JP5907629B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907629B2
JP5907629B2 JP2014219969A JP2014219969A JP5907629B2 JP 5907629 B2 JP5907629 B2 JP 5907629B2 JP 2014219969 A JP2014219969 A JP 2014219969A JP 2014219969 A JP2014219969 A JP 2014219969A JP 5907629 B2 JP5907629 B2 JP 5907629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation roller
shaft
roller
sheet feeding
feeding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110477A (ja
Inventor
勲 神成
勲 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014219969A priority Critical patent/JP5907629B2/ja
Publication of JP2015110477A publication Critical patent/JP2015110477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907629B2 publication Critical patent/JP5907629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/33Supports; Subassemblies; Mountings thereof cantilever support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1341Elastic mounting, i.e. subject to biasing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • B65H2404/15212Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis rotating, pivoting or oscillating around an axis perpendicular to the roller axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関する。
従来のプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置としては、給紙カセットにセットされたシートをシート給送装置に設けられたピックアップローラにより送り出し、画像形成部に搬送するようにしたものがある。シート給送装置は、ピックアップローラにより2枚以上のシートが送り出された場合、シートを1枚ずつ分離する分離部を備えている。
分離部の一例としては、ピックアップローラと同方向に回転するフィードローラと、フィードローラに所定の大きさの圧接力(以下、ニップ圧という)で圧接するリタードローラとを備えたリタード分離方式のものがある。リタードローラは、トルクリミッタを介してフィードローラと同方向にシートを搬送する正回転方向と逆方向(以下、逆回転方向という)に一定のトルク(以下、回転トルクという)で駆動が付与され、正回転方向及び逆回転方向に回転可能である。
このリタード分離方式の分離部では、リタードローラとフィードローラとのニップ部(以下、分離ニップ部という)に2枚以上のシートが進入したとき、リタードローラが逆回転することにより、シートの重送を防止する。また、分離ニップ部に入り込むシートが1枚の場合、又はシートが入り込んでいない場合にはリタードローラはフィードローラと連れ回って正回転する。
リタード分離方式では、従来、リタードローラ及びフィードローラの交換性を良くするために、片持ち状態で支持された駆動軸の自由端側の端部に各ローラが取り付けられる構成が提案されている(特許文献1参照)。このような構成では、各ローラの端部に設けられているロック機構を解除することにより、各ローラは駆動軸の自由端からそれぞれ取り外すことができ、ローラの交換作業を容易に行うことができる。
米国特許第8511674号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のシート給送装置では、次のような問題が生じる。すなわち、シートを分離して給送する際に、リタードローラがフィードローラに圧接してフィードローラが回転すると、リタードローラがフィードローラから荷重を受けて、フィードローラを支持している駆動軸の自由端側が下流側に変位する。これにより、フィードローラに対するリタードローラのアライメントがずれてしまい、リタードローラ及びフィードローラが偏摩耗してしまう虞があった。リタードローラ又はフィードローラが偏摩耗すると、これらリタードローラ又はフィードローラの耐久性が低下したり、シート搬送性能が低下したりするという問題が生じる。
そこで、本発明は、搬送ローラ(フィードローラ)の駆動時における分離ローラ(リタードローラ)のアライメントずれを防止することのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート給送装置において、シートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに圧接可能に設けられた分離ローラと、前記搬送ローラが取付けられた搬送ローラ軸と、片持ち状態で支持され、一端部に前記分離ローラがトルクリミッタを介して取付けられた分離ローラ軸と、前記分離ローラ軸を、前記搬送ローラ軸に対し、シート搬送方向に所定角度で傾斜した状態で支持し、駆動される前記搬送ローラから前記分離ローラが受ける力により前記分離ローラ軸が前記搬送ローラ軸と略平行となるように弾性変形する支持部と、を備えた、ことを特徴とするものである。
また、本発明は、シート給送装置において、シートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラを支持する搬送ローラ軸と、前記搬送ローラに圧接可能に設けられた分離ローラと、前記分離ローラを、トルクリミッタを介して一端部に支持する分離ローラ軸と、前記分離ローラ軸を片持ち状態で支持する支持部と、を備え、前記支持部は、前記搬送ローラが駆動されていない状態において、前記搬送ローラと前記分離ローラの当接圧が、前記分離ローラの軸方向に亘って不均一となるように前記分離ローラ軸を支持し、且つ前記搬送ローラが駆動された場合に、前記当接圧が、前記軸方向に亘って略均一となるように弾性変形可能に形成されている、ことを特徴とするものである。
本発明のように、分離ローラ軸を傾斜させて支持する支持部を、分離ローラが従動回転する状態のときには、分離ローラ軸が搬送ローラ軸と平行となるよう弾性変形させる。これにより、搬送ローラの駆動時における分離ローラのアライメントずれを防止することができる。
本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図。 シート給送装置に設けられた分離部を示す平面図。 分離ローラの取り付け構造を説明する図。 分離ローラのシート給送方向の動きを説明する図であって、(a)は分離ローラ軸がフィードローラ軸に対して所定角度傾いて保持されている状態を示す図、(b)は分離ローラ軸がフィードローラ軸と略平行になった状態を示す図。 分離ローラの上下方向の動きを説明する図であって、(a)は分離ローラ軸がフィードローラ軸に対して所定傾斜角度傾いて保持されている状態を示す図、(b)は分離ローラ軸がフィードローラ軸と略平行になった状態を示す図。 分離ローラ軸の傾斜角度を調整する調整部材を設けたシート給送装置を説明する図。 シート給送装置の概略構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図である。図1において、100はプリンタ、101はプリンタ本体である。このプリンタ本体101の上部にはプラテンガラス120aに載置された原稿Dを読み取る画像読取部130が設けられている。また、画像読取部130は、自動原稿給送装置120によって自動給送された原稿Dも読み取ることができる。画像読取部130の下方には画像形成部102と、画像形成部102にシートSを給送するシート給送装置103が設けられている。
ここで、画像形成部102には、感光体ドラム112、現像器113、レーザスキャナユニット111、転写帯電器118、定着部114等が設けられている。なお、図1において、301はプリンタ本体101の画像形成動作及びシート給送装置103のシート給送動作を制御する制御手段であるCPUである。
次に、このような構成のプリンタ100の画像形成動作について説明する。プリンタ本体101に設けられているCPU301から画像読取部130に画像読取信号が出力されると、画像読取部130により原稿Dの画像が読み取られる。この後、レーザスキャナユニット111から、この電気信号に対応したレーザ光が感光体ドラム112上に照射される。このとき感光体ドラム112は、予め帯電されており、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで静電潜像を現像器113によって現像することにより、感光体ドラム上にトナー像が形成される。
一方、CPU301から給紙信号がシート給送装置103に出力されると、シート給送装置103のピックアップローラ1が回転し、給紙カセット11に収納されたシートSが送り出される。送り出されたシートSは、シート給送装置103に設けられた分離部104により1枚ずつ分離されて、複数の搬送ローラ対110によってレジストレーションローラ対117まで搬送される。この後、シートSは、レジストレーションローラ対117により斜行が補正された後、感光体ドラム112上のトナー画像と同期を取って転写帯電器118に送られる。シートSは、転写帯電器118によって感光体ドラム112上のトナー像が転写され、この後、定着部114に搬送される。さらにこの後、シートSは、定着部114により加熱及び加圧されることにより、トナー像が定着され、排出ローラ116によりプリンタ本体101から排紙トレイ119に排出される。
次に、シート給送装置103について図1及び図7を用いて説明する。なお、図7は、シート給送装置103の概略構成を示す図である。シートSを収容する給紙カセット11には、図7に示すように、昇降可能なトレイ11aが設けられており、トレイ11aの上面にシートが積載される。給紙カセット11は、プリンタ本体101に着脱可能に装着されており、図1の紙面と垂直方向に引出されて、シートの補充等を行うことができる。給紙カセット11の上方にはピックアップローラ1が配置されている。ピックアップローラ1は、図示しないソレノイド等の駆動部により昇降可能に設けられており、トレイ11a上のシートの上面に当接して回転することによりシートが送り出される。
シート給送装置103の分離部104について図2を用いて説明する。図2は、シート給送装置に設けられ、シートを1枚ずつ分離して送出すことが可能な分離部104を示す平面図である。分離部104は、ピックアップローラ1のシート給送方向下流に配設され、ピックアップローラ1により送り出されたシートを搬送する搬送ローラとしてのフィードローラ2と、フィードローラ2に圧接可能な分離ローラ3と、を有している。分離ローラ3は、フィードローラ2と共にシートを1枚ずつ分離する分離ニップ部2aを構成すると共に、フィードローラ2に対して連れ回り可能(従動回転可能)に構成されている。フィードローラ2を支持しているフィードローラ軸7には、モータ等の駆動源DRから駆動が伝達されて、フィードローラ2は、シートを搬送する方向に回転可能である。ピックアップローラ1は、駆動が伝達されているフィードローラ軸7から図示しないギア列を介して駆動が伝達され、シートを給送する方向に回転可能である。
また、分離部104は、分離ローラ3が一端部SAに取付けられた分離ローラ軸である分離ローラ軸5と、フィードローラ2が一端に取付けられた搬送ローラ軸であるフィードローラ軸7と、を有している。分離ローラ3はトルクリミッタ4を介して分離ローラ軸5に支持されている。分離ローラ軸5は、プリンタ本体101の不図示の側板に固定された支持軸52にユニバーサルジョイント51を介して連結されている。なお、支持軸52の代わりに、駆動が伝達される駆動軸に、ユニバーサルジョイント51を介して分離ローラ軸5が接続される構成としてもよい。この場合、駆動軸及びユニバーサルジョイント51を介して伝達される駆動力により、分離ローラ軸5が回転し、分離ローラ軸5の回転がトルクリミッタ4を介して分離ローラ軸5の一端に設けられた分離ローラ3に伝達される。なお、分離ローラ軸5に駆動力が伝達される構成の場合には、分離ローラ3は、該駆動力によりシートを給送する方向とは反対方向に回転される。
トルクリミッタ4のリミット値はピックアップローラ1によって複数枚同時に給送されたシートS間に発生する摩擦力よりも大きく設定されている。また、トルクリミッタ4のリミット値は、シートSとフィードローラ2との間に発生する摩擦力よりも小さく設定されている。なお、リミット値とは、シートを給送している時に分離ローラ3からトルクリミッタ4に回転トルクが加わり、その回転トルクにより分離ローラ3が回転しない状態とする上限の値である。したがって、リミット値よりも小さな回転トルクが分離ローラ3からトルクリミッタ4に加わった場合には、分離ローラ3は停止状態を維持する。また、リミット値よりも大きな回転トルクが分離ローラ3からトルクリミッタ4に加わった場合には、該回転トルクによって分離ローラ3が回転される。
これにより、シート給送動作中に分離ニップ部2aに、シートが1枚のみ入り込んだ場合、分離ローラ3からトルクリミッタ4に加わる回転トルクがリミット値を超えて、分離ローラ3は、シートSまたはフィードローラ2に連れ回りする。また、分離ニップ部2aにシートが入り込んでいない場合にも、分離ローラ3は、シートSまたはフィードローラ2に連れ回りする。フィードローラ2と分離ローラ3の分離ニップ部2aに入り込むシートが2枚以上の場合には、分離ローラ3はトルクリミッタ4により停止され、シートが1枚ずつ分離される。なお、分離ローラ3に駆動源から逆転駆動が入力される構成では、フィードローラ2と分離ローラ3の分離ニップ部2aに入り込むシートが2枚以上の場合は、トルクリミッタ4に加わる回転トルクがリミット値を超えることはない。したがって、分離ローラ3はトルクリミッタ4を介してシートを給送する方向とは逆方向に回転する。そして、この逆方向の回転により、シートが一枚ずつ分離される。
図3に示すように、分離ローラ軸5は、該分離ローラ軸5の軸方向に並設された一対の側板61,62を有する保持部6により回転自在に支持されている。軸保持部である側板61,62は、分離ローラ軸5と揺動支軸63を平行な状態で保持する。なお、本実施の形態において、側板62は分離ローラ軸5の他端部SBを、側板61は分離ローラ軸5の他端部SB及び分離ローラ3との間の部分を支持する。この構成により、分離ローラ軸5は保持部6に片持ち状態で支持され、分離ローラ3が回転可能に支持される分離ローラ軸5の一端部SAは、自由端となる。
また、この保持部6は、側板61,62に固定されて、分離ローラ軸5と平行に配置される揺動支軸63を有している。揺動支軸63は、側板61,62から外方に突出した軸端部63a,63bを、シート給送装置本体を兼ねるプリンタ本体101に固定されたフレーム10に一体に設けられた軸受部である第1及び第2軸受部12,13に支持されている。そして、保持部6が、揺動支軸63を介して第1及び第2軸受部12,13に上下方向に回動可能に支持されるため、分離ローラ3は上下方向に揺動可能に、かつ回転自在に支持される。これら保持部6,第1及び第2軸受部12,13を有するフレーム10は、支持部20を構成する。
フレーム10は、合成樹脂で形成されており、一定の弾性変形が可能となっている。本実施の形態において、第1及び第2軸受部12,13は、保持部6を取り付けた際、図4(a)に示すように分離ローラ軸5がフィードローラ軸7に対して所定角度θだけシート搬送方向に傾いた状態となるように配置されている。なお、フレーム10の材質は、弾性変形率を考慮して適宜選択すればよいが、本実施の形態では、例えば、PC+ABS(ポリカーボネート・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン混合)樹脂を用いている。他にも合成ゴム等を用いることも可能である。
これにより、図4(a)に図示するように、分離ローラ軸5は、分離ローラ3が取り付けられた一端部SAが、分離ローラ軸5の他端部SBよりもシート搬送方向上流に位置するように傾斜した状態で保持される。この結果、保持部6を第1及び第2軸受部12,13に取り付けた時、分離ローラ3はフィードローラ2よりもシート搬送方向上流側に位置するようにフィードローラ2に対してシート搬送方向に所定角度θだけ傾斜する。すなわち、シート給送動作開始前の無負荷の状態のとき、分離ローラ3はフィードローラ2に対してシート搬送方向に所定角度θだけ傾斜する。
一方、本実施の形態において、フレーム10は合成樹脂で形成されており一定の弾性変形が可能となっている。シートの給送が開始されてフィードローラ2と分離ローラ3が分離ニップ部2aを形成すると、分離ローラ3はフィードローラ2からシート搬送方向下流方向に力を受ける。この力は、保持部6を介して、フレーム10の第1及び第2軸受部12,13近傍に作用し、第1及び第2軸受部12,13が弾性変形する。この際、分離ローラ軸5が保持部6によって片持ち状態で支持されているために、第1及び第2軸受部12,13のうち分離ローラ3側に位置する第1軸受部12の方が、反対側の第2軸受部13よりも大きな力が加わる。このため、第2軸受部13よりも第1軸受部12の方が大きく弾性変形し、分離ローラ軸5の一端部SAが第2軸受部13を支点としながらシート搬送方向下流側に回動する。
本実施の形態においては、予め分離ローラ軸5をフィードローラ軸7に対して所定角度θ傾斜させて保持している。そのため、分離ローラ3がフィードローラ2に圧接してシート搬送方向下流方向に変位するような力を受けると、所定角度θが小さくなるようにフレーム10が弾性変形する。また所定角度θは、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転した際、図4(b)に示すように分離ローラ軸5とフィードローラ軸7とが略平行になるような角度に設定されている。これにより、シートの給送が開始されると、第1及び第2軸受部12,13を弾性変形させながら分離ローラ軸5がフィードローラ軸7に対して所定角度θだけシート搬送方向下流側に回動する。そして、分離ローラ3がフィードローラ2とローラの軸方向全域に亘って略均一な当接圧で圧接するようになる。
このように、本実施の形態では分離ローラ軸5を、予めフィードローラ軸7に対し、分離ローラ3が取り付けられた一端部SAが他端部SBよりもシート搬送方向上流側に位置するよう所定角度θだけ傾斜させている。そして、シートの給送が開始され、フィードローラ2と分離ローラ3とが直接圧接又は1枚のシートを介して圧接し、分離ローラ3がフィードローラ2に対して従動回転するとき、第1及び第2軸受部12,13を弾性変形させるようにしている。これにより、分離ローラ軸5が所定角度θだけシート搬送方向下流側に回動する。このように、シートの給送が開始されると、分離ローラ軸5が回動することにより、フィードローラ2と分離ローラ3とが均一な状態で圧接する。この結果、分離ニップ部2a内でのニップ圧のバランスを良くすることができ、分離ローラ3及びフィードローラ2の耐久性を向上し、かつシートの搬送性能を向上することができる。
なお、分離ニップ部2aに入り込むシートが2枚以上の場合、フィードローラ2により分離ローラ3に係る負荷が小さくなるため、分離ローラ軸5のシート搬送方向下流側への回動量は少なくなる。そのため、分離ローラ3がシートを分離しているときには、分離ローラ軸5はフィードローラ軸7に対して僅かに平行でなくなってしまう。しかし、この状態で分離ローラ3がシートを分離するために停止している時間は多くないため、分離ニップ部2a内でのニップ圧のバランスがアンバランスになったとしても、ローラの摩耗等を大きく促進することはない。
また、本実施の形態において、第1及び第2軸受部12,13は、保持部6を取り付けた際、図5(a)に示すように、分離ローラ軸5がフィードローラ軸7に対して上下方向(圧接方向)に所定傾斜角度φだけ傾くように構成されている。即ち、第1及び第2軸受部12,13は、保持部6を取り付けたとき、分離ローラ軸5を、フィードローラ軸7に対して分離ローラ軸5の一端部SAが他端部SBよりも近くなるように傾いた状態で保持している。
この図5(a)の状態では、シート給送装置103はシート給送待機状態である。この状態では、付勢部材である付勢バネ8が比較的弱い弾性力で設定されているため、分離ローラ3の一端部の角部がフィードローラ2の周面に圧接した状態で維持される。なお、本実施の形態では、分離ローラ3を上下に回動可能に支持する揺動支軸63が、分離ローラ3の下流側で下方に配置されている。そのため、フィードローラ2が回転して、分離ローラ3がフィードローラ2に連れ回りした時に、分離ローラ3がフィードローラ2に圧接する方向に保持部6が揺動支軸63を中心に回動する。所謂「喰い込み勝手」の構成である。従って、フィードローラ2が回転して分離ローラ3が連れ回りすると、分離ローラ3がフィードローラ2に向かって移動して、図5(b)の状態のように、フィードローラ2及び分離ローラ3の周面同士がバランスよく圧接する。この図5(b)の状態がシートを分離給送可能な状態である。
なお、一般的に、分離ローラ3は、給紙カセット11がプリンタ100から引出されたときには、付勢バネ8の弾性力により強く設定された図示しない解除バネにより、付勢バネ8の弾性力に抗してフィードローラ2から離間されるように構成されている。本実施の形態では、前述した「喰い込み勝手」の構成により分離ローラ3をフィードローラ2に圧接させる構成を前提として説明しているが、これに限定されない。例えば、解除バネにより給紙カセット11が引き出されて分離ローラ3がフィードローラ2から離間している状態では、分離ローラ軸5がフィードローラ軸7に対して上下方向に所定傾斜角度φで傾くように設定する。そして、給紙カセット11がプリンタ100に装着されたときに解除バネの弾性力が解除され、比較的弾性力の強い付勢バネ8を用いて、保持部6を付勢して分離ローラ3の周面をフィードローラ2の周面に圧接させるようにしてもよい。すなわち、「喰い込み勝手」の構成を用いないで、分離ローラ3をフィードローラ2に圧接させる構成であってもよい。
ここで、分離ローラ3の交換が簡単になるよう分離ローラ軸5は保持部6によって片持ち状態で支持されている。そして、シート給送状態では、分離ローラ3は、保持部6を介して付勢バネ8及び喰い込み勝手の力により、回転するフィードローラ2に圧接され、フィードローラ2から反力を受ける。この反力は、保持部6を介して、フレーム10の第1及び第2軸受部12,13近傍に作用し、第1及び第2軸受部12,13が弾性変形する。この際、分離ローラ軸5が保持部6によって片持ち状態で支持されているために、第1及び第2軸受部12,13のうち分離ローラ3側に位置する第1軸受部12の方が、反対側の第2軸受部13よりも大きな力が加わる。このため、第2軸受部13よりも第1軸受部12の方が弾性変形量が大きくなって、分離ローラ軸5の一端部SAは第2軸受部13を支点としながら下方に回動する。
本実施の形態においては、フィードローラ2が回転した際に、当接している分離ローラ3に生じる喰い込み勝手の力によって、図5(b)に示すように分離ローラ軸5とフィードローラ軸7とが略平行になるように、分離ローラ軸5を所定傾斜角度φだけ予め傾けて設定している。すなわち、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転すると、第1及び第2軸受部12,13を弾性変形させながら分離ローラ軸5がフィードローラ軸7に対して所定傾斜角度φだけ回動してフィードローラ軸7とほぼ平行になる。そして、分離ローラ3がフィードローラ2とローラの軸方向全域に亘って略均一な当接圧で圧接するようになる。この結果、分離ニップ部2a内でのニップ圧のバランスを良くすることができ、分離ローラ3及びフィードローラ2の耐久性を向上し、かつシートの搬送性能を向上することができる。
本実施の形態において、分離ローラ3に、回転するフィードローラ2から負荷がかかっていない状態では、分離ローラ3は、フィードローラ2に対し、図4(a)に示すように、シート搬送方向上流に所定角度θ傾いた状態で保持されている。また、分離ローラ3は、フィードローラ2に従動回転するまでは図5(a)に示すように、分離ローラ3がフィードローラ2に圧接する方向である上方に所定傾斜角度φ傾いた状態で保持されている。
そして、シートSの給送が開始されて分離ローラ3がフィードローラ2に圧接した状態で従動回転すると、片持ち状態で支持された分離ローラ軸5の一端部SAに下方向、かつ搬送方向下流方向に力がかかる。これにより、第1及び第2軸受部12,13が弾性変形し、所定角度θ及び所定傾斜角度φが小さくなる方向に分離ローラ3が傾く。この結果、フィードローラ2と分離ローラ3とがローラの軸方向全域にわたってほぼ均一な当接圧で圧接するようになり、分離ニップ部2a内でのニップ圧のバランスを良くすることができる。
なお、この所定角度θ及び所定傾斜角度φは、分離ローラ3と圧接した状態でフィードローラ2を駆動させた時に、分離ローラ3がフィードローラ2とほぼ平行になるように設定されている。
例えば、下記条件の場合、所定角度θ及び所定傾斜角度φの具体的な値はθ=0.4°、φ=0.45°である。
ローラ直径:18mm
分離ローラ加圧力:3.4N
トルクリミッタ値:324g・cm
分離ローラ軸の支持部間の長さ(側板61と側板62との間の距離):31mm
分離ローラ軸の支持部と分離ローラ嵌合部間の長さ(側板61と分離ローラ3との間の距離):33mm
また、所定角度θ及び所定傾斜角度φは±0.2°程度のずれであれば、実使用上問題の無い性能を維持することができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、第1及び第2軸受部12,13により分離ローラ軸5を傾斜させて保持するようにしている。そして、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転するときには、分離ローラ軸5がフィードローラ軸7と略平行となるように第1及び第2軸受部12,13を弾性変形させるようにしている。通常、分離ローラ3が停止してシートを分離している時間に対して、シートを1枚送り出しているときに分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転している時間の方がはるかに長い。このため、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転しているときの方が、フィードローラ2及び分離ローラ3の摩耗に大きく影響する。
しかし、本実施の形態によれば、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転する時におけるフィードローラ2と分離ローラ3のアライメントずれを防止することができ、分離ニップ部2aの当接圧のバランスが一様になる。この結果、フィードローラ2と分離ローラ3が一様に摩耗するため、シート給送装置の耐久性が向上する。また、分離ニップ部2aにおける搬送力が一様になり、シートの分離性が向上し、分離ローラ3がフィードローラ2に従動回転する時にシートが斜行することも防止することができる。
また、本実施の形態のように分離ローラ3を片持ち支持した場合、分離ローラ3の交換性を高めることができる。これにより、交換頻度を少なくするために分離ローラ3の剛性を高めるという必要がなくなるため、コストを抑えることができる。また、分離ローラとフィードローラを共通化することができ、製造コストや組み立てコストを低減することも可能となる。
なお、所定角度θ及び所定傾斜角度φは部品公差のバラツキ等の影響を受けるため、保持部6の取り付け位置を調整可能とし、所定角度θ及び所定傾斜角度φを調整可能な構成にしても良い。このための構成としては、例えば図6に示すように、保持部6の揺動支軸63を回転自在に支持する調整部材65を、不図示の枠体に取り付ける。そして、調整部材65に上下方向に伸びたスライド溝66を設け、ビス67をスライド溝66に沿って移動させると共に、ビス67の締め付け量を調整することにより、分離ローラ軸5のフィードローラ軸7に対する傾斜角度(θ、φ)を変更するようにする。
なお、本実施の形態では、分離ローラ3を支持している分離ローラ軸5をシート搬送方向に所定角度θで傾斜させ、シート搬送方向と交差する方向(上下方向)に所定傾斜角度φで傾斜させた構成を説明した。しかしながら、装置の構成によっては、分離ローラ軸5を、シート搬送方向及びシート搬送方向と交差する方向のいずれか一方のみに傾斜させる構成としてもよい。例えば、分離ローラ軸5をシート搬送方向に対して所定角度θ(0以外の角度)傾斜させ、シート搬送方向と交差する方向に傾斜させない(所定傾斜角度φ=0)構成としてもよい。
また、これまでの説明では、ピックアップローラ1により送り出されたシートをフィードローラ2により搬送する構成について説明したが、本発明は、これに限らない。例えば、ピックアップローラ1(搬送ローラ)と分離ローラ3により分離ニップ部を構成し、分離ローラ3をピックアップローラ1に圧接及び離間可能な構成としてもよい。
また、本実施の形態では、フレーム10が合成樹脂で形成されて弾性変形可能な構成としていたが、本発明はこれに限らない。例えば、側板61,62を弾性変形可能な合成樹脂で形成し、分離ローラ3がフィードローラ2から負荷を受けることで、これら側板61,62が弾性変形する構成としてもよい。また、第1及び第2軸受部12,13に限らず、フレーム10の第1及び第2軸受部12,13以外の部分が弾性変形してもよい。
すなわち、保持部6及びフレーム10を有する支持部20のいずれかの場所を弾性変形可能な構成として、分離ローラ軸5がシート給送時にはフィードローラ軸7と略平行になるようにすればよい。
また、本実施の形態では、保持部6によって分離ローラ3を上下方向に揺動する構成としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、分離ローラ3がフィードローラ2に圧接する方向は、シート搬送方向及び分離ローラ3の軸方向と略直交する方向であればよい。
1…ピックアップローラ、2…搬送ローラ(フィードローラ)、3…分離ローラ(リタードローラ)、4…トルクリミッタ、5…分離ローラ軸(リタードローラ軸)、6…保持部、7…搬送ローラ軸(フィードローラ軸)、8…付勢部材(付勢バネ)、12…第1軸受部(軸受部)、13…第2軸受部(軸受部)、20…支持部、61,62…軸保持部(側板)、63…揺動支軸、63a,63b…軸端部、65…調整部(調整部材)、100…プリンタ、101…プリンタ本体、11…給紙カセット、102…画像形成部、103…シート給送装置、104…分離部、S…シート、SA…一端部、SB…他端部、θ…所定角度、φ…所定傾斜角度

Claims (16)

  1. シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラに圧接可能に設けられた分離ローラと、
    前記搬送ローラが取付けられた搬送ローラ軸と、
    片持ち状態で支持され、一端部に前記分離ローラがトルクリミッタを介して取付けられた分離ローラ軸と、
    前記分離ローラ軸を、前記搬送ローラ軸に対し、シート搬送方向に所定角度で傾斜した状態で支持し、駆動される前記搬送ローラから前記分離ローラが受ける力により前記分離ローラ軸が前記搬送ローラ軸と略平行となるように弾性変形する支持部と、を備えた、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記支持部は、前記分離ローラ軸を保持する軸保持部及び前記分離ローラ軸と平行に前記軸保持部に取り付けられ、前記分離ローラ軸を揺動可能に支持する揺動支軸を有する保持部と、前記揺動支軸を支持する弾性変形可能な軸受部と、を有し、
    前記軸受部は、前記分離ローラ軸を、前記搬送ローラ軸に対し、前記分離ローラが取り付けられた前記一端部が、前記分離ローラ軸の他端部よりもシート搬送方向上流側に位置するように傾斜した状態となるように前記揺動支軸を保持し、前記搬送ローラの回転に伴って前記分離ローラが力を受けたときに、前記分離ローラ軸が前記搬送ローラ軸と略平行となるよう前記軸受部が弾性変形する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記軸保持部は、前記分離ローラ軸及び前記揺動支軸を平行な状態で保持する一対の側板を有し、
    前記軸受部は、前記側板から前記揺動支軸が外方に突出した軸端部を支持する、
    ことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 前記軸受部は、前記分離ローラ軸を、圧接方向において前記分離ローラ軸の前記一端部が他端部よりも前記搬送ローラ軸に近くなるように傾斜させて保持し、前記搬送ローラから前記分離ローラが受ける力によって、前記分離ローラ軸が前記搬送ローラ軸と略平行となるよう弾性変形する、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載のシート給送装置。
  5. 前記分離ローラ軸の傾斜角度を変更するよう前記揺動支軸の前記軸受部に対する取り付け位置を調整する調整部を備えた、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にシートを給送する請求項1から5のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラを支持する搬送ローラ軸と、
    前記搬送ローラに圧接可能に設けられた分離ローラと、
    前記分離ローラを、トルクリミッタを介して一端部に支持する分離ローラ軸と、
    前記分離ローラ軸を片持ち状態で支持する支持部と、を備え、
    前記支持部は、前記搬送ローラが駆動されていない状態において、前記搬送ローラと前記分離ローラの当接圧が、前記分離ローラの軸方向に亘って不均一となるように前記分離ローラ軸を支持し、且つ前記搬送ローラが駆動された場合に、前記当接圧が、前記軸方向に亘って略均一となるように弾性変形可能に形成されている
    ことを特徴とするシート給送装置。
  8. 前記支持部は、前記搬送ローラが駆動されていない状態において、前記分離ローラ軸の前記一端部が他端部よりもシート搬送方向の上流に位置するように前記分離ローラ軸を前記搬送ローラ軸に対して所定角度だけ傾斜させて支持し、且つ前記分離ローラに圧接した状態で前記搬送ローラが駆動されると、前記所定角度が小さくなるように弾性変形する、
    ことを特徴とする請求項7記載のシート給送装置。
  9. 前記支持部は、前記分離ローラが駆動していない状態において、前記一端部が、前記分離ローラが前記搬送ローラに圧接する方向において前記他端部よりも前記搬送ローラ軸に近い位置になるように前記分離ローラ軸を所定傾斜角度だけ傾斜させた状態で支持する、
    ことを特徴とする請求項8記載のシート給送装置。
  10. 前記分離ローラが前記搬送ローラに圧接した状態で前記搬送ローラが駆動されると、前記支持部は、前記シート搬送方向及び前記分離ローラが前記搬送ローラに圧接する方向において、前記所定傾斜角度が小さくなるように弾性変形する、
    ことを特徴とする請求項9記載のシート給送装置。
  11. 前記支持部は、前記分離ローラ軸と平行に配置され、且つ前記分離ローラ軸を揺動可能に支持する揺動支軸と、前記揺動支軸を前記シート搬送方向において前記所定角度で傾斜するように支持する軸受部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  12. 前記軸受部は、前記揺動支軸の一端部を回転自在に支持する第1軸受部と、前記揺動支軸の他端部を回転自在にかつ前記一端部よりもシート搬送方向において下流に配置されるように支持する第2軸受部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項11記載のシート給送装置。
  13. 前記軸受部は、前記分離ローラが前記搬送ローラに圧接した状態で前記搬送ローラが駆動されると、前記第1軸受部の弾性変形量が前記第2軸受部の弾性変形量よりも大きくなって、前記シート搬送方向において前記所定角度が小さくなるように弾性変形する、
    ことを特徴とする請求項12記載のシート給送装置。
  14. 前記第1軸受部及び前記第2軸受部は、前記揺動支軸の前記一端部が、前記分離ローラが前記搬送ローラに圧接する方向において前記他端部よりも前記搬送ローラ軸に近い位置になるように、前記揺動支軸を支持する、
    ことを特徴とする請求項12又は13記載のシート給送装置。
  15. 前記支持部は、前記分離ローラを前記搬送ローラに圧接させる付勢部材を有する、
    ことを特徴とする請求項7から14のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  16. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にシートを給送する請求項7から15のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014219969A 2013-11-01 2014-10-29 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP5907629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219969A JP5907629B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-29 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228592 2013-11-01
JP2013228592 2013-11-01
JP2014219969A JP5907629B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-29 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110477A JP2015110477A (ja) 2015-06-18
JP5907629B2 true JP5907629B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=53006470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219969A Active JP5907629B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-29 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9540192B2 (ja)
JP (1) JP5907629B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104355144B (zh) * 2014-11-03 2017-04-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 分钞装置及其反转轮组
JP6845986B2 (ja) * 2016-08-10 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び記録装置
US9906662B1 (en) * 2017-03-10 2018-02-27 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Scanning device
JP7098362B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7383421B2 (ja) 2019-08-13 2023-11-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021155135A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021155136A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP2022072633A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 住友理工株式会社 給紙用ローラおよび給紙装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428136A (en) 1987-07-24 1989-01-30 Ricoh Kk Supporting device for roller
DE3807157A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Musashi Eng Kk Papierblattzaehlsystem
JP2000016624A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc シート給送装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2000143051A (ja) 1998-11-04 2000-05-23 Riso Kagaku Corp 記録体の張力付与装置
JP2003201045A (ja) 2002-01-10 2003-07-15 Oki Data Corp 給紙装置
US20040245705A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for controlling pressing force of separation roller
JP4337840B2 (ja) 2006-06-02 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
TWI325405B (en) * 2007-01-05 2010-06-01 Avision Inc Separating roller and sheet separating mechanism using the same
JP5780749B2 (ja) 2010-12-17 2015-09-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5751821B2 (ja) 2010-12-17 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6084022B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015110477A (ja) 2015-06-18
US20150123340A1 (en) 2015-05-07
US9540192B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907629B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4997170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP5393261B2 (ja) 画像形成装置
JP3882439B2 (ja) 画像形成装置
US8616544B2 (en) Document feeder, document reader, and image forming apparatus with improved accuracy of document skew correction
US8690150B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus with rotation stacking portion
JP6463142B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008213998A (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP6372464B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2008037639A (ja) シート材給送装置
JP2006315828A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP3710430B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2020029343A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
US10065820B2 (en) Sheet conveying apparatus
KR20080051075A (ko) 롤러 및 시트 급송 장치
US20120104681A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2000233836A (ja) シート材給送装置及び該装置を具備する画像処理装置
JP2019147677A (ja) 回転体ユニット及び画像形成装置
JP2022143907A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6460031B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JPH0812105A (ja) シート給送装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP2014227254A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2809086B2 (ja) 給紙装置
JPH1159932A (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151