JP5440257B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5440257B2
JP5440257B2 JP2010044051A JP2010044051A JP5440257B2 JP 5440257 B2 JP5440257 B2 JP 5440257B2 JP 2010044051 A JP2010044051 A JP 2010044051A JP 2010044051 A JP2010044051 A JP 2010044051A JP 5440257 B2 JP5440257 B2 JP 5440257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
driving
image
color
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010044051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180347A (ja
Inventor
四折淳
岩▲崎▼有貴子
助迫昌樹
杉山浩之
神原一暁
竹下寛伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010044051A priority Critical patent/JP5440257B2/ja
Priority to US13/035,115 priority patent/US8903256B2/en
Priority to EP11156118A priority patent/EP2363750A2/en
Publication of JP2011180347A publication Critical patent/JP2011180347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440257B2 publication Critical patent/JP5440257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、ファクシミリ、プリンタあるいはこれら機能を兼ね備えた複合機などの画像形成装置に関するものである。
近年、電子写真方式の画像形成装置では、カラー複写機やカラープリンダなど、カラー画像形成を行うことができるものが多くなってきている。なかでも、複数の各感光体毎に現像装置を備え、その各感光体上にそれぞれ異なる色の単色トナーによる画像を形成し、それら単色トナー画像を中間転写体上に順次重ね合わせて転写して合成カラー画像を形成した後、その合成カラー画像を記録紙に一括転写するタンデム型画像形成装置が増えている。
しかしながら、そのような画像形成装置において、二色画像形成や三色画像形成を行う場合に、使わない色に対応する画像形成ユニットも駆動させると不要な動作であり、無駄に電力を消費し、また各部品の寿命を無駄に短くさせるといった問題が生じてしまう。そこで、特許文献1では、出力画像内に黒以外の色の画像書き込みがあるか否かを検知し、黒以外の色の画像書き込みがないと判断した場合は、その色の現像攪拌装置の駆動を画像出力中停止させる構成が開示されている。また特許文献2には、画像形成時において、画像形成に使用しない画像形成手段の現像手段は駆動を停止するよう、像担持体駆動手段と現像駆動手段とを制御する構成が開示されている。さらに特許文献3には、中間転写ベルトと複数の感光体ドラムとを選択的に接触及び離間させるための接触部を備え、使用する色に対応する感光体ドラムと中間転写ベルトを接触させ、使用しない色に対応する感光体ドラムと中間転写ドラムを離間させる構成が開示されている。
しかしながら特許文献3では、使用しない色の感光体ドラムを中間転写ベルトから離間させるので、これを行う駆動構成が追加的に必要となり、コストアップや装置の大型化につながる。この特許文献3や、特許文献1、特許文献2では、複数の頁を連続して画像形成する際に、頁毎で画像形成に使用される色が変化する場合に、どのようにするのか、意識していない。特許文献1では最初の色である黒は必ず駆動させる構成になっており、黒あるいは最初の色を画像書き込みしない場合でも、すなわち黒あるいは最初の色については必ずトナー攪拌されてしまう。
本発明の課題は、複数の頁にわたって画像形成する際に消費しない色のトナーや現像剤の無駄な攪拌による劣化を防ぐことにある。
上記課題は、
静電潜像が形成される像担持体と
前記像担持体上の静電潜像に対し現像処理を行う現像手段とをそれぞれ異なる色に関して有する複数の画像形成ユニットを備えて構成され、
現像処理により像担持体上に形成された各色のトナー画像を重ね合わせて合成カラー画像を形成する画像形成装置において、
複数の頁を画像形成する際、画像形成すべき頁における各色ぞれぞれの潜像形成の有無に合わせて、各色それぞれの現像手段を駆動若しくは停止し、
前記複数の頁のうち最初の頁で潜像形成されない色については画像形成ユニット駆動開始に際して前記現像手段を駆動開始せず、
前記現像手段の駆動停止のタイミングを、次頁で潜像形成を行うと想定した場合の潜像形成開始タイミングとし、且つ、前記現像手段の駆動開始のタイミングを、前頁の潜像形成開始タイミングとし、これらの駆動停止タイミングと駆動開始タイミングが重なる場合には、駆動開始を優先することにより、解決される。
現像手段の駆動中、次頁での潜像形成が無い色については、前頁の画像後端の転写終了よりも後に現像手段の駆動を停止することが好ましい。現像手段の駆動停止中、次頁での潜像形成が有る色については、次頁の潜像形成開始より所定時間以前に現像手段の駆動を開始するのが、好適である。現像手段に対する制御部が次頁での潜像形成有無情報を所定時間までに取得できない場合に、現像手段の駆動を開始するのが、一層好適である。現像手段の駆動停止のタイミングを、次頁で潜像形成を行うと想定した場合の潜像形成開始タイミングとし、且つ、現像手段の駆動開始のタイミングを、前頁の潜像形成開始タイミングとし、これらの駆動停止タイミングと駆動開始タイミングが重なる場合には、駆動開始を優先するのが、好都合である。
本発明によれば、複数の頁を画像形成する際、画像形成すべき頁における各色ぞれぞれの潜像形成の有無に合わせて、各色それぞれの現像手段を駆動若しくは停止し、複数の頁のうち最初の頁で潜像形成されない色については画像形成ユニット駆動開始に際して現像手段を駆動開始しないので、トナーや現像剤の無駄な攪拌による劣化を的確に防ぐことができ、コストアップを招くことなく、また異常画像の発生を未然に防ぎ、サプライやユニットの長寿命化が図ることができる。
現像手段の駆動中、次頁での潜像形成が無い色については、前頁の画像後端の転写終了よりも後に現像手段の駆動を停止すること、現像手段の駆動停止中、次頁での潜像形成が有る色については、次頁の潜像形成開始より所定時間以前に現像手段の駆動を開始すること、現像手段に対する制御部が次頁での潜像形成有無情報を所定時間までに取得できない場合に、現像手段の駆動を開始すること、更には、現像手段の駆動停止のタイミングを、次頁で潜像形成を行うと想定した場合の潜像形成開始タイミングとし、且つ、現像手段の駆動開始のタイミングを、前頁の潜像形成開始タイミングとし、これらの駆動停止タイミングと駆動開始タイミングが重なる場合には、駆動開始を優先することによって、的確にトナーや現像剤の無駄な攪拌による劣化を防ぐことができる。
本発明に係る画像形成装置の一例であるプリンタを示す概略全体構成図である。 イエロー画像形成ユニットの概略構成図である。 画像形成ユニットの概略斜視図である。 現像ユニットの概略斜視図である。 現像ユニット駆動/駆動停止タイミングを説明する図である。
以下、本発明を適用した画像形成システムの画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリンタという)について説明する。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1のプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つの画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これら画像形成ユニットは、画像を形成する画像形成物質として互いに異なる色のYトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを用いるが、それ以外は同じ構成になっている。Yトナー像を生成するための画像形成ユニット1Yを例にすると、画像形成ユニット1Yは、図2に示すように、感光体ユニット2Yと現像ユニット7Yとを有している。これら感光体ユニット2Y、現像ユニット7Yは、図3に示すように、画像形成ユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱可能なものである。但し、プリンタ本体から取り外した状態では、図4に示すように、現像ユニット7Yを不図示の感光体ユニットに対して着脱することができる。
図2に戻って、感光体ユニット2Yは、潜像担持体たるドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、不図示の除電装置、帯電装置5Yなどを有している。帯電装置5Yは、不図示の駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめられる感光体3Yの表面を一様帯電せしめる。図2においては、不図示の電源によって帯電バイアスが印加されながら、図中反時計回りに回転駆動される帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接させることで、感光体3Yを一様帯電せしめる方式の帯電装置5Yを示している。帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシを当接させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャーのように、チャージャー方式によって感光体3Yを一様帯電せしめるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電せしめられた感光体3Yの表面は、後述する光書込ユニットから発せられるレーザ光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像手段たる現像ユニット7Yは、第一搬送スクリュー8Yが配設された第一剤収容部9Yを有している。また、透磁率センサから成るトナー濃度センサ(以下、トナー濃度センサと記す)10Y、第二搬送スクリュー11Y、現像ロール12Y、ドクターブレード13Yなどが配設された第二剤収容部14Yも有している。これら二つの剤収容部内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーを有するY現像剤(図示せず)が内包されている。第一搬送スクリュー8Yは、不図示の駆動手段によって回転駆動せしめられ、第一剤収容部9Y内のY現像剤を紙面に垂直な方向における手前側から奥側へと搬送する。そして、第一剤収容部9Yと第二剤収容部14Yとの間の仕切壁に設けられた不図示の連通口を経て、第二剤収容部14Y内にY現像剤を進入させる。
第二剤収容部14Y内の第二搬送スクリュー11Yは回転駆動せしめられ、Y現像剤を図中奥側から手前側へと搬送する。搬送途中のY現像剤は、第一剤収容部14Yの底部に固定されたトナー濃度センサ10Yによってそのトナー濃度が検知される。第二搬送スクリュー11Yの上方には、現像ロール11Yが第二搬送スクリュー11Yと平行に配設されている。この現像ロール11Yは、図中反時計回り方向に回転駆動せしめられる非磁性パイプから成る現像スリーブ15Y内にマグネットローラ16Yを内包している。第二搬送スクリュー11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ15Y表面に汲み上げられる。そして、現像部材たる現像スリーブ15Yと所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像スリーブ15Yの回転に伴って第二搬送スクリュー11Y上に戻される。そして、図中手前端まで搬送されると、不図示の連通口を経て第一剤収容部9Y内へ戻る。
トナー濃度センサ10YによるY現像剤の透磁率の検知結果は、電圧信号として不図示の制御部に送られる。Y現像剤の透磁率は、Y現像剤のYトナー濃度と相関を示すため、トナー濃度センサ10YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。上記制御部はRAMを備えており、この中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像ユニットに搭載された各トナー濃度センサからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。Y用現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefを比較し、後述するY用トナー供給装置を、比較結果に応じた時間だけ駆動させる。この駆動により、現像に伴ってYトナーを消費してYトナー濃度を低下させたY現像剤に対して第一剤収容部9Yにおいて適量のYトナーが供給される。このため、第二剤収容部14Y内のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色用の画像形成ユニット(1C,1M,1K)内における現像剤についても、同じトナー供給制御が実施される。
感光体3Y上に形成されたYトナー像は、後述する中間転写ベルトに中間転写される。ドラムクリーニング装置4Yが、中間転写工程を経た後の感光体3Y表面に残留したトナーを除去する。これによってクリーニング処理が施された感光体3Y表面は、不図示の除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。図1において、他色用の画像形成ユニット1C,1M,1Kにおいても、同様に感光体3C,3M,3K上にCトナー像,Mトナー像,Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト上に中間転写される。
図1に戻り、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中下方には、光書込ユニット20が配設されている。潜像形成手段たる光書込ユニット20は、画像情報に基づいてレーザ光Lを、各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上にY,C,M,K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット20は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイによる光走査を行うものを採用することもできる。
光書込ユニット20の下方には、第一給紙カセット31、第二給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセット内には、それぞれ、記録媒体たる記録紙Pが複数枚重ねられた記録紙束の状態で収容されており、一番上の記録紙Pには、第一給紙ローラ31a、第二給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第一給紙ローラ31aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第一給紙カセット31内の一番上の記録紙Pが、カセットの図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第二給紙ローラ32aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動せしめられると、第二給紙カセット32内の一番上の記録紙Pが、給紙路33に向けて排出される。給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた記録紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。
給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、搬送ローラ対34から送られてくる記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の二次転写ニップへ向けて送り出す。
各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中上方には、中間転写ベルト41を張架しながら図中反時計回りに無端移動せしめる転写ユニット40が配設されている。転写手段たる転写ユニット40は、中間転写ベルト41の他、ベルトクリーニングユニット42、第一ブラケット43、第二ブラケット44などを備えている。また、4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45K、二次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、補助ローラ48、テンションローラ49なども備えている。中間転写ベルト41は、これら8つのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kは、このように無端移動せしめられる中間転写ベルト41を感光体3Y,3C,3M,3Kとの間に挟み込んでそれぞれ一次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト41の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY,C,M,K各色用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、そのおもて面に感光体3Y,3C,3M,3K上のYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像が重ね合わせられるように一次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に四色重ね合わせトナー像(以下、四色トナー像という)が形成される。
二次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41のループ外側に配設された二次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んで二次転写ニップを形成している。レジストローラ対35が、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト41上の四色トナー像に同期させるタイミングで、二次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト41上の四色トナー像は、二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ50と二次転写バックアップローラ46との間に形成される二次転写電界や、ニップ圧の影響により、二次転写ニップ内で記録紙Pに一括して二次転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
二次転写ニップを通過しても記録紙Pに転写されずに中間転写ベルト41に残った転写残トナーは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、クリーニングブレード42aを中間転写ベルト41のおもて面に当接させ、これによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
二次転写ニップの図中上方には、定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプなどの発熱源を内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62を備えている。定着ベルトユニット62は、定着部材たる定着ベルト64、ハロゲンランプなどの発熱源63aを内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66などを有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱された定着ベルト64の加熱ローラ63掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、不図示の温度センサが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、不図示の定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源63aや、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源61aに対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140℃に維持される。
二次転写ニップを通過した記録紙Pは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64及び加圧加熱ローラ61によって加熱され、押圧されて、フルカラートナー像が定着せしめられる。
このようにして定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
なお、転写ユニット40の上方には、Yトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを収容する4つのトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kが配設されている。トナーカートリッジ100Y,100C,100M,100K内の各色トナーは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの現像ユニット7Y,7C,7M,7Kそれぞれに適宜供給される。これらトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
通常、上記構成での画像形成動作には、大きく分けて二つのモード、すなわちモノクロモードとフルカラーモードが存在する。モノクロモードの場合は、機器がモノクロモードでの印刷要求を受け、Y,C,Mの感光体への中間転写ベルトの当接を行わず、またY,C,Mの感光体及び現像ユニットの駆動を行わずに画像形成を行う。一方フルカラーモードの場合は、機器がフルカラーモードでの印刷要求を受け、Y,C,Mの感光体への中間転写ベルトの当接を行い、全色の感光体及び現像ユニットを駆動させ画像形成を行う。ここで注意すべきは、モノクロモードでは無いが使用色の少ない画像の印刷や、ブラック以外の単色コピー、二色コピーである。前述のように、画像形成装置の動作モードにはモノクロモードとフルカラーモードの二種類しかないため、従来の機械においては、このような印刷要求に対して、フルカラーモードで動作し印刷を行う。このようなフルカラーモードで処理する場合、画像形成に使用しない色が存在するにもかかわらず、実際には、その色のトナー及び現像剤には無駄な攪拌による負荷がかかり、劣化に繋がることがある。こうなると、その後の画像形成を行う際にボソツキや画像濃度の低下、地肌部分の汚れといった画質の劣化が発生してしまい、トナーを大量に消費及び補給したり、画像形成ユニットを本来の寿命前に早期に交換したりといった方法で復旧せざるを得ない。
このような問題に対して、感光体は中間転写ベルトと当接しているため駆動せざるを得ないものの、本発明では、使用しない色の現像ユニットの駆動を行わないことで、トナー及び現像剤の無駄な攪拌による劣化を防ぐ。すなわち、印刷中の各頁毎にK,M,C,Y各色の書き込み有無を機器が認識し、書き込みを行う色のみの現像ユニット/画像形成ユニットを駆動させる。その際、印刷開始後一頁目の画像で書き込みを行わない色に関しては、図5aに示すように、立ち上げ時に最初から現像ユニットを駆動させずに無駄な攪拌を最大限に低減する。
次に、各色それぞれの現像ユニット駆動/駆動停止タイミングについて述べる。或る色について着目して、連続印刷による現像ユニット駆動中、次頁での書き込みが無い場合には、図5bに示すように、その直前の頁の画像後端が感光体から転写終了した後に、現像ユニット駆動停止とする。現像ユニットが、感光体駆動モータによりクラッチを介して駆動する場合、現像ユニット駆動停止、すなわちクラッチ切断により感光体駆動モータへかかる負荷が変動するため、感光体回転速度が変動し、副走査方向の濃度ムラや画像長の変化、及び色ずれを引き起こす。また、現像ユニットが各色現像モータで駆動するような構成であった場合でも、現像ニップの剤圧の変動により同様の異常が発生する可能性がある。しかし、現像ユニット停止のタイミングを、前頁の転写終了後とすることにより、このような速度変動による画像への影響を防ぐことができる。一方、同様の感光体回転速度変動は、当然クラッチ接続時や現像モータ駆動開始時にも発生し得るが、一般にその速度変動から復帰するのに要する時間は回転速度により凡そ決まる。したがって、連続印刷中に現像ユニット停止から駆動開始する際には、最低でもその復帰時間分、書き込み開始よりも前に駆動開始すれば、画像に影響を及ぼすことがない。図5bに示す例では、三頁目の書き込みに対して復帰時間分を考慮することで、書き込みしない二頁目の最初のタイミングで現像ユニットの駆動を開始している。
ちなみに、例えばステープルやパンチ等の後処理動作や、機器への入力画像データの処理に時間がかかる際には、次頁で書き込みを行うかどうかが、書き込み開始タイミング直前まで不明な場合がある。このような場合には、次頁での書き込み有無が判明した時点で現像ユニット駆動開始すると、感光体回転速度変動からの復帰が書き込み開始に間に合わず異常画像が発生してしまうため、予め例えば図5cに示すように前頁の書き込み開始に相当するタイミングで現像ユニット駆動を開始しておくことにより、前述の異常画像を防止する。
以上のように、頁毎の書き込み有無に合わせて現像ユニットの駆動及び停止、すなわちクラッチの接続及び切断を行うと、従来に比べクラッチの機械的寿命の低下に繋がりかねない。したがって、クラッチの切断タイミングを、次頁で書き込みを行うと想定した場合の書き込み開始タイミングとし、且つクラッチの接続タイミングを、書き込みを行う頁の直前の頁の書き込み開始タイミングとする。さらにこれらのタイミングが重なった場合は、図5dに示すように、クラッチ接続を優先して行うようにすれば、現像ユニットの無駄な攪拌の低減効果は若干減少するものの、クラッチ接続及び切断の回数を低減することができ、クラッチ寿命への影響が軽減し、且つ異常画像の発生も防ぐことが可能となる。
2 感光体ユニット
3 感光体
4 ドラムクリーニング装置
5 帯電装置
6 帯電ローラ
7 現像ユニット
8 第一搬送スクリュー
9 第一剤収容部
10 トナー濃度センサ
11 第二搬送スクリュー
12 現像ロール
13 ドクターブレード
14 第二剤収容部
特開平9−138540号公報 特開2001−343809号公報 特開2006−171233号公報

Claims (5)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と
    前記像担持体上の静電潜像に対し現像処理を行う現像手段とをそれぞれ異なる色に関して有する複数の画像形成ユニットを備えて構成され、
    現像処理により像担持体上に形成された各色のトナー画像を重ね合わせて合成カラー画像を形成する画像形成装置において、
    複数の頁を画像形成する際、画像形成すべき頁における各色ぞれぞれの潜像形成の有無に合わせて、各色それぞれの現像手段を駆動若しくは停止し、
    前記複数の頁のうち最初の頁で潜像形成されない色については画像形成ユニット駆動開始に際して前記現像手段を駆動開始せず、
    前記現像手段の駆動停止のタイミングを、次頁で潜像形成を行うと想定した場合の潜像形成開始タイミングとし、且つ、前記現像手段の駆動開始のタイミングを、前頁の潜像形成開始タイミングとし、これらの駆動停止タイミングと駆動開始タイミングが重なる場合には、駆動開始を優先することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記現像手段の駆動中、次頁での潜像形成が無い色については、前頁の画像後端の転写終了よりも後に前記現像手段の駆動を停止することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記現像手段の駆動停止中、次頁での潜像形成が有る色については、次頁の潜像形成開始より所定時間以前に前記現像手段の駆動を開始することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、現像手段に対する制御部が次頁での潜像形成有無情報を前記所定時間までに取得できない場合に、前記現像手段の駆動を開始することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3又は4に記載の画像形成装置において、
    前記現像手段は、クラッチを介して駆動源から駆動伝達されており、
    前記所定時間は、前記クラッチを接続した時又は前記駆動源の駆動開始時に、前記像担持体の回転速度が変動してから復帰するまでの時間であることを特徴とする画像形成装置。
JP2010044051A 2010-03-01 2010-03-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5440257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044051A JP5440257B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 画像形成装置
US13/035,115 US8903256B2 (en) 2010-03-01 2011-02-25 Image forming apparatus and image forming method used in the apparatus
EP11156118A EP2363750A2 (en) 2010-03-01 2011-02-28 Image forming apparatus having image carriers and developing members for different colors and image forming method used in the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044051A JP5440257B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180347A JP2011180347A (ja) 2011-09-15
JP5440257B2 true JP5440257B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44086964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044051A Expired - Fee Related JP5440257B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8903256B2 (ja)
EP (1) EP2363750A2 (ja)
JP (1) JP5440257B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850301B2 (ja) 2010-11-04 2016-02-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) 2011-03-10 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5929181B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6264643B2 (ja) 2013-12-05 2018-01-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP6394351B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-26 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
US9690233B2 (en) 2015-04-20 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same
JP6628125B2 (ja) 2015-05-18 2020-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017083825A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7070151B2 (ja) 2018-06-27 2022-05-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP7218598B2 (ja) 2019-02-05 2023-02-07 株式会社リコー 画像記録装置、画像記録方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008748B1 (ko) * 1987-04-17 1992-10-09 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 다색전자사진장치
JPH04333863A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09138540A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US6546218B2 (en) * 2000-03-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4789338B2 (ja) 2000-03-31 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005208363A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるプログラム
JP2006171233A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置とカラー画像形成方法とプログラム
JP2006323271A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 画像形成装置
DE102005027446B4 (de) * 2005-06-14 2007-07-19 Infineon Technologies Ag Treiber- und Empfängerschaltung Schaltung und Verfahren zur Überwachung einer an eine Treiber- und Empfängerschaltung angeschlossenen Leitungsverbindung
JP4844059B2 (ja) * 2005-09-15 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる画像出力装置
JP2007156147A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP5196797B2 (ja) * 2006-02-27 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5532382B2 (ja) * 2008-05-09 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5303320B2 (ja) 2008-07-15 2013-10-02 三菱マテリアルテクノ株式会社 地下水起源解析方法、地下水起源解析システム、地下水起源解析プログラム、記録媒体、降雨涵養量演算方法及び降雨涵養量演算部
EP2157484B1 (en) * 2008-08-18 2018-12-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2011033648A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8903256B2 (en) 2014-12-02
JP2011180347A (ja) 2011-09-15
EP2363750A2 (en) 2011-09-07
US20110211854A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440257B2 (ja) 画像形成装置
US7844191B2 (en) Image forming apparatus and image forming method performed by the image forming apparatus
JP4759433B2 (ja) 画像形成装置
JP5516219B2 (ja) 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) 画像形成装置
JP2014052485A (ja) 画像形成装置
EP1826623B1 (en) Stop position control of image bearer in image forming apparatus
JP2012230203A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP4885526B2 (ja) 画像形成装置
JP5049710B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる現像装置
JP2013167853A (ja) 画像形成装置
JP7089690B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US20160139552A1 (en) Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component
JP5445954B2 (ja) 画像形成装置
JP2006130779A (ja) 画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JP5061573B2 (ja) 複合機
JP2013235260A (ja) 画像形成装置
JP2015022166A (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
JP2009098290A (ja) 画像形成装置
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP2005352379A (ja) 画像形成装置
JP6098993B2 (ja) 画像形成ユニット、プロセスユニット、画像形成装置及び現像クラッチの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees