JP3985669B2 - 軸体 - Google Patents

軸体 Download PDF

Info

Publication number
JP3985669B2
JP3985669B2 JP2002346347A JP2002346347A JP3985669B2 JP 3985669 B2 JP3985669 B2 JP 3985669B2 JP 2002346347 A JP2002346347 A JP 2002346347A JP 2002346347 A JP2002346347 A JP 2002346347A JP 3985669 B2 JP3985669 B2 JP 3985669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
grip portion
hole
axis
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002346347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004175041A (ja
Inventor
敏生 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002346347A priority Critical patent/JP3985669B2/ja
Publication of JP2004175041A publication Critical patent/JP2004175041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985669B2 publication Critical patent/JP3985669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、把持する部分に設けられた軸体に関する。
【0002】
【従来の技術】
1例として、軸本体の外面に把持部となる弾性リング体を配置すると共に、その弾性リング体の外面に綾目状の溝や突部を形成した筆記具などの軸体が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平4−47574号公報(実用新案登録請求の範囲、第6図(b)、第7図(b))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
筆記する際、弾性リング体の溝や突部によってある程度の軸に対する滑りは防止されるものの、些か問題があった。
即ち、使用者によっては、弾性リング体の上面(表面)に指を接触させながら筆記するのを好む人もいれば、隣り合う弾性リング間に指を位置させながら筆記するのを好む人もいる。特に、人差し指だけは、弾性リング間に位置させたいと思っている使用者も少なからずいる。しかし、上述した従来技術にあっては、どの部分を把持して人差し指が弾性リング体の上面に接触してしまう。故に、特定の使用者にとっては使い勝手が良いもの、他の使用者にとっては使い勝手が悪くなってしまう場合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、貫通孔を設けた軸と、突条のグリップ部を外周面に突出させて形成した筒状部材と、内軸筒とからなる軸体であって、前記貫通孔から前記グリップ部を露出させ、そのグリップ部を前記軸の軸線に対して傾斜させて設けると共に、その軸線を通る平面に対して面対称な位置に、かつ非連続的に形成し、さらに貫通孔からグリップ部が露出した前記筒状部材を前記内軸筒の前方に被着すると共に、その内軸筒の外径を前記軸の外径よりも小径としたことを要旨とする。
【0006】
【作用】
グリップ部の上面を把持しては勿論、隣り合うグリップ部間を把持しても、そのグリップ部の側面に指が接触し滑り止め効果が発生する。
【0007】
【実施例】
第1例を図1〜図5に示し説明する。本発明のグリップをシャープペンシルに適用させた例であるが、ボールペンや電子ペン(スタイラスペン)などであっても良い。軸筒1の内部には、芯繰り出し機構が配置されており、その後部には芯繰り出し機構を作動させるノック部材2が取り付けられている。
又、軸筒1の前方には、前軸3が被着しており、その前軸3には多数の貫通孔4が形成されている。その貫通孔4は、前軸3の軸線5に対して傾斜した状態で形成されており、さらに、軸線5を通る平面に対して面対称な位置に非連続的に形成されている(図2参照)。
そして、その貫通孔4からは、筒状部材6の外周面に形成された突条のグリップ部7が露出している。勿論、そのグリップ部7も筒状部材6の軸線8に対して傾斜した状態で、しかも、軸線8を通る平面に対して面対称な位置に形成されている。具体的に説明すると、そのグリップ部7の軸線8に対する傾斜角度Aは30度をなしているが、30度〜60度の範囲であるならば、良好な角度と言える。即ち、筆記しているときにおいては、軸線8が筆記面に対して傾いた状態となっており、その傾斜角度(筆記角度)が一般的には45度付近となっている。よって、筆記の際には、前記グリップ部7の長手方向の側面7aと筆記面とがほぼ平行な状態となり、前述した作用である前軸3に対する指の滑り止め効果がより向上するのである。それ故に、軽く把持しても良好な筆記が得られ、疲れなどが軽減されることになる。
【0008】
尚、前記筒状部材6は、樹脂や天然ゴム、エラストマーなどで形成されているが、前記前軸と一体的に2色成形などの手段によって形成しても良い。又、筒状部材6(グリップ部7)は、比較的軟らかい材質のもので形成するのが好ましいが、硬質な材質で形成するのであれば、グリップ部7の上面(表面)になし地などの微細な凹凸部を形成するのが好ましい。
さらに、前記軸筒1と前軸3とを一体的に形成し、その一体的に形成した前軸1の把持する部分に塗装や印刷などの手段によって前記傾斜したグリップ部7を施しても良いし、或いは、放電加工などによって傾斜したなし地部を形成し、そのなし地部をグリップ部7としても良い。
又、本実施例においては、クリップCを軸線5に対してグリップ部7が位置していない部分に取り付けたが、筆記の良好性を考慮してのことである。つまり、一般的には、グリップ部の上面か側面が指に接触するように把持するものであり、その時、クリップが人指し指と親指の付け根の反対側に位置するようにしたのである。
【0009】
第2例を図6、図7に示し説明する。前軸9の把持する部分には、逆V字型の貫通孔10が形成されている。その貫通孔10は前軸9の軸線に対して、V字状に傾斜しており、さらに、前軸9の軸線を通る平面に対して面対称な位置に、且つ、非連続的に形成されている。そして、そのV字型の貫通孔10のそれぞれには、グリップ部11が貫通し露出している。前例に比し、グリップ部7の傾斜面が相対する方向に形成されているため、把持する部分の選択の幅が大きくなっている。即ち、使用者は、より自分に合った把持部を選択することができるものとなっている。
【0010】
第3例を図8、図9に示し説明する。前軸12の把持する部分には、その前軸12の軸線に対して傾斜した状態で円形状の3個の貫通孔13が直線上に形成されているが、その貫通孔13の形状は楕円形状や多角形状であっても良い。又、傾斜したこの貫通孔13は、前軸12の軸線を通る平面に対して面線対称な位置に、且つ、非連続的に形成されている。そして、各々の貫通孔13には、グリップ部14が貫通し露出している。本例においては、粒状のグリップ部でグリップを構成しているため、指に接触する突状部分が減少し違和感が少なくなると共に、滑り止め効果としての機能も十分に発揮できるものとなっている。
【0011】
尚、何れの例においても、グリップ部を前軸から突出させた例を挙げたが、傾斜したグリップ部を凹部としても良い。1例を挙げれば、前記第1例の筒状部材を除くと共に、貫通孔4の内面に面取り加工などを施せばよい。前軸の厚み(肉厚)分の凹部が形成され、その部分に指の表面部分が入り込み滑り止め効果が発生する。突条のグリップ部をあまり好まない使用者にとっては好適な例であり、部品点数組立工数の減少により安価に提供することができるようになる。前記貫通孔の面取り加工は、安全性を考慮してのことであり、入り込む指の肌に傷などを付けないためである。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、貫通孔を設けた軸と、突条のグリップ部を外周面に突出させて形成した筒状部材と、内軸筒とからなる軸体であって、前記貫通孔から前記グリップ部を露出させ、そのグリップ部を前記軸の軸線に対して傾斜させて設けると共に、その軸線を通る平面に対して面対称な位置に、かつ非連続的に形成し、さらに貫通孔からグリップ部が露出した前記筒状部材を前記内軸筒の前方に被着すると共に、その内軸筒の外径を前記軸の外径よりも小径としたので、把持する部分が特定されない、使い勝手の良好なグリップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1例を示す正面図。
【図2】 図1の側面図。
【図3】 図1の背面図。
【図4】 前軸を示す要部断面図。
【図5】 筒状部材を示す斜視図。
【図6】 第2例を示す要部正面図。
【図7】 図6の側面図。
【図8】 第3例を示す要部正面図。
【図9】 図8の側面図。
【符号の説明】
1 軸筒
2 ノック部材
3 前軸
4 貫通孔
5 軸線
6 筒状部材
7 グリップ部
8 軸線
9 前軸
10 貫通孔
11 グリップ部
12 前軸
13 貫通孔
14 グリップ部

Claims (1)

  1. 貫通孔を設けた軸と、突条のグリップ部を外周面に突出させて形成した筒状部材と、内軸筒とからなる軸体であって、前記貫通孔から前記グリップ部を露出させ、そのグリップ部を前記軸の軸線に対して傾斜させて設けると共に、その軸線を通る平面に対して面対称な位置に、かつ非連続的に形成し、さらに貫通孔からグリップ部が露出した前記筒状部材を前記内軸筒の前方に被着すると共に、その内軸筒の外径を前記軸の外径よりも小径としたことを特徴とする軸体
JP2002346347A 2002-11-28 2002-11-28 軸体 Expired - Fee Related JP3985669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346347A JP3985669B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 軸体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346347A JP3985669B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 軸体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175041A JP2004175041A (ja) 2004-06-24
JP3985669B2 true JP3985669B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32707286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346347A Expired - Fee Related JP3985669B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 軸体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985669B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0520352B1 (pt) * 2005-06-28 2018-07-31 Bic-Violex Sa Cabo de barbeador ergonômico dotado de punho aperfeiçoado
JP5114931B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-09 ぺんてる株式会社 軸体
WO2009119822A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具のグリップ
DE102009019897B4 (de) * 2009-05-04 2019-01-03 Stabilo International Gmbh Stift
DE202009006484U1 (de) 2009-05-04 2010-09-23 Stabilo International Gmbh Stift
JP5918591B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-18 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004175041A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000071674A (ja) 筆記具
TW200410840A (en) Variable grip structure
US20060147246A1 (en) Grip for hand held instruments
JP3985669B2 (ja) 軸体
US20070154253A1 (en) Writing instrument
US6648537B1 (en) Finger insertion type writing device
JP5022260B2 (ja) 筆記具
JP2008273030A (ja) 毛筆
KR20020000474A (ko) 필기구용 그립 및 필기구몸체
JP4042383B2 (ja) グリップ
JP2607458Y2 (ja) 筆記具における軸筒
JPH051428Y2 (ja)
JP3701897B2 (ja) 筆記具用グリップ
JP4155390B2 (ja) 筆記具
JP4330116B2 (ja) 筆記具
JP2605333Y2 (ja) 筆記具用グリップ
JP2003276393A (ja) キャップ式筆記具
JP3017069B2 (ja) 幼児用シャープペンシル
JPH07290876A (ja) ボ−ルペンの軸筒
JP2004291491A (ja) 筆記具又は塗布具
JP2003300393A (ja) 筆記具
JP4315370B2 (ja) 筆記具
JP2001191681A (ja) 筆記具用グリップ
JP2002096594A (ja) 軸筒用グリップカバー
JP5073813B2 (ja) 筆記具のグリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3985669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees