JP6076495B2 - 画像処理装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076495B2
JP6076495B2 JP2015545253A JP2015545253A JP6076495B2 JP 6076495 B2 JP6076495 B2 JP 6076495B2 JP 2015545253 A JP2015545253 A JP 2015545253A JP 2015545253 A JP2015545253 A JP 2015545253A JP 6076495 B2 JP6076495 B2 JP 6076495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
determination unit
acquired
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015545253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064608A1 (ja
Inventor
松前 慶作
慶作 松前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6076495B2 publication Critical patent/JP6076495B2/ja
Publication of JPWO2015064608A1 publication Critical patent/JPWO2015064608A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0443Varying the scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、複合機やスキャナーなどの画像処理装置に関し、特に、複数ページの画像を集約した集約画像を集約前のページ毎に分割する画像処理の技術に関する。
印刷対象の画像が複数ページ分の画像を1ページに集約した集約画像であるか否かを判定し、集約画像であると判定した場合に、その集約画像を集約前のページ毎に分割してそれぞれ印刷する画像処理装置が例えば下記特許文献1に開示されている。
具体的に、特許文献1のイメージ分割装置は、画像の長辺方向又は短辺方向における中央線を中心とする所定ピクセル幅の領域(以下、「イメージチェック帯」という)を抽出する。そして、この装置は、該イメージチェック帯内に描画されていない場合には、当該画像は集約画像であると判定して該画像を分割し、描画されている場合には、当該画像は集約画像ではないと判定して該画像の分割を行わない。
特開2002−215380号公報
しかしながら、イメージチェック帯に描画されていない場合であっても、分割すべきではない場合がある。例えば、複数の文字からなる一つのワードの画像が、イメージチェック帯の両側に跨って形成されている場合などのように、イメージチェック帯の両側における描画に連続性がある場合である。このような画像は集約画像でない可能性が高い。ところが、特許文献1の技術では、イメージチェック帯に描画が無い場合は、イメージチェック帯以外の領域における描画の状況に拘わらず画像を分割するため、上記のように描画の連続性がある場合も画像が分割される。
また、集約画像には、集約前の各ページの画像の境界を示す実線や点線などの境界画像がイメージチェック帯に存在する場合がある。印刷対象の画像がこのような境界画像を有する場合、この印刷対象の画像は集約画像であるため、該画像を集約前のページ毎に分割して印刷を行うのが好ましい。しかしながら、特許文献1の技術では、イメージチェック帯に描画が存在するため、分割されない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像の分割の要否判定精度を向上することのできる画像処理装置、及び画像処理方法を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、画像取得部と、第1判定部と、第2判定部と、第3判定部と、画像分割部とを備える。前記画像取得部は、画像を取得する。前記第1判定部は、前記画像取得部による取得画像の長辺方向又は短辺方向の中央を含む所定幅の帯状領域における描画の有無を判定する。前記第2判定部は、前記帯状領域の両側に位置する各画像領域における画像同士の描画連続性の有無を判定する。前記第3判定部は、前記第1判定部による判定結果と前記第2判定部による判定結果とに基づいて、前記取得画像が複数ページの画像を集約した集約画像であるか否かを判定する。前記画像分割部は、前記第3判定部により集約画像と判定された場合に、前記取得画像を分割する。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、第1ステップと、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップと、第5ステップとを備える。前記第1ステップは、画像を取得する。前記第2ステップは、前記画像取得ステップで取得した取得画像の長辺方向又は短辺方向の中央を含む所定幅の帯状領域における描画の有無を検出する。前記第3ステップは、前記帯状領域の両側に位置する各画像領域における画像同士の描画連続性の有無を判定する。前記第4ステップは、前記第2ステップでの判定結果と前記第3ステップでの判定結果とに基づいて、前記取得画像が複数ページの画像を集約した集約画像であるか否かを判定する。前記第5ステップは、前記第4ステップで集約画像と判定した場合に、前記取得画像を分割する。
本発明によれば、画像の分割の要否判定精度を向上することができる。
本発明に係る画像処理装置の一実施形態の内部構成を示す模式図である。 画像処理装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 帯状領域についての説明図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 取得画像の画像例を示す図である。 分割された画像に対する画像サイズの調整処理の説明図である。 制御部により行われる画像の分割処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
まず、図1及び図2を参照して本発明の実施形態に係る画像処理装置1の概略構成について説明する。画像処理装置1は、画像読取機能やファクシミリー機能、画像形成機能などを備えた複合機である。図1に示されるように、画像処理装置1は、画像読取部2、原稿カバー3、自動原稿送り装置(Auto Document Feeder;以下、ADFという)4、画像形成部5、操作表示部6(図2参照)、給紙カセット7、通信インターフェース(I/F)部8(図2参照)、及びこれらを制御する制御部9(図2参照)を備えている。なお、本発明に係る画像処理装置の一例として複合機である画像処理装置1を例示して説明するが、本発明はこれに限られず、例えばプリンター、ファクシミリー装置、複写機あるいはスキャナー装置も本発明に係る画像処理装置に該当する。
画像読取部2は、画像取得部の一例であり、原稿から画像データを読み取る画像読取処理を実行する。図1に示されるように、画像読取部2は、コンタクトガラス10、読取ユニット11、ミラー12,13、光学レンズ14及びCCD(Charge Coupled Device)15などを備えている。
読取ユニット11は、LED光源16及びミラー17を備えており、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた移動機構(不図示)により副走査方向18(図1における左右方向)へ移動可能に構成されている。そして、前記駆動モーターにより読取ユニット11が副走査方向18へ移動されると、LED光源16から画像読取部2の上面に設けられたコンタクトガラス10へ向けて照射される光が副走査方向18へ走査される。
ミラー17は、LED光源16から光が照射されたときに、原稿又は原稿カバー3の裏面で反射した反射光をミラー12へ向けて反射させる。ミラー17で反射した光は、ミラー12,13により光学レンズ14に導かれる。光学レンズ14は、入射した光を集光してCCD15に入射させる。
CCD15は、受光した光をその光量(輝度の強度)に応じた電気信号(電圧)に変換して制御部9へ出力する光電変換素子である。制御部9では、CCD15からの電気信号を画像処理することにより原稿の画像データを生成する。なお、本実施形態では、撮像素子としてCCD15を用いた例について説明するが、CCD15による読取機構に代えて、CCD15よりも焦点距離の短い密着型のイメージセンサー(CIS: Contact Image Sensor)を用いた読取機構を適用することも可能である。
画像読取部2には、原稿カバー3が回動自在に設けられている。原稿カバー3が回動操作されることにより、画像読取部2の上面のコンタクトガラス10が開閉される。原稿カバー3の回動支持部には、リミットスイッチなどのカバー開検出センサー(不図示)が設けられており、ユーザーが原稿の画像を読み取らせようとして原稿カバー3が開けられると、そのカバー開検出センサーが作動して、その検出信号(カバー開検出信号)が制御部9に出力される。
ここで、画像読取部2による原稿画像の読み取りは、以下の手順で行われる。まず、原稿がコンタクトガラス10上に載置され、その後、原稿カバー3が閉姿勢にされる。その後、操作表示部6から画像読取指示が入力されると、読取ユニット11を副走査方向18の右向きへ移動させつつLED光源16から連続して順次1ライン分の光が照射させる。そして、原稿又は原稿カバー3の裏面からの反射光がミラー17,12,13及び光学レンズ14を介してCCD15に導かれ、CCD15にて受光した光量に応じた光量データが順次制御部9に出力される。制御部9では、光が照射された領域全体における光量データが得られると、その光量データを処理することにより、前記光量データから原稿の画像データを生成する。この画像データは、長方形状の画像を構成する画像データである。
なお、原稿カバー3にADF4が設けられている。ADF4は、原稿セット部19にセットされた一以上の原稿を複数の搬送ローラーにより順次搬送して、コンタクトガラス10上に定められた自動原稿読取位置を副走査方向18の右向きへ通過するように原稿を移動させる。ADF4による原稿の移動時は、前記自動原稿読取位置の下方に読取ユニット11が配置され、この位置で読取ユニット11により移動中の原稿の画像が読み取られる。原稿セット部19には、接点信号を出力可能な機械的な原稿検出センサー(不図示)が設けられており、原稿セット部19に原稿がセットされると、前記原稿検出センサーが作動して、その検出信号(原稿検出信号)が制御部9に出力される。
図1に示されるように、画像形成部5は、画像読取部2で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から通信I/F部8を通じて入力された印刷ジョブに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的には、画像形成部5は、感光体ドラム20、帯電部21、現像部22、トナーコンテナ23、転写ローラー24、除電部25、定着ローラー26、加圧ローラー27などを備えている。なお、本実施形態では、電子写真方式の画像形成部5を例にして説明するが、画像形成部5は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
ここで、画像形成部5では、給紙カセット7から供給される印刷用紙に対する画像形成処理が以下の手順で行われる。まず、通信I/F部8を通じて印刷指示を含む印刷ジョブが入力されると、帯電部21により感光体ドラム20が所定の電位に一様に帯電される。次に、レーザスキャナユニット(Laser Scanner Unit;LSU 不図示)により感光体ドラム20の表面に当該印刷ジョブに含まれる画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム20の表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム20上の静電潜像は現像部22によりトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像部22には、トナーコンテナ23からトナー(現像剤)が補給される。続いて、感光体ドラム20に形成されたトナー像は転写ローラー24により印刷用紙に転写される。その後、印刷用紙に転写されたトナー像は、その印刷用紙が定着ローラー26及び加圧ローラー27の間を通過して排出される際に定着ローラー26で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム20の電位は除電部25で除電される。
図2を参照して、通信I/F部8は、画像処理装置1にインターネット又はLANのような通信ネットワークを介して接続された外部装置との間でデータ通信を実行するインターフェースである。記憶部28は、ハードディスクドライブ(Hard Disc Drive;HDD)等の不揮発性メモリで構成される。
記憶部28には、ひらがな、カタカナ、アルファベット等の各種文字の画像データD1が予め記憶されている。また、記憶部28には、これら各種文字の文字列により構成されるワード(言葉、文言、語句)を収集した辞書データD2も予め記憶されている。画像データD1及び辞書データD2は、後述する画像の分割処理に供される。
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有するメモリとを備えて構成される。CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROMは、CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。RAMは揮発性の記憶部であり、CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される記憶部である。制御部9は、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、各部の動作を制御する。
操作表示部6は、表示部29と操作部30とを有する。表示部29は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、操作表示部6を操作するユーザーに対して各種の情報を表示する。操作部30は、表示部29に隣接配置された各種の押しボタンキーや表示部29の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、画像処理装置1のユーザーにより各種の指示が入力される。なお、ユーザーが画像読取動作や画像形成動作を実行させるために操作表示部6に対して操作が行われると、その操作信号が操作表示部6から制御部9に出力される。
画像処理装置1は、画像読取部2、画像形成部5、操作表示部6、通信I/F部8、記憶部28及び制御部9の各構成要素がデータバスDBを介して相互にデータの入出力を行うことができるようになっている。
ところで、本実施形態の画像処理装置1には、例えば文書原稿をコピーする場合に、その原稿の画像が複数ページの画像を集約した集約画像であるか否かを識別する識別機能が搭載されている。また、本実施形態の画像処理装置1には、原稿の画像が集約画像であるとき、その集約画像を集約前の各ページの画像に分割してそれぞれ個別の記録紙に印刷する画像分割機能が搭載されている。以下、この点について詳細に説明する。
制御部9は、この画像分割機能に関連して、CPUがプログラムを実行することにより、第1判定部31、第2判定部32、第3判定部33、画像分割部34及び画像サイズ調整部35として機能する。第1判定部31は、第1判定部の一例であり、第2判定部32は、第2判定部の一例であり、第3判定部33は、第3判定部の一例であり、画像分割部34は、画像分割部の一例であり、画像サイズ調整部35は、画像サイズ調整部の一例である。
第1判定部31は、画像読取部2の読取動作により取得された取得画像のうち所定領域における描画の有無を判定する。描画とは、例えば線画や文字の画像である。所定領域は、本実施形態では、図3に示すように、取得画像100の長辺101方向における中央位置Cを含む所定幅の帯状領域102(図3のハッチング領域)である。第1判定部31は、所定値以下の画素値(一定値以上の濃度)を有する画素が帯状領域102に所定数以上存在する場合に、描画有りと判定する。
取得画像の一例を図4A〜図4Hに示す。図4A〜図4Eは、帯状領域102に描画されていない取得画像501〜505の一例を示す。図4F〜図4Hは、帯状領域102に描画されている取得画像506〜508の一例を示す。
取得画像が図4A〜図4Eに示す取得画像501〜505である場合、第1判定部31は、帯状領域102における画像データが一様な白データであることに基づき、帯状領域102に描画されていないと判定する。一方、取得画像が図4F〜図4Hに示す取得画像506〜508である場合、第1判定部31は、帯状領域102における画像データが部位により相違していることに基づき、帯状領域102に描画されていると判定する。
第1判定部31は、帯状領域102に描画されていると判定した場合、その描画像が、帯状領域102の両側に位置する画像領域103,104における画像間の境界線であるか否かを判定する。境界線は、境界画像の一例であり、例えば実線や点線とされている。図4G及び図4Hは、帯状領域102における描画像が境界線の取得画像507,508を示している。図4G及び図4Hに示すように、境界線は、取得画像の一対の長辺101の例えば各中央点を通る。所定値以下の画素値を有する画素が連続して直線状に並ぶとき、これらの画素は、直線を構成する。また、所定値以下の画素値を有する複数の画素の画素列が間隔を空けて直線状に並ぶとき、これらの画素は、点線を構成する。第1判定部31は、帯状領域102内において、一対の長辺101の各中央点を通る形で、所定値以下の画素値を有する画素が上記のような形態で並んでいる場合に、帯状領域102に描画されている描画像を、画像領域103,104における画像間の境界線と判定する。
図4Fに示す取得画像506は、帯状領域102における描画像が、境界線の画像ではなくアルファベット文字「C」の画像である。
取得画像が図4Fに示す取得画像506である場合、第1判定部31は、帯状領域102における描画像を境界線の画像ではないと判定する。一方、取得画像が図4G及び図4Hに示す取得画像507,508である場合、第1判定部31は、帯状領域102における描画像を境界線と判定する。
第2判定部32は、第1判定部31により帯状領域102に描画されていないと判定された取得画像について、帯状領域102の両側に位置する各画像領域103,104の文字画像の描画連続性の有無を判定する。描画連続性とは、本実施形態では、各画像領域103,104にそれぞれ描画されている各文字画像が、1つのワードや1つのフレーズ(句、文節)を成すように連続する文字(文字列)をそれぞれ示した画像であることをいう。
第2判定部32の処理を具体的に説明すると、第2判定部32は、まず、画像領域103,104の各々における描画像の有無を判定する。第2判定部32は、画像領域103,104の各々に描画像が存在すると判定すると、その描画像が文字を示すか否か、及び、文字を示す場合にはどの文字を示すのかを検出する。前述したように、記憶部28には、ひらがな等の各種文字の画像データD1(図2参照)が予め記憶されており、第2判定部32は、検出した描画像をこの画像データD1と照合することにより前述の文字検出を行う。
さらに、第2判定部32は、各画像領域103,104にそれぞれ描画されている文字を検出すると、各画像領域103,104における文字画像の描画連続性の有無を判定する。すなわち、第2判定部32は、各画像領域103,104にそれぞれ描画されている各文字画像が、1つのワードを成すように連続する文字(文字列)をそれぞれ示した画像であるか否かを判定する。前述したように、記憶部28には辞書データD2(図2参照)が予め記憶されており、第2判定部32は、その文字列をこの辞書データD2と照合することにより前述のワード検出を行う。第2判定部32は、検出した文字列が辞書データにワードとして登録されていると、各画像領域103,104における文字画像の描画連続性が有ると判定する。一方、検出した文字列が辞書データにワードとして登録されていない場合、第2判定部32は、描画連続性が無いと判定する。
図4Aに示す取得画像501は、左側の画像領域103に「300」の数字が、右側の画像領域104に「PQ」の文字が形成されている。ここで、「300」の数字及び「PQ」の文字の連続により構成される一群の文字列は1つのワードやフレーズを構成するものではない。したがって、第2判定部32は、図4Aに示す取得画像501については描画連続性が無いと判定する。
図4Bに示す取得画像502は、左側の画像領域103に「TEST1」の文字が、右側の画像領域104に「TEST2」の文字が形成されている。ここで、「TEST1」の文字及び「TEST2」の文字の連続により構成される一群の文字列は、1つのワードやフレーズを構成するものではない。したがって、第2判定部32は、図4Bに示す取得画像501については描画連続性が無いと判定する。
図4Cに示す取得画像503は、左側の画像領域103にも右側の画像領域104にも「ABCDEFG」の文字が形成されている。このように左側の画像領域103にも右側の画像領域104にも同じ文字列が形成されるケースとして、デフォルト設定により例えば社名等が形成されるケースが考えられる。図4Cに示す取得画像503の場合、これら2つの「ABCDEFG」の文字の連続により構成される一群の文字列は、1つのワードやフレーズを構成するものではない。したがって、第2判定部32は、図4Cに示す取得画像501については描画連続性が無いと判定する。
図4Dに示す取得画像504は、右側の画像領域104にのみ「ABCDEFG」の文字が形成されており、左側の画像領域103には何も描画されていない。このように、一方の画像領域における描画像が無い場合、第2判定部32は、当該取得画像には描画連続性が無いと判定する。したがって、第2判定部32は、図4Dに示す取得画像504については描画連続性が無いと判定する。
図4Eに示す取得画像505は、右側の画像領域104に「TE」の文字が、左側の画像領域103に「ST」の文字が形成されている。「TE」及び「ST」の文字の連続により構成される一群の文字列は、「TEST」という1つのワードを構成する。したがって、第2判定部32は、図4Eに示す取得画像505については描画連続性が有ると判定する。
第3判定部33は、第1判定部31による検出結果と第2判定部32による判定結果とに基づいて、画像読取部2の読取動作により取得された取得画像が集約画像であるか否かを判定する。
具体的には、第3判定部33は、第1判定部31により帯状領域102に描画有りと判定されず、且つ、第2判定部32により帯状領域102の両側に位置する各画像領域103,104の文字画像に描画連続性が無いと判定された場合は、その取得画像を集約画像と判定する。したがって、取得画像が図4A〜図4Dに示す取得画像501〜504である場合、第3判定部33は、これらの取得画像501〜504を集約画像と判定する。
一方、第3判定部33は、第1判定部31により帯状領域102に描画有りと判定されず、且つ、第2判定部32により帯状領域102の両側に位置する各画像領域103,104の文字画像に描画連続性が有ると判定された場合は、その取得画像を集約画像ではないと判定する。したがって、取得画像が図4Eに示す取得画像505である場合、第3判定部33は、この取得画像505を集約画像ではないと判定する。
さらに、第3判定部33は、第1判定部31により帯状領域102の両側の画像の境界線が検出された場合、第2判定部32による判定結果に拘わらず、その取得画像を集約画像と判定する。したがって、取得画像が図4G及び図4Hに示す取得画像507,508である場合、第3判定部33は、これらの取得画像507,508を集約画像と判定する。
また、第3判定部33は、第1判定部31により帯状領域102に境界線以外の画像が検出された場合、その取得画像を集約画像ではないと判定する。したがって、取得画像が図4Fに示す取得画像506の場合、第3判定部33は、この取得画像506を集約画像ではないと判定する。
画像分割部34は、第3判定部33により集約画像と判定された取得画像について、画像の分割を行う。図4A〜図4Hに示す各取得画像501〜508についていえば、画像分割部34は、集約画像であると判定された図4A〜図4D,図4G,図4Hに示す取得画像501〜504,507,508を分割する。画像分割部34は、これらの取得画像501〜504,507,508をその長辺101方向の中央で2分割する。ただし、図4G及び図4Hに示す取得画像507,508のように境界線が帯状領域102に存在する取得画像において、その境界線が長辺101方向の中央からずれている場合は、その境界線の位置で分割するようにしてもよい。画像分割部34は、このようにして分割した画像を画像サイズ調整部35に出力する。
画像サイズ調整部35は、画像分割部34により分割された画像の画像サイズと分割されなかった画像の画像サイズとを合わせるサイズ調整を行う。本実施形態では、画像サイズ調整部35は、画像分割部34により分割された画像の画像サイズを、分割されなかった画像の画像サイズに合わせる。例えば図5に示すように、取得画像が2枚の縦向きA4原稿X,Yを縮小してA4用紙に横並びで集約した画像である場合、画像サイズ調整部35は、該集約画像に含まれる2つの原稿X,Yの各画像をそれぞれ、分割されなかった画像の画像サイズでもある元の縦向きA4サイズに拡大する処理を行う。
次に、制御部9による画像の分割処理について説明する。図6は、制御部9により行われる処理のフローチャートである。原稿セット部19に原稿がセットされた状態でコピー指示が行われた場合に、制御部9は、この画像の分割処理を実行する。なお、図6のフローチャートにおいてステップS1、S2、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
ユーザーによりコピー指示が行われると(ステップS1でYES)、画像読取部2は、原稿の画像を読み取る(ステップS2)。第1判定部31は、画像読取部2の取得画像における帯状領域102に描画されているか否かを判定する(ステップS3)。
その結果、第1判定部31は、帯状領域102に描画されていないと判定すると(ステップS3でNO)、第2判定部32は、帯状領域102の両側に位置する画像領域103,104における文字の検出処理を行う(ステップS4)。また、第2判定部32は、両画像領域103,104にそれぞれ文字画像が存在することを検出し、且つ、それらの文字の連続により構成される文字列が1つのワードを構成するか否か、すなわち、描画連続性が有るか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において第2判定部32により描画連続性が無いと判定された場合(ステップS5でNO)、第3判定部33は、この一連の判定を受けて当該取得画像を集約画像と判定する(ステップS6)。画像分割部34は、この第3判定部33の判定結果を受けて当該取得画像を分割する(ステップS7)。また、画像サイズ調整部35は、画像分割部34により分割された画像の画像サイズを分割されなかった画像の画像サイズに合わせるサイズ調整を行う(ステップS8)。そして、制御部9は、この画像を画像形成部5に出力する(ステップS9)。
また、ステップS3において、第1判定部31は、帯状領域102に描画されていると判定すると(ステップS3でYES)、その描画像が境界線の画像か否かを判定する(ステップS10)。その結果、第1判定部31が当該描画像を境界線の画像と判定すると(ステップS10でYES)、ステップS6の処理に進む一方、描画像を境界線の画像でないと判定すると(ステップS10でNO)、ステップS9の処理に進む。
なお、ステップS5において、第2判定部32により描画連続性があると判定された場合は(ステップS5でYES)、制御部9は、ステップS6〜S8の処理をとばしてステップS9の処理を行う。
以上のように、本実施形態では、取得画像に対する画像分割の要否を自動判定する。したがって、画像分割の要否を手動設定する構成に比して、画像処理装置1の利便性を向上することができる。
これに加えて、本実施形態では、帯状領域102に描画されていない場合であっても、帯状領域102の両側に位置する画像領域103,104における文字画像同士に描画連続性があるときには、当該取得画像が集約画像ではないと判定され、当該取得画像の分割が行われない。このような判定が行われることで、帯状領域102に描画が無い場合は、帯状領域102以外の領域における描画の状況に拘わらず取得画像を分割する従来に比して、画像の分割の要否判定精度を向上することができる。
また、本実施形態では、取得画像の帯状領域102に描画されている場合に、その描画像が境界線の画像であるときは、当該取得画像は集約画像であると判定される。このような判定が行われることによっても、従来に比して、画像の分割の要否判定精度を向上することができる。
そして、このように分割要否の判定精度が向上する結果、分割する必要の無い原稿を分割して印刷出力を行うことで視認性の低い印刷物が生成されるという事態が生じたり、記録紙が無駄に消費されたりするのを、従来に比してより高い確率で回避することができる。
また、本実施形態では、分割された画像の画像サイズが、分割されなかった画像の画像サイズに合わせられる。これにより、画像分割部34により分割された画像を、分割されなかった画像を印刷する用紙と同サイズの用紙に対し、該用紙サイズにマッチした画像サイズで印刷出力することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
前記実施形態では、帯状領域102を、取得画像100の長辺101方向における中央を含む所定幅の領域とした。しかし、例えば4枚の原稿の画像が2×2のマトリックス状に配列して集約された1つの取得画像を元の4枚の原稿画像に分割する場合、長辺101方向に分割するだけでなく、短辺105方向にも分割する必要がある。そこで、このような分割形態を想定して、長辺101方向における中央を含む所定幅の領域だけでなく、短辺105方向における中央を含む所定幅の領域も、帯状領域102として設定するとさらに好ましい。
また、前記実施形態では、画像分割部34により分割された画像の画像サイズを、分割されなかった画像の画像サイズに合わせるようにしたが、逆に分割されなかった画像の画像サイズを、画像分割部34により分割された画像の画像サイズに合わせるようにしてもよい。なお、本件において、このような画像のサイズ調整は必須のものではなく、サイズ調整を行わなくてもよい。
また、前記実施形態では、取得画像の用途を印刷出力用とした。しかし、取得画像の用途はこれに限られない。例えば、他の機器への送信用としてもよいし、当該画像処理装置1による保存用としてもよい。
また、前記実施形態では、画像読取部2で読み取られた画像を分割要否判定の対象画像(取得画像)としたが、この形態に限らず、他の機器から受信する画像を分割要否判定の対象画像(取得画像)としてもよい。この場合、通信I/F部8が画像取得部として機能する。

Claims (5)

  1. 画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部による取得画像の長辺方向又は短辺方向の中央を含む所定幅の帯状領域における描画の有無を判定する第1判定部と、
    前記帯状領域の両側に位置する各画像領域における画像同士の描画連続性の有無を判定する第2判定部と、
    前記第1判定部による判定結果と前記第2判定部による判定結果とに基づいて、前記取得画像が複数ページの画像を集約した集約画像であるか否かを判定する第3判定部と、
    前記第3判定部により集約画像と判定された場合に、前記取得画像を分割する画像分割部と、を備え、
    前記第3判定部は、前記第1判定部により描画があると判定されず、且つ、前記第2判定部により描画連続性が無いと判定された場合に、前記取得画像を集約画像と判定する画像処理装置。
  2. 前記第2判定部は、前記帯状領域の両側に位置する各画像領域における文字画像同士の描画連続性の有無を判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第3判定部は、前記第1判定部により前記帯状領域の両側の画像の境界を示す境界画像が検出された場合、前記第2判定部による判定結果に拘わらず、前記取得画像を集約画像と判定する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像分割部により分割された画像の画像サイズと前記画像分割部により分割されなかった画像の画像サイズとを同じサイズに調整する画像サイズ調整部を更に備える請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画像を取得する第1ステップと、
    前記第1ステップで取得した取得画像の長辺方向又は短辺方向の中央を含む所定幅の帯状領域における描画の有無を判定する第2ステップと、
    前記帯状領域の両側に位置する各画像領域における画像同士の描画連続性の有無を判定する第3ステップと、
    前記第2ステップでの判定結果と前記第3ステップでの判定結果とに基づいて、前記取得画像が複数ページの画像を集約した集約画像であるか否かを判定し、前記第2ステップで描画があると判定されず、且つ、前記第3ステップで描画連続性が無いと判定された場合に、前記取得画像を集約画像と判定する第4ステップと、
    前記第4ステップで集約画像と判定した場合に、前記取得画像を分割する第5ステップと、を備える画像処理方法。
JP2015545253A 2013-10-31 2014-10-29 画像処理装置、及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6076495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226853 2013-10-31
JP2013226853 2013-10-31
PCT/JP2014/078706 WO2015064608A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 画像処理装置、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076495B2 true JP6076495B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015064608A1 JPWO2015064608A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545253A Expired - Fee Related JP6076495B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-29 画像処理装置、及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160255239A1 (ja)
JP (1) JP6076495B2 (ja)
WO (1) WO2015064608A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849911B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-31 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7032679B2 (ja) * 2020-11-11 2022-03-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN114115761A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 北京三快在线科技有限公司 一种打印机自动设置方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304546A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011019187A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012004859A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sharp Corp ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体
JP5327492B1 (ja) * 2012-08-22 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465163A (en) * 1991-03-18 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for processing oversized original images and for synthesizing multiple images
JP3143079B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-07 松下電器産業株式会社 辞書索引作成装置と文書検索装置
US7664812B2 (en) * 2003-10-14 2010-02-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Phonetic filtering of undesired email messages
JPWO2006068236A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 松下電器産業株式会社 印刷方法、印刷装置および印刷用紙
KR20070121255A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 삼성전자주식회사 어레이형 멀티패스 잉크젯 프린터 및 그의 동작방법
US20080181534A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-31 Masanori Toyoda Image processing method, image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus and recording medium
US7873216B2 (en) * 2007-02-27 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Distortion correction of a scanned image
JP2011210088A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 印刷制御装置、プログラム、印刷装置、及び印刷制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304546A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011019187A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012004859A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sharp Corp ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体
JP5327492B1 (ja) * 2012-08-22 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015064608A1 (ja) 2017-03-09
US20160255239A1 (en) 2016-09-01
WO2015064608A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
US9203997B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6274185B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6076495B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5526089B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP5306131B2 (ja) 画像読取装置
US10897548B2 (en) Image forming apparatus which reads page numbers of a document
JP6177344B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6785150B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP5885766B2 (ja) 画像処理装置
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
JP6095558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8400675B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
JP6780603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7672616B2 (en) Toner usage control between differing image regions
JP2005055624A (ja) 画像形成装置
US20190289145A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6443102B2 (ja) 画像形成装置
JP2013207584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2000004316A (ja) 画像再現装置
JP2018010476A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees