JP5918591B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP5918591B2
JP5918591B2 JP2012078515A JP2012078515A JP5918591B2 JP 5918591 B2 JP5918591 B2 JP 5918591B2 JP 2012078515 A JP2012078515 A JP 2012078515A JP 2012078515 A JP2012078515 A JP 2012078515A JP 5918591 B2 JP5918591 B2 JP 5918591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
shaft cylinder
axial direction
instrument according
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208712A (ja
Inventor
彰一 大川
彰一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2012078515A priority Critical patent/JP5918591B2/ja
Publication of JP2013208712A publication Critical patent/JP2013208712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918591B2 publication Critical patent/JP5918591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は筆記具に関する。詳細には、軸筒外面の把持部に滑り止めが形成される筆記具に関する。
従来、筆記具軸筒の把持部には、滑り止め効果を付与することを目的に、エラストマー等の弾性部材を被覆する技術や、軸筒や弾性部材表面にディンプル状、ローレット状等の複数の凹部を形成する技術が用いられている(例えば、特許文献1乃至3参照)。更に、前記凹部に装飾性と意匠効果を付与するものとして、インキ保溜部材を内設する軸筒外面に、複数の凸状線や凹状線同士を略等間隔に交差させることで得られる連続状菱形の線図が用いられている(例えば、特許文献4参照)。
前記特許文献4に示される連続する菱形の線図においては、汎用のディンプルやローレット形状に比べて意匠効果が高いものであるが、把持部外周面に形成される各菱形の対向する二個の頂点(鋭角部)が軸方向に位置するため、筆記時に指先が、菱形の鋭角方向であるペン先側に滑り易いものである。また、菱形同士が四辺すべてを他の菱形線図と接触するため、筆圧をかけた際に指先がペン先側に動き易い(滑り易い)ものである。更に、線図により形成されるため、軸筒把持部を透明樹脂材料で形成した場合であっても、光の乱反射による光輝感が得られないものである。
特開平11−208175号公報 特開平7−299985号公報 特開2008−6791号公報 特開2002−144783号公報
本発明は、筆記時においても指先が滑ってペン先側に移動すること無く高い滑り止め効果が得られるとともに、ローレット等の汎用の凹部に比べて高い装飾性と意匠効果が付与でき、特に、透明樹脂材料で形成した場合には光の乱反射による光輝感が得られる把持部を備えた筆記具を提供するものである。
本発明は、把持部となる軸筒外面に複数の凹部が滑り止めとして形成される筆記具であって、前記各々の凹部が、外周面形状を奇数多角形とし、一つの頂点が軸筒後端側に形成されるとともに、前記頂点と対向する辺がペン先側の軸方向に略垂直に形成され、外周面の奇数多角形面を仮想底面とし、軸心方向に頂部を形成する多角錐形状であることを要件とする。
更に、前記奇数多角形が、三角形又は五角形であること、前記凹部が、チップ側の傾斜面の勾配Aと軸筒後端側の傾斜稜線の勾配BにおいてA>Bであることを要件とする。
更に、前記凹部が、軸筒外周面の周方向に等間隔に形成されること、前記凹部が、軸筒外周面の周方向に接触状態で連続して形成されること、前記凹部が、軸筒外周面の軸方向に等間隔に形成されること、前記凹部が、軸筒外周面の軸方向に接触状態で連続して形成されることを要件とする。
更には、前記軸筒の把持部が透明樹脂材料により成形されることを要件とする。
本発明により、筆記時に指先が滑ってペン先側に移動することを抑制して高い滑り止め効果が得られるとともに、汎用の凹部に比べて高い装飾性と意匠効果を付与できる。特に、軸筒の把持部を透明樹脂材料で形成した場合には、光の乱反射による輝度の高い光輝感が得られる筆記具となる。
本発明の筆記具の一例を示す概観図である。 図1の把持部の拡大図である。 図2の凹部の軸方向断面の拡大図である。 他の一例の筆記具の把持部の拡大図である。 他の一例の筆記具の把持部の拡大図である。
本発明の筆記具1の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1乃至3に示す筆記具1は、軸筒2外面の把持部3となる箇所に複数の凹部4が滑り止めとして形成されるキャップ式筆記具の筆記具本体であり、前記各々の凹部4が、外周面形状(外側から視認される輪郭形状)を奇数多角形(本実施形態においては三角形)とし、その一つの頂点41が軸筒後端側に形成されるとともに、前記頂点41と対向する辺42がペン先6側の軸方向に略垂直に形成されている。
図1の筆記具1は、水性ゲルインキを内蔵するボールペンレフィルを軸筒2内に収容しており、前記軸筒2は、後端に尾栓23が嵌合される筒状の本体軸21と金属製の口金22とを螺合することで形成される。
前記本体軸21は、透明なAS樹脂からなる円筒状成形物であり、把持部3となる前方箇所の外面には、略三角錐形状の凹部4が周方向に等間隔に設けられるとともに、軸方向にも四列に亘って等間隔に形成されている。
尚、前記凹部4は本体軸21を射出成形する時に一体に形成されるものであるが、エラストマー等からなる別体のグリップ部材に前記凹部4を形成し、硬質の軸体の把持部に取り付ける構成(二色成形を含む)であってもよい。また、本体軸21は樹脂製のものに限らず、金属や木材、セラミック等、汎用の筆記具外装として適用される硬質材料を用いることもでき、円筒状に限らず多角形筒状とすることもできる。
前記各凹部4は、軸筒外周面の三角形面(輪郭部分)を仮想底面とし、軸心方向に頂部43を形成する三角錐形状であり、特に、仮想底面となる三角形の一辺42が軸方向と垂直に形成される(即ち、径方向に略並行に形成される)とともに、該一辺42(垂直辺)に対向する頂点41が辺42の略中心から垂直な位置に形成され二等辺三角形を構成している(図2参照)。
前記構成とすることで、筆記時に指先が動いてペン先側に移動した場合に、頂点41側から広角方向の辺42側に向かって稜線45方向へ直線的に移動し、軸方向と垂直に形成される辺42(面44)で確実に停止する。そのため、筆記時に筆圧がかかった際にも前記停止位置で指先を保持され、複数の微小凹部によって高い滑り止め効果が得られる。
尚、仮想底面となる三角形の一辺42が軸方向と垂直に形成されていれば、該一辺42に対向する頂点41は、辺42の略中心から垂直な位置(即ち、二等辺三角形を形成する位置)でなくても滑り止め効果が得られるため、この限りではないが、図2のような二等辺三角形(正三角形を含む)とすることがより高い滑り止め効果を発現するため最も有用である。
また、本実施形態においては軸筒2が円筒状であるため、仮想底面となる三角形の各辺(輪郭線)が湾曲した状態で形成されているがこの限りでなく、直線状であってもよい。
前記三角錐形状の凹部4においては、頂部43を形成する三つの三角形面を同形状で構成することもできるが、指先係止面となる垂直辺42を有する面44のみを異なる形状とすることもできる。その場合、外側から仮想底面を視認した状態で、頂部43が頂点41よりも辺42に近くなる位置に設けることが好ましい。前記位置関係における凹部4の窪みについて図3により説明する。
図3は、一つの凹部4の軸方向断面の拡大図であるが、軸筒2(本体軸21)表面から垂直な位置に形成される頂部43が、ペン先側斜面44の距離を短く、尾栓側稜線45の距離を長く設定する位置に配置されることで、チップ側傾斜面の勾配Aと軸筒後端側の傾斜稜線の勾配BにおいてA>Bとなっている。これにより、指先が稜線45部分を移動する速度が緩やかになるとともに斜面44での指先保持力が高まるため、把持した際の触感が良くグリップ力の高いものとなる。
また、前記凹部4を複数備えた把持部3が直接形成される本体軸21は、透明樹脂材料(即ち、無色透明、着色透明、乳白色透明等の光透過性を有する材料であり、本実施形態ではAS樹脂中に着色材を添加した着色透明材料を適用)により成形されているため、前記把持部3は、各凹部4の乱反射に伴う輝度の高い光輝感を発現するものとなり、意匠性の高いものとなっている。
尚、凹部4の外周面形状(輪郭部分)が奇数多角形である本発明の一例として三角形であるものを説明したが、五角形、七角形、九角形等であってもよく、いずれの形状においても各多角形の一辺(図2の垂直辺42に対応する辺)が軸方向と垂直に形成されることで滑り止め効果を得ることができる。特に、輪郭部分の一辺が長く、保持状態の指先との接触部分が広くなることで保持力が高い点から三角形と五角形が好適である。
また、凹部4の内面形状(窪み面)としても、外周面形状を仮想底面とする多角錐の他、軸心方向に頂部43を有さない角錐台等の多面体形状や球面部を備えた形状であってもよい。
本実施形態では、ペン先(チップ)を覆うキャップを備えたキャップ式形態の筆記具としたが、ノック式、回転式、スライド式等の出没機構を有し、軸筒内にペン先を収容可能な出没式形態であってもよい。尚、出没式形態とする場合、レフィルを一本収容するタイプだけでなく、二本以上収容して所望のレフィルを選択的に出没できる複式タイプとすることもできる。
また、相異なる形態のペン先を装着させたり、相異なる色相のインキを導出させるペン先を装着させた両頭式形態であってもよい。
更にペン先の形態としてもボールペンチップに限らず、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップ、金属加工チップ等のマーキングペン用ペン先を用いたマーキングペン、更には万年筆やシャープペンシル等、汎用形態の筆記具とすることもできる。
その際、本実施形態で説明したレフィル式筆記具だけでなく、インキ保溜部材を用いた直液式筆記具や、インキ吸蔵体を用いた中詰式筆記具であってもよい。
図4に第二実施形態の筆記具の把持部拡大図を示す。
本形態の筆記具1は把持部3のみを異形とした以外は、前述の第一実施形態と同様の構成からなる。
前記本体軸21は、透明なAS樹脂からなる筒状成形物であり、把持部3となる前方箇所の外面には、前述の略三角錐形状の凹部4が、周方向に等間隔に複数設けられるとともに、軸方向に接触状態で連続して形成されている。尚、前記凹部4は本体軸21を射出成形する時に一体に形成されている。
各凹部4は、仮想底面(即ち、三角形の輪郭)の軸方向垂直辺42と、軸方向に隣り合う仮想底面の頂点41が隣接した状態で軸方向に連続形成されているため、筆記時に指先が動いてペン先側に移動した際、頂点41側から広角方向の辺42側に向かって直線的(稜線45方向)に移動し、軸方向と垂直に形成される辺42(面44)で停止する状態が短距離間で連続して生じる。そのため、筆記時に筆圧がかかった際にもすぐに前記停止位置(辺42や面44)で指先が保持されることから、滑り難い把持位置の調整が容易なものとなる。
尚、前記形態においては、仮想底面となる三角形の一辺42が軸方向と垂直に形成されるとともに、該一辺42に対向する頂点41が辺42の略中心から垂直な位置に形成される(即ち、仮想底面が二等辺三角形となる)ことが好ましい。
また、乱反射面となる各凹部4が軸方向に近接しているため、連続した光輝性が得られ易く、より高い意匠効果を発現するものとなる。
図5に第三実施形態の筆記具の把持部拡大図を示す。
本形態の筆記具1は軸筒の材質をポリカーボネート樹脂とし、後端ノック式形態の筆記具に使用する外装とした以外は前述の第一実施形態と同様の構成からなり、図5には把持部3の拡大図のみを示す。
前記本体軸21は、着色透明ポリカーボネート樹脂からなる円筒状成形物であり、把持部3となる箇所の外面には、前述の略三角錐形状の凹部4が、軸筒外周面の周方向に接触状態で連続して複数設けられるとともに、軸方向に三列に亘って等間隔に形成されている。尚、前記凹部4は本体軸21を射出成形する時に一体に形成されている。
各凹部4は、仮想底面(即ち、三角形の輪郭)の軸方向垂直辺42の両端が、外周方向に隣り合う仮想底面の垂直辺42と隣接して外周を一周するように連続形成されているため、筆記時に指先が滑ってペン先側に移動する際、頂点41側から広角方向の辺42側に向かって直線的(稜線45方向)に移動し、軸方向と垂直に形成される辺42(面44)で停止する状態が円周に亘って維持できる。そのため、筆記具を円周方向に回して握り直した際にも前記停止位置(辺42や面44)で指先が保持されることから、滑り難い把持位置の調整が容易なものとなる。従って、円筒状の軸筒において特に有用なものとなる。
また、乱反射面となる各凹部4が外周方向に近接するため、連続した光輝性が得られ易く、より高い意匠効果を発現するものとなる。
1 筆記具(ボールペン)
2 軸筒
21 本体軸
22 口金
23 尾栓
3 把持部
4 凹部
41 頂点
42 辺(垂直辺)
43 頂部
44 傾斜面
45 稜線
5 ペン先

Claims (8)

  1. 把持部となる軸筒外面に複数の凹部が滑り止めとして形成される筆記具であって、前記各々の凹部が、外周面形状を奇数多角形とし、一つの頂点が軸筒後端側に形成されるとともに、前記頂点と対向する辺がペン先側の軸方向に略垂直に形成され、外周面の奇数多角形面を仮想底面とし、軸心方向に頂部を形成する多角錐形状であることを特徴とする筆記具。
  2. 前記奇数多角形が、三角形又は五角形である請求項1記載の筆記具。
  3. 前記凹部が、チップ側の傾斜面の勾配Aと軸筒後端側の傾斜稜線の勾配BにおいてA>Bである請求項1又は2に記載の筆記具。
  4. 前記凹部が、軸筒外周面の周方向に等間隔に形成される請求項1乃至3のいずれかに記載の筆記具。
  5. 前記凹部が、軸筒外周面の周方向に接触状態で連続して形成される請求項1乃至4のいずれかに記載の筆記具。
  6. 前記凹部が、軸筒外周面の軸方向に等間隔に形成される請求項1乃至5のいずれかに記載の筆記具。
  7. 前記凹部が、軸筒外周面の軸方向に接触状態で連続して形成される請求項1乃至6のいずれかに記載の筆記具。
  8. 前記軸筒の把持部が透明樹脂材料により成形される請求項1乃至7のいずれかに記載の筆記具。
JP2012078515A 2012-03-30 2012-03-30 筆記具 Active JP5918591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078515A JP5918591B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078515A JP5918591B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208712A JP2013208712A (ja) 2013-10-10
JP5918591B2 true JP5918591B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49527085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078515A Active JP5918591B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918591B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607455Y2 (ja) * 1993-01-08 2001-09-04 ぺんてる株式会社 筆記具に於ける滑り止め部材
JPH07299985A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Pilot Ink Co Ltd 筆記具
JP4620234B2 (ja) * 2000-09-21 2011-01-26 ゼブラ株式会社 筆記具用グリップ
JP2002144783A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具の軸筒
JP3985669B2 (ja) * 2002-11-28 2007-10-03 ぺんてる株式会社 軸体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208712A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102577B2 (ja) 消去具
CN105026173A (zh) 夹子附接结构
JP5918591B2 (ja) 筆記具
JP6054651B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP4361891B2 (ja) 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具
JP2008273030A (ja) 毛筆
JP4848066B2 (ja) 筆記具
JP2009137271A (ja) マーキングペン
JP2004175041A (ja) グリップ
KR200379267Y1 (ko) 볼펜뚜껑에 삽입된 장식용캡
JP2009202453A (ja) 筆記具の軸筒
CN210211807U (zh)
JP6742110B2 (ja) 熱変色性筆記具用の摩擦具組立体
JP2591066Y2 (ja) ボ−ルペンリフィル
JP6818073B2 (ja) 消去部材を備える筆記具
JP2012232479A (ja) 筆記具部材及びそれを用いた筆記具
JP5073813B2 (ja) 筆記具のグリップ
JP7391471B2 (ja) 摩擦具及び熱変色性筆記具
JP5840395B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP6839962B2 (ja) 筆記具
JP6657886B2 (ja) 筆記具
JP4315370B2 (ja) 筆記具
JP6219906B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP3057701U (ja) 筆記具
JP6506005B2 (ja) 複合筆記具及び筆記芯の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5918591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151