JP2004325714A - 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325714A
JP2004325714A JP2003119355A JP2003119355A JP2004325714A JP 2004325714 A JP2004325714 A JP 2004325714A JP 2003119355 A JP2003119355 A JP 2003119355A JP 2003119355 A JP2003119355 A JP 2003119355A JP 2004325714 A JP2004325714 A JP 2004325714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
separation
separating
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310129B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003119355A priority Critical patent/JP4310129B2/ja
Priority to US10/821,348 priority patent/US20040212855A1/en
Publication of JP2004325714A publication Critical patent/JP2004325714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310129B2 publication Critical patent/JP4310129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オイルが付着したカラー原稿用紙や特殊コーティングされた原稿用紙の搬送時のすべりにより、先に搬送した原稿と次の原稿が衝突すること防止する。また、白黒コピー時の生産性の低下を防ぐ。
【解決手段】原稿がカラープリントされた記録紙である場合の原稿の分離開始のタイミングを通常原稿の場合の分離開始タイミングよりも遅らせる。
【選択図】 図20

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動原稿送り装置を備えた画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等に設けられた画像読取装置には、シート状の原稿を画像読取装置に自動給紙するため、シート自動搬送装置の一例である原稿処理装置(以下、ADF (Auto Document Feeder) という)を開閉自在に備えたものがある。
【0003】
ADFを備えた画像読取装置による読取方法の1つとして、画像読取装置に備えられたプラテンガラスの所定の読み取り位置に画像読取手段を固定し、この読取位置上で原稿を一定の速度で移動させることにより、画像を読み込む方法(以下流し読みとする)が知られている。この流し読み方式では、原稿交換速度を速くできるという利点があり、大量のシート状の原稿を高速に処理する読み取り方法として、多くの製品で用いられている技術である。この方法では、原稿を連続的に搬送することによって、読取能力を向上させることが可能となる。具体的には、原稿トレイ上の原稿束から原稿を一枚ずつ分離部に搬送し、分離部で分離した後、レジスト部によって原稿の斜行を補正し、所定のタイミングで読取位置に搬送される。
【0004】
従来では、原稿の後端がレジストセンサを抜けたときに、またはレジストセンサ上に専用のセンサを設け、原稿の後端がそのセンサを抜けたときに次の原稿の給紙をするようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかしながら上記従来例では、次の原稿の給紙動作を、前の原稿の後端がレジストセンサを抜けたときに開始していたので、先行原稿の後端と次原稿の先端の紙間距離が長くなることになり、原稿の搬送効率を上げることができなかった。
【0006】
上記問題点に関して、原稿後端がレジストセンサに到達する前に次原稿の給紙を行い、原稿の搬送効率を上げるようにした提案がなされている。(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−87187号公報
【特許文献2】
特開2002−2984号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来例においては、原稿後端がレジストセンサに到達する前に次原稿の給紙を行っているが、次原稿の分離動作を開始した後に、読み取った原稿画像の記憶領域をメモリに確保する為などで、前の原稿が読取位置前で一旦停止した場合、次の原稿は前の原稿との衝突を回避するため、分離部で一旦停止しなければならない。このとき、一旦停止した原稿がオイル塗布されたカラー原稿や、カラープリント用に特殊コーティングされた原稿の場合、分離部材に原稿が張り付くなどの現象が生じる可能性があり、搬送を一旦停止したカラー原稿が、搬送を再開しても搬送不可能な状態になるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は上記問題に鑑みたものであり、上記課題を達成する為に、本発明の原稿給送装置は、複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、原稿の種類に関する情報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の原稿給送装置は、複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、前記原稿に対する記録モードがカラー記録モードか白黒記録モードであるかを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の原稿給送装置は、画像形成装置に接続される原稿給送装置であって、複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、前記原稿給送装置に接続された画像形成装置がカラー記録機能を有しているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の画像形成装置は、複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、原稿の種類に関する情報を入力する入力手段と、カラー記録を行うか白黒記録を行うかを設定する記録モード設定手段と、前記入力手段により入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御手段と、前記記録モード設定手段によりカラー記録モードが設定されている場合、前記入力手段により原稿がカラー記録された記録紙であることが入力されていないと、警告を行う警告手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明を適用できる画像形成装置の主要部構成を示す縦断面図である。
【0014】
(全体構成)
画像形成装置は、図1に示すように、画像形成装置本体10と、フィニッシャ700とから構成され、画像形成装置本体10は原稿画像を読み取るイメージリーダ200およびプリンタ300を備える。
【0015】
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス222上を左から流し読取位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ121に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス222上の流し読取位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読取位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット224により読み取られる。この読取方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。原稿給送装置100に関しては後ほど詳細を説明する。
【0016】
原稿が流し読取位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット224のランプ223の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー225、226、227を介してレンズ228に導かれる。このレンズ228を通過した光は、イメージセンサ229の撮像面に結像する。
【0017】
このように流し読取位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読取走査が行われる。すなわち、原稿が流し読取位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ229で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読取が行われ、光学的に読み取られた画像はイメージセンサ229によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ229から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
【0018】
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス222上に原稿を載置し、そして、スキャナユニット224を左から右へ走査させることにより原稿の読取を行う。すなわち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
【0019】
プリンタ部300は、異なるサイズの記録紙Sが積載可能な複数の記録紙格納部953、954、記録紙を給紙する記録紙給紙部955、956を有している。給紙されたシートSはシート搬送路957を介してシート搬送路958へ搬送される。
【0020】
露光手段であるレーザー露光光学系903において画像信号は、(図示しない)レーザー出力部805にて光信号に変換され、光信号に変換されたレーザー光Eがポリゴンミラー935で反射され、レンズ936及び各反射ミラー937を経て感光ドラム960表面上の露光位置に投影される。
【0021】
感光ドラム960は、図中矢印方向に回転自在に担持され、その周りには、レーザー露光光学系である露光手段903、電位センサ912、回転式現像器保持部である移動体(現像ロータリー)904及び各々の保持部に色の異なる現像剤を収容した4個の現像器941〜944、転写ドラム964、分離手段913、クリーニング器906が配置される。
【0022】
904は回転現像器であり、マゼンタ現像部944、シアン現像部943、イエロー現像部942、ブラック現像部941より構成され、4つの現像器が交互に感光ドラム960に接し、感光ドラム960上に形成された静電潜像を各色のトナーで現像する。
【0023】
又、現像器941〜944内のトナーは図に示すように、各色毎のトナー収納部(ホッパー)921〜924から現像器内のトナー比率(或いはトナー量)を一定に保つように、所望のタイミングにて随時補給される。
【0024】
964は転写ドラムで、給紙されてきたシートSをこの転写ドラム964に巻きつけ、感光ドラム960上に現像された像を用紙に転写する。この様にしてM、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、分離手段によって、転写ドラム964に巻きついていたシートSを転写ドラムから分離させた後、シートSは搬送ベルト963、定着ユニット970を通過し、搬送ローラ965により、シート処理装置700の搬送路318へ搬送される。
【0025】
(システムブロック図)
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【0026】
コントローラは、CPU回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,301,401,701を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
【0027】
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット224、イメージセンサ229などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ229から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
【0028】
画像信号制御部202は、イメージセンサ229からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部310を駆動する。
【0029】
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
【0030】
フィニッシャ制御部701はフィニッシャ700に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行う。
【0031】
(原稿搬送装置の説明)
以下、原稿搬送装置100に関して図3を用いて説明する。
【0032】
原稿搬送装置であるADF100は、原稿トレイ120上に表面を上に向けてセットされた原稿束Sからピックアップローラ101により、最上位の原稿から分離部102へと繰り出す。分離部102は、上方に分離ローラ、下方に分離パッドが配置されており、原稿束Sの最上紙より一枚ずつ分離を行う。
【0033】
片面原稿で表面の画像を読み取る場合は、分離された原稿は、第1レジストローラ103にて分離搬送中の斜行補正を行った後、第1レジストローラ103から第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105により搬送され、読取位置Rを搬送されている間に表面の画像が読み取られる。そして、第2搬送ローラ106から排紙ローラ108により、排紙トレイ121上に原稿表面を下に向けて順番に排出される。
【0034】
また、両面原稿で表裏両面の画像を読み取る場合は、分離された原稿は、第1レジストローラ103にて分離搬送中の斜行補正を行った後、第2レジストローラ104から第1搬送ローラ105、第2搬送ローラ106により搬送され、読取位置Rを搬送されている間に表面の画像が読み取られる。そして、第2搬送ローラから排紙ローラ108により、一旦、原稿端部が排紙トレイ121に飛び出す様に搬送され、後端側が排紙ローラ108にニップされた状態で搬送が停止される。
【0035】
その後、原稿をスイッチバック搬送し、第2レジストローラ104にて、再度斜行補正を行った後、第1搬送ローラ105、第2搬送ローラ106により搬送され、読取位置Rを再度搬送されている間に裏面の画像が読み取られる。
【0036】
このまま、第2搬送ローラから排紙ローラ108により、排紙トレイ121上に原稿表面を上に向けて排出すると、原稿トレイ120上にセットされた面順と異なってしまう。よって、裏面を読み取られた原稿は、第2搬送ローラ106、排紙ローラ108により、再度原稿端部が排紙トレイ121に飛び出すように搬送され、後端側が排紙ローラ108にニップされた状態で搬送が停止され、スイッチバック搬送し、第2レジストローラ104、第1搬送ローラ、第2搬送ローラにより搬送された後、排紙ローラ108により排紙トレイ121上に表面を下に向けて順番に排出される。但し、読取位置Rを搬送されている間であっても、この間は、原稿画像の読み取りは行われない。
【0037】
原稿セット検知センサ114は、原稿トレイ120上に原稿がセットされているか否かを検知するためのセンサである。原稿トレイ120には、1対の幅方向規制板116が原稿Sの幅方向にスライド自在に配置されていて、原稿トレイ120に載置される原稿Sの幅方向を両側から規制して、原稿Sの給送時の安定性を確保している。
【0038】
また一対の幅方向規制板116を動かす事によって、内部の4つのスライドスイッチ115が規制板116の位置に応じてライン上でオンオフし、図示しないSW0〜SW4までの値が加算される事によって、原稿の幅方向のサイズが識別可能となっている。
【0039】
分離検知センサ110、レジ検知センサ111、読み取り検知センサ112、排紙検知センサ113は搬送中の原稿を検知し、原稿の搬送状態を検出するのに使用されるとともに、原稿の搬送方向長さの検出にも使用される。
【0040】
次に分離動作について図3、図5〜図8を用いて説明する。図5〜図8において、s−1、s−2は連続して搬送される2枚の原稿を表わしており、s−1は先行して搬送された原稿、s−2はその次に搬送される原稿である。
【0041】
図示しないピックアップモータを回転させると、ピックアップローラ101が回転すると同時に下降し、分離部102の分離ローラが回転され、原稿束Sの最上位の原稿が分離部102へ搬送開始される。分離部102の、上方に配置される分離ローラと下方に配置される分離パッドによって、原稿束Sから最上紙だけが搬送される。
【0042】
分離された原稿は、分離検知センサ110において、原稿先端が検知される。そして、レジ検知センサ111によって原稿先端が検知されると、前記ピックアップモータを停止させることにより、ピックアップローラならびに分離ローラの回転を停止する。このとき、原稿の先端が第1レジストローラ103に突き当てられることによって、原稿の斜行補正が行なわれる。
【0043】
レジ検知センサ111は可倒式のフラグと光学センサの組み合わせによって構成され、搬送される原稿の有無を検知している。第1レジストローラ103に原稿先端が到達する数mm手前で、レジ検知センサ111において原稿の先端が検知される。また、第1レジストローラ103を原稿後端が通過する時レジ検知センサ111において原稿の後端が検知される。
【0044】
そして、図示しない給紙モータを動作させ第1レジストローラ103を回転させるとともに、図示しない読取モータを動作させ第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105を回転させ、第1レジストローラ103から第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105によって、読取位置Rへ原稿が搬送される。
【0045】
なお、この原稿給送装置には、原稿の種類に応じた原稿給送モードが設けられており、その1つとして、カラー専用紙原稿搬送モードがある。このモードは主に、電子写真方式のカラー画像形成装置で形成された画像を原稿とした場合に使用される。
【0046】
そして、分離検知センサ110において、原稿s−1の後端を検知した時、搬送モードがカラー専用紙原稿搬送モードでない場合は、再びピックアップモータを回転させることで、分離部102の分離ローラが回転し、原稿束Sの次の最上位原稿s−2が分離部102へ搬送されることになる(図5参照)。分離された原稿s−2は、分離検知センサ110において、原稿先端が検知される(図6参照)。
【0047】
このとき、画像読取前に読取画像保存用のメモリ確保に時間がかかる場合や、画像形成するための最適サイズの用紙がセットされていなかった場合、前原稿s−1の搬送が途中で停止する場合がある。そこで、前原稿s−1と次原稿s−2との衝突を避けるため次原稿s−2の用紙先端を分離検知センサ110で検知したとき、レジ検知センサ111によって前原稿s−1の後端が検知されていない場合、前記ピックアップモータを停止させ、ピックアップローラならびに分離ローラの回転を停止させ、次原稿s−2の搬送を一旦停止する。そして、レジ検知センサ111によって前原稿の後端が検知された場合、再びピックアップモータを回転させ次原稿の搬送を再開する。そして、レジ検知センサ111によって原稿s−2の先端が検知されると、前記ピックアップモータを停止させ、ピックアップローラならびに分離ローラの回転を停止させ、次原稿s−2の斜行補正をおこなう(図8参照)。
【0048】
また、分離検知センサ110において、前原稿s−1の原稿後端を検知した時、搬送モードがカラー専用紙原稿搬送モードであった場合は、ピックアップモータを回転させず、レジ検知センサ111において、前原稿s−1の原稿後端を検知した時、再びピックアップモータを回転させることで、分離部102の分離ローラが回転し、原稿束Sの次の最上位原稿s−2が分離部102へ搬送されることになる(図7参照)。分離された原稿s−2は、分離検知センサ110において、原稿先端が検知される。そして、レジ検知センサ111によって原稿先端が検知されると、前記ピックアップモータを停止させ、ピックアップローラならびに分離ローラの回転を停止させ、次原稿s−2の斜行補正をおこなう(図8参照)。そして、前原稿s−1との用紙間隔が所定の間隔まで開いたとき、給紙モータと読取モータを動作させ第1レジストローラ103から第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105によって、読取位置へ次原稿s−2が搬送される。
【0049】
(操作表示装置)
図4は図1の画像形成装置における操作表示装置400を示す図である。
【0050】
操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜412および414、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416、メンテナンスキー417などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
【0051】
(モード設定フロー)
以下、カラー専用用紙原稿搬送モード設定フローについて図15を用いて説明する。
【0052】
CPU150はユーザによって操作部400のスタートキー402が押下されたと判断した時、原稿読取のための動作を開始し、原稿セット検知センサ114において原稿トレイ上120の原稿の有無を判断する(S20−1)。ステップS20−1において、原稿セット検知センサ114がオン、即ち原稿トレイ上120に原稿ありと判断した場合、原稿流し読みモード、すなわち原稿給紙装置100を用いた原稿読取動作を開始する(S20−2)。
【0053】
そして、操作部400でカラー専用用紙原稿搬送モードがユーザによって設定されているかどうかを判断する(S20−3)。カラー専用用紙原稿搬送モードの設定は図10、図11に示すように、カラー専用用紙原稿キーを押すとカラー専用用紙原稿か通常原稿かを選択可能になる。図10では、既にカラー専用用紙原稿が選択されている状態を示しており、図11では、カラー専用用紙原稿キーを押して通常原稿が選択肢として表示されている様子を示している。
【0054】
ステップS20−3において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをRAM152にセットし、原稿読取のための動作を開始する(S20−4)。
【0055】
ステップS20−3において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアするとともに原稿読取のための動作を開始する(S20−5)。
【0056】
また、原稿セット検知センサ114がオフ、即ち原稿トレイ上120に原稿なしと判断した場合、原稿固定読みモード、すなわち原稿給紙装置100を用いない原稿読取のための動作を開始する(S20−6)。
【0057】
(第2のモード設定フロー)
カラー専用用紙原稿搬送モード設定の他の実施形態について図16を用いて説明する。この実施形態では、カラープリントが設定されているにも拘わらず、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていない場合、ユーザに確認を行なう様になっている。
【0058】
CPU150はユーザによって操作部400のスタートキー402が押下されたと判断した時、原稿読取のための動作を開始し、原稿セット検知センサ114において原稿トレイ上120の原稿有無を判断する(S30−1)。ステップS30−1において、原稿セット検知センサ114がオン、即ち原稿トレイ上120の原稿ありと判断した場合、原稿流し読みモード、すなわち原稿給紙装置100を用いた原稿読み取り動作を開始する(S30−2)。
【0059】
そして、操作部400からカラープリントモードがユーザによって設定されているかどうかを判断する(S30−3)。カラープリントモードの設定は図12に示すように白黒プリントキーを押すとカラープリントモードを選択可能になる。図12では、既に白黒プリントモードが設定されている状態で、白黒プリントキーを押すと、カラープリントが選択肢として表示されている様子を示している。
【0060】
ステップS30−3において、カラープリントモードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されているかどうかを判断する(S30−4)。ステップS30−4において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットするとともに読取動作を開始する(S30−7)。
【0061】
ステップS30−4において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿搬送モードを設定せずに読取動作を継続するかどうかをユーザに確認する画面(図13参照)を表示する(S30−5)。そして、前記画面上において、ユーザによってカラー専用用紙原稿搬送モードが設定されたと判断した場合(S30−6)、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットするとともに原稿読取のための動作を開始する(S30−7)。
【0062】
また、ステップS30−6において、ユーザによってカラー専用用紙原稿搬送モードが設定されなかったと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアし、読取のための動作を開始する(S30−8)。
【0063】
また、ステップS30−3において、カラープリントモードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されているかどうかを判断する(S30−9)。ステップS30−9において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットし、原稿読取のための動作を開始する(S30−10)。また、ステップS30−9において、ユーザによってカラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアし、原稿読取のための動作を開始する(S30−11)。また、原稿セット検知センサ114がOFF、すなわち原稿トレイ上120の原稿なしと判断した場合、原稿固定読みモード、すなわち原稿給紙装置100を用いない原稿読取のための動作を開始する(S30−12)。
【0064】
(第三のモード設定フロー)
カラー専用用紙原稿搬送モード設定の他の実施形態について図17を用いて説明する。この実施形態では、原稿給送装置の上面に、図9に示すように、カラー専用用紙原稿搬送モード設定スイッチ117が設けられている。
【0065】
CPU150は操作部400のスタートキー402が押下されたと判断した時、原稿読取のための動作を開始し、原稿セット検知センサ114において原稿トレイ上120の原稿有無を判断する(S40−1)。ステップS40−1において、原稿セット検知センサ114がオン、即ち原稿トレイ上120の原稿ありと判断した場合、原稿流し読みモード、即ち原稿給紙装置100を用いた原稿読取のための動作を開始する(S40−2)。
【0066】
そして、カラー専用用紙原稿搬送モードが原稿搬送装置100上の設定スイッチ117によって設定されているかどうかを判断する(S40−3)。ステップS40−3において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットし、原稿読取のための動作を開始する(S40−4)。
【0067】
ステップS40−3において、カラー専用用紙原稿搬送モードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアし、原稿読取のための動作を開始する(S40−5)。
【0068】
また、原稿セット検知センサ114がオフ、即ち原稿トレイ上120の原稿なしと判断した場合、原稿固定読みモード、即ち原稿給紙装置100を用いない原稿読取のための動作を開始する(S40−6)。
【0069】
尚、カラー専用用紙原稿搬送モード設定スイッチ117はトグルスイッチなっており、ユーザがカラー専用用紙原稿搬送モード設定スイッチ117をオンして、カラー専用用紙原稿搬送モードを選択していた場合、原稿給紙装置100上の不図示のカラー専用用紙原稿搬送モード設定表示LEDが点灯することで、ユーザはカラー専用用紙原稿搬送モードが設定されたことを確認できる。
【0070】
(第四のモード設定フロー)
カラー専用用紙原稿搬送モード設定の他の実施形態について図18を用いて説明する。この実施形態では、原稿給送装置が画像形成装置本体と通信を行ない、カラープリント機能の有無を判定し、カラー専用用紙原稿搬送モードの設定を行なう様になっている。
【0071】
CPU150は電源がオンされたとき、接続されているプリンタ300のメモリに格納されているプリント機能情報を参照する(S50−1)。ステップS50−1において、接続されているプリンタ300がカラープリント機能をもっているかどうかを判断する(S50−2)。そして、ステップS50−2において、プリンタ300がカラープリント機能をもっていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットする(S50−3)。
【0072】
ステップS50−2において、プリンタ300がカラープリント機能をもっていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアする(S50−4)。
【0073】
このような構成は、原稿給送装置がカラー画像形成装置と白黒画像形成装置の両方に取り付け可能な場合に効果がある。即ち、原稿給送装置がカラー記録機能を有する画像形成装置に接続されている場合は、カラー白黒に拘わらず、記録紙表面にオイル成分等が付着しているが、この記録紙を原稿として使用する可能性が高くなり、ユーザが一々カラー専用用紙搬送モードを選択しなくても、自動的にカラー専用用紙搬送モードが設定されるので、操作性が向上する。
【0074】
(第五のモード設定フロー)
カラー専用用紙原稿搬送モード設定の他の実施形態について図19を用いて説明する。この実施形態では、カラープリントモードが設定されているか否かに応じてカラー専用用紙原稿搬送モードの設定を行なう様になっている。
【0075】
CPU150はユーザによって操作部400のスタートキー402が押下されたと判断した時、原稿読取のための動作を開始し、原稿セット検知センサ114において原稿トレイ上120の原稿有無を判断する(S70−1)。ステップS70−1において、原稿セット検知センサ114がオン、即ち原稿トレイ上120の原稿ありと判断した場合、原稿流し読みモード、即ち原稿給紙装置100を用いた原稿読取のための動作を開始する(S70−2)。
【0076】
そして、操作部400によりカラープリントモードが設定されているかどうかを判断する(S70−3)。カラープリントモードの設定は、図14に示すように、白黒プリントキーを押すとカラープリントモードが設定可能になる。図14では、既に白黒プリントモードが設定されている状態で、白黒プリントキーを押すと、カラープリントが選択肢として表示されている様子を示している。
【0077】
ステップS70−3において、カラープリントモードが設定されていると判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをセットし、原稿読取のための動作を開始する(S70−4)。
【0078】
ステップS70−3において、カラープリントモードが設定されていないと判断した場合、カラー専用用紙原稿分離モードフラグをクリアし、原稿読取のための動作を開始する(S70−5)。
【0079】
また、原稿セット検知センサ114がオフ、即ち原稿トレイ上120の原稿なしと判断した場合、原稿固定読みモード、即ち原稿給紙装置100を用いない原稿読取のための動作を開始する(S20−6)。
【0080】
(分離動作フロー)
以下、原稿の分離動作フローについて図20を用いて説明する。
【0081】
原稿給紙装置100を用いた原稿読取動作を開始した場合、CPU150は、RAM152にカラー専用紙原稿搬送フラグがセットされているかどうかを判断する(S60−1)。ステップS60−1において、カラー専用紙原稿搬送フラグがセットされていると判断した場合、CPU150はピックアップモータの駆動を開始し所定の速度で回転させる(S60−2)。ピックアップモータが回転することによって、ピックアップローラ101が回転するとともに下降する。また、分離部102の分離ローラが回転する。それによって、原稿束Sの最上位の原稿が分離部102へ搬送が開始され、分離部102の、上方に配置される分離ローラと下方に配置される分離パッドによって、原稿束Sから最上紙だけが搬送される。
【0082】
そして、CPU150は分離検知センサ110において、分離された原稿の先端が検知されたかどうか判断する(S60−3)。S60−3において分離検知センサ110において、原稿先端が検知されたと判断した場合、CPU150はレジ検知センサ111によって原稿の先端を検知するまで待機する(S60−4)。S60−4において、レジ検知センサ111によって原稿先端が検知されたと判断した場合、CPU150は前記ピックアップモータを停止させる(S60−5)。それによって、ピックアップローラならびに分離ローラの回転が減速、停止されるとともに、第1レジストローラ103に原稿先端を突き当てることによって、原稿の斜行補正を行う。CPU150は原稿の斜行補正のための用紙の挙動およびモータの挙動が安定させるために、また、1つ前に分離した原稿との紙間が所定値になるように所定時間待つ(S60−6)。そして所定時間経過後、CPU150は給紙モータの駆動を開始し、所定の速度で回転させる(S60−7)。給紙モータが回転することによって、第1レジストローラ103が回転し、第1レジストローラ103から第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105によって、読取位置へ原稿が搬送される。そして、CPU150はレジ検知センサ111によって原稿の後端が検知されたかどうか判断する(S60−8)。ステップS60−8において、レジ検知センサ111によって原稿の後端が検知されたと判断した場合、CPU150は給紙モータの駆動を停止する(S60−9)。
【0083】
そして、CPU150は、原稿検知センサ114において、原稿トレイ上に原稿がない、即ち全ての原稿の読み取りが完了したかどうか判断する(S60−10)。ステップS60−10において、全ての原稿の読取が完了したと判断した場合、分離動作を終了する。また、ステップS60−10において、全ての原稿の読取が完了していないと判断した場合は、次の原稿の分離を開始するために再び、S60−1を実行する。
【0084】
また、ステップS60−1において、カラー専用紙原稿搬送フラグがセットされていないと判断した場合、CPU150はピックアップモータの駆動を開始し所定の速度で回転させる(S60−11)。ピックアップモータが回転することによって、ピックアップローラ101が回転すると同時に下降する。また、分離部102の分離ローラが回転する。それによって、原稿束Sの最上位の原稿が分離部102へ搬送が開始され、分離部102の、上方に配置される分離ローラと、下方に配置される分離パッドによって、原稿束Sから最上紙だけが搬送される。
【0085】
そして、CPU150は分離検知センサ110において、原稿先端が検知されたかどうか判断する(S60−12)。S60−12において分離検知センサ110において、原稿先端が検知されたと判断した場合、CPU150はレジ検知センサ111によって前原稿後端が検知されたかどうか判断する(S60−13)。S60−13において、レジ検知センサ111によって前原稿後端が検知されたと判断した場合、給紙モータを停止させる(S60−22)。そして、ステップS60−18を実行する。S60−13において、レジ検知センサ111によって前原稿後端が検知されていないと判断した場合、CPU150は前記ピックアップモータを停止させる(S60−14)。そして、CPU150はレジ検知センサ111によって前原稿の後端が検知されたかどうか判断する(S60−15)。S60−15において、レジ検知センサ111によって前原稿の後端が検知されたと判断した場合、CPU150は給紙モータの駆動を停止する(S60−19)。そして、CPU150はピックアップモータの駆動を再び開始し所定の速度で回転させ、原稿の搬送を再開する(S60−17)。
【0086】
そして、CPU150はレジ検知センサ111によって原稿先端が検知されたかどうか判断する(S60−18)。S60−18において、レジ検知センサ111によって原稿先端が検知されたと判断した場合、CPU150は前記ピックアップモータを停止させる(S60−19)。それによって、ピックアップローラならびに分離ローラの回転が減速、停止されるとともに、第1レジストローラ103に原稿先端を突き当てることによって、原稿の斜行補正を行う。CPU150は原稿の斜行補正のための用紙の挙動およびモータの挙動が安定させるために、また、前原稿との紙間が所定値になるように所定時間待つ(S60−20)。そしてCPU150は、給紙モータの駆動を開始し所定の速度で回転させる(S60−21)。給紙モータが回転することによって、第1レジストローラ103が回転し、第1レジストローラ103から第2レジストローラ104、第1搬送ローラ105によって読取位置へ原稿が搬送される。
【0087】
そして、CPU150は、原稿検知センサ114において、原稿トレイ上に原稿がない、すなわち全ての原稿の読み取りが完了したかどうか判断する(S60−23)。S60−23において、全ての原稿の読み取りが完了したと判断した場合、CPU150はレジ検知センサ111によって原稿の後端が検知されたかどうか判断する(S60−24)。S60−24において、レジ検知センサ111によって原稿の後端が検知されたと判断した場合、CPU150は給紙モータの駆動を停止する(S60−25)。そして分離動作を終了する。
【0088】
また、S60−23において、全ての原稿の読み取りが完了していないと判断した場合は、次の原稿の分離を開始するために再び、S60−1を実行する。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像読み取り装置によれば、オイルが付着したカラー原稿用紙や特殊コーティングされた原稿用紙の搬送を確実に行うことができる。さらに白黒原稿や白黒プリント時は生産性の向上をはかることができ、白黒原稿、カラー原稿などの各々の原稿に対して最適な分離搬送制御が実施可能な装置をユーザに提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の断面図である。
【図2】画像形成装置の主構成を示すブロック図である。
【図3】原稿給送装置の断面図である。
【図4】操作表示装置を示す図である。
【図5】分離搬送動作の説明図である。
【図6】分離搬送動作の説明図である。
【図7】分離搬送動作の説明図である。
【図8】分離搬送動作の説明図である。
【図9】原稿給送装置の断面図である。
【図10】操作表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【図11】操作表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【図12】操作表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【図13】操作表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【図14】操作表示装置に表示される画面の一例を示す図である。
【図15】搬送モード設定を示すフローチャートである。
【図16】搬送モード設定を示すフローチャートである。
【図17】搬送モード設定を示すフローチャートである。
【図18】搬送モード設定を示すフローチャートである。
【図19】搬送モード設定を示すフローチャートである。
【図20】分離動作を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    原稿の種類に関する情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御手段と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置。
  2. 前記入力手段は、原稿がカラー記録された記録紙であるか否かを示す情報を入力することを特徴とする請求項1記載の原稿給送装置。
  3. 前記分離制御手段は、原稿がカラー記録された記録紙であることを示す情報を入力している場合の分離動作の開始タイミングを、通常原稿における分離動作の開始タイミングよりも遅らせることを特徴とする請求項2記載の原稿給送装置。
  4. 前記分離手段と前記搬送手段の間に設けられ、原稿の有無を検知する検知手段を有し、前記分離制御手段は、原稿の種類に関する情報に基づいて、前記検知手段により原稿の後端を検知した後次の原稿の分離を開始する第1の分離動作モードと、前記検知手段により原稿の後端を検知する前に次の原稿の分離を開始する第2の分離動作を開始する第2の分離動作モードとを切り替えることを特徴とする請求項3記載の原稿給送装置。
  5. 前記入力手段は、接続される画像形成装置の操作部で設定された情報を入力する或いは、前記原稿給送装置に設けられた操作部で設定された情報を入力することを特徴とする請求項1記載の原稿給送装置。
  6. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    原稿の種類に関する情報を入力する入力手段と、
    カラー記録を行うか白黒記録を行うかを設定する記録モード設定手段と、
    前記入力手段により入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御手段と、
    前記記録モード設定手段によりカラー記録モードが設定されている場合、前記入力手段により原稿がカラー記録された記録紙であることが入力されていないと、警告を行う警告手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    前記原稿に対する記録モードがカラー記録モードか白黒記録モードであるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御手段と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置。
  8. 前記分離制御手段は、カラー記録モードにおける分離動作の開始タイミングを白黒記録モードにおける分離動作の開始タイミングよりも遅らせることを特徴とする請求項7記載の原稿給送装置。
  9. 画像形成装置に接続される原稿給送装置であって、
    複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    前記原稿給送装置に接続された画像形成装置がカラー記録機能を有しているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御手段と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置。
  10. 前記分離制御手段は、前記画像形成装置がカラー記録機能を有している場合における分離動作の開始タイミングを、前記画像形成装置がカラー記録機能を有していない場合における分離動作の開始タイミングよりも遅らせることを特徴とする請求項9記載の原稿給送装置。
  11. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    を有する原稿給送装置の制御方法であって、
    原稿の種類に関する情報を入力する入力工程と、
    前記入力工程で入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御工程と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置の制御方法。
  12. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    を有する画像形成装置の制御方法であって、
    原稿の種類に関する情報を入力する入力工程と、
    カラー記録を行うか白黒記録を行うかを設定する記録モード設定工程と、
    前記入力工程で入力された原稿の種類に関する情報に基づいて前記分離手段における分離開始のタイミングを切り替える分離制御工程と、
    前記記録モード設定工程でカラー記録モードが設定されている場合、前記入力工程で原稿がカラー記録された記録紙であることが入力されていないと、警告を行う警告工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    を有する原稿給送装置の制御方法であって、
    前記原稿に対する記録モードがカラー記録モードか白黒記録モードであるかを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御工程と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置の制御方法。
  14. 複数枚の原稿を載置する原稿トレイと、
    前記原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ分離する分離手段と、
    前記分離手段で分離された原稿を原稿読取位置へ搬送する搬送手段と、
    を有し、画像形成装置に接続される原稿給送装置であって、
    前記原稿給送装置に接続された画像形成装置がカラー記録機能を有しているか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定結果に応じて、前記分離手段における分離動作の開始タイミングを切り替える分離制御工程と、
    を有することを特徴とする原稿給送装置の制御方法。
JP2003119355A 2003-04-24 2003-04-24 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4310129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119355A JP4310129B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
US10/821,348 US20040212855A1 (en) 2003-04-24 2004-04-09 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119355A JP4310129B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325714A true JP2004325714A (ja) 2004-11-18
JP4310129B2 JP4310129B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=33296431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119355A Expired - Fee Related JP4310129B2 (ja) 2003-04-24 2003-04-24 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040212855A1 (ja)
JP (1) JP4310129B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500666B2 (en) 2006-09-22 2009-03-10 Seiko Epson Corporation Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310218B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 キヤノン株式会社 原稿供給装置
JP4533239B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162853A (en) * 1987-08-21 1992-11-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device
US5517332A (en) * 1993-10-25 1996-05-14 Barry; Michael R. Document scanner having one-piece housing for holding an image sensor, drive roller and document sensors in close alignment with each other
JPH07236034A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JPH08242366A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り装置
JPH09166895A (ja) * 1995-10-12 1997-06-24 Minolta Co Ltd 複写装置
US6151478A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Minolta Co., Ltd. Document feeder for a copying machine
US6201944B1 (en) * 1997-08-12 2001-03-13 Minolta Co., Ltd. Tandem-type image forming apparatus operating in color mode and monochrome mode
JPH11249348A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6646768B1 (en) * 2000-07-20 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Single automatic document feeder sensor for media leading edge and top cover being opened detection
JP4488472B2 (ja) * 2001-07-12 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500666B2 (en) 2006-09-22 2009-03-10 Seiko Epson Corporation Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040212855A1 (en) 2004-10-28
JP4310129B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229315B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP2008254399A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2009088692A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4908930B2 (ja) 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
US6134399A (en) Image forming apparatus having means for judging whether or not a recording sheet ovelaps a belt seam
JP2010066517A (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2010183581A (ja) 原稿送り装置
JP5380400B2 (ja) 画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2013230929A (ja) 画像形成装置
JP4424322B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2007279295A (ja) 画像形成装置
JP7404003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3927757B2 (ja) 画像形成装置
JP2005341357A (ja) 画像処理装置
JPS59180568A (ja) 電子写真複写機
JPH11344842A (ja) 画像形成装置
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置
JP4300052B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees