JP5804720B2 - 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5804720B2
JP5804720B2 JP2011027319A JP2011027319A JP5804720B2 JP 5804720 B2 JP5804720 B2 JP 5804720B2 JP 2011027319 A JP2011027319 A JP 2011027319A JP 2011027319 A JP2011027319 A JP 2011027319A JP 5804720 B2 JP5804720 B2 JP 5804720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
print information
blank
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011027319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169755A5 (ja
JP2012169755A (ja
Inventor
義和 佐藤
義和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011027319A priority Critical patent/JP5804720B2/ja
Priority to US13/368,132 priority patent/US8587835B2/en
Priority to CN201210030902.0A priority patent/CN102638634B/zh
Publication of JP2012169755A publication Critical patent/JP2012169755A/ja
Publication of JP2012169755A5 publication Critical patent/JP2012169755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804720B2 publication Critical patent/JP5804720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00803Presence or absence of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Description

本発明は画像処理装置における白紙検知方法に関する。
デジタル複合機を用いてファックスやコピーを行う際に、ユーザが原稿の載置面を間違えるケースや、原稿内に意図しない白紙が混ざってしまうケースが一般的に存在する。こうしたケースへの対策として、「白紙検知」と呼ばれる技術が一般に用いられている。特許文献1では、読み取った画像をブロック分割し、ブロックごとに黒画素の割合を算出し白紙検知している。
また、白紙原稿に対する検知だけではなく、色紙原稿にも合わせて対応する技術として特許文献2では、主走査方向に1ライン毎に読み取った黒画素数の変化量と閾値を比較することによって、読み取り対象となるオブジェクトを持つ原稿かどうかを判定する。具体的には、原稿に存在する黒画素をライン毎に読み取り、1ライン毎の黒画素数の変化量が閾値よりも低い場合、読み取り対象となる原稿にはオブジェクトが存在しない白紙と判定する。
特開平11−284846 特開2002−165054
ところで近年、環境問題が注目される中で、印刷に用いられる原稿も環境に配慮した再生紙が用いられることが多くなっている。こうした原稿では、原料に混入している異物が視認できるほど目立つ場合があり、異物の割合が特に多い粗悪紙が用いられるケースもある。(以下では、再生紙と粗悪紙をまとめて低質紙と呼ぶ。)
このように、低質紙も原稿として用いられる機会が増えてきているが、白紙検知を行う際には低質紙が用いられた場合でも、検知精度が低下しないことが望ましい。しかしながら、先行技術において、原稿に用いられた紙の質が低く、多数の異物が混入していた場合は精度よく白紙の検知を行うことが困難である。なぜなら特許文献1の技術では、原稿中に多数の異物が混入されると、異物を表す黒画素と、原稿内容を表す黒画素の判別がつかなくなってしまうためである。また特許文献2の技術でも、多数の異物が混入して1ライン毎の黒画素の変化量が大きくなった場合、読み取り対象の原稿が、印字情報がある原稿か白紙原稿かの判別がつかなくなってしまう。
また、低質紙を用いる際は白紙検知に用いる閾値の設定を変更するという手段も考えられるが、読み取り対象の原稿に低質紙と上質紙が混在してしまうと、原稿毎に最適な閾値が違うため、全ての原稿で精度よく白紙検知できなくなるという課題がある。
また、前処理としてある一定濃度以下の画素を白画素に丸めこむ処理をするという手段も考えられるが、原稿内容を表す画素の濃度と、異物を表す画素の濃度の判別がつかないため、異物を表す画素のみを白画素に丸めこむことは難しい。
上記課題を解決すべく、本発明における画像処理装置は、原稿を読み取り画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを余白領域と印字情報領域との2つの領域に分割する分割手段と、 前記分割手段により分割された前記余白領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記余白領域の単位面積あたりの画素数を取得し、前記分割手段により分割された前記印字情報領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数を取得する取得手段と、前記取得手段にて取得された前記余白領域の単位面積あたりの画素数と前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数との差分が第2の閾値より小さい場合、前記原稿を白紙と判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
低質紙のように原稿全体に異物が存在する原稿に対しても精度の高い白紙検知が可能となる。また、汚れや異物の密度がページごとに異なる場合でも、精度の高い白紙検知が可能となる。
デジタル複合機の制御システム ブロック図である。 複合機の操作部 外観図である。 実施例1の白紙判定処理部 ブロック図である。 実施例1の白紙検知設定画面 表示例である。 実施例1の白紙検知ON/OFF設定画面 表示例である。 実施例1の低質紙対応検知ON/OFF設定画面 表示例である。 実施例1の余白設定画面 表示例である。 実施例1の白紙検知レベル調整画面 表示例である。 境界座標の概念図である。 実施例1の領域判定部 処理フローである。 実施例1の印字情報領域画素カウント部 処理フローである。 実施例1の余白領域画素カウント部 処理フローである。 (a)印字情報領域のカウントにおいて、上限閾値を超える画像例である。(b)余白領域のカウントにおいて、上限閾値を超える画像例である。(c)印字情報領域、余白領域のカウントにおいて、上限閾値を超える画像例である。 実施例1の比較判定部 処理フローである。 実施例2の白紙判定処理部 ブロック図である。 実施例2の領域判定部 処理フローである。 実施例2の境界連続画素カウント部 処理フローである。 実施例2の比較判定部 処理フローである。 実施例2を適用する原稿の具体例である。 内容領域まで連続している画素の座標位置を検出するためのフローである。 (a)ラインバッファが保持している余白領域に存在する画素の座標範囲を示す図である。(b)(X_lb<X)&&(X<X_rb)が示す範囲を示す図である。(c)上境界座標近傍に含まれる範囲を示す図である。
[実施例1]
以下、本発明を実施するため実施例1について図面を用いて説明する。
本実施例において、白紙とは有意なオブジェクトである文字や写真、図形が含まれていない原稿、つまり印字情報のない原稿を指す。印字情報がなければ、色紙のような色付きの原稿や再生紙の原稿も白紙として扱う。をまた、これらを読み取った際の画像データも白紙と呼ぶ。
図1は、本実施例を実現するためのデジタル複合機における画像処理制御システムの構成例である。
コントローラ100は画像入力装置であるスキャナ114や画像出力装置であるプリンタ113と接続し、一方ではLAN115や公衆回線116と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行うためのコントローラである。
CPU103は画像処理制御システム全体を制御するコントローラとして機能する。記憶部107は画像データや、圧縮されたデータを格納するためのものであり、CPU103が動作するためのシステムワークメモリ等も含まれる。
操作部I/F104は操作部200とのインターフェース部で、操作部200に表示する画像データを操作部200に対して出力する。また、操作部200からユーザが入力した情報をCPU103に伝える役割をする。なお、操作部200の詳細については後で述べる。
ネットワークI/F105はLAN115に接続し、情報の入出力を行う。モデム106は公衆回線116に接続し、データ送受信を行うための変調復調処理を行う。以上の構成がシステムバス101上に配置される。
イメージバスI/F108はシステムバス101と画像データを高速で転送するイメージバス102を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
イメージバス102は、PCIバスまたはIEEE1394などの高速バスで構成される。デバイスI/F部110は、画像入出力デバイスであるスキャナ114やプリンタ113とコントローラ100を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
圧縮/解凍処理部109は画像データと後述するエッジデータを各々所定の圧縮方法により圧縮を行う。
入力画像処理部112は、スキャナ114で読み取られた画像データに対し補正、加工、編集を施し、その後のプリント出力または画像送信に適した処理を行う。
白紙判定処理部300は、スキャナ114によって入力された画像データが白紙か否かの判定を行う。なお、白紙判定処理部300の詳細については後で述べる。
出力画像処理部111は、プリント出力画像データに対して、プリンタ113に合わせた補正、解像度変換等を行う。
プリンタ113では、画像データを所定の印字方式によって紙上に出力する。印字方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いてトナーを紙に定着させる電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが本実施例において印字方式は特に限定しない。
次に、図2に本実施例を実現するためのデジタル複合機における操作部200の構成例を示す。表示画面である液晶操作パネル201は液晶にタッチパネルを組み合わせたものであり、設定内容の表示、ソフトキーの表示等がなされるものである。なお、本実施例における各種表示の例については後で述べる。
スタートキー202はコピー動作等を開始指示するためのハードキーであり、内部に緑色および赤色のLEDが組み込まれており、スタート可能のときに緑色、スタート不可のときに赤色のLEDが点灯する。ストップキー203は動作を停止させるときに使用するハードキーである。ハードキー群204には、テンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、ユーザモードキーが設けられている。
次に、図3に実施例1における白紙判定処理部300の構成を示す。
下地除去部301は、スキャナ114で読み取られた画像のヒストグラムを取得し、読み取った原稿の下地(背景)の信号レベルを検出し、その下地レベルを画像信号から減算して画像から下地を除去し、下地除去後の画像を出力する。
モノクロ化処理部302は、入力画像がカラー画像であった場合に、変換テーブルを用いてモノクロ画像を生成し、出力する。
2値化処理部303は、入力されたモノクロ画像の画素ごとの階調値と、所定の閾値とを比較することにより、モノクロ画像を単純2値化し、その2値画像を出力する。ここで、所定の閾値とは、比較対象の階調値が8bitの場合、0〜32の範囲の値であることが好ましい。この範囲の中でどの値を用いるかは、スキャナデバイスの特性に依存する。
領域判定部304は、注目画素が印字情報領域、余白領域のどちらに存在するのかを判定する。領域判定部304の処理の詳細については後で述べる。なお、本実施例において印字情報領域とは、画像内において印字情報が存在する領域を意味する。また、余白領域とは、画像内において印字情報領域以外の領域を意味する。これらの領域の境界座標は、後述する余白設定画面700よりユーザが任意に設定可能である。
印字情報領域画素カウント部305は、印字情報領域に対して、2値化処理の結果が1である画素の数をカウントし、そのカウント値を出力する。印字情報領域画素カウント部305の処理の詳細については後で述べる。
余白領域画素カウント部306は、余白領域に対して2値化処理の結果が1である画素の数をカウントし、そのカウント値を出力する。余白領域画素カウント部306の処理の詳細については後で述べる。
比較判定部307は、前記印字情報領域画素カウント部305が出力したカウント値と、前記余白領域画素カウント部306が出力したカウント値と、前記印字情報領域の面積と、前記余白領域の面積に基づいて計算を行う。その計算結果を所定の閾値と比較し、その比較結果を出力する。比較判定部307の処理の詳細については後で述べる。
続いて、図4〜図8を用いて、本実施例における白紙検知機能の各設定を実施するための操作部200の画面表示の例を説明する。
図4は、白紙検知に関わる各機能の設定確認、および設定画面に遷移するための白紙検知設定画面400である。
白紙検知ON/OFF設定ボタン401は、押下されることで、操作部200の画面表示を白紙検知ON/OFF設定画面500に遷移させる。また、白紙検知ON/OFF設定状態表示405は、白紙検知ON/OFF設定画面500で最後に設定された状態を表示する。
低質紙対応ON/OFF設定ボタン402は、押下されることで、操作部200の画面表示を低質紙対応ON/OFF設定画面600に遷移させる。また、低質紙対応ON/OFF設定状態表示406は、低質紙対応ON/OFF設定画面600で最後に設定された状態を表示する。
余白設定ボタン403は、押下されることで、操作部200の画面表示を余白設定画面700に遷移させる。また、余白設定状態表示407は、余白設定画面700で最後に設定された設定値を表示する。
白紙検知レベル調整ボタン404は、押下されることで、操作部200の画面表示を白紙検知レベル調整画面800に遷移させる。また、白紙検知レベル調整状態表示408は、白紙検知レベル調整画面800で最後に設定された設定値を表示する。
確認ボタン409は、押下されることで、操作部200の画面表示をホーム画面や各種設定画面などに遷移させる。
図5は、白紙検知機能のON/OFF設定するための白紙検知ON/OFF設定画面500である。画面内には、はいボタン501、いいえボタン502、キャンセルボタン503、決定ボタン504が配置される。白紙検知機能は、はいボタン501が押下された直後に、決定ボタン504が押下されることで、ON状態になる。一方で、はいボタン501が押下された直後に、キャンセルボタン503が押下されると、前回設定時の状態が保持される。また、いいえボタン502が押下された直後に、決定ボタン504が押下されることで、白紙検知機能はOFF状態になる。一方で、いいえボタン502が押下された直後に、キャンセルボタン503が押下されると、前回設定時の状態が保持される。
図6は、低質紙対応機能のON/OFF設定するための低質紙対応ON/OFF設定画面600である。画面内には、はいボタン601、いいえボタン602、キャンセルボタン603、決定ボタン604が配置される。低質紙対応機能は、はいボタン601が押下された直後に、決定ボタン604が押下されることで、ON状態になる。一方で、はいボタン601が押下された直後に、キャンセルボタン603が押下されると、前回設定時の状態が保持される。また、いいえボタン602が押下された直後に、決定ボタン604が押下されることで、低質紙対応機能はOFF状態になる。一方で、いいえボタン602が押下された直後に、キャンセルボタン603が押下されると、前回設定時の状態が保持される。
図7は、読み込む原稿の余白領域を設定するための余白設定画面700である。画面内には、上余白設定ボタン701、左余白設定ボタン702、下余白設定ボタン703、右余白設定ボタン704、各余白設定ボタンを押下することにより表示されるプルダウンセレクタ705、キャンセルボタン706、決定ボタン707が配置される。
余白設定値は、各余白設定ボタンを押下することで表示されるプルダウンセレクタ705上から入力される。既定の値が選択されてもよいし、直接的に値が入力されてもよい。直接的に値が入力される場合は、装置特有の有効印字領域内で設定されるように、値に制限を設ける。余白設定値が入力された直後に、決定ボタン707が押下されることで、余白設定値が内部設定に反映される。一方で、余白設定値が入力された直後に、キャンセルボタン706が押下されると、前回設定時の状態が保持される。
このような表示画面を用いることで、画像データにおける余白領域がユーザにより設定されることが可能になる。画像データにおける余白領域と印字情報領域の領域分割は、このように画面を用いて、予めユーザにより決められる。
また、ユーザによる設定ではなく、装置によって設定されている有効印字領域を用いて、余白領域と印字情報領域を設定してもよい。
さらに、フォーマットが異なる(例えば、用紙の大きさがA3,A4と異なり、印字領域が異なる)原稿を読み取る際には、自動的に有効印字領域を用いて余白領域を設定してもよい。または、余白領域が一番小さいフォーマットに合わせて、すべての種類のフォーマットの余白領域の設定が行われてもよい。または、フォーマット毎にユーザが余白領域の設定を行ってもよい。
図8は、白紙判定の閾値レベルを設定するための白紙検知レベル調整画面800である。画面内には、白紙検知レベル調整バー801、キャンセルボタン802、決定ボタン803が配置される。白紙検知レベル調整バー801は、バーの位置を変更されることによって、余白領域画素カウント部306や印字情報領域画素カウント部305の閾値を変更することができる。例えば、バーの位置を「強」の方向へ変更すればするほど、白紙判定の閾値が高くなる。つまり、白紙と判定される原稿の量が増える。
レベル調整バーの位置が変更された直後に、決定ボタン803が押下されることで、変更後の閾値レベルが内部設定に反映される。一方で、レベル調整バーの位置を変更された直後に、キャンセルボタン802が押下されると、前回設定時の状態が保持される。
また、白紙検知レベルの調整はこのように調整バーを用いて調整するのではなく、閾値を直接設定するものでもよい。
続いて、図9を用いて、後述するフローで用いる余白領域と印字情報領域の境界座標について説明する。原稿900はスキャナ114で読み取られた際に作成された画像データである。左境界座標901は、左余白領域と印字情報領域の境界座標である(以後の説明ではX_lbと記述する)。右境界座標902は、右余白領域と印字情報領域の境界座標である(以後の説明ではX_rbと記述する)。上境界座標903は、上余白領域と印字情報領域の境界座標である(以後の説明ではY_tbと記述する)。下境界座標904は、下余白領域と印字情報領域の境界座標である(以後の説明ではY_bbと記述する)。これらの境界座標は、スキャナ114が読み取った原稿サイズと、余白設定画面830において設定された余白情報を元にCPU103から領域判定部500に対して設定が行われる。
続いて、図10を用いて、実施例1における領域判定部304の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
まず、S1000にて、注目画素の座標情報(X, Y)を抽出する。これは、主走査方向と副走査方向のカウンタを具備することで実現する。
次に、S1001に進み、注目画素が余白領域と印字情報領域のどちらに存在するのかを判定する。ここで、X_lb、X_rb、Y_tb、Y_bbは前述したように、図9で示すような余白領域と印字情報領域の境界座標を意味している。これらの境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(1)を用いて判定が実施される。
(X_lb<X)&&(X<X_rb)&&(Y_tb<Y)&&(Y<Y_bb) ・・・(1)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は印字情報領域に存在すると判定され、S1002へ進み、領域フラグarea_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、S1003へ進み注目画素は余白領域に存在すると判定され、area_flagは初期値0を保持する。ここで生成されたarea_flagは属性情報として画像データに付加され、後述する印字情報領域画素カウント部、余白領域画素カウント部に渡される。
次に、S1003にて注目画素が最終画素かどうかを判定する。ここで、X_end、Y_endは、最終画素の座標であり、スキャナ114が読み取った原稿サイズを元にCPU103から領域判定部304に対して設定が行われる。これらの最終画素の座標と、注目画素の座標情報を用いて、下記の判定式(2)を用いて判定が実施される。
(X,Y)==(X_end,Y_end) ・・・(2)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は最終画素であると判定され、S1004へ進み最終画素フラグend_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、注目画素は最終画素ではないと判定され、end_flagは初期値0を保持する。ここで生成されたend_flagは属性情報として画像データに付加され、後述する印字情報領域画素カウント部305、余白領域画素カウント部306に渡される。
続いて、図11を用いて、本実施例における印字情報領域画素カウント部305の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
本フローを用いて、印字情報領域において、明らかに階調値が高い画素(黒画素)が多いと判定された原稿に対しては、白紙判定を行わず処理対象外とするためのフラグを付ける。
まず、S1100にて注目画素が印字情報領域に存在するかどうかを判定する。
これは、図10のフローにおいて示したように、領域判定部304において注目画素の画像データに付加されたarea_flagを参照して判定する。S1100にて、area_flagが0であると判定されれば、注目画素は印字情報領域に存在しないと判定され、S1104へ進み注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、S1100にてarea_flagが1であると判定さればば、注目画素は印字情報領域に存在すると判定され、S1101へ進む。そして、そこで続けて注目画素の階調値Pvの判定が実施される。
S1101において、Pvが0つまり、前述した2値化処理部303により2値化された値が0(黒画素でない)であると判定されれば、S1104へ進み、注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、S1101にてPvが1である(黒画素である)と判定されれば、S1102へ進み、カウンタcnt_cがカウントアップされる。そして、S1103へ進み、続けてカウンタcnt_cが上限閾値th_cに達したかどうかが判定される。ここで、th_cは、印字情報領域の全画素数の1%〜20%の値に設定することが好ましい。例えば、600dpiのA4画像において、印字情報領域が全体の85%だとすると、この閾値th_cの画素数は295800〜5916595といった範囲の値となる。この範囲の中でどの値を用いるかは、白紙検知レベル調整画面800において設定された値に基づく。例えば、白紙検知レベルが最弱に設定されると、th_cは295800となり、最強に設定されると、5916595となる。cnt_cがth_cよりも大きい場合は、S1105へ進む。そしてS1105にてカウンタcnt_cが上限閾値を越えていると判断され、オーバーフローフラグc_ov_flagに1が代入される。ここで生成されたc_ov_flagはCPU103に通知され、CPU103はそれを元に比較判定部307に対して設定を行う。
S1103において、cnt_cがth_cよりも小さい場合は、S1104へ進む。そしてS1104にて注目画素が最終画素かどうかを判定する。これは、領域判定部304において画像データに付加されたend_flagを用いて判定する。end_flagが0であれば、次注目画素に関してS1100へ戻り判定を行う。end_flagが1であれば、比較判定部307にcnt_cの積算値を渡す。
このようにして、印字情報領域において、階調値が高い画素(黒画素)がある閾値以上存在した場合、処理対象原稿は白紙ではないことが明らかであるので以降の白紙判定処理にはせず、白紙ではないと判断する。
続いて、図12を用いて、本実施例における余白領域画素カウント部306の詳細な処理フローを説明する。
なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
本フローを用いて、余白領域において、明らかに階調値が高い画素(黒画素)が多いと判定された原稿に対しては、余白領域指定時にエラーがあった可能性が高いため、白紙判定を行わず処理対象外とするためのフラグを付ける。
まずS1200にて、注目画素が余白領域に存在するかどうかを判定する。これは、図10のフローにておいて示したように領域判定部304において画像データに付加されたarea_flagを参照して判定する。area_flagが1であると判定されれば、注目画素は余白領域に存在しないと判定され、注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、area_flagが0であると判定されれば、注目画素は余白領域に存在すると判定され、S1201へ進む。そして、そこで注目画素の階調値Pvの判定が実施される。
S1201では、Pvが0であると判定されれば、S1204へ進み、注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、Pvが1であると判定されれば、S1202へ進みカウンタcnt_mがカウントアップされる。そして、続けてS1203へ進み、カウンタcnt_mが上限閾値th_mに達したかどうかが判定される。ここで、th_mは、余白領域の全画素数の1%〜20%の値に設定することが好ましい。例えば、600dpiのA4画像において、余白領域が全体の15%だとすると、この閾値は閾値th_m52200〜1044105といった範囲の値となる。この範囲の中でどの値を用いるかは、白紙検知レベル調整画面800において設定された値に基づく。例えば、白紙検知レベルが最弱に設定されると、th_mは52200となり、最強に設定されると、1044105となる。S1203にて、cnt_mがth_mよりも大きいと判定された場合は、カウンタcnt_mが上限閾値を越えていると判断され、S1205へ進み、オーバーフローフラグm_ov_flagに1が代入される。ここで生成されたm_ov_flagはCPU103に通知され、CPU103はそれを元に比較判定部307に対して設定を行う。
S1203において、cnt_mがth_mよりも小さいと判定された場合は、続けてS1204へ進み、そこで注目画素が最終画素かどうかを判定する。これは、領域判定部304において画像データに付加されたend_flagを用いて判定する。S1204にてend_flagが0であれば、S1200へ戻り、次注目画素に関して判定を行う。S1204にて、end_flagが1であれば、比較判定部307にcnt_mの積算値を渡す。
このようにして、余白領域において、階調値が高い画素(黒画素)がある閾値以上存在した場合、処理対象原稿は白紙ではないことが明らかであるので以降の白紙判定処理をせず、白紙ではないと判断する。
続いて、図13(a)〜(c)を用いて、オーバーフローフラグc_ov_flag、m_ov_flagが1になる場合の画像データ例を示す。図13(a)のような画像データ1300の場合、印字情報領域のカウンタcnt_cが上限閾値th_cに達するため、c_ov_flagが1になる。図13(b)のような画像データ1301の場合、余白領域のカウンタcnt_mが上限閾値th_mに達するため、m_ov_flagが1になる。図13(c)のような画像データ1302の場合、印字情報領域のカウンタと余白領域のカウンタがともに上限閾値に達するため、c_ov_flagとm_ov_flagが1になる。このように図13(a)〜(c)に示される画像データは、印字情報領域及び/又は余白領域のカウンタが閾値を超えている。このような画像データは、明らかに印字情報がありの原稿であったり、余白領域がミス設定されていたり、フチ無し原稿である可能性が高い。よって、強制的に通常の原稿(白紙ではない原稿)として扱う。
続いて、図14を用いて、本実施例における比較判定部307の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
まず、S1400にて白紙検知機能がONされているかどうかを判定する。これは、白紙検知機能有効フラグw_enb_flagが1であるかどうかで判定される。w_enb_flagは白紙検知ON/OFF画面500において、ユーザが白紙検知機能を有効にした場合に、CPU103から比較判定部307に対して1が設定される。S1400にて、w_enb_flagが0であった場合、白紙フラグwhite_flagは0が設定され、CPU103に対して通知される。
一方で、S1400にて、w_enb_flagが1であった場合、S1401へ進む。そして、S1401にて印字情報領域画素カウント部305におけるカウント値cnt_cが上限閾値th_cに達したかどうかが判定される。これは、印字情報領域画素カウント部305において生成されたオーバーフローフラグc_ov_flagに基づいて判定される。S1401にてc_ov_flagが1であった場合、白紙フラグwhite_flagは0が設定され、CPU103に対して通知される。
一方で、S1401にてc_ov_flagが0であった場合、S1402へ進む。そしてS1402にて、余白領域画素カウント部306におけるカウント値cnt_mが上限閾値th_mに達したかどうかが判定される。これは、余白領域画素カウント部306において生成された、オーバーフローフラグm_ov_flagが1であるかどうかで判定される。S1402にて、m_ov_flagが1であった場合、白紙フラグwhite_flagは0が設定され、CPU103に対して通知される。
一方で、S1402にてm_ov_flagが0であった場合、S1403へ進む。ここまでのステップにより、図13に示したような例外的な画像データ(強制的に通常原稿として扱われる画像データ)が処理対象から除かれる。そしてS1403にて低質紙対応機能がONされているかどうかを判定する。これは、低質紙対応機能有効フラグr_enb_flagが1であるかどうかで判定され、r_enb_flagは低質紙対応ON/OFF設定画面600において、ユーザが低質紙対応機能を有効にした場合に1が設定される。
S1403にて、r_enb_flagが1であった場合、S1404へ進む。そしてS1404にて、カウント値cnt_cと印字情報領域面積area_cの比と、カウント値cnt_mと余白領域面積area_mの比の差分絶対値が算出される。この算出に用いられる計算式(3)は以下の通りである。
|(cnt_m/area_m)−( cnt_c/area_c)| ・・・(3)
ここでarea_m、area_cは、スキャナ114が読み取った原稿サイズと、余白設定画面700において設定された余白情報を元に、CPU103から比較判定部307に対して設定される。(cnt_m/area_m)は、余白領域の単位面積における2値化処理の結果が1の画素のカウント値cnt_mの画素数である。同様に ( cnt_c/area_c)は、印字領域にの単位面積における2値化処理の結果が1の画素のカウント値cnt_cの画素数である。
上記の計算式(3)で算出された値が、計算結果rateに代入される。
一方で、S1403にて、r_enb_flagが0であった場合、S1405に進む。そして、S1405にてカウント値cnt_cとカウント値cnt_mの合計値と、印字情報領域面積area_cと余白領域面積area_mの合計値の比が算出される(S1405)。この算出に用いられる計算式(4)は以下の通りである。
(cnt_m+cnt_c)/(area_m+area_c) ・・・(4)
上記の計算式で算出された値が、計算結果rateに代入される。
続いて、S1406にて、S1404もしくはS1405で算出されたrateが、閾値th_wと比較される。S1406における、閾値th_wは、0.1%〜2%の範囲の値に設定することが好ましい。この範囲の中でどの値を用いるかは、白紙検知レベル調整画面800において設定された値に基づく。例えば、白紙検知レベルが最弱に設定されると、th_wは0.1%となり、最強に設定されると、2%となる。この比較により、算出されたrateが、閾値よりも小さい場合、S1407へ進む。そして、S1407にて、白紙フラグwhite_flagには1が設定され、CPU103に通知される。一方で、算出されたrateが、閾値よりも大きい場合は、white_flagは初期値0を保持する。
以上により、white_flagが1とされた画像データに対応する原稿を白紙と判定する。
読み取り時に白紙と検知された原稿はコピー時にはコピーされないように制御されたり、読み取り後にメモリに保存しないように制御されたり、FAX等送信時に送信されないように制御される。これにより、用紙やメモリの無駄を減らすことができる。
以上述べたように、本実施例では、原稿を読み込んだ画像データを2値化し、さらにその画像データを余白領域と印字情報領域に分け、各領域で2値化データをカウントする。そして、各領域のカウント結果とその面積比の差分絶対値をとり、その計算結果と閾値を比較する。これによって、画像データ全体に一様分布する汚れや異物の影響を取り除いて閾値比較ができるようになるので、低質紙のように原稿全体に異物が点在する原稿でも精度の高い白紙検知が可能となる。また、ページごとに上記の計算を行うので、汚れや異物の密度がページごとに異なっても、精度の高い白紙検知が可能となる。
[実施例2]
以下、本発明を実施するための実施例2について図面を用いて説明する。
本実施例では、例えば、図19に示すように、印字情報領域から余白領域に連続して文字が記載されている場合、余白領域に存在し2値化処理の結果が1の画素は、カウント値に含まない。これにより、余白領域設定時のエラーや文字のはみ出し等にも対応する白紙検知を行う。本実施例における画像処理制御システムの構成例と、操作部200の構成例は、実施例1と同様のため説明は省略する。
次に、図15に実施例2における白紙判定処理部300の構成を示す。
下地除去部301、モノクロ化処理部302、2値化処理部303、印字情報領域画素カウント部305、余白領域画素カウント部306は実施例1と同様なので説明は省略する。
Nラインバッファ部1500は、SRAM等のメモリを用いて、画像データを副走査方向にNライン分格納する。Nは奇数であることが望ましい。Nラインバッファ部1500は、画像データ1ライン目から(N−1)/2ライン目までは、Nラインバッファ部1500に入力される画像データをメモリに格納する。この際、画像データは後段に対して出力しない。Nラインバッファ部1500に入力される画像データが(N+1)/2ライン目に達すると、メモリ内に格納していた1ライン目のデータを後段に対して順次出力する。ただしこの際、メモリ内に格納されている1ライン目のデータの内容は保持しておく。Nラインバッファ部1500に入力される画像データが(N+1)ライン目に達すると、Nラインバッファ部1500に入力される画像データは1ライン目のデータが格納されていた領域に上書きする。
領域判定部1501は、注目画素が印字情報領域、余白領域のどちらに存在するのかを判定するとともに、注目画素が図9にて示した境界座標であるX_lb、X_rb、Y_tb、Y_bbの近傍に存在するか否かを判定する。領域判定部1501の処理の詳細については後で述べる。
境界連続画素カウント部1502は、X_lb、X_rb、Y_tb、Y_bbの近傍で、余白領域内に存在する2値化処理の結果が1である注目画素から印字情報領域内の画素まで2値化処理の結果が1である画素で連続しているか否かを判定する。この判定の結果、印字情報領域まで繋がっていると判断された注目画素の数をカウントし、そのカウント値を出力する。境界連続画素カウント部1502の処理の詳細については後で述べる。
比較判定部1503は、前記印字情報領域画素カウント部305、前記余白領域画素カウント部306、境界連続画素カウント部1502のそれぞれが出力したカウント値と、前記印字情報領域の面積と、前記余白領域の面積に基づいて計算を行う。その計算結果を所定の閾値と比較し、その比較結果を出力する。比較判定部1503の処理の詳細については後で述べる。
続いて、図16を用いて、実施例2における領域判定部1501の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
まず、S1600にて注目画素の座標情報(X, Y)を抽出する。これは、主走査方向と副走査方向のカウンタを具備することで実現する。
次に、S1601にて注目画素が余白領域と印字情報領域のどちらに存在するのかを判定する。ここで、X_lb、X_rb、Y_tb、Y_bbは前述したように、図9で示すような余白領域と印字情報領域の境界座標を意味している。これらの境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(5)で判定が実施される。
(X_lb<X)&&(X<X_rb)&&(Y_tb<Y)&&(Y<Y_bb) ・・・(5)
上記の判定式(5)の結果が1だった場合、S1602へ進む。そして、S1602にて注目画素は印字情報領域に存在すると判定され、領域フラグarea_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、注目画素は余白領域に存在すると判定され、area_flagは初期値0を保持する。ここで生成されたarea_flagは属性情報として画像データに付加され、後述する印字情報領域画素カウント部、余白領域画素カウント部、境界連続画素カウント部に渡される。
次に、S1603にて、注目画素が上境界座標の近傍に存在するかどうかを判定する。判定は、Nラインバッファ部1500のライン数Nと、境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(6)で実施される。
(Y_tb−(N+1)/2<Y)&&(Y<Y_tb)&&(X_lb<X)&&(X<X_rb) ・・・(6)
判定式(6)における(Y_tb−(N+1)/2<Y)&&(Y<Y_tb)は、注目画素が境界のY_tb に接する時に、ラインバッファが保持している余白領域に存在する画素の座標を示す。この評価式が示す範囲を図21(a)の斜線部分に示す。さらに(X_lb<X)&&(X<X_rb)が示す範囲は図21(b)の斜線部分である。よって、判定式(6)が示す範囲は図21(c)における斜線部分であることがわかる。
上記の判定式が1だった場合、S1604へ進む。そして、S1604にて注目画素は上境界座標の近傍に存在すると判定され、上境界近傍フラグytb_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、S1605へ進み、続けて注目画素が下境界座標の近傍に存在するかどうかを判定する。判定は、Nラインバッファ部1500のライン数Nと、境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(7)で実施される。
(Y_bb−(N+1)/2<Y)&&(Y<Y_bb)&&(X_lb<X)&&(X<X_rb) ・・・(7)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は下境界座標の近傍に存在すると判定され、S1606へ進む。そしてS1606にて下境界近傍フラグybb_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、S1607に進み、続けて注目画素が左境界座標の近傍に存在するかどうかを判定する。判定は、Nラインバッファ部1500のライン数Nと、境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(8)で実施される。
(X_lb−(N+1)/2<X)&&(X<X_lb)&&(Y_tb<Y)&&(Y<Y_bb) ・・・(8)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は左境界座標の近傍に存在すると判定され、S1608へ進む。そして、S1608にて左境界近傍フラグxlb_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、S1609へ進み、続けて注目画素が左境界座標の近傍に存在するかどうかを判定する。判定は、Nラインバッファ部1500のライン数Nと、境界座標と、注目画素の座標情報とを用いて、下記の判定式(9)で実施される。
(X_rb−(N+1)/2<X)&&(X<X_rb)&&(Y_tb<Y)&&(Y<Y_bb) ・・・(9)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は右境界座標の近傍に存在すると判定され、S1610へ進む。そして、S1610にて右境界近傍フラグxrb_flagに1が代入される。
次に、S1611にて注目画素が最終画素かどうかを判定する。ここで、X_end、Y_endは、最終画素の座標であり、スキャナ114が読み取った原稿サイズを元にCPU103から領域判定部1501に対して設定が行われる。これらの最終画素の座標と、注目画素の座標情報を用いて、下記の判定式(10)で判定が実施される。
(X,Y)==(X_end,Y_end) ・・・(10)
上記の判定式が1だった場合、注目画素は最終画素であると判定され、S1612に進む。そして、S1612にて最終画素フラグend_flagに1が代入される。一方で、上記の判定式が0だった場合、注目画素は最終画素ではないと判定され、end_flagは初期値0を保持する。ここで生成されたend_flagは属性情報として画像データに付加され、後述する印字情報領域画素カウント部、余白領域画素カウント部、境界連続画素カウント部に渡される。
続いて、図17を用いて、実施例2における境界連続画素カウント部1502の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
また、このフローを説明するために図20を用いて具体例を示す。図20において、2000で示される画素が最初に注目する注目画素であり、この画素は印字情報領域の右側の余白領域に存在する。
そして図20は、2値化処理の結果が1の画素が、右側の余白領域から印字情報領域にまたがり、連続して存在していることを示しいている。
図17のフローでは、図20のように余白領域から印字情報領域にまたがり存在する、2値化処理の結果が1の画素を検出するために実行される。
まず、S1700にて注目画素が余白領域に存在するかどうかを判定する。これは、領域判定部1501において画像データに付加されたarea_flagを参照して判定する。S1700にてarea_flagが1であれば、注目画素は余白領域に存在しないと判定され、注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、S1700にてarea_flagが0であれば、注目画素は余白領域に存在すると判定され、S1701へ進み、続けて注目画素の階調値Pv(X,Y)の判定が実施される。
S1701にてPv(X,Y)が0であれば、注目画素に関するカウント処理は実施しない。一方で、S1701にてPvが1であれば、続けてS1702に進む。つまり、余白領域に存在している2値化処理の結果が1の画素を処理対象とする。
そしてS1702にて、余白領域に存在する注目画素に隣接する画素(周辺画素)全ての階調値Pv(X+xd,Y+yd)の判定が実施されたかどうかの判定が行われる。
ここで、xdとydはそれぞれ、−1,0,+1のいずれかの値をとる変数であり、(X+xd,Y+yd)は注目画素に対して隣接する8つの画素の座標を表している。すなわち、(xd,yd)は以下のような8種類の組み合わせに置き換えられる。
(+1,+1); (+1,0); (+1,−1); (0,+1); (0,−1); (−1,+1); (−1,0); (−1,−1)
S1702の判定は、1つの周辺画素を判定するごとにインクリメントされるポインタ変数ptr_aを具備することで実現される。1つの画素に隣接する画素数は8画素なのでptr_aが8の場合、周辺画素を全て判定したと判断する。ただし、注目画素が上下左右の端部に存在する場合は、ptr_aが5の場合に周辺画素を全て判定したと判断する。また、注目画素が角端部に存在する場合は、ptr_aが3の場合に周辺画素を全て判定したと判断する。
S1702において、周辺画素を全て判定していないと判断された場合、S1703へ進 む。そして、S1703にて、xdとydに対して、前述した8種類の(xd,yd)組み合わせのうちのいずれか1つが代入される。8種類の値は、あらかじめCPU103から境界連続画素カウント部1502に対して設定される(Mxd[8], Myd[8])。これを用いて、以下S1705にて、周辺画素の座標を作り出す。S1703ではptr_aの値に応じて、xdとydにどの値を代入するかを決定する。xdとydの値を代入した後、続いてS1704にて、ptr_aの値をインクリメントする。そして、S1705へ進み、S1704で決定したxd、ydの値に基づいて、周辺画素の階調値Pv(X+xd,Y+yd)の判定が実施される)。
ここで、Pv(X+xd,Y+yd)が1、つまり周辺画素の2値化処理の結果が1であれば、S1706へ進み、その座標が判定済みの座標でないかどうかを判定する。S1705において、2値化処理の結果が1であると一度判定された画素の座標であった場合、S1706にてその座標を保持しておき、それ以降の判定で、判定した座標と保持している座標を照会することで実現する。このS1705により、注目画素の周辺画素の階調をチェックする。2値化処理の結果が1であれば、注目画素と連続する周辺画素ということになる。
S1706において、判定済みの座標ではないと判定された場合、S1707へ進み、その座標を保持する。そして、S1708にて座標を保持した際は、ポインタ変数ptr_bをインクリメントする。これは、2値化処理の結果が1と判定された周辺画素が何画素あるかを判断するために用いるポインタ変数である。図20の場合、注目画素2000の周辺画素のうち、左隣の2001のみが2値化処理の結果が1であるため、ptr_b=1となる。
S1702において、周辺画素を全て判定し終わったと判定された場合、S1709に進み、ポインタ変数ptr_aはリセットされ(ptr_a=0)、ptr_bはデクリメントされる(ptr_b−−)。続いて、S1710へ進み、連続する周辺画素が残っているかどうかの判定が行われる。これはptr_bがマイナスの値になっているかどうかで判定される。この判定において、連続する周辺画素が残っていると判定された場合、続いてS1711へ進み、S1707において保持した座標(注目画素の周辺に存在し、2値化処理の結果が1である画素の座標)が呼び出される。座標を呼び出す際は、ポインタ変数ptr_bを用いる。
次に、S1712に進み、S1711において呼び出された座標が上境界座標の内側に存在するかが判定される。判定には、上境界座標Y_tbと上境界近傍フラグytb_flagが用いられ、判定式(11)は以下の通りである。
(ytb_flag==1)&&(Y==Y_tb+1) ・・・(11)
上記判定式(11)において、(ytb_flag==1)は、Y_tbが余白領域に存在する上境界画素であることを示す。また、Y==Y_tb+1は、注目画素の周辺画素のうち2値化処理の結果が1であるS1711で呼び出された画素のY座標が、上境界画素の内側(印字情報領域)に存在することを示す。
これにより、余白領域に存在した注目画素は、印字領域まで階調値1の画素が連続して存在していることが判定される。
このように上記の判定式が1の場合、S1716へ進み、カウンタcnt_m_subがカウントアップされる。一方で上記の判定式が0の場合、S1713へ進み、S1711において呼び出された座標が下境界座標の内側に存在するかが判定される。判定には、上境界座標Y_bbと下境界近傍フラグybb_flagが用いられ、判定式(12)は以下の通りである。
(ybb_flag==1)&&(Y==Y_bb−1) ・・・(12)
上記の判定式が1の場合、S1716へ進み、カウンタcnt_m_subがカウントアップされる。
一方で上記の判定式が0の場合、S1714へ進み、S1711において呼び出された座標が左境界座標の内側に存在するかが判定される。判定には、左境界座標X_lbと左境界近傍フラグxlb_flagが用いられ、判定式(13)は以下の通りである。
(xlb_flag==1)&&(X==X_lb+1) ・・・(13)
上記の判定式が1の場合、S1716へ進み、カウンタcnt_m_subがカウントアップされる。
一方で上記の判定式が0の場合、S1715へ進み、S1711において呼び出された座標が右境界座標の内側に存在するかが判定される。判定には、左境界座標X_rbと右境界近傍フラグxrb_flagが用いられ、判定式(14)は以下の通りである。
(xrb_flag==1)&&(X==X_rb−1) ・・・(14)
上記の判定式が1の場合、S1716へ進み、カウンタcnt_m_subがカウントアップされる。これは図20の2002の画素である。
一方で上記の判定式が0の場合、S1711において呼び出された座標の画素の周辺画素について、前述した階調値の判定を行う。
つまり、次は、注目画素を2001とし、その周辺画素において同様の処理を行う。このように、注目画素を次々と変更することで、余白領域から連続して存在する階調値1の画素の座標を記憶する。そして、記憶された座標が印字情報領域に到達しているか判定を行う。
S1700およびS1701の判定で0だった場合、またはS1710の判定で1だった場合は、S1717へ進み、注目画素が最終画素かどうかを判定する。これは、領域判定部1501において画像データに付加されたend_flagを用いて判定する。end_flagが0であれば、次注目画素に関してS1700の判定を行う。end_flagが1であれば、比較判定部1503にcnt_m_subの積算値を渡す。
続いて、図18を用いて、本実施例における比較判定部1503の詳細な処理フローを説明する。なお、本フローの各ステップを実現するプログラムコードは、記憶部(107)に記憶され、CPU(103)によって実行される。
S1400〜S1407の各ステップは、図14を用いて説明した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。図14との差分であるS1800についてのみ、ここでは説明する。
S1303においてr_enb_flagが1であった場合、カウント値と、印字情報領域面積および余白領域面積を用いて計算が実施される(S1800)。計算式(15)は以下の通りである。
|(cnt_m−cnt_m_sub/area_m)−( cnt_c+cnt_m_sub/area_c)| ・・・(15)
ここでarea_m、area_cは、スキャナ114が読み取った原稿サイズと、余白設定画面700において設定された余白情報を元に、CPU103から比較判定部1503に対して設定される。
計算式(15)に示すように、余白領域においてはカウント値から境界連続画素を除き、印字情報領域においてはカウント値に境界連続画素を追加する。
また、cnt_m_subの値が予め決められた値より多いと、余白設定にエラーがある可能性が高いと考えられるため、ユーザに余白設定のやり直しを促す画面を表示したり、自動的にS1305へ進んでもよい。
以上述べたように、本実施例では、読み込んだ画像データを2値化し、さらにその画像データを余白領域と印字情報領域に分け、各領域で2値化データをカウントする。さらに、印字情報領域と余白領域の境界に跨って連続する画素については、境界連続画素として別途カウントする。こうしてカウントした境界連続画素のカウント結果と、余白領域のカウント結果の差分をとることで、印字情報領域からはみ出したオブジェクトに関するカウントを余白領域のカウント結果から差し引くことが可能である。すなわち、ユーザが余白設定画面700で設定した領域に多少の誤差があっても、精度を落とすことなく白紙検知が可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 原稿を読み取り画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを余白領域と印字情報領域との2つの領域に分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された前記余白領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記余白領域の単位面積あたりの画素数を取得し、
    前記分割手段により分割された前記印字情報領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された前記余白領域の単位面積あたりの画素数と前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数との差分が第2の閾値より小さい場合、前記原稿を白紙と判定する判定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力手段にて入力された画像データを2値化する2値化手段をさらに有し、
    前記分割手段は、前記2値化手段にて2値化された画像データを余白領域と印字情報領域に分割し、
    前記取得手段は、前記分割手段にて分割された各領域において、前記2値化手段による2値化処理の結果が1である画素の数をカウントすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記分割手段は、表示画面を介してユーザにより設定された余白領域を用いて余白領域と印字情報領域を分割することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記階調値が前記第1の閾値より大きい第1の画素が前記余白領域に存在し、該第1の画素に隣接する第2の画素は前記印字情報領域に含まれ、階調値が前記第1の閾値より大きい場合、
    該第1の画素の数をカウントしたカウント値を取得する境界連続画素カウント手段と、
    前記境界連続画素カウント手段によりカウントされた第1の画素の値は、
    前記取得手段にて前記余白領域においてカウントされた画素数から除かれ、前記印字情報領域においてカウントされた画素数に追加されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段により前記余白領域でカウントされた値が第3の閾値より大きい場合、前記原稿を前記判定手段の判定対象としないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 原稿を読み取り画像データを入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データを余白領域と印字情報領域との2つの領域に分割する分割ステップと、
    前記分割ステップにより分割された前記余白領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記余白領域の単位面積あたりの画素数を取得し、前記分割手段により分割された前記印字情報領域において第1の閾値より大きい階調値を有する画素の数をカウントし、該カウントした数の前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得された前記余白領域の単位面積あたりの画素数と前記印字情報領域の単位面積あたりの画素数との差分が第2の閾値より小さい場合、前記原稿を白紙と判定する判定ステップとを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 前記入力ステップにて入力された画像データを2値化する2値化ステップをさらに有し、
    前記分割ステップは、前記2値化ステップにて2値化された画像データを余白領域と印字情報領域に分割し、
    前記取得ステップは、前記分割ステップにて分割された各領域において、前記2値化ステップによる2値化処理の結果が1である画素の数をカウントすることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  8. 前記分割ステップは、表示画面を介してユーザにより設定された余白領域を用いて余白領域と印字情報領域を分割することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  9. 前記階調値が前記第1の閾値より大きい第1の画素が前記余白領域に存在し、該第1の画素に隣接する第2の画素は前記印字情報領域に含まれ、階調値が前記第1の閾値より大きい場合、
    該第1の画素の数をカウントしたカウント値を取得する境界連続画素カウントステップと、
    前記境界連続画素カウントステップによりカウントされた第1の画素の値は、
    前記取得ステップにて前記余白領域においてカウントされた画素数から除かれ、前記印字情報領域においてカウントされた画素数に追加されることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  10. 前記取得ステップにより前記余白領域でカウントされた値が第3の閾値より大きい場合、前記原稿を前記判定ステップでの判定対象としないことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項6に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011027319A 2011-02-10 2011-02-10 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。 Expired - Fee Related JP5804720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027319A JP5804720B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。
US13/368,132 US8587835B2 (en) 2011-02-10 2012-02-07 Image processing apparatus, method, and program product using difference in count of pixels in margin and image areas based on gradation value to determine if document is white paper
CN201210030902.0A CN102638634B (zh) 2011-02-10 2012-02-10 图像处理装置及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027319A JP5804720B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012169755A JP2012169755A (ja) 2012-09-06
JP2012169755A5 JP2012169755A5 (ja) 2014-03-27
JP5804720B2 true JP5804720B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=46622867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027319A Expired - Fee Related JP5804720B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8587835B2 (ja)
JP (1) JP5804720B2 (ja)
CN (1) CN102638634B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538371B1 (de) * 2011-06-22 2019-11-27 Thomas Meschede Verfahren zum Scannen von Dokumenten und automatischen Steuern der Weiterverarbeitung der Dokumente
JP5666521B2 (ja) * 2012-07-31 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN103079024A (zh) * 2012-12-28 2013-05-01 杨伟 传真机设备
JP6060734B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9369599B2 (en) * 2013-05-30 2016-06-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device to remove blank sheet image data
JP6231799B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法とプログラム
JP6288973B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6413360B2 (ja) * 2013-08-30 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6016844B2 (ja) 2014-04-24 2016-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2016071457A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017118169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
CN107613115A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 事件提醒方法、装置、移动终端及可读存储介质
JP6590990B2 (ja) * 2018-05-09 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2022083319A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
CN113406867B (zh) * 2021-06-23 2022-09-02 南京辰光融信技术有限公司 基于打印质量识别的打印质量自适应调整的激光打印机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828276B2 (ja) 1998-03-26 2006-10-04 株式会社リコー 画像処理装置
JP4061787B2 (ja) * 1998-12-24 2008-03-19 株式会社リコー 画像読取装置の黒画素検索方法
JP2000287024A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白紙検出方法及びこの方法を用いる画像情報処理装置
JP2001268335A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Konica Corp 画像形成装置
JP2002165054A (ja) * 2000-03-22 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置とその白紙原稿検出方法およびその画像読取装置を備えた電子装置
JP2003316207A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
US20050190382A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Visioneer, Inc. Method for suppressing blank pages in a multi-page scanning process and software therefor
JP2006164151A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷処理装置
JP2007194997A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sharp Corp 画像記録装置
JP4495197B2 (ja) * 2007-07-31 2010-06-30 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP5116409B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP5089311B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP4495201B2 (ja) * 2007-10-10 2010-06-30 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5183587B2 (ja) * 2009-07-10 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理方法を実行させるためのプログラム
FR2949889A1 (fr) * 2009-09-10 2011-03-11 Sagem Comm Procede de detection de pages blanches et machine multifonction correspondante
JP5179559B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 シャープ株式会社 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120206776A1 (en) 2012-08-16
JP2012169755A (ja) 2012-09-06
CN102638634A (zh) 2012-08-15
US8587835B2 (en) 2013-11-19
CN102638634B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804720B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。
US8941864B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US8125683B2 (en) Image preview processing apparatus, image preview processing method, and image preview computer product
JP4753638B2 (ja) 文書圧縮方法、文書を圧縮するためのシステム、及び画像処理装置
JP4135752B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8125693B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, image processing program, and recording medium
JP5183587B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理方法を実行させるためのプログラム
JP2006270266A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4966248B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5585552B2 (ja) 画像読取装置、及び、読取制御プログラム
JP4861362B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9858513B2 (en) Document file output apparatus, document file output method, and computer readable medium
US10887491B2 (en) Image processing apparatus for processing of highlighted regions
JP2015123598A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP5474222B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2010068227A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5464157B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20100188670A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program executing the image processing method
JP2010283464A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6054358B2 (ja) 画像形成装置
JP4412339B2 (ja) 画像形成装置および画像データの補正方法
JP2017038222A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2017063354A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2016133893A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム
JP2005072788A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees