JP2015022166A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015022166A
JP2015022166A JP2013150624A JP2013150624A JP2015022166A JP 2015022166 A JP2015022166 A JP 2015022166A JP 2013150624 A JP2013150624 A JP 2013150624A JP 2013150624 A JP2013150624 A JP 2013150624A JP 2015022166 A JP2015022166 A JP 2015022166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
voltage
toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013150624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118674B2 (ja
Inventor
洋 六川
Hiroshi Mutsukawa
洋 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013150624A priority Critical patent/JP6118674B2/ja
Priority to US14/335,480 priority patent/US9207586B2/en
Publication of JP2015022166A publication Critical patent/JP2015022166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118674B2 publication Critical patent/JP6118674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体裏面の汚れによる印刷品質の低下を防止すること。
【解決手段】現像剤像を形成する複数の画像形成ユニット2と、複数の画像形成ユニット2から選択された画像形成ユニット2で形成された現像剤像が転写される中間転写体と、中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する2次転写ローラ22と、2次転写ローラ22に電圧を供給する2次転写電圧発生部45と、を備え、2次転写電圧発生部45は、中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する前又は後の少なくとも何れか一方において、選択された画像形成ユニット2の数又は配置に応じて、2次転写ローラ22に供給する電圧を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
カラー電子写真プリンタ等のカラー画像形成装置では、感光ドラム、帯電手段、露光手段及び現像手段等を含む複数の画像形成ユニットが順に並べられている。特許文献1に記載されているように、タンデム方式のカラー画像形成装置は、各色の画像形成ユニットにより中間転写ベルト上に順次トナー画像が1次転写され、この1次転写されたトナー画像が記録媒体に2次転写される。記録媒体に2次転写されたトナー画像は、定着器により記録媒体上に定着され、印刷が完了する。
特開2011−039378号公報
画像形成ユニットにおいて、正規帯電したトナーに、逆極性の帯電又は低帯電のトナーが含まれていると、印刷時に画像形成領域外に余計なトナーが付着する「カブリ」と呼ばれる問題が発生する。逆極性の帯電が多いトナーが使用されると、カブリが悪化し、さらには、感光ドラム上の画像形成領域外に付着したトナーが、中間転写ベルトを介して2次転写ローラに転移する。転写ローラに転移したトナーは、次回印刷時に記録媒体裏面に付着してしまい、印刷品質を低下させる。例えば、透明媒体等への用途として用いられるホワイトのトナーは、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナーに比べて逆極性に帯電したトナーが多いため、記録媒体裏面の汚れが問題となる。
そこで、本発明は、記録媒体裏面の汚れによる印刷品質の低下を防止することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、現像剤像を形成する複数の画像形成ユニットと、前記複数の画像形成ユニットから選択された画像形成ユニットで形成された現像剤像が転写される中間転写体と、前記中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、前記転写部材に電圧を供給する電圧供給部と、を備え、前記電圧供給部は、前記中間転写体に転写された現像剤像を前記記録媒体に転写する前又は後の少なくとも何れか一方において、前記選択された画像形成ユニットの数又は配置に応じて、前記転写部材に供給する電圧を変更することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、記録媒体裏面の汚れによる印刷品質の低下を防止することができる。
実施の形態1におけるプリンタの全体構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態1におけるプリンタの制御系の内、本発明と特に係わる部分の要部構成を示す制御系ブロック図である。 実施の形態1におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における中間転写ベルト上のカブリトナーの平均帯電量を測定した結果を示す概略図である。 実施の形態1において、白色の画像形成ユニットだけが使用される場合に、2次転写電圧発生部が2次転写ローラに印加する電圧を説明する概略図である。 実施の形態1において、複数の画像形成ユニットが使用される場合に、2次転写電圧発生部が2次転写ローラに印加する電圧を説明する概略図である。 実施の形態1において白色の画像形成ユニットだけが使用される場合に、2次転写電圧発生部が2次転写ローラに印加する電圧の変形例を説明する概略図である。 実施の形態2におけるプリンタの全体構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態2におけるプリンタの制御系の内、本発明と特に係わる部分の要部構成を示す制御系ブロック図である。 実施の形態2におけるプリンタの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるカブリ付着防止電圧に対する裏汚れを測定した結果を示す表である。
実施の形態1.
(構成の説明)
実施の形態1における画像形成装置としてのプリンタ100の構成について説明する。
図1は、プリンタ100の全体構成を概略的に示す断面図である。プリンタ100には、ホワイトW、イエローY、マゼンタM、シアンC及びブラックKの5色に対応した5つの独立した画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2K(以下、各々を特に区別する必要がないときは、画像形成ユニット2という)が、中間転写体としての中間転写ベルト11の搬送方向Aに沿って配置されている。
画像形成ユニット2は、現像剤像としてのトナー画像を形成する。中間転写ベルト11は、画像形成ユニット2で形成されたトナー画像が転写される。
各々の画像形成ユニット2は、感光ドラム3W、3Y、3M、3C、3K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、感光ドラム3という)と、帯電ローラ4W、4Y、4M、4C、4K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、帯電ローラ4という)と、LEDヘッド5W、5Y、5M、5C、5K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、LEDヘッド5という)と、供給ローラ6W、6Y、6M、6C、6K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、供給ローラ6という)と、現像ブレード7W、7Y、7M、7C、7K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、現像ブレード7という)と、現像ローラ8W、8Y、8M、8C、8K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、現像ローラ8という)と、クリーニングブレード9W、9Y、9M、9C、9K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、クリーニングブレード9という)と、トナーカートリッジ10W、10Y、10M、10C、10K(以下、特に各々を区別する必要がないときは、トナーカートリッジ10という)とを備える。
感光ドラム3は、回転可能に支持された像担持体である。
帯電ローラ4は、マイナス電圧に帯電されることで、帯電ローラ4と接触した感光ドラム3の表面を一様に帯電させる。
LEDヘッド5は、印刷データに基づいて発光し、マイナスに帯電された感光ドラム3を露光して除電することで、感光ドラム3に静電潜像を形成する。
供給ローラ6は、現像ローラ8と接触するように設置され、現像剤としてのトナーを現像ローラ8に供給する。
現像ブレード7は、現像ローラ8上に供給されるトナーの厚さを規制し、現像ローラ8に薄層を形成する。
現像ローラ8は、静電潜像にトナーを付着させて現像する。
クリーニングブレード9は、感光ドラム3上に残留したトナーを掻きとって処理する。
トナーカートリッジ10は、トナーを収容する。
中間転写ベルト11を挟んで感光ドラム3に対向する位置に、1次転写部材としての1次転写ローラ12−1、12−2、12−3、12−4、12−5(以下、特に各々を区別する必要がないときは、1次転写ローラ12という)が配置されている。1次転写ローラ12は、それぞれ図示せぬスプリングによって感光ドラム3の方向に押し当てられており、感光ドラム3との間に1次転写ニップ部を形成している。1次転写ニップ部では、感光ドラム3上に形成されたトナー画像が、1次転写ローラ12に印加される1次転写電圧によって、中間転写ベルト11上に転写される。
また、画像形成ユニット2は、それぞれ変位部としてのアップダウンソレノイド13−1、13−2、13−3、13−4、13−5(以下、各々を特に区別する必要がないときには、アップダウンソレノイド13という)によって、中間転写ベルト11との間の相対的な位置が変えられる。例えば、画像形成ユニット2は、アップダウンソレノイド13によって、画像形成ユニット2の感光ドラム3と中間転写ベルト11とが当接した当接状態と、画像形成ユニット2の感光ドラム3と中間転写ベルト11とが離間した離間状態とに、それぞれ独立して切り替えられる。なお、アップダウンソレノイド13は、画像形成ユニット2を離間状態にする際には、図示しない離間状態保持部材まで画像形成ユニット2を上方に退避させ、当接状態にする際には離間状態保持部材から画像形成ユニット2を外して下方に移動させ、中間転写ベルト11に当接させる。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ14、従動ローラ15及び2次転写バックアップローラ16に張架されており、所定のテンションが係るようにされている。後述するベルトモータ35(図2参照)によって駆動ローラ14が回転すると、中間転写ベルト11は、矢印Aの方向に駆動される。従動ローラ15及び2次転写バックアップローラ16は、中間転写ベルト11の駆動に従って回転する。
記録媒体収容カセット17は、紙等の記録媒体を収容する。記録媒体収容カセット17に収容されている記録媒体は、ホッピングローラ18によって取り出され、レジストローラ19とピンチローラ20との間のニップ部に到達する。
レジストセンサ21は、記録媒体がレジストローラ19とピンチローラ20との間のニップ部に到達したことを検知する。レジストローラ19は、中間転写ベルト11上に転写されたトナー画像が、2次転写バックアップローラ16と、2次転写部材としての2次転写ローラ22との間の2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、記録媒体を2次転写ニップ部に送り出す。
2次転写ローラ22は、中間転写ベルト11に転写されたトナー画像を記録媒体に転写する転写部材である。
2次転写ローラ22は、中間転写ベルト11を挟んで2次転写バックアップローラ16に対向するように配設される。中間転写ベルト11は、2次転写ローラ22によって2次転写バックアップローラ16に押し当てられている。2次転写ローラ22と中間転写ベルト11とは、接触して2次転写ニップ部を形成している。2次転写ニップ部では、2次転写ローラ22に2次転写電圧が印加されることで、中間転写ベルト11上のトナー画像が、記録媒体に2次転写される。
2次転写ローラ22と2次転写バックアップローラ16との間を通過した記録媒体は、中間転写ベルト11から分離されて、定着器23へと搬送される。定着器23は、ヒートローラ24と、ヒートローラ24を内部から加熱するヒータ25と、ヒートローラ24を加圧する加圧ローラ26とを含む。この定着器23は、記録媒体上のトナーを加熱して、溶融し、記録媒体上にトナー画像を定着させる。トナー画像が定着された記録媒体は、搬送ガイド27に導かれて、プリンタ100の筐体上部のスタッカ28へと排出される。
中間転写ベルト11の二次転写ニップ部の下流側には、中間転写ベルト11上に残留するトナーを除去するクリーニングブレード29が、クリーニングブレード対向ローラ30に対向して配設される。クリーニングブレード29は、可撓性のゴム材又はプラスチック材からなり、2次転写後に中間転写ベルト11上に残留するトナーを廃トナータンク31に掻き落とす。
図2は、実施の形態1において、プリンタ100の制御系の内、本発明と特に係わる部分の要部構成を示す制御系ブロック図である。
コマンド/画像処理部32は、プリンタ100全体を制御する。例えば、コマンド/画像処理部32は、ホスト側からのコマンド及び画像データを処理する。プリンタ100は、インタフェース部(以下、I/F部という)46を介して、図示しないネットワークに接続されており、ホストとしてのコンピュータからコマンド及び画像データを取得する。
LEDヘッドインタフェース部(以下、LEDヘッドI/F部という)33は、コマンド/画像処理部32から送られてきた、ビットマップに展開された画像データを各色のLEDヘッド5に送信する。
機構制御部34は、プリンタ100のエンジン部の制御を行っており、コマンド/画像処理部32からの指令に従い、アップダウンソレノイド13、ベルトモータ35、ドラムモータ36、ホッピングモータ37、レジストモータ38及びヒータモータ39の駆動の制御、レジストセンサ21の監視、ヒータ25の制御、並びに、高圧制御部40の制御を行っている。
高圧制御部40は、機構制御部34の指示に従い、帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、現像電圧発生部43、1次転写電圧供給部としての1次転写電圧発生部44及び2次転写電圧供給部としての2次転写電圧発生部45の制御を行う。
ここで、コマンド/画像処理部32、機構制御部34及び高圧制御部40により、プリンタ100での処理を制御する制御部47が構成される。例えば、制御部47は、記録媒体に形成する画像の色に応じて、複数の画像形成ユニット2から、中間転写ベルト11にトナー画像を転写する画像形成ユニット2を選択する。
帯電電圧発生部41は、高圧制御部40の指示に従い、帯電ローラ4への帯電電圧の生成と停止を行う。
供給電圧発生部42は、高圧制御部40の指示に従い、供給ローラ6への供給電圧の生成と停止を行う。
現像電圧発生部43は、高圧制御部40の指示に従い、現像ローラ8への現像電圧の生成と停止を行う。
1次転写電圧発生部44は、高圧制御部40の指示に従い、1次転写ローラ12への1次転写電圧の生成と停止を行う。
2次転写電圧発生部45は、高圧制御部40の指示に従い、プリンタ100の動作状態に応じて、2次転写ローラ22への2次転写電圧の生成及び停止を行う。2次転写電圧発生部45は、プラス極性及びマイナス極性の電圧を生成することができる。例えば、2次転写電圧発生部45は、中間転写ベルト11に転写されたトナー画像を記録媒体に転写する前又は後の少なくとも何れか一方において、中間転写ベルト11にトナー画像を転写するために選択された画像形成ユニット2の数に応じて、2次転写ローラ22への2次転写電圧を変更する。具体的には、2次転写電圧発生部45は、選択された画像形成ユニット2の数が1つである場合には、トナーの正規帯電特性と逆極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。一方、2次転写電圧発生部45は、選択された画像形成ユニット2の数が複数である場合には、トナーの正規帯電特性と同極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。
(動作の説明)
以下、実施の形態1におけるプリンタ100の動作について説明する。
図3は、プリンタ100の動作を示すフローチャートである。
まず、ホスト側で作成された印刷データがプリンタ100に送信されると、コマンド/画像処理部32が、I/F部46を介して印刷データを受信する(S10)。コマンド/画像処理部32は、定着器23をウォームアップさせるとともに、受信された印刷データに含まれている画像データを展開して、印刷用のビットマップデータを生成する。
また、コマンド/画像処理部32は、受信された印刷データから画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kのうち、印刷に使用する画像形成ユニット2を判断する(S11)。
ここで、受信された印刷データが白色の単色印刷のデータであった場合、コマンド/画像処理部32は、白色の画像形成ユニット2Wのみ、すなわち使用する画像形成ユニットは1つであると判断する。そして、コマンド/画像処理部32は、使用する画像形成ユニット2が1つであると判断した場合(S11:Yes)には、ステップS12に処理を進める。言い換えると、コマンド/画像処理部32は、白色の画像形成ユニット2Wの下流において、他の色の画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kが使用されないと判断した場合には、ステップS12に処理を進める。一方、コマンド/画像処理部32は、使用する画像形成ユニットが1つではないと判断した場合(S11:No)には、ステップS17に処理を進める。言い換えると、コマンド/画像処理部32は、白色の画像形成ユニット2Wの下流において、他の色の画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kが使用されると判断した場合には、ステップS17に処理を進める。
ステップS12では、コマンド/画像処理部32は、定着器23の温度がトナー画像を定着可能な温度に達するように、ヒートローラ24を制御する。定着器23の温度が十分に高くなった場合には、機構制御部34は、白色の画像形成ユニット2Wのみを当接状態とし、他の色の画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kを離間状態としてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始する。印刷動作が開始されると、まず、機構制御部34は、ベルトモータ35及び白色用のドラムモータ36を制御し、駆動ローラ14及び白色の画像形成ユニット2Wを駆動させて中間転写ベルト11を矢印Aの方向に移動させる。次に、機構制御部34は、高圧制御部40を制御し、帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42及び現像電圧発生部43をオンして、白色の画像形成ユニット2Wに所定の電圧を供給させるとともに、1次転写電圧発生部44をオンして、白色の1次転写ローラ12−1に所定の電圧を供給させる。
ここで、画像形成ユニット2で行われるトナー画像形成動作について説明する。
まず、機構制御部34からの指示に応じて、高圧制御部40は、帯電電圧発生部41を制御し、帯電電圧発生部41は、帯電ローラ4に−1000Vの電圧を印加する。帯電ローラ4により、感光ドラム3の表面は、−600Vに帯電される。感光ドラム3が帯電した後、機構制御部34は、印刷用ビットマップデータに基づいてLEDヘッド5を発光させ、感光ドラム3を露光して−50Vに除電させ、感光ドラム3の表面に静電潜像を形成させる。感光ドラム3に形成された静電潜像は、感光ドラム3の回転に伴い現像ローラ8との接触部に到達する。現像ローラ8には、現像電圧発生部43により−200Vの電圧が、供給ローラ6には、供給電圧発生部42により−250Vの電圧が印加される。これにより、トナーカートリッジ10から供給されたトナーは、現像ローラ8と供給ローラ6によりマイナス極性に摩擦帯電する。マイナス極性に摩擦帯電されたトナーは、現像ローラ8と供給ローラ6との間の電位差によって、現像ローラ8上に付着する。付着されたトナーは、現像ブレード7によって均一な厚さにならされてトナー層を形成する。現像ローラ8上に形成されたトナー層は、現像ローラ8の回転によって感光ドラム3との間の接触部に運ばれる。
現像ローラ8と感光ドラム3との間において、感光ドラム3上の表面が−50Vに除電された露光部では感光ドラム3から現像ローラ8方向の電界が形成される。従って、感光ドラム3の表面には、現像ローラ8上のマイナス極性に帯電されたトナーが露光部に付着し、トナー画像が形成される。
上記のように、実施の形態1では、現像剤であるトナーは正規極性であるマイナス極性に帯電されて、感光ドラム3上の静電潜像上に現像される。しかしながら、現像ローラ8上のトナーには、プラス極性に帯電したり、帯電量が低かったりして、正規極性に帯電しないトナーが存在する。感光ドラム3上の表面が−600Vのまま除電されていない非露光部では、現像ローラ8から感光ドラム3方向の電界が形成されるため、現像ローラ8上の正規帯電していないプラス極性のトナーは、感光ドラム3の表面の非露光部、すなわち画像形成領域外に付着してしまう。このように、正規極性に帯電されず、画像形成領域外に付着してしまうトナーをカブリトナーという。
イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKに対応する現像剤のトナーの顔料として、イエローYはピグメントイエロー185、マゼンタMはピグメントレッド122、シアンCはピグメントブルー15、ブラックKはカーボンブラック等が使用されている。これらの色のトナーでは、正規極性に帯電しないトナーは、問題となるほど多くは発生しない。ホワイトWに対応するトナーは、顔料に二酸化チタンが使用されている。二酸化チタンは、帯電しにくい特性を持ち、また、摩擦により帯電されても、リークにより帯電が抜けてしまうこともある。このため、ホワイトWのトナーは、低帯電のトナー又は正規極性に帯電しないプラス極性に帯電したトナーが多く発生する。言い換えると、ホワイトWに対応するトナーは、正規帯電特性とは逆特性に帯電されるトナーの割合、又は、正規に帯電されないトナーの割合が、プリンタ100で使用されるトナーの中で最も多くなる。
カブリトナーは、記録媒体が2次転写ニップ部を通過しないときに中間転写ベルト11によって運ばれ、2次転写ローラ22に付着して、堆積する。2次転写ローラ22に堆積したカブリトナーは、次回印刷時に記録媒体の裏面を汚してしまう。
図4は、中間転写ベルト11上のカブリトナーの平均帯電量を測定した結果を示す概略図である。測定には帯電量測定装置(トレック・ジャパン社、吸引式小型帯電量測定装置、MODEL 210HS−3)を用い、ホワイトWのトナーを含む印刷機構とイエローYのトナーを含む印刷機構を設置したプリンタにおける、ホワイトWの印刷機構の下流側のカブリトナーとイエローY印刷機構の下流のカブリトナーの平均帯電量を測定した。印刷機構が1つのみ当接状態にして白色の単色印刷を行う場合、中間転写ベルト11上のカブリトナーは、図4のW印刷機構下流の平均帯電量に示されているように、プラスに帯電されている。なお、印刷機構を複数当接状態にして印刷を行う場合、中間転写ベルト11上のカブリトナーは、図4のY印刷機構下流の平均帯電量に示されているように、マイナスに帯電されている。
図3のフローチャートに戻り、画像形成ユニット2の駆動と電圧印加が始まると、機構制御部34は、2次転写電圧発生部45を制御し、2次転写ローラ22にプラスの電圧、例えば+1000Vを印加させる(S13)。これは、図4で説明したように、白色の画像形成ユニット2Wのみが使用されている場合には、中間転写ベルト11上のカブリトナーはプラスに帯電されているためである。これにより、2次転写ローラ22へのカブリトナーの付着を防止することができる。なお、この電圧を以下カブリ付着防止電圧という。
その後、感光ドラム3W上に形成されたトナー画像は、感光ドラム3Wの回転に伴い、1次転写ニップ部に到達する。1次転写ローラ12−1には所定の1次転写電圧が印加されており、感光ドラム3W上のトナー画像が1次転写ニップ部を通過することで、中間転写ベルト11上に転写される。また、感光ドラム3W上のカブリトナーは、1次転写ローラ12Wと感光ドラム3Wとが約9Nの圧力でニップされているので、中間転写ベルト11上に転移してしまう。
中間転写ベルト11への1次転写が行われると、機構制御部34は、中間転写ベルト11上に1次転写されたトナー画像が2次転写ニップ部に到達する前に、ホッピングローラ18を駆動させて、記録媒体収容カセット17から記録媒体1枚を取り出させる。そして、機構制御部34は、中間転写ベルト11上のトナー画像が2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ19を駆動させ、記録媒体を2次転写ニップ部に搬送させる。
ここで、機構制御部34は、2次転写電圧発生部45を制御して、2次転写ローラ12にクリーニング電圧を印加させる(S14)。例えば、2次転写電圧発生部45は、クリーニング電圧として、プラスの電圧(例えば、+1500V)とマイナスの電圧(例えば、−1500V)とを交互に印加する。また、クリーニング電圧は、プラスの電圧とマイナスの電圧とがそれぞれ中間転写ベルト11の周長分印加されることが望ましい。なお、カブリ付着防止電圧及びクリーニング電圧で中間転写ベルト11上に残ったカブリトナーは、クリーニングブレード29によって掻きとられて、廃トナータンク31に回収される。
このように、カブリ付着防止電圧で2次転写ローラ22へのトナーの付着を最低限に抑え、更に2次転写ローラ22上に残留したトナーをクリーニング電圧で回収することで、プリンタ100は、裏汚れによる印刷品質の劣化を防ぐことができる。
その後、機構制御部34は、記録媒体が2次転写ニップ部に到着するタイミングに合わせて、2次転写電圧発生部45を制御して、2次転写ローラ22に+2500Vの2次転写電圧を印加させる。これにより、記録媒体に中間転写ベルト11上のトナー画像が2次転写される(S15)。
さらに、機構制御部34は、記録媒体が2次転写ニップ部を通過した後、2次転写電圧発生部45を制御して、カブリ付着防止電圧として、2次転写ローラ22にプラスの電圧(例えば、+1000V)を印加させる(S16)。これにより、2次転写ローラ22へのカブリトナーの付着が抑えられ、次回印刷時の記録媒体の裏汚れを防止することができる。
なお、2次転写ニップ部を通過した記録媒体は、定着器23に送られる。記録媒体は、定着器23において、定着可能温度に制御されたヒートローラ24と加圧ローラ26とで圧接されながら搬送されて、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された記録媒体は、搬送ガイド27に沿って運ばれて、スタッカ28に排出されて印刷動作が完了する(S22)。
一方、コマンド/画像処理部32で受信された印刷データが白色を含むフルカラー印刷のデータであった場合には、コマンド/画像処理部32は、複数の画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kを印刷に使用すると判断する(S11:No)。このような場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17では、コマンド/画像処理部32は、定着器23の温度がトナー画像を定着可能な温度に達するように、ヒートローラ24を制御する。定着器23の温度が十分に高くなった場合には、機構制御部34は、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの全てを中間転写ベルト11に当接させてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始させる。
上述したように、ホワイトWのトナーを使用した画像形成ユニット2Wは、カブリトナーが多く発生し、2次転写ローラ22にカブリトナーが付着し、印刷時に記録媒体の裏面を汚してしまうおそれがある。
ここで、中間転写ベルト上のカブリトナーの平均帯電量を測定した結果である図4が示すように、画像形成ユニット2が2つある場合、中間転写ベルト11上のカブリトナーの平均帯電量はマイナスになる。
この結果について以下に説明する。画像形成ユニット2Wから中間転写ベルト11上に転移したカブリトナーには、マイナスに帯電されたトナーを多く含むが、トナーの帯電量は一般的に分布を持つため、プラス帯電のトナーも含まれている。中間転写ベルト11上のカブリトナーが下流側の画像形成ユニット2Yの1次転写ニップ部を通過する際に、1次転写ローラ12に印加されたプラス電圧により形成される電界(1次転写ローラ12−2から感光ドラム3Yへの方向の電界)によって、中間転写ベルト11上のプラス帯電のカブリトナーが感光ドラム3Yに転移する。このため、画像形成ユニット2Wよりも下流に画像形成ユニット2Yがある場合には、マイナス帯電のカブリトナーの割合が多くなり、中間転写ベルト11上のトナーの平均帯電量はマイナスとなる。中間転写ベルト11の搬送方向下流側に感光ドラム3M、3C、3Kがある場合も同様に、中間転写ベルト11上のプラス帯電のカブリトナーが感光ドラム3M、3C、3Kに転移するため、マイナス帯電のカブリトナーが中間転写ベルト11上に多く残り、中間転写ベルト11上のトナーの平均帯電量はマイナスとなる。
そこで、画像形成ユニット2が複数使用される場合には、機構制御部34は、2次転写電圧発生部45を制御し、2次転写ローラ22にマイナスのカブリ付着防止電圧、例えば−1000Vを印加させる(S18)。これにより、2次転写ローラ22へのカブリトナーの付着を防止することができる。
また、上述したように、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kは、トナー画像形成動作を行い、中間転写ベルト11に画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kで形成されたトナー画像が順次1次転写される。
次に、機構制御部34は、記録媒体が2次転写ニップ部に到達する前に、2次転写電圧発生部45を制御し、2次転写ローラ22にクリーニング電圧を印加させる(S19)。例えば、2次転写電圧発生部45は、クリーニング電圧として、プラスの電圧(例えば、+1500V)とマイナスの電圧(例えば、−1500V)とを交互に印加する。
このように、カブリ付着防止電圧で2次転写ローラ22へのトナーの付着を最低限に抑え、更に2次転写ローラ22上に残留したトナーをクリーニング電圧で回収することで、プリンタ100は、裏汚れによる印刷品質の劣化を防ぐことができる。
その後、機構制御部34は、記録媒体が2次転写ニップ部に到着するタイミングに合わせて、2次転写電圧発生部45を制御して、2次転写ローラ22に+2500Vの2次転写電圧を印加する。これにより、記録媒体に中間転写ベルト11上のトナー画像が2次転写される(S20)。
さらに、機構制御部34は、記録媒体が2次転写ニップを通過した後、2次転写電圧発生部45を制御して、2次転写ローラ22にマイナスのカブリ付着防止電圧(例えば、−1000V)を印加させる(S21)。これにより、2次転写ローラ22へのカブリトナーの付着が抑えられ、次回印刷時の記録媒体の裏汚れが防止される。そして、処理はステップS22に進み、印刷動作が完了する(S22)。
図5は、白色の画像形成ユニット2Wだけが使用される場合に、2次転写電圧発生部45が2次転写ローラ22に印加する電圧を説明する概略図である。
まず、2次転写電圧発生部45は、機構制御部34からの指示に応じて、トナー画像の2次転写前に、プラスのカブリ付着防止電圧V11を印加する。
次に、2次転写電圧発生部45は、クリーニング電圧V12を印加した後に、2次転写電圧V13を印加する。
そして、トナー画像の2次転写後に、2次転写電圧発生部45は、機構制御部34からの指示に応じて、プラスのカブリ付着防止電圧V14を印加する。
図6は、複数の画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kが使用される場合に、2次転写電圧発生部45が2次転写ローラ22に印加する電圧を説明する概略図である。
まず、2次転写電圧発生部45は、機構制御部34からの指示に応じて、トナー画像の2次転写前に、マイナスのカブリ付着防止電圧V21を印加する。
次に、2次転写電圧発生部45は、クリーニング電圧V22を印加した後に、2次転写電圧V23を印加する。
そして、トナー画像の2次転写後に、2次転写電圧発生部45は、機構制御部34からの指示に応じて、マイナスのカブリ付着防止電圧V24を印加する。
図7は、白色の画像形成ユニット2Wだけが使用される場合に、2次転写電圧発生部45が2次転写ローラ22に印加する電圧の変形例を説明する概略図である。
図5に示されている例では、クリーニング電圧V12として、マイナスの電圧が付加された後に、プラスの電圧が付加されているが、図7に示されている変形例におけるクリーニング電圧V32では、プラスの電圧が付加された後に、マイナスの電圧が付加されている。これにより、さらにプラスに帯電されたカブリトナーの付着を防止する効果が高まる。
以上のように、実施の形態1によれば、中間転写ベルト11と当接する画像形成ユニット2の数に応じて2次転写電圧を印加する前後の電圧を変化させることにより、画像形成ユニット2Wのカブリトナーが、中間転写ベルト11を介して2次転写ローラ22に付着することを抑えることができる。このため、中間転写ベルト11と当接する画像形成ユニット2の数によらず、記録媒体の裏汚れによる印刷品質の劣化を防ぐことができる。
実施の形態2.
(構成の説明)
実施の形態2における画像形成装置としてのプリンタ200の構成について説明する。
図8は、プリンタ200の全体構成を概略的に示す断面図である。
実施の形態2におけるプリンタ200は、画像形成ユニット202K、202Y、202M、202C、202W(以下、各々を特に区別する必要がないときには、画像形成ユニット202という)の構造及び配置の点、並びに、送受信部としての送受信アンテナ50−1、50−2、50−3、50−4、50−5(以下、各々を特に区別する必要がないときには、送受信アンテナ50という)がさらに設けられている点で、実施の形態1におけるプリンタ100と異なっている。
実施の形態2におけるプリンタ200は、5つの画像形成ユニット202の配列を変更することができる。図8では、一例として、5つの画像形成ユニット202が、中間転写ベルト11の回転方向の上流から下流に向かって、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC、ホワイトWの順に並べられている。
実施の形態2における画像形成ユニット202は、それぞれ、記憶部としてのメモリタグ211K、211Y、211M、211C、211W(以下、各々を特に区別する必要がないときには、メモリタグ211という)が設けられている点を除いて、実施の形態1における画像形成ユニット2と同様に構成されている。
メモリタグ211は、自身が取り付けられている画像形成ユニット202に収容されているトナーの色情報を記憶している。
そして、機構制御部234(図9参照)は、送受信アンテナ50を介して、メモリタグ211に記憶されているトナーの色情報を読み取ることで、画像形成ユニット202の配列順を識別することができる。
図9は、実施の形態2において、プリンタ200の制御系の内、本発明と特に係わる部分の要部構成を示す制御系ブロック図である。
実施の形態2における制御系は、制御部247における機構制御部234での処理の点を除いて、実施の形態1と同様に構成されている。
実施の形態2における機構制御部234は、送受信アンテナ50を介して、メモリタグ211に記憶されているトナーの色情報を読み取ることで、画像形成ユニット202の配列順を識別し、識別された配列順に応じて、カブリ付着防止電圧を変更する点を除いて、実施の形態1における機構制御部34と同様の制御を行う。
実施の形態2においては、機構制御部234は、高圧制御部40を介して、プリンタ200の動作状態に応じて、2次転写電圧発生部45に、2次転写ローラ22へ供給する2次転写電圧を変更させる。
例えば、2次転写電圧発生部45は、中間転写ベルト11に転写されたトナー画像を記録媒体に転写する前又は後の少なくとも何れか一方において、中間転写ベルト11にトナー画像を転写するために選択された画像形成ユニット202の数又は配置に応じて、2次転写ローラ22への2次転写電圧を変更する。
具体的には、2次転写電圧発生部45は、選択された画像形成ユニット202の数が1つである場合には、トナーの正規帯電特性と逆極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。一方、2次転写電圧発生部45は、選択された画像形成ユニット202の数が複数である場合には、トナーの正規帯電特性と同極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。
また、2次転写電圧発生部45は、ホワイトWの画像形成ユニット202Wが最後に中間転写ベルト11にトナー画像を転写するように、選択された画像形成ユニット202が配置されている場合には、トナーの正規帯電特性と逆極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。一方、2次転写電圧発生部45は、ホワイトWの画像形成ユニット202Wよりも後に他の色の画像形成ユニット202K、202Y、202M、202Cが中間転写ベルト11にトナー画像を転写するように、選択された画像形成ユニット202が配置されている場合には、トナーの正規帯電特性と逆極性の電圧を2次転写ローラ22に供給する。
なお、実施の形態2では、5つの画像形成ユニット202が、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC、ホワイトWの順で配列された場合について説明するが、画像形成ユニット202と中間転写ベルト11が当接した当接状態と、これらが離間した離間状態とを独立して切り替えられる少なくとも2つ以上の画像形成ユニット202があればよい。また、画像形成ユニット202の配列順番及び個数、現像剤としてのトナーの色及び材料は、例示に過ぎず、記載されたものに限定されるわけではない。
(動作の説明)
以下、実施の形態2におけるプリンタ200の動作について説明する。
図10は、プリンタ200の動作を示すフローチャートである。
なお、基本的な印刷動作は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
図10に示されているフローチャートの前提として、機構制御部234は、電源投入又は図示しないトップカバーが開閉されたことを図示しないセンサ等を介して検知すると、画像形成ユニット202の入れ替えが行われた可能性があるため、送受信アンテナ50にメモリタグ211との通信を行わせる。そして、機構制御部234は、メモリタグ211から読み取られた色情報に基づいて、画像形成ユニット202の配列順を特定する。実施の形態2では、図8に示されているように、中間転写ベルト11の搬送方向に対して、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC、ホワイトWの配列順であったとする。
次に、ホスト側で作成された印刷データがプリンタ200に送信されると、コマンド/画像処理部32が、I/F部46を介して印刷データを受信する(S30)。コマンド/画像処理部32は、定着器23をウォームアップさせるとともに、受信された印刷データに含まれている画像データを展開して、印刷用のビットマップデータを生成する。
また、コマンド/画像処理部32は、受信された印刷データから画像形成ユニット2K、2Y、2M、2C、2Wのうち、印刷に使用する画像形成ユニット202を判断する(S31)。
ここで、受信された印刷データが白色の単色印刷のデータであった場合、コマンド/画像処理部32は、白色の画像形成ユニット202Wのみを印刷に使用する。すなわち、コマンド/画像処理部32は、使用する画像形成ユニット202が1つであると判断する(S31:Yes)。このような場合には、処理はステップS32に進む。一方、コマンド/画像処理部32は、使用する画像形成ユニットが1つではないと判断した場合(S31:No)には、ステップS37に処理を進める。
ステップS32では、機構制御部234は、画像形成ユニット202Wのみを当接状態とし、画像形成ユニット202Y、202M、202C、202Kは離間状態としてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始する(S32)。以降、ステップS33〜S36及びS43の処理が行われるが、これらの処理は、図3に示されたステップS13〜S16及びS22の処理と同様である。
一方、コマンド/画像処理部32で受信された印刷データが白色を含むフルカラー印刷のデータであった場合には、コマンド/画像処理部32は、複数の画像形成ユニット202W、202Y、202M、202C、202Kを印刷に使用すると判断する(S31:No)。このような場合、処理はステップS37に進む。
ステップS37では、機構制御部234は、メモリタグ211の色情報から判断した画像形成ユニット202の配列から、最下流の画像形成ユニット202にカブリ量が最大となる色のトナーが収容されているか否かを判断する(S37)。実施の形態2では、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC及びホワイトWの配列順である。そして、ホワイトWのトナーのカブリ量は、他の色のトナーのカブリ量よりも多いため、機構制御部234は、最下流の画像形成ユニット202にカブリ量が最大となる色のトナーが収容されていると判断する(S37:YES)。このような場合、処理はステップS32に進む。例えば、機構制御部234は、カブリ量が最大となる色を示す特定色情報を記憶する最大カブリトナー記憶部としてのメモリ234aを備えている。そして、機構制御部234は、最下流の色情報で示された色がメモリ234aに記憶されている特定色情報で示される色と一致する場合には、最下流の画像形成ユニット202にカブリ量が最大となる色のトナーが収容されていると判断する。
ステップS32では、機構制御部234は、画像形成ユニット202Y、202M、202C、202K、202Wの全てを当接状態としてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始する。そして、処理はステップS33に進む。
また、ステップS37で、機構制御部234は、最下流の画像形成ユニット202にカブリ量が最大となる色のトナーが収容されていないとを判断した場合(S37:No)、言い換えると、最下流の画像形成ユニット202に、カブリ量が最大となる色のトナー(ここでは、ホワイトW)以外の色(ここでは、ブラックK、イエローY、マゼンタM又はシアンC)が収容されている場合には、処理をステップS38に進める。
以降、ステップS38〜S43の処理が行われるが、これらの処理は、図3に示されたステップS17〜S22の処理と同様である。
ここで、実施の形態2において、ホワイトWのトナーのように特にカブリトナーを多く発生する画像形成ユニット202が使用されず、カブリトナーの発生量が同程度の画像形成ユニット202が複数使用された場合のカブリ付着防止電圧について説明する。
図11は、カブリ付着防止電圧に対する裏汚れ(色差ΔE)を測定した結果を示す表である。なお、図11は、記録媒体裏面の汚れを色差ΔEで表したものである。測定は、分光測色計(KONICAMINOLTA社、CM−2600d)により行い、色差ΔEは、未印刷の印刷媒体裏面で測定したLab値と、印刷した記録媒体裏面で測定したLab値とを比較して計算したものである。図11は、計算された値が小さくなれば裏汚れが少ないことを示している。
図11に示すように、ブラックKのみのモノクロ印刷では、カブリ付着防止電圧として+1000の電圧を印加した場合に、裏汚れが少なくなっている。一方、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンCのフルカラー印刷では、カブリ付着防止電圧として−1000Vを印加した場合に、裏汚れが少なくなっている。
図11に示された結果は、実施の形態1で示したように、下記の(a)及び(b)によるものと考えられる。
(a)画像形成ユニット202から中間転写ベルト11上に転移したブラックKのカブリトナーの平均帯電量がプラスである。
(b)下流側の画像形成ユニット202を通過することで平均帯電量がマイナスになったブラックK、イエローY、マゼンタMのカブリトナーと、平均帯電量がプラスであるシアンCのカブリトナーとの帯電量の総和がマイナスである。
以上の測定結果を踏まえて、実施の形態2におけるプリンタ200は、以下のように動作する。
コマンド/画像処理部32で受信された印刷データがモノクロ印刷のデータであった場合、画像形成ユニット202Kのみが印刷に使用される。このため、コマンド/画像処理部32は、図10のステップS31において、使用される画像形成ユニット202が1つであると判断する(S31:Yes)。そして、処理はステップS32に進み、機構制御部34は、画像形成ユニット202Kのみを当接状態とし、画像形成ユニット202W、202Y、202M、202Cは離間状態としてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始する。そして、ステップS33及びステップS36において、2次転写電圧発生部45は、2次転写ローラ22にカブリ付着防止電圧としてプラスの電圧を印加する。
一方、コマンド/画像処理部32で受信された印刷データが白色を含まない4色のフルカラー印刷のデータであった場合、複数の画像形成ユニット202K、202Y、202M、202Cが印刷に使用される。このため、コマンド/画像処理部32は、図10のステップS31において、使用される画像形成ユニット202が複数であると判断する(S31:No)。そして、処理はステップS37に進み、機構制御部234は、最下流の画像形成ユニット202に、カブリ量が最大となる色のトナーが収容されているか否かを判断する。実施の形態2では、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンC、ホワイトWの配列順であり、ホワイトWの画像形成ユニット202Wは離間状態であるため、機構制御部234は、最下流の画像形成ユニット202のカブリ量が最大ではないと判断する(S37:No)。その後、機構制御部234は、画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Kを当接状態とし、画像形成ユニット2Wを離間状態としてから、印刷用のビットマップデータに基づいて印刷動作を開始する(S38)。そして、ステップS39及びステップS42において、2次転写電圧発生部45は、2次転写ローラ22にカブリ付着防止電圧としてマイナスの電圧を印加する。
以上のように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果の他に、中間転写ベルト11と当接する画像形成ユニット202の配置に応じて、2次転写電圧を印加する前後の電圧を変化させることにより、カブリトナーが中間転写ベルト11を介して2次転写ローラ22に付着することを抑えることができる。このため、記録媒体の裏汚れによる印刷品質の低下を防ぐ効果を、画像形成ユニット202の配列順及び数、並びに、画像形成ユニット202の入れ替えによらず得ることができる。
以上に記載された実施の形態1又は2においては、ホワイトWのトナーを使用する画像形成ユニット2W、202Wが単独で使用される場合、又は、ホワイトWのトナーを使用する画像形成ユニット2W、202Wが最下流で使用される場合に、カブリ付着防止電圧としてプラスの電圧が使用されている。しかしながら、このような例に限定されるものではなく、使用する顔料又はトナーの劣化特性等により、使用される他の色のトナーに比べてカブリトナーの発生が多くなる色のトナーを使用する画像形成ユニット2、202が単独で使用される場合、又は、このような画像形成ユニット2、202が最下流で使用される場合に、カブリ付着防止電圧としてプラスの電圧が使用されてもよい。
このような場合、例えば、実施の形態2においては、カブリトナーの発生が多くなる色を示す特定色情報をメモリ234aに記憶しておき、コマンド/画像処理部32又は機構制御部234は、特定色情報で示される色のトナーを収容した画像形成ユニット202が単独で使用される場合又はこのような画像形成ユニット202が最下流で使用される場合に、処理を図10のステップS32に進めるようにすればよい。
例えば、図11に示されているように、ブラックKのトナーで使用されるカーボンブラックもプラス極性に帯電するトナーが多く発生すると考えられるため、ブラックKのトナーを収容した画像形成ユニット202が単独で使用される場合又はブラックKのトナーを収容した画像形成ユニット202が最下流で使用される場合に、カブリ付着防止電圧としてプラスの電圧が使用されてもよい。
また、このような場合、特定色情報で示される色は、単独で使用された場合に、中間転写ベルト11上のカブリトナーの平均帯電量がプラスとなるトナーの色であることが望ましい。
以上に記載された実施の形態1及び2においては、記録媒体にトナー画像を転写する前と後の両方でカブリ付着防止電圧が印加されているが、これらの何れか一方で印加されてもよい。
以上に記載された実施の形態1及び2では、カブリ付着防止電圧として、+1000Vと、−1000Vとが印加されているが、これらの二つの電圧値に限定されない。例えば、使用される画像形成ユニットの数が多いほど、カブリ付着防止電圧の絶対値が大きくなるようにすることもできる。
以上に記載された実施の形態1及び2では、画像形成装置としてプリンタ100、200を例に説明した。しかしながら、画像形成装置は、プリンタ100、200に限定されるものではなく、ファクシミリ装置又は複合機等であってもよい。
100,200 プリンタ、 2,202 画像形成ユニット、 4 帯電ローラ、 5 LEDヘッド、 6 供給ローラ、 8 現像ローラ、 12 1次転写ローラ、 13 アップダウンソレノイド、 22 2次転写ローラ、 21 レジストセンサ、 25 ヒータ、 24 ヒートローラ、 32 コマンド/画像処理部、 33 LEDヘッドインタフェース部、 34 機構制御部、 35 ベルトモータ、 36 ドラムモータ、 37 ホッピングモータ、 38 レジストモータ、 39 ヒータモータ、 40 高圧制御部、 41 帯電電圧発生部、 42 供給電圧発生部、 43 現像電圧発生部、 44 1次転写電圧発生部、 45 2次転写電圧発生部、 46 インタフェース部、 47 制御部。

Claims (10)

  1. 現像剤像を形成する複数の画像形成ユニットと、
    前記複数の画像形成ユニットから選択された画像形成ユニットで形成された現像剤像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、
    前記転写部材に電圧を供給する電圧供給部と、を備え、
    前記電圧供給部は、前記中間転写体に転写された現像剤像を前記記録媒体に転写する前又は後の少なくとも何れか一方において、前記選択された画像形成ユニットの数又は配置に応じて、前記転写部材に供給する電圧を変更すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電圧供給部は、
    前記選択された画像形成ユニットが一つの場合には、前記現像剤の正規帯電特性と逆極性の電圧を前記転写部材に供給し、
    前記選択された画像形成ユニットが複数の場合には、前記現像剤の正規帯電特性と同極性の電圧を前記転写部材に供給すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の画像形成ユニットは、
    前記現像剤の正規帯電特性と逆極性に帯電される現像剤の割合が最も多い第1の色の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、前記第1の色以外の色の現像剤像を形成する少なくとも1つの第2の画像形成ユニットと、を含み、
    前記第1の画像形成ユニットで形成された現像剤像が前記中間転写体に転写された後に、前記第2の画像形成ユニットの少なくとも1つで形成された現像剤像が前記中間転写体に転写されるように配置されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の画像形成ユニットは、前記現像剤の正規帯電特性と逆極性に帯電される現像剤の割合が最も多い第1の色の現像剤像を形成する第1の画像形成ユニットと、前記第1の色以外の色の現像剤像を形成する少なくとも1つの第2の画像形成ユニットと、を含み、
    前記第1の画像形成ユニットで形成された現像剤像が最後に前記中間転写体に転写されるように、前記選択された画像形成ユニットが配置されている場合には、前記電圧供給部は、前記現像剤の正規帯電特性と逆極性の電圧を前記転写部材に供給し、
    前記第1の画像形成ユニットで形成された現像剤像が前記中間転写体に転写された後に、前記第2の画像形成ユニットの少なくとも1つで形成された現像剤像が前記中間転写体に転写されるように、前記選択された画像形成ユニットが配置されている場合には、前記電圧供給部は、前記現像剤の正規帯電特性と同極性の電圧を前記転写部材に供給すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の画像形成ユニットの配置を変更できるように構成されていること
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の色は、白色であること
    を特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体に形成する画像の色に応じて、前記複数の画像形成ユニットから、前記中間転写体に転写を行う画像形成ユニットを選択する制御部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の画像形成ユニットの各々は、現像剤像を形成する像担持体を含み、
    前記中間転写体に転写を行う第1の位置と、前記中間転写体に転写を行わない第2の位置とに、前記像担持体の位置を変える変位部をさらに備え、
    前記変位部は、前記選択された画像形成ユニットに含まれている像担持体を前記第1の位置に設置し、前記選択された画像形成ユニット以外の画像形成ユニットに含まれている像担持体を前記第2の位置に設置すること
    を特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の位置は、前記像担持体と前記中間転写体とが接触する位置であり、
    前記第2の位置は、前記像担持体と前記中間転写体とが接触しない位置であること
    を特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記電圧供給部は、
    前記選択された画像形成ユニットの数が多いほど、前記転写部材に供給する電圧の絶対値を大きくすること
    を特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2013150624A 2013-07-19 2013-07-19 画像形成装置 Active JP6118674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150624A JP6118674B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像形成装置
US14/335,480 US9207586B2 (en) 2013-07-19 2014-07-18 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150624A JP6118674B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022166A true JP2015022166A (ja) 2015-02-02
JP6118674B2 JP6118674B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52343665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150624A Active JP6118674B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207586B2 (ja)
JP (1) JP6118674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118674B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6228109B2 (ja) * 2014-12-18 2017-11-08 株式会社沖データ 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116562A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mita Ind Co Ltd 白色トナー
JPH05107798A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー
JP2002268318A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2004117920A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145297A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2005024634A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005173630A (ja) * 2005-02-14 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006267668A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010181666A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013092734A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697015A (en) * 1996-05-29 1997-12-09 Lexmark International, Inc. Electrophotographic apparatus and method for inhibiting charge over-transfer
JP3679200B2 (ja) * 1996-08-23 2005-08-03 株式会社東芝 画像形成装置
EP1624348A3 (en) * 2004-08-02 2006-10-04 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
US7308214B2 (en) * 2004-09-30 2007-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including units for recovering developing agent adhering to developing agent carriers
JP5132288B2 (ja) * 2007-12-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011039378A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5446917B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5510021B2 (ja) * 2010-04-19 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8712267B2 (en) * 2011-03-18 2014-04-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP5729227B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5729362B2 (ja) * 2011-11-28 2015-06-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6083199B2 (ja) * 2012-01-11 2017-02-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6020368B2 (ja) * 2013-06-20 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6118674B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116562A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mita Ind Co Ltd 白色トナー
JPH05107798A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Minolta Camera Co Ltd 静電荷像現像用白色トナー
JP2002268318A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2004117920A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145297A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2005024634A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005173630A (ja) * 2005-02-14 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006267668A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010181666A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013092734A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118674B2 (ja) 2017-04-19
US9207586B2 (en) 2015-12-08
US20150023678A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071497B2 (ja) 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) 画像形成装置
JP5440257B2 (ja) 画像形成装置
JP2014052485A (ja) 画像形成装置
JP4124362B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2012230203A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
JP2004184989A (ja) 画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP6118674B2 (ja) 画像形成装置
US20140233987A1 (en) Image forming apparatus
JP2003043770A (ja) 画像形成装置
JP2010117636A (ja) 画像形成装置
JP5233876B2 (ja) 画像形成装置
JP6228109B2 (ja) 画像形成装置
JP2013167853A (ja) 画像形成装置
JP2003215865A (ja) 画像形成装置、画像形成装置自己診断/市場対応システム、画像形成装置パラメータ最適化方法、及び画像形成装置パラメータ変更方法
JP2012511741A (ja) 印刷装置構成部材交換方法
JP2001154433A (ja) 画像形成装置
JP4949670B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方式
US8977152B2 (en) Image forming apparatus having developer stirring control
JP4835051B2 (ja) 画像形成装置
JP4785600B2 (ja) カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法
JP5262078B2 (ja) 画像形成装置
JP6958219B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350