JP5905821B2 - リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法 - Google Patents

リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905821B2
JP5905821B2 JP2012517322A JP2012517322A JP5905821B2 JP 5905821 B2 JP5905821 B2 JP 5905821B2 JP 2012517322 A JP2012517322 A JP 2012517322A JP 2012517322 A JP2012517322 A JP 2012517322A JP 5905821 B2 JP5905821 B2 JP 5905821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
fatty acid
area
fatty acids
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011149040A1 (ja
Inventor
英生 池本
英生 池本
信滋 土居崎
信滋 土居崎
泰男 梅原
泰男 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Publication of JPWO2011149040A1 publication Critical patent/JPWO2011149040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905821B2 publication Critical patent/JP5905821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/001Refining fats or fatty oils by a combination of two or more of the means hereafter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/003Refining fats or fatty oils by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/16Refining fats or fatty oils by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • C11C1/045Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis using enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はリパーゼ反応を利用した高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法に関する。
高度不飽和脂肪酸はヒトを含む脊椎動物の成長に必須の栄養素であるばかりでなく、近年、心血管系疾患、炎症性疾患への関与について多く報告されている。特にドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸のようなn-3系の高度不飽和脂肪酸の摂取はヒトの健康に有用であるとの知見が多く報告されている。n-3系の高度不飽和脂肪酸の摂取量とn-6系高度不飽和脂肪酸の摂取量と比率が重要であるという報告もある。工業化社会では、エネルギー摂取量、飽和脂肪酸摂取量及びn-6系高度不飽和脂肪酸摂取量の増加傾向とn-3系高度不飽和脂肪酸摂取量の減少傾向という特徴があり、それが各種成人病などと関係していると考えられてきた。
魚油はn-3系高度不飽和脂肪酸を豊富に含む油脂であり、それらの摂取が広く推奨されるとともに、より効率よくn-3系高度不飽和脂肪酸を摂取するために、魚油中のn-3系高度不飽和脂肪酸を濃縮する工夫がされている。リパーゼ反応を用いる高度不飽和脂肪酸の濃縮はそのひとつである。
リパーゼは油脂を遊離脂肪酸とグリセリンに加水分解する反応を触媒する酵素で、種々の動植物や微生物がリパーゼを有していることが知られている。ある種のリパーゼは全ての脂肪酸に同じように作用するわけではなく、グリセリド中の結合位置や脂肪酸の炭素鎖長、二重結合数などによって反応性が異なる。したがって、このようなリパーゼを用いて脂肪酸を選択的に加水分解することが可能で、その結果、グリセリド画分中に特定の脂肪酸を濃縮することが可能である。例えばある種のカンディダ(Candida)属が産生するリパーゼを用いると、魚油の加水分解反応によってドコサヘキサエン酸などの高度不飽和脂肪酸が未分解のグリセリド画分中に濃縮されることが知られている(特許文献1)。
このようにリパーゼによる加水分解反応は高度不飽和脂肪酸の濃縮に有効な方法である。目的の高度不飽和脂肪酸以外の脂肪酸に対する加水分解が進行するほどグリセリド画分中の高度不飽和脂肪酸の濃縮も進行する。しかし、実際には高度不飽和脂肪酸のグリセリド画分中への濃縮が進むにつれ加水分解反応は鈍くなり、さらに高度に加水分解反応を進めるためには過剰の酵素を付加する必要がある。過剰の酵素を付加した場合、加水分解反応はさらに進行するが、今度は目的の高度不飽和脂肪酸にまで加水分解反応がおよび、加水分解の増加に伴う濃縮の効果が減少してしまうとともに収率も低下することになる。また、リパーゼは加水分解反応の時間の経過とともに徐々に失活するため活性の減少した酵素を除き、新しい酵素を用いて再反応することでさらに加水分解を進めることができる。しかし、この場合にも加水分解の程度が進みすぎると収率の低下が著しく、目的とする高度不飽和脂肪酸の濃縮効果も現れなくなる。
魚油をカンディダ シリンドラセ (Candida cylindracea)由来のリパーゼで加水分解する場合にはリパーゼの使用量を増加させたり、反応時間を長くしたり、あるいは、リパーゼによる加水分解を繰り返し行なうことによって、分解油の酸価を上げることが可能で、目的高度不飽和脂肪酸の濃縮が進められるが、酸価が160を越える付近から逆に高度不飽和脂肪酸の濃縮度が減少することが報告されている(特許文献1)。すなわち過剰な加水分解反応によって目的高度不飽和脂肪酸の濃縮を進めたときには、目的とする高度不飽和脂肪酸の加水分解の頻度が高くなることを意味しており、濃縮率の向上とともに目的とする高度不飽和脂肪酸の損失の割合も上昇し、ある点を境に濃縮率は向上しなくなり損失ばかりになってしまうということである。もちろん加水分解を進めるということはグリセリドの収量を減少させることでもあり、従って、このリパーゼの加水分解を利用した高度不飽和脂肪酸の濃縮には限界点が生じ、得られる油脂製品の歩留りと目的脂肪酸の濃縮効率の両者のバランスで酵素の添加量、反応時間等を設定せざるを得ない。
酵素反応の温度については、それぞれの酵素によって至適温度が知られており、その範囲内で反応が行われるが、リパーゼの場合、リパーゼ反応の対象となる油脂が低温では粘度が高くなってしまい、酵素を含む水との撹拌効率が悪くなることから、通常30-40℃で行われている。例えば、高度不飽和脂肪酸を濃縮する際にカンディダ シリンドラセ (Candida cylindracea)由来のリパーゼを用いる場合の反応温度は、特許文献1(1982年出願)の実施例では室温、それ以降の特許文献2−7(それぞれ1988、1993、1994、1995、1996、1999年出願)の実施例ではそれぞれ37、37、37、30、35、35℃とされている。
特公平4‐16519号 特開平1‐269496号 特開平7‐51075号 特開平7‐268382号 特開平8‐214892号 WO98/18952 特開2001−54396号
上述のとおり、リパーゼ反応を用いて高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を製造する方法は種々に検討されているが、本発明は高度不飽和脂肪酸含有油脂に含まれる飽和脂肪酸に着目した発明である。高度不飽和脂肪酸が濃縮された油脂は、ドコサヘキサエン酸(以下、「DHA」とも略す。)やエイコサペンタエン酸(以下、「EPA」とも略す。)などの有用成分を摂取する目的で使用される。その際、その目的に無関係、あるいはむしろ好ましくない飽和脂肪酸の含有量は少ないほど好ましいと考えられる。本発明は、より飽和脂肪酸の含有率の低い高度不飽和脂肪酸含有油脂を提供することを課題とする。
本発明者らは、リパーゼ反応の収率、組成などについてさらに改良を図る余地がないか検討するなかで、製造条件のうち、30〜40℃が至適温度であるとの認識が固定しており、誰も注目しなかった反応温度を調節することにより、予想外の効果が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、下記(1)、(2)の飽和脂肪酸含有率を低減させる方法、(3)〜(14)の飽和脂肪酸含有率の低いグリセリドを要旨とする。
(1)高度不飽和脂肪酸含有グリセリドに高度不飽和脂肪酸に対して反応性の低いリパーゼを作用させて高度不飽和脂肪酸を濃縮する方法において、リパーゼ反応を25℃以下の温度で行うことを特徴とする飽和脂肪酸含有率を低減させる方法。
(2)リパーゼが、カンジダ属、アルカリゲネス属、バークホリデリア属、シュードモナス属、サーモマイセス属、リゾムコール属のいずれかに属する微生物由来のリパーゼである(1)の方法。
(3)高度不飽和脂肪酸含有グリセリドに高度不飽和脂肪酸に対して反応性の低いリパーゼを作用させて高度不飽和脂肪酸を濃縮する方法において、リパーゼ反応を25℃以下の温度で行うことにより製造したグリセリド中の飽和脂肪酸の割合が12面積%以下の高度不飽和脂肪酸含有グリセリド。
(4)リパーゼが、カンジダ属、アルカリゲネス属、バークホリデリア属、シュードモナス属、サーモマイセス属、リゾムコール属のいずれかに属する微生物由来のリパーゼである(3)の高度不飽和脂肪酸含有グリセリド。
(5)リパーゼ反応によって高度不飽和脂肪酸を濃縮したグリセリドであって、グリセリド中のドコサヘキサエン酸の含有量が46面積%以上であり、かつ、飽和脂肪酸の含有量が12面積%以下であるグリセリド。
(6)グリセリド中のドコサヘキサエン酸の含有量が46面積%以上である(5)のグリセリド。
(7)飽和脂肪酸の含有量が10面積%以下である(5)又は(6)のグリセリド。
(8)パルミチン酸の含有量が8面積%以下である(5)ないし(7)いずれかのグリセリド。
(9)パルミチン酸の含有量が6面積%以下である(8)のグリセリド。
(10)グリセリド中のトリグリセリドの割合が80面積%以上である(5)ないし(9)いずれかのグリセリド。
(11)グリセリド中のトリグリセリドの割合が85面積%以上である(10)のグリセリド。
(12)リパーゼ反応によって高度不飽和脂肪酸を濃縮したグリセリドであって、グリセリド中のエイコサペンタエン酸の含有量が25面積%以上であり、かつ、飽和脂肪酸の含有量が20面積%以下であるグリセリド。
(13)グリセリド中のエイコサペンタエン酸の含有量が28面積%以上である(12)のグリセリド。
(14)飽和脂肪酸の含有量が17面積%以下である(12)又は(13)のグリセリド。
本発明において、面積%とは、各種脂肪酸を構成成分とするグリセリドの混合物をガスクロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィー/水素炎イオン化検出器(TLC/FID)を用いて分析したチャートのそれぞれの成分のピーク面積の全ピーク面積に対する割合で、そのピークの成分の含有比率を示すものである。脂肪酸組成については実施例に示す方法によるガスクロマトグラフィーにより、脂質組成については、TLC/FIDを用いた。
本発明の方法によれば、EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸が濃縮され、かつ、飽和脂肪酸含有率が少ないグリセリドを製造することができる。健康に好ましいとされる高度不飽和脂肪酸を摂取する際に、余分な飽和脂肪酸の摂取量を低減することができる。
図1は実施例1において各反応温度でリパーゼ処理した際のグリセリド画分に含まれる飽和脂肪酸とEPA+DHAの比率を40℃での反応の結果を100として表した図である。 図2は実施例2において各反応温度でリパーゼ処理した際のグリセリド画分に含まれる飽和脂肪酸とEPA+DHAの比率を40℃での反応の結果を100として表した図である。 図3は実施例3のリパーゼ反応における飽和脂肪酸、EPA、DHA量の経時変化を示す図である(20℃、600unit/mL油)。 図4は実施例3のリパーゼ反応における飽和脂肪酸、EPA、DHA量の経時変化を示す図である(20℃、300unit/mL油)。 図5は比較例1のリパーゼ反応における飽和脂肪酸、EPA、DHA量の経時変化を示す図である(40℃、600unit/mL油)。 図6は実施例4(20℃)、比較例2(40℃)のリパーゼ反応における飽和脂肪酸、EPA、DHA量の比較を示す図である。 大きいスケールで反応した実施例5の結果を示す図である。 図8は実施例7のリパーゼ反応における飽和脂肪酸、EPA、DHA量の経時変化を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明において、高度不飽和脂肪酸とは、炭素数18以上、二重結合数3以上の脂肪酸であり、より好ましくは炭素数20以上、二重結合数3以上の脂肪酸である。具体的にはα‐リノレン酸(18:3,n‐3)、γ‐リノレン酸(18:3,n‐6)、アラキドン酸(20:4,n‐6)、ジホモ-γ-リノレン酸(20:3,n‐6)、エイコサペンタエン酸(20:5,n‐3)、ドコサペンタエン酸(22:5,n‐6)、ドコサヘキサエン酸(22:6,n‐3)などが例示される。これらはある種の微生物油、植物油や海産動物油などに多く含まれることが知られている。具体的には、イワシ、マグロ、カツオなどの魚類やオキアミなどの甲殻類の海産動物油、エゴマ、アマ、大豆、菜種などの植物油、モルティエレラ(Mortierella)属、ペニシリューム(Penicillium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ロードトルラ(Rhodotorula)属、フザリューム(Fusarium)属に属するの微生物が産生する油脂などが例示される。
本発明において、飽和脂肪酸とは、炭素数14,16,18の飽和脂肪酸である。これらは、エネルギー源としては重要な栄養素であるが、現代の食生活では通常の食事で必要以上に摂取されることが多く、過剰に摂取すべきではない脂肪酸と考えられている。
本発明において、高度不飽和脂肪酸含有グリセリドとは、上記の高度不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含有するトリグリセリド、ジグリセリド、およびモノグリセリドである。上記の微生物油、植物油、海産動物油は高度不飽和脂肪酸を含有するトリグリセリドである。
本発明において用いるリパーゼは、高度不飽和脂肪酸に対して作用しにくく、加水分解反応で未分解のグリセリド画分中に高度不飽和脂肪酸を濃縮する性質を持てば、どのようなリパーゼでも良い。例えばカンディダ シリンドラセ(Candida cylindracea)、カンジダ ルゴサ(Candida rugosa)由来のリパーゼはDHA、アラキドン酸、γリノレン酸を濃縮する。リゾムコール ミエヘイ(Rhizomucor miehei)由来のリパーゼもDHA濃縮能を有する。アルカリゲネス エスピー(Alcaligenes sp.)、シュードモナス エスピー(Pseudomonas sp.)由来のリパーゼはEPA濃縮能を有する。これらはいずれも市販されており容易に入手できる。これらは必要に応じて固定化して使用することもできる。例示すれば、カンディダ属由来のリパーゼである、カンディダ シリンドラセ(Candida cylindracea)由来のリパーゼを用いることができる。カンディダ シリンドラセ(Candida cylindracea)由来のリパーゼとしては、名糖産業株式会社製リパーゼOFが例示される。あるいは、アルカリゲネス エスピー(Alcaligenes sp.)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼQLM、リパーゼQLC、リパーゼPL、いずれも名糖産業(株)製)、バークホリデリア セパシア(Burkholderia cepacia)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼPS、天野エンザイム(株)製)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)に属する微生物から得られるリパーゼ(リパーゼAK、天野エンザイム(株)製)、サーモマイセス ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosa)に属する微生物から得られるリパーゼ(リポザイムTLIM、ノボザイム社製)などが挙げられる。
リパーゼの使用量は、通常トリグリセリド1gに対して10〜2000ユニット、好ましくは200〜700ユニットとするのが望ましい。なお1ユニットは1分間に1マイクロモルの脂肪酸を遊離する酵素量である。リパーゼによる加水分解反応は、リパーゼの加水分解活性が発現するのに十分な量の水の存在下に行う必要がある。水の存在量としては、トリグリセリドに対して10〜200重量%、好ましくは50〜150重量%とするのが望ましい。
また加水分解は、脂肪酸の劣化、酵素の失活などを抑制するため、乾燥窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。またトコフェロール、アスコルビン酸、t−ブチルハイドロキノンなどの抗酸化剤を併用しても良い。
加水分解反応は25℃以下、好ましくは10〜25℃、さらに好ましくは15〜20℃で行う。低温であるほど、飽和脂肪酸の含有率を低下させるのには好ましいが、10℃以下では酵素反応の速度自体が遅くなりすぎる点や油脂の粘度が高くなる点に配慮すると、15〜20℃前後が最も好ましい。大量反応の場合、反応相を平均15〜20℃になるよう設定し、±5℃程度の範囲に保持しながら反応を行えばよい。加水分解反応は撹拌や不活性ガス等の吹込による流動などによって行う。
加水分解は、構成脂肪酸中に占めるドコサヘキサエン酸の割合が目的濃度になるまで反応を行う。条件は原料油脂により異なるが、例えばマグロ油(DHA23%程度含有)などを原料とする場合、反応時間は7時間以上が好ましく、通常5〜24時間加水分解することにより、1回のリパーゼ反応で、ドコサヘキサエン酸の割合は46面積%以上になる。さらに長い時間反応させてもかまわない。実施例に示すように65時間反応しても悪影響はなかった。また酸価を加水分解の程度を示す指標とすることもでき、通常酸価が140以上になればドコサヘキサエン酸の割合は46面積%以上になる。
このようにして加水分解を行うことにより、未反応のトリグリセリドおよび加水分解物の混合物が反応液として得られる。高度布飽和脂肪酸に対して反応性が低いリパーゼはによる加水分解が進行するに従って、反応液中の未反応のトリグリセリドおよび部分グリセリドにおける構成脂肪酸中に占めるドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの高度布飽和脂肪酸の割合は高くなり、加水分解終了時にはドコサヘキサエン酸の濃度が40面積%以上になるまで濃縮される。一方、遊離脂肪酸は大部分が高度不飽和脂肪酸以外の脂肪酸で占められる。
加水分終了後は、遠心分離などによりリパーゼおよびグリセリンなどを含む水層を除去して油層の反応液を得た後、遊離脂肪酸を除去する。遊離脂肪酸の分離除去方法としては、アルカリ塩として除去する方法、液体クロマトグラフィー装置を用いる方法、分別留分法、結晶分別法など、公知の方法が採用できるが、分子蒸留、水蒸気蒸留が好ましい。
遊離脂肪酸を除去することにより、高濃度でドコサヘキサエン酸を含有するトリグリセリドおよび部分グリセリドのグリセリド混合物が得られる。
本発明の低温反応でドコサヘキサエン酸が40面積%以上、さらには46面積%以上に濃縮され、かつ、炭素数14,16,18の飽和脂肪酸量の合計が12面積%以下、好ましくは、10面積%以下のグリセリドを得ることができる。特に飽和脂肪酸の中でも含有量が多いパルミチン酸(炭素数16)の含有量が8面積%以下、好ましくは6面積%以下であるものが好ましい。また、低温でリパーゼ反応すると、得られる反応油中のグリセリドの脂質組成がトリグリセリドの比率の高いものとなった。実施例に示したマグロ精製魚油やカツオ精製魚油のようなドコサヘキサエン酸を多く含有する油脂を原料とした場合、40℃ではトリグリセリドの比率が70面積%代程度であるが、低温反応では80面積%以上のものが得られた。
本発明のリパーゼ反応油脂について、脱酸、脱色、脱臭処理を行うことによって、高度不飽和脂肪酸が濃縮され、かつ、飽和脂肪酸含有量が低減されたグリセリドを得ることができる。脱酸、脱色、脱臭はどのような方法で行ってもよいが、脱酸処理は蒸留処理により、脱色処理は活性白土、活性炭などによる処理により、脱臭処理は水蒸気蒸留などにより行う。
脱酸処理を蒸留で行うと、同時にモノグリセリドも除去されるので、得られる油脂のトリグリセリド比率をさらに高めることができる。トリグリセリドが85面積%以上、好ましくは90面積%以上のものを得ることもできる。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
各実施例において、脂肪酸組成、酸価の測定は以下の方法で行った。
脂肪酸組成の測定
原料に用いた魚油の脂肪酸組成は、魚油をエチルエステル化してガスクロマトグラフィーにて測定した。すなわち、魚油40μLに1Nナトリウムエチラート/エタノール溶液1mLを加え、約30秒間撹拌した。その後、1N塩酸を1mL加えて中和し、ヘキサン2mL、飽和硫酸アンモニア水溶液3mLを加え、撹拌、静置後、上層をガスクロマトグラフィーにて測定した。
酵素反応を行った油のグリセリド画分脂肪酸組成はグリセリド画分をエチルエステル化してから、酵素反応の副生成物である遊離脂肪酸を除去し、ガスクロマトグラフィーにて測定した。すなわち、反応油70μLに1Nナトリウムエチラート/エタノール溶液1mLを加え、約30秒間撹拌した。その後、1N塩酸を1mL加えて中和後、ヘキサン700μLおよび飽和硫酸アンモニア水溶液3mLを加え撹拌、静置後、エチルエステルと遊離脂肪酸を含有する上層を回収した。得られた上層から遊離脂肪酸を除去する操作を以下の通りに行った。回収した上層であるエチルエステルと遊離脂肪酸が溶解したヘキサン溶液700μLにトリエチルアミンを10〜20μL加えて振り混ぜてから、固相抽出カートリッジ(Varian社、BOND ELUT SI、100mg、1mL)に全量を負荷し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=50:1容積比)1mLにてエチルエステルを溶出させて遊離脂肪酸を除去した。これをガスクロマトグラフィーにて測定した。
ガスクロマトグラフィー分析条件
機種;Agilent 6850 GC system (Agilent社)
カラム;DB−WAX J&W 122−7032
カラム温度;200℃
注入温度;300℃
注入方法;スプリット
スプリット比;50:1
検出器温度:300℃
検出器:FID
キャリアーガス:ヘリウム (2.9mL/min、コンスタントフロー)
酸価(AV)の測定
本発明の実施例において、酸価(AV)の測定は基準油脂分析試験法(2003年度版)(社団法人日本油化学会編)に準じて行った。
油約0.5gをエタノールに溶解し、フェノールフタレイン1滴を加え、1N水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定を行い、下式により算出した。
AV=滴定量(mL)×56.11/サンプル重量(g)
脂質組成の測定
脂質組成は薄層クロマトグラフィー/水素炎イオン化検出器(TLC/FID,イアトロスキャン、三菱化学ヤトロン株式会社)にて行った。油20μLをヘキサン1mLに溶解し、クロマロッドに0.5μLを負荷した。ヘキサン、ジエチルエーテル、酢酸の混合溶液(ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸=70:30:0.1容積比)を展開溶媒として用い、35分間展開した。これをイアトロスキャンにて分析した。
[実施例1]
精製魚油1(脱酸マグロ油、日本水産株式会社)3mLに水1.5mLとリパーゼOF5mg(名糖産業株式会社、600unit/mL油)を加えて、10〜60℃の恒温槽内でマグネチックスターラーにて14時間撹拌した。14時間撹拌後、反応油約2mLをサンプリングし、80℃で10分間加熱してリパーゼを失活させ、その後遠心分離機(40℃、1800g、10分)にて油層と水層とを分離し反応油を得た。
得られた反応油のグリセリド画分の脂肪酸組成(面積%)及び酸価と精製魚油1の脂肪酸組成(面積%)を表1に示した。また、ガスクロマトグラフィーで得られたグリセリド画分中のミリスチン酸(C14:0)、パルミチン酸(C16:0)、ステアリン酸(C18:0)含量(面積%)の合計を飽和脂肪酸含量として示した(以下、実施例中で「飽和脂肪酸含量」と記載するときは同じ意味で用いる)。
反応温度30〜60℃では飽和脂肪酸含量が15%程度なのに対して、25℃では11.40%、20℃では9.36%、15℃では7.74%、10℃では8.42%と低温で反応すると大幅に減少した。10〜25℃で飽和脂肪酸含量が大幅に減少した。また、10℃では他の温度条件より反応速度が劣り、酸価(AV)が113.9と低い結果であったが、そのような条件においても飽和脂肪酸含量は8.42%と低く、酸価(AV)が125.1と加水分解反応がより進行した40℃条件よりも大幅に低減された。
Figure 0005905821
リパーゼ加水分解反応で一般的に実施される温度帯(40℃付近)と飽和脂肪酸低減効果を比較するために、40℃でのDHAとEPA含量の合計、及び飽和脂肪酸含量を100としたときのそれぞれの温度での該当脂肪酸含量の割合をプロットし図1に示した。この図から、10〜25℃の条件でEPA、DHA含量は高いままで飽和脂肪酸含量が大幅に低減していることが分かる。
[実施例2]
精製魚油2(脱酸マグロ油、日本水産株式会社)200gに水100gとリパーゼOF320mg(名糖産業株式会社、640unit/ml油)を加えて、10〜40℃にて撹拌羽にて20時間撹拌した。20時間撹拌後、反応油を80℃で15分間加熱してリパーゼを失活させ、その後上層の反応油を得た。
得られた反応油のグリセリド画分の脂肪酸組成(面積%)及び酸価と精製魚油2の脂肪酸組成(面積%)を表2に示した(脂肪酸組成については代表的な脂肪酸のみ)。ここでグリセリド含量は酸価からオレイン酸相当として遊離脂肪酸含量を算出し、反応油全体から差し引いて算出した。また、ガスクロマトグラフィーで得られたグリセリド画分中のミリスチン酸(C14:0)、パルミチン酸(C16:0)、ステアリン酸(C18:0)含量(面積%)の合計を飽和脂肪酸含量として示した。
35、40℃に比べ10〜25℃では飽和脂肪酸含量が大幅に低減された。
Figure 0005905821
上記結果を図1同様に40℃反応油の結果を100としたときの各温度条件でのグリセリド画分中EPAとDHA含量、飽和脂肪酸含量を図2に示した。この図から、10〜25℃の条件でEPA、DHAは高いままで飽和脂肪酸が大幅に低減していることが分かる。
[実施例3]
8mLの精製魚油1に水4mLとリパーゼOF13.3mg(600unit/mL油)または6.7mg(300unit/mL油)を加えて、撹拌羽で撹拌した。反応温度は20℃とした。2、5、8、14、20時間後に約1〜2gをサンプリングし、80℃で10分間加熱してリパーゼを失活させ、その後遠心分離機(40℃、1800g、10分)にて油層と水層とを分離し反応油を得た。
時間ごとの飽和脂肪酸含量(面積%)、EPAとDHA含量(面積%)を図3、4に示した。反応時間とともに飽和脂肪酸含量は大幅に低減し、EPAとDHA含量は増加した。
[比較例1]
反応温度を40℃にする以外は、実施例3のリパーゼを600unit/mL用いた場合と同じ条件、操作で反応を行った。
時間ごとの飽和脂肪酸含量(面積%)、EPAとDHA含量(面積%)を図5に示した。飽和脂肪酸含量は反応2時間で15.0%まで減少したが、反応時間が長くなっても更なる減少は認められず、15%程度の高い含量で推移した。
[実施例4、比較例2]
精製魚油3(脱酸マグロ油、日本水産株式会社)3mLに水1.5mLとリパーゼOF5mg(600unit/mL油)を加えて、20℃の恒温槽内でマグネチックスターラーにて14時間撹拌した。14時間撹拌後、反応油約2mLをサンプリングし、80℃で10分間加熱してリパーゼを失活させ、その後遠心分離機(40℃、1800g、10分)にて油層と水層とを分離し反応油を得た。
比較例として、上記実施例4の条件を温度だけ変化させて40℃にて反応を行った。温度以外はすべて同じ条件、操作である。
実施例4と比較例2の飽和脂肪酸含量(面積%)、EPAとDHA含量(面積%)を図6に示した。この図から20℃条件の場合、40℃条件と比較して飽和脂肪酸含量が大幅に減少し、EPA、DHA含量は若干増加することが分かった。
[実施例5]
精製魚油4(脱酸マグロ油、日本水産株式会社)6,000L、水3,000L、リパーゼOFを5kg(300unit/mL油)反応タンクに仕込み、20〜25℃に保ちながら21時間撹拌して反応を行った。21時間後に反応油約50gをサンプリングし、80℃で10分間加熱してリパーゼを失活させ、上層の反応油を得た。
精製魚油の飽和脂肪酸含量(面積%)とEPAとDHA含量(面積%)、反応油グリセリド画分中の飽和脂肪酸含量(面積%)、EPA、DHA含量(面積%)を図7に示した。大きいスケールで反応を行っても、EPAとDHAが濃縮されるとともに飽和脂肪酸含量が10%以下と大幅に低減されることが確認された。
[実施例6]
実施例1の10、20、40、50℃条件での反応油に関してグリセリド画分中の脂質組成(面積%)を測定した。表3に示すように、10、20℃で反応するとトリグリセリドの比率が80面積%以上のものを得ることができた。一方、40、50℃で反応した場合は72.8%、59.9%程度であった。低温でリパーゼ反応を行うことにより、飽和脂肪酸含有量を低下させることができるだけでなく、トリグリセリドの比率を高めることができることが示された。
Figure 0005905821
[実施例7、比較例3]
精製魚油5(精製イワシ油、日本水産株式会社)2gに、水2mL、リパーゼQLM(名糖産業株式会社)100〜600unit/g油を加えて、20℃または40℃の温度条件下、マグネチックスターラーにて17〜65時間撹拌した。その後、反応液を90℃で15分間加熱してリパーゼを失活させ、遠心分離機(室温、3000rpm、5分)にて油層と水層とを分離し反応油を得た。
得られた反応油の酸価、グリセリド画分の脂肪酸組成(面積%)、加水分解率(%)と精製魚油5の脂肪酸組成(面積%)を表4に示した。加水分解率は酸価および精製魚油5のケン化価(206.04)より下記式にて算出した。
加水分解率=(酸価/ケン化価)×100
また、加水分解率と脂肪酸組成(面積%)の関係を図8に示した。
表4および図8から、リパーゼQLMを用いたEPA濃縮反応においても、20℃で反応すると一般的に実施される温度帯である40℃と比べ飽和脂肪酸含量が低減した。
Figure 0005905821
EPAやDHAなどの生理活性を有する脂肪酸を摂取する目的のひとつは、高コレステロール血症など、心、血管系の疾病予防である。飽和脂肪酸はエネルギー源として重要ではあるが、現代の食生活では、特に中高年においては摂取過多になりがちであり、積極的に摂取するのは好ましくない。特に心、血管系疾患の予防が必要な層においては、折角、高度不飽和脂肪酸を摂取するときに、一緒に摂取することになる飽和脂肪酸は少ないほうが好ましい。本発明の発明により製造された油脂は、高度不飽和脂肪酸が濃縮され、飽和脂肪酸はより低減されたものであるから、n-3系高度不飽和脂肪酸を供給するための健康食品やサプリメントとして用いるのに適している。

Claims (11)

  1. 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドに、加水分解反応で未分解のグリセリド画分中に高度不飽和脂肪酸を濃縮する性質を有するリパーゼを作用させて高度不飽和脂肪酸を濃縮する方法において、リパーゼ加水分解反応を10〜25℃の温度で行うことを特徴とし、リパーゼが、カンジダ属、アルカリゲネス属、バークホリデリア属、シュードモナス属、サーモマイセス属、リゾムコール属のいずれかに属する微生物由来のリパーゼである、飽和脂肪酸含有率を低減させる方法。
  2. リパーゼが、カンディダ シリンドラセ、またはアルカリゲネス エスピー由来のリパーゼである請求項1の方法。
  3. 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドに加水分解反応で未分解のグリセリド画分中に高度不飽和脂肪酸を濃縮する性質を有するリパーゼを作用させて高度不飽和脂肪酸を濃縮する工程を含み、リパーゼ加水分解反応を10〜25℃の温度で行い、リパーゼが、カンジダ属、アルカリゲネス属、バークホリデリア属、シュードモナス属、サーモマイセス属、リゾムコール属のいずれかに属する微生物由来のリパーゼであり、製造したグリセリド中の飽和脂肪酸の割合が12面積%以下である、高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
  4. リパーゼが、カンディダ シリンドラセ、またはアルカリゲネス エスピー由来のリパーゼである請求項3の方法。
  5. さらに、得られるグリセリド画分中のドコサヘキサエン酸の含有量が40面積%以上である、請求項3の方法。
  6. さらに、得られるグリセリド画分中のドコサヘキサエン酸の含有量が46面積%以上である請求項5の方法。
  7. 得られるグリセリド画分中の飽和脂肪酸の含有量が10面積%以下である請求項5又は6の方法。
  8. 得られるグリセリド画分中のパルミチン酸の含有量が8面積%以下である請求項5ないし7いずれかの方法。
  9. パルミチン酸の含有量が6面積%以下である請求項8の方法。
  10. グリセリド中のトリグリセリドの割合が80面積%以上である請求項5ないし9いずれかの方法。
  11. グリセリド中のトリグリセリドの割合が85面積%以上である請求項10の方法。
JP2012517322A 2010-05-28 2011-05-27 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法 Active JP5905821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122688 2010-05-28
JP2010122688 2010-05-28
PCT/JP2011/062170 WO2011149040A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011149040A1 JPWO2011149040A1 (ja) 2013-07-25
JP5905821B2 true JP5905821B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=45004023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517322A Active JP5905821B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130123525A1 (ja)
EP (1) EP2578691A4 (ja)
JP (1) JP5905821B2 (ja)
KR (1) KR101943661B1 (ja)
CN (1) CN102959083B (ja)
CA (1) CA2800674A1 (ja)
WO (1) WO2011149040A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20190969A1 (es) 2012-05-14 2019-07-08 Nippon Suisan Kaisha Ltd Acido graso altamente insaturado o ester etilico de acido graso altamente insaturado, con reducidos contaminantes ambientales, y metodo para producir el mismo
CN102994580B (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 华南理工大学 一种高纯度甘油三酯型pufa的制备方法
CN105566103B (zh) 2014-10-13 2019-02-19 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种甘油酯型多不饱和脂肪酸的制备方法
JP2016182046A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 キユーピー株式会社 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法
CA2987613C (en) * 2015-06-01 2023-03-28 Cargill, Incorporated Oil composition with mono-acylglycerides
WO2017003056A1 (ko) 2015-06-30 2017-01-05 코오롱인더스트리 주식회사 석유수지, 석유수지의 제조방법 및 접착제 조성물
KR20170003367A (ko) 2015-06-30 2017-01-09 코오롱인더스트리 주식회사 석유수지, 석유수지의 제조방법 및 접착제 조성물
CN105349587B (zh) * 2015-11-10 2019-05-31 浙江工业大学 一种提高甘油酯型鱼油中epa和dha含量的方法
TWI646195B (zh) * 2017-08-25 2019-01-01 國立高雄科技大學 一種脂肪酶填充床生物反應器用於連續式合成二十二碳六烯酸酯類與二十碳五烯酸酯類
TWI751356B (zh) * 2017-09-15 2022-01-01 日商日清奧利友集團股份有限公司 加熱調理用油脂組成物及其製造方法
WO2019175258A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Mechanical purification of triacylglyceride oils
CN108977471B (zh) * 2018-08-27 2021-07-02 潘志杰 天然甘油酯型深海鱼油非乙酯型途径转化为浓缩型甘油酯的方法
US20210324432A1 (en) * 2018-09-04 2021-10-21 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method of producing docosahexaenoic acid containing glyceride using a lipase hydrolysis reaction
JP7365346B2 (ja) * 2018-09-04 2023-10-19 株式会社ニッスイ リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
CN109182403A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 宁波大学 一种富含dha的甘油酯的制备方法
CN110878289B (zh) * 2019-12-26 2020-10-30 中国海洋大学 一种脂肪酶及其应用
CN114317625B (zh) * 2020-09-30 2024-04-12 承德油脂股份有限公司 借由重组皱褶假丝酵母菌脂肪酶生产顺式不饱和脂肪酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119811A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165796A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Asahi Denka Kogyo Kk 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法
JPH01269496A (ja) 1988-04-20 1989-10-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 油脂の加水分解方法
JPH0686299B2 (ja) 1990-05-11 1994-11-02 株式会社コロイドリサーチ シリカ系ガラスの製造方法
JPH0751075A (ja) 1993-08-18 1995-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd ドコサヘキサエン酸含有物質の製造方法
GB9404483D0 (en) * 1994-03-08 1994-04-20 Norsk Hydro As Refining marine oil compositions
JPH07268382A (ja) 1994-04-01 1995-10-17 Tama Seikagaku Kk 長鎖高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JPH08214892A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Osaka City 高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリドの製造方法
WO1997019601A1 (en) * 1995-11-24 1997-06-05 Loders Croklaan B.V. Composition based on fish oil
WO1998018952A1 (fr) 1996-10-30 1998-05-07 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Procede de production de matieres grasses contenant des acides gras hautement insatures contenant eux-memes un acide docosahexaenoique a concentration selective
JP2001054396A (ja) 1999-06-08 2001-02-27 Nippon Suisan Kaisha Ltd リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JP4530311B2 (ja) * 2000-07-13 2010-08-25 日本水産株式会社 リパーゼを用いたグリセライドの製造方法
ITMI20070157A1 (it) * 2007-01-31 2008-08-01 Adorkem Technology Spa Processo di arricchimento enzimatico di una miscela contenente omega 3
JP5204776B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-05 日本水産株式会社 Epa濃縮油およびdha濃縮油の製造方法
CN101348807B (zh) * 2008-08-26 2011-07-27 江南大学 一种从鱼油中富集n-3多不饱和脂肪酸甘油酯的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119811A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015017362; J. Ferment. Bioeng., 1993, Vol.75, No.4, pp.259-264 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2800674A1 (en) 2011-12-01
CN102959083A (zh) 2013-03-06
KR20130111233A (ko) 2013-10-10
WO2011149040A1 (ja) 2011-12-01
CN102959083B (zh) 2016-01-20
EP2578691A4 (en) 2016-11-23
JPWO2011149040A1 (ja) 2013-07-25
EP2578691A1 (en) 2013-04-10
KR101943661B1 (ko) 2019-01-29
US10138502B2 (en) 2018-11-27
US20130123525A1 (en) 2013-05-16
US20160230199A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905821B2 (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JP5111363B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
KR100684642B1 (ko) 어유 유래 글리세라이드 유지 조성물 및 이의 제조방법
JP5416861B2 (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JP7365346B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
TWI343418B (en) Process for production of transesterified oils/fats or triglycerides
JP2003113396A (ja) 共役脂肪酸含有モノグリセリドおよびその製造方法
US20080248187A1 (en) Mixture containing fatty acid glycerides
JP6175198B2 (ja) Dha含有グリセリド含有組成物の製造方法
Choi et al. Preparation of phytosteryl ester and simultaneous enrichment of stearidonic acid via lipase-catalyzed esterification
JP3840459B2 (ja) グリセリドおよびその製造方法
JP2007070486A (ja) グリセリド及びその製造方法
JP2007089522A (ja) 特定の高度不飽和脂肪酸が濃縮された脂肪酸組成物の製造方法
JP5836025B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸濃縮油の製造方法
JP4310387B2 (ja) ω−3系高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリド組成物及びその製造方法
JP7382942B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いるドコサヘキサエン酸含有グリセリドの製造方法
JP2016182046A (ja) 低級アルコール脂肪酸エステル化物含有組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350