3のステップS14において、
判定処理部14は、図4の処理フローに示す処理を実行
する。図4は、判定処理フローであり、判定処理部14
の実行する処理を示す。
【0031】判定処理部14は、読み取ったイメージデ
ータについて、その判定処理の対象領域を決定する(ス
テップS21)。即ち、原稿が正規の位置に載置された
場合に画像が読み取られる範囲を対象領域として決定す
る。これにより、原稿の周囲の端辺などに対応する位置
でその影を読み取った断片画像については、処理する必
要のないイメージデータとする。これにより、不要な領
域についてイメージデータの判定処理を行わないように
することができる。これにより、前述の「影の場合」で
も、非所望の画像があってもこれを削除することができ
る。
【0032】この後、判定処理部14は、受け取ったモ
ノクロ画像の2値データに基づいて、黒画素の連続する
断片画像を抽出して、その各々にラベルを付与すること
により、ラベリングする(ステップS22)。なお、こ
の時、予め定めた最低サイズ(例えば「.(コンマ)」
より小さい点)以下の大きさの断片画像を抽出し、ごみ
などの読取データであると判断して、ラベリングの対象
から除外するようにしてもよい。
【0033】この後、判定処理部14は、ラベルの総数
が予め設定されているラベル数のしきい値Th1以上で
あるか否かを調べる(ステップS23)。ラベル総数が
しきい値Th1以上でない場合、判定処理部14は、散
点画像とみなして、白紙ページであると判定する。
【0034】ラベル総数がしきい値Th1以上である場
合、判定処理部14は、更に、ラベルを付与された断片
画像の中に、当該大きさがn1(ドット;ピクセル数)
≧幅≧n2(ドット)かつp1(ドット)≧高さ≧p2
(ドット)の断片画像があるか否かを調べる(ステップ
S24)。即ち、判定処理部14は、ラベルを付与され
た断片画像を順に取り出して、当該断片画像の大きさが
文字程度の大きさであるかを調べる。文字の大きさは、
当該読み取りの解像度(dpi)と使用する活字の大き
さ(ポイント)とに基づいて、幅がn1〜n2ドットで
あり高さがp1〜p2ドットであることが求まる。従っ
て、当該範囲の断片画像が全くない場合、判定処理部1
4は、文字の無い白紙ページであると判定する。例え
ば、原稿の端部の影であって、前述の2(〜4、複数)
文字分の大きさ以上の断片画像は、除外される。なお、
実際には、当該範囲の下限
は、「。」「、」「.」「,」等の小さな文字(又は記
号)の大きさを考慮して定める。
【0035】当該範囲の断片画像が存在する場合、判定
処理部14は、更に、ラベルを付与された断片画像の並
び方が行(又は列)と認められるように並んでいるか否
かを調べる(ステップS25)。即ち、判定処理部14
は、ラベルを付与された断片画像の間の位置関係を調べ
る。閉じ穴の位置は規格で定まっているので、その影が
現れる位置も、余裕をみても正確に予測することがで
き、また、これらの断片画像は読み取り範囲(即ち、ス
テップS21の判定対象の範囲)にほぼ垂直又は水平に
縦又は横に並ぶ。そこで、このような位置の範囲(実際
には、枠状の領域になる)を予め定めておき、断片画像
が、当該範囲に属し、かつ、X(又はY)方向にほぼ同
じ距離で並び、Y(又はX)方向に殆ど変位しない場
合、行(又は列)と認められるように並んでいると判断
して、白紙ページであると判定する。以上により、前述
の「影の場合」及び「閉じ穴」の場合でも、非所望の画
像があってもこれを削除することができる。
【0036】なお、閉じ穴の近傍に手書き文字等が存在
する場合、当該文字の断片画像は当該行を構成しない。
そこで、当該行を構成する断片画像を除去することによ
り、当該文字の断片画像を得ることができ、当該ページ
を非白紙ページとして残しつつ閉じ穴のみを除去して、
画像の質を向上することができる。原稿の端部の影につ
いても、同様である。
【0037】このように、本発明においては、取得した
イメージデータにおける断片画像に注目して個々に原稿
画像であるか否かを判定して処理することができ、容易
に白紙ページであるか否かを判断することができる。例
えば、文字数が少ないために白紙ページと判断してしま
ったり、色付原稿の白紙ページを非白紙ページと判断し
てしまったり、原稿の端辺などの影で非白紙ページと判
断してしまったり、閉じ穴の影で非白紙ページと判断し
てしまうことをなくすことができる。このため、イメー
ジデータから白紙ページを自動的に削除したコピー処理
等を行うことができ、無駄な印刷やファイル送信や記憶
を防止することができる。
【0038】以上、本発明をその実施の態様に従って説
明したが、本発明はその主旨に従って、種々の変形が可
能である。
【0039】例えば、以上の説明においては、図2
(A)に示すように、本発明の画像処理装置をスキャナ
装置20内に設ける場合について説明したが、本発明の
画像処理装置の構成はこれに限られない。即ち、例え
ば、図2(B)に示すように、画像データ読取装置18
のみをスキャナ装置20に設け、画像データ処理装置1
9をパーソナルコンピュータ30(又は、プリンタ装置
やファクシミリ装置等)に設けてもよい。この場合、画
像データ読取装置18から送出されたイメージデータ
は、ネットワーク40を介して、パーソナルコンピュー
タ30における画像データ処理装置19が受信する。
【0040】また、図2(A)に示すように、本発明の
画像処理装置をスキャナ装置20内に設ける場合であっ
ても、例えば圧縮処理部16(及びデータ出力部17)
のみをパーソナルコンピュータ30(又は、プリンタ装
置やファクシミリ装置等)に設けてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像処理装置において、ページ全体から原稿画像の有無
を判定するのではなく、ピクセルの連続する断片を抽出
することにより画像があると思われる部分に注目して、
処理する必要のあるページであるか否かを判断すること
ができる。これにより、容易に白紙ページであるか否か
を判断することができるので、自動原稿給紙装置を利用
して両面原稿と片面原稿との区別無く原稿を読み取って
も、原稿画像のないページを省いた処理を実現して、ペ
ージ単位のイメージデータを生成し出力することがで
き、無駄な印刷、ファイルの送信、記憶領域の占有を回
避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理装置構成図である。
【図2】画像処理装置構成図である。
【図3】画像処理フローである。
【図4】判定処理フローである。
【符号の説明】
11 画像読取部 12 画像処理部 13 2値化処理部 14 判定処理部 15 最適化処理部 16 圧縮処理部 17 データ出力部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージデータから2値画像を形成して
    ピクセルの連続する断片を抽出する抽出手段と、 抽出された断片の特徴に基づいて該当ページにおける原
    稿画像であるか否かを判定する判定手段と、 原稿画像の無いページのイメージデータを削除して原稿
    画像の有るページのイメージデータを出力する出力手段
    とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記抽出手段は、多値データのイメージ
    データから2値データを生成する生成手段を有し、 前記生成手段は、少なくとも周囲ピクセルとの相対的な
    濃度差に基づいて注目ピクセルを2値化することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、抽出された断片の設定
    サイズに対する大小に基づいて処理する必要のある原稿
    画像であるか否かを判定することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、抽出された断片が文字
    程度の大きさで並列されている場合には、処理する必要
    のある文字画像であると判定することを特徴とする請求
    項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、抽出された断片が原稿
    の閉じ穴に対応する特徴を有する場合には処理する必要
    のないイメージデータであると判定することを特徴とす
    る請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、抽出された断片が読取
    時に出現すると予想される原稿の周囲に対応する特徴を
    有する場合には処理する必要のないイメージデータであ
    ると判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
JP2002098326A 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置 Withdrawn JP2003298799A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098326A JP2003298799A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置
EP03712952A EP1492327A4 (en) 2002-04-01 2003-03-26 IMAGE PROCESSING DEVICE
US10/509,742 US20050200903A1 (en) 2002-04-01 2003-03-26 Image processing device
PCT/JP2003/003668 WO2003084211A1 (fr) 2002-04-01 2003-03-26 Dispositif de traitement d'image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098326A JP2003298799A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298799A true JP2003298799A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28671945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098326A Withdrawn JP2003298799A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050200903A1 (ja)
EP (1) EP1492327A4 (ja)
JP (1) JP2003298799A (ja)
WO (1) WO2003084211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636483B2 (en) 2003-12-05 2009-12-22 Fujitsu Limited Code type determining method and code boundary detecting method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652778B2 (en) * 2003-11-03 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Obtaining a digital image of a physical object
US20050160194A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Bango Joseph J. Method of limiting amount of waste paper generated from printed documents
US20050190382A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Visioneer, Inc. Method for suppressing blank pages in a multi-page scanning process and software therefor
US8237951B2 (en) * 2005-05-11 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intermediate stage emulation of firmware on connected host
JP4662066B2 (ja) * 2006-07-12 2011-03-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像配信装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US7711193B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-04 Aol Inc. Recognizing blank and nearly blank images
JP5116409B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP5934148B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
US9491328B2 (en) * 2015-02-28 2016-11-08 Xerox Corporation System and method for setting output plex format using automatic page detection

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282050A (en) * 1988-10-31 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Dual-side recording apparatus
JP3170299B2 (ja) * 1991-01-31 2001-05-28 株式会社リコー 画像読取処理装置
JPH04299784A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Mutoh Ind Ltd 2値化回路
US5467410A (en) * 1992-03-20 1995-11-14 Xerox Corporation Identification of a blank page in an image processing system
JP3332546B2 (ja) * 1994-01-31 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3437283B2 (ja) * 1994-09-20 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08265548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5550614A (en) * 1995-06-05 1996-08-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for detecting and distinguishing between blank pages within a reproduction job
JP3267491B2 (ja) * 1995-11-22 2002-03-18 シャープ株式会社 ファクシミリ機能付き文書処理装置
JPH1035037A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Brother Ind Ltd 記録装置
JPH10229484A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Oki Data:Kk 画像読取装置
JP3609247B2 (ja) * 1997-12-25 2005-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
FR2795205B1 (fr) * 1999-06-15 2001-07-27 Mannesmann Dematic Postal Automation Sa Procede pour binariser des images numeriques a plusieurs niveaux de gris
JP3426189B2 (ja) * 2000-04-26 2003-07-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像処理方法、相対濃度の検出方法、および画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636483B2 (en) 2003-12-05 2009-12-22 Fujitsu Limited Code type determining method and code boundary detecting method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1492327A1 (en) 2004-12-29
WO2003084211A1 (fr) 2003-10-09
US20050200903A1 (en) 2005-09-15
EP1492327A4 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125693B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, image processing program, and recording medium
US8369623B2 (en) Image forming apparatus that automatically creates an index and a method thereof
JP2010146185A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP6923037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003298799A (ja) 画像処理装置
US20110170133A1 (en) Image forming apparatus, method of forming image and method of authenticating document
JP2015015599A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP4050220B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2003069843A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4710672B2 (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2009296218A (ja) 領域判別方法、画像圧縮方法、画像圧縮装置、およびコンピュータプログラム
US7948662B2 (en) Image processing apparatus and method for performing shade correction on generated image using a shading coefficient
JP6860609B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009017208A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体
JP4396710B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2004023413A (ja) 画像処理装置
JP2006270148A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置
JP3997696B2 (ja) 画像処理のための装置、方法及び記録媒体
JPH0393355A (ja) 文字領域分離方法および装置
JP5549836B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JP2006109482A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010273119A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20120194883A1 (en) Character detection apparatus, character detection method, and computer-readable storage medium
JP2010286917A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、複合機、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607