JP2022088249A - 画像処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022088249A JP2022088249A JP2020200583A JP2020200583A JP2022088249A JP 2022088249 A JP2022088249 A JP 2022088249A JP 2020200583 A JP2020200583 A JP 2020200583A JP 2020200583 A JP2020200583 A JP 2020200583A JP 2022088249 A JP2022088249 A JP 2022088249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- determination
- unit
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 285
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 129
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000004148 curcumin Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4072—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00801—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
- H04N1/00803—Presence or absence of information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00811—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40012—Conversion of colour to monochrome
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/403—Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6072—Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
画像を読み取る画像読取部と、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定部と、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び前記第2判定部の判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御部と、
を備える画像処理装置である。
画像を読み取る画像読取ステップと、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定ステップと、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御ステップと、
を含むことを特徴とする制御方法である。
コンピュータに、
画像を読み取る画像読取機能と、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定機能と、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定機能と、
前記第1判定機能及び前記第2判定機能の判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラムである。
[1.1 機能構成]
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、コピー機能、印刷機能、及びスキャナ機能等を有するデジタル複合機である。画像形成装置1は、画像読取装置10、画像処理装置20、画像印刷装置30、画像送受信装置40、操作パネル50、制御部60を備えて構成される。
(1)白黒二値画像(モノクロ2階調)
階調数が2であり、画素値が0と最大画素値との何れかとなる画像をいう。なお、本実施形態では、画像データを白黒二値画像(モノクロ2階調)の画像データに変換することを、白黒二値化処理という。白黒二値化処理は、所定の画素値(輝度)を閾値として固定しておき、画素毎に、当該画素値が閾値未満であれば黒い画素にし、当該画素値が閾値以上である場合であれば白い画素に変化する処理をいう。
(2)グレースケール画像
階調数が2よりも大きく、最大画素値+1である画像をいう。例えば、最大画素値が255であれば、画素値は0から255までの何れかの整数となるため、階調数は256となる。
(3)白黒多値画像
階調数が2よりも大きく、最大画素値以下である画像をいう。例えば、最大画素値が255であれば、階調数が4、8、16といった画像をいう。すなわち、白黒多値画像は、量子化のレベルを限定的にした画像である。なお、本実施形態では、画像データを白黒多値画像の画像データに変換することを白黒多値化処理という。白黒多値化処理において、例えば、階調数が4であれば、画像データに含まれる画素は、黒い画素(画素値が0)、濃い灰色の画素(画素値が96)、薄い灰色の画素(画素値が160)、白い画素(画素値が255)の4種類のうちの何れかの画素となる。
(1)領域判定処理部206は、注目画素と当該注目画素の周辺画素との画素値の差分を算出し、その大きさを集計し、注目画素を変更させながら、各画素の特徴(周辺画素との画素値の差分の特徴)の判定を行う。このとき、領域判定処理部206は、画素の特徴(例えば、画素値の差分の平均値が所定の閾値以内であるといった特徴)の連続性等から、写真領域を構成する画素であるか否かを判定し、当該写真領域を構成する画素を含む領域を写真領域として判定する。
(1)注目画素を含むn×m(たとえば、7画素×15画素)の画素ブロックにおける最小濃度値および、最大濃度値を算出する。なお、濃度値は、画像データにおけるRGB(R:赤、G:緑、B:青)のそれぞれの色信号における濃度値信号(R1,G1,B1)に対して、MIN(R1,G1,B1)の値としてもよいし、濃度値信号に基づいて算出される輝度であってもよい。
(2)算出された最小濃度値及び最大濃度値を用いて最大濃度差を算出する。
(3)注目画素に隣接する画素の濃度差の絶対値の総和である総和濃度繁雑度(たとえば、主走査方向と副走査方向について算出した値の和)を算出する。
(4)算出された最大濃度差と最大濃度差閾値との比較及び算出された総和濃度繁雑度と総和濃度繁雑度閾値との比較を行う。
(5)最大濃度差<最大濃度差閾値および総和濃度繁雑度<総和濃度繁雑度閾値のとき、注目画素は下地・印画紙領域に属すると判定する。
(6)上記条件を満たさないときは、注目画素は文字・網点領域に属すると判定する。
(7)下地・印画紙領域に属すると判定された画素について、注目画素が、最大濃度差<下地・印画紙判定閾値を充たすとき、下地候補画素であると判定し、この条件を充たさないときは、印画紙画素であると判定する。
(8)文字・網点領域に属すると判定された画素について、注目画素が、総和濃度繁雑度<(最大濃度差に文字・網点判定閾値を掛けた値)の条件を充たすとき、文字画素であると判定し、この条件を充たさないときは、網点画素であると判定する。
(1)画素値が第1の画素値未満又は第2の画素値を超える場合は無視する
累積度数分布計数部2142は、参照した画素の画素値が、第1の画素値である35未満である場合又は第2の画素値である120を超える場合は、当該画素の画素値を無視する。
(2)画素値が第1の画素値から第2の画素値に含まれる場合は画素値毎に計数する
累積度数分布計数部2142は、参照した画素の画素値が、第1の画素値である35以上第2の画素値である120以下の場合、当該画素値のビンに1を加算する。これにより、画素値毎に、その画素値を取る画素の数が数え上げられる。
(3)累積ヒストグラムを生成する
累積度数分布計数部2142は、(2)によって計数した数に基づき、画素値が小さい方から、画素値毎に、累積ヒストグラムを生成する。
[1.2.1 処理の概要]
つづいて、図を参照して、本実施形態において、画像処理装置20が実行する処理の流れについて説明する。はじめに、図2を参照して、本実施形態の処理の流れの概要を説明する。
つづいて、図7を参照して、画像入力部202においてモノクロ画像の画像データが入力されたと判定され、画像入力部202からグレースケール画像の画像データが出力された場合において、制御部60が実行する処理(メイン処理)の流れについて説明する。
つづいて第2実施形態について説明する。第2実施形態は第1実施形態と異なり、写真領域の比率及び疑似輪郭の有無によって、出力する画像データの階調数を決定する実施形態である。第2実施形態は、第1実施形態の図2を図9に、第1実施形態の図7を図10にそれぞれ置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第3実施形態について説明する。第3実施形態は第1実施形態と異なり、文字潰れの有無及び中間画素の数に基づいて出力する画像データの階調数を決定する実施形態である。第3実施形態は、第1実施形態の図2を図11に、第1実施形態の図7を図12にそれぞれ置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第4実施形態について説明する。第4実施形態は第1実施形態と異なり、写真領域の比率に基づいて出力する画像データの階調数を決定する実施形態である。第4実施形態は、第1実施形態の図2を図13に、第1実施形態の図7を図14にそれぞれ置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第5実施形態について説明する。第5実施形態は第1実施形態と異なり、グレースケール画像に対して白黒多値化処理を実行した場合に、疑似輪郭が生じるか否かを判定し、その判定に基づいて、出力する画像データの階調数を決定する実施形態である。第5実施形態は、第1実施形態の図2を図15に、第1実施形態の図7を図16にそれぞれ置き換えたものであり、同一の機能部及び処理には同一の符号を付し、説明については省略する。
つづいて第6実施形態について説明する。第6実施形態は第4実施形態及び第5実施形態において、入力された画像データに対して白黒二値処理を行ったときに文字潰れが生じない場合は、白黒二値化処理を実行する実施形態である。
(1)文字潰れが生じず、写真領域が閾値Th未満(写真領域が無い場合も含む)であれば、画像データに対して白黒二値化処理を実行する。
(2)文字潰れが生じ、写真領域が閾値Th未満(写真領域が無い場合も含む)であれば、画像データに対して誤差拡散処理を実行する。
(3)文字潰れが生じ、写真領域が閾値Th以上であれば、画像データに対して誤差拡散処理又は白黒多値化処理を実行する。
つづいて、第7実施形態について説明する。第7実施形態は、第1実施形態から第6実施形態に示したメイン処理において実行される判定や処理に対して、判定の基準(判定値)の調整や処理の内容の切り替えを手動で設定する機能を提供する実施形態である。
つづいて第8実施形態について説明する。第8実施形態は、第1実施形態から第7実施形態において説明したメイン処理において出力される画像データをプレビュー画面に表示させた上で、ユーザに対して、出力する画像の階調再現方式や階調数を決定させる機能を提供する実施形態である。
本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
10 画像読取装置
20 画像処理装置
202 画像入力部
204 記憶部
206 領域判定処理部
208 画像処理部
212 文字潰れ判定部
214 中間画素判定部
216 写真領域サイズ判定部
218 疑似輪郭判定部
220 階調再現処理部
222 画像出力部
30 画像印刷装置
40 画像送受信装置
50 操作パネル
52 操作部
54 表示部
60 制御部
Claims (9)
- 画像を読み取る画像読取部と、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定部と、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定部と、
前記第1判定部及び前記第2判定部の判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記制御部は、前記第1判定部により、文字潰れが生じないと判定された場合、前記画像データをモノクロ2階調の画像データに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記制御部は、
前記画像に含まれる写真の領域の割合が判定値以上の場合は、前記画像を、モノクロのN階調の画像データに変換し、
前記画像に含まれる写真の領域の割合が閾値未満の場合は、前記画像をモノクロのM階調(2<M<N)の画像データに変換する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記判定値をユーザの操作により切り替えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記画像に所定の画像処理を実行した場合に、疑似輪郭が発生するかを判定する第3判定部を更に備え、
前記制御部は、前記画像に所定の画像処理を実行した結果、
前記疑似輪郭が発生する場合は、前記画像をモノクロのN階調の画像データに変換し、
前記疑似輪郭が発生しない場合は、前記画像をモノクロのM階調(2<M<N)の画像データに変換する
ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記制御部は、前記第1判定部にて文字潰れが生じると判定した場合のみ、前記画像をモノクロのN階調の画像データ又はM階調の画像データに変換することを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の画像処理装置。
- 前記N階調は、画像を量子化したときに各画素を8ビットで表現可能であり、
前記M階調は、画像を量子化したときに各画素を2ビット以上7ビット以下で表現可能であることを特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 画像を読み取る画像読取ステップと、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定ステップと、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定ステップと、
前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御ステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。 - コンピュータに、
画像を読み取る画像読取機能と、
前記画像を2値化した場合に文字潰れが生じるかの判定をする第1判定機能と、
前記画像のうち写真領域が含まれる割合を判定する第2判定機能と、
前記第1判定機能及び前記第2判定機能の判定結果に基づいてモノクロのN階調の画像データに変換する制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200583A JP2022088249A (ja) | 2020-12-02 | 2020-12-02 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
US17/535,358 US11588954B2 (en) | 2020-12-02 | 2021-11-24 | Image processing device, control method, and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020200583A JP2022088249A (ja) | 2020-12-02 | 2020-12-02 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022088249A true JP2022088249A (ja) | 2022-06-14 |
Family
ID=81751664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020200583A Pending JP2022088249A (ja) | 2020-12-02 | 2020-12-02 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11588954B2 (ja) |
JP (1) | JP2022088249A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022088249A (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-14 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
CN116246265B (zh) * | 2023-05-12 | 2023-08-08 | 威海凯思信息科技有限公司 | 一种基于图像处理的物业管理方法和装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5872864A (en) * | 1992-09-25 | 1999-02-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus for performing adaptive data processing in accordance with kind of image |
JP2007266921A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
JP4662066B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-03-30 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、画像配信装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2009100285A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Kyocera Mita Corp | 画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP2010081065A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成プログラム |
JP2011142409A (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像処理方法 |
KR101820715B1 (ko) * | 2011-07-20 | 2018-01-22 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법 |
JP5666521B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2015-02-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5939154B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-06-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置およびコンピュータプログラム |
JP2015002442A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および方法 |
CN105335953B (zh) * | 2014-07-07 | 2018-04-10 | 富士通株式会社 | 提取图像的背景亮度图的装置和方法、去阴影装置和方法 |
JP6584179B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム |
JP2018006981A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム |
JP7050599B2 (ja) * | 2018-07-06 | 2022-04-08 | シャープ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP7378221B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-11-13 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、コンピュータプログラム、および記録媒体 |
JP6809567B2 (ja) * | 2019-06-21 | 2021-01-06 | 大日本印刷株式会社 | 判定装置、判定装置の制御方法、判定システム、判定システムの制御方法、及び、プログラム |
JP7382834B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2023-11-17 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2022088249A (ja) * | 2020-12-02 | 2022-06-14 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、制御方法及びプログラム |
JP7564736B2 (ja) * | 2021-03-05 | 2024-10-09 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法 |
-
2020
- 2020-12-02 JP JP2020200583A patent/JP2022088249A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-24 US US17/535,358 patent/US11588954B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220174182A1 (en) | 2022-06-02 |
US11588954B2 (en) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8792735B2 (en) | Image compressing apparatus which extracts black text edge pixels from an image and compresses a layer with black text edge pixels extracted | |
US8335379B2 (en) | System and method for cleanup of MRC images for improved compression and image quality | |
US8463032B2 (en) | Image compressing apparatus, compressed image outputting apparatus, image compression method, and recording medium | |
JP4707751B2 (ja) | 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP5220828B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4744623B2 (ja) | 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP6648580B2 (ja) | 原稿種認識装置、画像形成装置、原稿種認識方法およびプログラム | |
JP7050599B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US11588954B2 (en) | Image processing device, control method, and non-transitory recording medium | |
CN111835931B (zh) | 图像处理装置、图像形成装置、图像读取装置和控制方法 | |
JP7382834B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
US11972594B2 (en) | Image processing apparatus, recording medium having image processing program recorded thereon, and image processing method for image data size reduction | |
JP2021111851A (ja) | システム及び画像処理装置 | |
US9497486B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus and recording medium | |
JP6262102B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP2008172677A (ja) | 画像処理装置および地色検出方法 | |
JP2024018460A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20230057757A1 (en) | Image generation apparatus, control method, and non-transitory recording medium | |
JP6752263B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び、画像処理方法 | |
US20220109777A1 (en) | Image processing apparatus capable of improving compression efficiency of electronic documents, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
JP6441772B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び、画像処理方法 | |
JP6618307B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び、解像度決定方法 | |
JP2022055857A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241206 |