JP2022083319A - 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム - Google Patents

画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022083319A
JP2022083319A JP2020194686A JP2020194686A JP2022083319A JP 2022083319 A JP2022083319 A JP 2022083319A JP 2020194686 A JP2020194686 A JP 2020194686A JP 2020194686 A JP2020194686 A JP 2020194686A JP 2022083319 A JP2022083319 A JP 2022083319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blank
unit
removal
blank paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083319A5 (ja
Inventor
伸太郎 濱島
Shintaro Hamashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020194686A priority Critical patent/JP2022083319A/ja
Priority to US18/037,832 priority patent/US20230411812A1/en
Priority to US17/455,936 priority patent/US11622051B2/en
Priority to CN202111397326.9A priority patent/CN114554021B/zh
Publication of JP2022083319A publication Critical patent/JP2022083319A/ja
Publication of JP2022083319A5 publication Critical patent/JP2022083319A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • H01M50/682Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor accommodated in battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】白紙除去する画像の選択と白紙除去レベルの設定とを簡単な操作で適切に行うことができる画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラムを提供する。【解決手段】白紙除去機能を備える画像読取システムは、読み取り原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、データ生成部と白紙除去レベル設定部とを備える。データ生成部は、入力部の操作で選択状態が確定されると、原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成する。白紙除去レベル設定部は、確定された選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する。【選択図】図12

Description

本発明は、原稿から画像を読み取る画像読取装置を備える画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、原稿から画像を読み取る画像読取装置が開示されている。この画像読取装置は、複数枚の原稿を読み取った画像から白紙ページを除去する白紙除去機能を有する。画像読取装置は、原稿を読取位置まで給送するADFと、読み取った画像情報のうちカラーラインセンサーの各ラインセンサーに対応づけられた画像情報を用いて原稿が白紙原稿であるか否かを判定する白紙判定部とを有する。白紙判定部は、カラーラインセンサーの各ラインセンサーに対応づけられた画像情報から、原稿が白紙原稿であるか否かを判定する。
特開2017-118169号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像読取装置では、ユーザーが白紙として除去したくない原稿の画像が白紙ページとして除去されたり、ユーザーが白紙ページとして除去したい原稿の画像が白紙ページとして除去されなかったりする課題がある。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置を制御する画像読取制御装置とを備え、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙除去候補の画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取システムであって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。
上記課題を解決する画像読取制御装置は、原稿を読み取る画像読取装置を制御する画像読取制御装置であって、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取制御装置において、前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。
上記課題を解決する画像読取装置は、原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取装置であって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。
上記課題を解決する画像読取制御方法は、画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去処理を行う画像読取方法であって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示することと、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換えることと、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成することと、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定することとを含む。
上記課題を解決するプログラムは、画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙ページを除去する白紙除去機能を実現するコンピューターにより実行されるプログラムであって、コンピューターに、前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理ステップと、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換ステップと、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成ステップと、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定ステップとを実行させる。
第1実施形態における画像読取装置を示す斜視図。 画像読取装置を示す模式側断面図。 画像読取装置の電気的構成を示すブロック図。 第1設定画面を示す図。 第1管理テーブルを示す図。 第2設定画面を示す図。 第2管理テーブルを示す図。 白紙判定用テーブルを示す図。 画像処理部の詳細な構成を示すブロック図。 白紙原稿の判定に用いられるヒストグラムを示すグラフ。 画面の遷移を示す流れ図。 白紙プレビュー画面を示す図。 白紙除去処理ルーチンを示すフローチャート。 白紙プレビュー画面を示す図。 白紙プレビュー画面を示す図。 第2実施形態における原稿プレビュー画面を示す図。 管理テーブルを示す図。 確認画面を示す図。 白紙除去処理ルーチンを示すフローチャート。 第3実施形態における白紙プレビュー画面表示処理ルーチンを示すフローチャート。 白紙プレビュー画面を示す図。
(第1実施形態)
以下、画像読取装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置11は、側面視が略台形形状を有する本体12と、画像読取対象である原稿Dが載置(セット)される原稿サポート13とを備える。本体12には、排出口12Bの下側にスタッカー15が前後方向にスライド可能な状態で収納されている。
原稿サポート13は、本体12の後側上方へ斜めに延出することで複数枚の原稿Dを載置可能な平面状の載置面13Aを有する。原稿サポート13には、原稿Dが搬送される搬送方向Yと交差(特に直交)する幅方向Xにスライド可能な一対のエッジガイド13Bが設けられている。載置面13A上に積載された原稿Dは、一対のエッジガイド13Bに挟まれることで、給送口12Aに対して幅方向Xに位置決めされる。原稿サポート13は、一対のエッジガイド13Bを連動して幅方向Xにスライドさせるスライド機構を含む原稿位置決め機構17を備える。また、原稿サポート13の載置面13Aには、スライド式の補助サポート部13Cが出退可能に設けられている。載置面13A上に積載された原稿Dは、スライド式の補助サポート部13Cと当接することで給送口12Aに対して搬送方向Yに位置決めされる。なお、幅方向Xが、画像読取装置11が原稿Dの画像を読み取るときの主走査方向、搬送方向Yが副走査方向となる。
原稿サポート13に載置された原稿Dは、本体12の上部に開口する給送口12Aから本体12内へ1枚ずつ給送される。給送された原稿Dは、本体12内を所定の搬送経路29(図2参照)に沿って搬送され、その搬送途中の読取領域SAで画像が読み取られた後、本体12の前側下部に開口する排出口12Bから排出される。
本体12の前面部12Cには、電源ボタン20が設けられている。本体12の前面部12Cには、所定の画像を表示領域23に表示する例えば液晶パネル等の表示部22が設けられている。表示部22は、画像読取装置11に関する情報を表示するように構成される。表示部22には、ユーザーの触接操作を検知可能な例えばタッチパネル等の入力部21が設けられている。入力部21は、画像読取装置11に指示を与えるときにユーザーの触接操作に応じて必要な情報を入力可能に構成される。
図2に示すように、本体12は、本体部18と、本体部18の前端部を中心に回動可能に連結されたカバー部19とを備える。本体12は、本体部18とカバー部19との間において給送口12Aから排出口12Bに至るまで延びる搬送経路29(搬送通路)を有する。
本体12内には、原稿Dを搬送する搬送機構30が備えられている。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載(セット)された原稿Dを1枚ずつ本体12内へ案内しつつ給送する給送部30Aと、給送した原稿Dを搬送経路29に沿って読取領域SAを通るように搬送する搬送部31と、搬送部31による搬送途中で画像が読み取られた後の原稿Dを排出する排出部32とを有している。搬送機構30は、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿Dを、読取領域SAを通るように搬送経路29に沿って1枚ずつ順番に搬送する自動原稿送り機能を有している。
給送部30Aは、本体12内の搬送経路29の上流端位置に、給送ガイド30Bと対向する1つの給送ローラー33(ピックアップローラー)を備えている。給送部30Aは、原稿サポート13上に積載された複数枚の原稿Dを1枚ずつ給送口12Aから給送ガイド30Bに沿って給送する。
搬送部31は、給送ローラー33よりも搬送方向Yの下流側の位置に配置された給送ローラー対34と、搬送方向Yにおいて読取領域SAよりも上流側の位置に配置された搬送ローラー対35とを備えている。給送ローラー対34は、駆動ローラー34Aと分離ローラー34B(リタードローラー)とにより構成される。搬送ローラー対35は、駆動ローラー35Aと従動ローラー35Bとにより構成される。
排出部32は、搬送方向Yに読取領域SAよりも下流側の位置に配置された排出ローラー対36を備えている。排出ローラー対36は、駆動ローラー36Aと従動ローラー36Bとにより構成される。なお、排出ローラー対36は、搬送ローラー対35と共に原稿Dの読取り中の搬送も担う。
このように、搬送方向Yの上流側から順に、給送ローラー33、給送ローラー対34、搬送ローラー対35及び排出ローラー対36がそれぞれ配置され、それぞれ幅方向Xに間隔を隔てて一対ずつ配置されている。
給送系の複数のローラー33,34Aは、これらの動力源である給送モーター37の動力により回転駆動する。原稿サポート13に積載された複数枚の原稿Dは、給送ローラー33により最下位のものから1枚ずつ順番に給送口12Aから本体12内へ給送される。このように、給送部30A(ローラー33,34A等)は、給送モーター37を動力源として駆動する。
また、給送系の分離ローラー34B及び搬送系の駆動ローラー35A,36Aは、その動力源である搬送モーター38の動力により回転駆動する。給送ローラー33により本体12内へ給送された原稿Dは、読取領域SAに搬送された後に、排出口12Bから排出される。このように、搬送部31(搬送ローラー対34等)と排出部32(排出ローラー対36等)とは、搬送モーター38を共通の動力源として駆動する。
また、駆動ローラー35A,36Aは、原稿Dを読み取るときに同じ搬送速度(読取速度)で原稿Dを搬送するように回転駆動する。各従動ローラー35B,36Bは、それぞれが対をなす駆動ローラー35A,36Aの回転により連れ回りする。
また、本体12内には、複数のローラー対34~36のうち搬送系の1つの駆動ローラーの回転を検出可能なエンコーダー44(例えばロータリーエンコーダー)が設けられている。エンコーダー44は、駆動ローラーの回転量に比例する数のパルスを含む検出信号を制御部50(コントローラー)に出力する。よって、制御部50は、エンコーダー44の検出信号に基づき、制御部50において搬送中の原稿Dの位置(搬送位置)の把握及び搬送速度の把握を行うことができる。
また、一対の給送ローラー33の間には、原稿サポート13にセットされた原稿Dの有無を検知する原稿センサー45が配置されている。原稿センサー45は、例えばレバーを有する接触式センサーであり、原稿サポート13に原稿Dがセットされると、そのセットされた原稿Dがレバーを押すことでONする。
また、搬送方向Yに搬送ローラー対35のニップ点よりもやや下流側の位置には、原稿Dの有無を検出可能な原稿有無センサー46が配置されている。原稿有無センサー46は、例えばレバー(接触子)を有する接触式センサーである。原稿有無センサー46は、原稿Dの先端がレバーを押すことで原稿Dを検知してONし、その原稿Dの後端が通り過ぎてレバーが押されなくなると、原稿Dを検知しなくなってOFFする。よって、制御部50は、原稿有無センサー46の検知信号(ON/OFF)に基づき、原稿Dの先端が搬送ローラー対35を通過したこと、及び原稿Dの後端が搬送ローラー対35を通過したことを検知する。原稿有無センサー46が原稿Dの先端と後端とを検知した検知結果は、後述する読取部40(40A,40B)の読取動作の開始と終了のタイミングを決める制御に用いられる。また、原稿有無センサー46は、原稿Dの先端と後端とを検知可能であるため、原稿Dの先端が検知されてから後端が検知されるまでの原稿Dの搬送距離に基づいて原稿Dの搬送方向Yにおける長さ、つまりその長さから決まる原稿サイズを検出することもできる。なお、原稿有無センサー46は、光学式センサー等の非接触センサーとしてもよい。
画像読取装置11の本体12内には、画像を読み取る読取部40が設けられている。読取部40は、搬送方向Yにおける搬送ローラー対35と排出ローラー対36との間の位置において搬送経路29を挟む両側に一対設けられている。本実施形態において、一対の読取部40は、搬送経路29に沿って搬送される原稿Dの表面(下面)を読み取る第1読取部40Aと、搬送経路29に沿って搬送される原稿Dの裏面(上面)を読み取る第2読取部40Bとからなり、搬送方向Yに互いに少しずれた位置に配置されているが、一方の読取部を備えない構成であってもよい。
一対の読取部40は、読取領域SAに光を照射することにより搬送中の原稿Dに光を照射可能な光源41と、原稿Dから画像を読み取ることができるイメージセンサー42とにより構成されている。通常読取モードでは、第1読取部40Aだけが読取動作を行い原稿Dの表面が読み取られ、両面読取モードでは、第1読取部40Aと第2読取部40Bとが共に読取動作を行い原稿Dの両面(表裏面)が読み取られる。
光源41は、例えばLEDや蛍光ランプ等により構成される。イメージセンサー42は、光源41から照射された光が原稿Dで反射した反射光を受光し、受光した光を電気信号に変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。このように、イメージセンサー42は、画像を読み取るセンサーである。イメージセンサー42は、例えばリニアイメージセンサーである。画像読取装置11は、カラースキャンとモノクロスキャン(グレースケールスキャン)とが可能である。なお、以下では、光源41及びイメージセンサー42を、第1読取部40A側のものを指して、第1光源41A及び第1イメージセンサー42Aと記し、第2読取部40B側のものを指して、第2光源41B及び第2イメージセンサー42Bと記す場合がある。
イメージセンサー42は、複数の光電変換素子を主走査方向Xに沿って一列に配置した、例えばコンタクト型イメージセンサーである。さらにイメージセンサー42は、具体的にはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。イメージセンサー42は、各光電変換素子が受光した光を光電変換して受光量に応じた値の画素信号を出力する。
さらに、イメージセンサー42と搬送経路29を挟んで対向するように色基準板43が配置されている。色基準板43は、読取部40の読取対象となる領域のうち、原稿Dの領域を含み、かつ、原稿Dの領域よりも広い領域に配置されている。このため、読取部40により読み取られた画像として原稿Dの領域であるか否かを把握可能となる部材である。つまり、色基準板43は、原稿Dの背景として読み取られる背景板である。また、色基準板43は、シェーディング補正用の白基準値を得るための部材であり、白色を呈する白基準板又はグレー(灰色)を呈するグレー基準板が用いられる。これにより、色基準板43が白基準画像として読み取られ、読み取られた白基準画像に基づいて白基準値が生成される。グレー基準板の場合は、原稿の背景(グレー背景)として読み取って原稿Dの位置及び領域の検出にも用いられる。なお、原稿領域検出用のセンサーを別途設けた場合は、色基準板43は白基準板であることが好ましい。また、色基準板43は、板形状に限らず、輝度の基準となる白基準値を得るための基準部材であれば、形状及び色については問わない。
原稿Dがない状態において、読取部40は背景板である色基準板43を読み取ることが可能である。また、原稿Dを読み取るときに、原稿Dの搬送方向Yの先端部の余白、または原稿の搬送方向Yの後端部の余白を読み取ることが可能である。色基準板43や原稿Dの先端部または後端部の余白が汚れていないことを前提とすると、色基準板43又は原稿Dの余白を読み取ることで、光源41及びイメージセンサー42の少なくとも一方に付着した紙粉や塵埃等の汚れを読み取ることができる。本実施形態では、色基準板43又は原稿Dの先端部又は後端部の余白を読み取った読取データに基づいて光源41及びイメージセンサー42の少なくとも一方に付着した汚れを検出する汚れ検出が行われる。なお、汚れ検出処理の詳細については後述する。
画像読取装置11は、制御部50を備えている。制御部50は、ユーザーが操作する入力部21(図1参照)からの操作信号又は後述するホスト装置100からの読取指示信号(読取指示)に基づいて原稿Dから画像を読み取るジョブが入力されると、画像読取装置11を制御する。制御部50は、読取制御を行うときは、給送モーター37、搬送モーター38及び読取部40(40A,40B)を制御し、読取部40によって原稿Dから読み取られた画像に基づく画像データを処理する。
<電気的構成>
次に図3を参照して、画像読取装置11を備える画像読取システム10の電気的構成について説明する。
図3に示すように、画像読取システム10は、原稿Dを読み取る画像読取装置11と、画像読取装置11を制御する画像読取制御装置110とを備える。画像読取システム10は、画像読取装置11が読み取った原稿Dの画像のうち白紙ページを除去する白紙除去機能を備える。画像読取制御装置110は、画像読取装置11と通信可能に接続されるホスト装置100に内蔵される。ホスト装置100内のコンピューター120には、スキャンドライバー・プログラムを含むプログラムがインストールされている。画像読取制御装置110は、このプログラムを実行するコンピューター120により構成されるソフトウェアよりなる。画像読取制御装置110はスキャンドライバーであってもよいし、画像読取装置11の支援ソフトウェアであってもよい。画像読取制御装置110は、ホスト装置100の入力部101からの指示で表示部102に各種の画面を表示させたり、画像読取装置11に所定のスキャン条件でのスキャンを実行させたりする。なお、画像読取システム10の白紙除去機能の詳細については後述する。
まず、画像読取装置11の電気的構成について説明する。画像読取装置11は、通信ケーブルを通じてホスト装置100と接続されている。ホスト装置100は、例えばパーソナルコンピューター(以下「PC」ともいう。)であり、その本体と電気的に接続された入力部101と表示部102とを備える。ホスト装置100は、読取ドライバー用プログラムがインストールされることで、その内部に画像読取装置11に対して読取り指示を行う機能をもつソフトウェアよりなる読取ドライバーを備える。なお、ホスト装置100は、PCに限らず、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))、タブレットPC又はスマートフォン等のスマートデバイス等でもよい。
ユーザーにより入力部21又はホスト装置100の入力部101が操作されたときに、画像読取処理に関する設定条件が設定される。つまり、ユーザーの入力により設定条件が設定される。設定条件には、原稿サイズ、読取解像度、読取色、片面読取り・両面読取り等を含む読取条件と、読取データ(画像データ)の保存形式、転送方法及び保存先を含む保存条件とが含まれる。原稿サイズには、例えばA4サイズ、B5サイズなどがあり、読取解像度には、例えば300dpi/600dpiがあり、読取色には、モノクロ(グレースケール)/カラーがある。保存形式には、PDF形式、PDF/A形式、JPEG形式、GIF形式、TIFF形式等がある。また、転送方法には、ホスト装置100への転送及びメール転送があり、保存先に保存先のアドレスが指定される。
画像読取装置11は、これを統括的に制御する制御部50を内蔵している。制御部50は、マイクロプロセッサー等からなるコンピューター60を備える。コンピューター60は、揮発性メモリー61と、記憶部の一例としての不揮発性メモリー62とを備える。不揮発性メモリー62には、図13にフローチャートで示されるプログラムPRを含む各種のプログラムが記憶されている。また、不揮発性メモリー62には、コンピューター60がプログラムPRの実行中に参照するための第1管理テーブルSD1(図5)、第2管理テーブルSD2(図7)および白紙判定テーブルBT(図8)等の各種のテーブルデータが記憶されている。
また、制御部50は、ホスト装置100から各種のデータや信号を入力する入力インターフェイス63(以下「入力IF63」とも記す。)と、画像読取装置11が読み取った読取データをホスト装置100に出力する出力インターフェイス64(以下「出力IF64」とも記す。)とを備える。
さらに制御部50は、イメージセンサー42A,42Bに対して読出動作を含む各種の動作タイミングを規定するパルス信号を出力するタイミングジェネレーター65(以下「TG65」とも記す。)を備える。また、制御部50は、イメージセンサー42A,42Bから入力した画素信号をアナログ/デジタル変換(A/D変換)するアナログフロントエンド66(以下「AFE66」とも記す。)を備える。
コンピューター60はプログラムPRを含む各種のプログラムの実行により内部に構成されるソフトウェアからなる機能部分として、主制御部70、搬送制御部71、読取制御部72および画像処理部73を備える。主制御部70は、画像読取装置11を統括的に制御し、各部71~73に指示を与える。なお、画像処理部73など一部の機能部は、その一部がハードウェアで構成されてもよい。
搬送制御部71は、主制御部70の指示に従って給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。給送モーター37の駆動により給送ローラー33が回転することで、原稿サポート13にセットされた複数枚の原稿Dの束(以下、「原稿束D」ともいう。)が最下位のものから1枚ずつ順番に本体12内へ給送される。また、給送モーター37が駆動されることで給送ローラー対34を構成する一方の駆動ローラー34Aが回転駆動し、搬送モーター38が駆動されることで他方の分離ローラー34Bが回転駆動する。特に、搬送制御部71は、搬送経路29の途中の読取領域SAを読取解像度(例えば300/600dpi)に応じた読取速度で原稿Dを搬送させるように給送モーター37及び搬送モーター38を駆動制御する。例えば読取解像度が相対的に低い(例えば300dpi)場合は原稿Dが高速度で搬送され、読取解像度が相対的に高い(例えば600dpi)場合は原稿Dが低速度で搬送される。
読取制御部72は、TG65を介して読取部40を制御し、読取部40に原稿Dの画像を読み取らせる。特に、読取制御部72は、イメージセンサー42に対して読出動作を含む各種動作の動作タイミングを規定するパルス信号をTG65に出力し、不図示の光源駆動部を介して光源41の発光を制御し、光源41から読取領域SAに光を照射させる。
画像処理部73は、読取部40により読み取られた画像のデジタル信号がAFE66を介して入力されると、入力されたデジタル信号に基づく画像データを一時的に記憶し、記憶した画像データにシェーディング補正等の公知の補正処理を行い、原稿Dの画像データを生成する。画像処理部73は、シェーディング補正の他にもガンマ補正等の各種補正を施して、補正済みの画像データを、出力IF64を介して通信ケーブル(図示せず)を通じてホスト装置100に出力する。
図3は、画像読取システムを示す。図3に示す画像読取システム10は、画像読取装置11と、画像読取装置11と通信可能に接続された画像読取制御装置の一例としてのホスト装置100とを備える。画像読取装置11で原稿Dを読み取るとき、ユーザーは画像読取装置11の入力部21を操作して読取開始を指示することもできるし、ホスト装置100の入力部101を操作して画像読取装置11に読取開始を指示することもできる。
そのため、ホスト装置100が備える画像読取制御装置110は、画像読取装置11の制御部の一部の機能を同様に備える。具体的は、画像読取制御装置110は、画像読取装置11の制御部50が備えるソフトウェアで構成される機能のうちの一部の機能を同様に備える。例えば、画像読取制御装置110は、画像読取装置11の制御部50中の主制御部70の機能を同様に備える。画像読取制御装置110の詳細は後述する。
図3に示すように、画像読取装置11の制御部50は、コンピューター60がプログラムを実行することにより構成されるソフトウェアからなる各種の機能部分を備える。例えば、主制御部70および画像処理部73の一部はソフトウェアにより構成される。
図3に示すように、主制御部70は、表示制御部76、白紙除去設定部77、白紙除去レベル設定部78およびプレビュー設定部79を有する。また、画像処理部73は、OCR86(光学式文字認識装置)、判定部の一例としての白紙判定部87およびデータ生成部88を備える。
本実施形態では、主制御部70内にある、表示制御部76、白紙除去設定部77、白紙除去レベル設定部78およびプレビュー設定部79、さらに画像処理部73内にある、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88が、ソフトウェアにより構成される。主制御部70内のこれらソフトウェアよりなる機能部分は、白紙プレビュー画面130(図12)を表示するための設定条件を設定する設定機能と、原稿プレビュー画面140(図11)を表示するための設定条件を設定する設定機能とを担う。また、画像処理部73内のこれらソフトウェアよりなる機能部分は、白紙プレビュー画面130を表示するための表示機能と、原稿プレビュー画面140を表示するための表示機能とを担う。
そして、本実施形態では、ホスト装置100側においても、白紙プレビュー画面130(図12)と原稿プレビュー画面140(図11)とを表示部102に表示させることが可能になっている。ホスト装置100は、ソフトウェアにより構成される画像読取制御装置110を備える。画像読取制御装置110は、ホスト装置100にインストールされたプログラムを実行するコンピューター60により構成される。このプログラムは、スキャナードライバープログラムでもよいし、スキャナードライバープログラムとは別の画像読取装置11の機能を高めるためのプログラムであってもよい。
本実施形態において、表示制御部76は、表示部22の表示内容を制御する。表示制御部76は、ユーザーが入力部21を操作した操作信号を入力すると、その操作信号に応じた設定画面を表示部22に表示する表示制御を行う。表示制御部76は、入力部21からの操作信号に応じて、例えば、図4に示す第1設定画面91、図6に示す第2設定画面92等を含むジョブ選択画面121(図11参照)などの各種の設定画面を表示させる。
また、表示制御部76は、第1設定画面91で設定可能な白紙除去機能がON(有効)の場合、スキャン終了後に読み取った原稿束Dの画像のうち白紙と判定された白紙の画像のみをプレビューする白紙プレビュー画面130(図12)を表示する。さらに、表示制御部76は、第1設定画面91で設定可能なプレビュー機能がON(有効)の場合、ジョブ終了後に、読み取った原稿束Dの画像をプレビューする原稿プレビュー画面140(図11参照)を表示する。
ユーザーは、表示部22に表示されるメニューをタッチパネル操作して下位の階層の画面を選択することで、ジョブ選択画面121(図11)、第1設定画面91(図4)および第2設定画面92(図6)等を表示させることができる。ユーザーは、表示部22に表示された上記の各種画面においてタッチパネル操作で選択項目等を選択することで、読取条件の設定、白紙プレビュー機能およびプレビュー機能の有効・無効などを含む各種の設定を行う。
白紙除去設定部77は、第1設定画面91において白紙除去機能のON/OFFを選択する操作信号を受け付けると、その操作信号に応じて白紙除去機能のON/OFFを設定する。
白紙除去レベル設定部78は、第1設定画面91または白紙プレビュー画面130においてユーザーがマウス等のポインティングデバイスを操作して白紙除去レベルの設定可能範囲のうち所望する数値を選択したうえでその数値を確定する旨の信号を、入力部21、101から入力すると、その入力した数値を白紙除去レベルとして設定する。ユーザーは、入力部21、101の操作で、例えば、白紙除去レベル「15」を選択し、かつその選択を確定する操作を行う。白紙除去レベル設定部78は、その数値「15」と確定信号とを受け付けると、白紙除去レベルの設定を「15」に更新する。白紙除去レベルの数値は、白紙除去機能がONのときに、白紙判定部87が原稿Dの画像が白紙ページであるか否かを判定する白紙判定で用いられる閾値を決めるパラメーターである。
プレビュー設定部79は、原稿プレビュー画面140(図11参照)を表示させるプレビュー画面表示機能のON/OFFを設定する。
<第1設定画面91>
図4に示す第1設定画面91は、白紙除去機能のON/OFFの選択、白紙除去レベルの値の設定、プレビュー画面表示機能のON/OFFの選択を行うための設定画面である。図4に示すように、第1設定画面91には、白紙除去機能のON/OFFの選択をするための被選択部93、白紙除去機能のON選択時に選択可能になる文字なし原稿表示機能を有効(ON)にする選択をするための第1被選択部931、および文字あり原稿非表示機能を有効(ON)にする選択をするための第2被選択部932が設けられている。また、第1設定画面91には、プレビュー画面表示機能を有効(ON)にする選択をするための被選択部94が設けられている。白紙除去機能とは、読み取った原稿束Dの画像について白紙原稿であるか否かを判定する白紙判定を行い、白紙原稿の画像が含まれていれば、その白紙原稿の画像を除去したうえでスキャン結果のファイルを生成する。そのため、ユーザーは原稿束Dに白紙原稿が含まれる場合にその白紙原稿の画像を自動で除去したい場合に、被選択部93を選択することで白紙除去機能を有効(ON)にする。
第1設定画面91には、白紙除去レベルをスライド操作で選択可能な操作部としてスライダー93Aが設けられている。ユーザーは、白紙除去機能を有効にした場合、スライダー93Aをスライド操作して白紙除去レベルの値を調整できる。本例では、白紙除去レベルは、例えば0~30の値が用意され、ユーザーはその範囲内の値の中から1つの値を設定する。図4に示す例では、白紙除去レベルが「15」に設定されている。例えば、純白の用紙であれば、白紙除去レベルを低めの値に設定し、色付き用紙や再生紙であれば、白紙除去レベルを純白の用紙に比べ高めの値に設定する。
また、白紙除去機能がONの場合、スキャン終了後に白紙として除去される白紙除去候補の原稿Dの画像がプレビューされる白紙プレビュー画面130(図12)が表示される。ユーザーは、白紙プレビュー画面130で白紙除去候補の画像を確認し、白紙として除去したくない画像があれば白紙除去候補から非除去候補へ切り換える操作が可能である。本実施形態では、白紙プレビュー画面130のデフォルト設定では、文字なし原稿の画像は白紙と判定されても白紙除去候補としてプレビュー表示されず、文字あり原稿は白紙と判定されれば白紙除去候補としてプレビュー表示される。
しかし、文字なし原稿でも、白紙除去されてもよいか否かを確認したいユーザーがいる。また、文字あり原稿であっても、明らかに白紙原稿として除去されても構わない画像であれば確認不要であるため、白紙プレビュー画面130に表示させたくないユーザーもいる。そのため、図4に示す第1設定画面91には、文字なし原稿も表示するという「文字なし原稿表示機能」のON/OFFを選択する被選択部931が設けられている。また、第1設定画面91には、文字あり原稿は表示しないという「文字あり原稿非表示機能」のON/OFFを選択する被選択部932が設けられている。
また、プレビュー画面表示機能の被選択部94がONの場合、ジョブ終了後に全ての原稿の画像がプレビューされる原稿プレビュー画面140(図11)が表示される。ユーザーはこの原稿プレビュー画面140で、読取画像の画質や色合い、不要な白紙原稿の有無などを確認できる。例えば、不要な白紙原稿が含まれている場合、ユーザーは原稿プレビュー画面140上の操作で不要な白紙原稿の画像を除去することができる。
第1設定画面91で、被選択部の選択、白紙除去レベルの設定、プレビュー画面表示機能の選択を終えた後、ユーザーはOKボタン95を操作すると、それらの設定内容が登録される。この設定内容の登録は、OK信号入力時に各被選択部ごとのON/OFF情報を入力する各設定部77~79により行われる。
各設定部77~79は、登録された設定内容を、図5に示す第1管理テーブルSD1によって管理する。図5に示すように、第1管理テーブルSD1には、白紙除去機能のON/OFFが管理され、白紙除去機能がONである場合、文字なし原稿表示機能のON/OFFと、文字あり原稿非表示機能のON/OFFが管理される。また、白紙除去機能がOFFである場合、文字なし原稿表示機能と文字あり原稿非表示機能はいずれもOFFになる。また、プレビュー画面表示機能がON/OFFのどちらか選んだ一方が管理される。例えば、図4に示す第1設定画面91の設定内容でOKボタン95が操作されると、第1管理テーブルSD1は、4つの機能の全てがONになる。
主制御部70は、これらの設定部77~79の設定内容に基づいて、不揮発性メモリー62に記憶された図4に示す第1管理テーブルSD1を参照して、白紙除去機能の有無、文字なし原稿表示機能の有無、文字あり原稿表示機能の有無、プレビュー画面表示機能の有無を管理する。なお、図4の第1設定画面91における白紙除去機能に係る被選択部931,932およびスライダー93Aについては、同じ機能が白紙プレビュー画面130(図12)にも備えられているので、これらの全部または一部を廃止してもよい。
<第2設定画面>
図6を参照して、第2設定画面について説明する。図6に示す第2設定画面92は、通常スキャン、AFMジョブ、継続ジョブおよびAFM・継続ジョブの4種類の設定のうちから1つを選択し、その選択した1つのスキャン形式を有効にする設定を行うための設定画面である。ここで、AFMとは、オートフィードモードの略である。このAFMを有効(ON)にした場合、複数の原稿Dよりなる原稿束をサポートにセットすると、そのセットされた検知をトリガーとして原稿Dのスキャンを自動で開始する。継続ジョブとは、複数組の原稿束があってこれを1つのファイルとして読み取りたい場合に選択されるスキャンモードである。この継続ジョブが有効になっていると、原稿Dを原稿サポート13にセットするとそのジョブが実行されて読取が行われ、続いて次の原稿Dを原稿サポート13にセットすると、次の原稿束がスキャンされる。継続スキャンで読み取られた複数組の原稿束は、1つのファイルとして読み取られる。AFMと継続ジョブの両方が選択されると、AFM&継続ジョブは、AFMと継続ジョブとの両方の機能を兼ね備えたスキャンモードである。
第2設定画面92には、例えば、通常スキャン、AFMおよび継続ジョブをそれぞれ個別にチェック可能な例えばチェックボックスよりなる被選択部96~98が用意されている。すなわち、第2設定画面92には、通常スキャンを選択するための被選択部96、AFMを選択するための被選択部97および継続ジョブを選択するための被選択部98が設けられている。ユーザーは、AFMおよび継続ジョブの各被選択部97,98の両方を同時に選択可能になっており、これら両方を選択することで両方のモードが有効になり、AFM&継続ジョブモードが設定される。ユーザーは、画像読取装置11の入力部21またはホスト装置100の入力部101を操作することで、通常スキャン、AFM、継続ジョブおよびAFM&継続ジョブの各モードをそれぞれ個別に選択して設定できる。第2設定画面92においてOKボタン99が選択されると、第2設定画面92で選択されたスキャン形式に応じた1つのモードが設定される。
<第2管理テーブル>
次に、図7に示す第2管理テーブルSD2について説明する。第2管理テーブルSD2は、スキャン形式ごとに白紙プレビュー画面表示タイミングと、白紙プレビュー画面130(図12)で変更された白紙除去レベルを反映させるタイミングとを管理する。
コンピューター60,120は、第2設定画面92で選択されたスキャン形式を基に、第2管理テーブルSD2を参照して白紙プレビュー画面130を表示させる表示タイミングを取得する。また、コンピューター60,120は、第2設定画面92で選択にされたスキャン形式を基に、第2管理テーブルSD2を参照して白紙除去レベルの設定値を反映させる反映タイミングを取得する。
図7に示すように、通常スキャンの場合、「ジョブ終了後」に白紙プレビュー画面130が表示され、「次のスキャンジョブから」変更された白紙除去レベルの設定値が反映される。AFMの場合、「原稿束のスキャン完了後」に白紙プレビュー画面130が表示され、「次の原稿束のスキャンから」変更された白紙除去レベルの設定値が反映される。継続ジョブの場合、「原稿束のスキャン完了後」に白紙プレビュー画面130が表示され、「次の原稿束のスキャンから」変更された白紙除去レベルの設定値が反映される。さらに、AFM&継続ジョブの場合、「原稿束のスキャン完了後」に白紙プレビュー画面130が表示され、「次の原稿束のスキャンから」変更された白紙除去レベルの設定値が反映される。
本実施形態では、白紙除去機能がONである場合、表示制御部76がそのときのスキャン形式に対応する表示タイミングになると、白紙プレビュー画面130(図12)を表示部22,102に表示させる。また、白紙プレビュー画面130で後述するスライダー133A(図12参照)が入力部21,101の操作でスライド操作されて白紙除去レベルの設定値が変更され、その後、完了ボタン138が操作されると、変更後の白紙除去レベルの設定値が確定する。この確定後、スキャン形式に応じた白紙除去レベルの設定値反映タイミングになると、その確定した変更後の白紙除去レベルが設定値として反映される。
図3に示す白紙除去レベル設定部78は、ユーザーが第1設定画面91及び白紙プレビュー画面130で入力部21、101を操作して白紙除去レベルを調整したときの調整位置の座標値を入力部21,101の操作信号として入力し、その入力した座標値に応じた値から調整された白紙除去レベルの設定値を取得する。白紙除去レベル設定部78は、白紙除去レベルを取得した後に、その値を確定する操作を受け付けると、白紙除去レベルの設定を更新する。
図8に示すように、白紙判定テーブルBTには、白紙除去レベルとして、例えば、「1」~「30」の30段階のレベルが設定されている。白紙除去レベルは、原稿Dの画像を白紙ページとして除去するときの閾値を決める設定値である。例えば、白紙除去レベルが「1」である場合、少しでも地色に色があると、白紙ページとして除去される。例えば、真っ白な地色の原稿Dには、白紙除去レベルに小さな値が設定される。また、薄灰色、薄赤色、薄青色、クリーム色などの地色の原稿Dには、地色が純白の原稿Dよりも白紙除去レベルに大きな値が設定される。また、再生紙は、地色よりも濃い色の微細な紙繊維等が混在している場合があるため、地色が純白の原稿Dよりも白紙除去レベルに大きな値が設定される。ユーザーは、原稿Dの地色や紙質に応じて白紙除去レベルの値を調整することで、例えば、印字されていない白紙原稿のみが、白紙ページとして除去されるように設定する。このため、白紙原稿であるのに白紙ページとして除去さなかったり、印字の量が極く僅かの原稿Dが白紙ページとして除去されなかったりする不都合を回避できる。なお、白紙除去レベルは、30段階に限らず、10段階、20段階、50段階などでもよいし、2段階または5段階などでもよく、ユーザーニーズや画像読取装置11に要求される白紙除去精度に応じたレベル数を適宜設定できる。
図8に示す白紙判定テーブルBTには、白紙除去レベルごとに閾値PS0が設定されている。白紙判定部87は、ユーザーが設定した白紙除去レベルに対応する閾値PS0を用いて白紙判定を行う。閾値PS0は、白紙除去レベルの値が大きくなるほど大きな値をとる。白紙判定部87は、ヒストグラムHDにおける印字領域PAの画素数である印字領域画素数PNが閾値PS0以下であれば(PN≦PS0)、白紙ページであると判定する。一方、白紙判定部87は、印字領域画素数PNが閾値PS0を超えれば(PN>PS0)、白紙ページではないと判定する。
<画像処理部の構成>
次に、図9を参照して、画像処理部73の詳細な構成について説明する。なお、図9では、画像読取装置11内の画像処理部73について示すが、画像処理部73のうちソフトウェア部分の構成は、ホスト装置100内の画像読取制御装置110も同様に備える。
画像処理部73は、RGBバッファー81、YUV生成部82、YUVバッファー83、ヒストグラム生成部84、ヒストグラムバッファー85を備える。
画像処理部73は、読取部40を構成する第1イメージセンサー42Aおよび第2イメージセンサー42Bが原稿Dを読み取った読取データを、AFE66を介してRGBデータとして取得する。画像処理部73は、RGBデータをRGBバッファー81に記憶させる。つまり、画像処理部73は、読取部40が原稿Dを読み取った読取データをAFE66からデジタル信号として入力し、そのデジタル信号に基づくRGB形式の画像データをRGBバッファー81に記憶させる。
YUV生成部82は、RGBバッファー81から読み出したRGBデータから、YUVデータを生成する。YUV生成部82は、生成したYUVデータをYUVバッファー83に記憶させる。つまり、YUV生成部82は、RGB形式の画像データからYUV形式の画像データを生成してYUVバッファー83に格納する。
ヒストグラム生成部84は、RGBバッファー81からRGBデータを取得するとともに、YUVバッファー83からYデータを取得し、RGBY4色のヒストグラムHD(図10参照)を生成する。ヒストグラム生成部84は、RGBY4色のヒストグラムHDのデータをヒストグラムバッファー85に一時格納する。
さらに、図9に示す画像処理部73は、画像読取制御装置110も同様に備えるソフトウェア部分として、表示制御部76、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88を備える。表示制御部76は、プレビュー表示処理部761および表示切換部762を備える。また、データ生成部88は、白紙除去処理部881およびファイル形式変換部882を備える。表示制御部76、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88は、画像読取装置11内で動作する場合、図9に示すデータの流れで処理が進められる。一方、画像読取制御装置110内で動作する場合、画像読取装置11が読み取った原稿Dの画像データを含む必要なデータが画像読取装置11からホスト装置100内の画像読取制御装置110へ送信される。そして、画像読取制御装置110内の表示制御部76、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88は、画像読取装置11から受信した画像データを含む必要なデータに基づいて、図9の画像処理部73内の表示制御部76、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88と同様の処理を行う。
上記処理を、画像読取装置11および画像読取制御装置110のうちどちらが行うかは、ユーザーが画像読取装置11の入力部21とホスト装置100の入力部101のうちどちらを操作してジョブを実行したかに応じて決められる。後者の場合、原稿束Dを読み取った画像データおよびヒストグラムHDのデータが出力IF64を介してホスト装置100へ送信される。画像データは白紙除去前の状態で送信される。画像データは、RGB画像データでもよいし、YUV画像データでもよいし、所定のファイル形式に圧縮された画像データであってもよい。白紙プレビュー画面130の生成、原稿プレビュー画面140の生成および最終的にユーザーが指定した出力条件中の所定のファイル形式のファイルを生成が可能な画像データであればよい。なお、ヒストグラム生成部84がソフトウェアである場合、画像読取制御装置110がヒストグラム生成部84を有してもよい。この場合、画像読取制御装置110は、画像読取装置11から受信した画像データを用いて自身がもつヒストグラム生成部84によりヒストグラムHDを生成してもよい。
また、画像読取制御装置110は、画像読取装置11から受信した画像データ等をバッファーに一時保存する。画像読取制御装置110は、ホスト装置100内のコンピューター120が有するメモリーの一部の領域を、図9に示すものと同様のバッファーとして利用する。すなわち、画像読取制御装置110は、RGB画像データを受信する場合、図9のものと同様のRGBバッファー81を有し、YUV画像データを受信する場合、図9に示すものと同様のYUVバッファー83を有し、さらに受信または生成したヒストグラムHDのデータを一時保存する図9に示すものと同様のヒストグラムバッファー85を有する。よって、画像読取制御装置110内において、表示制御部76、OCR86、白紙判定部87およびデータ生成部88がそれぞれ起動してそれぞれが処理を行うときのデータの流れは、図9に示すとおりである。なお、画像読取制御装置110は、ファイル形式変換部882が生成した所定ファイル形式のファイルを格納する不図示のバッファーを備える。このバッファーには、画像読取装置11から受信したファイルおよび画像読取制御装置110内のファイル形式変換部882が生成したファイルが格納される。
以下、画像読取装置11と画像読取制御装置110とが共通に備えるソフトウェアよりなる各部分の機能について詳細に説明する。
OCR86は、読取部40が読み取った原稿Dの画像データ、すなわち、RGBバッファー81から読み出したRGB画像データ、あるいはYUVバッファー83から読み出したYUV画像データに対して文字を抽出し、抽出した文字をテキストデータに変換する処理を行う。このため、OCR86は、画像データ中の文字(テキスト)を認識する文字認識機能と、文字認識機能で認識された文字をテキストデータ(文字コード)に変換する文字コード変換機能とを有する。本実施形態の白紙除去処理では、OCR86が有する複数の機能のうち文字認識機能を利用する。OCR86が文字認識処理で得た文字認識結果情報は、表示制御部76に送られる。
図3、図9に示す白紙判定部87は、原稿Dの画像データに基づいて原稿1枚ごとに白紙ページであるか否かを判定する。白紙判定部87は、読み取られた原稿Dの画像データを基に、白紙除去機能の白紙除去レベルを満たす画像を白紙除去候補と判定し、白紙除去レベルを満たさない画像を非除去候補と判定する。白紙判定部87は、原稿における文字などの所定の濃さを有する画素の数が、白紙除去レベルの設定値に応じた閾値以下となる原稿Dの画像を白紙原稿とみなす白紙判定を行う。白紙判定部87は、図8に示す白紙判定テーブルBTを参照して、そのとき設定されている白紙除去レベルに対応する閾値PS0を取得する。例えば、図8に示す白紙判定テーブルBTにおいて、現在の白紙除去レベルが「15」である場合、白紙判定部87は、白紙除去レベル「15」に対応する閾値PS0=10000を取得する。
図3、図9に示す白紙判定部87は、原稿Dの画像データのうちRGBY4色のヒストグラムを用いて原稿Dの地色よりも所定の濃度以上濃い濃度をもつ濃度領域として定義される印字領域PA内の画素数である印字領域画素数PNを算出する。白紙判定部87は、印字領域画素数PNが閾値PS0以下である場合(PN≦PS0)、その原稿を白紙ページと判定する。一方、白紙判定部87は、印字領域画素数PNが閾値PS0を超える場合(PN>PS0)、その原稿を白紙ページではないと判定する。
<ヒストグラム>
ここで、図10を参照して白紙判定部87がヒストグラムHDを用いて行う白紙判定方法について説明する。図9に示すヒストグラム生成部84は、原稿1枚ごとの読取データSDに基づき図10に示すヒストグラムHDを1ページごとに生成する。ヒストグラム生成部84は、図10に示す前述したRGBY4色のヒストグラムHDを生成する。図10のヒストグラムHDの横軸は輝度値であり、例えば、256階調で0~255の値をとる。また、ヒストグラムHDの縦軸は画素数である。
原稿1枚ごとの読取データに基づく1ページごとのヒストグラムHDでは、RGBY4色のピークが、原稿Dの用紙の地色を表す輝度値180~230辺りに現れる。地色は、例えば、白、薄灰色、クリーム色、薄青、薄赤などの色を呈している。
文字や画像が印字された通常の原稿Dの読取データに基づく1ページのヒストグラムHDでは、原稿Dの用紙の地色に応じた輝度値にピークが現れる他、地色のピークよりも所定のオフセット量だけ小さい輝度値閾値よりも輝度値の小さい領域に、テキストや画像などの印字部分の画素が現れる。
次に、図10を参照して、白紙判定部87が原稿Dを白紙原稿と判定する判定方法について説明する。原稿Dが白紙原稿である場合、図10に示すそのヒストグラムHDは、地色のピークがあるのみで、地色のピークよりも輝度値が低い印字領域PA内に輝度値をもつ画素はほとんど存在しない。
通常の原稿Dには、用紙の地色よりも濃い色で文字や画像が印字されている。図10に示すように、文字や画像等の印字の画素がとりうる輝度値の領域を、印字領域PAとする。印字領域PAは、原稿Dの地色のピークを表すRGBY4色のピークの輝度値で示される地色の輝度値GCから、所定のオフセット量ΔOFだけ輝度値の低い側(図10では左側)へオフセットさせた値である輝度閾値LS以下の領域となる。つまり、印字領域PAは、輝度値0~LSの範囲の領域である。
原稿が白紙である場合、印字領域PA内の輝度値をもつ画素は無いか非常に少ない。白紙除去レベルは、この印字領域PA内の画素数である印字領域画素数PNの少なさの程度を示す指標である。そのため、白紙判定テーブルBTには、白紙除去レベルに応じた閾値PS0が設定されている。そして、白紙判定部87は、印字領域画素数PNが、白紙除去レベルに応じた閾値PS0以下である場合、その原稿Dの画像が白紙ページであると判定する。そのため、本実施形態の白紙判定部87は、原稿Dの画像データのヒストグラムHDから、地色の輝度値GCを基準に印字領域PAを特定し、その特定した印字領域PA内の画素数である印字領域画素数PNを計数し、その印字領域画素数PNが、白紙除去レベルに応じた閾値PS0以下であるか否かを判定する。そして、白紙判定部87は、印字領域画素数PNが閾値PS0以下であれば、白紙原稿であると判定し、印字領域画素数PNが閾値PS0以下でなければ、白紙原稿ではないと判定する。この白紙判定結果は、後述する白紙プレビュー画面130(図12)の生成に用いられる。このため、白紙判定部87が原稿Dの画像データについて1ページごとに行った白紙判定結果情報は、表示制御部76に送られる。なお、例えば色ごとのピークの位置(画素値)GCが異なるので、印字領域PAの上限値も色ごとに異なる。なお、本実施形態では、オフセット量ΔOFは各色で共通の値としているが、色ごとに異なるオフセット量ΔOFを設定してもよい。
表示制御部76は、画像読取装置11が1つのジョブを実行するとき、スキャン開始前からジョブ終了までの間に各種の画面を表示する表示制御を行う。表示制御部76は、例えば、白紙除去機能がONである場合、スキャン終了時に白紙プレビュー画面130(図12参照)を表示部22,102に表示し、プレビュー画面表示機能がONである場合、ジョブ終了時点に原稿プレビュー画面140を表示部22,102に表示する。
<表示画面の遷移>
ここで、図11を参照して、表示制御部76が表示部22,102に表示させる画面の遷移について説明する。1つのジョブを実行する前および実行中に、表示部22,102には、ジョブ選択画面121、ジョブ実行画面122およびスキャン中の画面123がこの順番で表示される。ジョブ選択画面121は、ジョブを選択するための画面である。このジョブ選択画面121で、読取解像度、カラー/グレースケール/モノクロ等の読取色などの読取条件、およびユーザーが希望するファイル形式等を含む出力条件を設定する。また、ジョブ選択画面121の下位階層の画面として第1設定画面91と第2設定画面92とが含まれる。このため、スキャン形式の選択、白紙除去機能のON/OFFやプレビュー表示機能のON/OFFなどの設定も、ジョブ選択画面121およびその下位階層の画面で行える。ジョブの設定条件を確定すると、ジョブ実行画面122に遷移する。ジョブ実行画面122には、スキャン開始ボタン(図示略)が表示され、ユーザーは、例えばタッチパネルの操作でスキャン開始ボタンを操作することで画像読取装置11に対してスキャンの開始を指示する。スキャン実行中は、スキャン中である旨を知らせるスキャン中画面123が表示部22,102に表示される。
白紙プレビュー画面130と原稿プレビュー画面140(以下、単に「プレビュー画面140」ともいう。)は、それぞれの表示機能が有効に設定されている場合にスキャン終了後の所定の表示タイミングで表示される。すなわち、スキャンが終了すると、白紙除去機能がONである場合に白紙プレビュー画面130が表示され、白紙除去機能がOFFである場合は白紙プレビュー画面130が表示されない。また、ジョブが終了すると、プレビュー画面表示機能がONである場合にプレビュー画面140が表示され、プレビュー画面表示機能がOFFである場合はプレビュー画面140が表示されない。なお、白紙除去機能とプレビュー画面表示機能とが共にONである場合、白紙プレビュー画面130がプレビュー画面140に優先して表示される。
図9に示す表示制御部76は、白紙プレビュー画面130およびプレビュー画面140を表示する表示処理を行う処理部として、前述のプレビュー表示処理部761を備える。また、表示制御部76は、白紙プレビュー画面130にプレビューされる画像のうち、ユーザーが白紙除去候補としたい画像、あるいは非除去候補としたい画像を選択する操作を行って、選択された画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える処理部として、前述の表示切換部762を備える。
まず、図9に示すプレビュー表示処理部761について説明する。プレビュー表示処理部761は、読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示する。本例では、プレビュー表示処理部761は、原稿Dの画像のうち白紙判定部87により白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部をプレビューする白紙プレビュー画面130を表示部22,102に表示する。プレビュー表示処理部761は、白紙プレビュー画面130を表示するための画面データを生成する。プレビュー表示処理部761は、白紙判定部87から白紙判定結果を取得し、その白紙判定結果に基づいて白紙除去候補の画像BP(図12参照)を特定する。プレビュー表示処理部761は、バッファー81,83に格納された原稿Dの画像データのうちから白紙除去候補の画像データを読み出し、読みだした白紙除去候補の画像データから白紙除去候補の低解像度の画像データを生成し、この低解像度の画像データを画面の表示領域に組み込む処理を含む画面生成処理を行うことで、画面データを生成する。そして、プレビュー表示処理部761は、画面データに基づいて図12に示す白紙プレビュー画面130を表示部22,102に表示させる。なお、文字なし原稿の画像または文字あり原稿非表示機構が有効である場合の文字あり原稿の画像などの一部の画像は、白紙除去候補であってもプレビュー画像に含まれない。
<白紙プレビュー画面>
ここで、図12を参照して、白紙プレビュー画面130について説明する。
図12に示す白紙プレビュー画面130は、原稿Dのスキャン終了以後の前述した所定の表示タイミングになると、表示部22,102に表示される。白紙プレビュー画面130は、スキャン結果の画像のうち白紙原稿と判定された白紙除去候補の画像である白紙ページを、ユーザーがプレビュー画像で見ることができるとともに、白紙除去候補の画像BPを確認しながら白紙除去レベルの設定値を変更する操作が可能な設定画面である。このように、白紙プレビュー画面130は、ユーザーが白紙除去候補の画像BPを見て白紙除去レベルの設定値を変更するために使用する設定画面である。
このため、白紙プレビュー画面130は、スキャン終了以後の所定のタイミングで表示される。具体的には、白紙プレビュー画面130の表示タイミングには、スキャン形式に応じて2通りある。1つは、1ジョブの原稿束Dを複数回に分けて原稿サポート13にセットしてスキャンできる継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿Dのスキャンを終了する度に白紙プレビュー画面130が表示される。他の1つは、ジョブ終了時点のタイミングに白紙プレビュー画面130が表示される。このため、1ジョブの原稿を複数回に分けてセットしても1つのジョブとして継続して読み取る継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿を読み取り終えたタイミングで、ジョブの途中でも白紙除去レベルが変更可能である。本実施形態では、これら2つのタイミングを総括して「スキャン終了時」という場合がある。
図12に示すように、白紙プレビュー画面130は、白紙除去候補の画像BPがプレビューで表示されるプレビュー表示領域131と、白紙除去候補の画像に関するページ情報を表示するページ情報表示部132とを備える。また、白紙プレビュー画面130は、白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部133を備える。除去レベル調整部133は、入力部21,101の入力操作により画面上で操作可能な操作部としてスライダー133Aを備える。すなわち、除去レベル調整部133は、白紙除去レベルの値に応じた位置にスライド操作されるスライダー133Aを含む。スライダー133Aは、入力部21,101の操作でスライド操作されることで、そのスライドさせた位置によって白紙除去レベルの値を調整可能である。図12に示す例では、スライダー133Aを左方向へスライド操作すると、白紙除去レベルの値が小さくなり、一方、スライダー133Aを右方向へスライド操作すると、白紙除去レベルの値が大きくなる。
また、白紙プレビュー画面130は、白紙除去候補として文字なし原稿の画像を表示する選択が可能な第1被選択部134と、白紙除去候補として文字あり原稿は表示しない選択が可能な第2被選択部135とを備える。第1被選択部134と第2被選択部135は、例えば、チェックボックスであるが、ラジオボタン、プルダウン式選択部、押しボタンなどの表示用の部品などであってもよい。
さらに、白紙プレビュー画面130は、白紙除去候補の画像BPのうち選択された画像が拡大して表示される拡大表示部136を備える。プレビュー表示領域131に表示された白紙除去候補の画像BPのうち1つが、ユーザーによる入力部21,101の操作で選択された選択状態にあり、その選択状態にある白紙除去候補の画像BPの拡大画像ZPが、拡大表示部136に表示される。また、プレビュー表示処理部761は、白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部133を表示部22,102に表示する。
プレビュー表示処理部761は、図16に示す白紙プレビュー画面130において、画像BPと除去レベル調整部133との両方を視認可能に配置された状態で表示部22,102に表示する。ユーザーは、白紙プレビュー画面130で、除去レベル調整部133を操作しながら、白紙除去候補の画像BPの表示の変化を確認し、適切な白紙除去レベルの調整が可能である。
また、入力部21によるタッチ操作または入力部101を構成するマウス等のポインティングデバイスにより、白紙除去候補の画像BPを選択すると、画像BPが強調表示される。図12に示す例では、選択された3ページと4ページの画像BPが、それらを個々に囲む強調表示枠よりなる強調表示部137によって強調表示される。例えば、強調表示された画像BPはユーザーが白紙除去対象として選択した画像である。ユーザーが白紙除去対象として画像BPを選択すると、その選択した画像BPが第1強調表示部137により強調表示されるとともに、その選択した画像BPと対応するページ情報表示部132中のページ情報がそれを囲む表示枠などの第2強調表示部132Aにより強調表示される。このため、ユーザーは、白紙除去候補の画像BPのうち自分が白紙除去対象として選択した画像BPおよびそのページ情報を一目で確認することが可能である。
ここで、白紙除去候補の画像BPを全て選択状態とする被選択部(図示略)を設け、全て選択状態とした画像BPのうち非除去候補を選択してその強調表示状態を解除することで、強調表示された非除去候補の画像を選択する構成でもよい。このように、入力部21,101の操作で白紙除去候補の画像BPを選択する操作によって、画像BPの表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える切換操作を行う。なお、白紙プレビュー画面130は、プレビュー表示領域131に表示される画像BPの数を選択可能な表示画像数選択機能と、プレビュー表示領域131のページを前後させるページめくり機能とを備える。
また、白紙プレビュー画面130は、完了ボタン138と破棄ボタン139とを備える。ユーザーは、白紙プレビュー画面130にプレビューされた白紙除去候補の画像BPの確認し、必要に応じて入力部21,101を操作して画像BPの白紙除去候補と非除去候補との表示を切り替え、画像の白紙除去候補と非除去候補とを所望する状態にする。例えば、画像BPを選択して白紙除去候補を変更し、図12に示すように、白紙除去候補の画像BPが選択状態(強調表示)にある状態とする。そして、入力部21,101の操作で完了ボタン138を操作する。完了ボタン138の操作は、白紙プレビュー画面130上の白紙除去候補と非除去候補とを確定する確定操作に相当する。破棄ボタン139は、読み取った原稿Dの画像データを破棄したいときに操作される。ユーザーは、白紙除去候補の画像BPを確認した結果、原稿Dのスキャンをやり直したい場合がある。この場合、ユーザーは、不要になった原稿Dの画像データを破棄するために破棄ボタン139を操作する。
次に、上記の白紙プレビュー画面130を表示するプレビュー表示処理部761、選択された画像BPの表示態様を白紙除去候補または非除去候補の選択状態に切り換える表示切換部762、完了ボタン138の操作で白紙除去対象の画像が確定されたときに動作するデータ生成部88および白紙除去レベル設定部78について説明する。
プレビュー表示処理部761は、前述の画面生成処理により生成した画面データに基づいて画像プレビューを表示部22,102に表示させる。画面生成処理には、白紙除去候補の画像BPを画面に組み込む処理、画像BPのページ情報をページ情報表示部132に組み込む処理、除去レベル調整部133および第1被選択部134、第2被選択部135などの部品データを画面に組み込む処理、白紙除去候補の1つの画像の拡大画像ZPを拡大表示部136に組み込む処理などが含まれる。
プレビュー表示処理部761は、OCR86からの文字認識情報と、白紙判定部87から白紙であるか否かの判定結果を示す白紙判定結果情報とを入力する。本実施形態では、デフォルトでは、白紙プレビュー画面130に文字なし原稿の画像はプレビュー表示されない。プレビュー表示処理部761は、第1被選択部931(図4)の選択により「文字なし原稿表示機能」が有効である場合、白紙判定部87が白紙除去候補と判定した画像のうち文字認識情報に基づき文字なし原稿と判定された画像を除外することなくプレビュー画像に含める。一方、「文字なし原稿表示機能」が無効である場合、白紙除去候補と判定した画像のうち文字なし原稿と判定された画像はプレビュー画像から除外される。また、プレビュー表示処理部761は、第2被選択部932(図4)の選択により「文字あり原稿非表示機能」が有効である場合、白紙判定部87が白紙除去候補と判定した画像のうち文字認識情報に基づき文字あり原稿と判定された画像をプレビュー画像から除外する。このため、白紙プレビュー画面130には、「文字なし原稿表示機能」が有効である場合、文字なし原稿の画像BPもプレビュー表示される。また、白紙プレビュー画面130には、「文字あり原稿非表示機能」が有効である場合、文字あり原稿の画像はプレビュー表示されない。
また、プレビュー表示処理部761は、白紙プレビュー画面130の表示中に、入力部21,101から画面上のチェックボックス等の被選択部のON/OFFの操作信号を入力すると、画面上の被選択部のON/0FFの表示態様を切り替えるなどユーザーからの入力部21,101による入力または指示を画面に反映させる表示処理を行う。
表示切換部762は、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える。本例では、表示切換部762は、入力部21,101の操作で画像が選択されると、白紙除去候補が選択された選択状態に当該画像の表示態様を切り換える。本実施形態では、白紙除去候補の画像を選択状態にする操作方法として、2種類用意されている。1つは、入力部21によるタッチパネル操作、または入力部101を構成するマウス等のポインティングデバイスを操作して、白紙除去候補の画像BPを選択して選択状態とする方法である。ユーザーが入力部21,101の操作によって、白紙除去候補の画像BPのうち、白紙除去したい画像BPを選択すると、図12に示す3ページ目と4ページ目の画像BPのように強調表示される構成でもよい。
なお、ユーザーが、入力部21,101の操作によって、非除去候補の画像BPを選択する構成でもよい。例えば、全ての画像BPを選択状態にする不図示のチェックボックス等の被選択部を備え、この被選択部が選択されて有効にされると、全ての画像BPが白紙除去候補として強調表示される構成としてもよい。その後、ユーザーが非除去候補としたい画像BPを選択すると、強調表示が解除されて非除去候補に切り換わる。この結果、図12に示すように、ユーザーが白紙除去対象としたい3ページ目と4ページ目の画像BPが白紙除去候補の画像として強調表示される。
他の1つは、除去レベル調整部133を操作して白紙除去レベルを調整することで間接的に白紙除去候補の画像を選択状態にする方法である。除去レベル調整部133を操作して白紙除去レベルを調整すると、その調整した白紙除去レベルの値の変化に連動して、画像の白紙除去候補と非除去候補との表示が切り換わる。つまり、表示切換部762は、ユーザーが入力部21,101を操作して画面上の除去レベル調整部133が操作されて白紙除去レベルが変更されると、変更された白紙除去レベルに連動して、白紙除去候補と非除去候補との表示を切り換える切換処理を行う。
除去レベル調整部133により白紙除去レベルを小さくする操作に連動し、白紙除去レベルを満たさなくなった画像BPは、白紙除去候補から非除去候補に変わって表示される。本例では、除去レベル調整部133を白紙除去レベルが小さくなる側に操作して、白紙除去候補の画像BPを非除去候補に切り換えると、その画像BPは、白紙プレビュー画面130から消失しプレビューされなくなってもよい。つまり、白紙除去候補の画像BPは、画面上から消失することで非除去候補に切り換わってもよい。また、除去レベル調整部133により白紙除去レベルを大きくする操作に連動し、白紙除去レベルを満たすようになった画像BPは、非除去候補から白紙除去候補に変わって表示される。本例では、除去レベル調整部133を白紙除去レベルが大きくなる側に操作して、それまで表示されていなかった非除去候補の画像が白紙除去候補に切り換わると、白紙プレビュー画面130にその画像BPが出現しプレビューされる。つまり、非除去候補の画像が画面上に出現することで白紙除去候補に切り換わる。
また、本実施形態では、除去レベル調整部133は、例えば、スライダー133Aである。ユーザーは入力部21,101の操作でスライダー133Aをスライド操作させることで、白紙除去レベルを調整することができる。
データ生成部88は、白紙除去候補と非除去候補とを確定する確定操作を入力部21,101から受け付けると、原稿Dの画像データのうち白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データ(スキャンデータ)を生成する。読取データは、例えば、ユーザーが指定したファイル形式のファイルとして生成される。データ生成部88は、原稿Dの画像データのうち白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去する処理部として、前述の白紙除去処理部881を備える。また、データ生成部88は、白紙除去対象の画像データを除去した後の残り(非除去対象)の画像データを基に読取データを生成する処理部として、前述のファイル形式変換部882を備える。
白紙除去処理部881は、白紙判定部87の判定結果、または白紙プレビュー画面130上の操作で白紙除去候補と確定した確定結果に基づいて、原稿Dの画像データから白紙ページを除去する処理を行う。ここで、白紙除去処理の対象となる原稿Dの画像データは、RGBデータまたはYUVデータである。つまり、白紙除去処理部881は、ファイル形式変換部882が原稿Dの画像データに対してファイル形式を変換する処理を行う前に、原稿Dの画像データから白紙除去候補と確定した画像データである白紙ページを除去する白紙除去処理を行う。白紙除去処理部881は、白紙除去処理後の画像データをファイル形式変換部882に送る。
ファイル形式変換部882は、原稿Dの画像データを、ユーザーが指定した出力条件のうちの指定された保存形式(ファイル形式)のファイルに変換する。ファイル形式変換部882は、RGBバッファー81から読み出したRGB形式の画像データ、またはYUVバッファー83から読み出したYUV形式の画像データを、指定された保存形式のファイルに変換する。ファイル形式変換部882は、画像データを、例えば、JPEG形式、PDF形式、TIFF形式等の指定された保存形式のファイルを生成する。ファイルが、画像読取装置11内で生成された場合、制御部50は、出力IF64を介してファイルをホスト装置100へ転送させる。一方、ファイルが、ホスト装置100内で生成された場合、ホスト装置100内のユーザーが指定した所定記憶領域に記憶される。
このように、データ生成部88は、入力部21,101から確定操作を受け付けると、原稿Dの画像データから、白紙除去候補の画像を含む白紙除去対象の画像データを除去し、残りの画像データを基にスキャンデータを生成する。このスキャンデータは、ユーザーが出力条件で希望した所定のファイル形式のファイルとして生成される。ここで、白紙除去対象の画像データには、デフォルト設定および文字あり原稿非表示機能によりプレビュー画像から除外された文字なし原稿および文字あり原稿よりなる白紙除去候補の画像データが含まれる。
また、白紙除去レベル設定部78は、この確定操作を受け付けると、確定された白紙除去候補を満たす白紙除去レベルに設定を更新する。ここで、確定された白紙除去候補を満たす白紙除去レベルには、除去レベル調整部133を操作して調整された白紙除去レベルと、画像BPを選択して白紙除去候補を変更したときの変更後の白紙除去候補の画像が満たす白紙除去レベルとがある。前者の場合、白紙除去レベル設定部78は、除去レベル調整部133により調整された調整後の白紙除去レベルを設定する。
また、後者の場合、白紙除去レベル設定部78は、画像の選択により白紙除去候補が変更された後に確定された白紙除去候補を満たす白紙除去レベルを設定する。このとき、白紙除去レベル設定部78は、白紙除去候補に変更された画像が白紙除去候補となることを満たす白紙除去レベルを算出する。詳しくは、画像のヒストグラムHDに基づき印字領域PA内の画素数である印字領域画素数PNが閾値PS0以下となることを満たす最小の閾値PS0を演算し、この最小の閾値PS0に対応する白紙除去レベルを白紙判定テーブルBTを参照して求める。
このとき、白紙除去レベル設定部78は、除去した白紙除去候補の画像が複数ある場合は、そのうち白紙除去レベルの設定値が最も大きい値に合わせて白紙除去レベルの設定値を更新する。このように、選択状態を確定して白紙プレビュー画面130を完了するときに、白紙除去レベルの設定値が更新される。このため、プレビュー表示処理部761は、読み取られた画像をプレビューする時は、画像がプレビューされる前の原稿Dの読み取り終了時(選択状態の確定時)に設定された直近の白紙除去レベルの設定値に基づいて、画像をプレビューする。
また、破棄ボタン139は、読み取った画像データを破棄するときに操作される。ユーザーは、白紙プレビュー画面130の画像BPを確認し、スキャンのやり直しを希望する場合、破棄ボタン139を操作して今回読み取った画像データを破棄する。データ生成部88は、入力部21,101から破棄ボタン139が操作された破棄指示信号を受信すると、読み取った画像データを破棄する。
なお、図9に示すように画像処理部73が画像読取装置11内にある場合、RGBバッファー81、YUVバッファー83およびヒストグラムバッファー85等は、RAM等の揮発性メモリー61(図3)により構成される。一方、画像処理部73が画像読取制御装置110内にある場合、ヒストグラムバッファー85等は、ホスト装置100内のコンピューター120が有する不図示のメモリーにより構成される。なお、画像読取装置11が画像処理部73内に有するYUV生成部82およびヒストグラム生成部84は、ソフトウェアで構成されてもよいが、高速処理のためにハードウェアで構成されてもよい。
<作用>
次に、画像読取装置11の作用を、図17および図18等を参照して説明する。
ユーザーは、画像読取装置11を使用して複数枚の原稿束Dをスキャンするとき、予め、第1設定画面91で白紙除去機能およびプレビュー機能のON/OFFを選択する。以下では、白紙除去機能がON(有効)である場合を例にする。また、ユーザーが第1設定画面91で、原稿Dの地色や紙質に応じて白紙除去レベルを、例えば「15」に設定しているものとする。また、例えば、所望の原稿が白紙ページとして除去されてしまう場合、白紙除去レベルの値を下げる。また、白紙原稿が白紙ページとして除去されない場合、白紙除去レベルの値を上げる。
複数枚の原稿束Dをスキャンするとき、ユーザーは原稿サポート13に複数枚の原稿Dをセットする。そして、表示部22のメニューから読取開始を指示するか、ホスト装置100の入力部101を操作して読取開始を指示する。この結果、制御部50は、読取ジョブを受信する。そして、制御部50のコンピューター60は、読取ジョブを受け付けると、スキャン処理ルーチンを実行する。
まず、コンピューター60は、原稿を読み取る。すなわち、コンピューター60は、搬送機構30を駆動させて原稿Dを搬送するとともに、光源41およびイメージセンサー42を駆動して搬送中の原稿Dを読み取る。イメージセンサー42からAFE66を介して画像処理部73に原稿Dの読取データが送られる。画像処理部73は、読取データであるRGB形式の画像データ(RGBデータ)からYUV形式の画像データ(YUVデータ)を生成する。こうして画像処理部73は、RGBデータとYUVデータとをバッファー81,83に一時的に保存する。
以下、図13を参照して、画像読取装置11のコンピューター60および画像読取制御装置110側のコンピューター120によって実行される白紙プレビュー表示制御処理について説明する。なお、画像読取装置11のコンピューター60が実行する処理と、画像読取制御装置110側のコンピューター120が実行する処理は、それぞれが入出力対象とする入力部と表示部が異なるものの、基本的に同じ処理内容である。そのため、以下では、画像読取制御装置110側のコンピューター120が実行する白紙プレビュー表示制御処理を例として説明する。画像読取装置11のコンピューター60が実行する処理は、以下の説明において、コンピューター120を、コンピューター60に、入力部101を入力部21に、表示部22を表示部102に置き換えればよい。
画像読取装置11がスキャンを終了すると、画像読取装置11のコンピューター60からホスト装置100へスキャン終了通知が送信される。このスキャン終了時には、画像読取装置11が原稿束Dを読み取って得た画像データがホスト装置100へ送信される。この画像データは、画像のプレビュー表示、文字認識処理などの白紙プレビュー画面130の生成に必要な処理に使用される。画像データ、例えば、RGB形式またはYUV形式の画像データを所定形式に圧縮したものであるが、圧縮しないものでもよい。
まず、ステップS11において、コンピューター120は、スキャン終了したか否かを判定する。つまり、コンピューター120は、画像読取装置11からスキャン終了通知を受信したか否かを判定する。コンピューター120は、スキャン終了であれば、次のステップS12に進み、スキャン終了でなければ待機する。このときのスキャン終了の時は、スキャン形式に応じて決まる図7におけるプレビュー画面表示タイミングに相当する。原稿束Dの読取動作が完了してスキャン終了(ジョブ終了を含む)になると、ステップS12に進む。
ステップS12において、コンピューター120は、白紙除去レベルに応じた白紙判定処理を行う。詳しくは、コンピューター120の白紙判定部87が行う。白紙判定部87は、ヒストグラム生成部84が生成した図10に示すヒストグラムHDに基づいて、原稿Dの用紙の地色を表す色毎のピークの輝度値である地色輝度値GCから、輝度の低い側へオフセット量ΔOFだけオフセットして輝度閾値LSを求める。白紙判定部87は、輝度閾値LS以下の領域である印字領域PA内の画素数を印字領域画素数PNとして算出する。次に、白紙判定部87は、図4に示す第1設定画面91で設定された現在の白紙除去レベルの値に応じた閾値PS0を、図8に示す白紙判定テーブルBTを参照して取得する。そして、印字領域画素数PNが閾値PS0以下となる原稿Dの画像を、白紙原稿と判定する。こうして白紙判定処理によって、複数枚の原稿Dの画像を含むスキャンデータ(読取データ)のうち白紙原稿のページを特定する。
ステップS13において、コンピューター120は、文字なし原稿表示の設定であるか否かを判定する。「文字なし原稿表示」の設定がONであればステップS14に進み、この設定がOFFであればステップS15に進む。ユーザーは、白紙原稿に何も文字がなくても、白紙原稿を白紙プレビューで確認したい場合や、白紙除去レベルの値が適正かどうかを白紙プレビューで確認したい場合、この設定をONにする。このニーズのあるユーザーは、文字なし原稿の白紙除去候補の画像をプレビューで確認したいので、「文字なし原稿表示」の設定をONにする。この設定がOFFの場合、白紙プレビュー表示しない。そのため、この設定がONの場合は、文字なしを確認することなく白紙原稿の画像を白紙プレビューすればよいが、この設定がOFFの場合、白紙プレビューさせない文字なし原稿であることをOCR86で確認する必要がある。
ステップS14において、コンピューター120は、文字あり原稿非表示の設定であるか否かを判定する。「文字あり原稿非表示」の設定がONであれば、ステップS15に進み、この設定がOFFであればステップS16に進む。原稿Dのトップマージン又はボトムマージン等の余白にページ番号などの形式的な文字のみが印字された白紙原稿の画像は、白紙として除去したいニーズがある。このニーズがあるユーザーは、「文字あり原稿非表示」の設定をONにする。また、文字があれば、白紙として除去すべきではない原稿かもしれないので、文字あり原稿の確認を希望するユーザーは、「文字あり原稿非表示」をOFFにする。この設定がONの場合、白紙プレビューさせない文字あり原稿であることをOCR86で確認する必要がある。
ステップS15において、コンピューター120は、OCR処理を行う。詳しくは、OCR86が、白紙と判定された白紙原稿の画像について文字認識処理を行って文字の有無を判定する。コンピューター120は、OCR86によって文字が認識されなければ文字なし原稿と判定し、文字が認識されれば文字あり原稿と判定する。
ステップS16において、コンピューター120は、白紙原稿選択処理を行う。すなわち、コンピューター120は、白紙判定処理で白紙と判定された白紙原稿のうち、プレビュー表示すべき画像を選択する。コンピューター120は、「文字なし原稿表示」がONの場合、文字なしの白紙原稿を選択する。また、コンピューター120は、「文字あり原稿非表示」がONの場合、文字ありの白紙原稿を選択しない。
ステップS17において、コンピューター120は、白紙プレビュー画面表示処理を行う。詳しくは、コンピューター120の表示制御部76は、白紙原稿選択処理で選択した白紙原稿の例えばサムネイル画像を、画面中央部のプレビュー領域に配置した白紙プレビュー画面の画像を生成し、生成した白紙プレビュー画面の画像を表示部102に表示する。この結果、図12に示す白紙プレビュー画面130が表示部102に表示される。なお、本実施形態では、ステップS17の処理が、プレビュー表示処理ステップの一例に相当する。
ステップS18において、コンピューター120は、白紙除去レベルが変更されたか否かを判定する。白紙除去レベルが変更されればステップS12に戻り、変更されなければ次のステップS19に進む。例えば、ユーザーは、白紙除去レベルの値を変更したい場合、スライダー133Aを操作することで白紙除去レベルの値を変更する。スライダー133Aを左方向へスライド操作させれば、白紙除去レベルの値は小さくなり、スライダー133Aを右方向へスライド操作させれば、白紙除去レベルの値は大きくなる。ユーザーはスライダー133Aの操作を、例えば、入力部101を構成するマウス等のポインティングデバイスを用いて行う。コンピューター120は、入力部101から入力する操作信号に基づくスライダー133Aの位置座標の値から白紙除去レベルの変更および変更後の白紙除去レベルの値を取得する。
ユーザーは、スライダー133Aをスライド操作して白紙除去レベルを調整することで、その調整した白紙除去レベルに連動してプレビュー表示領域131に表示される白紙除去候補の画像BPを切り換える。白紙除去レベルをその値が大きくなる方向に変化させると、この変化に連動して非除去候補の画像が白紙除去候補に切り替わる。一方、白紙除去レベルをその値が小さくある方向へ変化させると、この変化に連動して非除去候補の画像が白紙除去候補に切り換わる。ユーザーは、例えば、白紙除去レベルの値が小さく変化させ、この変化に連動して白紙除去候補の画像を非除去候補に切り換えることで、残った白紙除去候補の画像を選択する。例えば、ユーザーは、白紙除去候補と非除去候補の間の切り換えによって白紙除去候補の画像BPの数を絞り込む。画像の切り換えによる選択処理は、ステップS12~ステップS17の処理を繰り返し実行することにより行われる。
図14に示すように、スライダー133Aを白紙除去レベルの値が大きくなる方向にスライド操作すると、ヒストグラムHD中の印字領域PAを決める閾値PS0が大きくなるため、もう少し印字領域画素数PNが多くなり、もう少し濃度の高い原稿Dの画像が白紙プレビュー画像として、プレビュー表示領域131に表示される。図14に示す例では、3ページ目にもう少し濃度の高い原稿の画像BPが表示される。図12における3ページ目の白紙原稿の画像BPは、図14では、新規の白紙除去候補が3ページ目に追加されたことにより、4ページ目になっている。
例えば、裏写りしている原稿は、白紙としたいので、裏写りの原稿が、非除去候補にある可能性がある場合、ユーザーがスライダーを白紙除去レベルの値が大きくなる側にスライド操作する。すると、図14に示すように、3ページ目の原稿が、白紙除去候補の画像として出現する。本実施形態では、白紙をプレビューする白紙プレビュー画面がプレビュー画面の一例に相当するため、非除去候補は表示されない。本実施形態の場合、非除去候補から除去候補に変わるとは、非除去候補が表示されていない非表示状態から、白紙除去候補として表示された表示状態に変わることを意味する。
一方、図15に示すように、スライダー133Aを白紙除去レベルの値が小さくなる方向にスライド操作すると、ヒストグラムHD中の印字領域PAを決める閾値PS0が小さくなり、印字領域画素数PNが閾値PS0を超えることになった原稿の画像、つまりそれまで白紙除去候補とみなされていた画像が、白紙と判定されなくなって消失する。図15の例では、図12における元の1ページ目と2ページ目の画像が消失している。図15において、元の3ページ目と4ページ目が、新規の1ページ目と2ページ目に表示される。
例えば、白紙として除去させたくない画像がある場合、ユーザーはスライダー133Aを白紙除去レベルの値が小さくなる方向にスライド操作する。すると、図15に示すように、図12における1ページ目と2ページ目の画像BPが消失する。つまり、元の1ページ目と2ページ目の画像BPは、白紙と判定されなくなったため、プレビュー表示領域131から消失する。本実施形態では、白紙プレビュー画面130に非除去候補はプレビュー表示されないので、白紙除去候補から非除去候補に変わると、非除去候補の画像は画面から消失する。白紙除去候補から非除去候補に切り換わった画像が消失することで、表示されている画像BPが白紙除去候補として選択される。
図13におけるステップS19において、コンピューター120は、白紙除去候補の原稿の画像が選択されたか否かを判定する。図12に示す白紙プレビュー画面130において、ユーザーは白紙として除去したい画像をマウス等の入力部101の操作で選択する。コンピューター120は、入力部101から入力する操作信号に基づく操作位置の座標値が、白紙除去候補の画像BPの位置であれば、その画像が選択されたと判断する。白紙除去候補の原稿の画像BPが選択されればステップS20に進み、選択されなければステップS21に進む。
ステップS20において、コンピューター120は、選択された原稿を強調表示する。コンピューター120は、入力部101から入力する操作信号に基づく操作位置の座標値から選択された画像を特定し、その特定した画像に、図12に示すように太枠または特定色の枠を付すことで、選択された画像を強調表示する。また、本実施形態では、図12に示す白紙プレビュー画面130の左欄にあるページ情報表示部132中に表示されたページ情報のうち選択された画像に対応するページ情報を、太枠または特定色の枠で強調表示する。なお、本実施形態では、ステップS20の処理が、表示切換ステップの一例に相当する。
ユーザーは、白紙除去候補の選択を終えると、白紙プレビュー画面130中の完了ボタン138を操作する。完了ボタン138の操作は、選択状態にある白紙除去候補の画像を、白紙除去対象として確定する確定操作であるとともに、確定した白紙除去対象の画像の除去を指示する白紙除去操作に相当する。
ステップS21において、コンピューター120は、白紙除去操作ありか否かを判定する。白紙除去操作があればステップS22に進み、白紙除去操作がなければステップS18に戻る。
ステップS22において、コンピューター120は、白紙除去レベルを設定する。詳しくは、この処理は、白紙除去レベル設定部78が実行する。すなわち、白紙除去レベル設定部78は、選択状態が確定されたときのスライダー133Aの位置に応じた白紙除去レベルに設定を更新する。なお、本実施形態では、ステップS22の処理が、白紙除去レベル設定ステップの一例に相当する。
ステップS23において、コンピューター120は、白紙除去を実行する。すなわち、コンピューター120は、白紙除去対象として確定された画像、すなわち白紙ページを除去する。詳しくは、この処理は、データ生成部88内の白紙除去処理部881が行う。ここで、画像読取制御装置110は、画像読取装置11により読み取られた原稿Dの画像データを、例えば、RGB形式またはYUV形式の画像データを必要に応じて圧縮した所定形式の画像データとして画像読取装置11から受信している。白紙除去処理部881は、読み取られた原稿Dの画像データから、選択状態にある画像PGを含む白紙除去対象の画像データを除去し、その残りの画像データをファイル形式変換部882に送る。なお、画像データがまだ画像読取装置11内のみにある場合は、コンピューター120は、除去すべき画像を通知し、画像読取装置11内の白紙除去処理部881(図9)が画像データ中の白紙ページを除去してもよい。
ステップS24において、コンピューター120は、スキャンデータを生成する。詳しくは、この処理は、データ生成部88内のファイル形式変換部882が行う。ファイル形式変換部882は、白紙除去処理部881からの画像データを、ユーザーが出力条件として指定した所定ファイル形式のファイルに変換することで、スキャンデータを生成する。なお、本実施形態では、ステップS24の処理が、データ生成ステップの一例に相当する。
なお、画像読取装置11の表示部22に白紙プレビュー画面130を表示するときは、コンピューター60が図13に示す白紙プレビュー表示制御処理を実行する。図13に示す白紙プレビュー表示制御処理を、コンピューター60,120のうちどちらが実行するかは、ユーザーがスキャン開始の実行を、画像読取装置11の入力部21を操作して行ったか、ホスト装置100の入力部101を操作して行ったかに依存してもよい。つまり、ユーザーが画像読取装置11の入力部21を操作してスキャン開始を指示した場合、そのスキャン開始の指示を受け付けたコンピューター60が、白紙プレビュー画面表示制御処理を実行してもよい。一方、ユーザーがホスト装置100の入力部101を操作してスキャン開始を指示した場合、そのスキャン開始の指示を受け付けたコンピューター120が、白紙プレビュー画面表示制御処理を実行してもよい。
また、画像読取装置11のコンピューター60が白紙プレビュー画面表示制御処理を実行した場合、画像読取装置11内のファイル形式変換部882は、出力条件で指定されたファイル形式に変換後のファイルを、出力IF64を介してホスト装置100に送信する。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)画像読取システム10は、原稿Dを読み取る画像読取装置11と、画像読取装置11を制御する画像読取制御装置とを備える。画像読取システム10は、画像読取装置11が読み取った原稿Dの画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙除去候補の画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える。画像読取システム10は、読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部761と、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部762と、データ生成部88と、白紙除去レベル設定部78とを備える。データ生成部88は、入力部21,101の操作で選択状態が確定されると、原稿Dの画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成する。白紙除去レベル設定部78は、確定された選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する。
したがって、プレビューされた画像を確認したユーザーは入力部21,101の操作で画像を選択すると、その画像の表示態様が白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換わる。また、白紙除去される画像の選択状態に適した白紙除去レベルを設定することができる。よって、ユーザーは、白紙除去する画像の選択と白紙除去レベルの設定とを、簡単な操作で適切に行うことができる。
(2)読み取られた原稿Dの画像データを基に、白紙除去レベルを満たす画像を白紙除去候補と判定し、白紙除去レベルを満たさない画像を非除去候補と判定する白紙判定部87を備える。プレビュー表示処理部761は、原稿Dの画像のうち白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部を、表示部22,102にプレビュー表示する。したがって、白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部がプレビュー表示されるので、ユーザーは白紙除去候補の画像の中から除去したい画像を選択すればよい。よって、ユーザーは、除去したい白紙原稿の画像を選択し易い。
(3)プレビュー表示処理部761は、白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部133を表示部22,102に表示する。表示切換部762は、入力部21,101の操作で除去レベル調整部133が白紙除去レベルを調整すると、変更された当該白紙除去レベルに連動して画像の表示態様を白紙除去候補が選択された選択状態を切り換える。したがって、除去レベル調整部133により白紙除去レベルを調整することができ、調整した白紙除去レベルに連動して、画像の表示態様が、白紙除去候補が選択された選択状態に切り換わる。よって、ユーザーは、除去レベル調整部133で白紙除去レベルを調整しながら、その調整された白紙除去レベルに連動して切り換わる画像の表示態様を確認することで、ユーザーが所望する画像の選択と所望する白紙除去レベルへの調整とを適切に行うことができる。
(4)除去レベル調整部133は、白紙除去レベルの値に応じた位置にスライド操作されるスライダー133Aである。このため、ユーザーがスライダー133Aをスライド操作すれば、そのスライド位置に応じた値に白紙除去レベルが調整され、その調整された白紙除去レベルに連動して白紙除去候補が選択された選択状態に切り換わる。よって、ユーザーは希望する白紙除去レベルに簡単に調整することができる。また、スライド操作なので、数値の入力に比べ、全体のどのレベルにありどの程度の調整をすればよいかを視認し易いので、適切な白紙除去レベルに簡単に調整することができる。
(5)除去レベル調整部133による白紙除去レベルを小さくする操作に連動し、白紙除去レベルを満たさなくなった画像は、除去候補から非除去候補に変わって表示される。したがって、除去レベル調整部133により白紙除去レベルを小さくする操作を行いながら、小さく調整される白紙除去レベルの値に連動して白紙除去候補から非除去候補に変わる画像の表示態様を見ることができる。よって、白紙除去レベルの調整と、白紙として除去する画像の選択とを適切に行うことができる。
(6)プレビュー表示処理部761は、プレビューされる画像と除去レベル調整部133との両方を視認可能に配置された状態で表示部22,102に表示する。よって、ユーザーは除去レベル調整部133を操作するときに、画像の表示の変化を確認しながら、白紙除去レベルを適切に調整することができる。
(7)プレビュー表示処理部761は、読み取られた画像がプレビューされた時は、画像がプレビューされる前の原稿の読み取り終了時に設定された直近の白紙除去レベルに基づいて、画像がプレビューされる。このため、プレビューされる前の原稿の読み取り終了時に設定された直近の白紙除去レベルに基づき画像がプレビューされるので、ユーザーが今回の原稿を読み取るためにその読み取り開始前に改めて白紙除去レベルを設定する場合に比べ、適切な白紙除去レベルが適用され易い。よって、ユーザーが白紙除去候補の画像を選択する操作数を少なく抑え易い。
(8)プレビュー表示処理部761は、プレビューされた画像のページ情報を表示するページ情報表示部132を表示部22,102に表示する。表示切換部762は、プレビューされた画像のうち入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像に対応するページ情報を強調表示する。よって、ページ情報表示部のページ情報からも、白紙除去候補の画像の選択の有無を確認できる。間違って画像を白紙除去候補に選択してもそれを発見し易い。
(9)プレビュー表示処理部761は、入力部の操作で選択された画像を拡大した拡大画像ZPを表示部22,102に表示する。よって、ユーザーは入力部21,101で選択した画像を拡大画像で確認できるので、白紙原稿として破棄するかどうか画像の要否を適切に判断できる。
(10)プレビュー表示処理部761に表示させる白紙除去候補の画像として文字なし原稿の画像を含める選択が可能な第1被選択部134,931を表示部22,102に表示させてもよい。このため、文字なし原稿の画像をプレビュー表示する選択が可能なので、ユーザーは、文字なし原稿についても白紙原稿として除去すべきか否かの判断を、画像を見て適切に行うことができる。必要な文字なし原稿の画像がユーザーの意思に反して白紙除去される事態を低減できる。また、文字なし原稿の画像の確認が不要なユーザーのニーズにも応えることができる。
(11)プレビュー表示処理部761に表示させる白紙除去候補の画像に文字あり原稿の画像を含めない選択が可能な第2被選択部135,932を表示部22,102に表示させる。このため、文字あり原稿の画像の表示の有無を選択することができるので、白紙除去候補と判定された画像のうち文字あり原稿の画像を表示するか否かをユーザーのニーズに応じて選択することができる。例えば、ページ情報の文字だけが記録された白紙原稿の確認を不要にできる。また、白紙除去候補と判定されても、文字あり原稿の画像については確認したいユーザーのニーズに応えられる。
(12)プレビュー表示処理部761は、1ジョブの原稿Dを複数回に分けてセットしても1つのジョブとして継続して読み取る継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿Dを読み取り終えたタイミングで、少なくとも一部の画像を表示部22,102に表示する。白紙除去レベル設定部78は、当該ジョブの途中でも選択された画像に応じて前記白紙除去レベルを変更可能に構成される。したがって、継続給紙モード実行時にジョブの途中でも少なくとも一部の画像がプレビュー表示され、ジョブの途中でも選択した画像に応じて白紙除去レベルを変更できる。ジョブの途中で次にセットした原稿を読み取った画像を、変更した白紙除去レベルに基づきプレビュー表示させることができる。
(13)原稿Dを読み取る画像読取装置11を制御する画像読取制御装置は、画像読取装置11が読み取った原稿Dの画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える。画像読取装置11によって読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部761と、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部762と、データ生成部88と、白紙除去レベル設定部78とを備える。データ生成部88は、入力部21,101の操作で選択状態が確定されると、原稿Dの画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成する。白紙除去レベル設定部78は、確定された選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する。この構成によれば、画像読取システム10と同様の効果が得られる。
(14)画像読取装置11は、原稿Dを読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える。画像読取装置11は、読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部761と、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部762と、データ生成部88と、白紙除去レベル設定部78とを備える。データ生成部88は、入力部21,101の操作で選択状態が確定されると、原稿Dの画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成する。白紙除去レベル設定部78は、確定された選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する。この構成によれば、画像読取システム10と同様の効果が得られる。
(15)画像読取方法は、画像読取装置11が原稿Dを読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去処理を行う。この画像読取方法は、読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示することと、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換えることと、入力部21,101の操作で選択状態が確定されると、原稿Dの画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成することと、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定することとを含む。この方法によれば、画像読取システム10と同様の効果が得られる。
(16)プログラムPRは、画像読取装置11が原稿Dを読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙ページを除去する白紙除去機能を実現するコンピューター60,120により実行される。プログラムPRは、コンピューター60,120に、プレビュー表示処理ステップ(S17)、表示切換ステップ(S16)と、データ生成ステップ(S23,S24)と、白紙除去レベル設定ステップ(S22)とを実行させる。プレビュー表示処理ステップは、画像読取装置11によって読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示する。表示切換ステップは、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える。データ生成ステップは、入力部21,101の操作で選択状態が確定されると、原稿Dの画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成する。白紙除去レベル設定ステップは、確定された選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する。このプログラムPRによれば、コンピューター60,120に実行させることで、上記(1)で示した画像読取システム10と同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
次に、図16~図20を参照して第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、プレビューされた画像の白紙除去候補と非除去候補との表示の切り換え機能と、白紙除去レベルの更新機能とを、白紙プレビュー画面130ではなく、原稿プレビュー画面140に適用した構成および方法である。なお、画像読取システム10の構成は、第1実施形態と同様であり、コンピューター60,120がプログラムPRを実行して処理する対象が原稿プレビュー画面140である点が異なる。以下では、コンピューター60,120およびそのソフトウェアで構成される各構成部の原稿プレビュー画面140の制御に係る処理についてのみ説明する。
図3に示すように、画像読取装置11の制御部50および画像読取制御装置110は、表示制御部76、白紙除去設定部77、白紙除去レベル設定部78、プレビュー設定部79、OCR86、判定部の一例としての白紙判定部87およびデータ生成部88を備える。表示制御部76は、プレビュー表示処理部761および表示切換部762を備える。また、データ生成部88は、白紙除去処理部881およびファイル形式変換部882を備える。
プレビュー表示処理部761は、読み取られた原稿Dの画像のうち少なくとも一部の画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示する。本実施形態では、プレビュー表示処理部761は、少なくとも前記非除去候補の画像を含む画像を表示部22,102に選択可能な状態でプレビュー表示する。特に、プレビュー表示処理部761は、白紙判定部87の白紙判定結果情報を取得することなく、1つのジョブで読み取られた原稿Dの画像の全てを、原稿プレビュー画面140にプレビュー表示する。このため、白紙判定部87の白紙判定結果を必要としないので、白紙判定部87はなくてもよい。なお、プレビュー表示処理部761は、原稿Dの画像のうち白紙判定部87の白紙判定結果情報に基づき白紙と判定された白紙除去候補の画像を除く非除去候補の画像をプレビュー表示してもよい。
表示切換部762は、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える。本例では、表示切換部762は、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を非除去候補が選択された選択状態に切り換える。
データ生成部88は、白紙除去候補を確定する確定操作を入力部21,101から受け付けると、原稿Dの画像データのうち白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データ(スキャンデータ)を生成する。なお、白紙除去候補を確定する確定操作とは、白紙除去候補が選択された状態で行われる必要はなく、非除去候補が選択された状態で行われてもよく、この場合、非除去候補の確定によって反対の白紙除去候補も確定さることになる。このような白紙除去候補の間接的な確定も、白紙除去候補の確定に含まれる。
白紙除去レベル設定部78は、確定された白紙除去候補を満たす除去レベルを設定する。白紙除去レベル設定部78は、画像が白紙除去候補となることを満たす白紙除去レベルを算出する。詳しくは、画像のヒストグラムHDに基づき印字領域PA内の画素数である印字領域画素数PNが閾値PS0以下となることを満たす最小の値の閾値PS0を演算し、この演算した閾値PS0に対応する白紙除去レベルを、白紙判定テーブルBTを参照して求める。
<プレビュー画面>
図16は、本実施形態においてプレビュー機能がONのときにジョブ終了後に表示部22,102に表示される原稿プレビュー画面140である。図16に示す原稿プレビュー画面140は、スキャン結果の画像の全てを、表示部22,102にプレビュー表示する。原稿プレビュー画面140は、白紙ページとして除去したい画像PGを白紙除去候補に設定する操作が可能な設定画面でもある。なお、本実施形態では、ジョブ終了時にプレビュー表示される構成ではあるが、前記第1実施形態の白紙プレビュー画面130と同様に、1ジョブの原稿束Dを複数回に分けて原稿サポート13にセットしてスキャンできる継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿Dのスキャンを終了したときに1ジョブの途中でも原稿プレビュー画面140が表示されてもよい。この場合、継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿Dを読み取り終えたタイミングで、ジョブの途中でも白紙除去レベルが変更可能であってもよい。例えば、プレビュー画面140で白紙除去レベルが変更可能であってもよい。
図16に示すように、原稿プレビュー画面140は、読み取った全ての画像PGがプレビューで表示されるプレビュー表示領域141と、プレビューされた画像PGに関するページ情報を表示するページ情報表示部142とを備える。原稿プレビュー画面140は、プレビュー表示領域141に表示される画像数を選択可能な表示画像数選択機能と、プレビュー表示領域141のページを前後させるページめくり機能とを備える。プレビュー表示領域141に表示できる画像PGの数には制限があるので、全ての画像PGの表示には複数ページに及ぶ場合がある。
また、原稿プレビュー画面140は、白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部143を備えてもよい。除去レベル調整部143は、入力部21,101の入力操作により画面上で操作可能な操作部としてスライダー143Aを備えてもよい。すなわち、除去レベル調整部143は、白紙除去レベルの値に応じた位置にスライド操作されるスライダー143Aを含んでもよい。図16に示すスライダー143Aは、基本的に、第1実施形態のスライダー133A(図12)と同様の機能を有する。
プレビュー表示処理部761は、図16に示すプレビュー画面140において、画像PGと除去レベル調整部143との両方を視認可能に配置された状態で表示部22,102に表示する。
また、除去レベル調整部133は、入力部21,101の操作で白紙除去レベルを調整することで、調整した白紙除去レベルに連動して画像PGの表示態様が白紙除去候補が選択された選択状態を切り換える機能を備えてもよい。また、入力部21によるタッチ操作または入力部101を構成するマウス等のポインティングデバイスにより、画像PGを選択すると、選択状態になった画像PGが強調表示される。図16に示す例では、選択された3ページと4ページの画像PGを個々に囲む強調表示枠などの強調表示部145によって、画像PGが強調表示される。ユーザーが画像PGを選択すると、その画像PGが白紙除去候補に切り換わり表示枠等の第1強調表示部145により強調表示されるとともに、ページ情報表示部132中のその画像PGと対応するページ情報がそれを囲む表示枠などの第2強調表示部142Aにより強調表示される。このため、ユーザーは、白紙除去候補として選択した画像PGを、画像PGの強調表示およびその画像のページ情報の強調表示によって一目で確認することが可能である。
図16の例では、強調表示は、画像PGを囲む枠(画像枠)と、画像ごとの表示領域を囲む枠(表示領域枠)とが太く表示される。強調表示は、画像に重畳されるマークでもよい。
原稿プレビュー画面140には、除去レベル更新機能の有効/無効を設定するためのチェックボックス等の被選択部144が設けられている。また、除去レベル調整部143は、画像PGを白紙除去候補に選択すると、それに連動してスライダー143Aが移動しその指し示す数値が切り換わる構成でもよい。
また、原稿プレビュー画面140で選択した画像PGを白紙除去対象として確定した後に除去するときに、その除去した画像PGが白紙除去候補となることを満たす白紙除去レベルに更新する除去レベル更新機能を備える。原稿プレビュー画面140には、除去レベル更新機能を有効(ON)にする選択が可能な被選択部144が設けられている。被選択部144は、例えば、チェックボックスであるが、ラジオボタン、プルダウン式選択部、押しボタンなどの2つまたは2つ以上の複数のうちから1つを選択可能な表示用の部品などであってもよい。
また、原稿プレビュー画面140は、白紙除去ボタン146、完了ボタン147と破棄ボタン148とを備える。入力部21,101の操作で白紙除去ボタン146を操作し、選択された白紙除去候補が確定されると、表示切換部762は、選択状態の白紙除去候補の画像PGをプレビュー表示領域141から消す表示の切り換えを行う。プレビュー表示領域141から消えた画像PGが白紙除去候補である旨はフラグ等の情報により保存される。なお、プレビュー表示領域141から消えた画像PGの画像データは、まだ破棄されないが、破棄されてもよい。
ユーザーは、白紙除去ボタン146を使わずに、白紙除去候補が選択された状態で完了ボタン147を操作して、選択状態の白紙除去候補の画像を白紙除去対象として確定することもできる。ユーザーは、入力部21,101の操作で完了ボタン147を操作し、選択された白紙除去候補が確定されると、データ生成部88は、原稿Dの画像データから、白紙除去候補の画像PGを含む白紙除去対象の画像データを除去し、残りの画像データを基にスキャンデータ(読取データ)を生成する。あるいは、入力部21,101の操作で完了ボタン147を操作し、選択された非除去候補が確定されると、データ生成部88は、原稿Dの画像データから、選択された非除去候補の画像PG以外の白紙除去対象の画像データを除去し、非除去候補の画像データを基にスキャンデータ(読取データ)を生成する。
また、完了ボタン147を操作する前に白紙除去ボタン146を操作して白紙除去候補の画像をプレビュー表示領域141から消している場合がある。この場合、完了ボタン147が操作されると、既に画面から消えた白紙除去候補の画像と、白紙除去候補の選択状態で表示されている白紙除去候補の画像とが、白紙除去対象として確定される。データ生成部88は、原稿Dの画像データから、白紙除去対象として確定された画像データを除去し、残りの画像データを基にスキャンデータ(読取データ)を生成する。なお、破棄ボタン148は、前記第1実施形態と同様に、読み取った原稿Dの画像データを破棄したいときに操作される。
図17は、スキャン形式ごとのプレビュー画面140の表示タイミングと、プレビュー画面140で変更された白紙除去レベルの設定値の反映タイミングとを管理する第3管理テーブルSD3を示す。
コンピューター60,120は、第2設定画面92で選択されたスキャン形式を基に、第3管理テーブルSD3を参照してプレビュー画面140の表示タイミング、および白紙除去レベルの設定値の反映タイミングを取得する。
図17に示すように、プレビュー画面140の表示タイミングは、通常スキャンおよびAFM&継続ジョブの場合、共に「ジョブ終了後」である。また、白紙除去レベルの設定値の反映タイミングは、通常スキャンおよびAFM&継続ジョブの場合、共に「次のジョブから」である。なお、AFMと継続ジョブについても、プレビュー画面140の表示タイミングは、共に「ジョブ終了後」であり、白紙除去レベルの設定値の反映タイミングは、共に「次のジョブから」である。
スキャン開始後に、コンピューター120は、図19に示すプレビュー画面表示処理を実行する。なお、以下では、画像読取制御装置110側のコンピューター120がプレビュー画面表示処理のプログラムPRを実行する場合を例に説明するが、画像読取装置11内のコンピューター60がプレビュー画面表示処理のプログラムPRを実行する場合も基本的に同様である。
まず、ステップS31において、コンピューター120は、スキャン終了したか否かを判定する。スキャン終了すればステップS32に進み、スキャン終了でなければそのまま待機する。なお、このステップS31は、プレビュー画面140の表示タイミングに達したか否かを判定する処理である。ここで判定するスキャン終了時点とは、1ジョブの原稿Dを全て読み取り終えた図17に示すジョブ終了後のタイミングである。
ステップS32において、コンピューター120は、プレビュー画面140を表示する。詳しくは、この処理は、プレビュー表示処理部761が実行する。プレビュー表示処理部761は、読み取られた全ての原稿Dの画像および各画像のページ情報を画面に組み込む画面生成処理を行って画面データを生成し、生成した画面データに基づいて表示部102に図16に示すプレビュー画面140を表示する。詳しくは、プレビュー表示処理部761が、このプレビュー画面140を表示部102に表示するプレビュー表示処理を行う。なお、本実施形態では、ステップS32の処理が、プレビュー表示処理ステップの一例に相当する。
ステップS33において、コンピューター120は、白紙除去対象の原稿が選択されたか否かを判定する。白紙除去対象の原稿が選択されればステップS34に進み、白紙除去対象の原稿が選択されなければステップS35に進む。ユーザーは、プレビュー画面140のプレビュー表示領域141に表示された画像PGを確認し、白紙ページとして除去したい画像があれば、入力部101の操作でその画像PGを選択する。例えば、原稿Dのしわまたは再生紙等の紙繊維の色が原因で白紙原稿ではないと判定されてプレビュー画面に表示された場合、ユーザーは白紙として除去したいので、その原稿Dの画像を白紙除去対象として選択する。
ステップS34において、コンピューター120は、選択された原稿を強調表示する。詳しくは、この処理は、表示切換部762が実行する。例えば、図16に示すプレビュー画面140における3ページ目と4ページ目の画像PGのように、画像PGが強調表示される。つまり、コンピューター120は、入力部101の操作で画像PGが選択されると、その画像PGの表示態様を白紙除去候補が選択された選択状態に切り換える。選択した画像PGが強調表示されるので、ユーザーは、選択した画像PGが白紙除去候補として選択された選択状態にあることを視認できる。なお、本実施形態では、ステップS33およびステップS34の処理が、表示切換ステップの一例に相当する。
ステップS35において、コンピューター120は、白紙除去操作があったか否かを判定する。ユーザーは白紙除去対象の画像PGを選択し終わると、入力部101の操作で白紙除去ボタン146を操作する白紙除去操作を行う。この白紙除去操作は、選択状態を確定する確定操作に相当する。白紙除去操作があればステップS36に進み、白紙除去操作がなければステップS33に戻る。ユーザーが白紙除去操作を行わない場合、ステップS33~ステップS35の処理を繰り返し実行し、ユーザーが画像PGを選択する度に(ステップS33で肯定判定)、その画像PGを強調表示する(ステップS34)。こうしてユーザーは画像の選択が終了すると、入力部101を用いて白紙除去ボタン146を操作する。このとき、ステップS35で白紙除去操作ありと判定されるので、コンピューター120はステップS36に進む。
ステップS36において、コンピューター120は、白紙除去を実行する。詳しくは、コンピューター120は、白紙除去候補として選択状態にある画像PGをプレビュー表示領域141から削除する。この結果、白紙除去対象として選択された画像PGはプレビュー表示領域141から消失する。
ステップS37において、コンピューター120は、白紙除去レベル更新が有効であるか否かを判定する。白紙除去レベル更新機能の被選択部144が選択されており白紙除去レベル更新機能が有効(ON)であれば、ステップS38に進み、一方、被選択部144が選択されておらず白紙除去レベル更新機能が無効(OFF)であれば、ステップS42に進む。なお、白紙除去レベル更新が有効である場合、図18に示す確認画面150が表示される。例えば、確認画面150は、プレビュー画面140に重畳するように表示される。ユーザーは、白紙除去レベル更新機能の有効を維持したい場合、入力部101の操作で「はい」ボタン151を選択する。なお、白紙除去レベルを更新したくない場合は、確認画面150で、「いいえ」ボタン152を選択する。
ステップS38において、コンピューター120は、白紙除去レベルの変更があるか否かを判定する。白紙除去レベルの変更があればステップS39に進み、白紙除去レベルの変更がなければステップS42に進む。ここで、白紙判定部87は、読み取られた原稿Dの画像データに基づいてプレビュー画面140が表示される前に設定されていた白紙除去レベルに基づいて白紙判定を行ってもよい。原稿Dの画像のうちに白紙除去候補の画像がある場合、ユーザーが選択した選択状態にある画像PGの全てが、白紙除去候補の画像であれば、白紙除去レベルの変更なしと判定する。また、ユーザーが選択した選択状態にある画像PGに、白紙除去候補以外の画像が1枚でも含まれていれば、白紙除去レベルの変更ありと判定する。なお、単に、白紙除去候補として選択状態にある画像が1枚でも存在すれば、白紙除去レベルの変更ありと判定してもよい。
ステップS39において、コンピューター120は、複数枚であるか否かを判定する。すなわち、コンピューター120は、白紙除去レベルの変更がある画像が複数枚であるか否かを判定する。複数枚でなければステップS40に進み、複数枚であればステップS41に進む。
ステップS40において、コンピューター120は、白紙除去レベルを反映する。すなわち、白紙除去レベルが変更された1枚の画像を、白紙判定部87が白紙と判定することが可能な白紙除去レベルに設定を更新する。詳しくは、この処理は、白紙除去レベル設定部78が実行する。白紙除去レベル設定部78は、選択状態にある画像PGの画像データに基づくヒストグラムHDを取得し、ヒストグラムHDにおける印字領域画素数PNの値以上となる閾値PS0のうちの最小の閾値PS0に対応する白紙除去レベルを求める。必要に応じて、求めた白紙除去レベルが、現在設定されている白紙除去レベルよりも大きいことを確認してもよい。そして、白紙除去レベル設定部78は、求めた白紙除去レベルを設定する。
ステップS41において、コンピューター120は、白紙除去レベルの最も高い値に設定する。すなわち、白紙除去レベルが変更された複数枚の画像のうち、それぞれの画像を白紙判定部87が白紙と判定することが可能な複数の白紙除去レベルのうち最も高い値の白紙除去レベルに設定を更新する。詳しくは、この処理は、白紙除去レベル設定部78が実行する。白紙除去レベル設定部78は、選択状態にある画像PGの画像データに基づくヒストグラムHDを取得し、ヒストグラムHDにおける印字領域画素数PNの値以上となる閾値PS0のうちの最小の閾値PS0に対応する白紙除去レベルを求める。必要に応じて、求めた白紙除去レベルが、現在設定されている白紙除去レベルよりも大きいことを確認してもよい。そして、白紙除去レベル設定部78は、求めた複数の白紙除去レベルのうち最も高い値に白紙除去レベルを設定する。なお、本実施形態では、ステップS39~ステップS41の処理が、白紙除去レベル設定ステップの一例に相当する。
ステップS42において、コンピューター120は、スキャンデータを生成する。この処理は、データ生成部88が行う。データ生成部88は、読み取られた原稿Dの画像データから、選択状態にある画像PGを含む白紙除去候補の画像データを除去した残りの画像データに基づいてスキャンデータを生成する。詳しくは、白紙除去処理部881が、読み取られた原稿Dの画像データから、選択状態にある画像PGを含む白紙除去候補の画像データを除去し、その残りの画像データをファイル形式変換部882に送る。ファイル形式変換部882は、白紙除去処理部881からの画像データを、ユーザーが出力条件として設定した所定ファイル形式のファイルに変換することで、スキャンデータを生成する。なお、本実施形態では、ステップS42の処理が、データ生成ステップの一例に相当する。
この第2実施形態によれば、前記第1実施形態の効果(1),(3)~(8),(13)~(16)が同様に得られる他、以下の効果が得られる。
(17)プレビュー表示処理部761は、少なくとも非除去候補の画像を含む画像を表示部22,102に選択可能な状態で表示する。表示切換部762は、入力部21,101の操作で画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補が選択された選択状態に切り換える。
したがって、表示部22,102に表示された少なくとも非除去候補の画像を含む画像のうち、ユーザーは入力部21,101の操作で白紙除去候補にしたい画像を選択することで、白紙除去候補の画像を除去することができる。また、その選択した画像が白紙除去の対象の画像になったことを当該画像の表示態様の切り換わりにより表示部22,102の画面上で確認することができる。
(18)プレビュー表示処理部761によって表示される少なくとも一部の画像には非除去候補の画像が含まれ、非除去候補から白紙除去候補へ変更された画像が複数ある場合、白紙除去レベル設定部78は、複数の画像のそれぞれを白紙除去候補としうる複数の白紙除去レベルのうち最も大きい白紙除去レベルを設定してもよい。
この構成によれば、プレビュー表示された非除去候補を白紙除去候補へ変更しその変更された画像が複数ある場合でも、適切な白紙除去レベルを設定できる。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図20、図21を参照して説明する。なお、コンピューター60,120の処理内容が異なるだけで、画像読取装置11および画像読取制御装置110の構成および白紙プレビュー画面130の構成は基本的に同じなので、同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。前記第1実施形態では、除去レベル調整部133のスライダー133Aをスライド操作すると、非除去候補の画像BPが消失または白紙除去候補の画像BPが出現する構成であったが、これに限定されない。本実施形態では、白紙除去候補から非除去候補へ切り換わった画像に、白紙除去候補でなくなった旨を示す目印(マーク)を付す。このように強調表示は、表示枠等に限定されず、マークでもよい。画像読取装置11の不揮発性メモリー62およびホスト装置100の記憶部には、図13に示されるプログラムPRが記憶される。このプログラムPRにはステップS17の処理である図20に示す白紙プレビュー画面表示処理ルーチンが含まれる。
以下、画像読取制御装置110側のコンピューター120が実行する白紙プレビュー画面表示処理について説明する。なお、画像読取装置11内のコンピューター60が実行する場合も、入力部21および表示部22が異なるものの、基本的に処理内容は同様である。また、図13に係る処理は、前記第1実施形態と同様である。
スキャン終了後、表示部102に白紙プレビュー画面130が表示される(ステップS17)。その後、ユーザーは、白紙プレビュー画面130において入力部101を操作して、除去レベル調整部133を操作して白紙除去レベルを変更したり(ステップS18)、画像BPを選択したりする(図19)。白紙除去レベルを変更した場合(ステップS18で肯定判定)、ステップS12に戻り、ステップS12~ステップS17の処理を実行する。このとき、ステップS17では、白紙プレビュー画面130を再表示する。
コンピューター120は、図13のステップS17において、図20に示す白紙プレビュー画面表示処理を実行する。
まず、ステップS51において、コンピューター120は、再表示であるか否かを判定する。再表示でないときはステップS54に進んで、白紙プレビュー画面130を表示する。この処理は第1実施形態と同様である。一方、再表示であるときはステップS52に進む。
ステップS52において、コンピューター120は、白紙が減少したか否かを判定する。白紙が減少すればステップS53に進み、白紙が減少しなければステップS54に進む。例えば、図21に示すように、除去レベル調整部133を除去レベルの値が小さくなる側に操作させたときに、白紙判定部87により白紙原稿と判定される白紙(白紙除去候補)が減少する場合がある。この場合、ステップS53に進む。
ステップS53において、コンピューター120は、白紙でなくなった原稿に目印を付与する。例えば、除去レベル調整部133を操作して白紙除去レベルを調整すると、その操作の入力を受け付けた表示切換部762は、その調整後の白紙除去レベルを満たすように、その操作に連動して画像の表示態様を白紙除去候補と非除去候補との間で切り換える。そして、表示切換部762は、白紙除去候補から非除去候補へ切り換わった1ページ目と2ページ目の画像BPに対して、非除去候補である旨を示すマーク155を、その画像BPと重畳する位置に付与する。つまり、表示切換部762は、白紙除去候補から非除去候補に切り換わった画像にマーク155を付与した画面データを生成する。
ステップS54において、コンピューター120は、白紙プレビュー画面を表示する。すなわち、プレビュー表示処理部761は、画面データに基づいて白紙プレビュー画面130を表示する。この結果、図21に示すように、白紙除去候補から非除去候補へ切り換わった1ページ目と2ページ目の画像BPには、非除去候補に切り換わった表示態様として画像BPと重畳するマーク155が付与される。なお、画像の強調表示は、マーク155に替えて表示枠であってもよい。また、ユーザーが白紙除去候補の画像BPを選択すると(ステップS19で肯定判定)、次のステップS20において、表示枠に替えて画像BPにマーク155を付与する強調表示に替えてもよい。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のような形態に変更することもできる。さらに、上記実施形態および以下に示す変更例を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできるし、以下に示す変更例同士を適宜組み合わせたものを更なる変更例とすることもできる。
・画像読取装置11またはホスト装置100から、インターネット等のネットワークを介して取得した情報を解析した結果をお勧め情報としてユーザーに案内してもよい。すなわち、情報を解析するサーバーは、ホスト装置100等からユーザーの許可の下、ネットワークを介して取得した情報を解析し、ユーザーが画像読取装置11を使用する使用状況別にお勧めの読取条件情報をお勧め情報として生成する。サーバーは、ネットワーク上の各ユーザーのホスト装置100に対して各ユーザーの使用状況に応じたお勧め情報を、ネットワークを介して提供して表示部102に表示してもよい。お勧め情報には白紙除去レベル情報が含まれる。例えば、テキスト原稿を読み取る頻度の高いユーザーのホスト装置100にはその使用状況に応じた適切な白紙除去レベル値を勧めてもよい。ページ数を印字した原稿を読み取る頻度の高いユーザーのホスト装置100にはその使用状況に応じた適切な白紙除去レベルの設定値を勧めてもよい。画像のみの原稿など文字なし原稿を読み取る頻度の高いユーザーのホスト装置100にはその使用状況に応じた適切な白紙除去レベル値を勧めてもよい。再生紙の原稿を読み取る頻度の高いユーザーのホスト装置100にはその使用状況に応じた適切な白紙除去レベルの設定値を勧めてもよい。
・ホスト装置100が、ユーザーがお気に入り情報として登録した登録条件情報を管理する、ソフトウェアよりなる登録情報管理部を備えてもよい。登録条件情報には、シャープネス値・明るさ補正値等の画像補正情報、白紙除去レベル情報、OCR言語情報、JPEGやPDF等のファイル生成フォーマット情報等が含まれる。画像読取装置11が、ホスト装置100の登録情報管理部から、ユーザーがお気に入り情報として登録した登録条件情報を読み取って表示部22,102に表示してもよい。また、画像読取装置11が、ジョブを受け付けたときに、ホスト装置100の登録情報管理部から、ユーザーがお気に入り情報として登録した登録条件情報を読み取って原稿Dの読取動作を行ってもよい。また、登録情報管理部は、ドライバープログラムにより構成される画像読取制御装置110の一部であってもよいし、画像読取制御装置110とは別のものでもよい。例えば、登録条件情報に基づく読取動作によるスキャン終了時の白紙プレビュー画面130上の除去レベル調整部133は、現在の白紙除去レベルとして、登録条件情報のうちの白紙除去レベル情報に基づく値を指し示す状態で表示される。例えば、図12における白紙プレビュー画面130には、スライダー133Aの指し示す白紙除去レベル「15」の値が、登録条件情報中の白紙除去レベル情報に基づき表示される。また、白紙プレビュー画面130に、お気に入り情報として登録するか否かを設定する登録情報設定部を追加し、登録情報設定部が有効の場合、白紙プレビュー画面130で更新された白紙除去レベルの値を、登録情報管理部が管理する白紙除去レベル情報として更新してもよい。
・除去レベル調整部133は、スライダー133Aに限定されない。除去レベル毎のボタンが複数配列されたボタン列でもよい。また、レベル数値が表示される表示枠と、+ボタンと-ボタンでもよい。また、表示枠に替え、表示メーターとしてもよい。表示メーターとして、1列に配列された複数の四角形のブロック、またはバー状の表示領域を有するものが挙げられる。表示メーターは、色が変化するブロックの数、又は色の面積で除去レベルの値を視覚的に示す。操作部は、スライダー133Aに限定されず、その他、画像選択用のページ番号のボタンでもよい。このボタンは、入力部21,101により操作される。
・除去レベル調整部133は、プレビュー画面に重畳して表示されてもよい。例えば、白紙プレビュー画面130がスキャン終了時点に表示されたときに除去レベル調整部133はなく、拡大画像ZPのみ画面に表示されており、白紙除去レベル調整機能を有効にする操作を行うと、除去レベル調整部133が表示される構成でもよい。この場合、除去レベル調整部133は、図12に示すように、プレビュー表示領域131および拡大画像ZPと重ならない位置に表示されてもよいし、プレビュー表示領域131と重なる位置に重畳表示されてもよい。
・第1実施形態では、除去候補の画像が消失したが、除去候補の画像が強調表示されてもよい。例えば、除去候補の画像の枠を、太線または色付き線で強調表示したり、除去候補の画像に除去候補である旨を示す文字または目印、記号を重畳表示したりしてもよい。
・第2実施形態では、操作により選択された除去候補の画像を強調表示したが、除去候補の画像を消去してもよい。
・第2実施形態では、白紙除去レベル更新機能が有効の下で白紙除去を実行したときに、白紙除去レベルの値が調整されたが、除去候補の画像が選択されたときに、白紙除去レベルの値が調整されてもよい。
・第2実施形態では、白紙除去レベル更新機能が有効の下で白紙除去を実行したときに、白紙除去レベルの値が調整されたが、常に白紙除去レベル更新機能が有効であってもよい。
・前記第1実施形態では、プレビュー表示処理部761は、白紙除去候補の画像BPをプレビュー表示したが、読み取った原稿Dの画像の少なくとも一部をプレビュー表示してもよい。プレビュー表示する画像は、全ての白紙除去候補の画像を少なくとも含む一部の画像でもよいし、読み取った原稿の全ての画像でもよいし、全ての白紙除去候補の画像のうちの一部でもよい。要するに、全ての白紙除去候補の画像のプレビュー表示を排除する表示方法でなければよい。
・第1実施形態では、白紙プレビュー画面130で画像BPを選択する場合、選択した画像BPが白紙除去候補になり、選択されない画像BPが非除去候補になる構成としたが、この反対でもよい。つまり、選択した画像BPが白紙除去候補から非除去候補に切り換わり、選択されない画像BPが白紙除去候補のままである構成でもよい。
・第2実施形態において、除去レベル調整部143を操作して白紙除去レベルを調整すると、画像の白紙除去候補と非除去候補とが切り換わる構成としてもよい。この場合、除去レベル調整部143を操作すると、これに連動して画像が消失・出現したり、候補の切り換わった画像に強調表示やマークを付与したりしてもよい。例えば、除去レベル調整部133,143を白紙除去レベルが大きくなる方向に操作すると、それまで白紙除去候補であった画像が非除去候補として出現し、一方、除去レベル調整部133,143を白紙除去レベルが小さくなる方向に操作すると、それまで非除去候補であった画像が白紙除去候補として消失する構成でもよい。
・第1および第2実施形態において、画像が選択されたときの強調表示は、表示枠の強調表示に限定されず、第3実施形態の図21に示す画像に重畳表示されるマークまたは記号等でもよい。さらに、画像の背景色が変化したり画像が振動するなど動く表示がなされたりしてもよい。
・第3実施形態では、白紙除去候補から非除去候補に切り換わった画像にマークを付与したが、非除去候補から白紙除去候補に切り換わった画像にマークを付与してもよい。
・除去レベル調整部133,143を操作して白紙除去レベルを調整したときに、画像の消去・出現または強調表示やマークの付与は行われず、プレビュー画面130,140におけるページ情報表示部132,142の対応するページ情報に候補の切り換わりを示す強調表示またはマークを付与するだけでもよい。
・画像を選択したときに画像の強調表示は行われず、ページ情報表示部132,142の対応するページ情報の候補の切り換わりを示す強調表示またはマークを付与するだけでもよい。
・第1実施形態または第3実施形態の白紙プレビュー画面130と、第2実施形態のプレビュー画面140とを併用する構成としてもよい。
・各実施形態において、プレビュー表示領域131、141と除去レベル調整部133、143とが異なる画面で表示されてもよい。
・第1実施形態において、プレビュー表示領域131と拡大表示部136とが異なる画面で表示されてもよい。
・前記各実施形態では、画像読取装置11とホスト装置100の両方の表示部22,102にプレビュー画面130,140を表示したが、一方のみに表示させてもよい。例えば、画像読取制御装置110によってホスト装置100の表示部102のみにプレビュー画面130,140を表示してもよい。
・ヒストグラム生成部84が生成するヒストグラムHDの色は、RGBYの4色に限定されない。RGBの3色のヒストグラムでもよい。また、YUVの3色のヒストグラムでもよい。また、RG2色のヒストグラムでもよい。RB2色のヒストグラムでもよい。GB2色のヒストグラムでもよい。さらに、RGBYUVのうちの1色の単色ヒストグラムでもよい。また、グレースケールの1色でもよい。
・白紙除去機能のON/OFFの設定がなく、常に白紙除去機構がON(有効)の状態にある画像読取装置であってもよい。
・除去レベル調整部133,143がない構成でもよい。この場合、白紙除去レベルが予め所定の値に決められていてもよい。また、画像BP,PGを選択して除去する度に、白紙除去レベルが更新されてもよい。
・搬送部31及び排出部32の動力源が共通であることに限定されず、搬送部31及び排出部32をそれぞれ別々の動力源で駆動してもよい。例えば搬送部31の動力源を搬送モーターとし、排出部32の動力源を排出モーターとする。
・イメージセンサーは、CMOSイメージセンサーに限定されず、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー、又はCCD(charge coupled device)イメージセンサーとしてもよい。
・イメージセンサー42は、リニアイメージセンサーに限定されず、エリアイメージセンサーでもよい。
・コンピューター60内の各機能部は、CPUによりソフトウェアとASICによりハードウェアとで実現することに限らず、例えばFPGA(field-programmable gate array)等の電子回路によりハードウェアで実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの何れかで実現してもよい。
・原稿の材質は紙に限定されず、樹脂製のフィルムやシート、織物、金属フィルムなどであってもよい。このように、本明細書でいう「白紙」は、便宜上「紙」という語を含むが、「白紙」には、材質が紙以外のものも含まれる。
・画像読取装置は、スキャナー機能に加え、印刷機能及びコピー機能を備えた複合機の一部でもよい。
・画像読取装置は、シートフィード型に限らず、フラットベッド型でもよい。フラットベッド型の画像読取装置である場合、本体内には副走査方向に沿って移動可能なキャリッジを備え、キャリッジは、走査用モーターを動力源として移動し、キャリッジに設けられた光源及び読取部により、原稿台のガラス板上にセットされた原稿の画像を読み取る。この種のフラットベッド型の画像読取装置が、原稿を自動で給送する自動原稿給送装置(オートシートフィーダー)を備えたものであってもよい。また、画像読取装置に限らず、画像読取装置における画像読取制御方法及びプログラムを、フラットベッド型の画像読取装置に適用することができる。
以下、前記実施形態及び変更例から把握される技術思想を効果と共に記載する。
(A)原稿を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置を制御する画像読取制御装置とを備え、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙除去候補の画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取システムであって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。
この構成によれば、プレビューされた画像を確認したユーザーは入力部の操作で画像を選択すると、その画像の表示態様が白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換わる。また、白紙除去される画像の選択状態に適した白紙除去レベルを設定することができる。よって、ユーザーは、白紙除去する画像の選択と白紙除去レベルの設定とを、簡単な操作で適切に行うことができる。
(B)読み取られた原稿の画像データを基に、前記白紙除去レベルを満たす画像を白紙除去候補と判定し、前記白紙除去レベルを満たさない画像を非除去候補と判定する判定部を備え、前記プレビュー表示処理部は、前記原稿の画像のうち前記白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部を、前記表示部にプレビュー表示してもよい。
この構成によれば、白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部がプレビュー表示されるので、ユーザーは白紙除去候補の画像の中から除去したい画像を選択すればよい。よって、ユーザーは、除去したい白紙原稿の画像を選択し易い。
(C)前記プレビュー表示処理部は、前記白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部を前記表示部に表示し、前記表示切換部は、前記入力部の操作で前記除去レベル調整部が前記白紙除去レベルを調整すると、変更された当該白紙除去レベルに連動して前記画像の表示態様を前記白紙除去候補または前記非除去候補が選択された選択状態に切り換えてもよい。
この構成によれば、除去レベル調整部により白紙除去レベルを調整することができ、調整した白紙除去レベルに連動して画像の表示態様が白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換わる。よって、ユーザーは、除去レベル調整部で白紙除去レベルを調整しながら、その調整された白紙除去レベルに連動して切り換わる画像の表示態様を確認することで、ユーザーが所望する画像の選択と所望する白紙除去レベルへの調整とを適切に行うことができる。
(D)前記除去レベル調整部は、前記白紙除去レベルの値に応じた位置にスライド操作されるスライダーであってもよい。
この構成によれば、ユーザーがスライダーをスライド操作すれば、そのスライド位置に応じた値に白紙除去レベルが調整され、その調整された白紙除去レベルに連動して画像の表示態様が白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換わる。よって、ユーザーは希望する白紙除去レベルに簡単に調整することができる。また、スライド操作なので、数値の入力に比べ、全体のどのレベルにありどの程度の調整をすればよいかを視認し易いので、適切な白紙除去レベルに簡単に調整することができる。
(E)前記プレビュー表示処理部は、少なくとも前記非除去候補の画像を含む画像を前記表示部に選択可能な状態で表示し、前記表示切換部は、前記入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を前記白紙除去候補が選択された選択状態に切り換えてもよい。
この構成によれば、表示部に表示された少なくとも非除去候補の画像を含む画像のうち、ユーザーは入力部の操作で白紙除去候補にしたい画像を選択することで、白紙除去候補の画像を除去することができる。また、その選択した画像が白紙除去対象の画像になったことを画像の表示態様の切り換わりにより表示部の画面上で確認することができる。
(F)前記除去レベル調整部による白紙除去レベルを小さくする操作に連動し、前記白紙除去レベルを満たさなくなった画像は、前記除去候補から前記非除去候補に変わって表示されてもよい。
この構成によれば、除去レベル調整部により白紙除去レベルを小さくする操作を行いながら、小さく調整される白紙除去レベルの値に連動して白紙除去候補から非除去候補に変わる画像の表示態様を見ることができる。よって、白紙除去レベルの調整と、白紙として除去する画像の選択とを適切に行うことができる。
(G)前記プレビュー表示処理部は、前記画像と前記除去レベル調整部との両方を視認可能に配置された状態で前記表示部に表示してもよい。
この構成によれば、ユーザーは除去レベル調整部を操作するときに、画像の表示の変化を確認しながら、白紙除去レベルを適切に調整することができる。
(H)前記プレビュー表示処理部は、読み取られた画像がプレビューされた時は、画像がプレビューされる前の原稿の読み取り終了時に設定された直近の白紙除去レベルに基づいて、画像がプレビューされてもよい。
この構成によれば、プレビューされる前の原稿の読み取り終了時に設定された直近の白紙除去レベルに基づき画像がプレビューされるので、ユーザーが今回の原稿を読み取るためにその読み取り開始前に改めて白紙除去レベルを設定する場合に比べ、適切な白紙除去レベルが適用され易い。よって、ユーザーが白紙除去候補の画像を選択する操作数を少なく抑え易い。
(I)前記プレビュー表示処理部は、プレビューされた前記画像のページ情報を前記表示部に表示し、前記表示切換部は、プレビューされた画像のうち前記入力部の操作で画像が選択されると、当該画像に対応するページ情報を強調表示してもよい。
この構成によれば、プレビューされた画像のページ情報からも、白紙除去候補の画像の選択の有無を確認できる。間違って画像を白紙除去候補に選択してもそれを発見し易い。
(J)前記プレビュー表示処理部は、前記入力部の操作で選択された画像を拡大した拡大画像を前記表示部に表示してもよい。
この構成によれば、選択された画像を拡大画像で確認できるので、白紙原稿として破棄するかどうか画像の要否を適切に判断できる。
(K)前記プレビュー表示処理部に表示させる白紙除去候補の画像として文字なし原稿の画像を含める選択が可能な第1被選択部を前記表示部に表示させてもよい。
この構成によれば、字なし原稿の画像をプレビュー表示する選択が可能なので、ユーザーは、文字なし原稿についても白紙原稿として除去すべきか否かの判断を、画像を見て適切に行うことができる。必要な文字なし原稿の画像がユーザーの意思に反して白紙除去される事態を低減できる。また、文字なし原稿の画像の確認が不要なユーザーのニーズにも応えることができる。
(L)前記プレビュー表示処理部に表示させる白紙除去候補の画像に文字あり原稿の画像を含めない選択が可能な第2被選択部を前記表示部に表示させてもよい。
この構成によれば、文字あり原稿の画像の表示の有無を選択することができるので、白紙除去候補と判定された画像のうち文字あり原稿の画像を表示するか否かをユーザーのニーズに応じて選択することができる。例えば、ページ情報の文字だけが記録された白紙原稿の確認を不要にできる。また、白紙除去候補と判定されても、文字あり原稿の画像については確認したいユーザーのニーズに応えられる。
(M)前記プレビュー表示処理部は、1ジョブの原稿を複数回に分けてセットしても1つのジョブとして継続して読み取る継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿を読み取り終えたタイミングで、前記少なくとも一部の画像を当該ジョブの途中でも前記表示部に表示し、前記白紙除去レベル設定部は、当該ジョブの途中でも選択された画像に応じて前記白紙除去レベルを変更可能に構成されてもよい。
この構成によれば、継続給紙モード実行時にジョブの途中でも少なくとも一部の画像がプレビュー表示され、ジョブの途中でも選択した画像に応じて白紙除去レベルを変更できる。ジョブの途中で次にセットした原稿を読み取った画像を、変更した白紙除去レベルに基づきプレビュー表示させることができる。
(N)前記プレビュー表示処理部によって表示される前記少なくとも一部の画像には非除去候補の画像が含まれ、前記非除去候補から前記白紙除去候補へ変更された画像が複数ある場合、前記白紙除去レベル設定部は、複数の前記画像のそれぞれを白紙除去候補としうる複数の白紙除去レベルのうち最も大きい白紙除去レベルを設定してもよい。
この構成によれば、プレビュー表示された非除去候補の画像を白紙除去候補へ変更しその変更された画像が複数ある場合でも、適切な白紙除去レベルを設定できる。
(O)原稿を読み取る画像読取装置を制御する画像読取制御装置であって、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取制御装置において、前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。この構成によれば、画像読取システムと同様の効果が得られる。
(P)原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取装置であって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部とを備える。この構成によれば、画像読取システムと同様の効果が得られる。
(Q)画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去処理を行う画像読取方法であって、読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示することと、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換えることと、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成することと、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定することとを含む。この方法によれば、画像読取システムと同様の効果が得られる。
(R)画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙ページを除去する白紙除去機能を実現するコンピューターにより実行されるプログラムであって、コンピューターに、前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理ステップと、入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換ステップと、入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成ステップと、確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定ステップとを実行させる。
このプログラムによれば、コンピューターに実行させることで、画像読取システムと同様の効果が得られる。
10…画像読取システム、11…画像読取装置、12…本体、13…原稿サポート、18…本体部、19…カバー部、20…電源ボタン、21…入力部、22…表示部、29…搬送経路、30…搬送機構、30A…給送部、31…搬送部、32…排出部、33…給送ローラー、34…給送ローラー対、35…搬送ローラー対、36…排出ローラー対、37…給送モーター、38…搬送モーター、40,40A,40B…読取部、40G…ガラス板、40P…ガラス面、41,41A,41B…光源、42…イメージセンサー、42A…第1イメージセンサー、42B…第2イメージセンサー、42S…センサー、43,43A,43B…背景板、44…エンコーダー、45…原稿センサー、46…原稿有無センサー、50…制御部(コントローラー)、60…コンピューター、61…揮発性メモリー、62…記憶部の一例としての不揮発性メモリー、63…入力IF、64…出力IF、65…TG、66…AFE、70…主制御部、71…搬送制御部、72…読取制御部、73…画像処理部、76…表示制御部、761…プレビュー表示処理部、762…表示切換部、77…白紙除去設定部、78…白紙除去レベル設定部、79…ガラス面汚れ検出設定部、81…RGBバッファー、82…YUV生成部、83…YUVバッファー、84…ヒストグラム生成部、85…ヒストグラムバッファー、86…OCR、87…判定部の一例としての白紙判定部、88…データ生成部、881…白紙除去処理部、882…ファイル形式変換部、91…第1設定画面、92…第2設定画面、93A…スライダー、931…第1被選択部、932…第2被選択部、100…ホスト装置、101…入力部、110…画像読取制御装置、102…表示部、120…コンピューター、130…白紙プレビュー画面、131…プレビュー表示領域、132…ページ情報表示部、133…除去レベル調整部、133A…スライダー、134…第1被選択部、135…第2被選択部、136…拡大表示部、138…完了ボタン、139…破棄ボタン、140…原稿プレビュー画面(プレビュー画面)、141…プレビュー表示領域、142…ページ情報表示部、143…除去レベル調整部、143A…スライダー、146…白紙除去ボタン、147…完了ボタン、148…破棄ボタン、D…原稿、PR…プログラム、SD1…第1管理テーブル、SD2…第2管理テーブル、BT…白紙判定テーブル、SD…読取データ、HD…ヒストグラム、GC…原稿の地色の輝度値、ΔOF…オフセット量、LS…輝度閾値、PA…印字領域、PN…印字領域画素数、PS0…閾値(画素数閾値)、BP…白紙除去候補の画像、PG…画像、ZP…拡大画像、X…主走査方向(幅方向)、Y…副走査方向(搬送方向)。

Claims (18)

  1. 原稿を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置を制御する画像読取制御装置とを備え、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙除去候補の画像を除去する白紙除去機能を備える画像読取システムであって、
    読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、
    入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、
    入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、
    確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部と
    を備えることを特徴とする画像読取システム。
  2. 読み取られた原稿の画像データを基に、前記白紙除去レベルを満たす画像を白紙除去候補と判定し、前記白紙除去レベルを満たさない画像を非除去候補と判定する判定部を備え、
    前記プレビュー表示処理部は、前記原稿の画像のうち前記白紙除去候補と判定された画像の少なくとも一部を、前記表示部にプレビュー表示することを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  3. 前記プレビュー表示処理部は、前記白紙除去レベルを調整可能な除去レベル調整部を前記表示部に表示し、
    前記表示切換部は、前記入力部の操作で前記除去レベル調整部が前記白紙除去レベルを調整すると、変更された当該白紙除去レベルに連動して前記画像の表示態様を前記白紙除去候補または前記非除去候補が選択された選択状態に切り換えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取システム。
  4. 前記除去レベル調整部は、前記白紙除去レベルの値に応じた位置にスライド操作されるスライダーであることを特徴とする請求項3に記載の画像読取システム。
  5. 前記プレビュー表示処理部は、少なくとも前記非除去候補の画像を含む画像を前記表示部に選択可能な状態で表示し、
    前記表示切換部は、前記入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を前記白紙除去候補が選択された選択状態に切り換えることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  6. 前記除去レベル調整部による白紙除去レベルを小さくする操作に連動し、前記白紙除去レベルを満たさなくなった画像は、前記除去候補から前記非除去候補に変わって表示されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像読取システム。
  7. 前記プレビュー表示処理部は、前記画像と前記除去レベル調整部との両方を視認可能に配置された状態で前記表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の画像読取システム。
  8. 前記プレビュー表示処理部は、読み取られた画像がプレビューされた時は、画像がプレビューされる前の原稿の読み取り終了時に設定された直近の白紙除去レベルに基づいて、画像がプレビューされることを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  9. 前記プレビュー表示処理部は、プレビューされた前記画像のページ情報を前記表示部に表示し、
    前記表示切換部は、プレビューされた画像のうち前記入力部の操作で画像が選択されると、当該画像に対応するページ情報を強調表示することを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  10. 前記プレビュー表示処理部は、前記入力部の操作で選択された画像を拡大した拡大画像を前記表示部に表示することを特徴とする請求項3~請求項9のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  11. 前記プレビュー表示処理部に表示させる白紙除去候補の画像に文字なし原稿の画像を含める選択が可能な第1被選択部を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3~請求項10のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  12. 前記プレビュー表示処理部に表示させる白紙除去候補の画像に文字あり原稿の画像を含めない選択が可能な第2被選択部を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の画像読取システム。
  13. 前記プレビュー表示処理部は、1ジョブの原稿を複数回に分けてセットしても1つのジョブとして継続して読み取る継続給紙モード実行時は、1回セットした原稿を読み取り終えたタイミングで、前記少なくとも一部の画像を当該ジョブの途中でも前記表示部に表示し、
    前記白紙除去レベル設定部は、当該ジョブの途中でも選択された画像に応じて前記白紙除去レベルを変更可能に構成されることを特徴とする請求項2~請求項4、請求項6および請求項7のいずれか一項に記載の画像読取システム。
  14. 前記プレビュー表示処理部によって表示される前記少なくとも一部の画像には非除去候補の画像が含まれ、前記非除去候補から前記白紙除去候補へ変更された画像が複数ある場合、前記白紙除去レベル設定部は、複数の前記画像のそれぞれを白紙除去候補としうる複数の白紙除去レベルのうち最も大きい白紙除去レベルを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取システム。
  15. 原稿を読み取る画像読取装置を制御する画像読取制御装置であって、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取制御装置において、
    前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、
    入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、
    入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、
    確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部と
    を備えることを特徴とする画像読取制御装置。
  16. 原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去機能を備える画像読取装置であって、
    読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理部と、
    入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換部と、
    入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成部と、
    確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  17. 画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす画像を白紙ページとして除去する白紙除去処理を行う画像読取方法であって、
    読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示することと、
    入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換えることと、
    入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成することと、
    確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定することと
    を含むことを特徴とする画像読取方法。
  18. 画像読取装置が原稿を読み取った画像のうち白紙除去レベルを満たす白紙ページを除去する白紙除去機能を実現するコンピューターにより実行されるプログラムであって、
    コンピューターに、
    前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像のうち少なくとも一部の画像を表示部に選択可能な状態でプレビュー表示するプレビュー表示処理ステップと、
    入力部の操作で前記画像が選択されると、当該画像の表示態様を白紙除去候補または非除去候補が選択された選択状態に切り換える表示切換ステップと、
    入力部の操作で前記選択状態が確定されると、前記原稿の画像データのうち当該確定された白紙除去候補を含む白紙除去対象の画像データを除去した残りの画像データを基に読取データを生成するデータ生成ステップと、
    確定された前記選択状態の画像を白紙除去候補としうる白紙除去レベルを設定する白紙除去レベル設定ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2020194686A 2020-11-24 2020-11-24 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム Pending JP2022083319A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194686A JP2022083319A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
US18/037,832 US20230411812A1 (en) 2020-11-24 2021-11-19 Power storage device
US17/455,936 US11622051B2 (en) 2020-11-24 2021-11-22 Image reading system, image reading control apparatus, and image reading method
CN202111397326.9A CN114554021B (zh) 2020-11-24 2021-11-23 图像读取系统、图像读取控制装置及图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194686A JP2022083319A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083319A true JP2022083319A (ja) 2022-06-03
JP2022083319A5 JP2022083319A5 (ja) 2023-09-28

Family

ID=81657615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194686A Pending JP2022083319A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 画像読取システム、画像読取制御装置、画像読取装置、画像読取方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20230411812A1 (ja)
JP (1) JP2022083319A (ja)
CN (1) CN114554021B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139131A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567771B2 (ja) * 2008-07-07 2010-10-20 シャープ株式会社 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置
JP5183587B2 (ja) * 2009-07-10 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理方法を実行させるためのプログラム
JP5285040B2 (ja) * 2010-09-22 2013-09-11 シャープ株式会社 画像編集装置
JP5158897B2 (ja) * 2010-12-08 2013-03-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像データ処理方法
JP5804720B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。
JP6173066B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP6288973B2 (ja) * 2013-07-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6053843B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2017118169A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6870541B2 (ja) * 2017-08-31 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114554021B (zh) 2023-08-08
US20220166893A1 (en) 2022-05-26
CN114554021A (zh) 2022-05-27
US20230411812A1 (en) 2023-12-21
US11622051B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484559B2 (en) Control device for controlling image processing system, image forming apparatus, image reading apparatus, control method, and computer-readable recording medium
US20160261758A1 (en) Reading device, image forming apparatus including reading device, and method for controlling reading device
US9369599B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and method for controlling image reading device to remove blank sheet image data
US7864347B2 (en) Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
JP4823965B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4711773B2 (ja) インクジェットプリンタおよび画像処理装置
JP4820435B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US11736641B2 (en) Apparatus and method for creating images from documents
US11622051B2 (en) Image reading system, image reading control apparatus, and image reading method
JP2009206678A (ja) 画像処理装置
JP2007058395A (ja) 処理装置
JP2008153890A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび仕上がり情報生成方法
EP4007249A1 (en) Image reading device and image reading method
JP2017063467A (ja) 画像処理装置
JP5552915B2 (ja) 画像処理装置
JP2022063681A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
US20230145962A1 (en) Image reading apparatus and control method for image reading
JP5217796B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US11985282B2 (en) Image reading system, image reading method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20230208995A1 (en) Image reading system, image reading method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP4467019B2 (ja) 画像処理装置
JP6822431B2 (ja) 画像読取装置
JP2021129168A (ja) 画像形成装置
JP2012147382A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5988616B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び汚れ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920