JP5365446B2 - 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5365446B2
JP5365446B2 JP2009217729A JP2009217729A JP5365446B2 JP 5365446 B2 JP5365446 B2 JP 5365446B2 JP 2009217729 A JP2009217729 A JP 2009217729A JP 2009217729 A JP2009217729 A JP 2009217729A JP 5365446 B2 JP5365446 B2 JP 5365446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
paper
conveying
image forming
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009217729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065083A (ja
Inventor
亨 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009217729A priority Critical patent/JP5365446B2/ja
Priority to US12/761,723 priority patent/US20110069976A1/en
Publication of JP2011065083A publication Critical patent/JP2011065083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365446B2 publication Critical patent/JP5365446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラムに関する。
例えば特許文献1では、画像形成手段による画像形成が終了した記録用紙を画像形成装置外に排紙する排紙手段を備えた画像形成装置が記載されている。
特開2008−297091号公報
本発明は、画像形成装置にて画像形成処理された記録材をユーザが受け取ろうとする行為に合わせて提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録材上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段にて画像が形成された前記記録材を搬送路に沿って搬送するとともに、当該記録材の一部が当該搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断する記録材搬送手段と、前記記録材搬送手段での搬送動作の中断により一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する検知手段と、前記検知手段が前記ユーザの引出し操作を検知することにより、中断した前記記録材搬送手段の搬送動作を再開させるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度を計測する速度計測手段と、前記速度計測手段にて計測された前記移動速度に対応させて前記記録材搬送手段での前記記録材に対する搬送速度を設定する速度設定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記速度設定手段は、前記記録材搬送手段に設定する前記搬送速度の上限および下限の何れか一方または双方を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送速度が、前記画像形成手段における当該記録材の搬送速度とは異なる速度に設定されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、駆動源から伝達される駆動力により前記記録材に対する搬送動作を行うとともに、前記ユーザの引出し操作により引き出される当該記録材から当該駆動源への力の伝達を制限する力伝達制限部材を介して当該駆動源と接続される搬送部材を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記検知手段は、前記搬送路内の予め定められた位置に配置され、前記搬送路内に保持された前記記録材の後端の通過を検知することで前記ユーザの引出し操作を検知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記画像形成手段は、複数枚の前記記録材上に画像を形成する場合に、前記検知手段にて1枚目の当該記録材に対するユーザの引出し操作を検知するまで、2枚目以降の当該記録材上への画像の形成を中断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記画像形成手段は、前記記録材搬送手段が前記記録材の一部が前記搬送路から搬出された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断した際に、当該記録材の画像形成面がユーザ側に位置するように当該画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、記録材を搬送しながら当該記録材上に画像を形成する画像形成手段から当該記録材を受け入れる搬入口と、前記搬入口から受け入れた前記記録材を搬送路に沿って搬送するとともに、当該記録材の一部が当該搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態で当該記録材に対する搬送動作を中断する記録材搬送手段と、前記記録材搬送手段での搬送動作の中断により一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する検知手段と、前記検知手段が前記ユーザの引出し操作を検知することにより、中断した前記記録材搬送手段の搬送動作を再開させるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする記録材搬送装置である。
請求項10に記載の発明は、前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度を計測する速度計測手段と、前記速度計測手段にて計測された前記移動速度に対応させて前記記録材搬送手段での前記記録材に対する搬送速度を設定する速度設定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置である。
請求項11に記載の発明は、前記速度設定手段は、前記記録材搬送手段に設定する前記搬送速度の上限および下限の何れか一方または双方を設けたことを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置である。
請求項12に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送速度が、前記画像形成手段における当該記録材の搬送速度とは異なる速度に設定されたことを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置である。
請求項13に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、駆動源から伝達される駆動力により前記記録材に対する搬送動作を行うとともに、前記ユーザの引出し操作によって引き出される当該記録材から当該駆動源への力の伝達を制限する力伝達制限部材を介して当該駆動源と接続される搬送部材を有することを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置である。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、搬送路に沿って搬送される画像形成された記録材の通過を検知する第1検知手段から、当該記録材の先端が通過したことの検知情報を取得する機能と、前記記録材の先端が通過したことの前記検知情報を取得することにより、当該記録材の一部が前記搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断させる機能と、一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する第2検知手段から、当該記録材に対する当該ユーザの引出し操作が行われた旨の検知情報を取得する機能と、前記ユーザの引出し操作が行われた旨の前記検知情報を取得することにより、中断した前記記録材に対する搬送動作を再開させる機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項15に記載の発明は、前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度に対応させて、当該記録材に対する搬送動作を再開させる際の当該記録材に対する搬送速度を設定する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラムである。
請求項1の発明によれば、画像形成装置にて画像形成処理された記録材をユーザが受け取ろうとする行為に合わせて提供することができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザ自身が受け取り易い速度で記録材が搬出され、ユーザによる記録材の受取りを容易とすることができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材を床に落として記録材がごみとなることや、ユーザが記録材を引っ張り取ることによって画像形成装置に故障が生じることを低減することができる。
請求項4の発明によれば、ユーザの受取能力に合った速さで記録材を搬出させることができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材を引き出す際の引出し力を軽減することができる。
請求項6の発明によれば、搬送路内に保持された記録材がユーザの引出し操作によって移動したことを、本発明を採用しない場合に比較して、より正確に検出することができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成手段による画像形成が無駄になることを抑制し、また、搬送路内に記録材が滞留して紙詰まりが生じることを抑えることができる。
請求項8の発明によれば、ユーザは、本発明を採用しない場合に比較して、自身が引き出すべき記録材か否かを容易に判別することができる。
請求項9の発明によれば、画像形成装置にて画像形成処理された記録材をユーザが受け取ろうとする行為に合わせて提供することができる。
請求項10の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザ自身が受け取り易い速度で記録材が搬出され、ユーザによる記録材の受取りを容易とすることができる。
請求項11の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材を床に落として記録材がごみとなることや、ユーザが記録材を引っ張り取ることによって画像形成装置に故障が生じることを低減することができる。
請求項12の発明によれば、ユーザの受取能力に合った速さで記録材を搬出させることができる。
請求項13の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材を引き出す際の引出し力を軽減することができる。
請求項14の発明によれば、画像形成装置にて画像形成処理された記録材をユーザが受け取ろうとする行為に合わせて提供することができる。
請求項15の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザ自身が受け取り易い速度で記録材が搬出され、ユーザによる記録材の受取りを容易とすることができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の構成を示した図である。 実施の形態1の用紙搬送機構部の構成を示した図である。 用紙搬出機構部の構成を説明する図である。 主制御部が行う用紙搬送機構部に対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部が行う用紙搬送機構部に対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部が用紙搬出機構部の動作を再開させる時点での用紙の位置を示した図である。 主制御部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態2の用紙搬送機構部の構成を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
<画像形成装置の全体構成の説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いたカラープリンタであって、画像データに基づき記録材(用紙)P上にカラー画像を形成する画像形成機構部1Aと、画像形成機構部1Aにてカラー画像が形成された用紙Pを外部に搬送する用紙搬送機構部1Bとで構成されている。
本実施の形態の画像形成装置1は、例えば一般のオフィス等のように利用者(以下、「ユーザ」)が一定の範囲内の人に限定される場所に設置されるものとは異なり、例えば駅や空港等といった多くの不特定のユーザが利用する公共施設等の通路または壁面に設置されることを想定している。そのために、本実施の形態の画像形成装置1においては、以下に説明するように、ユーザの行為に起因した故障の発生や画像形成された用紙Pのゴミ化等を低減する機構を採用している。
<画像形成機構部の構成の説明>
画像形成機構部1Aは、用紙P上にカラー画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部20、画像形成装置1全体(画像形成機構部1Aおよび用紙搬送機構部1B)の動作制御や画像処理等の情報処理を行う制御手段の一例としての主制御部60、画像形成装置1の前側側面(図1の紙面右側に位置する側面)に配置され、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行う操作表示パネル62を備えている。さらに、画像形成機構部1Aは、例えば外部に設置されたデータベース(不図示)等に通信回線を介して接続され、データベース等との間で情報の送受信を行う通信部63、処理プログラムや画像情報等の各種情報が記憶される外部記憶装置64を備えている。
画像形成機構部1Aの画像形成部20は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成する4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K(以下、「画像形成ユニット10」)を備えている。これらの画像形成ユニット10は、上下方向(略鉛直方向)に一定の間隔で並列的に配置され、像保持体としての感光体ドラム11、感光体ドラム11の表面を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する現像装置13、転写後の感光体ドラム11表面を清掃するクリーニング装置14を備えている。
さらに、画像形成部20は、画像形成ユニット10各々に配置された感光体ドラム11を各色画像データに基づいて露光するレーザ露光装置15、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11と接触しながら用紙Pを搬送する用紙搬送ベルト30を備えている。用紙搬送ベルト30は、用紙Pを静電吸着するフィルム状の無端ベルトで形成されている。そして、駆動ロール32とアイドルロール33とに張架されて循環移動し、感光体ドラム11との間で略鉛直方向下方から上方(図1矢印方向)に向けて用紙Pを搬送する。
また、画像形成部20は、用紙搬送ベルト30の内側であって各感光体ドラム11と対向する位置に転写ロール31を備え、用紙搬送ベルト30に保持されながら搬送される用紙P上に各画像形成ユニット10で形成された各色トナー像を順次転写する。
さらに、画像形成部20は、用紙搬送ベルト30の用紙搬送方向下流側に、用紙P上の未定着トナー像に対して熱および圧力による定着処理を施す定着装置40を備えている。また、定着装置40の用紙搬送方向下流側には、定着装置40にて定着処理された用紙Pを用紙搬送機構部1Bに送り出す排紙ロール54を備えている。
加えて、画像形成部20は、用紙搬送ベルト30の用紙搬送方向上流側に、用紙Pを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に収容された用紙Pを繰り出すピックアップロール51、ピックアップロール51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、画像形成動作に合わせて用紙Pを用紙搬送ベルト30に送り出すレジストロール53を備えている。
<画像形成機構部の動作の説明>
本実施の形態の画像形成機構部1Aでは、操作表示パネル62からユーザの操作入力を受け付けると、主制御部60がユーザによって入力された指示内容を解析する。そして、主制御部60は、ユーザからの指示内容に対応する情報に関する送信要求を、通信部63を介して外部に設置された例えばデータベース(不図示)に送信する。送信要求した情報がデータベースから通信部63にて受信されると、主制御部60は、取得した情報に画像処理等の処理を施して各色毎の画像データを生成する。そして、主制御部60は、生成した各色画像データをレーザ露光装置15に出力する。それにより、レーザ露光装置15が画像形成ユニット10各々の感光体ドラム11を各色画像データに基づいて露光することで、画像形成ユニット10各々には、Y,M,C,Kの各色トナー像が形成される。
一方、各画像形成ユニット10での各色トナー像の形成が開始されると、用紙収容部50から用紙Pが取り出される。そして、用紙Pは搬送ロール52によってレジストロール53まで搬送され、レジストロール53によりトナー像が形成されるタイミングに合わせて用紙搬送ベルト30に供給される。用紙搬送ベルト30は、用紙Pを保持しながら搬送する。その途中において、用紙P上には転写ロール31によって形成される転写電界により各色トナー像が順次転写される。
各色トナー像が静電転写された用紙Pは、画像形成ユニット10Kの下流位置で用紙搬送ベルト30から剥離され、定着装置40に搬送される。用紙Pが定着装置40に搬送されると、用紙P上の未定着トナー像は用紙Pに定着される。そして、各色トナー像が定着された用紙Pは、排紙ロール54から用紙搬送機構部1Bに送り出される。
<用紙搬送機構部の構成の説明>
用紙搬送機構部1Bは、画像形成機構部1Aの排紙ロール54から送り出された用紙Pを搬入口70にて受け入れ、用紙Pを画像形成装置1の前側側面(図1の紙面右側に位置する側面)に配置された排出口78に導く用紙搬送路71、用紙搬送路71にて用紙Pを搬送する搬送ロール72,73、それぞれが用紙搬送路71上の予め定めた位置に配置され、用紙Pの通過を検知する検知手段(第2検知手段)の一例としての第1用紙通過検知部74および検知手段(第1検知手段)の一例としての第2用紙通過検知部77を備えている。さらに、用紙搬送機構部1Bは、搬送ロール72,73によって送られた用紙Pを搬送するとともに、用紙搬送路71内で停止状態にある用紙Pを排出口78から搬出する記録材搬送手段の一例としての用紙搬出機構部76を備えている。
第1用紙通過検知部74および第2用紙通過検知部77は、例えば、用紙Pとの接触によって揺動するアクチュエータと、アクチュエータの揺動をアクチュエータに設けられた遮光部による光の遮断/透過によって検知する光検知部とで構成されている。それにより、第1用紙通過検知部74および第2用紙通過検知部77は、用紙Pの先端Sまたは後端Tが通過したことを、それぞれ光検知部における光の透過から遮断への変化、および遮断から透過への変化によって検知する。
また、第1用紙通過検知部74は、用紙搬送路71上において搬送ロール73よりも用紙搬送方向の下流側であって用紙搬出機構部76よりも上流側の位置に配置されている。第2用紙通過検知部77は、用紙搬出機構部76よりも用紙搬送方向の下流側であって排出口78よりも上流側の位置に配置されている。
<用紙搬送機構部の動作の説明>
本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、画像形成機構部1Aにおいて画像形成された用紙Pを受け入れると、搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76によって用紙Pを排出口78に向けて搬送する。そして、用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78から予め定められた長さだけ搬出された位置に到達すると、搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76は一旦停止し、用紙搬送動作を中断する。その後、一部が用紙搬送路71(排出口78)から搬出され、他の一部が用紙搬送路71内で保持された状態の停止状態にある用紙Pがユーザによって引き出されると、用紙P(記録材)に対するユーザの引出し操作を検知する検知手段の一例としての第1用紙通過検知部74がこれを検知する。それにより、用紙搬出機構部76が用紙Pに対する搬送動作を再度開始する。そして、用紙Pの後端Tが排出口78から搬出されたことを第2用紙通過検知部77が検知することにより、用紙搬出機構部76は用紙搬送動作を終了する。
<用紙搬送機構部での用紙搬送動作に関する中断処理についての説明>
本実施の形態の画像形成装置1は、上記したように、不特定のユーザが利用することを想定している。そのため、用紙搬送機構部1Bは、画像形成された用紙Pを直ちに機外に排出せず、ユーザがかかる用紙Pをより確実に受け取ることができるように、ユーザが用紙Pに対する受取り準備ができてから用紙Pを排出する。そのために、用紙搬送機構部1Bは、用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78から予め定められた長さだけ搬出された位置に一旦、停止(搬出動作を中断)させる。そして、先端S側の一部分だけが排出口78から出た状態の用紙Pをユーザが引き出そうとし、画像形成された用紙Pを受け取る意思を示したことを確認した後に、用紙Pの全体を機外に搬出するように構成している。それにより、例えば、ユーザの手が荷物等によって塞がった状態にあり、直ちに用紙Pを受けとれない場合には、用紙Pを用紙搬送機構部1Bに保持させて、ユーザが用紙Pを受け取れる状態になるまで待機する。それにより、画像形成された用紙Pが例えば床に落ちて、ゴミとなる等の事態の発生を低減している。
用紙搬送機構部1Bにて用紙Pを一旦、停止させる際には、画像形成機構部1Aの主制御部60は、用紙Pの先端Sが第2用紙通過検知部77を通過した時点からの時間を計測する。そして、計測された時間と搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76による用紙搬送速度とから、用紙Pの移動量を算出する。それにより、主制御部60は、算出した用紙Pの移動量から、用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ搬出された時点を把握し、その時点で搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76の駆動を停止させる。
なお、「排出口78からの予め定められた長さ」とは、ユーザが用紙Pを掴み易い程度の長さをいう。例えば、排出口78から5〜15cm程度の長さ(用紙Pでの長さ)が設定される。
<用紙引出し機構の説明>
次に、用紙搬送路71内で停止状態にある用紙Pのユーザによる引出しを可能とする用紙搬送機構部1Bでの機構を説明する。
図2は、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bの構成を示した図である。図2に示したように、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bでは、用紙搬送路71における搬送ロール73から排出口78までの搬送長L1は、ユーザが何れのサイズの用紙Pも引き出すことができるように設定されている。すなわち、搬送長L1は、画像形成機構部1Aにて使用される最大長の用紙Pmaxの先端Sが排出口78から予め定められた長さs1だけ搬出された位置に停止した状態において、用紙Pmaxの後端Tが搬送ロール73の配置位置よりも搬送方向下流側に位置するように設定されている。
それにより、用紙Pが停止状態にある場合には、それが画像形成機構部1Aにて使用される何れのサイズの用紙Pであっても、用紙Pは用紙搬出機構部76だけに保持され、搬送ロール72,73には保持されないように設定される。
また、第1用紙通過検知部74は、何れのサイズの用紙Pについてもユーザによる引出しを検知できる位置に配置されている。すなわち、第1用紙通過検知部74は、画像形成機構部1Aにて使用される最小長の用紙Pminの先端Sが排出口78から予め定められた長さs1だけ搬出された位置に停止した状態において、用紙Pminの後端Tよりも搬送方向下流側に位置するように設定されている。それにより、何れのサイズの用紙Pがユーザによって引き出された際にも、用紙Pの後端Tが第1用紙通過検知部74を通過したことが検知される。
次の図3は、用紙搬出機構部76の構成を説明する図である。図3(a)は、用紙搬出機構部76の全体構成を示した平面図であり、(b)は、(a)におけるIII−III断面図である。
まず図3(a)に示したように、用紙搬出機構部76は、用紙Pを排出口78に向けて搬出する搬出ロール90,100がそれぞれ回転軸92,102に複数対固定されている(図2も参照、なお、図3では回転軸92の影となる回転軸102は図示していない。)。回転軸92,102は、ともに用紙搬送機構部1Bの本体筐体に回転自在に支持されている。
回転軸92の一方の端部側には、駆動伝達ギヤ91が固定されている。駆動伝達ギヤ91は、回転軸92に並列的に配置された回転軸96に固定されたギヤ94とギヤ結合されている。この回転軸96には、ギヤ95も固定されており、このギヤ95は、駆動モータ(不図示)からの回転駆動力が伝達される回転軸98に固定されたギヤ97とギヤ結合されている。それにより、用紙搬出機構部76においては、駆動モータからの回転駆動力が、回転軸98→ギヤ97→ギヤ95→回転軸96→ギヤ94→駆動伝達ギヤ91→回転軸92→搬出ロール90といった経路で伝達される。また、搬出ロール100には直接の駆動力は付与されず、搬出ロール100は搬出ロール90に従動して回転する。
このように、駆動モータが動作する場合には、駆動モータの回転駆動力は搬出ロール90を回転させ、回転駆動する搬出ロール90とそれに従動する搬出ロール100とにより、用紙Pは排出口78に向けて搬送される。
一方、図3(b)に示したように、駆動伝達ギヤ91と回転軸92との間には、回転軸92と同軸に、力伝達制限部材の一例としてのワンウェイクラッチ93が配置されている。ワンウェイクラッチ93は、駆動伝達ギヤ91がギヤ94から受ける回転トルクを回転軸92に伝達するが、同一回転方向に関する回転軸92からの回転トルクは駆動伝達ギヤ91に伝達しないように作用する。それにより、駆動モータの動作が停止し、駆動伝達ギヤ91とギヤ94とのギヤ結合によって駆動伝達ギヤ91に対し高い回転トルクが付加された状態であっても、ユーザが用紙Pを引き出そうとする際には、ワンウェイクラッチ93によって回転軸92(搬出ロール90,100)は低い負荷状態で回転する。そのため、ユーザは、比較的少ない力で用紙Pを引き出すことができる。
<用紙送出し動作の説明>
ユーザが用紙搬送路71内で停止状態にある用紙Pの引出しを開始した際に、用紙搬送機構部1Bが行う用紙Pに対する送出し動作を説明する。
ユーザが用紙搬送路71内で停止状態にある用紙Pの引出しを開始し、第1用紙通過検知部74が用紙Pの後端Tの通過を検知することにより、用紙搬出機構部76は搬出ロール90,100の回転を再開し、排出口78に向けた用紙Pの送出しを行う。
具体的には、画像形成機構部1Aに配置された制御手段の一例としての主制御部60は、用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送動作を中断した後、第1用紙通過検知部74が用紙Pの後端Tの通過を検知すると、用紙搬出機構部76の搬出ロール90を回転駆動する駆動モータ(不図示)を再度、動作させる。そして、主制御部60は、第2用紙通過検知部77が用紙Pの後端Tの通過を検知すると、第2用紙通過検知部77が配置された位置から排出口78までの搬送長L2(図2参照)と用紙搬出機構部76による用紙搬送速度とから算出される用紙Pの後端Tが排出口78を通過するまでの時間の経過の後、駆動モータを停止させる。なお、その後に連続して用紙Pが搬出される場合には、駆動モータの動作を継続させる。
この場合に、用紙搬出機構部76による用紙搬送速度は、画像形成機構部1Aによる画像形成時における画像形成機構部1Aおよび用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送速度(プロセス速度)とは異なる速度に設定してもよい。
例えば、画像形成機構部1Aのプロセス速度が高速(例えば、300mm/secを超えるもの)に構成された画像形成装置1では、画像形成機構部1Aのプロセス速度と同様の用紙搬送速度で用紙Pを搬出すると、用紙Pの送出し速度が速すぎるため、ユーザは用紙Pを受け取り難い。一方、画像形成機構部1Aのプロセス速度が低速(例えば、50mm/sec以下であるもの)に構成された画像形成装置1では、画像形成機構部1Aのプロセス速度と同様の用紙搬送速度で用紙Pを搬出すると、用紙Pの送出し速度が遅すぎるため、受け取りを急いでいるユーザは用紙Pを引っ張り取る場合もある。
そこで、用紙Pが用紙搬送機構部1Bの排出口78から搬出された際にユーザが用紙Pを受け取り易いように、用紙搬出機構部76による用紙搬送速度を画像形成機構部1Aのプロセス速度とは異なる速度に構成してもよい。
一方、画像形成機構部1Aの本来のプロセス速度が、排出口78から搬出された用紙Pに関しユーザが受け取り易いプロセス速度(例えば、150〜200mm/sec)である場合には、用紙搬出機構部76による用紙搬送速度を画像形成機構部1Aのプロセス速度と同じ速度に構成してもよい。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成機構部1Aにて画像が形成された用紙Pを用紙搬送機構部1B内に一旦、保持する。そして、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された用紙Pの引出しを開始し、用紙Pをユーザが受け取ろうとする行為を示すことで、用紙搬送機構部1Bは、用紙搬出機構部76によって用紙Pの搬出を再開する。それにより、ユーザが用紙Pを受け取る準備ができた時点で用紙Pが画像形成装置1から搬出されるので、ユーザが用紙Pを受け取りに失敗する事態の発生が低減される。そのため、例えば駅や空港等といった多くの不特定の人が利用する公共施設等の通路または壁面に設置され、ユーザが要求した地図情報や店舗情報等についての印刷を主目的とする画像形成装置1においては、各種情報が印刷された用紙Pをユーザが受け取りに失敗し、床に落ちて放置されることでゴミとなる等の不都合が低減される。
また、ユーザが用紙Pの引出しを開始した後には、用紙搬送機構部1Bが用紙Pを搬出するので、用紙Pは円滑に送り出される。すなわち、用紙P全体の引出しをユーザの操作に依存すると、用紙Pが斜めに傾いて引き抜かれる場合等がある。その場合には、用紙Pが破損する場合がある。さらには、破損した用紙Pの一部が用紙搬送路71内に残存して、後続の用紙Pに搬送不良や紙詰まりが生じる場合もある。また、ワンウェイクラッチ93を介してはいるが用紙搬出機構部76を回転させながらの用紙Pの引出しを行う必要があるため、ユーザが受ける負荷は大きくはないが存在している。それにより、ユーザによる引出し操作が不安定となる場合もある。そのため、ユーザが用紙Pの引出しを開始した後は、用紙Pの搬出を用紙搬送機構部1Bに行わせることによってユーザによる操作の影響が排除されることとなり、円滑な用紙Pの送出しが実現される。
また、本実施の形態の画像形成装置1において、例えば複数ページに亘る画像が形成される場合には、1ページ目の用紙Pを用紙搬送機構部1B内に一旦、保持しておき、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された1ページ目の用紙Pの引出しを開始することで、画像が形成されたすべてのページの用紙Pを用紙搬出機構部76から搬出するように構成してもよい。それにより、画像が形成された複数ページに亘る用紙Pが短い時間で排出される。
また、本実施の形態の画像形成装置1において、例えば複数ページに亘る画像が形成される場合には、1ページ目の用紙Pに画像を形成して用紙搬送機構部1B内に一旦、保持しておく。そして、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された1ページ目の用紙Pの引出しを開始するまで、次ページ以降のページの画像形成を中断する。その後、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された1ページ目の用紙Pの引出しを開始することで、すべてのページの画像形成を行って用紙搬出機構部76から搬出するように構成してもよい。その一方、ユーザが1ページ目の用紙Pの引出しを行わない場合には、次ページ以降のページの画像形成を終了するように構成してもよい。それにより、画像形成が無駄になることが抑制される。また、用紙搬送路71内に用紙Pが滞留して、紙詰まりが生じることも抑えられる。
また、本実施の形態の画像形成装置1においては、先端S側の一部分だけが排出口78から出た状態の用紙Pには、上面側(ユーザ側)に画像が形成されるように設定している。そのため、ユーザは、自身が引き出すべき用紙Pかどうかを容易に判別する。
<主制御部による用紙搬送制御の内容の説明>
次に、主制御部60が行う用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送制御の内容を説明する。
図4−1および図4−2は、主制御部60が行う用紙搬送機構部1Bに対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。
まず、図4−1に示したように、主制御部60は、画像形成機構部1Aにて用紙Pへの画像形成処理が完了し、カラー画像が形成された用紙Pを画像形成機構部1Aから用紙搬送機構部1Bに搬入させる(ステップ101)。それにより、主制御部60は、搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76を動作させて、用紙Pを排出口78に向けて搬送させる(ステップ102)。
そして、主制御部60は、用紙Pの先端Sが第1検知手段の一例としての第2用紙通過検知部77によって検知されるのを待機する(ステップ103でNo)。用紙Pの先端Sが第2用紙通過検知部77によって検知されると(ステップ103でYes)、主制御部60は第2用紙通過検知部77から検知情報を取得することにより、タイマ(不図示)による時間の計測を開始する(ステップ104)。そして、タイマが、第2用紙通過検知部77が配置された位置から排出口78までの搬送長L2および用紙P上での予め定められた長さs1(ともに図2参照)の加算値(L2+s1)と、用紙搬送機構部1Bによる用紙搬送速度とから算出される用紙Pの先端Sが排出口78から用紙P上での長さs1の位置に到達するまでの時間t1を計測した時点で(ステップ105でYes)、搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76の動作を停止させる(ステップ106)。さらには、タイマの時間計測を停止させる(ステップ107)。なお、主制御部60が搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76の動作を停止させた時点での用紙Pの位置は、上記した図2に示した通りである。
一方、タイマが時間t1を計測するまでは(ステップ105でNo)、搬送ロール72,73および用紙搬出機構部76の動作を継続させるとともに、タイマによる時間の計測を継続させる。
その後、主制御部60は、用紙Pがユーザによって引き出されることにより、用紙Pの後端Tの通過が第2検知手段の一例としての第1用紙通過検知部74によって検知されるのを待機する(ステップ108でNo)。そして、主制御部60は、第1用紙通過検知部74が用紙Pの後端Tの通過を検知すると(ステップ108でYes)、第1用紙通過検知部74から検知情報を取得することにより、用紙搬出機構部76の動作を再開させる(ステップ109)。ここで、図5は、主制御部60が用紙搬出機構部76の動作を再開させる時点での用紙Pの位置を示した図である。
続いて図4−2に移り、用紙搬出機構部76の動作を再開させた後、主制御部60は、用紙Pの後端Tが第2用紙通過検知部77によって検知されるのを待機する(ステップ110でNo)。用紙Pの後端Tが第2用紙通過検知部77によって検知されると(ステップ110でYes)、タイマ(不図示)による時間の計測を開始する(ステップ111)。そして、タイマが、第2用紙通過検知部77が配置された位置から排出口78までの搬送長L2(図2参照)と用紙搬出機構部76による用紙搬送速度とから算出される用紙Pの後端Tが排出口78を通過するまでの時間t2を計測した後、予め定めた時間が経過した時点で(ステップ112でYes)、用紙搬出機構部76の動作を停止させる(ステップ113)。さらには、タイマの時間計測を停止させる(ステップ114)。その後、主制御部60は、用紙搬送制御を終了する。
一方、タイマが時間t2を計測した後の予め定めた時間が経過するまでは(ステップ112でNo)、用紙搬出機構部76の動作を継続させるとともに、タイマによる時間の計測を継続させる。
<主制御部の内部構成の説明>
次の図6は、主制御部60の内部構成を示すブロック図である。図6に示したように、主制御部60は、用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送制御を実行するに際して、予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行するCPU601、CPU601の作業用メモリ等として用いられるRAM602、CPU601での処理に使用される各種設定値等が格納されるROM603、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる、電池によりバックアップされたフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(NVM)604、用紙搬送機構部1B内に配置された駆動モータを制御するモータドライバ(不図示)等や画像形成機構部1A内に配置された操作表示パネル62、通信部63、外部記憶装置64等の各機能部との信号の入出力を制御するインターフェース(I/F)605を備えている。
そして、CPU601が、処理プログラムを外部記憶装置64から主記憶装置(RAM602)に読み込み、主制御部60内の各機能を実現させる。
なお、この処理プログラムに関するその他の提供形態としては、予めROM603に格納された状態にて提供され、RAM602にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM603を備えている場合には、CPU601がセッティングされた後に、プログラムだけがROM603にインストールされ、RAM602にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して主制御部60にプログラムが伝送され、主制御部60のROM603にインストールされ、RAM602にロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAM602にロードされる形態がある。
[実施の形態2]
実施の形態1では、用紙搬送機構部1B内に一旦保持された用紙Pを排出口78から搬出する用紙搬出機構部76の用紙搬送速度が予め定められた速度に設定された構成について説明した。本実施の形態では、用紙搬出機構部76の用紙搬送速度が、ユーザが用紙Pを引き出す際の速度に応じて設定される構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
<用紙搬送機構部の構成の説明>
本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、実施の形態1の構成に加えて、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された用紙Pの引出しを行った際の引出し速度(移動速度)を計測する速度計測手段と、速度計測手段によって計測された移動速度に応じて用紙搬出機構部76での用紙搬送速度を設定する速度設定手段とを備えている。
図7は、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bの構成を示した図である。図7に示したように、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、速度計測手段の一例として、第1用紙通過検知部74よりも搬送長L3だけ用紙搬送方向下流側に、用紙Pの通過を検知する第3用紙通過検知部75を備えている。そして、画像形成機構部1Aに配置された主制御部60(図1参照)は、用紙Pがユーザによって引き出されることにより、用紙Pの後端Tの通過が第1用紙通過検知部74によって検知されてから、その後に用紙Pの後端Tの通過が第3用紙通過検知部75によって検知されるまでの時間t3を計測する。それにより、主制御部60は、第1用紙通過検知部74の配置位置から第3用紙通過検知部75の配置位置までの搬送長L3と、用紙Pの後端Tが第1用紙通過検知部74を通過してから第3用紙通過検知部75を通過するまでの時間t3とから、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された用紙Pを引き出した際の引出し速度を算出する。
そして、速度設定手段としても機能する主制御部60は、用紙搬出機構部76を駆動する駆動モータ(不図示)を制御するモータドライバ(不図示)に対し、用紙搬出機構部76での用紙搬送速度を、算出したユーザによる引出し速度に設定するように制御する。
この場合に、主制御部60は、用紙搬出機構部76での用紙搬送速度として予め複数の用紙搬送速度を設定しておき、算出したユーザによる引出し速度に最も近似した用紙搬送速度を選択して設定するように構成してもよい。さらに、主制御部60は、算出したユーザによる引出し速度が予め設定された複数の用紙搬送速度の何れよりも速い場合には、予め設定された用紙搬送速度の中の最も速い用紙搬送速度を選択するように構成してもよい。また、主制御部60は、算出したユーザによる引出し速度が予め設定された複数の用紙搬送速度の何れよりも遅い場合には、予め設定された用紙搬送速度の中の最も遅い用紙搬送速度を選択するように構成してもよい。
また、主制御部60は、用紙搬出機構部76での用紙搬送速度として予め用紙搬送速度の上限値および下限値の双方を設定しておき、算出したユーザによる引出し速度が予め設定された用紙搬送速度の上限値よりも速い場合に、この用紙搬送速度の上限値を選択するように構成してもよい。また、主制御部60は、算出したユーザによる引出し速度が予め設定された用紙搬送速度の下限値のよりも遅い場合には、予め設定された用紙搬送速度の下限値を選択するように構成してもよい。
その場合に、ユーザによる引出し速度の傾向を把握し、用紙搬送速度の上限値または下限値の何れか一方を設定しておいてもよい。
それにより、用紙搬出機構部76は、ユーザが用紙Pを引き出す際の引出し速度に合わせた用紙搬送速度により用紙Pを搬出する。そのため、ユーザは、自分の受け取り易い速度で用紙Pを引き出すことにより、自分の受取能力に合った速さで用紙Pが搬出される。そのため、ユーザにとって用紙Pの受取りが容易となる。また、用紙搬出機構部76での用紙搬送速度に上限値および/または下限値を設けることで、用紙搬送速度が速すぎてユーザが用紙Pを床に落としてしまう事態の発生や、用紙搬送速度が遅すぎてユーザが用紙Pを引っ張り取る事態等の発生が抑制される。
ところで、速度計測手段としては、本実施の形態で示した第1用紙通過検知部74と第3用紙通過検知部75とを用いる構成のほかに、第1用紙通過検知部74と用紙搬出機構部76の回転を検知する機構と画像形成に用いられた用紙Pに関するサイズ情報とを用いる構成を採用してもよい。
すなわち、主制御部60において、用紙Pのサイズ情報から用紙Pの搬送方向の長さを予め把握し、用紙搬送路71内で停止状態にある用紙Pの後端Tと第1用紙通過検知部74の配置位置との間の搬送長を算出しておく。そして、用紙搬出機構部76の回転を検知することによってタイマによる時間の計測を開始し、用紙Pの後端Tが第1用紙通過検知部74を通過するまでの時間を計測する。それにより、用紙Pの後端Tと第1用紙通過検知部74の配置位置との間の搬送長と、用紙Pの後端Tが第1用紙通過検知部74を通過するまでの時間とを用いて、ユーザが用紙Pを引き出す際の引出し速度が算出される。
また、その他の速度計測手段としては、用紙搬出機構部76の回転速度を検知する例えばエンコーダで構成される機構を採用してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成機構部1Aにて画像が形成された用紙Pを用紙搬送機構部1B内に一旦保持する。そして、ユーザが用紙搬送機構部1B内に保持された用紙Pの引出しを開始することで、用紙搬送機構部1Bは、用紙Pの搬出を再開する。それにより、ユーザが用紙Pを受け取る準備ができた時点で用紙Pが画像形成装置1から搬出されるので、ユーザが用紙Pを受取りに失敗する事態の発生が抑制される。そのため、例えば駅や空港等といった多くの人が利用する公共施設等に設置され、ユーザが要求した地図情報や店舗情報等についての印刷を主目的とする画像形成装置1においては、各種情報が印刷された用紙Pをユーザが受け取りに失敗し、床に落ちて放置されることでごみ化する等の不都合が低減される。
また、ユーザが用紙Pの引出しを開始した際に、ユーザが用紙Pを引き出す際の引出し速度に合わせた用紙搬送速度により用紙Pを搬出するように構成してもよい。それにより、ユーザにとって用紙Pの受け取りが容易となる。
なお、本実施の形態では、用紙Pを略鉛直方向下方から上方(図1矢印方向)に向けて搬送する画像形成機構部1Aを備えた画像形成装置1について説明したが、本発明は、例えば用紙Pを略水平方向に向けて搬送する画像形成機構部を備えた画像形成装置や、用紙Pを斜め方向に下方から上方に向けて搬送する画像形成機構部を備えた画像形成装置についても適用できる。
1…画像形成装置、1A…画像形成機構部、1B…用紙搬送機構部、60…主制御部、70…搬入口、71…用紙搬送路、72,73…搬送ロール、74…第1用紙通過検知部、75…第3用紙通過検知部、76…用紙搬出機構部、77…第2用紙通過検知部、78…排出口

Claims (15)

  1. 記録材上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段にて画像が形成された前記記録材を搬送路に沿って搬送するとともに、当該記録材の一部が当該搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断する記録材搬送手段と、
    前記記録材搬送手段での搬送動作の中断により一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記ユーザの引出し操作を検知することにより、中断した前記記録材搬送手段の搬送動作を再開させるように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度を計測する速度計測手段と、
    前記速度計測手段にて計測された前記移動速度に対応させて前記記録材搬送手段での前記記録材に対する搬送速度を設定する速度設定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記速度設定手段は、前記記録材搬送手段に設定する前記搬送速度の上限および下限の何れか一方または双方を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記記録材搬送手段は、前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送速度が、前記画像形成手段における当該記録材の搬送速度とは異なる速度に設定されたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記記録材搬送手段は、駆動源から伝達される駆動力により前記記録材に対する搬送動作を行うとともに、前記ユーザの引出し操作により引き出される当該記録材から当該駆動源への力の伝達を制限する力伝達制限部材を介して当該駆動源と接続される搬送部材を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記検知手段は、前記搬送路内の予め定められた位置に配置され、前記搬送路内に保持された前記記録材の後端の通過を検知することで前記ユーザの引出し操作を検知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、複数枚の前記記録材上に画像を形成する場合に、前記検知手段にて1枚目の当該記録材に対するユーザの引出し操作を検知するまで、2枚目以降の当該記録材上への画像の形成を中断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段は、前記記録材搬送手段が前記記録材の一部が前記搬送路から搬出された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断した際に、当該記録材の画像形成面がユーザ側に位置するように当該画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 記録材を搬送しながら当該記録材上に画像を形成する画像形成手段から当該記録材を受け入れる搬入口と、
    前記搬入口から受け入れた前記記録材を搬送路に沿って搬送するとともに、当該記録材の一部が当該搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態で当該記録材に対する搬送動作を中断する記録材搬送手段と、
    前記記録材搬送手段での搬送動作の中断により一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する検知手段と、
    前記検知手段が前記ユーザの引出し操作を検知することにより、中断した前記記録材搬送手段の搬送動作を再開させるように制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする記録材搬送装置。
  10. 前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度を計測する速度計測手段と、
    前記速度計測手段にて計測された前記移動速度に対応させて前記記録材搬送手段での前記記録材に対する搬送速度を設定する速度設定手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置。
  11. 前記速度設定手段は、前記記録材搬送手段に設定する前記搬送速度の上限および下限の何れか一方または双方を設けたことを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置。
  12. 前記記録材搬送手段は、前記記録材を搬送路に沿って搬送する搬送速度が、前記画像形成手段における当該記録材の搬送速度とは異なる速度に設定されたことを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置。
  13. 前記記録材搬送手段は、駆動源から伝達される駆動力により前記記録材に対する搬送動作を行うとともに、前記ユーザの引出し操作によって引き出される当該記録材から当該駆動源への力の伝達を制限する力伝達制限部材を介して当該駆動源と接続される搬送部材を有することを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置。
  14. コンピュータに、
    搬送路に沿って搬送される画像形成された記録材の通過を検知する第1検知手段から、当該記録材の先端が通過したことの検知情報を取得する機能と、
    前記記録材の先端が通過したことの前記検知情報を取得することにより、当該記録材の一部が前記搬送路から搬出され、かつ当該記録材の他の一部が当該搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送動作を中断させる機能と、
    一部が前記搬送路内に保持された前記記録材に対するユーザの引出し操作を検知する第2検知手段から、当該記録材に対する当該ユーザの引出し操作が行われた旨の検知情報を取得する機能と、
    前記ユーザの引出し操作が行われた旨の前記検知情報を取得することにより、中断した前記記録材に対する搬送動作を再開させる機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記搬送路内に保持された前記記録材に対する前記ユーザの引出し操作により当該搬送路を移動する当該記録材の移動速度に対応させて、当該記録材に対する搬送動作を再開させる際の当該記録材に対する搬送速度を設定する機能をさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
JP2009217729A 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP5365446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217729A JP5365446B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
US12/761,723 US20110069976A1 (en) 2009-09-18 2010-04-16 Image forming apparatus, recording medium transportation apparatus, recording medium transportation method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217729A JP5365446B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065083A JP2011065083A (ja) 2011-03-31
JP5365446B2 true JP5365446B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43756708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217729A Expired - Fee Related JP5365446B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110069976A1 (ja)
JP (1) JP5365446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442344B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-04 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784329B2 (ja) * 1994-08-31 1998-08-06 スター精密株式会社 用紙排出装置
JP3022228B2 (ja) * 1994-12-19 2000-03-15 スター精密株式会社 用紙排出装置
JPH08268638A (ja) * 1995-02-01 1996-10-15 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
US5779379A (en) * 1997-03-28 1998-07-14 Interbold Receipt form handling system for automated banking machine
JP3541156B2 (ja) * 2000-02-23 2004-07-07 シャープ株式会社 包装体用プリンタ
JP4370730B2 (ja) * 2001-03-30 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP2002046908A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 C B M Kk 用紙排出装置
US6648533B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Label-making inkjet printer
JP3426226B1 (ja) * 2002-01-10 2003-07-14 日本ライツ株式会社 導光部材および照明ユニットならびに計器
JP2007106041A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110069976A1 (en) 2011-03-24
JP2011065083A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024393B2 (ja) シート搬送装置
JP5929181B2 (ja) 画像処理装置
JP6354300B2 (ja) 画像形成装置
JP6743647B2 (ja) 画像形成装置
US8292291B2 (en) Image forming apparatus, recording medium transportation apparatus, recording medium transportation method and computer readable medium
JP3830192B2 (ja) 画像記録装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP5365446B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JP4445979B2 (ja) 画像形成装置およびその再起動方法
JP5888777B2 (ja) ロール紙供給方法、及びロール紙供給装置
JP2019113702A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2012250832A (ja) シート識別装置、画像形成装置及びプログラム
JP2016035517A (ja) 画像形成装置
JP2009298528A (ja) 画像形成装置
JPH07261608A (ja) 画像形成装置
JP2007062858A (ja) 画像形成装置
JP5210724B2 (ja) 画像形成装置
KR100437110B1 (ko) 인쇄기기의 수동 급지장치 및 방법
JP2004219680A (ja) 画像形成装置およびジャム検出方法
JP3755275B2 (ja) 画像形成装置における画像形成対象シート搬送装置
KR100449092B1 (ko) 용지 중간계류/반전부를 갖는 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP2006151564A (ja) シート搬送装置
JP3959589B2 (ja) シート搬送装置
JP2004284746A (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees