JP5912090B2 - 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子 - Google Patents

改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP5912090B2
JP5912090B2 JP2013030821A JP2013030821A JP5912090B2 JP 5912090 B2 JP5912090 B2 JP 5912090B2 JP 2013030821 A JP2013030821 A JP 2013030821A JP 2013030821 A JP2013030821 A JP 2013030821A JP 5912090 B2 JP5912090 B2 JP 5912090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
region
modified
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013030821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013116120A (ja
Inventor
ウマナ,パブロ
モスナー,エッケハルト
Original Assignee
ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37865318&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5912090(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト, ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2013116120A publication Critical patent/JP2013116120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912090B2 publication Critical patent/JP5912090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

本発明は、抗原結合分子(ABM)に関する。具体的な実施態様では、本発明は、組換えモノクローナル抗体又は断片、例えばキメラ、霊長類化又はヒト化抗体又は断片であって、標的抗原による細胞シグナル活性を媒介する改変された能力及び/又は1以上の標的抗原の架橋を媒介する改変された能力を有するものに関する。さらに、本発明は、このようなABMをコードする核酸分子及びベクター、並びにこのような核酸分子を含む宿主細胞に関する。本発明はさらに、本発明のABMの製造方法、並びに疾患の治療においてこれらのABMを用いる方法に関する。さらに、本発明は、改善された治療性質を有する改変されたグリコシル化を有するABMに関し、高いFc受容体結合性及び高いエフェクター機能を有する抗体を含む。
免疫グロブリンとも呼ばれる抗体は、4個のポリペプチド鎖を含む基本構造を有する。2個の同一重鎖は、2個の同一軽鎖と対になっている。各重鎖及び軽鎖は、可変領域(それぞれVH及びVL)及び定常領域(それぞれCH及びCL)を含む。CH領域は3個のドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する一方、それより小さいCL領域は1のドメイン(単にCLと呼ばれる)しか有さない。各VH及びVL領域は、以下の順番で4個のフレームワーク領域に隣接された3個の相補性決定領域(CDR)を含む:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4。CDRは、V領域の最も変動する部分であり、そして抗体の抗原特異性を決定する。対になったVHとVLは、一緒になって抗原結合部分を形成し、そして2価の抗体は、このような抗原結合部位を2つ有する。この基本的な抗体の構造は、所望の機能及び/又は抗原結合活性を保持又はさらに改善する一方、様々な方法(例えば、当該構造の断片を作成することにより)改変できる。
VHとCH1ドメインの間の境界は、保存アミノ酸を含む。この接触領域は、「分子玉継ぎ手(molecular ball-and-socket joint)」として記載されることがある。この継ぎ手は、「肘の動き」を決定し、そしていわゆるCH1及びCL領域に対するVH及びVL領域の「肘角度(elbow angle)」を決定し、そして固定された接触がV領域とC領域との間で形成することを妨げる(Lesk and Chothia, Nature (1988) 335(8): 188-190))。玉継ぎ手のソケットは、VHフレームワーク領域のアミノ酸残基、特に11、110、及び112の位置の残基により形成される(Kabatら、(1987) 「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、第四版 (Public Health Services, NIH, Washington, DC)の番号付けシステムに従う)、(Lesk and Chothia, Nature (1988) 335(8): 188-190.を参照のこと)。当該玉継ぎ手の「玉」は、CH1ドメインに存在し、そして148及び149位の2個のアミノ酸により主に形成された(Landolfiら、J. Immunol. (2001) 166:1748-1754; Lesk and Chothia, Nature (1988) 335(8):188-190を参照のこと(当該文献で、「玉」を形成するCH1残基は、それぞれ149及び150と番号付けられた))。これらの位置でのアミノ酸の違いは、V領域とC領域との間で形成される肘角度を決定付けることができ、その結果、VH-VLダイマーの向きを決定することができる(Lesk and Chothia、Nature (1988) 335(8): 188-190を参照のこと)。これらのVH位を占めるアミノ酸残基は、免疫グロブリン配列をとおして高度に保存されている(例えば、Lesk and Chothia, Nature (1988) 335(8):188-190)。当該継ぎ手に関わる全ての残基(例えば、残基11、110、及び112、148及び149)は、フレームワーク領域(例えば、残基11、110、及び112)に位置するか、又は定常ドメイン(例えば148及び149位(Landolfiらに従う)Lesk and Chothiaに従うと149位及び150位)に位置し、そして抗原結合に直接関与するかは明らかではない(Landolfi et al, J. Immunol. (2001) 166:1748-1754)。
抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び補体依存性細胞障害(CDC)などの媒介エフェクター機能に加え、モノクローナル抗体は、細胞シグナル経路を誘導又は阻害することにより細胞機能を調節することができる。例えば、モノクローナル抗体は、抗原架橋を媒介し、死受容体(death receptor)を活性化することが示され(受容体のオリゴマー化を促進するか又はリガンドの結合を模倣することによる)、そして細胞増殖分化及び/又は増殖経路においてリガンド媒介性の細胞シグナル伝達を阻害することが示された(例えば、Ludwigら、Oncogene (2003) 22: 9097- 9106を参照のこと)。
アポトーシス、つまりプログラムされた細胞死は、いくつもの異なるメカニズムにより引き起こされうる。例えば、細胞膜に結合された「死受容体」、例えば腫瘍ネクローシス因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバー、を通してシグナル経路を活性化することは、アポトーシスの誘導を導きうる。同様に、表面抗原、例えばCD20の二量化又は架橋は、アポトーシスを誘導しうる(例えば、Ludwigら、Oncogene (2003) 22: 9097-9106を参照のこと)。
霊長類、例えば非限定的にヒトの疾患の治療のための、非限定的にアポトーシスの誘導を含む細胞シグナル伝達に関与する抗原を標的化する高度な治療アプローチについての必要性が残っている。
標的抗原による細胞シグナル活性を媒介する改変された能力及び/又は1以上の標的抗原の架橋を媒介する改変された能力を有する改変抗原結合分子(ABM)の著しい治療潜在性を認識したので、本発明者は、このようなABM、並びにこのようなABMを製造する方法を開発した。とりわけ、本方法は、その組換え体、キメラ抗体、又はキメラ断片の製造に関する。これらの改変ABMの効力は、抗体Fc領域のグリコシル化プロファイルを操作することによりさらに高められる。
従って一の態様では、本発明は、親抗原結合分子の重鎖又は軽鎖可変領域に比べて重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸残基置換を含む重鎖又は軽鎖を含む改変抗原結合分子であって、当該置換が、当該改変抗原結合分子が当該標的抗原と複合体形成する場合に、標的抗原の細胞シグナル活性の変化をもたらす前記分子に関する。具体的な実施態様では、変化された細胞シグナル活性はアポトーシスである。1の実施態様では、改変抗原結合分子は、アポトーシスを誘導する高い能力を有する。別の実施態様では、改変抗原結合分子は、アポトーシスを誘導する低い能力を有する。
別の態様では、親抗原結合分子の重鎖又は軽鎖可変領域に比べて重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域において、少なくとも1のアミノ酸残基置換を含む重鎖又は軽鎖を含む、改変抗原結合分子であって、当該改変抗原結合分子が、当該置換の結果として1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化を有する、前記分子に関する。
1の実施態様では、本発明の改変抗原結合分子は、重鎖可変領域のFR1において置換を含む。別の実施態様では、置換は、少なくとも2、少なくとも3、又は少なくとも4個のアミノ酸からなる群から選ばれる置換を含む。
1の実施態様では、置換は、重鎖可変領域の全てのFR1の置換を含む。さらなる実施態様では、全てのFR1は、生殖細胞系列VHFR1により置き換えられる。具体的な実施態様では、生殖細胞系列VHER1は、以下の:配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、及び配列番号105からなる群から選ばれる8〜13カバット位(Kabat position)でのアミノ酸配列を含む。
1の実施態様では、改変ABMは、8、9、10、11、12又は13カバット位の1以上においてアミノ酸の置換を含む重鎖可変領域のFR1における置換を含む。
特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、8カバット位でアミノ酸残基の置換を含む。より具体的な実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、8カバット位のアミノ酸を、アルギニン及びグリシンからなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。
別の特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、9カバット位でアミノ酸残基を置換することを含む。より具体的な実施態様では、重鎖可変領域のFR1の置換は、9カバット位のアミノ酸残基をアラニン、プロリン、グリシン、セリン及びヒスチジンからなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。
1の特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、10カバット位でのアミノ酸残基を置換することを含む。より具体的な実施態様では、重鎖可変領域のFR1の置換は、9カバット位のアミノ酸残基をグルタミン酸、スレオニン、グリシン、アラニン及びバリンからなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。
別の具体的な実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、11カバット位でのアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、当該置換は、11カバット位でのアミノ酸残基をロイシン以外の任意のアミノ酸と置換することを含む。別の具体的な実施態様では、置換は、11カバット位のアミノ酸残基を非極性アミノ酸で置換することを含む。別の具体的な実施態様では、置換は、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、及びフェニルアラニンからなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。具体的な実施態様では、当該置換は、11カバット位のアミノ酸残基をロイシンで置換することを含む。
別の特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、12カバット位のアミノ酸残基の置換を含む。具体的な実施態様では、置換は、12カバット位のアミノ酸残基をリジン、バリン、ロイシン及びイソロイシンからなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。
別の特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR1における置換は、11及び12カバット位のアミノ酸残基の置換を含む。具体的な実施態様では、置換は、11カバット位のアミノ酸残基をバリンで置換し、そして12カバット位のアミノ酸残基をリジンで置換すること;11カバット位のアミノ酸残基をロイシンで置換し12カバット位でのアミノ酸残基をバリンで置換すること;11カバット位のアミノ酸残基をバリンで置換し、そして12カバット位のアミノ酸残基をイソロイシンで置換すること;或いは11カバット位のアミノ酸残基をバリンで置換し、そして12カバット位でバリンで置換することを含む。
別の具体的な実施態様では、重鎖可変領域のFR1の置換は、13カバット位のアミノ酸残基の置換を含む。具体的な実施態様では、置換は、13カバット位のアミノ酸残基をリジン、アルギニン、グルタミン及びグルタミン酸からなる群から選ばれるアミノ酸残基で置換することを含む。
本発明の別の態様では、ABMにおける置換は、重鎖可変領域のFR4の少なくとも1のアミノ酸の置換を含む。特定の実施態様では、重鎖可変領域のFR4の置換は、110又は112カバット位の1以上のアミノ酸残基を置換することを含む。
特定の実施態様では、置換は、110カバット位におけるアミノ酸残基をロイシン、イソロイシン、スレオニン又はセリンからなる群から選ばれるアミノ酸で置換することを含む。より具体的な実施態様では、置換は、110カバット位におけるアミノ酸残基をイソロイシンで置換することを含む。
別の実施態様では、置換は、112カバット位におけるアミノ酸残基をバリン、ロイシン、イソロイシン、又はスレオニンからなる群から選ばれるアミノ酸で置換することを含む。より具体的な実施態様では、置換は、112カバット位におけるアミノ酸残基をイソロイシンで置換することを含む。
1の態様では、本発明はさらに、親ポリペプチドのCH1ドメインに比べて、少なくとも1のアミノ酸残基置換を含むCH1ドメインを含む改変抗原結合分子であって、当該置換が、改変された抗原結合分子が標的抗原と複合体形成する場合、標的抗原の細胞シグナル活性の変化をもたらす、前記分子に関する。
別の態様では、本発明は、親ポリペプチドのCH1ドメインに比べて、少なくとも1のアミノ酸残基置換を含むCH1ドメインを含む改変抗原結合分子であって、当該抗原結合分子が、置換の結果として1以上の標的抗原の架橋を媒介する変化された能力を有する、前記分子に関する。
具体的な実施態様では、CH1の置換基は、148、149又は150位のうちの1以上においてアミノ酸残基の置換を含む。より具体的な実施態様では、置換は、149位におけるアミノ酸残基をロイシンで置換することを含む。別の実施態様では、置換は全てのCH1ドメインの置換を含む。別の実施態様では、置換はIgGのCH1ドメインをIgMのCH1ドメインで置換することを含む。
別の態様では、本発明は、少なくとも1のアミノ酸置換を含む改変抗原結合分子であって、当該置換が可変領域と定常領域との間の境目の領域の軽鎖におけるアミノ酸残基を置換することを含み、ここで当該置換が、当該改変結合分子が当該標的抗原と複合体を形成する際に標的抗原結合分子の細胞シグナル活性の変化をもたらす、前記分子に関する。
別の態様では、本発明は、少なくとも1のアミノ酸置換を含む改変抗原結合分子であって、当該置換が可変領域と定常領域との間の境目の領域の軽鎖におけるアミノ酸残基を置換することを含み、ここで当該改変抗原結合分子が、当該置換の結果として1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化を有する、前記分子に関する。
特定の実施態様では、ABMの軽鎖可変領域における置換は、10、12、39、40、41、80、81、83、84、103、105、106、及び108カバット位のうちの1以上におけるアミノ酸置換を含む。具体的な実施態様では、ABMの軽鎖可変領域の置換は、40、80、83、105又は106カバット位の1以上におけるアミノ酸残基の置換を含む。
別の具体的な実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、40、80、83、105又は106カバット位の1以上におけるアミノ酸を非極性アミノ酸で置換することを含む。
別の具体的な実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、40カバット位のアミノ酸残基をアラニンで置換することを含む。
別の好ましい実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、80カバット位のアミノ酸残基をプロリンで置換することを含む。
別の好ましい実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、83カバット位のアミノ酸残基をフェニルアラニンで置換することを含む。
別の好ましい実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、105カバット位のアミノ酸残基をアラニンで置換することを含む。
別の好ましい実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、106カバット位のアミノ酸残基をアラニンで置換することを含む。より特定の実施態様では、ABMの軽鎖における置換は、106カバット位におけるアミノ酸残基を置換することを含み、ここで当該抗原結合分子は、アポトーシスを誘導するその能力の点で低減される。
幾つかの実施態様では、本発明の置換は、本明細書に記載される重鎖及び/又は軽鎖可変領域及び/又は定常領域における任意のアミノ酸残基置換の組合せを含む。
1の態様では、本発明の改変ABMにおけるアミノ酸置換は、当該改変ABMが標的抗原と複合体形成する場合、標的抗原の細胞シグナル活性の変化をもたらす。
本発明の1の態様では、細胞シグナル活性の変化は、アゴニスト活性の増加である。1の実施態様では、アゴニスト活性の増加は、アポトーシスの誘導及び細胞分化の誘導からなる群から選ばれる。
本発明の別の態様では、細胞シグナル活性の変化は、アンタゴニスト活性の増加である。1の実施態様では、アンタゴニスト活性は、細胞生存、細胞成長、細胞増殖及び欠陥新生からなる群から選ばれる細胞のシグナル経路の遮断である。
さらなる実施態様では、本発明の改変抗原結合性分子は、ヒトCD20に特異的に結合する。別の態様では、改変抗原結合分子は、ヒトTNF受容体スーパーファミリーのメンバーに特異的に結合する。特定の実施態様では、TNF受容体スーパーファミリーは、TNFR1、CD95、TRAILR1、TRAILR2、EDAR、及びp75NGFRからなる群から選ばれる。
本発明の別の態様では、改変抗原結合分子は、受容体チロシンキナーゼに特異的に結合する。特定の実施態様では、受容体チロシンキナーゼは、HER1(EGFR1)、HER2/neu、HER3、HER4、IGF-1R、FGFR、PDGFR、VEGFR1、VEGFR2、及びVEGFR3からなる群から選ばれる。より具体的な実施態様では、受容体チロシンキナーゼは、HER1(EGFR1)である。
別の態様では、本発明は、さらに、非限定的に、全抗体、Fab断片、又はその融合タンパク質、F(ab')2断片、又はその融合タンパク質、ミニボディ、ジアボディ、トリアボディ、及びテトラボディからなる群から選ばれ得る改変ABMに関する。特定の実施態様では、改変ABMは、キメラ又は完全にヒト化抗体である。より特有実施態様では、キメラ改変ABMはヒト化されている。別の特定の実施態様では、改変ABMは多特異的である。より特定の実施態様では改変ABMは二特異的である。
別の態様では、本発明の親抗原結合分子は、配列番号55、配列番号56、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、及び配列番号62からなる群から選ばれる重鎖可変領域を含む。
別の態様では、本発明に記載される親抗原結合分子は、配列番号48、配列番号130、配列番号131、配列番号132、配列番号133、及び配列番号134からなる群から選ばれる軽鎖を含む。
さらなる態様では、本発明は、ヒトFc領域をさらに含む改変ABMにも関する。1の実施態様に従うと、改変ABMのFc領域は、改変オリゴ糖を有するように改変された。より具体的な実施態様では、Fc領域は、非改変Fc領域に比べてフコース残基の割合が低くなるように改変された。具体的な実施態様では、Fc領域は、非改変Fc領域に比べて高い割合の切断されたオリゴ糖(bisected oligosaccharides)を有する。別の具体的な実施態様では、改変オリゴ糖は、切断された複合体である。別の具体的な実施態様では、改変されたオリゴ糖は、非改変Fc領域に比べてFc領域において高い割合の切断されフコース化されていないオリゴ糖を有する。別の具体的な実施態様では、Fc領域は、非改変Fc領域に比べて、改変Fc領域においてフコース残基に対する高い割合のGlcNAc残基を有する。別の具体的な実施態様では、切断されフコース化されていないオリゴ糖はハイブリッドである。別の具体的実施態様では、切断されフコース化されていないオリゴ糖は複合体である。
別の態様では、本発明の標的抗原は、膜輸送受容体、G-タンパク質結合受容体、及び酵素結合受容体からなる群から選ばれる細胞表面受容体である。特定の実施態様では、膜輸送受容体は、チャネル結合受容体である。別の特定の実施態様では、酵素結合受容体は、受容体グアニリル・シクラーゼ、受容体チロシンキナーゼ、チロシンキナーゼ関連受容体、受容体チロシンホスファターゼ及び受容体セリン/スレオニン・キナーゼからなる群から選ばれる。
別の態様では、本発明は、本発明の改変ABMを含む医薬組成物に関する。医薬組成物が、医薬として許容される担体、アジュバント、又はそれらの組合せをさらに含み得るということが考慮される。
本発明は、患者において細胞シグナル活性を変化させることにより治療可能な疾患を治療する方法であって、当該方法が、本発明に記載される改変ABM及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物の治療効量を当該患者に投与することを含む、前記方法に関する。
別の態様では、本発明は、重鎖又は軽鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドであって、当該重鎖又は軽鎖可変領域が、親重鎖又は軽鎖可変領域に比べて少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸置換を含み、そして当該ポリペプチドが標的抗原と複合体を形成する場合に、当該置換が標的抗原の細胞シグナル活性の変化をもたらす、前記ポリヌクレオチドに関する。
さらなる態様では、本発明は、重鎖又は軽鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドであって、当該重鎖又は軽鎖可変領域が、親重鎖又は軽鎖可変領域に比べて少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸残基置換を含み、そして当該ポリペプチドが、置換の結果として1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化を有する、前記ポリヌクレオチドに関する。
1の実施態様では、本発明に記載されるポリヌクレオチドは、抗体重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを含む。別の実施態様では、本発明に記載されるポリヌクレオチドは、融合タンパク質を含むポリペプチドをコードする。本発明は、本発明のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドにも関する。
本発明は、本発明に記載されるポリヌクレオチドを含むベクター、並びに当該ベクターを含む宿主細胞にも関する。
本発明は、さらに、親抗原結合分子の重鎖又は軽鎖に比べて、重鎖又は軽鎖領域の少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸置換を含む重鎖又は軽鎖可変領域を含むポリペプチドであって、当該ポリペプチドが本発明の改変ABMである、ポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
本発明はまた、宿主細胞により産生されるポリペプチドのFc領域においてオリゴ糖を改変するために十分な量でβ(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1の核酸を発現するように遺伝子操作された宿主細胞であって、当該ポリペプチドが、本発明に記載される改変ABMである、前記宿主細胞に関する。1の実施態様では、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII活性を有するポリペプチドは融合ポリペプチドである。具体的な実施態様では、当該融合ポリペプチドが、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIの触媒ドメインを含む。別の実施態様では、当該融合ポリペプチドは、さらに、異種のゴルジ内在性ポリペプチド(heterologous Golgi resident polypeptide)のゴルジ局在化ドメインをさらに含む。ゴルジ局在ドメインは、非限定的に、マンノシダーゼIIの局在化ドメイン、β(1,2)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIの局在ドメイン、β(1,2)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIの局在ドメイン、マンノシダーゼIの局在ドメイン、及びα1-6フコシルトランスフェラーゼの局在ドメインからなる群から選ばれる。
別の実施態様では、当該改変ABMは、ヒトIgGのFc領域に同等である領域を含む。
さらなる実施態様では、本発明の宿主細胞により産生される改変ABMは、Fc受容体結合親和性の増加及び/又はオリゴ糖修飾の結果としてエフェクター機能の増加を示す。本発明に従うと、エフェクター機能の増加は、Fc媒介性細胞性細胞傷害性の増加、NK細胞への結合性の増加、マクロファージへの結合性の増加、多形核球細胞への結合性の増加、モノサイトへの結合性の増加、アポトーシスを誘導する直接シグナル伝達の増加、樹状細胞の変異の増加、及びT細胞の刺激性からなる群から選ばれる。1の実施態様では、Fc受容体は、Fcγ活性化受容体である。別の実施態様では、Fc受容体はFcγRIIIA受容体である。
本発明の宿主細胞は、非限定的にCHO細胞、HEK293-EBNA細胞、BHK細胞、NSO細胞、SP2/0細胞、YOミエローマ細胞、P3X64マ売るミエローマ細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞を含む群から選ばれ得る。
別の態様では、本発明は、親ABMの重鎖又は軽鎖可変領域と比較して重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸残基の置換を含む重鎖又は軽鎖可変領域を含む改変ABMを産生する方法であって、当該置換が、当該改変ABMが標的抗原と複合体形成した場合に標的抗原の細胞シグナル伝達活性の変化をもたらし、当該方法が以下の:(i)当該ポリヌクレオチドの発現を許容する条件下で本発明の宿主細胞を培養し;そして(ii)当該培養培地から改変ABMを回収する、を含む、前記方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、親抗原結合分子の重鎖又は軽鎖可変領域に比較して重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸残基の置換を含む重鎖又は軽鎖可変領域を含む改変ABMを生産する方法であって、当該改変抗原結合分子が、置換の結果として架橋を媒介する能力の変化を有し、当該方法が以下の:(i)上記ポリヌクレオチドの発現を許容する条件下で本発明の宿主細胞を培養し、そして(ii)当該培養培地から改変ABMを回収する、を含む前記方法に関する。
さらなる態様では、本発明は、ABMの標的抗原を含む複合体の形成を促進するためにABMの能力を変化させる方法であって、当該方法が以下の:親ABMの少なくとも1の重鎖又は軽鎖可変領域フレームワーク領域において、少なくとも1のアミノ酸残基を置換することを含む、前記方法に関する。1の実施態様では、ABMは、標的抗原を発現する細胞においてアポトーシスの誘導を増加させる。別の実施態様では、ABMは、標的抗原を発現する細胞において細胞分化の誘導を増加させる。
本発明はまた、細胞においてアポトーシスを誘導する方法であって、当該方法が、親ABMの重鎖又は軽鎖可変領域に比べて、重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域における少なくとも1のアミノ酸残基の置換を含む、重鎖又は軽鎖可変領域を含む改変ABMと細胞を接触させることを含む、前記方法に関する。特定の実施態様では、当該細胞は腫瘍細胞である。1の実施態様では、接触はin vivoで生じる。
別の実施態様では、ABMは、標的抗原を発現する細胞において細胞分化の誘導を増加させる。
別の態様では、本発明は、標的抗原の細胞シグナル伝達活性の変化により治療可能である疾患又は障害の治療方法であって、当該方法が、治療を必要とする対象に、治療有効量の改変ABMを投与することを含み、ここで、当該改変ABMが、親ABMの重鎖又は軽鎖可変領域に比べて、重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域における少なくとも1のアミノ酸の置換を含む重鎖又は軽鎖可変領域を含み、そして当該置換が、改変されたABMが標的抗原と複合体を形成する場合、標的抗原の細胞シグナル活性の変化をもたらす、前記方法にも関する。
更なる態様では、本発明は、1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化により治療できる疾患又は障害の治療方法であって、当該方法が、治療を必要とする対象に、治療有効量の改変ABMを投与することを含み、ここで当該改変されたABMが、親ABMの重鎖又は軽鎖可変領域に比べて、重鎖又は軽鎖可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域における少なくとも1のアミノ酸の置換を含む重鎖又は軽鎖可変領域を含み、そして当該改変ABMが、置換の結果として1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化を有する、前記方法に関する。
特定の実施態様では、本発明に従って投与される改変ABMは、配列番号4、配列番号36、及び配列番号38からなる群から選ばれる重鎖可変領域を含む。
1の態様では、本発明の改変ABMで治療される疾患又は障害は、細胞増殖性障害である。1の実施態様では、細胞増殖障害は癌である。別の態様では、本発明の改変ABMで治療される疾患又は障害は、B細胞障害である。具体的な実施態様では、B細胞障害は、B細胞リンパ腫である。
本発明は、癌の治療又は予防のための医薬の製造のための本発明に記載される改変ABMの使用に関する。
具体的な実施態様では、本発明はまた、癌の治療又は予防のための医薬の製造のための本発明に記載される改変ABMの使用であって、当該癌が、B細胞リンパ腫、乳癌、膀胱癌、頭部及び頸部癌、皮膚癌、膵臓癌、肺癌、子宮癌、大腸癌、前立腺癌、腎臓癌、及び脳癌からなる群から選ばれる使用に関する。
別の特定の実施態様では、本発明は、癌の治療又は予防用の医薬の製造のための本発明に記載される改変ABMの使用であって、当該抗原結合分子が、約1.0mg/kg〜約15mg/kgの治療有効量で使用される、前記使用に関する。さらなる実施態様では、治療有効量が、約1.5mg/kg〜約12mg/kgである。さらなる実施態様では、治療有効量は、約1.5mg/kg〜約4.5mg/kgである。さらなる実施態様では、治療有効量は、約4.5mg/kg〜約12mg/kgである。さらなる実施態様では、治療有効量は約4.5mg/kgである。さらなる実施態様では、治療有効量は約12mg/kgである。
本発明は、癌の治療又は予防方法であって、治療有効量の本発明の医薬組成物を治療を必要とする患者に投与することを含む前記方法に関する。特定の実施態様では、癌は、B細胞リンパ腫、乳癌、膀胱癌、頭部及び頸部癌、皮膚癌、膵臓癌、肺癌、子宮癌、大腸癌、前立腺癌、腎臓癌、及び脳癌からなる群から選ばれる。
本発明はまた、前癌症状又は前癌病変の治療又は予防方法であって、治療有効量の請求項85又は158の医薬組成物を治療を必要とする患者に投与することを含む、前記方法に関する。特定の実施態様では、前癌症状又は前癌病変は、口腔白板症、日光角化症 (日光性角化症)、結腸又は直腸の前癌性ポリープ、胃の上皮性異形成、腺腫性異形成、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌(HNPCC)、バレット食道、膀胱異形成、及び前癌性頚部症状からなる群から選ばれる。
本発明は、癌の治療又は予防における使用のための本発明の改変抗原結合分子にも関する。具体的な実施態様では、癌は、B細胞リンパ腫、乳癌、膀胱癌、頭部及び頸部癌、皮膚癌、膵臓癌、肺癌、子宮癌、大腸癌、前立腺癌、腎臓癌、及び脳癌からなる群から選ばれる。
本発明はまた、前癌症状又は前癌病変の治療又は予防において使用するための本発明の改変抗原結合分子にも関する。具体的な実施態様では、当該前癌症状又は前癌病変は、口腔白板症、日光角化症 (日光性角化症)、結腸又は直腸の前癌性ポリープ、胃の上皮性異形成、腺腫性異形成、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌(HNPCC)、バレット食道、膀胱異形成、及び前癌性頚部症状からなる群から選ばれる。
本発明は、細胞シグナル活性の変化及び/又は1以上の標的抗原の架橋の変化に関する障害の治療において使用するための本発明に記載される改変抗原結合分子にも関する。
図1は、様々な抗-CD20抗体重鎖可変領域構築物のアミノ酸配列アライメントである。モノクローナル抗体1F5の重鎖可変領域のアミノ酸シーケンスが参照配列として使用される。1F5とのアミノ酸の差異を影付きで表す。 図2は、Raji B細胞に対するヒト化抗CD20抗体の結合を示す。親の(キメラ)B-ly1が、強力なアポトーシスを誘導すると同定された2個のヒト化重鎖バリアント、並びにこの効果を保持すると仮定された(ヒト化、非アポトーシス誘導性)B-HL8の誘導体と比較される。全てのヒト化重鎖バリアントを、同じBKV1ヒト化軽鎖バリアントと対形成させた。 図3は、RajiBリンパ腫細胞上のCD20に対するリツキシマブ(O)及びchB-ly1(Δ)の結合性を示す。 図4は、3個の抗-CD20抗体による抗体依存性アポトーシスの比較を示す。chB-ly1wtは、マウス可変領域及びヒト定常領域を有するキメラB-ly1抗体コンストラクトを表す。BHH2-BKV1は、マウスB-ly1のCDRs、及び重鎖についてのVH1クラスヒト生殖細胞系列V遺伝子に由来し、そしてBKV1ヒト化B-ly1軽鎖と対形成されたヒトフレームワーク領域を含むヒト化バリアントを表す。BHL8-BKV1wtは、マウスB-ly1CDR及び2個の異なるヒト生殖細胞系列V遺伝子に由来し、そしてBKV1ヒト化B-ly1軽鎖と対形成されたヒトフレームワーク領域を含むヒト化バリアントを表す。 図5は、B-ly1抗-CD20抗体の5個のヒト化バリアントによる抗体依存性アポトーシスの比較を示す。BHH2-BKV1は、マウスB-ly1のCDRs、及び重鎖(BHH2)についてのVH1クラスヒト生殖細胞系列V遺伝子に由来し、そしてBKV1ヒト化B-ly1軽鎖と対形成されたヒトフレームワーク領域を含むヒト化バリアントを表す。BHL8-BKV1wtは、マウスB-ly1CDR及び2個の異なるヒト生殖細胞系列V遺伝子に由来し、そしてBKV1ヒト化B-ly1軽鎖と対形成されたヒトフレームワーク領域を含むヒト化バリアントを表す。BHL14-BKV1は、12カバット位でバリンをリジンに置換し、そして重鎖可変領域の48カバット位でバリンをメチオニンに置換し、そしてBKV1軽鎖コンストラクトと対形成されたBHL8誘導体を表す。BHL15-BKV1W1は、16カバット位でグリシンをセリンに置換し、そして重鎖可変領域の48カバット位でバリンをメチオニンに置換し、そしてBKV1軽鎖コンストラクトと対形成されたBHL8に由来する。BHL16-BKV1W1は、20カバット位でロイシンをバリンに置換し、そして重鎖可変領域の48カバット位でバリンをメチオニンに置換し、そしてBKV1軽鎖コンストラクトと対形成されたBHL8に由来する。BHL17-BKV1W1は、重鎖可変領域の48カバット位でバリンをメチオニンに置換し、そしてBKV1軽鎖コンストラクトと対形成されたBHL8に由来する。 図6は、C2B8抗CD20モノクローナル抗体及びB-ly1抗体の2個のヒト化バリアント:BHH2-BKV1及びBHL13-BKV1によるZ-138細胞における抗体依存性アポトーシスの比較を示す。BHH2-BKV1は、マウスB-ly1のCDRs、及び重鎖(BHH2)についてのVH1クラスヒト生殖細胞系列V遺伝子に由来し、そしてBKV1ヒト化B-ly1軽鎖と対形成されたヒトフレームワーク領域を含むヒト化バリアントを表す。BHL13-BKV1は、11カバット位でロイシンをバリンに置換し、そして重鎖可変領域の48カバット位でバリンをメチオニンに置換し、そしてBKV1軽鎖と対形成されたBHL8(図5を参照のこと)に由来する。 図7は、FcγRIIIa-158V/F遺伝子型の以下の3種のクラスの全血におけるリツキシマブ(白菱形)及びchB-ly1(黒四角)によるB細胞の欠乏を示す。(A)aF/Fドナー由来の全血、低い親和性受容体についてホモ接合、(B)F/Vドナー由来の全血、低い親和性受容体についてホモ接合、(C)V/Vドナー由来の全血、高親和性受容体についてホモ接合。 図8は、糖鎖操作されたキメラB-ly1抗体のMALDI-TOFプロファイルを示す。(A)特異的ピークの割合を扱う表を示す。 図8は、糖鎖操作されたキメラB-ly1抗体のMALDI-TOFプロファイルを示す。 (B)糖鎖操作されたキメラB-ly1のスペクトルを示す。 図8は、糖鎖操作されたキメラB-ly1抗体のMALDI-TOFプロファイルを示す。 (C)エンド-Hで処理された糖鎖操作されたキメラB-Ly1のスペクトルを示す。 図9は、様々なヒト化抗CD20抗体のRajiB細胞への結合性を示す。B-HH2コンストラクトと、B-HL8及びB-HL11コンストラクトとの間の差異がフレームワーク1及び2の領域に位置しており、3個のCDRはすべて同一である。B-HL8及びB-HL11は、ヒトVH3クラスに由来するそのFR1及びFR2配列を有し、ここで完全なB-HH2フレームワークは、ヒトVH1由来である。B-HL11は、B-HL8の誘導体であり、Glu1Glnの1変異を有し、ここでGlnはB-HH2コンストラクトのアミノ酸残基である。このことは、Glu1Gln交換が、結合親和性又は強度を変化させないことを意味する。B-HH2とB-HL8の間の他の差異は、14のFR残基であり、これらの中から1以上は、当該抗体の抗原結合性の挙動にに影響するであろう。 図10は、Raji標的細胞におけるヒト化抗CD20抗体BHL4-BKV1の結合性を示す。B-HL4コンストラクトは、BHH2のFR1を、ヒト生殖細胞系列配列IGHV1-45(受託番号X92209)のFR1と置換することによりBHH2抗体から生成された。FR1内の4個の位置でのみ異なるアミノ酸を有するにも関わらず、当該コンストラクトはかなり低い抗原結合能力しか示さない。これらの残基は、カバットの番号付けに従って、2、14、28、及び30位に位置する。これらのうちで、28位及び30位が影響力のある位置である。なぜならこれらは、CDR1のChothia定義の一部であるからである。 図11は、BHH1、BHH2、BHH3(これらすべては、BKV1ヒト化B-ly1と対形成される)、及び親抗体B-ly1との間の結合挙動の比較を示す。当該データにより、全ての抗体が似通ったEC50値を示すが、BHH1コンストラクトがBHH2及びBHH3バリアントよりも低い強度/化学両論で結合することが示される。BHH1は、そのヒトCDR1とCDR2領域(カバットの定義)により、並びに28位(カバットの番号付け)でAla/Thr多型により部分的にBHH2とBHH3とから区別され得る。これにより、28位、完全CDR1及び/又は完全CDR2のいずれかが、抗体/抗原相互作用に重要であるということが示唆される。 図12は、BHL1、BHH1、及びB-ly1親抗体との間の結合挙動の比較を示す。当該データにより、BHL1コンストラクトにおいて全ての結合活性がないことが示され、そしてB-ly1に比較すると約半分のB-HH1結合強度/化学両論が示される。B-HL1並びにB-HH1の両方が、ヒトVH1クラスに由来するアクセプターフレームワークに基いて設計されている。他の差異の中で、B-HL1コンストラクトの71位(カバットの番号付け)が特に異なっており、抗原結合について推定の重要性を示す。 図13は、抗CD20抗体重鎖コンストラクトBHL2とBHL3とのその抗原に対する結合挙動の比較を示す。両方の場合、VL配列は、ヒト化重鎖と組合わされた。当該データにより、BHL2とBHL3コンストラクトが、CD-20結合活性を示さないということが示される。 図14は、Z138MCL細胞に対する抗CD20抗体のアポトーシス効果を示す。 図15は、抗CD20抗体によるアポトーシスを示す。アッセイの詳細:5×105細胞/ウェルを培養培地を入れた24ウェルプレート(5×105細胞/ml)に蒔いた。それぞれの抗体(終濃度10μg/ml)、陰性対照についてはPBS、又は陽性対照には5mMカンプトテシン(CPT)をウェルに加えた。サンプルを一晩(16時間)インキュベートし、アネキシンV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。(*):PBSのみについてのシグナルを差し引いた(PBSのみは、PR-1細胞について8%AnnV+、そしてZ-138細胞について2%AnnV+を与えた)。使用される抗体は:C2B8(キメラ、非糖鎖操作);BHH2-BKV1(ヒト化、非糖鎖操作)であった。注:本アッセイは、更なる効果細胞を含まず、標的+抗体又は対照を標的とする。 図16は、免疫効果細胞と供に抗CD20抗体による標的細胞殺傷を示した。アッセイの詳細:一晩インキュベートし、そしてFACSによりCD19+/CD3+について分析することによって通常全血におけるB細胞減少を測定した。効果細胞としてPBMCと4時間のインキュベート、25:1の効果細胞:標的細胞比で用いてADCCを測定した。界面活性剤の溶解に対するCalcein保持(100%)及び抗体無しでの溶解に対するCalcein保持(0%)により標的細胞殺傷を測定した。用いられる抗体は、C2B8(キメラ、非糖鎖操作形態);BHH2-BKV1-wt(ヒト化、BHH2-BKV1の非糖鎖操作形態);BHH2-BKV1-GE(ヒト化、BHH2-BKV1の糖鎖操作形態)であった。 図17は、未改変、非糖鎖操作BHH2-BKV1ヒト化IgG1 B-ly1抗ヒトCD20抗体のPNGaseF放出されたFcオリゴ糖のMALDI/TOF-MSを示す。 図18は、糖鎖操作されたBHH2-BKV1g1ヒト化IgG1 B-ly1抗ヒトCD20抗体のPNGaseF-関連Fcオリゴ糖のMALDI/TOF-MSを示す。抗体遺伝子、並びにβ-1,4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnT-III)触媒活性を有する酵素をコードする遺伝子を宿主細胞で共発現することにより糖鎖操作を行った。 図19は、糖鎖操作されたBHH2-BKV1g2ヒト化IgG1 B-ly1抗ヒトCD20抗体のPNGaseF-関連Fcオリゴ糖のMALDI/TOF-MSを示す。抗体遺伝子、並びにβ-1,4-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnT-III)触媒活性を有する酵素をコードし、そしてGolgi αマンノシダーゼII触媒活性を有する酵素をコードする遺伝子を宿主細胞で共発現することにより糖鎖操作を行った。 図20は、組換えCD16を発現するCHO細胞の表面上に提示されたヒトFcγRIIIaに対する、糖鎖操作されるか又は糖鎖操作されていない抗体(g2バージョン、グリコシル化プロファイルについては図17〜19を参照のこと)の結合性を示す。 図21は、Z138MCL細胞における非Fc操作及びFc操作抗CD20抗体のアポトーシス効果を示す。アッセイの詳細:5×105細胞/ウェルを、細胞培地中に24ウェルプレート(5×105細胞/ml)で蒔いた。それぞれの抗体の10μg/mlの最終濃度又は陰性対照についてのPBSをウェルに加えた。サンプルを一晩(16時間)インキュベートし、AnnV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。使用される抗体は:C2B8=リツキシマブ(キメラ、非糖鎖操作形態);BHH2-BKV1(ヒト化、非糖鎖操作形態、グリコシル化プロファイルについては図17〜19を参照のこと。);BHH2-BKV1g1(ヒト化、糖鎖操作);BHH2-BKV1g2(ヒト化、糖鎖操作)であった。注意):このアッセイは、追加の効果細胞を含まず、標的+抗体又は対照のみに関する。(*):PBSのみについてのシグナルを差し引いた。 図22は、様々なヒト化抗CD20抗体のRajiB細胞への結合を示す。ヒト化重鎖コンストラクトBHH2は、その誘導体BHH4及びBHH7と比較される。28及び30カバット位の影響を示すバリアントも示される(BHH8及びBHH9)。 図23は、Z-138MCL細胞に対する抗CD20抗体によるアポトーシスについての1アミノ酸置換の効果を示す。アッセイの詳細:5×105細胞/ウェルを培養培地をいれた24ウェルプレート(5×105細胞/ml)中に蒔いた。終濃度10μg/mlのそれぞれの抗体、又は陰性対照のPBS(抗体なし)をウェルに加えた。サンプルを一晩(16時間)インキュベートし、AnnV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。使用した抗体は、C2B8(キメラ、糖鎖操作なし)、BHH2(ヒト化、糖鎖操作なし)、BHH2-A(11カバット位でバリンをロイシンに置換したBHH2の誘導体)、及びBHH2-B(12カバット位でリジンをバリンへと置換したBHH2誘導体)、これらの最後の3個についてBKV1軽鎖と対形成されたものであった。抗原結合のKDは、置換により未変換のままであった。注:このアッセイは、追加の効果細胞を含まず、標的と抗体又は対照のみを含んだ。 図24は、Z-138MCL細胞に対する以前は不活性であった抗CD20抗体によるアポトーシスについての1アミノ酸置換の効果を示す。アッセイの詳細:5×105細胞/ウェルを培養培地をいれた24ウェルプレート(5×105細胞/ml)中に蒔いた。終濃度10μg/mlのそれぞれの抗体、又は陰性対照のPBS(抗体なし)をウェルに加えた。サンプルを一晩(16時間)インキュベートし、AnnV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。使用した抗体は、C2B8(キメラ、糖鎖操作なし)、BHL2(ヒト化、糖鎖操作なし)、BHL13(11カバット位でロイシンをバリンに置換し、そして48カバット位でバリンをメチオニンへと置換したBHL8の誘導体)、及びBHL14(12カバット位でバリンをリジンへと置換し、そして48カバット位でバリンをメチオニンへと置換したBHL8誘導体)、これらの最後の3個についてBKV1軽鎖と対形成されたものであった。注:このアッセイは、追加の効果細胞を含まず、標的と抗体又は対照のみを含んだ。 図25は、Z-138MCL細胞に対する抗CD20抗体によるアポトーシスについての軽鎖内の1アミノ酸置換の効果を示す。アッセイの詳細:培養培地をいれた24ウェルプレート(5×105細胞/ml)中に5×105細胞/ウェルを蒔いた。終濃度10μg/mlのそれぞれの抗体、陰性対照のPBS(抗体なし)、又は陽性対照の5mMのカンプトテシン(CPT)をウェルに加えた。サンプルを一晩(16時間)インキュベートし、AnnV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。使用した抗体は、BKV1軽鎖と対形成されたBHH2-A(11カバット位でバリンをロイシンに置換したBHH2の誘導体)、BKV1軽鎖と対形成されたBHH6(34カバット位でメチオニンをイソロイシンへと置換したBHH2誘導体)、及びBKV14軽鎖(106カバット位のイソロイシンをアラニンに置換したBKV1の誘導体)と対形成されたBHH6であった。 図26は、VHとCH1ドメインの間の境界における分子「玉継ぎ手」を3次元で表したものである。
以下及び本明細書に別に定義されない限り、語句は、一般的に使用されるように本明細書に使用される。
本明細書に使用される場合、抗原結合分子(ABM)という語句は、その最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。「特異的に結合する」は、当該結合が抗原に対して選択的であり、そして不所望又は非特異的相互作用から区別することができる。本明細書に使用される場合、改変抗原結合分子(つまり改変ABM)は、重鎖可変領域及び/又はCH1領域における少なくとも1のアミノ酸残基の置換、及び/又は軽鎖可変領域及び/又はCL領域の少なくとも1のアミノ酸残基置換を含むABMを指す。
本明細書に使用される場合、抗体という語句は、モノクローナル、ポリクローナル、及び多特異的(例えば二特異的)抗体を含む全抗体分子、並びにFc領域を有しかつ結合特異性を保持する抗体断片、並びに免疫グロブリンのFc領域に同等の領域を含みかつ結合特異性を保持する融合タンパク質を含むことが意図される。非限定的に、VH断片、VL断片、Fab断片、F(ab')2断片、scFv断片、Fv断片、ミニバディ、ジアボディ、トリアボディ、及びテトラボディを含む結合特異性を保持する抗体断片もまた包含される(例えば、Hudson and Souriau, Nature Med. 9: 129-134 (2003)を参照のこと。当該文献はその全てを本明細書に援用される)。ヒト化、霊長類化、及びキメラ抗体も包含される。本明細書に使用される場合、全抗体は、2個の重鎖及び2個の軽鎖を含む免疫グロブリンを指し、それらの各々は、可変及び定常領域を含む。
本明細書に使用される場合、可変領域という語句は、免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖のN-末端ドメインを指すことが意図される。本発明の1の実施態様に従って、改変ABMは、様々な領域の機能的断片を含むことができる。
本明細書に使用される場合、重鎖可変領域という語句は、免疫グロブリン重鎖のN末端ドメインを指すことが意図される。1の例では、重鎖可変領域は、カバット位1〜113により定義される(Kabatら、U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)により、名づけられた特定の残基において潜在的な挿入を有する)。本発明の1の実施態様では、改変ABMは、重鎖可変領域の機能断片を含むことができる。
本明細書に使用される場合、重鎖定常領域という語句は、免疫グロブリン重鎖のC末端ドメインを指すことが意図される。重鎖定常領域には天然の5個のクラス:IgA、IgG、IgE、IgD、及びIgMが存在する。1の例では、重鎖定常領域は、CH1ドメイン、CH2ドメイン、及びCH3ドメインを含む。
本明細書に使用される場合、CH1領域は、可変領域のちょうどC末端及びヒンジ領域のN末端に存在する免疫グロブリンの重鎖のドメインをさす。IgG型の免疫グロブリンでは、例えば、CH1は11カバット位4〜228により通常定義される。
本明細書に使用される場合、アポトーシスという用語は、プログラムされた細胞死を指し、これは、核断片化及び/又は細胞質、原形質膜及び/又は細胞小器官の凝集によるアポトーシス体の形成によって特徴付けられる。
本明細書に使用される場合、アゴニスト活性という用語は、細胞表面に付随する分子と相互作用し、そして反応を開始又は誘導する場合、薬剤(例えば、抗原結合分子)の活性を指すことを意図する。
本明細書に使用される場合、アンタゴニスト活性という用語は、細胞上の分子と相互作用(例えば結合)し、そして反応の開始又は誘導を妨げるか又は継続中の反応を断続させる場合、薬剤(例えば、抗原結合分子)の活性を指すことを意図する。
本明細書に使用される場合、融合及びキメラという用語は、ABMなどのポリペプチドに関して使用される場合、2以上の異種ポリペプチド、例えば異なる種由来の抗体の部分などに由来するアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。キメラABMでは、例えば、非抗原結合成分は、チンパンジー及びヒトを含む多様な種に由来してもよい。キメラABMの定常領域は、最も好ましくは、実質的に、天然のヒト抗体の定常領域に実質的に同一であり;キメラ抗体の可変領域は、最も好ましくは、目的の抗原を特異的に結合する非ヒト(つまりドナー)抗原結合分子に由来する。キメラABMは、全ドナー可変領域を含んでもよく、或いは、キメラ抗体は、ヒト化又は霊長類化抗体を含んでもよい。ヒト化抗体は、融合又はキメラ抗体の特に好ましい形態である。
本明細書に使用される場合、ヒト化という用語は、非ヒト抗原結合分子に由来する抗原結合性分子、例えば、親分子の抗原結合性質を保持又は実質的に保持するが、ヒトにおいて免疫原生の低いマウス抗体を指すために使用される。これは、(a)非ヒト可変ドメイン全体を、ヒト定常領域に移植して、キメラ抗体を生成し、(b)非ヒトCDRのみを重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を保持するために重要である残基)を維持して又は維持せずに、ヒトフレームワーク及び定常領域上に非ヒトCDRのみを移植し、又は(c)非ヒト化可変ドメインを移植するが、表面残基を置換することによりヒト様部分でこれらを「覆い隠す」を含む様々な方法により達成され得る。このような方法は、Jonesら, Morrisonら、Proc. Natl. Acad. Sci., 81:6851-6855 (1984); Morrison及びOi, Adv. Immunol, 44:65-92 (1988); Verhoeyenら, Science, 239:1534-1536 (1988); Padlan, Molec. Immun., 28:489-498 (1991); Padlan, Molec. Immun., 31(3):169-217 (1994)に開示される。これらの全ての文献を、その全てを本明細書に援用する。
一般的に3の相補性決定領域、つまりCDR(CDR1、CDR2及びCDR3)が、抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインの各々に存在し、これらは、抗体の重鎖及び軽鎖可変ドメインの各々において、4個のフレームワーク部分領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)に隣接している:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4。ヒト化抗体についての議論は、特に、米国特許第6,632,927号において、及び米国出願公開第2003/0175269号で見ることができる。両文献は、その全てを本明細書に援用される。
同様に、本明細書に使用される場合、ヒト化という語句は、非ヒト化抗原結合分子、例えばマウス抗体に由来する抗原結合分子であって、親分子の抗原結合性質を保持又は実質的に保持するが、霊長類において免疫原生の低い抗原結合分子を指す。
当該技術分野において使用され及び/又は認められている用語の2以上の定義が存在する場合、本明細書に使用される用語の定義は、そうではないと明確に記載されない限り、すべてこの様な意味を含むことが意図される。具体的な例は、重鎖及び軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内で見られる非連続抗原を意味する「相補性決定領域」(CDR)の使用である。この特有の領域は、Kabatら、U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequences of Proteins of Immunological Interest" (1983)及びChothiaら, J MoI Biol. 196:901-917 (1987)により記載された。当該文献は、本明細書に援用される。ここで当該定義は、互いに対して比較されると、アミノ酸残基の重複又は部分セットを含む。それにもかかわらず、抗体又はそのバリアントのCDRを指す定義の適用は、本明細書に定義され、そして使用される用語の範囲内であると意図される。上記引用文献の各々により定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基は、比較として以下の表1に記載されている。特有のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及び大きさに依存して変化するであろう。当業者は、どちらの残基が、当該抗体の可変領域のアミノ酸配列を規定する特有のCDRを含むかを通常決定することができる。
Kabatらはまた、任意の抗体に適用できる可変ドメイン配列についての番号付けシステムを定義した。当業者は、任意の可変ドメイン配列に、配列自体を超えた実験データに基くことなく、「カバット番号」を明確に割り当てることができる。本明細書に使用される場合、「カバット番号」は、Kabatら、U.S. Dept. of Health and Human Services, "Sequence of Proteins of Immunological Interest" (1983)に記載された番号付けシステムを指す。他に記載がない限り、ABMにおける具体的なアミノ酸残基位の番号についての記載は、カバット番号付けシステムにしたがっている。配列表の配列は、カバット番号付けシステムに従って番号を付されてはいない。
本明細書に使用される場合、「GnTIII活性」を有するポリペプチドは、β-1-4結合で、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を、N結合オリゴ糖のトリマンノシル・コアのβ-結合マンノシドへと加えることを触媒できるポリペプチドを指す。これは、特有の生物学的アッセイにおいて用量依存性を伴って又は伴わずに計測された場合に、非限定的に国際生化学分子生物学連合の命名委員会に従ってβ-1,4-マンノシル-糖タンパク質4-β-N-アセチルグルコサミニル-トランスフェラーゼ(EC2.4.1.144)としても知られているβ(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIIIに類似するが、必ずしも同一ではない酵素活性を示す融合ポリペプチドを含む。用量依存性の用量が存在する場合、GnTIIIの用量依存性と同一である必要はないが、実質的にGnTIIIに比べて所定の活性における用量依存性に実質的に類似する(つまり、候補ポリペプチドは、約25倍未満、そして好ましくは10倍未満、そして最も好ましくは約3倍未満である優れた活性を示すであろう)。
本明細書に使用される場合、バリアント(又はアナログ)という用語は、例えば組換えDNA技術を用いて作製された、アミノ酸挿入、欠失、及び置換により、本発明の特別に引用されたポリペプチドから分化したポリペプチドを指す。本発明のABMのバリアントは、キメラ、霊長類化、又はヒト化抗原結合分子を含み、ここで1または幾つかのアミノ酸残基が、抗原結合親和性に実質的に影響しないこのような様式で置換、添加及び/又は欠失することにより改変される。目的の活性を損なうことなくどのアミノ酸残基が置換され、加えられ、又は欠失されうるかを決定する指針は、特定のポリペプチドの配列を異種ペプチドの配列と比較し、そしてホモロジーの高い領域(保存領域)においてなされたアミノ酸配列の変化の数を最小にすることにより、又はアミノ酸をコンセンサス配列と置換することにより、発見されてもよい。
或いは、これらの同一又は類似のポリペプチドをコードする組換えバリアントは、遺伝コードの「縮重」を利用することにより合成又は選択されてもよい。様々な制限部位をもたらすサイレント変化などの様々なコドン置換は、プラスミド又はウイルスベクターへのクローニングを最適化するため、又は原核又は真核システムでの発現を最適化するために導入されてもよい。ポリヌクレオチド配列の変異は、当該ポリペプチドを反映するか、又はリガンド結合親和性、鎖内親和性、又は変性/回転率などの特徴を変化させるためポリペプチドの任意の部分の性質を改変するためにポリペプチドに加えられるほかのペプチドのドメインを反映しうる。
本明細書に使用される場合、アミノ酸残基置換は、参照配列(例えば、親分子、例えば抗原結合分子)の1以上のアミノ酸の置換を指すことを意図する。1の実施態様では、アミノ酸残基の置換は、例えば、親配列に比べてポリペプチドをコードする核酸配列における点突然変異により達成されうる。別の実施態様では、アミノ酸残基の置換は、親ポリペプチドの全体のフレームワーク領域を、例えば、親を参照して置換される位置で所望のアミノ酸を含む生殖細胞系列VH配列由来のフレームワーク領域で置換することにより達成され得る。
「保存」アミノ酸置換は、1のアミノ酸を、同様の構造及び/又は化学的性質を有する別のアミノ酸で置換することによりなされる置換、つまり保存的アミノ酸置換であり、そして関与する残基の極性、荷電、可溶性、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の類似に基いてなされ得る。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸として、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、及びメチオニンが挙げられ;極性天然アミノ酸として、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、及びグルタミンが挙げられ;正に荷電された(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リジン、及びヒスチジンが挙げられ;そして負に荷電された(酸性)アミノ酸として、アスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられる。「挿入」又は「欠失」は、好ましくは、約1〜20アミノ酸の範囲であり、より好ましくは1〜10のアミノ酸の範囲である。許容される変化は、組換えDNA技術を用いてポリペプチド分子内に挿入、欠失、又は置換を系統的に製造し、そして得られた組換えバリアントを活性についてアッセイすることにより実験的に測定されうる。
本明細書に使用される場合、親抗原結合分子又は親分子という語句は、ポリヌクレオチド配列によりコードされる特有のアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。当該親分子の配列(つまり、親配列)は、細胞シグナル活性及び/又は抗原の架橋を誘導又は阻害するように、得られた分子(例えば、改変抗原結合ドメイン)の能力を改変するアミノ酸残基置換をするための参照配列として機能する。同様に、本分子の活性は、置換が細胞シグナル活性及び/又は抗原の架橋に影響を与えたか、そして関連する場合に当該効果の程度を決定する場合の参照として役立つ。本発明(例えば、改変ABM)に比較して1以上のアミノ酸置換を含む配列は、次にさらなる置換についての親配列として役立ちうる。
本明細書に使用される場合、細胞シグナル活性の変化という用語は、標的抗原の細胞シグナル活性を誘導又は阻害するためにABMの能力を増加又は低下させることを指す。
本明細書に使用される場合、1以上の標的抗原の架橋の変化という用語は、互いに近位に、及び/又は他の膜関連分子と近位に、及び/又は(例えば、タンパク質、又は膜関連受容体のオリゴマー化を通して)複合体を形成して細胞シグナル経路を形成できる相互作用標的抗原のより好ましい立体配置に至らせるABMの能力の増加又は低下を指すことを意図する。
本明細書に使用される場合、細胞シグナルメカニズム又は細胞シグナル活性は、具体的な細胞事象又は生物学的機能、並びに経路に沿った任意のシグナルステップを指すことを意図する。
本発明の参照ヌクレオチド配列に、例えば少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドという記載により、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の100個のヌクレオチドあたり5個の点突然変異を含んでもよいということを除いて、参照配列に同一であるということが意図される。言い換えると、参照ヌクレオチド配列に少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中に最大5%のヌクレオチドが、欠失又は他のヌクレオチドで置換されてもよいし、或いは参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%の多くのヌクレオチドが、参照配列中に挿入されてもよい。
実際に、任意の特有の核酸分子又はポリペプチドが、本発明のヌクレオチド配列又はポリペプチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるかは、既知のコンピュータープログラムを用いて慣用的に決定できる。クエリー配列(本発明の配列)と対象配列との間の最適な全体適合を決定する好ましい方法、全体配列アライメントとも呼ばれる、は、Brutlagら、Comp. App. Biosci.6:237-245 (1990)のアルゴリズムに基いたFASTDBコンピュータープログラムを用いて測定できる。配列アライメントでは、クエリーと対象配列は、両方ともDNA配列である。RNA配列は、UをTに変換することにより比較することができる。当該全体の配列アライメントの結果は、同一性割合で表される。同一性割合を計算するためのDNA配列のFASTDBアライメントにおいて使用される好ましいパラメーターは、Matrix=Unitary、k-tuple=4、Mismatch Penalty=1、Joining Penalty=30、Randomization Group Length=0、Cutoff Score=1、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty 0.05、Window Size=500又は対象ヌクレオチド配列の長さ(いずれか短い方)である。
対象配列が5'又は3'の欠失のためであって、内部欠失のためではなくクエリー配列よりも短い場合、結果に対して手動による訂正をしなければならない。これは、FASTDBプログラムが、同一性割合を計算する場合、対象配列の5'切り詰め及び3'切り詰めを計上しないからである。クエリー配列に対して5'又は3'末端において切り詰められた対象配列では、同一性割合は、適合/整列されていない対象配列の5'及び3'にあたるクエリー配列の塩基の数を、クエリー配列の全体の塩基の割合として計算することにより補正される。 ヌクレオチドが適合/整列するかについては、FASTDB配列アライメントの結果により決定される。この割合は次に、特定のパラメーターを用いて上記FASTDBプログラムにより計算された同一性割合から引かれて、最終的な同一性割合のスコアを達成する。この補正されたスコアは、本発明の目的について使用されるスコアである。FASTDBアライメントにより示された場合に、クエリー配列と適合/整列されていない対象配列の5'及び3'塩基の外側の塩基のみが、同一性割合のスコアを手動で調節する目的のために計算される。
例えば、90塩基の対象配列を、100塩基のクエリー配列に整列させて同一性割合を決定する。対象配列の5'末端において欠失が生じているので、FASTDBアライメントは、5'末端の最初の10塩基の適合/整列を示すことはない。10個の対形成しない塩基は、配列の10%(5'及び3'末端での対形成しない塩基数 / クエリー配列中の全塩基数)を表し、FASTDBプログラムにより計算された同一性割合のスコアから10%が差し引かれる。残りの90塩基が完全に適合していたならば、最終的な同一性割合は90%となる。別の例では、90塩基の対象配列は、100塩基のクエリー配列と比較される。今回は、欠失が内部欠失であり、その結果対象配列の5'又は3'末端上にクエリー配列と適合/整列しない塩基は存在しなかった。この場合、FASTDBにより計算される同一性割合は、手動で補正されることはない。今一度記載すると、クエリー配列と適合/整列しない対象配列の5'及び3'末端の塩基のみが、手動で補正されるのである。他の手動の補正は、本発明の目的のためになされることはない。
本発明のクエリーアミノ酸配列に、例えば少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドにより、当該対象のポリペプチドのアミノ酸配列が、クエリーアミノ酸配列の各100個のアミノ酸につき最大で5個のアミノ酸の変化を含むことを除き、クエリー配列と同一であることを意図する。言い換えると、クエリーアミノ酸配列に少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、対象配列中の最大で5%のアミノ酸残基が、挿入、欠失、又は他のアミノ酸で置換されてもよい。これらの参照配列の変化は、参照アミノ酸配列のアミノ末端またはカルボキシ末端位置において生じてもよいし、末端部分の間のどこにでも、参照配列の残基間で個別に、又は参照配列内の1以上の連続基で分散されてもよい。
慣用される様式として、任意の特定のポリペプチドが、参照ポリペプチドに少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかは、既知のコンピューター・プログラムを用いて慣用的に決定することができる。クエリー配列(本発明の配列)と全体配列アライメント(global sequence alignment)として言及される対象配列との間で全体の最良適合を測定する好ましい方法は、Brutlagら、Comp. App. Biosci. (5:237-245 (1990)のアルゴリズムに基いたFASTDBコンピュータープログラムを用いて決定することができる。配列アライメントにおいて、クエリー及び対象配列は、両方のヌクレオチド配列であるか、又は両方のアミノ酸配列である。当該全体配列アライメントの結果は、同一性割合で表される。FASTDBアミノ酸アライメントにおいて使用される好ましいパラメーターは、Matrix=PAM0、k-tuple=2、Mismatch Penalty=1、Joining Penalty=20、Randomization Group Length=O、Cutoff Score=1、Window Size=配列長、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty=0.05、Window Size=500又は対象アミノ酸長(いずれか短い方)である。
対象配列が、内部欠失のためではなくN末端及びC末端の欠失のためクエリー配列より短い場合、手動の補正が結果になされなければならない。これは、FASTDBプログラムが、全体の同一性割合を計算する場合、対象配列のN末端及びC末端の切り詰めを計上できないからである。クエリー配列に対してN末端及びC末端で切り詰められた対象配列では、同一性割合は、対応する対象残基と適合/整列されていない対象配列のN末端及びC末端にあるクエリー配列の残基数をクエリー配列の全塩基の割合として計算することにより補正される。残基が適合/整列しているかは、FASTDB配列アライメントの結果により決定される。この割合は、次に、最終的な同一性割合のスコアを達成するために、所定のパラメーターを用いて上記FASTDBプログラムにより計算される同一性割合から差し引かれる。この最終同一性割合のスコアは、本発明の目的のために使用されるスコアである。クエリー配列に適合/整列しない対象配列のN末端及びC末端について、つまり対象配列のN及びC末端残基の外側のクエリー残基の位置の残基のみが、同一性割合のスコアを手動で調節する目的について考慮される。
例えば、90個のアミノ酸残基の対象配列を、100残基のクエリー配列と整列させて同一性割合が決定される。欠失が対象配列のN末端に生じ、その結果、FASTDBアライメントは、N末端での最初の10残基の適合/整列を示さなかった。10個の対形成していない残基は、配列の10%(N及びC末端での対形成していない残基の数 / クエリー配列の総残基数)を表し、FASTDBプログラムにより計算された同一性割合のスコアから差し引かれる。残りの90残基が完全に適合する場合、最終的な同一性割合は90%となる。別の例では、欠失が内部欠失であり、N又はC末端にクエリーと適合/整列していない対象配列の残基がない90残基の対照配列が、100残基のクエリー配列と比較される。この場合、FASTDBにより計算される同一性割合は、手動で補正されることはない。今一度記載すると、FASTDB整列において示された場合に、クエリー配列と適合/整列しない対象配列のN及びC末端の外側の残基のみが、手動で補正される。他の手動の補正が、本発明の目的のためになされることはない。
本明細書に使用される場合、本発明の核酸配列に「ストリンジェント条件下でハイブリダイズする」核酸核酸は、50%のホルムアミド、5×SSC(750mMのNaCl、75mMのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハート溶液、10%の硫酸デキストラン、及び20μg/mlの変性せん断された鮭精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩インキュベートし、続いて約65℃で0.1×SSC中でフィルターを洗浄した際にハイブリダイズするポリヌクレオチドを指す。
本明細書に使用される場合、Fc領域という用語は、IgG重鎖のC末端領域を指すように意図される。IgG鎖重鎖のFc領域の境界が、少しだけ変わりうるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常Cys226位でのアミノ酸からカルボキシル末端に広がるように定義される。
本明細書に使用される場合、免疫グロブリンのFc領域に同等の領域という用語は、免疫グロブリンのFc領域の天然アレルバリアント、並びに置換、付加、又は欠失をもたらすが、エフェクター機能(例えば抗体依存性細胞傷害性)を媒介する免疫グロブリンの能力を実質的に低下させない変化を有するバリアントを含むことが意図される。例えば、1以上のアミノ酸は、生物学的機能を実質的に失うことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から欠失することができる(例えば、Bowie, J. U.ら、Science 247:1306-10 (1990)を参照のこと)。1の実施態様では、Fc領域に同等な領域は、異種融合タンパク質の部分を形成できる。幾つかの実施態様では、Fc領域に同等である領域は、免疫グロブリン重鎖の別のクラスに対応する領域を包含する(例えば、IgA、IgE、IgD、及びIgM)。
本明細書に使用される場合、ゴルジ局在化ドメインという語句は、ゴルジ複合体内に位置するポリペプチドを留まらせるのに関与するゴルジ内在ポリペプチドのアミノ酸配列を指す。一般的に局在化ドメインは、酵素のアミノ末端「テール」を含む。
本明細書に使用される場合、エフェクター機能は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列バリアントFc領域)に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例として、非限定的に、Fc受容体結合親和性、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体依存性抗原取り込み、細胞表面受容体の下方制御などが挙げられる。
本明細書に使用される場合、操作、操作された、操作する、糖鎖操作、糖鎖操作された、糖鎖操作する、及びグリコシル化を操作するという語句は、天然又は組換えポリペプチド、例えば抗原結合分子(ABM)又はその断片の糖鎖付加パターンの全ての操作を含むことが考慮される。グリコシル化の操作は、細胞のグリコシル化機構の代謝操作を含み、細胞において発現される糖タンパクのグリコシル化の変化を達成するオリゴ糖合成経路の遺伝的操作を含む。1の実施態様では、グリコシル化の操作は、グリコシルトランスフェラーゼ活性の変化である。特定の実施態様では、操作は、グルコサミニルトランスフェラーゼ活性及び/又はフコシルトランスフェラーゼ活性の変化をもたらす。
本明細書に使用される場合、宿主細胞という語句は、本発明のポリペプチド及び抗原結合分子を生成するように遺伝子操作できる任意の種類の細胞システムをカバーする。宿主細胞は、培養細胞、例えば哺乳動物培養細胞、例えばCHO細胞、BHK細胞、HEK293-EBNA細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、Y0ミエローマ細胞、P3X63マウスミエローマ細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞を含み、2、3例を挙げると、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織内に含まれる細胞が挙げられる。1の実施態様では、宿主細胞は、改変された糖型を有する抗原結合分子の生産を許容するように操作される。好ましい実施態様では、抗原結合分子は、抗体、抗体断片、又は融合タンパク質である。特定の実施態様では、宿主細胞は、さらに、GnTIII活性を有する1以上のポリペプチドの高いレベルを発現するようにさらに操作された。別の実施態様では、宿主細胞は、α1,6-フコシルトランスフェラーゼ活性を削除、低減、又は阻害するように操作された。コアα1,6-フコシルトランスフェラーゼ活性という語句は、コアα-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、並びにコア1,6-フコシルトランスフェラーゼ酵素とその基質との相互作用の両方を包含する。
本明細書に使用される場合、Fc媒介性細胞傷害性という語句は、抗体依存性細胞傷害性及びヒトFc領域を含む可溶性Fc融合タンパク質により媒介される細胞傷害性を含む。Fc媒介性細胞傷害性は、「ヒト免疫効果細胞」による「抗体標的化細胞」の溶解を導く免疫メカニズムである。
ここで、ヒト免疫効果細胞は、その表面上のFc受容体を提示する白血球の集合であり、当該Fc受容体を通して、当該細胞は抗体のFc領域又はFc融合タンパク質に結合し、そしてエフェクター機能を発揮する。このような集合は、非限定的に、末梢血単核球(PBMC)及び/又はナチュラルキラー(NK)細胞を含み得る。
抗体標的化細胞は、抗体又はFc融合タンパク質により結合される細胞である。抗体又はFc融合タンパク質は、タンパク質のN末端部分を介してFc領域に結合する。
本明細書に使用される場合、Fc媒介性細胞傷害性の増加という語句は、上で定義されるFc媒介性細胞傷害性のメカニズムにより、標的細胞の周囲の培地において抗体又はFc融合タンパク質の所定の濃度で所定の時間において溶解される「抗体標的化細胞」の数の増加、及び/又はFc媒介性細胞傷害性のメカニズムにより、所定の時間抗体標的化細胞の所定の数の溶解を達成するために必要とされる標的細胞の周囲の培地における抗体又はFc融合タンパク質の濃度の低下のいずれかとして定義される。Fc媒介性細胞傷害性の増加は、当業者に知られている同じ標準生産、精製、剤形及び貯蔵方法を用いて同じタイプの宿主細胞により産生されるが、本明細書に記載される方法によりグリコシルトランスフェラーゼGnTIIIを発現するように操作された宿主細胞によって産生されたものではない同じ抗体又はFc融合タンパク質により媒介される細胞傷害性と比べられる。
高い抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有する抗体は、当業者に知られている任意の適切な方法により決定される高いADCCを有すると本明細書で定義される抗体を意味する。1の認められたADCCアッセイは、以下の本明細書に記載される実施例で記載される。別の認められたin vitroADCCアッセイは以下の通りである:
1)当該アッセイは、抗体の抗原結合領域により認識される標的抗原を発現することが知られている標的細胞を用い;
2)当該アッセイは、効果細胞として、ランダムに選択された健常ドナーの血液から単離されたヒト末梢血液単核細胞を使用し;
3)当該アッセイは、以下のプロトコル:
i) 標準的な密度遠心法を用いてPBMCを単離され、そしてRPMI細胞培養培地中に5×106細胞/mlで懸濁し;
ii) 標的細胞を標準的組織培養法により生育させ、90%より高い生存度を有する指数増殖期から回収し、RPMI細胞培養培地中で洗浄し、100μキュリーの51Crで標識し、細胞培養培地で2回洗浄し、そして105細胞/mlの密度で細胞培養培地中に懸濁する標準組織培養法により生育させ;
iii) 100μlの最終標的細胞懸濁液を、96ウェルマイクロタイター・プレートの各ウェルに移し、
iv) 抗体を細胞培養培地中に4000ng/ml〜0.04ng/mlで連続希釈し、50μlの得られた抗体溶液を96ウェルマイクロタイタープレートの標的細胞に加え、上記全濃度範囲をカバーする様々な抗体濃度を三回試験し;
v) 最大放出(MR)対照では、標識された標的細胞を含むプレートの3個の追加のウェルは、抗体溶液(上記iv)の代わりに、非イオン性界面活性剤(Nonidet, Sigma, St. Louis)の2%(V/V)水溶液(50μl)を受容し;
vi) 自発的放出(SR)対照では、標識された標的細胞を含むプレートの3個の追加ウェルは、抗体溶液(上記iv)の代わりに50μlのRPMI細胞培養培地を受容し;
vii) 次に、96ウェルマイクロタイタープレートを50×gで1分間遠心し、そして1時間4℃でインキュベートし、
viii) 50μlのPBMC懸濁液(上記(i))は、25:1の効果細胞:標的細胞の比をもたらすように各ウェルに加えられ、そして当該プレートは、37℃で4時間、5%CO2雰囲気下のインキュベーター内に配置され;
ix) 各ウェルからの細胞を含まない懸濁液を回収し、そして実験的に放出された放射活性(ER)をγカウンターを用いて定量し;
x) 特定の可溶性の割合を式:
(ER-MR)/(MR-SR)×100
[式中、
ERは、抗体濃度について定量された平均放射活性(上記ixを参照のこと)であり、
MRは、MR対照(上記vを参照のこと)について定量された平均放射活性(上記ixを参照のこと)であり、そして
SRは、SR対照(上記viを参照のこと)について定量された平均放射活性(上記ixを参照のこと)である]
に従って各抗体濃度を計算する、
に従って行われ、
4)「高いADCC」は、上で試験された抗体濃度範囲内で観察された具体的な溶解の最大割合の増加、及び/又は上で試験された抗体濃度範囲内で観察された具体的な溶解の最大割合の半分を達成するために必要とされる抗体の濃度の低下のいずれかとして定義される。ADCCの増加は、当業者に知られている同じ標準生産、精製、剤形及び貯蔵方法を用いて宿主細胞の同じタイプにより精製されたが、GnTIIIを過発現するように操作されていない宿主細胞により産生されなかった同じ抗体により媒介される上記アッセイで計測されたADCCと比較される。
重鎖及び/又は軽鎖アミノ酸置換を有する抗原結合分子
1の態様では、本発明は、改変重鎖及び/又は軽鎖のV領域及び/又はC領域を含むABMに関し、そしてこれらのABMが標的抗原の細胞シグナル活性を誘導し、及び/又は標的抗原の架橋を媒介する能力がこのような改変により増大(つまり誘導又は増加)されるか、又は低減(つまり阻害又は低下)されるということに関する。こうして、本発明は、改変された重鎖及び/又は軽鎖のV領域及び/又はC領域を有するABM、このようなポリペプチドをコードする核酸配列(例えば、ベクター)、改変重鎖及び/又は軽鎖のV領域及び/又はC領域を有するポリペプチドを精製させる方法、及び様々な疾患及び障害の治療において同じモノを使用する方法を提供する。
幾つかのメカニズムは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、及び増殖の停止又はアポトーシスの誘導、並びに細胞成長、細胞増殖、細胞生存及び/又は他の細胞事象の遮断又は阻害を含む、抗体の治療効力に関することが知られている。例えば、アゴニスト性モノクローナル抗体による細胞死及び細胞シグナル事象の誘導の例が報告された。Cerisanoらは、膜貫通糖タンパク質CD99に対する抗体(例えば、抗CD99 013MAb及びO662Mab)で刺激することによって、アポトーシス様の特徴(例えば、ホスファチジル-セリン(PS)の露出、形態的変化、及び/又はプロピジウム・ヨージド取り込み)により特徴付けられるカスパーゼ非依存性の細胞死の誘導、並びにユーイング肉腫細胞の同型の凝集を示した(Cerisanoら、Oncogene 23: 5664-5674 (2003))。同様に、Hahnらは、CD99を抗CD99モノクローナル抗体(例えば、DN16及びYG32)と接触させることによりMAPKシグナル伝達経路の活性化を報告した。当該活性化は、細胞の同型凝集を導いた(Hahnら、FEBS Letters 470: 350-354 (2000))。Pettersenらは、抗CD99モノクローナル抗体であるAD20により活性化されうるCD99の新たな機能ドメインを同定し、その活性化は形質転換されたT細胞のアポトーシスを誘導した (Pettersen ら、J. Immunol. 166:4931-4942 (2001))。CD47に対するモノクローナル抗体(例えば、B6H12)は、細胞骨格認識シグナル伝達経路と関連するカスパーゼに非依存性の細胞死を誘導できる(Mateoら、Blood 100:2882-2890(2002))。上記参考文献の各々は、その全てを本明細書に援用される。
別の例では、CD20に対する特定の抗体(例えば、リツキシマブおよびトシツモマブ)及びCD52に対する特定の抗体(CAMPATH-1H)は、腫瘍細胞にアポトーシスを直接誘導することが示されてきた。Ludwigら、Oncogene 22: 9097-9106 (2003)を参照のこと。シグナル活性をほとんど持たないか又は全く持たないリツキシマブ及び幾つかのほかのモノクローナル抗体(抗CD19、CD21、CD22及びHer2)について、アポトーシス又は成長停止を誘導する能力は、当該抗体をIgG-IgGホモダイマーへと化学的に変換することにより高められた(Ghetieら、Proc. Natl. Acad. Sci 94:7509-14 (1997)。この亢進は、四価の抗体ホモダイマーによるハイパー架橋(hypercrosslinking)のために生じたということが推測された(Ghetie ら、Proc. Natl. Acad. Sci. 94:7509-14 (1997))。架橋及びアポトーシスの増加は、二次抗体又はFc受容体を有するアクセサリー細胞の使用を通して達成された。Jazhirehi及びBonavida、Oncogene 24:2121-43 (2005)を参照のこと。上記参考文献の各々は、その全てを援用される。
論理により束縛されることを望まず、本発明者により、抗原結合分子の肘ヒンジ領域におけるアミノ酸残基の改変が、標的抗原のシグナル活性化及び/又は架橋を誘導又は阻害するABMの能力に影響できるということが決定された。肘ヒンジ領域の角度は、免疫グロブリンのC領域に対するV領域の配向を制御し、そしてそのようなものとして、抗体と、抗原及びエフェクタータンパク質の相互作用を促進する。Lesk及びChothia, Nature 335: 188-90 (1988)を参照のこと。Lesk及びChothiaは、抗体の肘ヒンジ領域の分子玉継ぎ手を作り上げる残基を同定した。つまり、VH領域において11、110、及び112カバット位であり、そしてCH1領域の149及び150位であり、そしてこの継ぎ手を作り上げる残基を有する抗体を通して高い程度に保存されていることが示された(Lesk and Chothia, Nature 335: 188-90 (1988)を参照のこと、本明細書にその全てが援用される。しかしながら、彼らは、玉継ぎ手残基、又はその近辺の残基について変更をしなかった。Landolfiらは、ヒトIFNγに対する中和抗体であるAF2において10〜13カバット位への改変を示して、抗体活性の中和の有意な低下をもたらしたが、その標的抗原に対する抗体の結合に影響しなかった。Landolfiら、J. Immunol. 166: 1748-54 (2001)(その全てを本明細書に援用される)。しかしながら、Landolfiらは、細胞シグナル伝達を誘導するか、又は抗原架橋を媒介する抗体の能力について影響を示さなかった。
多価ABMでは、抗原結合部位の配向を変化させる能力は、当該ABMが複数の抗原結合部位と複合体形成される場合、結合された抗原のユニットの接近の調節を可能にする。互いに対して抗原ユニットの近接は、抗原ユニット間での高い又は低い相互作用を促進する(例えば架橋、二量化など)。例えば、ABMにおける各VH/VL-CH1/CL対の肘角度は、当該抗原結合部位が互いに対して接近するように配向されるならば、結合された抗原ユニット(例えば、細胞表面受容体分子)は、互いに対して接近させるか、又は相互作用により好ましい立体配置にした。この接近に又は立体配置の変化は、結合抗原との間の架橋及びオリゴマー化を媒介することができる。他方、抗原結合部位がひき離されるか又はより好ましくない立体位置を有するように抗原結合部位を配向することは、相互作用を妨げることができる。
VL-CL界面でのアミノ酸残基は、抗原結合部分の向きに影響を与えるように改変することができる。例えば、軽鎖可変領域フレームワークにおけるカバット残基40、80、83、105、及び106は、VL/CLの境界に位置する。
任意の細胞シグナルメカニズムの活性は、本発明のABMにより影響され得る(つまり、誘導されるか又は阻害される)。本発明の1の態様では、関与する細胞シグナルメカニズムは、イオンチャネル結合、Gタンパク質結合、及び酵素結合細胞表面受容体タンパク質を含む細胞表面受容体を通して開始する。一般的に、MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELLの第15章:細胞シグナル伝達、Albertsら共編(第三版1994)を参照のこと。当該文献は本明細書に援用される。こうして、例えば、本発明の細胞シグナル活性は、非限定的に、アポトーシス、細胞分化、細胞成長、細胞増殖及び細胞生存をもたらす活性を含み、並びに当該経路に沿ったシグナル伝達ステップのいずれをもたらす活性を含む。1の実施態様では、細胞シグナル活性は、具体的な実施態様における酵素結合受容体を通して生じ、酵素結合受容体は、受容体チロシンキナーゼである。別の実施態様では、細胞シグナル活性は、イオンチャネル結合受容体を通して活性化される。
本発明のABMの改変された重鎖又は軽鎖のV領域及び/又はC領域は、対応する非改変親ポリペプチド(例えば、親抗原結合分子)領域とは、少なくとも1個のアミノ酸置換分だけ異なっている。「親」「開始」又は「非改変」ポリペプチドは、好ましくは、少なくとも1の部分の抗体重鎖又は軽鎖を含み、そして重鎖V領域又はCH1領域又はその部分及び/又は軽鎖のV又はC領域或いはその部分を含むポリペプチドを作製するために当該技術分野で利用できる技術を用いて製造することができる。具体的な実施態様では、親ポリペプチドは、抗原結合分子であり、そして少なくともVH又はVL領域の部分を含む。特定の実施態様では、改変された重鎖及び/又は軽鎖V領域は、(例えば、本明細書に開示される方法に従って)作製されてもよく、そして抗体Fcなどの選択された異種ポリペプチドに融合されうる。本発明の1の実施態様では、改変ABM又はその断片は、融合タンパク質を含み、ここで改変重鎖V領域又はその断片が、IgA、IgG、IgG、IgE、IgD、及びIgMからなる群から選ばれる重鎖定常領域に融合されるか、又はその断片又は誘導体に融合される。特定の実施態様では、重鎖定常領域はIgGである。本発明の別の実施態様では、改変ABM又はその断片は、融合タンパク質を含み、ここで改変された軽鎖V領域又はその断片は、IgA、IgG、IgE、IgD、及びIgMからなる群から選ばれる軽鎖定常領域、又はその断片又は誘導体に融合される。特定の実施態様では、軽鎖定常領域はIgGである。具体的な実施態様では本発明のポリペプチドは、改変された重鎖及び/又は軽鎖V領域を有する軽鎖及び重鎖を含む全抗体(例えば、IgG)を含む。
改変された重鎖V領域又はCH1領域、又は軽鎖V領域又はCL領域を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、特定の配列について本明細書の指針を用いて当業者に既知の方法により製造されてもよい。これらの方法は、ポリペプチドをコードする予め製造された核酸を、非限定的に、部位特異的(又はオリゴヌクレオチド媒介性)変異誘導、PCR変異誘導、及びカセット変異誘導することにより製造することを含む。部位特異的変異誘導は、置換バリアントを製造するための好ましい方法である。この技術は、当業者に周知である(例えば、Carterら、Nucleic Acids Res. 13: 4431-4443 (1985)及び Kunkelら、Proc. Natl. Acad. Sci USA 82: 488 (1987)を参照のこと、両文献は、援用により本明細書に援用される)。簡潔に記載すると、DNAの部位特異的変異誘導を行う際に、開始DNAは、このような開始DNAの一本鎖について望ましい変異をコードするオリゴヌクレオチドを最初にハイブリダイズさせることにより改変される。ハイブリダイゼーション後に、DNAポリメラーゼは、ハイブリッド形成されたオリゴヌクレオチドをプライマーとして用い、そして開始DNAの1の鎖をテンプレートとして用いて、全体の第二ストランドを合成するために使用される。こうして、所望される変異をコードするオリゴヌクレオチドは、得られた二本鎖DNAに取り込まれる。
PCR変異誘導は、未改変開始ポリペプチドのアミノ酸配列バリアントを製造するのに適している(例えば、Valletteら、Nuc Acids Res. 17:723-733(1989)を参照のこと、当該文献は本明細書に援用される)。簡潔に記載すると、少量のテンプレートDNAをPCRの開始物質として使用する場合、テンプレートDNAの対応配列と少し異なる配列を有するプライマーを使用することができ、当該プライマーがテンプレートと異なっている部分でだけテンプレート配列とは異なる特異的DNA断片を比較的多量に作成する。
ABMバリアントの別の製造方法であるカセット変異誘導は、Wellsら、Gene 34: 315-323 (1985)に記載される技術に基づく。当該文献は本明細書に援用される。開始物質は、改変される開始ポリペプチドDNAを含むプラスミド(又は他のベクター)である。変異される開始DNAにおけるコドン(単数又は複数)が、同定される。同定された変異部位のいずれかの側に固有の制限エンドヌクレアーゼ部位が存在しなければならない。このような制限部位が存在しない場合、開始ポリペプチドDNAの適切な部位に制限部位を誘導するために上記オリゴヌクレオチドに媒介される変異誘導法を用いて製造されうる。プラスミドDNAは、これらの部位で切断されて直線化させる。制限部位の間でDNAの配列をコードするが、所望される変異を含む二本鎖オリゴヌクレオチドが、標準方法を用いて合成される。ここでオリゴヌクレオチドの二本鎖は、別々に合成され、そして次に標準技術を用いてハイブリッド形成される。この二本鎖オリゴヌクレオチドは、カセットと呼ばれる。このカセットは、直線化プラスミドの末端と適合する5’及び3’末端を有するように設計され、その結果当該カセットをプラスミドに直接ライゲーションできる。このプラスミドは、変異されたDNA配列を含む。
或いは、又はさらに、ポリペプチドバリアントをコードする所望のアミノ酸配列を決定でき、そしてこのようなアミノ酸配列バリアントをコードする核酸配列は、合成的に生成することができる。
親ポリペプチドのアミノ酸配列は、改変された重鎖のV領域及び/又は改変されたCH1領域、及び/又は改変された軽鎖のV領域及び/又は改変されたCL領域を有するABMを生成するために改変されてもよく、改変された能力は、改変されたABMが(標的抗原)と複合体形成する(例えば結合する)場合、標的抗原の細胞シグナル活性を誘導する。細胞シグナル活性は、アゴニスト活性又はアンタゴニスト活性でありうる。本発明の1の態様では、アゴニスト活性は、細胞膜媒介性受容体に結合し、そして細胞シグナル経路を開始する場合に改変された抗原結合分子により誘導される。具体的な実施態様では、細胞シグナル経路はアポトーシス経路である。別の実施態様では、細胞シグナル経路は、細胞分化経路である。本発明の別の態様では、例えば、ABMが、細胞膜関連受容体に結合し、そして細胞シグナル経路の誘導を阻害するか又は継続シグナルを停止する場合に、改変された抗原結合分子によるアンタゴニスト活性が生じる。アンタゴニスト活性は、内在性リガンドの結合を阻害し、そしてそれに続くシグナル伝達を阻害することにより、及び/又は受容体又は細胞シグナル経路の誘導に必要とされているほかの分子の架橋又はオリゴマー化を阻害することにより達成されてもよい。1の実施態様では、細胞増殖経路において阻害又は停止される細胞シグナル経路は、細胞成長経路である。別の実施態様では、阻害又は停止される細胞シグナル経路は、細胞分裂経路である。別の実施態様では、阻害又は停止される細胞シグナル経路は、細胞生存経路である。
同様に、本ポリペプチドのアミノ酸配列は、改変された重鎖のV領域又は改変されたC領域(例えば改変CH1領域)及び/又は改変された軽鎖のV領域及び/又は改変されたCL領域を有するABMを生成するように改変されてもよく、改変されたABMが標的抗原と複合体形成(例えば結合)する場合、改変された能力は1以上の標的抗原の架橋を媒介する。1の実施態様では、結合された標的抗原(例えば、細胞表面受容体分子)は、互いに接近されるか及び/又は、対応する非改変親ABMによりなされるよりもより好ましい立体配置にされ、それにより結合された抗原の間で架橋及びオリゴマー化を増大させる。別の実施態様では、結合された標的抗原(例えば、細胞表面受容体分子)は、互いに遠くに離されているか、及び/又は対応する非改変親ABMによりなされるよりも好ましくない立体配置にされ、それにより結合抗原の間の架橋及びオリゴマー化を低減又は防止する。特定の実施態様では、架橋又はオリゴマー化の増加は、アポトーシスの増加をもたらす。別の実施態様では、架橋又はオリゴマー化の増加は細胞分化の増加をもたらす。別の実施態様では、架橋又はオリゴマー化の低下は、低い細胞増殖性、低減された細胞分裂、又は低減された細胞生存をもたらす。
重鎖のV領域又はCH1領域、或いは軽鎖のV領域又はCL領域の生物学的性質における実質的な改変は、(a)置換の領域における、例えばシート又はヘリックス立体配置としてのポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位での分子の荷電又は疎水性、又は(c)側鎖の大きさを維持することについての影響の点で有意に異なる置換を選択することにより達成されうる。天然残基は、共通する側鎖の性質に基づいて以下のクラスに分けられる:
(1) 疎水性:メチオニン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン;
(2) 中性親水性:システイン、セリン、スレオニン
(3) 酸性:アスパラギン酸、グルタミン酸;
(4) 塩基性:アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、リジン、アルギニン;
(5) 鎖の向きに影響を与える残基:グリシン、プロリン;及び
(6) 芳香族:トリプトファン、チロシン、フェニルアラニン。
非保存的置換は、別のクラスのメンバーについてこれらのクラスのうちの1のメンバーを交換することである。保存的置換は、これらのクラスのうちの1のメンバーを、同じクラスの別のメンバーに交換することである。
改変ABMを含むポリペプチドの例
1の態様では、本発明は、細胞シグナル活性を誘導するか及び/又は抗原の架橋を媒介するABMの能力を変化させるアミノ酸改変を有する抗原結合分子に関する。1の実施態様では、ABMの改変は、親分子に比べて重鎖又は軽鎖の可変領域の少なくとも1のフレームワーク領域において少なくとも1のアミノ酸残基の置換を含む。特定の実施態様では、置換は、重鎖FR1においてアミノ酸残基を置換する。好ましい実施態様では、ABMへの改変は、重鎖可変領域における8、9、10、11、12、又は13カバット位のうちの1以上のアミノ酸残基の置換を含む。別の実施態様では、ABMへの改変は、重鎖FR4におけるアミノ酸残基の置換を含む。具体的な実施態様では、ABMへの改変は、重鎖可変領域における110又は112カバット位のうちの1以上でアミノ酸残基の置換を含む。別の実施態様では、ABMへの改変は、V領域とC領域との間の境界で軽鎖において少なくとも1のアミノ酸残基の置換を含む。より具体的な実施態様では、ABMについての改変は、40、80、83、105、又は106カバット位の1以上でのアミノ酸残基の置換を含む。
1の実施態様では、アミノ酸は、親配列において、アミノ酸残基の所望の変化をもたらす点突然変異を作成することにより置換されてもよい。或いは、ABMについての改変は、親分子の全体のフレームワーク領域を特定の位置で所望されるアミノ酸を含むフレームワーク領域に置換することを含む。具体的な実施態様では、ABMへの改変は、親分子のFR1を、生殖細胞系列可変遺伝子配列によりコードされるFR1に置換することを含む。
本発明の別の実施態様では、ABMは少なくとも1のCH1領域を含み、そしてABMの改変は、親ポリペプチドに比べて少なくとも1のアミノ酸残基を含む。具体的な実施態様では、ABMの改変は、重鎖定常領域の148、149、及び/又は150位でのアミノ酸残基の1以上を置換することを含む。
別の態様では、本発明は、親抗原結合分子の1以上の切り詰めCDRを含む改変抗原結合分子に関する。このような切り詰めCDRは、少なくとも、所定のCDRについて特異性決定アミノ酸残基を含むであろう。特異性決定残基は、抗原との相互作用に直接関連するこれらの残基を意味する。一般的に、所定のCDRの残基の約5分の1〜3分の1のみが、抗原への結合に寄与している。特定のCDRの特異性決定残基は、3次元モデリングから原子間接触をコンピューターで計算し、そして例えば、Padlanら、FASEB J. P(7J:133-139 (1995)に記載される方法に従って所定の残基の位置での配列の可変性を決定することにより同定することができる。上記文献はの内容はその全てを本明細書に援用される。
従って、本発明は、親分子の少なくとも1の相補性決定領域を含む単離ポリヌクレオチド、又は、少なくとも当該相補性決定領域について少なくとも特異性決定残基を含むそのバリアント若しくは切り詰め形態に関し、ここで当該単離ポリヌクレオチドは融合ポリペプチドをコードする。好ましくは、このような単離されたポリヌクレオチドは、改変抗原結合分子である融合ポリペプチドをコードする。1の実施態様では、ポリヌクレオチドは、親分子の3個の相補性決定領域、又は3の相補性決定領域の各々について少なくとも特異性決定残基を含むそのバリアント若しくは切り詰め形態を含む。別の実施態様では、ポリヌクレオチドは、キメラ(例えばヒト化)抗体の軽鎖又は重鎖の全体の可変領域をコードする。本発明はさらに、このようなポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドにさらに関する。
別の実施態様では、本発明は、親分子の少なくとも1の抗原決定領域を含む改変抗原結合分子、或いは当該相補性決定領域についての少なくとも特異性決定残基を含むそのバリアント又は切り詰め形態を含み、そして異種ポリペプチドに由来する配列を含む、改変抗原結合分子に関する。1の実施態様では、当該改変抗原結合分子は、親分子の3個の相補性決定領域を含むか、又は当該3個の相補性決定領域のおのおのについて少なくとも特異性決定残基を含むそのバリアント又は切り詰め形態を含む。別の態様では、改変抗原結合分子は、抗体軽鎖又は重鎖の可変領域を含む。1の特に有用な実施態様では、抗原結合分子は、キメラ、例えばヒト化抗体である。本発明はまた、このような改変抗原結合分子を製造する方法にも関し、そして細胞増殖傷害を含む疾患の治療において、当該分子を使用することに関する。
幾つかのメカニズムが、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)及び補体依存性細胞障害(CDC)、並びに増殖停止、細胞分化、又はアポトーシスの誘導を含む抗体の治療効力に関与することが知られている。
本発明は、対応する非改変親ABMに比べてアポトーシスを誘導する高い能力を有する改変ABMに関する。例えば、アポトーシスを誘導する能力がほとんどないか又は全く有さない親ABMは、本発明に従って改変されて、アポトーシスを誘導する能力を有するか又はアポトーシスを誘導する高い能力を有する改変ABMを生成する。本発明は、対応する非改変親ABMに比べて増殖の停止又は細胞分化を誘導する高い能力を有する改変ABMに関する。例えば、増殖停止又は細胞分化を誘導する能力をほとんど有さないか又は全く有さないやABMは、本発明に従って改変されて、増殖停止又は分化を誘導する能力を有するか、又は増殖停止又は分化を誘導する高い能力を有する改変ABMを生成する。
特に抗CD20抗体に関して、例えばリツキシマブが、CDC及びADCCアッセイにより計測される慣用的なエフェクターメカニズムを通して作用することが、多くの実験的証拠により示される。同様に、in vivoでの異なるリンパ細胞のリツキシマブへの抵抗性が、in vitroでのCDCへの感受性の機能であるということが示された。対照的に、治療用途に承認された他の抗CD20抗体であるB1のin vivoでの作用様式は、補体又はナチュラルキラー(NK)細胞活性のいずれにも必要とされない。むしろ、in vivoでのB1の効果は、強力なアポトーシスを誘導する能力のため生じる。一般的に、抗CD20モノクローナル抗体は、リンパ細胞を根絶させる作用の効果に基いて2個の異なるカテゴリーに分けられる。I型抗CD20抗体は、標的細胞を殺傷する補体を利用する一方、II型抗体は、異なるメカニズムにより、主にアポトーシスを作動させる。リツキシマブ及び1F5は、I型抗CD20抗体の例であり、一方B1はII型抗体の例である(例えば、Cragg, M.S. 及び Glennie, M.J., Blood 103(7):2738-2743 (2004年4月); Teeling, J.L.ら、Blood 104(6): 1793- 1800 (2004年9月)を参照のこと。両文献の全ての内容を本明細書に援用する。
Umana らに対する米国出願公開第2005/0123546号 (当該文献は本明細書に援用される)は、I型抗CD20抗体が、ADCCなどの高いエフェクター効果を有し、そして強力なアポトーシス能力を生成するように操作され、効果的にI型抗CD20抗体をII型抗CD20抗体へと変化させる最初の既知の例を開示する。1の実施態様では、本発明は、I型抗CD20抗体に比べて、重鎖又は軽鎖可変領域における置換を含む改変抗-CD20抗体に関し、ここで当該置換が、改変された抗CD20抗体によるアポトーシスの高い誘導をもたらす。別の実施態様では本発明は、結果として、高いエフェクター機能について操作され、そして、アポトーシスを誘導する実質的な能力を有さないように操作された結果として高いADCCを有する操作されたII型抗CD20抗体に関する。1の実施態様では、II型抗CD20抗体は、親分子に比べて重鎖又は軽鎖可変領域において1以上のアミノ酸の置換を含む。別の実施態様では、I型及び/又はII型抗CD20抗体は、操作されて、Fc領域におけるグリコシル化の変化されたパターンを有する。特定の実施態様では、改変ABMの改変されたグリコシル化は、Fc領域において高いレベルの切断複合体残基を含む。別の特定の実施態様では、改変されたABMのグリコシル化の変化は、Fc領域における低レベルのフコース残基を含む。Shitaraらの米国特許出願公開第2004/0093621号を参照のこと。当該文献の全ての内容を本明細書に援用する。別の実施態様では、I型又はII型抗-CD20抗体は、米国特許6,737,056号又は米国特許出願公開2004 0185045号(Macrogenics)又は米国特許出願公開第2004 0132101号(Xencor)に教示されるように操作を受けたポリペプチドを有する。これらの文献の内容の全てを本明細書に援用する。本発明は、さらに、このような操作されたI型又はII型抗体の製造方法、並びに様々なB細胞傷害、例えばB細胞リンパ腫の治療においてこのような抗体を使用する方法に関する。
キメラ及びヒト化改変ABM
キメラマウス/ヒト化抗体が記載されてきた。例えば、Morrison, S. L.ら、PNAS 11:6851-6854 (1984年11月);欧州特許公報第173494号;Boulianna, G. L,ら、Nature 312:642 (1984年12月); Neubeiger, M. S.ら、Nature 314:268 (1985年3月); 欧州特許公報第125023号;Tanら、J Immunol. 135:8564 (1985年11月); Sun, L. Kら、Hybridoma 5(1):517 (1986); Sahaganら、J. Immunol. 137:1066- 1074 (1986)を参照のこと。一般的に、Muron, Nature 312:597 (1984年12月); Dickson, Genetic Engineering News 5(3) (1985年3月); Marx, Science 229:455 (1985年8月);及びMorrison, Science 229:1202-1207 (1985年9月)を参照のこと。PCT国際公開番号第WO/88104936号でRobinsonらは、CD20のエピトープに特異性を有するマウス可変領域とヒト定常領域を有するキメラ抗体を記載する。Robinsonの引用文献のキメラ抗体のマウス部分は、2H7マウスモノクローナル抗体(γ2b,κ)に由来する。記載されたキメラ抗体がB細胞障害の治療用の「刺激候補」であると引用文献が示す一方、この記載は、当該示唆がこの特定の抗体について正確であるかないかを決定する示唆として当業者にみなされることはない。なぜなら、当該引用文献は、治療有効性の判定をサポートするデータを有さないからであり、そして重要なことに、霊長類又はヒトなど高等哺乳動物を用いたデータを欠くからである。
キメラ抗体を作成する方法論は、当業者に利用できる。例えば、軽鎖と重鎖は、例えば別々のプラスミド中、又は1の(例えば多シストロン性の)ベクター中の免疫グロブリン軽鎖及び免疫グロブリン重鎖を用いて、別々に発現され得る。これらは、in vitroで精製され、そして完全な抗体へと組み立てられる;このような組み立てを達成する方法論は記載されてきた。例えば、Scharff, M., Harvey Lectures 69:125 (1974)を参照のこと。低減され単離された軽鎖及び重鎖からのIgG抗体の形成についてのin vitro反応パラメーターも記載された。例えば、Searsら、Biochem. 16(9):2016-25 (1977)を参照のこと。
特に好ましい実施態様では、本発明のキメラABMは、ヒト化抗体である。非ヒト化抗体をヒト化する方法は、当該技術分野に知られている。例えば、本発明のヒト化ABMは、Winterに対する米国特許第5,225,539号、Queenらに対する米国特許第6,180,370号、又はAdairらに対する米国特許第6,632,927号、Footeに対する米国特許出願公開第2003/0039649号、Satoらに対する米国特許出願公開第2004/0044187号;又はLeungらに対する米国出願公開第2005/0033028号の方法に従って調製されうる。これらの内容の全ては本明細書に援用される。好ましくは、ヒト化抗体は、非ヒトのソースから抗体に導入された1以上のアミノ酸を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、「インポート」残基と呼ばれることが多く、当該残基は典型的に、「インポート」可変ドメインから取られる。ヒト化は、Winterと共同実験者の方法に従って、高可変領域配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実質的に行われ得る(Jonesら、Nature, 321 :522-525 (1986); Riechmannら、Nature, 332:323-327 (1988); Verhoeyenら、Science, 239: 1534-1536 (1988))。従って、このような「ヒト化」抗体は、無傷なヒト可変ドメインが、対応するヒト以外の種由来の対応配列により置換されたキメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際、ヒト化抗体は、典型的に幾つかの高可変領域残基、そしておそらく幾つかのFR残基が、げっ歯類抗体の類似の部位に由来する残基により置換される。対象ヒト化抗CD20抗体は、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含むであろう。
ヒト化抗体を製造するのに使用される軽鎖及び重鎖両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低減させるためにかなり重要である。いわゆる「ベストフィット」法に従うと、げっ歯類抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングされる。げっ歯類の配列に最も近いヒト配列は、次にヒト化抗体についてのヒトフレームワーク領域(FR)として認められる(Simsら、J. Immunol, 151 :2296 (1993); Chothiaら、J MoI. Biol, 196:901 (1987))。ヒトフレームワーク配列を選択する別の方法は、げっ歯類全長フレームワークの個々の部分領域(つまり、FR1、FR2、FR3、及びFR4)又は個々の部分領域の幾つかの組合せ(例えば、FR1とFR2)の配列を、当該フレームワーク部分領域(例えばカバットの番号付けにより決定される)に対応する既知のヒト化片領域配列に対して比較することであり、そしてげっ歯類の配列に最も近い部分領域又は組合せについてヒト配列を選択する(2003年2月27日に公開されたLeungの米国特許出願公開第2003/0040606A1号)。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特有の部分配列の全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域を用いる。同じフレームワークは、幾つかの異なるヒト化抗体について使用されてもよい(Carterら、Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89:4285 (1992); Prestaら、J Immunol., 151 :2623 (1993)、核文献の全部の内容は、その全てを本明細書に援用される)。
抗体が、抗原についての高い親和性及び他の好ましい生物学的性質を保持してヒト化されるということがさらに重要である。この目的を達成するために、好ましい方法に従って、ヒト化抗体は、親配列とヒト化配列の3次元モデルを用いて、親配列及び様々な概念的ヒト化製品の分析方法により調製される。3次元の免疫グロブリンモデルは、当業者に周知のコンピュータープログラムを用いて作成することができる(例えば、InsightII、accelrys inc (かってのMSI)、又はSchwedeら、Nucleic Acids Res. 2003 (13):3381-3385により記載されるhttp://swissmodel.expasy.org/)。これらのモデルの予測により、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の有望な役割の分析、つまり候補免疫グロブリンがその抗原を結合する能力に影響を与える残基の分析を可能にする。この方法では、FR残基が選択でき、そしてレシピエントと重要な配列から選択され、そして組み合わされ、その結果所望の抗体特徴、例えば標的抗原についての維持親和性などが達成される。一般的に、高可変性領域の残基は、直接、そして最も実質的に抗原結合性の影響に関与する。
別の実施態様では、本発明の抗原結合分子は、例えば、Balintらに対する米国特許出願公開2004/0132066号に開示される方法に従って、操作された結合親和性を有するように操作される。この開示の内容の全てを、本明細書に援用する。
好ましい実施態様では、本発明は、以下の表3及び/又は表5に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離されたポリヌクレオチドに関する。本発明は、表2及び/又は表4に示されるヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一である配列を含む単離核酸にさらに関する。別の実施態様では、本発明は、以下の表3及び/又は5に記載されるアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一なアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離核酸に関する。本発明は、表3及び/又は表5のコンストラクトのいずれかのアミノ酸配列であって、保存的アミノ酸置換を有する配列を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離核酸を包含する。ある実施態様では、表2〜5のポリヌクレオチド又はポリペプチドのいずれかが除かれてもよい。その結果、例えば、ある実施態様では、改変ABM、及び/又は改変ABMをコードするポリヌクレオチドは、配列番号3、配列番号4、配列番号35、配列番号36、配列番号37又は配列番号38のいずれか又は全てを含まない。別の例では、ある実施態様では、本発明の改変ABMは、配列番号55〜62のいずれか又は全てを含まない。
別の実施態様では、本発明は、以下の表3及び/又は表5に示されるアミノ酸配列を含む単離ポリペプチドに関する。本発明はさらに、以下の表2及び/又は表5に示されるヌクレオチド配列によりコードされる配列を含む単離ポリペプチドにさらに関する。別の実施態様では、本発明は、以下の表3及び/又は表5のアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含む単離ポリペプチドに関する。本発明はまた、表3及び/又は表5のコンストラクトのいずれかのアミノ酸を含む単離ポリペプチドを包含し、保存アミノ酸置換を包含する。ある実施態様では、表2〜5のポリヌクレオチド又はポリペプチドのいずれかが除かれてもよい。その結果、例えばある実施態様では、ポリペプチドは、配列番号3、配列番号4、配列番号35、配列番号36、配列番号37又は配列番号38のいずれか又は全てによりコードされるか又は一致するアミノ酸配列を含まない。別の例では、ある実施態様では、本発明の改変ABMは、配列番号55〜62のいずれか又は全てを含まない。
別の特定の実施態様では、本発明は、図1及び表6に示される親配列に由来するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする配列を含み、そして少なくとも1の重鎖FR領域における少なくとも1のアミノ酸置換を含む単離ポリヌクレオチドに関する。別の実施態様では、本発明は、図1及び表6に示される親配列に由来するアミノ酸配列を含み、そして少なくとも1の重鎖FR領域に少なくとも1のアミノ酸置換を含む単離ポリヌクレオチドに関する。
1の態様では、本発明の改変ABMは、親ABMに比べられたフレームワーク領域全体の置換を含むことができる。こうして、例えば、本発明はさらに、ヒト生殖細胞系列VH配列に由来する少なくとも1の重鎖を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドにさらに関する。好ましい実施態様では、FR1領域、つまり9〜13カバット位におけるヒトVH生殖細胞系列の配列は、以下の表7に同定される配列のいずれか1に由来する。これらの配列は、IMTGデータ-ベースから利用でき(http://imgt.cines.fr:8104/textes/IMGTrepertoire)、そしてその受託番号により同定される各配列は、その全てを明確に本明細書に援用される。
別の実施態様では、本発明は、以下の表8に示される配列のいずれか一つに従って、重鎖可変領域の8〜13カバット位、又はその任意のサブセット(例えば、9〜12カバット位、10〜12位など)でのアミノ酸列を含むポリペプチドをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドに関する。別の実施態様では、本発明は、以下の表8に示される配列の任意の1に従って、8〜13カバット位、又はその任意のサブセット(例えば、9〜12位、10〜12位など)のアミノ酸配列を含む単離ポリペプチドに関する:
別の実施態様では、本発明は、重鎖可変領域の108〜113カバット位、又はその任意のサブセット(例えば110〜112位、110と112位など)でアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドに関する。特定の実施態様では、108〜113位での配列は、以下の表9に示される。別の実施態様では、本発明は、以下の表9に示される配列のうちのいずれか1に従って、108〜113カバット又はその任意のサブセット(例えば、110〜112位、110位と112位など)でのアミノ酸配列を含む単離ポリペプチドに関する。
別の実施態様では、本発明は、本発明の1以上の単離ポリヌクレオチドを含む発現ベクター及び/又は宿主細胞に関する。
一般的に、培養された細胞系列の任意のタイプは、本発明のABMを発現するために使用できる。好ましい実施態様では、CHO細胞、HEK293-EBNA細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YOミエローマ細胞、P3X63マウスミエローマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は植物細胞は、本発明の操作された宿主細胞を作成するために基本細胞株として使用される。
Fc領域及びFc領域バリアントをさらに含む改変ABM
1の実施態様では、本発明のABMは、重鎖V及び/又はCH1領域及び/又は軽鎖V及び/又はC領域における1以上のアミノ酸を含む本発明のABMは、さらにヒトFc領域を含みうる。具体的な実施態様では、ヒト定常領域はIgG1であり、配列番号80及び81に記載され、そして以下に記載される:
しかしながら、ヒトFc領域のバリアント及びイソ型は、本発明により包含される。例えば、本発明において使用するのに適しているバリアントFc領域は、Prestaに対する米国特許第6,737,056号(1以上のアミノ酸修飾のため生じるエフェクター機能の変化を有するFc領域バリアント);又は米国特許出願第60/439,498号;第60/456,041号;第60/514,549号;又はWO 2004/063351号(1以上のアミノ酸改変のため高い結合親和性を有するバリアントFc領域);又は米国特許出願第10/672,280号又はWO 2004/099249号(アミノ酸改変のため生じるFcγRへの結合の変化を有するFcバリアント)に教示される方法に従って製造できる。これらの各々の内容は、その全てを本明細書に援用される。
本発明の別の態様では、重鎖V及び/又はCH1領域及び/又は軽鎖V及び/又はC領域における1以上のアミノ酸置換を含むABMは、さらにFc領域バリアントを含む。1以上のFcRについて結合親和性を変更されたバリアントを製造するためにFc領域を操作できる。例えば、米国仮特許出願第60/678,776号に記載される様に、FcRへの結合性を変化(例えば増加又は低減)させるため、Fc領域の1以上のアミノ酸残基を改変してもよい。当該出願は、その全てを本明細書に援用される。一般的に、このようなFc領域バリアントを生成するために、FcR結合に影響すると同定された1以上のFc領域残基で、アミノ酸置換を作成する。好ましい実施態様では、1超〜約10のFc領域残基は、欠失されるか又は置換される。1以上のアミノ酸改変(例えば置換)を含む本明細書のFc領域は、少なくとも約80%、そして好ましくは少なくとも約90%、及び最も好ましくは少なくとも約95%のFc領域配列又は天然配列ヒトFc領域を保持するであろう。
アミノ酸挿入で改変されたFc領域を作成することができ、当該バリアントは改変されたエフェクター機能を有する。例えば、インパクティングFcR結合と本明細書で同定された1以上のFc領域位置に隣接して少なくとも1のアミノ酸残基(例えば、1〜2のアミノ酸残基及び一般的に10未満の残基)を誘導してもよい。隣接は、本明細書で同定されたFc領域の残基の1〜2個のアミノ酸残基の範囲ないであることを意味する。このようなFc領域バリアントは、高い又は低減されたFcR結合及び/又はエフェクター機能を示し得る。このような挿入バリアントを作成するために、例えば改変FcR結合能力を示す改変Fc領域を合理的に設計するために、FcR(例えば目的のFcRの細胞外ドメイン)とアミノ酸残基が挿入されるFc領域の結合領域を含むポリペプチドの共結晶構造を評価することができる(例えば、Sondermannら,Nature 406:267 (2000); Deisenhofer, Biochemistry 20 (9): 2361-230 (1981); 及びBurmeisterら、Nature 3442: 379-383, (1994)、これらの全ては本明細書に援用される)。
適切なアミノ酸配列の改変を親Fc領域に導入することにより、(a)より効果的に又は効果的でなくヒト効果細胞の存在下で1以上のエフェクター機能を媒介し、及び/又は(b)Fcγ受容体(FcγR)又はFc新生児受容体(FcRn)に、親ポリペプチドよりも優れた親和性で結合するバリアントFc領域を生成できる。このような改変Fc領域は、Fc領域における一般的に少なくとも1のアミノ酸改変を含む。
好ましい実施態様では、親ポリペプチドFc領域は、ヒトFc領域であり、例えば天然ヒトFc領域ヒトIgG1(A及び非Aアロタイプ)、IgG2、IgG3、IgG4、及び任意の種のFc領域から発見され又は知られている全てのアロタイプである。このような領域は、米国仮特許出願第60/678776号に開示される配列などの配列を有する。当該開示はその全てを援用される。
特定の実施態様では、重鎖のV及び/又はCH1領域及び/又は軽鎖のV及び/又はC領域における1以上のアミノ酸を含み、そして改善されたエフェクター機能(例えば、ADCC)を有する改変Fc領域をさらに含むABMを作成するために、親ポリペプチドは、好ましくは、予め存在しているADCC活性(例えば、親ポリペプチドは、ヒトIgG1又はヒトIgg3のFc領域を含む)を有する。幾つかの実施態様では、改善されたADCCを有する改変Fc領域は、天然配列IgG1又はIgG3のFc領域を有する抗体よりも実質的により効率的にADCCを媒介する。
特定の実施態様では、アミノ酸改変(単数又は複数)は、親Fc領域のCH2ドメインに導入される。
改変Fc領域を有する本発明のポリペプチドは、所望されるか又は意図されるポリペプチドの用途に依存して、1以上の更なる改変にかけられてもよい。このような改変は、例えば、アミノ酸配列の更なる変更(アミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失)、異種ポリペプチド(単数又は複数)への融合、及び/又は共有結合修飾を含みうる。このようなさらなる改変は、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能の変化をもたらす上で開示されたアミノ酸改変の前、同時、又は後で行われてもよい。
或いは又はさらに、アミノ酸改変を、Fc領域のClq結合性及び/又は補体依存性細胞傷害性機能を変更する1以上のさらなるアミノ酸改変と組み合わせることが有用でありうる。この点で本明細書中の特に関心のある開始ポリペプチドが、Clqに結合し、そして補体依存性細胞傷害性(CDC)を示するポリペプチドである。本明細書に記載されるアミノ酸置換は、Clqに結合する開始ポリペプチドの能力を変化させ、及び/又はその補体依存性細胞傷害性の機能を改変するのに役立ちうる(例えば、これらのエフェクター機能を低減し、そして好ましくは損なわせる)。しかしながら、記載された位置の1以上で置換を含むポリペプチドであって、改善されたClq結合性及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)機能を有するポリペプチドが本明細書に考慮される。例えば、開始ポリペプチドは、Clqを結合できず、及び/又はCDCを媒介できなくてもよく、そして本明細書の技術に従って、これらのさらなるエフェクター機能を獲得するように改変されてもよい。さらに、予め存在しているClq結合活性を有し、場合によりさらにCDCを媒介する能力を有するポリペプチドが改変されて、その結果1又は両方のこれらの活性が高められうる。Clqを改変し及び/又はその補体依存性細胞障害性機能を調節するアミノ酸改変は、例えばWO00/42072に記載され、当該開示は本明細書に援用される。
上に開示されるように、Clq結合性及び/又はFcR結合性を改変し、そしてそれによりCDC活性及び/又はADCC活性を変化させることによって、エフェクター機能を変化させるFc領域又はその部分を設計できる。例えば、改善されたClq結合性及び改善されたFcγRIII結合性を有する改変されたFc領域を作成することができる(例えば、改変されたADCC活性と改善されたCDC活性の両方を有する)。或いは、エフェクター機能が低減又は損なわされることが望まれる場合、低いCDC活性及び/又は低いADCC活性を有する改変Fc領域を操作し得る。別の実施態様では、これらの活性のうちの1のみを増加してもよいし、そして場合により、例えば改善されたADCC活性を有するが、低減されたCDC活性を有するか、その逆の活性を有する改変Fc領域を作成するために、他の活性を場合により低減してもよい。
別のタイプのアミノ酸置換は、ポリペプチドのグリコシル化パターンを変化するのに役立ちうる。これは、ポリペプチドにおいて見られる1以上の糖鎖部分を欠失させ、及び/又はポリペプチドにおいて見られる1以上のグリコシル部位を加えることにより達成されうる。ポリペプチドのグリコシル化は、典型的に、N結合又はO結合される。N-結合は、アスパラギン残基の側鎖に糖鎖部分を取り付けることを指す。アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(ここでXはプロリン以外の任意のアミノ酸である)のペプチド配列は、糖鎖部分をアスパラギン側鎖へと酵素的に結合する認識配列である。こうして、ポリペプチドにおけるこれらのペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を作成する。O結合グリコシル化は、N-アセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースのうちの1を、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニンへと結合することを指すが、5-ヒドロキシプロリン又は5-ヒドロキシリジンが使用されてもよい。
幾つかの実施態様では、本発明は、Fc領域を有する親ポリペプチドの改変を含む組成物を提供する。ここで、改変されたFc領域は、少なくとも1の表面アミノ酸残基の改変を含む(例えば、Deisenhofer, Biochemistry, 28;20(9):2361-70, 1981年4月、及びWO00/42072、両文献は本明細書に援用される)。他の実施態様では、本発明は、Fc領域を有する親ポリペプチドの改変を含む組成物であって、改変されたFc領域が少なくとも1の非表面残基のアミノ酸改変を含む、上記組成物を提供する。さらなる実施態様では、本発明は、Fc領域を有する親ポリペプチドバリアントであって、当該バリアントが少なくとも1の表面アミノ酸改変及び少なくとも1の非表面アミノ酸改変を含む、バリアントを含む。
本発明の改変ABMの治療効力は、さらに、少なくとも1の糖タンパク質改変グリコシルトランスフェラーゼの改変された発現を有するように糖鎖操作された宿主細胞において、当該改変ABMを産生することによりさらに高めることができる。1の実施態様では、糖鎖操作された宿主細胞は、さらに、1以上の以下の:GnTIII活性を有するポロペプチドをコードするポリヌクレオチド、ManII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、又はGalT活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのうちの1以上をさらに発現する。好ましい実施態様では、宿主細胞は、GnTIII活性又はManII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する。別の好ましい実施態様では、宿主細胞は、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現し、並びにManII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する。さらに別の好ましい好ましい実施態様では、GntIII活性を有するポリペプチドは、ゴルジ内在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである。別の好ましい実施態様では、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現する宿主細胞における本発明の改変ABMの発現は、高いFc受容体結合親和性及び高いエフェクター機能を有する改変ABMをもたらす。従って1の実施態様では、本発明は、(a)GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする配列を含む単離核酸;及び(b)本発明のABMをコードする単離ポリヌクレオチド、例えばヒトCD20に結合するキメラ、霊長類化、又はヒト化抗体などの本発明のABMをコードする単離ポリヌクレオチドを含む宿主細胞に関する。好ましい実施態様では、GnTIII活性を有するポリペプチドは、GnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドであり、そしてゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIIの局在化ドメインである。このような融合ポリペプチドを作成する方法、及び高いエフェクター機能を有する抗体を製造するためにそれらを使用する方法は、米国仮特許出願第60/495,142号及び米国特許出願公開第2004/0241817号に開示される。両文献の内容の全てを本明細書に援用する。別の好ましい実施態様では、キメラABMは、キメラ抗体又はマウスB-Ly1抗体の結合特異性を有するその断片である。特に好ましい実施態様では、キメラ抗体は、ヒトFcを含む。別の好ましい実施態様では、抗体は霊長類化又はヒト化されている。
1の実施態様では、本発明のABMをコードする1又は幾つかのポリヌクレオチドは、構成的プロモーター、或いは制御発現システムの制御下で発現されうる。適切な制御発現システムとして、非限定的に、テトラサイクリン-制御発現システム、エクジソン誘導性発現システム、lacスウィッチ発現システム、グルココルチコイド誘導性発現システム、温度誘導性プロモーターシステム、及びメタロチオネイン金属誘導性発現システムが挙げられる。本発明のABMをコードする幾つかの異なる核酸が宿主細胞系に含まれる場合、その幾つかは構成的プロモーターの制御下で発現され、その一方、残りは、制御プロモーターの制御下で発現される。最大発現レベルは、細胞成長割合に有意に有害な効果を有さないポリペプチドの安定発現の最も高い可能なレベルであると考えられ、そして通常の実験を用いて決定されよう。発現レベルは、ABMに特異的な抗体又はABMに融合されたペプチドタグに特異的な抗体を用いたウエスタンブロット分析;及びノーザンブロット分析を含む一般的に当業者に知られている方法により決定される。さらに別の方法で、ポリヌクレオチドは、受容体遺伝子に作用可能なように結合されてもよく;親抗体と実質的に同じ結合特異性を有する改変ABMの発現レベルは、レポーター遺伝子の発現レベルと相関するシグナルを計測することにより測定される。レポーター遺伝子は、1のmRNAとして当該融合ポリペプチドをコードする核酸と一緒に転写され;そのそれぞれのコード配列は、内部リボソーム進入部位(IRES)又はキャップ非依存的翻訳エンハンサー(CITE)に結合されていてもよい。レポーター遺伝子は、1のポリペプチド鎖が形成されるように、親抗体と実質的に同じ結合特異性を有する改変ABMをコードする少なくとも1の核酸と一緒に翻訳されてもよい。本発明のABMをコードする核酸は、1のプロモーターの制御下でレポーター遺伝子に作用可能なように結合されてもよく、その結果融合ポリペプチドをコードする核酸及びレポーター遺伝子は、RNA分子へと転写され、当該分子は或いは2個の異なるメッセンジャーRNA(mRNA)分子へとスプライシングされる;得られたmRNAのうちの1は、当該レポータータンパク質へと翻訳され、そしてもう一方は当該融合ポリペプチドへと翻訳される。
改変ABMの発現
当業者に周知である方法が、適切な転写/翻訳制御シグナルにそって親抗体と実質的に同じ結合特異性を有する改変ABMのコード配列を含む発現ベクターを構築するために使用できる。これらの方法は、in vitro組換えDNA技術、合成技術、及びin vivo組換え/遺伝子組み替えが挙げられる。例えば、Maniatisら、MOLECULAR CLONING A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory, N. Y. (1989)及びAusubelら、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, Greene Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y (1989)を参照のこと。
様々な宿主発現ベクターシステムが、本発明のABMのコード配列を発現するために利用できる。好ましくは、哺乳動物細胞は、目的のタンパク質のコード配列及び融合ポリペプチドのコード配列を含む組換えプラスミドDNA又はコスミドDNA発現ベクターでトランスフェクションされた宿主細胞システムとして使用される。最も好ましくは、CHO細胞、HEK293-EBNA細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YOミエローマ細胞、P3X63マウスミエローマ細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、他の哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞が、宿主細胞システムとして用いられる。発現システムと選別方法の幾つかの例が、以下の引用文献:Borth ら、Biotechnol. Bioen. 71(4):266-73 (2000-2001)、Wernerら、Arzneimittelforschung/Drug Res. 48(8):870-80 (1998)、 Andersen及びKrummen, Curr. Op. Biotechnol. 13:117-123 (2002)、Chadd及びChamow, Curr. Op. Biotechnol. 12:188-194 (2001)、並びにGiddings, Curr. Op. Biotechnol. 12: 450-454 (2001) 、及びその中の引用文献に記載されている。代わりの実施態様では、他の真核宿主細胞系が意図されてもよく、例えば本発明のABMのコード配列をコードする組換え酵母発現ベクター、例えば米国特許出願60/344,169号及びWO03/056914号(非ヒト真核宿主細胞におけるヒト様糖タンパク質を産生する方法)(両文献の内容はその全てを本明細書に援用する)で形質転換された酵母細胞、親抗体と同じ結合特異性実質的に有する改変ABMのコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)で感染された昆虫細胞系;本発明のABMのコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)で感染されるか、又は組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で感染された植物細胞系;米国特許第6,815,184号(遺伝子操作された浮き草から、生物的に活性なポリペプチドを発現させ、そして分泌させる方法);WO2004/057002号(コケのプロトプラストで細胞外非植物タンパク質を生成する方法);及び米国特許出願第60/365,769号、第60/368,047号、及びWO 2003/078614号(機能的哺乳動物GnTIII酵素を発現する遺伝子操作植物において発現する糖タンパク質)(両文献の内容はその全てを本明細書に援用される)に教示される発現システム;又は、例えば安定的に増幅されるか(CHO/dhfr)又は微小染色体対(double minute chromosome(例えば、マウス細胞株)で不安定に増幅される親抗体と実質的に同じ特異性を有する改変ABMをコードするDNAの複数のコピーを含むように操作された細胞株を含む組換えウイルス発現ベクターで感染された動物細胞システム(例えば、アデノウイルス、ワクシニアウイルス)が挙げられる。1の実施態様では、本発明のABMをコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、多シストロン性である。また、1の実施態様では、上で記載されたABMは、抗体又はその断片である。好ましい実施態様では、ABMはヒト化抗体である。
本発明の方法では、安定な発現は、一般的に一過的な発現より好ましい。なぜなら、安定な発現は、一般的により再現性のある結果を達成し、そしてまた、大規模生産に適しているからである。 複製のウイルス起源を含む発現ベクターを用いるよりはむしろ、宿主細胞は、適切な発現制御エレメントにより制御されるそれぞれのコード核酸(例えば、プロモーター、エンハンサー配列、転写ターミネ-ター、ポリアデニル化部位など)及び選択可能なマーカーで形質転換されうる。外来DNAの導入の後に、操作された細胞は、濃縮培地中で1〜2日間増殖させ、そして次に選択培地に切り替えられる。組換えプラスミドにおける選択可能なマーカーは、選別に対する抵抗性を与え、そして当該プラスミドを安定的に染色体に組みこみ、そしてクローン化されて細胞株にまで増殖できる細胞塊を形成するように増殖する細胞の選別を可能にする。
多くの選別システムが使用されてもよい。非限定的に、ヘルペス単純ウイルスチミジンキナーゼ(Wiglerら、Cell 11:223(1977))、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 48:2026 (1962))、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowyら、Cell 22:817 (1980))遺伝子が含まれる。これらは、それぞれ、tk-、hgprt-、又はaprt-細胞で使用されうる。また、抗代謝抵抗性は、メトトレキサートに対する抵抗性を与えるdhfr(Wiglerら、Natl Acad. Sci. USA 77:3567 (1989); O'Ηareら, Proc. Natl Acad. Sci USA 78: 1527 (1981));ミコフェノール酸に対する抵抗性を与えるgpt(Mulligan & Berg, Proc. Natl Acad. Sci USA 78:2072 (1981));アミノグリコシドG-418に対する抵抗性を与えるneo(Colberre-Garapinら、J. Mol Biol 150:1 (1981)); 及びハイグロマイシンに対する抵抗性を与えるhygro(Santerreら、Gene 30:147 (1984)遺伝子を選別に基いて、抗代謝抵抗性を使用できる。近年、さらに選択可能な遺伝子、つまり、細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用することを可能にするtrpB;ヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用することを可能にするhisD(Hartman & Mulligan, Proc. Natl Acad. Sci USA S5:8047 (1988)); グルタミン合成系;及びオルニチンデカルボキシラーゼ阻害剤である2-(ジフルオロメチル)-DL-オルチニン(DMFO)に対する抵抗性を与えるODC(オルニチン・デカルボキシラーゼ)(McConlogue、Current Communications in Molecular Biology, Cold Spring Harbor Laboratory編. (1987))が記載された。
改変されたグリコシル化を有するFc領域を含む改変ABMの発現
別の態様では、本発明はさらに、少なくとも1のアミノ酸置換をV又はCH1領域に含む改変されたABMのグリコシル化プロファイルを改変する方法であって、本発明の改変ABMをコードする核酸及びGnTIII活性を有するポリペプチドをコードする核酸、又はこのような核酸を含むベクターを宿主細胞中で発現させることを含む、前記方法にさらに関する。好ましくは、改変されたポリペプチドは、IgG又はFc領域を含むその断片である。特に好ましい実施態様では、ABMはヒト化抗体又はその断片である。別の実施態様では、宿主細胞は、本発明のABM、GnTIII及びマンノシダーゼII(ManII)を共発現するように操作される。
本発明の宿主細胞により産生される改変ABMは、改変の結果としてFc受容体結合親和性の増加及び/又はエフェクター機能の増加を示す。特に好ましい実施態様では、改変ABMはヒト化抗体であるか、又はFc領域を含むその断片である。好ましくは、Fc受容体結合親和性の増加は、Fcγ活性化受容体、例えばFCγRIIIa受容体に対する結合性の増加である。エフェクター機能の増加は、好ましくは以下の:抗体依存性細胞傷害性の増加、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの増加、Fc媒介性細胞傷害性の増加、NK細胞への結合性の増加、マクロファージへの結合性の増加、多角細胞(PMN)への結合性の増加、単核細胞への結合性の増加、標的結合された抗体の架橋の増加、直接的なシグナル誘導性アポトーシスの増加、受容細胞成熟の増加、及びT細胞刺激による取り込みの増加のうちの1以上の増加である。
エフェクター機能は、当業者に知られている様々なアッセイにより計測できるし及び/又は測定できる。Fc受容体結合親和性及び補体依存性細胞傷害性を含むエフェクター機能の様々なアッセイは、米国特許出願第2004/0241817A1号に記載される。当該文献はその全てを援用により包含される。サイトカインの分泌は、例えば、サンドウィッチELISA、例えば、McRaeら、J. Immunol. 164: 23-28 (2000)を参照のこと、及びサイトカインサンドウィッチELISA、プロトコル(www.bdbiosciences.com/pharmingen/protocols、又はTakahashiら、British J. Pharmacol. 137: 315-322 (2002)に記載される方法を用いて計測できる。上記両文献はその全てを本明細書に援用される。例えば、樹状細胞成熟は、Kalergis and Ravetch, J. Exp. Med. 195: 1653-59 (2002)に記載されるアッセイを用いて計測できる。当該文献はその全てを本明細書に援用される。貪食及び抗原取り込み/提示アッセイの例は、Greshamら、J. Exp. Med. 191: 515-28 (2000); Kraussら、 J. Immunol 153: 1769-77 (1994); wX Rafiq et al, J. Clin. Invest. 110: 71-79 (2002)、及びHamanoら、J. Immunol. 164: 6113-19 (2000)により提供される。これらの各々は、その全てを本明細書に援用される。細胞表面受容体の下方制御は、例えば、Liaoら、Blood83: 2294-2304(1994)に記載される方法により計測できる。当該文献はその全てを本明細書に記載される。一般的な方法、プロトコル及びアッセイは、CELL BIOLOGY: A LABORATORY HANDBOOK, Celis, J.E.編(第2版、1998)にみることができる。当該文献はその全てを援用される。本発明について使用するために上記方法、プロトコル、及びアッセイを適用することは当業者の技術の範囲内である。
本発明は、宿主細胞で、改変されたオリゴ糖を有する本発明のABMを生産する方法であって、(a)本発明に記載されるABMの生産を許容する条件下でGnTIII活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1の核酸を発現するように操作された宿主細胞を培養し、ここでGnTIII活性を有する当該ポリペプチドが、当該宿主細胞により産生される当該ABMのFc領域においてオリゴ糖を改変するために十分な量で発現され;そして(b)当該ABMを単離する、を含む方法に関する。好ましい実施態様では、GnTIII活性を有するポリペプチドは、GnTIIIの触媒ドメインを含む融合ポリペプチドである。特に好ましい実施態様では、融合ポリペプチドは、ゴルジ内在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインをさらに含む。
好ましくは、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼII又はGnTIの局在化ドメインである。或いは、ゴルジ局在化ドメインは、マンノシダーゼIの局在化ドメイン、GnTIIの局在化ドメイン、及びα1-6コアフコシルトランスフェラーゼの局在化ドメインからなる群から選ばれる。本発明の方法により産生されるABMは、Fc受容体結合親和性の増加及び/又はエフェクター機能の増加を有する。好ましくは、エフェクター機能の増加は、以下の:Fc媒介性細胞傷害性の増加(抗体依存性細胞傷害性の増加を含む)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの増加、NK細胞への結合性の増加、マクロファージへの結合性の増加、単球への結合性の増加、多角細胞への結合性の増加、直接的なシグナル誘導性アポトーシスの増加、標的結合性抗体の架橋の増加、樹状細胞突然変異の増加、又はT細胞刺激の増加のうちの1以上である。Fc受容体結合親和性の増加は、好ましくはFc活性化受容体、例えばFcγRIIIaへの結合の増加である。特に好ましい実施態様では、ABMは、ヒト化抗体であるか又はその断片である。
別の実施態様では、本発明は、本発明の方法により製造された親抗体と実質的に同じ特異性を有する改変ABMであって、当該ポリペプチドのFc領域における切断されたオリゴ糖の割合の増加を有するABMに関する。このようなABMが、抗体及びFc領域を含むその断片を包含することが意図される。好ましい実施態様では、ABMはヒト化抗体である。1の実施態様では、ABMのFc領域における切断されたオリゴ糖の割合は、全オリゴ糖の少なくとも50%、より好ましくは少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%、そして最も好ましくは少なくとも90〜95%である。さらに別の実施態様では、本発明の方法により生成されるABMは、本発明の方法により、オリゴ糖の改変の結果として、Fc領域における非フコシル化オリゴ糖の割合の増加を有する。1の実施態様では、非フコシル化オリゴ糖の割合は、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60〜70%、最も好ましくは少なくとも75%である。非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体タイプのオリゴ糖であってもよい。特に好ましい実施態様では、宿主細胞により、そして本発明の方法により産生されるABMは、Fc領域において切断された高い割合の非フコシル化オリゴ糖を有する。切断された非フコシル化オリゴ糖は、ハイブリッド又は複合体のいずれかであってもよい。具体的に、本発明の方法は、ABMのFc領域におけるオリゴ糖の少なくとも15%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも35%が切断されたハイブリッド型の非フコシル化オリゴ糖である。
別の実施態様では、本発明は、高いエフェクター機能及び/又は高いFc受容体結合親和性を有するように操作され、本発明の方法により生成される親抗体と実質的に同じ結合特異性を有する改変ABMに関する。好ましくは、エフェクター機能の増加は、以下の:Fc-媒介性細胞傷害性の増加(抗体依存性細胞傷害性の増加を含む)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の増加、サイトカイン分泌の増加、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの増加、NK細胞への結合性の増加、マクロファージへの結合性の増加、単球への結合性の増加、多角細胞への結合性の増加、直接的なシグナル誘導性アポトーシスの増加、標的結合性抗体の架橋の増加、樹状細胞突然変異の増加、又はT細胞刺激の増加のうちの1以上である。好ましい実施態様では、Fc受容体結合親和性の増加は、Fc活性化受容体、最も好ましくはFcγRIIIaへの結合性の増加である。1の実施態様では、改変ABMは、抗体、Fc領域を含む抗体断片、又は、免疫グロブリンのFc領域に等しい領域を含む融合タンパク質である。特に好ましい実施態様では、ABMはヒト化抗体である。
改変ABMを含む医薬組成物
本発明は、さらに本発明の改変ABM及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物に関する。
任意の慣用される担体物質が利用できる。担体物質は、経腸、経皮又は非経口投与に適した有機又は無機担体でありうる。適切な担体としては、水、ゼラチン、アラビアゴム、ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレン・グリコール、ワセリンなどが挙げられる。さらに、医薬製剤は、他の医薬として活性な薬剤を含んでもよい。さらなる添加物、例えば香味剤、安定剤、乳濁剤、緩衝剤などは医薬剤形の許容される慣用に従って加えられてもよい。
「医薬として許容される」というフレーズは、本明細書に使用されて、医薬基準の範囲内であり、そしてヒト及び動物に接触して使用するのに適しており、過剰な毒性、炎症性、アレルギー応答、又は他の問題又は合併症を伴わず、合理的な利得/危険性の比で均衡したものである。
本発明はさらに、癌の治療又は予防において使用するためのこのような医薬組成物にさらに関する。本発明は、治療有効量の本発明の医薬組成物を投与することを含む癌の治療又は予防法に関する。
好ましくは、癌は、乳癌、膀胱癌、頭部及び頸部癌、皮膚癌、膵臓癌、歯胃癌、卵巣癌、大腸癌、前立腺癌、腎臓癌、及び脳癌からなる群から選ばれる。
本発明はさらに、前癌症状又は前癌病変の治療又は予防における使用のためのこのような医薬組成物にさらに関する。本発明は、前癌症状又は前癌病変の治療又は予防のための方法であって、治療有効量の本発明の医薬組成物を投与することを含む方法にさらに関する。
好ましくは、前癌症状又は前癌病変は、口腔白板症、日光角化症 (日光性角化症)、結腸又は直腸の前癌性ポリープ、胃の上皮性異形成、腺腫性異形成、遺伝性非ポリポーシス結腸直腸癌(HNPCC)、バレット食道、膀胱異形成、及び前癌性頚部症状からなる群から選ばれる。
本発明は、Fc受容体結合親和性の増加、好ましくはFc活性化受容体への結合性の増加を有するか、及び/又はエフェクター機能の増加、例えば抗体依存性細胞傷害性の増加を有する本発明の改変ABMの糖型の生産のための宿主細胞システムの生成及び使用のための方法を提供する。本発明の改変ABMで使用され得る糖鎖操作方法論は、かなり詳細に米国特許第6,602,684号及び米国仮特許出願第60/441,307号及びWO 2004/065540号に記載され、これらの内容の全ては、その全てを援用される。本発明の改変ABMは、EP 1 176 195 A1に開示される技術に従ってFc領域に低減されたフコース残基を有するように糖鎖操作されうる。当該文献は、その全てを本明細書に援用される。
グリコシル化パターンの変化を伴った改変Abmの生産のための細胞株の樹立
本発明は、改変されたグリコシル化パターンを有する本発明の改変ABMの生成のための宿主細胞発現システムを提供する。具体的には、本発明は、改善された治療価値を有する本発明の改変ABMの糖型を生成するための宿主細胞システムを提供する。その結果、本発明は、選択又は操作されて、GnTIII活性を有するポリペプチドを発現する宿主細胞発現を提供する。1の実施態様では、GnTIII活性を有するポリペプチドは、異種のゴルジ内在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドである。具体的に、このような宿主細胞発現システムは、構成又は制御プロモーターシステムに作用可能なように結合されたGnTIIIを有するポリペプチドをコードする組換え核酸分子を含むように操作されてもよい。
1の特定の実施態様では、本発明は、GnTIII活性を有し、そして異種ゴルジ内在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドをコードする少なくとも1の核酸を発現するように操作された宿主細胞を提供する。1の態様では、宿主細胞は、GnTIII活性を有しかつ異種ゴルジ残基ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む核酸分子で操作される。
一般的に、上で記載される細胞株を含む任意のタイプの培養細胞株は、本発明の宿主細胞株を操作するための基礎として使用できる。好ましい実施態様では、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YOミエローマ細胞、P3X63マウスミエローマ細胞、PER細胞、PER.C6細胞、又はハイブリドーマ細胞、他の哺乳動物細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は植物細胞が、本発明の操作された宿主細胞を樹立するための基礎細胞として使用される。
本発明は、GnTIII活性を有するポリペプチドを発現する任意の操作された宿主細胞であって、本明細書に定義される異種ゴルジ内在性ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドを含む上記細胞を包含することが意図される。
GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする1又は幾つかの核酸は、構成的プロモーター又は或いは制御発現システムの制御の元で発現されてもよい。このようなシステムは、当該技術分野に周知であり、そして上で議論されたシステムを含む。GnTIII活性を有し、かつ異種のゴルジ内在ポリペプチドのゴルジ局在化ドメインを含む融合ポリペプチドをコードする幾つかの異なる核酸が宿主細胞系のなかに含まれたならば、これらの幾つかは、構成的プロモーターの制御下で発現されてもよく、一方その他のものは、関連プロモーターの制御下で発現される。GnTIII活性を有する融合ポリペプチドの発現レベルは、一般的に当該技術分野において知られている方法、例えばウエスタンブロット分析、ノーザンブロット分析、レポーター遺伝子発現分析、又はGnTIII活性の計測により決定される。或いは、GnTIIIの生合成産物に結合するレクチン、例えばE4-PHAレクチンが使用されてもよい。或いは、GnTIII活性を有するポリペプチドをコードする核酸で操作された細胞により産生される抗体により媒介されるエフェクター機能の増加又はFc受容体結合性の増加を計測する機能的アッセイが使用されてもよい。
改変されたグリコシル化パターンを有するタンパク質を発現するトランスフェクタント又は形質転換体の同定
本発明の改変ABMのコード配列を含み、かつ生物学的に活性な遺伝子産物を発現する宿主細胞は、少なくとも4個の一般的アプローチ:(a)DNA-DNA又はDNA-RNAハイブリダイゼーション;(b)マーカー遺伝子機能の有無;(c)宿主細胞においてそれぞれのmRNA転写物の発現により計測される転写レベルの評価;そして(d)免疫アッセイにより又は生物学的活性により計測される遺伝子産物の検出、により同定されてもよい。
第5アプローチでは、本発明の改変ABMのコード配列及びGnTIII活性を有するポリペプチドのコード配列の存在は、それぞれのコード配列に相同であるヌクレオチド配列、又はそれらの一部又は誘導体を含むプローブを用いて、DNA-DNA又はDNA-RNAハイブリダイゼーションにより検出できる。
第二アプローチでは、組換え発現ベクター/宿主システムは、特定の「マーカー」遺伝子機能(例えば、チミジンキナーゼ活性、抗生物質耐性、メトトレキサート耐性、トランスフォーメーション表現系、バキュロウイルスにおける封入体形成など)の有無に基いて同定され、そして選択され得る。例えば、本発明の改変ABM又はその断片、及びGnTIII活性を有するポリペプチドのコード配列がベクターのマーカー遺伝子配列内に挿入された場合、それぞれのコード配列を含む組換え体は、マーカー遺伝子機能が存在しないことにより同定され得る。或いは、マーカー遺伝子は、コード配列の発現を制御するために使用される同じ又は異なるプロモーターの制御下で、コード配列とタンデムに配置され得る。誘導又は選別に応答するマーカーの発現は、本発明の改変ABM及びGnTIII活性を有するポリペプチドのコード配列の発現を指す。
第三のアプローチでは、本発明の改変ABMのコード領域又はその断片、並びにGnTIII活性を有するポリペプチドのコード配列の転写活性は、ハイブリダイゼーションアッセイにより評価されうる。例えば、RNAは、本発明の改変ABMのコード配列又はその断片、並びにGnTIII活性又はその具体的部分を有するポリペプチドのコード配列に相同であるプローブを用いてノーザンブロットにより同定及び分析され得る。或いは、宿主細胞の全核酸は抽出され、そしてこのようなプローブに対するハイブリダイゼーションについてアッセイされ得る。
第4のアプローチにおいて、タンパク質産物の発現は、例えばウエスタンブロット、放射性免疫沈澱などの免疫アッセイ、酵素結合免疫アッセイなどにより免疫学的に評価することができる。しかしながら、発現システムが成功したことについての最終試験は、生物学的に活性な遺伝子産物を検出することに関する。
抗体依存性細胞傷害性を含むエフェクター機能の増加を有する改変ABMの生成及び使用
好ましい実施態様では、本発明は、マウスB-Ly1抗体と実質的に同じ結合特異性を有し、そして抗体依存性細胞傷害性を含むエフェクター機能の増加を有するキメラ改変ABMの糖型を提供する。抗体のグリコシル化の操作は、以前に記載された。例えば、米国特許6,602,684号を参照のこと。当該特許はその全てを本明細書に援用される。
幾つかのタイプの癌の治療のための未結合(unconjugated)モノクローナル抗体(mAb)の臨床試験は、最近、有望な結果をもたらした(Dillman, Cancer Biother. & Radiopharm. 12:223-25 (1997); Deoら, Immunology Today 18:127 (1997))。キメラ未結合IgG1は、低悪性度又は濾胞性B細胞非ホジキンリンパ腫に承認された(Dillman, Cancer Biother. & Radiopharm. 12:223-25 (1997)。一方、別の未結合mAb、固形 乳腫瘍を標的とするヒト化IgG1は、フェーズIIIの臨床試験において有望な結果を示した(Deoら、Immunology Today 18:127 (1997))。これらの2個のmAbの抗原は、それぞれの腫瘍細胞において高度に発現されており、そして抗体は、in vitro及びin vivoにおいて効果細胞による強力な腫瘍崩壊を媒介する。対照的に、優れた腫瘍特異性を有する多くのほかの未結合mAbは、臨床的に有用である十分な効力のエフェクター機能を発揮することができない(Frostら、Cancer 80:317-33 (1997); Surfusら, J. Immunother. 19:184-91 (1996))。これらの弱いmAbの幾つかについて、サイトカインの付加治療が現在試験されている。サイトカインの添加は、循環するリンパ球の活性及び数を増加させることにより、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を刺激する事ができる(Frostら、 Cancer 80:317-33 (1997); Surfusら、J. Immunother. 19:184-91 (1996))。ADCC、つまり抗体に標的化された細胞における溶解性の攻撃、は、抗体の定常領域(Fc)への白血球受容体の結合の際に引き起こされる(Deoら、Immunology Today 18: 127 (1997))。
未結合IgG1のADCC活性を増加させる異なるが補完的なアプローチは、抗体のFc領域を操作することである。タンパク質操作研究により、FcRがIgG CH2ドメインの低ヒンジ領域と相互作用することが示された(Lundら、J. Immunol. 157:4963-69 (1996))。しかしながら、FcγR結合はまた、CH2領域の保存Asn297に共有結合されるオリゴ糖の存在を必要とし(Lundら、J. Immunol 157:4963- 69 (1996); Wright and Morrison, Trends Biotech. 15:26-31 (1997))、オリゴ糖及びポリペプチドの両方が直接的に相互作用部位に直接寄与すること、或いは、オリゴ糖が活性なCH2ポリペプチド立体配置を維持するために必要とされるということを示唆する。オリゴ糖構造の改変は、相互作用の親和性を増加させる手段として調べられうる。
IgG分子は、各重鎖において2個のN結合オリゴ糖をそのFc領域に有する。任意の糖タンパク質として、抗体は、同じポリペプチド骨格を共有するが、当該グリコシル化部位に結合された異なるオリゴ糖を有する糖型の集合として生産される。血清IgGのFc領域において見られるオリゴ糖は、二分岐タイプの複合体であり(Wormaldら、Biochemistry 5(5:130-38 (1997))、低レベルの末端シアル酸及びバイセクティングN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、並びに様々な程度で末端ガラクトシル化及びコアフコシル化されている。幾つかの試験により、FcγR結合について必要とされる最小の糖鎖構造が、オリゴ糖中心内に存在することが示唆される(Lundら、 J. Immunol. 757:4963-69 (1996))。
治療用未結合mAbの生産に工業的及び学術的に用いられるマウス又はハムスター由来の細胞株は、通常必要とされるオリゴ糖決定因子(oligosaccharide determinants)をFc部位に取り付ける。しかしながら、これらの細胞株において発現されるIgGは、バイセクティングGlcNAcを欠き、血清IgG中において低量しかみられない(Lifelyら, Glycobiology 375:813-22 (1995))。対照的に、ラットミエローマにより産生され、ヒト化されたIgG1(CAMPATH-1H)は、その糖型の幾つかにおいてバイセクティングGlcNacを有する(Lifelyら, Glycobiology 375:813-22 (1995))。ラット細胞由来の抗体は、標準細胞株において産生されたCAMPTH-1H抗体と同様の最大in vitroADCC活性を達成したが、かなり低い抗体濃度であった。
CAMPATH抗原は、通常リンパ種細胞で高いレベルで存在し、そしてこのキメラmAbは、バイセクティングGlcNAcの非存在下で高いADCC活性を有する(Lifelyら、Glycobiology 375:813-22 (1995))。N結合グリコシル化経路で、バイセクティングGlcNAcは、GnTIIIにより付け加えられる(Schachter, Biochem. Cell Biol. 54:163-81 (1986))。
以前の研究は、1の抗体を産生するCHO細胞株を用い、当該細胞株は、かなり制御された様式で、異なるレベルのクローン化GnTIII遺伝子酵素を発現するように操作された(Umana, P.ら, Nature Biotechnol. 77:176-180 (1999))。このアプローチは、初めて、GnTIIIの発現と改変抗体のADCC活性との間の厳密な相関を確立した。こうして、本発明は、マウスB-Ly1抗体の結合特異性を有する組換えキメラ抗体又はその断片であって、GnTIII活性の増加から生じる変更されたグリコシル化を有する組換えキメラ抗体又はその断片を意図する。GnTIII活性の増加は、改変ABMのFc領域において、二分岐型の糖鎖の割合を増加させ、並びにフコース残基の割合を減少させる。この抗体又はその断片は、高いFc受容体結合親和性及び高いエフェクター機能を有する。さらに、本発明は、免疫グロブリンのFc領域に同等である領域を含む融合タンパク質及び抗体断片に関する。
本発明の方法に従った改変ABMの治療適用
最も広い意味で、本発明の改変されたABMは、特に、標的抗原が細胞表面上に発現される場合に、当該標的抗原を発現する細胞をin vivo又はin vitroで標的するために使用できる。標的抗原を発現する細胞は、診断又は治療目的のために標的化されうる。1の態様では、本発明の改変ABMは、標的抗原を発現している細胞において細胞シグナル活性を変化させるために使用できる。別の実施態様では、本発明の改変ABMは、1以上の標的抗原の架橋及び/又はオリゴマー化を変化させるために使用できる。本発明の改変ABMについての標的抗原は、非限定的に、CD20、CD21、CD22、CD19、CD47、CD99、CD2、CD45、Her1(EGFR)、Her2/neu、Her3、Her4、TRAIL受容体(例えば、TRAILR1、TRAILR2)、TNFR、FGF受容体(例えば、FGFR1)、IGF受容体、PDGF受容体、VEGF受容体、及び他の細胞表面関連受容体を含む細胞表面受容体でありうる。特有の実施態様では、標的抗原はCD20である。本発明の改変ABMはまた、細胞周期を停止するように作用し、標的細胞(例えば腫瘍細胞)のアポトーシスを引き起こし、血管新生を阻害し、及び/又は標的細胞の分化を引き起こす。
別の態様では、本発明は、標的抗原の細胞シグナル活性の変化により、及び/又は1以上の標的抗原の架橋を媒介する能力の変化により治療される疾患の治療方法であって、本発明の治療有効量の改変ABMを、治療を必要とする対象に投与することを含む、前記方法に関する。具体的な実施態様では、改変ABMは抗体である。より具体的な実施態様では、当該抗体はヒト化されている。改変されたABMが投与される疾患の例として、非限定的に、細胞増殖疾患又は障害、自己免疫疾患又は障害、及び細菌又はウイルス感染に関連する疾患又は障害が挙げられる。
1の実施態様では、疾患又は障害は、細胞増殖障害である。本発明のABMにより治療され得る細胞増殖障害の例として、非限定的に、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部及び頸部、神経系(中枢及び末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟部組織、脾臓、胸部領域、及び尿生殖器系に位置する新生物、癌、悪性腫瘍及び/又は腫瘍が挙げられる。本発明のABMで治療され得る特定の新生物、癌、悪性腫瘍、及び/又は腫瘍として、非限定的に、上皮及び扁平上皮癌、神経膠腫、膵癌、卵巣癌、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、頭頚部癌、腎細胞癌、結腸癌、直腸結腸癌、肺癌、脳腫瘍、悪性黒色腫、白血病、リンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、胃癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、食道癌、肝癌、皮膚癌、尿路癌腫、絨毛癌、咽頭癌、喉頭癌、莢膜腫瘍、セルトリ間質細胞腫瘍、子宮内膜肥厚、子宮内膜症、胚芽腫、線維肉腫、カポジ肉腫、血管腫、海綿状血管腫、血管芽腫、網膜芽細胞腫、星細胞腫、神経線維腫、乏突起細胞腫、髄芽腫、神経節芽細胞腫、神経膠腫、横紋筋肉腫、過誤芽腫、骨肉腫、平滑筋肉腫、甲状腺肉腫、ユーイング肉腫、及びウィルムス腫瘍が挙げられる。
同様に、他の細胞増殖障害は、本発明の改変ABMで治療され得る。このような細胞増殖障害の例として、非限定的に、高ガンマグロブリン血症、リンパ球増殖性疾患、異常蛋白血症、紫斑病、サルコイドーシス、セザリー症候群、ワルデンステレーム大グロブリン血症、ゴーシェ病、組織球増殖症、及び上記器官に位置する新生物を除く他の任意の細胞増殖病が挙げられる。
自己免疫疾患又は障害の例として、非限定的に、免疫媒介性血小板減少症、例えば急性 特発性血小板減少性紫斑病及び慢性特発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性 症候群、ヘノッホ・シェンライン紫斑病、レンサ球菌感染後腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、多形性紅斑、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、グッドパスチャー症候群、閉塞性血栓性ユビテランス(thromboangitis ubiterans)、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、ウェゲナー肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、多発筋痛症、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎及び線維化肺胞炎、炎症反応、例えば炎症性皮膚疾患、例えば乾癬及び皮膚炎(例えば、アトピー性皮膚炎);全身性強皮症及び硬化症;炎症性腸疾患に関連する応答(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);呼吸促迫症候群(例えば、成人呼吸促迫症候群;ARDS);皮膚炎;髄膜炎;脳炎;ぶどう膜炎;大腸炎;糸球体腎炎;アレルギー状態、例えば湿疹及び喘息及び他の状態、例えばT細胞の浸潤及び慢性炎症性応答;粥状動脈硬化;白血球接着欠乏;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス(全身性エリテマトーデス);糖尿病(例えば1型糖尿病又はインスリン依存性糖尿病);多発性硬化症;レイノー症候群;自己免疫性甲状腺炎;アレルギー性脳脊髄炎;シューグレン症候群;若年性糖尿病;及び典型的に結核、サルコイドーシス、多発性筋炎、肉芽腫症及び血管炎に見られるサイトカイン及びTリンパ球により媒介される急性及び遅延型過敏症に付随する免疫応答;悪性アメニア(アジソン病);白血球血管外漏出に関する病気;中枢神経系(中枢神経系)炎症性障害;多臓器傷害症候群;溶血性貧血(例えば、非限定的に、寒冷グロブリン血症又はクームス陽性貧血);重症筋無力症;抗原抗体複合体媒介性の病気;抗糸球体基底膜抗体病;抗リン脂質症候群;アレルギー性神経炎;グレーブス病;ランバート・イートン症候群;類天疱瘡水疱性;天疱瘡;自己免疫性多腺性内分泌不全症;ライター病;全身硬直症候群;ベーチェット病;巨細胞性動脈炎;免疫複合体腎炎;IgA腎症;IgM多発ニューロパチー;免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)又は自己免疫性血小板減少症などが挙げられる。
本発明の改変ABMは、単独で使用され得るか、又は細胞シグナル活性及び/又は1以上の標的抗原の架橋を増加又は低減されることにより治療できる障害を治療するための他の治療又は治療薬剤と組み合わせて使用され得る。1の実施態様では、本発明の改変ABMは、in vivoで腫瘍細胞を標的化しそして殺傷するために単独で使用され得る。改変ABMは、ヒト癌腫を治療する適切な治療薬と併せて使用され得る。例えば、改変ABMは、化学療法、放射性治療などの標準又は慣用治療方法と組み合わせて使用できるか、又は治療薬剤又は毒素に結合又は会合されるか、並びに治療薬を癌腫の部位にデリバリーするためにリンフォカイン又は腫瘍阻害性増殖因子に結合又は会合され得る。特定の実施態様では、本発明の改変ABMのコンジュゲートは、(1)免疫トキシン(改変ABMと細胞傷害性部分とのコンジュゲート)及び(2)標識された(例えば、放射性標識、酵素標識、又はフルオロクローム標識された)改変ABMを含み、ここで当該標識が標識ABMを含む免疫複合体を同定する手段を提供する。改変ABMは、天然補体プロセスを通して溶解を誘導し、そして通常存在する抗体依存性細胞傷害性細胞と相互作用するために使用することができる。
免疫毒性の細胞傷害性部分は、細胞傷害性薬剤又は酵素的に活性な細菌又は植物起源の毒素、又はかかる毒素の酵素的に活性な断片(A鎖)であってもよい。酵素的に活性な毒素及び使用されるその断片は、ジフテリアA鎖、つまりジフテリア毒素の非結合性断片、エキソトキシンA鎖(シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)由来)、リチンA鎖、アブリンA鎖(abrin A chain)、モデクシン(modeccin)A鎖、α-サルシン(alpha-sarcin)、アレウリテス・フォルディイプロテイン(Aleurites fordii proteins)、ジアンチンプロテイン(dianthin proteins)、ピトラクカ・アメリカナプロテイン(Phytolacca americana proteins)(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・カランチア・インヒビター(momordica charantia inhibitor)、クルシン、クロチン、サパオナリア・オフィシナリス・インヒビター(sapaonaria officinalis inhibitor)、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、リストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、及びエノマイシン(enomycin)である。別の実施態様では、改変ABMは、小分子抗癌剤に会合される。改変ABMとこのような細胞傷害性部分とのコンジュゲートは、様々な2官能性タンパク質カップリング試薬を用いて製造される。このような試薬の例は、SPDP、IT、二官能性イミドエステルの誘導体、例えば、ジメチル・アジピミデートHCl、活性エステル類、例えばジスクシンイミジル・スベレート、アルデヒド類、例えばグルタルアルデヒド、ビス-アジド化合物例えばビス(p-アジドベンジル)ヘキサンジアミン、ビスジアゾニウム誘導体例えばビス(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン、ジイソシアネート類、例えばトリレン2,6-ジイソシアネート、及びビス活性化フッ素化合物、例えば1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼンが挙げられる。毒素の細胞溶解性部分は、改変ABMのFab断片に結合させることができる。さらに適切な毒素が当該技術分野に知られており、例えば、米国出願公開第2002/0128448号に記載される。当該公開はその全てを本明細書に援用される。
1の実施態様では、本発明の抗原結合分子は、追加部分、例えば放射性標識又は毒素に会合される。このような会合された改変ABMは、当該技術分野に周知である多くの方法により産生され得る。
様々な放射性ヌクレオチドが本発明に適用可能であり、当業者は、どの放射性核種が様々な状況のもとで最も適切であるかを容易に決定する能力を有すると信じられている。例えば、131ヨウ素は、標的化免疫治療に使用される周知の放射性核種である。しかしながら、131ヨウ素の臨床的有用性は、以下の:8日の物理的な半減期;血中及び腫瘍部位でのヨウ素化抗体の脱ハロゲン化;及び腫瘍への局在化薬剤沈着のため最適ではない放出特性(例えば、γ線成分が多い)を含む幾つかの因子により制限され得る。優れたキレート剤の出現で、金属キレート基をタンパク質に結合するための機会は、他の放射性核種、例えば111インジウム及び90イットリウムなどを使用する機会を増大させた。90イットリウムは、放射性免疫治療適用において使用する幾つかの利点を提供する:90イットリウムの64時間の半減期は、腫瘍による抗体の蓄積を可能にするために十分な長さであり、そして例えば131ヨウ素とは違って、90イットリウムは、その崩壊においてγ放射を伴うことなく、100〜1000細胞直径からなる組織の範囲で高エネルギーの純粋なβ線を放射する放射体である。さらに透過性放射線の量が少ないことは、外来患者に90イットリウム標識抗体を投与することを可能にする。さらに、標識抗体の内在化が、細胞の殺傷に必要とされず、そして局所的な電離放射線の放射は、標的抗原を欠く隣接腫瘍細胞に対して致死的であるべきである。
90イットリウム標識された本発明の改変ABMの効果的な1回の治療の投与量(つまり、治療有効量)は、約5〜約75mCiの範囲であり、より好ましくは約10〜約40mCiの範囲である。131ヨウ素標識された本発明のABMの脊髄破壊を引き起こさない有効な一回治療量(effective single treatment non-marrow ablative dosage)は、約5〜約70mCiの範囲であり、より好ましくは約5〜約40mCiの範囲である。131ヨウ素標識された本発明の抗体の有効な一回の治療破壊用量(effective single treatment ablative dosages)(つまり、自家骨髄移植を必要とし得る)は、約30〜600mCiの範囲であり、より好ましくは約50〜約500mCiの範囲である。本発明に記載されるキメラ抗体では、vis-a-visマウス抗体の長い循環半減期のため、131ヨウ素標識キメラ抗体の非骨髄破壊的1回治療有効量は、約5〜約40mCiであり、より好ましくは約30mCi未満である。造影の基準では、111インジウム標識はいパン的に約5mCi未満である。
本発明の放射性標識抗体に関して、それでの治療は、1回の治療処置を用いるか又は複数回の処置を用いることができる。放射性核種成分のため、治療前に、末梢血幹細胞(PSC)又は骨髄(BM)が、放射線から生じる骨髄の致命的な毒性を潜在的に経験する患者では回収されることが好ましい。BM及び/又はPSCは、標準的な技術を用いて回収され、そして次に予定された再輸液のためにパージされ、そして凍結された。さらに、治療前に、診断用に標識された抗体(例えば111インジウムを用いる)を用いた診断的線量測定研究が、患者について行われた。この目的は、治療用に標識された抗体(例えば90イットリウムを用いる)が、必ずしも、任意の通常の器官又は組織において無用に濃縮されないということを保証することである。
1の実施態様では、本発明のキメラ糖鎖操作改変ABMは、リシンA鎖に会合される。最も有利なことに、リシンA鎖は脱グリコシル化されており、そして組換え手段を通して産生される。リシン免疫毒素を製造する有利な方法は、Vitettaら、Science 238, 1098 (1987)を参照のこと。当該文献は本明細書に援用される。
診断目的でin vitroでヒト癌細胞を殺傷するために使用される場合、コンジュゲートは、一般的に、少なくとも約10nMの濃度で細胞培地に加えられよう。in vitroで用いるための投与様式及び製剤は、決定的ではない。培養又はかん流培地と適合性である水性製剤が通常使用されよう。細胞傷害性は、癌の存在又は程度を決定する慣用的な技術により読まれてもよい。
上で記載される様に、癌治療用の細胞傷害性即効性医薬は、放射性同位体(例えば、I、Y、Pr)を本発明のキメラ、糖鎖操作、及び/又は改変ABMに会合させることにより作成されうる。本明細書に使用される「細胞傷害性部分」という用語は、このような同位体を含むことを意図する。
別の実施態様では、リポソームに細胞傷害性薬剤が充填され、そしてリポソームが本発明のABMで被膜される。本発明の改変ABMにの標的分子の多くが細胞表面上で発現されたので(例えば、悪性B細胞の表面上に多くのCD20分子が存在する)、本方法は、正確な細胞型について薬剤の多くの量をデリバリーすることを可能にする。
このような治療薬を抗体へと会合させる技術は周知である(例えば、Arnonら、"Monoclonal Antibodies for Immunotargeting of Drugs in Cancer Therapy", in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Reisfeldら(共編), pp. 243-56 (Alan R. Liss, Inc. 1985); Hellstromら、 "Antibodies For Drug Delivery", Controlled Drug Delivery (第2版), Robinsonら(共編)、pp.623-53 (Marcel Defcker, Inc. 1987); Thorpe, "Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review", in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, Pincheraら (共編)、 pp. 475-506 (1985);及びThorpeら、"The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates", Immunol. Rev., 62:119-58 (1982)を参照のこと。 (各文献は、その全てを本明細書に援用される))。
本発明のABMについてのさらに別の治療適用としては、組換えDNA技術により、プロドラッグを変換できる酵素を細胞傷害性薬剤へと会合又は結合させること、並びにプロドラッグと一緒に抗体-酵素複合体用いて、腫瘍部位で当該プロドラッグを細胞傷害性薬剤へと変更することが挙げられる(例えば、Senterら、「Anti-Tumor Effects of Antibody-alkaline Phosphatase」, Proc. Natl. Acad. Sci USA 55:4842-46 (1988); "Enhancement of the in vitro and in vivo Antitumor Activites of Phosphorylated Mitocycin C and Etoposide Derivatives by Monoclonal Antibody-Alkaline Phosphatase Conjugates", Cancer Research 49:5789-5792 (1989); and Senter, "Activation of Prodrugs by Antibody-Enzyme Conjugates: A New Approach to Cancer Therapy," FASEB J. 4:188-193 (1990))。
本発明のABMについてのさらに別の治療的使用は、補体の存在下で未結合で、又は抗体薬剤又は抗体-毒素複合体の一部として、癌患者の骨髄から腫瘍細胞を取り除くことに関する。このアプローチによると、自己の骨髄は、抗体で処理することによりex vivoでパージされてもよく、そして当該骨髄は患者へと輸液で戻される(例えば、Ramsayら、"Bone Marrow Purging Using Monoclonal Antibodies", J. Clin. Immunol, 8(2):81-88 (1988)を参照のこと)。
さらに、本発明が、親抗体と実質的に同じ結合特異性を可能にする抗原結合ドメイン(例えば、親抗体のCDRを含むポリペプチド)を含み、そしてさらに、毒素ポリペプチドを含む一本鎖免疫毒素を含むことが意図される。本発明の一本鎖免疫毒素は、in vivoでヒト癌腫を治療するために使用されてもよい。
同様に、本発明のABMの少なくとも抗原結合領域を含み、抗腫瘍活性、例えばリンフォカイン又はオンコスタチンを有する第二タンパク質の少なくとも機能的に活性な部分に結合された融合タンパク質は、in vivoでヒト癌腫を治療するために使用することができる。
本発明は、非限定的にCD20、Her1(EGFR)、Her2/neu、Her3、Her4、TRAIL受容体(例えば、TRAILR1、TRAILR2)、TNFR、FGF受容体(例えば、FGFR1)、IGF受容体、PDGF受容体、VEGF受容体、及び他の細胞表面関連受容体を含む細胞表面受容体を発現する腫瘍細胞を選択的に殺傷する方法を提供する。本方法は、本発明の改変ABM(例えば免疫毒素として会合されるか又は未会合である)を当該腫瘍細胞と反応させることを含む。これらの腫瘍細胞は、ヒト癌腫由来でありうる。
さらに、本発明は、in vivoで癌腫(例えば、ヒト癌腫)を治療する方法を提供する。本方法は、本発明の少なくとも1の改変ABM(例えば免疫毒素として会合されるか、又は未会合である)を含む医薬として有効な量の組成物を対象に投与することを含む、方法を提供する。
さらなる態様では、本発明は、B細胞リンパ腫を含むB細胞増殖障害、並びにB細胞の減少に基き、病原性自己抗体により全身又は一部で産生される自己免疫疾患を治療する改善された方法であって、本発明のABMの治療有効量を治療を必要とする対象に投与することを含む、前記方法に関する。好ましい実施態様では、ABMは、マウスB-Ly1抗体の結合特異性と実質的に同じ結合特異性を有する糖鎖操作された抗CD-20抗体である。別の好ましい実施態様では、抗体はヒト化されている。本発明のこの態様では、本発明のABMは、通常B細胞を有する血液を長期間減少させるために使用される。
本発明の実施に従って、対象は、ヒト、ウマ、ブタ、ウシ、マウス、イヌ、ネコ、及び鳥の対象でありうる。他の温血動物も本発明に含められる。
本発明の主題はさらに、ヒト腫瘍細胞の増殖を阻害し、対象の腫瘍を治療し、そして対象の増殖型疾患を治療する方法をさらに提供する。これらの方法は、本発明の組成物の有効量を対象に投与することを含む。
1の実施態様では、本発明は、癌、前癌症状又は前癌病変、又は自己免疫障害の治療又は予防において使用するための本発明に記載されるABMに関する。さらに別の実施態様では、本発明は、癌、前癌症状又は病変、又は自己免疫疾患の治療又は予防のための医薬としての使用するための、本発明に記載されるAGMに関する。癌は、例えば、B細胞リンパ腫、肺癌、非小細胞肺(NSCL)癌、気管支肺胞細胞肺癌、骨癌、膵癌、皮膚癌、頭部又は頸部癌、皮膚又は眼球内の黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、卵管の癌腫、子宮内膜癌、子宮頚癌、膣癌、外陰部癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、膀胱癌、腎又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞癌、胆道癌、慢性又は急性白血病、リンパ球性リンパ腫、中枢神経系(CNS)の新生物、脊髄腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫でありうるし、上記癌の任意の難治性のバージョン、又は上記癌の1以上の組合せを含む。前癌症状又は前癌病変として、例えば、口腔白板症、日光角化症 (HNPCC)、結腸又は直腸の前癌性ポリープ、胃の上皮性異形成、腺腫性異形成、遺伝性非ポリポーシス大腸癌症候群(HNPCC遺伝性非ポリポーシス大腸癌)、バレット食道、膀胱異形成、及び前癌性頚部状態が挙げられる。
好ましくは、癌は、B細胞リンパ腫、乳癌、膀胱癌、頭頚部癌、皮膚癌、膵癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、腎癌、及び脳癌からなる群から選ばれる。自己免疫障害の例が上に挙げられる。
さらに別の実施態様は、癌の治療又は予防用、又は前癌症状又は前癌病変の治療又は予防用の医薬の製造のための本発明に記載されるABMの使用である。癌及び前癌症状又は病変は上で定義される。
その結果、本発明は、ヒト癌腫の治療のための医薬組成物、組合せ、使用、及び方法を包含することが明らかである。例えば、本発明は、ヒト癌腫の治療において使用するための医薬組成物であって、本発明の医薬として有効な量の抗体及び意薬として許容される担体を含む医薬組成物を含む。
本発明のABM組成物は、非限定的に静脈内、腹腔内、経口、リンパ管内、又は腫瘍への直接投与を含む慣用の投与様式を用いて投与され得る。静脈内投与が好ましい。
本発明の1の態様では、本発明のABMを含む治療製剤は、所望の純度を有する抗体を、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で、場合により医薬として許容される担体、賦形剤、又は安定剤と混合することにより、貯蔵用に調製される(Remingtonの「Pharmaceutical Sciences」第16版、Osol, A.編 (1980)))。許容される担体、賦形剤、又は安定剤は、使用される用量及び濃度でレシピエントに対して無毒性であり、そして緩衝剤、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸;抗酸化薬、例えばアスコルビン酸及びメチオニン;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウム・クロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロへキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性重合体、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン;単糖、二糖類、及び他の炭水化物、例えばグルコース、マンノース、又はデキストリン;キレート薬、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えば、Zn-タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。
代表的な抗-CD20ABM製剤は、明らかに本明細書に援用されるWO98/56418において記載される。この公報は、2〜8℃で貯蔵された際に2年の最小の保管期間を有する、40mg/mlリツキシマブ、25mM酢酸塩、150mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、0.02%ポリソルベート20を含む液体多用量製剤を記載する。目的の別の抗CD-20製剤は、10mg/mlリツキシマブを、9.0mg/ml塩化ナトリウム、7.35mg/mlクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mlポリソルベート80、及び注射用滅菌水 、pH6.5中に含む。本発明では、リツキシマブは、本発明の改変ABMに代用されよう。
皮下投与に適用される凍結乾燥製剤は、WO97/04801に記載される。このような凍結乾燥製剤は、適切な希釈液で再構成されて、高タンパク質濃度にされ、そして再構成された製剤は、本明細書で治療される哺乳動物に皮下投与されてもよい。
本明細書の製剤は、1超の活性化合物を、治療される特定の適応症に必須なものとして含むことができ、好ましくは、互いに有害に影響することのない補完的活性を有する化合物を含んでもよい。例えば、細胞傷害性薬剤、化学療法薬剤、サイトカイン又は免疫抑制剤(例えば、T細胞に作用する薬剤、例えば、シクロスポリン又はT細胞に結合する抗体、例えばLFA-1に結合する抗体)をさらに提供することが望ましい。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在するアンタゴニストの量、疾患又は障害のタイプ、又は治療、及び上記他の因子に左右される。これらは、一般的に、今まで使用されてきたのと同じ用量及び投与経路で使用されるか、又はこれまで使用された用量の約1〜99%の用量で使用される。
活性成分は、例えばコロイド様薬剤デリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョンにおいて、液滴形成技術又は界面重合により調製された微小カプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に取り込まれてもよい。このような技術は、RemingtonのPharmaceutical Sciences第16版、Osol, A. 編(1980)に開示されている。
徐放性製剤が製造されてもよい。徐放性製剤の適切な例として、アンタゴニストを含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含む。当該マトリクスは、造形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリクスの例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3, 773,919号)、L-グルタミン酸及びγエチル-L-グルタミン酸、非分解性エチレン-ビニルアセテート、分解性乳酸グリコール酸共重合体、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸共重合体と酢酸ロイプロリドからなる注射用マイクロスフィア)、及びポリD-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
in vivo投与に用いられる製剤は滅菌されてなければならない。これは、滅菌ろ過膜を通してろ過することにより容易に達成される。
本発明の組成物は、非限定的に、液体溶液又は懸濁液、錠剤、ピル、粉末、座剤、重合体マイクロカプセル又はマイクロベシクル、リポソーム及び注射又は輸液溶液を含む様々な投与形態でありうる。好ましい形態は、投与様式及び治療適用に左右される。
本発明の組成物はまた、好ましくは慣用される医薬として許容される担体及び当業者において知られているアジュバント、例えばヒト血清アルブミン、イオン交換物質、アルミナ、レシチン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、及び塩又は電解質、例えば硫酸プロタミンを含む。
本発明の医薬組成物の最も効果的な投与様式及び投与計画は、重篤度及び疾患のコース、患者の健康及び治療への応答、及び医師の判断に左右される。従って、組成物の投与量は、個々の患者に合わせられるべきである。それにも関わらず、本発明の組成物の有効量は、一般的に約0.01〜約2000mg/kgの範囲であろう。
本明細書に記載される分子は、非限定的に液体溶液又は懸濁液、錠剤、ピル、粉末、座剤、重合体マイクロカプセル又はマイクロベシクル、リポソーム及び注射又は輸液溶液を含む。好ましい形態は、投与様式及び治療適応に左右される。
本発明の投与様式は、幾つかの場合、予測バイオマーカーの使用により決定され得る。予測バイオマーカーは、腫瘍関連遺伝子若しくはタンパク質、又は腫瘍関連シグナル経路の細胞成分の発現及び/又は活性化のパターンを決定するため(つまり観察及び/又は定量するため)に使用される分子マーカーである。腫瘍組織において標的化治療の生物学的効果を明らかにし、そしてこれらの効果を臨床応答へと相関することは、腫瘍において作動している突出した増殖及び生存経路を同定するのに役立ち、それにより、有望な応答者のプロファイルを確立し、そして逆に治療への抵抗性に打ち勝つ戦略を示す論理的根拠を提供する。例えば、改変ABMがEGFRに特異的な抗体である場合、抗EGFR治療のバイオマーカーが、細胞増殖障害を導くEGFRの下流シグナル経路において存在する1以上の分子、例えば非限定的にAkt、RAS、RAF、MAPK、ERK1、ERK2、PKC、STAT3、STAT5を含み得る(Mitchell、Nature Biotech. 22: 363-364 (2004); Becker, Nature Biotech 22: 15-18 (2004); Tsao and Herbst, Signal 4: 4-9 (2003))。抗EGFR治療についてのバイオマーカーはまた、増殖因子受容体、例えば、EGFR、ErbB-2(HER2/neu)、及びErbB-3(HER3)を含むことがあり、そして抗EGFR治療に対する患者の応答の陽性又は陰性の予測因子でありうる。例えば、成長因子受容体ErbB-3(HER3)は、抗EGFR受容体ABX-EGFについての負の予測バイオマーカーであると決定された(米国特許出願第2004/0132097 A1)。
予測バイオマーカーは、非限定的に、免疫組織化学、フローサイトメトリー、免疫蛍光、捕捉及び検出アッセイ、並びに逆相アッセイ、及び/又は米国特許出願公開第2004/0132097A1号に記載されるアッセイを含む当業者に周知である細胞アッセイにより計測されてもよい。当該文献は、本明細書に援用される。抗EGFR治療の予測バイオマーカーは、それ自身、米国特許出願公開第2003/0190689A1に記載される技術に従って同定され得る。当該文献の内容は本明細書に援用される。
こうして、1の態様では、本発明は、標的抗原による細胞シグナル伝達の変化又は異常調節、及び/又は1以上の標的抗原の架橋及び/又は重合化を媒介する能力の変化に関する障害を治療する方法であって、
標的抗原による細胞シグナル伝達の変化又は異常制御、及び/又は1以上の標的抗原の架橋及び/又はオリゴマー形成を媒介する能力の変化に関連する障害(例えば癌)についての予測バイオマーカーの発現及び/又は活性化を検出する1又は複数の試薬で治療前にヒト対象由来のサンプルをアッセイすることによって、治療を必要とするヒト対象において改変ABMを用いた治療への応答性を予測し;
1以上の予測バイオマーカーの発現及び/又は活性化のパターン決定し、ここで当該パターンが改変ABM治療へのヒト対象の応答性を予測し;そして
改変ABMでの治療に応答性であると予測されたヒト対象に、本発明の改変ABMを含む組成物の治療有効量を投与する
を含む、方法を提供する。本明細書に使用される場合、改変ABM治療に応答すると予測されるヒト対象は、改変ABMが、標的抗原による細胞シグナル伝達の変化又は異常制御、及び/又は1以上の標的抗原の架橋及び/又はオリゴマー化を媒介する能力の変化に関連する疾患又は障害について計測可能な効果(例えば、腫瘍退行/収縮)を有するヒトであり、そして改変ABM治療の治療効果が、有害な効果を下回ることがないヒトである。本明細書に使用される場合、サンプルは、1の生物、特にヒト由来の任意の生物学的サンプルについてのサンプルを意味し、1以上の細胞、例えば任意の器官、組織、又は生検サンプルであって、乳房、肺、消化管、皮膚、子宮頸部、卵巣、前立腺、腎臓、脳、頭部及び頸部などの器官から取りだされたサンプル、並びに非限定的にスメア、淡、分泌物、脳脊髄液、胆汁、血液、リンパ液、尿、及び糞便を含む他の生体サンプルを含む。
本発明の改変ABMを含む組成物は、良好な医学慣習に合致する様式で剤形され、用量決定され、そして投与されよう。この関係で考慮される因子は、治療される特定の疾患又は障害、治療される特定の哺乳動物、本発明の臨床条件、疾患又は障害の原因、薬剤のデリバリー部位、投与方法、投与計画、及び医師に知られている他の因子を含む。投与される治療有効量のアンタゴニストは、このように考慮することによって決定されよう。
一般的な提案として、1回投与あたりの非経口投与される抗体の治療有効量は、1日あたり、約0.1〜20mg/kg(患者体重)の範囲であり、使用されるアンタゴニストの典型的な初期範囲は、約2〜10mg/kgの範囲である。
また、好ましくは、改変ABMは、約1.0mg/kg〜約15mg/kgの治療有効量で使用される。
また、より好ましくは、改変ABMは、約1.5mg/kg〜約12mg/kgの治療有効量で使用される。
また、より好ましくは、改変ABMは、約1.5mg/kg〜約4.5mg/kgの治療有効量で使用される。
また、より好ましくは、改変ABMは、約4.5mg/kg〜約12mg/kgの治療有効量で使用される。
最も好ましくは、改変ABMは、約1.5mg/kgの治療有効量で用いられる。
また、最も好ましくは、改変ABMは、約4.5mg/kgの治療有効量で用いられる。
また、最も好ましくは、改変ABMは、約12mg/kgの治療有効量で用いられる。
好ましい実施態様では、改変ABMは抗体、好ましくはヒト化抗体である。このような未結合抗体についての適切な用量は、例えば、約20mg/m2〜約1000mg/m2の範囲である。1の実施態様では、抗体の用量は、リツキシマブについて現在推奨されている用量とは異なる。例えば、実質的に375mg/m2未満の抗体の1以上の用量が患者に投与される。例えば、用量は、約20mg/m2〜約250mg/m2、例えば約50mg/m2〜約200mg/m2の範囲である。
さらに、一回以上の抗体の初回用量が投与され、それに続き1回以上の次回用量が投与される。ここで次回投与における抗体の用量mg/m2は、初回投与の抗体の用量mg/m2を超える。例えば、初回用量は、約20mg/m2〜約250mg/m2の範囲であり(例えば、約50mg/m2〜約200mg/m2)、そして次回用量は、約250mg/m2〜1000mg/m2の範囲でありうる。
しかしながら上に記載される様に、改変ABMのこれらの提案された量は、かなりの治療分別にかけられる。適切な用量及びスケジュールの選択における主要な因子は、上で記載されたように得られた結果である。例えば、比較的高い用量は、進行中及び急性の疾患の治療に最初に必要とされ得る。最も効果的な結果を得るために、疾患又は障害に左右されて、アンタゴニストは、疾患又は障害の初発兆候、診断、出現、又は発症部位のできるだけ近くに投与されるか、又は疾患又は障害の沈静の間に投与される。
本発明の改変ABMは、任意の適切な手段により投与され、例えば非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻腔内、及び所望される場合、局所的免疫抑制治療、病巣内投与を含む。非経口輸液は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。さらに、アンタゴニストが、例えば低い用量のアンタゴニストをパルス輸液により適切に投与され得る。好ましくは、用量は注射により与えられ、最も好ましくは、投与が短い間又は長い間されるかに一部左右されて静脈内又は皮下注射により与えられる。
他の化合物、例えば細胞傷害性薬剤、化学療法薬、免疫抑制剤及び/又はサイトカインが、本明細書のアンタゴニストと供に投与されてもよい。組合わされた投与は、分離された製剤又は1の医薬製剤を用い、そしていずれの順番で連続的投与を用いた共投与を含み、ここで好ましくは、両者(又は全ての)活性薬が同時にその生物学的活性を発揮する。
治療を達成するために必要とされる本発明の組成物の用量が、さらにスケジュールを最適化することにより低減され得るということが明らかであろう。
本発明の実施に従って、当該医薬担体は、脂質担体でありうる。脂質担体は、リン脂質でありうる。さらに、脂質担体は、脂肪酸であってもよい。また、脂質担体は、界面活性剤であってもよい。本明細書に使用される場合、界面活性剤は、液体の表面張力を変える(一般的には表面張力を低下させる)任意の物質である。
本発明の一例では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤である。非イオン界面活性剤の例として、非限定的に、ポリソルベート80(Tween80又は(ポリオキシエチレンソルビタン・モノオレエート)としても知られている)、Brij及びTriton(例えばTritonWR-1339及びTritonA-20)が挙げられる。
或いは、界面活性剤は、イオン性界面活性剤でありうる。イオン性界面活性剤の例として、非限定的に、アルキルトリメチルアンモニウム・ブロミドが挙げられる。
さらに、本発明に従い、脂質担体は、リポソームであってもよい。この適用において用いられるように、「リポソーム」は、本発明の任意の分子又はその組合せを含む任意の膜結合ベシクルである。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明する。以下の製剤及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、そして本発明を実施可能にするために与えられる。しかしながら、本発明は、本発明の一態様の例として意図される具体的実施態様による範囲に制限されず、そして機能的に同等である方法は、本発明の範囲内である。さらに、本明細書に記載される発明に加えた本発明の様々な改変は、前述の記載及び添付の図面から当業者に明らかであろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲内であると意図される。
実施例
他に記載がない限り、以下の実施例において具体的なアミノ酸残基の位置の番号付けは、カバット番号付けシステムに従う。
実施例1
材料と方法
組換え抗体B-Lys1のクローニング及び発現
B-Ly1発現ハイブリドーマセル(例えば、Poppema, S.ら、1987, Proceedings of the 9th Biotest Symposium, Institute of Education, London, (Sonneborn, H.H. and Tills, D.共編); Ling, N.R,ら、1987, In Leucocyte Typing Conference III: White cell differentiation antigens, 302-355, Oxford University Press, Oxford. (AJ. McMichael編.); Knapp, W. 1990. Leukocyte Typing Conference TV Proceedings, Oxford University Press, Oxfordを参照のこと)を10%FBS及び4mMのL-グルタミンを含むRPMI中で増殖させた。90%を超える生存度の6×106細胞を回収し、そしてトータルRNAを、Qiagen RNAeasymidiキットを用いて単離した。B-Ly1の可変軽鎖及び重鎖をコードするcDNAを、RT-PCRにより増幅した。RT-PCR反応を以下の条件:初回のcDNA鎖の合成について50℃で30分;初回変性について95℃で15分;94℃で1分、45℃で1分、72℃で1分を30サイクル;そして最終伸張ステップを72℃で10分行った。予期されるPCR産物のサイズを、ゲル電気泳動により確認した。PCR産物を適切な大腸菌(E.coli)ベクター中にクローニングし、そしてDNAシーケンスにより、様々な軽鎖及び重鎖コード遺伝子が単離されたということを確認した。
キメラB-Ly1発現ベクターの構築のため、合成シグナル配列及び適切な制限部位を、さらなるPCR反応により様々な鎖に融合させた。様々な鎖の正確なDNA配列を最終的に確認した後に、対応するヒトIgG1定常領域と組み合わせた。遺伝子を構築すると、2個の別々のベクターを用い、1の遺伝子をそれぞれの鎖に用いてMPSVプロモーターの制御下及び合成ポリA部位の上流にクローニングし、プラスミドpETR1808(重鎖発現ベクター)及びpETR1813(軽鎖発現ベクター)を得た。各ベクターは、EBV OriP配列を有した。
リン酸カルシウム・トランスフェクション・アプローチを用いて、HEK293-EBNA細胞をベクターpETR1808及びpETR1813で共トランスフェクションすることによりキメラB-Ly1を産生した。指数関数的に増殖しているHEK293-EBNA細胞をリン酸カルシウム法によってトランスフェクションした。10%FCSを添加されたDMEM培養培地を用いて、Tフラスコ中で接着単層培養として細胞を増殖させ、そしてそれらが50〜80%コンフルエントの間にトランスフェクションした。T75フラスコでのトランスフェクションでは、FCS(10%V/V最終体積)、250μg/mlネオマイシンを添加された14ml中に、トランスフェクションの24時間前に800万個の細胞を蒔き、そして細胞を5%CO2雰囲気下のインキュベーター内に一晩37℃で配置した。トランスフェクションされた各T75フラスコについて、DNA、CaCl2及び水からなる溶液に、47μgの合計プラスミドベクターDNA(等量の軽鎖及び重鎖発現ベクターに分けられる)、235μlの1M・CaCl2を混合し、そして水を加えて終体積469μlにすることにより調製した。この溶液に、469μlの50mM・HEPES、280mM・NaCl、1.5mM・Na2HPO4溶液(pH7.05)を加え、10秒間すぐに攪拌し、室温で20分間静置した。2%FCSを添加されたDMEM12mlで懸濁液を希釈し、そして現在の培地の代わりにT75に加えた。細胞を37℃、5%CO2で約17〜20時間インキュベートし、次に培地を12mlのDMEM、10%FCSで置換した。未改変抗体「chB-Ly1」の生産のために、抗体発現ベクターpETR1808及びpETR1813を1:1の比でトランスフェクションした。糖鎖操作抗体「chB-Ly1-ge」の生産のために、細胞を4個のプラスミド:2個については抗体発現用(PETR1808及びpETR1813)、1個は融合のためのGnTIIIポリペプチド発現用(PETR1519)、そして1個のマンノシダーゼII発現用(pCLF9)を、それぞれ4:4:1:1の比で共トランスフェクションした。トランスフェクション後5日目に、上清を回収し、1200rpmで5分間遠心し、つづいて4000rpmで10分間遠心して、4℃に維持した。
chB-Ly1及びchB-Ly1-geを、スーパーデックス200カラム(AMERSHAM Pharmacia)上で3回の連続したクロマトグラフィーステップ:タンパク質Aクロマトグラフィー、カチオン交換クロマトグラフィー、及びサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、緩衝液をリン酸緩衝生理食塩水に交換し、そして最終ステップからモノマー抗体ピークを回収することにより、培養上清から精製した。抗体濃度を、分光光度計を用いて280nmでの吸光度から見積もった。
オリゴ糖分析
PNGaseF切断によりオリゴ糖を抗体から酵素的に放出させた。抗体は、PVDF膜に固定されているか又は溶液中に存在した。
放出されたオリゴ糖を含む得られた切断溶液を、MALDI/TOF-MS分析用に直接調製するか、又はさらにMALDI/TOF-MS分析のサンプル調製前にEndoHグリコシダーゼでさらに切断した。
PVDF膜固定抗体についてのオリゴ糖放出方法
PVDF(Immobilon P, Millipore, Bedford, Massachusetts)膜で作成された96ウェルプレートのウェルを、100μlのメタノールで湿らせ、そしてマルチスクリーン吸引マニフォールド(Millipore, Bedford, Massachusetts)に適用された吸引を用いて液体を、PVDF膜を通して排出した。PVDF膜を300μlの水で3回洗浄した。次にウェルを50μlのRCM緩衝液(8M尿素、360mM・Tris、3.2mM・EDTA、pH8.6)で洗浄した。30〜40μgの抗体を、10μlのRCM緩衝液を含むウェル中に充填した。ウェル中の液体を吸引を適用することにより膜を通して排出し、そして続いて膜を2回50μlのRCM緩衝液で洗浄した。ジスルフィド結合の還元を、50μlの0.1Mジチオスレイトールを含むRCMを添加することにより37℃で1時間行った。
還元の次に、ウェルからジチオスレイトール溶液を取り除くために吸引を適用した。ウェルを300μlの水で3回洗浄し、次に0.1Mヨード酢酸を含む50μlのRCM緩衝液を加え、そして暗所で30分間室温でインキュベートした。
カルボキシメチル化の後に、ウェルに吸引を適用して排出し、そして次に300μlの水で3回洗浄した。エンドグリコシダーゼの吸着を防止するために、室温で1時間1%ポリビニルピロリドン360の水溶液100μlを1時間インキュベートすることによりPVDF膜をブロッキングした。次にブロッキング試薬をゆっくり吸引することにより取り除き、次に300μlの水で3回洗浄した。
2.5mUのペプチド-N-グリコシダーゼF(組換えN-グリカナーゼ、GLYKO、Novato, CA)及び0.1mUシアリダーゼ(GLYKO, Novato, CA)を添加することにより(20mM・NaHCO3を含有、pH7.0、終体積で25μl)、N-結合オリゴ糖を放出させて、全ての潜在的に荷電された単糖残基を取り除いた。切断を37℃で3時間行った。
溶液中での抗体におけるオリゴ糖の放出方法
40〜50μgの抗体を2.5mUのPNGaseF(Glyko, USA)を含む2mM・Tris、pH7.0、終体積25μlと混合し、そして混合液を37℃で3時間インキュベートした。
ハイブリッド二分岐型オリゴ糖の構造をMALDI/TOF-MS中性オリゴ糖ピークに割り当てるための、PNGaseF放出オリゴ糖のエンドグリコシダーゼH切断の使用
PNGaseにより放出されたオリゴ糖を次にエンドグリコシダーゼH(EC3.2.1.96)で切断した。エンドH切断では、15mUのエンドH(Roche, Switzerland)をPNGaseF切断産物(上記溶液方法の抗体)に加えて、最終体積30μlにし、そして混合物を37℃で3時間インキュベートした。エンドHは、N結合オリゴ糖のキトバイオースコアにおけるN-アセチルグルコサミン残基間で切断する。酵素は、オリゴマンノース及び多くのハイブリッド型グリカンのみを切断でき、一方複合型オリゴ糖は加水分解されない。
MALDI/TOF-MSのサンプル調製法
酢酸を終濃度150mMになるまで加えた後に、放出されたオリゴ糖を含む酵素切断産物を、さらに3時間室温でインキュベートし、そして次に0.6mlのカチオン交換レジン(AG50W-X8レジン、水素型、100〜200メッシュ、BioRad、Swizerland)が充填されたマイクロ-バイオ-スピンクロマトグラフィーカラム(BioRad, Switzerland)を通過させて、カチオン及びタンパク質を取り除いた。得られたサンプルの1μlをステンレス鋼製の標的プレートに適用し、そして1μlのsDHBマトリックスとプレート上で混合した。2mgの2,5-ジヒドロキシ安息香酸+0.1mgの5-メトキシサリチル酸を含む1mlのエタノール/10mM塩化ナトリウム水溶液(1:1(v/v))中に溶解することにより、sDHBマトリックスを調製した。サンプルを風乾し、0.2μlのエタノールを加え、そしてサンプルを最終的に空気の下で再結晶させた。
MALDI/TOF-MS
質量スペクトルを得るために使用されたMALDI-TOF質量分析計は、Voyager Elite(Perspective Biosystems)であった。当該装置を線形構成で操作し、20kVの加速及び80nsの遅延であった。オリゴ糖標準を用いた外部較正を、イオンの質量数決定に用いた。200のレーザーショットから得たスペクトルを合計して最終的なスペクトルを得た。
全血B細胞消失
健常ドナーからえた495μlのヘパリン化血液を5mlのポリスチレンチューブに一定量に分け、5μlの100倍濃縮抗体サンプル(1〜1000ng/ml終濃度)又はPBSのみを加え、そしてチューブを37℃でインキュベートした。24時間後、50μlの血液を新たなチューブに移し、そして抗CD3-FITC、抗CD19-PE、及び抗CD45-CyChrome(Becton-Dickinson)で15分間室温で暗所において染色した。血液サンプルのCD3-FITC及びCD19-PE蛍光を、CD45-CyChromeの閾値を設定することによりフローサイトメトリーにより分析した。CD19+B細胞対CD3+T細胞の比をプロットすることにより、B細胞の消失を測定した。
抗-CD20抗体のRaji細胞への結合
200000細胞を含む180μlのFACS緩衝液(2%FCS及び5mMEDTAを含むPBS)を5mlのポリスチレンチューブに移した。次に、20μlの10倍濃縮抗-CD20抗体サンプル(1〜5000ng/ml終濃度)又はPBSのみを加え、そしてチューブを4℃で30分間インキュベートした。次に、サンプルをFACS緩衝液で2回洗浄し、そして300×gで3分間ペレット化した。上清を吸込みにより取り除き、そして細胞を100μlのFACS緩衝液に溶解させた。次に1μlの抗Fc特異的F(ab')2-FITC断片(Jackson Immuno Research Laboratories, USA)を加え、そしてチューブを4℃で30分間インキュベートした。FACS緩衝液でサンプルを2回洗浄し、そしてフローサイトメトリーによる分析用に0.5μg/mlのPIを含む500μlのFACS緩衝液に溶解した。抗体濃度に対して幾何平均蛍光をプロットすることにより結合性を測定した。
実施例2
高ホモロジー・アクセプター・アプローチ
マウスB-ly1タンパク質配列をヒト生殖細胞系列の集合に整列させ、そして最も高い配列同一性を示したヒト配列を拾い上げることにより、高ホモロジー抗体アクセプター・フレームワークのサーチを行った。ここで、VBaseデータベースから得たVH1_10(位置1-e、受託番号DP-88)を重鎖フレームワークアクセプター配列として選択し、そしてIMGTデータベースから得たIGKV2-40(受託番号X59314)配列を、軽鎖についてのフレームワークアクセプターとして選択した。これら2個のアクセプターフレームワーク上に、マウス重鎖及び軽鎖可変ドメインを移植した。フレームワーク4の領域が、生殖細胞系列V遺伝子の可変領域の一部ではないので、当該位置での配列比較を個別に行った。JH4領域を重鎖について選択し、そしてJK4領域を軽鎖について選択した。設計された免疫グロブリンドメインの分子モデリングは、CDRの外側においてヒトのアミノ酸残基の代わりにマウスのアミノ酸残基を潜在的に必要とする1の点を明らかにした。ヒトフレームワーク中にマウスアミノ酸残基を再導入することは、いわゆる復帰突然変異を生成する。例えば、27カバット位におけるヒトアクセプターアミノ酸残基を、チロシン残基へと復帰突然変異した。ヒト化抗体バリアントを、復帰突然変異を含むか又は除外するように設計された。ヒト化抗体軽鎖は、任意の復帰突然変異を必要としなかった。タンパク質配列を設計した後に、本タンパク質をコードするDNA配列を以下に詳述されるように合成した。
混合フレームワークアプローチ
ヒトアクセプターフレームワークの決定的なアミノ酸位(良好な抗原結合親和性又は抗体機能を維持するために決定的である)で復帰突然変異の誘導を避けるために、全フレームワーク領域1(FR1)、又はフレームワーク領域1(FR1)及び2(FR2)のいずれかが、天然のヒト生殖細胞系列の配列における重要な位置において、ドナー残基又は機能的に同等な残基をすでに有するヒト抗体配列により置き換えられうるということが調査された。この目的のため、マウスB-ly1配列のVHフレームワーク1及び2を、個別にヒト生殖細胞系列配列に整列させた。ここで、最も高い配列同一性は、アクセプターフレームワークを選択するために重要でなく、そして用いられなかったが、その代わりに幾つかの決定的な残基が適合することが、より重要であると評価された。これらの決定的残基は、24、71、及び94残基(カバット番号)を含み、そしてまた、27、28、及び30位での残基(カバット番号)を含んだ。これらの残基は、カバット位よるCDR1定義から外れているが、しばしば抗原結合性に関与した。IMGT配列IGHV3-15(受託番号X92216)を適切な配列として選択した。タンパク質配列を設計した後で、これらのタンパク質をコードするDNA配列を以下に記載される様に合成した。このアプローチを用いて、復帰突然変異は、良好なレベルの抗原結合性を保持するために、軽鎖又は重鎖のいずれかに必要とされなかった。
抗体遺伝子の合成
ヒト化抗体V領域のアミノ酸配列を設計した後に、DNA配列を作成しなければならなかった。個々のフレームワーク領域のDNA配列データを、ヒト生殖細胞系列配列のデータベースから発見した。CDR領域のDNA配列を、対応するマウスcDNAデータから取得した。これらの配列では、全DNA配列が事実上集められた。このDNA配列データを有するので、サイレントミューテーションを導入し、制限エンドヌクレアーゼについての認識部位を作成することにより、診断制限部位を実際の配列に導入した。天然のDNA鎖を得るために、遺伝子合成を行った(例えば、Wheelerら、1995)。この方法では、オリゴヌクレオチドは、目的の遺伝子から設計され、その結果一連のオリゴヌクレオチドは、コード鎖に由来し、そして他の一連のオリゴヌクレオチドは非コード鎖に由来する。各オリゴヌクレオチドの3'及び5'末端は(列における1番目と最後を除く)は、常に、反対の鎖に由来する2個のプライマーに対する相補鎖を示す。任意の熱安定性ポリメラーゼに適した反応緩衝液中にオリゴヌクレオチドを入れ、そしてMg2+、dNTP、及びDNAポリメラーゼを加えた場合、各オリゴヌクレオチドは、その3'末端から伸張される。新たに形成された、1のプライマーの3'末端は、反対側の鎖の次のプライマーにアニールし、そして、鋳型依存性DNA伸張に適した条件下で、その配列をさらに伸張させる。大腸菌中に増殖させるために最終生成物を慣用されるベクターへとクローニングした。
抗体産生
ヒト重鎖及び軽鎖リーダー配列(分泌用)を上記可変領域配列の上流に加え、そしてこれらは次に、標準的な分子生物学的技術を用いて、それぞれヒトIgG1κ定常重鎖及び軽鎖配列の上流に結合させた。MPSVプロモーターの制御下及び合成ポリA部位の上流で、得られた全長抗体の重鎖及び軽鎖DNA配列を哺乳動物発現ベクターにサブクローニングした(1を軽鎖及び1を重鎖)。実施例1に記載される様に各ベクターはEBV OriP配列を有する。上記実施例1に記載されるように、つまり、HEK293EBNAを哺乳動物抗体重鎖及び軽鎖発現ベクターで共トランスフェクションし、トランスフェクション後5〜7日に馴化培養培地を回収し、そしてタンパク質A親和性クロマトグラフィーを行い、続いてカチオン交換クロマトグラフィーを行い、そして最終的なサイズ排除クロマトグラフィーステップにより分泌された抗体を精製して純粋なモノマーIgG1抗体を単離した。抗体を25mMリン酸カリウム、125mM塩化ナトリウム、100mMグリシン溶液(pH6.7)中に剤形した。上記実施例1のキメラ抗体について記載される様にヒト化抗体バリアントの糖鎖操作バリアントを、GnT-IIIグリコトランスフェラーゼ発現ベクターと一緒に、又はGnT-III発現ベクター+ゴルジマンノシダーゼII発現ベクターと一緒に、抗体発現ベクターをコトランスフェクションすることにより産生される。糖鎖操作されていない抗体について上に記載されるのと同様に糖鎖操作抗体を精製し、そして剤形した。抗体のFc領域に結合されるオリゴ糖を、以下に記載される様にMALDI/TOF-MSにより分析した。
オリゴ糖分析
抗体のオリゴ糖を放出する方法では、40〜50μgの抗体を含む溶液を2.5mUのPNGaseF(Glyko、U.S.A.)を含む2mM・Tris、pH7.0、終体積25μl中に混合し、そして混合液を37℃で3時間インキュベートした。
MALDI/TOF-MS用のサンプル調製
放出されたオリゴ糖を含む酵素切断産物を、酢酸を最終濃度150mMまで添加した後に、放出されたオリゴ糖を含む酵素切断産物をさらに室温で3時間インキュベートし、そして次に、マイクロ-バイオ-スピンクロマトグラフィーカラム(BioRad, Switzerland)中に充填された0.6mlのカチオン交換レジン(AG50W-X8レジン、水素型、100〜200メッシュ、BioRad, Switzerland)に通過させて、カチオン及びタンパク質を取り除く。得られたサンプル1μlをステンレス鋼標的プレートに適用し、そして1μlのsDHBマトリクスとプレート上で混合した。sDHBマトリクスを2mgの2,5-ジヒドロキシ安息香酸+0.1mgの5-メトキシサリチル酸を含む1mlのエタノール/10mM塩化ナトリウム水溶液(1:1、v/v)に溶解することにより調製した。サンプルを風乾し、0.2μlのエタノールを加え、そしてサンプルを最終的に空気の下で再結晶化させた。
MALDI/TOF-MS
質量スペクトルを得るために使用されたMALDI-TOF質量分析計は、Voyager Elite(Perspective Biosystems)であった。当該装置を線形構成で操作し、20kVの加速及び80nsの遅延させた。オリゴ糖標準を用いた外部較正を、イオンの質量数決定に用いた。200のレーザーショットから得たスペクトルを合計して最終的なスペクトルを得た。
抗原結合アッセイ
上記実施例1のキメラB-ly1抗体に記載される様に、フローサイトメトリーに基くアッセイを用いて、精製モノマーヒト化抗体バリアントを、Raji B細胞リンパ腫標的細胞上のヒトCD20への結合性について試験した。
モノマーIgG1グリコバリアントの、NK細胞及びFcγRIIIA発現CHO細胞株への結合
ヒトNK細胞を新たに単離された末梢血単核細胞(PBMC)から単離し、CD16及びCD-56陽性細胞を濃縮する陰性選別(MACSシステム、Miltenyi Biotec GmbH, Bergisch Gladbach/Germany)を適用した。CD56発現により決定される純度は、88〜95%であった。新たに単離されたNK細胞を、カルシウム及びマグネシウムイオンを伴わないPBS中で37℃で20分間インキュベートして(3×105細胞/ml)、NK細胞に付随したIgGを取り除いた。106細胞/mlの細胞を、様々な濃度の抗-CD20抗体(0、0.1、0.3、1、3、10μg/ml)を含むPBS、0.1%BSAとインキュベートした。数回洗浄した後に、抗体の結合を、1:200FITC結合F(ab')2ヤギ抗ヒト、F(ab')2特異的IgG(Jackson Immuno Research, West Grove, PA/USA)及び抗ヒトCD56-PE(BD Biosciences, Allschwil/Switzerland)とインキュベートすることにより検出した。抗FcγRIIIA 3G8F(ab')2断片(Ancell、Bayport, MN/USA)を10μg/mlの濃度で加えて、抗体グリコバリアントの結合と競合させた(3μg/ml)。結合抗体バリアントを指す蛍光強度を、CD56陽性細胞について、FACSCalibur(BD Biosciences, Allschwil/Switzerland)で測定した。CHO細胞をFcγRIII A-Val158α鎖及びγ鎖をコードする発現ベクターで電気穿孔(280V、950μF、0.4cm)によりトランスフェクションした。形質転換体を、6μg/mlのピューロマイシンを添加することにより選別し、そして安定なクローンを、10μlのFITC結合抗FcγRIII 3G8モノクローナル抗体(BD Biosciences, Allschwill/Switzerland)を106細胞に用いてFACSにより分析した。IgG1のFcγRIII A-Val158発現CHO細胞への結合は、上に記載されるNK細胞結合と同様に行われた。
ADCCアッセイ
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を効果細胞として用い、そしてHistopaque-1077(Sigma Diagnostics Inc., St.Louis, MO63178 USA)を用い、そして製品説明書に実質的に従って製造した。簡潔に記載すると、静脈血をボランティアからヘパリン化シリンジで取った。当該血液を1:0.75〜1.3でPBS(Ca2+又はMg2+を含まない)で希釈し、Histopaque-1077に積層した。時間を空けずに勾配を400×gで30分間室温で遠心した。PBMCを含有する境界面を回収し、そしてPBS(2個の勾配から得た細胞あたり50ml)で洗浄し、そして室温で300×gで10分間遠心することにより回収した。ペレットをPBSで懸濁後、PBMCを計数し、そして200×gで10分間室温で遠心することにより二回目の洗浄を行った。次に細胞を、次なる方法に用いるのに適切な培地中に懸濁した。
ADCCアッセイに用いられるエフェクター対標的の割合は、それぞれPBMCについて25:1及びNK細胞について10:1であった。丸底96ウェルプレートのウェルあたり50μlを加えるために、効果細胞をAIM-V培地中に適切な濃度で調製した。標的細胞は、10%FCSを含むDMEM中で増殖するヒトBリンパ腫細胞(例えば、Raji細胞)であった。標的細胞をPBSで洗浄し、計数し、そしてマイクロウェルあたり100μlで30000個の細胞を加えるために、1mlあたり30万個の濃度になるように再懸濁した。抗体をAIM-V中に希釈し、50μlをあらかじプレートされた標的細胞に加え、室温で10分間標的に結合させた。次に効果細胞を加え、そしてプレートを5%CO2を含む加湿雰囲気下37℃で4時間インキュベートした。標的細胞の殺傷を、細胞傷害性検出キット(Roche Diagnostics, Rotkreuz, Switzerland)を用いて損傷された細胞から放出された乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を計測することにより評価した。4時間のインキュベートの後に、プレートを800×gで遠心した。各ウェルから得た100μlの上清を新たな透明平底96ウェルプレートに移した。当該キットの100μl着色基質緩衝液をウェル毎に加えた。呈色反応のVmax値をELISAリーダーで測定し、SOFTmaxProソフトウェア(Molecular Devices, Sunnyvale, CA94089, USA)を用いて少なくとも10分間490nmで測定した。標的及び効果細胞のみを含むが抗体を含まないウェルから、自然に生じるLDH放出を計測した。最大放出を、標的細胞及び1%TritonX-100のみを含むウェルから測定した。具体的な抗体媒介性殺傷の割合を、以下のように計算した:
((x-SR)/(MR-SR)*100
[式中、
xは、具体的な抗体濃度でVmaxの平均値であり、
SRは、自然に生じる放出のVmaxの平均値であり、そして
MRは、最大放出のVmaxの平均値である]
補体依存性細胞傷害性アッセイ
標的細胞を計数し、PBSで洗浄し、1mlあたり100万個の細胞を含むようにAIM-V(Invitrogen)中に懸濁した。50μlの細胞を、平底96ウェルプレートのウェル毎にプレートした。抗体希釈液をAIM-V中に調製し、そして当該細胞に50μlを加えた。室温で10分間抗体を細胞に結合させた。ヒト血清補体(Quidel)を新たに融解し、AIM-Vで3倍に希釈し、そして50μlをウェルに加えた。ラビット補体(Cedarlane Laboratories)を製造者により記載されるとおりに調製し、AIM-Vで3倍に希釈し、そして50μlをウェルに加えた。対照として、補体ソースを30分間56℃で加熱してアッセイに加えた。アッセイプレートを37℃で2時間インキュベートした。細胞の殺傷を、LDH放出を計測することにより測定した。簡潔に記載すると、プレートを300×gで3分間遠心した。1ウェルあたり50μlを新たな96ウェルプレートに移し、そして細胞傷害性キット(Roche)から得た50μlのアッセイ試薬を加えた。ELISAリーダーでの反応速度測定が、上清中のLDH濃度に対応するVmaxを測定した。当該細胞を1%TritonX-100の存在下でインキュベートすることにより最大放出を測定した。
全血B細胞消失アッセイ
抗CD20抗体による全血中の通常のB細胞の消失を上記実施例1に記載される様に行った。
アポトーシスアッセイ
抗体のアポトーシス効力を、一晩(16〜24時間)当該細胞(5×105細胞/mlの標的細胞濃度)を10μg/ml(抗原結合について飽和状態)の抗体とインキュベートすることによりアッセイした。サンプルをAnnV-FITCで染色し、そしてFACSにより分析した。アッセイを3回行った。
アネキシンV及びホスファチジルセリンなどのアポトーシスマーカーの存在に従うことにより検出をフローサイトメトリーによって行った。陰性対照(アポトーシスが未誘導)は、抗体を含まず、リン酸緩衝生理食塩水のみを含んだ。陽性対照(最大アポトーシス)は、5μMの強力なアポトーシス誘導性カンプトテシン(CPT)を含んだ。
結果及び考察
ヒト化B-ly1軽鎖(BKV1)と複合体形成した抗体バリアントB-HH1、BHH2、B-HH4のヒトCD20抗原への結合性と、親、キメラ抗体chB-ly1(上記実施例1に記載されている)のヒトCD20抗原への結合性の比較により、全ての抗体が似通ったEC50値を有するが、B-HH1コンストラクトが、B-HH2及びB-HH3バリアントに比べて低い強度/化学両論で結合することが示された(図11)。B-HH1は、その部分的なヒトCDR1及びCDR2領域(カバット定義)、並びに28位(カバット番号付け)でAla/Thrを有する点でB-HH2及びB-HH3とは区別される。このことにより、28位、完全CDR1及び/又は完全CDR2のいずれかが抗体/抗原相互作用に重要であることが示唆される。
B-HL1、B-HH1、及びキメラchB-ly1親抗体の比較により、B-HL1コンストラクトには結合活性がないこと、及びB-ly1に比べてB-HH1の結合強度/化学両論が約半分であることが示された(図12)。B-HL1並びにB-HH1の両者が、ヒトVH1クラスに由来するアクセプターフレームワークに基いて設計される。他の違いのなかで、B-HL1コンストラクトの71位(カバット番号付け)は、かなり異なっており、抗原結合性について推定の重要性が示唆される。71位でのアミノ酸は、重鎖の標準ループ構造を決定する残基のうちの一つである。ここで、アラニン又は機能的同等物(例えば、ロイシン、バリン、又はスレオニン(例えば、Moreaら、Methods 20: 267-279 (2000))は、抗原結合性に重要であると思われる一方、アルギニンは、抗原結合性に決定的であると思われる。
図2、及び9〜13の抗原結合データを比較した場合、BHH2-BKV1、BHL8-BKV1、及びBHL11-BKV1バリアントは、試験された様々なヒト化抗体バリアントの中で、ヒト細胞の表面上のヒトCD20に対する良好な結合親和性を示す。抗原結合性についての類似するEC50値にも関わらず、これらのバリアントは、CD20陽性標的細胞においてアポトーシスを誘導するその挙動の点でかなり異なっている(図4-6、14、15を参照のこと)。オリジナルのB-Ly1抗体がアポトーシスの低い誘導を示したので、本発明者は、親B-ly1抗体コンストラクトと、B-HL8及びB-HH2コンストラクトとの間の差異を決定した。B-HL8又は親B-ly1重鎖に存在しない7つの残基がB-HH2において同定された:Gln1、Ala9、Val11、Lys12、Ser16、Val20、及びMet48である。これらの7つの残基全ては、VHドメインのフレームワーク領域に位置する。直接の抗原接触の可能性は、Gln1を除いて起こりそうもなかった。これらの残基のうちの1つが、新たに生成されたアポトーシス誘導性に関与するかを決定するために、B-HH2コンストラクトのアポトーシスの様態を潜在的に回復できる7個のB-HL8重鎖のバリアントを作成した:B-HL11(E1Q変異を有する)、B-HL12(G9A、V48M)、B-HL13(L11V、V48M)、B-HL14(V12K、V48M)、B-HL15(G16S、V48M)、B-HL16(L20V、V48M)、及びB-HL17(V48M)。配列番号32、34、36、38、40、42、及び44を参照のこと(これらは、配列表に記載される場合、カバットに従った番号付けされていないが、当該カバットの番号付けは、当業者により容易に決定できる)。これらのバリアントの抗原結合性性質は、EC50値及び化学両論に関して劇的に異なることはない(図2を参照のこと)。しかしながら、アポトーシスを誘導する能力において、目立った差異が見ることができる(図4〜6、14、15、及び24)。L11V、V48M改変を有するコンストラクト、B-HL13は、アポトーシスを誘導する能力を有意に増加させた。しかしながら、V48Mの改変は、単独で目に見える効果を有さなかった(図5を参照のこと)。こうして、11及び12カバット位の残基が、最もアポトーシスの挙動に影響を与えた。これらの残基は、直接抗原結合性に影響を与えないが、むしろVHとCH1ドメインとの間の境界に影響し、そうして肘角度の調節を介して作用する。
B-HL4コンストラクトは、BHH2のFR1を、ヒト生殖細胞系列配列IGHV1-45(受託番号X92209)のFR1で置換することにより、BHH2抗体から生成される。このコンストラクトは、FR1内の4個の位置でしか異なるアミノ酸を有していないにも関わらず、抗原結合能力のかなりの低下を示す。これらの残基は、2、14、28、及び30位(カバット番号付け)に位置する。これらのなかで、28位及び30位は、影響力の強い位置でありうる。なぜなら、これらは、CDR1のコチア定義(Chothia definition)の一部であるからである。B-HH8及び9のバリアント(両方ともBKV1軽鎖を有する)では、28位及び30位が親B−ly1に比べて改変されている。図22に見られるように、スレオニン28又はスレオニン30が存在する場合、結合性質は有意に影響を受けない(図22)。復帰突然変異は、移植された全長カバットCDR1、CDR2及びCDR3を有したヒト化軽鎖において導入された。アポトーシスの誘導の際(図14、15、及び21を参照のこと)、最も強力なバリアントは、ヒト化B-ly1バリアントBHH2-BKV1であった(オリジナルのchB-ly1よりもさらに強力であり、そしてリツキシマブと同じ配列を有する抗体(C2B8)よりもずっと強力であった)。アポトーシスの増加を回復しうる他のヒト化バリアントは:B-HL13及びB-HL14(BHL8の誘導体)、BHH(混合フレームワーク)、BHH9(S30Tの効果を調べるために1の復帰突然変異を有する混合フレームワーク)、及びB-HH6(B-HH2のM34I誘導体)である。バリアントBHH4は、さらなる非ヒト配列を誘導しない別のヒト化B-ly1バリアントである。バリアントB-HH5、B-HH6及びB-HH7は、部分的にヒト化カバットCDR1領域を有するB-HH2コンストラクトの誘導体である。
ヒト化B-ly1抗体の重要な性質は、Cragg、M.S.及びGlennie, M.J., Blood 103(7):2738-2743(2004年4月)に定義されるII型抗CD20抗体であるということである。その結果、CD20に結合した際に、Polyak, M.J.及びDeans, J.P., Blood 99(9):3256-3262(2002)の目的のために記載されたアッセイを用いてCD20+ヒト細胞の表面からCD20を非イオン性界面活性剤で抽出することに対する抵抗性を誘導しなかった。C2B8抗体(リツキシマブと同一の配列を有する他の抗CD20抗体(Reffに対する米国特許公開2003 0003097号))に比べて、CD20の非イオン性界面活性剤抽出に対する有意に低い抵抗性を誘導した。II型抗CD20抗体について予期される様に、ヒト化B-ly1は、有意な補体媒介性溶解活性を有さず、そしてCD20抗体C2B8(リツキシマブと同一の配列を有するキメラIgG1)よりずっと低い補体媒介性溶解活性を示した。ヒト化B-ly1抗体(バリアント、B-HH2、B-KV1)の別の重要な性質は、同型凝集アッセイにおいてかなり強力であったということである。このアッセイでは、CD20陽性ヒト細胞であるDaudi細胞を、Deansらにより記載される様に、最大24時間37℃で5%CO2雰囲気の哺乳動物細胞インキュベーター内で細胞培地中で、1μg/mlの濃度の抗体とインキュベートし、そして並行して5μg/mlの濃度の抗体とインキュベートした。比較として、細胞の並行対照インキュベートを抗CD20抗体であるC2B8を用いて同一の条件下で行った。異なる時点、例えば8時間及び24時間のインキュベートで、細胞を顕微鏡を用いて視覚的に調べた。ヒト化B-ly1抗体が強力な同型凝集を引き起こすことが発見され、凝集体は、C2B8対照抗体の添加により誘導された凝集体よりも有意に大きかった。さらにそして抗-CD20II型である抗体と一致して、CD20陽性細胞がヒト化B-ly1抗体とインキュベートされた場合に、同一の条件下でリツキシマブと同一の配列を有するC2B8キメラIgG1抗体を用いた対照に比べて、高レベルのアポトーシスを誘導した。
哺乳動物細胞中でGnTIIIグリコシルトランスフェラーゼを抗体遺伝子と共発現させることにより、ヒト化抗体の糖鎖操作バリアントを産生した。WO2004/065540に記載されたように、これは二分岐型非フコシル化オリゴ糖を含む抗体のFc領域に結合された非フコシル化オリゴ糖の分画を増大させる(図17〜19)。糖鎖操作された抗体は、糖鎖操作されていない抗体及び対照C2B8抗体に比べて、ヒトFcγRIII受容体への有意に高いレベルの結合性を有し(図20)、そして同様に高いADCC活性を有した(図16)。ヒト化B-ly1抗体は、対照C2B8抗体に比べて、全血アッセイにおいてヒトB細胞の欠乏を誘導する点においてより強力である(図16)。これは、非糖鎖操作B-ly1抗体及びその糖鎖操作バージョンの両方について真実である。糖鎖操作された抗体は、全血アッセイにおいてB細胞を消失させる点において、C2B8対照抗-CD20に比べて約1000倍強力であった。この比較は、非糖鎖操作及び糖鎖操作されたB-ly1抗体のヒト化形態の両方にとって重要である。なぜなら、混合されたFc受容体依存性活性、例えばADCC+補体媒介性の溶解+アポトーシスの誘導において、B-ly1の両方の形態がC2B8より有意に強力であったが、B-ly1の両方の形態が劇的に低い補体媒介性溶解活性を有したということが示されたからである。ADCC、Fc受容体依存性細胞障害活性及びアポトーシス誘導は、ヒト化B-ly1抗体バリアントの優れた活性で存在した。さらに、アポトーシスアッセイでは、当該II型CD20抗体の糖鎖操作及び非糖鎖操作形態の両方が強力であり、Fcγ受容体への高い結合親和性を有するFc操作バリアントが、非Fc操作されたバリアントに比べてアポトーシス誘導の点でさらに強力であり、そして全てのバリアントは、対照抗体C2B8よりも有意により強力であった。II型抗CD20抗体による高い造血凝集及びアポトーシスの誘導の正確なメカニズムは知られておらず、そしてCD20陽性細胞の表面上のほかの分子、例えばFcγ受容体などへの付随的結合は、この重要な性質に影響できる。その結果、Fcγ受容体、例えばFcγRIIIに対する高い結合親和性、及び付随性のADCC活性の増加についてFc領域を操作されたII型の抗CD20抗体が、非Fc操作および同型凝集に比べてさらに強力なアポトーシスを誘導できたということを示すことが重要である。標的CD20陽性細胞が見られ得るが、FcγIII陽性細胞への到達が血液中よりもさらに難しい場所が体内に存在する(例えばリンパ節)。これらの場所では、抗CD20抗体自身によるアポトーシスの誘導は、ヒトにおける抗CD20抗体による良好な治療に決定的でありうるし、非ホジキンリンパ腫及びB細胞慢性リンパ白血病などの血液系腫瘍の治療、並びに、B細胞欠乏アプローチを介したリューマチ用関節炎及びループスなどの自己免疫疾患の治療の両方に決定的である。ヒト化Fc操作II型抗CD20抗体のFcγRIIIに対する高い結合親和性及び高いADCCは、このような治療についてかなり重要な寄与でありうる。最終的に、低減されるか無視できる当該II型抗CD20抗体、例えばヒト化及びFc操作されたバリアント、の補体媒介性溶解活性は重要でありうる。なぜなら、抗CD20抗体による高い補体活性は、不所望の副作用の増加と相関するからである。
実施例3
アポトーシス活性に影響する更なる試験残基として、BHH2重鎖の6個のバリアントBHH2-A(V11L)(配列番号124)、BHH2-B(K12V)(配列番号125)、BHH2-C(A9G)(配列番号126)、BHH2-D(E10G)(配列番号127)、BHH2-E(T110I)(配列番号128)、及びBHH2-F(S112I)(配列番号129)を作成した。これらのバリアント・コンストラクトを、本明細書の上において記載された方法により標的抗原(CD20)への結合性について試験した。6個全てのバリアント・コンストラクトは、結合活性を保持した。
本明細書の上に記載される方法により、これらの重鎖バリアントコンストラクトは、アポトーシス効果について試験された。コンストラクトのうちの5個:BHH2-B、BHH2-C、BHH2-D、BHH-2E、及びBHH-2Fは、BHH2親コンストラクトと同じアポトーシス潜在性を有した。しかしながら、アポトーシスを誘導するBHH2-A(V11L)の能力は、BHH2に比べて有意に低下された(図23を参照のこと)。
ヒト化B-ly1軽鎖(BKV1)における1のアミノ酸置換基のアポトーシスの効果は、5個のバリアント:BKV-10(P40A)(配列番号130)、BKV-Il(A80P)(配列番号131)、BKV-12(V83F)(配列番号132)、BKV-13(E105A)(配列番号133)、及びBKV-14(I106A)(配列番号134)の生成を通して試験した。BKV-11、BKV-12、BKV-13、及びBKV-14のコンストラクトを、本明細書の上に記載された方法により、標的抗原(CD20)への結合性について試験した。これらの4個の軽鎖バリアントコンストラクトは、本明細書の上に記載される方法によりアポトーシス効果について試験された。BKV-11、BKV12、及びBKV-13のアポトーシス能力は、それぞれの置換によって変化しなかった。しかしながら、BKV-14は、BKV1に比べてアポトーシスを誘導する能力を低減した(例えば、図25を参照のこと)。
本明細書において言及された全ての教科書、論文記事、GenBank、及び出願公開、及び特許出願は、各々個別の公開又は特許出願が具体的かつ個別に言及されるのと同程度に本明細書に援用される。

Claims (26)

  1. 改変抗CD20抗体又はその抗原結合断片であって、当該抗体又はその抗原結合断片が以下の:
    配列番号125の重鎖可変領域配列を含む第一ポリペプチド;
    配列番号48の軽鎖可変領域配列を含む第二ポリペプチド
    を含み、当該抗体又はその抗原結合断片が、マウスB−Ly1抗体がCD20と複合体化した場合と比較して、CD20と複合化した場合に、高いレベルのアポトーシスを誘導する、
    前記改変抗CD20抗体又はその抗原結合断片。
  2. 前記抗体又はその抗原結合断片が、バイセクト型複合体オリゴ糖の量が増加するように糖鎖改変されたFc領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 前記抗体又はその抗原結合断片が、フコース残基の量が低下するように糖鎖改変されたFc領域を含む、請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記抗体又はその抗原結合断片が、少なくとも1のエフェクター機能を増加するか、Fc受容体結合親和性を増加するか、又は少なくとも1のエフェクター機能の増加しかつFc受容体結合親和性を増加するように改変されたN-結合オリゴ糖を有するFc領域を含む、請求項1〜3の何れか一項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  5. 前記抗体又はその抗原結合断片のFc領域におけるオリゴ糖の少なくとも20%が、バイセクト化され、非フコース化されている、請求項4に記載の抗体又は抗原結合断片。
  6. 前記Fc領域におけるオリゴ糖の少なくとも50%が、非フコース化されている、請求項4に記載の抗体又は抗原結合断片。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片を発現するための宿主細胞であって、当該宿主細胞が、前記重鎖及び軽鎖をコードする1又は複数のポリヌクレオチド、及び前記Fc領域を糖鎖改変するために十分な量で発現されるβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII活性を有するポリペプチドをコードする1又は複数のポリヌクレオチドを含む、前記宿主細胞。
  8. 前記宿主細胞が、マンノシダーゼII活性を有するポリペプチドをコードする核酸をさらに含む、請求項7に記載の宿主細胞。
  9. 前記宿主細胞により産生される前記抗体又はその抗原結合断片が、前記糖鎖改変の結果として増大されたFc受容体結合親和性を示す、請求項7に記載の宿主細胞。
  10. 前記Fc受容体が、FcγRIIIA受容体である、請求項9に記載の宿主細胞。
  11. 前記宿主細胞により産生される前記抗体又はその抗原結合断片が、前記糖鎖改変の結果として、増大されたエフェクター機能を示す、請求項7に記載の宿主細胞。
  12. 前記増大されたエフェクター機能が、増大されたFc媒介性細胞毒性である、請求項11に記載の宿主細胞。
  13. 前記増大されたエフェクター機能が、増大された抗体依存性細胞毒性である、請求項11に記載の宿主細胞。
  14. 配列番号125の重鎖可変領域配列を含む第一ポリペプチド;
    配列番号48の軽鎖可変領域配列を含む第二ポリペプチド
    をコードする、少なくとも1のトランスフェクトされたポリヌクレオチドであって、ヒト免疫グロブリンのFc領域に等価の領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む、請求項7に記載の宿主細胞。
  15. 悪性血液疾患又は自己免疫疾患の治療のための医薬組成物であって、有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片、及び医薬として許容される担体を含む、前記医薬組成物。
  16. 悪性血液疾患又は自己免疫疾患の治療のための医薬組成物であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片、及び医薬として許容される担体を含む、前記医薬組成物。
  17. 前記悪性血液疾患が、B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、又はB細胞慢性リンパ性白血病である、請求項15又は16に記載の医薬組成物。
  18. 前記自己免疫疾患が、リュウマチ様関節炎又は紅斑性狼瘡である、請求項15又は16に記載の医薬組成物。
  19. 前記悪性血液疾患が、B細胞リンパ腫である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  20. 配列番号125の重鎖可変領域配列をコードする配列及び配列番号48の軽鎖可変領域配列をコードする配列を含む、単離ポリヌクレオチド。
  21. 請求項20記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  22. 請求項2に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  23. 改変されたオリゴ糖を有し、そして増大されたエフェクター機能を有するように改変されたFc領域を有する、抗CD20抗体又はその抗原結合断片を宿主細胞において製造する方法であって、当該方法が、以下の:
    当該抗体又はその抗原結合断片をコードする1又は複数の核酸、及びβ(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII活性を有するポリペプチドをコードする少なくとも1の核酸を発現するように遺伝子操作された宿主細胞を培養し;そして
    当該抗体又はその抗原結合断片を単離する
    を含み、当該抗体又はその抗原結合断片が、請求項2〜6のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合断片である、前記方法。
  24. 前記宿主細胞が、マンノシダーゼII活性を有するポリペプチドをコードする核酸を発現するようにさらに遺伝子操作される、請求項2に記載の方法。
  25. 前記改変されたオリゴ糖が、非改変オリゴ糖と比較して、フコースが低減されている、請求項2に記載の方法。
  26. 前記宿主細胞により産生される前記抗体又はその抗原結合断片が、Fc領域において増大されたバイセクト化、非フコース化オリゴ糖の増大された割合を有する、請求項2に記載の方法。
JP2013030821A 2005-08-26 2013-02-20 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子 Active JP5912090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71145405P 2005-08-26 2005-08-26
US60/711,454 2005-08-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527537A Division JP5373396B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215276A Division JP6081974B2 (ja) 2005-08-26 2014-10-22 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116120A JP2013116120A (ja) 2013-06-13
JP5912090B2 true JP5912090B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=37865318

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527537A Active JP5373396B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子
JP2013030821A Active JP5912090B2 (ja) 2005-08-26 2013-02-20 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子
JP2014215276A Active JP6081974B2 (ja) 2005-08-26 2014-10-22 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527537A Active JP5373396B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215276A Active JP6081974B2 (ja) 2005-08-26 2014-10-22 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20070071745A1 (ja)
EP (3) EP2395023B1 (ja)
JP (3) JP5373396B2 (ja)
KR (2) KR101460932B1 (ja)
CN (2) CN101291954B (ja)
AR (1) AR055137A1 (ja)
AU (1) AU2006290433B2 (ja)
BR (2) BR122020020335B1 (ja)
CA (1) CA2619298C (ja)
CL (2) CL2010000822A1 (ja)
HK (1) HK1185357A1 (ja)
IL (1) IL189756A (ja)
NO (2) NO345919B1 (ja)
PH (1) PH12012502376A1 (ja)
RU (2) RU2482132C2 (ja)
SG (1) SG192479A1 (ja)
TW (2) TWI615407B (ja)
WO (1) WO2007031875A2 (ja)
ZA (1) ZA200802500B (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04001072A (es) 2001-08-03 2005-02-17 Glycart Biotechnology Ag Variantes de glicosilacion de anticuerpos que tienen citotoxicidad celulares dependiente de anticuerpos incrementada.
US7638605B2 (en) 2003-05-01 2009-12-29 ImClone, LLC Fully human antibodies directed against the human insulin-like growth factor-1 receptor
CA2544865C (en) * 2003-11-05 2019-07-09 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
KR101569300B1 (ko) 2005-02-07 2015-11-13 로슈 글리카트 아게 Egfr 에 결합하는 항원 결합 분자, 이를 코딩하는 벡터, 및 그의 용도
RU2502523C2 (ru) 2005-06-17 2013-12-27 Имклоун Элэлси АНТИТЕЛА ПРОТИВ PDGFRα ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВТОРИЧНОЙ ОПУХОЛИ КОСТИ
RU2482132C2 (ru) * 2005-08-26 2013-05-20 Роше Гликарт Аг Модифицированные антигенсвязывающие молекулы с измененной клеточной сигнальной активностью
EA017265B1 (ru) 2006-02-03 2012-11-30 Имклоун Элэлси Применение антитела imc-a12, которое является ингибитором igf-ir, для лечения рака предстательной железы
AR062223A1 (es) 2006-08-09 2008-10-22 Glycart Biotechnology Ag Moleculas de adhesion al antigeno que se adhieren a egfr, vectores que los codifican, y sus usos de estas
CN102838673B (zh) 2007-06-25 2016-05-11 艾斯巴技术-诺华有限责任公司 修饰抗体的方法和具有改善的功能性质的修饰抗体
CA2697482C (en) * 2007-09-05 2016-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy with type i and type ii anti-cd20 antibodies
US20090098118A1 (en) 2007-10-15 2009-04-16 Thomas Friess Combination therapy of a type ii anti-cd20 antibody with an anti-bcl-2 active agent
US20090110688A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Georg Fertig Combination therapy of type ii anti-cd20 antibody with a proteasome inhibitor
CA2707791A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Genentech, Inc. Therapy of rituximab-refractory rheumatoid arthritis patients
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
CN102027016A (zh) * 2008-03-13 2011-04-20 生物测试股份公司 一种治疗疾病的试剂
RU2540018C2 (ru) * 2008-03-13 2015-01-27 Биотест Аг Средство для лечения заболевания
KR20100135257A (ko) * 2008-03-13 2010-12-24 바이오테스트 아게 질병 치료제
AR072947A1 (es) * 2008-03-25 2010-10-06 Glycart Biotechnology Ag Terapia de combinacion de un anticuerpo anti-cd20 de tipo ii con citotoxicidad, celular dependiente de anticuerpos (ccda) aumentada, composicion farmaceutica, anticuerpo anti-cd20 de tipo ii
US9029508B2 (en) * 2008-04-29 2015-05-12 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US20100260668A1 (en) * 2008-04-29 2010-10-14 Abbott Laboratories Dual Variable Domain Immunoglobulins and Uses Thereof
CN102112494A (zh) * 2008-06-03 2011-06-29 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
EP3002299A1 (en) * 2008-06-03 2016-04-06 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
JP5674654B2 (ja) * 2008-07-08 2015-02-25 アッヴィ・インコーポレイテッド プロスタグランジンe2二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
CN102215867B (zh) * 2008-09-29 2017-04-19 生物测试股份公司 疾病治疗用组合物
AR075982A1 (es) * 2009-03-31 2011-05-11 Roche Glycart Ag Terapia de combinacion de un anticuerpo afucosilado y una o mas de las citoquinas seleccionadas de gm- csf humano, m -csf humano y/o il-3 humano y composicion
CA2756244A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
KR20110126748A (ko) 2009-04-07 2011-11-23 로슈 글리카트 아게 이중특이적 항-erbb-1/항-c-met 항체
MX2011010166A (es) 2009-04-07 2011-10-11 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos anti-erbb-3/anti-c-met.
EP2417156B1 (en) 2009-04-07 2015-02-11 Roche Glycart AG Trivalent, bispecific antibodies
EP2435476A4 (en) * 2009-05-27 2013-04-17 Synageva Biopharma Corp ANTIBODIES OBTAINED FROM BIRDS
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
TW201109438A (en) * 2009-07-29 2011-03-16 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
TWI409079B (zh) 2009-08-14 2013-09-21 Roche Glycart Ag 非典型岩藻醣化cd20抗體與苯達莫斯汀(bendamustine)之組合療法
MX2012001783A (es) * 2009-08-14 2012-05-22 Roche Glycart Ag Terapia combinatoria de un anticuerpo anti-cd20 afucosilado con fludarabina y/o mitoxantrona.
TWI412375B (zh) 2009-08-28 2013-10-21 Roche Glycart Ag 人類化抗cdcp1抗體
TW201113037A (en) 2009-08-28 2011-04-16 Hoffmann La Roche Antibodies against CDCP1 for the treatment of cancer
EP2473524A4 (en) * 2009-09-01 2013-05-22 Abbott Lab IMMUNOGLOBULINE WITH DOUBLE VARIABLE DOMAIN AND ITS USE
AR078161A1 (es) 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
CN104945509A (zh) 2009-09-16 2015-09-30 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含卷曲螺旋和/或系链的蛋白质复合体及其用途
KR20140015139A (ko) * 2009-10-15 2014-02-06 애브비 인코포레이티드 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
UY32979A (es) 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
GB0920944D0 (en) 2009-11-30 2010-01-13 Biotest Ag Agents for treating disease
SI2516469T1 (sl) 2009-12-22 2016-05-31 Roche Glycart Ag Protitelesa proti her3 in uporabe le-teh
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
MX342590B (es) 2010-04-27 2016-10-05 Roche Glycart Ag Terapia de combinacion de un anticuerpo cd20 afucosilado con un inhibidor mtor.
CN103298834A (zh) 2010-08-03 2013-09-11 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
MX2013001302A (es) 2010-08-03 2013-03-08 Hoffmann La Roche Biomarcadores de leucemia linfocitica (cll).
TW201208703A (en) * 2010-08-17 2012-03-01 Roche Glycart Ag Combination therapy of an afucosylated CD20 antibody with an anti-VEGF antibody
JP5758004B2 (ja) 2010-08-24 2015-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ジスルフィドによって安定化されたFv断片を含む二重特異性抗体
BR112013004581A2 (pt) 2010-08-26 2017-06-27 Abbvie Inc imunoglobulinas de domínio variável dual e seus usos
TW201302793A (zh) 2010-09-03 2013-01-16 Glaxo Group Ltd 新穎之抗原結合蛋白
MX2013006739A (es) 2010-12-16 2013-07-17 Roche Glycart Ag Terapia combinada de anticuerpo cd20 afucosilado con inhibidor de mdm2.
EP2655413B1 (en) 2010-12-23 2019-01-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
BR112013019975A2 (pt) 2011-02-28 2017-08-01 Hoffmann La Roche proteínas de ligação de antígeno, composição farmacêutica, uso de uma proteína de ligação de antígeno, método para o tratamento de um paciente e método para a preparação de uma proteína de ligação de antígeno, ácido nucleico, vetor e célula hospedeira"
MX342034B (es) 2011-02-28 2016-09-12 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos.
RU2014114119A (ru) 2011-09-23 2015-10-27 Рош Гликарт Аг Биспецифические анти-egfr/анти igf-1r-антитела
AU2012317395B2 (en) * 2011-09-30 2017-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule inducing immune response to target antigen
US20130302274A1 (en) 2011-11-25 2013-11-14 Roche Glycart Ag Combination therapy
AR089529A1 (es) 2011-12-30 2014-08-27 Abbvie Inc Proteinas de union especificas duales dirigidas contra il-13 y/o il-17
WO2013119966A2 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Genentech, Inc. Single-chain antibodies and other heteromultimers
JP6203838B2 (ja) 2012-06-27 2017-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる結合実体を含む、テーラーメイドの高度に選択的かつ多重特異的なターゲティング実体を選択および作製するための方法、ならびにその使用
WO2014001325A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
PE20151179A1 (es) 2012-11-01 2015-09-12 Abbvie Inc Inmunoglobulinas de dominio variable dual anti-vegf/dll4 y usos de las mismas
EP2727943A1 (en) 2012-11-05 2014-05-07 MAB Discovery GmbH Trispecific antibodies against human EGFR, HER2 and HER3
EP2727942A1 (en) 2012-11-05 2014-05-07 MAB Discovery GmbH Bispecific antibodies against human EGFR, HER2, and HER3
EP2914629A1 (en) 2012-11-05 2015-09-09 MAB Discovery GmbH Method for the production of multispecific antibodies
EP2727941A1 (en) 2012-11-05 2014-05-07 MAB Discovery GmbH Method for the production of multispecific antibodies
AR094403A1 (es) 2013-01-11 2015-07-29 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos anti-her3
EP2762496A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 EngMab AG Method for the selection of antibodies against BCMA
WO2014122144A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag BISPECIFIC ANTIBODIES AGAINST CD3ε AND BCMA
EP3744345B1 (en) 2013-03-13 2022-02-09 F. Hoffmann-La Roche AG Antibody formulations
BR112015023797A2 (pt) 2013-03-15 2017-10-24 Abbvie Inc proteínas de ligação de especificidade dupla dirigidas contra il-1b e/ou il-17
EP3055329B1 (en) 2013-10-11 2018-06-13 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
WO2015082446A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Treatment of cancer using an anti-cdcp1 antibody and a taxane
US20150210772A1 (en) 2013-12-17 2015-07-30 Genentech, Inc. Methods of treating cancer using pd-1 axis binding antagonists and an anti-cd20 antibody
PT3148581T (pt) 2014-05-30 2020-01-06 Henlix Biotech Co Ltd Anticorpos antirrecetor do fator de crescimento epidérmico (egfr)
MX2017003121A (es) 2014-09-15 2017-08-02 Genentech Inc Formulaciones de anticuerpos.
EP3262071B8 (en) 2014-09-23 2022-05-18 F. Hoffmann-La Roche AG Method of using anti-cd79b immunoconjugates
WO2016073664A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 The University Of Chicago Methods and compositions pertaining to human cerebral cavernous malformations
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
WO2016094881A2 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Abbvie Inc. Lrp-8 binding proteins
EP4238994A3 (en) * 2015-05-11 2024-02-07 F. Hoffmann-La Roche AG Compositions and methods of treating lupus nephritis
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
CN107847592B (zh) * 2015-06-24 2022-01-21 豪夫迈·罗氏有限公司 用于在淋巴瘤或白血病中诱导淋巴细胞增多的针对人csf-1r的抗体
EP3108897A1 (en) 2015-06-24 2016-12-28 F. Hoffmann-La Roche AG Antibodies against human csf-1r for use in inducing lymphocytosis in lymphomas or leukemias
EP3960765A1 (en) 2015-06-26 2022-03-02 Sanofi Biotechnology SAS Monoclonal anti-il-1racp antibodies
CN108473573A (zh) 2015-06-29 2018-08-31 豪夫迈·罗氏有限公司 Ii型抗cd20抗体用于器官移植中
PT3331910T (pt) 2015-08-03 2020-03-24 Engmab Sarl Anticorpos monoclonais contra o antigénio de maturação de células b (bcma) humano
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
EP3178848A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies
BR112018003984A2 (pt) 2015-12-09 2018-09-25 Hoffmann La Roche anticorpos
CN108699156A (zh) * 2016-03-01 2018-10-23 豪夫迈·罗氏有限公司 具有降低的adcp的奥滨尤妥珠单抗和利妥昔单抗变体
EP3436479A1 (en) * 2016-04-01 2019-02-06 Amgen Inc. Chimeric receptors to flt3 and methods of use thereof
WO2017184553A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Baylor College Of Medicine Cancer gene therapy targeting cd47
EP3241845A1 (en) 2016-05-06 2017-11-08 MAB Discovery GmbH Humanized anti-il-1r3 antibodies
WO2018220099A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Type ii anti-cd20 antibody and anti-cd20/cd3 bispecific antibody for treatment of cancer
EP3252078A1 (en) 2016-06-02 2017-12-06 F. Hoffmann-La Roche AG Type ii anti-cd20 antibody and anti-cd20/cd3 bispecific antibody for treatment of cancer
EP3257866A1 (en) 2016-06-17 2017-12-20 Academisch Medisch Centrum Modified anti-tnf antibody and use thereof in the treatment of ibd
US10277886B2 (en) 2016-07-19 2019-04-30 Gopro, Inc. Mapping of spherical image data into rectangular faces for transport and decoding across networks
EP4295918A3 (en) 2016-11-02 2024-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Bispecific antibody against bcma and cd3 and an immunological drug for combined use in treating multiple myeloma
JP7247091B2 (ja) 2016-12-20 2023-03-28 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体と4-1bb(cd137)アゴニストの併用療法
EP3401332A1 (en) 2017-05-08 2018-11-14 MAB Discovery GmbH Anti-il-1r3 antibodies for use in inflammatory conditions
CN110869391A (zh) 2017-07-26 2020-03-06 豪夫迈·罗氏有限公司 用BET抑制剂,Bcl-2抑制剂和抗CD20抗体的组合疗法
WO2019036433A2 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Bristol-Myers Squibb Company ANTIBODIES IN THE FORM OF PRODRUGS, PRODRUGS BASED THEREON, THEIR METHODS OF USE AND PREPARATION
WO2019036855A1 (en) 2017-08-21 2019-02-28 Adagene Inc. ANTI-CD137 MOLECULES AND THEIR USE
WO2019148445A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Precision/context-dependent activatable antibodies, and methods of making and using the same
EP3765489A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 F. Hoffmann-La Roche AG Therapeutic combination of 4-1 bb agonists with anti-cd20 antibodies
EP3887386A4 (en) * 2018-11-26 2022-11-30 North Carolina State University PEPTIDE LIGANDS FOR HOST CELL PROTEIN CAPTURE
KR20210100668A (ko) 2018-12-06 2021-08-17 제넨테크, 인크. 항-CD79b 면역접합체, 알킬화제 및 항-CD20 항체를 포함하는 미만성 큰 B-세포 림프종의 조합 요법
TW202108178A (zh) 2019-05-14 2021-03-01 美商建南德克公司 使用抗CD79b免疫結合物治療濾泡性淋巴瘤之方法
BR112021025401A2 (pt) * 2019-06-19 2022-02-01 Hoffmann La Roche Métodos para produzir um anticorpo trivalente, ácido desoxirribonucleico, uso de um ácido desoxirribonucleico, célula de mamífero recombinante, composição e método para produzir uma célula de mamífero recombinante
EP4003333A4 (en) * 2019-07-31 2023-11-01 The Wistar Institute for Anatomy and Biology MULTIVALENT DNA ANTIBODIES CONSTRUCTS AND THEIR USE
CA3146616A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Matthew Dominic CASCINO Compositions and methods of treating lupus nephritis
AU2020365836A1 (en) 2019-10-18 2022-04-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods of using anti-CD79b immunoconjugates to treat diffuse large B-cell lymphoma
CN111411079A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 北京时合生物科技有限公司 细胞培养方法、改造抗体、细胞培养基、细胞产品及其应用
WO2021217051A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Genentech, Inc. Methods of using anti-cd79b immunoconjugates
CN116829598A (zh) 2021-01-06 2023-09-29 豪夫迈·罗氏有限公司 采用pd1-lag3双特异性抗体和cd20 t细胞双特异性抗体的组合疗法
AU2022238526A1 (en) 2021-03-15 2023-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions and methods of treating lupus nephritis
CN117396232A (zh) 2021-05-12 2024-01-12 基因泰克公司 使用抗cd79b免疫缀合物治疗弥漫性大b细胞淋巴瘤的方法
TW202337499A (zh) 2021-08-07 2023-10-01 美商建南德克公司 使用抗cd79b免疫結合物治療瀰漫性大b細胞淋巴瘤之方法
WO2024102734A1 (en) 2022-11-08 2024-05-16 Genentech, Inc. Compositions and methods of treating childhood onset idiopathic nephrotic syndrome

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
JPH11510170A (ja) 1995-07-27 1999-09-07 ジェネンテック インコーポレーテッド タンパク質の処方
US6001358A (en) * 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof
UA76934C2 (en) * 1996-10-04 2006-10-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Reconstructed human anti-hm 1.24 antibody, coding dna, vector, host cell, method for production of reconstructed human antibody, pharmaceutical composition and drug for treating myeloma containing reconstructed human anti-hm 1.24 antibody
WO1999060025A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Anticorps recombines de gene
AU740284B2 (en) 1997-06-13 2001-11-01 Genentech Inc. Stabilized antibody formulation
PL343322A1 (en) * 1998-04-03 2001-08-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Humanized antibody against human tissue factor (tf) and process for constructing humanized antibody
DK2180007T4 (da) * 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
EP1141711A1 (en) * 1999-01-05 2001-10-10 Unilever Plc Binding of antibody fragments to solid supports
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
MXPA01007170A (es) 1999-01-15 2002-07-30 Genentech Inc Variantes de polipeptidos con funcion efectora alterada.
EP2275540B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
CN101676400A (zh) 2000-07-31 2010-03-24 比洛克西治疗公司 在浮萍中表达生物活性多肽
US20020128448A1 (en) * 2000-10-20 2002-09-12 Idec Pharmaceuticals Corporation Variant IgG3 Rituxan and therapeutic use thereof
RU2306952C2 (ru) * 2001-01-31 2007-09-27 Байоджен Айдек Инк. Лечение в-клеточных злокачественных опухолей с использованием комбинации применений, связанных с антителами, уменьшающими количество b-клеток, и с иммуномодулирующими антителами
US20030003097A1 (en) 2001-04-02 2003-01-02 Idec Pharmaceutical Corporation Recombinant antibodies coexpressed with GnTIII
US7321026B2 (en) 2001-06-27 2008-01-22 Skytech Technology Limited Framework-patched immunoglobulins
AU2002368077B2 (en) * 2001-07-12 2010-03-04 Jefferson Foote Super humanized antibodies
MXPA04001072A (es) * 2001-08-03 2005-02-17 Glycart Biotechnology Ag Variantes de glicosilacion de anticuerpos que tienen citotoxicidad celulares dependiente de anticuerpos incrementada.
AU2002305767B2 (en) * 2001-09-20 2008-04-10 Cornell Research Foundation, Inc. Methods and compositions for treating and preventing skin disorders using binding agents specific for PSMA
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
JP4820055B2 (ja) 2001-12-27 2011-11-24 グライコフィ, インコーポレイテッド 哺乳動物型糖質構造を操作するための方法
JP4498746B2 (ja) * 2002-02-14 2010-07-07 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 抗cd20抗体およびその融合タンパク質ならびに使用法
US7432063B2 (en) * 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
EP1485492B1 (en) 2002-03-19 2011-12-21 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Gntiii (udp-n-acetylglucosamine:beta-d mannoside beta(1,4)-n-acetylglucosaminyltransferase iii) expression in plants
DK1490405T3 (da) * 2002-03-21 2007-12-27 Lilly Co Eli Antagonistiske humane anti-hFas-igand-antistoffer og fragmenter deraf
US20030190689A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Cell Signaling Technology,Inc. Molecular profiling of disease and therapeutic response using phospho-specific antibodies
US20040132097A1 (en) 2002-06-19 2004-07-08 Bacus Sarah S. Method for predicting response to epidermal growth factor receptor-directed therapy
ATE536188T1 (de) 2002-08-14 2011-12-15 Macrogenics Inc Fcgammariib-spezifische antikörper und verfahren zur verwendung davon
WO2004024927A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Greenovation Biotech Gmbh Protein production method
CA2508214A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Abgenix, Inc. Antibodies directed to phospholipase a2 and uses thereof
JP4559358B2 (ja) 2002-12-20 2010-10-06 グリーンオベーション バイオテク ゲーエムベーハー コケ細胞における異種グリコシル化タンパク質の産生
US7355008B2 (en) * 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) * 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
ATE475708T1 (de) * 2003-01-22 2010-08-15 Glycart Biotechnology Ag Fusionskonstrukte und deren verwendung zur produktion von antikörpern mit erhöhter fc rezeptor bindungsaffinität und effektorfunktion
AU2004205684A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
EP1603948A1 (en) * 2003-03-14 2005-12-14 Pharmacia Corporation Antibodies to igf-i receptor for the treatment of cancers
KR20060027801A (ko) * 2003-06-05 2006-03-28 제넨테크, 인크. B 세포 장애에 대한 조합 요법
EP1660534A2 (en) * 2003-08-22 2006-05-31 MedImmune, Inc. Humanization of antibodies
CA2544865C (en) 2003-11-05 2019-07-09 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
US7968690B2 (en) * 2003-12-23 2011-06-28 Rinat Neuroscience Corp. Agonist anti-trkC antibodies and methods using same
EP1720908A2 (en) * 2004-02-17 2006-11-15 Absalus, Inc. Super-humanized antibodies against respiratory syncytial virus
US7501121B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
WO2006031825A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Macrogenics, Inc. Humanized antibodies against west nile virus and therapeutic and prophylactic uses thereof
PE20061329A1 (es) * 2004-12-15 2006-12-08 Neuralab Ltd Anticuerpos ab humanizados para mejorar la cognicion
JP2008541770A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ジェネンテック・インコーポレーテッド 改変したフコシル化レベルを有する抗体の産生方法
RU2482132C2 (ru) * 2005-08-26 2013-05-20 Роше Гликарт Аг Модифицированные антигенсвязывающие молекулы с измененной клеточной сигнальной активностью

Also Published As

Publication number Publication date
CN103204935B (zh) 2014-12-10
AU2006290433A1 (en) 2007-03-22
TW201527324A (zh) 2015-07-16
PH12012502376B1 (en) 2016-01-11
CL2010000823A1 (es) 2011-01-07
ZA200802500B (en) 2023-04-26
EP2395024A2 (en) 2011-12-14
BRPI0615397B1 (pt) 2023-10-03
KR20080040036A (ko) 2008-05-07
RU2482132C2 (ru) 2013-05-20
EP1931712A2 (en) 2008-06-18
BR122020020335B1 (pt) 2023-10-03
WO2007031875A3 (en) 2008-02-14
HK1185357A1 (en) 2014-02-14
EP2395024A3 (en) 2012-02-22
US20150344584A1 (en) 2015-12-03
IL189756A (en) 2017-08-31
BRPI0615397A2 (pt) 2011-05-17
EP2395023B1 (en) 2019-04-03
NO345919B1 (no) 2021-10-18
AR055137A1 (es) 2007-08-08
CN101291954B (zh) 2013-03-27
RU2008111068A (ru) 2009-10-10
CA2619298C (en) 2017-07-04
KR20130119988A (ko) 2013-11-01
RU2547931C2 (ru) 2015-04-10
JP2009505650A (ja) 2009-02-12
KR101460932B1 (ko) 2014-11-12
PH12012502376A1 (en) 2016-01-11
CN103204935A (zh) 2013-07-17
EP1931712B1 (en) 2018-12-05
KR101379568B1 (ko) 2014-04-08
TWI615407B (zh) 2018-02-21
AU2006290433B2 (en) 2012-06-07
EP2395023A3 (en) 2012-02-01
WO2007031875A2 (en) 2007-03-22
CN101291954A (zh) 2008-10-22
SG192479A1 (en) 2013-08-30
NO20210557A1 (no) 2008-05-23
JP2015078191A (ja) 2015-04-23
NO20081328L (no) 2008-05-23
TW200804423A (en) 2008-01-16
EP2395023A2 (en) 2011-12-14
CL2010000822A1 (es) 2011-01-07
JP6081974B2 (ja) 2017-02-15
US20070071745A1 (en) 2007-03-29
TWI478940B (zh) 2015-04-01
JP5373396B2 (ja) 2013-12-18
RU2012139197A (ru) 2014-03-20
JP2013116120A (ja) 2013-06-13
CA2619298A1 (en) 2007-03-22
EP2395024B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081974B2 (ja) 改変された細胞シグナル活性有する改変抗原結合分子
NO20220263A1 (no) Humanisert, glykoomkonstruert Type II anti-CD20 antistoff og anvendelse derav, samt vertscelle og farmasøytisk sammensetning
AU2012216702B2 (en) Modified antigen binding molecules with altered cell signaling activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250