JP5915578B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5915578B2
JP5915578B2 JP2013067454A JP2013067454A JP5915578B2 JP 5915578 B2 JP5915578 B2 JP 5915578B2 JP 2013067454 A JP2013067454 A JP 2013067454A JP 2013067454 A JP2013067454 A JP 2013067454A JP 5915578 B2 JP5915578 B2 JP 5915578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
foil
unit
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256106A (ja
Inventor
鈴木 智雄
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013067454A priority Critical patent/JP5915578B2/ja
Priority to US13/893,863 priority patent/US9081332B2/en
Publication of JP2013256106A publication Critical patent/JP2013256106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915578B2 publication Critical patent/JP5915578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

本発明は、本発明は、画像形成後の転写材の所定のトナー像上に所定の箔像を転写する画像形成システムに関する。
製本、商業印刷分野やカードビジネス分野、または化粧品容器等のプラスチック成形等の分野においては、プリントで表現が困難な金属感や光沢のある高級なイメージを付与するために、箔でできた文字や絵柄を用紙に転写させるプリント処理が行われている。近年では、キャッシュカードやクレジットカード等の偽変造防止や、セキュリティのために設けられるホログラム等にも箔転写の技術が利用されている。
箔転写技術として例えば特許文献1には、静電複写のトナー像を有する転写材とフィルム基材に箔層を設けた箔シートとを、前記トナー像の面と箔層の面とが互いに重なり合うように載置し、その上から熱加圧することにより、前記箔層をトナー像に転写する簡易熱転写装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示される箔転写方法によれば、転写材上に転写する箔像を転写するための所定のトナー像以外の他のトナー像が転写材上に描かれている場合に問題が生じる。即ち、トナー像は熱溶融して融着作用を有することにより箔像を接着して転写有するので、目的とする所定の箔像を接着する所定のトナー像だけでなく、既に転写材上に描かれている他のトナー像、例えば下絵等にも接着して箔像が転写され、転写材に形成されている全てのトナー像に箔像が転写されてしまう場合があった。その結果、目的とする所定の箔像のみを転写したプリントが得られないという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献2には、紙にトナー像を形成し、顔料箔を熱圧着し、箔本体からトナーによる接触部分の色材層を除去した箔顔料を用いて、支持体に転写して箔画像を形成させる箔の画像形成方法が開示されている。この箔の画像形成方法においては、(1)原稿の画像を反転したネガ画像を複写してネガ画像コピーを作成し、(2)ネガ画像コピーと、箔押し用プラスチック箔を熱圧着した後、(3)両者を剥離することにより、ネガ画像コピー上にトナー接触部分の色材層を接着除去し、(4)原稿のポジ画像を箔押し用プラスチック箔上に形成させ、(5)塩化ビニルシート等の支持体に熱転写することにより、箔の画像を形成する。
特開昭62−255184号公報 特開昭63−286399号公報
しかしながら、上記特許文献2に開示される箔転写方法では、ポジ画像やネガ画像をプリントした普通紙を用意したり、箔シートと普通紙とを熱圧着させたりする複数の作業工程を、手動や個々の装置等で行わなければならず、箔プリントを自動的に連続的な工程で行うことができないという問題がある。更に、箔プリントを連続的に行うことが困難であるため、生産性も低下してしまうという問題もある。
また、従来における箔転写方法では、箔シート上の箔像とポジのトナー像との位置合わせを高精度に行わないと、所望の箔処理画像を得ることが出来ない。位置合わせを人為的に行う場合には、高精度にできず、また長時間を必要とし、箔プリントを高精度にできないという問題がある。図14に示すように、用紙Pp上に所定のポジのトナー像620の他に下絵624等の他のトナー像が形成されているときに問題が発生する場合がある。図14(A)および図14(B)は、用紙Pp上に下絵624が形成されている場合の問題点を説明するための図である。図14(A)に示すように、箔シート600に用紙Ppを重ね合わせる際に用紙Ppが例えば矢印方向にずれると、用紙Ppの下絵624が箔層604の除去した縁の部分の箔604dに掛かってしまう場合がある。この場合、下絵624のトナー像の融着作用によりにより、図14(B)に示すように、下絵624にも縁の部分の不要な箔604dが転写されてしまう場合があった。また、用紙サイズの僅かな大きさの個体差等によっても、箔シート600の縁の箔604dが下絵624に転写されてしまう場合があった。これにより、目的とする箔像604a以外の意図しない箔604dが転写されてしまうこととなり、高品質かつ高精度な箔転写を行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定のトナー像以外の下絵等の他のトナー像が形成された用紙に対しても、箔転写処理を、高品質、高精度および自動的な連続工程で行うことが可能で高い生産性の画像形成システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成システムは、第2の転写材の全てのトナー像の中から所定のポジのトナー像上に所定のポジの箔像を転写する画像形成システムであって、第1の転写材に前記所定のポジのトナー像を反転させた所定のネガのトナー像を形成すると共に、前記第2の転写材に前記所定のポジのトナー像を含む前記全てのトナー像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも上流側に設けられ、前記第1および前記第2の転写材を前記画像形成部に給紙する給紙部と、前記画像形成部よりも下流側に設けられ、表面に箔層を有する箔シートを搬送する搬送部と、前記搬送部の上流側に設けられ、前記第1の転写材の前記所定のネガのトナー像上に前記箔シートの所定のネガの箔像を転写する第1の転写部と、前記第1の転写部より前記搬送部の下流側に設けられ、前記第1の転写部により前記所定のネガの箔像を前記箔シートから前記第1の転写材に転写して剥離することにより前記箔シート上に形成された所定のポジの箔像を前記第2の転写材の前記所定のポジのトナー像上に転写する第2の転写部と、前記第2の転写材よりも大きいサイズの前記第1の転写材を供給するよう前記給紙部を制御する制御部を備える。
本発明によれば、第1の転写材として第2の転写材よりも大きなサイズの転写材を用い、第1の転写材に所定のネガのトナー像を形成するので、第1の転写部での転写処理により第2の転写材よりも大きな余白を有する白抜き領域を箔シートに形成することができる。これにより、第2の転写材の端部等に下絵等が形成されている場合でも、第2の転写材の下絵に箔シートの箔が転写されることを防止でき、所望の箔を転写することができる。
また、本発明によれば、所定のトナー像のみに、位置精度が高く、且つ高い生産性で、所定の箔像の転写を連続工程で高速に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。 画像形成装置の構成例を示す図である。 用紙Pnを説明するための図である。 用紙Ppを説明するための図である。 箔転写装置の構成例を示す図である。 箔シートの構成例を示す図である。 画像形成システムのブロック構成例を示す図である。 画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 箔転写装置の動作例を示すフローチャートである。 箔シートおよび用紙Pnの状態を説明するための図である。 箔シートおよび用紙Ppの状態を説明するための図である。 箔シート上の所定のポジの箔像と用紙Ppの下絵との位置関係例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る箔転写装置の箔転写処理に用いられる用紙Pnの構成例を示す図である。 従来における箔転写方法の問題点を説明するための図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明する。
<第1の実施の形態>
[画像形成システムの構成例]
まず、本発明に係る画像形成システムGSの概略構成について説明する。図1は、画像形成システムGSの概略構成の一例を示している。なお、図1を含む以下に示す図面では、図面の寸法比率が説明の都合上拡張または縮小されており、実際の比率と異なる場合がある。図1に示すように、本発明に係る画像形成システムGSは、大容量給紙装置200と画像形成装置100と箔転写装置300とフィニッシャー400とを備えている。
大容量給紙装置200は、画像形成装置100の用紙Pの搬送方向D1の上流側に連結され、大量の用紙Pを収容する複数段の給紙トレイ210を有している。給紙トレイ210は、任意のサイズの用紙Pがセット可能に構成されたユニバーサルトレイである。本例では、第2の転写材としての用紙Ppやこの用紙Ppよりも大きいサイズの第1の転写材としての用紙Pnが給紙トレイ210にセットされる。第1の転写材として用いる用紙Pnは、所定のネガの箔像を転写して、廃棄するための捨て焼き用の転写材である。第2の転写材として用いる用紙Ppは、全てのトナー像を形成した後に、所定のポジの箔像を転写し、箔転写処理が施されたプリント物を得るための転写材である。大容量給紙装置200は、ユーザーにより指定された用紙Pが収容された給紙トレイ210から送風部や吸着搬送部等により用紙Pを一枚ずつ分離して給紙し、搬送ローラー等を介して画像形成装置100に搬送する。なお、本例では、一台の大容量給紙装置200を使用した例を説明したが、大容量給紙装置200を2台以上連結させても良い。
画像形成装置100は、箔転写処理時において、大容量給紙装置200や画像形成装置100内の給紙部20(図2参照)から給紙される捨て焼き用の用紙Pnに所定のネガの箔像を接着して除去するための箔処理領域を反転した所定のネガのトナー像を転写して後段の箔転写装置300に搬送する。また、画像形成装置100は、大容量給紙装置200等から給紙されるプリント用の用紙Ppに全てのトナー像を転写して後段の箔転写装置300に搬送する。
また、画像形成装置100は、ユーザーの操作による箔転写処理に関する各種条件の設定等を受け付けるための操作表示部160を備えている。操作表示部160は、筐体上面部に取り付けられ、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等からなるタッチパネルとこのタッチパネルの周辺部に設けられた数字ボタンやプリントスタートボタン等を含むハードキーとを有している。操作表示部160は、箔転写処理に関する条件として、例えば箔転写処理モードの選択を受け付けたり、後述する画像読取部90等により読み込んだ画像データのうち箔処理したい箔処理領域の選択を受け付けたりする。これらの受け付けは、画像形成装置100に接続される図示しないコンピューター等、種々方法により行うこともできる。
箔転写装置300は、画像形成装置100の用紙Pの搬送方向D1の下流側に連結される。画像形成装置100から搬送される所定のネガのトナー像が転写された用紙Pnに箔シートを加熱圧着することで所定のネガの箔像を転写する。箔転写装置300は、所定のネガの箔像の転写が終了したら、画像形成装置100から搬送される所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像が転写された用紙Ppに箔シートを加熱圧着することで箔シートに残った所定のポジの箔像を転写する。所定のポジの箔像が転写された用紙Ppや、所定のネガの箔像が転写された用紙Pnは、後段のフィニッシャー400に搬送される。用紙Pnは、廃棄する用紙として装置外に排紙される。
フィニッシャー400は、箔転写装置300の用紙Pの搬送方向D1の下流側に連結されている。フィニッシャー400は、箔転写装置300から搬送されてくる用紙Pに、例えば、ステープル処理や、中折り処理、三つ折り処理、中綴じステープル処理等のフィニッシャー処理を行う。また、フィニッシャー400は、箔転写装置300により箔転写処理が行われた用紙Pn,Ppを排紙トレイ上に排紙する。
[画像形成装置の構成例]
次に、画像形成装置100の構成例について説明する。図2は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図2に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、制御部150、画像処理部140、操作表示部160、自動原稿給紙部80、画像読取部90、画像形成部10、定着部44および給紙部20を備えている。
制御部150は、例えばCPU(Central Processing Unit)等を有している。制御部150は、画像形成装置100の各部の動作の制御、画像形成装置100に連結されている箔転写装置300の制御部350(図7参照)、画像形成装置100に連結されている大容量給紙装置200の制御部250等を制御したり、箔転写装置300と連動しながら箔像の転写処理を実行する。
画像読取部90は、自動原稿給紙部80から一枚ずつ搬送される原稿等に光源から光を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)94で受光することで原稿の画像データDを取得する。画像読取部90で取得された画像データDは、画像処理部140によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、画像圧縮処理等が行われる。
操作表示部160は、使用する転写材としての用紙Pの種類の設定、全ての画像データDの中から箔を転写する箔処理領域の画像データDpの選択の設定等を行う選択画面を表示し、ユーザーにより用紙Pの種類や箔処理領域の選択を受け付ける。なお、操作表示部160は、箔転写装置300に設けてもよい。全ての画像データDの中から箔処理領域を設定する方法は、例えば、文字、線画、グラフィック等の画像データDの属性を選択することによる設定、座標を入力することによる箔処理領域の選択による設定等により行われる。
画像処理部140は、画像データDの中から選択された箔処理領域に対応する所定のポジの画像データDpを反転し、端部に余白のデータを追加して画像データサイズを第1転写材のサイズに対応するようにした所定のネガの画像データDnを作成し、箔転写装置300に出力する(図7参照)。
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。また、画像形成部10は、画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにより形成されたトナー像を担持する中間転写ベルト8と、中間転写ベルト8上にあるトナー像を用紙Pに転写するための二次転写部Nを形成する二次転写ローラー42とを有している。
画像形成ユニット10Yは、感光体1Yと、その周囲に配置される帯電部2Y、露光部3Y、現像部4Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体1Y,1M,1C,1K、帯電部2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像部4Y,4M,4C,4K、クリーニング部6Y,6M,6C,6Kは、それぞれ共通する内容の構成である。そのため、以下、画像形成ユニット10M,10C,10Kの詳細な説明を省略すると共に、特に区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
帯電部2は、感光体1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザ露光走査装置により構成され、画像データに基づいて感光体1上をレーザ光により走査して静電潜像を形成する。現像部4は、感光体1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体1上に可視画像であるトナー像が形成される。中間転写ベルト8は、複数のローラーにより張架されると共に走行可能に支持されている。一次転写ローラー7が動作すると、中間転写ベルト8が走行し、中間転写ベルト8のトナー像転写位置に各感光体1上に形成されたトナー像が一次転写される。
本例では、例えば操作表示部160や図示しないコンピューター等によってプリント対象となる箔像を転写する所定の箔処理領域等が指定されると、このプリント対象となる箔処理領域の画像データDpを反転した所定のネガのトナー像が各感光体1に形成される。続けて、所定のポジの箔像を転写する所定のポジのトナー像および文字や下絵等の所定のポジのトナー像以外のトナー像を含む全てのトナー像が各感光体1上に形成される。
給紙部20は、A3やA4等の各用紙サイズを収容する複数の給紙トレイ20A,20B,20Cを有している。各給紙トレイ20A,20B,20Cには、各給紙トレイから用紙Pを給紙するピックアップローラー22と、各給紙トレイにおける用紙Pの重送を防止する捌きローラー24とが設けられている。各給紙部20は、操作表示部160等で選択された各給紙トレイ20A,20B,20Cからピックアップローラー22等により用紙Pを給紙し、給紙した用紙Pを搬送ローラー26,28,36等を介してレジストローラー32に搬送する。
レジストローラー32に搬送された用紙Pは、ループ作成ローラー36によりレジストローラー32へ用紙Pの先端を突き当てることにより用紙Pの斜行を補正するレジスト補正が行われる。レジスト補正が終了すると、用紙Pは所定のタイミングで二次転写部Nの二次転写ローラー42に搬送される。二次転写部Nでは、中間転写ベルト8の所定の位置に転写されたカラートナー像が、用紙Pの表面に一括して二次転写される。本例では、給紙部20や大容量給紙装置200から給紙された用紙Pnに、プリント対象としない所定のネガの箔像を転写して除去するための所定のネガのトナー像が転写される。また、給紙部20等から給紙された用紙Ppには、プリント対象とする所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像が転写される。二次転写された用紙Pは定着部44に搬送される。
定着部44は、二次転写部Nよりも用紙Pの搬送方向の下流側に設けられ、加圧ローラーおよび加熱ローラー等を有している。定着部44は、二次転写部Nでトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙P表面のトナー像を用紙Pに定着する。
定着部44の用紙Pの搬送方向の下流側には、用紙Pの搬送経路を排紙経路側または反転経路側に切り替えるための切替部48が設けられている。切替部48は、選択されているプリントモード(片面プリントモード、両面プリントモード)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。片面プリントモードで片面のプリントが終了した用紙P、または両面プリントモードで両面のプリントが終了した用紙Pは、定着部44で定着処理が施された後、排紙ローラー46により箔転写装置300に搬送される。
一方、両面プリントモードで用紙Pを表裏反転させる場合、表面側に画像が形成された用紙Pは切替部48を介して反転経路部60に搬送される。反転経路部60に搬送された用紙Pは、ADUローラー64の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてスイッチバック搬送され、搬送ローラー66,68等を経由して介して画像形成部10に再給紙される。画像形成部10に再給紙された用紙Pは、用紙Pの表面側の画像形成処理と同様に、二次転写部Nにて用紙Pの裏面に所定のトナー像が形成される。本例では、用紙Pnの両面に所定のネガのトナー像を転写する場合、この用紙Pnの表裏を反転させることで裏面側にも所定のネガのトナー像を転写させる。画像形成部10により裏面に画像が転写された用紙Pは、定着部44で定着処理が行われた後に、排紙ローラー46等を介して箔転写装置300に搬送される。
[第1の転写材の用紙Pnの構成例]
次に、画像形成装置100によりプリント対象としない所定のネガの箔像が転写される所定のネガのトナー像が転写される捨て焼き用の用紙Pnについて説明する。図3(A)は所定のネガのトナー像512が転写された用紙Pnの平面図の一例であり、図3(B)はそのA−A線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、用紙Ppに転写する所定のポジのトナー像をスター画像とした場合について説明する。
図3(A)および図3(B)に示すように、用紙Pnには、スター画像の所定のネガのトナー像512が転写される。所定のネガのトナー像512は、スター画像の所定のポジの箔像以外の箔シート500上の不要な箔像を剥離するためのトナー像である。所定のネガのトナー像512には、トナー像が転写されないスター画像が抜かれた白抜き部510が形成される。白抜き部510は、所定のポジの箔像と同一サイズである。
[第2の転写材の用紙Ppの構成例]
次に、所定のポジの箔像が転写される用紙Ppについて説明する。図4(A)は所定のポジのトナー像520を含む全てのトナー像が転写された用紙Ppの平面図の一例であり、図4(B)はそのB−B線に沿った断面図である。なお、以下の説明では、用紙Ppに転写する所定のポジの箔像をスター画像とした場合について説明する。
図4(A)および図4(B)に示すように、プリント用の用紙Ppにおいて、用紙Ppの中央部の領域にはスター画像の所定のポジの箔像を融着により転写するための所定のポジのトナー像520が転写される。所定のポジのトナー像520は、所定のポジの箔像と同一サイズで形成される。また、用紙Ppの各辺部に沿った端部領域には、スター画像の所定のポジのトナー像520を囲むようにして下絵524が転写されている。本例では、下絵524には、周辺画像526に加えて、「Star Beer」の文字画像528が含まれている。所定のポジのトナー像520と下絵524との間の領域は、トナー像が転写されていない白抜き部522となっている。
[第1の転写材の用紙Pnおよび第2の転写材の用紙Ppのサイズ比較例]
次に、用紙Pnおよび用紙Ppのサイズの比較例について説明する。図3(A)および図4(A)に示すように、用紙Pnの搬送方向D1の長さW2は、用紙Ppの搬送方向D1の長さW4よりも長さW5だけ長くなっている。また、用紙Pnの搬送方向D1と直交する直交方向D2の長さW1は、用紙Ppの直交方向D2の長さW3よりも長さW6だけ長くなっている。このように、本例では、用紙Pnは、用紙Ppよりもサイズが大きい。
具体的には、用紙PnとしてSRA4サイズ(320mm×225mm:W1×W2)の用紙が用いられる場合、用紙PpとしてSRA4よりも一回りサイズの小さいA4サイズ(297mm×210mm:W3×W4)の用紙が用いられる。用紙Pnとして12インチ×18インチ(457.2mm×304.8mm:W1×W2)の用紙が用いられる場合、用紙Ppとして12インチ×18インチよりも一回りサイズの小さい11インチ×17インチ(431.8mm×279.4mm:W3×W4)の用紙が用いられる。これらの用紙Pn,Ppは、大容量給紙装置200または画像形成装置100の給紙部20にセットされる。
[箔転写装置の構成例]
次に、箔転写装置300について説明する。図5は、箔転写装置300の構成の一例を示している。図5に示すように、箔転写装置300は、取付部302、巻取部304、第1の搬送経路R1、第2の搬送経路R2、第1の排紙経路R3、第2の排紙経路R4、第1加熱転写部306、第2加熱転写部308、ゲート切替部320、第1検知部310、第2検知部330および用紙検知部360を備えている。なお、取付部302および巻取部304は搬送部の一例を構成し、第1加熱転写部306は第1の転写部の一例を構成し、第2加熱転写部308は第2の転写部の一例を構成している。
取付部302は、用紙Pの搬送方向D1の上流側(入口部312側)に設けられ、例えばリールやカードリッジにより構成され、図示しない軸部によって回転可能に支持されている。取付部302には、箔シート500が巻回されたロール50がセットされる。図6(A)は箔シート500の構成の一例を示す平面図であり、図6(B)はそのC−C線に沿った断面図である。図6(A)および図6(B)に示すように、箔シート500は、例えば耐熱性樹脂製の透明フィルムからなる長尺状の基材502と、この基材502上に形成された箔層504とから構成されている。箔層504は、例えば蒸着法により基材502上に成膜され、箔層504と基材502とはファン・デル・ワールス力によって結合されている。箔シート500の直交方向D2は長さW7であり、本例では用紙Pnの長さW1および用紙Ppの長さW3よりも長くなっている。
巻取部304は、用紙Pの搬送方向D1の下流側(出口部362側)に取付部302と所定の間隔を隔てて設けられ、例えばリール等により構成され、図示しない軸部によって回転可能に支持されている。本例において巻取部304は、取付部302と同一の高さに設置されている。巻取部304は、例えば後述するローラー駆動部370(図7参照)に接続され、ローラー駆動部370の駆動により下流側の第2加熱転写部308と連動して回転するように構成されている。
巻取部304には、取付部302にセットされたロール50の箔シート500の一端部が、後述する第1加熱転写部306、第2加熱転写部308を介して張架された状態で取り付けられる。巻取部304が回転すると、取付部302にセットされた箔シート500が搬送されて第1加熱転写部306および第2加熱転写部308を経由して巻取部304に巻き取られる。本例では、取付部302および巻取部304間における箔シート500の搬送経路を箔シート搬送経路R6と呼ぶ。
第1の搬送経路R1は、例えば一対のガイド板等により構成され、箔転写装置300の入口部312からゲート切替部320を経由して第1加熱転写部306に向かって延在している。第1の搬送経路R1には、搬送ローラー316が設けられている。画像形成装置100から入口部312を介して搬送された用紙Pnは、搬送ローラー314,316によってレジストローラー318に搬送される。
第1検知部310は、光電変換素子をライン状に配置したラインセンサ、または光電変換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサ等から構成され、レジストローラー318より用紙Pの搬送方向D1の上流側に設置されている。第1検知部310は、第1の搬送経路R1を経由して搬送される用紙Pnの端部位置を検知する。用紙Pnの端部位置は、後述する用紙Ppを用紙Pnに位置合わせするレジスト揺動補正時に用いられる。
レジストローラー318は、第1検知部310と第1加熱転写部306との間に設けられ、用紙Pnの先端部を停止しているレジストローラー318に突き当ててループを形成することで用紙Pnの斜行を補正するレジスト補正を行う。レジストローラー318は、用紙Pnのレジスト補正が終了すると、ローラーの回転を再開して所定のタイミングで用紙Pnを第1加熱転写部306に搬送する。
第1加熱転写部306は、箔シート搬送経路R6の上流側に設けられ、例えばヒーターH1が内蔵された第1加熱ローラー306aとこの第1加熱ローラー306aに対向配置された第1加圧ローラー306bとを有している。第1加熱転写部306は、レジストローラー318から搬送される所定のネガのトナー像が転写された用紙Pnの表面を箔シート500の箔層504に重ね合わせて加圧、加熱処理することで、用紙Pnの所定のネガのトナー像上に所定のネガの箔像504cを転写する(図10参照)。なお、加熱温度は、例えば100℃程度であることが好ましい。第1加熱転写部306により所定のネガの箔像504cが転写された用紙Pnは、第1の排紙経路R3に搬送される。
第1の排紙経路R3は、例えば一対のガイド板等により構成され、第1加熱転写部306から用紙Pの搬送方向D1の斜め下方に延在し、折り曲げ部を介して所定の長さだけ鉛直方向に延在し、さらに折り曲げ部を介して出口部364に向かって延在している。第1の排紙経路R3には、複数の排紙ローラー332,334,336,338,340が設けられている。第1加熱転写部306で所定のネガの箔像が転写された用紙Pnは、排紙ローラー332,334,336,338,340によって第1の排紙経路R3を経由して出口部364に搬送される。
反転経路R5は、例えば一対のガイド板等により構成され、第1の排紙経路R3から分岐して第1加熱転写部306の下方を通過し、第1の搬送経路R1の搬送ローラー316の上流側に合流している。反転経路R5には、搬送ローラー342が設けられている。用紙Pnを両面で使用する場合、第1加熱転写部306で表面側に所定のネガの箔像が転写された用紙Pnは、第1の排紙経路R3でスイッチバックして反転経路R5に搬送され、反転経路R5で用紙Pnの表裏が反転されて再び第1の搬送経路R1に再給紙される。反転経路R5は、用紙Pnの両面を用いる場合に使用される。
第2の搬送経路R2は、例えば一対のガイド板等により構成され、箔転写装置300の入口部312から第1の搬送経路R1と分岐して水平方向のゲート切替部320を経由して第2加熱転写部308に向かって延在している。第2の搬送経路R2は、その経路途中で第1の排紙経路R3と交差している。本例では、第2の搬送経路R2と第1の排紙経路R3とが交差した位置を交差点Pcと呼ぶ。第2の搬送経路R2には、複数の搬送ローラー314,322,324,326が設けられている。画像形成装置100から入口部312を介して搬送された用紙Ppは、搬送ローラー314,322,324,326によってレジストローラー328に搬送される。
用紙検知部360は、例えば第2の搬送経路R2の交差点Pc手前に設けられ、例えば反射型センサや透過型センサにより構成されている。用紙検知部360は、第2の搬送経路R2の交差点Pcを通過する用紙Ppの先端部や後端部を検知する。用紙Ppの検知結果は、第1の排紙経路R3の交差点Pcの手前で待機または減速制御されている用紙Pnの搬送制御に用いられる。
第2検知部330は、光電変換素子をライン状に配置したラインセンサ、または光電変換素子をマトリクス状に配置したイメージセンサ等から構成され、レジストローラー328よりも用紙Pの搬送方向D1の下流側に設置されている。第2検知部330は、第2の搬送経路R2を経由して搬送される用紙Ppの端部位置を検知する。
レジストローラー328は、第2加熱転写部308より用紙Pの搬送方向D1の上流側に設けられ、用紙Ppの先端部をレジストローラー328に突き当ててループを形成することで用紙Pの斜行を補正するレジスト補正を行う。また、レジストローラー328は、用紙Ppの端部位置と用紙Pnの端部位置との差分だけ、用紙Pを挟持した状態で搬送方向D1に直交する直交方向D2に揺動するレジスト揺動補正を行う。このレジスト揺動補正により、用紙Ppの端部位置を用紙Pnの端部位置に位置合わせすることができる。レジストローラー328は、レジスト揺動補正が終了すると、箔シート500上の所定のポジの箔像の第2加熱転写部308への到達時刻に合わせて、用紙Ppを第2加熱転写部308に搬送する。用紙Ppを搬送すると、レジストローラー328は用紙Pの挟持を解除して予め設定されたホームポジションに移動する。
第2加熱転写部308は、箔シート搬送経路R6の下流側に設けられ、ヒーターH2が内蔵された第2加熱ローラー308aと第2加熱ローラー308aに対向配置された第2加圧ローラー308bとを有している。第2加熱転写部308は、レジストローラー328から所定のタイミングで搬送される所定のポジのトナー像が転写された用紙Ppの表面を箔シート500の箔層504に重ね合わせて加圧、加熱処理することで、用紙Ppの所定のポジのトナー像上に箔シート500上に残っている所定のポジの箔像を転写する。なお、加熱温度は、例えば100℃程度であることが好ましい。第2加熱転写部308により所定のポジの箔像が転写された用紙Ppは、第2の排紙経路R4に搬送される。
第2の排紙経路R4は、例えば一対のガイド板等により構成され、第2加熱転写部308から水平方向の出口部362に向かって延在している。第2の排紙経路R4には、複数の排紙ローラー344,346が設けられている。第2加熱転写部308で所定のポジの箔像が転写された用紙Ppは、排紙ローラー344,346によって出口部362に搬送される。
[画像形成システムのブロック構成例]
次に、本発明に係る画像形成システムGSのブロック構成の一例について説明する。図7は、画像形成システムGSのブロック構成の一例を示している。図7に示すように、画像形成システムGSの大容量給紙装置200は、例えばメインとなる画像形成装置100の制御部150からの指示情報に基づいて大容量給紙装置200の各構成部の動作を制御する制御部250を備えている。制御部250は、給紙処理等のプログラムを実行するCPU252と、制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)254と、データの一時記憶等に用いられるRAM(Random Access Memory)256とを有している。
制御部250には、搬送ローラー駆動部220と用紙サイズ検知部230,232,234と通信部290とがそれぞれ接続されている。搬送ローラー駆動部220は、例えばステッピングモータから構成され、制御部250から送信される駆動信号に基づいて駆動し、各給紙トレイ210A,210B,210Cから給紙された用紙Pを画像形成装置100に搬送する。
用紙サイズ検知部230は、給紙トレイ210Aに設置され、透過型センサまたは反射型センサ、用紙Pを規制する規制板に連動して設けられた可変抵抗器やアクチュエーター等を有している。透過型等のセンサは、給紙トレイ210Aに載置された用紙Pの所定位置での検知の有無に基づいて、給紙トレイ210Aに載置された用紙Pのサイズを検知する。可変抵抗器やアクチュエーターは、規制板に連動して移動する移動量やスイッチ動作に基づいて用紙Pのサイズを検知する。用紙サイズ検知部230は、取得した用紙サイズ情報を制御部250に供給する。
用紙サイズ検知部232は、給紙トレイ210Bに設置され、透過型センサまたは反射型センサ、用紙Pを規制する規制板に連動して設けられた可変抵抗器やアクチュエーター等を有し、給紙トレイ210Bにセットされる用紙Pのサイズを検知する。用紙サイズ検知部234は、給紙トレイ210Cに設置され、透過型センサまたは反射型センサ、用紙Pを規制する規制板に連動して設けられた可変抵抗器やアクチュエーター等を有し、給紙トレイ210Cにセットされる用紙Pのサイズを検知する。なお、用紙サイズ検知部232,234は、用紙サイズ検知部230と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
通信部290は、NIC(Network Interface Card)、MODEM(Modulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースから構成されている。通信部290は、画像形成装置100の制御部150から出力される給紙に関する指示情報を受信して制御部250に送信すると共に、用紙サイズ検知部230,232,234により検知された用紙サイズ情報等を画像形成装置100に送信する。
画像形成装置100は、システム全体の動作を制御する制御部150を備えている。制御部150は、大容量給紙装置200や箔転写装置300と連動しながら箔転写処理等のプログラムを実行するCPU152と、制御プログラム等を記憶するROM154と、データの一時記憶等に用いられるRAM156とを有している。
制御部150には、操作表示部160、画像読取部90、画像処理部140、画像形成部10、定着部44、給紙部20および通信部190がそれぞれ接続されている。操作表示部160は、操作画面等においてユーザーにより選択された例えば箔転写処理に関する内容に対応した操作信号を生成して制御部150に送信する。画像読取部90は、制御部150の制御に基づいて原稿台等にセットされた用紙Pの画像を読み取る。
画像処理部140は、画像データDの中から選択された箔処理領域に対応する所定のポジの画像データDpを反転した所定のネガの画像データDnを作成し、箔転写装置300に出力する。画像形成部10は、制御部150の制御に基づいて露光、現像、転写等の画像形成処理を行う。
定着部44は、制御部150の制御に基づいてヒーター温度等の制御を行い、未定着のトナー像が用紙Pに定着するように用紙Pに対して加熱、加圧処理を行う。給紙部20は、制御部150の制御に基づいて所定サイズの用紙を取り出して給紙する。通信部190は、NIC、MODEM、USB等の各種インターフェースから構成されている。通信部190は、大容量給紙装置200の通信部290や箔転写装置300の通信部390等との間で箔転写処理等に関する情報の双方向通信を行う。
制御部150は、箔転写処理モードが操作表示部160により選択されると、大容量給紙装置200の各給紙トレイ210から用紙サイズ情報を通信部190,290を介して取得する。制御部150は、大容量給紙装置200から取得した用紙サイズ情報に基づいて、用紙Pnよりもサイズが大きい用紙Pnがセットされている大容量給紙装置200の給紙トレイ210を選択すると共に用紙Ppがセットされている給紙トレイ210を選択する。制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Pnを給紙し、画像形成装置100にて所定のネガのトナー像を形成させた後に、箔転写装置300の第1加熱転写部306に搬送する。また、制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Ppを給紙し、画像形成装置100にて所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像を形成させた後に、箔転写装置300の第2加熱転写部308に搬送する。なお、用紙Pnおよび用紙Ppの選択は、大容量給紙装置200に代えて画像形成装置100の給紙部20から行うようにしても良い。
箔転写装置300は、例えばメインとなる画像形成装置100の制御部150からの指示情報に基づいて箔転写装置300の各構成部の動作を制御する制御部350を備えている。制御部350は、箔転写処理のプログラムを実行するCPU352と、制御プログラム等を記憶するROM354と、データの一時記憶等に用いられるRAM356とを有している。
制御部350には、第1加熱転写部306、第2加熱転写部308、第1検知部310、第2検知部330、用紙検知部360、ゲート切替部320、調整部380、ローラー駆動部370、搬送ローラー駆動部372,374、排紙ローラー駆動部376,378、メモリ部358および通信部390とがそれぞれ接続されている。
第1加熱転写部306は、制御部350から供給される第1加熱転写信号に基づいて温度制御や圧力制御をすることにより所定のネガの箔像を用紙Pnの所定のネガのトナー像上に転写する。第2加熱転写部308についても、制御部350から送信される第2加熱転写信号に基づいて温度制御や圧力制御をすることにより用紙Ppの所定のポジのトナー像上に箔シート500に残された所定のポジの箔像を転写する。
第1検知部310は、第1の搬送経路R1を通過する用紙Pnの直交方向D2における端部位置を検知し、この検知により得られた用紙Pnの端部位置に基づく検知信号を制御部350に送信する。第2検知部330は、第2の搬送経路R2を通過する用紙Ppの直交方向D2における端部位置を検知し、この検知により得られた用紙Ppの端部位置に基づく検知信号を制御部350に送信する。用紙検知部360は、第2の搬送経路R2途中の交差点Pcを通過する用紙Ppを検知し、この検知により得られた検知信号を制御部350に送信する。
ゲート切替部320は、例えばソレノイドやモータ等により構成され、制御部350から送信される切替信号に基づいて、用紙Pn,Ppの搬送経路を第1の搬送経路R1または第2の搬送経路R2に切り替える。調整部380は、例えばギアやモータ等から構成され、制御部350から送信される指令値に基づいてレジストローラー328を直交方向D2に揺動させる。
ローラー駆動部370は、例えばステッピングモータから構成され、制御部350から送信される駆動信号に基づいて駆動することにより第2加熱転写部308を構成するローラーを駆動すると共に、このローラーの駆動に連動させて巻取部304を回転駆動させる。エンコーダを設け、巻取部304の巻取り速度を制御するようにしても良い。なお、巻取部304については、ローラー駆動部370とは異なる駆動部を設けて巻き取り駆動させることもできる。
搬送ローラー駆動部372は、例えばステッピングモータから構成され、制御部350から送信される駆動信号に基づいて駆動することにより、例えば第1の搬送経路R1に設けられた搬送ローラー316等を回転駆動する。搬送ローラー駆動部374は、例えばステッピングモータから構成され、制御部350から送信される駆動信号に基づいて駆動することにより、例えば第2の搬送経路R2に設けられた搬送ローラー314,322,324,326等を回転駆動する。
排紙ローラー駆動部376は、例えばステッピングモータから構成され、制御部350から送信される駆動信号に基づいて駆動することにより、例えば第1の排紙経路R3に設けられた排紙ローラー332,334,336,338,340等を回転駆動する。排紙ローラー駆動部378は、例えばステッピングモータから構成され、制御部350から送信される駆動信号に基づいて駆動することにより、例えば第2の排紙経路R4に設けられた排紙ローラー344,346等を回転駆動する。
メモリ部358は、例えば不揮発性の半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等から構成され、第1検知部310、第2検知部330によって検知された用紙Pnや用紙Ppの端部位置情報等を記憶する。通信部390は、NIC、MODEM、USB等の各種インターフェースから構成され、画像形成装置100やフィニッシャー400との間で双方向通信を行う。
[画像形成装置の動作例]
次に、用紙Ppに所定のポジの箔像を転写する場合の画像形成装置100の動作の一例について説明する。図8は、画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。以下では、用紙Pnおよび用紙Ppを大容量給紙装置200の各給紙トレイ210から画像形成装置100に給紙する場合について説明する。
図8に示すように、ステップS100で制御部150は、箔転写処理が選択されたか否かを判断する。例えば、操作表示部160の操作画面にて箔転写処理を行う箔処理領域の設定および箔処理の開始を示すボタンがユーザーにより選択されたか、またはネットワークを介して画像形成装置100に接続されているコンピューターから箔転写処理の開始を示す指示情報が送信されたか否か等により判断する。制御部150は、箔転写処理に関するプリントジョブを取得すると、箔転写処理が選択されたと判断した場合にはステップS101に進み、箔転写処理が選択されていないと判断した場合には箔転写処理が選択されるまで待機する。
ステップS101で制御部150は、用紙Pnを大容量給紙装置200から画像形成装置100に給紙させる。例えば、制御部150は、ユーザーにより用紙Ppのサイズが操作表示部160の操作画面にて選択されると、給紙トレイ210の用紙サイズ検知部230,232,324から出力される用紙サイズ情報を取得する。制御部150は、取得した用紙サイズ情報に基づいて、選択された用紙Ppよりもサイズが大きい用紙Pがセットされている給紙トレイ210を自動的に選択する。制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Pを給紙し、この給紙した用紙Pを用紙Pnとして画像形成装置100に給紙する。用紙Pnを画像形成装置100に搬送するとステップS102に進む。
なお、例えば、全ての給紙トレイ210の中に、対応する用紙Pnがセットされていない場合には、操作表示部160の操作画面上に用紙Pnがセットされていない旨のメッセージを表示させるようにしても良い。
ステップS102で制御部150は、大容量給紙装置200から給紙される用紙Pnに、所定のネガのトナー像を現像、転写する。つまり、所定のポジの箔像以外の不要な所定のネガの箔像を剥離するための所定のネガのトナー像を用紙Pnに転写する。具体的には、図3および図4に示したように、スター画像の所定のポジの箔像を用紙Ppに転写する場合、スター画像以外の部分に対応した所定のネガのトナー像512を用紙Pnに転写する。用紙Pnを両面で用いる場合には、表面への所定のネガのトナー像512の転写が終了したら、反転経路部60で用紙Pnの表裏を反転させて画像形成部10に再度給紙し、用紙Pnの裏面側に所定のネガのトナー像512を転写させる。所定のネガのトナー像512を用紙Pnに転写したら用紙Pnを箔転写装置300に搬送してステップS103に進む。
ステップS103で制御部150は、用紙Ppを大容量給紙装置200から画像形成装置100に給紙させる。例えば、制御部150は、給紙トレイ210の用紙サイズ検知部230,232,324から出力される用紙サイズ情報を取得し、この取得した用紙サイズ情報に基づいて給紙トレイ210にセットされた用紙のうち用紙Pnよりも用紙サイズの小さい用紙Pがセットされた給紙トレイ210を自動的に選択する。制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Pを給紙し、この給紙した用紙Pを用紙Ppとして画像形成部10に給紙する。用紙Ppを画像形成装置100に搬送するとステップS104に進む。
ステップS104で制御部150は、大容量給紙装置200から給紙された用紙Ppに、所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像を現像、転写する。例えば、図3および図4に示したように、スター画像の所定のポジの箔像を用紙Ppに転写する場合、転写する箔像と同一の所定のポジのトナー像520を用紙Ppの対応する位置に転写する。このように、本実施の形態では、画像面数(印刷枚数)に応じて、用紙Pnへの所定のネガのトナー像の転写と、用紙Ppへの所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像の転写とを交互に行う。例えば、画像1面の場合には、用紙Pn,Ppが一枚ずつで合計2枚の用紙を画像形成部10に給紙する。また、用紙Pnを両面使用する場合であって画像2面の場合には、用紙Pnが1枚で、用紙Ppが2枚の合計3枚の用紙を画像形成部10に給紙する。用紙Pn,Ppを画像形成装置100に搬送したらステップS105に進む。
ステップS105で制御部150は、プリントジョブが終了したか否かを判断する。例えば、制御部150は、ユーザーにより設定された箔転写処理の画像面数に応じた所定のポジのトナー像を含む全てのトナー像および所定のネガトナー像の転写が終了したか否かを判断する。制御部150は、プリントジョブが終了したと判断した場合には、一連の箔転写処理に関する画像形成処理を終了する。一方、プリントジョブが終了していないと判断した場合にはステップS101に戻り、上述した画像形成処理を繰り返し実行する。
[箔転写装置の動作例]
次に、箔転写装置300の動作の一例について説明する。図9は、箔転写装置300の制御部350の動作の一例を示すフローチャートである。図10は、箔転写処理時における箔シート500および用紙Pnの状態を説明するための図である。図11は、箔転写処理時における箔シート500および用紙Ppの状態を説明するための図である。図12(A)は図11(B)を拡大した平面図であり、図12(B)はその断面図である。なお、図12(A)では、箔シート500側から見た状態を示し、箔シート500やハッチングや文字の下絵等については便宜上省略して図示している。
図9に示すように、ステップS200で制御部350は、箔転写処理が選択されたか否かを判断する。制御部350は、例えば画像形成装置100から箔転写処理の選択を示す選択情報が送信されたか否かにより判断する。制御部350は、箔転写処理が選択されたと判断した場合にはステップS201に進み、箔転写処理が選択されていないと判断した場合には箔転写処理が選択されるまで待機する。
ステップS201で制御部350は、ゲート切替部320を制御することで、搬送経路(入口ゲート)を第1の搬送経路R1に切り替える。搬送経路を第1の搬送経路R1側に切り替えたらステップS202に進む。また、制御部350は、箔転写処理が選択されると、ローラー駆動部370を駆動することにより取付部302にセットされた箔シート500の巻取部304への巻き取りが開始されるように制御する。
ステップS202で制御部350は、搬送ローラー駆動部372を駆動することにより搬送ローラー314,316を回転駆動させて、画像形成装置100から搬入される所定のネガのトナー像が転写された用紙Pnを第1の搬送経路R1を経由して第1加熱転写部306に搬送する。つまり、用紙Ppよりも用紙サイズの大きい用紙Pnを第1加熱転写部306に搬送する。
ステップS203で第1検知部310は、第1加熱転写部306に向けて搬送される用紙Pnの直交方向D2における端部位置を検知する。制御部350は、第1検知部310により検知された用紙Pnの端部位置情報を取得し、この取得した用紙Pnの端部位置情報を例えばメモリ部358に保存する。用紙Pnの端部位置情報をメモリ部358に保存したらステップS204に進む。
ステップS204で制御部350は、レジストローラー318を停止状態として、第1の搬送経路R1を搬送される用紙Pnの先端をレジストローラー318に突き当てて先端ループを形成することにより用紙Pの斜行を補正する。用紙Pnの斜行の補正が終了したら、所定のタイミングで第1加熱転写部306に搬送してステップS205に進む。
ステップS205で制御部350は、第1加熱転写部306にて所定のネガのトナー像が転写された用紙Pnの表面に箔シート500の箔層504を重ね合わせて圧着・加熱処理することにより、用紙Pnの所定のネガのトナー像上に所定のネガの箔像を転写さて剥離する。具体的には、図10(A)および図10(B)に示すように、所定のネガのトナー像512が転写された用紙Pnの表面に、箔シート500の箔層504を重ね合わせて加圧・加熱処理を行う。これにより、図10(D)に示すように、用紙Pnの所定のネガのトナー像512上には、スター画像の所定のポジの箔像504a以外の用紙サイズに応じた所定のネガの箔像504cが転写される。一方、箔シート500の箔層504には、図10(C)に示すように、用紙Ppに転写するスター画像の所定のポジの箔像504aが残り、それ以外の領域は余分な用紙Pnサイズの箔が抜き落とされた白抜き部504bが形成される。用紙Pnへの所定のネガの箔像504cの転写が終了したら、図9のステップS206に進む。
ステップS206で制御部350は、排紙ローラー駆動部376を駆動することにより排紙ローラー332等を回転駆動させて、第1加熱転写部306にて所定のネガの箔像が転写された用紙Pnを第1の排紙経路R3に搬送する。このとき、用紙Ppと交差点Pcで衝突しないように、交差点Pcの手前で用紙Pnを停止させる。また、排紙ローラー駆動部376を制御して、用紙Pnの搬送速度を減速させるようにしても良い。用紙Pnを第1の排紙経路R3に搬送したらステップS207に進む。
ステップS207で制御部350は、ゲート切替部320を制御することで、搬送経路を第2の搬送経路R2に切り替える。例えば、入口部312の近傍にセンサを設け、このセンサが用紙Pnを検知してから所定時間後にゲート切替部320を切り替えるようにしても良いし、第1検知部310の検知結果をトリガーとしてゲート切替部320を切り替えるようにしても良い。搬送経路を第2の搬送経路R2側に切り替えたらステップS208に進む。
ステップS208で制御部350は、搬送ローラー駆動部374を駆動することにより搬送ローラー314,322,324,326を回転させて、画像形成装置100から搬入された用紙Ppを第2の搬送経路R2を介して第2加熱転写部308に向けて搬送する。このとき、制御部350は、搬送ローラー駆動部374を制御することで、用紙Ppを加速(増速)させて、第1加熱転写部306にて所定のネガの箔像が剥離された箔シート500が第2加熱転写部308に到達する前に、その直前に設けられたレジストローラー328に用紙Ppを送り込む。用紙Ppを第2の搬送経路R2に搬送したら、ステップS209に進む。
ステップS209で制御部350は、用紙Ppが第2の搬送経路R2の交差点Pcを通過したか否かを判断する。例えば制御部350は、用紙検知部360から出力される検知信号が用紙Pnの後端部の通過によりオンからオフになったか否か等により判断する。制御部350は、用紙Ppが交差点Pcを通過したと判断した場合にはステップS210に進む。一方、用紙Ppが交差点Pcを通過していないと判断した場合には、用紙Ppが交差点Pcを通過するまで監視を継続して行う。
ステップS210で制御部350は、排紙ローラー駆動部376の駆動により排紙ローラー332,334,336,338,340を回転させることで、第1加熱転写部306にて所定のネガの箔像が転写された用紙Pnを第1の排紙経路R3を経由させて出口部364からフィニッシャー400に排紙させる。用紙Pnを搬送したらステップS211に進む。
ステップS211で第2検知部330は、第2加熱転写部308に向けて搬送される用紙Ppの直交方向D2における端部位置を検知する。制御部350は、第2検知部330により検知された用紙Ppの端部位置情報を取得し、この取得した用紙Ppの端部位置情報を例えばメモリ部358に保存する。用紙Ppの端部位置情報をメモリ部358に保存したらステップS212に進む。
ステップS212で制御部350は、第2検知部330により端部位置が検知された用紙Ppのレジスト揺動補正を行う。具体的には、制御部350は、ステップS203で取得した用紙Pnの端部位置情報と、ステップS211で取得した用紙Ppの端部位置情報とをメモリ部358から読み出す。制御部350は、これらの読み出した用紙Pnの端部位置情報と用紙Ppの端部位置情報との差分を算出して、用紙Ppの用紙Pnに対する直交方向D2における位置ずれ量(片寄り量)を算出する。制御部350は、算出した位置ずれ量に基づく指令値を生成して調整部380に出力し、この指令値に応じて調整部380を駆動させることにより用紙Ppを挟持した状態でレジストローラー328を搬送方向D1に直交する直交方向D2に揺動させる。これにより、用紙Ppの所定のポジのトナー像を箔シート500上の所定のポジの箔像に位置を合わせることができる。なお、このレジスト揺動補正の前に用紙先端突き当てによる用紙Ppの斜行の補正を行っても良い。
制御部350は、レジスト揺動補正が終了したら、ステップS204で用紙Pnをレジストローラー318からスタートさせたタイミングから、箔シート500上に残った所定のポジの箔像の位置が第2加熱転写部308に到達する時刻を計算する。例えば、用紙Pnの搬送速度や箔シート500の搬送速度、第1加熱転写部306と第2加熱転写部308間の搬送距離等に基づいて到達時刻を算出する。制御部350は、算出した箔シート500上の所定のポジの箔像の位置が第2加熱転写部308に到達する時刻に、用紙Pn上の所定のポジのトナー像が第2加熱転写部308に搬送されるように、レジストローラー328の搬送開始タイミングを駆動制御する。本例では、用紙Ppのサイズよりも大きい用紙Pnを用いているので、所定のネガのトナー像によって剥離された領域の外側の縁部との間に余白(図12に示す余白V1〜V4)ができるように用紙Ppを搬送する。
ステップS213で制御部350は、第2加熱転写部308にて所定のポジのトナー像520が転写された用紙Ppの表面を箔シート500の箔層504に重ね合わせて圧接、加熱処理を行うことにより、用紙Ppの所定のポジのトナー像上に所定のポジの箔像を転写させる。具体的には、図11(A)および図11(B)に示すように、所定のポジのトナー像520が転写された用紙Ppの表面に、箔シート500の箔層504を重ね合わせて加圧、加熱処理する。本例では、用紙Pnとして用紙Ppのサイズよりも大きいサイズの用紙Pを用いているため、図12(A)および図12(B)に示すように、箔シート500の所定のネガのトナー像512による白抜き部504bの縁部の箔504dと用紙Ppの下絵524との間に余白(マージン)V1,V2,V3,V4が設けられる。そのため、用紙Ppが多少ずれて箔シート500に重ね合わされたり、用紙Ppに僅かな大きさの個体差があったとしても、余白V1,V2,V3,V4の範囲内となり、用紙Ppの下絵524が白抜き部504bの縁部の箔504dに重なってしまうことを防止できる。これにより、図11(D)に示すように、用紙Ppの所定のポジのトナー像520上には、箔シート500に形成されているスター画像の所定のポジの箔像504aのみが転写される。一方、箔シート500の箔層504は、図11(C)に示すように、印刷対象物としてのスター画像の所定のポジの箔像504aが基材502から剥離されることで、用紙Pnの用紙サイズに対応した白抜き部504bとなる。用紙Ppへの所定のポジの箔像504aの転写が終了したら、図9のステップS214に進む。
ステップS214で制御部350は、排紙ローラー駆動部378の駆動による排紙ローラー344,346の回転により、所定のポジの箔像が転写された用紙Ppを出口部362を介してフィニッシャー400に排紙させる。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、用紙Pnとして用紙Ppよりも大きいサイズの用紙を用い、この用紙Pnに所定のネガの箔像を転写するための所定のネガのトナー像512を形成するので、第1加熱転写部306での転写処理により用紙Ppのサイズよりも大きな余白を有する白抜き領域を箔シート500に形成することができる。これにより、用紙Ppの端部に下絵524が形成されている場合でも、用紙Pnの所定のネガのトナー像512によって抜かれた領域の外側の箔504dと用紙Ppの下絵524との間に余白を設けることができる。その結果、例えば用紙Pn等のサイズが箔シート500よりも小さい場合に、用紙Ppが多少ずれて箔シート500に重ね合わされたり、用紙Ppに僅かな大きさの個体差があったとしても、箔シート500の外側の箔504dが用紙Ppの下絵524に掛かって転写されることを防止できる。その結果、所定のポジの箔像504aを用紙Ppに転写することができ、高精度で高品質な箔転写処理を実現することができる。
また、第1の実施の形態の画像形成システムGSによれば、高速でかつ連続的に箔転写処理を行うことができるので、生産性を高くすることができる。また、大容量給紙装置200等のユニバーサルトレイを採用することにより、任意のサイズの用紙Pに柔軟に対応することができ、より使い勝手の良い画像形成システムGSを提供することができる。
また、第1の実施の形態によれば、用紙Ppが第2加熱転写部308に搬送される前段階で用紙Ppを用紙Pnの片寄り量に合わせるので、高精度に用紙Pp上の所望の位置に所望の箔像を転写することが可能となる。
さらに、第1の実施の形態によれば、反転経路R5を設けることにより、用紙Pnの両面を利用することができるので、箔像を形成する過程で廃棄する用紙Pnを、手間をかけずに半減することができる。これにより、用紙のコストアップを回避することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、用紙Ppよりも少なくとも2倍以上大きいサイズの用紙Pnを用いて複数の所定のネガのトナー像を多面付けする点において上記第1の実施の形態と相違している。なお、その他の画像形成システムGSの構成および動作は、上記第1の実施の形態と共通しているため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
[第1の転写材の用紙Pnの構成例]
図13(A)は第2の実施の形態の箔転写処理において使用される用紙Pnの構成の一例を示し、図13(B)はそのD−D線に沿った断面図を示している。なお、図13では、複数の所定のネガのトナー像512を2面付けした場合を示し、この用紙Pnに対応する用紙Ppを破線で示している。用紙Ppは、上記第1の実施の形態で説明した用紙と同様のものが用いられる。
図13に示すように、用紙Pnは、用紙Ppを搬送方向D1に2枚並べたサイズよりも大きいサイズ(2倍以上)となっている。具体的には、用紙Pnの搬送方向D1の長さW9は、用紙Ppの搬送方向D1の長さW4の2倍以上の長さであって、かつ、長さW10,W11,W12分だけ大きくなっている。また、用紙Pnの搬送方向D1と直交する直交方向D2の長さW8は、用紙Ppの直交方向D2の長さW3よりも長さW13,W14分だけ大きくなっている。
用紙Pnには、2面分の所定のネガのトナー像512,512が転写される。本例では、各所定のネガのトナー像512,512は一括で転写され、各所定のネガのトナー像512,512にはスター画像の白抜き部510,510が形成される。このような用紙Pnを用いることで、用紙Ppを箔シート500に重ね合わせた際に、所定のネガのトナー像512によって抜き取られた箔シート500の領域の縁部と用紙Ppの縁部(下絵)との間に余白(長さW10、W12,W13,W14)を形成することができる。長さW11は、用紙Pp,Ppの紙間を考慮したものである。
本例では、用紙Pnとして、用紙Ppの搬送方向D1における長さの2倍より僅かに大きいサイズの用紙を用いたが、これに限定されることはなく、3倍(整数倍)以上のサイズの用紙を用いることもできる。また、箔シート500の直交方向D2の長さによっては、用紙Ppの直交方向D2に2倍以上大きいサイズの用紙を用い、直交方向D2に所定のネガのトナー像512を多面付けすることもできる。
[画像形成システムの動作例]
次に、用紙Pnに複数の所定のネガのトナー像512を多面付けする場合を含む画像形成装置100の動作の一例について説明する。まず、画像形成装置100側の動作例について説明する。なお、多面付けを行う場合の箔転写動作については、第1の実施の形態で説明した箔転写動作と基本的な動作は共通しているため、第1の実施の形態と異なる動作を中心に説明する。
制御部150は、操作表示部160の操作画面において箔転写処理の箔多面付けモードが選択されたか否かを判断する。操作画面には、箔転写処理モードが選択されると、例えば何面の多面付けを行うかを選択する選択ボタン等が表示される。本例では、図13に示したように、複数の所定のネガのトナー像512を2面付けするモードが選択される。
制御部150は、箔転写処理の箔多面付けモードが選択されると、大容量給紙装置200の給紙トレイ210の中から、多面付けモードに対応した用紙Pn、本例では用紙Ppの2倍以上のサイズの用紙Pがセットされている給紙トレイ210を選択する。制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Pnを給紙して画像形成装置100に搬送する。一方、多面付けモードに対応した用紙Pnが給紙トレイ210の何れにもセットされていない場合には、例えば操作表示部160の操作画面上に、対応する用紙Pnがセットされていない旨のメッセージを表示する。
用紙Pnが画像形成装置100に給紙されると、制御部150は、画像形成部10において、用紙Pnの表面に所定のネガの箔像を剥離するための所定のネガのトナー像512を現像、転写させる。具体的には、図13(A)および図13(B)に示したように、用紙Pnに2面分の所定のネガのトナー像512を転写させる。転写が終了した用紙Pnは、箔転写装置300に搬送される。
制御部150は、用紙Pnが大容量給紙装置200に給紙されると、続けて、用紙Pp、具体的には用紙Pnよりも1/2以下のサイズの用紙Ppがセットされた給紙トレイ210を選択する。制御部150は、選択した給紙トレイ210から用紙Ppを給紙して画像形成装置100に給紙する。本例では、2面付けの箔多面付けモードが選択されているので、これに対応して2枚の用紙Ppを連続して画像形成装置100に給紙する。一方、多面付けモードに対応した用紙Ppが給紙トレイ210の何れにもセットされていない場合には、用紙Pnの場合と同様に、操作表示部160の操作画面上にその旨のメッセージを表示する。
用紙Ppが画像形成装置100に給紙されると、制御部150は、画像形成部10において、用紙Pnの表面に所定のポジのトナー像520を含む全てのトナー像を現像、転写させる。本例では、2面付けの箔多面付けモードが選択されているので、2枚の用紙Ppのそれぞれに連続して所定のポジのトナー像520を含む全てのトナー像を転写させる。転写が終了した用紙Ppは、箔転写装置300に搬送される。
次に、箔転写装置300側の動作例を図10〜図13等を参考にして説明する。画像形成装置100側から所定のネガのトナー像512が転写された用紙Pnが第1加熱転写部306に搬送されると、第1加熱転写部306では、所定のネガのトナー像512が転写された用紙Pnの表面を箔シート500の箔層504に重ね合わせて圧着・加熱処理することにより、用紙Pnの所定のネガのトナー像512上に所定のネガの箔像をトナーの融着作用により転写して剥離する。本例では、用紙Pn上に転写された2面の所定のネガのトナー像512,512上のそれぞれに箔シート500の所定のネガの箔像504c,504cが剥離されて転写される。これにより、箔シート500では、所定のネガの箔像が除去され、2個の所定のポジの箔像504a,504aが形成される。所定のネガのトナー像512への所定のネガの箔像の転写が終了すると、箔シート500は第2加熱転写部308に搬送され、用紙Pnは外部に排出される。
続けて、画像形成装置100側から所定のポジのトナー像520が転写された用紙Ppが給紙されると、第2加熱転写部308では、箔シート500に形成されている所定のポジの箔像504aが第2加熱転写部308に到達するタイミングに合わせて、用紙Ppが第2加熱転写部308に給紙される。本例では、2面付けモードが選択されているので、2枚の用紙Ppが連続して第2加熱転写部308に給紙される。このとき、所定のネガのトナー像512によって剥離された箔シート500の白抜き領域の縁部と用紙Ppの縁部との間に余白(図13に示した長さW10、W12,W13,W14)ができるように、用紙Ppが第2加熱転写部308に給紙される。そして、第2加熱転写部308にて、箔シート500に形成されている1番目の所定のポジの箔像504aが1枚目の用紙Ppの所定のポジのトナー像520上に転写され、続けて、箔シート500に残った2番目の所定のポジの箔像504aが2枚目の用紙Ppの所定のポジのトナー像520上に転写される。本例では、このような一連の動作が繰り返し実行される。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、用紙Pnとして用紙Ppよりも大きなサイズの用紙を用いることにより、用紙Ppの端部等に下絵524が形成されている場合でも、箔シート500の外側の箔層が用紙Ppの下絵524に重なって転写されることを防止できる。その結果、望み通りの箔を用紙Ppに転写することができ、高品質かつ高精度な箔転写処理を実現することができる。
また、用紙Pnとして用紙Ppよりも2倍以上大きいサイズの用紙を用いるので、1枚の用紙Pnに複数の所定のネガのトナー像512を同時に転写させることができる。これにより、用紙Pnの無駄を解消することができ、より低コストで箔転写処理を実行することができる。また、用紙Pnの両面を用いる場合には、さらに低コスト化を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。上記実施の形態では、画像形成装置100の制御部150がメインとなり、他の制御部250,350と連動して箔転写処理等の制御を行う例を説明したが、これに限定されることはない。例えば、大容量給紙装置200の制御部250や箔転写装置300の制御部350がメインとなって箔転写処理の制御を行うこともできる。
上記実施の形態では、用紙Ppのサイズ等をユーザーが先に指定するようにしたが、箔転写処理モードが選択された場合に、制御部150が用紙Ppおよび用紙Pnのサイズを自動的に選択し、選択した用紙Ppおよび用紙Pnが大容量給紙装置200等にセットされているか否かを判断しても良い。
また、上記実施の形態では、交差点Pcにおいて、用紙Ppを用紙Pnよりも優先して通過させるように制御したが、これに限定されることはない。例えば、用紙Pnを用紙Ppよりも優先させて交差点Pcを通過させるように搬送制御しても良い。この場合にも、交差点Pcで用紙Pnと用紙Ppとが衝突しないように、用紙Pnを加速制御したり、用紙Ppを減速制御したりする。
また、上記実施の形態では、用紙Ppに転写する画像をスター画像としたが、スター画像以外の画像を採用することもできる。さらに、箔転写装置300の搬送ローラー駆動部372,374および排紙ローラー駆動部376,378は、便宜上複数の搬送ローラーや排紙ローラーを同時に駆動する構成としたが、これに限定されることはなく、各搬送ローラー等を独立に駆動するようにしても良い。
100 画像形成装置
150,250,350 制御部
200 大容量給紙装置
200,210A,210B,210C 給紙トレイ
230,232,234 用紙サイズ検知部
300 箔転写装置
302 取付部(搬送部)
304 巻取部(搬送部)
306 第1加熱転写部(第1の転写部)
308 第2加熱転写部(第2の転写部)
Pn 捨て焼き用の用紙(第1の転写材)
Pp プリント用の用紙(第2の転写材)
R6 箔シート搬送経路
GS 画像形成システム

Claims (6)

  1. 第2の転写材の全てのトナー像の中から所定のポジのトナー像上に所定のポジの箔像を転写する画像形成システムであって、
    第1の転写材に前記所定のポジのトナー像を反転させた所定のネガのトナー像を形成すると共に、前記第2の転写材に前記所定のポジのトナー像を含む前記全てのトナー像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも上流側に設けられ、前記第1および前記第2の転写材を前記画像形成部に給紙する給紙部と、
    前記画像形成部よりも下流側に設けられ、表面に箔層を有する箔シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部の上流側に設けられ、前記第1の転写材の前記所定のネガのトナー像上に前記箔シートの所定のネガの箔像を転写する第1の転写部と、
    前記第1の転写部より前記搬送部の下流側に設けられ、前記第1の転写部により前記所定のネガの箔像を前記箔シートから前記第1の転写材に転写して剥離することにより前記箔シート上に形成された所定のポジの箔像を前記第2の転写材の前記所定のポジのトナー像上に転写する第2の転写部と、
    前記第2の転写材よりも大きいサイズの前記第1の転写材を供給するよう前記給紙部を制御する制御部とを有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記給紙部は、
    任意のサイズの転写材がセット可能な複数の給紙トレイと、
    前記複数の給紙トレイのそれぞれに設けられ、当該複数の給紙トレイにセットされる前記転写材のサイズを検知する複数の検知部とを有し、
    前記制御部は、前記複数の検知部により検知された前記転写材のサイズ情報に基づいて、前記第1の転写材又は前記第2の転写材を選択して給紙する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1の転写材は、前記第2の転写材のサイズよりも少なくとも2倍以上大きいサイズの転写材であり、
    前記制御部は、前記第1の転写材のサイズに応じて、複数の前記所定のネガのトナー像を形成するように前記画像形成部を制御する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記搬送部は、
    前記箔シートが巻かれたロールと、
    前記ロールがセットされる取付部と、
    前記取付部よりも下流側に設けられ、前記箔シートを巻き取る巻取部と、
    前記箔シートを前記巻取部に搬送する駆動部と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、前記第1の転写材の位置に基づき、前記第2の転写材の位置を調整して前記第2の転写材を前記第2転写部に搬送する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の画像形成システム。
  6. 全ての画像の中から箔を転写する箔処理領域の画像を設定する操作表示部を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の画像形成システム。
JP2013067454A 2012-05-17 2013-03-27 画像形成システム Expired - Fee Related JP5915578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067454A JP5915578B2 (ja) 2012-05-17 2013-03-27 画像形成システム
US13/893,863 US9081332B2 (en) 2012-05-17 2013-05-14 Image forming system for transferring a foil image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113530 2012-05-17
JP2012113530 2012-05-17
JP2013067454A JP5915578B2 (ja) 2012-05-17 2013-03-27 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256106A JP2013256106A (ja) 2013-12-26
JP5915578B2 true JP5915578B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49952963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067454A Expired - Fee Related JP5915578B2 (ja) 2012-05-17 2013-03-27 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915578B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910004716B1 (ko) * 1985-02-05 1991-07-10 윌스텐호움 링크 피이엘시이 건조인쇄상에 금속박을 선택전사하는 방법
JPS61252190A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Canon Inc 箔付け転写方法
JPH01200985A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Minolta Camera Co Ltd 立体画像への箔付け転写方法
US5520763A (en) * 1992-02-03 1996-05-28 Moore Business Forms, Inc. Intelligent foil transfer
JPH06164663A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Toshiba Corp 無線通信機
JPH06161324A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Casio Electron Mfg Co Ltd 定着済みトナー画像の色変換方法
JPH06167859A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Casio Electron Mfg Co Ltd トナー部着色方式のカラー画像形成装置
JPH06167909A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Casio Electron Mfg Co Ltd トナー部着色方式のカラー画像形成装置
JP2003276400A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 National Printing Bureau 転写箔の定位置貼付方法
DE10226177A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Schichtverbund für Sicherheitselement
JP2006150930A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Nippon Ekyumatekku Kk ホットスタンプ箔を用いた箔転写方法および箔転写装置
PL1975101T3 (pl) * 2007-03-28 2012-10-31 Heidelberger Druckmasch Ag Nawijanie pasma folii transferowej
DE102008011493A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Spm Steuer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Entsorgung von verbrauchter Prägefolienbahn sowie Prägevorrichtung mit kontinuierlich arbeitender Entsorgungseinrichtung
US20100051165A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Tombs Thomas N Electrographic digitally patterning of metal films
US8417171B2 (en) * 2008-10-24 2013-04-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing embossed reflective images
CN103097136B (zh) * 2010-09-16 2015-04-08 鲍勃斯脱梅克斯股份有限公司 用于烫印机的箔材导向装置
JP5754234B2 (ja) * 2011-05-09 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 箔転写方法
JP5817492B2 (ja) * 2011-12-12 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 箔画像形成方法及び箔画像形成装置
JP2013195909A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6020292B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 箔転写装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013256106A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915577B2 (ja) 箔転写装置および画像形成システム
JP6020292B2 (ja) 箔転写装置及び画像形成システム
JP5928391B2 (ja) 画像形成システム
JP5358912B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022806A (ja) 画像形成装置
US9081332B2 (en) Image forming system for transferring a foil image
AU2007206401B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, paper feeding apparatus, image recording medium, and method of manufacturing image recording medium
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
JP3573684B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5124502B2 (ja) 画像形成装置
JP6459436B2 (ja) 画像形成装置
US20190129345A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP5915578B2 (ja) 画像形成システム
US7620355B2 (en) Glossiness processing apparatus and image forming apparatus
JP4684792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4468273B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7331359B2 (ja) 画像形成装置及び用紙位置補正方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP4845374B2 (ja) 画像形成装置
JPH04173655A (ja) 用紙カール矯正装置
JP2004322397A (ja) 画像形成装置
JP4019836B2 (ja) シート搬送システム
JP5490077B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の光沢処理方法
JP2004325714A (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2012240757A (ja) 画像形成装置および反転搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees