JP5929181B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929181B2
JP5929181B2 JP2011287653A JP2011287653A JP5929181B2 JP 5929181 B2 JP5929181 B2 JP 5929181B2 JP 2011287653 A JP2011287653 A JP 2011287653A JP 2011287653 A JP2011287653 A JP 2011287653A JP 5929181 B2 JP5929181 B2 JP 5929181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
motor
sheet
speed
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011287653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137378A (ja
Inventor
貴史 鈴木
貴史 鈴木
岡野 哲也
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011287653A priority Critical patent/JP5929181B2/ja
Priority to EP12197926.4A priority patent/EP2610676B1/en
Priority to CN201210575604.XA priority patent/CN103186064B/zh
Priority to US13/728,620 priority patent/US8833760B2/en
Publication of JP2013137378A publication Critical patent/JP2013137378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929181B2 publication Critical patent/JP5929181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は,シートを利用して画像を処理する画像処理装置に関する。さらに詳細には,画像処理対象のシートの搬送速度を減速する機会を有する画像処理装置に関するものである。
従来から,シートに画像を印刷する,あるいはシートの画像を読み取る等,シートを利用して画像を処理する画像処理装置では,シート搬送を減速する機会を有するものがある。例えば,自動両面印刷が可能な印刷装置では,片面印刷済みのシートの搬送方向を反転させ,シートの印字面を反転させる機構を有している(例えば,特許文献1)。この場合,シートの搬送方向を反転させる際,シートを一旦停止させることから,シートが減速することになる。
特開2010−014817号公報
しかしながら,前記した従来の画像処理装置には,次のような問題があった。すなわち,シート搬送を減速する機会を有する画像処理装置では,シートの搬送速度を目的速度まで減速させた後,次の動作に移行する。そのため,画像処理に要する時間を短縮するには,シート搬送の減速の早期完了が望まれる。このことから,シートの搬送制御には改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の画像処理装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,シート搬送の減速を早期に完了させる画像処理装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理装置は,シートに対して画像処理を施す画像処理部と,前記シートを搬送する第1回転体と,前記画像処理部の画像処理動作に伴って回転する第2回転体と,前記第1回転体および前記第2回転体の駆動源となるモータと,前記モータからの駆動力が前記第2回転体に伝達される状態である接続状態と,前記モータからの駆動力が前記第2回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える切替部と,制御部とを備え,前記制御部は,前記接続状態にて前記モータを第1速度で回転させる定速回転処理と,前記定速回転処理中に,前記切断状態に切り替える切断処理と,前記切断処理の後,前記モータを前記第1速度よりも遅い第2速度まで減速させる減速処理と,前記切断処理の後であって前記減速処理の完了前に,前記減速処理を実行するタイミングでの前記第2回転体の回転速度が,前記切断処理にて前記切断状態に切り替えるタイミングでの前記第2回転体の回転速度よりも遅いときに,前記接続状態に切り替える接続処理とを実行することを特徴としている。
本発明の画像処理装置は,モータからの駆動力が第2回転体に伝達される接続状態と,モータからの駆動力が第2回転体に伝達されない切断状態とを切り替える接続部を有し,接続状態にて定速回転中のモータを減速するにあたって,先ず,定速回転処理中に,切断状態に切り替える。そして,切断状態とした後,減速処理を実行することでモータの減速を開始する。減速処理としては,所定の速度まで速度を下げる処理であってもよいし,停止する処理であってもよい。すなわち,第2速度は0であってもよい。また,本発明の画像処理装置は,切断状態とした後であって減速処理が完了する前に,減速処理を実行するタイミングでの第2回転体の回転速度が,切断状態に切り替えたタイミングでの第2回転体の回転速度よりも遅くなるようなタイミングで,接続状態に切り替える。
すなわち,本発明の画像処理装置では,モータの減速を開始する前に,あらかじめ切断状態として第2回転体への駆動力の伝達を断つことで,第2回転体の回転速度を自然減速によって,モータからの駆動力が伝達されているときの回転速度(制御速度)よりも遅くしている。その後,モータの減速を行う際,第2回転体について現回転速度と制御速度とに回転速度差がある状態で接続状態に戻すことで,運動量保存の法則によりモータが減速し第2回転体が加速することになる。つまり,第2回転体がモータの回転に対する負荷となる。これによりモータの減速が促進され,結果としてモータが第2速度となるまでに要する時間が自然減速のみの場合と比較して短縮される。
また,前記接続処理は,前記第2回転体が回転停止した後に,前記接続状態に切り替えるとよい。この構成によれば,モータの減速時に第2回転体がモータにかける負荷が最大となる。そのため,減速のより早期の完了を考慮すると,第2回転体が停止した後に切り替えた方が好ましい。
また,前記接続処理は,前記第2回転体が回転停止する前に,前記接続状態に切り替えてもよい。第2回転体の回転速度がゼロになってしまうと第2回転体と他の部材との摩擦に変化が生じ,第2回転体あるいは当該他の部材の寿命への悪影響が懸念される。そのため,減速の早期完了と製品寿命との両立を考慮すると,第2回転体が完全に停止する前に切り替えた方が好ましい。
また,前記切断処理は,前記減速処理の開始前であって,前記シートに対する前記第2回転体による画像処理が完了した後に,前記切断状態に切り替えるとよい。画像処理中に第2回転体への駆動力を断つと,画像処理への悪影響が懸念される。そのため,減速の早期完了と画質維持との両立を考慮すると,画像処理が完了した後に切り替えた方が好ましい。
また,前記接続処理は,前記減速処理の開始に連動して,前記接続状態に切り替えるとよい。第2回転体との接続は,減速処理中であればどのタイミングでも減速促進が期待できるが,第2速度に近い状態で切り替えても効果が少ない。むしろ,過減速も懸念される。そのため,減速処理の開始と同時に接続した方が,早期減速が確実に期待できる。
また,前記減速処理は,前記第2速度として前記モータを回転停止し,前記制御部は,前記減速処理にて前記モータを停止させた後,前記モータを逆回転させる逆回転処理を実行するとよい。この構成によれば,モータの逆回転の開始を早めることができる。
また,前記制御部は,前記接続処理にて前記接続状態に切り替えた後,前記切断状態に切り替える第2切断処理を実行するとよい。逆回転による搬送時に第2回転体まで回転させてしまうと第2回転体あるいは当該他の部材の寿命への悪影響が懸念される。そのため,製品寿命を考慮すると,第2回転体に駆動力を伝達しない方が好ましい。
また,前記第2切断処理は,前記減速処理にて前記モータを前記第2速度まで減速させた後,前記切断状態に切り替えるとよい。モータを第2速度まで減速させるまで接続状態を維持する方が,早期減速が確実に期待できる。
また,前記第2切断処理は,前記逆回転処理を開始する前に前記切断状態に切り替えるとよい。モータの回転再開時には,第2回転体の負荷をかけない方が,モータの加速時間短縮が期待できる。
また,前記減速処理では,前記第2速度として前記第1速度よりも遅い速度で前記モータの回転を継続し,前記制御部は,前記減速処理にて前記モータを前記第2速度まで減速させた後,前記第2速度で回転を継続させる低速処理を実行するとよい。この構成によれば,モータの低速移行を早めることができる。
また,前記画像処理部は,例えば,前記シートに画像を書き込む処理を施すとよい。また,前記第2回転体は,現像ローラであり,前記切断処理は,前記シートに対する画像の書き込み完了後に,前記切断状態に切り替えるとよい。また,前記第2回転体は,定着ローラであり,前記切断処理は,前記シートに対する画像の書き込み完了後であって,書き込まれた画像を前記シートに定着させる定着動作の完了後に,前記切断状態に切り替えるとよい。
本発明によれば,シート搬送の減速を早期に完了させる画像処理装置が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの,内部構成を示す概念図である。 実施の形態にかかるプリンタの,駆動力伝達経路の概略構成を示す図である。 実施の形態にかかるプリンタの,電気的構成を示すブロック図である。 第1の形態にかかるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態にかかるモータ速度,現像ローラ速度,クラッチ制御,およびモータ制御の関係を示すタイミングチャートである。 従来の形態にかかるモータ速度,現像ローラ速度,クラッチ制御,およびモータ制御の関係を示すタイミングチャート(その1)である。 応用形態にかかるモータ速度,現像ローラ速度,クラッチ制御,およびモータ制御の関係を示すタイミングチャート(その1)である。 応用形態にかかるモータ速度,現像ローラ速度,クラッチ制御,およびモータ制御の関係を示すタイミングチャート(その2)である。 第2の形態にかかるシート搬送処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態にかかるプリンタの,駆動力伝達経路の概略構成を示す図である。
以下,本発明にかかる画像処理装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,シート搬送を減速する機会を有する,電子写真方式のカラープリンタに本発明を適用したものである。
[プリンタの構成]
本形態のプリンタ100は,図1に示すように,トナー像を形成し,そのトナー像をシートに転写するプロセス部50(画像処理部の一例)と,シート上の未定着のトナーをシートに定着させる定着器8と,印刷前のシートを収容する給紙カセット91と,印刷後のシートを載置する排紙トレイ92とを備えている。
また,プリンタ100には,底部に位置する給紙カセット91に収容されたシートが,給紙ローラ71,レジストローラ72,プロセス部50,定着器8を通り,搬送ローラ74,排紙ローラ73(第1回転体の一例)を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図1中の一点鎖線)が設けられている。
また,搬送路11上には,用紙の有無を検知するセンサが幾つか配置されている。具体的にプリンタ100では,シート搬送方向のプロセス部50の上流側であってレジストローラ72の下流側にセンサ84が,シート搬送方向の定着器8の下流側であって搬送ローラ74の上流側にセンサ85が,それぞれ配置されている。プリンタ100は,センサ84によって,シートがレジストローラ72を通過したことを検知できることから,その検知タイミングに基づいてシートがプロセス部50に搬入されるタイミングを推測できる。また,センサ85によって,シートが定着器8を通過したことを検知できる。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的にプリンタ100のプロセス部50は,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。各プロセス部50K,50Y,50M,50Cは,周知の電子写真方式によってトナー像を形成するものである。なお,プロセス部の順番はこれに限定するものではない。
さらに,プロセス部50は,シートを各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に搬送する搬送ベルト7と,搬送ベルト7上に付着するトナーを除去するクリーナ6を備えている。搬送ベルト7は,駆動ローラ75および従動ローラ76によって張架される無端状のベルトである。また,クリーナ6は,搬送ベルト7上に付着するトナーを機械的にあるいは電気的に除去するクリーニングローラ61を有している。
図2は,プロセス部50Kの概略構成を示している。プロセス部50Kは,ドラム状の感光体51と,感光体51の表面を一様に帯電する帯電器52と,感光体51上に光を照射して静電潜像を形成する露光器53と,静電潜像に対してトナーによる現像を行ってトナー像を形成する現像器54と,感光体51上のトナー像をシートに転写させる転写器55とを有している。感光体51および転写器55は,搬送ベルト7に対して接触配置されている。そして,感光体51は,転写器55に対して搬送ベルト7を挟んで対向している。他のプロセス部50C,50M,50Yについても,プロセス部50Kと同様の構成である。
また,現像器54は,トナーを収容する収容部541と,感光体51と対向し,収容部541内のトナーを感光体51に搬送する現像ローラ542(第2回転体の一例)とを備えている。現像ローラ542は,感光体51に対して圧接および離間自在に設けられており,印刷時には感光体51と圧接し,感光体51の清掃時には感光体51から離間するように制御される。
定着器8は,図1に示したように,加熱されるとともに回転駆動される加熱ローラ81と,加熱ローラ81と圧接し,加熱ローラ81の回転に従動して回転する加圧ローラ82とを有している。プリンタ100は,加熱ローラ81と加圧ローラ82とのニップ部にシートを通過させることで,シート上の未定着のトナーをシートに定着させる。
また,プリンタ100は,図1ないし図2に示すように,プリンタ100内の各種回転部材の駆動源となる第1モータ20(モータの一例)および第2モータ21を有している。具体的に,本形態では,第1モータ20からの駆動力は,各プロセス部50K,50C,50M,50Yの現像ローラ542,加熱ローラ81,搬送ローラ74,および排紙ローラ73に伝達される。この他,第1モータからの駆動力は,例えば,現像ローラ542にトナーを供給する供給ローラや,収容部541内に蓄積するトナーを攪拌するアジデータにも伝達される。また,第2モータ21からの駆動力は,各プロセス部50K,50C,50M,50Yの感光体51,駆動ローラ75,およびクリーニングローラ61に伝達される。この他,第2モータからの駆動力は,搬送ローラ74および排紙ローラ73を除く他の搬送ローラにも伝達される。
さらに,プリンタ100は,第1モータ20の駆動力伝達経路中,第1モータ20と現像ローラ542との間に,駆動力を伝達する状態(以下,「接続状態」とする)と,駆動力を伝達しない状態(以下,「切断状態」とする)とを切り替える電磁クラッチ25(切替部の一例)を有している。現像ローラ542は,電磁クラッチ25が接続状態の場合に,第1モータ20によって回転駆動される。
上述したプリンタ100は,給紙カセット91に載置されているシートを1枚ずつ取り出し,そのシートをプロセス部50に搬送し,プロセス部50にて形成されたトナー像をそのシートに転写する。さらに,トナー像が転写されたシートを定着器8に搬送し,トナー像をそのシートに熱定着させる。その後,その定着後のシートを排紙トレイ92に排出する。
また,プリンタ100は,所定の条件(例えば,印刷回数が所定回数以上)を満たした際には,補正値取得処理を実行する。この補正値取得処理では,搬送ベルト7上に検査画像を転写し,その検査画像を検知したタイミングに基づいて画像補正のための補正値を取得する。搬送ベルト7上のクリーナ6は,補正値取得処理後に,搬送ベルト7上のトナー(検査画像)を回収する。すなわち,クリーナ6は,印刷時にはクリーニングローラ61を搬送ベルト7から離間させてシート搬送への影響を回避し,検査後はクリーニングローラ61を圧接させてトナーを回収する。そして,回収後は,再びクリーニングローラ61を搬送ベルト7から離間させ,シート搬送への影響を回避する。
また,プリンタ100は,シートの両面に印刷を行うための両面印刷機構が設けられている。図1中の再搬送路12(図1中の二点鎖線)は,一方の面に印刷が行われたシートの,その裏面(以下,先に印刷される面を「片面」とし,後に印刷される面を「他面」とする)にも印刷が行われるように,シートの印刷面を反転させてプロセス部50に再搬送するための搬送経路である。再搬送路12は,定着器8よりもシートの搬送方向の下流側の位置で搬送路11から分岐し(以下,搬送路11との分岐箇所を「分岐点15」とする),給紙カセット91の下方を通って,プロセス部50よりも上流側の位置で搬送路11に合流(以下,搬送路11への合流箇所を「合流点16」とする)する。
具体的に,プリンタ100による両面印刷では,次のような手順でシートを反転させる。まず,搬送路11を経由して片面への印刷が行われた片面印刷済みシートの後端が分岐点15を通過した後,排紙ローラ73にてその片面印刷済みシートを挟持した状態(すなわちシートを排紙する直前の状態)で,シートの搬送を一旦停止する。その後,排紙ローラ73および搬送ローラ74の回転方向を逆向きにすることでシートの搬送方向を反転させ,その片面印刷済みシートを再搬送路12に搬入する。そして,その片面印刷済みシートを,搬送路11のプロセス部50よりも上流側で,搬送路11に戻す。さらにシートを再搬送路12に搬入させた後,排紙ローラ73および搬送ローラ74の回転方向を元に戻す。これにより,シートの表裏が反転し,他面への印刷が可能になる。なお,シートの印刷面を反転させる機構は本形態に限るものではなく,両面印刷を実現する一般的な機構であれば適用可能である。
また,プリンタ100では,再搬送路12上にも,用紙の有無を検知するセンサが配置されている。本形態では,シートの反転搬送後の,シート搬送方向の分岐点15の下流直後に,センサ86が配置されている。プリンタ100は,このセンサ86によって,シートが再搬送路12内に搬入されたか否かを検知できる。
[プリンタの電気的構成]
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,プロセス部50,第1モータ20,第2モータ21,電磁クラッチ25,定着器8,センサ84〜86等と電気的に接続されている。
ROM32には,プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。後述するシート搬送処理もCPU31によって制御される。
[シート搬送制御]
続いて,プリンタ100において,シート搬送を減速する機会がある処理として,2つの形態を説明する。
第1の形態は,両面印刷が指示された印刷ジョブを扱う場合のシート搬送処理である。両面印刷では,片面印刷済みシートの搬送方向を反転させる際に,シートの搬送を一旦停止させる機会がある。この一旦停止の際,シート搬送を減速させる。
第2の形態は,先行ジョブと後続ジョブとで紙種が異なる場合のシート搬送処理である。すなわち,先行ジョブと後続ジョブとの紙種の組み合わせ次第で,後続ジョブが先行ジョブよりも搬送速度を下げて印刷を行う機会(例えば,先行ジョブが普通紙,後続ジョブが厚紙)がある。この後続ジョブの搬送を開始する前に,シート搬送を減速させる。
[第1の形態]
始めに,第1の形態の,両面印刷を行う際のシート搬送処理について,図4のフローチャートおよび図5のタイミングチャートを参照しつつ説明する。シート搬送処理は,印刷ジョブの実行開始指示を契機に,制御部30によって実行される。
第1の形態のシート搬送処理では,先ず,第1モータ20について,正転方向での定速回転制御の実行を開始する(S101,定速回転処理の一例)。また,S101では,第2モータ21についても,正転方向での定速回転制御の実行を開始する。また,S101では,現像ローラ542を感光体51に圧接し,さらに電磁クラッチ25を接続状態にする。これにより,第1モータ20からの駆動力が現像ローラ542にも伝達され,現像ローラ542が定速回転する。
S101の後,シートの搬送を開始する(S102)。すなわち,給紙カセット91から1枚ずつシートを搬送路11に搬入し,そのシートをプロセス部50に搬送する。そのシートがプロセス部を通過する際には,プロセス部50によってそのシートにトナー像が転写される。また,プロセス部50を通過した片面印刷済みシートについては,定着器8に搬送し,未定着のトナーをシートに定着させる。
S102の後,シートの後端がプロセス部内の最終の転写位置を通過したか否かを判断する(S103)。転写位置の通過は,例えば,プロセス部50よりも上流側に位置するセンサ84にてシートの後端が検知された時点からの経過時間によって推測する。シートの後端が転写位置を通過していない場合には(S103:NO),シートの後端が転写位置を通過するのを待つ。
シートの後端が転写位置を通過した場合には(S103:YES),現像ローラ542を感光体51から離間させる(S104)。現像ローラ542を離間したとしても,シートの後端が転写位置を通過した後であるため,そのシートに対する印刷への影響はない。
その後,シートの後端が定着位置を通過したか否かを判断する(S105)。定着位置の通過は,例えば,定着器8の下流に位置するセンサ85によってシートの後端が検知されたことによって判断する。シートの後端が定着位置を通過していない場合には(S105:NO),シートの後端が定着位置を通過するのを待つ。
シートの後端が定着位置を通過した場合には(S105:YES),電磁クラッチ25を切断状態にする(S106,切断処理の一例)。S105のタイミングは,図5中の切断処理の位置に相当する。この切断処理によって,現像ローラ542への駆動力の伝達が遮断され,現像ローラ542が減速し始める。なお,現像ローラ542の速度が変化したとしても,現像ローラ542は感光体51から離間しているため,回転速度差に伴う擦れ等の不具合は生じない。
S106の後,シートの後端が停止位置を通過したか否かを判断する(S111)。ここでいう停止位置とは,シートを反転搬送する準備としてシート搬送を一時停止させるための位置であり,シートの後端が分岐点15を通過し,かつシートの後端が排紙ローラ73を通過する前の位置になる。停止位置の通過は,例えば,センサ85にてシートの後端が検知された時点からの経過時間によって推測できる。なお,実際には排紙ローラ73を駆動する第1モータ20への停止命令を出してから第1モータ20が完全停止するまでに時間がかかることから,シートは停止位置を通過した直後に即時に止まることはできない。そのため,停止位置は,第1モータ20が停止するまでの搬送距離を考慮して,排紙ローラ73からの距離を確保する。シートの後端が停止位置を通過していない場合には(S111:NO),シートの後端が停止位置を通過するのを待つ。
シートの後端が停止位置を通過した場合には(S111:YES),第1モータ20の停止制御を開始する(S112,減速処理の一例)。具体的には,第1モータ20への電力供給を遮断し,自然停止を待つ。また,S112では,第1モータ20の停止制御の開始と同時に,電磁クラッチ25を接続状態に戻す(接続処理の一例)。
S112のタイミングは,図5中の接続処理の位置に相当する。この位置(停止位置)では,第1モータ20の停止制御を開始することで,第1モータ20が減速し始める。また,第1モータ20の停止制御を開始する際,電磁クラッチ25を接続状態に戻すことで,第1モータ20が先に減速していた現像ローラ542と接続することになる。そのため,運動量保存の法則によって第1モータ20が減速し現像ローラ542が加速することになる。つまり,現像ローラ542が第1モータ20にとっての負荷となり,第1モータ20が急速に減速し,現像ローラ542が加速することになる。
S112の後,第1モータ20の停止待ちとなる(S113)。第1モータ20が停止することで,シートが排紙ローラ73によって挟持された状態で排紙ローラ73および搬送ローラ74が停止することになる。さらに第1モータ20が停止した後,電磁クラッチ25は第1モータ20に対する負荷としての役割を終えたため,再度,電磁クラッチ25を切断状態にする(S114,第2切断処理の一例)。そして,S114では,第1モータ20が回転を停止したことから,第1モータ20について,逆転方向での定速回転制御の実行を開始する(逆回転処理の一例)。これにより,排紙ローラ73および搬送ローラ74は逆回転することになる。そして,排紙ローラ73によって挟持されていたシートは,再搬送路12に搬入され,合流点16を経由して搬送路11に戻されることになる。なお,S114のタイミングは,図5中の第2切断処理の位置に相当する。
S114の後,シートの後端が停止位置を通過したか否かを判断する(S115)。このときのシートの後端は,S111で検知した際のシートの端部の,シート搬送方向の反対側の端部になる。停止位置の通過は,例えば,センサ86によってシートの後端が検知されたことによって推測できる。シートの後端が停止位置を通過していない場合には(S115:NO),シートの後端が停止位置を通過するのを待つ。
シートの後端が停止位置を通過した場合には(S115:YES),第1モータ20の停止制御を開始する(S116)。すなわち,シートが再搬送路12内に搬入された後は,第2モータ21によって駆動される搬送ローラによってシートが搬送される。一方,逆回転している排紙ローラ73および搬送ローラ74は,他面が印刷されたシートを排紙するため,正転に戻る必要がある。そのため,第1モータ20を停止させる。また,S116では,第1モータ20の停止制御の開始と同時に,電磁クラッチ25を接続状態に戻す。これにより,S112と同様に現像ローラ542が第1モータ20の減速を早める。
S116の後,第1モータ20の停止待ちとなる(S117)。第1モータ20が停止した後は,片面印刷時と同じ動作を行うため,正転方向での定速回転制御の実行を開始し,目標速度に到達後,現像ローラ542を感光体51に圧接する(S118)。これにより,プロセス部50での印刷が可能になる。そして,他面が印刷されたシートが排紙ローラ73によって排紙される。
S118の後,次のシートの搬送が必要か否かを判断する(S119)。必要であれば(S119:YES),S102に戻り,シート搬送を継続する。必要でなければ(S119:NO),シート搬送処理を終了する。
すなわち,第1の形態では,図5に示したように,第1モータ20を停止する前に切断状態に切り替えて現像ローラ542を減速させ,シートが停止位置に到達するまでに現像ローラ542の回転速度を自然減速によって,第1モータ20からの駆動力が伝達されているときの回転速度(制御速度)よりも遅くしている。そして,第1モータ20を停止する際には,接続状態に切り替えて現像ローラ542を負荷として利用する。これにより,第1モータ20の速度が急速に下がり,その結果として第1モータ20の停止が早まる。
図6に示すタイミングチャートは,第1モータ20を停止する前に,現像ローラ542を減速させていない形態(すなわち従来形態)を示している。この場合,現像ローラ542は第1モータ20からの駆動力が伝達されているときの回転速度(制御速度)で回転しているため,第1モータ20の減速速度は,接続処理によって急激に減速した後の第1の形態の減速速度と同等である。そのため,従来形態では,第1の形態のように急激な減速が無い分,第1モータ20の停止が遅い。勿論,従来形態において,第1モータ20の停止制御を開始すると同時に電磁クラッチ25を切断状態にすると,現像ローラ542を回転駆動するための負荷までなくなることから,第1モータ20の減速速度が遅くなり,第1モータ20の停止がさらに遅くなる。
なお,第1の形態では,第1モータ20の停止制御を開始する前の切断処理後,第1モータ20の停止制御を開始すると同時に接続処理を実行しているが,接続処理の実行タイミングは,これに限るものではない。すなわち,接続処理の実行タイミングは,第1モータ20の停止制御を開始する段階で,現像ローラ542の回転速度が第1モータ20の定速回転時の現像ローラ542の回転速度(以下,「基準速度」とする。図5中の基準速度の速度に相当)よりも遅くなるようなタイミングであればよい。
例えば,図7に示すように,接続処理の実行タイミングを,第1モータ20の停止制御を開始する前としても,第1モータ20の停止制御を開始する段階(図7中の停止位置)で現像ローラ542の回転速度が基準速度に到達しないタイミングであればよい。すなわち,第1モータ20の停止制御を開始する段階で基準速度との速度差があれば,その速度差を縮めるべく現像ローラ542が第1モータ20の負荷となる。
また,図8に示すように,接続処理の実行タイミングを,第1モータ20の停止制御を開始した後としてもよい。第1モータ20の停止制御を開始した後であれば,第1モータ20の停止制御を開始する段階(図8中の停止位置)での現像ローラ542の回転速度は,基準速度よりも遅い。そのため,接続処理の実行タイミングでは基準速度との速度差があり,その速度差を縮めるべく現像ローラ542が第1モータ20の負荷となる。
なお,接続処理の実行タイミングを,第1モータ20の停止制御を開始した後とした場合には,次の点に考慮する。すなわち,接続処理を実行する際,既に第1モータ20が停止した後では現像ローラ542と接続する意味がない。そのため,少なくとも第1モータ20が停止する前のタイミングとする。また,切断状態において第1モータ20の減速速度が現像ローラ542の減速速度よりも速く,第1モータ20の回転速度が現像ローラ542の回転速度よりも遅くなってしまった場合には接続しない。
また,接続処理の実行タイミングは,第1モータ20の停止制御を開始する段階で,現像ローラ542の回転速度が基準速度よりも遅くなるようなタイミングであればよいが,現像ローラ542による減速効果を最大限発揮するには,現像ローラ542が停止するタイミングである方(例えば図8の状態)が好ましい。一方,現像ローラ542を停止させてしまうと,現像ローラ542が他の回転部材と接触している場合,当該他の回転部材との摩擦が大きくなる。例えば,現像ローラ542と感光体51とを離間させずに本処理を行った場合,現像ローラ542と感光体51との摩擦が大きくなる。また,減速効果が大きすぎると,ギアに負担がかかる。そのため,減速の早期完了と製品寿命との両立を考慮する上では,第2回転体が停止する前に切り替えた方が好ましい。
[第2の形態]
次に,第2の形態として,先行ジョブが普通紙で後続ジョブが厚紙であった場合のシート搬送処理について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。シート搬送処理は,印刷ジョブの実行開始指示を契機に,制御部30によって実行される。
第2の形態のシート搬送処理では,先行シートの後端が定着位置を通過し,S106にて電磁クラッチ25を切断状態にするまでは,第1の形態のシート搬送制御と同じであり,説明を省略する。
S106の後,シート搬送の減速が必要か否かを判断する(S211)。S211では,先行シートの用紙と後続シートの用紙とを比較し,後続シートで要求される搬送速度が先行シートで要求される搬送速度よりも遅い場合には減速が必要と判断する。例えば,先行シートが普通紙で後続シートが厚紙であった場合には,減速が必要と判断する。減速が必要でなければ(S211:NO),電磁クラッチ25を接続状態に戻し,さらに現像ローラ542を感光体51に圧接させ(S221),その後,S119に移行する。
減速が必要であれば(S211:YES),先ず,第2モータ21に対して減速指令を出力する(S212)。先行シートが定着位置を通過した後は,シートが第2モータ21と関係ない位置(すなわち第2モータ21からの駆動力がシートの搬送に影響しない位置)を通過中のため,第1モータ20よりも早期に速度変更を指示できる。
S212の後,先行シートが排紙されるまで待つ(S213)。先行シートが排紙されることで,第1モータ20からの駆動力がシートの搬送に影響しないようになる。この先行シートが排紙されるまでの間,第2モータ21が先行して減速している。
S213の後は,第1モータ20の減速制御を開始する(S214,減速処理の一例)。また,S214では,第1モータ20の減速制御の開始と同時に,電磁クラッチ25を接続状態に戻す(接続処理の一例)。これにより,第1の形態のS112と同様に,現像ローラ542と第1モータ20との速度差を縮めるべく現像ローラ542が第1モータ20にとっての負荷となり,第1モータ20が急速に減速し,現像ローラ542が加速する。すなわち,第1モータ20の減速までの時間が早まる。
S214の後,第1モータ20および第2モータ21が低速度(後続シートの搬送に要求される速度)まで減速するのを待つ(S215)。そして,要求速度に達した後は,現像ローラ542を感光体51に圧接し,第1モータ20および第2モータ21について,低速度での定速回転制御の実行を開始する(S216,低速処理の一例)。これにより,低速搬送が可能になり,厚紙の搬送路11への搬入が許可される。
S216の後,あるいは減速が必要でない場合には(S211:NO),次のシートの搬送が必要か否かを判断する(S119)。必要であれば(S119:YES),S102に戻り,シート搬送を継続する。必要でなければ(S119:NO),シート搬送処理を終了する。
すなわち,第2の形態では,第1の形態と同様に,第1モータ20を減速する前に切断状態に切り替えて現像ローラ542を減速させ,現像ローラ542の回転速度を第1モータ20からの駆動力が伝達されているときの回転速度(制御速度)よりも遅くしている。そして,第1モータ20を減速する際には,接続状態に切り替えて現像ローラ542を負荷として利用する。これにより,第1モータ20の速度が急速に下がり,その結果として第1モータ20の目標速度までの減速が早まる。
なお,第2の形態では,第2モータ21の減速を早めるための電磁クラッチを設けてもよい。例えば,図10に示すように,第2モータ21とクリーニングローラ61との駆動力伝達経路に電磁クラッチ26を設ける。そして,第1モータ20の減速時と同様に,第2モータ21の減速開始前に電磁クラッチ26を切断状態とし,第2モータ21の減速を開始する際に電磁クラッチ26を接続状態とする。これにより,第1モータ20と同様に,第2モータ21でも減速を早めることができる。
以上詳細に説明したようにプリンタ100では,第1モータ20の減速を開始する前に,あらかじめ切断状態として現像ローラ542への駆動力の伝達を断つことで,現像ローラ542が減速し始め,その回転速度が第1モータ20からの駆動力が伝達されているときの回転速度(制御速度)よりも遅くなる。その後,第1モータ20の減速処理中に接続状態に戻すことで,運動量保存の法則によってこの速度差を縮めるために現像ローラ542が第1モータ20の回転に対する負荷となる。これにより第1モータ20の減速が促進され,結果として第1モータ20が減速するまでに要する時間が短縮される。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタ100の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,画像処理装置としては,シート搬送を減速させる機会を有するものであればよく,プリンタに限らず,例えば,スキャナ,複写機,複合機,FAX装置であっても適用可能である。例えば,スキャナであれば,シートの反転搬送によって両面を読み取る自動原稿搬送装置(ADF)に本発明を適用できる。ADFの場合,第2回転体としては,例えば読み取りの際にシートを搬送する搬送ローラが該当する。
また,実施の形態では,電磁クラッチ25を切断状態に移行するにあたって,現像ローラ542を感光体51から離間させているが,離間させなくても切断状態において現像ローラ542が減速するならば第1モータ20の早期減速の効果は生じる。ただし,現像ローラ542の減速によって,現像ローラ542と感光体51との摩擦に変化が生じるため,製品寿命を考慮する上では,離間させる方が好ましい。
また,実施の形態では,第1モータ20の駆動力伝達経路中,第1モータ20と現像ローラ542との間に電磁クラッチ25を配置し,第1モータ20を停止する際,現像ローラ542を第1モータ20の負荷として利用しているが,電磁クラッチ25の配置はこれに限るものではない。例えば,第1モータ20と加熱ローラ81との間に電磁クラッチ25を配置し,加熱ローラ81を第1モータ20の負荷として利用してもよい。
11 搬送路
12 再搬送路
20 第1モータ
21 第2モータ
25 電磁クラッチ
30 制御部
50 プロセス部
51 感光体
73 排紙ローラ
100 プリンタ

Claims (13)

  1. シートに対して画像処理を施す画像処理部と,
    前記シートを搬送する第1回転体と,
    前記画像処理部の画像処理動作に伴って回転する第2回転体と,
    前記第1回転体および前記第2回転体の駆動源となるモータと,
    前記モータからの駆動力が前記第2回転体に伝達される状態である接続状態と,前記モータからの駆動力が前記第2回転体に伝達されない状態である切断状態とを切り替える切替部と,
    制御部と,を備え,
    前記制御部は,
    前記接続状態にて前記モータを第1速度で回転させる定速回転処理と,
    前記定速回転処理中に,前記切断状態に切り替える切断処理と,
    前記切断処理の後,前記モータを前記第1速度よりも遅い第2速度まで減速させる減速処理と,
    前記切断処理の後であって前記減速処理の完了前に,前記減速処理を実行するタイミングでの前記第2回転体の回転速度が,前記切断処理にて前記切断状態に切り替えるタイミングでの前記第2回転体の回転速度よりも遅いときに,前記接続状態に切り替える接続処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載する画像処理装置において,
    前記接続処理は,前記第2回転体が回転停止した後に,前記接続状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載する画像処理装置において,
    前記接続処理は,前記第2回転体が回転停止する前に,前記接続状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記切断処理は,前記減速処理の開始前であって,前記シートに対する前記第2回転体による画像処理が完了した後に,前記切断状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記接続処理は,前記減速処理の開始に連動して,前記接続状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記減速処理は,前記第2速度として前記モータを回転停止し,
    前記制御部は,
    前記減速処理にて前記モータを停止させた後,前記モータを逆回転させる逆回転処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記接続処理にて前記接続状態に切り替えた後,前記切断状態に切り替える第2切断処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7に記載する画像処理装置において,
    前記第2切断処理は,前記減速処理にて前記モータを前記第2速度まで減速させた後,前記切断状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載する画像処理装置において,
    前記第2切断処理は,前記逆回転処理を開始する前に前記切断状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像処理装置において
    記制御部は,
    前記減速処理の完了後,前記第2速度で回転を継続させる低速処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記画像処理部は,前記シートに画像を書き込む処理を施すことを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項11に記載する画像処理装置において,
    前記第2回転体は,現像ローラであり,
    前記切断処理は,前記シートに対する画像の書き込み完了後に,前記切断状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項11に記載する画像処理装置において,
    前記第2回転体は,定着ローラであり,
    前記切断処理は,前記シートに対する画像の書き込み完了後であって,書き込まれた画像を前記シートに定着させる定着動作の完了後に,前記切断状態に切り替えることを特徴とする画像処理装置。
JP2011287653A 2011-12-28 2011-12-28 画像処理装置 Active JP5929181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287653A JP5929181B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像処理装置
EP12197926.4A EP2610676B1 (en) 2011-12-28 2012-12-19 Image processing apparatus
CN201210575604.XA CN103186064B (zh) 2011-12-28 2012-12-26 图像处理设备
US13/728,620 US8833760B2 (en) 2011-12-28 2012-12-27 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287653A JP5929181B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137378A JP2013137378A (ja) 2013-07-11
JP5929181B2 true JP5929181B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47603012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287653A Active JP5929181B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8833760B2 (ja)
EP (1) EP2610676B1 (ja)
JP (1) JP5929181B2 (ja)
CN (1) CN103186064B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295780B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6347133B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6354300B2 (ja) 2014-05-01 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP3449319B1 (en) * 2016-04-28 2021-03-17 Hp Indigo B.V. Developer unit drying
JP6933033B2 (ja) 2017-07-31 2021-09-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7398879B2 (ja) * 2019-04-24 2023-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7396026B2 (ja) * 2019-12-23 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755625B2 (ja) * 1988-10-31 1998-05-20 株式会社東芝 画像形成装置
JPH09179360A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の駆動装置
JP2000211761A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Minolta Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における記録シ―トの搬送速度制御方法
JP3805167B2 (ja) 2000-04-28 2006-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、記憶媒体
JP4562017B2 (ja) * 2000-07-13 2010-10-13 株式会社リコー 像担持体回転制御装置、像担持体回転制御方法、および画像形成装置
JP2003255683A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Konica Corp カラー画像形成装置
KR100398873B1 (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Samsung Electronics Co Ltd Driving mechanism of electrophotographic image forming apparatus
US7274903B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Integrated fuser unit and drive system for use in an electrophotographic imaging process
JP4305250B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4229036B2 (ja) * 2004-09-29 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、及び被記録媒体の先端部の位置合わせ方法
JP2006126505A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP4596884B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
JP2006235558A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP4306732B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-05 シャープ株式会社 シート搬送装置、それを備えてなる自動原稿送り装置および画像形成装置
KR20080088265A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 화상형성장치
US7588242B1 (en) * 2008-03-28 2009-09-15 Lexmark International, Inc. Drive apparatus for driving media sheets in a printing device
JP4597216B2 (ja) * 2008-05-14 2010-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2009292614A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置
CN101298303B (zh) * 2008-06-11 2011-06-15 株式会社东芝 纸张处理装置、纸张处理方法及图像形成装置
US8047528B2 (en) * 2008-06-16 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2010014817A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5171465B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010264628A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5440257B2 (ja) * 2010-03-01 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103186064A (zh) 2013-07-03
US20130168921A1 (en) 2013-07-04
EP2610676A2 (en) 2013-07-03
CN103186064B (zh) 2016-02-03
EP2610676B1 (en) 2020-11-25
EP2610676A3 (en) 2015-02-25
JP2013137378A (ja) 2013-07-11
US8833760B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929181B2 (ja) 画像処理装置
JP6347133B2 (ja) 画像形成装置
US7899380B2 (en) Image forming apparatus having fixing device and controller to execute a cleaning mode
CN109455544B (zh) 成像设备
JP5300518B2 (ja) 画像形成装置
JP4942151B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP7200753B2 (ja) 画像形成装置
JP2011190038A (ja) 画像形成装置
US9602690B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP6225434B2 (ja) 画像形成装置
JP4992997B2 (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
US10906762B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
EP2669751B1 (en) Image forming apparatus
JP4793280B2 (ja) 画像形成装置
US20240012355A1 (en) Image forming apparatus
JP4553807B2 (ja) 画像形成装置
JP5365446B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JP2007199288A (ja) 画像形成装置
JPH05204272A (ja) 定着装置
JP2017156626A (ja) 画像形成装置
JP5943235B2 (ja) 画像形成装置
JP2023021756A (ja) 画像形成装置
JP5210724B2 (ja) 画像形成装置
JPH11338274A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150