JP5666521B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5666521B2
JP5666521B2 JP2012169250A JP2012169250A JP5666521B2 JP 5666521 B2 JP5666521 B2 JP 5666521B2 JP 2012169250 A JP2012169250 A JP 2012169250A JP 2012169250 A JP2012169250 A JP 2012169250A JP 5666521 B2 JP5666521 B2 JP 5666521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
area
document
image data
determination area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012169250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030081A (ja
Inventor
田中 邦彦
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012169250A priority Critical patent/JP5666521B2/ja
Priority to EP13003713.8A priority patent/EP2693732B1/en
Priority to CN201310312687.8A priority patent/CN103581470B/zh
Priority to US13/950,459 priority patent/US8970917B2/en
Publication of JP2014030081A publication Critical patent/JP2014030081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666521B2 publication Critical patent/JP5666521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、詳しくは、白紙判定結果をユーザが所望する白紙判定結果とすることが可能な画像処理装置及び画像処理方法に関する。
MFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれる複合機等の画像処理装置では、スキャナ等の画像読取部で原稿を走査して、当該原稿の画像に対応する画像データを読み取り、その画像データを画像形成部で用紙に出力したり、通信部でファクシミリ送信したりすることが出来るように構成されている。
ここで、従来の画像処理装置では、前記原稿が何の文字も無い白紙(白紙原稿)である場合でも、当該原稿の画像から読み取られた画像データをそのまま用紙に出力したり、ファクシミリ送信したりしていたという実態がある。前記白紙の画像に対応する画像データを用紙に出力したり、所定の送信先にファクシミリ送信したりすれば、前記出力用紙が無駄になったり、前記送信先の相手に不安を与えてしまったりするという問題がある。
そこで、前記原稿の画像から読み取られた画像データに基づいて、当該原稿が白紙か否かを自動的に判定する技術が既に提案されている。
例えば、特開平7−23156号公報(特許文献1)には、複写用紙の片面及び/又は両面に、原稿画像の複写動作を行う実行手段と、原稿用紙の両面について、白紙の面の有無を検出する検出手段とを備えた複写機が開示されている。前記複写機には、更に、検出手段の検出結果から、両面に印刷された原稿用紙であるのか、片面だけ印刷された原稿用紙であるのか、もしくは両面とも白紙の原稿用紙であるのかを判別する判別手段と、判別手段の判別結果に基づいて、上記実行手段を制御し、全て片面及び/又は両面に統一した複写動作を実行させる制御手段と、複写された複写用紙を排出する排出手段とを備える。そして、前記複写機の制御手段は、原稿用紙の白紙の面については実行手段による複写動作自体を取りやめることを特徴とする。これにより、原稿用紙の白紙の面についての無駄な動作複写動作を除去できるとしている。
又、特開平8−265548号公報(特許文献2)には、複数枚の両面原稿を読み取って送信するファクシミリ装置が開示されている。前記ファクシミリ装置は、読み取った複数ページの画像情報のなかから白紙ページを検知する白紙ページ検知部と、上記白紙ページ検知部によって検知された白紙ページを上記複数ページから除いた残りのページをページ順に整序するページ整序処理部と、上記ページ整序処理部によって整序された複数ページの画像情報を整序結果に基づいて送信する送信部とを備えたことを特徴とする。これにより、ページ順に整序された、白紙を除く複数ページの画像情報を送信できるし、またページ順に整序された、指示されたページを除く複数ページの画像情報を送信できるので、無駄な送信をしないで済むとしている。
又、特開2000−201254号公報(特許文献3)には、原稿上の画像情報を光学的に読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段で読み取った画像情報に所定の画像処理を施す画像処理手段と、前記画像処理手段で画像処理を施した画像情報を転写紙に出力する画像出力手段とを有する画像処理装置が開示されている。前記画像処理装置は、前記原稿が白紙原稿であるか否かを判定する際に使用する白紙判定領域を設定するための白紙判定領域設定手段と、前記白紙判定領域設定手段を介して設定された白紙判定領域に相当する前記原稿の画像情報を前記画像読取手段から入力し、前記原稿が白紙原稿であるか否かの判定を行う白紙原稿判定手段と、前記白紙原稿判定手段の判定結果が白紙原稿である場合に、前記画像処理手段および画像出力手段を制御して、以降の画像形成動作を中断する制御手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、不要な白紙原稿に対して画像形成を行わず、転写紙の無駄を省き、すべての原稿を全面読取する時間よりも短い時間で白紙原稿であるかどうかの判定を行うことが出来、更に、オペレータによって白紙判定領域が設定されることにより固定された白紙原稿判定領域を用いる場合と比較して、原稿に対応した速やかな白紙判定が可能となるとしている。
又、特開2006−279094号公報(特許文献4)には、読取エリアの全域の読取に対応する画像信号に基づいて前記読取エリアに載置された原稿が白紙であるか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段において白紙でないと判定された場合、前記読取エリアから、その縁部に設定されている所定エリアを切取った有効画像領域を設定する有効画像領域設定手段と、前記有効画像領域設定手段が設定した前記有効画像領域についての読取に対応する画像信号に基づいて前記原稿が白紙であるか否かを判定する第2判定手段と、を備えたことを特徴とする。これにより、第1判定手段で白紙でないと判定した場合であっても、第2判定手段で誤判定する可能性のある部分を除外して再度判定することにより、正確な白紙判定を行うことができるとしている。
特開平7−23156号公報 特開平8−265548号公報 特開2000−201254号公報 特開2006−279094号公報
しかしながら、ユーザが白紙と判定して欲しい画像データは、全面が白データであるとは限らないという実情がある。
例えば、端部(例えば、左側端部)にパンチ穴が開けられた原稿等は、その画像が読み取られると、当該画像データの端部に前記パンチ穴に対応する円形の黒い跡が発生する。そのため、その黒い跡に基づくと、前記画像データ全体として白紙であるという判定が出来ない場合がある。一方、一般的には、内部が白紙であり、端部がパンチ穴であれば、原稿として白紙と判定して出力しない方が良い。
更に、前記パンチ穴が含まれる画像データを白色と検知するためには、濃度値がグレー色に対応するような薄い画素を白色の濃度値「255」の画素と検知するように、例えば、二値化閾値を白色の濃度値「255」に近接させる必要があるものの、そのようにすると、前記画像データのうち、例えば、鉛筆文字等の薄い文字の画像では、白色の濃度値の画素に二値化されるため、原稿を白紙と誤検知するという問題が生じる。
又、前記特許文献4に記載の技術では、白紙判定のための領域を所定の領域に限定することが出来るものの、その限定により、不都合が生じる場合がある。
例えば、ページ数や番号等は、画像の端部、特に、下側端部に記されているが、ページ数だけある原稿を白紙と判定して、出力しないようにしてしまうと、ページ数の連続した複数の原稿の画像データを読み取った場合に、白紙判定されたページ数だけの原稿の画像データが抜けてしまい、連続性が損なわれるという問題がある。又、ページ数だけが存在する領域を白紙検知領域に含めた場合、一般的に、ページ数は非常に小さい文字で印字されるため、その画像の黒色の濃度値の画素数は非常に少なく、白紙検知を免れないという問題がある。上述した問題に対して、前記特許文献1−4に記載の技術では解決することは出来ない。
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、白紙判定結果をユーザが所望する白紙判定結果とすることが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置は、原稿の画像データを読み取る画像処理装置を前提とし、以下の構成を採用する。
即ち、前記画像処理装置は、前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割する判定領域分割手段と、前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行する二値化処理手段と、前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定する黒画素数判定手段と、前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定する白紙判定手段とを備える。前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の二値化閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の二値化閾値よりも黒色の濃度値に近接するように設定されることを特徴とする。前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の数閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の数閾値よりも高く設定される。
又、前記白紙判定手段は、前記判定の結果、少なくとも1つの判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過したと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データでないと判定するよう構成することが出来る。
又、本発明は、原稿の画像データを読み取る画像処理装置の画像処理方法として提供することが出来る。
即ち、前記画像処理方法は、前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割するステップと、前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行するステップと、前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定するステップと、前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定するステップとを備える。前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の二値化閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の二値化閾値よりも黒色の濃度値に近接するように設定されることを特徴とする。前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の数閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の数閾値よりも高く設定される。
又、本発明は、電気通信回線などを介して個別に流通する、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することができる。この場合、中央演算処理装置(CPU)が、本発明のプログラムに従ってCPU以外の各回路と協働して制御動作を実現する。又、前記プログラム及びCPUを用いて実現される各手段は、専用のハードウェアを用いて構成することもできる。又、当該プログラムは、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通させることも可能である。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法によれば、白紙判定結果をユーザが所望する白紙判定結果とすることが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る操作部の全体構成を示す概念図である。 本発明に係る複合機の制御系ハードウェアの構成を示す図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態の判定領域閾値テーブルの一例を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態に係る画像データと二値化処理の一例を示す図(図6(B))である。 本発明の実施形態に係る白紙画面の一例を示す図(図7(A))と、本発明の実施形態に係る画像データと二値化処理の一例を示す図(図7(B))である。 本発明の実施形態の判定領域閾値テーブルの一例を示す図(図8(A))と、本発明の実施形態に係る画像データと二値化処理の一例を示す図(図8(B))である。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像処理装置及び画像処理方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
<画像処理装置>
以下に、本発明の実施形態に係る画像処理装置について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置の概略模式図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
尚、本発明の画像処理装置は、例えば、プリンタやスキャナ単体、あるいはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当し、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等を備えた画像処理装置として機能する。
以下に、例えば、コピー機能を利用する場合の複合機100(MFP:Multi Function Peripheral)の動作を簡単に説明する。
先ず、ユーザが複合機100を利用する場合、原稿を筐体部の上面に備えられている原稿台101に載置する。続いて、ユーザは、前記原稿台101近傍に備えられている操作部102(操作パネル)を使用して、画像形成に関する設定条件の入力を当該操作部102の操作画面から入力する。そして、ユーザが、前記操作部102に設けられたスタートキーを押下すると、複合機100が画像形成(印刷処理)を開始する。
次に、画像読取部103において、光源104から照射された光が、前記原稿台101に置かれた原稿に反射される。反射された光は、ミラー105、106、107によって撮像素子108に導かれる。導かれた光は前記撮像素子108により光電変換されて、前記原稿に対応する画像データが生成される。
ここで、前記生成された画像データは、前記画像形成がなされる前に、白色の画素ばかりである白紙の画像データか否かの白紙判定処理がなされる。前記白紙判定処理の結果、前記画像データが白紙の画像データである場合、前記画像形成は中断され、前記原稿は白紙である旨が前記操作部102で表示される。一方、前記画像データが白紙の画像データでない場合、つまり、文字や写真などの原稿の画像データである場合は、前記画像形成が続行される。
さて、前記画像データに基づいてトナー像を形成する部分が画像形成部109である。前記画像形成部109には感光体ドラム110が備えられている。前記感光体ドラム110は、一定速度で所定の方向に回転し、その周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器111、露光ユニット112、現像器113、転写器114、クリーニングユニット115などが配置されている。
前記帯電器111は、前記感光体ドラム110表面を一様に帯電させる。前記露光ユニット112は、帯電された感光体ドラム110の表面に、前記画像データに基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。前記現像器114は、形成された静電潜像に、トナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、前記転写器114により、記録媒体(例えば、用紙、シート)に転写される。前記クリーニングユニット115は、前記感光体ドラム110の表面に残された余分なトナーを取り除く。これらの一連のプロセスは、前記感光体ドラム110が回転することにより実行される。
前記シートは、複合機100に備えられた複数の給紙カセット116から搬送される。搬送される時は、前記シートは、ピックアップローラ117により何れか1つの給紙カセット116から搬送路へ引き出される。各給紙カセット116には、それぞれ異なる紙種のシートが収容されており、画像形成に関する設定条件に基づいてシートが給紙される。
搬送路に引き出されたシートは、搬送ローラ118やレジストローラ119により感光体ドラム110と転写器114の間に送り込まれる。送り込まれると、前記シートは前記転写器114により前記トナー像が転写され、定着装置120に搬送される。
前記トナー像が転写されたシートが、前記定着装置120に備えられた加熱ローラと加圧ローラの間を通過すると、前記トナー像に熱と圧力が印加されて、可視像がシートに定着される。前記加熱ローラの熱量は、紙種に応じて最適に設定され、前記定着が適切に行われる。前記可視像がシートに定着されて画像形成が終了し、当該シートは搬送ローラ118により、経路切替部121へ導かれる。
前記経路切替部121では、前記複合機100による切り替え指示により、前記シートを、前記筐体部の側面に設けられた排紙トレイ122へ案内したり、排紙口123を介して、前記筐体部の胴内に設けられた胴内トレイ124へ案内したりする。前記シートは、前記排紙トレイ122か胴内トレイ124に積載され、収容される。前記手順により、複合機100の筐体部は画像形成機能をユーザに提供する。
尚、前記画像形成以外の場合、例えば、ファクシミリ送信の場合は、前記読み取られた画像データが、通信部200により、ネットワーク300を介して所定の送信先に送信される。前記送信先は、例えば、前記ネットワーク300に通信可能に接続されたファクシミリ送受信装置などであり、ファクシミリ番号により特定される。
図2は、本発明の実施形態に係る操作部の全体構成を示す概念図である。ユーザは、前記操作部102を用いて、上述のような画像形成についての設定条件を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。前記設定条件が入力される場合、前記操作部102に備えられたタッチパネル201(操作パネル)、タッチペン202、操作キー203が用いられる。
前記タッチパネル201には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。即ち、タッチパネル201上に表示された画面内のキーを押下することによって、当該押下されたキーに対応する設定条件が入力される。
前記タッチパネル201の背面には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられており、当該表示部が、例えば、前記初期画面等の操作画面を表示する。前記タッチパネル201の近傍には、タッチペン202が備えられており、ユーザがそのタッチペン202の先をタッチパネル201に接触させると、タッチパネル201下に設けられたセンサーが接触先を検知する。
更に、前記タッチパネル201近傍には、所定数の操作キー203が設けられ、例えば、テンキー204、スタートキー205、クリアキー206、ストップキー207、リセットキー208、電源キー209が備えられている。
次に、図3を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図3は、本発明に係る複合機100の制御系ハードウェアの構成を示す図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、各駆動部に対応するドライバ305、タッチパネル306(201)、操作キー307(203)、通信インターフェイス308(200)を内部バス309によって接続している。
前記CPU301は、例えば、RAM303を作業領域として利用し、前記ROM302、HDD304等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて前記ドライバ305とタッチパネル306からのデータや指示、キーに対応する信号、命令等を授受し、前記図1に示した各駆動部の動作を制御する。又、前記CPU301は、前記読み取られた画像データに対して所定の白紙検知を実行する。更に、前記通信インターフェイス308は、ネットワーク300を介して、所定のファクシミリ送受信装置と接続しており、前記CPU301は、前記通信インターフェイス308を介して前記ファクシミリ送受信装置に画像データを送信する。
又、前記駆動部以外の後述する各手段(図4に示す)についても、前記CPU301がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。前記ROM302、HDD304等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に、図4、図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。図4は、本発明の複合機の機能ブロック図である。図5は、本発明の実行手順を示すためのフローチャートである。
先ず、ユーザが、複合機100の原稿台101に所定の原稿を載置し、操作部102を介して画像形成に関する設定条件を入力し、スタートキーを押下すると、当該複合機100の表示受付手段401が、当該スタートキーの押下を受け付けて(図5:S101YES)、その旨を画像読取手段402に通知する。当該通知を受けた画像読取手段402は、前記原稿台101に載置された原稿の画像データを読み取り、当該読み取った原稿の画像データを画像記憶手段403に記憶させる(図5:S102)。尚、本発明の実施形態では、前記画像データを「モノクロ」として説明する。
前記画像読取手段402が原稿の画像データの読取、記憶を完了すると、その旨を判定領域分割手段404に通知し、当該通知を受けた判定領域分割手段404は、前記原稿の画像データを複数の判定領域に分割する(図5:S103)。
前記判定領域分割手段404が、前記原稿の画像データを複数の判定領域に分割する方法は、どのような方法でも構わないが、例えば、判定領域閾値記憶手段405に予め記憶された判定領域閾値テーブルを参照する。
前記判定領域閾値テーブル600には、図6(A)に示すように、前記画像データを分割する際の判定領域の位置(範囲)を示す判定領域座標値601(例えば、「A:x1−x2、y1−y2」等)と、当該判定領域に二値化処理を施す際の二値化閾値602(例えば、白色の濃度値を255とし、黒色の濃度値を0とした場合の「200」等)と、当該判定領域に白紙判定処理を施す際の黒画素数の数閾値603(例えば、「1000」等)とが関連付けて記憶されている。
ここで、前記判定領域座標値601には、図6(A)に示すように、前記画像データのうち、パンチ穴やステープル跡等の原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、外周端部から所定の幅を有する外周枠領域604の座標値(「A:x1−x2、y1−y2」)と、文字や写真、図形等の原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、内部領域605の座標値(「B:x3−x4、y3−y4」)とが予め設定されている。
又、前記外周枠領域604の座標値601に対応する二値化閾値602「200」は、前記内部領域605の座標値601に対応する二値化閾値602「220」よりも黒色の濃度値「0」に近接するように設定されている(後述する)。
又、前記外周枠領域604の座標値601に対応する数閾値603「10000」は、前記内部領域605の座標値601に対応する数閾値603「5000」よりも高く設定されている(後述する)。
さて、前記判定領域分割手段404は、前記判定領域閾値テーブル600の判定領域座標値601を取得し、それに基づいて前記画像データを複数(ここでは、2つ)の判定領域に分割する。
前記判定領域分割手段404は、前記画像データの分割を完了すると、その旨を二値化処理手段406に通知し、当該通知を受けた二値化処理手段406は、前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行する(図5:S104)。
例えば、前記二値化処理手段406は、前記分割された複数の判定領域のうち、一の判定領域、例えば、外周枠領域605を指定するとともに、前記判定領域閾値テーブル600を参照して、前記外周枠領域605に対応する二値化閾値602「200」を取得する。次に、前記二値化処理手段406は、前記外周枠領域604の画素を一つ取り出して、当該画素の濃度値と、前記取得された二値化閾値602「200」とを比較する。そして、前記画素の濃度値が前記二値化閾値602よりも大きい場合(前記画素の濃度値が黒色の濃度値よりも白色の濃度値に近い場合)、前記二値化処理手段406は、前記画素の濃度値を白色の濃度値に変更し、前記画素の濃度値が前記二値化閾値602以下の場合(前記画素の濃度値が白色の濃度値よりも黒色の濃度値に近い場合)、前記二値化処理手段406は、前記画素の濃度値を黒色の濃度値に変更する。このような変更処理を、前記二値化処理手段406は、前記外周枠領域604の全ての画素について実行する。
ここで、前記原稿の画像データが、例えば、図6(B)に示すように、前記外周枠領域604の一部の左側端部領域に2つのパンチ穴606が開口された画像データである場合、当該外周枠領域604に関連付けられた二値化閾値602「200」が、黒色の濃度値「0」に近接するように設定されると、前記2つのパンチ穴606の画像のうち、黒色の濃度値に非常に近接する画素607のみが黒色の濃度値に変更される。そのため、前記2つのパンチ穴606の画像があるにも関わらず、前記二値化処理後の外周枠領域604では、黒色の濃度値の画素数が非常に少なくなり、白紙の領域に近くなる。
さて、前記二値化処理手段406が、前記判定領域についての二値化処理を完了すると、その旨を黒画素数判定手段407に通知し、当該通知を受けた黒画素数判定手段407は、前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値「0」の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定する。
具体的には、前記黒画素数判定手段407が、前記二値化処理された外周枠領域604の画素のうち、黒色の濃度値「0」の画素の数をカウントするとともに(図5:S105)、前記判定領域閾値テーブル600を参照して、前記外周枠領域604に対応する数閾値603「10000」を取得する。次に、前記黒画素数判定手段407は、前記カウントした黒色の濃度値「0」の画素数が、前記取得した数閾値603「10000」を超過するか否かを判定する(図5:S106)。
ここで、前記二値化処理された外周枠領域604では、図6(B)に示すように、黒色の画素の数は、前記二値化閾値602の設定のために、非常に少ない数となる。更に、前記外周枠領域604に関連付けられた数閾値603「10000」は、高く設定されると、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「10000」を超過し難くなる。そのため、前記2つのパンチ穴606の画像があるにも関わらず、前記外周枠領域604では、白紙の領域に判定され易くなるのである。
前記判定の結果、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「10000」を超過しない場合に、前記黒画素数判定手段407は、前記外周枠領域604が白紙の領域であると判定する(図5:S106NO)。
これにより、前記原稿の画像データのうち、左側端部領域に、当該原稿の内容と関係の無い2つのパンチ穴606の画像が存在していたとしても、前記白紙判定条件の二値化閾値602と数閾値603の調整により、前記左側端部領域を含む外周枠領域604を、原稿の領域と判定させることなく、白紙の領域と判定させることが可能となり、ユーザが所望する判定結果を得ることが可能となる。
さて、前記黒画素数判定手段407が、前記外周枠領域604は白紙の領域であると判定すると(図5:S106NO)、その旨を白紙判定手段408に通知し、当該通知を受けた白紙判定手段408は、前記複数の判定領域のうち、全ての判定領域について二値化と黒画素数判定とが行われたか否かを判定する(図5:S107)。
現時点では、上述したように、前記外周枠領域604についての二値化と黒画素数判定しか行われていないため、前記判定の結果、前記白紙判定手段408は、全ての判定領域について二値化と黒画素数判定が行われていないと判定し(図5:S107NO)、S104に戻って、前記二値化処理手段406に他の判定領域を二値化させ(図5:S104)、前記黒画素数判定手段407に当該他の判定領域を黒画素数判定させる(図5:S105→S106)。
上述では、前記判定領域のうち、内部領域605について未だに二値化と黒画素数判定が行われていないため、前記二値化処理手段406が、前記内部領域605を当該内部領域605に対応する二値化閾値602「220」で二値化し(図5:S104)、前記黒画素数判定手段407が、前記内部領域605を当該内部領域605に対応する数閾値603「5000」で黒画素数判定することになる(図5:S105→S106)。
ここで、図6(B)に示すように、前記原稿の画像データが、前記外周枠領域604の一部の左側端部領域に2つのパンチ穴606が開口された画像データである場合、前記二値化された内部領域605には、殆ど(全く)黒色の画素が存在しないため、前記黒画素数判定手段407は、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「5000」を超過しないと判定し、前記内部領域605は白紙の領域であると判定する(図5:S106NO)。
すると、現時点では、全ての判定領域について二値化と黒画素数判定が行われているため、前記白色判定手段408は、全ての判定領域について二値化と黒画素数判定が行われたと判定し(図5:S107YES)、つまり、全ての判定領域は白紙の領域であると判定して、前記表示受付手段401に、原稿の画像が白紙である旨を示す白紙画面を表示させる(図5:S108)。前記表示受付手段401は、前記白紙画面をタッチパネル201上に表示する。
前記白紙画面700には、図7(A)に示すように、原稿の画像データが白紙と判定された旨のメッセージ701と、当該原稿の画像データのプレビュー画像702と、当該原稿の画像データを強制出力(画像形成)するための強制出力キー703と、原稿の再読取を開始するための再読取キー704と、キャンセルキー705とが表示される。
これにより、ユーザは、前記白紙画面700(プレビュー画像702)を見ながら、強制出力させるか、再読取させるか、中止するかを検討することが可能となる。
このように、原稿の画像データの読取において、当該原稿が、パンチ穴だけの原稿である場合に、通常であれば、前記パンチ穴の画像により白紙判定とならないにも関わらず、本発明では、ユーザが白紙と判定して欲しい原稿を白紙と判定することが可能となる。
ところで、前記原稿が、例えば、図7(B)に示すように、中央近傍に鉛筆書き等の薄い文字706が記載された原稿である場合は、以下のようになる。
即ち、S103において、前記原稿の画像データが読み取られた際に、前記判定領域分割手段404が、当該原稿の画像データを複数の判定領域(外周枠領域604、内部領域605)に分割し、前記二値化処理手段406が、前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値602で二値化処理を実行する(図5:S104)。
ここで、前記二値化手段406が、前記内部領域605を指定して、当該内部領域605に対応する二値化閾値602「220」を取得し、当該内部領域605の画素の濃度値が前記二値化閾値602「220」よりも大きい場合、前記二値化処理手段406は、前記画素の濃度値を白色の濃度値に変更し、前記画素の濃度値が前記二値化閾値602「220」以下の場合、前記二値化処理手段406は、前記画素の濃度値を黒色の濃度値に変更するが、前記二値化閾値602「220」が、白色の濃度値「255」に近接するように設定されると、図7(B)に示すように、当該薄い文字706のうち、全ての文字707の画素の濃度値が全て黒色の濃度値に変更される。そのため、前記薄い文字706の画像であるにも関わらず、前記二値化処理後の内部領域605では、黒色の濃度値の画素数が非常に多くなり、非白紙(原稿)の領域に近くなる。
前記二値化処理手段406が、前記内部領域605についての二値化処理を完了すると、前記黒画素数判定手段407が、前記二値化処理後の内部領域605の黒色の濃度値「0」の画素をカウントするとともに(図5:S105)、当該カウントした黒色の濃度値「0」の画素数が、前記内部領域605に対応する数閾値603「5000」を超過するか否かを判定する(図5:S106)。
ここで、前記二値化処理された内部領域605では、図7(B)に示すように、黒色の画素の数は、前記二値化閾値602の設定のために、非常に多い数となる。更に、前記内部領域605に関連付けられた数閾値603「5000」は、低く設定されると、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「5000」を超過し易くなる。そのため、前記薄い文字706の画像があるにも関わらず、前記内部領域605では、原稿の領域に判定され易くなるのである。
前記判定の結果、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「5000」を超過した場合に、前記黒画素数判定手段407は、前記内部領域605が原稿の領域であると判定する(図5:S106YES)。
これにより、前記原稿の画像データのうち、鉛筆書き等で薄く記載された文字の画像が存在したとしても、前記白紙判定条件の二値化閾値602と数閾値603の調整により、白紙の領域と判定させることなく、原稿の領域と判定させることが可能となり、ユーザが所望する判定結果を得ることが可能となる。
さて、前記黒画素数判定手段407が、前記内部領域605は原稿の領域であると判定すると(図5:S106YES)、その旨を白紙判定手段408に通知し、当該通知を受けた白紙判定手段408は、前記複数の判定領域のうち、全ての判定領域について二値化と黒画素数判定とが行われたか否かを判定することなく(省略し)、前記原稿の画像データは白紙の画像データではないと認定する(図5:S109)。これにより、白紙判定処理は完了する。
これは、前記原稿の画像データのうち、少なくとも1つの判定領域が白紙の領域で無い場合、当該画像データ全体として、白紙の画像データではないということになるため、他の判定領域について二値化と黒画素数判定とを行っても意味が無いためである。これにより、不要な処理を削除し、処理全体に要する時間の短縮化と効率化を図ることが可能となる。
さて、前記白紙判定手段408が、前記原稿の画像データは白紙の画像データではないと認定すると、その旨を画像形成手段409に通知し、当該通知を受けた画像形成手段409は、前記画像データを画像記憶手段403から取得して、前記入力された設定条件に基づき画像形成を実行することになる。
これにより、白紙の画像データでないと認定された画像データのみを画像形成させることが可能となり、無駄な画像形成を防止することが可能となる。
もちろん、S108において、ユーザが、前記強制出力キー703を押下すれば、前記画像データに基づいて画像形成がなされるため、ユーザの意図に反して、前記画像形成が行われないという事態は防止出来る。
このように、本発明に係る複合機100は、前記読み取られた原稿の画像データを複数の判定領域に分割する判定領域分割手段404と、前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行する二値化処理手段406と、前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定する黒画素数判定手段407と、前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定する白紙判定手段408とを備える。
これにより、前記画像データのうち、複数に分割された判定領域毎に二値化閾値と数閾値とが設定されるため、これらの調整により、前記原稿の画像データを白紙の画像データと判定させたり、白紙の画像データでないと判定させたりすることが可能となり、ユーザが所望する白紙判定結果を得ることが可能となる。又、前記二値化閾値と数閾値とを適切に調整することで、前記原稿の画像データを精度高く白紙の画像データと判定させることが可能となる。
尚、本発明の実施形態では、前記判定領域分割手段404が前記画像データを2つの判定領域に分割するように構成したが、他の構成でも構わない。例えば、図8(A)に示すように、前記判定領域分割手段404が前記画像データを3つの判定領域に分割するように構成しても構わない。この場合、図8(A)に示すように、前記判定領域閾値テーブル800の判定領域座標値801には、前記画像データのうち、パンチ穴やステープル跡等の原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域804の座標値(「A:x1−x2、y1−y2」)と、文字や写真、図形等の原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、内部領域805の座標値(「B:x3−x4、y3−y4」)と、ページ数や会社名等の原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、下側端部から所定の幅を有する下側端部領域806の座標値(「C:x5−x6、y5−y6」)が予め設定されている。
ここで、前記外周枠領域804の座標値801に対応する二値化閾値802「200」と、前記内部領域805の座標値801に対応する二値化閾値802「220」とは、上述と同様であるが、前記下側端部領域806の座標値801に対応する二値化閾値802「220」は、前記外周枠領域804の座標値801に対応する二値化閾値802「200」よりも白色の濃度値「255」に近接するように設定されている。
これにより、図8(B)に示すように、ページ数等の黒色の濃度値の画素が比較的少ない画像807であっても、当該画像807の画素の濃度値を、出来るだけ黒色の濃度値に変更させて、黒色の濃度値の画素数を非常に多くすることが可能となる。
又、前記外周枠領域804の座標値801に対応する数閾値803「10000」と、前記内部領域805の座標値801に対応する数閾値803「5000」とは、上述と同様であるが、前記下側端部領域806の座標値801に対応する数閾値803「1000」は、前記外周枠領域804の座標値801に対応する数閾値803「10000」、前記内部領域805の座標値801に対応する数閾値803「5000」よりも低く設定されている。
これにより、図8(B)に示すように、ページ数等の画像807であっても、前記下側端部領域806の座標値801に対応する数閾値803「1000」が低く設定されれば、前記黒色の濃度値「0」の画素数が、前記数閾値603「5000」を超過し易くなり、前記ページ数等の微小な文字の画像807であるにも関わらず、前記下側端部領域806では、白紙の領域でない、つまり、原稿の領域であると判定され易くなる。その結果、図8(B)に示すように、前記原稿の画像データが、ページ数だけの画像データである場合でも、白紙の画像データでないと判定させて、原稿の画像データを認定させることが可能となり、原稿を複数、連続で読み取らせる場合に、前記ページ数だけの原稿であっても、白紙と認定することなく、原稿と認定されて、連続性を損なうことを防止することが可能となる。
又、本発明の実施形態では、前記二値化処理手段406が、予め設定された二値化閾値を使用し、前記黒画素数判定手段407が、予め設定された数閾値を使用するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、原稿の画像データの読取時に、前記表示受付手段401が、ユーザに、前記二値化閾値と前記数閾値とを入力可能に表示して、当該ユーザから、任意の二値化閾値と数閾値との入力を受け付け、前記二値化処理手段406が、前記入力された二値化閾値を使用し、前記黒画素数判定手段407が、前記入力された数閾値を使用するよう構成しても構わない。又、前記二値化閾値と前記数閾値とは、例えば、管理者により入力されるよう構成しても、前記画像データの種類に応じて自動的に決定されるよう構成しても構わない。
又、本発明の実施形態では、前記白紙検知手段408が、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定しても、前記画像形成を強制的に継続可能に構成したが、例えば、前記白紙の画像データであると判定すると、全ての処理を中断して、前記画像形成を実行出来ないように構成してもよい。当該構成とすると、例えば、無駄な画像形成を防止出来るとともに、前記画像形成がファクシミリ送信である場合に、無駄な送信を防止することが可能となる。尚、前記ファクシミリ送信の場合には、ネットワーク300が使用される。
又、本発明の実施形態では、読み取った画像データを、白から黒までの明暗だけで表現し、色の情報は含まない「モノクロ」とし、その画素の濃度値を、8ビット数の256階調の灰色で表現するよう構成したが、特に限定は無く、前記画像データを、R・G・Bのデジタルデータで、白から、赤、緑、青を介して黒までの明暗だけで表現する「カラー」としても構わない。
又、本発明の実施形態では、前記画像データに基づいて画像形成するよう構成したが、当該画像データを用いる機能であれば、どのような機能でも良く、コピー機能の他に、ファクシミリ送受信機能、スキャン機能、プリント機能、メモリボックス機能等であっても構わない。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを複合機100に読み出させ、その複合機100が前記各手段を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンタ等に有用であり、白紙判定結果をユーザが所望する白紙判定結果とすることが可能な画像処理装置及び画像処理方法として有効である。
100 複合機
401 表示受付手段
402 画像読取手段
403 画像記憶手段
404 判定領域分割手段
405 判定領域閾値記憶手段
406 二値化処理手段
407 黒画素数判定手段
408 白紙判定手段
409 画像形成手段

Claims (7)

  1. 原稿の画像データを読み取る画像処理装置において、
    前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割する判定領域分割手段と、
    前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行する二値化処理手段と、
    前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定する黒画素数判定手段と、
    前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定する白紙判定手段と
    を備え
    前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の二値化閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の二値化閾値よりも黒色の濃度値に近接するように設定されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿の画像データを読み取る画像処理装置において、
    前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割する判定領域分割手段と、
    前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行する二値化処理手段と、
    前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定する黒画素数判定手段と、
    前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定する白紙判定手段と
    を備え
    前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の数閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の数閾値よりも高く設定されることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記白紙判定手段は、前記判定の結果、少なくとも1つの判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過したと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データでないと判定する
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿の画像データを読み取る画像処理装置の画像処理方法において、
    前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割するステップと、
    前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行するステップと、
    前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定するステップと
    を備え
    前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の二値化閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の二値化閾値よりも黒色の濃度値に近接するように設定されることを特徴とする画像処理方法。
  5. 原稿の画像データを読み取る画像処理装置の画像処理方法において、
    前記読み取られた原稿の画像データを、前記原稿の内容と関係の無い画像が生じる可能性のある、左側端部から所定の幅を有する左側端部領域又は外周端部から所定の幅を有する外周枠領域の第一の判定領域と、前記原稿の内容と関係の有る画像が生じる可能性のある、前記第一の判定領域以外の内部領域の第二の判定領域とに分割するステップと、
    前記分割された判定領域に対して、当該判定領域に予め設定された二値化閾値で二値化処理を実行するステップと、
    前記二値化処理された判定領域の黒色の濃度値の画素数が、当該判定領域に予め設定された数閾値を超過するか否かを判定するステップと、
    前記判定の結果、全ての判定領域について前記黒色の濃度値の画素数が前記数閾値を超過しないと判定された場合に、前記原稿の画像データを白紙の画像データであると判定するステップと
    を備え
    前記左側端部領域又は外周枠領域の第一の判定領域の数閾値は、前記内部領域の第二の判定領域の数閾値よりも高く設定されることを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項4又は5に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2012169250A 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5666521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169250A JP5666521B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置及び画像処理方法
EP13003713.8A EP2693732B1 (en) 2012-07-31 2013-07-24 Image processing apparatus and image processing method
CN201310312687.8A CN103581470B (zh) 2012-07-31 2013-07-24 图像处理装置和图像处理方法
US13/950,459 US8970917B2 (en) 2012-07-31 2013-07-25 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169250A JP5666521B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030081A JP2014030081A (ja) 2014-02-13
JP5666521B2 true JP5666521B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=48874108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169250A Expired - Fee Related JP5666521B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8970917B2 (ja)
EP (1) EP2693732B1 (ja)
JP (1) JP5666521B2 (ja)
CN (1) CN103581470B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934148B2 (ja) * 2013-06-28 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
US9241085B2 (en) * 2013-08-30 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having improved blank paper image detection
JP6016844B2 (ja) * 2014-04-24 2016-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP6063964B2 (ja) * 2015-01-15 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
WO2017054171A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging devices
JP2017073764A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN107040675B (zh) * 2016-02-04 2019-08-06 株式会社理光 虚拟分割图像处理方法、扫描装置和多功能一体机
JP2017185800A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 船井電機株式会社 印刷装置、印刷方法及び画像処理装置
US10635743B2 (en) * 2018-03-12 2020-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic extraction of document page numbers from PDF
CN111731615B (zh) * 2020-08-21 2021-02-19 佛山隆深机器人有限公司 一种热水器打包方法及系统
CN112040087B (zh) * 2020-09-10 2022-08-09 珠海奔图电子有限公司 空白图像识别方法、装置、设备及存储介质
JP2022051140A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2022088249A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 シャープ株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723173A (en) * 1984-05-31 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS61114651A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPH0723156A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Minolta Co Ltd 複写機
JPH08265548A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3828276B2 (ja) * 1998-03-26 2006-10-04 株式会社リコー 画像処理装置
JP4061787B2 (ja) * 1998-12-24 2008-03-19 株式会社リコー 画像読取装置の黒画素検索方法
JP4090604B2 (ja) 1999-01-06 2008-05-28 株式会社リコー 画像形成装置
EP1173003B1 (en) * 2000-07-12 2009-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
JP4118749B2 (ja) * 2002-09-05 2008-07-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4240224B2 (ja) 2004-03-30 2009-03-18 株式会社モリタ東京製作所 歯科用咬合圧測定・調整システム
JP2008219810A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、記録媒体
JP4495197B2 (ja) * 2007-07-31 2010-06-30 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP5644062B2 (ja) * 2009-04-27 2014-12-24 株式会社リコー 画像処理装置
JP5343684B2 (ja) 2009-04-27 2013-11-13 三菱化学株式会社 タンク内のナフサ存在状態推定方法
JP5804720B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
CN103581470A (zh) 2014-02-12
EP2693732B1 (en) 2015-03-04
US8970917B2 (en) 2015-03-03
US20140036320A1 (en) 2014-02-06
EP2693732A1 (en) 2014-02-05
JP2014030081A (ja) 2014-02-13
CN103581470B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5114114B2 (ja) 画像形成装置
JP6129776B2 (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP6081426B2 (ja) 画像形成装置及び白紙出力確認方法
JP2014090361A (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法
US10992835B2 (en) Image reading device, image forming device, and control method capable of reducing user burden in case of read error
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2008011303A (ja) 画像処理装置
JPWO2013145910A1 (ja) 画像処理装置及び画像形成方法
JP2013142807A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷プログラム
JP6165037B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8199364B2 (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2010068227A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014165897A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6050739B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007074270A (ja) 白紙検知ユニット、画像処理装置および白紙検知方法
JP2024119777A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5980985B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法
JP4856607B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5988616B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び汚れ判定方法
JP2020120359A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020066145A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009071725A (ja) 画像処理装置、画像データ保存方法、およびコンピュータプログラム
JP2008046239A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2018152721A (ja) 画像形成装置、同装置による地紋領域判定方法及び地紋領域判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees